JP5882270B2 - 情報処理装置、プログラム - Google Patents

情報処理装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5882270B2
JP5882270B2 JP2013177877A JP2013177877A JP5882270B2 JP 5882270 B2 JP5882270 B2 JP 5882270B2 JP 2013177877 A JP2013177877 A JP 2013177877A JP 2013177877 A JP2013177877 A JP 2013177877A JP 5882270 B2 JP5882270 B2 JP 5882270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
touch panel
user
panel display
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013177877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046094A (ja
Inventor
靖二 齋藤
靖二 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2013177877A priority Critical patent/JP5882270B2/ja
Priority to US14/340,791 priority patent/US20150062029A1/en
Publication of JP2015046094A publication Critical patent/JP2015046094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882270B2 publication Critical patent/JP5882270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この明細書に記載の実施形態は、タッチパネル上での表示や操作を制御する技術に関する。
複数のタッチを検知するマルチタッチパネルを入力デバイスとして採用したコンピュータがある。このタッチパネルをさらに大型化し、テーブル面として採用した卓上型のコンピュータがある。この卓上型のコンピュータは、多人数での同時操作を許容し、会議やプレゼンテーションを行うことができる。
ユーザは、指先やペン先をタッチパネルに表示されている画像領域に接触させ、スライド移動させる。この操作により当該画像は移動する。また複数指やペン先を画像上に接触させて所定のジェスチャー操作を行うことで、当該画像の回転、拡大、縮小などを行うことができる。
以下の文献が開示されている。
特開2012−234230号公報
このような卓上型コンピュータでは、表示された画像に対して正規の位置(画像や文字などの上下状態が正しい向きと視認される位置)に立てる人数は限られている。また2名程度の小規模の打ち合わせなどでは、卓上型コンピュータを挟んで対面するようにユーザが座る場合が多い。この対面状態で打ち合わせを行う場合、卓上型コンピュータの画像表示を、一方のユーザで正規となる向きとした場合、他方のユーザは上下逆さ向きとなる。画像に対して正規の向きにいないユーザは、視認性が悪くなり、操作性が悪くなる。
実施形態は上述した問題点を解決するためになされたものであり、いずれの方向から視認しても、その視認性を損なわないようにする技術を提供することを目的とする。
実施形態の情報処理装置は、タッチパネルディスプレイと、制御部とを有する。タッチ
パネルディスプレイは、偏光フィルタを有する。制御部は、タッチパネルディスプレイの
表示操作面を上方向に向けたときの側面周回にいる複数ユーザの位置で、偏光フィルタを
介して視認される表示内容がそれぞれ正規向きとなるように、タッチパネルディスプレイ
の表示を制御する。
また実施形態の情報処理装置は、偏光フィルタを有するタッチパネルディスプレイと、制御部とを有する。制御部は、第1モードである場合、タッチパネルディスプレイの表示操作面を上方向に向けたときの一つの側面である第1側面にいるユーザの位置で、偏光フィルタを介して視認される表示内容が正規向きとなるように、タッチパネルディスプレイの表示を制御する。制御部は、第2モードである場合、タッチパネルディスプレイの表示操作面を上方向に向けたときの側面周回にいる複数ユーザの位置で、偏光フィルタを介して視認される表示内容がそれぞれ正規向きとなるように、タッチパネルディスプレイの表示を制御する。制御部は、さらに、第2モードである場合、タッチパネルディスプレイをタッチしているユーザのいる位置を判定し、タッチしているユーザのいる位置が第1側面の位置以外である場合、ユーザの位置ごとに事前に定義される変換式を用いて、タッチパネルディスプレイ上のタッチした接触座標を変換し、タッチしているユーザのいる位置が第1側面の位置である場合、接触座標を変換しない。
実施形態の卓上型情報処理装置の外観を示す図である。 実施形態の卓上型情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施形態の卓上型情報処理装置を上側から視認したときの図である。 タッチパネルディスプレイの画素ラインの一例を示す図であり、レンチキュラーレンズを介して画像を視認するときの見え方を説明する図である。 第1実施形態に係る、対面したユーザそれぞれの見え方の一例を示す図である。 第1実施形態に係る、表示変換を説明する図である。 第1実施形態に係る、ユーザがオブジェクトを移動させるときの問題点を示す図である。 図7に示す問題の発生理由および対処例を説明する図である。 実施形態のカメラの位置およびカメラの撮像範囲を示す図である。 第1実施形態の動作例を示すフローチャートである。 第2実施形態の表示例を説明する図である。
本実施形態の情報処理装置(コンピュータ)は、ユーザのいる位置に応じてユーザ毎に正対位置から見た画像を表示する。またユーザの立ち位置に応じて、表示された正対位置画像に対する操作を反映させる。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しつつ本実施形態の態様について説明する。図1は、実施形態の卓上型情報処理装置の外観を示した図である。卓上型情報処理装置100はテーブル型(卓上型)の情報処理装置であり、その天板面上に、操作表示用の大型のタッチパネルディスプレイ50が配置されている。
タッチパネルディスプレイ50は、複数の接触位置を同時検出するマルチタッチセンサ(入力部)がパネル式の表示部上に積層配置されており、画面上の画像を指先やペン先でコントロールすることが可能である。タッチパネルディスプレイ50は、様々なコンテンツ画像を表示可能とし、操作入力のためのユーザインターフェースの役割も担う。
タッチパネルディスプレイ50の操作面表層には、さらにレンチキュラーレンズ51(図4(B)参照)が積層配置されている。レンチキュラーレンズ51は、見る角度によって画像を変化させたりするレンズである。
図2は、卓上型情報処理装置100内部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。卓上型情報処理装置100は、プロセッサ10、DRAM(Dynamic Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40、タッチパネルディスプレイ50、ネットワークI/F(Interface)60、センサユニット70、カメラ80を有する。これらは通信バスBにより互いに制御信号、データの送受信を行う。
プロセッサ10は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置であり、ROM30やHDD40などに格納されているプログラムをDRAM20にロードし、演算実行することで、プログラムに従い様々な処理を行う。DRAM20は、揮発性の主記憶装置である。ROM30は、永続的に記憶する不揮発性の記憶装置であり、システム起動時のBIOS(Basic Input Output System)などが記憶されている。HDD40は、永続的に記憶可能な不揮発性の補助記憶装置であり、ユーザが使用するデータやプログラムを記憶する。
タッチパネルディスプレイ50は、タッチパネルの入力部、およびフラット型パネルの表示部を有する。タッチパネルは、複数の同時接触を検知するマルチタッチに対応しており、接触位置に応じた座標値(x値、y値)を得ることができる。フラット型パネルは、表示用の発光素子をパネル全面に備えている。タッチパネルディスプレイ50は、その上層にレンチキュラーレンズ51を有する。
ネットワークI/F60は、外部機器と通信を担うユニットであり、LAN(Local Area Network)ボードを含む。またネットワークI/F60は、近距離無線通信規格に準拠したデバイスやUSB(Universal Serial Bus)の規格に準拠したコネクタを有する。
センサユニット70は、後述のセンサ70A〜70Dを含み、ユーザが所持するID(Identification)カードを検知し、IDカード内に記述されている情報を読み取るユニットである。読み取られた情報は、卓上型情報処理装置100のログイン認証などに用いられる。このIDカードは、非接触型のICカードであり、ユーザの識別情報が少なくとも記憶されている。
カメラ80は、タッチパネルディスプレイ50の上方に位置し、下向きが撮像方向となるように配置されており、タッチパネルディスプレイ50の全面を撮像する。カメラ80の配置については後述する。
図3は、卓上型情報処理装置100を上側から視認したときの平面図である。卓上型情報処理装置100は、複数ユーザの同時ログインを可能としている。センサユニット70に含まれるセンサ70A〜70Dは、本例では天板付近の四方側面の中央部にそれぞれ配置されている。IDカード150A〜150Dを携帯したユーザがセンサ70A〜70Dに近接することで、センサユニット70がIDカード内の情報を読み取り、ログイン認証が行われる。IDカード内の情報が事前にHDD40もしくは外部の認証機構に登録されているものである場合、認証適合となる。
卓上型情報処理装置100は、認証を済ませたユーザに対し、打ち合わせなどを行うための画面を表示する。ユーザはこの中でドキュメント編集や資料、ホームページの閲覧などを行う。これら表示されるオブジェクト(以下、表示されている画像や、その画像に紐づくデータの集合体をオブジェクトと称す)は、公知の技術を用いて、ユーザの所定操作により、移動、拡大、縮小、回転、選択や削除等を行うことができる。
