JP2015518580A - 透明ディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法 - Google Patents

透明ディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015518580A
JP2015518580A JP2015504493A JP2015504493A JP2015518580A JP 2015518580 A JP2015518580 A JP 2015518580A JP 2015504493 A JP2015504493 A JP 2015504493A JP 2015504493 A JP2015504493 A JP 2015504493A JP 2015518580 A JP2015518580 A JP 2015518580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
transparent display
transparent
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015504493A
Other languages
English (en)
Inventor
イル−コク・ユン
グン−ホ・イ
チャン−ソ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015518580A publication Critical patent/JP2015518580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

本発明は、透明ディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法に関し、透明ディスプレイ装置は、透明ディスプレイと、物体の位置及びユーザの位置を検知する少なくとも1つのセンサと、検知された物体の位置及びユーザの位置に基づいて、前記物体がユーザによって透過して見える透明ディスプレイ領域を決定し、領域に基づいて透明ディスプレイに情報を表示するように透明ディスプレイを制御する制御部とを含む。

Description

本発明は、透明ディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法に関し、より詳細には、透明ディスプレイの後ろにある物体に鑑みて、透明ディスプレイの各領域上の透明ディスプレイに表示された客体を識別するユーザの識別力を考慮し、透明ディスプレイに客体を表示する透明ディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法に関する。
電子技術の発達により、多様な分野において多様な類型のディスプレイ装置が使用されている。特に、最近は透明ディスプレイ装置のような次世代ディスプレイ装置に対する研究及び議論が加速化している。
透明ディスプレイ装置とは、透明な性質を有することで、装置の裏側背景がそのまま透けて見える装置を意味する。従来は、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)等のような不透明な半導体化合物を用いてディスプレイパネルを製作していたが、既存のディスプレイパネルとしては対応しきれない多様な応答分野が開拓されることにより、新たな形の電子素子に対する開発への取り組みが行われた。このような取り組みのもと、開発されたものの1つが透明ディスプレイ装置である。
透明ディスプレイ装置は、透明な酸化物半導体膜を含む形態で実現され、透明な性質を有するようになる。透明ディスプレイ装置を使用する場合、ユーザは装置の裏側に位置する背面背景を見ながら、必要な情報を透明ディスプレイ装置画面を介して見ることができるようになる。よって、既存のディスプレイ装置が有する空間的及び時間的制約を解消することができるようになる。
透明ディスプレイ装置は、多様な環境で便利に使用することができる。例えば、ショップのショーウィンドーが透明ディスプレイ装置で実現される場合、ユーザがその前を通るときに、広告フレーズをショーウィンドーに表示し、ユーザの興味を引くように実現することができる。なお、一般家庭内でベランダの窓を透明ディスプレイ装置で実現する場合、ユーザが各種マルチディスプレイコンテンツをサイズの大きいベランダの窓を通して使用することができるため、ユーザの満足度を増大させることもできる。
このように、透明ディスプレイ装置は、その透明な性質ゆえ、従来のディスプレイ装置に比べてより多くの長所をもつようになるが、逆に、その透明な性質につき、発生する問題点もある。一例として、透明な性質のため、画面上の情報がよく見えなくなるという問題点があり得る。
よって、透明ディスプレイ装置に表示された情報を移動しつつ容易に見ることができるようにする技術を必要とする声が上がっている。
米国特開第2012−0072873号公報 国際出願WO02−336888号 米国特開第2009−0295731号公報 日本特開第2005−258015号公報
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、情報を効果的にディスプレイすることができる透明ディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法を提供することにある。
以上のような目的を達成するための本発明の一実施形態に係る透明ディスプレイ装置は、透明ディスプレイと、物体の位置及びユーザの位置を検知する少なくとも1つのセンサと、前記検知された物体の位置及びユーザの位置に基づいて、前記物体が前記ユーザによって透過して見える前記透明ディスプレイ領域を決定し(determine)、前記領域に基づいて前記透明ディスプレイに情報を表示するように前記透明ディスプレイを制御する制御部とを含む。
前記物体の位置は、前記透明ディスプレイ装置の位置に相対的な(relative)位置であり、前記ユーザの位置は、前記透明ディスプレイの前記位置に相対的な位置であってよい。
前記少なくとも1つのセンサは、前記物体及び前記ユーザを撮影する少なくとも1つのカメラを含み、前記物体の撮影イメージ(photograph)に基づいて前記物体の位置を検知し、前記ユーザの撮影イメージに基づいて前記ユーザの位置を検知してよい。
前記制御部は、前記ユーザの位置及び前記物体の位置に基づいて、前記ユーザと前記物体との間の視線(line of sight)を決定してよい。
前記制御部は、前記視線に基づいて前記領域を決定してよい。
前記制御部は、前記領域と重畳しない前記透明ディスプレイの別の領域に前記情報を表示するように前記透明ディスプレイを制御してよい。
前記制御部は、前記物体の第2カラーと異なる第1カラーで前記情報を表示するように前記透明ディスプレイを制御してよい。
前記制御部は、前記透明ディスプレイで第1位置に前記情報を表示するように前記透明ディスプレイを制御し、前記第1位置が前記物体の位置及び前記ユーザの位置のうち少なくとも一方を検知する少なくとも1つのセンサに対応して前記領域と重畳するか否かを決定し、前記第1位置が前記領域と重畳するか否かの決定に対応して前記領域に重畳しない第2位置を決定してよい。
前記制御部は、前記第2位置で前記情報を表示するように前記透明ディスプレイ装置を制御してよい。
前記透明ディスプレイ装置は、前記物体と前記ユーザとの間に介在(interpose)されてよい。
前記制御部は、前記透明ディスプレイの第1位置に前記情報を表示するように前記透明ディスプレイを制御し、前記第1位置が前記物体の位置及び前記ユーザの位置のうち少なくとも一方を検知する前記少なくとも1つのセンサに対応して前記領域と重畳するか決定し、前記情報の属性(attribute)を調整してよい。
前記属性は、カラーであり、前記制御部は、前記物体の第2カラーと異なる第1カラーで前記情報を表示するように前記透明ディスプレイを制御してよい。
前記属性は、大きさ(size)、カラー、フォント、不透明度(opacity)、厚さ(thickness)及び背景色のうち、少なくとも1つであってよい。
なお、本発明の実施形態に係る透明ディスプレイに情報を表示する方法は、物体の位置を検知するステップと、ユーザの位置を検知するステップと、前記物体が前記ユーザによって見られる前記透明ディスプレイの位置を決定するステップと、前記領域に基づいて前記透明ディスプレイに前記情報を表示するステップとを含む。
更に、本発明の実施形態に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、透明ディスプレイに情報を表示する方法を実行するためのプログラムを含むコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、物体の位置を検知するステップと、ユーザの位置を検知するステップと、前記物体が前記ユーザによって見られる前記透明ディスプレイの位置を決定するステップと、前記領域に基づいて前記透明ディスプレイに前記情報を表示するステップとを含む。
以上説明したように、本発明によれば、透明ディスプレイ装置でディスプレイされる客体の識別力を向上することができるようになる。
本発明の一実施形態に係る透明ディスプレイ装置の動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る透明ディスプレイ装置の構成を説明するためのブロック図である。 透明ディスプレイ装置に適用される透明ディスプレイ部の細部構成の一例を示す図である。 透明ディスプレイ装置に適用される透明ディスプレイ部の細部構成の別の例を示す図である。 本発明の多様な実施形態に係る透明ディスプレイ装置の構成を説明するためのブロック図である。 透明ディスプレイ部の全領域を複数個に区分した状態を示す図である。 図6の透明ディスプレイ部にマッピングされるマトリックステーブルを用いて識別力低下領域を記録する方法を説明するための図である。 図7のマトリックステーブルを用いて客体を移動する方法を説明するための図である。 ユーザ及び物体を撮像する撮像部を具備する透明ディスプレイ装置の一例を示す図である。 ユーザ及び物体の位置に基づいた透明領域を計算するための方法を説明するための図である。 ユーザの位置に応じて適応的に動作する複数の撮像部を含む透明ディスプレイ装置の構成を示す図である。 ユーザの目の動きを追跡する方法を説明するための図である。 ユーザの目の動きを追跡する方法を説明するための図である。 マトリックステーブルを修正する方法を説明するための図である。 ラップトップコンピュータ形態で実現された透明ディスプレイ装置の動作を説明するための図である。 物体の動きを説明するための図である。 表示情報重畳を説明するための図である。 情報のレイアウト(layout)変更を説明するための図である。 ユーザの位置移動により情報表示位置が移動する実施形態を説明するための図である。 車両で実現された透明ディスプレイ装置の動作を説明するための図である。 設定画面の一例を示す図である。 本発明の多様な実施形態に係る透明ディスプレイ装置に情報を表示する動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の多様な実施形態に係る透明ディスプレイ装置に情報を表示する動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係る透明ディスプレイ装置の動作を説明するための図である。 本発明の更に別の実施形態に係る透明ディスプレイ装置の動作を説明するための図である。 ユーザ情報に応じて情報を追加表示する実施形態を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る透明ディスプレイ装置で使用され得る制御部の細部構成の一例を示すブロック図である。 制御部によって利用できるソフトウェア階層図である。 ユーザの位置移動に応じてユーザUI画面を表示する実施形態を示す図である。 ユーザとの距離に応じて情報表示領域の大きさを調整することを示す図である。 ユーザとの距離に応じて情報表示領域の大きさを調整することを示す図である。 ユーザの可視範囲変更による情報表示領域の位置変更方法を説明するための図である。 ユーザ情報に基づいて表示された情報の属性を変更する方法を説明するための図である。 ユーザ情報に応じて情報の内容を変更する方法を説明するための図である。 カメラで実現された透明ディスプレイ装置の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る透明ディスプレイ装置を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る透明ディスプレイ装置の動作を説明するための図である。
図1によると、透明ディスプレイ装置100は、ディスプレイ画面が透明に実現され、後面背景が透明に透けるようになる。よって、情報が後面背景と重なるか又は干渉されると、情報がよく見えなくなり、識別力が低下するという問題点が発生するおそれがある。
図1のように、透明ディスプレイ装置100の第1方向を基準に任意の物体20が置かれ、その反対の第2方向にユーザ10が位置した場合、ユーザ10は、透明ディスプレイ装置100を介して反対側の物体20をそのまま見ることができる。以下、本明細書では、説明の便宜上、透明ディスプレイ装置100の画面を基準に第2方向、すなわち、ユーザの位置する側を前方とし、第1方向、すなわち、透明ディスプレイ装置100と対向するユーザの反対側を後方とする。ユーザ及び客体は、透明ディスプレイ装置100の上側、下側及び側面のように、透明ディスプレイ装置100からいずれの方向によらず位置することができるため、方向を前方及び後方に特に限定しない。
透明ディスプレイ装置100は、透明ディスプレイ装置100に相対的な物体20の位置と、透明ディスプレイ装置100に相対的なユーザ10の位置とをそれぞれ認識した後、表示する情報の位置やカラー、大きさ等のような属性を評価(または、判断)する。透明ディスプレイ装置100は、例えば、物体10の存在による干渉を占有するために(或いは、遮るために)、評価結果に応じて、透明ディスプレイ装置100に表示された情報の位置、カラー、または大きさを設定するような情報をディスプレイすることができる。
透明ディスプレイが実現される方法及びそのための透明ディスプレイ構造について、詳細は図面を参照して後述する。
物体20とは、具体的な形状をもって存在するものとして、販売可能な商品、動植物、家具、壁、壁紙等のような多様な物であってよい。
透明ディスプレイ装置100は、透明ディスプレイ装置100を通って見える物体20を占有して情報30をディスプレイすることができる。透明ディスプレイ装置100に表示された情報30とは、透明ディスプレイ装置100に表示されたイメージ、テキスト、コンテンツ再生画面、アプリケーション実行画面、ウェブブラウザ画面、各種グラフィック客体等であってよい。
透明ディスプレイ装置100は、ユーザ10の位置及び物体20の位置をそれぞれ検知し、ユーザの位置から物体20を眺めた際、透明ディスプレイ部上で物体が透過して見える領域を推定する。すなわち、透明ディスプレイ装置100は、透明ディスプレイ装置を介してユーザから物体210までの視線を判断することができ、その視線に基づいて、ユーザが物体20を認識する透明ディスプレイ装置100の領域を判断することができる。以下では、説明の便宜上、物体が透過して見える領域を透過領域という。透過領域に情報が表示されると、透明ディスプレイ装置を通っても見える物体の存在により、透明ディスプレイ装置100に表示された情報20の識別力(visibility)が低下する。よって、透過領域は、他に識別力低下領域と称することもできる。
透明ディスプレイ装置100は、透過領域を推定するために、透明ディスプレイ部の全領域を予め設定されたサイズの仮想分割領域に区分することができる。透明ディスプレイ装置100は、区分された仮想分割領域を使用し、ユーザの位置及び物体20の位置に基づいて透過領域を推定することができる。
この場合、透明ディスプレイ装置100は、ユーザ10の位置及び形状をディスプレイ表面にマッピングさせたマッピング領域10’と、物体20の位置及び形状をディスプレイ表面にマッピングさせたマッピング領域20’の間の相関関係を考慮し、透過領域を推定することもできる。例えば、両マッピング領域が相互オーバーラップする領域(10’∩20’)が透過領域と推定されてよい。
透明ディスプレイ装置100は、各マッピング領域10’、 20’を正確に算出するために、仮想分割領域をマトリックステーブルにマッピングさせることができる。この場合、マトリックステーブル内でユーザのマッピング領域にマッピングされるセルと、情報30が表示される物体20のマッピング領域にマッピングされるセルとの間の相関関係を考慮し、オーバーラップするか否かを判断する。透明ディスプレイ装置100は、両マッピング領域10’、 20’が相互オーバーラップする場合に透過領域が判断され、透明ディスプレイ装置100は情報30が透過領域に割り当てられて表示される位置を調整する。
すなわち、透明ディスプレイ装置100は、透過領域が推定されると、透過領域に表示されていた情報30を識別力が低下するおそれのない他領域に移動させてディスプレイする。情報30表示を移動させる方向及び移動距離は、透過領域と情報30表示位置が重複する程度、重複する領域の位置、情報30の識別力が確認できる(或いは、識別力の低下しない)透明ディスプレイ装置100の他領域の位置等を考慮して決定することができる。
なお、透明ディスプレイ装置100は、情報30の位置とともに、または、別途に、大きさ、カラー、厚さ、フォント等のような多様な情報30の表示属性を調整することもできる。
この場合、透明ディスプレイ装置100は、物体の特性と情報の表示属性とを比較する。例えば、表示された情報30が重なる透明領域の広さ、表示された情報30が重なる物体20の色相、物体と透明ディスプレイ装置100との間の距離、ユーザ10と透明ディスプレイ装置100との間の距離等を判断し、その判断結果に応じて情報30の表示属性を変更することができる。
具体的には、物体の透過領域中で重なる領域の物体色相が、情報の表示色相と類似する場合、物体20から情報を区別し、情報30の識別性を改善するために、情報の表示色相を別の色に変更して表示する。または、ユーザが透明ディスプレイ装置100と離れている場合、情報の表示領域の大きさを拡大して表示し、近い場合、情報の表示領域を小さく表示する。表示(或いは、重なる)領域が広い場合には、情報の表示位置の移動距離が長くなるため、その長くなった方向に合う形に情報のレイアウトを変更することもできる。または、物体が遠く離れている場合、物体に対する拡大イメージを情報として提供することもできる。
一方、表示された情報30の調整は、自動的に行われてよい。仮に、透明ディスプレイ装置100は透過領域を検出し、透過領域に応じて表示された情報30の位置を変更するために、客体20の位置及びユーザ10の位置を判断してよい。しかし、例えば、ユーザが情報30の適応的な表示を自動的に実行するように機能をオン(ON)させた状態で、情報30の動的表示が追加条件に応じて設定されてよい。または、条件は、条件30に表示された位置が透過領域内に含まれてよく、情報30は情報30の位置が予め設定された時間以上の間に透過領域内にあれば、調整されてよい。
図2は、本発明の一実施形態に係る透明ディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。図2によると、透明ディスプレイ装置100は、第1検知部110と、第2検知部120と、制御部130と、透明ディスプレイ部140を含む。
第1検知部110は、透明ディスプレイ装置100に相対的な物体の位置を検知する。第2検知部120は、透明ディスプレイ装置100に相対的なユーザの位置を検知する。制御部130は、検知された物体の位置及びユーザの位置を考慮し、透明ディスプレイ部140上に情報をディスプレイする。
第1検知部110及び第2検知部120は、多様な方式で物体及びユーザの位置を検知することができる。説明の便宜上、第1及び第2検知部110、120は分離されているものとして記述しているが、単一センサは物体及びユーザの位置を検知することができる。以下では、第1及び第2検知部110、120の検知方法に対する多様な例について説明する。
一例として、第1検知部110は、カメラのような撮像素子を用いて後方背景イメージを撮像し、その撮像された後方背景イメージを分析し、物体との距離、物体の位置等を検知することができる。それについては、後述の図5を参照して具体的に説明する。
別の例として、第1検知部110は、光センサを用いて、透明ディスプレイ装置10の前方で受信された光のように特定方向から受信された光の強度を検知し、その光の強度分布を分析して物体の位置を検知することができる。
光センサは、フォトダイオード、フォトトランジスタ、CCD(Charge Coupled Device)等で実現されてよく、透明ディスプレイ部140の全領域に均一に分布される。各光センサは、入射される全方向からの光に強度を算出する。通常、物体20の置かれた周辺背景のカラーと、物体20のカラーとが異なると、物体20から反射される反射光の強度と、その周辺背景から反射される反射光の強度が変わる。それにより、透明ディスプレイ部140を透過する各反射光の強度を検出し、強度に基づいて物体20の位置を判断することができる。
更に別の例として、ユーザが透明ディスプレイ装置100に位置を入力し、物体の位置を決定することもできる。この場合、第1検知部110は、タッチスクリーン、キーボード、マウス、ジョイスティック、タッチパッド、ボタン等のような多様な入力手段で実現されてよい。
例えば、透明ディスプレイ部140の全領域を複数の領域(例えば、9つ)に区分する。ユーザが、その領域のうち少なくとも1つ以上を選択すると、選択された領域が即座に物体の位置に対応するディスプレイ領域、すなわち透過領域と認識することができる。よって、ユーザの選択した透過領域を除く残りの領域に情報が表示される。
更に別の例として、第1検知部110は、近距離無線通信モジュールで実現されてよい。近距離無線通信モジュールとは、近距離無線通信タグや近距離無線通信リーダー、またはこれら全てを含むモジュールを意味する。近距離無線通信リーダーとは、近距離無線通信タグの付着された外部物体とタグ付けされた際、近距離無線通信タグに記録された情報を近距離無線通信方式でリーディングする装置である。ここで、タグ付けとは、近距離無線通信タグ及び近距離無線通信リーダーのうち少なくとも一方が移動し、タグ及びリーダーが相互の通信可能範囲内に位置するようになる行為を意味する。近距離無線通信方式の例としては、NFC(Near Field Communication)が使用されてよい。NFCとは、13.56Mz周波数帯域を使用する非接触式近距離無線通信方式である。NFC技術を利用すると、複数の端末機が約10cm以内のような近距離に接近した際、データが送受信されてよい。
この場合、近距離無線通信タグの付着された物体が第1検知部110にタグ付けされると、第1検知部110は物体の配置位置に関する情報を近距離無線通信タグから提供を受け、提供された配置位置を物体の実際の位置と判断する。
更に別の例として、第1検知部110は、撮像部及び近距離無線通信モジュール全てを含む形態で実現されてよい。この場合、近距離無線通信タグの付着された物体がタグ付けされると、近距離無線通信タグに記録された物体の形状及びカラー等に関する属性情報を受信する。その後、撮像部で撮像されたイメージのうち、属性情報に該当する領域を検出し、その検出された領域を物体の実際の位置と判断する。
以上のような多様な実施形態において、第1検知部110は物体の位置を検知するものとして説明したが、物体の位置以外に物体の色相や物体に書かれているテキスト、物体に描かれるか又は付着されたイメージ等を認識することもできる。物体の色相の場合には、カメラを介して撮像されたイメージでエッジを検出し、検出されたエッジ内部の色相を検出することができる。または、近距離無線通信タグを通じて当該物体の色相情報を受けることもできる。テキストやイメージの場合にも、カメラを介して撮像されたイメージからテキスト読み込みまたはイメージ読み込みアルゴリズムを用いて検出するか又は、近距離無線通信方式で提供されてよい。このような色相や、テキスト、イメージ等が検出されると、透明ディスプレイ装置100は当該物体がどのような種類かを把握し、それに合った情報をディスプレイすることができる。第1センサ110が物体の位置を検知することはできるものの、物体の位置は透明ディスプレイ装置で入力されて設定されてよく、それにより、物体の位置を知ることができ、第1センサ100は省略されてよい。
一方、第2検知部120は、透明ディスプレイ装置100のユーザの位置、例えば前方に位置するユーザの位置を検知する。
第2検知部120も、第1検知部110と同様に、撮像素子を利用するか又は、光センサを用いてユーザの位置を検出することができる。
別の例として、第2検知部210は、他の位置にある複数の近距離無線通信モジュールで実現されてよい。ユーザの位置は、ユーザがセンサでタグ付けするNFCを採択する際、センサの位置であるとして検出することができる。または、各モジュールの中でタグ付けが行われたモジュールの位置を基準にユーザの位置を検出することもできる。
第2検知部120は、このような近距離無線通信モジュールを複数具備し、タグ付けが行われたモジュールが設置された透明ディスプレイ部の領域を透過領域と認識することができる。具体的には、透明ディスプレイ装置100が大型ショーウィンドーで実現された場合、ショーウィンドーの外側表面またはその周辺に一定間隔で複数の近距離無線通信モジュールを設置することができる。
この場合、ユーザが通り過ぎる途中、興味のある商品が存在する位置に立ち止まり、その周辺の近距離無線通信モジュールに対して自分のユーザ端末装置をタグ付けすることができる。ここにおけるユーザ端末装置は、近距離無線通信モジュールが備えられた携帯電話や、PDA、タブレットパソコン、MP3プレーヤ等であってよい。または、ユーザは近距離無線通信タグが備えられたネームカードや、クレジットカード等でタグ付けすることもできる。このように、ユーザがタグ付けすると、第2検知部120はタグ付けされたモジュールが設定された位置にユーザが存在すると判断し、ショールームウィンドー(show room window)の後の物体位置とユーザの位置とを考慮して透過領域を推定することができる。
または、第2検知部120は、透明ディスプレイ部140を基準に第2方向側の床等に配置された複数のセンサを含むことができる。センサは、光センサや、圧力センサ、モーション検知センサ等が使用されてよい。それにより、ユーザが特定ポイントに位置すると、そのポイントに配置されたセンサからセンシング信号が検出される。第2検知部120は、センシング信号に検出されたセンサの位置をユーザの位置と決定することができる。
以上のように、第1及び第2検知部110、120が物体及びユーザの位置を検知する方式は、多様な実施形態によって異なるように実現されてよい。
制御部130は、第1及び第2検知部110、120でそれぞれ検知した物体20の位置及びユーザ10の位置に基づいて、ユーザ10が透明ディスプレイ部140を眺めた際、透明ディスプレイ140上で物体20が見える領域、すなわち、透過領域を推定する。
そして、制御部130は、透明ディスプレイ部140で透過領域に含まれる情報30をディスプレイしているか否かを確認し、確認された情報の表示位置を他領域に移動するように決定する。上記において述べたように、制御部130は、位置変更の代わりに色相または大きさのような情報の他の属性を調整してよい。
透明ディスプレイ部140は、物体20が透明に透ける状態で、情報30をディスプレイする。上述のような情報は、多様な例で実現されてよい。情報30が透過領域と重なる場合、透明ディスプレイ部140は制御部130によって決定された位置に情報30を移動させて表示する。それにより、情報30は調整されるため、ユーザが客体から情報30を容易に区別することができ、結果、識別力が向上するようになる。
透明ディスプレイ部140は、実施形態によって透明LCD(Liquid Crystal Display)型、透明TFEL(Thin−Film Electroluminescent Panel)型、透明OLED型、投射型等のような多様な形態で実現されてよい。以下では、透明ディスプレイ部140の構造に対する多様な実施形態について説明する。
透明LCD型とは、現在使用されているLCD装置でバックライトユニットを除去し、一対の偏光板、工学フィルム、透明薄膜トランジスタ、透明電極等を使用して実現した透明ディスプレイ装置を意味する。透明LCD装置では、偏光板や工学フィルム等によって透過度が低下し、バックライトユニットの代わりに、周辺光を用いるようになるため光効率が低下するが、対面的透明ディスプレイを実現することができるというメリットがある。透明TFEL型とは、透明電極、無機蛍光体、絶縁膜からなる交流型無機薄膜ELディスプレイ(AC−TFEL)を使用する装置を意味する。AC−TFELは、無機蛍光体の内部に加速した電子が通りつつ、蛍光体を励起させて光を発するディスプレイである。透明ディスプレイ部130が透明TFEL形態で実現された場合、制御部130は適切な位置に電子が投射されるように調整し、情報表示位置を決定することができる。無機蛍光体、絶縁膜が透明な特性を有するため、非常に透明なディスプレイを実現することができる。
その他に、透明OLED型とは、自ら発光が可能なOLEDを利用する透明ディスプレイ装置を意味する。有機発光層が透明であるため、両極電極を透明電極で使用すると、透明ディスプレイ装置が実現可能である。OLEDは、有機発光層両側で電子と正孔とを注入して、これらが有機発光層内で結合されつつ光を発生するようになる。透明OLED装置は、このような原理を用いて所望の位置に電子及び正孔を注入して、情報を表示する。
図3は、透明OLED型で実現された透明ディスプレイ部の細部構成例を示す図である。説明の便宜上、透明OLED(Organic Light−Emitting Diodes)型で実現された透明ディスプレイ部について参照符号140−1を付する。
図3によると、透明ディスプレイ部140−1は、透明基板141−1、透明トランジスタ層142−2、第1透明電極143−1、透明有機発光層(Transparent Organic Light−Emitting layer)144−1、第2透明電極145−1、接続電極146−1を含む。
透明基板141−1は、透明な性質を有するプラスチックのようなポリマ材料またはガラスを使用することができる。透明基板141−1の材質は、透明ディスプレイ装置100の適用された使用環境に応じて決定されてよい。例えば、ポリマ材料は、軽量かつ柔軟というメリットがあり、携帯型ディスプレイ装置に使用されてよく、ガラスはショップのショーウィンドーや通常窓等に使用されてよい。
透明トランジスタ層142−2とは、従来の薄膜トランジスタの不透明なシリコンを透明な亜鉛酸化物、酸化チタニウム等のような透明物質に代替して製作したトランジスタを含むレイヤを意味する。透明トランジスタ層142−2内には、ソース、ゲート、ドレイン及び各種誘電膜147−1、148−1が設けられ、ドレインと第1透明電極143−1とを電気的に接続する接続電極146−1も設けられてよい。図3では、透明トランジスタ層142−1内に、ソース、ゲート、ドレインからなる1つの透明トランジスタのみが示されているが、実際には、ディスプレイ表面の全領域に満遍なく分布された複数の透明トランジスタが設けられる。制御部130は、透明トランジスタ層142−2内の各トランジストのゲートに制御信号を印加し、当該透明トランジスタを駆動させて情報を表示することができる。
第1透明電極143−1及び第2透明電極145−1は、透明有機発光層144−1を基準に相互反対方向に配置される。第1透明電極、透明有機発光層及び第2透明電極143−1、144−1、145−1は、透明有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diodes)を形成する。
透明有機発光ダイオードは、駆動方式に応じて大きく、受動型(Passive Matrix OLED)と能動型(Active Matrix OLED)とに分類される。PMOLEDは、第1及び第2透明電極143−1、145−1が相互交差する部分が画素を形成する構造である。一方、AMOLEDは、各画素を駆動する薄膜トランジスタ(TFT)がある構造である。図3では、能動型を示している。
第1透明電極143−1及び第2透明電極145−1は、それぞれ複数個のライン電極を含み、ライン電極の整列方向は相互垂直に形成される。例えば、第1透明電極143−1のライン電極が横方向に配列されたなら、第2透明電極145−1のライン電極は縦方向に配列される。それにより、第1透明電極143−1及び第2透明電極145−1の間には複数の交差領域が形成される。各交差領域には、図3に示すように透明トランジスタが接続される。
制御部130は、透明トランジスタを用いて各交差領域別に電位差が形成されるようにする。電位差の形成された交差領域内において、各電極から電子と正孔とが透明有機発光層144−1に流入されて結合しつつ、発光が行われる。一方、電位層の形成されていない交差領域は発光が行われず、それにより後面背景がそのまま透明に透けるようになる。
第1及び第2透明電極143−1、145−1としては、ITO(indium tin oxide)が使用されてよい。または、グラフェンのような新素材が使用されてよい。グラフェンとは、炭素原子が相互連結されて、蜂の巣模様の平面構造をなして透明な性質を有する物質を意味する。その他に、透明有機発光層144−1も多様な材料で実現されてよい。
一方、上述のように、透明ディスプレイ部140は、透明LCD(Liquid Crystal Display)型、透明TFEL(Thin−Film Electroluminescent Panel)型、透明OLED型以外に、投射型でも実現されてよい。投射型とは、HUD(Head Up Display)のように透明なスクリーンに映像を投射してディスプレイする方式を意味する。
図4は、投射型透明ディスプレイ装置で実現される場合、透明ディスプレイ部の細部構成の例を示す図である。投射型で実現された実施形態では、説明の便宜上、透明ディスプレイ部について参照符号140−2を付する。
投射型透明ディスプレイ部140−2は、透明スクリーン141−2、光学装置142−2、光源装置143−2を含む。
光源装置143−2は、VFD(Vacuum Fluorescent Display)、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD、LED等のような多様な種類の光源を用いて、情報を表記するための光を発散する。
光学装置142−2は、光源装置143−2から発せられる光を透明スクリーン141−2側に伝達して投射する装置である。光学装置142−2は、少なくとも1つ以上のレンズ及びガラスを含む導光板で実現されてよい。
光源装置143−2及び光学装置142−2は、1つのディスプレイモジュールで実現されてよい。それにより、透明スクリーン141−2の上下左右側の境界部分に配置されて透明スクリーン141−2に光を投射し、透明スクリーン141−2に情報が表示されるようにすることができる。その他に、レーザを光源として利用するホログラフィ方式で実現されてよい。この場合、レーザを用いて透明スクリーン141−2上に直接情報を描写するようになる。
透明スクリーン141−2は、一般的なガラスからなってよい。図4の透明ディスプレイ部140−2の構成は、透明ディスプレイ装置100や車両や船舶、飛行機等のような移動体のガラス窓や、一般家庭における窓、ショップのショーウィンドー等に適用された際、採用が可能である。以上のように、透明ディスプレイ装置100は多様な環境に適用され、ユーザの位置及び物体の位置を認識し、その位置に基づいて画面を構成してディスプレイする。
制御部130は、ユーザ及び物体に対して認識された位置に基づいて、透過領域を判断する。透過領域を判断する方法については後述する。
一方、上述のように、ユーザの位置及び後方の物体の位置は、多様な方式で認識されてよい。図5では、カメラのような撮像部を用いてユーザ及び物体の位置を検知する実施形態で実現された透明ディスプレイ装置について説明する。
図5は、本発明の具体的な実施形態に係る透明ディスプレイ装置の構成を説明するためのブロック図である。図5によると、透明ディスプレイ装置100は、第1検知部110と、第2検知部120と、制御部130と、透明ディスプレイ部140と、保存部150及び入力部160を含む。
第1検知部110は、物体の位置を検知する。第1検知部110は、第1撮像部111と、第1検出部112及び第2検出部113を含む。
第1撮像部111は、透明ディスプレイ装置100の第1方向に撮像を行う。それによって、第1方向にある物体を含む少なくとも1つの事物を撮像することができる。説明の便宜上、本明細書では、第1撮像部111の撮像したイメージを後方背景イメージと称する。
第1検出部112は、後方背景イメージの各イメージピクセル情報を用いて各事物のエッジを検出する。エッジ検出は、多様な検出アルゴリズムによって行われてよい。
一例として、第1検出部112は、後方背景イメージをm*nピクセル単位で分割して複数のブロックで区分する。第1検出部112は、各ブロックの代表値を検出する。代表値は、当該ブロック内の全ピクセルの平均ピクセル値、当該ブロック内の各ピクセルのピクセル値の中で最も多いピクセル値、各ピクセルのピクセル値を全て加算した合計ピクセル値等であってよい。第1検出部112は、検出された各代表値を比較し、相互類似する代表値を有しつつ連続的に配置されたブロックが存在するかを確認する。同一の物体の雑像された領域に含まれたブロックは、代表値が相互類似する範囲を有するようになる。
第1検出部112は、連続する類似ブロックが確認されると、確認された類似ブロックと異なる代表値を有するブロック間の境界地点に該当するブロックをエッジ部分として検出する。
第2検出部113は、検出されたエッジを用いて第1撮像部111の撮像した各事物の中から物体を識別し、識別された物体の位置と撮像イメージ上における識別領域を検出する。一例として、第2検出部113は、第1検出部112から検出されたエッジ部分が閉曲線を形成すると、後方背景イメージの全ブロックの中で閉曲線内に該当するブロックの位置を物体位置と検出する。そして、後方背景イメージと透明ディスプレイ部140の全領域とを比較し、透明ディスプレイ部140の全領域の中から物体が識別される識別領域を検出する。
一方、透明ディスプレイ装置100は、各物体に関する特性情報を用いて、物体の位置及び識別領域を検出することもできる。特性情報は、近距離無線通信方式や、その他の通信方式によって物体から直接提供されるか又は、その他のソースから提供されてよい。例えば、各物体が近距離無線通信タグを備えて透明ディスプレイ装置100が近距離無線通信リーダーを備えた場合なら、各物体を近距離無線通信リーダーにタグ付けして当該物体に関する特性情報を受信することができる。特性情報には、当該物体のカラー、形状、大きさ、配置位置等が含まれてよい。第2検出部113は、後方背景イメージ上で検出されたエッジを基準に後方背景イメージ内に含まれた各事物を区分する。それにより、区分された事物のうち、特性情報に合致する事物を上述の物体20と認識し、その位置を検出することができる。例えば、陳列台の上に置かれた物体20の場合、陳列台も同時に撮像されて後方背景イメージ内に含まれる。この場合、第2検出部113は、物体20のカラーに合致するイメージピクセル情報を有する領域を当該物体20の位置と判断することができる。
または、物体を供給する供給者のサーバや供給者の端末装置から当該物体に関する特性情報を受信するか又は、透明ディスプレイ装置100に接続された入力手段を通じて特性情報を直接入力することもできる。第2検出部113は、以上のように多様なソースを通じて提供された特性情報を用いて、物体の透過領域を正確に検出することができる。
第2検知部120は、第2撮像部121及びユーザ位置検出部122を含む。第2撮像部121は、透明ディスプレイ装置100を基準に第2方向に撮像を行う。それにより、前方背景イメージを獲得する。
ユーザ位置検出部122は、第2撮像部121から撮像された前方背景イメージを分析してユーザの位置を検出する。ユーザの位置検出方式は、上述の第1検出部112の物体位置検出方式と同様に実現されてよい。
なお、ユーザに関する特性情報も予め登録をさせておくか又は、ユーザが備えた近距離無線通信モジュールが含まれたユーザ端末装置またはタグを通じて提供を受け、その特性情報に応じてユーザの位置を正確に検出することもできる。
一方、第1検知部及び第2検知部110、120の検知時点は、実施形態別に多様な決定をされてよい。
一例として、制御部130は、物体を配置すること、又は、持って来た人やユーザの外部入力によって、第1及び第2検知部110、120を駆動させることができる。例えば、ユーザが透明ディスプレイ部140の表面をタッチするか又は、別途に設けられた入力手段を通じて任意の入力信号を入力する場合に、第1及び第2検知部110、120を駆動させ、物体及びユーザの位置を検知することができる。透明ディスプレイ装置100が音声認識モジュールや、モーション認識モジュールを備えていた場合は、特定音声や特定ジェスチャを取り、第1及び第2検知部110、120をそれぞれ駆動させることもできる。図5の実施形態では、第1及び第2検知部110、120が撮像方式で物体及びユーザの位置を検知する場合を説明したが、上述のように第1及び第2検知部110、120は撮像方式以外に、光センサ利用方式、近距離無線通信方式、ユーザ直接設定方式のように多様に実現されてよい。このような各方式でも、位置認識のためのユーザ命令があった後に、撮像、光センシング、近距離無線通信、ユーザ領域指定等を行って位置を検知するように実現されてよい。
別の例として、透明ディスプレイ装置100が動作検知センサを備えている場合ならば、制御部130は動作検知センサを用いて、ユーザや物体の動作を検知し、その動作が一定時間以上停止すると、第1及び第2検知部110、120を駆動させて、物体及びユーザの位置を検知することもできる。それにより、不要な電力消耗を防止することもできる。
更に別の例として、近距離無線通信モジュールを備えている場合ならば、タグ付けが行われた際、第1及び第2検知部110、120を駆動させて物体及びユーザの位置を検知することもできる。具体的には、物体をショップ内に配置しつつショップ内または透明ディスプレイ装置100に設けられた近距離無線通信モジュールにタグ付けする場合、ユーザが自ら持っている近距離無線通信リーダーをショップの外部または透明ディスプレイ装置100に設けられた近距離無線通信モジュールにタグ付けする場合が発生すると、制御部130は第1及び第2検知部110、120を駆動させることができる。
制御部130は、第1及び第2検知部110、120でそれぞれ検知された物体の位置及びユーザの位置に基づいて、透過領域を判断する。
制御部130は、透明ディスプレイ部140の全領域を複数個に区分し、区分された各領域のうち、ユーザの位置から物体が見える領域を透過領域と判断する。制御部130は、透過領域内に情報が表示されていた場合は、当該情報の表示位置を変更するか又は、情報がユーザの不在時最初に表示されなければ、ユーザの位置が検出される際の情報を表示するように透明ディスプレイ部140を制御することができる。
保存部150には、第1撮像部111、第2撮像部121でそれぞれ撮像したイメージ、物体位置及びユーザの位置に関する情報及びその他の多様な情報と、透明ディスプレイ装置100の動作に関連して、ユーザが設定した各種セッティング情報、システム駆動ソフトウェア(Operating Software)、各種アプリケーションプログラム等が保存されてよい。
入力部160は、透明ディスプレイ装置100の動作に関連し、多様なユーザ命令を受信するための部分である。入力部160は、透明ディスプレイ部140上に実現されるタッチスクリーン、透明ディスプレイ装置100の本体に具備された各種ボタン、透明ディスプレイ装置100に接続されたキーボード、マウス等のような外部入力手段から各種入力信号を受信するI/O(Input/Output Interface)等のように多様な形態で実現されてよい。ユーザは、入力部160を介して情報表示位置移動機能をオンまたはオフさせることができ、情報表示位置を移動するための条件や、移動時の表示属性変更方式等を設定することができる。
制御部130は、入力部160によって入力されたユーザ命令に応じて、上述の動作を行うことができる。すなわち、ユーザが情報表示位置移動機能をオンさせた場合、制御部130は第1及び第2検知部110、120を制御し、物体及びユーザの位置を検知し、その検知結果を保存部150に保存する。そして、保存された結果に基づいて、制御部140は透明領域を判断し、透過領域内にある表示された情報の領域を透過領域の外部に調整する。
図6は、透明ディスプレイ部140の全領域を複数個のブロックに区分した状態を説明するための図である。
図6によると、透明ディスプレイ部140の全領域は複数個の縦ライン(V〜V)及び複数個の横ライン(H〜H)からなる仮想分割領域に区分される。仮想分割領域はマトリックス形態で実現されてよい。
高解像度を要求する場合、マトリックスの各セルは1つのピクセル単位で行われてよいが、演算への負担を考慮し、各セルは複数個のピクセル単位で構成されてよい。より大きくは、仮想分割領域は透明ディスプレイ部140の全領域を4分割、6分割、9分割、12分割等に分けて構成することもできる。
制御部130は、ユーザの位置及び物体の位置をそれぞれ透明ディスプレイ部140の全領域のうち、対応する領域にマッチングさせる。図6では、物体20は、(Vn+4、m+2)、(Vn+5、Hm+2)、(Vn+6、Hm+2)、(Vn+7、Hm+2)、(Vn+4、Hm+3)、(Vn+5、Hm+3)、(Vn+6、Hm+3)、(Vn+7、Hm+3)、(Vn+4、Hm+4)、(Vn+5、Hm+4)、(Vn+6、Hm+4)、(Vn+7、Hm+4)、(Vn+4、Hm+5)、(Vn+5、Hm+5)、(Vn+6、Hm+5)、(Vn+7、Hm+5)領域に透けるようになる。以下では、物体20が透明ディスプレイ部140上に透ける領域を参照符号20’と表記する。
一方、ユーザの位置は、(Vn+3、Hm+1)、(Vn+4、Hm+1)、(Vn+5、Hm+1)、(Vn+6、Hm+1)、(Vn+3、Hm+2)、(Vn+4、Hm+2)、(Vn+5、Hm+2)、(Vn+6、Hm+2)、(Vn+3、Hm+3)、(Vn+4、Hm+3)、(Vn+5、Hm+3)、(Vn+6、Hm+3)、(Vn+3、Hm+4)、(Vn+4、Hm+4)、(Vn+5、Hm+4)、(Vn+6、Hm+4)、(Vn+3、Hm+5)、(Vn+4、Hm+5)、(Vn+5、Hm+5)、(Vn+6、Hm+5)、(Vn+4、Hm+6)、(Vn+5、Hm+6)、(Vn+4、Hm+7)、(Vn+5、Hm+7)、(Vn+4、Hm+8)、(Vn+5、Hm+8)領域に透けるようになる。以下では、ユーザ10が透明ディスプレイ部140上に透ける領域を参照符号10’と表記する。なお、図6では、情報30が物体マッチング領域20’及びユーザマッチング領域10’と一部分重なる領域に表示された状態を示す。
制御部130は、第1検知部110で検知された物体位置と第2検知部120で検知されたユーザ位置とをそれぞれ保存部150に保存されたマトリックステーブルに記録する。それにより、両位置が重なる部分を透過領域と判断する。
または、制御部130は、物体を透明ディスプレイ部140にそのまま垂直に投影させ、物体マッチング領域20’を決定し、ユーザも垂直に投影させてユーザマッチング領域10’を決定することができる。この場合、ユーザの位置から物体が見える領域、すなわち、透過領域は物体マッチング領域20’及びユーザマッチング領域10’の間に形成されてよい。この場合、制御部130は、物体と透明ディスプレイ部140との間の距離、ユーザと透明ディスプレイ部140との間の距離、及び、その距離の比率に応じて透過領域を決定することができる。すなわち、制御部130は、透明ディスプレイ部140の表面と物体とを垂直に連結した地点を中心に、物体の形状及び物体の大きさを考慮し、上述の物体マッチング領域20’を判断することができる。なお、ユーザマッチング領域10’も同様に、ユーザと透明ディスプレイ部140の表面を垂直に連結した地点を中心にユーザの形状及び大きさを考慮して判断することができる。それによると、物体とユーザとが透明ディスプレイ部140の表面から垂直に相互対称になるように位置したならば、ユーザマッチング領域10’及び物体マッチング領域20’の間の重複領域がそのまま透過領域に該当する。
一方、物体及びユーザがそれぞれ透明ディスプレイ部140を基準に45度の角度に傾いた状態で位置した場合、ユーザマッチング領域10’及び物体マッチング領域20’の間の領域のうち、真ん中の領域が透過領域に該当する。このように、透過領域は、ユーザ、物体との距離とその角度に応じて算出されてよい。それについて、詳細は後述する。
一方、制御部130は、ユーザまたは物体の位置変更や新規ユーザまたは新規物体の出現が検知されると、その検知結果に応じてマトリックステーブルを更新する。
図7は、保存部150に保存されたマトリックステーブルの一例を示す。図7によると、マトリックステーブル700は、図6の透明ディスプレイ部140を複数の領域に区分する方式と同様の方式で構成することができる。すなわち、マトリックステーブル700は、複数の縦ライン(V〜V)及び複数の横ライン(H〜H)からなってよく、各縦ライン及び横ラインが交差するセルにデータが記録されてよい。
図7によると、マトリックステーブル700内の各セルには、基本値が記録され、セル中に物体の位置に該当するセルには、予め設定された第1値、ユーザの位置に該当するセルには第2値が記録される。図7において、基本値、第1値、第2値はそれぞれ0、1、2に設定されているが、それは説明の便宜上、任意に定めた値であるだけで、それに限定されるものではない。
制御部130は、第1検知部110から検知された結果に応じて、マトリックステーブル700内の(Vn+4、Hm+2)、(Vn+5、Hm+2)、(Vn+6、Hm+2)、(Vn+7、Hm+2)、(Vn+4、Hm+3)、(Vn+5、Hm+3)、(Vn+6、Hm+3)、(Vn+7、Hm+3)、(Vn+4、Hm+4)、(Vn+5、Hm+4)、(Vn+6、Hm+4)、(Vn+7、Hm+4)、(Vn+4、Hm+5)、(Vn+5、Hm+5)、(Vn+6、Hm+5)、(Vn+7、Hm+5)番目のセルには2を記録する。
そして、第2検知部120から検知された結果に応じて、マトリックステーブル700内の(Vn+3、Hm+1)、(Vn+4、Hm+1)、(Vn+5、Hm+1)、(Vn+6、Hm+1)、(Vn+3、Hm+2)、(Vn+4、Hm+2)、(Vn+5、Hm+2)、(Vn+6、Hm+2)、(Vn+3、Hm+3)、(Vn+4、Hm+3)、(Vn+5、Hm+3)、(Vn+6、Hm+3)、(Vn+3、Hm+4)、(Vn+4、Hm+4)、(Vn+5、Hm+4)、(Vn+6、Hm+4)、(Vn+3、Hm+5)、(Vn+4、Hm+5)、(Vn+5、Hm+5)、(Vn+6、Hm+5)、(Vn+4、Hm+6)、(Vn+5、Hm+6)、(Vn+4、Hm+7)、(Vn+5、Hm+7)、(Vn+4、Hm+8)、(Vn+5、Hm+8)番目のセルには1を記録する。
制御部130は、両領域間に相互重畳する領域の(Vn+4、Hm+2)、(Vn+5、Hm+2)、(Vn+6、Hm+2)、(Vn+4、Hm+3)、(Vn+5、Hm+3)、(Vn+6、Hm+3)、(Vn+4、Hm+4)、(Vn+5、Hm+4)、(Vn+6、Hm+4)、(Vn+4、Hm+5)、(Vn+5、Hm+5)、(Vn+6、Hm+5)番目のセルには1と2とを合算した結果値の3を記録する。
ただ、それは一例に過ぎず、必ずしもそれに限定されるものではない。すなわち、両領域間の重複領域に該当するセルには2値を合算した値ではなく、当該セルが重複領域に該当することを示すように別途に設定された第3値を記録することもできる。
制御部130は、透明ディスプレイ部140上において、情報30が表示された領域とマトリックステーブル700とを比較する。それにより、マトリックステーブル内の各セルのうち3が記録されたセル(積集合領域に該当)と、情報表示領域が一部または全部が重なると、情報30の表示位置を移動させる。実施形態によっては、マトリックステーブル内の各セルのうち、1、2、3のうちいずれの値であっても、記録されたセル(和集合領域に該当)に位置した場合にも、表示位置を移動させることができる。
図8は、制御部130によって情報表示位置が変更された状態を示す図である。図8によると、マトリックステーブル内で1、2、3のうちいずれか1つが記録されたセルと重なる領域に表示されていた情報30が、(Vn+1、Hm−1)、(V、H)、(Vn+1、H)、(Vn+2、H)、(V、Hm+1)、(Vn+1、Hm+1)、(Vn+2、Hm+1)、(Vn−1、Hm+2)、(V、Hm+2)、(Vn+1、Hm+2)、(Vn+2、Hm+2)、(Vn+3、Hm+2)領域に移動して表示されることを示す。
制御部130は、透過領域と情報表示領域との間のオーバーラップ領域の位置と識別力の低下しない周辺の他領域との距離等に基づいて、情報30の移動距離及び移動方向を決定することができる。図8では、元の位置から左上側に3または4領域程度シフトされて透過領域からある程度離隔して表示されることを示しているが、必ずしもそれに限定されるものではなく、透過領域と重なる領域までにのみ移動させ、可能な限り、元の位置の近くに表示することもできる。
または、情報表示領域の移動方向は、管理者またはユーザが予め定めることができる。仮に、情報表示領域は、物体の位置、ユーザの位置、ユーザの可視範囲等を基準に、上、下、左、右、対角線方向等のような一定の方向に移動されるように設定することができる。
一方、図7では、1つのマトリックステーブル700を用いて物体位置、ユーザ位置、情報位置を総合的に判断することについて説明しているが、物体、ユーザ、情報別に別途のマトリックステーブルを生成し、そのマトリックステーブルを比較して透過領域を判断することもできる。
または、制御部130は、マトリックステーブルを設ける代わりに、ユーザを撮像したイメージフレーム及び物体を撮像したイメージフレームを相互異なるレイヤで組み合わせて、組み合わせられた状態でユーザ領域及び物体領域の間の重なる領域やその中間領域のうち、1領域を透過領域と判断することができる。この場合、組み合わせられたフレームと情報を含む画面フレームとを直接比較し、情報が透過領域に重なるかを把握することができる。
図9は、第1撮像部111及び第2撮像部121の配置位置を説明するための図である。図9は、透明ディスプレイ装置100の上側から眺めた状態の図である。図9によると、第1撮像部111は、透明ディスプレイ装置100を基準にユーザの反対側の上部に付着され、物体20を撮像する。一方、第2撮像部121は、透明ディスプレイ装置100を基準にユーザ側の上部に付着されてユーザ10を撮像する。
図9では、第1撮像部111及び第2撮像部121は、それぞれ1つずつ設けられ、透明ディスプレイ装置の上部中央部分に設置される。
図9において、ユーザ10が透明ディスプレイ装置100に関連し、地点(a)に位置してユーザ10及び物体20が並んで配置された場合、透明ディスプレイ装置100上で透過領域は、ユーザ10及び物体20を連結した線、すなわち視線と透明ディスプレイ部140とが交わる地点T(a)に形成される。よって、透明ディスプレイ装置100は、透過領域T(a)ではない他領域に情報を表示する。
一方、透明ディスプレイ装置100は、物体20をそのまま透明に映すため、物体20が固定された位置にあっても、ユーザの位置に応じて透明ディスプレイ部140上で物体20のイメージが結像する位置及び形状が変わるようになる。すなわち、図9において、ユーザが地点(b)に位置すると透過領域T(b)地点に形成され、ユーザが地点(c)に位置すると透明領域T(c)地点に形成される。それと同様に、ユーザが位置を変更するとしても、物体20は位置を変更することができ、ユーザ10と物体20とは位置を変更することができる。なお、物体20が正方形のキュービック状の場合、ユーザが地点(a)に位置して目の高さが物体20と同一の場合には、正方形状に見えるようになるが、地点(b)や地点(c)に位置するようになると、長方形状や菱形状等に見えるようになる。よって、ユーザの位置移動により、物体20に対する識別領域を正確に検出する必要がある。
図10は、ユーザ位置及び物体位置に基づいて透過領域を算出する方法を説明するための図である。
図10において、ユーザの位置移動があっても、三角関数法を用いて物体20の識別領域を推定する方法を説明する。図10では、デプスカメラや距離感知センサ等を用いて物体との距離、配置角度等を測定した後、測定値を用いて物体20の識別領域を推定する実施形態について説明する。
図10によると、第1撮像部111及び第2撮像部121がそれぞれ透明ディスプレイ装置100の上部中央に設置されてよい。第1撮像部111及び第2撮像部121の設置位置が相互対応すると、その地点を原点(0、0)とし、物体20の実際の位置をL1(x1、y1)、ユーザ10の実際の位置をL2(x2、y2)と仮定する。
第1撮像部111及び第2撮像部121がそれぞれデプスカメラで実現された場合、第1検出部112は第1撮像部111で撮像された後方背景イメージを用いて物体との距離d1、物体方向と透明ディスプレイ装置100の表面との角度θ1を検出することができる。なお、第2検出部122は、第2撮像部121で撮像された前方背景イメージを用いて、ユーザとの距離d2、ユーザ方向と透明ディスプレイ装置100の表面間の角度θ2を検出することができる。2つの撮像部111、121について説明されたが、単位デプスカメラが、単位デプスカメラに相対的な透明ディスプレイ装置100、ユーザ及び物体20の位置を判断するように採択することができ、そのため、透明ディスプレイ装置100に相対的なユーザ10及び物体20の位置は決定されてよい。
制御部130は、三角関数法を用いて、x1、y1、x2、y2をそれぞれ算出することができる。すなわち、d1*sinθ1=y1、d1*cosθ1=x1になる。そして、d2*sinθ2=y2、d2*cosθ2=x2になる。それにより、x1、y1、x2、y2が算出されると、L1とL2地点を連結する直線方程式が求められる。すなわち、y=(y1−y2)*x/(x1−x2)+y1−(y1−y2)*x1/(x1−x2)のような方程式を求めることができる。よって、透明ディスプレイ部140上で物体が見える領域のTは、((x2y1−x1y2)/(y1−y2)、0)で算出されてよい。それにより、制御部130は、算出された地点Tに表示される情報をその周辺領域に移動させることができる。
図10では、地点Tを1つの座標値として記載しているが、それは説明の便宜のためのものであり、実際には物体の大きさとユーザ及び物体との間の直線距離を用いて、地点Tを中心に一定距離内の領域を全て透過領域と推定することができる。
図9及び図10では、第1及び第2撮像部111、121がそれぞれ1つずつ設けられた場合を示しているが、各撮像部は複数で設けられてよい。すなわち、撮像部が複数で設けられた場合、ユーザが位置移動をするとしても、その位置移動方向に対応する撮像部を用いて物体に対する識別領域を推定することができる。よって、正確な識別領域推定が可能となる。
図11は、撮像部が複数で設けられた実施形態に係る透明ディスプレイ装置の構成を示す。
図11によると、6つの第1撮像部111−1〜111−6、6つの第2撮像部121−1〜121−6が相互反対方向に対称になる形で配置される。相互対称になる位置に配置された第1撮像部及び第2撮像部は相互連動することができる。すなわち、ユーザが地点(a)に位置すると、3番目の第1撮像部111−3及び3番目の第2撮像部121−3でそれぞれ撮像されたイメージを用いて透過領域T(a)を判断する。このような状態で、ユーザが地点(b)に移動すると、4番目の第1撮像部111−4及び4番目の第2撮像部121−4でそれぞれ撮像されたイメージを用いて、透過領域T(b)を判断する。
ユーザの位置は、別途に設けられたモーション検知センサ(図示せず)を用いて検知することもでき、第2撮像部121−1〜1212−6でそれぞれ撮像されたイメージを用いてユーザの位置を分析した後、全ての第1撮像部111−1〜111−6のうち、それに対称になる第1撮像部を選択的に作動させ、物体の位置を検知することもできる。
例えば、一番目の第2撮像部121−1でユーザが撮像されたと判断されると、制御部130は、ユーザが撮像されたフレームを相互比較し、ユーザの動作ベクトルを算出することができる。それにより、ユーザの移動方向が判断されると、移動方向に存在する次の撮像部を駆動させて撮像を行うことができる。すなわち、図11において、ユーザ10が右側に移動中ならば、制御部130は1番目の第2撮像部121−1で撮像されたイメージに基づいてユーザの移動方向を予測し、2番目の第1撮像部111−2と2番目の第2撮像部121−2とをターンオンさせ、右方に向かったユーザの連続する動きを予測するユーザ10と物体20の撮像を行うようにする。ユーザが引き続き右側に移動すると、右方に4番目の第1及び第2撮像部111−3、121−3をターンオンさせて撮像を行うようにする。制御部130は、ターンオンされた撮像部から撮像されたイメージに基づいて透過領域を判断することができる。
このように、複数の第1撮像部111−1〜111−6、複数の第2撮像部121−1〜121−6を用いるようになると、ユーザの視線方向が変更されるとしても、透明ディスプレイ部140上で物体が識別される領域を正確に認識し、透過領域を判断することができるようになる。
一方、より改良された実施形態によると、制御部130が介入することなく、第1撮像部111−1〜111−6の間、または第2撮像部121−1〜121−6が相互有線または無線通信プロトコルによる通信を行い、ユーザの位置移動方向を他の撮像部に通知することもできる。例えば、1番目の第2撮像部121−1でユーザが撮像された場合、第2撮像部121−1は1番目の第1撮像部111−1にユーザ検知信号を伝送する。1番目の第1撮像部111−1は、ユーザ検知信号に応じて物体20を撮像し、イメージを制御部130に提供することができる。このような状態で、ユーザが右側に移動するようになると、1番目の第2撮像部121−1は、2番目の第1及び第2撮像部111−2、121−2にそれぞれユーザ検知信号を伝送する。このような方式で、ユーザ位置移動に適応的に反応し、透過領域を正確に検知し、それにより情報30の表示位置を移動させることができる。
図11では、第1及び第2撮像部がともに、複数で実現された場合を説明しているが、必ずしもそれに限定されるものではなく、第1撮像部のみが複数で設けられ、第2撮像部は1つのみ設けられてよく、その反対の場合も可能である。
各撮像部は動画カメラ、静止映像カメラ、デプス(depth)カメラ等のように多様な形態で実現されてよい。デプスカメラとは、IR(InfraRed)パターンを発散し、周辺環境から反射されるIRパターンを受信し、IR映像を獲得するカメラを意味する。制御部130は、IR映像を分析して周辺環境に位置する各事物との距離を知ることができる。
一方、制御部130は、物体との距離またはユーザとの距離を考慮し、各撮像部で撮像された物体またはユーザの位置をキャリブレーションすることもできる。それにより、正確な透過領域を算出することができる。
図11では、複数の撮像部を利用する実施形態を説明したが、ユーザの視線方向に応じて、撮像部を回転させて撮像角度を調整する実施形態でも実現できる。複数の撮像部が設けられた場合には、ユーザ10の位置と物体20の位置とを連結する直線上に位置するか、その直線と近接する位置の撮像部を選択して撮像を行うことができる。この場合、選択された撮像部が回転されて撮像角度を前記直線が向かう方向に調節することができる。すなわち、撮像部の回転角度が調節されてよい。それにより、ユーザが位置移動をして視点方向が変わるとしても、それに合致する透過領域を判断することができる。
図12及び図13は、ユーザの視線方向に合わせて物体の位置を認識するために撮像部を回転させる透明ディスプレイ装置の構成の一例を示す図である。図12及び図13は、透明ディスプレイ装置100がショーウィンドーで実現された場合を示す。
まず、図12によると、バッグのような物体20−1が置かれたショーウィンドーの外側に位置するユーザ10が真ん中に立ち、物体20−1を眺める場合、中央部上段に配置された第1撮像部111は、基準位置で撮像を行う。情報30−1は、ユーザ10が眺めた物体20−1の位置と重ならない領域に表示される。図12のようにショーウィンドーで実現された場合、情報30−1は、物体20−1に関連する説明や、当該ショップに関する広告フレーズ等のように、多様な情報であってよい。透明ディスプレイ装置100を管理する管理者は、透明ディスプレイ装置100に備えられた入力部を介して情報30−1内容を直接入力することもでき、パソコンのようなユーザ端末装置を用いて情報を構成した後、透明ディスプレイ装置100に伝達することもできる。
このような状態で、ユーザが一方向に移動するようになると、その方向に合わせて第1撮像部111を回転させ、ユーザの位置から眺めた物体20−1の位置を正確に推定することができる。
図13は、ユーザ10が左方に移動した状態を示す。この場合、第1撮像部111は右方に回転される。それにより、物体20−1が透明ディスプレイ部140上に結像する位置も変更され、ユーザ10が真ん中に位置した際には見えなかった新規物体20−2が撮像範囲内に入ってくることがある。透明ディスプレイ装置100は、ユーザ10の位置移動に応じて、物体20−1の周辺に表示されていた情報30−1の表示位置を変更する。この場合、変更された位置に合わせて情報30−1の表示形態も同時に変更することができる。なお、透明ディスプレイ装置100は、新規物体20−2に対する新たな情報30−2も更にディスプレイすることができる。
一方、図13に示すように、ショーウィンドー上で物体20−1とショーウィンドー周縁までの実際の距離d3と、撮像部111で撮像されたイメージ上における物体20−1及びその周縁までの距離d4は異なってよい。
この場合、制御部130は、実際の距離d3とイメージ上の距離d4との間の比率を反映し、マトリックステーブルのセル値を訂正することができる。
図14においては、マトリックステーブルの各セル値を訂正する方法を説明するための図である。図14によると、撮像部111の切り替わった撮像範囲内で実際に撮像されたイメージによると、V2、V3、V4ラインと、Hm、Hm+1、Hm+2ラインとが交差するセルに1番目の物体20−1に対応する値1を記録し、Vk、Vk+1ラインと、Hm、Hm+1、Hm+2、Hm+3、Hm+4ラインとが交差するセルに2番目の物体20−2に対応する値2を記録する。
しかし、制御部130は、d3とd4との間の比率に対応する距離分だけ、1番目の物体20−1の位置を右側にシフトさせ、2番目の物体20−2の位置は固定されるようにマトリックステーブル700の各セル値を修正する。
ソフト距離は、繰り返し実験を通じて獲得した最適値を記録したデータベースから獲得することができる。
一方、上述のように、情報の表示移動距離及び移動方向は、透過領域と重なる領域の位置に応じて決定されてよい。以下では、情報の表示移動距離及び移動方向を変更する多様な実施形態について説明する。
図15は、透明ディスプレイ装置100がラップトップコンピュータで実現された場合を示す。図15によると、透明ディスプレイ装置100の透明ディスプレイ部140には物体20が透明に透けて見える。
それにより、ユーザ10の実際位置と物体20の位置とに応じて、透過領域20’が決定される。透明ディスプレイ装置100は透過領域20’内に表示される情報30の表示位置を他領域に変更する。
図16は、図15のような状況で、新規物体が登場した場合を示す。図16によると、新規物体40が透明ディスプレイ部140の後方に移動し、そのディスプレイ領域40’が情報30の表示位置と重なるようになると、情報30の表示位置は再び他領域に変更される。この場合、識別力が低下しない残りの領域の形及び位置に合わせて、情報30の表示形態も変更される。図16によると、横方向に長い長方形状に表示されていた情報30が移動とともに、縦方向に長い長方形状に変更されることを示す。
透明ディスプレイ装置100は、新規物体40が動く間は、透過領域に対する判断を先送りするようになる。透明ディスプレイ装置100は、新規物体40が一定時間(例えば、5秒以上)の間停止すると、その状態で透過領域を判断する。
図17は、透過領域と情報表示位置との間のオーバーラップ程度に応じて、情報表示を移動させる方法を説明するための図である。図17によると、情報30の一部分のみが透過領域20’と重なる場合、透明ディスプレイ装置100は、その重なる幅だけ情報30の表示位置を移動させる。移動方向は、情報30内で重ならない部分が存在する方向であってよい。図17では、情報30の右側部分が重なるため、左方に表示が移動される。
図17に示すように、情報の表示位置の移動方向は、透過領域20’内におけるオーバーラップ領域の位置に応じて決定されてよい。例えば、情報30全体が透過領域20’内に含まれる場合、透過領域20’の各境界から情報30までの距離を考慮し、移動方向を決定する。例えば、情報30が透過領域20’の下側の境界と最も近くに表示されたならば、情報30の表示の移動方向は下側になる。なお、移動距離は、透過領域20’の下側境界から情報30の上側境界までの距離より大きい値に決定されてよい。
または、情報の表示位置の移動方向は、物体基準、ユーザ基準、ディスプレイ基準、可視範囲基準等のような多様な基準に応じて決定されてよい。
例えば、物体を基準に決定される場合、透過領域の上、下、左、右、左上、左下、右上、右下方向のうちの1つを、優先移動方向に設定することができる。残りの方向に対しても、それぞれ優先順位を設定することができる。優先移動方向に空間的余裕がない場合には、次順位の移動方向に移動するように設定することができる。図17のように、情報30と透過領域50とが重なる場合、右方の優先移動方向に設定されていても、右側空間が不足するため、移動することができない。この場合、次順位移動方向が左側なら、図17に示すように左側に移動されてよい。
または、ユーザの位置を基準に決定される場合、透明ディスプレイ部140の全領域のうち、透過領域を基準にユーザの位置する方向に対して優先順位を設定することができる。この場合、上、下、左、右、左上、左下、右上、右下方向に対して優先順位が設定されてよい。それにより、最優先順位方向に先に移動させることを考慮し、移動が不可能な場合、次の順位の移動方向に順次に移動方向を決定する。
その他に、透明ディスプレイ部140のディスプレイ表面上の絶対的な方向を優先基準に設定し、それに合わせて移動させることもでき、ユーザの可視範囲を考慮する場合には、物体透過領域を基準に可視範囲以内で情報表示方向を上、下、左、右、左上、左下、右上、右下方向のうちの1つに決定することができる。
その他に、透過領域を基準に定めずに、ディスプレイ表面全体を基準に上下左右側周縁や、各角部分に情報表示位置を移動することもできる。
一方、情報表示が移動される領域が、情報が表示されていた元の領域と大きさ及び形が異なる場合、それに合わせて情報のレイアウトも変更されてよい。
図18は、識別力の低下しない残りの領域の大きさ及び形に応じて、情報30のレイアウトを変更する方法を示す。図18によると、識別力抵抗領域50と情報30とが重なり、最も近い境界方向の左上側に情報30が移動される場合、現在情報30の大きさ及び形と移動される領域の大きさが異なってよい。このような場合、情報30の大きさ及び形を移動される領域に合わせて変更しつつ、情報30内のレイアウトも同時に変更して新たな情報30’形態で表示する。
なお、情報の表示位置は、ユーザの位置移動に応じても変更されてよい。
一方、図15ないし図18で説明したように、透明ディスプレイ装置100がラップトップコンピュータで実現される場合、ユーザの位置は通常大きく変わらないと考えてよい。すなわち、ラップトップコンピュータ使用のためには、ほとんどラップトップコンピュータの正面から近距離内にユーザが位置する。よって、ユーザの位置をあえて検知しなくても、透過領域を推定することができる。ラップトップコンピュータ以外に、カメラや携帯電話、PDA、MP3プレーヤ、電子書籍、電子手帳等のようにディスプレイサイズが相対的に小型であり、ユーザが至近距離で使用することが一般的な装置の場合にも、事実上ユーザの位置はそれほど意味を持たなくてよい。このような場合には、上述の第2検知部が省略された状態で、透明ディスプレイ装置100が実現されてよい。この場合、透明ディスプレイ装置100は後方の物体を撮像してその位置及び距離を把握し、透過領域を推定することができる。そして、推定された透過領域を考慮して情報を表示することができる。ただ、テレビ電話等のために、透明ディスプレイ装置100が既にユーザを撮像するためのカメラを備えた場合には、そのカメラを用いてユーザの位置や視線方向等を検知し、透過領域を推定することができる。
一方、透明ディスプレイ装置100は、ユーザが頻繁に通る場所に設置された掲示板や、広告板、キヨスク端末で実現されてよい。この場合、ユーザの位置移動の度に、反応して情報表示状態を変更するには無理が伴うことがある。よって、大勢の人が存在する領域において、透明ディスプレイ装置100は透明ディスプレイ装置100を見ている大勢の人のうちの1人を判断するためのアルゴリズムを適用することができる。透明ディスプレイ装置100は、ユーザの動き、ユーザの手の動きまたはユーザの視線の動きを追跡し、透明ディスプレイ装置100を見ている1人以上の人を判断することができる。ユーザが透明ディスプレイ装置100を見ていて、他に別ユーザがユーザと透明ディスプレイ装置100の間を通る際、ユーザが透明ディスプレイ装置100を継続して見ていると推測されてよい。
透明ディスプレイ装置100は、人の間に優先順位を決め、優先順位に応じて情報を表示することができる。最も高い優先順位のユーザのための情報が中央位置に表示されたり、最も大きなフォントで映してよく、最も低い順位の情報が透明ディスプレイ装置100の周縁に表示したり小さいフォントで表示されてよい。
もし、2名の人が透明ディスプレイ装置100を見ていると判断されると、より近い視聴者に優先権があり、透明ディスプレイ装置100の効果的な空間の視聴者に優先権があってよい。効果的な空間は、情報がフォントの大きさに基づいて映せる空間であるか又は、透明ディスプレイ装置100の後ろの情報及び商品が正確に見える空間であってよい。なお、より長くまたはより短い時間の間、透明ディスプレイ装置100を視聴した視聴者に優先権があってよい。最も最近の視聴者に優先権があってよく、視聴者は商品に応じて優先権が与えられてよい。例えば、透明ディスプレイ装置100の後ろに位置するスポーツアイテムを見ている男性に女性より優先権があってよく、透明ディスプレイ装置100の後ろに位置するドレスを視聴する女性に男性より優先権があってよい。
図19は、ユーザの位置移動を考慮して情報表示位置を変更する場合に対する図である。
図19によると、ユーザ10が透明ディスプレイ部140を隔てて物体20の正面に位置する場合、情報30の物体20の透過領域20’の一側に表示される。
このような状態で、ユーザが片方向に移動するようになると、ユーザの位置に応じて透過領域20’が変更される。それにより、以前に情報30が表示されていた領域と透過領域30’とが重なるようになるため、情報30の表示位置は再び変更される。この場合、ユーザが動きを止めずに移動し続ける場合には、動きが止まるまでは情報30の表示位置を変更せずに待機することもできる。
図20は、透明ディスプレイ装置100が車両に適用された場合を示す。具体的には、透明ディスプレイ部140が車両の前面ガラスに適用された状態を示す。
図20によると、ユーザ10が車両に搭乗して運行中の状態で、各種情報が前面ガラスに表示される。本実施形態における情報30は、車両状態や、車両運行、周辺環境等に関連する多様な情報であってよい。仮に、ナビゲーション画面や、燃料残量、速度、RPM、周辺交通状況、周辺車両情報等が前面ガラスに表示されてよい。
図20の透明ディスプレイ部140は、図4のような投射型で実現されてよい。この場合、車両の前面ガラスが透明スクリーン141−2になる。透明ディスプレイ装置100は、車両前方の物体20が前面ガラスに透けて見える領域を透過領域と判断し、その領域ではない他領域に情報30をディスプレイする。図20のように、車両の場合には、透明ディスプレイ部140、すなわち前面ガラスのサイズが大きいが、ユーザが運転席で固定された姿勢を維持するようになるため、ユーザの位置移動幅は大きくない。よって、この場合にも、ユーザの位置を検知するための第2検知部が使用されなくてよい。それにより、車両前方の物体20がガラス141−2に透けて見える領域のみを考慮して透過領域を判断することができる。
または、第2検知部が設けられた場合には、第2検知部を用いてユーザの視線を追跡し、その視線が向く方向に情報30の表示位置を移動させることもできる。この場合、第2検知部120は、車両の内部のルームミラーや運転席上段またはユーザの着用した眼鏡等に配置された第2撮像部121を用いてユーザの顔領域を撮像する。そして、イメージプロセシング技法を用いて、撮像されたイメージを分析してユーザの瞳孔領域を検出し、その瞳孔領域の位置変化を追跡してユーザの視線を把握することができる。制御部130は、ユーザの視線が把握されると、把握された視線に合う位置に情報30を表示する。
一方、上述の多様な実施形態で開示された透明ディスプレイ装置100は、情報表示位置移動機能をユーザの設定に応じて選択的に行うことができる。
図21は、当該機能を設定するための設定画面の一例を示す図である。
図21は、透明ディスプレイ部140上に機能設定のためのUI画面60が表示された状態を示す。図21では、単に機能オンまたはオフを選択するためのメニューのみがUI画面60に表示されたが、その機能実行のための条件や情報表示属性等を設定するためのメニューもUI画面60に同時に表示され、ユーザが選択することができる。すなわち、ユーザは、透過領域内に情報が何秒以上含まれた際に情報表示位置を移動させるか、情報表示位置移動距離をどのくらいにするか、情報表示を移動させた場合に大きさ、形、カラー、フォント、太さ等をどのように変更するか、情報表示位置移動方向をどの方向にするか等を選択することができる。ユーザは、情報を表示するアプリケーションごとに上述の機能を設定することができる。
入力部160がタッチスクリーンで実現された場合、ユーザはUI画面60を直接タッチして機能を設定することができる。ユーザが設定した設定情報は保存部150に保存される。
それにより、透明ディスプレイ装置100は、アプリケーションを実行させて情報を表示するようになると、実行されたアプリケーションに対して保存部150に予め保存された設定情報に応じて情報表示移動機能を実行することができるようになる。
図22は、本発明の一実施形態に係る透明ディスプレイ装置におけるディスプレイ方法を説明するためのフローチャートである。
図22によると、物体の位置及びユーザの位置が検知されると(S2210)、検知された位置を基準に透過領域を判断する(S2220)。
物体の位置及びユーザの位置は物体及びユーザをそれぞれ撮像したイメージから検出することもでき、別途に設けられた光センサを用いて透明ディスプレイ部を透過する光の強度を検出して位置を検出することもできる。
なお、透過領域は物体が透明ディスプレイ部140上に透けて見える領域と、ユーザが透明ディスプレイ部140にマッチングする領域間の積集合に該当する領域または和集合に該当する領域に決定されてよい。透過領域を判断するためには、上述のようにマトリックステーブルが利用されてよい。
透過領域が判断されると、透明ディスプレイ装置は透過領域内に情報が位置するか否かを判断する(S2230)。具体的には、マトリックステーブルに情報の表示位置をマッチングさせ、そのマッチングセルと透過領域に該当するセルとを比較し、少なくとも一部が重なると、透過領域内に情報が位置すると判断することができる。
それにより、透過領域内に情報が含まれると判断されると、透明ディスプレイ装置は情報表示位置を他領域に移動させる(S2240)。具体的には、マトリックステーブル内で物体及びユーザのうちいずれにもマッチングされないセルを把握し、その把握されたセルのうち、現在情報表示位置と最も近いセルを検出し、検出されたセルに対応する領域に情報を表示する。なお、上述のように、表示された情報は、その代わりに大きさ、透明度、色相が調整されるか、または透過領域に表示された情報の物体の衝撃を軽減するために調整されてよい。表示された情報は、調整される表示された情報の属性(property)を付加して全て移動することができる。
一方、透過領域内に情報が含まれていない場合には、別途の措置なしに情報をその位置のまま表示する(S2250)。
結果的に、透明ディスプレイ装置100において物体とユーザの位置とが重なる領域に情報が表示されることを防止することができるため、情報の識別力を向上することができるようになる。
図23は、本発明の別の実施形態に係る透明ディスプレイ装置のディスプレイ方法を説明するためのフローチャートである。
図23によると、透明ディスプレイ装置100は、周囲にユーザが検知されない際には、何の情報も表示せずに、ユーザが検知された際に物体に関連する情報をディスプレイする。
図23のディスプレイ方法によると、ユーザが周囲に移動したことが検知されると(S2310)、物体の位置とユーザの位置とをそれぞれ判断する(S2320)。
その後、判断結果に基づいて透過領域を判断する(S2330)。位置判断方法及び透過領域判断方法については、上述の多様な実施形態を参照して説明しているため、繰り返しの説明は省略する。
透過領域が判断されると、透明ディスプレイ装置100は物体に関連する情報を透過領域の周辺にディスプレイする(S2340)。ここで、表示される情報は物体に関連して管理者が予め入力しておいた情報であってよい。仮に、透明ディスプレイ装置100がショップのショーウィンドーに適用された場合、物体の名前、値段、スペック等に関する情報が物体周辺に表示されてよい。または、透明ディスプレイ装置100が通信機能を備えた場合、物体に関連する情報をネットワークを介して接続されたサーバ装置から受信して随時アップグレードして表示することもできる。
このような状態で、ユーザの動きまたは新規物体の動きにより、透明ディスプレイ装置100を介したユーザの視野領域(field of view)で新規物体が認識されると(S2350)、透明ディスプレイ装置100はユーザ及び新規物体の透過領域を再判断する(S2360)。
それにより、新たな透過領域と以前情報表示位置とが重なるようになった場合、以前情報表示位置を変更し、新規物体に関する新たな情報も全透過領域と重ならない領域に追加でディスプレイする(S2370)。
一方、新規物体が認識されずに新規ユーザが追加された場合ならば(S2380)、新規ユーザの位置から物体を眺めたとき、識別力の低下する領域まで含めて透過領域を再判断する(S2390)。
それにより、物体及び新規ユーザの透過領域が重ならないように表示された情報を更新する(S2400)。もし、元のユーザ及び新規ユーザの2人が物体を見ることができる場合、表示された情報は物体と元のユーザの透過領域に基づいて、さらに、物体と新規ユーザの透過領域に基づいて調整されてよい。
もし、新規物体または新規ユーザが予め設定された臨界時間未満の短い時間の間に検知されると、表示された情報は維持されてよい。
以上のように、透明ディスプレイ装置は、ユーザ及び物体の位置に適応的に反応し、適切な位置に情報を表示するか又は、情報表示位置を移動させることができる。なお、上述のように、表示された情報は、その代わりに大きさ、透明度、色相が調整されるか、または透過領域に表示された情報の物体の衝撃を軽減するために調整されてよい。表示された情報は、調整される表示された情報の属性(property)を付加して全て移動することができる。
一方、以上のような多様な実施形態では、情報が透過領域に重なる場合、情報の表示位置を移動させるものとして説明したが、その他に多様な実施形態に変形可能である。特に、透明ディスプレイ装置100は、物体を透明に見せつつ、それに加えて情報を表示するものであるため、状況によっては、物体表示位置と重なる状態で情報を表示しなければならない場合があってよい。例えば、物体が大型マップの場合、その大型マップ上で特定位置を指定するための情報を表示するためには、物体が透けて見える領域と情報の表示位置とが重なるしかない。図24は、このような場合に対して、識別力を高めることができる実施形態について説明する。
図24は、本発明の更に別の実施形態に係る透明ディスプレイ装置の動作を説明するための図である。
図24によると、透明ディスプレイ部140の後方に複数の物体21、22、23が存在し、各物体に対応する情報31、32がディスプレイされた状態で、ユーザが接近した場合を示す。
図24の透明ディスプレイ装置100では、物体の種類及び特性に応じて情報の表示位置を移動するか又は、情報の表示属性を変更して識別力を向上させる。
図24に示すように、物体が単一色の物体22ならば、物体22及び情報30の属性を把握して識別力が低下するか否かを判断し、判断結果に応じて、情報30の表示状態を変更することができる。仮に、物体22が赤色の場合、情報30のカラーも赤色または類似する色でありかつ透過領域内に位置するとしたら、識別力が低下すると判断し、情報30の表示属性を変更することができる。このとき、カラーは物体22のカラーの補色に該当するカラーに変更することができる。
なお、カラーのみを変更するわけではなく、カラー及び位置を全て変更することができる。一方、物体20及び情報30のカラーが相互異なる色なら、透過領域内に情報30が位置するとしても情報30の表示属性をそのまま維持することもできる。
なお、物体がマップ23ならば、マップ23と重なる情報31の表示位置を移動させずに、そのカラーを識別力の高い原色に変更して識別力を高めることができる。
一方、物体がいろんな色の柄のある絵24や壁紙ならば、その物体と重なる情報33の表示位置を他領域に変更する。
このような動作のために、管理者は透明ディスプレイ装置100の後方にある物体のそれぞれに対し、その物体が透けて見え得る候補領域を定め、候補領域別に情報表示移動を行うか否かを定め、表示属性を変更するかを設定しておくことができる。
図24の実施形態では、透明ディスプレイ部140を基準に各物体21、22、23、24に対して正確に対称となる前方位置及び高さから眺めた際、物体21、22、23、24が見える領域を基準領域とし、その基準領域の上下左右側にマージンを与えて規準領域を含む候補領域を定めることができる。マージンは、透明ディスプレイ部140の横縦の長さ、透明ディスプレイ部140の全領域上で基準領域の位置を考慮し、上下左右のそれぞれに対して異なるように与えることができる。すなわち、右側境界までの距離が左側境界より2倍長い場合、右側マージンを左側マージンより2倍以上大きい値で与えることができる。このように、各物体に対して候補領域が決定されると、その候補領域内に表示される情報に対して表示移動をするか否か、表示属性を変更するか否かを設定しておくことができるようになる。
または、透明ディスプレイ装置100は、後方背景イメージ上で検出された物体のエッジ部分を検出し、そのエッジ内に相互異なるカラーを有する一定面積以上の領域が臨界数以上含まれているか否かを判断し、様々な色の柄の部分か否かを判断することができる。例えば、臨界数が5つに設定されている場合、5つ以上のカラーが含まれた絵や壁紙部分に表示される情報は表示位置を移動させ、残りの場合には情報の表示属性を変更させて識別力を維持することができる。マップの場合、マップ全体の色は一定であり、各種名称や線は一定の大きさ未満であるため、表示属性を変更するものと決定されてよい。
このように、図24の実施形態によると、情報の特性を考慮して位置移動及び表示属性変更を適応的に行うことができるため、識別力を向上すると同時に透明ディスプレイ装置100の活用を多様化することができるようになる。一方、図24では、カラーのみを変更させるものとして示しているが、カラー以外に、形、大きさ、太さ、フォント等のような属性も同時に変更させることができる。
一方、透明ディスプレイ装置100は、ユーザの位置に応じて情報の表示位置を移動させると同時に、新規情報を更に表示する動作も行うことができる。
図25は、本発明の更に別の実施形態に係る透明ディスプレイ装置の動作を説明するための図である。図25によると、ユーザの位置変化に応じて多様な情報を表示するか又は位置を移動させ、ユーザの興味を引くことができる。
図25によると、ユーザ10が(第2撮像部121の撮像範囲内で)検知されなければ、透明ディスプレイ装置100は何の情報も表示しない。もし、物体が検知されなければ、透明ディスプレイ装置100は情報を表示しなくてよい。または、ユーザ10及び物体20のうちの一方が検知される際に情報が表示されるか又は、ユーザ10及び物体20の両方が検知されるときにのみ、情報が表示されてよい。
このような状態で、ユーザ10が、例えば、撮像範囲内のように透明ディスプレイ装置100の検知領域内に進入すると、現在陳列されている商品20に関する説明フレーズを含む情報30−1を当該商品20の周辺にディスプレイする。更に、商品20とは関係のない各種宣伝フレーズを含む情報30−2を透明ディスプレイ部140の1領域にディスプレイする。説明フレーズを含む情報30−1と違い、宣伝フレーズを含む情報30−2は点滅するか又は表示属性を周期的に変更させてユーザの興味を引き起こすことができる。
ユーザ10が撮像範囲内で継続して移動をする場合、ユーザの位置移動に合わせて情報30−1、30−2の表示位置を移動させる。図25によると、ユーザの移動する方向側の透明ディスプレイ部140の領域に情報30−1、30−2を移動させ、ユーザが商品20を正確に見ることができない角度からも、情報30−1、30−2を確認することができるようにする。
透明ディスプレイ装置100は、ユーザの位置移動方向を考慮し、ユーザが撮像範囲を離脱すると判断されると、このような状況に合う新たな情報30−3を更にディスプレイする。
ユーザ10が撮像範囲を離脱したと判断されると、透明ディスプレイ装置100は情報30−1、30−2、30−3を削除し、待機状態になる。図25では、情報30−1、30−2、30−3を全て削除するものとして説明したが、そのうち、宣伝フレーズを含む情報30−2は常に基準位置に表示することができる。
図25に示すように、透明ディスプレイ装置100は、商店に適用され、多様な方式で活用されてよい。
一方、上述の様々な実施形態では、管理者が入力した情報や外部装置から受信した情報、アプリケーション実行による情報等に情報として表示する場合を説明したが、ユーザ情報を取得することができる場合、ユーザ情報に関連する情報を情報として表示することもできる。
図26は、ユーザ情報を受信し、その情報に対応する情報を適切に表示する透明ディスプレイ装置に対する実施形態を説明するための図である。
図26によると、透明ディスプレイ装置100は近距離無線通信モジュール200を更に含むことができる。近距離無線通信モジュール200は、近距離無線通信タグ、近距離無線通信リーダー、またはこれら全てを含むモジュールで実現されてよい。一例として、NFC(Near Field Communication)モジュールが使用されてよい。
図26によると、透明ディスプレイ装置100は複数の商品20−1、20−2、20−3、20−4が陳列されたショーウィンドーに適用されてよい。ショーウィンドー、すなわち透明ディスプレイ部140には宣伝フレームを含む情報30がディスプレイされる。このような情報30は、ユーザ10が撮像範囲内に入らない場合にも、持続的にディスプレイされてよい。
このような状態で、ユーザ10が撮像範囲内に進入すると、陳列された各商品20−1、20−2、20−3、20−4が透明ディスプレイ部140に透けて見える領域20’−1、20’−2、20’−3、20’−4の周辺に各商品に対応する情報30−1、30−2、30−3、30−4をディスプレイする。各情報30−1、30−2、30−3、30−4の表示位置はユーザ10の位置移動に応じて変更されてよい。
このような状態で、ユーザ10が近距離無線通信モジュールが具備された自分のユーザ端末装置300を近距離無線通信モジュール200にタグ付けすると、ユーザ情報が検出される。ここで、透明ディスプレイ装置100に具備された近距離無線通信モジュール200は近距離無線通信リーダーであってよく、ユーザ端末装置300に具備された近距離無線通信モジュール200は近距離無線通信タグであってよい。
透明ディスプレイ装置100は、上述の近距離無線通信方式によってユーザ端末装置300からユーザ情報が提供されると、提供されたユーザ情報を活用して多様な情報を透明ディスプレイ部140に表示することができる。
一例として、ユーザが近距離無線通信モジュールが含まれたユーザ端末装置300またはカードを具備した状態で、通信可能な範囲内に接近して近距離無線通信モジュール200にタグ付けすると、近距離無線通信モジュールに含まれたユーザ情報を受信する。ユーザ情報には、ユーザ名やID、性別、年齢等のような識別情報が含まれてよい。
透明ディスプレイ装置100は、受信されたユーザ情報に合致する情報をサーバ装置に要請する。それにより、ユーザ10のショッピング履歴や、ユーザが予め選択したウィッシュリスト(wish list)、職業等を受信することができる。透明ディスプレイ装置100は、サーバ装置から受信された付加情報及び近距離無線通信モジュールによって検出された識別情報等を用いて、ユーザが興味をもちそうな商品を確認することができる。
確認の結果、ショーウィンドーに陳列された商品のうち、ユーザが興味をもちそうな商品が存在する場合、当該商品に関連する各種説明を含む情報を透明ディスプレイ部140、すなわちショーウィンドーにディスプレイすることができる。
一方、透明ディスプレイ装置100はショーウィンドーに陳列されない商品のうち、ユーザが購入する可能性がある商品が存在する場合、当該商品に関連する情報を含む情報を透明ディスプレイ部140、すなわちショーウィンドーにディスプレイすることができる。
図26によると、陳列された商品20−1、20−2、20−3、20−4に関する情報30−1、30−2、30−3、30−4以外に、売場内の商品に関する情報30−5、30−6、30−7が新たに表示される。新たに表示される情報30−5、30−6、30−7は当該商品の位置を報知するための矢印マークを含むことができる。
このような動作を実現するために、透明ディスプレイ装置100の保存部150には当該売場が保有している商品に対する簡単な説明や位置を示す情報や、その情報を表現するための情報に関する情報等が予め保存されていてよい。このような情報は、趣味、特技、職業等のような多様な基準に応じてグループ化することができる。それにより、制御部150は、ユーザに関する付加情報にマッピングするグループ内の情報を探索してディスプレイすることもできる。
一方、上述の例と違って、付加情報そのものも、ユーザ端末装置300から直接提供されてよく、この場合には、その付加情報を即座に用いて関連する情報を透明ディスプレイ部140上に表示することができる。
このような新規の情報が更に表示される場合、既存に表示されていた情報30−1、30−2、30−3、30−4の表示は削除されるか又は、図26に示すように、一部の情報30−1の表示位置が新たな情報30−5と重ならないように移動されてよい。このような位置移動は、上述のように、構成されたマトリックステーブルに基づいて行われてよい。すなわち、各情報の位置もマトリックステーブルに同時に記録し、位置移動時の参考資料として活用することができる。
なお、上述の実施形態では、近距離無線通信モジュールを用いてユーザ情報を確認するとして説明したが、他に、透明ディスプレイ装置100はWi−Fi、ブルートゥース、Zigbee(登録商標)等のような無線通信方式によってユーザ端末装置からユーザ情報を受信することもできる。この場合、ユーザ情報は、ユーザ名やID、住民番号等のような識別情報以外にユーザのショッピング履歴、ウィッシュリスト等が更に含まれてよい。
上述のように、透明ディスプレイ装置100で表示される情報は一般的なOSD(On Screen Display)メッセージ、グラフィックイメージ等だけでなく、各種アプリケーション実行画面、コンテンツ再生画面、ウェブページ等であってよい。制御部130は、予め保存された多様なアプリケーションを実行してこのような情報を生成することができる。
例えば、コンテンツ再生画面の場合、制御部130は、保存部150に保存されたコンテンツデータを読み取るか又は、外部ソースからコンテンツデータを受信する。そして、制御部130は、コンテンツデータに対するデコード、レンダリング、スケーリング等を順次に行い、コンテンツ再生画面を生成することができる。
透明ディスプレイ部140が図3で説明したような透明OLEDで実現された場合、制御部130は、生成されたコンテンツ再生画面に応じて透明ディスプレイ部140内の各セルに具備された透明薄膜トランジスタをオン/オフさせてコンテンツ再生画面の各ピクセルを表現する。上述のような多様な実施形態で説明したように、情報表示を移動させなければならない場合、制御部130はコンテンツ再生画面が表示されるピクセル座標を異なるように変更し、変更された位置にコンテンツ再生画面が表示されるようにする。一方、情報の表示属性を変更しなければならない場合、制御部130はレンダラ、スケーラ等を用いて変更することができる。制御部130を含む透明ディスプレイ装置100の細部構成については、図27を参照して説明する。
図27は、透明ディスプレイ装置100に適用される制御部130の細部構成の一例を示す図である。図27によると、制御部130は、システムメモリ131、メインCPU132、イメージプロセッサ133、システムバス134、インターフェース135、第1カメラインターフェース136、第2カメラインターフェース137、入力インターフェース138、ネットワークインターフェース139を含む。
システムメモリ131、メインCPU132、イメージプロセッサ133、各インターフェース135、136、137、138、139は、システムバス134を介して相互接続され、各種データや信号等を送受信することができる。
インターフェース135は、保存部150と接続される各種プログラム、コンテンツ、データ等を送受信する。一例として、ユーザが保存部150に保存されたコンテンツを確認するための確認命令を入力すると、メインCPU132はインターフェース135を介して保存部150にアクセスし、保存されたコンテンツに対するリストを生成した後、そのリストを透明ディスプレイ部140上にディスプレイする。このような状態で、ユーザが1つのコンテンツを選択して再生命令を入力すると、メインCPU132は保存部150に保存されたコンテンツ再生プログラムを実行させる。コンテンツ再生プログラムに含まれた命令語に応じて、メインCPU132はイメージ処理部133を制御してコンテンツ再生画面を構成する。
イメージ処理部133は、デコーダ、レンダラ、スケーラ等を含むことができる。それにより、保存されたコンテンツをデコードし、デコードされたコンテンツデータをレンダリングしてフレームを構成し、構成されたフレームのサイズを情報表示領域に合わせてスケーリングする。
メインCPU132は、上述のように情報の表示位置を移動させるべきイベントが発生すると、イメージ処理部133でレンダリングされたフレームが表示されるピクセル座標値を変更する。そして、透明ディスプレイ部140上で、変更されたピクセル座標値に該当するディスプレイ領域に情報をディスプレイする。
第1カメラインターフェース136及び第2カメラインターフェース137は、それぞれカメラと接続される。上述の実施形態では、第1及び第2検知部110、120がそれぞれ物体の位置とユーザの位置とを直接検知するものとして説明したが、それとは異なり、第1検知部110及び第2検知部120はそれぞれカメラのみで実現されてよい。この場合、メインCPU132は、各カメラで撮像されたイメージを第1及び第2カメラインターフェース136、137を介して受信し、保存部150に保存されたイメージ分析プログラムを実行させ、各イメージ内に含まれた物体及びユーザの位置をそれぞれ判断することができる。
入力インターフェース138は、入力部160と接続され、ユーザが入力した多様な選択信号等を受信する。図27では、1つの入力インターフェース138のみが示されているが、入力部160がキーボードや、マウス、ジョイスティック等のような多様な入力手段を含む場合、各入力手段に対応する数だけの入力インターフェース138が設けられてよい。メインCPU132は、入力インターフェース138を介して入力されるユーザ信号に応じて、透明ディスプレイ部140に各種情報をディスプレイするか又は、情報表示位置移動機能を設定するためのUI画面60をディスプレイする等の動作を行う。
ネットワークインターフェース139は、ネットワークを介して外部装置と接続される部分である。例えば、メインCPU132はウェブブラウザプログラムが実行されると、ネットワークインターフェース139を介してウェブサーバにアクセスする。ウェブサーバからウェブページデータが受信されると、メインCPU132はイメージ処理部133を制御してウェブページ画面を構成し、構成されたウェブページ画面を透明ディスプレイ部140にディスプレイする。
システムメモリ131は、ROM131−1及びRAM131−2を含む。ROM131−1には、システムブートのための命令語セット等が保存される。ターンオン命令が入力されて電源が供給されると、メインCPU132はROM131−1に保存された命令語に従って保存部150に保存されたO/SをRAM131−2にコピーし、O/Sを実行させてシステムをブートさせる。ブートが完了すると、メインCPU132は、保存部150に保存された各種アプリケーションプログラムをRAM131−2にコピーし、RAM131−2にコピーされたアプリケーションプログラムを実行させて各種動作を行う。
以上のように、メインCPU132は、保存部150に保存されたアプリケーションプログラムの実行に応じて多様な種類の情報を生成し、透明ディスプレイ部140にディスプレイする。
一方、本発明の更に別の実施形態によると、ユーザ位置移動を検知し、透明ディスプレイ部140上でユーザの移動された位置に対応する領域に、適切な客体(object)をディスプレイすることができる。
上述のように、制御部130は、保存部150に保存されたプログラムをシステムメモリ131にコピーして実行させ、多様な動作を行うことができる。
図28は、保存部150に保存されたソフトウェアの階層を説明するための図である。図28によると、保存部150には、ベースモジュール2810と、デバイス管理モジュール2820と、通信モジュール2830と、プレゼンテーションモジュール2840と、ウェブブラウザモジュール2850及びサービスモジュール2860を含む。
ベースモジュール2810とは、透明ディスプレイ装置100に含まれた各ハードウェアから伝達される信号を処理し、上位レイヤモジュールに伝達する基礎モジュールを意味する。
ベースモジュール2810は、ストレージモジュール2811と、位置基盤モジュール2812と、セキュリティモジュール2813及びネットワークモジュール2814等を含む。
ストレージモジュール2811とは、データベース(DB)やレジストリを管理するプログラムモジュールである。位置基盤モジュール2812とは、GPSチップのようなハードウェアと連動して位置基盤サービスをサポートするプログラムモジュールである。セキュリティモジュール2813とは、ハードウェアに対する認証(Certification)、要求許容(Permission)、セキュリティ保存(Secure Storage)等をサポートするプログラムモジュールであり、ネットワークモジュール2814とは、ネットワーク接続をサポートするためのモジュールとして、DNETモジュールやUPnPモジュール等を含む。
デバイス管理モジュール2820は、外部入力及び外部デバイスに対する情報を管理し、それを利用するためのモジュールである。デバイス管理モジュール2820は、センシングモジュール2821と、デバイス情報管理モジュール2822及び遠隔制御モジュール2823等を含んでよい。
センシングモジュール2821は、第1検知部110及び第2検知部120のような各種センサから提供されるセンサデータを分析するモジュールである。具体的には、物体の位置やユーザの位置、色相、形、大きさ及びその他のプロフィールを検出する動作を行うプログラムモジュールである。その他に、センシングモジュール2821は、顔認識モジュール、音声認識モジュール、モーション認識モジュール、NFC認識モジュール等を含んでよい。デバイス情報管理モジュール2822は、各種デバイスに対する情報を提供するモジュールであり、遠隔制御モジュール2823は、電話やテレビ、プリンタ、カメラ、エアコン等のような周辺デバイスを遠隔から制御する動作を行うプログラムモジュールである。
通信モジュール2830は、外部と通信を行うためのモジュールである。通信モジュール2830は、メッセンジャプログラム、SMS(Short Message Service)&MMS(Multimedia Message Service)プログラム、E−メールプログラム等のようなメッセージングモジュール2831と、電話情報収集器(Call Info Aggregator)プログラムモジュール、VoIPモジュール等を含む電話モジュール2832を含んでよい。
プレゼンテーションモジュール2840は、ディスプレイ画面を構成するためのモジュールである。プレゼンテーションモジュール2840は、マルチメディアコンテンツを再生して出力するためのマルチメディアモジュール2841と、UI及びグラフィック処理を行うUI&グラフィックモジュール2842を含む。マルチメディアモジュール2841は、プレーヤモジュールやカムコーダーモジュール、サウンド処理モジュール等を含んでよい。それにより、各種マルチメディアコンテンツを再生して、画面及び音響を生成して再生する動作を行う。UI&グラフィックモジュール2842は、イメージを組み合わせるイメージ合成器(Image Compositor Module)2842−1、イメージをディスプレイする画面上の座標を組み合わせて生成する座標組み合わせモジュール2842−2、ハードウェアから各種イベントを受信するX11モジュール2842−3、2Dまたは3D形態のUIを構成するためのツール(Tool)を提供する2D/3D UIツールキット2842−4等を含んでよい。
ウェブブラウザモジュール2850は、ウェブブラウジングを行ってウェブサーバにアクセスするモジュールを意味する。ウェブブラウザモジュール2850は、ウェブページを構成するウェブビュー(web view)モジュール、ダウンロードを行うダウンロードエージェントモジュール、ブックマークモジュール、ウェブキット(Webkit)モジュール等のような多様なモジュールを含んでよい。
その他に、サービスモジュール2860は、多様なサービスを提供するためのアプリケーションモジュールを意味する。例えば、サービスモジュール2860は、マップや現在位置、ランドマーク、ルート情報等を提供するナビゲーションサービスモジュール、ゲームモジュール、広告アプリケーションモジュール等のような多様なモジュールを含んでよい。
制御部130内のメインCPU132は、インターフェース135を介して保存部150にアクセスし、保存部150に保存された各種モジュールをRAM131−2にコピーし、コピーされたモジュールの動作に応じて動作を行う。
具体的には、メインCPU132は、センシングモジュール2821の動作に応じて、物体の位置及びユーザの位置を検知し、透過領域を判断する。そして、プレゼンテーションモジュール2840を実行させ、透過領域ではない他位置に情報が表示されるようにする。具体的には、座標組み合わせモジュール2842−2を用いて、移動される位置の座標を生成した後、その座標位置に情報を表示する。なお、メインCPU132は、イメージ組み合わせモジュール2842−1を用いて、情報の大きさ、色相、形、レイアウト等のような多様な属性を変更する
表示される情報は、マルチメディアモジュール2841によって再生されるマルチメディアコンテンツであってよく、UI&グラフィックモジュール2842で生成される各種UIやグラフィックイメージ、テキスト等になってよい。
なお、メインCPU132は、メッセージングモジュール2841を実行させ、通信相手ノードからメッセンジャ、SMSメッセージ、MMSメッセージ、E−mail等を受信することができる。受信された各種メッセージは透明ディスプレイ部140に表示される。
一方、図25及び図26等に示すように、透明ディスプレイ装置がショーウィンドーに適用される場合、メインCPU132はUI&グラフィックモジュール2842を実行させ、各種広告イメージや広告フレーズ等をディスプレイすることもできる。このような広告イメージや広告フレーズは、ウェブサーバやその他のネットワーク装置を通じて受信されてよい。メインCPU132は、ウェブブラウザモジュール2850を実行させてネットワークインターフェース139を介して外部のウェブサーバにアクセスし、そのウェブサーバからウェブページデータを受信した後、そのウェブページデータによる画面をディスプレイすることができる。透明ディスプレイ装置100は、サーバと通信することができ、サーバは情報を全体的に、または、収集してディスプレイするために、他の透明ディスプレイ装置に組み合わせて透明ディスプレイ装置を制御することができる。
以上のように、保存部150には多様な構造のプログラムが保存されていてよく、制御部130は保存部150に保存されたプログラムを用いて上述の多様な実施形態による動作を行うことができる。
図29は、ユーザの位置に対応する領域のユーザUI(User Interface)画面をディスプレイする実施形態を示す。
図29によると、ユーザが透明ディスプレイ部140を隔てて物体20の反対方向に位置する状態で片方向に移動すると、移動された位置に応じて透過領域20’が変更され、変更された位置を考慮して適切な位置に客体30が表示される。
このような状態で、透明ディスプレイ装置100は、ユーザが透明ディスプレイ部140を基準に一定距離内に接近したと判断されると、ユーザ10の位置に対応する領域にユーザUIをディスプレイする。ユーザUIには、物体20に関する情報や、透明ディスプレイ装置100が適用された環境(例えば、売場)に関する情報、情報30を別の情報に変更するためのメニューや、情報30の表示属性を変更するためのメニュー等が含まれてよい。ユーザ10は、ユーザUIを通じて当該売場が具備した別の商品に関する情報を確認することもでき、その他に担当者を呼び出すこともできる。
なお、上述のように、情報の表示属性は、ユーザの位置に応じて変更されてよい。図30及び図31は、ユーザと透明ディスプレイ部との間の距離に応じて、情報の表示領域の大きさを異なるように調整する実施形態を示す図である。
図30に示すように、ユーザがLD分だけ離れた位置に存在すると、透過領域20’の一側に相対的に大きいサイズの情報30を表示する。
一方、図31に示すように、ユーザがLDより小さいSD分だけ離れた位置に存在すると、情報30をその距離に比例する分だけ縮小させて表示する。
それにより、ユーザが距離に関係なく、情報を便利に識別することができるようになる。
図32は、ユーザの可視範囲に応じて、情報30の表示位置を調整する方法を示す図である。
図32によると、ユーザが物体20の正面から眺めた際は、透過領域20’が正面に形成され、情報30はその一側に表示される。
このような状態で、ユーザが左側に移動して可視範囲が変更された場合、透明ディスプレイ装置100はユーザの可視範囲内で透過領域20’を回避して情報30をディスプレイする。
ユーザの可視範囲は、ユーザのイメージを撮像して顔方向または視線を追跡して算出することができる。または、ユーザの位置と物体20の位置を連結する線を基準に、ユーザの位置から一般の人の視覚内の範囲を可視範囲として算出することもできる。
一方、複数の物体が存在する場合、ユーザの位置に対応する物体のみに対して、適切な情報を表示することができる。
なお、複数の情報が表示されている場合、ユーザの位置移動があれば、ユーザの位置に対応するディスプレイ領域に各情報を受け入れてディスプレイすることもできる。
一方、上述のように、情報の位置だけではなく、情報の表示属性も同時に変更されてよい。以前の状況と現在の状況に対する評価の結果、同一の環境の場合には、情報の表示属性はそのまま維持され、単に位置移動だけが行われてよい。仮に、同一のユーザと同一の物体とが存在する状態で、物体またはユーザが位置のみを移動した場合、その移動された位置に応じて透過領域が変更されるため、変更された透過領域を避けた他領域に同一の属性の情報を表示する。
一方、透過領域の面積が大きいために回避することができる空間が十分でない場合、情報の表示色相のみを物体の色相と対比できる色相に変更して表示することができる。または、物体の色相が情報表示色相と類似しており、情報表示位置を移動するとしても、識別力が低下するおそれがある場合には、情報の表示位置を移動させつつ情報の表示色相も同時に変更することができる。または、位置移動により、ユーザから最も近い物体に関する情報、またはユーザから最も近い位置に表示される情報、ユーザの視線の向かう位置に表示される情報等の色相を変更することもできる。
太さの場合も、カラーと類似するように変更されてよい。例えば、ユーザから遠く離れた物体に関する情報や、遠く離れたディスプレイ領域に表示される情報の場合には太線で表示し、近い場所に表示される情報の場合には細線で表示することができる。または、ユーザの視線の向かう場所に表示される情報の場合には太線で表示することができる。このような例示は、設定状態に応じて異なってよい。例えば、ユーザから遠く離れた位置の情報に対しては逆に細線で表示されるように設定することもできる。
大きさの場合も同様に、ユーザの視線の向かう場所か、ユーザから遠く離れた物体に関する情報か、ユーザから遠く離れた位置に表示される情報か、ユーザ及び透明ディスプレ部140の間の距離が遠いか近いか等に応じて、異なる大きさで決定されてよい。
以上のような色相、大きさ、太さ以外にも、言語やフォント等のような多様な属性が異なるように設定されてよい。
このような属性は、上述のように、ユーザ、物体等の位置や、その表示環境に応じて異なってよいが、このような異なる実施形態では近距離無線通信方式やその他の通信方式によってユーザに関する情報に応じて異なるように設定されてよい。
すなわち、近距離無線通信方式によってユーザ情報が提供された場合、ユーザ情報に基づいて客体の太さやカラー、大きさ、言語、フォント等を調整することもでき、情報の種類や情報の水準も異なるように表示することもできる。例えば、ユーザ情報に応じて、特定情報に対しては、より太く、大きく表示することができる。
図33は、近距離無線通信方式で提供されたユーザ情報に応じて、情報の表示属性を異なるように変更する実施形態に対する図である。
図33によると、ユーザ10がお年寄りや外国人だとしても、まずはそのユーザ10の位置及び物体20の位置を考慮して適切な位置に情報30を表示する。このような状態で、ユーザが自分のユーザ端末装置300を近距離無線通信モジュール200にタグ付けさせると、近距離無線通信モジュール200はユーザ情報を受信する。ユーザ情報には、ユーザ名、性別、年齢、国籍等が含まれてよい。
透明ディスプレイ装置100は、ユーザ情報が受信されると、そのユーザ情報に合致する属性を決定する。
図33では、お年寄りがタグ付けした場合を示している。この場合、透明ディスプレイ装置100は元々表示されていた情報をより太くより大きく表示する。それにより、視力の衰えたお年寄りも情報30を容易に認識することができるようになる。
または、外国人の場合、その国籍に応じて、英語や日本語、フランス語、中国語等のような多様な言語で情報を表示する。
一方、情報の表示属性以外に、情報の内容や水準も異なるように変更されてよい。例えば、40代主婦がタグ付けした場合には、40代主婦に興味がありそうな情報を表示するようにするか又は、10代学生がタグ付けをした場合には、大人向けのコンテンツ等に対する情報は表示しないように実現することができる。
図33では、近距離無線通信方式でユーザ情報を受信し、それに合わせて情報を変更する実施形態を説明したが、その他にWi−Fi、Zigbee(登録商標)、ブルートゥースのような多様な無線通信方式が使用できてよい。または、透明ディスプレイ部140の表面または外側に備えられた端末機を通じてユーザが自分の情報を直接入力するように実現することもできる。
または、無線通信方式を利用することなく、透明ディスプレイ装置100が直接ユーザのイメージを撮像し、撮像されたイメージを分析してユーザの特性を判断することもできる。
図34は、ユーザを撮像してその特性を把握し、その特性に応じて情報表示状態を変更する実施形態を示す図である。
図34によると、第1ユーザ10−1が透明ディスプレイ部140の正面に立っている場合には、第1ユーザ10−1を撮像してイメージを獲得する。透明ディスプレイ装置100は、獲得されたイメージを分析して大人か子供かを判断する。具体的には、獲得されたイメージの縦の長さ、そのイメージ上で第1ユーザ10−1に対応する領域の縦の長さ及び透明ディスプレイ部140と第1ユーザ10−1との間の距離を用いて、比例して第1ユーザ10−1の身長を算出することができる。それにより、算出された身長が閾値を超過すると、第1ユーザ10−1を大人と見なす。
第1ユーザ10−1が大人と判断されると、透明ディスプレイ装置100は大人のために設けられた情報30−1を大人10−1の目の高さに合う高さにディスプレイする。
このような状態で、第1ユーザ10−1が撮像範囲から離れて、第2ユーザ10−2が新たに撮像範囲内に入ってきた場合、第2ユーザ10−2を撮像してイメージを獲得し、獲得されたイメージを分析して、大人か子供かを再び判断する。それにより、子供と判断されると、以前に表示されていた情報30−1を削除し、子供のために設けられた情報30−2、30−3を子供の目の高さに合う高さにディスプレイする。
結果的に、ユーザに合う多様な情報を、識別力をもたせて提供することができる。
上述の多様な実施形態では、情報が全てボックス状で表現されたが、それは説明の便宜のためのものであり、情報はテキストのみで表現されてよい。または、情報が表示される領域の背景色を不透明に処理し、情報が後方背景とはっきりと区別できるように実現することもできる。
一方、上述の本発明の多様な実施形態に係る方法は、透明ディスプレイが可能な全類型の装置に適用されてよい。例えば、窓、HUD(Head Up display)システム、HMD(Helmet Mount Display)システム、ノートパソコン、パソコンモニタ、テレビ、PDA、デジタルフォトフレーム、タブレットパソコン、カメラ等のような多様な装置に適用されてよい。
図35は、カメラで実現された透明ディスプレイ装置を示す図である。図35によると、カメラ1000は透明ディスプレイ部1400を含む。透明ディスプレイ部1400は、従来のカメラ装置でライブビュー(live view)を表示する一般ディスプレイユニットに代えて、その位置に設けられてよい。それにより、ユーザはCCD(Charge Coupled Device)アレイ等のような撮像素子を撮像されたライブビューを見るわけではなく、透明ディスプレイ部1400に透明に透ける実際のカメラの前方背景を見ながら撮像を行うことができる。
この場合、透明ディスプレイ部1400は、前方を向く撮像素子を用いて前方背景に位置する被写体20の位置を検知することができる。カメラ1000は、デプスカメラやその他の距離検知センサを用いて被写体とカメラ1000との間の距離を検知することもできる。カメラ1000は、検知された距離と被写体の位置に基づいて、透明ディスプレイ部1400上で被写体は透けて見える透過領域を判断することができる。カメラ1000の場合、カメラ1000を使用しようとするユーザが、カメラ1000を基準に位置するユーザと、カメラ1000間の統計的な距離または角度等に基づいて、ユーザの位置を検出する過程がなくても、透過領域が判断されることもできる。なお、カメラ1000を使用しようとするユーザの位置及び/またはユーザの視線を検出し、ユーザの視線に対応する被写体20、対応する被写体の位置及び/または対応する被写体20の識別領域が推定されてよい。それにより、ユーザの位置、ユーザの視線、対応する被写体20の位置及び/または被写体20の識別領域等に基づいて透明ディスプレイ部1400に物体が透けて見える透過領域が判断されることもできる。
それにより、透過領域20’が判断されると、カメラ1000は透明ディスプレイ部1400上で透過領域20’以外の領域に情報30を表示する。図35では、選択可能なメニューに関する情報30が表示された状態を示しているが、その他にも、カメラ1000のバッテリ残量、動作モード、メモリ容量等のような多様な情報が表示されてよく、このような情報も透過領域20’を回避した他領域に表示して識別力を向上することができる。
以上のように、透明ディスプレイ装置100はカメラでも実現できる。
一方、上述の説明においては、ユーザの位置移動に応じて透過領域を正確に判断するために、撮像部を複数で具備するか又は、撮像部を回転させる実施形態について説明している。しかし、その他に、撮像部もユーザの位置移動に応じて移動するように実現することもできる。
図36は、本発明の更に別の実施形態に係る透明ディスプレイ装置を示す図である。図36によると、透明ディスプレイ装置100の上側にはレール36及びレール36に沿って移動可能な移動体3600が設けられる。
第1撮像部111及び第2撮像部121はそれぞれ反対方向を向くように移動体3600に付着される。移動体3600は、ユーザの位置に沿って移動する。
ユーザが存在しない待機状態の場合、移動体3600は透明ディスプレイ部140の中央部や片方の端の部分に固定された状態で待機することができる。
このうち、待機状態で移動体3600が透明ディスプレイ部140の中央部に位置する場合を例えると、制御部130は第2撮像部121で撮像されたイメージからユーザが最初に検知されると、イメージ内におけるユーザ位置を判断する。制御部130は、ユーザの位置が判断されると、イメージの中心を基準にユーザの位置する方向に移動体3600を移動させつつ、持続的に撮像を行う。それにより、ユーザが中央に位置したイメージが獲得されると、そのときからはユーザの位置移動方向及び速度に応じて、移動体3600を移動させる。上述のように、第1及び第2撮像部111、121がそれぞれ移動体3600に付着された状態であるため、移動体3600の移動により、第1撮像部110の撮像範囲も変更される。それにより、第1撮像部1110で撮像されたイメージから検出された物体の識別領域は、ユーザの目に認識される透過領域と一致するようになる。
または、図36に示すように、移動体3600が片方の端で待機する途中に、ユーザが撮像範囲内に進入する場合を例えると、制御部130はユーザが中心に位置するイメージを獲得するまで移動体3600を待機させる。このような状態で、連続的に撮像されるイメージにおけるユーザ位置を比較し、動きベクトルを算出する。制御部130は、ユーザ10が中央に位置するイメージが獲得されると、動きベクトルに応じて移動体3600を移動させる。それにより、第1撮像部110で撮像されたイメージから検出された物体の識別領域は、ユーザの目に認識される透過領域と一致するようになる。
その他に、移動体3600はユーザが左から右に、または、右から左に通るのではなく、後ろに遠ざかった場合には、その時点の移動位置で待機することもできる。または、待機状態で周期的に左右に往復しながらユーザが検知されるか確認することもできる。このような多様な場合でも、ユーザが検知されると、そのユーザが検知された位置に移動体3600を移動させ、ユーザの可視範囲内に入ってくる物体を認識し、それに対応する透過領域を決定して情報を表示することができるようになる。
以上のように、本発明の多様な実施形態によると、ユーザの位置及び物体の位置を考慮し、情報をより効果的に伝達することができるようになる。
一方、このような多様な実施形態に係る方法は、プログラミングされて各種保存媒体に保存されてよい。それにより、保存媒体を実行する多様な電子装置で上述の多様な実施形態に係る方法が実現されてよい。
具体的には、本発明の一実施形態によると、透明ディスプレイ部の物体の位置及びユーザの位置をそれぞれ検知するステップと、検知された位置に基づいて透過領域を推定するステップと、推定された透過領域に含まれる情報の表示位置を移動するステップとを順次に行うプログラムが保存された非一時的な読み取り可能な媒体(non−transitory computer readable medium)が提供されてよい。
非一時的な読み取り可能な媒体とは、レジスタやキャッシュ、メモリ等のように短い間だけデータを保存する媒体ではなく、半永久的にデータを保存し、機器によって読み取り(reading)が可能な媒体を意味する。具体的には、上述の多様なアプリケーションまたはプログラムは、CDやDVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、USB、メモリカード、ROM等のような非一時的な読み取り可能な媒体に保存されて提供されてよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 ユーザ
10−1 第1ユーザ
10−2 第2ユーザ
10’、20’ マッピング領域
20 物体
20−1、20−2、20−3、20−4 商品
20’−1、20’−2、20’−3、20’−4 領域
21、22、23 物体
30 情報
30−1、30−2、30−3、30−4 情報
30−5、30−6、30−7 情報
31、32、33 情報
36 レール
40 新規物体
40’ ディスプレイ領域
60 UI画面
100 ディスプレイ装置
110 第1検知部
111、121 撮像部
111−1〜111−6 第1撮像部
112 第1検出部
113 第2検出部
120 第2検知部
121 第2撮像部
121−1〜121−6 第2撮像部
122 ユーザ位置検出部
130 制御部
131 システムメモリ
131−1 ROM
131−2 RAM
132 メインCPU
133 イメージ処理部
134 システムバス
135、136、137、138、139 インターフェース
140 透明ディスプレイ部
140−1 透明ディスプレイ部
141−2 透明スクリーン
142−2 透明トランジスタ層
143−1 第1透明電極
144−1 透明有機発光層
145−1 第2透明電極
146−1 接続電極
147−1、148−1 種誘電膜
150 保存部
160 入力部
200 近距離無線通信モジュール
300 ユーザ端末装置
700 マトリックステーブル
1000 カメラ
1400 透明ディスプレイ部
2810 ベースモジュール
2811 ストレージモジュール
2812 位置基盤モジュール
2813 セキュリティモジュール
2814 ネットワークモジュール
2820 デバイス管理モジュール
2821 センシングモジュール
2822 デバイス情報管理モジュール
2823 遠隔制御モジュール
2830 通信モジュール
2831 メッセージングモジュール
2832 電話モジュール
2840 プレゼンテーションモジュール
2841 マルチメディアモジュール
2842 グラフィックモジュール
2842−1 イメージ合成器
2842−2、3 モジュール
2842−4 UIツールキット
2850 ウェブブラウザモジュール
2860 サービスモジュール
3600 移動体

Claims (15)

  1. 透明ディスプレイと、
    物体の位置及びユーザの位置を検知する少なくとも1つのセンサと、
    前記検知された物体の位置及びユーザの位置に基づいて、前記物体が前記ユーザによって透過して見える前記透明ディスプレイ領域を決定し、前記領域に基づいて前記透明ディスプレイに情報を表示するように前記透明ディスプレイを制御する制御部と
    を含む透明ディスプレイ装置。
  2. 前記物体の位置は、前記透明ディスプレイ装置の位置に相対的な位置であり、
    前記ユーザの位置は、前記透明ディスプレイ装置の前記位置に相対的な位置であること
    を特徴とする請求項1に記載の透明ディスプレイ装置。
  3. 前記少なくとも1つのセンサは、前記物体及び前記ユーザを撮影する少なくとも1つのカメラを含み、前記物体の撮影イメージ(photograph)に基づいて前記物体の位置を検知し、前記ユーザの撮影イメージに基づいて前記ユーザの位置を検知することを特徴とする請求項1に記載の透明ディスプレイ装置。
  4. 前記制御部は、
    前記ユーザの位置及び前記物体の位置に基づいて、前記ユーザと前記物体との間の視線を判断すること
    を特徴とする請求項1に記載の透明ディスプレイ装置。
  5. 前記制御部は、
    前記視線に基づいて前記領域を判断することを特徴とする請求項4に記載の透明ディスプレイ装置。
  6. 前記制御部は、
    前記領域と重畳しない前記透明ディスプレイの別の領域に前記情報を表示するように前記透明ディスプレイを制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の透明ディスプレイ装置。
  7. 前記制御部は、
    前記物体の第2カラーと異なる第1カラーで前記情報を表示するように前記透明ディスプレイを制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の透明ディスプレイ装置。
  8. 前記制御部は、
    前記透明ディスプレイで第1位置に前記情報を表示するように前記透明ディスプレイを制御し、前記第1位置が前記物体の位置及び前記ユーザの位置のうち少なくとも一方を検知する少なくとも1つのセンサに対応して前記領域と重畳するかを決定し、前記第1位置が前記領域と重畳するかの決定に対応して前記領域に重畳しない第2位置を決定すること
    を特徴とする請求項1に記載の透明ディスプレイ装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第2位置で前記情報を表示するように前記透明ディスプレイ装置を制御すること
    を特徴とする請求項8に記載の透明ディスプレイ装置。
  10. 前記透明ディスプレイ装置は、前記物体と前記ユーザとの間に介在(interpose)されることを特徴とする請求項1に記載の透明ディスプレイ装置。
  11. 前記制御部は、
    前記透明ディスプレイの第1位置に前記情報を表示するように前記透明ディスプレイを制御し、前記第1位置が前記物体の位置及び前記ユーザの位置のうち少なくとも一方を検知する前記少なくとも1つのセンサに対応して前記領域と重畳するか決定し、前記情報の属性(attribute)を調整すること
    を特徴とする請求項1に記載の透明ディスプレイ装置。
  12. 前記属性は、カラーであり、
    前記制御部は、
    前記物体の第2カラーと異なる第1カラーで前記情報を表示するように前記透明ディスプレイを制御すること
    を特徴とする請求項11に記載の透明ディスプレイ装置。
  13. 前記属性は、大きさ(size)、カラー、フォント、不透明度(opacity)、厚さ(thickness)及び背景色のうち、少なくとも1つであることを特徴とする請求項11に記載の透明ディスプレイ装置。
  14. 透明ディスプレイに情報を表示する方法において、
    物体の位置を検知するステップと、
    ユーザの位置を検知するステップと、
    前記物体が前記ユーザによって見られる前記透明ディスプレイの位置を決定するステップと、
    領域に基づいて前記透明ディスプレイに前記情報を表示するステップと
    を含む透明ディスプレイに情報を表示する方法。
  15. 透明ディスプレイに情報を表示する方法を実行するためのプログラムを含むコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
    物体の位置を検知するステップと、
    ユーザの位置を検知するステップと、
    前記物体が前記ユーザによって見られる前記透明ディスプレイの位置を決定するステップと、
    領域に基づいて前記透明ディスプレイに前記情報を表示するステップと
    を実行するコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2015504493A 2012-04-08 2013-04-03 透明ディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法 Pending JP2015518580A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120036475A KR101793628B1 (ko) 2012-04-08 2012-04-08 투명 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR10-2012-0036475 2012-04-08
PCT/KR2013/002759 WO2013154295A1 (en) 2012-04-08 2013-04-03 Transparent display apparatus and method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015518580A true JP2015518580A (ja) 2015-07-02

Family

ID=48142627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504493A Pending JP2015518580A (ja) 2012-04-08 2013-04-03 透明ディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9958957B2 (ja)
EP (2) EP3531408A3 (ja)
JP (1) JP2015518580A (ja)
KR (1) KR101793628B1 (ja)
CN (2) CN104272371B (ja)
AU (1) AU2013203007B2 (ja)
IN (1) IN2014DN09252A (ja)
RU (1) RU2014140597A (ja)
WO (1) WO2013154295A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056776A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 距離画像取得装置付きプロジェクタ装置及びプロジェクション方法
JP2018125816A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム
CN109426425A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 富士施乐株式会社 信息处理装置、图像形成装置以及存储介质
JP2019522273A (ja) * 2016-05-25 2019-08-08 キム、ソン ピルKIM, Seon Pil 人工知能透明ディスプレイ及びその動作方法
WO2019181488A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2020121779A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 Agc株式会社 透明ディスプレイを備える透明ガラス
JP2020144426A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 日本信号株式会社 情報表示システム
US10943562B2 (en) 2016-08-17 2021-03-09 Sony Corporation Display control apparatus and display control method
JP2021047274A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 スカパーJsat株式会社 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、プログラム
WO2021111975A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9367770B2 (en) 2011-08-30 2016-06-14 Digimarc Corporation Methods and arrangements for identifying objects
US11288472B2 (en) 2011-08-30 2022-03-29 Digimarc Corporation Cart-based shopping arrangements employing probabilistic item identification
KR102028720B1 (ko) * 2012-07-10 2019-11-08 삼성전자주식회사 위험 요소에 대한 정보를 디스플레이하는 투명 디스플레이 장치 및 그 방법
KR102047494B1 (ko) 2012-09-10 2019-11-21 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치 및 그 객체 선택 방법
EP2936847B1 (en) * 2012-12-21 2019-11-20 Harman Becker Automotive Systems GmbH System for a vehicle and communication method
KR102051656B1 (ko) * 2013-01-22 2019-12-03 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR102187837B1 (ko) * 2013-05-16 2020-12-07 삼성전자 주식회사 컴퓨터의 입력 장치 및 이를 이용한 입력 방법과 그 시스템
US10949804B2 (en) 2013-05-24 2021-03-16 Amazon Technologies, Inc. Tote based item tracking
US10984372B2 (en) 2013-05-24 2021-04-20 Amazon Technologies, Inc. Inventory transitions
US10860976B2 (en) 2013-05-24 2020-12-08 Amazon Technologies, Inc. Inventory tracking
US10268983B2 (en) 2013-06-26 2019-04-23 Amazon Technologies, Inc. Detecting item interaction and movement
US10176456B2 (en) 2013-06-26 2019-01-08 Amazon Technologies, Inc. Transitioning items from a materials handling facility
US10176513B1 (en) * 2013-06-26 2019-01-08 Amazon Technologies, Inc. Using gestures and expressions to assist users
US10353982B1 (en) 2013-08-13 2019-07-16 Amazon Technologies, Inc. Disambiguating between users
KR20150026201A (ko) * 2013-09-02 2015-03-11 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 제어 방법
KR20150026565A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그것의 제어방법
GB2519325A (en) * 2013-10-17 2015-04-22 Ibm Switching of electronic social presence between devices
US9990034B2 (en) * 2013-11-15 2018-06-05 Lg Electronics Inc. Transparent display device and control method therefor
KR102179154B1 (ko) * 2013-11-27 2020-11-16 한국전자통신연구원 투명 디스플레이를 이용한 전자기기 제어방법 및 이를 이용한 장치
KR102135367B1 (ko) * 2014-01-23 2020-07-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
US10565925B2 (en) * 2014-02-07 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Full color display with intrinsic transparency
US10453371B2 (en) 2014-02-07 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer display with color and contrast enhancement
US10375365B2 (en) 2014-02-07 2019-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection system with enhanced color and contrast
US10554962B2 (en) 2014-02-07 2020-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer high transparency display for light field generation
WO2015130797A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 Apple Inc. Adaptive transfer function for video encoding and decoding
US9483997B2 (en) 2014-03-10 2016-11-01 Sony Corporation Proximity detection of candidate companion display device in same room as primary display using infrared signaling
US10264211B2 (en) 2014-03-14 2019-04-16 Comcast Cable Communications, Llc Adaptive resolution in software applications based on dynamic eye tracking
AT515595A2 (de) * 2014-03-27 2015-10-15 9Yards Gmbh Verfahren zur optischen Erkennung von Zeichen
US9626709B2 (en) * 2014-04-16 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, L.P. In-store field-of-view merchandising and analytics
US9696414B2 (en) 2014-05-15 2017-07-04 Sony Corporation Proximity detection of candidate companion display device in same room as primary display using sonic signaling
US10070291B2 (en) 2014-05-19 2018-09-04 Sony Corporation Proximity detection of candidate companion display device in same room as primary display using low energy bluetooth
KR101592365B1 (ko) * 2014-06-11 2016-02-11 (주)피엑스디 디지털 스크린과 인쇄 매체가 결합된 증강정보 제공 장치 및 증강정보 제공 방법
JP6604326B2 (ja) * 2014-06-24 2019-11-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP3160307B1 (en) 2014-06-26 2021-12-08 Corning Incorporated Insulated glass unit
CN104077149B (zh) * 2014-07-18 2018-02-02 北京智谷睿拓技术服务有限公司 内容分享方法和装置
WO2016017997A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable glasses and method of providing content using the same
KR20160015843A (ko) * 2014-07-31 2016-02-15 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 장치를 제어하는 방법
JP6432197B2 (ja) * 2014-07-31 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
KR102322034B1 (ko) * 2014-09-26 2021-11-04 삼성전자주식회사 전환 거울을 구비한 장치의 이미지 디스플레이 방법 및 그 장치
US9851786B2 (en) * 2014-12-10 2017-12-26 Sixense Entertainment, Inc. System and method for assisting a user in remaining in a selected area while the user is in a virtual reality environment
KR102219910B1 (ko) * 2014-12-12 2021-02-24 삼성전자주식회사 컨텐트를 표시하는 방법 및 디바이스
IL236243A (en) 2014-12-14 2016-08-31 Elbit Systems Ltd Visual enhancement of color icons is shown
US10438277B1 (en) 2014-12-23 2019-10-08 Amazon Technologies, Inc. Determining an item involved in an event
US10475185B1 (en) 2014-12-23 2019-11-12 Amazon Technologies, Inc. Associating a user with an event
US10552750B1 (en) 2014-12-23 2020-02-04 Amazon Technologies, Inc. Disambiguating between multiple users
KR101535595B1 (ko) * 2014-12-23 2015-07-09 (주)엘리비젼 디스플레이의 ui 위치 자동조절 시스템
CN104505002B (zh) * 2014-12-31 2016-03-23 深圳市中兴移动通信有限公司 基于oled屏的显示方法和装置
KR20160096789A (ko) * 2015-02-05 2016-08-17 삼성디스플레이 주식회사 이중 화상 표시장치 및 구동 방법
US10416520B2 (en) 2015-03-20 2019-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display with adjustable transparency
KR20160123622A (ko) * 2015-04-16 2016-10-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
EP3094082A1 (en) * 2015-05-13 2016-11-16 AIM Sport Vision AG Digitally overlaying an image with another image
US9666118B2 (en) * 2015-10-01 2017-05-30 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Transparent display apparatus
DE102015226153A1 (de) 2015-12-21 2017-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung und Bedieneinrichtung
KR102534722B1 (ko) * 2015-12-24 2023-05-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN105719586A (zh) * 2016-03-18 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 透明显示方法和透明显示装置
CN107221548A (zh) * 2016-03-22 2017-09-29 上海和辉光电有限公司 Oled显示面板、智能显示玻璃装置及制备方法
KR102520108B1 (ko) * 2016-06-07 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 장치, 이의 구동 방법, 및 이미지 취득 장치
EP3316186B1 (en) 2016-10-31 2021-04-28 Nokia Technologies Oy Controlling display of data to a person via a display apparatus
EP3316117A1 (en) 2016-10-31 2018-05-02 Nokia Technologies OY Controlling content displayed in a display
EP3551826B1 (en) 2016-12-09 2021-06-30 Gentex Corporation Location based adjustable windows
CN108227914B (zh) * 2016-12-12 2021-03-05 财团法人工业技术研究院 透明显示装置、使用其的控制方法及其控制器
JP7050067B2 (ja) * 2016-12-14 2022-04-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びその制御方法
FR3063564B1 (fr) * 2017-03-06 2021-05-28 Isorg Capteur d'empreintes digitales integre dans un ecran d'affichage
JP2018159889A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 表示装置
JP6929114B2 (ja) * 2017-04-24 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
CN107133005B (zh) * 2017-04-28 2019-05-17 维沃移动通信有限公司 一种柔性屏的显示方法及移动终端
KR20190001114A (ko) * 2017-06-26 2019-01-04 삼성전자주식회사 디스플레이장치와 그 제어방법 및 시스템
KR101987142B1 (ko) * 2017-06-30 2019-06-10 한국과학기술연구원 투명한 디스플레이들을 이용하여 3차원 공간에 대응하는 영상을 출력하는 장치 및 방법
CN107093395B (zh) * 2017-07-05 2020-07-21 京东方科技集团股份有限公司 一种透明显示装置及其图像显示方法
CN107392162B (zh) * 2017-07-27 2020-08-21 京东方科技集团股份有限公司 危险人物识别方法及装置
JP6938270B2 (ja) 2017-08-09 2021-09-22 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
CN109388233B (zh) * 2017-08-14 2022-07-29 财团法人工业技术研究院 透明显示装置及其控制方法
US10469819B2 (en) 2017-08-17 2019-11-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd Augmented reality display method based on a transparent display device and augmented reality display device
CN107506032A (zh) * 2017-08-17 2017-12-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 基于透明显示器的增强现实显示方法和装置
TWI629675B (zh) * 2017-08-18 2018-07-11 財團法人工業技術研究院 影像辨識系統及其資訊顯示方法
CN107505773B (zh) 2017-09-26 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及显示装置
US10080051B1 (en) * 2017-10-25 2018-09-18 TCL Research America Inc. Method and system for immersive information presentation
JP2019086735A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 シャープ株式会社 表示装置、制御方法、及びコンピュータープログラム
CN107944960A (zh) * 2017-11-27 2018-04-20 深圳码隆科技有限公司 一种无人售货方法和设备
CN108153502B (zh) * 2017-12-22 2021-11-12 长江勘测规划设计研究有限责任公司 基于透明屏幕的手持式增强现实显示方法及装置
US10614271B2 (en) * 2018-01-15 2020-04-07 Universal City Studios Llc Interactive systems and methods
CN108764998B (zh) * 2018-05-25 2022-06-24 京东方科技集团股份有限公司 智能展示装置以及智能展示方法
CN108644628B (zh) 2018-06-06 2024-03-29 北京夏禾科技有限公司 高良率低成本大面积柔性oled照明模组
TWI670646B (zh) * 2018-06-15 2019-09-01 財團法人工業技術研究院 資訊顯示方法及其顯示系統
WO2020013519A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system of displaying multimedia content on glass window of vehicle
TWI669703B (zh) * 2018-08-28 2019-08-21 財團法人工業技術研究院 適於多人觀看的資訊顯示方法及資訊顯示裝置
TWI718410B (zh) 2018-09-14 2021-02-11 財團法人工業技術研究院 目標物資訊的預載顯示方法及裝置
KR102178939B1 (ko) * 2018-10-17 2020-11-13 유병훈 환경제어장치 및 환경제어방법
CN109582134B (zh) * 2018-11-09 2021-07-23 北京小米移动软件有限公司 信息显示的方法、装置及显示设备
CN109673043B (zh) * 2018-11-27 2022-01-07 Oppo广东移动通信有限公司 分体式电子设备的控制方法、装置、存储介质及电子设备
CN109346003B (zh) * 2018-12-13 2020-06-12 大连集思特科技有限公司 一种多层柔性透明薄膜led显示屏控制系统
WO2020262738A1 (ko) * 2019-06-28 2020-12-30 전자부품연구원 투명 oled 디스플레이를 이용한 ar 쇼케이스
KR20210014813A (ko) 2019-07-30 2021-02-10 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
TWI717824B (zh) * 2019-09-04 2021-02-01 財團法人工業技術研究院 資訊顯示方法以及資訊顯示系統
KR20210057525A (ko) * 2019-11-12 2021-05-21 삼성전자주식회사 디스플레이의 속성을 변경하기 위한 전자 장치 및 전자 장치에서의 동작 방법
CN114930447A (zh) 2020-01-22 2022-08-19 索尼集团公司 显示设备
KR20210113485A (ko) 2020-03-05 2021-09-16 삼성전자주식회사 투명 스크린을 포함하는 디스플레이 장치를 제어하기 위한 방법 및 그 디스플레이 장치
TWI767232B (zh) * 2020-05-20 2022-06-11 財團法人工業技術研究院 透明顯示系統、視差校正方法與圖像輸出方法
TWI792106B (zh) * 2020-07-09 2023-02-11 財團法人工業技術研究院 資訊顯示方法及其處理裝置與顯示系統
FR3113429A1 (fr) 2020-08-17 2022-02-18 Isorg Dispositif d'acquisition d'images
GB202019489D0 (en) * 2020-12-10 2021-01-27 Bae Systems Plc Augmented reality window
CN113269293B (zh) * 2021-05-21 2022-02-18 深圳市方圆展示制品有限公司 一种线上线下体验的商品展示柜
WO2023018827A1 (en) * 2021-08-11 2023-02-16 Meta Platforms Technologies, Llc Dynamic widget placement within an artificial reality display
WO2023030593A1 (de) * 2021-09-01 2023-03-09 Continental Automotive Technologies GmbH Head-up-display mit reduzierter verdeckung
DE102021209616B3 (de) * 2021-09-01 2022-07-07 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display mit reduzierter Verdeckung
CN114567767A (zh) * 2022-02-23 2022-05-31 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、光场采集方法、图像数据传输方法及相关设备
WO2024043424A1 (ko) * 2022-08-23 2024-02-29 김필재 감지된 객체를 이용한 컨텐츠 제공 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364081B2 (ja) * 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001117684A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu General Ltd タッチパネル装置
US20020044152A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-18 Abbott Kenneth H. Dynamic integration of computer generated and real world images
US6919866B2 (en) * 2001-02-06 2005-07-19 International Business Machines Corporation Vehicular navigation system
US7978184B2 (en) * 2002-11-08 2011-07-12 American Greetings Corporation Interactive window display
JP4488233B2 (ja) * 2003-04-21 2010-06-23 日本電気株式会社 映像オブジェクト認識装置、映像オブジェクト認識方法、および映像オブジェクト認識プログラム
JP2005258015A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 多次元表示装置及び方法
US7394459B2 (en) * 2004-04-29 2008-07-01 Microsoft Corporation Interaction between objects and a virtual environment display
JP5008560B2 (ja) * 2005-11-02 2012-08-22 パナソニック株式会社 表示オブジェクト透過装置
JP5535626B2 (ja) * 2006-07-28 2014-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ショップウィンドーに沿って自動的に分布するプライベート用スクリーン
KR101058040B1 (ko) * 2006-12-21 2011-08-19 삼성전자주식회사 컨텐츠 출력 방법 및 그 장치
JP4549381B2 (ja) * 2007-11-14 2010-09-22 シャープ株式会社 情報処理システム及び情報処理装置
EP2129084B1 (en) * 2008-05-29 2010-11-24 Lg Electronics Inc. Transparent display and operation method thereof
US20100053151A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd In-line mediation for manipulating three-dimensional content on a display device
KR20100064177A (ko) 2008-12-04 2010-06-14 삼성전자주식회사 전자장치 및 그의 디스플레이방법
KR20100128958A (ko) * 2009-05-29 2010-12-08 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 제어방법
JP2011118807A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sanden Shoji Kk タッチパネル自動販売機
KR101691564B1 (ko) * 2010-06-14 2016-12-30 주식회사 비즈모델라인 시선방향 추적을 이용한 증강현실 제공 방법
JP2012003690A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toyota Infotechnology Center Co Ltd ユーザインタフェース装置
KR20120029228A (ko) * 2010-09-16 2012-03-26 엘지전자 주식회사 투명 디스플레이 장치 및 객체 정보 제공 방법
US20120102438A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Robinson Ian N Display system and method of displaying based on device interactions
EP2500816B1 (en) * 2011-03-13 2018-05-16 LG Electronics Inc. Transparent display apparatus and method for operating the same
US8698771B2 (en) * 2011-03-13 2014-04-15 Lg Electronics Inc. Transparent display apparatus and method for operating the same
EP2500814B1 (en) * 2011-03-13 2019-05-08 LG Electronics Inc. Transparent display apparatus and method for operating the same
JP5830987B2 (ja) * 2011-07-06 2015-12-09 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
KR20140045801A (ko) * 2012-10-09 2014-04-17 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102051656B1 (ko) * 2013-01-22 2019-12-03 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056776A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 距離画像取得装置付きプロジェクタ装置及びプロジェクション方法
JPWO2017056776A1 (ja) * 2015-09-29 2018-08-09 富士フイルム株式会社 距離画像取得装置付きプロジェクタ装置及びプロジェクション方法
US10663593B2 (en) 2015-09-29 2020-05-26 Fujifilm Corporation Projector apparatus with distance image acquisition device and projection method
JP2019522273A (ja) * 2016-05-25 2019-08-08 キム、ソン ピルKIM, Seon Pil 人工知能透明ディスプレイ及びその動作方法
US10943562B2 (en) 2016-08-17 2021-03-09 Sony Corporation Display control apparatus and display control method
JP2018125816A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム
JP7012241B2 (ja) 2017-02-03 2022-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム及び映像表示方法
JP2021140833A (ja) * 2017-09-05 2021-09-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、および、システム
CN109426425A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 富士施乐株式会社 信息处理装置、图像形成装置以及存储介质
JP2019046320A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
CN109426425B (zh) * 2017-09-05 2023-09-22 富士胶片商业创新有限公司 信息处理装置、图像形成装置以及存储介质
JP7279737B2 (ja) 2017-09-05 2023-05-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、および、システム
WO2019181488A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JPWO2019181488A1 (ja) * 2018-03-20 2021-04-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2020121779A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 Agc株式会社 透明ディスプレイを備える透明ガラス
JPWO2020121779A1 (ja) * 2018-12-11 2021-10-28 Agc株式会社 透明ディスプレイを備える透明ガラス
JP7400732B2 (ja) 2018-12-11 2023-12-19 Agc株式会社 透明ディスプレイを備える透明ガラス、コントローラー、透明表示機器、及び透明ガラスの用法
JP2020144426A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 日本信号株式会社 情報表示システム
JP2021047274A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 スカパーJsat株式会社 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、プログラム
WO2021111975A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013154295A1 (en) 2013-10-17
CN104272371B (zh) 2019-02-15
EP2657929B1 (en) 2019-06-12
KR101793628B1 (ko) 2017-11-06
CN109471535B (zh) 2022-07-19
KR20130113902A (ko) 2013-10-16
RU2014140597A (ru) 2016-04-27
US20180217678A1 (en) 2018-08-02
US9958957B2 (en) 2018-05-01
US20130265232A1 (en) 2013-10-10
AU2013203007B2 (en) 2014-12-11
IN2014DN09252A (ja) 2015-07-10
CN104272371A (zh) 2015-01-07
CN109471535A (zh) 2019-03-15
EP3531408A3 (en) 2019-11-13
EP2657929A3 (en) 2017-01-18
EP2657929A2 (en) 2013-10-30
AU2013203007A1 (en) 2013-10-24
US10732729B2 (en) 2020-08-04
EP3531408A2 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10732729B2 (en) Transparent display apparatus and method thereof
US10509460B2 (en) Transparent display apparatus and method thereof
US11402871B1 (en) Keyboard movement changes virtual display orientation
KR102127356B1 (ko) 투명 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US9389703B1 (en) Virtual screen bezel
KR20140046329A (ko) 멀티 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 제어 방법
KR20170060353A (ko) 전자 장치, 거리 측정 센서 및 그 제어 방법
KR101971521B1 (ko) 투명 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR20150060409A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR101896099B1 (ko) 투명 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법