JP7155781B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7155781B2
JP7155781B2 JP2018171313A JP2018171313A JP7155781B2 JP 7155781 B2 JP7155781 B2 JP 7155781B2 JP 2018171313 A JP2018171313 A JP 2018171313A JP 2018171313 A JP2018171313 A JP 2018171313A JP 7155781 B2 JP7155781 B2 JP 7155781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
participant
sticky note
mount
information processing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018171313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042700A (ja
Inventor
信行 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018171313A priority Critical patent/JP7155781B2/ja
Priority to CN201910171664.7A priority patent/CN110895440B/zh
Priority to US16/559,653 priority patent/US20200089332A1/en
Publication of JP2020042700A publication Critical patent/JP2020042700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155781B2 publication Critical patent/JP7155781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/148Segmentation of character regions
    • G06V30/153Segmentation of character regions using recognition of characters or words
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/107Static hand or arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/1429Identifying or ignoring parts by sensing at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、第1の端末から、少なくとも第1の付箋情報を受け付ける第1の受付手段と、付箋情報を台紙に貼り付ける処理を行う操作を受け付ける第2の端末から、前記第1の付箋情報を貼り付ける作業を行う領域である作業用領域を有効とする操作を受け付ける第2の受付手段と、前記第2の受付手段が作業用領域を有効とする操作を受け付けた場合は、前記作業用領域に前記第1の付箋情報を貼り付けたことを示す画像を表示する表示情報を作成する作成手段を具備し、前記作成手段は、前記第2の受付手段が作業用領域を有効とする操作を受け付けた場合は、該作業用領域に台紙の特徴情報又は前記第1の付箋情報と台紙に既に貼り付けられている第2の付箋情報との関係を示す画像を表示するための表示情報を作成することが開示されている。
特許文献2には、参加者の位置を示す情報である位置情報を取得する取得手段と、共有画面に表示されている付箋情報を対象として、前記取得手段によって取得された位置情報に基づいて、該共有画面の近傍にいる参加者が作成した付箋情報を抽出する抽出手段と、参加者用端末において、参加者が作成した付箋情報を関連付けるために表示する付箋情報として、前記抽出手段によって抽出された付箋情報を該参加者用端末に送信する送信手段を具備することが開示されている。
特許第6056648号公報 特許第5974976号公報
例えば、複数人による会合において、紙の台紙に付箋を貼り付ける作業が行われている。この作業を電子化した付箋システムでは、大画面上に台紙を表示し、その台紙に付箋を貼り付けることが行われている。また、この大画面は、一般的には床に対して垂直に置かれているのが一般的である。この場合、ファシリテーターが台紙上での付箋の貼り付け等をコントロールすることが行われている。一方、床に対して水平に表示された画面を用いることも可能である。この場合、ファシリテーターが一括管理するのではなく、参加者自らが説明しやすいように台紙に付箋を貼り付けたいという要求がある。
本発明は、水平型画面に台紙と付箋を表示する場合において、会合におけるファシリテーター一人の操作によって台紙上に付箋を貼り付けることが管理される場合に比べて、参加者が説明しやすい位置に付箋を貼り付けることができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。なお、以下の「請求項」とあるのは、出願当初の請求項である。
請求項1の発明は、水平型画面に台紙と付箋を表示するように制御する表示制御手段と、参加者の位置又は操作に応じて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する決定手段を有し、前記表示制御手段は、前記参加者の端末から受け取った付箋を、前記決定手段によって決定された位置に貼り付ける表示を行う、情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記決定手段は、前記参加者の端末の位置を検出し、該位置に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記決定手段は、さらに、前記参加者の体又は該体の一部の位置を検出し、該位置と前記端末の位置に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記決定手段は、前記台紙に対しての前記参加者の操作に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記参加者の操作として、該参加者による自分の名前の手書きでの記載であり、前記決定手段は、前記名前を文字認識し、該参加者による付箋の貼り付ける位置を決定する、請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、参加者の名前の一覧を表示する表示手段をさらに有し、前記参加者の操作として、前記一覧からの自分の名前の選択であり、前記決定手段は、前記選択した名前にしたがって、前記参加者による付箋の貼り付ける位置を決定する、請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項7の発明は、前記決定手段は、前記参加者の端末に対しての該参加者の操作に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項8の発明は、前記参加者の操作として、前記参加者の端末から付箋を送信する際の該参加者の操作である、請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項9の発明は、前記参加者の操作として、前記参加者の端末に表示されている台紙に対しての該参加者の操作である、請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項10の発明は、前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された位置に付箋の内容を伏した図形である仮付箋を表示し、前記参加者の移動に応じて、該仮付箋を該台紙上で移動させる、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項11の発明は、前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された位置に付箋の内容を伏した図形である仮付箋を表示し、該仮付箋に対する前記台紙上での移動操作は受け付けず、該仮付箋が付箋に変換された後は、該台紙上での移動操作を受け付ける、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項12の発明は、コンピュータを、水平型画面に台紙と付箋を表示するように制御する表示制御手段と、参加者の位置に応じて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する決定手段として機能させ、前記表示制御手段は、前記参加者の端末から受け取った付箋を、前記決定手段によって決定された位置に貼り付ける表示を行う、情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、水平型画面に台紙と付箋を表示する場合において、会合におけるファシリテーター一人の操作によって台紙上に付箋を貼り付けることが管理される場合に比べて、参加者が説明しやすい位置に付箋を貼り付けることができる。
請求項2の情報処理装置によれば、付箋を貼り付ける位置を決定するのに、参加者の端末の位置を用いることができる。
請求項3の情報処理装置によれば、付箋を貼り付ける位置を決定するのに、参加者の体又はその体の一部の位置と端末の位置を用いることができる。
請求項4の情報処理装置によれば、付箋を貼り付ける位置を決定するのに、台紙に対しての参加者の操作を用いることができる。
請求項5の情報処理装置によれば、付箋を貼り付ける位置を決定するのに、参加者が自分の名前を手書きで記載する操作を用いることができる。
請求項6の情報処理装置によれば、付箋を貼り付ける位置を決定するのに、参加者の名前の一覧から自分の名前を選択する操作を用いることができる。
請求項7の情報処理装置によれば、付箋を貼り付ける位置を決定するのに、参加者の端末に対しての操作を用いることができる。
請求項8の情報処理装置によれば、参加者の操作として、参加者の端末から付箋を送信する際のその参加者の操作を用いることができる。
請求項9の情報処理装置によれば、参加者の操作として、参加者の端末に表示されている台紙に対してのその参加者の操作を用いることができる。
請求項10の情報処理装置によれば、参加者の移動に合わせて、仮付箋の表示を追随させることができる。
請求項11の情報処理装置によれば、仮付箋に対しては、移動操作を禁止することができる。
請求項12の情報処理プログラムによれば、水平型画面に台紙と付箋を表示する場合において、会合におけるファシリテーター一人の操作によって台紙上に付箋を貼り付けることが管理される場合に比べて、参加者が説明しやすい位置に付箋を貼り付けることができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態が使用される会議室等における、共有端末、参加者端末の使用例を示す説明図である。 端末・ユーザー管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 ユーザー管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 ユーザー位置管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 台紙情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 付箋情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 共有画面内の辺の例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、会合において用いられる台紙と付箋(電子付箋、電子カード等ともいわれる)に関する処理を行うものであって、図1の例に示すように、通信(A)モジュール105A、通信(B)モジュール105B、付箋貼付位置決定モジュール110を有している。
なお、会合は、複数人が集まって話し合うことであればよく、例えば、会議、ワークショップ、アイデア抽出会、検討会、相談、議論、集会、ミーティング等を含む。本実施の形態は、電子的な付箋と台紙を利用した電子付箋システム(電子白板等ともいわれる)にかかるものである。
図4の例に示すように、台紙を表示している表示装置170a又はスクリーン430の周囲に、参加者端末180を所持している複数人の参加者が集まり、その台紙上に付箋を貼り付けることによって行われる会合で利用される。この台紙は、水平型画面(表示装置170aの液晶ディスプレイ等又は表示装置170bが表示しているスクリーン430)に表示されているので、それぞれの参加者が等しく台紙上で操作することが可能になる。従来のように垂直型の画面に台紙を表示した場合は、その台紙を操作できる人の人数は限られており、ファシリテーター(一般的には1人)が台紙(共有画面)を操作することを前提としており、各参加者から送付されてきた付箋の貼り付け、移動等の台紙上での操作は、ファシリテーターが行っていた。しかし、台紙を水平型画面に表示した場合、前述したように、参加者が等しく台紙上で操作することが可能になるので、台紙上での操作を専門に行うファシリテーターは不要となり、参加者と台紙との距離が近くなり、参加者が自由に移動することができ、参加者の立ち位置は一定ではなくなる。そのため、参加者が説明しやすい位置に付箋を貼り付けることが必要となる。なお、水平型画面で行う会合においても、その会合そのものにファシリテーターを設けることを排除するものではない。ただし、水平型画面で行う会合では、台紙上での操作は、ファシリテーターに限定されるものではなく、他の参加者も行えるようにしている。
一般的に、この会合で用いられるシステムの構成は、図2の例に示すように、1つの共有端末160に対して、各参加者が所持する参加者端末180A、参加者端末180B等(以下、参加者端末180という)が複数ある。そして、情報処理装置100は、参加者端末180から付箋を受け取って、台紙上にその付箋を貼り付ける。参加者は水平型画面に表示されている台紙上で操作を行って、付箋の貼り付け位置を決定又は変更(付箋を移動)したり、付箋をまとめたり(第1の付箋と第2の付箋を関連付けること、グループ形成等ともいわれる)、付箋の削除、修正等の編集等を行って、その会合を進行させる。
通信(A)モジュール105Aは、付箋貼付位置決定モジュール110、各参加者が所持している参加者端末180の通信モジュール195と接続されている。通信(A)モジュール105Aは、参加者端末180と通信を行い、参加者端末180からの付箋、参加者端末180の位置、参加者端末180上での操作等を示す情報を受信し、また、参加者端末180に対して、台紙、台紙上に貼り付けられている付箋等の情報を送信する。
通信(B)モジュール105Bは、付箋貼付位置決定モジュール110、共有端末160の通信モジュール175と接続されている。通信(B)モジュール105Bは、共有端末160と通信を行い、共有端末160が表示している台紙上での操作等を示す情報を受信し、また、共有端末160に対して、台紙、台紙上に貼り付ける付箋等の情報を送信する。
付箋貼付位置決定モジュール110は、参加者検知モジュール115、参加者操作取得モジュール120、参加者端末検知モジュール125、参加者端末操作取得モジュール130、位置決定モジュール135、台紙・付箋管理モジュール140、表示制御モジュール145を有しており、通信(A)モジュール105A、通信(B)モジュール105Bと接続されている。付箋貼付位置決定モジュール110は、台紙、付箋を管理し、付箋の貼り付け位置の決定等の処理を行う。
台紙・付箋管理モジュール140は、台紙、付箋に関する情報を管理する。例えば、後述する台紙情報テーブル800、付箋情報テーブル900等を記憶しており、台紙の生成、付箋の貼り付け、移動、複写、削除等の編集を行う。
表示制御モジュール145は、位置決定モジュール135と接続されている。表示制御モジュール145は、共有端末160に対して、水平型画面に台紙と付箋を表示するように制御する。
ここで「水平型画面」には、厳密な意味での水平である場合の他、水平に対して多少の傾きがあってもよい。つまり、画面の周囲を人が取り囲める程度の水平であればよい。例えば、液晶ディスプレイ等の表示装置がテーブルに組み込まれている形態であってもよいし(いわゆるテーブル型ディスプレイ)、水平面を有しているテーブル等に映像をプロジェクターが投影することによって水平型画面を生成する形態であってもよい。
そして、表示制御モジュール145は、参加者端末180から受け取った付箋を、位置決定モジュール135によって決定された位置に貼り付ける表示を行う。
また、表示制御モジュール145は、位置決定モジュール135によって決定された位置に付箋の内容を伏した図形である仮付箋を表示し、参加者の移動に応じて、その仮付箋をその台紙上で移動させるようにしてもよい。つまり、仮付箋(参加者端末180内では付箋は作成されているが、未だ台紙上には貼り付けられていない付箋(参加者の付箋貼り付け操作が行われていない状態である付箋))を参加者の移動に追随させて表示するようにしたものである。
また、表示制御モジュール145は、位置決定モジュール135によって決定された位置に仮付箋を表示し、その仮付箋に対する台紙上での移動操作は受け付けない。つまり、仮付箋は、正式な付箋ではないので、台紙上での移動操作(その仮付箋の参加者(仮付箋のオーナーである参加者)及び他の参加者による移動操作)を禁止している。その後、オーナーである参加者の参加者端末180上で、付箋貼り付け操作が行われた場合は、仮付箋を付箋に変換する。具体的には、その仮付箋に付箋の内容を表示する。その後は、その付箋(仮付箋から付箋に変換した付箋)については、台紙上での移動操作を受け付けるようにする。もちろんのことながら、移動操作は、参加者全員(仮付箋のオーナーである参加者及び他の参加者)が可能である。つまり、一般の付箋と同様な扱いにするものである。
位置決定モジュール135は、参加者検知モジュール115、参加者操作取得モジュール120、参加者端末検知モジュール125、参加者端末操作取得モジュール130、表示制御モジュール145と接続されている。位置決定モジュール135は、参加者検知モジュール115からの参加者の検出結果、参加者操作取得モジュール120からの参加者の台紙上での操作の検出結果、参加者端末検知モジュール125からの参加者端末180の検出結果、参加者端末操作取得モジュール130からの参加者端末180上での操作の検出結果を受け取り、それらを用いて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する。ここでの「付箋を貼り付ける位置」は、参加者端末180で付箋を作成した後に、その付箋を台紙上に貼り付ける場合の位置をいう。
例えば、位置決定モジュール135は、参加者(参加者端末180)の位置又は操作に応じて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する。
また、位置決定モジュール135は、参加者端末180の位置を検出し、その位置に応じて付箋を貼り付ける位置を決定するようにしてもよい。
「参加者端末180の位置」の検出は、参加者端末180と通信を行い、その参加者端末180の位置、その参加者端末180の向き等を取得することによって行うようにしてもよい。
「付箋を貼り付ける位置」として、参加者端末180の位置に近い台紙の辺の周辺としてもよいし、参加者端末180の位置に最も近い位置であってもよい。
位置決定モジュール135は、さらに、参加者の体又はその体の一部の位置を検出し、その位置と参加者端末180の位置に応じて付箋を貼り付ける位置を決定するようにしてもよい。
ここで「体の一部」として、例えば、手(指を含む)等がある。「参加者の体又は該体の一部の位置を検出」するのは、例えば、赤外線センサー、カメラ等であってもよい。特に、手が動いている参加者の位置を検出するようにしてもよい。
「参加者の体又はその体の一部(以下、参加者の体等)の位置と端末の位置」が一致する場合は、その位置を採用すればよいし、「参加者の体等の位置と端末の位置」が異なる場合(検出した一方の位置は、台紙のある辺であるが、検出した他方の位置は、台紙の他の辺である場合)は、「参加者の体等の位置」と「端末の位置」のいずれかを優先するようにしてもよいし、平均値を用いてもよいし、優先度(例えば、端末の位置を70%、参加者の位置を30%の割合で混合した位置等)を用いて決定してもよい。
位置決定モジュール135は、台紙に対しての参加者の操作に応じて付箋を貼り付ける位置を決定するようにしてもよい。
ここでの「参加者の操作」として、その参加者が自分の名前を手書きで記載する操作としてもよい。
その場合、位置決定モジュール135は、名前を文字認識し、参加者による付箋の貼り付ける位置を決定するようにしてもよい。
また、台紙・付箋管理モジュール140は、参加者の名前の一覧を台紙上に選択可能に表示するようにしてもよい。
そして、「参加者の操作」として、一覧から自分の名前を選択する操作としてもよい。
その場合、位置決定モジュール135は、選択した名前にしたがって、参加者による付箋の貼り付ける位置を決定するようにしてもよい。
また、位置決定モジュール135は、参加者端末180に対してのその参加者の操作に応じて付箋を貼り付ける位置を決定するようにしてもよい。
そして、「参加者の操作」として、参加者端末180から付箋を送信する際のその参加者の操作としてもよい。そして、その送信操作に応じて、付箋を貼り付ける位置を決定するようにしてもよい。
また、「参加者の操作」として、参加者端末180に表示されている台紙に対してのその参加者の操作としてもよい。そして、その参加者端末180に表示されている台紙への操作に応じて、付箋を貼り付ける位置を決定するようにしてもよい。
参加者検知モジュール115は、位置決定モジュール135と接続されている。参加者検知モジュール115は、会合の参加者(共有画面の周囲にいる者)の体又はその体の一部の位置を検出する。具体的には、参加者端末180との通信を行い、その参加者端末180の所持者を検知してもよいし、カメラ、センサー(人感センサーと呼ばれる赤外線センサー、超音波センサー等)等を用いて参加者を検知してもよい。
参加者操作取得モジュール120は、位置決定モジュール135と接続されている。参加者操作取得モジュール120は、参加者による台紙上での操作を取得する。操作として、例えば、台紙上で手書き文字を書くこと、台紙上に表示された参加者の名前の一覧から自分の名前を選択すること等がある。
参加者端末検知モジュール125は、位置決定モジュール135と接続されている。参加者端末検知モジュール125は、参加者が所持している参加者端末180の位置を検出する。
参加者端末操作取得モジュール130は、位置決定モジュール135と接続されている。参加者端末操作取得モジュール130は、参加者端末180上での参加者の操作を取得する。操作として、例えば、付箋を貼り付ける位置を指定する操作、付箋を貼り付ける操作等がある。なお、1つの操作で、付箋を貼り付ける位置を指定し、その付箋を貼り付けることを指示するものであってもよい。
共有端末160は、制御モジュール165、表示装置170、通信モジュール175を有している。共有端末160は、情報処理装置100の制御にしたがって、台紙、その台紙上で貼り付けられている付箋を水平型画面である共有画面に表示する。
制御モジュール165は、共有端末160内のモジュール(表示装置170、通信モジュール175等)を制御し、台紙上での参加者の操作を検知して、その結果を情報処理装置100に送信する。
表示装置170は、情報処理装置100から受信した台紙、その台紙に貼り付けられている付箋を、共有端末160の表示装置(水平型画面)に表示する。
通信モジュール175は、情報処理装置100の通信(B)モジュール105Bと接続されている。通信モジュール175は、情報処理装置100と通信を行う。
参加者端末180は、制御モジュール185、表示装置190、通信モジュール195を有している。参加者端末180は、会合の参加者によって所持され、主に参加者の操作にしたがって付箋の作成が行われ、情報処理装置100との通信を行う。
制御モジュール185は、参加者端末180内のモジュール(表示装置190、通信モジュール195等)を制御し、参加者端末180における参加者の操作を検知して、その結果を情報処理装置100に送信する。
表示装置190は、付箋の作成画面を表示し、また、情報処理装置100から送信されてきた台紙、その台紙に貼り付けられている付箋を、参加者端末180の表示装置に表示する。
通信モジュール195は、情報処理装置100の通信(A)モジュール105Aと接続されている。通信モジュール195は、情報処理装置100との通信を行う。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
図2(a)に示す例は、情報処理装置100を、共有端末160とは別体に構成したものである。
情報処理装置100は、通信回線を介して共有端末160、参加者端末180A、参加者端末180B、参加者端末180C、参加者端末180Dと接続されている。本実施の形態での通信回線は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、Wi-Fi、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信を用いる。なお、参加者端末180と情報処理装置100との通信回線は、無線であることが望ましい。参加者端末180を有している参加者が、水平型画面の周囲を移動するからである。
図2(b)に示す例は、情報処理装置100を、共有端末160内に組み込んだ構成としたものである。
共有端末160は、情報処理装置100を有しており、参加者端末180A、参加者端末180B、参加者端末180C、参加者端末180Dと接続されている。この例の場合、情報処理装置100と共有端末160は、内部バスを介した通信を行ってもよい。
図3は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
会議室310A、会議室310B内で会合が行われる。
会議室310Aには、共有端末160A、参加者端末180A-1、参加者端末180A-2、参加者端末180A-3、参加者端末180A-4、参加者端末180A-5が設置されている。共有端末160Aは、参加者端末180A-1、参加者端末180A-2、参加者端末180A-3、参加者端末180A-4、参加者端末180A-5と接続されている。
会議室310Bには、共有端末160B、参加者端末180B-1、参加者端末180B-2、参加者端末180B-3、参加者端末180B-4が設置されている。
共有端末160Bは、参加者端末180B-1、参加者端末180B-2、参加者端末180B-3、参加者端末180B-4と接続されている。
情報処理装置100、会議室310A内の機器(特に、共有端末160A)、会議室310B内の機器(特に、共有端末160B)は、通信回線390を介してそれぞれ接続されている。通信回線390は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
図4は、本実施の形態が使用される会議室等における、共有端末160、参加者端末180の使用例を示す説明図である。図4に示す例では、情報処理装置100は共有端末160に内蔵されている。
図4(a)(b)の例に示すように、会議室等内に、複数人のユーザー480が集まっている。ユーザー480は参加者端末180を利用する。一般的に、参加者端末180は1人のユーザー480に1個付与されており、図4(c)の例に示す参加者端末180のように、ノート程度の大きさ(例えば、A4、B5、7~10インチ等)のタブレット型の端末であり、指又はペン等を用いて操作されるものである。ユーザー480によって、テキストデータ、手書きの文字、図形等が記載された付箋情報が作成される。なお、参加者端末180は、タブレット型の端末に限られず、キーボード、マウス等を備えたPC(ノートPCを含む)等であってもよい。
図4(a)の例に示す表示装置内蔵テーブル410は、情報処理装置100a、共有端末160aを内蔵している。そして、表示装置内蔵テーブル410の上板に、液晶ディスプレイ等の表示装置170a(電子ボードともいわれる)がはめ込まれており、水平型画面を構成する。表示装置170aは、台紙及び付箋を表示し、一般的に大画面の表示装置(少なくとも、参加者端末180の表示装置よりも大きい)であり、その表示装置はタッチパネルであり、表示画面に触れられた位置、圧力等を検知する。例えば、画面として、80インチ等の大きさを備えたものであってもよい。各ユーザー480は、参加者端末180を操作して付箋を作成し、その付箋を表示装置170aに表示されている台紙に貼り付けることを行う。そして、ユーザー480は、台紙上に貼り付けられた付箋を見て議論を行う。
また、図4(b)の例に示す共有端末160bの表示装置170bは、テーブル420に備え付けられたプロジェクターであって、テーブル420の上板はスクリーン430ともなっている。つまり、スクリーン430には、表示装置170bによって映写された画像(台紙と付箋)が表示される。なお、表示装置170bは、投写面であるスクリーン430に台形歪みができないように補正する機能を有している。また、表示装置170bをテーブル420上ではなく、テーブル420の天井等に備え付けるようにしてもよい。
また、スクリーン430は、電子白板として、ユーザー480の指又はペン等の動きを検知して、付箋の貼り付け、移動等の操作を受け付けるものである。例えば、テーブル420にペンが備えられており、そのペンが予め定められたペン置きから離れたこと(ユーザー480が操作するためにペンを持ち上げたこと)、そしてペンの先端の位置(ペン先端がスクリーン430に触れたこと等)を検知することによって、台紙、付箋に対する操作を受け付ける。例えば、ペン置きにセンサー(ペンの重力でスイッチがオンオフとなるセンサー等)を設け、複数のペン(黒色のペン、赤色のペン、青色のペン等)のうち、どのペンが用いられているかを検知すればよい。また、スクリーン430がタッチセンサーであり、表示画面に触れられた位置、圧力等を検知すればよい。本例では、ペンのオンオフはペン置きによって制御するが、必ずしもペン置きがある必要はない。ペン側で直接オンオフを制御できるようにしてもよい。色の変更に関してもペン置きを必要とせずに、表示画面上の一部分にカラーパレットを用意しておき、目的の色をペン(又は、それに類するもの)がタッチすることで色を変更したり、ペンに色を変える指示をするための機能(ボタンやスライダ等)が備わっていたりしてもよい。
位置決定モジュール135は、例えば、端末・ユーザー管理テーブル500を有しており、端末IDからユーザー480を特定するようにしてもよい。図5は、端末・ユーザー管理テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。端末・ユーザー管理テーブル500は、端末ID欄510、ユーザーID欄520を有している。端末ID欄510は、本実施の形態において、参加者端末180を一意に識別するための情報(端末ID:IDentification)を記憶している。ユーザーID欄520は、本実施の形態において、その参加者端末180を用いるユーザー(ユーザー480)を一意に識別するための情報(ユーザーID)を記憶している。
位置決定モジュール135は、参加者端末180との通信によって、その参加者端末180の端末IDが検知できれば、端末・ユーザー管理テーブル500を用いることによって、参加者も検知することができる。
位置決定モジュール135は、例えば、ユーザー管理テーブル600を有しており、ユーザーIDからユーザー480の氏名を特定するようにしてもよい。図6は、ユーザー管理テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー管理テーブル600は、ユーザーID欄610、氏名欄620を有している。ユーザーID欄610は、ユーザーIDを記憶している。氏名欄620は、そのユーザーの氏名を記憶している。
位置決定モジュール135は、端末・ユーザー管理テーブル500を用いてユーザーIDを検知した場合、ユーザー管理テーブル600を用いることによって、ユーザーIDから参加者の氏名を抽出することができる。
位置決定モジュール135は、例えば、ユーザー位置管理テーブル700を有しており、ユーザーの位置を管理する。図7は、ユーザー位置管理テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー位置管理テーブル700は、共有画面の辺欄710、ユーザーID欄720を有している。共有画面の辺欄710は、共有画面の辺を記憶している。ユーザーID欄720は、その共有画面の辺にいるユーザーのユーザーIDを記憶している。
位置決定モジュール135は、端末・ユーザー管理テーブル500を用いてユーザーIDを検知し、そのユーザーが所持している参加者端末180の位置(参加者端末180の近くにある共有画面の辺)との対応から、ユーザー位置管理テーブル700を生成する。そして、ユーザー位置管理テーブル700を用いて、参加者端末180から付箋の貼り付け指示があった場合は、ユーザーIDに対応する共有画面の辺の周辺領域を、その付箋の貼り付け位置とすればよい。
台紙・付箋管理モジュール140は、台紙情報テーブル800を有しており、台紙を管理する。図8は、台紙情報テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。台紙情報テーブル800は、台紙ID欄810、台紙名欄815、台紙パターンID欄820、作成日時欄825、作成者欄830を有している。台紙ID欄810は、本実施の形態において、台紙を一意に識別するための情報(台紙ID)を記憶している。台紙名欄815は、その台紙IDの台紙の名前を記憶している。台紙パターンID欄820は、背景となる台紙パターンIDを記憶している。例えば、白紙のパターン、表形式のパターン、凡例用付箋毎に付箋の貼り付け領域を有するパターン等がある。作成日時欄825は、その台紙の作成日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。作成者欄830は、その台紙の作成者を記憶している。
台紙・付箋管理モジュール140は、付箋情報テーブル900を有しており、付箋を管理する。図9は、付箋情報テーブル900のデータ構造例を示す説明図である。付箋情報テーブル900は、付箋ID欄910、台紙ID欄912、貼付位置欄915、サイズ欄920、作成日時欄925、作成者欄930、貼付日時欄935、色欄940、枠線形状欄945、枠線色欄950、枠線太さ欄955、所属グループ欄960、内容種別欄965、内容欄970を有している。付箋ID欄910は、付箋を、本実施の形態において一意に識別するための情報(付箋ID)を記憶している。台紙ID欄912は、その付箋が貼り付けられている台紙の台紙IDを記憶している。貼付位置欄915は、その付箋が貼り付けられる位置を記憶している。つまり、台紙上の貼り付け位置を記憶している。例えば、台紙のXY座標系における座標である。サイズ欄920は、その付箋のサイズを記憶している。例えば、表示する付箋が矩形である場合は、幅と高さを記憶している。作成日時欄925は、その付箋が作成された日時を記憶している。作成者欄930は、その付箋の作成者(ユーザーID)を記憶している。又は、その付箋が作成された情報処理装置(参加者端末180又は情報処理装置100の機器ID)を記憶してもよい。貼付日時欄935は、その付箋が台紙に貼り付けられた日時を記憶している。色欄940は、その付箋の表示色を記憶している。枠線形状欄945は、その付箋の表示における枠線の形状(実線、点線、破線、波線、二重線等)を記憶している。枠線色欄950は、その付箋の表示における枠線の色を記憶している。枠線太さ欄955は、その付箋の表示における枠線の太さを記憶している。所属グループ欄960は、その付箋が所属しているグループに関する情報を記憶している。例えば、その付箋がグループに属しているか否かを示す情報を記憶していてもよいし、グループに属している場合は、グループIDやそのグループに属している他の付箋ID等を記憶していてもよい。内容種別欄965は、その付箋の内容種別(テキスト情報、手書き文字又は図形等を示すベクトルデータ、音声情報、写真等の静止画像情報、動画情報等、又はこれらの組み合わせを示す情報)を記憶している。内容欄970は、その付箋に書き込まれている内容を記憶している。
図10は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1002では、参加者端末180又はユーザー480を検知したか否かを判断し、検知した場合はステップS1004へ進み、それ以外の場合は参加者端末180又はユーザー480を検知するまで待機する。
ステップS1004では、共有画面のどの辺に近いかを判断する。図11は、共有画面1100内の辺の例を示す説明図である。共有画面1100は、上辺1110、右辺1120、下辺1130、左辺1140を有している。なお、共有画面1100の各辺は、ユーザー480(見る者)の位置によって、上下左右が定まるが、予め定められた辺を上辺として付箋内の文字を読めるように貼り付ける。また、上辺を会合途中で変更してもよい。つまり、台紙と付箋の回転を行ってもよい。
ステップS1006では、共有画面の辺とユーザー480とを対応させたユーザー位置管理テーブル700を作成する。
また、図10の例に示したフローチャートによる処理の他に、図12又は図13の例に示すフローチャートによる処理によってユーザー位置管理テーブル700を生成するようにしてもよい。
図12は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1202では、参加者端末180から付箋情報を取得したか否かを判断し、取得した場合はステップS1204へ進み、それ以外の場合は取得するまで待機する。
ステップS1204では、参加者端末180のユーザー480に対応した共有画面内の辺に、付箋位置を決定する。
ステップS1206では、その付箋位置に仮付箋を表示する。ここで仮付箋とは、付箋の内容を伏して(付箋の内容は表示させず)、付箋があることだけを示す図形(アイコン)である。仮付箋の形状として、例えば、単なる矩形であってもよいし、その矩形内に参加者の名称等を記載したものであってもよい。
ステップS1208では、参加者端末180から付箋位置決定の指示があったか否かを判断し、指示があった場合はステップS1212へ進み、それ以外の場合はステップS1210へ進む。
ステップS1210では、参加者端末180又はユーザー480は移動したか否かを判断し、移動した場合はステップS1204へ戻り、それ以外の場合はステップS1208へ戻る。
ステップS1212では、付箋の貼り付け位置を決定する。
ステップS1214では、参加者端末180から付箋送信があったか否かを判断し、付箋送信があった場合はステップS1216へ進み、それ以外の場合は付箋送信があるまで待機する。
ステップS1216では、仮付箋を付箋に変更する。
ステップS1218では、付箋の内容を表示する。
図13は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1302では、共有画面上での操作を検知したか否かを判断し、検知した場合はステップS1304へ進み、それ以外の場合は検知するまで待機する。
ステップS1304では、文字認識処理を行う。
ステップS1306では、ユーザー名からユーザーIDを抽出する。
ステップS1308では、操作があった辺を判断する。
ステップS1310では、共有画面の辺とユーザー480とを対応させたユーザー位置管理テーブル700を作成する。
図14は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1402では、共有画面上での操作を検知したか否かを判断し、検知した場合はステップS1404へ進み、それ以外の場合は検知するまで待機する。
ステップS1404では、参加者リストを表示する。
ステップS1406では、参加者リスト内の1名が選択されたか否かを判断し、選択された場合はステップS1408へ進み、それ以外の場合は選択されるまで待機する。
ステップS1408では、選択されたユーザーのユーザーIDを特定する。
ステップS1410では、操作があった辺を判断する。
ステップS1412では、共有画面の辺とユーザー480とを対応させたユーザー位置管理テーブル700を作成する。
図15は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
本実施の形態の情報処理装置100では、参加者が自身の位置が変えながら、付箋を台紙に貼り付けることができる。
共有画面1100に台紙1500を表示している。そして、台紙1500の左辺の付近に参加者端末180Aを所持したユーザー480Aがいる。ここで、ユーザー480Aは、参加者端末180Aを操作して付箋を作成し、1枚目の付箋1520を貼り付け、その後、ユーザー480Aは台紙1500の下辺の付近に移動1510して、その場でもユーザー480Aは参加者端末180Aを操作して付箋を作成し、2枚目の付箋1530を貼り付けることができる。
仮付箋を用いた処理について、図16~図20の例を用いて詳細に説明する。
図16は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
情報処理装置100は、ユーザー480Aの参加者端末180Aのセンサーからユーザー480Aの位置を推定し、ユーザー480A用の付箋貼り付け位置(吹き出し位置ともいう)を決定する。この場合の付箋貼り付け位置は、台紙1500の左辺の領域である。
図17は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
ユーザー480Aの操作にしたがって、参加者端末180Aが付箋1720を作成する。そして、付箋1720が作成されたことを情報処理装置100が検知すると、台紙1500の付箋貼り付け位置に仮付箋1730を表示する。なお、この時点では、台紙1500上の仮付箋1730では、ユーザー480Aの付箋であることのみを表示し、移動することもできないように制御する。例えば、仮付箋1730内にはユーザー480Aの氏名を表示し、台紙上における仮付箋1730に対する操作を受け付けない(移動操作を禁止する)。したがって、仮付箋1730によって、ユーザー480Aが付箋を作成したことを他のユーザー480は分かるようになるが、内容までは分からない状態となり、その仮付箋1730に対する操作はできない。
図18は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
ユーザー480Aが共有画面1100の左辺から下辺に移動する。ユーザー480A用の付箋貼り付け位置もユーザー480Aの移動に合わせて移動し、その結果、仮付箋1730も下辺に移動1810する。ユーザー480Aが予め定められた操作(付箋位置決定の操作)があった場合は、付箋貼り付け位置の本決めが完了する。
図19は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
ユーザー480Aの操作によって、さらに付箋1920が作成されると、台紙1500上の付箋貼り付け位置の領域に仮付箋1940を表示する。もちろんのことながら、仮付箋1940も仮付箋1730と同様に、仮付箋1940内にはユーザー480Aの氏名を表示し、仮付箋1940に対する操作を受け付けない。
図20は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
ユーザー480Aの操作にしたがって、付箋1720、付箋1920が情報処理装置100に送信されると(ユーザー480Aにとっては台紙1500に送信するような感覚)、仮付箋1730が付箋2030になり、仮付箋1940が付箋2040になる。つまり、付箋2030には付箋1720と同じ内容が表示され、付箋2040には付箋1920と同じ内容が表示され(自分の付箋を他の参加者にオープンにする)、付箋2030と付箋2040は、台紙1500上で移動することが可能になる。
なお、図17の例に示す段階で、付箋1720が情報処理装置100に送信されると、仮付箋1730が付箋2030になるが、図18の例に示すようにユーザー480Aが移動したとしても、付箋2030はユーザー480Aの移動に合わせて移動することはしない。付箋1720が情報処理装置100に送信された時点で、その付箋1720はユーザー480A個人の所有ではなくなり、他の参加者も移動等の操作を可能にしている。
参加者端末180又はユーザー480の検知方法について、図21~図23の例を用いて説明する。
図21は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図10の例に示したフローチャートに対応する処理例である。
共有画面1100には台紙1500を表示し、台紙1500には付箋2132等が貼り付けられている。
参加者端末180内の加速度センサー、方位センサー等から、台紙1500のどの辺が最も適切かを判断する。
例えば、参加者端末180Aは、加速度センサー、方位センサー等を用いて端末方向2110Aを判断し、その情報を情報処理装置100に送信する。情報処理装置100は、端末方向2110Aの情報から台紙1500の下辺から上辺を参加者端末180Aにおける共有画面上方向2120Aと判断する。また、参加者端末180Bは、加速度センサー、方位センサー等を用いて端末方向2110Bを判断し、その情報を情報処理装置100に送信する。情報処理装置100は、端末方向2110Bの情報から台紙1500の右辺から左辺を参加者端末180Bにおける共有画面上方向2120Bと判断する。
図22は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図14の例に示したフローチャートに対応する処理例である。台紙1500上のユーザー480の操作で付箋貼り付け位置を決定するものである。
例えば、台紙1500の辺の近くでのユーザー480によるダブルタップを検知して、参加者全員のリストを表示し、ユーザー480はそのリスト中から自分の名前を選択する。これによって、ユーザー480(ユーザーID)と台紙1500の下辺が対応付けられる。
共有画面1100には台紙1500を表示し、台紙1500には付箋2232等が貼り付けられている。
そして、ユーザー480がダブルタップすると、その位置の近辺にユーザー検知位置2210、参加者リスト2220を表示し、名前が選択された場合は、その位置をそのユーザー480の付箋貼り付け位置とする。
図23は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図13の例に示したフローチャートに対応する処理例である。台紙1500上のユーザー480の手書き名前で付箋貼り付け位置を決定するものである。
共有画面1100には台紙1500を表示し、台紙1500には付箋2332等が貼り付けられている。
そして、ユーザー480が自分の名前を指又はペンを用いて手書きした場合(図23の例では、手書きユーザー名2320の「富士太郎」)、ユーザー検知位置2310を表示し、その手書き文字を認識する。そして、手書きされた位置を文字認識結果のユーザー480の付箋貼り付け位置とする。
図24、図25の例を用いて、参加者端末180における操作で、付箋貼り付け位置を決定する処理を説明する。
図24は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。参加者端末180で付箋の送信時の操作で付箋貼り付け位置を指定するものである。
付箋が作成された後、参加者端末180の端末画面2410に、送信方向指定ボタン2420、送信方向指定ボタン2422、送信方向指定ボタン2424、送信方向指定ボタン2426を表示する。そして、ユーザー480は、台紙内の方向を示す矢印である送信方向指定ボタン2420等を選択する。具体的には、送信方向指定ボタン2420が選択された場合、台紙の上辺の領域を付箋貼り付け位置として指定するものであり、送信方向指定ボタン2422が選択された場合、台紙の右辺の領域を付箋貼り付け位置として指定するものであり、送信方向指定ボタン2424が選択された場合、台紙の下辺の領域を付箋貼り付け位置として指定するものであり、送信方向指定ボタン2426が選択された場合、台紙の左辺の領域を付箋貼り付け位置として指定するものである。
そして、メッセージ表示領域2430には、「送信完了しました」等のメッセージを表示する。
図25は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
参加者端末180の端末画面2410にも台紙2510を表示し、その台紙2510上で付箋位置決定オブジェクト2520を移動することによって付箋貼り付け位置を指定するものである。例えば、付箋位置決定オブジェクト2520を台紙2510の下辺に移動した場合、台紙の下辺の領域を付箋貼り付け位置として指定することになる。
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図26に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU2601を用い、記憶装置としてRAM2602、ROM2603、HD2604を用いている。HD2604として、例えば、ハードディスク、フラッシュ・メモリであるSSD(Solid State Drive)等を用いてもよい。通信モジュール105、付箋貼付位置決定モジュール110、参加者検知モジュール115、参加者操作取得モジュール120、参加者端末検知モジュール125、参加者端末操作取得モジュール130、位置決定モジュール135、台紙・付箋管理モジュール140、表示制御モジュール145、制御モジュール165、表示装置170、通信モジュール175、制御モジュール185、表示装置190、通信モジュール195等のプログラムを実行するCPU2601と、そのプログラムやデータを記憶するRAM2602と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM2603と、端末・ユーザー管理テーブル500、ユーザー管理テーブル600、ユーザー位置管理テーブル700、台紙情報テーブル800、付箋情報テーブル900等を記憶する補助記憶装置であるHD2604と、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイク、カメラ(視線検知カメラ等を含む)等に対する利用者の操作(動作、音声、視線等を含む)に基づいてデータを受け付ける受付装置2606と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置2605と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース2607、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス2608により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図26に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図26に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図26に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
105A…通信(A)モジュール
105B…通信(B)モジュール
110…付箋貼付位置決定モジュール
115…参加者検知モジュール
120…参加者操作取得モジュール
125…参加者端末検知モジュール
130…参加者端末操作取得モジュール
135…位置決定モジュール
140…台紙・付箋管理モジュール
145…表示制御モジュール
160…共有端末
165…制御モジュール
170…表示装置
175…通信モジュール
180…参加者端末
185…制御モジュール
190…表示装置
195…通信モジュール
310…会議室
390…通信回線

Claims (32)

  1. 水平型画面に台紙と付箋を表示するように制御する表示制御手段と、
    参加者の位置又は操作に応じて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する決定手段
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記参加者の端末から受け取った付箋を、前記決定手段によって決定された位置に貼り付ける表示を行い、
    前記決定手段は、前記参加者の端末の位置を検出し、該位置に応じて付箋を貼り付ける位置を決定し、
    前記決定手段は、さらに、前記参加者の体又は該体の一部の位置を検出し、該位置と前記端末の位置に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、
    情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された位置に付箋の内容を伏した図形である仮付箋を表示し、前記参加者の移動に応じて、該仮付箋を該台紙上で移動させる、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された位置に付箋の内容を伏した図形である仮付箋を表示し、該仮付箋に対する前記台紙上での移動操作は受け付けず、該仮付箋が付箋に変換された後は、該台紙上での移動操作を受け付ける、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 水平型画面に台紙と付箋を表示するように制御する表示制御手段と、
    参加者の位置又は操作に応じて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する決定手段
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記参加者の端末から受け取った付箋を、前記決定手段によって決定された位置に貼り付ける表示を行い、
    前記決定手段は、前記台紙に対しての前記参加者の操作に応じて付箋を貼り付ける位置を決定し、
    前記参加者の操作として、該参加者による自分の名前の手書きでの記載であり、
    前記決定手段は、前記名前を文字認識し、該参加者による付箋の貼り付ける位置を決定する、
    情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された位置に付箋の内容を伏した図形である仮付箋を表示し、前記参加者の移動に応じて、該仮付箋を該台紙上で移動させる、
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された位置に付箋の内容を伏した図形である仮付箋を表示し、該仮付箋に対する前記台紙上での移動操作は受け付けず、該仮付箋が付箋に変換された後は、該台紙上での移動操作を受け付ける、
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. 水平型画面に台紙と付箋を表示するように制御する表示制御手段と、
    参加者の位置又は操作に応じて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する決定手段と、
    参加者の名前の一覧を表示する表示手段
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記参加者の端末から受け取った付箋を、前記決定手段によって決定された位置に貼り付ける表示を行い、
    前記決定手段は、前記台紙に対しての前記参加者の操作に応じて付箋を貼り付ける位置を決定し、
    前記参加者の操作として、前記一覧からの自分の名前の選択であり、
    前記決定手段は、前記選択した名前にしたがって、前記参加者による付箋の貼り付ける位置を決定する、
    情報処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された位置に付箋の内容を伏した図形である仮付箋を表示し、前記参加者の移動に応じて、該仮付箋を該台紙上で移動させる、
    請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された位置に付箋の内容を伏した図形である仮付箋を表示し、該仮付箋に対する前記台紙上での移動操作は受け付けず、該仮付箋が付箋に変換された後は、該台紙上での移動操作を受け付ける、
    請求項に記載の情報処理装置。
  10. 水平型画面に台紙と付箋を表示するように制御する表示制御手段と、
    参加者の位置又は操作に応じて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する決定手段
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記参加者の端末から受け取った付箋を、前記決定手段によって決定された位置に貼り付ける表示を行い、
    前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された位置に付箋の内容を伏した図形である仮付箋を表示し、前記参加者の移動に応じて、該仮付箋を該台紙上で移動させる、
    情報処理装置。
  11. 前記決定手段は、前記参加者の端末の位置を検出し、該位置に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記決定手段は、さらに、前記参加者の体又は該体の一部の位置を検出し、該位置と前記端末の位置に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記決定手段は、前記台紙に対しての前記参加者の操作に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  14. 前記参加者の操作として、該参加者による自分の名前の手書きでの記載であり、
    前記決定手段は、前記名前を文字認識し、該参加者による付箋の貼り付ける位置を決定する、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 参加者の名前の一覧を表示する表示手段
    をさらに有し、
    前記参加者の操作として、前記一覧からの自分の名前の選択であり、
    前記決定手段は、前記選択した名前にしたがって、前記参加者による付箋の貼り付ける位置を決定する、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  16. 前記決定手段は、前記参加者の端末に対しての該参加者の操作に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  17. 前記参加者の操作として、前記参加者の端末から付箋を送信する際の該参加者の操作である、
    請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記参加者の操作として、前記参加者の端末に表示されている台紙に対しての該参加者の操作である、
    請求項16に記載の情報処理装置。
  19. 水平型画面に台紙と付箋を表示するように制御する表示制御手段と、
    参加者の位置又は操作に応じて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する決定手段
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記参加者の端末から受け取った付箋を、前記決定手段によって決定された位置に貼り付ける表示を行い、
    前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された位置に付箋の内容を伏した図形である仮付箋を表示し、該仮付箋に対する前記台紙上での移動操作は受け付けず、該仮付箋が付箋に変換された後は、該台紙上での移動操作を受け付ける、
    情報処理装置。
  20. 前記決定手段は、前記参加者の端末の位置を検出し、該位置に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、
    請求項19に記載の情報処理装置。
  21. 前記決定手段は、さらに、前記参加者の体又は該体の一部の位置を検出し、該位置と前記端末の位置に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、
    請求項20に記載の情報処理装置。
  22. 前記決定手段は、前記台紙に対しての前記参加者の操作に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、
    請求項19に記載の情報処理装置。
  23. 前記参加者の操作として、該参加者による自分の名前の手書きでの記載であり、
    前記決定手段は、前記名前を文字認識し、該参加者による付箋の貼り付ける位置を決定する、
    請求項22に記載の情報処理装置。
  24. 参加者の名前の一覧を表示する表示手段
    をさらに有し、
    前記参加者の操作として、前記一覧からの自分の名前の選択であり、
    前記決定手段は、前記選択した名前にしたがって、前記参加者による付箋の貼り付ける位置を決定する、
    請求項22に記載の情報処理装置。
  25. 前記決定手段は、前記参加者の端末に対しての該参加者の操作に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、
    請求項19に記載の情報処理装置。
  26. 前記参加者の操作として、前記参加者の端末から付箋を送信する際の該参加者の操作である、
    請求項25に記載の情報処理装置。
  27. 前記参加者の操作として、前記参加者の端末に表示されている台紙に対しての該参加者の操作である、
    請求項25に記載の情報処理装置。
  28. コンピュータを、
    水平型画面に台紙と付箋を表示するように制御する表示制御手段と、
    参加者の位置又は操作に応じて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する決定手段
    として機能させ、
    前記表示制御手段は、前記参加者の端末から受け取った付箋を、前記決定手段によって決定された位置に貼り付ける表示を行い、
    前記決定手段は、前記参加者の端末の位置を検出し、該位置に応じて付箋を貼り付ける位置を決定し、
    前記決定手段は、さらに、前記参加者の体又は該体の一部の位置を検出し、該位置と前記端末の位置に応じて付箋を貼り付ける位置を決定する、
    情報処理プログラム。
  29. コンピュータを、
    水平型画面に台紙と付箋を表示するように制御する表示制御手段と、
    参加者の位置又は操作に応じて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する決定手段
    として機能させ、
    前記表示制御手段は、前記参加者の端末から受け取った付箋を、前記決定手段によって決定された位置に貼り付ける表示を行い、
    前記決定手段は、前記台紙に対しての前記参加者の操作に応じて付箋を貼り付ける位置を決定し、
    前記参加者の操作として、該参加者による自分の名前の手書きでの記載であり、
    前記決定手段は、前記名前を文字認識し、該参加者による付箋の貼り付ける位置を決定する、
    情報処理プログラム。
  30. コンピュータを、
    水平型画面に台紙と付箋を表示するように制御する表示制御手段と、
    参加者の位置又は操作に応じて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する決定手段と、
    参加者の名前の一覧を表示する表示手段
    として機能させ、
    前記表示制御手段は、前記参加者の端末から受け取った付箋を、前記決定手段によって決定された位置に貼り付ける表示を行い、
    前記決定手段は、前記台紙に対しての前記参加者の操作に応じて付箋を貼り付ける位置を決定し、
    前記参加者の操作として、前記一覧からの自分の名前の選択であり、
    前記決定手段は、前記選択した名前にしたがって、前記参加者による付箋の貼り付ける位置を決定する、
    情報処理プログラム。
  31. コンピュータを、
    水平型画面に台紙と付箋を表示するように制御する表示制御手段と、
    参加者の位置又は操作に応じて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する決定手段
    として機能させ、
    前記表示制御手段は、前記参加者の端末から受け取った付箋を、前記決定手段によって決定された位置に貼り付ける表示を行い、
    前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された位置に付箋の内容を伏した図形である仮付箋を表示し、前記参加者の移動に応じて、該仮付箋を該台紙上で移動させる、
    情報処理プログラム。
  32. コンピュータを、
    水平型画面に台紙と付箋を表示するように制御する表示制御手段と、
    参加者の位置又は操作に応じて、台紙に付箋を貼り付ける位置を決定する決定手段
    として機能させ、
    前記表示制御手段は、前記参加者の端末から受け取った付箋を、前記決定手段によって決定された位置に貼り付ける表示を行い、
    前記表示制御手段は、前記決定手段によって決定された位置に付箋の内容を伏した図形である仮付箋を表示し、該仮付箋に対する前記台紙上での移動操作は受け付けず、該仮付箋が付箋に変換された後は、該台紙上での移動操作を受け付ける、
    情報処理プログラム。
JP2018171313A 2018-09-13 2018-09-13 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP7155781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171313A JP7155781B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN201910171664.7A CN110895440B (zh) 2018-09-13 2019-03-07 信息处理装置及记录介质
US16/559,653 US20200089332A1 (en) 2018-09-13 2019-09-04 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171313A JP7155781B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042700A JP2020042700A (ja) 2020-03-19
JP7155781B2 true JP7155781B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69772454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171313A Active JP7155781B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200089332A1 (ja)
JP (1) JP7155781B2 (ja)
CN (1) CN110895440B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020135341A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN112783414A (zh) * 2021-01-06 2021-05-11 广州朗国电子科技有限公司 基于电子白板批注便签的方法、装置及存储介质
JP2022143788A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 株式会社リコー 表示装置、表示方法、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236329A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Canon Inc 電子会議システム及びその制御方法
JP2013130982A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Sharp Corp 情報表示装置
JP2017167775A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287559A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nec Software Kyushu Ltd 電子付箋紙処理システム,方法およびプログラム
JP2008197765A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Qualia Kk 電子付箋の生成方法
JP2011237679A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 表示装置および表示方法
CN102999254B (zh) * 2012-11-15 2015-08-12 东莞宇龙通信科技有限公司 桌面图标的显示控制方法和装置
JP6146260B2 (ja) * 2013-10-28 2017-06-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
US10318613B2 (en) * 2015-08-25 2019-06-11 Myscript System and method of digital note taking

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236329A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Canon Inc 電子会議システム及びその制御方法
JP2013130982A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Sharp Corp 情報表示装置
JP2017167775A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200089332A1 (en) 2020-03-19
CN110895440A (zh) 2020-03-20
CN110895440B (zh) 2024-08-13
JP2020042700A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10228848B2 (en) Gesture controlled adaptive projected information handling system input and output devices
US10572779B2 (en) Electronic information board apparatus, information processing method, and computer program product
US9324305B2 (en) Method of synthesizing images photographed by portable terminal, machine-readable storage medium, and portable terminal
US9348420B2 (en) Adaptive projected information handling system output devices
US10013408B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
WO2016121401A1 (en) Information processing apparatus and program
JP7155781B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20140351718A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable medium
US20180082663A1 (en) Information processing apparatus, image displaying method, and non-transitory computer readable medium
US10176158B2 (en) Information processing apparatus
US10990344B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2012053545A (ja) 画像処理システムおよびその制御方法
US11620414B2 (en) Display apparatus, display method, and image processing system
CN107037939B (zh) 电子黑板和图像处理方法
US10133355B2 (en) Interactive projected information handling system support input and output devices
US20150268739A1 (en) Projected Information Handling System Input Environment with Object Initiated Responses
JP2000259338A (ja) 入力システム、表示システム、プレゼンテーションシステム及び情報記憶媒体
JP2015026189A (ja) 画像処理システム、携帯端末装置、表示装置及びコンピュータプログラム
US11782594B2 (en) Display apparatus, display system, and display method
JP2019091277A (ja) 表示装置及びプログラム
JP6702031B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理プログラム
JP7139608B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7069631B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11256399B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7275645B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150