JP6702031B2 - 情報処理システム及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6702031B2
JP6702031B2 JP2016131537A JP2016131537A JP6702031B2 JP 6702031 B2 JP6702031 B2 JP 6702031B2 JP 2016131537 A JP2016131537 A JP 2016131537A JP 2016131537 A JP2016131537 A JP 2016131537A JP 6702031 B2 JP6702031 B2 JP 6702031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sticky note
legend
information
mount
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016131537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005549A (ja
Inventor
雄介 狩野
雄介 狩野
和典 堀切
和典 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016131537A priority Critical patent/JP6702031B2/ja
Publication of JP2018005549A publication Critical patent/JP2018005549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702031B2 publication Critical patent/JP6702031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、ウェブページのコンテンツのレイアウトや構造の変化に追随して電子付箋の表示位置を変えることを課題とし、電子付箋生成表示プログラムは、コンピュータに、電子付箋の貼り付けが指定されたウェブページのコンテンツの場所を示す位置情報を基にウェブページの中から電子付箋の貼り付け場所に最も類似する場所を推定するステップと、推定された場所に電子付箋が表示されるようにウェブページのソースを書き換えるステップと、を実行させ、ここで、位置情報は、電子付箋の貼り付けが指定されたコンテンツの場所のタグ、属性、及びタグ内の内容を含み、電子付箋の貼り付け場所に最も類似する場所は、タグ、属性、及びタグ内の内容の一致数が最大となる場所であることが開示されている。
特許文献2には、付箋を台紙に貼り付ける処理を行うための第1の装置と第2の装置とを関連付け、第1の装置内の台紙と付箋に関する情報を第2の装置に送信するようにした情報処理装置を提供することを課題とし、情報処理装置の受付手段は、台紙及び該台紙に貼り付けられている付箋を表示する複数の第1の装置のうちの1つの第1の装置と付箋を作成する第2の装置とを関連付ける指示を受け付け、関連付手段は、前記受付手段によって受け付けられた指示にしたがって、前記第1の装置と前記第2の装置を関連付け、制御手段は、前記関連付手段によって関連付けられた前記第1の装置内の台紙と該台紙に貼り付けられている付箋に関する情報を前記第2の装置に送信するように制御することが開示されている。
特許文献3には、テレライティング装置に関し、テレライティング端末を会議等に使用する場合、テレライティングを行っている画面に付箋のウィンドウでメモ書きを行ったり、通信したりする等の要求に応えることができ、より円滑に効率良くテレライティングを行うことができるテレライティング装置を提供することを目的とし、回線を用いて音声通信を行うと同時に、描画情報の伝送を行うシステムを有するテレライティング装置において、テレライティング画面にライティングデータあるいはキャラクターデータを有する付箋ウィンドウを透過モードあるいは上書きモードで張り付けてデータ通信を行うデータ通信手段を有するように構成することが開示されている。
特許第5704508号公報 特開2015−087780号公報 特開平06−141120号公報
前述の特許文献に記載の技術では、付箋(電子付箋、電子カード等ともいわれる)に記入した後に、その付箋を台紙に貼り付けることが行われている。
ところで、複数人が利用する付箋にあっては、その付箋の用い方を統一することが望まれている。前述の特許文献に記載の技術では、付箋の用い方を統一することは行われていない。
そこで、本発明は、台紙における凡例の情報にしたがって、付箋を作成するユーザーインターフェイスを生成するようにした情報処理システム及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、通信回線により接続された電子付箋制御装置と端末により構成される情報処理システムであって、前記電子付箋制御装置は、付箋が貼り付けられた共有画面を管理し、前記端末は、付箋を貼り付ける先の台紙である前記共有画面における付箋の凡例の領域から凡例の情報を取得する取得手段と、前記凡例の情報にしたがって、付箋を作成するためのユーザーインターフェイスを生成する生成手段を有し、前記取得手段は、前記凡例の情報を、前記台紙上に貼り付けられた付箋から取得する、情報処理システムである。
請求項の発明は、前記取得手段は、前記凡例の情報を、前記台紙上の予め定められた領域内に貼り付けられた付箋から取得する、請求項に記載の情報処理システムである。
請求項の発明は、前記取得手段は、前記凡例の情報として、前記台紙上に貼り付けられた付箋から、該付箋の形態を示す属性、該付箋内に記載されたテキストを抽出する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項の発明は、通信回線により接続された電子付箋制御装置と端末により構成される情報処理システムであって、前記電子付箋制御装置は、付箋が貼り付けられた共有画面を管理し、前記端末は、付箋を貼り付ける先の台紙である前記共有画面における付箋の凡例の領域から凡例の情報を取得する取得手段と、前記凡例の情報にしたがって、付箋を作成するためのユーザーインターフェイスを生成する生成手段を有し、前記取得手段は、前記凡例の情報として、前記台紙上に貼り付けられた付箋から、該付箋の形態を示す属性、該付箋内に記載されたテキストを抽出する、情報処理システムである。
請求項の発明は、通信回線により接続された電子付箋制御装置と端末により構成される情報処理システムによって実行される情報処理プログラムであって、前記電子付箋制御装置に、付箋が貼り付けられた共有画面の管理を実行させ、前記端末を、付箋を貼り付ける先の台紙である前記共有画面における付箋の凡例の領域から凡例の情報を取得する取得手段と、前記凡例の情報にしたがって、付箋を作成するためのユーザーインターフェイスを生成する生成手段として機能させ、前記取得手段は、前記凡例の情報を、前記台紙上に貼り付けられた付箋から取得する、情報処理プログラムである。
請求項6の発明は、通信回線により接続された電子付箋制御装置と端末により構成される情報処理システムによって実行される情報処理プログラムであって、前記電子付箋制御装置に、付箋が貼り付けられた共有画面の管理を実行させ、前記端末を、付箋を貼り付ける先の台紙である前記共有画面における付箋の凡例の領域から凡例の情報を取得する取得手段と、前記凡例の情報にしたがって、付箋を作成するためのユーザーインターフェイスを生成する生成手段として機能させ、前記取得手段は、前記凡例の情報として、前記台紙上に貼り付けられた付箋から、該付箋の形態を示す属性、該付箋内に記載されたテキストを抽出する、情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理システムによれば、台紙における凡例の情報にしたがって、付箋を作成するユーザーインターフェイスを生成する。また、台紙上に貼り付けられた付箋から、凡例の情報を取得する。
請求項の情報処理システムによれば、台紙上の予め定められた領域に貼り付けられた付箋から、凡例の情報を取得する。
請求項の情報処理システムによれば、凡例の情報として、台紙上に貼り付けられた付箋から、その付箋の形態を示す属性、その付箋内に記載されたテキストを抽出する。
請求項の情報処理システムによれば、台紙における凡例の情報にしたがって、付箋を作成するユーザーインターフェイスを生成する。また、凡例の情報として、台紙上に貼り付けられた付箋から、その付箋の形態を示す属性、その付箋内に記載されたテキストを抽出する。
請求項の情報処理プログラムによれば、台紙における凡例の情報にしたがって、付箋を作成するユーザーインターフェイスを生成する。また、台紙上に貼り付けられた付箋から、凡例の情報を取得する。
請求項6の情報処理プログラムによれば、台紙における凡例の情報にしたがって、付箋を作成するユーザーインターフェイスを生成する。また、凡例の情報として、台紙上に貼り付けられた付箋から、その付箋の形態を示す属性、その付箋内に記載されたテキストを抽出する。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 会議室等における本実施の形態の使用例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 付箋情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 台紙情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 台紙情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 台紙情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 付箋作成UIテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 付箋作成UIテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である電子付箋端末100と電子付箋制御装置150は、会合において用いられる付箋に関する処理を行うものであって、図1の例に示すように、電子付箋端末100と電子付箋制御装置150は通信回線199によって接続されている。なお、会合は、複数人が集まって話し合うことであればよく、例えば、会議、ワークショップ、アイデア抽出会、検討会、相談、議論、集会、ミーティング等を含む。
電子付箋制御装置150は、具体的には、付箋を用いて、ファシリテーター(一般的には1人)と複数人の参加者によって行われる会合で利用される。参加者は参加者用端末としての電子付箋端末100を用いて、アイデア等が記載された付箋を作成する。一般的に、図3の例に示すように、電子付箋端末100として、各参加者が所持する電子付箋端末100A、電子付箋端末100B等(以下、代表して電子付箋端末100という)のように複数ある。そして、電子付箋制御装置150は、電子付箋端末100から付箋を受け取って、台紙(又は背景)上にその付箋を貼り付ける。ファシリテーターは電子付箋制御装置150の表示装置である共有画面を用いて、その台紙上で、付箋の位置を決定又は変更したり、付箋をまとめたり(第1の付箋と第2の付箋を関連付けること、グループ形成等ともいわれる)、自らも付箋情報の作成等を行って、その会合を進行させる。なお、本実施の形態において、参加者には、ファシリテーターを含む。
電子付箋端末100と電子付箋制御装置150によって構成される付箋システムにおいて、付箋を作成する電子付箋端末100(又は電子付箋制御装置150)は紙でできることを電子的に行うため、付箋の色、サイズ、ペンの種類等を変更できる機能を持っている。
そこで、画面を共有して付箋を使った作業を行う場合には、作業の場面に応じて、例えば、付箋の色を使い分けることで、付箋の共同作業を、見やすく、理解しやすくすることができる。
これまでの紙による付箋作業で、付箋色の使い分けが積極的に行われていないのは、手持ちの付箋紙枚数に限りがあったり、作業者が使い分けの都度色の違う付箋を持ち換える手間がかかるためであったりするからである。
ところが、そのような手間が電子化によって軽減されているにもかかわらず、電子付箋における付箋色の使い分けがあまり積極的に使われていないのが現状である。
これは、場面に応じた付箋の使い分けを、(同期的・非同期かかわらず)共同作業しているメンバーに周知徹底させることが容易ではないことに一因がある。
本実施の形態は、電子付箋端末100で付箋を作成するユーザーに対して、作業場面毎に適切な付箋を使い分けることを促し、共同作業の過程を参加者全員に理解させるためと作業効率を向上させるために用いられる。なお、台紙は、作業場面毎に使い分けられることが一般的に行われる。また、1つの台紙が、複数の作業場面で使われることもあり得る。
共同作業しているメンバーに付箋の使い方を周知してもらうために、台紙に凡例を記載することがある。凡例とは、台紙の中で用いられている、付箋の形態(形状、模様、色彩、点滅(点滅における変更対象は、点滅を行うか否か、点滅を行っている期間、点滅の間隔等がある)、又は、これらの組み合わせであってもよい)について、それが何を意味するかを説明した記述である。例えば、黄色の付箋には「特徴」を記載すること、青色の付箋には「利点」を記載すること、紫色の付箋には「課題」を記載することのように、その台紙において、付箋の色について定められた規則である。ここでは例として、色彩を用いたが、形状、模様、点滅等を対象として凡例を作成してもよい。なお、凡例は、共同作業の途中で変更されることもあり得る。つまり、1つの台紙において、当初は、大括りに「特徴」を議論していたが、これを「人的特徴」、「システム特徴」に分けて議論が進むような場合があり、「特徴」を意味した黄色の付箋が、黄色の付箋には「人的特徴」、オレンジ色の付箋には「システム特徴」のように分けることもあり得る。
例えば、システムとしてコンテンツに応じた端末の操作ルールを組み込んでおくようにした場合、それでは付箋を使った作業で必要な、その場の状況に応じて作業しやすいユーザーインターフェイスの実現は困難である。例えば、前述したように、台紙毎に異なり(ときには、作業メンバー毎に異なり)、また、1つの台紙においても付箋のルールが変更されることがあるからである。
電子付箋端末100は、端末制御モジュール105、付箋機能表示モジュール110、付箋機能入力モジュール115、付箋作成モジュール120、付箋属性取得モジュール125、UI構成変更判定モジュール130、UI構成記録モジュール135、UI構成変更モジュール140、データ送受信モジュール145を有している。
端末制御モジュール105は、付箋機能表示モジュール110、付箋機能入力モジュール115、付箋作成モジュール120、付箋属性取得モジュール125、UI構成変更判定モジュール130、UI構成変更モジュール140、データ送受信モジュール145と接続されている。端末制御モジュール105は、電子付箋端末100全体の処理を制御する。例えば、電子付箋制御装置150から凡例の情報を受信し、ユーザーインターフェイスを変更し、ユーザーの操作にしたがって付箋の作成処理を行い、電子付箋制御装置150に処理結果(付箋等)を送信する。
付箋機能表示モジュール110は、端末制御モジュール105と接続されている。付箋機能表示モジュール110は、電子付箋端末100のユーザーインターフェイスを表示する。図11の例を用いて、後述するように付箋作成画面1100内のユーザーインターフェイスに関する表示を行う。
付箋機能入力モジュール115は、端末制御モジュール105と接続されている。付箋機能入力モジュール115は、電子付箋端末100のユーザーインターフェイスの機能を設定する。例えば、ユーザーの操作にしたがって設定してもよい。なお、このユーザーインターフェイスの機能は、UI構成変更モジュール140によって変更され得る。
付箋作成モジュール120は、端末制御モジュール105と接続されている。付箋作成モジュール120は、ユーザーの操作にしたがって付箋の作成処理を行う。
付箋属性取得モジュール125は、端末制御モジュール105と接続されている。付箋属性取得モジュール125は、付箋を貼り付ける先の台紙における凡例の情報を取得する。「付箋を貼り付ける先の台紙」とは、そのユーザーインターフェイスにおいて作成した付箋を貼り付ける台紙である。この台紙は、電子付箋制御装置150の共有画面に表示されているのが一般的であるが、必ずしも、その時点(そのユーザーインターフェイスを用いている時点)で、電子付箋制御装置150の共有画面に表示されている必要は無く、共有画面に表示されていない他の台紙であってもよい。例えば、電子付箋制御装置150が、複数の台紙を管理しており、電子付箋制御装置150の共有画面に表示されている台紙を付箋の貼り付ける先とすることはもちろんこと、共有画面に表示されていない台紙に対しても付箋の貼り付ける先とすることができる。
また、付箋属性取得モジュール125は、凡例の情報を、台紙上に貼り付けられた付箋から取得するようにしてもよい。つまり、凡例そのものを付箋の1つとして作成する場合に対応するものである。凡例は、台紙毎に設定することが一般的であり、付箋を用いるのが便利だからである。その付箋が凡例が記載された付箋であるか否かについては、後述する付箋情報テーブル500の凡例フラグ欄565で識別するようにしてもよいし、台紙内の予め定められた領域内にある付箋を凡例の付箋と判断してもよいし、また、付箋に記載されたテキスト内に予め定められた文字列(例えば、「凡例」等)がある場合は、凡例の付箋と判断してもよい。また、電子付箋制御装置150側(端末UI変更付箋情報判定モジュール175)で凡例の付箋と判断した結果を受け取るようにしてもよい。
また、付箋属性取得モジュール125は、凡例の情報として、台紙上に貼り付けられた付箋から、その付箋の形態を示す属性、その付箋内に記載されたテキストを抽出するようにしてもよい。付箋の形態とその形態が示す意味を結びつける必要があるが、付箋の形態については、その付箋の属性から抽出し、その形態が示す意味については、その付箋内に記載されたテキストから抽出するものである。
UI構成変更判定モジュール130は、端末制御モジュール105、UI構成記録モジュール135と接続されている。UI構成変更判定モジュール130は、付箋属性取得モジュール125が取得した凡例の情報と現在のユーザーインターフェイスの状態を比較して、ユーザーインターフェイスの変更が必要が否かを判定する。変更が必要と判定した場合は、UI構成変更モジュール140にユーザーインターフェイスを変更するように指示する。
UI構成記録モジュール135は、UI構成変更判定モジュール130と接続されている。UI構成記録モジュール135は、現在のユーザーインターフェイスの構成を記憶している。例えば、後述する図9に示す付箋作成UIテーブル900、図10に示す付箋作成UIテーブル1000等を記憶している。
UI構成変更モジュール140は、端末制御モジュール105と接続されている。UI構成変更モジュール140は、凡例の情報にしたがって、付箋を作成するためのユーザーインターフェイスを生成する。ここで、生成は、新規にユーザーインターフェイスを作成することの他に、既にあるユーザーインターフェイスを変更することを含む。
また、UI構成変更モジュール140は、凡例の情報にしたがって、付箋の属性指定のための図形を生成する。この図形は、一般的には、アイコンと呼ばれるものであり、図11の例を用いて後述する付箋属性指定領域1110内の付箋属性ボタン1112等が該当する。この図形は、台紙における凡例の形態と類似(同一を含む)するようにしてもよい。例えば、凡例が黄色の付箋で「特徴」と記載されている場合は、UI構成変更モジュール140が作成する図形も、「特徴」と記載された黄色の矩形のアイコンとして表示する。この図形を選択することによって、その属性と同じ属性を有している付箋を作成する。例えば、「特徴」を記載した付箋を作成したい場合は、黄色のアイコンが選択され、黄色の付箋が作成されることになる。
また、UI構成変更モジュール140は、凡例の配置状態にしたがって、図形を配置するようにしてもよい。台紙上における凡例の位置と同等の位置関係になるように、電子付箋端末100における図形の位置を決定するものである。例えば、台紙における凡例と同じ並びで、ユーザーインターフェイス上の図形が並んでいることになる。ここでの「凡例の配置状態」とは、凡例同士の位置関係(例えば、黄色の右横には青色等)の他に、台紙上における凡例の位置(台紙の左上等)を含めるようにしてもよい。なお、ここでの配置は、凡例間の相対的な位置関係が、ユーザーインターフェイス上での図形の位置関係として再現できている程度でよい。
データ送受信モジュール145は、端末制御モジュール105と接続されており、また、通信回線199を介して、電子付箋制御装置150のデータ送受信モジュール185と接続されている。データ送受信モジュール145は、電子付箋制御装置150との通信を行う。例えば、付箋に関する情報(付箋情報テーブル500等)、台紙に関する情報(台紙情報テーブル600、台紙情報テーブル700、台紙情報テーブル800等)等を電子付箋制御装置150から受信し、付箋に関する情報(付箋情報テーブル500等)を電子付箋制御装置150に送信する。
電子付箋制御装置150は、共有画面制御モジュール155、共有画面表示モジュール160、付箋操作処理モジュール165、付箋属性記録モジュール170、端末UI変更付箋情報判定モジュール175、端末UI変更属性設定モジュール180、データ送受信モジュール185を有している。
共有画面制御モジュール155は、共有画面表示モジュール160、付箋操作処理モジュール165、付箋属性記録モジュール170、端末UI変更付箋情報判定モジュール175、データ送受信モジュール185と接続されている。共有画面制御モジュール155は、電子付箋制御装置150全体の処理を制御する。例えば、電子付箋端末100に対して付箋に関する情報(凡例の情報を含んでいてもよい)を送信し、電子付箋端末100から付箋の情報を受信し、台紙上に貼り付ける。
共有画面表示モジュール160は、共有画面制御モジュール155と接続されている。共有画面表示モジュール160は、電子付箋制御装置150に接続されている液晶ディスプレイ(特に大型液晶ディスプレイ)等の表示装置への表示を制御する。ファシリテーター等の操作を反映したり、電子付箋端末100から送信されてきた付箋を表示したりする。
付箋操作処理モジュール165は、共有画面制御モジュール155と接続されている。付箋操作処理モジュール165は、ファシリテーター等による付箋の操作を受け付け、その操作にしたがった処理を行う。ここで操作として、例えば、凡例となる付箋の作成、付箋の移動、拡大・縮小、付箋の属性(例えば、色等)の変更、グループ化等がある。
