JP2015524430A - 新規なメタロセン化合物、これを含む触媒組成物及びこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

新規なメタロセン化合物、これを含む触媒組成物及びこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524430A
JP2015524430A JP2015524199A JP2015524199A JP2015524430A JP 2015524430 A JP2015524430 A JP 2015524430A JP 2015524199 A JP2015524199 A JP 2015524199A JP 2015524199 A JP2015524199 A JP 2015524199A JP 2015524430 A JP2015524430 A JP 2015524430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
chemical formula
group
metallocene compound
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093858B2 (ja
Inventor
キム、セ−ヨン
チョ、ミン−ソク
ネチャーエフ、ミハイル
イ、キ−ス
イ、ヨン−ホ
チョ、キュン−ジン
イ、スン−ミン
ブッシュ、アレクサンドル
イ、ミン−チョン
ホフロフ、アレクセイ
アサシェンコ、アンドレイ
ジェバコフ、パヴェル
モロゾフ、オレグ
バレーバ、ユリア
スミルノフ、アレクサンドル
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
フェデラル ステート バジェタリー エデュケーショナル インスティテューション オブ ハイヤー プロフェッショナル エデュケーション ロモノーソフ モスクワ ステート ユニバーシティ
フェデラル ステート バジェタリー エデュケーショナル インスティテューション オブ ハイヤー プロフェッショナル エデュケーション ロモノーソフ モスクワ ステート ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド, フェデラル ステート バジェタリー エデュケーショナル インスティテューション オブ ハイヤー プロフェッショナル エデュケーション ロモノーソフ モスクワ ステート ユニバーシティ, フェデラル ステート バジェタリー エデュケーショナル インスティテューション オブ ハイヤー プロフェッショナル エデュケーション ロモノーソフ モスクワ ステート ユニバーシティ filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015524430A publication Critical patent/JP2015524430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093858B2 publication Critical patent/JP6093858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/12Olefin polymerisation or copolymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • B01J2531/31Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Abstract

【課題】【解決手段】本発明は新規なメタロセン化合物、これを含む触媒組成物及びこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法に関し、新規なメタロセン化合物がオレフィン系重合体を製造するための触媒として使用される場合、低分子量及び広い分子量分布を有するオレフィン系重合体を製造することができる。【選択図】なし

Description

本発明は新規なメタロセン化合物、これを含む触媒組成物及びこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法に関する。より詳しくは、テトラヒドロインデン構造を基盤とする新規なメタロセン化合物、これを含む触媒組成物及びこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法に関する。
本出願は2012年10月17日にロシア特許庁に提出されたロシア特許出願第2012144355号及び2013年6月17日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2013−0069126号の出願日の利益を主張し、その内容全部は本明細書に含まれる。
オレフィン重合用メタロセン触媒は長期間発展してきた。メタロセン化合物は一般にアルミノキサン、ボラン、ボレートまたは他の活性化剤を用いて活性化させて使用する。例えば、シクロペンタジエニル基を含むリガンドと二つのシグマクロライドリガンドを有するメタロセン化合物はアルミノキサンを活性化剤として使用する。このようなメタロセン化合物のクロライド基を他のリガンドに(例えば、ベンジルまたはトリメチルシリルメチル基(−CH2SiMe3)置き換える場合に触媒活性度増加などの効果を奏する例が報告された。
ヨーロッパ特許EP1462464(特許文献1)はクロライド、ベンジル、トリメチルシリルメチル基を有するハフニウムメタロセン化合物を用いた重合実施例が開示されている。また、中心金属と結合したアルキルリガンドによって活性化種の生成エネルギーなどが変わる結果も報告されたことがある(J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 10358(非特許文献1))。韓国特許第820542号(特許文献2)にはキノリン系リガンドを有するオレフィン重合用触媒が開示されており、本特許はメチル基以外のシリコン、ゲルマニウム原子を含むリビンググループを有する触媒に関するものである。
Dow社が1990年代初期に[Me2Si(Me45)NtBu]TiCl2(Constrained−Geometry Catalyst、CGC)を米国特許第5,064,802号(特許文献3)などで開示し、エチレンとアルファ−オレフィンの共重合反応でCGCが既存まで知られたメタロセン触媒に比べて優れた側面を大きく次のように2つに要約することができる:(1)高い重合温度でも高い活性度を示しながら高分子量の重合体を生成し、(2)1−ヘキセン及び1−オクテンのような立体的障害が大きいアルファ−オレフィンの共重合性も非常に優れるという点である。その他にも重合反応時、CGCの様々な特性が次第に知られることによりその誘導体を合成して重合触媒として使用しようとする努力が学界及び産業界で活発に行われた。
そのうちの一つの接近方法として、シリコンブリッジの代わりに他の多様なブリッジ及び窒素置換体が導入された金属化合物の合成とこれを用いた重合が試みられた。最近まで知られた代表的な金属化合物はCGC構造のシリコンブリッジの代わりにホスホラス、エチレンまたはプロピレン、メチリデン及びメチレンブリッジがそれぞれ導入されているが、エチレン重合またはエチレンとアルファオレフィンの共重合への適用時にCGCに比べて重合活性度や共重合性能などの側面で優れた結果を示さなかった。
他の接近方法としては、前記CGCのアミドリガンドの代わりにオキシドリガンドから構成された化合物が多く合成され、これを用いた重合も一部試みられた。
