JP2020091617A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020091617A
JP2020091617A JP2018227766A JP2018227766A JP2020091617A JP 2020091617 A JP2020091617 A JP 2020091617A JP 2018227766 A JP2018227766 A JP 2018227766A JP 2018227766 A JP2018227766 A JP 2018227766A JP 2020091617 A JP2020091617 A JP 2020091617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sticky note
participant
horizontal screen
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018227766A
Other languages
English (en)
Inventor
山添 信行
Nobuyuki Yamazoe
信行 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018227766A priority Critical patent/JP2020091617A/ja
Priority to US16/401,687 priority patent/US11256399B2/en
Publication of JP2020091617A publication Critical patent/JP2020091617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/32Digital ink
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】水平型画面に画像を表示し、その画像を参加者が修正する場合において、参加者が修正した画像を水平型画面の向きに合わせて貼り付けることができる情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置の表示制御手段は、水平型画面に画像を表示するように制御し、検出手段は、参加者の位置を検出し、修正手段は、前記水平型画面上での参加者の操作にしたがって、画像を修正し、貼付手段は、前記参加者の位置に応じて、前記修正手段によって修正された画像を、前記水平型画面の向きに合わせて該水平型画面に貼り付ける。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、画像を用いた入力内容を容易に記録することができる仕組みを提供することを課題とし、画像を記憶する記憶装置と通信可能な情報処理装置であって、ユーザの操作に対応して、アノテーションと当該アノテーションを識別する識別情報とを前記画像上に追加するアノテーション追加手段と、前記アノテーション追加手段による追加がされる場合に、ユーザが任意入力できる入力欄に前記識別情報を含む入力情報を追加する入力情報追加手段とを備えることが開示されている。
特許文献2には、ネットワークを介して受信した画像データを領域毎に表示させたときに、ユーザが視線を向けた領域の画像データの邪魔にならず、ユーザが見易い適切な場所にOSDを配置することを課題とし、表示装置は、表示部の画面を見るユーザを撮影するカメラと、撮影した撮影データを解析してユーザの位置および視線の方向を検出し、検出したユーザの位置および視線の方向に基づいて視線が到達する表示部の画面上の領域を決定し、決定した領域の画像データから特定部分(顔など)を抽出する画像検出部と、抽出した特定部分の位置に重ならないようにOSDの表示位置を算出する表示位置算出部とを備え、表示部は、表示位置算出部で算出したOSDの表示位置にOSDを表示することが開示されている。
特開2016−071857号公報 特開2013−122529号公報
例えば、複数人による会合において、紙の台紙に付箋を貼り付ける作業が行われている。この作業を電子化した付箋システムでは、大画面上に台紙を表示し、その台紙に付箋を貼り付けることが行われている。また、この大画面は、一般的には床に対して垂直に置かれているのが一般的である。この場合、各参加者は所持している端末上で付箋を生成し、ファシリテーターが台紙上での付箋の貼り付け等をコントロールすることが行われている。一方、床に対して水平に表示された水平型画面を用いることも可能である。この場合、台紙上で付箋を生成することも可能である。ただし、参加者は台紙の周辺にいるので、生成した付箋の向きが台紙の向きと必ずしも一致するとは限らない。つまり、水平型画面(台紙)の向きと参加者の向きとが一致しない場合に、水平型画面上に表示した画像に対する操作がしにくい。
本発明は、水平型画面に画像を表示し、その画像を参加者が修正する場合において、参加者が修正した画像を水平型画面の向きに合わせて貼り付けることができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、水平型画面に画像を表示するように制御する表示制御手段と、参加者の位置を検出する検出手段と、前記水平型画面上での参加者の操作にしたがって、画像を修正する修正手段と、前記参加者の位置に応じて、前記修正手段によって修正された画像を、前記水平型画面の向きに合わせて該水平型画面に貼り付ける貼付手段を有する情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記貼付手段は、前記画像の向きを検出する第2の検出手段と、前記画像の向きを前記水平型画面の向きに合わせるように、該画像を回転する回転手段を有する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記第2の検出手段は、文字の書き込み方向によって、前記画像の向きを検出する、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記第2の検出手段は、文字の筆跡の方向を用いて、前記書き込み方向を検出する、請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記第2の検出手段は、文字の書き順を用いて、前記書き込み方向を検出する、請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、前記第2の検出手段は、一文字を判定し、文字が続く方向によって、前記画像の向きを検出する、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項7の発明は、前記第2の検出手段は、前記水平型画面に対する前記参加者の操作の位置に応じて、前記画像の向きを検出する、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項8の発明は、前記第2の検出手段は、さらに、前記画像の横の長さと縦の長さとの比較によって、該画像の向きを検出する、請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項9の発明は、前記第2の検出手段は、さらに、前記画像の枠の生成操作によって、該画像の向きを検出する、請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項10の発明は、水平型画面に画像を表示するように制御する表示制御手段と、前記水平型画面上での参加者の操作にしたがって、該水平型画面上に貼り付けられている画像のうち、修正対象となる画像を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された画像を、該参加者の位置に移動する移動手段と、前記選択手段によって選択された画像を、前記参加者が修正できるように回転する回転手段と、前記水平型画面上での参加者の操作にしたがって、該水平型画面上に貼り付けられている画像を修正する修正手段を有する情報処理装置である。
請求項11の発明は、前記回転手段は、前記移動手段による移動先にしたがって、前記画像を回転する、請求項10に記載の情報処理装置である。
請求項12の発明は、前記回転手段は、前記操作者の操作にしたがって、前記画像を回転する、請求項10に記載の情報処理装置である。
請求項13の発明は、前記移動手段は、前記操作者による回転の操作が終了した場合は、回転角度にしたがって前記画像を移動する、請求項12に記載の情報処理装置である。
請求項14の発明は、前記修正手段によって修正された画像を、前記水平型画面の向きに合わせて該水平型画面に貼り付ける貼付手段をさらに有する請求項10に記載の情報処理装置である。
請求項15の発明は、前記貼付手段は、前記画像を修正前の位置に貼り付ける、請求項14に記載の情報処理装置である。
請求項16の発明は、コンピュータを、水平型画面に画像を表示するように制御する表示制御手段と、参加者の位置を検出する検出手段と、前記水平型画面上での参加者の操作にしたがって、画像を修正する修正手段と、前記参加者の位置に応じて、前記修正手段によって修正された画像を、前記水平型画面の向きに合わせて該水平型画面に貼り付ける貼付手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項17の発明は、コンピュータを、水平型画面に画像を表示するように制御する表示制御手段と、前記水平型画面上での参加者の操作にしたがって、前記水平型画面上に貼り付けられている画像のうち、修正対象となる画像を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された画像を、該参加者の位置に移動する移動手段と、前記選択手段によって選択された画像を、前記参加者が修正できるように回転する回転手段と、前記水平型画面上での参加者の操作にしたがって、前記水平型画面上に貼り付けられている画像を修正する修正手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、水平型画面に画像を表示し、その画像を参加者が修正する場合において、参加者が修正した画像を水平型画面の向きに合わせて貼り付けることができる。
請求項2の情報処理装置によれば、画像の向きを水平型画面の向きに合わせることができる。
請求項3の情報処理装置によれば、画像の向きを検出するのに、文字の書き込み方向を用いることができる。
請求項4の情報処理装置によれば、書き込み方向を検出するのに、文字の筆跡の方向を用いることができる。
請求項5の情報処理装置によれば、書き込み方向を検出するのに、文字の書き順を用いることができる。
請求項6の情報処理装置によれば、画像の向きを検出するのに、文字が続く方向を用いることができる。
請求項7の情報処理装置によれば、画像の向きを検出するのに、水平型画面に対する参加者の操作の位置を用いることができる。
請求項8の情報処理装置によれば、画像の向きを検出するのに、画像の横の長さと縦の長さとの比較結果を用いることができる。
請求項9の情報処理装置によれば、画像の向きを検出するのに、画像の枠の生成操作を用いることができる。
請求項10の情報処理装置によれば、水平型画面に画像を表示し、その画像を参加者が修正する場合において、参加者が修正した画像を水平型画面の向きに合わせて貼り付けることができる。
請求項11の情報処理装置によれば、修正のための画像の移動先にしたがって、画像を回転することができる。
請求項12の情報処理装置によれば、修正のための操作者の操作にしたがって、画像を回転することができる。
請求項13の情報処理装置によれば、修正のための回転の操作が終了した場合は、回転角度にしたがって画像を移動することができる。
請求項14の情報処理装置によれば、修正された画像を、水平型画面の向きに合わせてその水平型画面に貼り付けることができる。
請求項15の情報処理装置によれば、修正された画像を修正前の位置に戻すことができる。
請求項16の情報処理プログラムによれば、水平型画面に画像を表示し、その画像を参加者が修正する場合において、参加者が修正した画像を水平型画面の向きに合わせて貼り付けることができる。
請求項17の情報処理プログラムによれば、水平型画面に画像を表示し、その画像を参加者が修正する場合において、参加者が修正した画像を水平型画面の向きに合わせて貼り付けることができる。
第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 会議室等において、本実施の形態で用いられる水平型画面の実現例を示す説明図である。 台紙情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 付箋情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 台紙内の辺の例を示す説明図である。 第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。 ストロークテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 台紙内の領域例を示す説明図である。 第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 付箋情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 ログ管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による処理例を示す説明図である。 台紙内の領域例を示す説明図である。 第2の実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な各種の実施の形態の例を説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態(「本実施の形態」という場合は、第1の実施の形態、第2の実施の形態の両方を含む、以下、同様)におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
第1の実施の形態である情報処理装置100は、水平型画面に表示された画像を参加者が修正できる機能を有しており、図1の例に示すように、表示装置105、表示制御モジュール110、台紙・付箋管理モジュール125、付箋生成モジュール130、貼付モジュール135を有している。例えば、電子的な付箋(画像の一例)と台紙を利用した電子付箋システム(電子白板等ともいわれる)に利用される。
「水平型画面」には、厳密な意味での水平である場合のほか、多少の傾きがあってもよい。つまり、画面の周囲を人が取り囲める程度の水平であればよい。例えば、図3の例を用いて後述するように、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等の表示装置がテーブルに組み込まれている形態であってもよいし(いわゆるテーブル型ディスプレイ)、水平面を有しているテーブル等(いわゆるスクリーン)に映像をプロジェクターが投影することによって水平型画面を生成する形態であってもよい。
また、参加者は、本実施の形態を用いて、複数人が集まって話し合う会議(会合、ワークショップ、アイデア抽出会、検討会、相談、議論、集会、ミーティング等を含む)を行う者である。
表示装置105は、表示制御モジュール110と接続されている。表示装置105は、水平型画面であって、表示制御モジュール110による制御にしたがって画像を表示する。水平型画面である表示装置105の周囲を複数人の参加者が取り囲んで用いられるため、大画面であることが好ましい。
表示制御モジュール110は、付箋表示制御モジュール115、台紙表示制御モジュール120を有しており、表示装置105、台紙・付箋管理モジュール125、貼付モジュール135と接続されている。表示制御モジュール110は、表示装置105における表示内容を制御する。例えば、水平型画面である表示装置105に台紙と付箋を表示するように制御する。
付箋表示制御モジュール115は、水平型画面である表示装置105に画像を表示するように制御する。
ここで「画像」は、水平型画面に表示されるものであって、内容は文字、図形、写真等の画像(映像)等を含む。以下、「画像」として「付箋(電子付箋)」を例示して説明する。また、「画像」を「付箋」とした場合、水平型画面には、台紙が表示されており、台紙の向きは水平型画面の向きである。したがって、「画像」を「付箋」とした場合、台紙の向きは、水平型画面の向きと同義としてもよい。なお、水平型画面の場合、水平型画面の向き(上、下、左、右等)は、任意である。例えば、参加者のうちリーダーが水平型画面の上方向を決める、多数の参加者がいる辺を水平型画面の下方向とする等のように決定されることがある。
台紙表示制御モジュール120は、水平型画面である表示装置105に台紙を表示するように制御する。
台紙・付箋管理モジュール125は、表示制御モジュール110、貼付モジュール135と接続されている。台紙・付箋管理モジュール125は、表示装置105に表示される台紙、画像を管理する。例えば、後述する台紙情報テーブル400、付箋情報テーブル500等を管理する。
付箋生成モジュール130は、貼付モジュール135と接続されている。付箋生成モジュール130は、水平型画面上での参加者の操作にしたがって、画像を修正する。
また、画像の生成は、参加者の操作に応じて新たに画像を生成することである。したがって、画像の生成には、カードゲーム(例えば、七並べ)のように、予め用意された画像(カードゲームの場合は、カード)を選択することは含まれない。
また、画像の修正には、画像の内容の修正(加筆、訂正、変更、改変、削除等)の他に、空白の画像に文字、図形等を書き込むことを含む。そのように、画像を生成する場合を含めるようにしてもよい。
貼付モジュール135は、検出モジュール140、回転モジュール145を有しており、表示制御モジュール110、台紙・付箋管理モジュール125、付箋生成モジュール130と接続されている。貼付モジュール135は、検出モジュール140によって検出された参加者の位置に応じて、付箋生成モジュール130によって修正された画像を、水平型画面の向きに合わせて、その水平型画面に貼り付ける。
検出モジュール140は、参加者の位置を検出する。例えば、カメラ等(例えば、赤外線センサーであってもよい)を用いて参加者を撮影して、水平型画面に対しての参加者の位置を検出してもよいし、参加者の指等が水平型画面の触れた位置を検出してもよい。例えば、水平型画面である表示装置105にタッチパネルを用いて、指等が触れた位置を検出すればよい。カメラ等を用いた場合、特に、手が動いている参加者の位置を検出するようにしてもよい。
また、検出モジュール140は、画像の向きを検出するようにしてもよい。
例えば、検出モジュール140は、文字の書き込み方向によって、画像の向きを検出するようにしてもよい。
また、検出モジュール140は、文字の筆跡の方向を用いて、書き込み方向を検出するようにしてもよい。
また、検出モジュール140は、文字の書き順を用いて、書き込み方向を検出するようにしてもよい。
また、検出モジュール140は、一文字を判定し、文字が続く方向によって、画像の向きを検出するようにしてもよい。
また、検出モジュール140は、水平型画面に対する参加者の操作の位置に応じて、画像の向きを検出するようにしてもよい。この場合、検出モジュール140は、さらに、画像の横の長さと縦の長さとの比較によって、その画像の向きを検出するようにしてもよい。また、この場合、検出モジュール140は、さらに、画像の枠の生成操作によって、その画像の向きを検出するようにしてもよい。
回転モジュール145は、検出モジュール140によって検出された画像の向きを台紙の向きに合わせるように、その画像を回転する。
例えば、画像として「付箋」を用い、水平型画面に台紙を表示した場合は、以下のように、各モジュールが処理を行うようにしてもよい。この場合、情報処理装置100は、水平型画面に台紙と付箋を表示し、その台紙上で付箋を参加者が生成する場合において、参加者が生成した付箋を台紙の向きに合わせて貼り付けることができるようになる。
表示制御モジュール110は、水平型画面である表示装置105に台紙と付箋を表示するように制御する。
付箋生成モジュール130は、水平型画面である表示装置105上での参加者の操作にしたがって、付箋を生成する。
貼付モジュール135は、付箋生成モジュール130によって生成された付箋を、台紙の向きに合わせて、その台紙に貼り付ける。
なお、貼付モジュール135による貼り付け処理には、回転処理と移動処理があるが、回転処理については後述する。移動処理については、操作者の操作に応じて移動してもよいし(台紙上の任意の位置への移動)、予め定められた位置(例えば、新規付箋用に固定された領域、付箋の生成順に決められた位置等)に移動するようにしてもよい。
検出モジュール140は、付箋の向きを検出する。
回転モジュール145は、付箋の向きを台紙の向きに合わせるように、その付箋を回転する。
例えば、検出モジュール140は、文字の書き込み方向によって、付箋の向きを検出するようにしてもよい。
また、例えば、検出モジュール140は、文字の筆跡の方向を用いて、その書き込み方向を検出するようにしてもよい。
また、例えば、検出モジュール140は、文字の書き順を用いて、その書き込み方向を検出するようにしてもよい。
また、例えば、検出モジュール140は、一文字を判定し、文字が続く方向によって、付箋の向きを検出するようにしてもよい。
また、例えば、検出モジュール140は、参加者の操作の位置が、台紙のいずれの辺に近いかによって、付箋の向きを検出するようにしてもよい。
ここで「参加者の操作の位置が、前記台紙のいずれの辺に近いかによって、前記付箋の向きを検出する」ことの具体例として、以下のように行う。
(1)台紙の下辺に近い場合は、付箋の向きは台紙の向きと同じであり、回転は不要である。
(2)台紙の右辺に近い場合は、付箋の向きは台紙に対して270度(時計での9時方向)であり、回転は右に90度である。
(3)台紙の上辺に近い場合は、付箋の向きは台紙の向きと逆であり、回転は180度である。
(4)台紙の左辺に近い場合は、付箋の向きは台紙に対して90度(時計での3時方向)であり、回転は左に90度である。
また、例えば、検出モジュール140は、さらに、付箋の横の長さと縦の長さとの比較によって、その付箋の向きを検出するようにしてもよい。
ここで「参加者の操作の位置が、台紙のいずれの辺に近いかによって、付箋の向きを検出する」ことにした場合、参加者の操作の位置が、台紙の四隅に近い場合は、台紙のいずれの辺に近いかを判断できない場合がある。例えば、参加者の操作の位置が、台紙の右下隅に近い場合は、台紙の右辺であるか、下辺であるかの判断がつかないことになる。この場合、付箋の横の長さと縦の長さとを比較して、付箋の向きを検出することを行う。具体的には、付箋は横長であることを前提としており、前述の例の場合、付箋の横の長さが縦の長さより長い場合は、台紙の下辺に近いと判断し、付箋の縦の長さが横の長さより長い場合は、台紙の右辺に近いと判断する。
さらに、文字の書き込み方向の判断を加えて、付箋の向きを検出するようにしてもよい。
また、例えば、検出モジュール140は、さらに、付箋の枠の生成操作によって、その付箋の向きを検出するようにしてもよい。
ここで「付箋の枠の生成操作によって、その付箋の向きを検出する」として、具体的には、付箋の枠を生成するのに、左上隅から右下隅を指定する順番と定めた場合に、以下のように判断する。
(1)台紙上でも左上から右下方向への指定となる場合は、台紙の下辺に近いと判断する。
(2)台紙上では左下から右上方向への指定となる場合は、台紙の右辺に近いと判断する。
(3)台紙上では右下から左上方向への指定となる場合は、台紙の上辺に近いと判断する。
(4)台紙上では右上から左下方向への指定となる場合は、台紙の左辺に近いと判断する。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
会議室200A内には、情報処理装置100Aが設置されており、参加者211A、参加者212A、参加者213A、参加者214A、参加者215Aが在室しており、付箋を用いた会議を行っている。
会議室200B内には、情報処理装置100Bが設置されており、参加者211B、参加者212B、参加者213B、参加者214Bが在室しており、付箋を用いた会議を行っている。
会議室200A内の情報処理装置100A、会議室200B内の情報処理装置100B、台紙・付箋管理モジュール250は、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。台紙・付箋管理モジュール250は、各会議(各グループであってもよい)における台紙、付箋を管理し、各情報処理装置100の台紙・付箋管理モジュール125に、その会議に必要となる台紙、付箋を供給する。また、各会議での結果(会議終了時の台紙、付箋)を、記憶するようにしてもよい。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、台紙・付箋管理モジュール250、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
なお、付箋システムを実現する場合に、台紙と付箋を表示する共有画面として、水平型画面と垂直型画面(従来の画面であり、ホワイトボードのように使用できる画面)がある。垂直型画面と異なり、水平型画面の場合、共有画面と参加者の距離が近く、参加者の立ち位置が定まりにくい。つまり、垂直型画面の場合、共有画面を操作できるのは主に1人(例えば、アンバサダー)であるが、水平型画面の場合、その水平型画面の周囲を複数人の参加者が取り囲み、参加者が直接に付箋の操作を行うことが多い。また、垂直型画面の場合、参加者は椅子に座って会議に参加するが、水平型画面の場合、その水平型画面の周囲を複数人の参加者が取り囲み、自由に移動できるようにしていることが多い。したがって、水平型画面において、参加者が水平型画面に直接書き込むことを行うようなユーザーインタフェースを採用した場合、水平型画面(台紙)の向きと書き込みの姿勢が異なってしまい、書き込みが行いにくいという事態が生じる。そこで、本実施の形態では、付箋の修正(生成を含む)にあって、参加者が付箋の内容を書きやすく、その付箋を台紙に貼り付ける場合には、台紙の向きに合わせるようにしている。
図3は、会議室等において、本実施の形態で用いられる水平型画面の実現例を示す説明図である。
図3(a)の例に示す表示装置内蔵テーブル310は、情報処理装置100Aを内蔵している。そして、表示装置内蔵テーブル310の上板に、液晶ディスプレイ等の表示装置105A(電子ボードともいわれる)がはめ込まれており、水平型画面を構成する。表示装置105Aは、台紙及び付箋を表示し、一般的に大画面の表示装置であり、その表示装置はタッチパネルであり、表示画面に触れられた位置、圧力等を検知する。例えば、画面として、80インチ等の大きさを備えたものであってもよい。各参加者(参加者211A等)は、表示装置105A上で付箋を作成し、その付箋を表示装置105Aに表示されている台紙に貼り付けることを行う。そして、参加者211A等は、台紙上に貼り付けられた付箋を見て議論を行う。
また、図3(b)の例に示す情報処理装置100Bの表示装置105Bは、テーブル320に備え付けられたプロジェクターであって、テーブル320の上板はスクリーン330ともなっている。つまり、スクリーン330には、表示装置105Bによって映写された画像(台紙と付箋)が表示される。なお、表示装置105Bは、投写面であるスクリーン330に台形歪みができないように補正する機能を有している。また、表示装置105Bをテーブル320上ではなく、テーブル320の天井等に備え付けるようにしてもよい。
また、スクリーン330は、電子白板として、参加者211B等の指又はペン等の動きを検知して、付箋の貼り付け、移動等の操作を受け付けるものである。例えば、テーブル320にペンが備えられており、そのペンが予め定められたペン置きから離れたこと(参加者211Bが操作するためにペンを持ち上げたこと)、そしてペンの先端の位置(ペン先端がスクリーン330に触れたこと等)を検知することによって、台紙、付箋に対する操作を受け付ける。例えば、ペン置きにセンサー(ペンの重力でスイッチがオンオフとなるセンサー等)を設け、複数のペン(黒色のペン、赤色のペン、青色のペン等)のうち、どのペンが用いられているかを検知すればよい。また、スクリーン330がタッチセンサーであり、表示画面に触れられた位置、圧力等を検知すればよい。例えば、ペンのオンオフはペン置きによって制御してもよいし、必ずしもペン置きがある必要はなく、ペン側で直接オンオフを制御できるようにしてもよい。色の変更に関してもペン置きを必要とせずに、表示画面上の一部分にカラーパレットを用意しておき、目的の色をペン(又は、それに類するもの)がタッチすることで色を変更したり、ペンに色を変える指示をするための機能(ボタンやスライダ等)が備わっていたりしてもよい。
図4は、台紙情報テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。台紙情報テーブル400は、台紙ID欄410、台紙名欄415、台紙パターンID欄420、作成日時欄425、作成者欄430を有している。台紙ID欄410は、第1の実施の形態において、台紙を一意に識別するための情報(台紙ID)を記憶している。台紙名欄415は、その台紙IDの台紙の名前を記憶している。台紙パターンID欄420は、背景となる台紙パターンIDを記憶している。例えば、白紙のパターン、表形式のパターン、凡例用付箋毎に付箋の貼り付け領域を有するパターン等がある。作成日時欄425は、その台紙の作成日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。作成者欄430は、その台紙の作成者を記憶している。台紙情報テーブル400は、台紙・付箋管理モジュール125によって管理されている。
図5は、付箋情報テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。付箋情報テーブル500は、付箋ID欄510、台紙ID欄512、貼付位置欄515、サイズ欄520、作成日時欄525、作成者欄530、貼付日時欄535、色欄540、枠線形状欄545、枠線色欄550、枠線太さ欄555、所属グループ欄560、内容種別欄565、内容欄570を有している。付箋ID欄510は、付箋を、本実施の形態において一意に識別するための情報(付箋ID)を記憶している。台紙ID欄512は、その付箋が貼り付けられている台紙の台紙IDを記憶している。貼付位置欄515は、その付箋が貼り付けられる位置を記憶している。つまり、台紙上の貼り付け位置を記憶している。例えば、台紙のXY座標系における座標である。サイズ欄520は、その付箋のサイズを記憶している。例えば、表示する付箋が矩形である場合は、幅と高さを記憶している。作成日時欄525は、その付箋が作成された日時を記憶している。作成者欄530は、その付箋の作成者(ユーザーID)を記憶している。又は、その付箋が作成された情報処理装置(情報処理装置100の機器ID)を記憶してもよい。貼付日時欄535は、その付箋が台紙に貼り付けられた日時を記憶している。色欄540は、その付箋の表示色を記憶している。枠線形状欄545は、その付箋の表示における枠線の形状(実線、点線、破線、波線、二重線等)を記憶している。枠線色欄550は、その付箋の表示における枠線の色を記憶している。枠線太さ欄555は、その付箋の表示における枠線の太さを記憶している。所属グループ欄560は、その付箋が所属しているグループに関する情報を記憶している。例えば、その付箋がグループに属しているか否かを示す情報を記憶していてもよいし、グループに属している場合は、グループIDやそのグループに属している他の付箋ID等を記憶していてもよい。内容種別欄565は、その付箋の内容種別(テキスト情報、手書き文字又は図形等を示すベクトルデータ、音声情報、写真等の静止画像情報、動画情報等、又はこれらの組み合わせを示す情報)を記憶している。内容欄570は、その付箋に書き込まれている内容を記憶している。付箋情報テーブル500は、台紙・付箋管理モジュール125によって管理されている。
図6は、台紙600内の辺の例を示す説明図である。台紙600は、上辺610、右辺620、下辺630、左辺640を有している。なお、台紙600の各辺は、参加者211A等(見る者)の位置によって、上下左右が定まるが、予め定められた辺を上辺として付箋内の文字を読めるように貼り付ける。また、上辺を会合途中で変更してもよい。つまり、台紙と付箋の回転を行ってもよい。
図7は、第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS702では、付箋の新規生成指示を受け付けたか否かを判断し、受け付けた場合はステップS704へ進み、それ以外の場合は受け付けるまで待機する。例えば、台紙600を2回タップすること、台紙600上でメニューを表示させ、「付箋の新規生成」コマンドを選択すること、台紙600上で付箋の外枠を描画すること(後述する図12の例参照)等の操作が該当する。
ステップS704では、付箋生成モジュール130は、参加者の操作にしたがって、付箋を生成する。例えば、内容が空白である付箋(中身のない付箋)を生成した後、その付箋の内容を記載する。
ステップS706では、検出モジュール140は、台紙に対しての付箋の向きを検出する。図8〜12の例を用いて後述する。
ステップS708では、回転モジュール145は、台紙の向きに合わせて、付箋を回転する。
ステップS710では、貼付モジュール135は、付箋を台紙に貼り付ける。
図8は、第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。
例えば、台紙600には、付箋850A、付箋850B、付箋850C、付箋850D、付箋850E、付箋850F、付箋850G、付箋850Hが貼り付けられている。
台紙600の周囲には、参加者802、参加者804、参加者806、参加者808が集まり、会議が行われている。そして、各人が台紙600に直接付箋を生成しようとしている。図8の例に示すように、各人がその向きで付箋を作成すると、下辺630側にいる参加者806が生成する新規付箋生成領域866は台紙600の向きと合っているが、右辺620側にいる参加者804が生成する新規付箋生成領域864、上辺610側にいる参加者802が生成する新規付箋生成領域862、左辺640側にいる参加者808が生成する新規付箋生成領域868は、台紙600の向きと異なっている。生成し終わった付箋をそのまま台紙600に貼り付けることは望ましくない。そこで、参加者の位置又は参加者の操作に応じて、付箋の向きを検出して、その付箋を台紙600に貼り付ける際に台紙600の向きに合わせるように回転する。
図9は、第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。
台紙600上で、X軸902とY軸904による平面空間を定義する。参加者による付箋への書き込み方向(文字ではストローク(筆跡、例えば、文字の一画)、以下、ストロークを例示)を抽出する。例えば、参加者による付箋への書き込みデータは、ストロークテーブル1000の形式で取得する。図10は、ストロークテーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。ストロークテーブル1000は、ストロークID欄1010、日時欄1015、始点X座標欄1020、始点Y座標欄1025、終点X座標欄1030、終点Y座標欄1035を有している。ストロークID欄1010は、第1の実施の形態において、ストロークを一意に識別するための情報(ストロークID)を記憶している。日時欄1015は、日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。始点X座標欄1020は、始点におけるX座標(台紙600での座標)を記憶している。始点Y座標欄1025は、始点におけるY座標(台紙600での座標)を記憶している。終点X座標欄1030は、終点におけるX座標(台紙600での座標)を記憶している。終点Y座標欄1035は、終点におけるY座標(台紙600での座標)を記憶している。つまり、各ストロークは始点の座標と終点の座標によって規定される。
そして、そのストロークの向きの統計を算出する。一般的に、右向きのストローク、下向きのストロークが(左向き、上向きよりも)多くなるので、それを用いて各付箋におけるx軸、y軸を算出する。つまり、上下左右の向きのうち数が多い向き(数が多い1位、2位の向き)を右向きのストローク、下向きのストロークとし、各付箋におけるx軸、y軸を決定する。つまり、図8の例に示した新規付箋生成領域866では図9の例の下にあるx軸932、y軸934となり、図8の例に示した新規付箋生成領域864では図9の例の右にあるy軸924、x軸922となり、図8の例に示した新規付箋生成領域862では図9の例の上にあるy軸914、x軸912となり、図8の例に示した新規付箋生成領域868では図9の例の左にあるx軸942、y軸944となる。したがって、台紙600に対して、新規付箋生成領域866は上向き、新規付箋生成領域864は右向き、新規付箋生成領域862は下向き、新規付箋生成領域868は左向き、となる。そして、生成が完了した付箋を台紙600に貼り付ける場合に、台紙600の向きに合わせるように、新規付箋生成領域866はそのまま(回転せずに、又は、0度の回転を行い)貼り付け、新規付箋生成領域864は右に90度回転して貼り付け、新規付箋生成領域862は180度回転して貼り付け、新規付箋生成領域868は左に90度回転して貼り付けを行う。
また、文字の書き順を用いて、書き込み方向を検出するようにしてもよい。例えば、交差する場合、左から右への横線を書き、上から下への縦線を書くのが一般的であり、これを用いて、交差するストロークがあった場合、最初のストロークは左から右と判定し、2番目のストロークは上から下と判定し、その付箋の向きを検出すればよい。
また、一文字を判定し、文字が続く方向によって、付箋の右向きを検出するようにしてもよい。「一文字を判定し、文字が続く方向」の判定は、オンライン文字認識技術を用いればよい。例えば、「一文字を判定」は、予め定められた領域(一文字分の領域)をはみ出た場合に一文字と判定してもよいし、書き込みが行われていない時間が予め定められた時間以上となった場合に一文字と判定してもよい。そして、前の文字を基準として後の文字の方向が、「文字が続く方向」となる。
図11は、台紙600内の領域例を示す説明図である。
付箋の内容が書かれた位置(つまり、検出された参加者の位置)だけで、付箋の向きを検出した場合は、台紙600の4隅で付箋の向きの検出が困難となる。つまり、右上領域1115、右下領域1125、左下領域1135、左上領域1145では、上辺、右辺、下辺、左辺に固定することは付箋の向きを誤ることがあり得る。
そこで、台紙600内を、上辺領域1110、右上領域1115、右辺領域1120、右下領域1125、下辺領域1130、左下領域1135、左辺領域1140、左上領域1145に分け、付箋が生成された位置が、上辺領域1110である場合は180度回転し、右辺領域1120である場合は右90度回転し、下辺領域1130である場合は0度回転し、左辺領域1140である場合は左90度回転する。そして、右上領域1115、右下領域1125、左下領域1135、左上領域1145である場合は、前述の付箋内の向きの検出をさらに用いて、右上領域1115の場合は下向きか右向きかを判定し、右下領域1125の場合は右向きか上向きかを判定し、左下領域1135の場合は上向きか左向きかを判定し、左上領域1145の場合は左向きか下向きかを判定すればよい。
また、右上領域1115、右下領域1125、左下領域1135、左上領域1145である場合は、生成された付箋の横の長さと縦の長さとの比較によって判定してもよい。付箋は一般的には、横長(ランドスケープ型ともいう)となる。そこで、生成された付箋の横(台紙600の座標空間における横)の長さと縦(台紙600の座標空間における縦)の長さとを比較し、長い方を横(台紙600の座標空間における横)となるように回転するようにしてもよい。具体的には、右上領域1115で縦が長い場合は右90度回転し、横が長い場合は180度回転し、右下領域1125で縦が長い場合は右90度回転し、横が長い場合は0度回転し、左下領域1135で縦が長い場合は左90度回転し、横が長い場合は0度回転し、左上領域1145で縦が長い場合は左90度回転し、横が長い場合は180度回転すればよい。
図12は、第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。
付箋の外枠を生成する操作を示している。例えば、付箋の外枠を生成する操作として、付箋の左上を指定した後、右下を指定することとした場合、その外枠生成操作から付箋の向きを検出してもよい。例えば、新規付箋枠1214を生成するのに枠生成操作1212が行われた場合(台紙600の平面空間において右下から左上への移動操作)は180度回転し、新規付箋枠1224を生成するのに枠生成操作1222が行われた場合(台紙600の平面空間において左下から右上への移動操作)は右90度回転し、新規付箋枠1234を生成するのに枠生成操作1232が行われた場合(台紙600の平面空間において左上から右下への移動操作)は0度回転し、新規付箋枠1244を生成するのに枠生成操作1242が行われた場合(台紙600の平面空間において右上から左下への移動操作)は左90度回転すればよい。
なお、図11の例に示した右上領域1115、右下領域1125、左下領域1135、左上領域1145の領域であった場合に、この判定処理を行うようにしてもよい。
また、外枠を生成する操作は、付箋の内容を書いた後であってもよいし、付箋の内容を書く前(つまり、外枠を生成した後に、付箋の内容を書く)であってもよい。
<第2の実施の形態>
図13は、第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
なお、第1の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する。
情報処理装置1300は、表示装置105、表示制御モジュール110、台紙・付箋管理モジュール125、付箋生成モジュール130、貼付モジュール135、修正管理モジュール1350を有している。
表示装置105は、表示制御モジュール110と接続されている。
表示制御モジュール110は、付箋表示制御モジュール115、台紙表示制御モジュール120を有しており、表示装置105、台紙・付箋管理モジュール125、貼付モジュール135、修正管理モジュール1350と接続されている。表示制御モジュール110は、水平型画面である表示装置105に画像を表示するように制御する。
台紙・付箋管理モジュール125は、表示制御モジュール110、貼付モジュール135、修正管理モジュール1350と接続されている。
付箋生成モジュール130は、貼付モジュール135と接続されている。
貼付モジュール135は、検出モジュール140、回転モジュール145を有しており、表示制御モジュール110、台紙・付箋管理モジュール125、付箋生成モジュール130と接続されている。
修正管理モジュール1350は、選択モジュール1355、移動モジュール1360、回転モジュール1365、修正モジュール1370を有しており、表示制御モジュール110、台紙・付箋管理モジュール125と接続されている。
選択モジュール1355は、水平型画面上での参加者の操作にしたがって、その水平型画面上に貼り付けられている画像のうち、修正対象となる画像を選択する。
移動モジュール1360は、選択モジュール1355によって選択された画像を、その参加者の位置に移動する。
また、移動モジュール1360は、操作者による回転の操作が終了した場合は、回転角度にしたがって画像を移動するようにしてもよい。
回転モジュール1365は、選択モジュール1355によって選択された画像を、参加者が修正できるように回転する。
また、回転モジュール1365は、移動モジュール1360による移動先にしたがって、画像を回転するようにしてもよい。
また、回転モジュール1365は、操作者の操作にしたがって、画像を回転するようにしてもよい。
修正モジュール1370は、水平型画面上での参加者の操作にしたがって、その水平型画面上に貼り付けられている画像を修正する。
そして、貼付モジュール135は、修正モジュール1370によって修正された画像を、水平型画面の向きに合わせて、その水平型画面に貼り付けるようにしてもよい。
また、貼付モジュール135は、画像を修正前の位置に貼り付けるようにしてもよい。
例えば、画像として「付箋」を用い、水平型画面に台紙を表示した場合は、以下のように、各モジュールが処理を行うようにしてもよい。
表示制御モジュール110は、水平型画面である表示装置105に台紙と付箋を表示するように制御する。
選択モジュール1355は、水平型画面上での参加者の操作にしたがって、台紙上に貼り付けられている付箋のうち、修正対象となる付箋を選択する。
移動モジュール1360は、選択モジュール1355によって選択された付箋を、その参加者の位置に移動する。
回転モジュール1365は、選択モジュール1355によって選択された付箋を、参加者が修正できるように回転する。
また、例えば、回転モジュール1365は、移動モジュール1360による移動先にしたがって、付箋を回転するようにしてもよい。
例えば、以下のような処理を行う。
(1)移動先が台紙の下辺である場合、付箋は回転する必要がない(0度の回転を行う、と捉えてもよい)。
(2)移動先が台紙の右辺である場合、左90度の回転を行う。
(3)移動先が台紙の上辺である場合、180度の回転を行う。
(4)移動先が台紙の左辺である場合、右90度の回転を行う。
また、例えば、回転モジュール1365は、操作者の操作にしたがって、付箋を回転するようにしてもよい。
例えば、付箋をクリックする毎に90度の回転を行うようにし、その回転が終了した時点(例えば、操作のない時間が予め定められた時間を超過した時点、又は、回転終了ボタンを表示し、その回転終了ボタンが選択された時点等)で、付箋を正立の方向となる辺に移動してもよい。
そして、移動モジュール1360は、操作者による回転の操作が終了した場合は、回転角度にしたがって付箋を移動するようにしてもよい。
修正モジュール1370は、水平型画面上での参加者の操作にしたがって、台紙上に貼り付けられている付箋を修正する。
なお、修正の対象となる付箋が、参加者の操作で選択された後は、移動モジュール1360による移動処理、回転モジュール1365による回転処理は、いずれを先に行ってもよい。例えば、回転処理に先立って、参加者が移動の操作を行う場合は、回転処理を自動的に行う(操作者の操作不要で回転処理を行う)ようにしてもよい。また、移動処理に先立って、参加者が回転の操作を行う場合は、移動処理を自動的に行う(操作者の操作不要で移動処理を行う)ようにしてもよい。
貼付モジュール135は、修正モジュール1370によって修正された付箋を、台紙の向きに合わせて、その台紙に貼り付ける。
そして、貼付モジュール135は、付箋を修正前の位置に貼り付けるようにしてもよい。
図14は、付箋情報テーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。付箋情報テーブル1400は、付箋ID欄1410、台紙ID欄1412、貼付位置欄1415、サイズ欄1420、作成日時欄1425、作成者欄1430、貼付日時欄1435、色欄1440、枠線形状欄1445、枠線色欄1450、枠線太さ欄1455、所属グループ欄1460、内容種別欄1465、内容欄1470、ログID欄1475を有している。つまり、図5の例に示した付箋情報テーブル500にログID欄1475を付加したものである。ログID欄1475は、第2の実施の形態において、ログを一意に識別するための情報(ログID)を記憶している。このログIDは、例えば、ログ管理テーブル1500を差し示している。付箋情報テーブル1400は、台紙・付箋管理モジュール125によって管理されている。
図15は、ログ管理テーブル1500のデータ構造例を示す説明図である。ログ管理テーブル1500は、ログID欄1510、付箋ID欄1515、修正日時欄1520、修正者欄1525、修正内容欄1530を有している。ログID欄1510は、ログIDを記憶している。付箋ID欄1515は、付箋IDを記憶している。修正日時欄1520は、その付箋に対して参加者の操作によって修正が行われた日時を記憶している。修正者欄1525は、その修正を行った参加者(ユーザーID)を記憶している。修正内容欄1530は、その修正の内容を記憶している。ログ管理テーブル1500は、台紙・付箋管理モジュール125によって管理されている。
図16は、第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1602では、参加者の操作によって、修正対象である付箋の選択操作があったか否かを判断し、あった場合はステップS1604へ進み、それ以外の場合は選択操作があるまで待機する。
ステップS1604では、付箋の移動・回転処理を行う。ステップS1604の詳細な処理については、図17の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS1606では、参加者の操作にしたがって、付箋を修正する。
ステップS1608では、修正後の付箋を台紙に貼り付ける。
図17は、第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1702では、対象となった付箋に回転操作ボタンを表示する。例えば、図18に示す表示を行う。図18は、第2の実施の形態による処理例を示す説明図である。付箋1800の上部に回転操作ボタン1850を表示する。この時点で、(1)回転操作ボタン1850を操作して、付箋1800を回転させること、(2)付箋1800自身を移動させることが可能である。もちろんのことながら、回転操作ボタン1850は、付箋1800の上部でなく、右辺部、下部、左辺部の他、重複させて表示してもよい。もちろんのことながら、付箋の向きは、台紙の向きと一致している。例えば、回転操作ボタン1850が選択(クリック)される毎に右90度の回転を行う。参加者は、自分にとっての正立方向になるように(参加者が付箋1800を修正しやすいように)回転操作を行うようにしてもよい。
ステップS1704では、操作を判断し、「回転ボタンの操作」の場合はステップS1706へ進み、「移動操作」の場合はステップS1710へ進む。
ステップS1706では、回転ボタンの操作にしたがって、付箋を回転する。
ステップS1708では、回転角度に合わせて、台紙の辺付近の領域に付箋を移動する。図19は、台紙1900内の領域例を示す説明図である。台紙1900は、上辺領域1910、右辺領域1920、下辺領域1930、左辺領域1940を有している。例えば、左90度の回転が行われた場合は右辺領域1920にその付箋を移動し、右90度の回転が行われた場合は左辺領域1940にその付箋を移動し、180度の回転が行われた場合は上辺領域1910にその付箋を移動し、0度の回転が行われた場合は下辺領域1930にその付箋を移動する。
ステップS1710では、移動操作にしたがって、付箋を移動する。
ステップS1712では、移動先の台紙の辺に合わせて、付箋を回転する。例えば、右辺領域1920にその付箋が移動された場合は左90度の回転を行い、左辺領域1940にその付箋が移動された場合は右90度の回転を行い、上辺領域1910にその付箋が移動された場合は180度の回転を行い、下辺領域1930にその付箋が移動された場合は0度の回転を行う。
図20は、第2の実施の形態による処理例を示す説明図である。
(1)図17の例に示すフローチャートのステップS1704で「回転ボタンの操作」があった場合の具体的処理例を示す。
ステップS2002Aでは、参加者2008によって付箋1800が選択されたことを検知した場合、回転操作ボタン1850を表示する。
ステップS2004Aでは、参加者2008によって回転操作ボタン1850が操作される。その回転角度にしたがって付箋1800の回転処理を行う。図20の例の場合、右90度の回転が行われる。
ステップS2006Aでは、回転角度にしたがって、付箋1800の移動処理を行う。図20の例の場合、右90度の回転が行われているので、自動的に付箋1800を台紙1900の左辺領域1940に移動する。
ステップS2008Aでは、参加者2008によって付箋2050(回転、移動された付箋1800)の内容が修正される。図20の例では、付箋に「ふせん」と書かれた内容を「ぶぜん」と書き換えられている。
ステップS2010Aでは、修正の終了が検知された場合は、付箋2050を回転(ステップS2004Aでの回転とは逆回転である左90度の回転)し、元の付箋1800(図20の例では付箋2090)の位置に移動する。
(2)図17の例に示すフローチャートのステップS1704で「移動操作」があった場合の具体的処理例を示す。
ステップS2002Bでは、参加者2008によって付箋1800が選択されたことを検知した場合、回転操作ボタン1850を表示する。
ステップS2004Bでは、参加者2008によって付箋1800の移動操作が行われる。その移動方向にしたがって付箋1800の回転処理を行う。図20の例の場合台紙1900の左辺領域1940に移動されているので、自動的に付箋1800を右90度の回転を行う。
ステップS2006Bでは、参加者2008によって付箋2050(回転、移動された付箋1800)の内容が修正される。図20の例では、付箋に「ふせん」と書かれた内容を「ぶぜん」と書き換えられている。
ステップS2008Bでは、修正の終了が検知された場合は、付箋2050を回転(ステップS2004Bでの回転とは逆回転である左90度の回転)し、元の付箋1800(図20の例では付箋2090)の位置に移動する。
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図21に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU2101を用い、記憶装置としてRAM2102、ROM2103、HDD2104を用いている。HDD2104として、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュ・メモリであるSSD(Solid State Drive)等を用いてもよい。表示装置105、表示制御モジュール110、付箋表示制御モジュール115、台紙表示制御モジュール120、台紙・付箋管理モジュール125、付箋生成モジュール130、貼付モジュール135、検出モジュール140、回転モジュール145、修正管理モジュール1350、選択モジュール1355、移動モジュール1360、回転モジュール1365、修正モジュール1370等のプログラムを実行するCPU2101と、そのプログラムやデータを記憶するRAM2102と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM2103と、台紙情報テーブル400、付箋情報テーブル500、ストロークテーブル1000、付箋情報テーブル1400、ログ管理テーブル1500等を記憶する補助記憶装置であるHDD2104と、タッチスクリーン、マイク、カメラ(視線検知カメラ等を含む)等(また、キーボード、マウス等を含めてもよい)に対する利用者の操作(動作、音声、視線等を含む)に基づいてデータを受け付ける受付装置2106と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置2105と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース2107、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス2108により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図21に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図21に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)や再構成可能な集積回路(field−programmable gate array:FPGA)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図21に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
105…表示装置
110…表示制御モジュール
115…付箋表示制御モジュール
120…台紙表示制御モジュール
125…台紙・付箋管理モジュール
130…付箋生成モジュール
135…貼付モジュール
140…検出モジュール
145…回転モジュール
200…会議室
211…参加者
250…台紙・付箋管理モジュール
290…通信回線
330…スクリーン
600…台紙
1300…情報処理装置
1350…修正管理モジュール
1355…選択モジュール
1360…移動モジュール
1365…回転モジュール
1370…修正モジュール
1800…付箋

Claims (17)

  1. 水平型画面に画像を表示するように制御する表示制御手段と、
    参加者の位置を検出する検出手段と、
    前記水平型画面上での参加者の操作にしたがって、画像を修正する修正手段と、
    前記参加者の位置に応じて、前記修正手段によって修正された画像を、前記水平型画面の向きに合わせて該水平型画面に貼り付ける貼付手段
    を有する情報処理装置。
  2. 前記貼付手段は、
    前記画像の向きを検出する第2の検出手段と、
    前記画像の向きを前記水平型画面の向きに合わせるように、該画像を回転する回転手段
    を有する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の検出手段は、文字の書き込み方向によって、前記画像の向きを検出する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の検出手段は、文字の筆跡の方向を用いて、前記書き込み方向を検出する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の検出手段は、文字の書き順を用いて、前記書き込み方向を検出する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2の検出手段は、一文字を判定し、文字が続く方向によって、前記画像の向きを検出する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 前記第2の検出手段は、前記水平型画面に対する前記参加者の操作の位置に応じて、前記画像の向きを検出する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  8. 前記第2の検出手段は、さらに、前記画像の横の長さと縦の長さとの比較によって、該画像の向きを検出する、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記第2の検出手段は、さらに、前記画像の枠の生成操作によって、該画像の向きを検出する、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 水平型画面に画像を表示するように制御する表示制御手段と、
    前記水平型画面上での参加者の操作にしたがって、該水平型画面上に貼り付けられている画像のうち、修正対象となる画像を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された画像を、該参加者の位置に移動する移動手段と、
    前記選択手段によって選択された画像を、前記参加者が修正できるように回転する回転手段と、
    前記水平型画面上での参加者の操作にしたがって、該水平型画面上に貼り付けられている画像を修正する修正手段
    を有する情報処理装置。
  11. 前記回転手段は、前記移動手段による移動先にしたがって、前記画像を回転する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記回転手段は、前記操作者の操作にしたがって、前記画像を回転する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記移動手段は、前記操作者による回転の操作が終了した場合は、回転角度にしたがって前記画像を移動する、
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記修正手段によって修正された画像を、前記水平型画面の向きに合わせて該水平型画面に貼り付ける貼付手段
    をさらに有する請求項10に記載の情報処理装置。
  15. 前記貼付手段は、前記画像を修正前の位置に貼り付ける、
    請求項14に記載の情報処理装置。
  16. コンピュータを、
    水平型画面に画像を表示するように制御する表示制御手段と、
    参加者の位置を検出する検出手段と、
    前記水平型画面上での参加者の操作にしたがって、画像を修正する修正手段と、
    前記参加者の位置に応じて、前記修正手段によって修正された画像を、前記水平型画面の向きに合わせて該水平型画面に貼り付ける貼付手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
  17. コンピュータを、
    水平型画面に画像を表示するように制御する表示制御手段と、
    前記水平型画面上での参加者の操作にしたがって、前記水平型画面上に貼り付けられている画像のうち、修正対象となる画像を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された画像を、該参加者の位置に移動する移動手段と、
    前記選択手段によって選択された画像を、前記参加者が修正できるように回転する回転手段と、
    前記水平型画面上での参加者の操作にしたがって、前記水平型画面上に貼り付けられている画像を修正する修正手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
JP2018227766A 2018-12-05 2018-12-05 情報処理装置及び情報処理プログラム Pending JP2020091617A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227766A JP2020091617A (ja) 2018-12-05 2018-12-05 情報処理装置及び情報処理プログラム
US16/401,687 US11256399B2 (en) 2018-12-05 2019-05-02 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227766A JP2020091617A (ja) 2018-12-05 2018-12-05 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020091617A true JP2020091617A (ja) 2020-06-11

Family

ID=70971762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227766A Pending JP2020091617A (ja) 2018-12-05 2018-12-05 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11256399B2 (ja)
JP (1) JP2020091617A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174112A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP2013125551A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toshiba Corp 情報処理装置、表示プログラム
JP2014052718A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Corp 情報処理システム、プログラムおよび情報処理システムの処理方法
JP2015046094A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 東芝テック株式会社 情報処理装置、プログラム
JP2015170248A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP2018018528A (ja) * 2017-08-24 2018-02-01 シャープ株式会社 入力表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1156741C (zh) * 1998-04-16 2004-07-07 国际商业机器公司 手写汉字识别方法及装置
US8717423B2 (en) * 2005-05-09 2014-05-06 Zspace, Inc. Modifying perspective of stereoscopic images based on changes in user viewpoint
US20090184981A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 De Matos Lucio D Orazio Pedro system, method and computer program product for displaying images according to user position
US9733699B2 (en) * 2010-04-13 2017-08-15 Dean Stark Virtual anamorphic product display with viewer height detection
US8678238B2 (en) * 2010-06-30 2014-03-25 Actamax Surgical Materials, Llc Self-contained hand-held yoke-connected device for dispensing a two-part adhesive aerosol
US20120056875A1 (en) * 2010-08-11 2012-03-08 Lg Electronics Inc. Method for operating image display apparatus
US20120069055A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Nikon Corporation Image display apparatus
US8907931B2 (en) * 2011-06-20 2014-12-09 Sony Corporation Electronic terminal, input correction method, and program
JP5845079B2 (ja) 2011-12-12 2016-01-20 シャープ株式会社 表示装置およびosd表示方法
KR101969931B1 (ko) * 2012-01-10 2019-04-17 삼성전자주식회사 디스플레이 영상의 회전을 제어하는 장치 및 방법
JP5137150B1 (ja) * 2012-02-23 2013-02-06 株式会社ワコム 手書き情報入力装置及び手書き情報入力装置を備えた携帯電子機器
US20130290867A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Litera Technologies, LLC Systems and Methods For Providing Dynamic and Interactive Viewing and Control of Applications
CN104981847B (zh) * 2013-03-26 2017-07-04 夏普株式会社 显示装置、电视接收机、以及显示方法
JP6160664B2 (ja) 2014-09-30 2017-07-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置とサーバと情報処理システムと、その処理方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174112A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP2013125551A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toshiba Corp 情報処理装置、表示プログラム
JP2014052718A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Corp 情報処理システム、プログラムおよび情報処理システムの処理方法
JP2015046094A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 東芝テック株式会社 情報処理装置、プログラム
JP2015170248A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP2018018528A (ja) * 2017-08-24 2018-02-01 シャープ株式会社 入力表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11256399B2 (en) 2022-02-22
US20200183573A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8915106B2 (en) Means for processing information
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US20160012612A1 (en) Display control method and system
CN115004145A (zh) 针对远程内容源设备的子显示屏指定
US20140009422A1 (en) Screen control system, screen control device, and information processing terminal
US9547370B2 (en) Systems and methods for enabling fine-grained user interactions for projector-camera or display-camera systems
US9298335B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable medium
US10176158B2 (en) Information processing apparatus
US11294495B2 (en) Electronic whiteboard, method for image processing in electronic whiteboard, and recording medium containing computer program of electronic whiteboard
JP2001136504A (ja) 情報入出力システム及び情報入出力方法
US20200264829A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US20150341435A1 (en) Communication system, transfer control device, and communication method
JP6595896B2 (ja) 電子機器及び表示制御方法
JP7155781B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN110506264A (zh) 针对实时协作的实况墨水呈现
US20150249695A1 (en) Transmission terminal, transmission system, transmission method, and recording medium storing transmission control program
JP2015102875A (ja) 表示システム及び表示制御装置
JP2020091617A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20220179516A1 (en) Collaborative displays
US11675496B2 (en) Apparatus, display system, and display control method
US10802675B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP7383959B2 (ja) 表示装置、使用方法提供方法、プログラム、画像処理システム
US11379174B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP6938308B2 (ja) プロジェクタシステム及びプロジェクタシステム用プログラム
JP6900115B2 (ja) プロジェクタシステム及びプロジェクタシステム用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328