尚、図3以降の図面では、空間的な座標系を大文字のX、Y、Zで示し、タッチパネルディスプレイ50の座標系や得られる画像の座標系を小文字のx、yで示す。これら座標系は、全ての図面で共通である。
次に、レンチキュラーレンズ51を介して視認したときのタッチパネルディスプレイ50の見え方や制御方法ついて説明する。図4(A)は、表示部の画素のラインを示す図である。各ラインは、タッチパネルディスプレイ50の各画素をx軸方向に並べることで構成される。ここでは、斜線網掛けのラインをラインAと称し、黒色網掛けのラインをラインBと称する。タッチパネルディスプレイ50の表示部は、プロセッサ10の指示に従い、ラインA、ラインBで映し出す像が異なるように表示する。
ユーザは、レンチキュラーレンズ51を介して、一つの方向(例えば図4(B)の実線矢印)から視認したときは黒網掛け部のラインBのみを見ることができ、他の方向(例えば図4(B)の破線矢印)から視認したときは、斜線網掛け部のラインAのみを見ることができる。本例では、レンチキュラーレンズ51の偏光により、ユーザAはラインAにより映し出される像を視認することができ、ラインBにより映し出される像を視認することはできない。一方ユーザBは、ラインBにより映し出される像を視認することができ、ラインAにより映し出される像を視認することはできない。このレンチキュラーレンズ51を用いたタッチパネルディスプレイは、従来技術のものが採用されてもよい。
プロセッサ10は、レンチキュラーレンズ51を介して視認される表示内容が、ユーザA、ユーザBそれぞれで正規向きとなるように、タッチパネルディスプレイ50の表示を制御する。図5は、対面したユーザそれぞれの見え方を示す図である。図5(A)は、図4に示すユーザBからの見え方を示しており、図5(B)は、ユーザAからの見え方を示している。いずれの方向からの視認でも、オブジェクトA、Bは正規向きで表示される。
タッチパネルディスプレイ50の基準点やx軸、y軸の方向が、図4や図5に示す通りの場合、上下逆転することなく正規に見える位置はユーザBの位置となり、ユーザAの位置では、従来構成の場合では上下逆転して視認される。本実施形態では、モードを変えることで、プロセッサ10は、タッチパネルディスプレイ50のライン(x軸方向に配列したライン)を、互い違いに異ならせるように表示させる。プロセッサ10は、図4に示す黒網掛けのラインBをそのままの状態で表示させ、斜線網掛けのラインAを、ラインBでの表示像を上下逆転させて表示させる。このように制御した画面を、レンチキュラーレンズ51を介して視認することで、ユーザAの位置でも上下逆転することなく正規の向きで視認することができる。
ラインBは、そのまま表示させることで正規の向きとなるが、ラインAは、座標変換を行って表示する必要がある。この座標変換を、図6を用いて説明する。図6のように、x軸方向の最大値をxmax、y軸方向の最大値をymaxとすると、表示領域の4隅の各頂点は、(0,0)、(xmax,0)、(0,ymax)、(xmax,ymax)となる。ここで、正規向きとなるラインBの任意の座標値を(x1,y1)とすると、当該座標値は、ラインAでは(xmax−x1,ymax−y1)の位置に相当する。プロセッサ10は、ラインBの座標(x1,y1)で例えば赤色となるように発光させる場合、これと同時に座標変換を行い、ラインAの座標(xmax−x1,ymax−y1)でも同じ赤色となるように発光させる。他の座標値も同様に変換することで、いずれの位置にいるユーザでも正規向きの像が映し出される。
このように各ユーザそれぞれで正規向きとなるように表示制御をした場合において、表示のみを制御したときの問題点を説明する。一例として、ユーザAがオブジェクトを移動させようとする状況を図7(A)に示す。図7(A)は、ユーザAがオブジェクトB上をタッチし、ユーザAにとっての右方向に移動させる場合を例示している。このように右方向に移動させると、表示のみの制御の場合、ユーザBにとってはオブジェクトAが移動し(図7(B)参照)、またユーザAにとってもオブジェクトBは移動せずにオブジェクトAが移動する(図7(C)参照)。
この理由を、図8(A)を用いて説明する。図8(A)では、実線で示すオブジェクトがユーザBから視認できるオブジェクトである。すなわち実線で示すオブジェクトは、ラインBで表示されるオブジェクトであり、表示上での座標変換を行わずにそのままの状態で上下正しく視認できるオブジェクトである。このようなオブジェクトを、ここでは実体オブジェクトと称す。また破線で示すオブジェクトはユーザAから視認できるオブジェクトである。すなわち破線で示すオブジェクトは、ラインAで表示されるオブジェクトであり、表示上での座標変換を行った状態で上下正しく視認できるオブジェクトである。このようなオブジェクトを、ここでは仮オブジェクトと称する。
ユーザAがオブジェクトB(破線矩形)だと判断してタッチした位置には、実際には実体オブジェクトAがある。よってユーザAがこのタッチ位置を移動させると、実体オブジェクトAが追随して移動することとなる。これにより、実体オブジェクトAを視認しているユーザBは、オブジェクトBでは無くオブジェクトAが移動するように見える。またこの場合、上記の表示変換により、実体オブジェクトAが移動することで仮オブジェクトAが移動する。これにより、ユーザAは、オブジェクトAが移動するように見える。このことから、ユーザAがオブジェクトBを移動させようとした操作であるにも拘わらず、ユーザA、ユーザBともにオブジェクトAが移動するように見える。尚、ここではユーザAがオブジェクトBと判断してタッチした位置に実体オブジェクトAがある場合を例示したが、ユーザAがオブジェクトBと判断してタッチした位置に何も無い場合、いずれのオブジェクトも移動しない。
本実施形態では、この問題を解消するため、表示変換のみならずタッチ位置(接触位置)の変換も行う。このタッチ位置の変換手法の一例を、図8(B)を用いて説明する。ユーザAが仮オブジェクトB内の任意位置(x1,y1)をタッチすると、プロセッサ10は、上記表示変換と同様に、そのタッチ位置を(xmax−x1,ymax−y1)の座標となるように変換する。このタッチ位置の座標変換により、タッチ位置が実体オブジェクトBの位置となり、ユーザAがタッチ位置を移動させることで実体オブジェクトBが移動する。これにより、ユーザBは、オブジェクトBが移動しているように視認することができる。また、上記表示変換も合わせて行われることから、実体オブジェクトBが移動することで、仮オブジェクトBも移動する。これにより、ユーザAは、オブジェクトBが移動しているように視認することができる。このように、プロセッサ10は、表示変換に加えてタッチ位置の座標変換も行うことで、上記不整合を解消することができる。
ユーザBがタッチする場合は、そのまま直接実体オブジェクトをタッチすることとなるため、上記の表示変換やタッチ位置の座標変換は、共に不要である。このことから、プロセッサ10は、卓上型情報処理装置100のテーブル四方にいるいずれのユーザがタッチしたかを判定し、その判定結果に従い変換する/変換しないを制御する必要がある。このいずれの位置にいるユーザが操作しているかを判定するため、実施形態では、カメラ80を用いてタッチパネルディスプレイ50を撮像する。この構成例を図9に示す。カメラ80は、本実施形態ではタッチパネルディスプレイ50の上方に位置する(図9(A)参照)。カメラ80は、タッチパネルディスプレイ50の中心軸直上に位置するように配置される。カメラ80は、図9(B)に示すようにタッチパネルディスプレイ50の全面を含むように撮像し、撮像画像がタッチパネルディスプレイ50の座標系と同様の基準点、同方向の座標軸となるように、配置設定される。
カメラ80は、リアルタイムにタッチパネルディスプレイ50を撮像している。プロセッサ10は、タッチパネルディスプレイ50での接触を検知すると、そのときの撮像画像をカメラ80から取得する。プロセッサ10は、得られた撮像画像内でのタッチ位置を特定する。プロセッサ10は、例えばエッジ検出処理などの従来の画像処理を用いて、画像上、テーブル四方のいずれからタッチ位置にエッジ線が延伸しているかを判定する。これにより、プロセッサ10は、テーブル四方のいずれから腕が侵入したかを特定することができる。撮像画像の状態によっては、複数の腕の侵入を検出することもあるが、プロセッサ10は、タッチ位置を特定できているため、複数の腕(エッジ線)の中から、検知したタッチ位置(もしくはその近傍)から延伸しているエッジ線を特定することで、テーブル四方のいずれから腕が侵入して当該タッチ位置に接触したかを特定することができる。
上記例では、正規に視認できる位置にいるユーザBの座標値を上下反転させ、対面にいるユーザAでも正規に視認できるように変換する手法を説明したが、同様の手法で図3に示すユーザC、ユーザDに対しても正規に視認させることができる。ユーザBでの座標値を例えば(x1,y1)とすると、ユーザCの場合の変換座標は(xmax−y1,x1)となり、ユーザDの場合の変換座標は(y1,ymax−x1)となる。尚、本例のようにタッチパネルディスプレイ50の縦長さと横長さが異なる場合、上記変換後の座標値にさらにxmax、ymaxの比率を積算させることで、表示領域内に収めることができる。また、タッチパネルディスプレイ50のレンチキュラーレンズ51も4方向で異なるように視認できるものを採用する。プロセッサ10は、タッチパネルディスプレイ50の表示パネルを4方向で異ならせるようにラインを分割して表示制御する。
図10は、実施形態の動作例を示すフローチャートである。このフローチャートは、プロセッサ10が、HDD40に事前に記憶されているプログラムをDRAM20に展開し、演算実行することで、プロセッサ10がこのプログラムコードに従い実施する。
プロセッサ10は、表示切り替えモードがオンであるかを判定し(ACT001)、オンとなるまで本処理は待機する(ACT001、Noのループ)。このモードの切り替えは、タッチパネルディスプレイ50上に表示される所定ボタンが押下されることで行われる。モードがオンとなる場合(ACT001、Yes)、プロセッサ10は、ユーザの位置を特定する(ACT002)。このユーザ位置の特定は、例えばユーザ所持のIDカードをセンサ70A〜70Dのいずれで検知したかに基づく。
プロセッサ10は、上記手法に従い、また上記の座標変換式を用いて、特定した向きでそれぞれ正規向きとなるようにオブジェクトの表示を切り替える(ACT003)。
タッチパネルディスプレイ50が接触(タッチ)を検知すると、プロセッサ10は、カメラ80から現在の撮像画像を取得し(ACT005)、タッチパネルディスプレイ50上での接触のあった位置の座標値を取得する(ACT006)。プロセッサ10は、撮像画像、接触座標値に基づき、正規位置からの侵入であるかを判定する(ACT007)。ここでの正規位置とは、モードを切り替える前の通常の表示状態でも上下向きが正しく視認できる位置である。正規位置からの侵入である場合(ACT007、Yes)、プロセッサ10はタッチ位置の変換を行わない(ACT008)。一方、正規位置からの侵入ではない場合(ACT007、No)、プロセッサ10は、さらにいずれの方向から腕の侵入があったかを判定し、その向きに従い、タッチ位置の変換を実施する(ACT009)。
プロセッサ10は、変換後の座標(変換不要の場合はそのタッチ位置)に実体オブジェクトがあるか否かを判定する(ACT010)。実体オブジェクトがある場合(ACT010、Yes)、接触位置に移動するように、その実体オブジェクトを再描画し、且つ仮オブジェクトを再描画する(ACT011)。尚、オブジェクトが無い場合(ACT010、No)、ACT012に進む。
ユーザが指先やペン先を離すまで、すなわちタッチパネルディスプレイ50との接触が解除されるまでACT006〜ACT011が繰り返し行われる(ACT012、Noのループ)。この繰り返し処理により、ユーザが指先やペン先を移動させるとその移動位置に追随してオブジェクトも移動する。またモードがオフになるまで、プロセッサ10は、ACT004〜ACT012を繰り返し実行する(ACT013、Noのループ)。モードがオフになると、終了となる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、各ユーザに対し正規向きとなるように表示するとともに、各オブジェクトの表示位置までも、各ユーザに対して一致するように表示制御している。第2実施形態では、オブジェクトの向きのみを各ユーザに対し正規方向となるように制御する。図11は、第2実施形態の表示例を示す図である。尚、装置構成などは、第1実施形態と同様であるためここでの説明を割愛する(図1〜図4参照)。また、符号も第1実施形態のものを流用する。
図11(A)は、ユーザBが視認する場合の各オブジェクトの表示例である。ユーザBにとって、タッチパネルディスプレイ50の画面右上にオブジェクトAが配置され、画面左下にオブジェクトBが配置されている。またオブジェクトA、Bともに、ユーザBに対し正規向きとなるように配置されている。
このように配置されている状態での、ユーザBに対面したユーザAの見え方を図11(B)に示す。第2実施形態では、タッチパネルディスプレイ50の基準(図中の基準(0,0))に対しての各オブジェクトの表示位置は変わらない。本例の場合、オブジェクトAは、ユーザBにとって右上の位置を維持したまま、オブジェクトBは、ユーザBにとって左下の位置を維持したまま、表示の向きのみがユーザAから視認しやすい方向となるように、180度回転して表示される。ユーザAにとっては、画面右上にオブジェクトBが配置され、画面左下にオブジェクトAが配置される。また各オブジェクトは、ユーザAにとっても正規向きとなるように表示される。
第2実施形態において、プロセッサ10は、各オブジェクトの中心の位置もしくは重心の位置の座標値を変えないように、タッチパネルディスプレイ50のラインA(図4参照)の表示を制御する。且つ、プロセッサ10は、各オブジェクトの表示が、オブジェクトそれぞれの中心点(重心点)を回転中心として180度回転させたものとなるように、タッチパネルディスプレイ50のラインAの表示を制御する。
尚、第2実施形態の態様においては、各オブジェクトの表示位置の座標値は変わらないため、オブジェクトを移動させる操作が行われる場合、第1実施形態で説明したタッチ位置の変換は不要となる。このことから、いずれのユーザがタッチしたかの検出処理やその機構なども不要となる。また、対面位置にいないユーザC、ユーザDに対しても、90度もしくは270度となるように、オブジェクト単位で回転表示させることで、各ユーザで正規向きの表示となる。
卓上型情報処理装置100は、モードの切り替えにより第1実施形態の態様と第2実施形態の態様を切り替えて実施してもよい。
上記各実施形態では、オブジェクトの移動について言及したが、オブジェクトの回転、拡大、縮小にも適用できる。
上記各実施形態のように、表示の上下向きを正規向きとすることにより、表示のみならず文字入力も正規向きで入力することができる。例えばオブジェクトの印刷部数を入力する際、逆方向のユーザから例えば”16部印刷”と手書き入力した場合、誤って91部印刷されてしまう事態を、未然に防止することができる。
上記各実施形態では、卓上型情報処理装置での態様を説明したが、態様はこれに限定されない。たとえばタブレット型のコンピュータなど、タッチパネルディスプレイを有するコンピュータであればよい。
上記実施形態では、上方にカメラを設置し、このカメラを用いてタッチしたユーザの位置を特定する実装例を示した。これ以外にも、各ユーザを撮像対象とし、その動作を検出する方法や、人体通信機能を有する構成など、さまざまな実装が考えられる。人体通信機能の場合、ユーザの持つIDカードやユーザが着席する椅子などに人体通信機能を持たせる。ユーザの指先がタッチパネルディスプレイ50に接触することで、ユーザ所持のIDカードの識別情報を、人体を伝達媒体として取得可能となる。プロセッサ10は、この識別情報と、センサ70A〜70Dで検知される情報とに基づきタッチしたユーザの位置を特定する。IDカードは、首にぶら下げた状態やポケットにしまった状態であってもよい。当然、卓上型情報処理装置100には人体通信を可能にするユニットを含ませることが必要となる。
制御部は、実施形態のプロセッサ10、DRAM20、通信バス90を少なくとも有する構成に相当する。プロセッサ10、DRAM20、通信バス90などの各ハードウェアと協働して動作するプログラムは、HDD40(ROM30でもよい)に事前に記憶されており、プロセッサ10によりDRAM20にロードされ、演算実行される。検知部はセンサユニット70に相当する。また偏光フィルタは、レンチキュラーレンズ51に相当する。
上記各実施形態で説明した機能をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供されてもよい。このプログラムは、表示制御プログラム、ユーザインターフェイスプログラム、デバイス制御プログラムなど、どのような名称であってもよい。
上記各実施形態では装置内部に発明を実施する機能が予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず同様の機能をネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
以上に詳説したように、ユーザがいずれの方向にいても、正規表示を行うことができ、その視認性を損なわないようにすることができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
10 プロセッサ、20 DRAM、30 ROM、40 HDD、50 タッチパネルディスプレイ、51 レンチキュラーレンズ、60 ネットワークI/F、70 センサユニット 80 カメラ、B 通信バス、100 卓上型情報処理装置。

Claims (6)

  1. 偏光フィルタを有するタッチパネルディスプレイと、
    第1モードまたは第2モードのいずれかで動作するように切り替え、
    前記第1モードである場合、前記タッチパネルディスプレイの表示操作面を上方向に向けたときの一つの側面である第1側面にいるユーザの位置で、前記偏光フィルタを介して視認される表示内容が正規向きとなるように、前記タッチパネルディスプレイの表示を制御し、
    前記第2モードである場合、前記タッチパネルディスプレイの表示操作面を上方向に向けたときの側面周回にいる複数ユーザの位置で、前記偏光フィルタを介して視認される表示内容がそれぞれ正規向きとなるように、前記タッチパネルディスプレイの表示を制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    前記第2モードである場合、前記タッチパネルディスプレイをタッチしているユーザのいる位置を判定し、タッチしている前記ユーザのいる位置が前記第1側面の位置以外である場合、ユーザの位置ごとに事前に定義される変換式を用いて、前記タッチパネルディスプレイ上のタッチした接触座標を変換し、タッチしている前記ユーザのいる位置が前記第1側面の位置である場合、前記接触座標を変換しない
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記第2モードである場合、前記制御部は、前記第1側面に向けた表示以外である場合、前記変換式を用いて、前記タッチパネルディスプレイの表示座標を変換して表示するよう制御し、前記第1側面に向けた表示である場合、表示座標の変換を行わないで表示するよう制御する
    情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記タッチパネルディスプレイの表示操作面を撮像した画像を取得し、該撮像画像に基づき、前記タッチパネルディスプレイを操作しているユーザのいる位置を判定する
    情報処理装置。
  4. 偏光フィルタを有するタッチパネルディスプレイを有するコンピュータで実行するためのプログラムであり、
    第1モードまたは第2モードのいずれかで動作するように切り替え、
    前記第1モードである場合、前記タッチパネルディスプレイの表示操作面を上方向に向けたときの一つの側面である第1側面にいるユーザの位置で、前記偏光フィルタを介して視認される表示内容が正規向きとなるように、前記タッチパネルディスプレイの表示を制御し、
    前記第2モードである場合、
    前記タッチパネルディスプレイの表示操作面を上方向に向けたときの側面周回にいる複数ユーザの位置をそれぞれ特定し、
    前記タッチパネルディスプレイの偏光フィルタを介して視認される表示内容が、前記複数のユーザのいる位置でそれぞれ正規向きとなるように、前記タッチパネルディスプレイの表示を制御し、
    前記第2モードの前記制御は、前記タッチパネルディスプレイをタッチしているユーザのいる位置を判定し、タッチしている前記ユーザのいる位置が前記第1側面の位置以外である場合、ユーザの位置ごとに事前に定義される変換式を用いて、前記タッチパネルディスプレイ上のタッチした接触座標を変換し、タッチしている前記ユーザのいる位置が前記第1側面の位置である場合、前記接触座標を変換しない制御をする
    処理を、前記コンピュータで実行するためのプログラム
  5. 請求項4に記載のプログラムにおいて、
    前記第2モードである場合、さらに、前記第1側面に向けた表示以外である場合に前記変換式を用いて、前記タッチパネルディスプレイの表示座標を変換して表示するよう制御し、前記第1側面に向けた表示である場合、表示座標の変換を行わないで表示する
    処理を前記コンピュータで実行するためのプログラム。
  6. 請求項4または5に記載のプログラムにおいて、
    前記タッチパネルディスプレイの表示操作面を撮像した画像を取得し、該撮像画像に基づき、前記タッチパネルディスプレイを操作しているユーザのいる位置を判定する
    処理を前記コンピュータで実行するためのプログラム。
JP2013177877A 2013-08-29 2013-08-29 情報処理装置、プログラム Expired - Fee Related JP5882270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177877A JP5882270B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 情報処理装置、プログラム
US14/340,791 US20150062029A1 (en) 2013-08-29 2014-07-25 Information processing apparatus and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177877A JP5882270B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 情報処理装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046094A JP2015046094A (ja) 2015-03-12
JP5882270B2 true JP5882270B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=52582502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177877A Expired - Fee Related JP5882270B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 情報処理装置、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150062029A1 (ja)
JP (1) JP5882270B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9671896B2 (en) 2014-11-18 2017-06-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Interface system, object for operation input, operation input supporting method
JP2016181077A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP6903935B2 (ja) * 2017-02-17 2021-07-14 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2020091617A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337656A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3376726B2 (ja) * 1994-11-11 2003-02-10 富士通株式会社 双画図表示装置
JPH09171434A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置
JPH11205822A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP4098200B2 (ja) * 2003-09-16 2008-06-11 シャープ株式会社 電子機器
JP2006047534A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Alpine Electronics Inc 表示制御システム
JP4753752B2 (ja) * 2006-03-10 2011-08-24 アルパイン株式会社 車載電子機器およびメニュー提供方法
JP5331302B2 (ja) * 2006-10-05 2013-10-30 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP4915344B2 (ja) * 2007-12-21 2012-04-11 沖電気工業株式会社 対面表示装置
JP5371360B2 (ja) * 2008-10-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5304848B2 (ja) * 2010-10-14 2013-10-02 株式会社ニコン プロジェクタ
JP5595312B2 (ja) * 2011-03-15 2014-09-24 株式会社Nttドコモ 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
JP5743198B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-01 株式会社ワコム マルチタッチ・マルチユーザ検出装置
JP5661726B2 (ja) * 2011-12-15 2015-01-28 株式会社東芝 情報処理装置、表示プログラム
US20130290867A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Litera Technologies, LLC Systems and Methods For Providing Dynamic and Interactive Viewing and Control of Applications
DE102012208931A1 (de) * 2012-05-29 2013-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur gleichzeitigen Darstellung mehrerer Informationen
JP5916566B2 (ja) * 2012-08-29 2016-05-11 アルパイン株式会社 情報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015046094A (ja) 2015-03-12
US20150062029A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371475B2 (ja) 視線入力装置、視線入力方法、および、視線入力プログラム
Huang et al. Ubii: Towards seamless interaction between digital and physical worlds
US20130057469A1 (en) Gesture recognition device, method, program, and computer-readable medium upon which program is stored
US20110007029A1 (en) System and method for multi-touch interactions with a touch sensitive screen
EP3267303B1 (en) Multi-touch display panel and method of controlling the same
US9916043B2 (en) Information processing apparatus for recognizing user operation based on an image
US9544556B2 (en) Projection control apparatus and projection control method
JP2014219938A (ja) 入力支援装置、入力支援方法、および、プログラム
US20120249463A1 (en) Interactive input system and method
US11209921B2 (en) Electronic blackboard, storage medium, and information display method
JP2014197380A (ja) 画像投影装置、システム、画像投影方法およびプログラム
JP5622870B2 (ja) 情報処理装置、操作制限プログラム
JP5882270B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
TW201423477A (zh) 輸入裝置以及電子裝置
US20160018917A1 (en) Touch system, touch apparatus, and mobile device
US20180032142A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2015035045A (ja) 情報処理装置、表示制御プログラム
US20160018924A1 (en) Touch device and corresponding touch method
US20140168165A1 (en) Electronic device with virtual touch function and instant adjusting method for virtual touch
KR20140086805A (ko) 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2019046088A (ja) 表示制御装置、ポインタの表示方法及びプログラム
JP2018063555A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Olsen Jr et al. Spilling: Expanding hand held interaction to touch table displays
TWI444875B (zh) 多點觸碰輸入裝置及其使用單點觸控感應板與影像感測器之資料融合之介面方法
JP2003186620A (ja) ポインティング機能付き表示装置を備えた情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees