JP2015519680A - 機能性多孔体、金属空気電池および機能性多孔体の製造方法 - Google Patents

機能性多孔体、金属空気電池および機能性多孔体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015519680A
JP2015519680A JP2014549847A JP2014549847A JP2015519680A JP 2015519680 A JP2015519680 A JP 2015519680A JP 2014549847 A JP2014549847 A JP 2014549847A JP 2014549847 A JP2014549847 A JP 2014549847A JP 2015519680 A JP2015519680 A JP 2015519680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
porous body
porous
fine particles
inorganic porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6250551B2 (ja
Inventor
中山 英隆
英隆 中山
正信 相澤
正信 相澤
岳弘 清水
岳弘 清水
晃 谷口
晃 谷口
和也 亀山
和也 亀山
友紀 中村
友紀 中村
祥広 浅利
祥広 浅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2014549847A priority Critical patent/JP6250551B2/ja
Publication of JP2015519680A publication Critical patent/JP2015519680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250551B2 publication Critical patent/JP6250551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/138Primary casings; Jackets or wrappings adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • H01M50/1385Hybrid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/004Cylindrical, tubular or wound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

金属空気電池では、中心軸から径方向の外側に向かって、負極、電解質層および正極が順に同心円状に配置されており、正極の外周面は撥液層(29)により囲まれる。撥液層(29)は、連続細孔構造を有する比較的高強度の無機多孔体(292)と、フッ素系微粒子が互いに融着することにより形成されるフッ素系多孔部(293)とを備える。フッ素系多孔部(293)は、無機多孔体(292)の細孔(294)内および外表面(295)上において無機多孔体(292)に融着する。フッ素系多孔部(293)は、無機多孔体(292)の細孔(294)内および外表面(295)上にフッ素系微粒子が配置された状態で加熱されることにより形成される。これにより、所望の機械的強度、気体透過性および液体不透過性を有する機能性多孔体である撥液層(29)を提供することができる。

Description

本発明は、機能性多孔体およびその製造方法、並びに、当該機能性多孔体が用いられる金属空気電池に関する。
従来より、金属を負極の活物質とし、空気中の酸素を正極の活物質とする金属空気電池が知られている。金属空気電池では、外部からの水蒸気の浸入を抑制するとともに、気体透過性を確保し、かつ、電池内部の電解液が漏出することを防止する機能膜として多孔質のPTFE膜(ポリテトラフルオロエチレン膜)が用いられている。また、充電時に発生する酸素、水素、二酸化炭素等のガスを電池外部へと放出するとともに、電池内部の電解液が漏出することを防止するための排気栓にも多孔質PTFE膜が利用されている。
しかしながら、多孔質PTFE膜は、機械的な強度が比較的低いため、例えば、充電時に電池内に発生するガスによる急激な圧力変化により破損または変形し、電解液が電池外部へと漏出するおそれがある。
これに対し、特開2009−203584号公報(文献1)では、燃料電池の空気極側に水蒸気が侵入することを防止するための撥水性多孔体において、耐圧縮性の高い不織布を構造支持体に用い、有機溶媒に溶解させたフッ素ポリマーを当該不織布に含浸または塗布することにより、耐圧縮性を向上させる技術が開示されている。
特開2002−190431号公報(文献2)では、金属製繊維を焼結または圧縮して形成された連続多孔質膜に、撥水性材料をコーティングして機能膜を形成する技術が開示されている。また、特開昭63−244554号公報(文献3)では、セラミック多孔体の孔の内面にフッ素コーティングを施した蓄電池用排気栓が開示されている。
一方、特開2005−329405号公報(文献4)では、多孔質延伸PTFEチューブの外周面に多孔質延伸樹脂シートを巻き付け、荷重を加えた後に焼結させて一体化させることにより多孔質複層中空糸を製造する技術が開示されている。また、特開2008−110562号公報(文献5)では、金属、セラミック等からなるメッシュ、または、ガラス繊維等を用いた不織布等を支持体とし、支持体上に多孔質PTFEフィルムを積層した後、PTFEの融点以下の温度(250℃)にて焼成することにより、多孔質PTFE層を形成する技術が開示されている。
ところで、文献1の撥水性多孔体は、構造支持体が比較的柔軟な不織布であるため屈曲等が生じやすい。これにより、不織布にコーティングされたフッ素ポリマーが不織布から剥離してしまうおそれがある。また、当該撥水性多孔体の多孔度や撥水性は、不織布の空隙に主に依存しており、フッ素ポリマーのコーティングにより調整することは容易ではない。
文献2の機能性膜では、機能膜の気体透過性を調整するために、金属製繊維の圧縮率を制御したり、連続多孔質膜に施すメッキの厚さを制御する必要があり、機能性膜の製造工程が複雑化してしまう。また、文献3では、排気栓の気体透過性は、セラミック多孔体の細孔径に主に依存しており、孔内面を被覆するフッ素のコーティング量により調整することは容易ではない。
文献4の多孔質複層中空糸では、PTFEの融点以上の高温にて焼結が行われるため、多孔質延伸PTFEチューブや多孔質延伸樹脂シートの多孔質構造が変化してしまう。このため、所望の気体透過性を有する多孔質複層中空糸を容易には製造することができない。また、チューブがPTFEにより形成されるため、機械的な強度は比較的低い。文献5の多孔質PTFE層では、複数のPTFEフィルムを積層することにより気体透過性の調整が行われるため、製造工程が複雑化してしまう。さらに、複数のPTFEフィルム間の密着性が低いため、多孔質PTFE層の機械的強度も低くなってしまう。
本発明は、機能性多孔体に向けられており、所望の機械的強度、気体透過性および液体不透過性を有する機能性多孔体を提供することを目的としている。また、本発明は、金属空気電池および機能性多孔体の製造方法にも向けられている。
本発明に係る機能性多孔体は、連続細孔構造を有する無機多孔体と、フッ素系微粒子が互いに融着することにより形成され、前記無機多孔体の細孔内において前記無機多孔体に融着するフッ素系多孔部とを備える。
これにより、所望の機械的強度、気体透過性および液体不透過性を有する機能性多孔体を提供することができる。
本発明の一の好ましい実施の形態では、前記フッ素系多孔部が、前記無機多孔体の外表面上にも設けられて前記無機多孔体の前記外表面に融着する。
より好ましくは、前記無機多孔体の前記外表面上の前記フッ素系多孔部に積層され、前記フッ素系多孔部に融着して前記フッ素系多孔部と一体化した多孔質フッ素系フィルムをさらに備える。
本発明の他の好ましい実施の形態では、前記フッ素微粒子が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(EPE)、ポリクロロ・トリフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)およびクロロトリフルオロチレン・エチレン共重合体(ECTFE)のうち少なくとも1つを含む。
本発明に係る金属空気電池は、筒状であり、金属を含む多孔質の負極と、前記負極の外周面を囲む筒状である多孔質の正極と、前記負極と前記正極との間に配置されるとともに電解液を含む電解質層と、前記正極の外周面を囲む筒状であり、上述のいずれかの機能性多孔体にて形成され、気体を透過するとともに前記電解液の透過を防止する撥液層とを備える。
本発明に係る機能性多孔体の製造方法は、a)連続細孔構造を有する無機多孔体の細孔内にフッ素系微粒子を配置する工程と、b)前記無機多孔体および前記フッ素系微粒子を加熱することにより、前記フッ素系微粒子を互いに融着させてフッ素系多孔部を形成するとともに、前記フッ素系多孔部を前記細孔内において前記無機多孔体に融着させる工程とを備える。
本発明の一の好ましい実施の形態では、前記a)工程において、前記フッ素系微粒子が前記無機多孔体の外表面上にも配置され、前記b)工程において、前記フッ素系多孔部が、前記無機多孔体の前記外表面上にも形成されて前記無機多孔体の前記外表面に融着する。
より好ましくは、c)前記b)工程よりも後に、前記無機多孔体の前記外表面上の前記フッ素系多孔部に多孔質フッ素系フィルムを積層して積層体を得る工程と、d)前記フッ素系微粒子の融点よりも100℃だけ低い温度以上、かつ、前記融点よりも70℃だけ高い温度以下の処理温度にて、前記積層体を加熱することにより、前記多孔質フッ素系フィルムを前記フッ素系多孔部に融着させて前記フッ素系多孔部と一体化させる工程とをさらに備える。
さらに好ましくは、前記無機多孔体が円柱状または円筒状であり、前記c)工程において、前記多孔質フッ素系フィルムが、前記無機多孔体の前記外表面である外周面上に設けられた前記フッ素系多孔部にスパイラル状に捲回される。
本発明の他の好ましい実施の形態では、前記a)工程において、前記フッ素系微粒子を液状の分散媒に分散させたディスパージョンを前記無機多孔体に付与した後に乾燥させることにより、前記フッ素系微粒子が配置される。
好ましくは、前記ディスパージョンが、前記分散媒に溶解する分子量1000以上の高分子を含む。
あるいは、前記ディスパージョンが、前記分散媒に溶解する分子量1000以上のノニオン性高分子界面活性剤を含む。
本発明の他の好ましい実施の形態では、前記フッ素微粒子が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(EPE)、ポリクロロ・トリフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)およびクロロトリフルオロチレン・エチレン共重合体(ECTFE)のうち少なくとも1つを含む。
上述の目的および他の目的、特徴、態様および利点は、添付した図面を参照して以下に行うこの発明の詳細な説明により明らかにされる。
第1の実施の形態に係る金属空気電池の構成を示す図である。 金属空気電池の横断面図である。 撥液層の拡大断面図である。 撥液層の外表面近傍の拡大断面図である。 撥液層の製造の流れを示す図である。 実施例および比較例の試料の測定結果および試験結果を示す図である。 実施例および比較例の試料の測定結果および試験結果を示す図である。 実施例1の機能性多孔体の表面のSEM写真である。 実施例2の機能性多孔体の表面のSEM写真である。 実施例3の機能性多孔体の表面のSEM写真である。 実施例4の機能性多孔体の表面のSEM写真である。 実施例5の機能性多孔体の表面のSEM写真である。 実施例5の機能性多孔体の表面のSEM写真である。 実施例6の機能性多孔体の表面のSEM写真である。 第2の実施の形態に係る金属空気電池の撥液層の拡大断面図である。 撥液層の製造の流れを示す図である。 製造途上の撥液層を示す図である。 実施例8の機能性多孔体の断面のSEM写真である。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る金属空気電池1の構成を示す図である。金属空気電池1の本体11は中心軸J1を中心とする略円柱状であり、図1では、中心軸J1を含む本体11の断面を示す。図2は、金属空気電池1の本体11を図1中のA−Aの位置にて切断した横断面図である。図1および図2に示すように、金属空気電池1は、正極2、負極3および電解質層4を備える二次電池であり、中心軸J1から径方向の外側に向かって、負極3、電解質層4および正極2が順に同心円状に配置される。換言すれば、金属空気電池1では、負極3と、負極3の外周面を囲む正極2との間に、電解液を含む電解質層4が配置される。
負極3(金属極とも呼ばれる。)は、中心軸J1を中心とする筒状の多孔質部材であり、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)等の金属、または、いずれかの金属を含む合金により形成される。本実施の形態では、負極3は亜鉛にて形成され、外径11ミリメートル(mm)、内径5mmの略円筒状である。図1に示すように、中心軸J1方向(以下、「軸方向」という。)における負極3の端部には負極集電端子33が接続される。図1および図2に示すように、負極3の内周面に囲まれた空間31(以下、「充填部31」という。)には、水系の電解液(電解質溶液とも呼ばれる。)が充填される。
負極3の外側には、負極3の周囲を囲む電解質層4が設けられる。電解質層4は筒状の多孔質部材41を備え、当該多孔質部材41の内周面が負極3の外周面に対向する。電解質層4は、多孔質の負極3の細孔を介して充填部31に連通し、多孔質部材41にも電解液が充填される。
多孔質部材41は、セラミックや金属、無機材料または有機材料等により形成され、好ましくは、アルミナ、ジルコニア、ハフニア等の絶縁性の高いセラミックの焼結体(すなわち、一体成形されたもの)である。ある程度の機械的強度を確保しつつ、負極3と後述の正極2との間の距離の増大を防止するという観点では、多孔質部材41の厚さは、0.5mm以上4mm以下であることが好ましい。本実施の形態における電解液は、高濃度のアルカリ水溶液(例えば、8M(mol/L)の水酸化カリウム(KOH)水溶液)であり、酸化亜鉛を飽和させたものである。なお、電解液は、他の水系電解液や、非水系(例えば、有機溶剤系)電解液であってもよい。
正極2(空気極とも呼ばれる。)は、多孔質の正極導電層22を備える。正極導電層22は、電解質層4における多孔質部材41の外周面上に形成(積層)され、筒状である。正極導電層22の外周面には正極触媒が担持され、正極触媒層23が形成される。正極触媒層23の周囲には、例えば、ニッケル等の金属のメッシュシートが巻かれて集電層24が形成され、軸方向における集電層24の端部には、図1に示すように、正極集電端子25が接続される。実際には、正極触媒は正極導電層22の外周面近傍に分散しており、明確な層として形成される訳ではないため、集電層24は正極導電層22の外周面にも部分的に接する。なお、正極導電層22の外周面の一部のみに当接するインターコネクタが集電層24として設けられてもよい。
後述の充電時における酸化による劣化を防止するという観点では、正極導電層22は、炭素を含まないことが好ましく、本実施の形態では、正極導電層22は、導電性を有するペロブスカイト型酸化物(例えば、LSMF(LaSrMnFeO))にて主に形成される多孔質の薄い導電膜である。このような正極導電層22は、スラリーコート法により多孔質部材41の外周面にペロブスカイト型酸化物をコートした後、焼成することにより形成される。上記正極導電層22は、水熱合成法、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学蒸着)またはPVD(Physical Vapor Deposition:物理蒸着)等により形成されてもよい。
また、正極触媒層23は、酸素還元反応を促進する触媒にて形成され、例えばマンガン(Mn)やニッケル(Ni)、コバルト(Co)等の金属酸化物が当該触媒として例示される。本実施の形態では、正極触媒層23は、水熱合成法により正極導電層22に優先的に担持させた二酸化マンガン(MnO)により形成される。正極触媒層23の形成は、スラリーコート法および焼成、CVDまたはPVD等により行われてもよい。金属空気電池1では、原則として、多孔質の正極触媒層23近傍において空気と電解液との界面が形成される。
図1および図2に示すように、集電層24の外周面(メッシュ状の集電層24にて覆われていない正極触媒層23の外周面の部位を含む。)には、機能性多孔体により形成される撥液層29が配置される。撥液層29は、正極2の外周面を囲む筒状である。撥液層29は、気体を透過するとともに電解液の透過を防止する。撥液層29を形成する機能性多孔体の詳細については後述する。
図1に示すように、軸方向において負極3、電解質層4および正極2の両端面(図1中の上端面および下端面)には、円板状の閉塞部材51が固定される。各閉塞部材51の中央には貫通孔511が設けられ、貫通孔511は充填部31に向かって開口する。金属空気電池1では、撥液層29および閉塞部材51により、本体11内の電解液が貫通孔511以外から外部へと漏出することが防止される。一方の閉塞部材51の貫通孔511には供給管61の一端が接続され、供給管61の他端は供給回収部6に接続される。また、他方の閉塞部材51の貫通孔511には回収管62が接続され、回収管62の他端は供給回収部6に接続される。供給回収部6は電解液の貯溜タンクやポンプを有する。金属空気電池1では、電解液の劣化により放電電圧が低下した場合等に、必要に応じて充填部31と供給回収部6の貯溜タンクとの間にて電解液が循環される。
図1の金属空気電池1において放電が行われる際には、負極集電端子33と正極集電端子25とが負荷(例えば、照明器具等)を介して電気的に接続される。負極3に含まれる金属は酸化されて金属イオン(ここでは、亜鉛イオン(Zn2+))が生成され、電子は負極集電端子33、正極集電端子25および集電層24を介して正極2に供給される。多孔質の正極2では、撥液層29を透過した空気中の酸素が、負極3から供給された電子により還元されて、水系電解液の場合、水酸化物イオン(OH)が生成される。正極2では、正極触媒により水酸化物イオンの生成(すなわち、酸素の還元反応)が促進されるため、当該還元反応に消費されるエネルギーによる過電圧が小さくなり、金属空気電池1の放電電圧を高くすることができる。
一方、金属空気電池1において充電が行われる際には、負極集電端子33と正極集電端子25との間に電圧が付与され、正極2において水酸化物イオンから集電層24を介して正極集電端子25へと電子が供給されて酸素が発生する。負極3では、負極集電端子33に供給される電子により金属イオンが還元されて表面(外周面)に金属が析出する。正極2では、正極触媒層23に含まれる正極触媒により酸素の発生が促進されるため、過電圧が小さくなり、金属空気電池1の充電電圧を低くすることができる。
次に、撥液層29について説明する。図3は、略円筒状の撥液層29の一部を拡大して示す横断面図である。図3に示すように、撥液層29は、無機多孔体292と、フッ素系多孔部293とを備える。無機多孔体292は、連続細孔構造を有する略円筒状の部材である。本実施の形態では、無機多孔体292はアルミナ焼結体により形成され、無機多孔体292の平均細孔径は、約10マイクロメートル(μm)である。無機多孔体292は、例えば、多孔質炭素材、多孔質セラミック材、多孔質ガラス材、焼結金属材、焼結酸化金属材、多孔質導電材等により形成されてもよい。
図4は、撥液層29の外表面である外周面近傍を拡大して示す横断面図である。図4に示すように、フッ素系多孔部293は、無機多孔体292の細孔294内、および、無機多孔体292の外表面(すなわち、外周面)295上に設けられる。フッ素系多孔部293のうち無機多孔体292の外表面295上に位置する部位の形状は略円筒状であり、本実施の形態では、無機多孔体292の外表面295のおよそ全面を被覆する。フッ素系多孔部293は、多数のフッ素系微粒子が互いに融着することにより実質的に多孔質化されたものであり、無機多孔体292の細孔294の内表面、および、無機多孔体292の外表面295に融着する。
フッ素系多孔部293を形成するフッ素系微粒子は、好ましくは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(EPE)、ポリクロロ・トリフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、および、クロロトリフルオロチレン・エチレン共重合体(ECTFE)のうち少なくとも1つを含む。これにより、耐薬品性、耐熱性、および、金属空気電池1にて用いられる電解液に対する撥液性に優れたフッ素系多孔部293を得ることができる。
次に、撥液層29(すなわち、機能性多孔体)の製造方法について、図5を参照しつつ説明する。まず、フッ素系微粒子を液状の分散媒に分散させたディスパージョンが準備される。ディスパージョンに含まれるフッ素系微粒子の一次粒子径(以下、単に「径」という。)は、無機多孔体292の平均細孔径よりも小さく、好ましくは、0.05μm以上8.0μm以下であり、より好ましくは、0.16μm以上0.5μm以下である。本実施の形態では、フッ素系微粒子の径は、約0.25μmである。また、フッ素系微粒子としてPTFEの微粒子が利用される。
フッ素系微粒子の径が8.0μm以下であることにより、ディスパージョンの生成時にフッ素系微粒子の沈殿による相分離を抑制し、分散媒に対し、容易にフッ素系微粒子を均一に分散させることができる。フッ素系微粒子の径が0.5μm以下であれば、より容易にフッ素系微粒子を均一に分散させることができる。また、フッ素系微粒子の径が0.05μm以上であることにより、ディスパージョンの生成の際に、分級や濾過等の工程によるコストの増大を抑制することができる。フッ素系微粒子の径が0.16μm以上であれば、ディスパージョンの生成コストの増大をさらに抑制することができる。
ディスパージョンの分散媒としては、様々な液体が利用可能である。分散媒として、例えば、水が利用されてもよく、分散媒の濡れ性を制御するために、水にエチルアルコールやイソプロピルアルコール等の有機溶剤を適量添加した液体が利用されてもよい。
ディスパージョンは、好ましくは、分散媒に溶解する分子量1000以上の高分子を増粘剤として含む。当該高分子としては、ディスパージョンのpH組成による影響が小さく、かつ、フッ素系微粒子の分散性に対する影響が小さいものが好ましく利用される。例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PO)、ポリビニールアルコール(PVA)、デンプン、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、キサンタンガム、カルボキシビニルポリマー、および、アガロースのうちの1つ、または、2つ以上の混合物が、上記高分子としてディスパージョンに含まれる。
また、ディスパージョンは、好ましくは、分散媒に溶解する分子量1000以上のノニオン性高分子界面活性剤を含む。当該ノニオン性高分子界面活性剤としては、フッ素系微粒子の分散性に対する影響が小さいものが好ましく利用される。例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレン誘導体類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類、ポリオキシエチレンアルキルアミン類、および、ポリオキシエチレンアルキルアルカノールアミド類のうちの1つ、または、2つ以上の混合物が、上記ノニオン性高分子界面活性剤としてディスパージョンに含まれる。
なお、ディスパージョンは、上述の高分子、および、ノニオン性高分子界面活性剤のうち、一方のみを含んでいてもよく、双方ともに含まなくてもよい。また、ディスパージョンは、ノニオン性高分子界面活性剤以外に、カチオン性界面活性剤や陰イオン性界面活性剤を含んでいてもよい。
続いて、容器に貯溜された上記ディスパージョンに無機多孔体292が所定の時間だけ浸漬されることにより、無機多孔体292にディスパージョンが付与される。本実施の形態では、円筒状の無機多孔体292の軸方向両側において、無機多孔体292の端面および無機多孔体292の内側空間(すなわち、無機多孔体292の内周面よりも内側の空間)の開口が、シリコン等により形成されたキャップにより封止された状態で、無機多孔体292がディスパージョンに浸漬される。これにより、ディスパージョンは、無機多孔体292の細孔294全体に進入することなく、無機多孔体292の外表面295から所望の深さまで(すなわち、外表面295から径方向内側の所望の位置まで)だけ細孔294内に進入する。なお、キャップの形状やディスパージョンの粘度等を変更することにより、無機多孔体292の細孔294全体にディスパージョンを進入させてもよい。
無機多孔体292の浸漬が終了すると、上記容器から無機多孔体292が取り出されて乾燥されることにより、無機多孔体292の細孔294内および外表面295上に、ディスパージョンの層(以下、「ディスパージョン層」という。)が形成される。換言すれば、無機多孔体292の細孔294内および外表面295上に、フッ素系微粒子が分散媒と共に配置される(ステップS11)。
次に、フッ素系微粒子を含むディスパージョン層および無機多孔体292が、所定時間だけ加熱される。これにより、無機多孔体292の細孔294内および外表面295上においてフッ素系微粒子が互いに融着し、フッ素系多孔部293が形成される。フッ素系多孔部293は、細孔294内において無機多孔体292に融着するとともに、無機多孔体292の外表面295に融着する(ステップS12)。ディスパージョン層の分散媒は、当該加熱処理により、無機多孔体292の細孔294内および外表面295上から除去される。また、分散媒に溶解している上述の高分子やノニオン性高分子界面活性剤も、分散媒と同様に、無機多孔体292の細孔294内および外表面295上から除去される。
ステップS12における加熱処理の処理温度は、好ましくは、フッ素系微粒子の融点(本実施の形態では、PTFEの融点である327℃)よりも100℃だけ低い温度以上、かつ、フッ素系微粒子の融点よりも70℃だけ高い温度以下である。処理温度が、フッ素系微粒子の融点よりも100℃だけ低い温度以上であることにより、加熱開始からフッ素系微粒子の融着までの所要時間を比較的短くすることができ、撥液層29の製造に要する時間を実用的なものとすることができる。また、処理温度が、フッ素系微粒子の融点よりも70℃だけ高い温度以下であることにより、フッ素系多孔部293の多孔構造を容易に制御して所望の平均細孔径とすることができる。上記処理温度は、より好ましくは、フッ素系微粒子の融点よりも80℃だけ低い温度以上、かつ、フッ素系微粒子の融点よりも60℃だけ高い温度以下であり、さらに好ましくは、フッ素系微粒子の融点よりも60℃だけ低い温度以上、かつ、フッ素系微粒子の融点よりも50℃だけ高い温度以下である。本実施の形態では、ディスパージョン層が設けられた無機多孔体292が、電気炉において約350℃で10分間加熱される。
フッ素系多孔部293は、上述のように、多孔質構造を有するとともに撥水性に優れる。換言すれば、フッ素系多孔部293の接触角は大きく、濡れ性は低い。このため、撥液層29は、電解液の透過を防止するとともに気体を透過することができる。撥液層29の気体透過性および液体不透過性は、フッ素系多孔部293の平均細孔径、および、フッ素系多孔部293の径方向の厚さを調整することにより容易に調整することができる。フッ素系多孔部293の径方向の厚さとは、フッ素系多孔部293の外周面(すなわち、フッ素系多孔部293のうち無機多孔体292の外表面295上に位置する部位の外周面)と、細孔294内におけるフッ素系多孔部293の径方向内端の平均的な位置との間の径方向の距離である。例えば、フッ素系多孔部293の平均細孔径を大きくすることにより、撥液層29の気体透過性は向上し、液体不透過性は低下する。また、フッ素系多孔部293の径方向の厚さを大きくすることにより、撥液層29の気体透過性は低下し、液体不透過性は向上する。
撥液層29の製造では、フッ素系微粒子の径、ディスパージョン層におけるフッ素系微粒子の割合(すなわち、密度)、並びに、ステップS12における加熱処理の処理温度および処理時間等を調整することにより、フッ素系多孔部293の平均細孔径が容易に調整される。無機多孔体292の外表面295上におけるフッ素系微粒子の上記密度は、ディスパージョンにおけるフッ素系微粒子の固形分濃度やディスパージョンの粘度等を調整することにより容易に調整することができる。無機多孔体292の細孔294内におけるフッ素系微粒子の密度は、無機多孔体292の平均細孔径に対するフッ素系微粒子の径の割合、無機多孔体292のディスパージョンへの浸漬時間、ディスパージョンにおけるフッ素系微粒子の固形分濃度、および、ディスパージョンの粘度等を調整することにより容易に調整することができる。
例えば、加熱処理の処理温度を高くすることにより、フッ素系微粒子同士の融着部分が太くなり、フッ素系多孔部293の平均細孔径は小さくなる。また、処理温度が同じであっても処理時間を長くすることにより、フッ素系微粒子同士の融着部分が太くなり、フッ素系多孔部293の平均細孔径は小さくなる。フッ素系多孔部293の平均細孔径は、ディスパージョンの粘度を高くすることによっても小さくなる。これは、分散媒内の増粘剤によるパッキング効果(すなわち、フッ素系微粒子を寄せ集める効果)によるものと考えられる。フッ素系多孔部293の平均細孔径が小さくなると、撥液層29の気体透過性は低下し、液体不透過性は向上する。
ディスパージョン層におけるフッ素系微粒子の密度を高くすることにより、撥液層29の気体透過性は向上し、液体不透過性も向上する。気体透過性の向上は、フッ素系多孔部293の内部におけるフッ素系微粒子の融着の程度が低いことによると考えられる。したがって、加熱処理の処理温度が高くなると、フッ素系微粒子の密度を高くした場合でも、フッ素系多孔部293の内部においてもフッ素系微粒子が十分に融着し、撥液層29の気体透過性は低下する。
撥液層29の製造では、無機多孔体292の平均細孔径、ディスパージョンにおけるフッ素系微粒子の濃度(すなわち、固形分濃度)、ディスパージョンの粘度、並びに、無機多孔体292のディスパージョンへの浸漬時間および浸漬回数等を調整することにより、無機多孔体292に対するディスパージョンの付与量(すなわち、無機多孔体292の細孔294内に充填されたディスパージョンの深さ、および、無機多孔体292の外表面295上におけるディスパージョン層の厚さ)を容易に調整することができ、フッ素系多孔部293の径方向の厚さを容易に調整することができる。
例えば、無機多孔体292の平均細孔径を小さくすることにより、無機多孔体292の外表面295上におけるフッ素系多孔部293の厚さを厚くすることができる。これにより、撥液層29の液体不透過性が向上する。撥液層29の気体透過性については、上述のディスパージョン層におけるフッ素系微粒子の密度を高くした場合と同様であり、処理温度が比較的低い場合には高くなり、処理温度が比較的高い場合には低くなる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
以下の実施例1〜8では、各機能性多孔体のフッ素系多孔部293の平均細孔径および厚さを測定し、各機能性多孔体についてガス透過量試験および耐水圧試験を行った。また、比較例1〜3では、フッ素系多孔部293が設けられていない無機多孔体292についてガス透過量試験および耐水圧試験を行った。ガス透過量試験においてガスの透過量が多い試料は気体透過性が高く、耐水圧試験において耐水圧が高い試料は液体不透過性が高い。
フッ素系多孔部293の平均細孔径は、走査型電子顕微鏡(以下、「SEM」という。)によりフッ素系多孔部293の表面を観察し、無作為に選択した10個の細孔の径の平均値として求められる。フッ素系微粒子の厚さは、SEMによる観察により測定する。ガス透過量試験では、ガス透過量測定装置を用い、試料の一方側から圧力(ゲージ圧)0.020MPaにて窒素を供給し、窒素の透過量を測定する。耐水圧試験では、円筒状の試料の内周面よりも内側の空間に水を充填し、当該水に所定時間だけ圧力を加え、試料の外周面からの漏水が生じる最低圧力を漏水開始圧として得る。図6.Aおよび図6.Bに、実施例1〜8および比較例1〜3の試料の測定結果および試験結果等を示す。図6.Aでは、試料の条件を示し、図6.Bでは、測定結果および試験結果を示す。なお、実施例8、および、比較例3については、後述する第2の実施の形態において説明する。
(実施例1)
図7は、実施例1の機能性多孔体の表面のSEM写真である。図7では、無機多孔体292の細孔294内におけるフッ素系多孔部293の表面を示す(図8ないし図11、並びに、図13においても同様)。実施例1では、無機多孔体292として、平均細孔径が2.5μmの円筒状多孔質アルミナ焼結体(長さ5cm、内径12mm、外径16mm)が用いられる。また、フッ素系微粒子のディスパージョンとして、FEPディスパージョン(三井デュポンフロロケミカル社製、平均微粒子径0.16μm)を、蒸留水で30%固形分濃度になるように調整したものが用いられる。
実施例1では、無機多孔体292の軸方向の両端部を、シリコンのキャップにより封止し、上記ディスパージョンに4分間だけ浸漬した後、120℃にて乾燥させる。その後、ディスパージョン層が設けられた無機多孔体292を、電気炉において約260℃で10分間加熱することにより機能性多孔体を得た。実施例1では、無機多孔体292の外表面295にはフッ素系多孔部293はほとんど形成されない(実施例2〜4,6においても同様)。実施例1では、無機多孔体292の細孔294内におけるフッ素系多孔部293の平均細孔径および厚さはそれぞれ、0.13μm、および、約250μmであった。また、ガス透過量試験によるガス透過量は185m/m・hr・atmであり、耐水圧試験による漏水開始圧は0.030MPaであった。
(実施例2)
図8は、実施例2の機能性多孔体の表面のSEM写真である。実施例2では、実施例1と同様の無機多孔体292が用いられる。フッ素系微粒子のディスパージョンとしては、PTFEディスパージョン(旭硝子社製、平均微粒子径0.25μm)を、蒸留水で30%固形分濃度になるように調整したものが用いられる。実施例2では、無機多孔体292の軸方向の両端部を、シリコンのキャップにより封止し、上記ディスパージョンに4分間だけ浸漬した後、120℃にて乾燥させる。その後、ディスパージョン層が設けられた無機多孔体292を、電気炉において約350℃で10分間加熱することにより機能性多孔体を得た。実施例2では、無機多孔体292の細孔294内におけるフッ素系多孔部293の平均細孔径および厚さはそれぞれ、0.17μm、および、約250μmであった。また、ガス透過量は80m/m・hr・atmであり、漏水開始圧は0.060MPaであった。
(実施例3)
図9は、実施例3の機能性多孔体の表面のSEM写真である。実施例3では、ステップS12における加熱温度が約390℃である点を除き、実施例2と同様の手順にて機能性多孔体を得た。実施例3では、無機多孔体292の細孔294内におけるフッ素系多孔部293の平均細孔径および厚さはそれぞれ、0.11μm、および、約250μmであった。また、ガス透過量は70m/m・hr・atmであり、漏水開始圧は0.075MPaであった。
(実施例4)
図10は、実施例4の機能性多孔体の表面のSEM写真である。実施例4では、無機多孔体292として平均細孔径が10μmの円筒状多孔質アルミナ焼結体(長さ5cm、内径12mm、外径16mm)を用いる点を除き、実施例2と同様の手順にて機能性多孔体を得た。実施例4では、無機多孔体292の細孔294内におけるフッ素系多孔部293の平均細孔径および厚さはそれぞれ、0.26μm、および、約250μmであった。また、ガス透過量は645m/m・hr・atmであり、漏水開始圧は0.010MPaであった。
(実施例5)
図11および図12は、実施例5の機能性多孔体の表面のSEM写真である。図11では、無機多孔体292の細孔294内におけるフッ素系多孔部293の表面を示し、図12では、無機多孔体292の外表面295上におけるフッ素系多孔部293の表面を示す。実施例5では、フッ素系微粒子のディスパージョンとして、PTFEディスパージョン(旭硝子社製、平均微粒子径0.25μm)を蒸留水で30%固形分濃度になるように調整し、さらに、水溶性増粘剤E30(明成化学工業社製)を3.0wt%となるように添加して粘度を200cpsとしたものが用いられる点を除き、実施例2と同様の手順にて機能性多孔体を得た。実施例5では、無機多孔体292の外表面295上にもフッ素系多孔部293が形成される。実施例5では、無機多孔体292の細孔294内におけるフッ素系多孔部293の平均細孔径および厚さはそれぞれ、0.15μm、および、約70μmであった。また、無機多孔体292の外表面295上におけるフッ素系多孔部293の厚さは、約5μmであった。ガス透過量は130m/m・hr・atmであり、漏水開始圧は0.020MPaであった。
(実施例6)
図13は、実施例6の機能性多孔体の表面のSEM写真である。実施例6では、フッ素系微粒子のディスパージョンとして、PTFEディスパージョン(旭硝子社製、平均微粒子径0.25μm)を蒸留水で40%固形分濃度になるように調整したものが用いられる点を除き、実施例2と同様の手順にて機能性多孔体を得た。実施例6では、無機多孔体292の細孔294内におけるフッ素系多孔部293の平均細孔径および厚さはそれぞれ、0.23μm、および、約250μmであった。また、ガス透過量は100m/m・hr・atmであり、漏水開始圧は0.015MPaであった。
(実施例7)
実施例7では、フッ素系微粒子のディスパージョンとして、PTFEディスパージョン(旭硝子社製、平均微粒子径0.25μm)を蒸留水で40%固形分濃度になるように調整し、さらに、水溶性増粘剤E30(明成化学工業社製)を2.0wt%となるように添加して粘度を100cpsとしたものが用いられる。また、ステップS12における加熱処理の処理温度が360℃である。実施例7の機能性多孔体は、上述の点を除き、実施例2と同様の手順にて得られる。実施例7では、無機多孔体292の外表面295上におけるフッ素系多孔部293の厚さは、約7〜10μmであった。無機多孔体292の細孔294内におけるフッ素系多孔部293の平均細孔径および厚さは測定していない。また、ガス透過量は230m/m・hr・atmであり、漏水開始圧は0.010MPaであった。
(比較例1)
比較例1では、実施例1と同様の無機多孔体、すなわち、平均細孔径が2.5μmの円筒状多孔質アルミナ焼結体(長さ5cm、内径12mm、外径16mm)が試料として用いられる。当該試料のガス透過量は3450m/m・hr・atmであった。また、漏水開始圧は、漏水が激しいため測定不可能であった。
(比較例2)
比較例2では、実施例4と同様の無機多孔体、すなわち、平均細孔径が10μmの円筒状多孔質アルミナ焼結体(長さ5cm、内径12mm、外径16mm)が、試料として用いられる。当該試料のガス透過量は3600m/m・hr・atmであった。また、漏水開始圧は、漏水が激しいため測定不可能であった。
以上に説明したように、撥液層29は、連続細孔構造を有する比較的高強度の無機多孔体292と、フッ素系微粒子が互いに融着することにより形成されるとともに細孔294内において無機多孔体292に融着するフッ素系多孔部293とを備える。これにより、所望の機械的強度、気体透過性および液体不透過性を有する機能性多孔体である撥液層29を提供することができる。また、フッ素系多孔部293は、無機多孔体292の外表面295上にも設けられて当該外表面295に融着する。無機多孔体292の外表面295上におけるフッ素系多孔部293の厚さを調整することにより、撥液層29の気体透過性および液体不透過性をより容易に調整することができる。
撥液層29の製造では、無機多孔体292にフッ素系微粒子のディスパージョンを付与した後に乾燥させることにより、無機多孔体292の細孔294内および外表面295上フッ素系微粒子を容易に配置することができる。その結果、撥液層29を容易に製造することができる。
上述のように、撥液層29の製造では、分子量1000以上の高分子をディスパージョンの分散媒に溶解させることにより、ディスパージョンの粘度を、容易に所望の粘度に調整することができる。これにより、ステップS11において、無機多孔体292の外表面295上にもディスパージョン層を容易に形成することができる。また、ディスパージョン層が乾燥する際にゲル状被膜が形成されるため、ディスパージョン層内においてフッ素系微粒子が密に接近する。これにより、ステップS12において、所望の平均細孔径を有するフッ素系多孔部293を容易に形成することができる。さらに、分散媒が水である場合、上述の高分子を溶解させることにより、水の蒸発の際に生じる表面張力によるクラックの発生を抑制することができる。
撥液層29の製造では、分子量1000以上のノニオン性高分子界面活性剤を分散媒に溶解させることにより、ディスパージョン中のフッ素微粒子の凝集による沈澱を抑制することができ、ディスパージョンの液安定性を向上することができる。その結果、ステップS11におけるディスパージョンの付与前において、ディスパージョン中のフッ素系微粒子を再分散させる工程を省略または短縮することができる。また、上記ノニオン性高分子界面活性剤を分散媒に溶解させることにより、上述の分子量1000以上の高分子を分散媒に溶解させた場合と同様に、ディスパージョンの粘度を容易に調整し、ステップS11において、無機多孔体292の外表面295上にもディスパージョン層を容易に形成することができる。さらに、ステップS12において、所望の平均細孔径を有するフッ素系多孔部293を容易に形成することができる。その上、分散媒が水である場合、クラックの発生を抑制することもできる。
図14は、本発明の第2の実施の形態に係る金属空気電池の撥液層29aの一部を拡大して示す横断面図である。機能性多孔体である撥液層29aは、多孔質フッ素系フィルム296をさらに備える点を除き、図3および図4に示す撥液層29と同様であり、以下の説明において対応する構成に同符号を付す。
図14に示すように、多孔質フッ素系フィルム296は、略円筒状の無機多孔体292の外表面(外周面)295上に設けられたフッ素系多孔部293に積層される。本実施の形態では、多孔質フッ素系フィルム296は、フッ素系多孔部293の外周面のおよそ全面を被覆する。多孔質フッ素系フィルム296は、当該フッ素系多孔部293に融着してフッ素系多孔部293と一体化している。
次に、撥液層29aの製造方法について、図15を参照しつつ説明する。撥液層29aが製造される際には、まず、図5に示すステップS11,S12が行われ、無機多孔体292の細孔294内および外表面295上にフッ素系多孔部293が形成される(図4参照)。続いて、無機多孔体292の外表面295上に設けられたフッ素系多孔部293に、図16に示すように、多孔質フッ素系フィルム296がスパイラル状に捲回されることにより、無機多孔体292の外表面295上のフッ素系多孔部293に多孔質フッ素系フィルム296が積層された積層体が得られる(ステップS21)。
その後、当該積層体が所定時間だけ加熱される。これにより、多孔質フッ素系フィルム296がフッ素系多孔部293に融着してフッ素系多孔部293と一体化する(ステップS22)。換言すれば、無機多孔体292の外表面295上のフッ素系多孔部293が接着剤の役割を果たし、無機多孔体292と多孔質フッ素系フィルム296とを接着する。
ステップS22における加熱処理の処理温度は、好ましくは、フッ素系微粒子の融点(本実施の形態では、PTFEの融点である327℃)よりも100℃だけ低い温度以上、かつ、フッ素系微粒子の融点よりも70℃だけ高い温度以下である。処理温度が、フッ素系微粒子の融点よりも100℃だけ低い温度以上であることにより、加熱開始から融着までの所要時間を比較的短くすることができ、撥液層29aの製造に要する時間を実用的なものとすることができる。また、処理温度が、フッ素系微粒子の融点よりも70℃だけ高い温度以下であることにより、フッ素系多孔部293の多孔構造を容易に維持することができる。上記処理温度は、より好ましくは、フッ素系微粒子の融点よりも80℃だけ低い温度以上、かつ、フッ素系微粒子の融点よりも60℃だけ高い温度以下であり、さらに好ましくは、フッ素系微粒子の融点よりも60℃だけ低い温度以上、かつ、フッ素系微粒子の融点よりも50℃だけ高い温度以下である。
(実施例8)
図17は、実施例8の機能性多孔体の表面近傍における断面のSEM写真である。実施例8の機能性多孔体は、実施例7の機能性多孔体の外周面に、厚さ約70μmの多孔質フッ素系フィルム296をスパイラル状に捲回した後、電気炉において約370℃で10分間加熱することにより得られる。図17の上下方向の中央部は、無機多孔体292の外表面295上のフッ素系多孔部293である。当該中央部よりも上側の部位は、多孔質フッ素系フィルム296であり、中央部よりも下側の部位は、無機多孔体292と細孔294内のフッ素系多孔部293である。実施例8では、ガス透過量は130m/m・hr・atmであり、漏水開始圧は0.025MPaであった。
(比較例3)
比較例3では、比較例2と同様の無機多孔体の外周面上に多孔質PTFEシートを捲回し、電気炉において約350℃で10分間加熱したものが、試料として用いられる。ガス透過量試験および耐水圧試験では、多孔質PTFEシートが無機多孔体から剥離してしまったため、ガス透過量および漏水開始圧は測定不可能であった。
実施例8では、実施例7よりもガス透過量が小さく、漏水開始圧が高い。すなわち、第2の実施の形態に係る撥液層29aでは、無機多孔体292の外表面(外周面)295上に設けられたフッ素系多孔部293に融着して一体化した多孔質フッ素系フィルム296が設けられることにより、液体不透過性を向上することができる。また、撥液層29aの機械的強度も向上することができる。さらに、無機多孔体292の外表面295上のフッ素系多孔部293に多孔質フッ素系フィルム296をスパイラル状に捲回することにより、当該フッ素系多孔部293上に多孔質フッ素系フィルム296を容易に積層することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
ステップS11における無機多孔体292に対するフッ素系微粒子の付与は、例えば、フッ素系微粒子のディスパージョンを、無機多孔体292の外表面295に塗布することにより行われてもよい。無機多孔体292が長尺である場合等、無機多孔体292を周方向に回転させつつ軸方向に移動させ、エアガンやブラシ等によりディスパージョンを連続的かつ自動的に塗布してもよい。また、粉末状のフッ素系微粒子を粉体塗装することにより、無機多孔体292の細孔294内や外表面295上にフッ素系微粒子が配置されてもよい。
撥液層29,29aの製造では、ステップS11が行われるよりも前に、シランカップリング剤等を用いて無機多孔体292に対するプライマー処理が行われてもよい。これにより、無機多孔体292とフッ素系微粒子との密着性を向上することができる。また、プライマー処理よりも前に、無機多孔体292にアルコール類、ケトン類等の有機溶媒を含浸させることにより、無機多孔体292の脱脂が行われてもよい。
上述の無機多孔体292およびフッ素系多孔部293を備える機能性多孔体は、金属空気電池1の撥液層29,29a以外にも様々な用途に利用されてよい。例えば、金属空気電池以外の燃料電池の撥液層として利用されてもよく、金属空気電池を含む様々な燃料電池の排気栓、すなわち、充電時に電池内に発生するガスを排気するための栓として利用されてもよい。また、機能性多孔体は、濾過材、フィルタまたは透湿防水素材として利用されてもよい。
機能性多孔体の形状は、円筒状には限定されず、平板状、球状、柱状等の様々な形状の無機多孔体292にフッ素系微粒子が付与されて加熱されることにより、様々な形状の機能性多孔体が製造されてよい。また、円柱状の無機多孔体292の外表面(外周面)295上に設けられたフッ素系多孔部293に、ステップS21,S22において、多孔質フッ素系フィルムがスパイラル状に捲回され、その後、加熱されて多孔質フッ素系フィルム296がフッ素系多孔部293と一体化することにより、円柱状の機能性多孔体が製造されてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
発明を詳細に描写して説明したが、既述の説明は例示的であって限定的なものではない。したがって、本発明の範囲を逸脱しない限り、多数の変形や態様が可能であるといえる。
1 金属空気電池
2 正極
3 負極
4 電解質層
29,29a 撥液層
292 無機多孔体
293 フッ素系多孔部
294 細孔
295 外表面
296 多孔質フッ素系フィルム
S11,S12,S21,S22 ステップ

Claims (13)

  1. 機能性多孔体であって、
    連続細孔構造を有する無機多孔体と、
    フッ素系微粒子が互いに融着することにより形成され、前記無機多孔体の細孔内において前記無機多孔体に融着するフッ素系多孔部と、
    を備える。
  2. 請求項1に記載の機能性多孔体であって、
    前記フッ素系多孔部が、前記無機多孔体の外表面上にも設けられて前記無機多孔体の前記外表面に融着する。
  3. 請求項2に記載の機能性多孔体であって、
    前記無機多孔体の前記外表面上の前記フッ素系多孔部に積層され、前記フッ素系多孔部に融着して前記フッ素系多孔部と一体化した多孔質フッ素系フィルムをさらに備える。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の機能性多孔体であって、
    前記フッ素微粒子が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(EPE)、ポリクロロ・トリフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)およびクロロトリフルオロチレン・エチレン共重合体(ECTFE)のうち少なくとも1つを含む。
  5. 金属空気電池であって、
    筒状であり、金属を含む多孔質の負極と、
    前記負極の外周面を囲む筒状である多孔質の正極と、
    前記負極と前記正極との間に配置されるとともに電解液を含む電解質層と、
    前記正極の外周面を囲む筒状であり、請求項1ないし4のいずれかに記載の機能性多孔体にて形成され、気体を透過するとともに前記電解液の透過を防止する撥液層と、
    を備える。
  6. 機能性多孔体の製造方法であって、
    a)連続細孔構造を有する無機多孔体の細孔内にフッ素系微粒子を配置する工程と、
    b)前記無機多孔体および前記フッ素系微粒子を加熱することにより、前記フッ素系微粒子を互いに融着させてフッ素系多孔部を形成するとともに、前記フッ素系多孔部を前記細孔内において前記無機多孔体に融着させる工程と、
    を備える。
  7. 請求項6に記載の機能性多孔体の製造方法であって、
    前記a)工程において、前記フッ素系微粒子が前記無機多孔体の外表面上にも配置され、
    前記b)工程において、前記フッ素系多孔部が、前記無機多孔体の前記外表面上にも形成されて前記無機多孔体の前記外表面に融着する。
  8. 請求項7に記載の機能性多孔体の製造方法であって、
    c)前記b)工程よりも後に、前記無機多孔体の前記外表面上の前記フッ素系多孔部に多孔質フッ素系フィルムを積層して積層体を得る工程と、
    d)前記フッ素系微粒子の融点よりも100℃だけ低い温度以上、かつ、前記融点よりも70℃だけ高い温度以下の処理温度にて、前記積層体を加熱することにより、前記多孔質フッ素系フィルムを前記フッ素系多孔部に融着させて前記フッ素系多孔部と一体化させる工程と、
    をさらに備える。
  9. 請求項8に記載の機能性多孔体の製造方法であって、
    前記無機多孔体が円柱状または円筒状であり、
    前記c)工程において、前記多孔質フッ素系フィルムが、前記無機多孔体の前記外表面である外周面上に設けられた前記フッ素系多孔部にスパイラル状に捲回される。
  10. 請求項6ないし9のいずれかに記載の機能性多孔体の製造方法であって、
    前記a)工程において、前記フッ素系微粒子を液状の分散媒に分散させたディスパージョンを前記無機多孔体に付与した後に乾燥させることにより、前記フッ素系微粒子が配置される。
  11. 請求項10に記載の機能性多孔体の製造方法であって、
    前記ディスパージョンが、前記分散媒に溶解する分子量1000以上の高分子を含む。
  12. 請求項10または11に記載の機能性多孔体の製造方法であって、
    前記ディスパージョンが、前記分散媒に溶解する分子量1000以上のノニオン性高分子界面活性剤を含む。
  13. 請求項6ないし12のいずれかに記載の機能性多孔体の製造方法であって、
    前記フッ素微粒子が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(EPE)、ポリクロロ・トリフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)およびクロロトリフルオロチレン・エチレン共重合体(ECTFE)のうち少なくとも1つを含む。
JP2014549847A 2012-04-25 2013-04-22 機能性多孔体の製造方法 Expired - Fee Related JP6250551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014549847A JP6250551B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-22 機能性多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099820 2012-04-25
JP2012099820 2012-04-25
PCT/JP2013/002683 WO2013161253A1 (en) 2012-04-25 2013-04-22 Functional porous material, metal-air battery, and method for manufacturing functional porous material
JP2014549847A JP6250551B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-22 機能性多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519680A true JP2015519680A (ja) 2015-07-09
JP6250551B2 JP6250551B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=48428579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549847A Expired - Fee Related JP6250551B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-22 機能性多孔体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150111114A1 (ja)
JP (1) JP6250551B2 (ja)
WO (1) WO2013161253A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032573A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池
JP2019189234A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 東洋製罐グループホールディングス株式会社 撥液性包装体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156763A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日立造船株式会社 金属空気電池
KR101835956B1 (ko) * 2015-03-06 2018-03-08 주식회사 엘지화학 전극의 제조방법, 이로 제조된 전극, 상기 전극을 포함하는 전극 구조체, 상기 전극을 포함하는 연료 전지 또는 금속 공기 이차 전지, 상기 연료 전지 또는 금속 공기 이차 전지를 포함하는 전지 모듈, 및 전극 제조용 조성물
US10077197B2 (en) * 2015-05-20 2018-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High concentration bleach generator apparatus, system and method of use
JP7447780B2 (ja) * 2020-12-22 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 ガス拡散層の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199272A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池用電極基材処理方法
JPS63213257A (ja) * 1987-02-28 1988-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 蓄電池排気栓用フイルタ−
JPS63244554A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 Aisin Seiki Co Ltd 蓄電池用排気栓
JPH05258781A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd リチウム/空気電池
JPH08222231A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形空気電池
JP2006019300A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法
JP2010129309A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法
JP2011029064A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Japan Gore Tex Inc 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層部材および固体高分子形燃料電池
JP2011065875A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電装置
JP2011129273A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toyota Motor Corp 空気電池及びその製造方法
WO2011152464A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 日立造船株式会社 金属空気電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475527B2 (ja) * 1993-12-14 2003-12-08 松下電器産業株式会社 円筒形空気電池
JP4524526B2 (ja) 2000-12-22 2010-08-18 Nok株式会社 機能膜
US7455929B2 (en) * 2003-11-26 2008-11-25 Eveready Battery Company, Inc. Air cell with improved leakage resistance
US7659335B2 (en) * 2004-10-13 2010-02-09 Dupont-Mitsui Fluorochemicals Co Ltd Fluoropolymer dispersion and electrode composition containing same
JP4185509B2 (ja) 2005-06-27 2008-11-26 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質複層中空糸の製造方法
JP5037087B2 (ja) 2006-10-31 2012-09-26 日本バルカー工業株式会社 多孔質ptfe層の形成方法、ならびにこの形成方法により得られる多孔質ptfe層および成型品
JP4974931B2 (ja) 2008-02-28 2012-07-11 株式会社巴川製紙所 撥水性多孔体
US20150030906A1 (en) * 2012-02-21 2015-01-29 Arkema Inc. Aqueous polyvinylidene fluoride composition

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199272A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池用電極基材処理方法
JPS63213257A (ja) * 1987-02-28 1988-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 蓄電池排気栓用フイルタ−
JPS63244554A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 Aisin Seiki Co Ltd 蓄電池用排気栓
JPH05258781A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd リチウム/空気電池
JPH08222231A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形空気電池
JP2006019300A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法
JP2010129309A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法
JP2011029064A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Japan Gore Tex Inc 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層部材および固体高分子形燃料電池
JP2011065875A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電装置
JP2011129273A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toyota Motor Corp 空気電池及びその製造方法
WO2011152464A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 日立造船株式会社 金属空気電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
化学大辞典, vol. 第1版, JPN6014052013, 1989, pages 784 - 785, ISSN: 0003676216 *
本間精一, プラスチックポケットブック, vol. 全面改訂版, JPN6013058806, 15 March 2003 (2003-03-15), pages 124 - 125, ISSN: 0003676217 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032573A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池
JP2019189234A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 東洋製罐グループホールディングス株式会社 撥液性包装体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161253A1 (en) 2013-10-31
US20150111114A1 (en) 2015-04-23
JP6250551B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250551B2 (ja) 機能性多孔体の製造方法
JP5006522B2 (ja) 酸素透過膜、酸素透過シート、およびこれらを含む電池
CN107925034B (zh) 电池用隔膜及其制造方法
JP4777615B2 (ja) 電気化学装置の合わせフィルム
JP2020526002A (ja) ナノ繊維紡糸層を含む燃料電池用電界質膜
JP5773699B2 (ja) 金属空気電池
JPWO2018056307A1 (ja) 空気電池およびパッチ
WO2017002654A1 (ja) 電極および金属空気二次電池
KR20150135878A (ko) 가스투과막이 설치된 전기화학셀
WO2016152338A1 (ja) 金属空気電池
JP2017078204A (ja) 高温水蒸気電解セル及び高温水蒸気電解システム
JP6485123B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6222519B2 (ja) 空気電池用正極及びその製造方法
JP6259815B2 (ja) 金属空気電池
JP6596213B2 (ja) 金属空気電池
JP6068228B2 (ja) セパレータ、金属空気二次電池およびセパレータの製造方法
JP2015101775A (ja) アルカリ水電解用隔膜の製造方法
JP2017208197A (ja) 金属空気二次電池
JP6260767B2 (ja) 空気電池用正極及びその製造方法
JP6952543B2 (ja) 膜電極接合体、電気化学セル、スタック、燃料電池及び車両
JP6166929B2 (ja) 金属空気二次電池
WO2016080115A1 (ja) 金属空気電池
JP4627098B2 (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いたアルカリ二次電池
WO2024024863A1 (ja) 外装体用シート及びこれを備える蓄電デバイス
JP2017085001A (ja) 電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees