JP7279737B2 - 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、および、システム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、プログラム、および、システム Download PDF

Info

Publication number
JP7279737B2
JP7279737B2 JP2021102566A JP2021102566A JP7279737B2 JP 7279737 B2 JP7279737 B2 JP 7279737B2 JP 2021102566 A JP2021102566 A JP 2021102566A JP 2021102566 A JP2021102566 A JP 2021102566A JP 7279737 B2 JP7279737 B2 JP 7279737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
display
specified
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021102566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021140833A (ja
Inventor
知世 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2021102566A priority Critical patent/JP7279737B2/ja
Publication of JP2021140833A publication Critical patent/JP2021140833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279737B2 publication Critical patent/JP7279737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、プログラム、および、システムに関する。
特許文献1には、オブジェクトの1つが他のオブジェクトと重なったことを検知する検知手段と、検知手段がオブジェクトの重なりを検知すると、他のオブジェクトをその整列位置からずらして表示する表示手段とを備えた装置が開示されている。
特開2011-186742号公報
表示部を備えた情報処理装置では、例えば、表示部に対する操作者の操作が行われて、表示部上の画像が選択されたり、表示部上の画像の移動が行われたりする。ここで、例えば、表示部における画像が互いに接近して配置されていると、操作誤りが起きやすく、本来選択しようとした画像とは異なる画像が選択されたり、本来意図した箇所とは異なる箇所への画像の移動がなされたりするおそれがある。
本発明の目的は、表示部上の画像についての操作を操作者が行うにあたり、画像の配置状態を変更する処理を行わない場合に比べ、表示部に表示されている画像について操作者が行う操作の誤りを低減することにある。
請求項1に記載の発明は、複数の画像を表示する表示部と、前記表示部の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け手段と、画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部に表示されている前記複数の画像間の位置であり且つ選択された当該画像の表示位置以外の位置を特定する特定手段と、前記特定手段による位置の特定が行われた後、前記複数の画像のうち、当該特定手段により特定された位置である特定位置の隣に位置する画像を、当該特定位置から離れる方向へ移動させる表示制御手段と、を備える情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記特定位置の隣に位置する前記画像を前記離れる方向へ移動させて、当該特定位置を挟んで互いに隣接する2つの画像間の間隙を拡げる請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記特定位置を挟んで互いに隣接する前記2つの画像の両者を当該特定位置から離れる方向へ移動させて、前記間隙を拡げる請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記隣に位置する前記画像を、前記特定位置から離れる方向へ移動させるとともに、当該離れる方向において当該画像よりも下流側に位置する画像も、当該離れる方向へ移動させる請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、複数の画像を表示する表示部と、前記表示部の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け手段と、画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部上における位置を特定する特定手段と、前記複数の画像のうち、前記特定手段により特定された位置と予め定められた位置関係を有する画像を移動させる表示制御手段と、を備え、前記表示部は、前記複数の画像を表示する表示画面と、当該表示画面を取り囲む周縁とを有し、前記表示制御手段は、前記特定手段により特定された位置である特定位置が、前記表示部に表示されている画像と前記周縁との間にある場合、当該特定位置から離れる方向へ当該画像を移動させて、当該画像と当該周縁との間の間隙を拡げる情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、記録材への画像形成を行う画像形成手段と、複数の画像を表示する表示部と、前記表示部の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け手段と、画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部に表示されている前記複数の画像間の位置であり且つ選択された当該画像の表示位置以外の位置を特定する特定手段と、前記特定手段による位置の特定が行われた後、前記複数の画像のうち、当該特定手段により特定された位置である特定位置の隣に位置する画像を、当該特定位置から離れる方向へ移動させる表示制御手段と、を備える画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、記録材への画像形成を行う画像形成手段と、複数の画像を表示する表示部と、前記表示部の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け手段と、画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部上における位置を特定する特定手段と、前記複数の画像のうち、前記特定手段により特定された位置と予め定められた位置関係を有する画像を移動させる表示制御手段と、を備え、前記表示部は、前記複数の画像を表示する表示画面と、当該表示画面を取り囲む周縁とを有し、前記表示制御手段は、前記特定手段により特定された位置である特定位置が、前記表示部に表示されている画像と前記周縁との間にある場合、当該特定位置から離れる方向へ当該画像を移動させて、当該画像と当該周縁との間の間隙を拡げる画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、表示部に表示されている複数の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け機能と、画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部に表示されている前記複数の画像間の位置であり且つ選択された当該画像の表示位置以外の位置を特定する特定機能と、前記特定機能による位置の特定が行われた後、前記複数の画像のうち、当該特定機能により特定された位置である特定位置の隣に位置する画像を、当該特定位置から離れる方向へ移動させる表示制御機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項に記載の発明は、複数の画像を表示する表示画面と当該表示画面を取り囲む周縁とを有する表示部に表示されている複数の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け機能と、画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部上における位置を特定する特定機能と、前記複数の画像のうち、前記特定機能により特定された位置と予め定められた位置関係を有する画像を移動させる表示制御機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、前記表示制御機能は、前記特定機能により特定された位置である特定位置が、前記表示部に表示されている画像と前記周縁との間にある場合、当該特定位置から離れる方向へ当該画像を移動させて、当該画像と当該周縁との間の間隙を拡げる、プログラムである。
請求項10に記載の発明は、表示部に表示されている複数の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け手段と、画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部に表示されている前記複数の画像間の位置であり且つ選択された当該画像の表示位置以外の位置を特定する特定手段と、前記特定手段による位置の特定が行われた後、前記複数の画像のうち、当該特定手段により特定された位置である特定位置の隣に位置する画像を、当該特定位置から離れる方向へ移動させる表示制御手段と、を備えるシステムである。
請求項11に記載の発明は、複数の画像を表示する表示画面と当該表示画面を取り囲む周縁とを有する表示部に表示されている複数の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け手段と、画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部上における位置を特定する特定手段と、前記複数の画像のうち、前記特定手段により特定された位置と予め定められた位置関係を有する画像を移動させる表示制御手段と、
を備え、前記表示制御手段は、前記特定手段により特定された位置である特定位置が、前記表示部に表示されている画像と前記周縁との間にある場合、当該特定位置から離れる方向へ当該画像を移動させて、当該画像と当該周縁との間の間隙を拡げるシステムである。
請求項1の発明によれば、表示部上の画像についての操作を操作者が行うにあたり、画像の配置状態を変更する処理を行わない場合に比べ、表示部に表示されている画像について操作者が行う操作の誤りを低減することができ、また、特定位置の隣に位置する画像を特定位置から離れる方向へ移動させない場合に比べ、操作者が画像を移動先に移動させる際の操作誤りを低減できる。
請求項の発明によれば、特定位置を挟んで互いに隣接する2つの画像間の間隙を拡げない場合に比べ、操作者が2つの画像間へ画像を移動させる際の操作誤りを低減できる。
請求項の発明によれば、2つの画像のうちの一方の画像のみを移動させて2つの画像間の間隙を拡げる場合比べ、2つの画像間の間隙をより大きなものにできる。
請求項の発明によれば、特定位置から離れる方向へ移動させる画像よりも下流側に位置する画像を移動させない場合に比べ、特定位置から離れる方向へ移動させる画像の移動量をより大きなものにできる。
請求項の発明によれば、特定位置から離れる方向へ画像を移動させてこの画像と周縁との間の間隙を拡げない場合に比べ、操作者が、画像と周縁との間へ画像を移動させる際の操作誤りを低減できる。
請求項の発明によれば、表示部上の画像についての操作を操作者が行うにあたり、画像の配置状態を変更する処理を行わない場合に比べ、表示部に表示されている画像について操作者が行う操作の誤りを低減することができ、また、特定位置の隣に位置する画像を特定位置から離れる方向へ移動させない場合に比べ、操作者が画像を移動先に移動させる際の操作誤りを低減できる。
請求項の発明によれば、特定位置から離れる方向へ画像を移動させてこの画像と周縁との間の間隙を拡げない場合に比べ、操作者が、画像と周縁との間へ画像を移動させる際の操作誤りを低減できる。
請求項の発明によれば、表示部上の画像についての操作を操作者が行うにあたり、画像の配置状態を変更する処理を行わない場合に比べ、表示部に表示されている画像について操作者が行う操作の誤りを低減することができ、また、特定位置の隣に位置する画像を特定位置から離れる方向へ移動させない場合に比べ、操作者が画像を移動先に移動させる際の操作誤りを低減できる。
請求項の発明によれば、特定位置から離れる方向へ画像を移動させてこの画像と周縁との間の間隙を拡げない場合に比べ、操作者が、画像と周縁との間へ画像を移動させる際の操作誤りを低減できる。
請求項10の発明によれば、表示部上の画像についての操作を操作者が行うにあたり、画像の配置状態を変更する処理を行わない場合に比べ、表示部に表示されている画像について操作者が行う操作の誤りを低減することができ、また、特定位置の隣に位置する画像を特定位置から離れる方向へ移動させない場合に比べ、操作者が画像を移動先に移動させる際の操作誤りを低減できる。
請求項11の発明によれば、特定位置から離れる方向へ画像を移動させてこの画像と周縁との間の間隙を拡げない場合に比べ、操作者が、画像と周縁との間へ画像を移動させる際の操作誤りを低減できる。
画像形成装置を構成する各機能部を示した図である。 画像形成装置の正面図である。 制御部の機能構成を示したブロック図である。 視線検知装置の構成を説明する図である。 (A)、(B)は、視線検知装置の構成を説明する図である。 (A)~(C)は、表示処理を説明する図である。 (A)~(C)は、他の表示処理を示した図である。 表示部における他の表示処理を示した図である。 表示部における表示例を示した図である。 図6~9にて説明した処理の流れを示したフローチャートである。 (A)、(B)は、表示部における他の表示処理を示した図である。 (C)、(D)は、表示部における他の表示処理を示した図である。 (A)、(B)は、表示部における他の表示処理を示した図である。 図11~図13にて示した処理の流れを示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置10を構成する各機能部を示した図である。図2は、画像形成装置10の正面図である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置10を構成する各機能部は、バス101に接続され、このバス101を介してデータの授受を行う。
表示部106は、画像を表示して、画像形成装置10を操作する操作者に対する情報の通知を行う。表示部106は、図2に示すように、矩形状に形成されている。さらに、表示部106は、画像を表示する表示画面106Aと、この表示画面106Aを取り囲む周縁106Bとを有する。
操作受け付け部107(図1、図2参照)は、ユーザからの操作を受け付ける。具体的には、操作受け付け部107は、表示部106にて表示されている表示内容に対するユーザの操作を受け付ける。
ここで、表示部106および操作受け付け部107は、例えば、タッチパネル方式のディスプレイにより構成され、表示部106と操作受け付け部107とが重なった状態で配置されている。
なお、本実施形態では、操作受け付け部107が、タッチパネル方式のディスプレイにより構成された場合を説明したが、操作受け付け部107は、マウスなどのポインティングデバイスにより構成してもよい。