付箋属性記録モジュール170は、共有画面制御モジュール155と接続されている。付箋属性記録モジュール170は、付箋に関する情報(凡例に関する情報を含めてもよい)、台紙に関する情報等を記憶している。例えば、後述する図5に示す付箋情報テーブル500、図6に示す台紙情報テーブル600、図7に示す台紙情報テーブル700、図8に示す台紙情報テーブル800等を記憶している。
端末UI変更付箋情報判定モジュール175は、共有画面制御モジュール155、端末UI変更属性設定モジュール180と接続されている。端末UI変更付箋情報判定モジュール175は、電子付箋端末100側のユーザーインターフェイスの構成の変更に該当する付箋か否かを判定する。つまり、共有画面上に表示されている付箋の中で、電子付箋端末100側のユーザーインターフェイスに影響を与える付箋を判定する。例えば、付箋の属性の1つとして凡例フラグがあるか否か、凡例用のレイアウト枠に入っている付箋であるか否か、また、付箋に記載されたテキスト内に予め定められた文字列(例えば、「凡例」等)があるか否か等がある。なお、端末UI変更付箋情報判定モジュール175による処理は、電子付箋端末100側の付箋属性取得モジュール125で行うようにしてもよい。
端末UI変更属性設定モジュール180は、端末UI変更付箋情報判定モジュール175と接続されている。端末UI変更属性設定モジュール180は、電子付箋端末100側のユーザーインターフェイスの構成の変更に該当する属性(凡例に関する情報)を記憶している。
データ送受信モジュール185は、共有画面制御モジュール155と接続されており、また、通信回線199を介して、電子付箋端末100のデータ送受信モジュール145と接続されている。データ送受信モジュール185は、電子付箋端末100との通信を行う。例えば、付箋に関する情報(付箋情報テーブル500)等、台紙に関する情報(台紙情報テーブル600、台紙情報テーブル700、台紙情報テーブル800等)等を電子付箋端末100に送信し、付箋に関する情報(付箋情報テーブル500等)を電子付箋端末100から受信する。
図2は、本実施の形態を利用した付箋システムの構成例を示す説明図である。電子付箋制御装置150は、一般的に大画面の表示装置を備えており、ファシリテーターによって操作される。この表示装置は、参加者全員が見ることができるものである。各電子付箋端末100は、会合における参加者によって操作され、一般的には、各参加者が1台ずつ所持している。例えば、電子付箋端末100として、タブレット型端末等が使用される。
図2(a)の例では、電子付箋制御装置150、電子付箋端末100A、電子付箋端末100B、電子付箋端末100Cは、通信回線199を介してそれぞれ接続されている。通信回線199は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。この場合、電子付箋制御装置150は、画面に表示される台紙、付箋に対する処理を行う。そして、付箋に関する情報、台紙に関する情報、凡例の情報を、各電子付箋端末100に送信する。電子付箋端末100は、受信した凡例の情報にしたがってユーザーインターフェイスを生成して、そのユーザーインターフェイス上で作成された付箋(凡例に沿った付箋)を電子付箋制御装置150に送信する。
図2(b)の例では、会議室280Aには、電子付箋制御装置150A、電子付箋端末100A、電子付箋端末100B、電子付箋端末100Cが設置されており、会合が行われる。電子付箋制御装置150A、電子付箋端末100A、電子付箋端末100B、電子付箋端末100Cは、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。
また、会議室280Bには、電子付箋制御装置150B、電子付箋端末100D、電子付箋端末100Eが設置されており、会合が行われる。電子付箋制御装置150B、電子付箋端末100D、電子付箋端末100Eは、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。
そして、付箋情報記憶装置294、会議室280A内の機器、会議室280B内の機器は、通信回線199を介してそれぞれ接続されている。また、付箋情報記憶装置294による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
付箋情報記憶装置294は、付箋に関する情報を記憶している。各電子付箋制御装置150は、付箋情報記憶装置294を用いて処理を行う。この場合、付箋情報記憶装置294内の付箋に関する情報を複数の電子付箋制御装置150で共有してもよい。つまり、電子付箋制御装置150Aが管理している付箋に関する情報を、電子付箋制御装置150Bが利用できるようにしてもよい。
図3は、本実施の形態が使用される会議室等の例、電子付箋端末100、電子付箋制御装置150の使用例を示す説明図である。
図3(a)の例に示すように、会議室等内に、参加者311、312、ファシリテーター321が集まっている。参加者311は電子付箋端末100Aを利用し、参加者312は電子付箋端末100Bを利用する。一般的に、端末装置(電子付箋端末100A等)は参加者1人に1個付与されており、図3(c)の例に示す電子付箋端末100のように、ノート程度の大きさ(例えば、A4、B5、7〜10インチ等)のタブレット型の端末であり、指又はペン等を用いて操作されるものである。参加者によって、テキストデータ、手書きの文字、図形等が記載された付箋情報が作成される。なお、端末装置は、タブレット型の端末に限られず、キーボード、マウス等を備えたPC(ノートPCを含む)等であってもよい。
図3(a)の例に示す電子付箋制御装置150xは、プロジェクターであって、台紙及び付箋を表示する。また、電子付箋制御装置150yは、電子白板であって、ファシリテーター321の指又はペン等の動きを検知して、付箋を台紙(表)に貼り付けること、付箋の移動、付箋の関連付け(グループ化)を行うこと等の操作を受け付けるものである。例えば、電子付箋制御装置150yにペンが備えられており、そのペンが予め定められたペン置きから離れたこと(ファシリテーター321が操作するためにペンを持ち上げたこと)、そしてペンの先端の位置(ペン先端が電子付箋制御装置150yに触れたこと等)を検知することによって、台紙、付箋に対する操作を受け付ける。例えば、ペン置きにセンサー(ペンの重力でスイッチがオンオフとなるセンサー等)を設け、複数のペン(黒色のペン、赤色のペン、青色のペン等)のうち、どのペンが用いられているかを検知すればよい。また、電子付箋制御装置150yの表示画面全体がタッチセンサーであり、表示画面に触れられた位置、圧力を検知すればよい。本例では、ペンのオンオフはペン置きによって制御するが、必ずしもペン置きがある必要はない。ペン側で直接オンオフを制御できるようにしても構わない。色の変更に関してもペン置きを必要とせずに、表示画面上の一部分にカラーパレットを用意しておき、目的の色をペン(またはそれに類するもの)がタッチすることで色を変更したり、ペンに色を変える指示をするための機能(ボタンやスライダ等)が備わっていたりしても構わない。
また、電子付箋制御装置150は、図3(b)の例に示すような電子ボードであってもよい。電子ボードは、一般的に大画面の表示装置(少なくとも、電子付箋端末100の表示装置よりも大きい)を有しており、その表示装置はタッチパネルであり、表示画面に触れられた位置、圧力を検知する。例えば、画面として、80インチ等の大きさを備えたものであってもよい。
図4は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS402では、電子付箋制御装置150は、共有画面で付箋の表示を更新する。例えば、付箋に関する情報は付箋情報テーブル500を用いて、台紙に関する情報は台紙情報テーブル600を用いる。
図5は、付箋情報テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。付箋情報テーブル500は、付箋ID欄510、貼付位置欄515、サイズ欄520、作成日時欄525、作成者欄530、貼付日時欄535、色欄540、枠線形状欄545、枠線色欄550、枠線太さ欄555、所属グループ欄560、凡例フラグ欄565、内容種別欄570、内容欄575を有している。付箋ID欄510は、付箋を、本実施の形態において一意に識別するための情報(付箋ID:IDentification)を記憶している。貼付位置欄515は、その付箋が貼り付けられる位置を記憶している。つまり、台紙上の貼り付け位置を記憶している。例えば、台紙のXY座標系における座標である。サイズ欄520は、その付箋のサイズを記憶している。例えば、表示する付箋が矩形である場合は、幅と高さを記憶している。作成日時欄525は、その付箋が作成された日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。作成者欄530は、その付箋の作成者(作成者ID)を記憶している。又は、その付箋が作成された情報処理装置(電子付箋端末100又は電子付箋制御装置150の機器ID)を記憶してもよい。貼付日時欄535は、その付箋が台紙に貼り付けられた日時を記憶している。色欄540は、その付箋の表示色を記憶している。枠線形状欄545は、その付箋の表示における枠線の形状(実線、点線、破線、波線、二重線等)を記憶している。枠線色欄550は、その付箋の表示における枠線の色を記憶している。枠線太さ欄555は、その付箋の表示における枠線の太さを記憶している。所属グループ欄560は、その付箋が所属しているグループに関する情報を記憶している。例えば、その付箋がグループに属しているか否かを示す情報を記憶していてもよいし、グループに属している場合は、グループIDやそのグループに属している他の付箋ID等を記憶していてもよい。凡例フラグ欄565は、ON(その付箋は凡例として使用されている付箋であることを示すフラグ状態)又はOFF(その付箋は凡例付箋ではないことを示すフラグ状態、一般的な付箋であることを示すフラグ状態)を記憶している。内容種別欄570は、その付箋の内容種別(テキスト情報、手書き文字又は図形等を示すベクトルデータ、音声情報、写真等の静止画像情報、動画情報等、又はこれらの組み合わせを示す情報)を記憶している。内容欄575は、その付箋に書き込まれている内容を記憶している。凡例フラグ欄565がONである場合は、色欄540、枠線形状欄545、枠線色欄550、枠線太さ欄555、内容欄575等のいずれか1つ又はこれらの組み合わせが「凡例の情報」となる。つまり、色欄540、枠線形状欄545、枠線色欄550、枠線太さ欄555のいずれか1つ又はこれらの組み合わせ等が「付箋の形態を示す属性」の例であって、内容欄575が「付箋内に記載されたテキスト」(凡例の意味を示す文字列)の例となる。
図6は、台紙情報テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。台紙情報テーブル600は、台紙ID欄610、台紙パターン欄615、作成日時欄620、作成者欄625を有している。台紙ID欄610は、本実施の形態において、台紙を一意に識別するための情報(台紙ID)を記憶している。台紙パターン欄615は、背景となる台紙パターンを記憶している。例えば、白紙、表形式のパターン等がある。作成日時欄620は、その台紙の作成日時を記憶している。作成者欄625は、その台紙の作成者を記憶している。
また、台紙情報テーブル600の代わりに台紙情報テーブル700を用いてもよい。図7は、台紙情報テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。台紙情報テーブル700は、台紙情報テーブル600に凡例領域欄730を付加したものである。台紙情報テーブル700は、台紙ID欄710、台紙パターン欄715、作成日時欄720、作成者欄725、凡例領域欄730を有しており、凡例領域欄730は、X欄735、Y欄740、W欄745、H欄750を有している。台紙ID欄710は、台紙IDを記憶している。台紙パターン欄715は、背景となる台紙パターンを記憶している。作成日時欄720は、その台紙の作成日時を記憶している。作成者欄725は、その台紙の作成者を記憶している。凡例領域欄730は、凡例領域を記憶している。凡例領域とは、凡例の付箋が貼り付けられる領域である。凡例領域を矩形とした場合は、例えば、X欄735、Y欄740、W欄745、H欄750によって定義される。X欄735は、矩形の左上角のX座標を記憶している。Y欄740は、矩形の左上角のY座標を記憶している。W欄745は、矩形の幅を記憶している。H欄750は、矩形の高さを記憶している。
また、台紙情報テーブル600、台紙情報テーブル700の代わりに台紙情報テーブル800を用いてもよい。図8は、台紙情報テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。台紙情報テーブル800は、台紙情報テーブル700に凡例数欄830を付加し、凡例数欄830内の数だけ凡例領域欄835を連続して付加したものである。つまり、台紙内に複数の凡例領域がある場合に対応したものである。台紙情報テーブル800は、台紙ID欄810、台紙パターン欄815、作成日時欄820、作成者欄825、凡例数欄830、凡例領域欄835を有しており、凡例領域欄835は、X欄840、Y欄845、W欄850、H欄855を有している。台紙ID欄810は、台紙IDを記憶している。台紙パターン欄815は、背景となる台紙パターンを記憶している。作成日時欄820は、その台紙の作成日時を記憶している。作成者欄825は、その台紙の作成者を記憶している。凡例数欄830は、凡例の数を記憶している。この後、凡例数欄830内の数だけ、凡例領域欄835が連続して続く。凡例領域を矩形とした場合は、例えば、X欄840、Y欄845、W欄850、H欄855によって定義される。X欄840は、矩形の左上角のX座標を記憶している。Y欄845は、矩形の左上角のY座標を記憶している。W欄850は、矩形の幅を記憶している。H欄855は、矩形の高さを記憶している。
ステップS404では、電子付箋制御装置150は、共有画面に電子付箋端末100のユーザーインターフェイスを制御する付箋(凡例が記載された付箋)があるか否かを判断し、ある場合はステップS406へ進み、それ以外の場合はステップS402へ戻る。ここでの判断は、付箋情報テーブル500内の凡例フラグ欄565の値で判断してもよい。また、凡例フラグ欄565の無い付箋情報テーブル500であっても、台紙情報テーブル700、台紙情報テーブル800を用いている場合は、台紙情報テーブル700の凡例領域欄730、台紙情報テーブル800の凡例領域欄835等を用いればよい。つまり、凡例領域内に貼り付けられている付箋を凡例付箋として抽出すればよい。また、付箋情報テーブル500の内容欄575内に予め定められた文字列(例えば、「凡例」等)が含まれているか否かによって判断してもよい。
ステップS406では、電子付箋制御装置150は、電子付箋端末100側に該当付箋情報(凡例の情報)を送信する。
ステップS408では、電子付箋端末100は、付箋情報(凡例の情報)に基づいて、電子付箋端末100のユーザーインターフェイスの構成を決定する。例えば、付箋作成UIテーブル900を生成する。図9は、付箋作成UIテーブル900のデータ構造例を示す説明図である。付箋作成UIテーブル900は、付箋属性ボタン数欄910、付箋属性ボタン形態欄915、位置欄920、サイズ欄925、テキスト欄930を有している。付箋属性ボタン数欄910は、電子付箋端末100の画面に表示する付箋属性ボタンの数を記憶している。付箋属性ボタンは、付箋の属性を指定するためのユーザーインターフェイス(ユーザーインターフェイス部品)である。付箋属性ボタン形態欄915は、その付箋属性ボタンが選択されたことによって作成される付箋の形態を記憶している。つまり、凡例の付箋の形態に対応しており、例えば、付箋の形状、色等がある。また、一般的には、付箋属性ボタンの形態としてもよい。具体的には、黄色の付箋属性ボタンが選択された場合、黄色の付箋が作成されることになる。位置欄920は、その付箋属性ボタンを表示する位置を記憶している。サイズ欄925は、その付箋属性ボタンのサイズ(例えば、高さ、幅等)を記憶している。テキスト欄930は、その付箋属性ボタンに対応するテキスト(その属性の付箋が持つ意味)を記憶している。
また、付箋作成UIテーブル900の代わりに付箋作成UIテーブル1000を用いてもよい。図10は、付箋作成UIテーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。付箋作成UIテーブル1000は、付箋作成UIテーブル900に台紙ID欄1010を付加したものである。台紙毎の凡例に対応させたものである。付箋作成UIテーブル1000は、台紙ID欄1010、付箋属性ボタン数欄1015、付箋属性ボタン形態欄1020、位置欄1025、サイズ欄1030、テキスト欄1035を有している。台紙ID欄1010は、台紙IDを記憶している。付箋属性ボタン数欄1015は、電子付箋端末100の画面に表示する付箋属性ボタンの数を記憶している。付箋属性ボタン形態欄1020は、その付箋属性ボタンが選択されたことによって作成される付箋の形態を記憶している。位置欄1025は、その付箋属性ボタンを表示する位置を記憶している。サイズ欄1030は、その付箋属性ボタンのサイズ(例えば、高さ、幅等)を記憶している。テキスト欄1035は、その付箋属性ボタンに対応するテキスト(その属性の付箋が持つ意味)を記憶している。
ステップS410では、電子付箋端末100は、操作画面の構成を変更し、ステップS402へ戻る。
以下に、電子付箋端末100の表示装置における画面例(付箋作成画面1100)、電子付箋制御装置150の表示装置における画面例(共有画面(台紙)1200)を用いて説明する。
図11は、本実施の形態(電子付箋端末100)による処理例を示す説明図である。図11の例は、電子付箋端末100の初期状態(電子付箋制御装置150から凡例の情報を受信していない場合)を示すものである。
電子付箋端末100の付箋作成画面1100には、付箋属性指定領域1110、付箋内容入力領域1150を表示する。付箋属性指定領域1110は、付箋の色選択エリアとなっている。付箋内容入力領域1150は、付箋の内容入力のためのエリアとなっている。
付箋属性指定領域1110には、ここでは、付箋属性ボタン1112(黄色)、付箋属性ボタン1114(青色)、付箋属性ボタン1116(ピンク色)、付箋属性ボタン1118(紫色)、付箋属性ボタン1120(その他)を表示する。例えば、それぞれの付箋属性ボタンが選択されると、黄色、青色、ピンク色、紫色、その他の色の付箋を作成する。付箋内容入力領域1150は、デフォルトで付箋属性ボタン1112(黄色)が選択されている状態である。
図12は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図12(a)の例は、電子付箋制御装置150によって表示されている共有画面(台紙)1200である。
共有画面(台紙)1200には、ファシリテーターの操作によって、凡例付箋1212、凡例付箋1214、凡例付箋1216を表示する。なお、これらの凡例付箋は、ファシリテーターが作成したものであってもよいし、電子付箋端末100のユーザーが作成したものであってもよい。また、台紙のテンプレートとして予め凡例の付箋が貼り付けられていてもよい。凡例付箋1212、凡例付箋1214、凡例付箋1216は、それぞれ黄色、青色、紫色であり、その付箋内に「特徴」、「利点」、「課題」と記載されている。つまり、凡例として、「特徴」は黄色の付箋に記載すること、「利点」は青色の付箋に記載すること、「課題」は紫色の付箋に記載することを示している。
図12(b)の例は、図12(a)の例に示す共有画面(台紙)1200の凡例の情報が、電子付箋端末100に送信された後の、付箋作成画面1100の状態である。
付箋属性指定領域1110には、付箋属性ボタン1112、付箋属性ボタン1114、付箋属性ボタン1118、付箋属性ボタン1120を表示する。つまり、共有画面(台紙)1200の凡例の情報にしたがって、付箋属性指定領域1110内を変更する。具体的には、付箋属性ボタン1112は凡例付箋1212に、付箋属性ボタン1114は凡例付箋1214に、付箋属性ボタン1118は凡例付箋1216に、対応して生成されたものである。また、図11の例で表示していた付箋属性ボタン1116(ピンク色)は、付箋属性ボタン1120を選択することによって、選択可能としている。
付箋内容入力領域1150には、凡例テキスト表示領域1152を表示する。図12(b)の例は、付箋属性ボタン1112が選択された状態であることを示しており、付箋内容入力領域1150内は黄色であり、凡例テキスト表示領域1152には「特徴」と表示している。この「特徴」の文字は、付箋情報テーブル500の内容欄575から抽出したものである。このようなユーザーインターフェイスによって、電子付箋端末100のユーザーは、黄色の付箋に「特徴」を記載しようと意識することになる。なお、凡例テキスト表示領域1152内の文字は、例えば、透過色で表示し、付箋内容入力領域1150内の記載の妨げにならないようにしてもよい。
つまり、凡例はテキストと色の組み合わせであるケースが多い、一方、電子付箋端末100側の付箋属性の選択機能は色のみであり、画面の大きさの制約から、付箋属性ボタンの中にテキストを埋め込んでも読みにくく、あまり好ましくない。このため、凡例内のテキストは、凡例テキスト表示領域1152に表示している。その際、半透明化して表示するなど、ユーザーの付箋作成作業を邪魔しないように構成するとよい。
図13は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図13(a)の例は、図12(a)の状態から、凡例付箋1218を凡例に付加しようとしている状態である。
共有画面(台紙)1200には、凡例付箋1212、凡例付箋1214、凡例付箋1216、凡例付箋1218を表示する。凡例付箋1218は、新規に、ファシリテーター又はユーザーが作成したものであり、緑色の付箋であって「対策」と記載されている。
図13(b)の例は、共有画面(台紙)1200には、ファシリテーターの操作(指示指1290)によって、凡例表示領域1230を表示する。そして、凡例表示領域1230内に、凡例付箋1218を追加し、左から凡例付箋1218、凡例付箋1212、凡例付箋1214、凡例付箋1216の順に並び替える。
図13(c)の例は、図13(b)の例に示す共有画面(台紙)1200の凡例の情報が、電子付箋端末100に送信された後の、付箋作成画面1100の状態である。
付箋属性指定領域1110には、付箋属性ボタン1122、付箋属性ボタン1112、付箋属性ボタン1114、付箋属性ボタン1118、付箋属性ボタン1120を表示する。つまり、共有画面(台紙)1200の凡例の情報にしたがって、付箋属性指定領域1110内を変更する。具体的には、付箋属性ボタン1122は凡例付箋1218に、付箋属性ボタン1112は凡例付箋1212に、付箋属性ボタン1114は凡例付箋1214に、付箋属性ボタン1118は凡例付箋1216に、対応して生成されたものである。ここで、共有画面(台紙)1200における凡例表示領域1230内の凡例付箋の並び(位置状態)にしたがって、付箋属性指定領域1110内の付箋属性ボタンを並べる。つまり、共有画面(台紙)1200の凡例付箋の並びが、付箋作成画面1100の付箋属性ボタンの並びに反映されている。
図14は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。凡例表示領域が複数ある場合の例を示している。
図14(a)の例は、凡例表示領域(凡例表示領域1260、凡例表示領域1262)が複数作成されている状態である。
凡例表示領域1260には、凡例付箋1212、凡例付箋1214、凡例付箋1216を表示し、凡例表示領域1262には、凡例付箋1242、凡例付箋1244、凡例付箋1246を表示している。つまり、凡例として、「特徴」は黄色の付箋に記載すること、「利点」は青色の付箋に記載すること、「課題」は紫色の付箋に記載すること、「対策(人)」は緑色の付箋に記載すること、「対策(物)」は薄緑色の付箋に記載すること、「対策(方法)」は深緑色の付箋に記載することを示している。
図14(b)の例は、図14(a)の例に示す共有画面(台紙)1200の凡例の情報が、電子付箋端末100に送信された後の、付箋作成画面1100の状態である。
付箋属性指定領域1110には、付箋属性ボタン1112、付箋属性ボタン1114、付箋属性ボタン1118を表示する。つまり、共有画面(台紙)1200の凡例の情報にしたがって、付箋属性指定領域1110内を変更する。具体的には、付箋属性ボタン1112は凡例付箋1212に、付箋属性ボタン1114は凡例付箋1214に、付箋属性ボタン1118は凡例付箋1216に、対応して生成されたものである。
付箋属性指定領域1160には、付箋属性ボタン1162、付箋属性ボタン1164、付箋属性ボタン1166、付箋属性ボタン1120を表示する。つまり、共有画面(台紙)1200の凡例の情報にしたがって、付箋属性指定領域1160内を変更する。具体的には、付箋属性ボタン1162は凡例付箋1242に、付箋属性ボタン1164は凡例付箋1244に、付箋属性ボタン1166は凡例付箋1246に、対応して生成されたものである。
ここで、共有画面(台紙)1200における凡例表示領域1260と凡例表示領域1262の配置(位置状態)にしたがって、付箋属性指定領域1110、付箋属性指定領域1160を配置する。そして、共有画面(台紙)1200における凡例表示領域1260内の凡例付箋の並び(位置状態)にしたがって、付箋属性指定領域1110内の付箋属性ボタンを並べ、凡例表示領域1262内の凡例付箋の並び(位置状態)にしたがって、付箋属性指定領域1160内の付箋属性ボタンを並べる。つまり、共有画面(台紙)1200の凡例付箋の配置が、付箋作成画面1100の付箋属性ボタンの配置に反映されている。
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータ(電子付箋端末100、電子付箋制御装置150)のハードウェア構成は、図15に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1501を用い、記憶装置としてRAM1502、ROM1503、HD1504を用いている。HD1504として、例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)を用いてもよい。端末制御モジュール105、付箋機能表示モジュール110、付箋機能入力モジュール115、付箋作成モジュール120、付箋属性取得モジュール125、UI構成変更判定モジュール130、UI構成変更モジュール140、データ送受信モジュール145、共有画面制御モジュール155、共有画面表示モジュール160、付箋操作処理モジュール165、端末UI変更付箋情報判定モジュール175、端末UI変更属性設定モジュール180、データ送受信モジュール185等のプログラムを実行するCPU1501と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1502と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1503と、UI構成記録モジュール135、付箋属性記録モジュール170としての機能を有する補助記憶装置(フラッシュ・メモリ等であってもよい)であるHD1504と、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイク等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置1506と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置1505と、ネットワークインターフェイスカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インターフェイス1507、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1508により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図15に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図15に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図15に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分又は全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…電子付箋端末
105…端末制御モジュール
110…付箋機能表示モジュール
115…付箋機能入力モジュール
120…付箋作成モジュール
125…付箋属性取得モジュール
130…UI構成変更判定モジュール
135…UI構成記録モジュール
140…UI構成変更モジュール
145…データ送受信モジュール
150…電子付箋制御装置
155…共有画面制御モジュール
160…共有画面表示モジュール
165…付箋操作処理モジュール
170…付箋属性記録モジュール
175…端末UI変更付箋情報判定モジュール
180…端末UI変更属性設定モジュール
185…データ送受信モジュール
199…通信回線
294…付箋情報記憶装置

Claims (6)

  1. 通信回線により接続された電子付箋制御装置と端末により構成される情報処理システムであって、
    前記電子付箋制御装置は、付箋が貼り付けられた共有画面を管理し、
    前記端末は、
    付箋を貼り付ける先の台紙である前記共有画面における付箋の凡例の領域から凡例の情報を取得する取得手段と、
    前記凡例の情報にしたがって、付箋を作成するためのユーザーインターフェイスを生成する生成手段
    を有し、
    前記取得手段は、前記凡例の情報を、前記台紙上に貼り付けられた付箋から取得する、
    情報処理システム
  2. 前記取得手段は、前記凡例の情報を、前記台紙上の予め定められた領域内に貼り付けられた付箋から取得する、
    請求項に記載の情報処理システム
  3. 前記取得手段は、前記凡例の情報として、前記台紙上に貼り付けられた付箋から、該付箋の形態を示す属性、該付箋内に記載されたテキストを抽出する、
    請求項1に記載の情報処理システム
  4. 通信回線により接続された電子付箋制御装置と端末により構成される情報処理システムであって、
    前記電子付箋制御装置は、付箋が貼り付けられた共有画面を管理し、
    前記端末は、
    付箋を貼り付ける先の台紙である前記共有画面における付箋の凡例の領域から凡例の情報を取得する取得手段と、
    前記凡例の情報にしたがって、付箋を作成するためのユーザーインターフェイスを生成する生成手段
    を有し、
    前記取得手段は、前記凡例の情報として、前記台紙上に貼り付けられた付箋から、該付箋の形態を示す属性、該付箋内に記載されたテキストを抽出する、
    情報処理システム
  5. 通信回線により接続された電子付箋制御装置と端末により構成される情報処理システムによって実行される情報処理プログラムであって、
    前記電子付箋制御装置に、付箋が貼り付けられた共有画面の管理を実行させ、
    前記端末を、
    付箋を貼り付ける先の台紙である前記共有画面における付箋の凡例の領域から凡例の情報を取得する取得手段と、
    前記凡例の情報にしたがって、付箋を作成するためのユーザーインターフェイスを生成する生成手段
    として機能させ
    前記取得手段は、前記凡例の情報を、前記台紙上に貼り付けられた付箋から取得する、
    情報処理プログラム。
  6. 通信回線により接続された電子付箋制御装置と端末により構成される情報処理システムによって実行される情報処理プログラムであって、
    前記電子付箋制御装置に、付箋が貼り付けられた共有画面の管理を実行させ、
    前記端末を、
    付箋を貼り付ける先の台紙である前記共有画面における付箋の凡例の領域から凡例の情報を取得する取得手段と、
    前記凡例の情報にしたがって、付箋を作成するためのユーザーインターフェイスを生成する生成手段
    として機能させ、
    前記取得手段は、前記凡例の情報として、前記台紙上に貼り付けられた付箋から、該付箋の形態を示す属性、該付箋内に記載されたテキストを抽出する、
    情報処理プログラム。
JP2016131537A 2016-07-01 2016-07-01 情報処理システム及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6702031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131537A JP6702031B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 情報処理システム及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131537A JP6702031B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 情報処理システム及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005549A JP2018005549A (ja) 2018-01-11
JP6702031B2 true JP6702031B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60946273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131537A Expired - Fee Related JP6702031B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 情報処理システム及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6702031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139608B2 (ja) * 2018-01-17 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018005549A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10013408B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
JP7087270B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10176158B2 (en) Information processing apparatus
JP6056648B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6237135B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7155781B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6759552B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6627592B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6668868B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6702031B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理プログラム
US20150120831A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing system, and non-transitory computer readable medium
JP6724652B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6780392B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6759868B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7139608B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7331378B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11074399B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
JP6880955B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6996196B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7275645B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2019061365A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6451428B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6586857B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6565603B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018151758A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees