JP2015516298A - 基板からの保護被覆選択部分の除去 - Google Patents

基板からの保護被覆選択部分の除去 Download PDF

Info

Publication number
JP2015516298A
JP2015516298A JP2014556841A JP2014556841A JP2015516298A JP 2015516298 A JP2015516298 A JP 2015516298A JP 2014556841 A JP2014556841 A JP 2014556841A JP 2014556841 A JP2014556841 A JP 2014556841A JP 2015516298 A JP2015516298 A JP 2015516298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective coating
removal
substrate
coating
selected portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6034884B2 (ja
Inventor
アストル,デーヴィッド・ジェームズ
チャイルド,タイラー・クリステンセン
カサガニ,ヴィマル・クマール
ルース,キャメロン・ラマー
スティーヴンス,ブレイク・リロイ
ソレンソン,マックス・アーンスト
Original Assignee
エイチズィーオー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチズィーオー・インコーポレーテッド filed Critical エイチズィーオー・インコーポレーテッド
Publication of JP2015516298A publication Critical patent/JP2015516298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034884B2 publication Critical patent/JP6034884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/003Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods using material which dissolves or changes phase after the treatment, e.g. ice, CO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/32Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks
    • B24C3/322Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks for electrical components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/288Removal of non-metallic coatings, e.g. for repairing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/092Particle beam, e.g. using an electron beam or an ion beam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

電子デバイスの様な基板から保護被覆の一部分を選択的に除去するための方法は、保護被覆の一部分を基板から除去する段階を含んでいる。除去プロセスは、保護被覆を特定の箇所で切り、次いで保護被覆の所望部分を基板から除去する段階を含んでいるか、又は除去したい保護被覆の部分をアブレートする段階を含んでいる。塗被及び除去システムも開示されている。【選択図】図3B

Description

(関連出願の相互参照)
「電子デバイスの一部区域から保護被覆を除去するための方法」という名称の米国仮特許出願第61/750,257号(「257号仮出願」)及び「電子デバイスを保護被覆の塗工に向けてマスクするための方法及びマスクされた電子デバイス」という名称の米国仮特許出願第61/750,254号(「254号仮出願」)の出願日である2013年1月8日に対する優先権の恩典を求める主張をこれによりなす。254号仮出願及び257号仮出願のそれぞれの開示全体をこれによりここに援用する。
本開示は、概括的には、電子デバイスの構成要素、電子的部分組立体、電子的組立体、及び電子デバイスから、(耐水被覆の様な)保護被覆の一部分を選択的に除去して、保護被覆が被覆対象の要素を保護できるようにするとともに被覆された電子デバイスが正しく動作できるようにするための方法及びシステムに関する。
電子デバイスの耐久性は消費者にとって懸念事項である場合が多く、最新の携帯式電子デバイスではそれらの費用及び消費者が概してそれら電子デバイスを頼りにする度合いのせいでとりわけそうである。従って、セルラー電話、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、及び他の電子デバイス、の様な携帯式電子デバイスについては、保護カバー及び保護ケースは需要が高い。多くの保護カバー及びケースは、電子デバイスへの引っ掻き傷や他の物理的損害を予防しはするが、典型的に保護カバーは水又は他の種類の湿分からの保護をたとえあったとしても殆ど提供できておらず、携帯式電子デバイスを水や他の種類の湿分によって引き起こされ得る損害から護る保護ケースも殆ど無い。水害に対する保護を提供している保護ケースは、確実に電子デバイスが水に曝されないようにすることによって保護を提供しているのが一般的であり、即ち、典型的な防水保護ケースは電子デバイスを包んでいるわけである。結果として、防水ケースは、幾分嵩張ったり大きかったりする場合が多く、電子デバイスの特定の機構へのアクセスを制限してしまい、その結果、各人が電子デバイスを自身の所望のやり方で使用できるようになることが妨げられていることもある。
HzO,Inc.の様な一部の会社は、電子デバイスを水又は他の種類の湿分又は汚染物から保護するのに異なった手法をとっている。HzO手法は、電子デバイス内部の各種構成要素への薄膜即ち保護被覆の塗工を採用している。この保護被覆は、電子デバイスの外部への嵩張る保護ケースの必要性無しに、電子デバイスの被覆付き構成要素の水や他の種類の湿分及び汚染物への曝露を制限する。その様な保護被覆は、電子デバイスを、たとえそれが水に落下しても、雨に濡れても、又はそれ以外に損害をもたらすレベルの湿分へ曝露されたとしても、保護することであろう。
保護被覆は被覆された機構の水や他の種類の湿分又は汚染物への曝露を制限しはするが、それら保護被覆はまた電子デバイスの一部の機構の性能に悪影響を及ぼすこともある。例えば、保護被覆は、電子デバイスのディスプレイや何らかのカメラレンズの解像度及び透明度を落としかねない。保護被覆はまたバッテリ端子やコネクタピンなどの様な電気接点に干渉しないとも限らない。保護被覆は、更に、可動部品(例えば、振動要素、など)、マイクロフォン、スピーカ、レンズ、及び同種のもの、の様な特定の部品の性能に負の影響を与えかねない。その上、保護被覆は、望ましくないことに電子的構成要素(例えば、半導体素子、など)内に熱を閉じ込め、それらの信頼性及びそれらが動作する速度を低下させないとも限らない。
電子デバイスの様な基板が被覆されるやり方における選択性を実現するための1つの手法にマスキングが挙げられる。マスキングは、基板の特定の機構へ保護被覆が接着することを防止する。とはいえ、マスキングは追加的な前塗被工程を持ちこみ、基板の製造又は保護に要する費用と時間も増加させてしまう。その上、マスク除去及びマスクの上へ置かれた保護被覆の部分の除去を含む後塗被プロセスも必要になり、保護被覆の塗工の費用と時間を増加させる。
米国仮特許出願第61/750,257号 米国仮特許出願第61/750,254号 米国特許出願第12/104,080号 米国特許出願第12/104,152号 米国特許出願第12/988,103号 米国特許出願第12/446,999号 米国特許出願第12/669,074号 米国特許出願第12/740,119号
本開示は、1つの態様では、基板の選択された部分又は「除去区域」から(例えば、消費者向け電子デバイスなどの様な電子デバイスの部分組立体又は組立体の選択された構成要素又は機構から)保護被覆を除去する一方で保護被覆の他の部分は基板の他の「保護区域」を覆ってその場に残留させるための手法に関する。保護被覆は耐湿被覆を備えていることもある。保護被覆の一部分を選択的に除去することによって、各種構成要素又は機構(例えば、電子デバイスの電気接点、可動部品、音声伝送要素、ディスプレイ、レンズ、など)の性能を阻害すること無しに基板への保護(例えば、潜在的に有害レベルの湿分などへの曝露からの保護)を提供することができるのが有益である。
基板を保護するための方法は、電子デバイスの組立体又は部分組立体の様な基板の複数の構成要素又は機構へ保護被覆を塗工する段階を伴っている。最初に、被覆される構成要素又は機構には、電子デバイス構成要素(例えば、印刷回路板(PCB)、半導体素子、電気接続、電気コネクタ、ディスプレイ、オーディオ構成要素、他のデバイス、ボタン、スイッチ、ポート、など)が含まれよう。保護被覆は、プロセス(例えば、化学気相堆積(CVD)、分子拡散、物理気相堆積(PVD)(例えば、蒸発堆積(限定するわけではないが、eビーム蒸発、スパッタリング、レーザーアブレーション、パルスレーザー蒸着、など、を含む)、原子層堆積(ALD)、及び物理的塗工プロセス(例えば、印刷、吹き付け技法、ロール塗り、刷毛塗り、など)、など)を使用して塗工されるものであり、それらプロセスは非選択的且つ非有向性であるので、結果として、基板のあらゆる構成要素又は機構を被覆するのが最終的に望ましいか否かにかかわりなく、露出している構成要素又は機構は被覆されてしまう。その様な方法は、更に、当初被覆された構成要素又は機構であって、限定するわけではないが、水又は他の種類の湿分又は他の汚染物からの保護を殆ど或いは全く必要としない構成要素又は機構を含め、その性能が保護被覆によって阻害され得る構成要素又は機構の様な、構成要素又は機構のサブセットから保護被覆の一部分を除去する段階を含んでいる。
幾つかの実施形態では、保護被覆の一部分の選択的除去は、有向除去媒体の経路に在る保護被覆の部分が切られ、次いで基板から除去される一方、保護被覆の他の部分は基板を覆ってその場に残存するという、集束型有向性プロセスを備えていよう。ここでの使用に際し「切る」という用語は、保護被覆の箇所が切断又は脆弱化されることを含んでいる。有向除去媒体の供給源は、保護被覆の選択部分の自動化された除去をやり易くするために、保護被覆の一部分を除去したい構成要素又は機構と関連付けられる様々な位置の間で供給源を動かす位置付けメカニズムへ接続されていよう。
様々な実施形態では、有向除去媒体は、一般には「ドライアイス」と呼ばれている固体の二酸化炭素の様な、微粒子形態であってもよいとされる研磨材料を備えていてもよい。他の適した研磨材料には、限定するわけではないが、スターチ及び砂(限定するわけではないが、微粒子状二酸化ケイ素、微粒子状ガラス、微粒子状セラミクス、天然石の粒子、など)が挙げられる。研磨材料は、研磨材料の経路に在る保護被覆の部分が基板から除去される様な有向方式で基板及びその上の保護被覆に向けて方向付けられることになる。
別の実施形態では、有向除去媒体は、細いレーザービームを備えていよう。より具体的には、レーザービームは、ダイオードポンプ式ソリッドステート(DPSS)レーザーによって生成される細い266ナノメートル(nm)波長のレーザービームであってもよい。別の具体的な実施形態では、レーザービームは、エキシマレーザー又はエキシプレックスレーザーによって生成される細い248nm波長のレーザービームとされている。細いレーザービームの有向除去媒体としての使用は、被覆されることを意図していないそれぞれの構成要素からの保護被覆の1つ又はそれ以上の選択された部分の精密な除去を可能にするであろう。
集束型又は有向型の除去媒体の他の実施形態は、大気プラズマ、イオンビーム、加熱された要素又は工具(例えば、加熱されたチップ、切削ダイ又はスタンプの加熱されたエッジ、など)、除去媒体(微粒子状除去媒体、液状除去媒体、など、を含む)の噴射又は高圧カーテン、及び同種のもの、が挙げられる。
ひとたび保護被覆が切られたら、その切られた部分は基板から除去されよう。
集束型有向性プロセスの使用に代わるものとして、弱集束型、非集束型、及び/又は非有向性の除去技法(例えば、研磨材料を用いる非有向性アブレーション、幅広レーザービームの使用、プラズマエッチング、など)を、基板及びその上の保護被覆の上方に配置されたテンプレートと併用して、保護被覆の一部分をアブレーションによって除去するようにしてもよい。テンプレートは、保護被覆の除去したい1つ又はそれ以上の部分、例えば、最終的には保護被覆で覆われない状態にさせるつもりの構成要素又は機構の上に置かれている保護被覆の1つ又はそれ以上の部分を露出させる。テンプレートは、保護被覆によって覆われたままにしておくことを意図した構成要素又は機構を遮蔽する。その様な実施形態では、除去媒体が被覆させるつもりの構成要素又は機構から保護被覆を除去するのをテンプレートが防止するので、除去媒体は有向的に適用される必要がある。
他の実施形態では、テンプレートは、除去プロセスの精度を高めるために(例えば、確実に除去媒体の漂遊粒子が基板上に残存させるべき保護被覆の部分を損傷させることのないようにするため、など)、有向除去媒体の使用と併せて利用されることもある。
開示されている主題の他の態様並びに各種態様の特徴及び利点は、次の説明、添付図面、及び付随の特許請求の範囲から、当業者には自明となるであろう。
保護被覆で覆われている1つ又はそれ以上の構成要素又は機構を含んでいる基板と、保護被覆の一部分を選択的に除去するための除去部要素と、を表している。 図1Aと共に、保護被覆で覆われている1つ又はそれ以上の構成要素又は機構を含んでいる基板と、保護被覆の一部分を選択的に除去するための除去部要素と、を表している。 図1A及び図1Bと共に、保護被覆で覆われている1つ又はそれ以上の構成要素又は機構を含んでいる基板と、保護被覆の一部分を選択的に除去するための除去部要素と、を表している。 保護被覆の選択された部分(即ち、テンプレートの開口部を介して露出している部分)の除去を制御するための、除去部要素とテンプレートの使用を示している。 構成要素、機構、又はその一部分からの、保護被覆の除去をやり易くするために保護被覆を切る除去部要素を示している。 図3Aと共に、構成要素、機構、又はその一部分からの、保護被覆の除去をやり易くするために保護被覆を切る除去部要素を示している。 基板の選択区域から保護被覆を除去するためのシステムの実施形態を概略的に描いている。 基板から保護被覆の一部分を選択的に除去するための方法の実施形態のプロセスフローを描いているフローチャートである。 基板の多数の個別の区域から保護被覆を選択的に除去するための方法の実施形態のプロセスフローを示しているフローチャートである。
図1Aから図1Cは、基板100の実施形態を描いている。描かれている実施形態では、基板100は、電子デバイスの部分組立体又は組立体を備えている。基板100は、セルラー電話、タブレットコンピュータ、カメラ、全地球測位システム(GPS)受信器、ラップトップコンピュータ、又はその他の電子デバイス、の様な携帯式電子デバイスの全体又は部分を備えているものとされている。基板100が電子デバイスの部分組立体を備えている実施形態では、それは、印刷回路板(PCB)又は他の担持体104と、担持体104上の1つ又はそれ以上の構成要素又は機構102a−c(例えば、半導体素子(一例として、プロセッサ、マイクロコントローラ、メモリデバイス、など)、抵抗器、コンデンサ、ポート、コネクタ、電気接点、ボタン、スイッチ、他の構成要素又は機構、など)と、を含んでいよう。基板100が電子デバイスの部分組立体を備えている実施形態では、それは、更に、ディスプレイスクリーン、ハウジングの全体又は部分、又は入力/出力要素、の様な他の構成要素を含んでいよう。別の実施形態では、基板100は電子デバイス全体を備えていよう。
ここでの使用に際し、「構成要素」及び「機構」という用語は、広範には、電子デバイスの様な基板100の各種構成要素を網羅するものとして使用されている。特定の構成要素又は機構102a−cは、(例えば、湿分、汚染物質、などへのそれらの曝露を防止する)保護被覆によって覆われる又は遮蔽されることから恩恵を享受するものである。また一方で、保護被覆は、他の構成要素又は機構102a−cの動作又は性能に悪影響を及ぼすこともある。従って、最終的には一部の構成要素又は機構102a−cを被覆されないままにしておくのが望ましいこともある。
図1Bは、担持体104を含んでいる基板100の実施形態へ、そして担持体104の及び/又はそれによって担持されている構成要素又は機構102a−cへ、保護被覆120を塗工している塗被部要素180を示している。保護被覆120で覆われている基板100の区域を、ここでは、「被覆区域」と呼ぶことにする。
塗被部要素180は、塗被装置の様々な実施形態の何れか又は何らかの組合せを備えていよう。一部の実施形態では、塗被部要素180は、所望の耐湿性レベルを提供するのに十分な厚さを有する保護被覆120を比較的短時間の内に塗工するように構成されていよう。様々な実施形態では、塗被部要素180は、少なくとも1ミクロンの最小厚さ又は平均厚さを有する膜(例えば、パリレン膜、など)を、1時間未満で、約15分以下で、約5分以下で、更には約2分以下で、堆積させるように構成されている。
組立システムの塗被部要素180として採用されてもよいとされる装置の様々な実施形態には、限定するわけではないが、分子拡散機器、化学気相堆積(CVD)機器、物理気相堆積(PVD)機器(例えば、蒸発堆積プロセス(限定するわけではないが、eビーム蒸発、スパッタリング、レーザーアブレーション、パルスレーザー蒸着、など、)を採用しているデバイス)、原子層堆積(ALD)機器、及び物理的塗工装置(例えば、印刷機器、吹き付け機器、ロール塗り機器、刷毛塗り装置、など)が含まれる。組立システムでは、無論、塗被部要素180の他の実施形態を使用することもできる。
或る具体的な実施形態では、組立システムの塗被部要素180は、反応性モノマーを形成する装置を備えていてもよく、当該モノマーは、次いで、耐湿性(例えば、耐水性、防水性、など)にされようとしている1つ又はそれ以上の表面へ堆積させられ、当該表面上でポリマーを形成する。具体的な実施形態では、塗被部要素180は、未置換のユニット及び/又は置換されているユニットを含むポリ(p−キシリレン)(即ち、パリレン)の保護被覆120を、耐湿性を持たせようとしている1つ又はそれ以上の表面へ堆積させるように構成されている。この方式で機能する保護被覆120の例は、米国特許出願第12/104,080号、同第12/104,152号、及び同第12/988,103号に記載されており、それら出願のそれぞれの開示全体をこれによりここに援用する。米国特許出願第12/446,999号、同第12/669,074号、及び同第12/740,119号も、それら出願全ての開示全体をこうして言及することによりここに援用するものであって、保護被覆120を形成するのに組立システムの塗被部要素180によって採用されてもよいとされる機器及び/又はプロセスの実施形態を開示している。
保護被覆120を形成するために塗被部要素180によって塗工され得る他の材料には、限定するわけではないが、熱可塑性材料、硬化性材料(例えば、放射線硬化性材料、二部構成材料、熱硬化性材料、室温硬化性材料、など)が含まれる。保護被覆120は、更に、ガラス又はセラミック材料の様な無機物から形成されてもよい。具体的な実施形態では、酸化アルミニウム(Al)を備える保護被覆120又は実質的に酸化アルミニウムから成る保護被覆120を堆積させるべくCVD又はALDプロセスが使用されている。
保護被覆120を塗工するための幾つかの技法は非有向性であり、つまりは、保護被覆120は非選択的に塗工され、(単数又は複数の)被覆材料に露出している基板の全区域へ接着する。例えば、CVDプロセスを使用すると、構成要素102a及び102bへ堆積する材料は構成要素102cも覆うことになる。
組立システム全体の観点では、複数の異なった塗被部要素180、及び更には異なった型式の塗被部要素180を、使用するなりまた随意的には組立システムの編成へ組み入れて、異なった型式の機構上に所望の型式の保護被覆120を提供させるようにしていてもよい。限定するわけではないが、1つの塗被部要素180は、電子デバイスの様な基板の異なった構成要素又は機構102a−c間(例えば、表面実装技術(SMT)構成要素と回路板の間、など)の小空間に保護被覆120を提供するように構成され、また一方、別の塗被部要素180は、塗被プロセス中に、露出している表面へ共形のブランケット型の保護被覆120を提供するように構成され、また別の塗被部要素180は、第2の保護被覆120を特定の他の構成要素又は機構102a−cへ選択的に塗工していてもよい。
図1Bに見られる様にひとたび保護被覆120が塗工されたら、保護被覆120は、基板100へ、又は少なくともその選択された構成要素又は機構へ、耐湿性を提供することができる。耐湿性保護被覆120は、基板100が潜在的に損害をもたらすレベルの湿分に曝された場合に、基板100の1つ又はそれ以上の構成要素又は機構102a−cの電気的短絡及び/又は腐食を防止することであろう。
それぞれの保護被覆120の耐湿性を定量化するのに、各種計量法の何れが使用されてもよい。例えば、水又は他の湿分が被覆された機構に触れることを物理的に阻止する保護被覆120の能力は、保護被覆120に耐湿性を付与していると見なすことができる。
別の例として、保護被覆120の耐水性又はより広範には耐湿性は、水が保護被覆120を透過する速度又はその水蒸気移動速度の様なより定量化可能なデータに基づいていてもよく、それは、既知の技法を使用してg/m/日の単位又はg/100in/日の単位で測定することができよう(例えば、温度37°、相対湿度90%での、約1ミル(即ち約25.4μm)の最小厚さ又は平均厚さを有する膜通過2g/100in/日未満、約1.5g/100in/日以下、約1g/100in/日以下、約0.5g/100in/日以下、約0.25g/100in/日以下、約0.15g/100in/日以下、など)。
保護被覆120の耐湿性を求める別のやり方は、受容され得る技法(例えば、静的液滴法、動的液滴法、など)により水が保護被覆120の表面に滴下されたときの水接触角によるものである。表面の疎水性は、水滴の基線の下からの、水滴の基線が表面と成す角度を、例えば、ヤングの方程式、即ち、
Figure 2015516298
ここに、θは最大接触角又は前進接触角であり、θは最小接触角又は後退接触角であり、
Figure 2015516298
、及び
Figure 2015516298
を用いて求めることによって、測定されてもよい。
表面が親水性であれば、水は若干広がり、表面との90°未満の水接触角を形成する。対照的に、疎水性の表面は、本開示上は耐水性又はより広範には耐湿性であると見なすことのできる表面であって、水が広がるのを防止し、その結果、水接触角度は90°以上となる。表面に水玉が多いほど、水接触角は大きい。水滴が表面で玉状になっていて、表面との水接触角が約120°以上であるとき、当該表面は高疎水性であると見なされる。水が表面に接触する角度が150°を超えているとき(即ち、表面の水滴がほぼ球状であるとき)、当該表面は「超疎水性」であると言える。
無論、耐水性又は他の種類の耐湿性については他の尺度が採用されてもよい。組立システムの(単数又は複数の)塗被部要素180は、組立中の電子デバイスの様な基板100の1つ又はそれ以上の構成要素又は機構102a−cの外部表面へ保護被覆120を塗工するように構成されているとはいうものの、基板100が完全に組み立てられたデバイス(例えば電子デバイスなど)の中へ組み込まれている場合には、保護被覆120が載る1つ又はそれ以上の表面は基板の内部の内に位置していることもあろう。而して、組立システムは、内面上の保護被覆120即ち内在的に閉じ込められた保護被覆120を含んでいる電子デバイスを組み立てるように構成されていることもある。
保護被覆120が、一旦、基板100の幾つかの構成要素又は機構102a−cへ塗工された後、基板100の幾つかの構成要素又は機構120a−cから保護被覆120の一部分を除去し、これらの構成要素又は機構102a−cを、保護被覆120を貫いて露出させるか、又は保護被覆120によって被覆されていない状態にさせるようにしてもよい。開示されている主題の範囲を限定するわけではないが一例として、基板100が電子デバイスである実施形態で、保護被覆120が電気信号の通過を阻止する誘電性材料を備えていて、保護被覆120によって覆われている構成要素又は機構102cが通信を円滑化する電気コネクタ(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポートのD+又はD−ピンであるなら、保護被覆120は、構成要素又は機構102cの電気信号を受信及び/又は送信する能力を阻害しかねない。別の非限定的な例として、ディスプレイ、レンズ、及び/又は他の光学的機構の上に横たわっている保護被覆120の部分は、その様な機構の光学的透明度を阻害しかねない。スピーカ又はマイクロフォンの様なオーディオ構成要素を覆っている保護被覆120も、オーディオ構成要素によって発生させる音又は音声信号の品質を落とす可能性がある。保護被覆120は、更に、無音信号(例えば、振動要素、など)、ボタン、スイッチ、の様な可動部品の、意図されているように機能する能力に干渉しかねない。保護被覆120は、更に、様々な構成要素(例えば、半導体素子、など)中に熱を閉じ込め、それらの性能に悪影響を及ぼすかもしれない。構成要素102cを保護被覆で被覆するのが望ましくないとされる事例は他にもたくさんある。
図1Cは、除去部要素150が、構成要素又は機構102cから保護被覆120を除去するように除去媒体160を構成要素又は機構102cへ向けて方向付けているところを示している。図1Cは、構成要素又は機構102cだけからの保護被覆120の除去を示しているが、除去部要素150は、何れの数の構成要素又は機構102から保護被覆120を除去していてもよい。除去部要素150は、保護被覆120を、直接に又は意図的に被覆されてしまっている構成要素又は機構102(例えば、保護被覆120を形成するためのブランケット堆積プロセスの使用の結果として被覆された構成要素又は機構102、など)から、及び間接又は偶発的に被覆されてしまった構成要素又は機構102(例えば、図3に示されている様に、被覆プロセス中にマスクされた構成要素又は機構102、保護被覆120の材料が塗工されるはずではなかった構成要素又は機構102、など)から、除去するのに使用することができる。
除去部要素150は、保護被覆120の一部分を構成要素又は機構102cからアブレーションによって除去するように構成されていてもよい。ここでの使用に際し、「アブレーション」という用語は、レーザーアブレーション、研磨材吹付け、及び他の材料除去技法、の様な材料除去の各種形態を含む。
除去部要素150は、除去媒体160を、保護被覆120を基板100の特定の選択された区域(ここでは除去区域と呼称)から除去するやり方で適用する。除去部要素150は、除去部要素150によって狙いを定められた構成要素又は機構(例えば、図1Cの構成要素又は機構102c)だけから保護被覆120が除去されるように除去媒体160を選択的に適用することであろう。例えば、除去媒体160は、保護被覆120を貫いて露出させたい構成要素又は機構102及び保護被覆120を除去したい構成要素又は機構102の上に位置する保護被覆120の区域へ適用されよう。
除去部要素150は、レーザーを含んでいてもよく、その場合、除去媒体160はレーザービームである。その様な実施形態では、除去部要素150は、266nmの波長を有する細いレーザービームを出力するダイオードポンプ式ソリッドステート(DPSS)レーザーを備えていてもよい。代わりに、除去部要素150は、248ナノメートルの波長を有するレーザービームを出力するエキシマレーザーを備えていてもよい。エキシマレーザーは、テンプレート220と併用されることになる幅広ビームを提供するのに使用されよう。
代わりに、除去部要素150は、研磨材料を備えている除去媒体160を(例えば、ノズル(直径約0.25mm乃至直径約1.5mmの直径を有するノズルなど)を通す、などして)分注するように構成されている研磨材分注器を備えていてもよい。研磨性除去媒体160は、例えば、固体の二酸化炭素(一般的には「ドライアイス」と呼称)、砂、スターチ、ビード、又は他の適した研磨材料、の様な研磨材料とすることができる。
別の実施形態では、除去部要素は、液状除去媒体160の噴射又は高圧カーテンを送出するように構成されている液体分注器を備えていてもよい。液状除去媒体160は、超臨界(即ち、それの臨界温度及び臨界圧力より上)であってもよい。液体の二酸化炭素を使用している他の実施形態では、二酸化炭素はその臨界圧力より上の高圧二酸化炭素であってもよい。
除去部要素150は、除去媒体160が保護被覆120へ選択的に適用されるように集束させてもよい。除去部要素150は、而して、基板100の他の構成要素又は機構102a、102b、などの上に残留させたい保護被覆120の部分を傷つけること無く除去媒体160を1つ又はそれ以上の構成要素102へ集束させることができる有向方式で除去媒体160を適用するようにしてもよい。除去部要素150は、従って、保護被覆120を特定の構成要素又は機構102cだけから除去することができる。幾つかの実施形態では、除去媒体160は、構成要素又は機構102cの様な基板100の或る区域の周囲の真上であるか真上の箇所に隣接している保護被覆120の箇所へ方向付けられて、その様な区域の上方に位置する保護被覆120の部分を保護被覆120の残部から切り取れるようにする。別の実施形態では、除去媒体160はラスター走査様式で保護被覆120を打ち叩き、集束した除去媒体160が基板100から除去したい保護被覆120の部分の上方を前後に平行移動させられるようにしてもよい。
その様な実施形態では、除去部要素150は、除去部要素150の除去媒体放射部分を保護被覆120及び基板100の該当区域の上方へ位置付ける位置付けメカニズム170を含んでいるか位置付けメカニズム170と関連付けて使用(例えば、連結、など)されていてもよい。位置付けメカニズム170は、プロッタ、ラスタースキャナ、ロボットアーム、又は除去部要素150の除去媒体放射部分を、除去したい保護被覆120の部分を含む保護被覆120が全体的に位置しているx−y平面上の(且つ、随意的にはz軸に沿った)適切な位置に、自動式に位置付けるのに適した何か他のメカニズム、を含んでいてもよい。他の実施形態では、除去部要素150の除去媒体放射部分は静止していて、位置付けメカニズム170は基板100を除去部要素150の除去媒体放射部分に対して動かすように構成されていてもよい。
代わりに、保護被覆120上方での除去部要素150の移動又は走査は、手動で、例えば人の手に保持されたままで、遂行されていてもよい。
図2は、除去媒体160を保護被覆120へ非集束方式(例えば、非選択的、など)で適用するように構成されている除去部要素150の1つの実施形態を示している。除去媒体160が、基板100の特定の構成要素又は機構102を覆ってその場に残留させたい保護被覆120の部分を除去するのを防止するために、テンプレート220が非集束型除去プロセスと併用されてもよい。テンプレート220は、構成要素又は機構102(図2では、構成要素又は機構102c)を除去媒体160に露出させ、保護被覆120の残り部分(例えば、構成要素又は機構(図2では、構成要素又は機構102a及び102b)の上に横たわっている部分)を除去媒体160から遮蔽することになる。従って、テンプレート220は、1つ又はそれ以上の開口240の画定されている中実構造250を備えており、開口240を保護被覆120の所定部分を除去媒体160に露出させる位置に配し、同時に、中実構造がその場に留置させたい保護被覆120の部分を遮蔽して除去媒体160が保護被覆120のそれらの部分を除去するのを防止するようにしている。
テンプレート220の性質及び構成は、採用されることになっている除去部要素150及び除去媒体160に依存する。例えば、除去媒体160が研磨材料である場合、テンプレート220の中実構造250は、除去媒体160の研磨作用による劣化に抵抗するように構成されるものであり、或いは更にはその様な劣化に抵抗するよう最適化させることもできよう。除去媒体160がレーザー光である場合、中実構造250はレーザー光に耐えるように構成されるものであり、随意的には、テンプレート220によって遮蔽されている下に横たわる保護膜120の部分及び下に横たわる基板100の構成要素又は機構102を傷つけること無くレーザー光のエネルギーを有効に消散させるように構成されよう。テンプレート220と非集束型除去媒体160(例えば、幅広レーザービーム、研磨材料の噴射又はカーテン又は幅広流、液体の幅広噴射又は高圧カーテン、など)との使用は、テンプレート250の開口240を介しての保護被覆の一部分の高速除去を可能にするであろう。
図3A及び図3Bは、基板100―電子デバイスの部分組立体―を基板100の表面の少なくとも一部分上の保護被覆120と共に示している。マスク材料又は剥離剤を備えていてもよいとされるマスク310が、基板100の構成要素102cと保護被覆120の間に差し挟まれている。特定の実施形態では、基板100は、幾つかのマスクされている構成要素又は機構102と、他のマスクされていない構成要素又は機構102と、を含んでいよう。
図3Bによって示されている様に、除去部要素350(例えば、レーザー、など)は、除去媒体360(例えば、レーザービーム、など)を保護被覆120へ適用(例えば、方向付ける、など)して、保護被覆120をマスク310の外周の周りの箇所204で切らせる。保護被覆210の1つ又はそれ以上の部分が除去されてゆく間マスク310が構成要素又は機構120cを保護することができる状況では、マスク310は有用であろう。例えば、電子デバイスのディスプレイは十分に大きいので、ディスプレイをマスクし、保護被覆120を塗工し、次いで保護被覆120へ集束型除去媒体250を適用して、保護被覆120を集束型除去媒体250からディスプレイを保護しているマスク310の外周の周りの箇所204で切らせるのは費用効率がより高いであろう。その後、マスク310を剥き取れば、電子デバイスの他の構成要素102a及び102bの上方に位置している保護被覆120の部分を傷つけること無くディスプレイを露出できる。
除去部要素350としてレーザーが、そして除去媒体360としてレーザービームが、使用される場合、レーザーは、基板100から除去したい保護被覆120の部分の上方の第1の位置にレーザーを位置付ける位置付けメカニズム370へ接続されていてもよい。そうして、レーザーはレーザービームを放出し、保護被覆120をアブレートすることになる。レーザーはレーザービームを放出したままで、位置付けメカニズム370がレーザーを保護被覆120の上方で、保護被覆120の所望の箇所204(例えば、除去したい部分の外周の周りの箇所、マスク310の外周の周りの箇所、など)が切られるまで動かしてゆく。レーザーは、レーザービームを連続的に又はパルス方式で放出するように構成されていよう。
保護被覆120をマスク310の外周の周りの箇所204で切るのにレーザーが使用されている場合、レーザーは、位置付けメカニズム370がレーザーを動かしている際に連続したレーザービームを提供するようになっていてもよい。レーザーが、マスク310によって保護されていない、即ち保護被覆120で直接被覆されている、構成要素又は機構102cの上に横たわっている保護被覆120の部分を除去するように位置付けられるとき、レーザーはパルス式レーザービームを生成するようにしてもよい。特定の構成要素又は機構102cは十分に大きいので、それらの構成要素又は機構102cの上の保護被覆120の部分の除去を促すやり方で保護被覆120をアブレートするには複数回のレーザービームパルスが必要であろう。
保護被覆120の第1部分が切られた後、レーザーを非放出状態にしておいて、位置付けメカニズム370はレーザーを保護被覆上方の第1位置から、保護被覆120の第2部分が最終的に除去されることになる保護被覆120上方の第2位置へ動かすことができる。レーザーが第2位置に入ったら、レーザーは再びレーザービームを放出して保護被覆120をアブレートし、第2部分の基板100からの除去を促すことになる。位置付けメカニズム370は、保護被覆120のそれぞれの選択された部分がその除去がやり易くなるように切られるまでレーザーを動かし続けることになろう。
図3Bは除去部要素350としてのレーザーの使用を示しているが、他の型式の除去部要素を使用することもできる。例えば、微小研磨材吹付け機械に直径約7ミル(即ち0.007インチ又は0.018mm)乃至約60ミル(即ち0.0060インチ又は約1.5mm)の小ノズルを装備して、ドライアイスの様な研磨性除去媒体160の細流を送出させるようにしてもよい。除去媒体160の流れは、保護被覆を箇所204で切るのに十分に細かい。もう1つの代わりのやり方として、刃又は別の機械的な切削工具を使用して材料を保護被覆120から切ることもできる。他の実施形態では、十分な温度に熱せられた加熱チップ(例えば、はんだごて、など)の様な加熱された要素が保護被覆120を箇所204で切るようになっている。加熱チップが所望の区域の周り(例えば、マスク310の外周の周り、など)をなぞってゆくと、保護被覆120は切られ、保護被覆120の部分を除去できるようになる。マスク310の外周より僅かに大きめの外周エッジを有するスタンプを保護被覆120へ押し付けて、マスク310の周囲の周りの保護被覆を切るようにしてもよい。
パリレン保護被覆120を切るのに加熱されたチップ又はスタンプが使用されている実施形態では、チップ又はスタンプは大凡190℃の温度まで加熱されよう。別の実施形態では、加熱チップ又はスタンプは、大凡400℃の温度まで加熱されるようになっている。別の実施形態では、加熱チップ又はスタンプは、約375℃乃至約475℃の温度まで加熱されている。
加熱チップは、約1mmの直径、約2mmの直径、又は約1mmから約2mmの間の直径を有していよう。加熱チップのチップ対シャフト勾配の範囲は、3.5から5の間であり、1つの具体的な実施形態では、チップ対シャフト勾配の範囲は大凡3.69である。加熱チップは、外周の周りを、約0.8cm/秒乃至約5cm/秒の速度で動かされていてもよく、1つの具体的な実施形態では、大凡3cm/秒の速度で動いている。加熱チップには、約0.5ニュートン(N)乃至約1.33Nの力が加えられるようになっていてもよく、1つの具体的な実施形態では1Nの力が加えられている。加熱チップは、ステンレス鋼から製作されていてもよい。1つの実施形態では、加熱チップは、Gordak900M T−B、Fasten al Part0828976、又はWahl7992のはんだ工具である。上記寸法及び適用の詳細は加熱チップに関連して与えられているが、類似の寸法又は適用の詳細が加熱スタンプのエッジにも適用できよう。
図4は、基板100からの保護被覆120の一部分の除去を促すのにドライアイスを採用している除去部要素400の具体的な実施形態を示している。除去部要素400は、収容ユニット406と、管408と、保護被覆120上の選択された個所への研磨性除去媒体404のためのノズル402と、を含んでいる。研磨性除去媒体404は、ドライアイスを備えていてもよいし、スターチや砂又は別の研磨材料の様な何か他の適した材料を備えていてもよい。ドライアイスは昇華し、保護被覆120又は基板100上に化学残留物を何も残さない。
除去媒体404は、最初は、収容ユニット406に貯蔵されている。除去媒体404がドライアイスを備えている場合、それは、最初、収容ユニット406へ固体ペレット形態又はブロック形態で提供されよう。収容ユニット406は、除去媒体404を所望条件(例えば、温度、圧力、など)下に維持するように構成されていてもよい。
収容ユニット406からノズル402を通ってゆく研磨性除去媒体404を加速するために、除去部要素400の収容ユニット406には加速器407が関連付けられていてもよい。除去部要素400がドライアイスを使用するように構成されている実施形態では、収容ユニット406は、ドライアイスの送出が所望されたときにドライアイスを小片に砕き、それを圧縮空気と組み合わせるように構成されていてもよい。圧縮空気は、ドライアイスを管408を通してノズル402へ輸送し、ノズルがドライアイスを基板100及びその上の保護被覆120へ向けて方向付けることであろう。管408は、圧縮空気及びドライアイスを送出するための単一の管又はホースを備えていてもよいし、又は一対の管又はホースを備え、一方の管が圧縮空気を送出するように構成され、他方の管がドライアイスをノズル402へ輸送するように構成されていてもよい。
具体的な実施形態では、ノズル402は、8mm直径のノズルであり、ドライアイスは、40psi(即ち、約275kPa又は約2.8kgf/cm)の圧力で、約1ポンド毎分(lb/min)(即ち、約0.45kg/分)の給送速度で放出されている。ノズル402は、特定の実施形態では、ドライアイスが基板100へ向けて排出される前に更にドライアイスを切削し、その粒子の大きさを小さくする拡散ノズルとされている。ノズル402、ドライアイスの給送速度、及び空気圧力、のそれぞれ又は何れかの組合せは、以上に与えられている例同士で異なっていてもよく、大量生産設定では、給送速度及び圧力は、以上に与えられている値よりも高く又は低くなろう。同様に、ノズル402の大きさは、保護被覆120が除去される面積の大きさに基づいて異なるであろう。特定の実施形態では、除去部要素400は、多様な直径の多数のノズル402を含んでおり、それらは、基板100から除去したい保護被覆120の部分の面積を基に選択されることであろう。
テンプレート220は、確実に、除去媒体404(例えば、ドライアイス、など)が、基板100の上に残存させたい保護被覆120の箇所を叩かないように又は傷つけないようにするために、除去部要素400と共に使用されるものである。テンプレート220は、研磨性除去媒体404の噴霧、噴射、又は流れを、それに処理時間を短縮させることのできる幅広の接触前面を提供するやり方で、成形していてもよい。他の実施形態では、テンプレート220は、研磨性除去媒体404が集束型である場合であっても、基板100の上に残留させたい保護被覆120の部分を保護するための追加的な予防策として使用されている。テンプレート220は、ポリカーボネートの構成要素、発泡体、又はリボンケーブルの様な、研磨性除去媒体404によって損傷を受けそうな構成要素を保護するのにも使用することができる。
研磨性除去媒体404は、図3に関連して論じられている様に、マスク310の周りを切るのに使用することができる。その様な実施形態では、テンプレート220は、マスクの外周又はマスクされている構成要素又は機構102cの外周と実質的に整列する開口部240を含んでいよう。
除去部要素400のノズル402は、位置付けメカニズム470へ取り付けられていて、位置付けメカニズム470がノズル402を基板100及びその上の保護被覆120の上方の1つ又はそれ以上の所定箇所へ動かし、研磨性除去媒体404をノズル404から排出させて保護被覆120の特定の箇所を切るか又は除去することができるようにしていてもよい。研磨性除去媒体404が保護被覆120を切ってしまったら、保護被覆120の切られた部分を基板100から除去することができる。何れの適した除去プロセスが使用されてもよい。限定するわけではないが、保護被覆120の切られた部分は、基板100から拾われてもよいし、加圧媒体(例えば、空気、不活性ガス、など)を用いて基板から吹き飛ばされてもよいし、又は何らかの他の適した技法によって取り除かれてもよい。
除去部要素400は、ブラストキャビネット、ブラストルーム、又は何か他の適した環境として実施することができよう。除去部要素は、組立ライン中のステーションとして実施され、保護被覆120を基板100へ塗工する塗被ステーションから下流に配置されていてもよい。
図5は、保護被覆120(例えば図1Bを参照)を基板100(例えば図1Bを参照)の選択された部分へ塗工するための方法500の実施形態を示している。方法500は、符号502のところに、保護被覆120を基板100の複数の構成要素又は機構102(例えば図1B参照)へ塗工する段階を含んでいる。保護被覆120は、例えば、PCB上の表面実装技術(SMT)構成要素、ディスプレイ、(外装の装飾用金属条片の様な)審美的構成要素、又は他の構成要素、へ塗工されよう。保護被覆は、何れかの適した堆積技法を使用して塗工されよう。
方法502は、更に、保護被覆120の一部分を基板から(例えば、複数の構成要素102のサブセットの上方の箇所から)除去する段階を含んでいる。基板100が電子デバイスである実施形態では、保護被覆120は、例えば、ディスプレイから、ポートから、バッテリ端子又は他の電気接点から、又は他の構成要素から、除去されることになろう。
1つ又はそれ以上の構成要素がマスクされている場合、方法は、マスク上方の保護被覆の、マスクの外周に隣接する箇所を除去する段階を含んでいよう。その様な手法が使用される場合、マスクが基板100を保護する。代わりに、方法は、マスクの外周のすぐ外に位置する保護被覆の箇所を除去する段階を含んでいてもよく、そうすると、残存させる保護被覆の部分への不要な損傷の危険を冒すこと無しにマスクの除去が可能になる。基板は、幾つかのマスクされている構成要素又は機構と、他のマスクされてはいないが最終的に保護被覆を貫いて露出されることになる構成要素又は機構と、を有していることがあり、その様な実施形態では、方法は、直接被覆されている構成要素又は機構から被覆を除去する段階と、マスクされている構成要素又は機構の外周の周りをなぞる段階と、を伴っていよう。
図6は、電子デバイスから保護被覆を除去するための方法600の実施形態を示している。方法600は、符号602で始まり、除去部要素を除去区域と関連付けられている第1位置へ位置付ける。除去部要素は、除去部要素を動かすための命令を格納しているプロセッサ及びメモリへ連結された位置付けメカニズムへ接続されていてもよい。メモリは更に、除去媒体を散布するタイミング(例えば、パルス流又は連続流を放射するべきかどうか)についての命令を含んでいてもよい。
方法600は、符号604に進み、除去部要素は、第1位置でスポット処理を遂行する(即ち、第1箇所の被覆を除去する)べきか、パターン(例えば、位置付けメカニズムに事前にプログラムされているパターンをなぞらせながら連続流を提供すること、など)を遂行するべきか、を判定する。第1位置がスポット処理と関連付けられているなら、除去部要素は、符号606によって指示されている様に、第1位置で除去媒体を適用することになる。第1位置がパターンと関連付けられているなら、除去部要素は、位置付けメカニズムにパターンを実行させながら除去媒体を適用する。この様に、方法600は、スポット処理で処理できる離散した構成要素、動かすことを必要とするより大きな構成要素、又はマスクされた構成要素の周りのトレースの様なより複雑なパターン、からの保護被覆の除去を提供することができる。
方法600は、更に、符号610のところに、次の位置があるかどうかを判定する段階を含んでいる。そうであれば、符号612のところで、除去部要素の位置が、現在の位置から、次の除去区域と関連付けられている次の位置へ変更され、次の除去区域がスポット処理を必要としているか又はパターンの実行を必要としているかどうかについて判定がなされる。方法600は、全ての位置が適切に処理されるまで繰り返されることになる。
以上の開示は、多くの詳細を提供しているが、それらは付随の特許請求の範囲の請求項の何れについてもその範囲を限定するものと解釈されてはならない。特許請求の範囲による範囲から逸脱していない他の実施形態も考案され得る。異なった実施形態からの特徴は組み合わせて採用されてもよい。それぞれの請求項の範囲は、従って、その平明な用語遣い及びその要素に対する利用可能な法的等価物の最大限の範囲によってのみ指示され限定される。
100 基板
102a−c 構成要素又は機構
104 担持体
120 保護被覆
150 除去部要素
160 除去媒体
170 位置付けメカニズム
180 塗被部要素
220 テンプレート
240 開口
250 中実構造
310 マスク
350 除去部要素
360 除去媒体
370 位置付けメカニズム
400 除去部要素
402 ノズル
404 研磨性除去媒体
406 収容ユニット
407 加速器
408 管

Claims (29)

  1. 保護被覆を基板へ選択的に塗工するための方法において、
    保護被覆を基板へ塗工する段階と、
    前記基板の少なくとも1つの選択された構成要素又は機構から前記保護被覆の少なくとも1つの選択された部分を選択的に除去して、前記少なくとも1つの選択された構成要素又は機構を前記保護被覆を貫いて露出させる段階と、を備えている方法。
  2. 前記保護被覆を前記基板へ塗工する段階は、前記保護被覆を、消費者向け電子デバイス又は消費者向け電子デバイスの部分組立体へ塗工する段階を備えている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記保護被覆を塗工する段階は、ポリ(p−キシリレン)被覆を前記基板へ塗工する段階を備えている、請求項2に記載の方法。
  4. 前記保護被覆の前記少なくとも1つの選択された部分を選択的に除去する段階は、当該保護被覆の当該少なくとも1つの選択された部分の少なくとも幾つかの箇所を除去媒体に曝す段階を備えている、請求項1に記載の方法。
  5. 前記保護被覆の前記少なくとも1つの選択された部分の少なくとも幾つかの箇所を前記除去媒体へ曝す段階は、当該保護被覆の当該少なくとも1つの選択された部分の少なくとも幾つかの箇所をレーザービームに曝す段階を備えている、請求項4に記載の方法。
  6. 前記保護被覆の前記少なくとも1つの選択された部分の少なくとも幾つかの箇所を前記除去媒体へ曝す段階は、当該保護被覆の当該少なくとも1つの選択された部分の少なくとも幾つかの箇所を研磨性除去媒体に曝す段階を備えている、請求項4に記載の方法。
  7. 前記保護被覆の前記少なくとも1つの選択された部分の少なくとも幾つかの箇所を前記研磨性除去媒体に曝す段階は、当該保護被覆の当該少なくとも1つの選択された部分の少なくとも幾つかの箇所を、微粒子状固体二酸化炭素又は微粒子状スターチ又は砂に曝す段階を備えている、請求項6に記載の方法。
  8. 前記保護被覆の前記少なくとも1つの選択された部分の少なくとも幾つかの箇所を前記除去媒体に曝す段階は、当該保護被覆の当該少なくとも1つの選択された部分の少なくとも幾つかの箇所を加熱された要素に曝す段階を備えている、請求項4に記載の方法。
  9. 前記保護被覆の前記少なくとも1つの選択された部分を選択的に除去する段階は、当該少なくとも1つの選択された被覆を前記保護被覆の残部から切る段階を備えている、請求項1に記載の方法。
  10. 選択的に除去する段階は、レーザービーム、研磨材料、加熱された要素、プラズマ、又はイオンビーム、の使用を備えている、請求項9に記載の方法。
  11. 切る段階は、除去工具を手動で位置付けて除去媒体を前記保護被覆の上へ方向付けさせることによって実行される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記保護被覆の前記少なくとも1つの選択された部分を選択的に除去する段階は、当該保護被覆の当該少なくとも1つの選択された部分をアブレートする段階を備えている、請求項1に記載の方法。
  13. 前記アブレートする段階は、レーザーアブレーション、研磨材料を用いたアブレーション、又はプラズマエッチングを備えている、請求項12に記載の方法。
  14. 前記アブレートする段階は、除去工具を自動的に走査して除去媒体を前記保護被覆の上へ方向付けさせる段階を備えている、請求項12に記載の方法。
  15. 前記保護被覆の前記少なくとも1つの選択された部分をアブレートする段階の前に、テンプレートを、前記保護被覆の上方へ、当該保護被覆の当該少なくとも1つの選択された部分が当該テンプレートの開口を介して露出されるようにして整列させ配置する段階を更に備えている、請求項12に記載の方法。
  16. 前記保護被覆を塗工する段階は、耐湿被覆を前記基板へ塗工する段階を備えている、請求項1に記載のシステム。
  17. 保護被覆を基板へ塗工するためのシステムにおいて、
    耐湿被覆を基板の少なくとも一部分へ塗工して保護目的で被覆された基板を提供するように構成されている塗被部要素と、
    前記保護目的で被覆された基板を受け入れ、前記耐湿被覆を前記基板の少なくとも1つの保護されている区域から除去すること無く当該耐湿被覆の少なくとも1つの選択された部分を選択的に除去するように構成されている除去部要素と、を備えているシステム。
  18. 前記基板を更に備えている、請求項17に記載のシステム。
  19. 位置付けメカニズムであって、
    前記耐湿被覆の前記少なくとも1つの選択された部分を前記除去部要素からの除去媒体に曝すべく前記除去部要素を位置付けるため、及び
    前記除去部要素を前記耐湿被覆の前記少なくとも1つの選択された部分の上方で動かすため、の位置付けメカニズムを更に備えている、請求項17に記載のシステム。
  20. 前記除去部要素は、前記除去媒体を集束させ、集束させた除去媒体を前記耐湿被覆の前記少なくとも1つの選択された部分の上へ方向付けるように構成されている、請求項17に記載のシステム。
  21. 前記除去部要素は、集束させていない除去媒体を前記耐湿被覆の前記少なくとも1つの選択された部分の上へ方向付けるように構成されている、請求項17に記載のシステム。
  22. 前記基板の上方に配置されるように構成されているテンプレートであって、前記耐湿被覆の前記少なくとも1つの選択された部分の上方に配置され当該部分を露出させるように構成されている開口を含むテンプレート、を更に備えている、請求項17に記載のシステム。
  23. 前記除去部要素は、レーザー、研磨材分注器、加熱された要素、又は液体分注器、を備えている、請求項17に記載のシステム。
  24. 保護被覆を電子デバイスへ塗工するためのシステムにおいて、
    保護被覆を電子的組立体の少なくとも一部分へ塗工するための塗被部要素と、
    除去部要素であって、
    研磨材料を貯蔵するための収容ユニットと、
    分注要素であって、
    前記研磨材料を加速するための加速器、及び、
    前記研磨材料を前記保護被覆の1つ又はそれ以上の選択された部分に方向付けるためのノズル、を備える分注要素と、を含んでいる除去部要素と、を備えているシステム。
  25. 前記研磨材料は微粒子状固体二酸化炭素又は微粒子状スターチ又は砂である、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記除去部要素は、前記電子的組立体の上方に配置されるように構成されているテンプレートであって、前記保護被覆の前記少なくとも1つの選択された部分の上方に配置され当該部分を露出させるように構成されている開口を含むテンプレート、を更に備えている、請求項24に記載のシステム。
  27. 前記除去部要素は、前記研磨材料を集束させるように構成されている、請求項24に記載のシステム。
  28. 前記除去部要素は、
    位置付けメカニズムであって、
    前記保護被覆の前記少なくとも1つの選択された部分を前記研磨材料に曝すように前記ノズルを位置付けし、
    前記ノズルを前記耐湿被覆の前記少なくとも1つの選択された部分の上方で動かす、位置付けメカニズムを更に備えている、請求項27に記載のシステム。
  29. 前記除去部要素は、集束させていない研磨材料を前記保護被覆の上へ方向付けるように構成されている、請求項24に記載のシステム。
JP2014556841A 2013-01-08 2014-01-07 基板からの保護被覆選択部分の除去 Active JP6034884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361750257P 2013-01-08 2013-01-08
US201361750254P 2013-01-08 2013-01-08
US61/750,254 2013-01-08
US61/750,257 2013-01-08
PCT/US2014/010510 WO2014110039A2 (en) 2013-01-08 2014-01-07 Removal of selected portions of protective coatings from substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015516298A true JP2015516298A (ja) 2015-06-11
JP6034884B2 JP6034884B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51167321

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552729A Pending JP2016509533A (ja) 2013-01-08 2014-01-07 保護被覆塗工に向けた基板のマスキング
JP2014556841A Active JP6034884B2 (ja) 2013-01-08 2014-01-07 基板からの保護被覆選択部分の除去

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552729A Pending JP2016509533A (ja) 2013-01-08 2014-01-07 保護被覆塗工に向けた基板のマスキング

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9403236B2 (ja)
EP (2) EP2780935A4 (ja)
JP (2) JP2016509533A (ja)
KR (1) KR102253463B1 (ja)
CN (2) CN104994965A (ja)
BR (1) BR112014005790A2 (ja)
WO (2) WO2014110046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152678A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 京セラ株式会社 配線基板、電子装置および配線基板の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013106442A1 (en) 2012-01-10 2013-07-18 Hzo, Inc. Masks for use in applying protective coatings to electronic assemblies, masked electronic assemblies and associated methods
WO2013192222A2 (en) 2012-06-18 2013-12-27 Hzo, Inc. Systems and methods for applying protective coatings to internal surfaces of fully assembled electronic devices
CN104994965A (zh) 2013-01-08 2015-10-21 Hzo股份有限公司 用于施涂保护性涂层的掩蔽基底
US9894776B2 (en) 2013-01-08 2018-02-13 Hzo, Inc. System for refurbishing or remanufacturing an electronic device
US10449568B2 (en) 2013-01-08 2019-10-22 Hzo, Inc. Masking substrates for application of protective coatings
US10293465B2 (en) 2014-08-29 2019-05-21 Hzo, Inc. Equipment for removing protective coatings from substrates
US10098237B2 (en) 2015-03-02 2018-10-09 Apple Inc. Printed circuits with laser ablated conformal coating openings
DE102015205431A1 (de) * 2015-03-25 2016-09-29 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Schaltung
DE102016106137B4 (de) * 2016-04-04 2023-12-28 Infineon Technologies Ag Elektronikvorrichtungsgehäuse umfassend eine dielektrische Schicht und ein Kapselungsmaterial
WO2017203321A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Arcelormittal Method for preparing a precoated sheet and associated installation
WO2018009893A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Hzo, Inc. Masking and de-masking system and processes
CN107675126A (zh) * 2017-09-25 2018-02-09 武汉华星光电技术有限公司 金属掩模板及其制作方法
CN107400851B (zh) * 2017-09-25 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 一种掩膜板图形的制备方法及掩膜板
GB201721176D0 (en) * 2017-12-18 2018-01-31 Semblant Ltd Method and apparatus for removing a conformal coating from a circuit board
DE102018210215B4 (de) * 2018-06-22 2022-02-03 Magna Exteriors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Kunststoffbauteils, sowie Kunststoffbauteil und Bearbeitungsanlage
WO2020086778A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-30 Hzo, Inc. Plasma ashing of coated substrates
DE102019218956A1 (de) * 2019-12-05 2021-06-10 Mahle International Gmbh Leistungselektronik
US11640944B2 (en) * 2021-05-04 2023-05-02 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming a slot in EMI shielding layer using a plurality of slot lines to guide a laser
CN113843189B (zh) * 2021-08-11 2022-11-22 惠州市豪鹏科技有限公司 一种清除极片涂层的方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302808A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sony Corp 電子部材のコーティング方法
JP2000299066A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US20040099952A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Goodner Michael D. Formation of interconnect structures by removing sacrificial material with supercritical carbon dioxide
JP2005079225A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Institute Of Physical & Chemical Research 有機材料パターンの形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2005172083A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Brother Ind Ltd 摺動部品
JP2007279616A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Sony Corp 駆動基板の製造方法および駆動基板
JP2008018476A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Sintokogio Ltd ショット処理装置
JP2009505386A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 密閉用のパッケージ及びパッケージの製造方法
JP2009178805A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyo Union:Kk ドライアイスブラスト装置
JP2009292135A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Fujifilm Corp ノズル孔の形成方法及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2010225715A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 振動モジュール
JP2012500487A (ja) * 2008-08-18 2012-01-05 センブラント グローバル リミテッド ハロ炭化水素ポリマーコーティング

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3408379A (en) 1965-08-13 1968-10-29 Dow Corning Tris(dimethylsilyl)amine
US3661641A (en) 1969-08-29 1972-05-09 Michael Walter Vigh Method of removing polyurethane resin protective coating
US3670091A (en) 1971-05-20 1972-06-13 Sqrague Electric Co Encapsulated electrical components with protective pre-coat containing collapsible microspheres
US4059708A (en) 1976-07-30 1977-11-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for selective encapsulation
US4254174A (en) 1979-03-29 1981-03-03 Massachusetts Institute Of Technology Supported membrane composite structure and its method of manufacture
US4255469A (en) * 1979-07-02 1981-03-10 Hughes Aircraft Company Process for selectively applying a conformal coating with a masking tape having an imbedded wire cutting edge
US4300184A (en) 1979-07-11 1981-11-10 Johnson Controls, Inc. Conformal coating for electrical circuit assemblies
US4234357A (en) 1979-07-16 1980-11-18 Trw Inc. Process for manufacturing emitters by diffusion from polysilicon
US4495254A (en) 1981-05-18 1985-01-22 Westinghouse Electric Corp. Protectively-coated gold-plated article of jewelry or wristwatch component
US4631250A (en) * 1985-03-13 1986-12-23 Research Development Corporation Of Japan Process for removing covering film and apparatus therefor
US4784310A (en) 1986-03-24 1988-11-15 General Motors Corporation Method for screen printing solder paste onto a substrate with device premounted thereon
JPS62248228A (ja) 1986-04-21 1987-10-29 Nec Corp 混成集積回路の製造方法
US4814943A (en) 1986-06-04 1989-03-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Printed circuit devices using thermoplastic resin cover plate
IT1199795B (it) 1986-12-17 1988-12-30 Ausimont Spa Processo per il consolidamento di materiali a struttura discontinua
JP2863171B2 (ja) * 1988-07-08 1999-03-03 名古屋油化株式会社 マスキング材
CN1019643B (zh) * 1988-07-08 1992-12-30 名古屋油化株式会社 遮覆型材
US5102712A (en) 1990-02-13 1992-04-07 Conductive Containers, Inc. Process for conformal coating of printed circuit boards
US5246730A (en) 1990-02-13 1993-09-21 Conductive Containers, Inc. Process for conformal coating of printed circuit boards
US5009311A (en) 1990-06-11 1991-04-23 Schenk Robert J Removable rigid support structure for circuit cards
EP0474194B1 (en) * 1990-09-04 1997-01-15 Dow Corning Corporation Method of masking electronic devices during processing and ultraviolet radiation curable maskant therefor
US5184427A (en) * 1990-09-27 1993-02-09 James R. Becker Blast cleaning system
US5188669A (en) 1991-02-22 1993-02-23 Nordson Corporation Circuit board coating apparatus with inverting pallet shuttle
US5271953A (en) 1991-02-25 1993-12-21 Delco Electronics Corporation System for performing work on workpieces
US5176312A (en) 1991-08-12 1993-01-05 Brian Lowenthal Selective flow soldering apparatus
CH684479A5 (de) 1992-06-30 1994-09-30 Cerberus Ag Schutzüberzug für elektronische Baugruppen auf einer Leiterplatte, sowie Verfahren zu dessen Herstellung.
US5456955A (en) 1992-12-11 1995-10-10 Illuminated Display Division Of Bell Industries, Inc. Method and apparatus for forming an illuminated display
US5518964A (en) 1994-07-07 1996-05-21 Tessera, Inc. Microelectronic mounting with multiple lead deformation and bonding
US5536282A (en) 1994-11-08 1996-07-16 Cincinnati Milacron Inc. Method for producing an improved vitreous bonded abrasive article and the article produced thereby
US5587207A (en) 1994-11-14 1996-12-24 Gorokhovsky; Vladimir I. Arc assisted CVD coating and sintering method
US6132809A (en) 1997-01-16 2000-10-17 Precision Valve & Automation, Inc. Conformal coating using multiple applications
US5888308A (en) 1997-02-28 1999-03-30 International Business Machines Corporation Process for removing residue from screening masks with alkaline solution
US5925069A (en) * 1997-11-07 1999-07-20 Sulzer Intermedics Inc. Method for preparing a high definition window in a conformally coated medical device
US6138349A (en) * 1997-12-18 2000-10-31 Vlt Corporation Protective coating for an electronic device
US6956963B2 (en) 1998-07-08 2005-10-18 Ismeca Europe Semiconductor Sa Imaging for a machine-vision system
US6280821B1 (en) 1998-09-10 2001-08-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Reusable mask and method for coating substrate
US6060683A (en) 1998-09-22 2000-05-09 Direct Radiography Corp. Selective laser removal of dielectric coating
US6980647B1 (en) 1999-01-12 2005-12-27 Teccor Electronics, Lp Primary telephone line protector with failsafe
JP4249887B2 (ja) 2000-07-28 2009-04-08 イビデン電子工業株式会社 多ピース基板およびその製造方法
ATE348498T1 (de) 2000-10-02 2007-01-15 Siemens Ag Dichtungsmittel gegen eine vergussmasse
JP2002204081A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Seiko Instruments Inc 携帯電子機器
US20020187350A1 (en) 2001-01-29 2002-12-12 Honeywell International Inc. Robust highly reflective optical construction
US20020170897A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Hall Frank L. Methods for preparing ball grid array substrates via use of a laser
WO2002096389A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Microchips, Inc. Conformal coated microchip reservoir devices
US6697217B1 (en) 2001-11-30 2004-02-24 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising a coating bonded to a printed circuit board assembly
US7148148B2 (en) 2001-12-06 2006-12-12 Seiko Epson Corporation Mask forming and removing method, and semiconductor device, an electric circuit, a display module, a color filter and an emissive device manufactured by the same method
US8002948B2 (en) 2002-04-24 2011-08-23 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
AU2003228977A1 (en) 2002-05-07 2003-11-11 University Of Southern California Method of and apparatus for forming three-dimensional structures integral with semiconductor based circuitry
US6635510B1 (en) * 2002-05-22 2003-10-21 Lockheed Martin Corporation Method of making a parylene coating for soldermask
JP4260450B2 (ja) 2002-09-20 2009-04-30 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置における静電チャックの製造方法
US20040056039A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-25 Sarajian Tigran K. Deformable pull plug
JP4766831B2 (ja) 2002-11-26 2011-09-07 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
US6793544B2 (en) 2003-02-05 2004-09-21 General Motors Corporation Corrosion resistant fuel cell terminal plates
CA2519214A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-23 Workinter Limited Method for selective removal of materials present in one or more layers on an object, and apparatus for implementation of this method
US20050081354A1 (en) 2003-10-16 2005-04-21 Hydrill, Inc. Method and apparatus for rivet removal and in-situ rehabilitation of large metal structures
JP2005260106A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Jfe Steel Kk プリント基板のコーティング方法
US7160427B2 (en) 2004-07-19 2007-01-09 Pratt & Whitney Canada Corp. In situ plating of electrical connector contacts
US20060042659A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Pinnacle West Capital Corporation Robotic system and method for circumferential work processes and delivery of a medium
US20070157457A1 (en) 2004-09-10 2007-07-12 Lance Fried Assembly Method and Machinery for Waterproof Testing of Electronic Devices
US7273767B2 (en) 2004-12-31 2007-09-25 Carsem (M) Sdn. Bhd. Method of manufacturing a cavity package
US7109055B2 (en) 2005-01-20 2006-09-19 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and apparatus having wafer level chip scale package for sensing elements
US20060199408A1 (en) 2005-03-04 2006-09-07 Hoisington Mark A Modular electrical connection unit and method of forming an electrical connector
JP2009515676A (ja) 2005-10-14 2009-04-16 アドバンスド プラスティックス テクノロジーズ ルクセンブルク エスアー 多層物体を表面処理アプリケーションにより形成する方法
US20070095368A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Honeywell International Inc. Methods of removing a conformal coating, related processes, and articles
US7652892B2 (en) 2006-03-03 2010-01-26 Kingston Technology Corporation Waterproof USB drives and method of making
US20070246820A1 (en) 2006-04-19 2007-10-25 Tessera, Inc. Die protection process
US7632698B2 (en) 2006-05-16 2009-12-15 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit encapsulation and method therefor
GB0610432D0 (en) 2006-05-26 2006-07-05 B G Res Ltd Performance issues in use of vessels for biological applications
GB0621520D0 (en) 2006-10-28 2006-12-06 P2I Ltd Novel products
US8877074B2 (en) * 2006-12-15 2014-11-04 The Regents Of The University Of California Methods of manufacturing microdevices in laminates, lead frames, packages, and printed circuit boards
US20080147158A1 (en) 2006-12-18 2008-06-19 Quan Emerteq Corp. Implantable Medical Lead Having Coil Electrode
US20100203347A1 (en) 2007-07-17 2010-08-12 P2I Ltd. Method for liquid proofing an item by plasma graft polymerisation
US20090263581A1 (en) 2008-04-16 2009-10-22 Northeast Maritime Institute, Inc. Method and apparatus to coat objects with parylene and boron nitride
US20090263641A1 (en) 2008-04-16 2009-10-22 Northeast Maritime Institute, Inc. Method and apparatus to coat objects with parylene
GB0721202D0 (en) 2007-10-30 2007-12-05 P2I Ltd Novel method
US7681778B2 (en) 2007-11-20 2010-03-23 Caterpillar Inc. Electronic assembly remanufacturing system and method
JP2009272529A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 半田ボール搭載装置及び配線基板の製造方法
US8882983B2 (en) 2008-06-10 2014-11-11 The Research Foundation For The State University Of New York Embedded thin films
WO2010048269A2 (en) 2008-10-21 2010-04-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multicolor electronic devices and processes of forming the same by printing
US20100159699A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Yoshimi Takahashi Sandblast etching for through semiconductor vias
EP2214467B1 (en) 2009-02-03 2012-01-04 ISMECA Semiconductor Holding SA Method and device for filling carrier tapes with electronic components
US8184440B2 (en) 2009-05-01 2012-05-22 Abl Ip Holding Llc Electronic apparatus having an encapsulating layer within and outside of a molded frame overlying a connection arrangement on a circuit board
MY160582A (en) * 2009-09-22 2017-03-15 First Solar Inc System and method for tracking and removing coating from an edge of a substrate
WO2011046769A1 (en) 2009-10-14 2011-04-21 Lockheed Martin Corporation Protective circuit board cover
US8955515B2 (en) 2009-10-23 2015-02-17 3M Innovative Properties Company Patterned chemical sensor having inert occluding layer
US8197037B2 (en) * 2009-12-15 2012-06-12 Xerox Corporation Method of removing thermoset polymer from piezoelectric transducers in a print head
BE1019159A5 (nl) 2010-01-22 2012-04-03 Europlasma Nv Werkwijze voor de afzetting van een gelijkmatige nanocoating door middel van een lage druk plasma proces.
US8642119B2 (en) * 2010-09-22 2014-02-04 Stmicroelectronics Pte Ltd. Method and system for shielding semiconductor devices from light
US8492892B2 (en) 2010-12-08 2013-07-23 International Business Machines Corporation Solder bump connections
US9166126B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
US8544781B2 (en) 2011-03-03 2013-10-01 Dongguan Futai Electronic Co., Ltd. Power shredder with individually removable components structure
US8852693B2 (en) 2011-05-19 2014-10-07 Liquipel Ip Llc Coated electronic devices and associated methods
JP2013143563A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Hzo Inc 内部耐水性被覆を備える電子デバイスを組み立てるためのシステム
JP5693515B2 (ja) 2012-01-10 2015-04-01 エイチズィーオー・インコーポレーテッド 内部耐水性被覆を備える電子デバイス
WO2013106442A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-18 Hzo, Inc. Masks for use in applying protective coatings to electronic assemblies, masked electronic assemblies and associated methods
US20130286567A1 (en) 2012-01-10 2013-10-31 Hzo, Inc. Apparatuses, systems and methods for protecting electronic device assemblies
WO2013142858A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Hzo, Inc. Apparatuses, systems and methods for applying protective coatings to electronic device assemblies
WO2013192222A2 (en) 2012-06-18 2013-12-27 Hzo, Inc. Systems and methods for applying protective coatings to internal surfaces of fully assembled electronic devices
CN104994965A (zh) 2013-01-08 2015-10-21 Hzo股份有限公司 用于施涂保护性涂层的掩蔽基底

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302808A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sony Corp 電子部材のコーティング方法
JP2000299066A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US20040099952A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Goodner Michael D. Formation of interconnect structures by removing sacrificial material with supercritical carbon dioxide
US20050179140A1 (en) * 2002-11-21 2005-08-18 Goodner Michael D. Formation of interconnect structures by removing sacrificial material with supercritical carbon dioxide
JP2005079225A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Institute Of Physical & Chemical Research 有機材料パターンの形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2005172083A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Brother Ind Ltd 摺動部品
JP2009505386A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 密閉用のパッケージ及びパッケージの製造方法
JP2007279616A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Sony Corp 駆動基板の製造方法および駆動基板
JP2008018476A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Sintokogio Ltd ショット処理装置
JP2009178805A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyo Union:Kk ドライアイスブラスト装置
JP2009292135A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Fujifilm Corp ノズル孔の形成方法及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2012500487A (ja) * 2008-08-18 2012-01-05 センブラント グローバル リミテッド ハロ炭化水素ポリマーコーティング
JP2010225715A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 振動モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152678A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 京セラ株式会社 配線基板、電子装置および配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150104201A (ko) 2015-09-14
EP2780935A2 (en) 2014-09-24
WO2014110039A2 (en) 2014-07-17
WO2014110046A1 (en) 2014-07-17
EP2943289A4 (en) 2016-02-17
JP6034884B2 (ja) 2016-11-30
US9656350B2 (en) 2017-05-23
CN104245157B (zh) 2018-09-18
CN104245157A (zh) 2014-12-24
US20160008923A1 (en) 2016-01-14
US9403236B2 (en) 2016-08-02
WO2014110046A8 (en) 2014-09-04
US20140190931A1 (en) 2014-07-10
EP2780935A4 (en) 2015-11-11
CN104994965A (zh) 2015-10-21
WO2014110039A3 (en) 2014-10-23
BR112014005790A2 (pt) 2017-03-28
JP2016509533A (ja) 2016-03-31
WO2014110039A8 (en) 2014-09-04
EP2943289A1 (en) 2015-11-18
KR102253463B1 (ko) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034884B2 (ja) 基板からの保護被覆選択部分の除去
US8367304B2 (en) Techniques for marking product housings
US9884342B2 (en) Techniques for marking product housings
JP5881464B2 (ja) ウェーハのレーザー加工方法
CN1834282B (zh) 成膜装置、成膜方法
US20140160650A1 (en) Systems and methods for applying protective coatings to internal surfaces of fully assembled electronic devices
US20160324044A1 (en) Systems for assembling electronic devices with internal water-resistant coating
TWI472281B (zh) 糊膏印刷機及以糊膏印刷的方法
US9173336B2 (en) Techniques for marking product housings
US10449568B2 (en) Masking substrates for application of protective coatings
EP3247529A1 (en) Angled lift jetting
US20180197823A1 (en) Semiconductor device chip and method of manufacturing semiconductor device chip
JP2008066653A (ja) ウェーハ処理方法およびウェーハ処理装置
JP6615332B2 (ja) パターン形成された塗膜体を成形品上に作製する方法およびこの方法を実施する装置
TWI597002B (zh) 用於將選定部分的保護塗層自電子器件移除之方法及系統
JP2015070012A (ja) 基板加工装置及び基板加工方法
CN111916331B (zh) 一种小尺寸gem膜板的工业化制作方法
US10098237B2 (en) Printed circuits with laser ablated conformal coating openings
US20120034379A1 (en) Coating method
US10842026B2 (en) System for forming electrical circuits on non-planar objects
JP2006326827A (ja) ブラスト処理により基板に構造を与える方法及び装置
CN114375102A (zh) 图案化线路的制作方法
TW201440598A (zh) 用於保護塗層的遮罩基板
JP2007258621A (ja) 透明シールドケースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250