この場合、ユーザがこのポインティングデバイスを操作すると、表示部106に表示されているポインター106C(図2参照)が動く。そして、ユーザによる画像の選択等が行われる際には、表示部106上の画像の上にポインター106Cが配置されたうえで、ポインティングデバイスに対するユーザの操作(クリック等の操作)が行われる。
表示部106(図1参照)は、制御部60により制御される。さらに、本実施形態では、表示部106における表示内容に対するユーザの操作が、操作受け付け部107にて受け付けられる。
そして、本実施形態では、操作受け付け部107にて受け付けたユーザの操作に応じて、この操作に対応した処理が実行される。
画像読み取り部108(図1参照)は、いわゆるスキャナ装置により構成され、セットされた原稿上の画像を読み取り、原稿の読み取り画像(画像データ)を生成する。
画像形成手段の一例としての画像形成部109は、例えば電子写真方式を用い、画像データに応じたトナー像を記録材の一例である用紙に形成する。なお、画像形成部109では、インクジェットヘッド方式などの他の方式を用いて画像形成を行ってもよい。
通信部110は、通信回線(不図示)に接続され、通信回線に接続されている他の装置との通信を行う通信インターフェースとして機能する。
画像処理部111は、画像データが表す画像に色補正や階調補正等の画像処理を施す。
カメラ112は、撮像手段の一例であり、画像形成装置10の周囲の状況を撮影(撮像)する。また、カメラ112は、画像形成装置10の前に操作者が立った場合に、この操作者を撮影する。
カメラ112は、CCD(Charge Coupled Device)などにより構成される。カメラ112は、図2に示すように、画像形成装置10のフロント側(前面側)に設置され、さらに、カメラ112は、表示部106(操作受け付け部107)の横に配置される。
視線検知装置113(図1参照)は、画像形成装置10の操作を行う操作者の視線を検知する。
この視線検知装置113も、図2に示すように、画像形成装置10のフロント側(前面側)に設置される。また、視線検知装置113は、表示部106(操作受け付け部107)の横に配置される。
記憶部105(図1参照)は、ハードディスク装置などにより構成され、例えば、通信部110にて受信したデータや、画像読み取り部108にて生成された読み取り画像(画像データ)を記憶する。
制御部60は、画像形成装置10の各部を制御する。制御部60は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104により構成される。
ROM103は、CPU102により実行されるプログラムを記憶する。CPU102は、ROM103に記憶されているプログラムを読み出し、RAM104を作業エリアにして、プログラムを実行する。
ここで、CPU102によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、画像形成装置10へ提供し得る。
また、CPU102によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて画像形成装置10にダウンロードしてもよい。
CPU102によりプログラムが実行されると、CPU102により画像形成装置10の各部が制御され、画像形成装置10は、例えば用紙に画像を形成したり、原稿を読み取って原稿の読み取り画像を生成したりする。
また、本実施形態では、CPU102によりプログラムが実行されることで、図3(制御部60の機能構成を示したブロック図)に示すように、制御部60が、視線検知部61、動作検知部62、表示制御部63、受け付け部64、位置特定部65として機能する。
ここで、本実施形態の表示部106、制御部60は、画像の表示を行う情報処理装置として捉えることができる。
視線検知手段の一例としての視線検知部61(図3参照)は、表示部106に表示されている重なり画像(後述)への操作者の視線を検知する。
具体的には、視線検知部61は、表示部106における重なり画像の位置を示す位置情報、および、視線検知装置113からの出力に基づき、重なり画像への操作者の視線を検知する。
言い換えると、視線検知部61は、操作者の視線の先に、重なり画像があるか否かを判断し、操作者の視線の先に、重なり画像がある場合には、操作者が重なり画像を見ている旨の情報を出力する。
動作検知手段の一例としての動作検知部62は、カメラ112やポインティングデバイスからの出力を解析して、操作者が重なり画像に対する操作を行う際にとる特定の動作を検知する。
具体的には、本実施形態では、動作検知部62は、操作者が操作用器具又は自身の指を重なり画像に接近させる動作、又は、表示部106に表示されているポインター106Cを重なり画像に接近させる動作を検知する。ここで、操作用器具としては、ペン型の器具が一例として挙げられる。
表示制御手段の一例としての表示制御部63は、表示部106における表示制御を行う。
具体的には、表示制御部63は、重なり画像への視線が検知され且つ上記特定の動作が検知された場合に、重なり画像に含まれる複数の画像の配置状態を変更する。
また、表示制御部63は、表示部106に表示されている複数の画像のうち、位置特定部65(後述)により特定された特定位置と予め定められた位置関係を有する画像を移動させる。
受け付け手段の一例としての受け付け部64は、表示部106の画像に対する操作者の選択を受け付ける。
具体的には、受け付け部64は、表示部106に表示されている画像の位置情報、および、操作受け付け部107(図1、図2参照)からの出力(操作者が操作した操作位置を示す情報)を得て、操作者の選択内容(操作者が選択した画像)を特定し、この選択内容(操作者が選択した画像)を受け付ける。
特定手段の一例としての位置特定部65は、視線検知装置113からの出力に基づき、操作者の視線が向く先の位置であって、表示部106上における位置を特定する。
図4および図5(A)、(B)は、視線検知装置113の構成を説明する図である。
図4に示すように、視線検知装置113は、ユーザの眼球56に赤外光をスポット状に照射する光源53を有し、眼球56からの赤外反射光は接眼レンズ51に設けられた微小開口絞りを経て光学レンズ群54に入射する。光学レンズ群54は、入射した赤外反射光をCCD55の撮像面上に点状に結像させ、CCD55は、撮像面に結像した角膜反射による虚像(プルキニエ像)を電気信号に変換して出力する。
この虚像は、図5(A)、(B)に示すように、光源53から照射された赤外光の瞳孔71の角膜反射による像72であり、瞳孔71の中心と虚像72との相対的位置関係は、眼球の回転角に比例して変化する。本実施形態では、CCD55からの虚像を示す電気信号を用いて画像処理が行われ、この画像処理の結果に基づきユーザの視線の方向が検知される。
なお、ユーザの視線の方向の検知は、図4、図5にて示した方法に限らず、他の公知の方法で行ってもよく、図4、図5にて示した方法に限られるものではない。
図6(A)~(C)は、本実施形態の表示処理を説明する図である。
図6(A)では、表示部106に表示されている重なり画像80を示している。
この重なり画像80は、部分的に重なり互いにずらされた複数の画像81により構成されている。付言すると、重なり画像80は、互いにずらされた複数ページ分の画像81により構成されている。
また、この重なり画像80では、複数ページ分の画像81が、何れか一のページの画像81の対角線方向にずらされた状態で配置されている。また、この重なり画像80では、この重なり画像80を構成する各画像81が等間隔で並んで配置されている。
また、図6(A)では、重なり画像80の特定箇所(図中、符号6Aで示す箇所)へ、操作者の視線が向いており、視線検知部61により、操作者の視線の先がこの特定箇所にあることが検知されている。
具体的には、本実施形態では、重なり画像80のうち、各画像81が有する縁部81Aが並んでいる箇所(以下、「縁部並び箇所」と称する)が、特定箇所として、画像形成装置10の記憶部105に予め登録されている。図6(A)に示す例では、視線検知部61により、操作者の視線の先が、特定箇所(縁部並び箇所)にあることが検知されている。
ここで、重なり画像80に含まれる各画像81は、矩形状に形成され側辺を有する。具体的には、各画像81は、側辺として、短辺81Eおよび長辺81Fを有する。
このため、本実施形態では、縁部並び箇所として、短辺81Eに沿う縁部81Aが図中上下方向に並んだ第1縁部並び箇所81Xと、長辺81Fに沿う縁部81Aが図中左右方向に並んだ第2縁部並び箇所81Yとが存在する。
そして、本実施形態では、縁部81Aが並ぶ第1縁部並び箇所81X、第2縁部並び箇所81Yなどが、特定箇所として、予め登録されている。
図6(A)に示す例においては、操作者の視線の先に位置する縁部並び箇所は、第2縁部並び箇所81Yとなっており、本実施形態では、視線検知部61により、操作者の視線の先が、この第2縁部並び箇所81Y(特定箇所)にあることが検知される。
図6(B)は、図6(A)にて示した状態の次の状態を示している。
図6(B)では、操作者が、自身の指200を第2縁部並び箇所81Yへ接近させた際の、重なり画像80および操作者の指200を示している。
本実施形態では、このように、操作者が、自身の指200を第2縁部並び箇所81Y(特定箇所)へ接近させると、第2縁部並び箇所81Yへ指200を接近させるこの動作が、動作検知部62により検知される。
付言すると、本実施形態では、操作者が自身の指200を特定箇所へ接近させる動作を、特定動作として、画像形成装置10の記憶部105に予め登録しており、本実施形態では、操作者がこの特定動作を行うと、この特定動作が、動作検知部62により検知される。
より具体的には、動作検知部62は、カメラ112からの出力を解析しており、カメラ112からの出力および重なり画像80の位置情報(表示部106における重なり画像80の位置を示す情報)に基づき、操作者が、指200を、重なり画像80の第2縁部並び箇所81Yに接近させているか否かを解析する。
そして、動作検知部62は、指200が、重なり画像80の第2縁部並び箇所81Yに接近している場合には、操作者が予め定められた特定動作を行ったことを検知する。
そして、本実施形態では、このように、重なり画像80の特定箇所(第2縁部並び箇所81Y)への操作者の視線が検知され、また、操作者が予め定められた特定動作(指200を第2縁部並び箇所81Yへ接近させる動作)を行ったことが検知された場合、表示制御部63が、図6(C)に示すように、重なり画像80に含まれる複数の画像81の配置状態を変更する。
具体的には、表示制御部63は、重なり画像80に含まれる複数の画像81における画像81間のずれが大きくなるように、複数の画像81の配置状態を変更する。
より具体的には、表示制御部63は、第2縁部並び箇所81Yに位置し互いに隣接する縁部81A間の間隙が拡がるように、複数の画像81の各々を移動させる。
付言すると、本実施形態の例では、表示制御部63は、重なり画像80に含まれる各画像81を、各画像81が有する短辺81Eが延びる方向に沿って移動させる。
また、表示制御部63は、画像81の各々を移動させるにあたっては、図6(C)の矢印6Cで示すように、各画像81を一方向に移動させる。また、移動方向下流側に位置する画像81ほど、移動量が大きくなるように各画像81を移動させる。
このように、重なり画像80に含まれる画像81が移動する場合、操作者が画像81を選択する際の操作誤りが起きにくくなる。より具体的には、重なり画像80に含まれる複数の画像81の中から一部の画像81を選択する際の操作誤りが起きにくくなる。
付言すると、本実施形態のように、画像81間のずれを大きくすると、画像81間のずれを大きくしない場合に比べ、複数の画像81の中から一部の画像81を選択する際の選択誤りが起きにくくなる。
なお、本実施形態では、図6(B)に示す状態のときに、画像81の配置状態の変更を開始する。
言い換えると、表示制御部63は、操作者の指200が重なり画像80に達する前に、複数の画像81の配置状態を変更する。付言すると、表示制御部63は、操作者の指200が重なり画像80に近づいている最中に、画像81を移動させて、画像81間のずれを大きくする。
この場合、操作者の指200が重なり画像80に達した後に、配置状態を変更する場合に比べ、操作者は、より早いタイミングで、画像81の選択を行えるようになる。
なお、上記では、指200を接近させる場合の処理を説明したが、操作用器具やポインター106C(図2参照)で画像81の選択を行う場合も、同様に、操作用器具やポインター106Cが、第2縁部並び箇所81Yに接近すると、第2縁部並び箇所81Yに位置し互いに隣接する縁部81A間の間隙が拡がるようになる。
図7(A)~(C)は、他の表示処理を示した図である。
上記の図6(A)~(C)にて示した処理では、操作者の視線の先が第2縁部並び箇所81Yにあり、第2縁部並び箇所81Yへ、操作者の指200が接近する場合を説明した。
これに対し、図7(A)~(C)に示す処理では、操作者の視線の先が第1縁部並び箇所81Xにあり、さらに、第1縁部並び箇所81Xへ、操作者の指200が接近する場合を示している。
第1縁部並び箇所81Xへ、操作者の指200が接近する場合は、図7(B)、(C)に示すように、重なり画像80に含まれる各画像81は、各画像81が有する長辺81Fが延びる方向に沿って移動する。
言い換えると、各画像81は、第1縁部並び箇所81Xに位置する縁部81A間の間隙が拡がるように、図中下方向に向かって移動する。また、各画像81は、移動方向下流側に位置する画像81ほど、その移動量が大きくなるように移動する。
この場合も、上記と同様、複数の画像81の中から一部の画像81を選択する際の選択誤りが起きにくくなる。
本実施形態では、図6(C)、図7(C)に示すように、重なり画像80に含まれる各画像81を移動させる際、各画像81が有する側辺が延びる方向に沿って各画像81を移動させる。
具体的には、図6(C)にて示した例では、短辺81Eが延びる方向に沿って各画像81を移動させる。また、図7(C)にて示した例では、長辺81Fが延びる方向に沿って各画像81を移動させる。
ここで、各画像81を移動させる際の移動方向は、側辺に沿った方向に限らず、側辺に沿った方向に対して交差する方向としてもよい。
具体的には、例えば、操作者の視線の先が重なり画像80にあり、操作者の指200が重なり画像80に接近した場合に、図8(表示部106における他の表示処理を示した図)の(A)に示すように、重なり画像80に含まれる画像81の対角線が延びる方向へ、各画像81を移動させてもよい。
この場合は、重なり画像80の短辺84側および長辺85側の両側にて、画像81間のずれが大きくなり(縁部81A間の間隙が大きくなり)、短辺84側および長辺85側の両側にて、画像81の選択を行いやすくなる。
なお、対角線方向に各画像81を移動させる場合は、側辺に沿って各画像81を移動させる場合に比べ、画像81を移動させた後の重なり画像80の占有面積が大きくなる。
このため、例えば、表示部106の面積が小さい場合など、画像81を移動させるためのスペースが小さい場合には、図6、図7にて示したように、側辺が延びる方向へ各画像81を移動させることが好ましい。
また、重なり画像80に含まれる各画像81の移動にあたっては、一方向へのみ画像81を移動させるのではなく、一部の画像81を一方向に移動させ、他の画像81をこの一方向とは反対方向へ移動させてもよい。
具体的には、例えば、図8(B)に示すように、重なり画像80に含まれる複数の画像81のうち、図中右下の角部80Hに近い側に位置する画像81を、図中矢印6Lで示す一方向へ移動させ、図中左上の角部80Gに近い側に位置する画像81を、図中矢印6Mで示す反対方向へ移動させてもよい。
言い換えると、この例では、重なり画像80に含まれる画像81のうち、重なり画像80の一端部(図中右下側の端部(角部))に近い側に位置する画像81を、図中矢印6Lで示す一方向へ移動させ、重なり画像80の他端部(図中左上側の端部(角部))に近い側に位置する画像81を、図中矢印6Mで示す反対方向へ移動させる。
なお、この移動にあたっては、上記と同様、移動方向下流側に位置する画像81ほど、その移動量を大きくする。
ここで、画像81を一方向にのみ移動させる構成であると、この一方向における下流側に、他の画像などがあると、画像81の移動量が小さくなり、画像81の移動量を確保しにくくなる。
上記のように、一方向のみならず、反対方向にも画像81を移動させるようにすれば、一方向のみに画像81を移動させる場合に比べ、画像81の移動量を確保しやすくなる。
なお、図8(B)にて示した例では、一方向および反対方向へ画像81を移動させるにあたり、画像81の対角線方向に画像81を移動させる場合を示したが、画像81の移動方向はこれに限らず、図6、図7にて示した処理と同様、重なり画像80に含まれる画像81の側辺に沿って、画像81を移動させてもよい。
ここで、重なり画像80に含まれる画像81の側辺に沿って画像81を移動させる場合は、重なり画像80に含まれる一部の画像81を、例えば、右方向へ移動させ、他の一部の画像81を、左方向へ移動させる。
また、その他に、重なり画像80に含まれる画像81の側辺に沿って画像81を移動させる場合は、重なり画像80に含まれる一部の画像81を、例えば、上方向へ移動させ、他の一部の画像81を、下方向へ移動させる。
また、重なり画像80に含まれる画像81の移動にあたっては、この重なり画像80の隣に位置する複数の間隙のうちのより広い間隙に向けて、画像81を移動させるようにしてもよい。
表示部106には、図9(表示部106における表示例を示した図)に示すように、一つの重なり画像80の他に、他の画像89が複数表示されることも多い。
より具体的には、例えば、重なり画像80の上方や下方、また、重なり画像80の左側や右側などに、重なり画像80との間に間隙9Gを有して配置された他の画像89が表示されることがある。
この場合、重なり画像80に含まれる画像81の移動にあたっては、重なり画像80と他の画像89の各々との間に位置する間隙9Gのうちの、最も小さい間隙9G以外の間隙9Gに向けて、画像81を移動させることが好ましくなる。
図9に示す例では、符号9Aで示す間隙9Gが最も小さい間隙9Gとなっており、この場合、この最も小さい間隙9G以外の間隙9Gに向けて、画像81を移動させることが好ましい。
より好ましくは、複数ある間隙9Gのうちの最も大きい間隙9Gに向けて画像81を移動させることである。
この例では、符号9Bで示す間隙9Gが最も大きい間隙9Gとなっており、この最も大きい間隙9Gに向けて画像81を移動させることが好ましい。
小さい間隙9Gに向けて画像81を移動させる場合は、画像81の移動量を確保しにくい。これに対し、大きい間隙9Gに向けて画像81を移動させ場合は、画像81の移動量を確保しやすい。
図10は、図6~9にて説明した処理の流れを示したフローチャートである。
本実施形態では、まず、視線検知部61が、操作者の視線の先が、重なり画像80の上記特定箇所にあるかを判断する(ステップ101)。
そして、操作者の視線の先が、特定箇所にあると判断された場合、動作検知部62が、この特定箇所への指200の接近があるかを判断する(ステップ102)。
そして、特定箇所への指200の接近があった場合、表示制御部63が、重なり画像80に含まれる画像81の配置状態を変更して、画像81間のずれを大きくする(ステップ103)。
なお、本実施形態では、操作者の視線の先が、重なり画像80の特定箇所にあり、操作者の指200が、重なり画像80の特定箇所に近づいた場合に、画像81の配置状態を変更した。
ところで、配置状態の変更は、操作者の視線の先が、重なり画像80の何れかにあり、また、操作者の指200が、重なり画像80の何れかの部分に近づいた場合に行ってもよい。言い換えると、特定箇所に限らず、重なり画像80の何れかの部分に視線が向き且つ重なり画像80の何れかの部分に指200が近づいた場合に、配置状態を変更するようにしてもよい。
また、この配置状態の変更は、操作者の指200が重なり画像80に達した後に行ってもよい(操作者の指200が、重なり画像80に達し且つ操作受け付け部107に触れた後に行ってもよい)。
図11、図12は、表示部106における他の表示処理を示した図である。
この処理例では、図11(A)に示すように、表示部106に、複数の画像81が並べられて表示されている。言い換えると、複数の画像81が格子状に配置されている。付言すると、複数の画像81が、行方向および列方向のそれぞれに沿って並んで配置されている。
そして、この処理では、図11(A)の符号11Aに示すように、操作者の指200により、この複数の画像81の中から一部の画像81が選択され、受け付け部64(図3参照)が、表示部106の画像81に対する操作者のこの選択を受け付ける。
より具体的には、受け付け部64は、表示部106に表示されている画像81の各々の位置情報、および、操作受け付け部107からの出力(操作者が操作した操作位置についての出力)を得て、操作者が選択した画像81(以下、「選択画像86」と称する)を受け付ける。言い換えると、受け付け部64は、操作者の選択内容を受け付ける。
次に、本実施形態では、位置特定部65が、画像81の選択を行った上記操作者の視線が向く先の位置であって、表示部106上における位置を特定する。
具体的には、位置特定部65は、視線検知装置113(図1参照)からの出力に基づき、操作者の視線が向く先の位置であって、表示部106上における位置を特定する。
この例では、図11(B)の符号11Bで示す部分が、位置特定部65により特定された位置(以下、「特定位置78」と称する)となる。言い換えると、符号11Bで示す部分が、操作者の視線の先に位置する部分となっている。
ここで、この図11(B)にて示す例では、特定位置78は、互いに隣接する2つの画像81間となっている。
その後、この表示例では、図12(C)に示すように、操作者が、選択画像86を選択した状態にある指200を、特定位置78に向かうように動かす。
その後、図12(C)の矢印12Aで示すように、表示制御部63が、特定位置78を挟んで互いに隣接する2つの画像81間の間隙を拡げる。
言い換えると、表示制御部63は、特定位置78の隣に位置する画像81を、特定位置78から離れる方向へ移動させて、互いに隣接する2つの画像81間の間隙を拡げる。
なお、この表示例では、操作者が、選択画像86を選択した状態にある指200を特定位置78に向かうように動かした場合に、2つの画像81間の間隙を拡げる場合を説明したが、指200を特定位置78に向かうように動かさない場合であっても、2つの画像81間の間隙を拡げるようにしてもよい。
具体的には、例えば、操作者の視線の先の位置(特定位置78)が、2つの画像81間の間隙にあれば、指200が動かされていない場合であっても、2つの画像81間の間隙を拡げてもよい。
本実施形態では、表示制御部63は、表示部106上の複数の画像81のうち、位置特定部65により特定された特定位置78と予め定められた位置関係を有する画像81(特定位置78の隣に位置する画像81)を移動させて、互いに隣接する2つの画像81間の間隙を拡げる。
より具体的には、表示制御部63は、特定位置78を挟んで互いに隣接する上記2つの画像81の両者を特定位置78から離れる方向へ移動させて、間隙を拡げる。なお、この処理例では、このように、2つの画像81の両者を移動させたが、一方のみを移動させてもよい。
また、本実施形態では、特定位置78の隣に位置する画像81(以下「隣接画像88」と称する)のみを特定位置78から離れる方向へ移動させるのではなく、この離れる方向において、隣接画像88よりも下流側に位置する画像81も、この離れる方向へ移動させる。
具体的には、本実施形態では、図12(C)にて符号12Bで示す画像81が隣接画像88となり、この隣接画像88が、特定位置78から離れる方向である矢印12Xで示す方向へ移動する。
本実施形態では、この際、この離れる方向において、隣接画像88よりも下流側に位置する画像81(符号12Yで示す画像81)(隣接画像81よりも下流側に位置する全ての画像81)も、この離れる方向へ移動する。
これにより、隣接画像88よりも下流側に位置する画像81が移動しない場合に比べ、隣接画像88の移動量を確保しやすくなる。
その後、本実施形態では、操作者による操作(操作者による選択画像86の移動)が更に行われて、図12(D)に示すように、拡げられた間隙が位置していた箇所に、選択画像86が配置される。なお、この例では、1行に4個分の画像81しか表示できないため、上記2つの画像81のうちの右側に位置していた一方の画像81(図12(C)にて符号12Sで示す画像81)は、次の行(下の行)に移動する。
本実施形態では、操作者が選択画像86を移動させる際、この選択画像86の移動先となる空間(間隙)が拡がり、選択画像86を移動しやすくなり、選択画像86を移動させる際の操作誤りが起きにくくなる。
図13(A)、(B)は、表示部106における他の表示処理を示した図である。
この処理例では、図13(A)の符号13Aで示すように、位置特定部65により特定された特定位置78が、表示部106に表示されている画像81と、表示部106の周縁106Bとの間となっている。
言い換えると、この処理例では、操作者は、表示部106の周縁106Bと表示部106に表示されている画像81との間に、選択画像86を移動させたいと考えている。
この場合も、図13(B)の矢印13Bで示すように、この特定位置78から離れる方向へ、この特定位置78の隣に位置する隣接画像88を移動させる。これにより、上記と同様、移動するこの隣接画像88と周縁106Bとの間の間隙が拡がるようなり、この間隙へ選択画像86の移動を行いやすくなる。
なお、この処理例でも、上記と同様、隣接画像88の下流側に位置する画像81(符号13Cで示す画像)も、特定位置78から離れる方向へ移動する。
図14は、図11~図13にて示した処理の流れを示したフローチャートである。
図14にて示すこの処理では、まず、受け付け部64が、操作者による画像81の選択があったかを判断する(ステップ201)。そして、操作者による画像81の選択があった場合、位置特定部65が、この操作者の視線が向く先の位置であって、表示部106上における位置である特定位置78を把握する。
次いで、位置特定部65が、この特定位置78が、2つの画像81間にあるか、あるいは、画像81と周縁106Bとの間にあるかを判断する(ステップ202)。
そして、特定位置78が、2つの画像81間にあり、または、画像81と周縁106Bとの間にある場合、表示制御部63が、この特定位置78の隣に位置する隣接画像88を移動させて、選択画像86の移動先となる間隙を拡げる(ステップ203)。
9G…間隙、10…画像形成装置、61…視線検知部、62…動作検知部、63…表示制御部、64…受け付け部、65…位置特定部、80…重なり画像、81…画像、81A…縁部、81E…短辺、81F…長辺、89…他の画像、106…表示部、106B…周縁、106C…ポインター、109…画像形成部、200…指

Claims (11)

  1. 複数の画像を表示する表示部と、
    前記表示部の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け手段と、
    画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部に表示されている前記複数の画像間の位置であり且つ選択された当該画像の表示位置以外の位置を特定する特定手段と、
    前記特定手段による位置の特定が行われた後、前記複数の画像のうち、当該特定手段により特定された位置である特定位置の隣に位置する画像を、当該特定位置から離れる方向へ移動させる表示制御手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記特定位置の隣に位置する前記画像を前記離れる方向へ移動させて、当該特定位置を挟んで互いに隣接する2つの画像間の間隙を拡げる請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記特定位置を挟んで互いに隣接する前記2つの画像の両者を当該特定位置から離れる方向へ移動させて、前記間隙を拡げる請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記隣に位置する前記画像を、前記特定位置から離れる方向へ移動させるとともに、当該離れる方向において当該画像よりも下流側に位置する画像も、当該離れる方向へ移動させる請求項に記載の情報処理装置。
  5. 複数の画像を表示する表示部と、
    前記表示部の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け手段と、
    画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部上における位置を特定する特定手段と、
    前記複数の画像のうち、前記特定手段により特定された位置と予め定められた位置関係を有する画像を移動させる表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示部は、前記複数の画像を表示する表示画面と、当該表示画面を取り囲む周縁とを有し、
    前記表示制御手段は、前記特定手段により特定された位置である特定位置が、前記表示部に表示されている画像と前記周縁との間にある場合、当該特定位置から離れる方向へ当該画像を移動させて、当該画像と当該周縁との間の間隙を拡げる情報処理装置。
  6. 記録材への画像形成を行う画像形成手段と、
    複数の画像を表示する表示部と、
    前記表示部の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け手段と、
    画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部に表示されている前記複数の画像間の位置であり且つ選択された当該画像の表示位置以外の位置を特定する特定手段と、
    前記特定手段による位置の特定が行われた後、前記複数の画像のうち、当該特定手段により特定された位置である特定位置の隣に位置する画像を、当該特定位置から離れる方向へ移動させる表示制御手段と、
    を備える画像形成装置。
  7. 記録材への画像形成を行う画像形成手段と、
    複数の画像を表示する表示部と、
    前記表示部の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け手段と、
    画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部上における位置を特定する特定手段と、
    前記複数の画像のうち、前記特定手段により特定された位置と予め定められた位置関係を有する画像を移動させる表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示部は、前記複数の画像を表示する表示画面と、当該表示画面を取り囲む周縁とを有し、
    前記表示制御手段は、前記特定手段により特定された位置である特定位置が、前記表示部に表示されている画像と前記周縁との間にある場合、当該特定位置から離れる方向へ当該画像を移動させて、当該画像と当該周縁との間の間隙を拡げる画像形成装置。
  8. 表示部に表示されている複数の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け機能と、
    画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部に表示されている前記複数の画像間の位置であり且つ選択された当該画像の表示位置以外の位置を特定する特定機能と、
    前記特定機能による位置の特定が行われた後、前記複数の画像のうち、当該特定機能により特定された位置である特定位置の隣に位置する画像を、当該特定位置から離れる方向へ移動させる表示制御機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  9. 複数の画像を表示する表示画面と当該表示画面を取り囲む周縁とを有する表示部に表示されている複数の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け機能と、
    画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部上における位置を特定する特定機能と、
    前記複数の画像のうち、前記特定機能により特定された位置と予め定められた位置関係を有する画像を移動させる表示制御機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、
    前記表示制御機能は、前記特定機能により特定された位置である特定位置が、前記表示部に表示されている画像と前記周縁との間にある場合、当該特定位置から離れる方向へ当該画像を移動させて、当該画像と当該周縁との間の間隙を拡げる、
    プログラム。
  10. 表示部に表示されている複数の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け手段と、
    画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部に表示されている前記複数の画像間の位置であり且つ選択された当該画像の表示位置以外の位置を特定する特定手段と、
    前記特定手段による位置の特定が行われた後、前記複数の画像のうち、当該特定手段により特定された位置である特定位置の隣に位置する画像を、当該特定位置から離れる方向へ移動させる表示制御手段と、
    を備えるシステム。
  11. 複数の画像を表示する表示画面と当該表示画面を取り囲む周縁とを有する表示部に表示されている複数の画像に対する操作者の選択を受け付ける受け付け手段と、
    画像の選択を行った操作者の視線が向く先の位置であって、前記表示部上における位置を特定する特定手段と、
    前記複数の画像のうち、前記特定手段により特定された位置と予め定められた位置関係を有する画像を移動させる表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記特定手段により特定された位置である特定位置が、前記表示部に表示されている画像と前記周縁との間にある場合、当該特定位置から離れる方向へ当該画像を移動させて、当該画像と当該周縁との間の間隙を拡げるシステム。
JP2021102566A 2017-09-05 2021-06-21 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、および、システム Active JP7279737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102566A JP7279737B2 (ja) 2017-09-05 2021-06-21 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、および、システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170612A JP6958141B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
JP2021102566A JP7279737B2 (ja) 2017-09-05 2021-06-21 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、および、システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170612A Division JP6958141B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140833A JP2021140833A (ja) 2021-09-16
JP7279737B2 true JP7279737B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=65514857

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170612A Active JP6958141B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
JP2021102566A Active JP7279737B2 (ja) 2017-09-05 2021-06-21 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、および、システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170612A Active JP6958141B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10594878B2 (ja)
JP (2) JP6958141B2 (ja)
CN (1) CN109426425B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015203A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置、画像形成装置及びプログラム
CN117836861A (zh) 2021-08-31 2024-04-05 株式会社力森诺科 特性预测装置、特性预测方法和程序

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230537A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置及びプログラム
JP2013125191A (ja) 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 映像表示装置、映像表示方法及びプログラム
JP2015518580A (ja) 2012-04-08 2015-07-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 透明ディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法
JP2015176311A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社Nttドコモ 端末及び制御方法
JP2016206617A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示システム
JP2017500673A (ja) 2013-10-01 2017-01-05 クアンタム インターフェイス エルエルシー 選択引力インターフェース、このようなインターフェースを有するシステム及び装置、これを作成及び使用する方法
JP2017027206A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、仮想オブジェクトの操作方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622794B2 (ja) * 2005-10-07 2011-02-02 株式会社デンソー 画面移動型表示装置
KR101403839B1 (ko) * 2007-08-16 2014-06-03 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 구비한 이동통신 단말기 및 그 디스플레이제어방법
JP5704825B2 (ja) 2010-03-08 2015-04-22 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2012022632A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法
JP5935267B2 (ja) * 2011-09-01 2016-06-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5945417B2 (ja) * 2012-01-06 2016-07-05 京セラ株式会社 電子機器
CN105278659B (zh) * 2014-06-18 2018-09-14 中国电信股份有限公司 基于视线追踪技术的目标定位方法和装置
US9846522B2 (en) * 2014-07-23 2017-12-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Alignable user interface
JP6428020B2 (ja) * 2014-07-24 2018-11-28 セイコーエプソン株式会社 Gui装置
JP2016066351A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230537A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置及びプログラム
JP2013125191A (ja) 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 映像表示装置、映像表示方法及びプログラム
JP2015518580A (ja) 2012-04-08 2015-07-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 透明ディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法
JP2017500673A (ja) 2013-10-01 2017-01-05 クアンタム インターフェイス エルエルシー 選択引力インターフェース、このようなインターフェースを有するシステム及び装置、これを作成及び使用する方法
JP2015176311A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社Nttドコモ 端末及び制御方法
JP2016206617A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示システム
JP2017027206A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、仮想オブジェクトの操作方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10594878B2 (en) 2020-03-17
CN109426425B (zh) 2023-09-22
JP6958141B2 (ja) 2021-11-02
US20190075210A1 (en) 2019-03-07
JP2021140833A (ja) 2021-09-16
CN109426425A (zh) 2019-03-05
JP2019046320A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279737B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、および、システム
TWI534661B (zh) 畫像辨識裝置及操作判定方法以及電腦程式
US20120169671A1 (en) Multi-touch input apparatus and its interface method using data fusion of a single touch sensor pad and an imaging sensor
US20130329247A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
WO2012120958A1 (ja) 投影装置
JP2008134918A (ja) 画像処理装置及び画像処理決定方法
JP2014219938A (ja) 入力支援装置、入力支援方法、および、プログラム
KR102205283B1 (ko) 적어도 하나의 어플리케이션을 실행하는 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2012185630A (ja) 投影装置
US20130009891A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP5817149B2 (ja) 投影装置
US20150375496A1 (en) Image forming apparatus having capability of printing wrapping paper for packaging three-dimensional object, and image forming method using the same capability
JP6809022B2 (ja) 画像表示装置、画像形成装置、および、プログラム
JP6025473B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2012105145A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN105912101B (zh) 一种投影控制方法和电子设备
JP6053291B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012216095A (ja) 検出領域拡大装置、表示装置、検出領域拡大方法、プログラムおよび、コンピュータ読取可能な記録媒体
EP2770420A1 (en) Data processing apparatus, content displaying method, and computer-readable recording medium encoded with content displaying program
JP2017126225A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP5882270B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
JP6245690B2 (ja) 画像形成装置
JP6618301B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6643825B2 (ja) 装置及び方法
JP6399135B1 (ja) 画像入出力装置及び画像入出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150