JP2009178805A - ドライアイスブラスト装置 - Google Patents

ドライアイスブラスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009178805A
JP2009178805A JP2008020207A JP2008020207A JP2009178805A JP 2009178805 A JP2009178805 A JP 2009178805A JP 2008020207 A JP2008020207 A JP 2008020207A JP 2008020207 A JP2008020207 A JP 2008020207A JP 2009178805 A JP2009178805 A JP 2009178805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry ice
flow path
screw
outlet
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008020207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169362B1 (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO UNION KK
Toyo Union Inc
Original Assignee
TOYO UNION KK
Toyo Union Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO UNION KK, Toyo Union Inc filed Critical TOYO UNION KK
Priority to JP2008020207A priority Critical patent/JP4169362B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169362B1 publication Critical patent/JP4169362B1/ja
Priority to PCT/JP2008/073362 priority patent/WO2009096122A1/ja
Publication of JP2009178805A publication Critical patent/JP2009178805A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/003Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods using material which dissolves or changes phase after the treatment, e.g. ice, CO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C7/00Equipment for feeding abrasive material; Controlling the flowability, constitution, or other physical characteristics of abrasive blasts
    • B24C7/0046Equipment for feeding abrasive material; Controlling the flowability, constitution, or other physical characteristics of abrasive blasts the abrasive material being fed in a gaseous carrier
    • B24C7/0069Equipment for feeding abrasive material; Controlling the flowability, constitution, or other physical characteristics of abrasive blasts the abrasive material being fed in a gaseous carrier with means for preventing clogging of the equipment or for preventing abrasive entering the airway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C7/00Equipment for feeding abrasive material; Controlling the flowability, constitution, or other physical characteristics of abrasive blasts
    • B24C7/0092Equipment for feeding abrasive material; Controlling the flowability, constitution, or other physical characteristics of abrasive blasts the abrasive material being fed by mechanical means, e.g. by screw conveyors

Abstract

【課題】ドライアイス粒によるブリッジの発生を防止して、噴射ノズルに対するドライアイス粒の安定供給を可能にしたドライアイスブラスト装置を提供する。
【解決手段】ドライアイス粒を被洗浄面に噴射させ、被洗浄面に付着する付着物を除去する装置であって、ドライアイス粒を貯蔵し、該ドライアイス粒が排出される排出口を備えるホッパー装置と、該ホッパー装置に接続され、噴射ノズルにドライアイス粒を供給するドライアイス供給装置と、圧縮ガスを噴射ノズルに供給する圧縮ガス供給装置とを備え、ドライアイス供給装置は入口と出口を有するケーシング内に螺旋羽根からなるスクリューを有し、ケーシングの入口とホッパー装置の排出口とは連通接続され、ホッパー装置の排出口の開口周縁とスクリューにおける螺旋羽根の周縁との間には、ゴム状弾性体を介装させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、被洗浄面に付着する付着物をドライアイス粒を用いて洗浄するドライアイスブラスト装置に関する。
被洗浄面に付着する付着物をドライアイス粒を用いて洗浄するドライアイス噴射洗浄装置は、特許文献1に提案されているように、ドライアイスペレットを噴射洗浄ノズルに供給するためのドライアイス供給手段と、ドライアイスペレットを噴射させるため、噴射用圧縮ガスを噴射洗浄ノズルに供給するための噴射用圧縮ガス供給手段とから構成されている。ドライアイス供給手段は、ドライアイスペレットを一定量貯蔵・供給するためのホッパーを備え、このホッパーのドライアイスペレットを噴射洗浄ノズルに供給するため、スクリューフィーダを介して、ホッパーと噴射洗浄ノズルとを接続している。
特開2002−66483号公報
この特許文献1のドライアイス噴射洗浄装置は、ホッパー内でドライアイスペレットがブリッジを起こして、ドライアイスペレットが噴射洗浄ノズルに供給されない不具合が発生する問題を有している。
本発明の課題は、ドライアイス粒によるブリッジの発生を防止して、噴射ノズルへのドライアイス粒の安定供給を可能にしたドライアイスブラスト装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するために、本発明のドライアイスブラスト装置は、ドライアイス粒を被洗浄面に噴射させ、被洗浄面に付着する付着物を除去する装置であって、ドライアイス粒を貯蔵し、該ドライアイス粒が排出される排出口を備えるホッパー装置と、該ホッパー装置に接続され、噴射ノズルにドライアイス粒を供給するドライアイス供給装置と、圧縮ガスを前記噴射ノズルに供給する圧縮ガス供給装置と、を備え、前記ドライアイス供給装置は、入口および出口を有するケーシング内に螺旋羽根からなるスクリューを有し、前記ケーシングの入口とポッパー装置の排出口とを連通接続させ、前記ホッパー装置の前記排出口の開口周縁と前記螺旋羽根の周縁との間には、ゴム状弾性部材が介装されていることを特徴とする。
上記構成とすることにより、スクリューにおける螺旋羽根の周縁と排出口の開口周縁との間の隙間を無くすことができ、当該個所でのドライアイス粒のかじりや固着が回避され、ホッパー装置でのドライアイス粒のブリッジを防止することが可能となる。これによって、ドライアイス粒の連続送りが可能となって、噴射ノズルに対するドライアイス粒の安定供給を可能にしたドライアイスブラスト装置を提供できる。
また、上記課題を解決するために、前記ケーシングの出口側に位置する前記スクリューにおける前記螺旋羽根の先端側の周縁には、角面取部が形成されたことを特徴とすることにより、このスクリューにおける螺旋羽根の回転によって、ドライアイス粒を出口に送るとき、一回転ごとのドライアイス粒の送り量を平均化することができ、噴射ノズルに対する安定供給を可能にする。
また、上記課題を解決するために、前記噴射ノズルの内部流路における上流端側には、下流側に向って順次縮径される上流テーパー流路が形成され、下流端側には、下流側に向って順次拡径される下流テーパー流路が形成され、前記上流テーパー流路と前記下流テーパー流路との間には、所定の直線長さを有する直管状の中間絞流路が形成されていることを特徴とすることにより、ノズル内における上流テーパー流路、下流テーパー流路、および中間絞流路の流路長さや流路断面積を設定することによって、所望する高速流となしたガス流を得ることができ、この結果、高速化させたガス流にドライアイス粒を連行させて被洗浄面に衝突させることができるため、被洗浄面の付着物の除去機能を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。図1は本実施の形態に係るドライアイスブラスト装置を示す概略構成図である。図1において、ドライアイスブラスト装置1はドライアイス粒Wを被洗浄面(図示せず)に噴射させ、被洗浄面に付着する付着物を除去するために使用される。ドライアイスブラスト装置1は、ドライアイス粒Wを貯蔵するためのホッパー装置2と、該ホッパー装置2に接続され、噴射ノズル3にドライアイス粒Wを供給するドライアイス供給装置4と、圧縮ガスを噴射ノズル3に供給する圧縮ガス供給装置5とから構成される。
被洗浄面に付着する付着物を除去するためのドライアイス粒Wは、図2に示すように、押し出し成形される円柱状のペレットタイプであれば、直径WDを2〜5ミリ、長さWLを3〜10ミリ程度のものが一例として挙げられる。また、ドライアイス塊を切削して加工した立方体状の角柱タイプであれば、各辺WL1を1〜3ミリ角程度のものが一例として挙げられる。
ホッパー装置2は、図1および図3に示すように、ドライアイス粒Wが所定量貯蔵可能な内容積と、保冷性を有するホッパー本体2aを備えている。ホッパー本体2aは、筒体2bの下方から連続してテーパー筒体2cが形成されている。このテーパー筒部2cの下方は開口されており、ドライアイス粒Wの排出口2dとなしている。
この排出口2dにはドライアイス供給装置4が接続される。該ドライアイス供給装置4は、スクリューフィーダ4aを備えている。該スクリューフィーダ4aは、電気モータなどの回転駆動源4bに連結される回転軸4cの周面に、螺旋状の螺旋羽根4dを固定したスクリュー4eを有し、該スクリュー4eを円筒状に形成されるケーシング4f内に内装している。このケーシング4fには、入口4f1が形成されている。この入口4f1はホッパー本体2aの排出口2dと連通接続され、この連通接続個所を連通口4gとなしている。
また、ケーシング4fには、スクリュー4eによって送られるドライアイス粒Wを外部に排出させるための出口4f2が形成されている。この出口4f2に対応してスクリュー4eにおける螺旋羽根4dの先端側4d1を位置させている。また、図4に示すように、この先端側4d1における螺旋羽根4dの一回り分の羽根径寸法を順次小径に形成するとともに、その周縁には、約45°のテーパー面取りによる角面取部4d2が形成されている。
このスクリュー4eにおける螺旋羽根4dの回転によって、ドライアイス粒Wをケーシング4fにおける出口4f2に送るとき、この出口4f2側に位置させた先端側4d1の螺旋羽根4dの縮径形状とテーパー面取りである角面取部4d1とによって、一回転ごとのドライアイス粒Wの送り量を平均化することができ、噴射ノズル3に対する安定供給を可能にする。
また、ホッパー装置2とドライアイス供給装置4との連通接続個所における連通口4g(排出口2dでもある)の開口周縁とスクリュー4eにおける螺旋羽根4dの周縁との間には、ゴム状弾性部材としてのシリコンブレード6を介装させている。すなわち、連通口4gの開口周縁には、耐熱・耐寒性に優れたシリコンゴムからなるシリコンブレード6が固着されている。
このシリコンブレード6は連通口4gの開口周縁と、スクリュー4eにおける螺旋羽根4dの周縁との両方に、接触されるように設けられており、このシリコンブレード6によって、連通口4gの開口周縁とスクリュー4eにおける螺旋羽根4dの周縁との間の隙間が無くなり、当該個所でのドライアイス粒Wのかじりや固着が回避され、ホッパー装置2でのドライアイス粒Wのブリッジを防止することが可能となる。
また、シリコンブレード6を介装させるための他の実施の形態としては、図5に示すように、スクリュウー4eにおける螺旋羽根4dの周縁にシリコンブレード6を固着することもできる。この構造によって連通口4gの開口周縁とケーシング4fの内周面4f3とが、スクリュー4eにおける螺旋羽根4dの周縁に接触されることにより、連通口4gの開口周縁およびケーシング4fの内周面4f3と、スクリュー4eにおける螺旋羽根4dの周縁との間の隙間が無くなり、当該個所でのドライアイス粒Wのかじりや固着が回避され、ホッパー装置2でのドライアイス粒Wのブリッジを防止することが可能となる。
スクリューフィーダ4aにおける螺旋羽根4dのピッチは、13〜17mm程度、好ましくは14〜16mmに設定されている。本例では14〜16mm程度に設定されているので、ペレットタイプおよび角柱タイプのドライアイス粒Wの両者を定量搬送可能となしている。ピッチが13mm未満では、ペレットタイプのドライアイス粒が搬送できず、20mmを越えると、螺旋羽根4dのピッチ間でドライアイス粒が融着して粒径が大きくなって送り不良となるので、上記範囲が望ましいと言える。
ドライアイス供給装置4に接続される噴射ノズル3は、噴射ノズル本体3aにノズル3bが着脱自在に装着される。
また、ドライアイス供給装置4と噴射ノズル3との接続には、接続配管7が用いられている。この接続配管7は一端側が噴射ノズル3に接続され、他端側がドライアイス供給装置4のスクリューフィーダ4aにおける出口4f2に接続される。この接続個所には約45°のエルボ配管7aが使用される(図1参照)。このエルボ配管7aの内周面7a1には樹脂コーテイング7a2が施されている。この樹脂コーテイング7a2は、フッ素樹脂(4フッ化エチレン樹脂など)を使用している。これによってエルボ配管7a内を通るドライアイス粒Wは内周面7a1に付着しにくくなり、送り不良のないスムーズな送りが行える。
また、噴射ノズル3のノズル3bの内部流路の形態について、図6に示すように、その上流端側には、下流側に向って順次縮径される上流テーパー流路3b1が形成される。また下流端側には、下流側に向って順次拡径される下流テーパー流路3b2が形成される。この上流テーパー流路3b1と下流テーパー流路3b2との間には、所定の直線長さを有する直管状の中間絞流路3b3が形成されている。この上流テーパー流路3b1、下流テーパー流路3b2および中間絞流路3b3の流路長や、流路断面積は、下流テーパー流路3b2の出口側でのガス流の流速を音速(秒速340m程度)以上にするように設定されている。
このノズル3bには、ラバルノズルが一例として使用される。このラバルノズルは高圧タンクの静止気体を音速より速い速度まで加速することができる。その形状から収縮・拡大ノズルとも呼ばれ、流体が通る管の断面積などを変えると、さまざまな速さの流れを得ることができる。
圧縮ガス供給装置5は空気圧縮機能を有するコンプレサー、高圧ガスが充填される高圧ガスボンベ、液化ガスが充填される液化ガスボンベなどが挙げられる。この圧縮ガス供給装置5には、減圧調整弁としての圧力レギュレータ5aが設けられる。この圧力レギュレータ5aによって調圧された圧縮ガスがガス配管5bを介して噴射ノズル3に供給されている。
つぎに、ドライアイスブラスト装置の作用について説明する。このドライアイスブラスト装置1のホッパー装置2におけるホッパー本体2a内に、ペレットタイプもしくは角柱タイプのドライアイス粒Wを貯蔵する。このドライアイス粒Wは、被洗浄面に付着する付着物の種類に応じて、単独で使用したり、洗浄スピードを速くするために、重炭酸ナトリウム、メラミン樹脂、くるみ皮、ガーネット、塩化ナトリウムなどの他のメディアと混合して使用することができる。
そして、回転駆動源4bを作動させ、スクリュー4eを回転させながら連通口4gからホッパー本体2a内のドライアイス粒Wを螺旋羽根4dによって接続配管7を介して噴射ノズル3の噴射ノズル本体3aに供給するとともに、圧力レギュレータ5aによって圧力調整させた圧縮ガス供給装置5の圧縮ガスをガス配管5bを介して噴射ノズル本体3aに供給する。
上記スクリュー4eにおける螺旋羽根4dによる供給時には、シリコンブレード6が設けられているため、スクリュー4eにおける螺旋羽根4dの周縁と連通口4gとの間の隙間を無くすことができ、当該個所でのドライアイス粒Wのかじりや固着が回避され、ホッパー装置2でのドライアイス粒Wのブリッジを防止することが可能となる。これによって、ドライアイス粒Wの連続送りが可能となる。
その後、噴射ノズル3の手元スイッチ8を操作して、圧縮ガスを噴射ノズル本体3a内に圧送すると、噴射ノズル本体3a内において、接続配管7から送られてくるドライアイス粒Wが圧縮ガス流によって引き込まれながらノズル3bを通過して被洗浄面に噴射され、被洗浄面に付着する付着物がドライアイス粒Wの衝突力と、ドライアイス粒Wの昇華にともなう膨張圧力とによって除去される。
ここでノズル3b内では、上流テーパー流路3b1、下流テーパー流路3b2および中間絞流路3b3の流路長さや流路断面積によって設定される所望する高速流となしたガス流にドライアイス粒Wが連行されて噴射される。
本発明に係るドライアイスブラスト装置の概略構成図。 ドライアイス粒を示す図。 ホッパー装置とドライアイス供給装置との接続個所を示す図。 スクリューの螺旋羽根を示す図。 ホッパー装置とドライアイス供給装置との接続個所を示す図。 ノズルの断面図。
符号の説明
2 ホッパ装置
2d 排出口
3 噴射ノズル
3b ノズル
3b1 上流テーパー流路
3b2 下流テーパー流路
3b3 中間絞流路
4 ドライアイス供給装置
4d 螺旋羽根
4d1 角面取部
4e スクリュー
4f ケーシング
4f1 入口
4f2 出口
4g 連通口
5 圧縮ガス供給装置
6 シリコンブレード(ゴム状弾性部材)
W ドライアイス粒
上記課題を解決するために、本発明のドライアイスブラスト装置は、ドライアイス粒を被洗浄面に噴射させ、被洗浄面に付着する付着物を除去する装置であって、ドライアイス粒を貯蔵し、該ドライアイス粒が排出される排出口を備えるホッパー装置と、該ホッパー装置に接続され、噴射ノズルにドライアイス粒を供給するドライアイス供給装置と、圧縮ガスを前記噴射ノズルに供給する圧縮ガス供給装置と、を備え、前記ドライアイス供給装置は入口と出口を有するケーシング内に螺旋羽根からなるスクリューを有し、前記ケーシングの前記入口と前記ポッパー装置の前記排出口とは連通接続され、この連通接続個所を連通口となし、この連通口に位置する前記スクリューの前記螺旋羽根は、前記連通口上方の前記ホッパー装置の内方に配置される一部分を有し、この螺旋羽根の周縁には、前記連通口の開口周縁に接触するゴム状弾性部材としてのシリコンゴムが設けられたことを特徴とするドライアイスブラスト装置。
また、上記課題を解決するために、前記ケーシングの出口側に位置するスクリューにおける螺旋羽根の先端側であって、この先端側における前記螺旋羽根の一回り分の羽根径寸法を順次小径に形成するとともに、その周縁における出口側には、テーパー面となした角面取部が形成されたことを特徴とすることにより、このスクリューにおける螺旋羽根の回転によって、ドライアイス粒を出口に送るとき、一回転ごとのドライアイス粒の送り量を平均化することができ、噴射ノズルに対する安定供給を可能にする。
上記課題を解決するために、本発明のドライアイスブラスト装置は、ドライアイス粒を被洗浄面に噴射させ、被洗浄面に付着する付着物を除去する装置であって、ドライアイス粒を貯蔵し、該ドライアイス粒が排出される排出口を備えるホッパー装置と、該ホッパー装置に接続され、噴射ノズルにドライアイス粒を供給するドライアイス供給装置と、圧縮ガスを前記噴射ノズルに供給する圧縮ガス供給装置と、を備え、前記ドライアイス供給装置は入口と出口を有するケーシング内に螺旋羽根からなるスクリューを有し、前記ケーシングの前記入口と前記ホッパー装置の前記排出口とは連通接続され、この連通接続個所を連通口となし、この連通口に位置する前記スクリューの前記螺旋羽根は、前記連通口上方の前記ホッパー装置の内方に配置される一部分を有し、この螺旋羽根の周縁には、前記連通口の開口周縁に接触するゴム状弾性部材としてのシリコンゴムが設けられたことを特徴とするドライアイスブラスト装置。

Claims (3)

  1. ドライアイス粒を被洗浄面に噴射させ、被洗浄面に付着する付着物を除去する装置であって、
    ドライアイス粒を貯蔵し、該ドライアイス粒が排出される排出口を備えるホッパー装置と、
    該ホッパー装置に接続され、噴射ノズルにドライアイス粒を供給するドライアイス供給装置と、
    圧縮ガスを前記噴射ノズルに供給する圧縮ガス供給装置と、を備え、
    前記ドライアイス供給装置は入口と出口を有するケーシング内に螺旋羽根からなるスクリューを有し、前記ケーシングの前記入口と前記ポッパー装置の前記排出口とは連通接続され、前記ホッパー装置の前記排出口の開口周縁と前記スクリューの螺旋羽根の周縁との間には、ゴム状弾性部材を介装させることを特徴とするドライアイスブラスト装置。
  2. 前記ケーシングの出口側に位置するスクリューにおける螺旋羽根の周縁には、角面取部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載のドライアイスブラスト装置。
  3. 前記噴射ノズルの内部流路における上流端側には、下流側に向って順次縮径される上流テーパー流路が形成され、下流端側には、下流側に向って順次拡径される下流テーパー流路が形成され、上流テーパー流路と下流テーパー流路との間には、所定の直線長さを有する直管状の中間絞流路が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のドライアイスブラスト装置。
JP2008020207A 2008-01-31 2008-01-31 ドライアイスブラスト装置 Active JP4169362B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020207A JP4169362B1 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 ドライアイスブラスト装置
PCT/JP2008/073362 WO2009096122A1 (ja) 2008-01-31 2008-12-23 ドライアイスブラスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020207A JP4169362B1 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 ドライアイスブラスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4169362B1 JP4169362B1 (ja) 2008-10-22
JP2009178805A true JP2009178805A (ja) 2009-08-13

Family

ID=39985871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020207A Active JP4169362B1 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 ドライアイスブラスト装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4169362B1 (ja)
WO (1) WO2009096122A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102172896A (zh) * 2011-03-14 2011-09-07 开封树杰模具有限公司 单锥度螺杆循环抛光挤出机
JP2011207664A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Showa Tansan Co Ltd ドライアイス粒子の噴射装置
JP2011207663A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Showa Tansan Co Ltd ドライアイス粒子の噴射装置
JP2012163261A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toyo Union:Kk 空調機器洗浄方法
JP2013226628A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Taiyo Nippon Sanso Corp ドライアイス噴射用ノズル及びドライアイス噴射装置
KR20140042863A (ko) 2011-06-22 2014-04-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 롤 표면의 재생 방법
JP5536240B1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-02 東芝プラントシステム株式会社 ブラスト装置およびブラスト方法
CN103910212A (zh) * 2013-01-07 2014-07-09 红塔烟草(集团)有限责任公司 定量添加碎烟片的装置
JP2015000387A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 エム・テイ・システム株式会社 空調ダクト内洗浄システム
JP2015516298A (ja) * 2013-01-08 2015-06-11 エイチズィーオー・インコーポレーテッド 基板からの保護被覆選択部分の除去
US9559514B2 (en) 2012-01-10 2017-01-31 Hzo, Inc. Methods, apparatuses and systems for monitoring for exposure of electronic devices to moisture and reacting to exposure of electronic devices to moisture
US9894776B2 (en) 2013-01-08 2018-02-13 Hzo, Inc. System for refurbishing or remanufacturing an electronic device
CN110228019A (zh) * 2019-07-25 2019-09-13 丽水莲都明报自动化科技有限公司 一种混液循环导磁材料喷砂装置
US10449568B2 (en) 2013-01-08 2019-10-22 Hzo, Inc. Masking substrates for application of protective coatings
US10541529B2 (en) 2012-01-10 2020-01-21 Hzo, Inc. Methods, apparatuses and systems for sensing exposure of electronic devices to moisture

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130105561A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Amee Bay, Llc Dry ice cleaning of metal surfaces to improve welding characteristics
KR101351526B1 (ko) 2013-03-20 2014-01-15 테크린 주식회사 드라이아이스 세정기
SK288682B6 (sk) 2015-08-29 2019-07-02 Ics Ice Cleaning Systems S. R. O. Zásobník suchého ľadu pre zariadenia na čistenie suchým ľadom

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3847256B2 (ja) * 2002-11-30 2006-11-22 岩谷産業株式会社 粒状ドライアイスの分配供給装置
JP2008068341A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hiro Technology Brains Inc 氷片ブラスト装置
SE531726C2 (sv) * 2006-10-30 2009-07-21 Atlas Copco Rock Drills Ab Anordning och metod för att automatiskt byte av en borrkrona på en borrstång samt dataprogramprodukt och bergborrigg försedd med anordningen

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207664A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Showa Tansan Co Ltd ドライアイス粒子の噴射装置
JP2011207663A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Showa Tansan Co Ltd ドライアイス粒子の噴射装置
JP2012163261A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toyo Union:Kk 空調機器洗浄方法
CN102172896A (zh) * 2011-03-14 2011-09-07 开封树杰模具有限公司 单锥度螺杆循环抛光挤出机
KR20140042863A (ko) 2011-06-22 2014-04-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 롤 표면의 재생 방법
TWI608901B (zh) * 2011-06-22 2017-12-21 住友化學股份有限公司 Reel surface regeneration method
US9559514B2 (en) 2012-01-10 2017-01-31 Hzo, Inc. Methods, apparatuses and systems for monitoring for exposure of electronic devices to moisture and reacting to exposure of electronic devices to moisture
US10541529B2 (en) 2012-01-10 2020-01-21 Hzo, Inc. Methods, apparatuses and systems for sensing exposure of electronic devices to moisture
JP2013226628A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Taiyo Nippon Sanso Corp ドライアイス噴射用ノズル及びドライアイス噴射装置
CN103910212A (zh) * 2013-01-07 2014-07-09 红塔烟草(集团)有限责任公司 定量添加碎烟片的装置
US9656350B2 (en) 2013-01-08 2017-05-23 Hzo, Inc. Removal of selected portions of protective coatings from substrates
US9403236B2 (en) 2013-01-08 2016-08-02 Hzo, Inc. Removal of selected portions of protective coatings from substrates
JP2015516298A (ja) * 2013-01-08 2015-06-11 エイチズィーオー・インコーポレーテッド 基板からの保護被覆選択部分の除去
US9894776B2 (en) 2013-01-08 2018-02-13 Hzo, Inc. System for refurbishing or remanufacturing an electronic device
US10449568B2 (en) 2013-01-08 2019-10-22 Hzo, Inc. Masking substrates for application of protective coatings
US10744529B2 (en) 2013-01-08 2020-08-18 Hzo, Inc. Materials for masking substrates and associated methods
JP5536240B1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-02 東芝プラントシステム株式会社 ブラスト装置およびブラスト方法
JP2015000387A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 エム・テイ・システム株式会社 空調ダクト内洗浄システム
CN110228019A (zh) * 2019-07-25 2019-09-13 丽水莲都明报自动化科技有限公司 一种混液循环导磁材料喷砂装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009096122A1 (ja) 2009-08-06
JP4169362B1 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169362B1 (ja) ドライアイスブラスト装置
CN100500380C (zh) 喷丸方法和装置
CA2194194C (en) Apparatus for producing and blasting sublimable granules on demand
US6315639B1 (en) Blasting method for cleaning pipes
US8920213B2 (en) Abrasive jet systems, including abrasive jet systems utilizing fluid repelling materials, and associated methods
EP1166883A2 (en) Cleaning nozzle and cleaning apparatus
WO1997046838B1 (en) Apparatus and method for ice blasting
JP4151796B1 (ja) バリ取り洗浄装置およびバリ取り洗浄方法
US11027295B2 (en) Spray applicator
JP2004298863A (ja) コールドスプレー技術用ノズルおよびコールドスプレーシステム
WO2012089359A1 (en) Device and method for particle blasting with frozen gas particles
JP5364029B2 (ja) ノズル装置
JP5922982B2 (ja) ドライアイス噴射用ノズル及びドライアイス噴射装置
JP2004527719A (ja) 圧力駆動式氷吹き付けのための方法および装置
JP2002079145A (ja) 洗浄ノズル及び洗浄装置
KR100434601B1 (ko) 드라이아이스 블라스팅 장치
JP2014136181A (ja) 圧縮空気砲噴射機能を備えた清掃装置
EP2219822B1 (en) Dry ice blasting device
CN109318044A (zh) 一种超临界二氧化碳供给调控系统
TWM498632U (zh) 乾冰清洗設備
KR20190093336A (ko) 소형 드라이아이스 세척기
JPH0921522A (ja) チュ−ブ及び機器のクリ−ニング方法、並びに、該方 法の実施に用いるチュ−ブ及び機器のクリ−ニング装 置
RU65417U1 (ru) Устройство для абразивоструйной обработки изделий
JP2007313402A (ja) 空気圧輸送配管の洗浄方法及びその洗浄装置
US20020146967A1 (en) Method and apparatus for ice blasting

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180815

Year of fee payment: 10

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180815

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250