しかし、このような全ての試みの中で実際に商業工場に適用されている触媒はいくつかに過ぎない水準である。
欧州特許第1462464号明細書 韓国特許第820542号明細書 米国特許第5,064,802号明細書
J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 10358
このような従来技術の問題点を解決するために、本発明は新規な構造のメタロセン化合物を提供することを目的とする。
また、本発明は前記メタロセン化合物を含む触媒組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は前記触媒組成物を用いたオレフィン系重合体の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は前記製造方法から製造されたオレフィン系重合体を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は下記の化学式1で示されるメタロセン化合物を提供する。
Figure 2015524430
上記化学式1で、
1及びR2は互いに同じであるか異なり、それぞれ独立的に水素、炭素数1乃至20のアルキル基、炭素数1乃至20のアルコキシ基、炭素数2乃至20のアルケニル基、炭素数6乃至20のアリール基、炭素数7乃至20のアルキルアリール基、炭素数7乃至20のアリールアルキル基、または炭素数7乃至20のアルコキシアリール基であり;
3は炭素数1乃至20のアルキルシリル基であり;
Q1及びQ2は互いに同一であるか相違し、それぞれ独立的に水素、炭素数1乃至20のアルキル基またはハロゲンであり;
MはZr、Ti、またはHfである。
また、本発明は前記化学式1で示されるメタロセン化合物、及び下記の化学式2、化学式3、及び化学式4で示される化合物からなる群より選択された1種以上の助触媒化合物を含む触媒組成物を提供する。
Figure 2015524430
上記化学式2で、
4はハロゲンラジカル;またはハロゲンで置換または非置換された炭素数1乃至20のヒドロカルビルラジカルであり;
aは2以上の整数であり、
Figure 2015524430
上記化学式3で、
Dはアルミニウムまたはボロンであり;
5はハロゲンラジカル;またはハロゲンで置換または非置換された炭素数1乃至20のヒドロカルビルラジカルであり、
Figure 2015524430
上記化学式4で、
Lは中性または陽イオン性ルイス塩基であり;
Hは水素原子であり;
Zは13族元素であり;
Aはそれぞれ独立的に1以上の水素原子価ハロゲン、炭素数1乃至20のヒドロカルビル、炭素数1乃至20のアルコキシ、またはフェノキシラジカルで置換された炭素数6乃至20のアリールまたは炭素数1乃至20のアルキルラジカルである。
また、本発明は前記触媒組成物を用いたオレフィン系重合体の製造方法及びこれから製造されたオレフィン系重合体を提供する。
本発明の新規なメタロセン化合物は、オレフィン系重合体の製造において重合反応の触媒として有効に使用できる。
本発明において、第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するのに使用され、前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使用される。
また、本明細書で使用される用語は単に例示的な実施例を説明するために使用されたもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書で、“含む”、“備える”または“有する”などの用語は実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解されなければならない。
本発明は多様な変更を加えることができ様々な形態を有し得るところ、特定実施例を例示して以下で詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするのではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むと理解されなければならない。
本発明のメタロセン化合物は下記の化学式1で示すことができる。
Figure 2015524430
上記化学式1で、
1及びR2は互いに同じであるか異なり、それぞれ独立的に水素、炭素数1乃至20のアルキル基、炭素数1乃至20のアルコキシ基、炭素数2乃至20のアルケニル基、炭素数6乃至20のアリール基、炭素数7乃至20のアルキルアリール基、炭素数7乃至20のアリールアルキル基、または炭素数7乃至20のアルコキシアリール基であり;
3は炭素数1乃至20のアルキルシリル基であり;
Q1及びQ2は互いに同一であるか相違し、それぞれ独立的に水素、炭素数1乃至20のアルキル基またはハロゲンであり;
MはZr、Ti、またはHfである。
以下、前記化学式1で定義された各置換基について詳細に説明する。
前記アルキル基は直鎖または分枝鎖のアルキル基を含む。
前記アルコキシ基は直鎖または分枝鎖のアルコキシ基を含む。
前記アルケニル基は直鎖または分枝鎖のアルケニル基を含む。
前記アリール基は単環、二環または三環芳香族炭化水素を含む。本発明の一実施形態によれば、前記アリール基は炭素数6乃至20であるのが好ましく、具体的にフェニル、ナフチル、アントラセニル、ピリジル、ジメチルアニルリニル、アニソリルなどがあるが、これら例のみに限定されるのではない。
前記アルキルアリール基は前記アルキル基によって置換されたアリール基を意味する。
前記アリールアルキル基は前記アリール基によって置換されたアルキル基を意味する。
前記アルコキシアリール基は前記定義されたアリール基の水素原子1つ以上がアルコキシ基で置換されているのを意味する。アルコキシアリール基の例として、メトキシフェニル、エトキシフェニル、プロポキシフェニル、ブトキシフェニル、ペントキシフェニル、ヘキトキシフェニル、ヘプトキシ、オクトキシ、ナノキシ、メトキシビフェニル、メトキシナフタレニル、メトキシフルオレニル、メトキシアントラセニル、エトキシアントラセニル、プロポキシアントラセニル、メトキシフルオレニルなどがあるが、これら例のみに限定されるのではない。
前記アルキルシリル基はシリル基の水素原子1つ以上がアルキル基で置換されているのを意味する。前記アルキルシリル基はトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリブチルシリル、トリヘキシルシリル、トリイソプロピルシリル、トリイソブチルシリル、トリエトキシシリル、トリフェニルシリル、トリス(トリメチルシリル)シリルなどがあるが、これら例のみに限定されるのではない。
本発明の一実施形態によれば、前記R3はトリメチルシリル基であり得る。
前記化学式1で示されるメタロセン化合物は下記構造式のうちの一つで示されるが、これに限定されるのではない。
Figure 2015524430
また、前記化学式1で示されるメタロセン化合物は例えば下記のような方法で製造することができるが、これに限定されるのではない。
例えば、テトラヒドロインデン誘導体を当量のn−BuLiと反応させてリチウム塩を製造し、ここにアルキルシリルシクロペンタジエニルジルコニウムクロライドを混合した後、混合物を反応させる。その後、反応物をろ過及び濃縮して生成された沈殿物を洗浄し減圧下で乾燥することによって、前記化学式1で示されるメタロセン化合物を収得することができる。
前記化学式1で示されるメタロセン化合物は新規な構造のメタロセン化合物であって、オレフィン系重合体を製造することにおいて重合反応触媒として用いることができる。特に、共単量体を用いてポリオレフィン共重合体を重合することに重合触媒として使用する場合、高い活性で低分子量と広い分子量分布の共重合体を実現することができる。
本発明の他の一側面によれば、本発明は前記化学式1で示されるメタロセン化合物及び下記の化学式2、化学式3及び化学式4で示される化合物からなる群より選択された1種以上の助触媒化合物を含む触媒組成物を提供する。
Figure 2015524430
上記化学式2で、
4はハロゲンラジカル;またはハロゲンで置換または非置換された炭素数1乃至20のヒドロカルビルラジカルであり;
aは2以上の整数であり、
Figure 2015524430
上記化学式3で、
Dはアルミニウムまたはボロンであり;
5はハロゲンラジカル;またはハロゲンで置換または非置換された炭素数1乃至20のヒドロカルビルラジカルであり、
Figure 2015524430
上記化学式4で、
Lは中性または陽イオン性ルイス塩基であり;
Hは水素原子であり;
Zは13族元素であり;
Aはそれぞれ独立的に1以上の水素原子価ハロゲン、炭素数1乃至20のヒドロカルビル、炭素数1乃至20のアルコキシ、またはフェノキシラジカルで置換された炭素数6乃至20のアリールまたは炭素数1乃至20のアルキルラジカルである。
前記化学式2で示される化合物は例えば、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチックアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどであり得るが、これに限定されるのではない。
前記化学式3で示される化合物は例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−s−ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ−p−トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド及びジメチルアルミニウムエトキシドからなる群より選択されるが、これに限定されるのではない。
前記化学式4で示される化合物の例としては、トリメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(2−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムn−ブチルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムベンジルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(t−ブチルジメチルシリル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(トリイソプロピルシリル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムペンタフルオロフェノキシトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチル−2,4,6−トリメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(t−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチル−2,4,6−トリメチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、デシルジメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ドデシルジメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラデシルジメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ヘキサデシルジメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、オクタデシルジメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、エイコシルジメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルジデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルジドデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルジテトラデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルジヘキサデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルジエイコシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリドデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリテトラデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリヘキサデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエイコシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、デシルジ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ドデシルジ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、オクタデシルジ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジドデシルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N−メチル−N−ドデシルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルジ(ドデシル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが例として挙げられ;
ジアルキルアンモニウム塩の場合にはジ−(i−プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが例として挙げられ;
カルボニウム塩の場合にはトロピリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメチリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが例として挙げられる。
本発明の一実施形態によれば、前記化学式2、化学式3、及び化学式4で示される化合物からなる群より選択された助触媒化合物は、前記化学式1で示されるメタロセン化合物1モルに対して約1乃至約20モルの比率で含まれ、好ましくは約1乃至約18モル、より好ましくは約1乃至約15モルで含まれ得る。
前記助触媒化合物はアルキル化剤であって、前記助触媒化合物による金属化合物触媒のアルキル化が十分に行われるようにするために、前記助触媒化合物は前記化学式1で示されるメタロセン化合物に対して約1:1以上のモル比で含まれるのが好ましい。また、前記助触媒化合物を過量で添加する場合、重合体の物性調節が難しくなることがあり、特にアルキル化された遷移金属化合物の活性化が完全に行われないことがあり、これを防止するために前記助触媒化合物は前記化学式1で示されるメタロセン化合物に対して約1:20以下のモル比で含まれるのが好ましい。
前記触媒組成物はオレフィン単一重合体または共重合体、好ましくはブロック共重合体の製造に用いることができる。
前記触媒組成物の製造に使用される溶媒としてはペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどのような炭化水素系溶媒またはベンゼン、トルエンなどのような芳香族系溶媒を用いることができるが、必ずしもこれに限定されるのではなく、当該技術分野で使用可能な全ての溶媒を用いることができる。
前記触媒組成物を使用する前に触媒組成物を別途に製造することもでき、重合される単量体の存在下で前記触媒組成物を結合させて同一反応系で製造することもできる。好ましくは重合反応器に添加する前に適した溶媒中に別途段階で触媒を形成する。この時、前記触媒化合物及び触媒組成物は水分及び酸素に敏感であるため窒素、アルゴンのような不活性雰囲気で製造するのが好ましい。
一方、本発明のまた他の側面によれば、前記触媒組成物の存在下でオレフィン系単量体を重合させる段階を含むオレフィン重合体の製造方法及び前記方法で重合されたオレフィン重合体が提供される。
前記オレフィン重合体の製造方法において、前記触媒組成物を用いて重合可能なオレフィン系単量体としてはエチレン、炭素数3以上のアルファオレフィン、サイクリックオレフィン、ジエンオレフィン、トリエンオレフィンなどが挙げられる。
より具体的に、前記オレフィン系単量体はエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、フェニルノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、及び3−クロロメチルスチレンからなる群より選択される1種以上であり得;これら単量体を2種以上混合して共重合することもできる。したがって、本発明の製造方法によって製造されるオレフィン重合体はこれらの単独重合体またはこれら単量体を2種以上混合して共重合した共重合体でもあり得る。
前記オレフィン重合体がエチレンと他の共単量体の共重合体である場合、前記共重合体を構成する単量体はプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、及び4−メチル−1−ペンテン、及び1−オクテンからなる群より選択される1種以上のアルファオレフィンである共単量体であるのが好ましい。
本発明による前記オレフィン重合体は前述のメタロセン化合物を含む触媒組成物の存在下で製造されることによって低分子量及び広い分子量分布を示すことができる。特に、エチレンと他の共単量体を用いてポリオレフィン共重合体を重合する場合、高い活性で低分子量と広い分子量分布の共重合体を実現することができる。
前記本発明によるオレフィン重合体の製造方法で、前記触媒組成物を用いた重合工程は溶液工程で遂行できる。
重合反応は前記単量体を用いて約10乃至約110℃、好ましくは約80乃至約100℃の温度範囲で、約15乃至約100psi、好ましくは約30乃至約60psi圧力範囲で行うことができる。
また、前記触媒組成物の使用量は重合される単量体1モル当り約1*10-7乃至約1*10-4モルであり得、好ましくは約1*10-6乃至約1*10-5モルを使用することができる。
また、前記オレフィン重合体の製造方法で、前記触媒組成物はオレフィン重合工程に適した炭素数5乃至12の脂肪族炭化水素溶媒;好ましくはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカンまたはこれらの異性体;トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロベンゼンのような塩素原子で置換された炭化水素などに溶解または希釈させて使用することができる。
ここに使用される溶媒は少量のアルキルアルミニウムで処理することによって触媒毒として作用する少量の水または空気などを除去して使用することができる。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を記載する。下記の実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
<メタロセン化合物の合成>
[製造実施例1]
(2−(4−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの製造
ビス(トリメチルシリル)シクロペンタジエンの合成
ジシクロペンタジエン(dicyclopentadiene)を160℃で分解してシクロペンタジエン(cyclopentadiene)を得た。1Lフラスコ(flask)に121mL(303mmol)のn−BuLi2.5Mヘキサン(hexane)を満たして−5℃まで冷却させた後、100mLのエーテル(ether)とシクロペンタジエン(20g、303mmol)を入れた。この混合物は18時間攪拌した後、真空蒸留を通じて溶媒と未反応物を除去した。容器に残留した生成物はエーテルで3回以上洗浄し真空乾燥する過程を通じて白色粉形態のシクロペンタジエンのリチウム塩(lithium salt)21.3g(296mmol)を得た。
シクロペンタジエンのリチウム塩21.3g(296mmol)を100mLのTHFに溶解した後、50mLのトリクロロメチルシラン(trichloromethyl silane)を0℃で徐々に加えた。反応混合物は常温でオーバーナイト(overnight)させた後、過量の水を加えてクエンチング(quenching)した。エーテルで抽出した有機層は硫酸ナトリウム(sodium sulfate)で乾燥、ろ過した後に蒸留して無色の液体であるトリメチルシリルシクロペンタジエン(trimethylsilyl cyclopentadiene)(21.4g、53%)を得た。
トリメチルシリルシクロペンタジエン21.4gを150mLのエーテルに希釈した後、62mLのn−BuLi(2.5Mヘキサン溶液)を加えて常温でオーバーナイト(overnight)させた。溶媒はカニューレ(cannula)を通じて除去した後、残っている生成物は100mLのTHFに溶かした後、−78℃の低温でクロロトリメチルシラン(chlorotrimethylsilane)16.8g(155mmol)を徐々に入れた。常温で1時間攪拌した後、反応混合物に少量のメタノールとHClを入れた後に氷水に注いで反応を終結させた。ヘキサン(hexane)で数回抽出した有機層を集めて硫酸マグネシウム(magnesium sulfate)で乾燥後、ろ過して溶媒を除去することによって薄い黄色の液体であるビス(トリメチルシリル)シクロペンタジエン(bis(trimethylsilyl)cyclopentadiene)27.7gを収得した(収率85%)。
(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムクロライドの合成
ZrCl4(20.9g)を450mLのトルエンに入れて懸濁液(suspension)形態にした後、前記で製造したビス(トリメチルシリル)シクロペンタジエン(18.9g、90mmol)を入れた。反応混合物は徐々に加熱して100℃まで上げオーバーナイト(overnight)させた。反応が終わった後、アルゴン(Ar)下でろ過し、−30℃で保管して生成された固体を再びろ過して冷たいヘキサンで洗浄することによって白い固体形態の3−トリメチルシリルシクロペンタジエニルジルコニウムクロライド((3−trimethylsilyl cyclopentadienyl)zirconium chloride)18.3gを収得した(収率61%)。
1H−NMR(CDCl3):0.35(s、9H)、6.94(m、2H)、6.98(m、2H)ppm。
(2−(4−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの合成
12mmolの2−(4−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデンを40mLのエーテルに溶かした後、−20℃で4.8mLのn−BuLi(2.5M in hexane)を加えた。これを8時間常温で攪拌した後に減圧下で溶媒を除去し生成されたリチウム塩は60mLのトルエンを入れて懸濁液形態にした。ここに3.6g(0.9equiv)の前記で製造した3−トリメチルシリルシクロペンタジエニルジルコニウムクロライドを一度に入れ、混合物を100℃で維持しながらオーバーナイト(overnight)させた。
その後、反応物をセライト(celite)を通じてろ過させた後、全体体積が10mL以下になるように濃縮させた。生成された沈殿物は数回冷たいヘキサンで洗浄し減圧下で乾燥して製造実施例1のメタロセン化合物を収得した。
1H−NMR(CDCl3):0.21(s、9H)、1.58(m、1H)、1.93(m、2H)、2.37(s、3H)、2.58(m、2H)、2.82(m、2H)、5.99(s、2H)、6.27(s、2H)、6.37(s、2H)、7.22(m、2H)、7.42(m、2H)ppm;
13C−NMR(CDCl3):0.08、21.22、22.09、24.61,29.70、108.73、117.63、124.90、125.18、126.17、128.33、129.79、131.13、132.57、137.68ppm。
[製造実施例2]
(2−(4−メトキシフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの合成
2−(4−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデンの代わりに2−(4−メトキシフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデンを使用することを除いては製造実施例1と同様な方法で製造実施例2のメタロセン化合物を収得した。
1H−NMR(CDCl3):0.27(s、9H)、1.63(m、2H)、2.02(m、2H)、2.63(m、2H)、2.89(m、2H)、4.00(s、3H)、6.03(m、2H)、6.41(m、2H)、6.54(m、1H)、7.08(m、2H)、7.33(m、2H)、7.58(m、1H)ppm;
13C−NMR(CDCl3):0.50、21.72、24.14、54.72、111.02、111.34、117.30、120.77、122.64、124.62、127.34、128.46、132.21,155.27ppm。
[製造実施例3]
(3−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの合成
2−(4−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデンの代わりに3−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロインデンを使用することを除いては製造実施例1と同様な方法で製造実施例3のメタロセン化合物を収得した。
1H−NMR(CDCl3):0.25(s、9H)、1.51(m、1H)、1.68(m、2H)、1.71(m、1H)、2.51(m、2H)、2.97(m、1H)、3.19(m、1H)、5.74(s、1H)、6.11(s、1H)、6.42(s、1H)、6.72(s、1H)、7.27(m、1H)、7.32(m、2H)、7.38(m、2H)ppm;
13C−NMR(CDCl3):0.00、21.39、22.75、25.18、108.18、110.87、113.35、119.15、121.65、124.54、125.52、127.43、127.62、128.78、132.06、134.04ppm。
[製造実施例4]
(2−メチル−3−(4−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの合成
2−(4−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデンの代わりに2−メチル−3−(4−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデンを使用することを除いては製造実施例1と同様な方法で製造実施例4のメタロセン化合物を収得した。
1H−NMR(CDCl3):0.26(s、9H)、1.55(m、1H)、1.73(m、2H)、2.21(s、3H)、2.25(m、1H)、2.31(s、3H)、2.56(m、1H)、2.64(m、1H)、3.00(m、1H)、5.94(s、1H)、6.09(s、1H)、6.23(s、1H)、6.49(s、2H)、7.12(m、4H)ppm;
13C−NMR(CDCl3):0.55、17.08、21.77、23.03、23.60、25.37、26.32、111.74、115.42、116.63、124.61,126.03、126.49、126.59、128.05、129.11,129.63、130.80、131.86、135.66、137.70ppm。
<オレフィン共重合体の製造>
[実施例1]
300mL容量のボトル(bottle)の内部に少量のTMAが処方されている約180mLのトルエンを入れ5mLのMAO(10wt%トルエン)を加えた。別途に準備した100mLフラスコに20μmolの製造実施例1のメタロセン化合物11mgを入れ20mLのトルエンに溶解して5mLの触媒溶液をボトルに注入した。
90℃で加熱された油浴(oil bath)に浸漬したまま機械的攪拌器(mechanical stirrer)にボトルの上部を固定させた。ボトルの内部をエチレンガス(ethylene gas)で3回パージ(purge)した後、500rpmで30分間反応させた。反応後には常温まで温度を下げた後、容器内部のガスを排出させた。そして、約400mLのエタノールに内容物を注いでおいて1時間程度攪拌した後、ろ過(filtration)を経て得られた高分子を60℃の真空オーブンで20時間乾燥させた。
得られた高分子は質量を計算してこれから触媒の活性を算出し、少量のサンプルを取ってGPC分析をして重量平均分子量及び分子量分布を確認した。
[実施例2]
製造実施例1のメタロセン化合物の代わりに製造実施例2のメタロセン化合物を使用したことを除いては実施例1と同様な方法でエチレン重合を実施した。
[実施例3]
製造実施例1のメタロセン化合物の代わりに製造実施例3のメタロセン化合物を使用したことを除いては実施例1と同様な方法でエチレン重合を実施した。
[実施例4]
製造実施例1のメタロセン化合物の代わりに製造実施例4のメタロセン化合物を使用したことを除いては実施例1と同様な方法でエチレン重合を実施した。
[実施例5]
300mL容量のボトルの内部に少量のTMAが処方されている約180mLのトルエンを入れ5mLのMAO(10wt%トルエン)を加えた。別途に準備した100mLフラスコに20μmolの製造実施例1のメタロセン化合物11mgを入れ20mLのトルエンに溶解して5mLの触媒溶液をボトルに注入した。
ここに共単量体として使用する1−ヘキセンを5mL注入した後、90℃で加熱された油浴(oil bath)に浸漬したまま機械的攪拌器(mechanical stirrer)にボトルの上部を固定させた。ボトルの内部をエチレンガスで3回パージ(purge)した後、500rpmで30分間反応させた。反応後には常温まで温度を下げた後、容器内部のガスを排出させた。そして、約400mLのエタノールに内容物を注いでおいて1時間程度攪拌した後、ろ過(filtration)を経て得られた高分子を60℃の真空オーブンで20時間乾燥させた。
得られた高分子は質量を計算してこれから触媒の活性を算出し、少量のサンプルを取ってGPC分析をして重量平均分子量及び分子量分布を確認した。
[実施例6]
製造実施例1のメタロセン化合物の代わりに製造実施例2のメタロセン化合物を使用したことを除いては実施例5と同様な方法でエチレン1−ヘキセン共重合を実施した。
[実施例7]
製造実施例1のメタロセン化合物の代わりに製造実施例3のメタロセン化合物を使用したことを除いては実施例5と同様な方法でエチレン1−ヘキセン共重合を実施した。
[実施例8]
製造実施例1のメタロセン化合物の代わりに製造実施例4のメタロセン化合物を使用したことを除いては実施例5と同様な方法でエチレン1−ヘキセン共重合を実施した。
<実験例>
前記実施例1乃至8から得られた重合体または共重合体の物性を評価して下記表1に示した。
Figure 2015524430
上記表1を参照すれば、本発明のメタロセン化合物を触媒として用いることによって低分子量及び広い分子量分布を有するポリオレフィンを収得することができる。特に、共単量体を用いてポリオレフィン共重合体を重合する場合、高い活性で低分子量と広い分子量分布の共重合体を実現することができる。

Claims (7)

  1. 下記の化学式1で示されるメタロセン化合物:
    Figure 2015524430
    上記化学式1で、
    1及びR2は互いに同じであるか異なり、それぞれ独立的に水素、炭素数1乃至20のアルキル基、炭素数1乃至20のアルコキシ基、炭素数2乃至20のアルケニル基、炭素数6乃至20のアリール基、炭素数7乃至20のアルキルアリール基、炭素数7乃至20のアリールアルキル基、または炭素数7乃至20のアルコキシアリール基であり;
    3は炭素数1乃至20のアルキルシリル基であり;
    Q1及びQ2は互いに同一であるか相違し、それぞれ独立的に水素、炭素数1乃至20のアルキル基またはハロゲンであり;
    MはZr、Ti、またはHfである。
  2. 前記R3はトリメチルシリル基である請求項1に記載のメタロセン化合物。
  3. 前記化学式1で示される化合物は下記構造式のうちの一つで示されるものである請求項1に記載のメタロセン化合物:
    Figure 2015524430
  4. 請求項1乃至3のうちのいずれか一項のメタロセン化合物;及び
    下記の化学式2、化学式3、及び化学式4で示される化合物からなる群より選択された1種以上の助触媒化合物を含む触媒組成物:
    [化学式2]
    −[Al(R4)−O]a−
    上記化学式2で、
    4はハロゲンラジカル;またはハロゲンで置換または非置換された炭素数1乃至20のヒドロカルビルラジカルであり;
    aは2以上の整数であり、
    [化学式3]
    D(R53
    上記化学式3で、
    Dはアルミニウムまたはボロンであり;
    5はハロゲンラジカル;またはハロゲンで置換または非置換された炭素数1乃至20のヒドロカルビルラジカルであり、
    [化学式4]
    [L−H]+[ZA4-または[L]+[ZA4-
    上記化学式4で、
    Lは中性または陽イオン性ルイス塩基であり;
    Hは水素原子であり;
    Zは13族元素であり;
    Aはそれぞれ独立的に1以上の水素原子価ハロゲン、炭素数1乃至20のヒドロカルビル、炭素数1乃至20のアルコキシ、またはフェノキシラジカルで置換された炭素数6乃至20のアリールまたは炭素数1乃至20のアルキルラジカルである。
  5. 請求項4の触媒組成物の存在下で、オレフィン系単量体を重合する段階を含むオレフィン系重合体の製造方法。
  6. 前記オレフィン系単量体は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、フェニルノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、及び3−クロロメチルスチレンからなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項5に記載のオレフィン系重合体の製造方法。
  7. 請求項5の製造方法から製造されたオレフィン系重合体。
JP2015524199A 2012-10-17 2013-09-23 新規なメタロセン化合物、これを含む触媒組成物及びこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 Active JP6093858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2012144355 2012-10-17
RU2012144355/04A RU2529020C2 (ru) 2012-10-17 2012-10-17 Новое металлоценовое соединение, содержащая его каталитическая композиция и способ получения полимеров на основе олефинов с ее применением
KR10-2013-0069126 2013-06-17
KR1020130069126A KR101619396B1 (ko) 2012-10-17 2013-06-17 신규한 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법
PCT/KR2013/008490 WO2014061921A1 (ko) 2012-10-17 2013-09-23 신규한 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524430A true JP2015524430A (ja) 2015-08-24
JP6093858B2 JP6093858B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50515167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524199A Active JP6093858B2 (ja) 2012-10-17 2013-09-23 新規なメタロセン化合物、これを含む触媒組成物及びこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150225497A1 (ja)
EP (1) EP2862865B1 (ja)
JP (1) JP6093858B2 (ja)
KR (1) KR101619396B1 (ja)
RU (1) RU2529020C2 (ja)
WO (1) WO2014061921A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101566328B1 (ko) * 2014-06-03 2015-11-05 주식회사 엘지화학 메탈로센 화합물 및 그 제조방법
KR101950462B1 (ko) 2016-02-24 2019-02-20 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법
US11028191B2 (en) 2016-09-30 2021-06-08 Univation Technologies, Llc Polymerization catalysts with improved ethylene enchainment
KR102140260B1 (ko) 2016-12-22 2020-07-31 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법
KR101751937B1 (ko) * 2017-05-10 2017-06-28 김승배 의류 운송용 캐리어
KR102656243B1 (ko) * 2018-11-20 2024-04-08 주식회사 엘지화학 신규한 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법
RU2749716C2 (ru) * 2019-09-05 2021-06-16 Публичное акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" (ПАО "НК "Роснефть") Активатор катализатора для получения синтетических высоковязких базовых масел и способ его приготовления
CN112876519B (zh) * 2021-01-15 2023-04-25 山东京博石油化工有限公司 一种桥连型含氮或磷杂环结构的茂金属化合物、其制备方法及应用
CN115260343B (zh) * 2022-08-02 2023-07-14 中国科学技术大学 含水杨醛亚胺配体的单茂金属催化剂及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202124A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Chisso Corp オレフィン重合体の製造方法
JPH09124676A (ja) * 1995-08-30 1997-05-13 Witco Gmbh 非対称置換メタロセンの製法及びその種の化合物
JPH11500718A (ja) * 1995-02-14 1999-01-19 ゼネカ・リミテッド キラル化合物
US6262201B1 (en) * 1998-06-19 2001-07-17 Phillips Petroleum Company Aryl substituted metallocene catalysts and their use
JP2001510847A (ja) * 1997-07-28 2001-08-07 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング メタロセンの製造
WO2004108771A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Univation Technologies, Llc Class of metallocenes and method of producing polyethylene
JP2009503147A (ja) * 2005-07-19 2009-01-29 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 低粘度ポリ−アルファ−オレフィンの生成プロセス
JP2009543928A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 高粘度流体の生成プロセス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
FI945959A (fi) * 1993-12-21 1995-06-22 Hoechst Ag Metalloseenejä ja niiden käyttö katalyytteinä
US5780659A (en) * 1996-03-29 1998-07-14 Phillips Petroleum Company Substituted indenyl unbridged metallocenes
DE19804970A1 (de) * 1998-02-07 1999-08-12 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Katalysatorsystem
BR0010277A (pt) * 1999-12-28 2002-01-15 Basell Technology Co Bv Compostos metalocênicos heterocìclicos e seu uso em sistemas catalìticos para a produção de polìmeros olefìnicos
US20060287449A1 (en) * 2003-03-10 2006-12-21 Koichi Miyamoto Ultrahigh-molecular ethylene polymer
EP1462464A1 (en) 2003-03-25 2004-09-29 Borealis Technology Oy Metallocene catalysts and preparation of polyolefins therewith
US7157531B2 (en) * 2004-06-21 2007-01-02 Univation Technologies, Llc Methods for producing polymers with control over composition distribution
KR100820542B1 (ko) 2006-03-24 2008-04-08 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를이용한 올레핀 중합
KR100976131B1 (ko) * 2007-01-10 2010-08-16 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물의 제조 방법, 상기 방법으로 제조된전이금속 화합물 및 상기 전이금속 화합물을 포함하는 촉매조성물
KR101050791B1 (ko) * 2009-10-19 2011-07-20 주식회사 엘지화학 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202124A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Chisso Corp オレフィン重合体の製造方法
JPH11500718A (ja) * 1995-02-14 1999-01-19 ゼネカ・リミテッド キラル化合物
JPH09124676A (ja) * 1995-08-30 1997-05-13 Witco Gmbh 非対称置換メタロセンの製法及びその種の化合物
JP2001510847A (ja) * 1997-07-28 2001-08-07 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング メタロセンの製造
US6262201B1 (en) * 1998-06-19 2001-07-17 Phillips Petroleum Company Aryl substituted metallocene catalysts and their use
WO2004108771A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Univation Technologies, Llc Class of metallocenes and method of producing polyethylene
JP2009503147A (ja) * 2005-07-19 2009-01-29 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 低粘度ポリ−アルファ−オレフィンの生成プロセス
JP2009543928A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 高粘度流体の生成プロセス

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LICHT, ANDREA I.; ALT, HELMUT G.: "CH-activation reactions of substituted zirconocene complexes and their use in catalytic ethylene pol", JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, vol. 684(1-2), JPN6016005063, 2003, pages 91 - 104, ISSN: 0003491444 *
LICHT, ERIK H.; ALT, HELMUT G.; KARIM, M. MANZURUL: "Mixed substituted zirconocene dichloride complexes as catalyst precursors for homogeneous ethylene p", JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A: CHEMICAL, vol. 159(2), JPN6016005062, 2000, pages 273 - 283, ISSN: 0003491443 *
LOFTHUS, OWEN W.; SLEBODNICK, CARLA; DECK, PAUL A.: "Electrophile-Functionalized Metallocene Intermediates. Application in the Diastereoselective Synthes", ORGANOMETALLICS, vol. 18(18), JPN6016005060, 1999, pages 3702 - 3708, ISSN: 0003491442 *
TIAN, GONGLU; WANG, BAIQUAN; XU, SHANSHENG; ZHOU, XIUZHONG: "Ethene polymerization with mixed-ring metallocene catalysts, Cp'Cp"MCl2, M = Ti and Zr", TRANSITION METAL CHEMISTRY (DORDRECHT, NETHERLANDS), vol. 25(5), JPN6016005064, 2000, pages 568 - 571, ISSN: 0003491445 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150225497A1 (en) 2015-08-13
EP2862865A1 (en) 2015-04-22
KR20140049452A (ko) 2014-04-25
JP6093858B2 (ja) 2017-03-08
KR101619396B1 (ko) 2016-05-10
RU2012144355A (ru) 2014-04-27
WO2014061921A1 (ko) 2014-04-24
EP2862865B1 (en) 2018-08-15
EP2862865A4 (en) 2016-05-04
RU2529020C2 (ru) 2014-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093858B2 (ja) 新規なメタロセン化合物、これを含む触媒組成物及びこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
KR101249995B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법
US6376412B1 (en) Metallocene compositions
KR101637026B1 (ko) 메탈로센 담지 촉매 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조방법
US6376407B1 (en) Metallocene compositions
EP1636245A1 (en) Bisindenyl zirconium complexes for use in the polymerisation of olefins
EP1401880B1 (en) Metallocene catalysts containing an indenyl moiety substituted at the 4-, 5-, 6- or 7-position by a siloxy or germyloxy group
JP2017530247A (ja) 混成担持触媒およびこれを用いるオレフィン系重合体の製造方法
JP6499280B2 (ja) メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
JP6407291B2 (ja) ポリオレフィン
US6380124B1 (en) Metallocene compositions
JP2018502046A (ja) メタロセン化合物、メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
US20180194873A1 (en) Supported hybrid catalyst and method for preparing olefin polymer using the same
US10280238B2 (en) Transition metal compound, catalyst composition comprising same, and method for producing olefin polymer using same
US6414095B1 (en) Metallocene compositions
KR101184736B1 (ko) 신규한 전이금속 화합물 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법
US10550207B2 (en) Method for preparing supported hybrid metallocene catalyst, and supported hybrid metallocene catalyst using the same
JP6453483B2 (ja) メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
KR102024327B1 (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
CN112154163A (zh) 新型过渡金属化合物及使用其制备聚丙烯的方法
KR101785705B1 (ko) 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
CN114599661B (zh) 过渡金属化合物、其制备方法和包含其的催化剂组合物
KR101579616B1 (ko) 프로필렌계 엘라스토머
KR101949456B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매
KR101648554B1 (ko) 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250