JP2015511239A - 炎症性疾患の治療に使用されるn−アシルエタノールアミンに対して特異的なアミダーゼを調節する組成物及び方法 - Google Patents

炎症性疾患の治療に使用されるn−アシルエタノールアミンに対して特異的なアミダーゼを調節する組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015511239A
JP2015511239A JP2014557171A JP2014557171A JP2015511239A JP 2015511239 A JP2015511239 A JP 2015511239A JP 2014557171 A JP2014557171 A JP 2014557171A JP 2014557171 A JP2014557171 A JP 2014557171A JP 2015511239 A JP2015511239 A JP 2015511239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazoline
pentadecyl
administration
chronic
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014557171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5982016B2 (ja
Inventor
ヴァッレ フランチェスコ デッラ
ヴァッレ フランチェスコ デッラ
ヴァッレ マリア フェデリカ デッラ
ヴァッレ マリア フェデリカ デッラ
ガブリエーレ マルコロンゴ
ガブリエーレ マルコロンゴ
マルツォ ヴィンチェンツォ ディ
マルツォ ヴィンチェンツォ ディ
サルヴァトーレ クッツォクレア
サルヴァトーレ クッツォクレア
Original Assignee
エピテック グループ エッセ.エッレ.エッレ.
エピテック グループ エッセ.エッレ.エッレ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エピテック グループ エッセ.エッレ.エッレ., エピテック グループ エッセ.エッレ.エッレ. filed Critical エピテック グループ エッセ.エッレ.エッレ.
Publication of JP2015511239A publication Critical patent/JP2015511239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982016B2 publication Critical patent/JP5982016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/12Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/164Amides, e.g. hydroxamic acids of a carboxylic acid with an aminoalcohol, e.g. ceramides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/14Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/061,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/10Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Abstract

本発明は、炎症性疾患の治療に有用なN−アシルエタノールアミンを加水分解することが可能なアミダーゼを調節する組成物及び方法に関する。特に本発明は、薬剤として使用される、一般式(I)の化合物:【化1】(式中、(a)Rは13〜19の炭素原子を有する直鎖アルキル基、又は二重結合を有する13〜19の炭素原子を有するアルケニル基であり、(b)XはO又はSであり、(c)Yは、互いに同一か又は異なり、−CH3、−CH2OH、−COOCH3、−COOHからなる群から選択される、1又は2の基によって置換されていてもよい2又は3の炭素原子のアルキレン残基であり、Yは、好ましくは、−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−、−CH(CH3)−CH2−、−CH2−CH(CH3)−、−CH2−C(CH3)2−、−CH2−CH(CH2OH)−、−CH2−C((CH2OH)2)−、−CH=CH−、−CH2−CH(COOCH3)−、−CH2−CH(COOH)−であり得る)、そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体、ラセミ体及び混合物、多形体、塩、溶媒和物。【選択図】なし

Description

本発明は、炎症性疾患の治療に有用なN−アシルエタノールアミンを加水分解することが可能なアミダーゼを調節する組成物及び方法に関する。
N−アシルエタノールアミン(NAE)ファミリーに属する脂質物質であるパルミトイルエタノールアミド(PEA)は、現在、神経支配される末梢組織レベルと中枢神経、脊髄及び脊髄上位組織レベルとの両方での、組織の反応性、並びに関連する炎症及びアレルギー(algic)現象を制御することが可能な重要な内因性分子とされている。実際、PEAは、サブスタンスPによって引き起こされる神経因性炎症を大幅に低減し、デキストラン、ホルマリン及びカラゲニン浮腫;受動皮膚アナフィラキシー、TPA浮腫、マウスのDNFB皮膚炎並びにイヌのアレルギー性皮膚炎等の急性炎症の多くの他の形態において抗炎症効果をもたらす。さらに、PEAは、例えばカラゲニン肉芽腫等の慢性炎症モデルにおいてさえもかなりの抗炎症効果をもたらすことも知られている。また、PEAは、動物モデル及びヒトの病態のいずれにおいても、中枢及び末梢の両方の神経系の損傷又は変性によって引き起こされる神経因性疼痛の制御に対して活性であることが明らかとなった。最後に、最近の証拠は、PEAの能力が、多発性硬化症及びアルツハイマー病等の多くの中枢神経系の疾患の特徴である神経炎症を低減することを明らかにした。
FAAH(脂肪酸アミド加水分解酵素)及びNAAA(N−アシルエタノールアミン水解酸性アミダーゼ)の酵素は、幾分特異的にN−アシルエタノールアミン(NAE)を分解する特異的な内因性加水分解酵素であり、特にNAAAは、現在、PEAの分解に対して特異的なアミダーゼとされている。N−アシルエタノールアミン分解酵素は、数年の間は、幾分特異的に遮断することが内因性PEAの組織増加を導くと考えられ、疼痛とも関連する炎症性疾患の治癒に有用な可能性のある治療標的とされていた。特に、遺伝的にFAAHが少ない動物表現型(FAAHノックアウト動物)、及び上記酵素の薬理学的遮断の両方が、多数の実験モデルにおける炎症反応の低減を決定することが明らかとなった。FAAHの薬理学的遮断を得る目的により、「URB−n」と示されるカルバメート化学構造を有する、FAAHを不可逆的に阻害可能な様々な化合物が合成された。特に、URB597と示される分子(シクロへキシルカルバミン酸3’−カルバモイル−ビフェニル−3−イルエステル)は、様々な実験モデルでカラゲニン浮腫、実験的大腸炎、LPS誘発性の視床下部の炎症反応、及びLPS炎症痛を含む炎症をかなり低減できることを明らかにした。かかる化合物の腹腔内投与は、中枢神経系に対して相当な有害効果を有する。最近の研究は、FAAHに関してより大きな反応性、及びより有利な薬物動態特性の両方を特徴とする、URB649と示される化合物を含み、なおもカルバメート化学的タイプである、いわゆる第2世代型のFAAHの酵素遮断薬の合成を導いた。最後に、中枢系に影響を及ぼさずに末梢FAAHを遮断することが可能な分子が合成された。かかる研究は、URB937と示される誘導体であって、完全な血液脳関門を通過することができないp−ヒドロキシフェニルの合成をもたらした。
他の研究は、代わりに、同じ酵素との半安定な共有結合を介するFAAH−2の阻害において選択的であることが明らかとなった分子である、JNJ−1661010と示される化合物を含む、アリールピペラジニル尿素のファミリーに属する一連のFAAH遮断薬に集中した。
他の研究グループは、FAAHを可逆的に阻害することが可能な、ベータラクタム環に挿入されたイミド官能基を有する特定の酵素の遮断薬を合成した。
FAAH遮断薬以外に、最近になって、NAAAがPEAの分解に非常に特異的であるとされている、選択的NAAA酵素遮断薬、例えば、選択的にNAAAを遮断することができ、それゆえPEAの分解を遮断することができる(S)−N−(2−オキソ−3−オキセタニル)−3−フェニルプロピオンアミド等も合成された。
N−アシルエタノールアミン、特にPEAの内因性レベルの増加を測定する目的を伴うFAAH及び/又はNAAAの遮断において多少選択的であるが、より一層活性な分子の研究では、非生理学的物質によって得られるがゆえに生理学的に迅速に代謝され得ない薬理学的遮断が生体に対する代謝の変化を決定し得ることについて、それがかなりの変化であっても、これまで考慮されていなかった。また、これは生体の特定の細胞(例えば、同様に、中枢又は末梢感作を調整することが意図されている肥満細胞、ミクログリア、星状膠細胞)によってオンデマンドで産生されるPEA等の物質の利用可能性を調整することが意図されている酵素の調節的役割が、非常に困難であるという事実に起因する。実際に、FAAHの遮断により、細胞の炎症性過活動的逆説的効果を特定することができることが観察された。これは、おそらく、神経因性炎症及び神経炎症活性と結び付けられる細胞に対するその調節効果を好適に与えるため、調節細胞の活性化に寄与する受容体複合体(PPAR−α、CB2、GPR−55等)に対する多面的効果の決定に際して、PEAはその成分(パルミチン酸及びエタノールアミン)へと迅速に変換されなければならないという事実に依存する。さらに、FAAHの遮断(例えば、URB597による)を保証する逆説的効果は繰り返し文献に記載されており、分解酵素の遮断は、例えば、所与の脳領域及び脊髄における2−アラキドノイルグリセロール(2−AG)レベルの低減と、同時にすなわちCB受容体、特にCBに対する持続性効果(tonic effect)の変化のため実際に非常に危険であることが明らかとなっている増加であるアナンダミド(AEA)の増加とからなる内在性カンナビノイド系の不平衡を決定する。
また、これまで知られているN−アシルアミドの分解酵素の合成遮断薬の多くは、標的酵素に対して乏しい選択性を示すことに留意されたい。例えば、URB597は、40%を上回って肝臓エステラーゼを阻害する。
上記で言及されていることから、潜在的に炎症刺激の存在下で、N−アシルアミドに特異的なアミダーゼ、特にNAAA酵素を、その正しいホメオスタシスを維持するために互いに密接に相互接続されている、PEAの迅速なオンデマンド合成及び同等に迅速な分解の生物学的機構複合体を使用する細胞の生物学的均衡の繊細な調節を変更しないよう、遮断するのではなく薬理学的に調節する必要性が生じている。
これまでに知られているオキサゾール及びチアゾール化学構造のうち、FAAHを阻害することを試みるために使用されるもののみが、一部のケト複素環構造(実際にはケトオキサゾール又はケトチアゾール)を含む。
一方、脂肪酸のオキサゾリン誘導体は文献から既知であるが、このタイプの構造は、FAAH及び/又はNAAAの阻害に関し、又は炎症プロセスに対する可能性のある阻害活性に関しこれまで全く評価されていない。
特に、PEAオキサゾリンは、これまで特別なポリ−2−オキサゾリンポリマーの調製における合成中間体としてのみ使用されてきた。
本特許出願の発明者らは、驚くべきことに、PEAの特異的分解酵素であるNAAAの調節が、2つの重要な活性:a)PEAの特異的アミダーゼ(上述のNAAA酵素)の酵素活性を、阻害するのではなく、調節する能力と、b)完全に生理学的なプロセスを通して同一の酵素に対する特異的基質であるPEAへと迅速に変換される能力と、を同時に有するオキサゾール分子又はチアゾール分子の使用から構成される新たな方法により薬学的に得られることを発見した。
よって、上述の活性の両方を同時に備える分子は、一方ではNAAA酵素活性を最適化することができ、それにより生物学的に使用可能なアシルアミド(特にPEA)の最大限の利用可用性を決定することができ、また、同時に、特異的アミダーゼの活性を通して、アシルアミド分子の構成成分(PEAの場合、パルミチン酸及びエタノールアミン)の生体系への不可欠な「回復」を保証し、そのようにしてPEAのさらなるオンデマンドの生理学的合成の妨害を回避することができる。
具体的には、本特許出願の発明者らは、PEAのオキサゾリンは、類似の非環状構造(PEA)に反して、これまで知られている遮断薬に関しては弱いものの、NAAA酵素を同時に効率的に阻害することができ、それゆえに類似する非環状構造(PEA)により決定されるものよりも著しく大きな抗炎症作用を決定することができるという「驚くべき発見」をした。
さらに、本発明者らは、14〜20の炭素を含む鎖を有する飽和又はモノ不飽和脂肪酸のアシルアミドに由来し、その一部は既知であるがその他は未知の他のオキサゾール構造、オキサジン構造又はチアゾール構造もまた、NAAA酵素の阻害を決定することができることを発見した。
本発明は、薬剤として使用される一般式(I)の化合物:
Figure 2015511239
(式中、
(a)Rは13〜19の炭素原子を有する直鎖アルキル基、又は二重結合を有する13〜19の炭素原子を有するアルケニル基であり、
(b)XはO又はSであり、
(c)Yは、互いに同一か又は異なり、−CH、−CHOH、−COOCH、−COOHからなる群から選択される、1又は2の基によって置換されていてもよい2又は3の炭素原子のアルキレン残基であり、
Yは、好ましくは、−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−CH−C(CH−、−CH−CH(CHOH)−、−CH−C((CHOH))−、−CH=CH−、−CH−CH(COOCH)−、−CH−CH(COOH)−とすることができる)、
そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体、ラセミ体及び混合物、多形体、塩、溶媒和物に関する。
具体的には、本発明は、NAAA酵素のモジュレータとして使用される上記に定義される式(I)の化合物に関する。
好ましい態様によれば、本発明は、抗炎症薬として使用される上記に定義される式(I)の化合物に関する。
好ましい態様によれば、式(I)の化合物はX=酸素を有する。
本発明の更なる目的は、上記に定義されるが、但し、Xが酸素であり、RがC13、C15又はC17の飽和又は不飽和基ではない、一般式(I)の化合物である。
本発明の化合物の調製
本発明の一般式(I)に関係する複素環化合物(2−オキサゾリン、2−オキサジン、2−チアゾリン、2−オキサゾール)の調製は、科学文献及び特許文献に広く詳細に記載されている(Vorbuggen H. Tetrahedron 1993, vol. 49, 9353-9372及び参照文献を含む)。本発明の化合物は、プロセスの低コスト性及び安全性、製品の質及び収率の点で、上記方法を改善するのに有用な好適な適応を随時導入して、記載される方法に従い調製された。本発明の化合物は、一般的には式(Ia)のカルボン酸の対応するアミドからの縮合反応により得られた:
Figure 2015511239
(式中、ZはY−X−H基又は−CH−CH(OR’OR’’)基であり、
R、Y及びXは式(I)に示される意味を有し、R’及びOR ’’は−CH、−Cであり得る又は2つの酸素原子と隣接する炭素とジオキソラン残基を形成するプロピレン残基を共に構成し得る)。
式(Ia)の化合物を、縮合環化反応により、本発明の主題である式(I)の複素環化合物を得た。周囲温度にて、又は150℃〜350℃に含まれる温度で加熱するか若しくはマイクロ波を使用することにより、好適な縮合剤又は触媒の存在下で、式(Ia)の化合物から開始して、縮合環化反応を行った。
本発明の化合物の合成は、本発明の単なる非限定的な例として追加される、以下の調製例により更に説明される。
調製例1〜調製例6は、文献で既知であるが、本発明による特許請求の範囲とは異なる用途について記載される生成物を指す。
実施例1:2−ペンタデシル−2−オキサゾリン(PEA−OXA)の調製
3.0gのN−(2−ヒドロキシエチル)パルミトアミドを0℃にて窒素ガス雰囲気下で20mlのSOCl中で懸濁化させる。混合物を0℃にて30分、その後周囲温度にて15時間撹拌する。得られた溶液を低圧で蒸発乾固(dry evaporated)させる。15mlのtert−ブチルメチルエーテルからの結晶化により残渣を精製し、単離し、真空下で乾燥する。結晶化生成物を20mlの無水トルエンで懸濁化させ、1.3gのカリウムtert−ブトキシドを添加する。混合物を40℃で2時間加熱し、その後4℃で冷却する。6mlの水で溶液を3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を低圧で蒸発乾固し、残渣を約0.5mmHgの高真空下で蒸留する。約175℃で留出し、周囲温度で凝固する画分を回収し、不活性雰囲気中で保存する(収率約92%)。
2−ペンタデシル−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C1835NO;C=76.81%、H=12.53%、N=4.94%、O=5.68%;Mr 281.5;ESI−MS:282(MH+);融点46℃〜48℃;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える。
実施例2:2−ヘプタデシル−2−オキサゾリン(SEA−OXA)の調製
3.28gのN−(2−ヒドロキシエチル)オクタデカンアミドを0℃にて窒素ガス雰囲気下で20mlのSOCl中で懸濁化させる。混合物を0℃にて30分、その後周囲温度にて15時間撹拌する。得られた溶液を低圧で蒸発乾固させる。15mlの酢酸エチルからの結晶化により残渣を精製し、単離し、真空下で乾燥する。結晶化生成物を20mlの無水トルエンで懸濁化させ、1.3gのカリウムtert−ブトキシドを添加する。混合物を40℃で2時間加熱し、その後4℃で冷却する。6mlの水で溶液を3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を低圧で蒸発乾固し、残渣を約0.01mmHgの高真空下で蒸留する。約225℃で留出し、周囲温度で凝固する画分を回収し、不活性雰囲気中で保存する(収率約90%)。
2−ヘプタデシル−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C2039NO;C=77.61%、H=12.70%、N=4.53%、O=5.68%;Mr 309.5;ESI−MS:310(MH+);融点51℃〜53℃;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える。
実施例3:2−トリデシル−2−オキサゾリン(MEA−OXA)の調製
2.72gのN−(2−ヒドロキシエチル)ミリストアミドを0℃にて窒素ガス雰囲気下で20mlのSOCl中で懸濁化させる。混合物を0℃にて30分、その後周囲温度にて15時間撹拌する。得られた溶液を低圧で蒸発乾固させる。15mlのtert−ブチルメチルエーテルからの結晶化により残渣を精製し、単離し、真空下で乾燥する。結晶化生成物を20mlの無水トルエンで懸濁化させ、2.6gのトリフルオロメタンスルホン酸銀を添加する。混合物を40℃で2時間加熱し、その後4℃で冷却する。形成される帯白色沈殿物を濾過により分離し、溶液を6mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を低圧で蒸発乾固し、残渣を約0.5mmHgの高真空下で蒸留する。約160℃で留出し、周囲温度で凝固する画分を回収し、不活性雰囲気中で保存する(収率約90%)。
2−トリデシル−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:ワックス状固体;分子式C1631NO;C=75.83%、H=12.33%、N=5.53%、O=6.31%;Mr 253.5;ESI−MS:254(MH+);溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える。
実施例4:2−(8−ヘプタデセニル)−2−オキサゾリン(OEA−OXA)の調製
3.26gのN−(2−ヒドロキシエチル)オレアミドを0℃にて窒素ガス雰囲気下で20mlのSOCl中で懸濁化させる。混合物を0℃にて30分、その後周囲温度にて5時間撹拌する。得られた溶液を低圧で蒸発乾固させる。残渣を更に精製せずに使用する。残渣を20mlの無水トルエンで懸濁化させ、1.3gのカリウムtert−ブトキシドを添加する。混合物を40℃で2時間加熱し、その後4℃で冷却する。溶液を6mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を低圧にて蒸発乾固し、帯褐色の残渣を約0.5mmHgの高真空下での蒸留により精製する。約180℃で留出する画分を回収し、不活性雰囲気中で保存する(収率:約88%)。
2−(8−ヘプタデセニル)−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C2037NO;C=78.12%、H=12.13%、N=4.55%、O=5.20%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 307.5;ESI−MS:308(MH+)。
実施例5:2−ペンタデシル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンの調製
2.7gのパルミチン酸メチルを5gの2−アミノ−2−メチル−1−プロパンジオールと混合し、窒素雰囲気中、120℃にて5時間に亘り冷却器を備えたフラスコ中で還流しながら加熱する。反応により生成されたメタノール及び過剰な2−アミノ−2−メチル−1−プロパンジオールを真空下での蒸留により排除する。得られた未精製アミドを更に精製せずに使用する。縮合により生成された水を排除するため、残渣を15mmHgの真空下で200℃にて6時間に亘りもう一度加熱する。得られた残渣を、0.05mmHgの高真空下での蒸留により精製する(収率:約90%)。
2−ペンタデシル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C2039NO;C=77.61%、H=12.70%、N=4.53%、O=5.17%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 309.5;ESI−MS:310(MH+)。
実施例6:2−ペンタデシル−4,4−ビス(ヒドロキシメチル)−2−オキサゾリンの調製
2.7gのパルミチン酸メチルを5gの2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールと混合し、窒素雰囲気中、120℃にて5時間に亘り冷却器を備えたフラスコ中で還流しながら加熱する。混合物を冷却し、40mlの酢酸エチルを使用して残渣を溶解させる。溶液を10mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を真空下で蒸発乾固させる。得られた未精製アミドを更に精製せずに使用する。縮合により生成された水を排除するため、残渣を15mmHgの真空下で200℃にて6時間に亘りもう一度加熱する。得られた残渣を酢酸エチルからの低温結晶化により精製する(収率:約90%)。
2−ペンタデシル−4,4−ビス(ヒドロキシメチル)−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C2039NO;C=70.34%、H=11.51%、N=4.10%、O=14.05%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 341.5;ESI−MS:342(MH+)。
実施例7:2−テトラデシル−2−オキサゾリン(C15EA−OXA)の調製
2.56gのペンタデカン酸メチルを5gのエタノールアミンと混合し、窒素雰囲気下で120℃にて5時間に亘り冷却器を備えたフラスコ中で還流しながら加熱する。反応により生成されたメタノール及び過剰なエタノールアミンを真空下での蒸留により排除する。残渣を50mlの酢酸エチルを用いて溶解させる。溶液を10mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を、NaSOを使用して脱水化(anhydrified)し、真空下で蒸発乾固する。得られた未精製アミドを更に精製せずに使用する。残渣を、0℃にて窒素ガス雰囲気下で20mlのSOCl中で懸濁化させる。混合物を0℃にて30分、その後周囲温度にて15時間撹拌する。得られた溶液を低圧で蒸発乾固させる。15mlのtert−ブチルメチルエーテルからの結晶化により残渣を精製し、単離し、真空下で乾燥する。結晶化生成物を20mlの無水トルエン中で懸濁化させ、1.3gのカリウムtert−ブトキシドを添加する。混合物を40℃にて2時間加熱し、その後4℃で冷却する。溶液を6mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を低圧で蒸発乾固させ、残渣を約0.5mmHgの高真空下で蒸留する。約165℃で留出し、周囲温度で凝固する画分を回収し、不活性雰囲気中で保存する(収率約94%)。
2−テトラデシル−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C1733NO;C=76.34%、H=12.44%、N=5.24%、O=5.98%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 267.5;ESI−MS:268(MH+);融点41℃〜44℃。
実施例8:2−ヘキサデシル−2−オキサゾリン(C17EA−OXA)の調製
2.85gのメチルヘプタデカノエートを5gのエタノールアミンと混合し、窒素雰囲気下で120℃にて5時間に亘り冷却器を備えたフラスコ中で還流しながら加熱する。反応により生成されたメタノール及び過剰なエタノールアミンを真空下での蒸留により排除する。残渣を50mlの酢酸エチルを用いて溶解させる。溶液を10mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相をNaSOを使用して脱水化し、真空下で蒸発乾固する。得られた未精製アミドを更に精製せずに使用する。残渣を、0℃にて窒素ガス雰囲気下で20mlのSOCl中で懸濁化させる。混合物を0℃にて30分、その後周囲温度にて15時間撹拌する。得られた溶液を低圧で蒸発乾固させる。15mlの酢酸エチルからの結晶化により残渣を精製し、単離し、真空下で乾燥する。結晶化生成物を20mlの無水トルエン中で懸濁化させ、1.3gのカリウムtert−ブトキシドを添加する。混合物を40℃にて2時間加熱し、その後周囲温度で冷却する。溶液を6mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を低圧で蒸発乾固させ、残渣を約0.5mmHgの高真空下で蒸留する。約190℃で留出し、周囲温度で凝固する画分を回収し、不活性雰囲気中で保存する(収率約90%)。
2−ヘキサデシル−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C1937NO;C=77.23%、H=12.62%、N=4.74%、O=5.41%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 295.5;ESI−MS:296(MH+);融点49℃〜51℃。
実施例9:2−ペンタデシル−5(R)−メチル−2−オキサゾリンの調製
2.7gのパルミチン酸メチルを5gのR−(−)−1−アミノ−2−プロパノールと混合し、窒素雰囲気下で120℃にて5時間に亘り冷却器を備えたフラスコ中で還流しながら加熱する。反応により生成されたメタノール及び過剰なアミンを真空下での蒸留により排除する。残渣を50mlの酢酸エチルを用いて溶解させる。溶液を10mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相をNaSOを使用して脱水化し、真空下で蒸発乾固する。得られた未精製アミドを更に精製せずに使用する。残渣を、0℃にて窒素ガス雰囲気下で20mlのSOCl中で懸濁化させる。混合物を0℃にて30分、その後周囲温度にて15時間撹拌する。得られた溶液を低圧で蒸発乾固させる。15mlのtert−ブチルメチルエーテルからの結晶化により残渣を精製し、単離し、真空下で乾燥する。結晶化生成物を20mlの無水トルエン中で懸濁化させ、1.3gのカリウムtert−ブトキシドを添加する。混合物を40℃にて2時間加熱し、その後4℃で冷却する。溶液を6mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を低圧で蒸発乾固させ、残渣を約0.3mmHgの高真空下で蒸留する。約190℃で留出し、周囲温度で凝固する画分を回収し、不活性雰囲気中で保存する(収率約90%)。
2−ペンタデシル−5(R)−メチル−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C1937NO;C=77.23%、H=12.62%、N=4.74%、O=5.41%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 295.5;ESI−MS:296(MH+)。
実施例10:2−ペンタデシル−5(S)−メチル−2−オキサゾリンの調製
2.7gのパルミチン酸メチルを5gのS−(+)−1−アミノ−2−プロパノールと混合し、窒素雰囲気下で120℃にて5時間に亘り冷却器を備えたフラスコ中で還流しながら加熱する。反応により生成されたメタノール及び過剰なアミンを真空下での蒸留により排除する。残渣を50mlの酢酸エチルを用いて溶解させる。溶液を10mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相をNaSOを使用して脱水化し、真空下で蒸発乾固する。得られた未精製アミドを更に精製せずに使用する。残渣を、0℃にて窒素ガス雰囲気下で20mlのSOCl中で懸濁化させる。混合物を0℃にて30分、その後周囲温度にて15時間撹拌する。得られた溶液を低圧で蒸発乾固させる。15mlのtert−ブチルメチルエーテルからの結晶化により残渣を精製し、単離し、真空下で乾燥する。結晶化生成物を20mlの無水トルエン中で懸濁化させ、1.3gのカリウムtert−ブトキシドを添加する。混合物を40℃にて2時間加熱し、その後4℃で冷却する。溶液を6mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を低圧で蒸発乾固させ、残渣を約0.3mmHgの高真空下で蒸留する。約190℃で留出し、周囲温度で凝固する画分を回収し、不活性雰囲気中で保存する(収率約91%)。
2−ペンタデシル−5(S)−メチル−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C1937NO;C=77.23%、H=12.62%、N=4.74%、O=5.41%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 295.5;ESI−MS:296(MH+)。
実施例11:2−ペンタデシル−4(R)−メチル−2−オキサゾリンの調製
2.7gのパルミチン酸メチルを5gのR−(−)−2−アミノ−1−プロパノールと混合し、窒素雰囲気下で120℃にて5時間に亘り冷却器を備えたフラスコ中で還流しながら加熱する。反応により生成されたメタノール及び過剰なアミンを真空下での蒸留により排除する。残渣を50mlの酢酸エチルを用いて溶解させる。溶液を10mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相をNaSOを使用して脱水化し、真空下で蒸発乾固する。得られた未精製アミドを更に精製せずに使用する。残渣を、0℃にて窒素ガス雰囲気下で20mlのSOCl中で懸濁化させる。混合物を0℃にて30分、その後周囲温度にて15時間撹拌する。得られた溶液を低圧で蒸発乾固させる。15mlのtert−ブチルメチルエーテルからの結晶化により残渣を精製し、単離し、真空下で乾燥する。結晶化生成物を20mlの無水トルエン中で懸濁化させ、1.3gのカリウムtert−ブトキシドを添加する。混合物を40℃にて2時間加熱し、その後4℃で冷却する。溶液を6mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を低圧で蒸発乾固させ、残渣を約0.3mmHgの高真空下で蒸留する。約190℃で留出し、周囲温度で凝固する画分を回収し、不活性雰囲気中で保存する(収率約94%)。
2−ペンタデシル−4(R)−メチル−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C1937NO;C=77.23%、H=12.62%、N=4.74%、O=5.41%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 295.5;ESI−MS:296(MH+)。
実施例12:2−ペンタデシル−4(S)−メチル−2−オキサゾリンの調製
2.7gのパルミチン酸メチルを5gのS−(+)−2−アミノ−1−プロパノールと混合し、窒素雰囲気下で120℃にて5時間に亘り冷却器を備えたフラスコ中で還流しながら加熱する。反応により生成されたメタノール及び過剰なアミンを真空下での蒸留により排除する。残渣を50mlの酢酸エチルを用いて溶解させる。溶液を10mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相をNaSOを使用して脱水化し、真空下で蒸発乾固する。得られた未精製アミドを更に精製せずに使用する。残渣を、0℃にて窒素ガス雰囲気下で20mlのSOCl中で懸濁化させる。混合物を0℃にて30分、その後周囲温度にて15時間撹拌する。得られた溶液を低圧で蒸発乾固させる。15mlのtert−ブチルメチルエーテルからの結晶化により残渣を精製し、単離し、真空下で乾燥する。結晶化生成物を20mlの無水トルエン中で懸濁化させ、1.3gのカリウムtert−ブトキシドを添加する。混合物を40℃にて2時間加熱し、その後4℃で冷却する。溶液を6mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を低圧で蒸発乾固させ、残渣を約0.3mmHgの高真空下で蒸留する。約190℃で留出し、周囲温度で凝固する画分を回収し、不活性雰囲気中で保存する(収率約92%)。
2−ペンタデシル−4(S)−メチル−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C1937NO;C=77.23%、H=12.62%、N=4.74%、O=5.41%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 295.5;ESI−MS:296(MH+)。
実施例13:2−ペンタデシル−4−ヒドロキシメチル−2−オキサゾリンの調製
調製方法:
0.91gの2−アミノ−1,3−プロパンジオール及び1.13gのトリエチルアミンを、0℃にて15mlのテトラヒドロフラン中に溶解させる。溶液を撹拌し、窒素雰囲気下におく。2.74gのパルミトイルクロリドの溶液を30分以内で徐々に滴加する。周囲温度にて更に30分撹拌した後、混合物を蒸発乾固する。15mlの酢酸エチルを使用して残渣を溶解させ、10mlの水を使用して抽出し、水相を廃棄する。有機相をNaSOを使用して脱水化し、真空下で蒸発乾固する。得られた未精製アミドを更に精製せずに使用する。残渣を、0℃にて窒素ガス雰囲気下で20mlのSOCl中で懸濁化させる。この混合物を0℃にて30分、その後周囲温度にて6時間撹拌する。得られた溶液を低圧で蒸発乾固する。15mlのtert−ブチルメチルエーテルからの結晶化により残渣を精製し、単離し、真空下で乾燥する。結晶化生成物を20mlの無水トルエン中で懸濁化させ、1.3gのカリウムtert−ブトキシドを添加する。この混合物を40℃で2時間加熱し、その後4℃で冷却する。この溶液を6mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を低圧で蒸発乾固し、溶離液としてヘキサン及び酢酸エチル(1:3)の混合物を使用してシリカゲルのカラムでフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製する。純粋な生成物を含む画分を再度組み合せ、真空下で蒸発乾固する(収率約90%)。
2−ペンタデシル−4−ヒドロキシメチル−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C1937NO;C=73.26%、H=11.97%、N=4.50%、O=10.27%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 311.5;ESI−MS:312(MH+)。
実施例14:2−ペンタデシル−4−メチルオキシカルボニル−2−オキサゾリンの調製
7.78gのL−セリンメチル塩酸塩を200mlの蒸留水中に溶解させる。溶液を0℃で冷却し、6.18gのKCOを添加する。50mlのテトラヒドロフラン中13.7gのパルミトイルクロリドの溶液を、激しく撹拌しながらセリンメチル(methyl ester serine)の溶液に30分以内で徐々に滴加する。0℃にて更に30分撹拌した後、水相を分離し、25mlのテトラヒドロフランを使用してもう一度抽出する。2つの有機相を50mlの飽和NaCl溶液を使用して洗浄し、その後、再度組み合せて、蒸発乾固する。200mlのtert−ブチルメチルエーテルからの結晶化により残渣を精製する。14.5gの純粋なN−パルミトイル−L−セリンメチルエステル中間体を回収する。
乾燥結晶化生成物を、0℃にて窒素ガス雰囲気下で100mlのSOCl中で懸濁化させる。混合物を0℃にて30分、その後周囲温度にて6時間撹拌する。得られた溶液を低圧で蒸発乾固する。残渣を200mlの無水トルエン中で懸濁化させ、5.5gのカリウムtert−ブトキシドを添加する。混合物を40℃で2時間加熱し、その後4℃で冷却する。溶液を6mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を低圧で蒸発乾固し、溶離液としてヘキサン及び酢酸エチル(1:5)の混合物を使用してシリカゲルのカラムでフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製する。純粋な生成物を含む画分を再度組み合せ、真空下で蒸発乾固する(収率約88%)。
2−ペンタデシル−4−メチルオキシカルボニル−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C2037NO;C=70.75%、H=10.98%、N=4.13%、O=14.14%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 339.5;ESI−MS:340(MH+)。
実施例14b:2−ペンタデシル−4−カルボキシ−2−オキサゾリンの調製
3.4gの実施例14の生成物を100mlのメタノール/水(1:1)中で懸濁化させ、10mlの1N NaOHを使用して処理する。混合物を撹拌しながら45℃にて1時間加熱し、その後、メタノールを真空下で蒸発させる。11mlの1N HClを添加し、沈殿物を濾過により分離し、10mlの水で3回洗浄し、最後に高真空下で乾燥させる。30mlの酢酸エチルから非晶体を結晶化し、濾過によって分離し、高真空下で乾燥させる。
2−ペンタデシル−4−カルボキシ−2−オキサゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C1935NO;C=70.11%、H=10.84%、N=4.30%、O=14.75%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 325.5。
実施例15:2−ペンタデシル−2−オキサジンの調製
3.14gのN−(3−ヒドロキシプロピル)パルミトアミドを、0℃にて窒素ガス雰囲気下で20mlのSOCl中で懸濁化させる。混合物を0℃にて30分、その後周囲温度にて8時間撹拌する。得られた溶液を低圧で蒸発乾固する。15mlの酢酸エチルからの結晶化により残渣を精製し、単離し、真空下で乾燥する。結晶化生成物を20mlの無水トルエンで懸濁化させ、1.3gのカリウムtert−ブトキシドを添加する。混合物を45℃にて3時間加熱し、その後4℃で冷却する。溶液を、6mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を低圧で蒸発乾固させ、残渣を約0.5mmHgの高真空下で蒸留する。約205℃で留出し、周囲温度で凝固する画分を回収し、不活性雰囲気中で保存する(収率約88%)。
2−ペンタデシル−2−オキサジン生成物は以下の特性を有する:分子式C1937NO;C=77.23%、H=12.62%、N=4.74%、O=5.41%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 295.5;ESI−MS:296(MH+)。
実施例16:2−ペンタデシル−2−チアゾリンの調製
4.5gのシスタミン二塩酸塩及び2.26gのトリエチルアミンを、0℃にて15mlのテトラヒドロフラン中に溶解させる。溶液を窒素雰囲気下で撹拌する。2.74gのパルミトイルクロリドの溶液を30分以内で徐々に滴加する。周囲温度にて更に30分撹拌した後、混合物を蒸発乾固する。残渣を15mlの酢酸エチルを用いて溶解させ、10mlの水を使用して抽出し、水相を廃棄する。有機相を真空下で蒸発乾固する。残渣を40mlのメタノール/水(3:1)を使用して回収する。混合物を200mgの粒状の金属亜鉛及び10mlの4N塩酸により還元する。過剰な金属亜鉛を分離し、真空下で約10mlに濃縮した後、塊を20mlの酢酸エチルを使用して抽出する。有機相を10mlの水を使用して2回洗浄し、NaSOを使用して脱水化し、真空下で蒸発乾固させる。得られた未精製チオアミドを更に精製せずに使用する。残渣を0℃にて窒素ガス雰囲気下で20mlのピリジンで懸濁化させ、1.15gのメシルクロリドを添加する。0℃にて1時間反応を維持した後45℃に上昇させ、窒素雰囲気下で撹拌しながら更に4時間維持した。その後、溶液を低圧で蒸発乾固させる。30mlの酢酸エチルを使用して残渣を回収し、溶液を10mlの水を使用して3回抽出し、水相を廃棄する。有機相を真空下で蒸発させ、15mlのtert−ブチルメチルエーテルからの結晶化により残渣を精製する(パルミトイルクロリドに対して約84%の収率)。
2−ペンタデシル−2−チアゾリン生成物は以下の特性を有する:分子式C1835NS;C=72.66%、H=11.86%、N=4.71%、S=10.78%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 297.5;ESI−MS:298(MH+)。
実施例17:2−ペンタデシル−2−オキサゾールの調製
2.7gのパルミチン酸メチルを1.05gのアミノアセトアルデヒドジメチルアセタールと混合し、窒素雰囲気下で110℃にて3時間、冷却器を備えたフラスコで還流しながら加熱する。反応により生成されたメタノールを真空下での蒸留により排除する。得られた未精製アミドを、更に精製することなく使用する。残渣を周囲温度で冷却し、更に窒素雰囲気の下で湿気を除去するため38.5gのポリリン酸を添加する。混合物を150℃にて4時間撹拌しながら加熱し、その後冷却して、100gの水/氷混合物を添加し、最後に混合物をNaOHで中和する。20mlの酢酸エチルを使用して混合物を2回抽出する。真空下での蒸発により有機相を濃縮する。得られた帯褐色の残渣を0.05mmHgの高真空下での蒸留により精製する(収率:約88%)。
2−ペンタデシル−2−オキサゾール生成物は以下の特性を有する:分子式C1833NO;C=77.36%、H=11.90%、N=5.01%、O=5.72%;溶解性:水に難溶性、エタノールでは10mg/mlを超える;Mr 279.5;ESI−MS:279(MH+);融点:潮解性固体。
生物学的実施例
A)NAAA酵素に対する活性の測定方法
NAAA(N−アシルエタノールアミン水解酸性アミダーゼ)の酵素活性に対して分析された試料の効果を、好適には持続的に形質移入された細胞株(HEK−NAAA)について求めた。20mMのTRIS−HCl(pH7.4)を使用し、ダウンス(dounce)を用いて細胞をホモジナイズした。その後、細胞残屑を除去するために穏やかに遠心分離(10分間、800g、4℃)を行った。その後の遠心分離(30分間、12000g、4℃)により膜を含む細胞画分を得た。膜(50μg/試料)を、[14C]PEA(20μM;10000cpm/試料;5nCi/nmol)と共に、試験する物質の存在下及び不在下で37℃にて30分間インキュベートした。2容量のCHCl/CHOH(1:1/v:v)の添加によりインキュベーションを停止した。[14C]エタノールアミン(放射性物質の加水分解により生成される)を含む水相と関連する放射線を、β−カウンタ(Beckman Counter、LS6500シンチレーションカウンタ、ミラノ)により求めた。
得られた結果
表1は、10回の実験により得られた平均データを示す:
Figure 2015511239
観察されるように、本発明の化合物は、本発明が基づく酵素活性の調節を得る目的に好適に適合する、(S)−N−(2−オキソ−3−オキセタニル)−3−フェニルプロピオンアミド外因性遮断薬と比較した場合にNAAAの部分的な阻害をもたらす。それに対し、現行の技術水準の化合物、すなわちPEA、SEA、OEA及びMEAは、いずれも、50μMより大きい未確定のIC50を示し、そのため、NAAAに関して何らの阻害活性も示していない。
B)抗炎症活性を求める方法
脚の浮腫の実験モデルは、動物(ラット)の右脚へのカラゲニン溶液(50μlの滅菌生理食塩水溶液及び1%のカラゲニンを含有する)の足蹠注射により誘発される。
特定の時間間隔で、プレシスモメーター(イタリア、ミラノのUgo Basile)により足蹠の容積を計測する。足蹠容積の増加を、特定の時間間隔で得られた値とカラゲニン投与の直前に計測された基準(0時点)での容積との差として評価した。
得られた結果
各々1群あたり10匹の動物を含む5つの異なる実験から得られたデータを、カラゲニン単独(カラゲニン=100)で処理された動物に対するパーセンテージで表に示した(表2)。
Figure 2015511239
上記データは、特にカラゲニンの投与から2時間〜5時間、従来技術の類似するPEAのものよりも、本発明の化合物(PEA−OXA)がより高い抗炎症活性を有することを示している。
上述のように、特定の理論を参照するものではないが、薬理学的効果はN−アシル−アルカノールアミンに由来する2−オキサゾリン、2−オキサジン、2−チアゾリン及び2−オキサゾール、特にPEAのオキサゾリンの能力によって媒介されて特定の分解酵素、特にNAAAの活性を阻害様式で調節されるようであり、そのようにして生物学的に使用可能なアシルアミドの(特にPEAの)最大の利用可能性を決定し、同時に、アシルアミド分子の構成成分(PEAの場合、パルミチン酸及びエタノールアミン)の生体系への不可欠な「回復」を保証し、そのようにして、代わりに上記酵素を遮断する外因性の合成物質を使用して生じる、PEAの更なるオンデマンドの生理学的合成の妨害が回避される。
よって、FAAH酵素及びNAAA酵素の活性の阻害モジュレータとして使用される上記に定義される式(I)の化合物は、本発明の目的を構成する。
本発明の更なる目的は、併用投与、分離投与又は逐次投与用の1種若しくは2種以上の異なる式(I)の化合物との、又はパルミトイルエタノールアミドと組み合わせた上記に定義される用途のための式(I)の化合物である。
式(I)の化合物は、抗炎症剤として使用され得る。特に本発明の化合物は、
1−a)過敏性大腸症候群、クローン病、セリアック病;b)間質性膀胱炎、再発性膀胱炎、腸癌の治療に使用される化学療法に関連する炎症;c)外陰部痛(vulvodhnia)、外陰部痛(vestibulodynia)、外陰部前庭炎;d)種々の病因による膣炎;e)子宮内膜症による損傷;f)慢性非細菌性前立腺炎、良性前立腺肥大;g)重症筋無力症;h)可動性関節及び/又は半可動性関節に影響を及ぼす外傷性又は変性又は免疫学的起源の関節疾患;i)軟骨組織の及び付属の靭帯構造、すなわち髄核(pulposus nucleus(nucleus pulposus))及び/又は線維輪(fibrous rings(anulus fibrousus))、前縦靱帯及び後縦靱帯、棘上靱帯の新たな神経支配及び血管新生に起因する椎間板の疼痛性疾患;j)髄膜組織の炎症に起因する及び起因しない慢性連日性頭痛(cephalgia syndromes);k)口腔及び歯髄の粘膜組織及び皮膚粘膜組織の炎症;l)皮膚及び頭皮の脂漏性湿疹、ざ瘡、癜風、接触皮膚炎、刺激性接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬、扁平苔癬、エリテマトーデス、円形脱毛症等の皮膚及び皮膚付属器の炎症に起因する疾患;m)慢性静脈不全、血管形成術後の冠動脈再狭窄、アテローム性動脈硬化症等の静脈系の炎症に起因する疾患;n)喘息、鼻炎、咽頭炎、喉頭炎、気管支炎、扁桃炎、周期的に起こる咳等の呼吸器系の炎症に起因する疾患;o)小児科の年齢及び非小児科の年齢のPFAPA型の自己炎症性の回帰熱;p)帯状疱疹後神経痛、糖尿病に関連する神経痛、HIV感染症に起因する神経痛、神経障害性及び/又は心因性の掻痒等の小径線維、侵害受容性及び/又は掻痒受容性(pruriceptive)の神経障害性真皮表皮神経痛;q)真皮表皮組織に影響を及ぼす肉芽腫;r)腹膜炎及び/又は腹壁切開及び/又は腹腔鏡下での外科的処置に起因する癒着症候群(aderential syndrome);s)急性及び慢性の両方の神経炎症プロセスを特徴とする、免疫学的起源タイプでもある皮膚疾患;t)ブドウ膜炎、虹彩炎、虹彩毛様体炎、緑内障、強膜炎、結膜炎、角結膜炎、眼瞼炎、視神経炎、網膜色素変性症、網脈絡膜炎、ドライアイ症候群、及び特にシェーグレン症候群等の急性及び慢性の両方の眼部の高炎症性部分の疾患;u)耳垢性外耳炎、湿疹性外耳炎、急性再発型又は慢性型の中耳炎、中耳カタル、内耳炎、メニエール症候群、前庭神経炎等の高炎症性部分を伴う耳介部の疾患;v)骨合成/骨溶解比の変化による疾患;w)末梢神経の炎症性、毒性、感染性、外傷性、代謝不全に起因する有痛性及び無痛性疾患等の疾患を支持する末梢臓器及び生体系のレベルでの神経免疫因性炎症プロセス、
2−a)脊椎症(spondylosis)及び脊椎すべり症等の髄腔の狭窄、又は脊椎の屈曲−伸展(flexo-extension)による外傷性損傷等の外傷性、代謝障害性、又は変性の病毒;b)現在は中枢性疼痛症候群として分類され、引き続いて末梢疼痛の発生を伴う脳神経構造に影響を及ぼす炎症性の苦痛(脳卒中、多発性硬化症、パーキンソン病、線維筋痛症候群);c)骨関節系の、関節若しくは関節症の又は外傷起源の、並びに主に慢性及び/又は神経因性疼痛を特徴とする末梢神経系の慢性炎症性の苦痛に起因する脊髄の神経構造に影響を及ぼし、神経変性にも関連する神経炎症プロセス、
3−低酸素苦痛状態(脳卒中及び一過性脳虚血発作(TIA:Trans Ischemic Attack))、老年期認知症及び初老期認知症、またアルツハイマー型認知症、頭蓋脳衝撃発生外傷、パーキンソン病、多発性硬化症、筋委縮性側索硬化症等の外傷性、神経毒性、代謝不全性又は変性の病毒に起因する所与の脳領域の神経構造に影響する神経変性(neurodegeneration)にも関連する神経炎症プロセス、
の治療に使用することができる。
本発明の化合物は、経口投与、口腔投与、非経口投与、直腸投与、膀胱内投与若しくは経皮投与のため、又は吸入若しくは送気(いずれも口及び鼻を通して)による投与に好適な形態に製剤化され得る。
経口投与のため、医薬組成物は、例えば、結合剤(例えば、α化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロース又はリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、又はシリカ);崩壊剤(例えば、バレイショデンプン又はデンプングリコール酸ナトリウム);又は阻害剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)等の薬学的に許容可能な賦形剤を使用して従来法で調製される錠剤又はカプセル剤の形態であってもよい。錠剤は、当該技術分野でよく知られている方法を使用してコーティングされてもよい。経口投与用の液体調製剤は、例えば、溶液、シロップ若しくは懸濁液の形態であってもよいか、若しくはそれらは使用前に水もしくは他の好適な担体を使用して再構成される凍結乾燥製品若しくは粒状製品の形態であってもよい。かかる液体調製剤は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース又は食用硬化脂肪誘導体);乳化剤(例えば、レシチン又はアラビアゴム);非水性担体(例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコール又は分留した植物油);及び保存剤(例えば、メチル−p−ヒドロキシベンゾエート若しくはプロピル−p−ヒドロキシベンゾエート又はソルビン酸)等の薬学的に許容可能な添加剤を使用して従来法により調製され得る。また、調製剤は、好適には香料、着色剤及び甘味剤を含有し得る。
経口投与用の調製剤は、好適には、有効成分を制御放出することができるように製剤化される。
口腔投与のため、組成物は、頬粘膜レベルでの吸収に好適な従来法で製剤化された錠剤、丸剤又は顆粒の形態であってもよい。典型的なバッカル製剤は舌下投与用の錠剤である。
本発明による化合物は、注射による非経口投与用に製剤化され得る。注射用製剤は、例えば、保存剤が添加されたバイアル中の単回投与の形態であってもよい。組成物は、油性又は水性担体中の懸濁液、溶液又はエマルションのような形態であってもよく、また懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤等の処方剤(formulary agents)を含んでもよい。代替的には、有効成分は、使用前に好適な担体を使用して、例えば滅菌水を使用して再構成される粉末の形態であってもよい。
本発明によれば、化合物は、例えば、カカオバター又は他のグリセリド等の一般的な坐剤の主要成分を含む坐剤又は停留浣腸等の直腸組成物に製剤化されてもよい。
局所投与のため、本発明の化合物は、クリーム、軟膏、ゲル、点眼剤、又はかかる目的で一般的に使用される他の製剤として製剤化され得る。
上述の組成物に加え、化合物は、デポ剤としても製剤化され得る。かかる長時間作用する製剤は、埋め込みにより(例えば、皮下、経皮又は筋肉内の埋め込みによる)又は筋肉内注射により投与され得る。よって、例えば、本発明による化合物は、好適な高分子材料若しくは疎水性材料(例えば、好適な油中のエマルションの形態)若しくはイオン交換樹脂を使用して製剤化され得るか、又は難溶性の誘導体、例えば、難溶性の塩として製剤化され得る。
本発明によれば、人(体重約70kg)への投与用に提案される化合物の投与量は、1単位用量当たり有効成分0.1mg〜1g、好ましくは1mg〜600mgの範囲である。単位用量は、例えば、1日当たり1回〜4回投与され得る。投与量は、選択される投与方法に依存する。患者の年齢及び体重、並びに治療される臨床状態の重篤度に応じて継続的に投与量を変化する必要が生じ得ることを考慮すべきである。最終的には、正確な投与量及び投与方法は、上記投与量を投与する医師又は獣医師の裁量による。
本発明の医薬組成物は、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences Handbook, Mack Pub. Co., N.Y., USA, 17th edition, 1985に記載されるような従来の方法に従って調製され得る。
製剤例
実施例A 経口使用の錠剤
各錠剤は以下を含有する。
PEA−OXA(mg) 300.00
微結晶セルロース(mg) 78.47
クロスカルメロースナトリウム(mg) 45.00
ポリビニルピロリドン(mg) 10.00
ステアリン酸マグネシウム(mg) 4.00
ポリソルベート80(mg) 2.00
マクロゴール400、メタクリル酸−アクリル酸エチル(1:1)コポリマー、ポリソルベート80ベースの胃耐性(gastro-resistant)コーティング
実施例B 経口使用の錠剤
各錠剤は以下を含有する。
PEA−OXA(mg) 600.00
微結晶セルロース(mg) 156.94
クロスカルメロースナトリウム(mg) 90.00
ポリビニルピロリドン(mg) 20.00
ステアリン酸マグネシウム(mg) 8.00
ポリソルベート80(mg) 4.00
マクロゴール400、メタクリル酸−アクリル酸エチル(1:1)コポリマー、ポリソルベート80ベースの胃耐性コーティング
実施例C 経口使用の錠剤
各錠剤は以下を含有する。
PEA−OXA(mg) 300.00
超微粒化PEA(mg) 300.00
微結晶セルロース(mg) 156.94
クロスカルメロースナトリウム(mg) 90.00
ポリビニルピロリドン(mg) 20.00
ステアリン酸マグネシウム(mg) 8.00
ポリソルベート80(mg) 4.00
マクロゴール400、メタクリル酸−アクリル酸エチル(1:1)コポリマー、ポリソルベート80ベースの胃耐性コーティング
実施例D 経口使用の錠剤
各錠剤は以下を含有する。
PEA−OXA(mg) 200.00
ジアセレイン(mg) 600.00
微結晶セルロース(mg) 200.00
クロスカルメロースナトリウム(mg) 120.00
ポリビニルピロリドン(mg) 30.00
ステアリン酸マグネシウム(mg) 8.00
ポリソルベート80(mg) 5.00
マクロゴール400、メタクリル酸−アクリル酸エチル(1:1)コポリマー、ポリソルベート80ベースの胃耐性コーティング
実施例E 経口使用の錠剤
各錠剤は以下を含有する。
PEA−OXLE(mg) 100.00
超微粒化PEA(mg) 500.00
微結晶セルロース(mg) 156.94
クロスカルメロースナトリウム(mg) 90.00
ポリビニルピロリドン(mg) 20.00
ステアリン酸マグネシウム(mg) 8.00
ポリソルベート80(mg) 4.00
マクロゴール400、メタクリル酸−アクリル酸エチル(1:1)コポリマー、ポリソルベート80ベースの胃耐性コーティング
実施例F ソフトゼラチンオイル系カプセル
各ソフトゼラチンカプセルは以下を含有する。
PEA−OXA(mg) 300.00
MEA−OXA(mg) 100.00
植物油(mg) 400.00
大豆レシチン(mg) 60.00
モノステアリン酸グリセリル(mg) 12.00
マクロゴール400、メタクリル酸−アクリル酸エチル(1:1)コポリマー、ポリソルベート80ベースの胃耐性コーティング
実施例G 舌下使用の微粒剤
1g投与量の舌下吸収の微粒剤。
PEA−OXA(mg) 600.00
ソルビトール粉末(mg) 384.00
パルミチン酸スクロース(mg) 13.00
ポリソルベート80(植物由来)(mg) 3.00
実施例H 経口使用の蓋−容器付きボトル
5ml用量の穿孔可能な蓋−容器付きボトル中の、小児への使用の滅菌懸濁液は以下を含有する。
穿孔可能な蓋−容器中、
PEA−OXA(mg) 50.00
ラクトース(mg) 50.00
ボトル中、
カルボキシメチルセルロース(mg) 25.00
再蒸留水(bi-distilled water) 5.00mlまで適量
実施例I 経口使用の口内崩壊性微粒剤
5g投与量の口内崩壊性微粒剤は以下を含有する。
PEA−OXA(mg) 300.00
超微粒化PEA(mg) 150.00
ルテオリン(mg) 100.00
非齲蝕原性糖(mg) 200.00
薬学的に許容される賦形剤 5.0gまで適量
実施例L 凍結乾燥バイアル
各4ml凍結乾燥バイアルは以下を含有する。
PEA−OXA(mg) 50.00
ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(mg) 500.00
マンニトール(mg) 80.00
ポリビニルピロリドン(mg) 20.00
各3ml溶媒バイアルは以下を含有する。
NaHPO(mg) 4.0
NaHPO(mg) 1.12
再蒸留水 3.00mlまで適量
実施例M 点眼剤
各5ml点眼剤ボトルは以下を含有する。
超微粒化PEA(mg) 1.25
PEA−OXA(mg) 1.25
メチル−β−シクロデキストリン(mg) 50.0
ヒアルロン酸ナトリウム塩(mg) 5.0
NaHPO(mg) 4.8
NaHPO(mg) 1.42
NaCl(mg) 35.0
再蒸留水 5.00mlまで適量
実施例N 獣医学的使用のソフトゼラチンオイル系カプセル
各獣医学的使用(イヌ及びネコ)のソフトゼラチンカプセルは以下を含有する。
PEA−OXA(mg) 100.00
フォスファチジルセリン(mg) 50.00
レスベラトロール(mg) 60.00
オイル系賦形剤(mg) 300.00
実施例O 直腸使用の坐剤
各坐剤は以下を含有する。
PEA−OXA(mg) 200.00
飽和脂肪酸トリグリセリド(mg) 1000.00
実施例P 皮膚使用のクリーム
100gのクリームは以下を含有する。
PEA−OXA(g) 1.000
α−酢酸トコフェロール(g) 4.000
β−シクロデキストリン(g) 10.0
ヒアルロン酸ナトリウム(g) 0.040
硬化ヒマシ油(40)OE(g) 15.0
Noveon AA1(g) 0.160
ブロノポール(g) 0.005
香料(g) 0.015
賦形剤及び水 100gまで適量
実施例Q 局所経口使用のジェル
100gの経口ジェルは以下を含有する。
PEA−OXA(g) 0.500
OEA−OXA(g) 0.500
グリセロール(g) 10.000
β−シクロデキストリン(g) 5.000
アルギン酸ナトリウム(g) 2.500
ヒアルロン酸ナトリウム(g) 0.040
ブロノポール(g) 0.050
トリクロサン(g) 0.300
蒸留水 100.00gまで適量
実施例R 膣用ジェル
100gの膣用ジェルは以下を含有する。
PEA−OXA(g) 1.000
SEA−OXA(g) 1.000
2−フェニルエタノール(g) 0.150
グリセロール(g) 10.000
β−シクロデキストリン(g) 5.000
硬化ヒマシ油(40)OE(g) 1.000
メチル−p−オキシベンゾエート(g) 0.100
Noveon AA1(g) 1.000
ヒアルロン酸ナトリウム(g) 0.080
香料(g) 0.200
蒸留水 100.00gまで適量
実施例S 膀胱内注入用のボトル
各50ml滅菌ボトルは以下を含有する。
PEA−OXA(mg) 300.00
アデルミドロール(mg) 1000.00
β−シクロデキストリン(g) 3.000
ヒアルロン酸(mg) 500.00
滅菌再蒸留水 50.00mlまで適量
実施例T 静脈内投与用のボトル
各500ml滅菌ボトルは以下を含有する。
PEA−OXA(mg) 500
大豆脂質(g) 50.0
卵リン脂質(g) 6.0
滅菌再蒸留水 500.0mlまで適量

Claims (13)

  1. 薬剤として使用される一般式(I)の化合物:
    Figure 2015511239
    (式中、
    (a)Rは13〜19の炭素原子を有する直鎖アルキル基、又は二重結合を有する13〜19の炭素原子を有するアルケニル基であり、
    (b)XはO又はSであり、
    (c)Yは、互いに同一か又は異なり、−CH、−CHOH、−COOCH、−COOHからなる群から選択される、1又は2の基によって置換されていてもよい2又は3の炭素原子のアルキレン残基であり、
    Yは、好ましくは、−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−CH−C(CH−、−CH−CH(CHOH)−、−CH−C((CHOH))−、−CH=CH−、−CH−CH(COOCH)−、−CH−CH(COOH)−とすることができる)、
    そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体、ラセミ体及び混合物、多形体、塩、溶媒和物。
  2. FAAH酵素及びNAAA酵素の活性の阻害モジュレータとして使用される請求項1に記載の化合物。
  3. 抗炎症薬としての使用される請求項1又は2に記載の化合物。
  4. a)過敏性大腸症候群、クローン病、セリアック病;b)間質性膀胱炎、再発性膀胱炎、腸癌の治療に使用される化学療法に関連する炎症;c)外陰部痛、外陰部痛、外陰部前庭炎;d)種々の病因による膣炎;e)子宮内膜症による損傷;f)慢性非細菌性前立腺炎、良性前立腺肥大;g)重症筋無力症;h)可動性関節及び/又は半可動性関節に影響を及ぼす外傷性又は変性又は免疫学的起源の関節疾患;i)軟骨組織の及び付属の靭帯構造、すなわち髄核及び/又は線維輪、前縦靱帯及び後縦靱帯、棘上靱帯の新たな神経支配及び血管新生に起因する椎間板の疼痛性疾患;j)髄膜組織の炎症に起因する及び起因しない慢性連日性頭痛;k)口腔及び歯髄の粘膜組織及び皮膚粘膜組織の炎症;l)皮膚及び頭皮の脂漏性湿疹、ざ瘡、癜風、接触皮膚炎、刺激性接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬、扁平苔癬、エリテマトーデス、円形脱毛症等の皮膚及び皮膚付属器の炎症に起因する疾患;m)慢性静脈不全、血管形成術後の冠動脈再狭窄、アテローム性動脈硬化症等の静脈系の炎症に起因する疾患;n)喘息、鼻炎、咽頭炎、喉頭炎、気管支炎、扁桃炎、周期的に起こる咳等の呼吸器系の炎症に起因する疾患;o)小児科の年齢及び非小児科の年齢のPFAPA型の自己炎症性の回帰熱;p)帯状疱疹後神経痛、糖尿病に関連する神経痛、HIV感染症に起因する神経痛、神経障害性及び/又は心因性の掻痒等の小径線維、侵害受容性及び/又は掻痒受容性の神経障害性真皮表皮神経痛;q)真皮表皮組織に影響を及ぼす肉芽腫;r)腹膜炎、及び/又は腹壁切開及び/又は腹腔鏡下での外科的処置に起因する癒着症候群;s)急性及び慢性の両方の神経炎症プロセスを特徴とする、免疫学的起源タイプでもある皮膚疾患;t)ブドウ膜炎、虹彩炎、虹彩毛様体炎、緑内障、強膜炎、結膜炎、角結膜炎、眼瞼炎、視神経炎、網膜色素変性症、網脈絡膜炎、ドライアイ症候群、及び特にシェーグレン症候群等の急性及び慢性の両方の眼部の高炎症性部分の疾患;u)耳垢性外耳炎、湿疹性外耳炎、急性再発型又は慢性型の中耳炎、中耳カタル、内耳炎、メニエール症候群、前庭神経炎等の高炎症性部分を伴う耳介部の疾患;v)骨合成/骨溶解比の変化による疾患;w)末梢神経の炎症性、毒性、感染性、外傷性、代謝不全に起因する有痛性及び無痛性疾患等の疾患を支持する末梢臓器及び生体系のレベルでの神経免疫因性炎症プロセスの治療に使用される請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. a)脊椎症及び脊椎すべり症等の髄腔の狭窄、又は脊椎の屈曲−伸展による外傷性損傷等の外傷性、代謝障害性、又は変性の病毒;b)現在は中枢性疼痛症候群として分類され、引き続いて末梢疼痛の発生を伴う脳卒中、多発性硬化症、パーキンソン病、線維筋痛症候群等の脳神経構造に影響を及ぼす炎症性の苦痛;c)骨関節系の、関節若しくは関節症の又は外傷起源の、並びに主に慢性及び/又は神経因性疼痛を特徴とする末梢神経系の慢性炎症性の苦痛に起因する脊髄の神経構造に影響を及ぼし、神経変性にも関連する神経炎症プロセスの治療に使用される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 脳卒中及び一過性脳虚血発作等の低酸素苦痛状態、老年期認知症及び初老期認知症、またアルツハイマー型認知症、頭蓋脳衝撃発生外傷、パーキンソン病、多発性硬化症、筋委縮性側索硬化症等の外傷性、神経毒性、代謝不全性又は変性の病毒に起因する所与の脳領域の神経構造に影響する神経変性にも関連する神経炎症プロセスの治療に使用される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 前記化合物が、
    2−ペンタデシル−2−オキサゾリン、
    2−ヘプタデシル−2−オキサゾリン、
    2−トリデシル−2−オキサゾリン、
    2−(8−ヘプタデセニル)−2−オキサゾリン、
    2−ペンタデシル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、
    2−ペンタデシル−4,4−ビス(ヒドロキシメチル)−2−オキサゾリン、
    2−テトラデシル−2−オキサゾリン、
    2−ヘキサデシル−2−オキサゾリン、
    2−ペンタデシル−5(R)−メチル−2−オキサゾリン、
    2−ペンタデシル−5(S)−メチル−2−オキサゾリン、
    2−ペンタデシル−4(R)−メチル−2−オキサゾリン、
    2−ペンタデシル−4(S)−メチル−2−オキサゾリン、
    2−ペンタデシル−4−ヒドロキシメチル−2−オキサゾリン、
    2−ペンタデシル−4−メチルオキシカルボニル−2−オキサゾリン、
    2−ペンタデシル−4−カルボキシ−2−オキサゾリン、
    2−ペンタデシル−2−オキサジン、
    2−ペンタデシル−2−チアゾリン、
    2−ペンタデシル−2−オキサゾール、
    から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. Xが酸素である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物1種又は2種以上を、薬学的に許容可能な賦形剤と共に含む、医薬組成物。
  10. 経口投与用、非経口投与用、又は局所投与用である、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 併用投与、分離投与又は逐次投与のための1種又は複数の異なる式(I)の化合物と共に使用される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  12. 併用投与、分離投与又は逐次投与のためのパルミトイルエタノールアミドとともに使用される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  13. 式(I)の化合物:
    Figure 2015511239
    (式中、
    (a)Rは13〜19の炭素原子を有する直鎖アルキル基、又は二重結合を有する13〜19の炭素原子を有するアルケニル基であり、
    (b)XはO又はSであり、
    (c)Yは、互いに同一か又は異なり、−CH、−CHOH、−COOCH、−COOHからなる群から選択される、1又は2の基によって置換されていてもよい2又は3の炭素原子のアルキレン残基であり、
    Yは、好ましくは、−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−CH−C(CH−、−CH−CH(CHOH)−、−CH−C((CHOH))−、−CH=CH−、−CH−CH(COOCH)−、−CH−CH(COOH)−とすることができる、
    但し、Xが酸素であり、Yが−CH−CH−、−CH−C(CH−、−CH−C((CHOH))−である場合、RはC13、C15又はC17の飽和又は不飽和基ではない)、
    そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体、ラセミ体及び混合物、多形体、塩、溶媒和物。
JP2014557171A 2012-02-17 2012-02-17 炎症性疾患の治療に使用されるn−アシルエタノールアミンに対して特異的なアミダーゼを調節する組成物及び方法 Active JP5982016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2012/000050 WO2013121449A1 (en) 2012-02-17 2012-02-17 Compositions and methods for the modulation of specific amidases for n-acylethanolamines for use in the therapy of inflammatory diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511239A true JP2015511239A (ja) 2015-04-16
JP5982016B2 JP5982016B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=46000230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557171A Active JP5982016B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 炎症性疾患の治療に使用されるn−アシルエタノールアミンに対して特異的なアミダーゼを調節する組成物及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9512091B2 (ja)
EP (1) EP2814489B1 (ja)
JP (1) JP5982016B2 (ja)
KR (1) KR101854879B1 (ja)
CN (1) CN104244948B (ja)
AR (1) AR090066A1 (ja)
AU (1) AU2012327209B2 (ja)
CA (1) CA2864259C (ja)
DK (1) DK2814489T3 (ja)
ES (1) ES2648188T3 (ja)
IN (1) IN2014DN06850A (ja)
PT (1) PT2814489T (ja)
WO (1) WO2013121449A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10945966B2 (en) 2015-08-11 2021-03-16 Eyesiu Medicines B.V. PEGylated lipid nanoparticle with bioactive lipophilic compound

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2772252T3 (es) * 2014-03-21 2020-07-07 Epitech Group S P A Preparaciones oftálmicas, intraarticulares o intravesicales que contienen N-acil-etanolaminas
DK2965765T3 (da) 2014-07-08 2019-07-22 Epitech Group S P A Anvendelse af adelmidrol til behandling af epiteldysfunktioner
KR20180044259A (ko) * 2015-06-16 2018-05-02 머독 칠드런스 리서치 인스티튜트 크론병 치료 방법
MY191276A (en) * 2016-10-09 2022-06-13 Shenzhen Eulikan Biotechnology Co Ltd Use of antimicrobial agent combination in preparing composition for vagina, composition for vagina and method for preparing the same
JP7014959B2 (ja) 2017-03-10 2022-02-02 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
US10143639B2 (en) * 2017-03-22 2018-12-04 William Robert McDaniel Use of adelmidrol and other topical or oral cannabinomimetic or aliamide mast cell inhibitors to treat dermatoheliosis, seborrheic keratoses, and androgenetic alopecia
SG10201802129QA (en) * 2017-07-05 2019-02-27 Frimline Private Ltd A pharmaceutical composition for neuropathic pain
SG10201807034XA (en) 2017-09-05 2019-04-29 Frimline Private Ltd A pharmaceutical composition for improving or preventing progression of Chronic Kidney Disease
EP3574899A1 (en) * 2018-05-28 2019-12-04 Université de Bourgogne Oleic acid derivatives, pharmaceutical composition or food composition comprising said oleic acid derivatives, and their uses
FR3098394B1 (fr) * 2019-07-12 2022-07-08 Expanscience Lab Composition comprenant au moins une oxazoline pour inhiber la croissance de levure du genre Malassezia impliquée notamment dans les croûtes de lait
EP4331577A1 (en) * 2022-08-30 2024-03-06 Unifarco S.p.A. A nutraceutic tablet comprising palmitoylethanolamide

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2368075A (en) * 1943-09-11 1945-01-23 Commercial Solvents Corp Astringent preparations
US2450806A (en) * 1945-12-07 1948-10-05 Gulf Research Development Co Rust preventive chromium compounds and compositions containing them
US2547493A (en) * 1949-12-01 1951-04-03 Rohm & Haas Imido-esters of diels-alder adducts and process for producing same
US2965459A (en) * 1958-03-03 1960-12-20 Standard Oil Co Gasoline containing borated oxazolines
US3389145A (en) * 1965-10-24 1968-06-18 Katz Jacob Fatty oxazoline surfactants and a process for their preparation
US3648847A (en) * 1969-01-07 1972-03-14 Reichhold Chemicals Inc Filter aid conditioners
US3886128A (en) * 1973-10-15 1975-05-27 Commercial Solvents Corp Oxazoline emulsifier in polymerization of styrene and butadiene
JPS5283321A (en) * 1975-12-27 1977-07-12 Takeshi Tomiyama Method of manufacturing geranyl farnesyl acetate
US4049819A (en) * 1976-02-09 1977-09-20 Imc Chemical Group, Inc. Method of combatting microorganisms employing substituted oxazolines
US4477384A (en) * 1981-02-20 1984-10-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Preparation of α-substituted acrylic acids
JPS62241887A (ja) * 1986-03-14 1987-10-22 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 固体爆発性組成物及びその製造方法
US4853050A (en) * 1987-09-23 1989-08-01 Ici Australian Operators Pty Ltd. Oil-in-water explosive composition containing asphalt
JPH02151654A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリアミド樹脂組成物
WO1990013547A1 (de) * 1989-04-28 1990-11-15 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verfahren zur herstellung von 5,6-dihydro-4h-1,3-oxazinen
DE4104789A1 (de) * 1991-02-16 1992-08-20 Henkel Kgaa Cyclische polyiminoether
JPH10110128A (ja) * 1996-09-27 1998-04-28 Xerox Corp オキサゾリンホットメルトインキ組成物
US6462054B1 (en) * 2000-03-27 2002-10-08 The Scripps Research Institute Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US20020155962A1 (en) * 2001-01-17 2002-10-24 Cincotta Joseph J. Nonaqueous hair styling composition and method of use
JP2005517671A (ja) * 2001-12-27 2005-06-16 ラボラトワール エクスパンシアンス ランゲルハンス細胞の移行を阻止するための少なくとも一種のオキサゾリンを含んでなる組成物、およびその使用
JP2006502229A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 脂肪酸アミド加水分解酵素の阻害剤
JP2008539206A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 ラボラトワール エクスパンシアンス 少なくとも一のオキサゾリンを活性成分として含有する、色素消失用又は光沢化粧品組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920567A (en) 1974-12-27 1975-11-18 Exxon Research Engineering Co Novel oxazoline-alkyl acid phosphate adducts useful as ashless antiwear additives
US4224172A (en) 1978-12-04 1980-09-23 Mobil Oil Corporation Oil-soluble adducts of benzotriazole and oxazolines and lubricant compositions containing same
US4876249A (en) * 1987-01-12 1989-10-24 Rajadhyaksha Vithal J Compositions and method comprising heterocyclic compounds containing two heteroatoms
DE3710516A1 (de) * 1987-03-30 1988-10-20 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von 2-benzylfettsaeuren
DE3824982A1 (de) * 1987-11-10 1989-05-18 Henkel Kgaa 2-(11-hydroxy-8-heptadecenyl- oder 11,8- bzw. 11,9-heptadecadienyl)oxazolin, sowie verfahren zur herstellung gegebenenfalls substituierter hoeherer 2-(alkyl- bzw. alkenyl)-oxazoline
DE4229020A1 (de) * 1992-09-03 1994-03-10 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von þ-Alkanoylaminoalkyl-substituierten quartären Ammoniumsalzen
US7905361B2 (en) * 2007-02-05 2011-03-15 Dow Global Technologies Llc Modified polyamide membrane
US20110184026A1 (en) 2008-06-19 2011-07-28 Boger Dale L C4-substituted alpha-keto oxazoles
WO2011085216A2 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Use of faah inhibitors for treating parkinson's disease and restless legs syndrome

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2368075A (en) * 1943-09-11 1945-01-23 Commercial Solvents Corp Astringent preparations
US2450806A (en) * 1945-12-07 1948-10-05 Gulf Research Development Co Rust preventive chromium compounds and compositions containing them
US2547493A (en) * 1949-12-01 1951-04-03 Rohm & Haas Imido-esters of diels-alder adducts and process for producing same
US2965459A (en) * 1958-03-03 1960-12-20 Standard Oil Co Gasoline containing borated oxazolines
US3389145A (en) * 1965-10-24 1968-06-18 Katz Jacob Fatty oxazoline surfactants and a process for their preparation
US3648847A (en) * 1969-01-07 1972-03-14 Reichhold Chemicals Inc Filter aid conditioners
US3886128A (en) * 1973-10-15 1975-05-27 Commercial Solvents Corp Oxazoline emulsifier in polymerization of styrene and butadiene
JPS5283321A (en) * 1975-12-27 1977-07-12 Takeshi Tomiyama Method of manufacturing geranyl farnesyl acetate
US4049819A (en) * 1976-02-09 1977-09-20 Imc Chemical Group, Inc. Method of combatting microorganisms employing substituted oxazolines
US4477384A (en) * 1981-02-20 1984-10-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Preparation of α-substituted acrylic acids
JPS62241887A (ja) * 1986-03-14 1987-10-22 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 固体爆発性組成物及びその製造方法
US4853050A (en) * 1987-09-23 1989-08-01 Ici Australian Operators Pty Ltd. Oil-in-water explosive composition containing asphalt
JPH02151654A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリアミド樹脂組成物
WO1990013547A1 (de) * 1989-04-28 1990-11-15 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verfahren zur herstellung von 5,6-dihydro-4h-1,3-oxazinen
DE4104789A1 (de) * 1991-02-16 1992-08-20 Henkel Kgaa Cyclische polyiminoether
JPH10110128A (ja) * 1996-09-27 1998-04-28 Xerox Corp オキサゾリンホットメルトインキ組成物
US6462054B1 (en) * 2000-03-27 2002-10-08 The Scripps Research Institute Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US20020155962A1 (en) * 2001-01-17 2002-10-24 Cincotta Joseph J. Nonaqueous hair styling composition and method of use
JP2005517671A (ja) * 2001-12-27 2005-06-16 ラボラトワール エクスパンシアンス ランゲルハンス細胞の移行を阻止するための少なくとも一種のオキサゾリンを含んでなる組成物、およびその使用
JP2006502229A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 脂肪酸アミド加水分解酵素の阻害剤
JP2008539206A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 ラボラトワール エクスパンシアンス 少なくとも一のオキサゾリンを活性成分として含有する、色素消失用又は光沢化粧品組成物

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5015003741; JARRAHIAN ABBAS: JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY V74 N6, 200006, P2597-2606 *
JPN6015040086; Yu, Q. T. et al.: 'Location of double bonds in fatty acids of fish oil and rat testis lipids. Gas chromatography-mass s' Lipids 24(1), 1989, 79-83 *
JPN6015040088; Chandrakumar, Nizal S. et al.: 'Syntheses of enzyme-inhibitory phospholipid analogs. Stereospecific synthesis of 2-amidophosphatidy' Journal of Organic Chemistry 47(11), 1982, 2144-7 *
JPN6015040091; Cheever, Gordon D. et al.: 'Adsorption of some organic surfactants on rutile surfaces. Electron microscope studies' Industrial & Engineering Chemistry Fundamentals 3(2), 1964, 89-94 *
JPN6015040093; Holt S. et al: 'Inhibitors of fatty acid amide hydrolase reduce carageenan-induced hind paw inflammation in pentobar' British Journal of Pharmacology 146(3), 2005, 467-476 *
JPN7015002761; Manjula, M. K. et al.: 'Synthesis of thiazolines from fatty acids under solvothermal conditions' Organic Chemistry: An Indian Journal 4(1), 2008, 36-39(入手不能) *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10945966B2 (en) 2015-08-11 2021-03-16 Eyesiu Medicines B.V. PEGylated lipid nanoparticle with bioactive lipophilic compound

Also Published As

Publication number Publication date
CN104244948A (zh) 2014-12-24
EP2814489B1 (en) 2017-08-23
US20150057269A1 (en) 2015-02-26
WO2013121449A8 (en) 2013-12-12
AU2012327209A1 (en) 2013-10-31
DK2814489T3 (en) 2017-10-30
EP2814489A1 (en) 2014-12-24
ES2648188T3 (es) 2017-12-29
US9512091B2 (en) 2016-12-06
CA2864259A1 (en) 2013-08-22
CN104244948B (zh) 2016-11-16
PT2814489T (pt) 2017-10-23
AR090066A1 (es) 2014-10-15
WO2013121449A1 (en) 2013-08-22
KR101854879B1 (ko) 2018-05-04
IN2014DN06850A (ja) 2015-06-26
JP5982016B2 (ja) 2016-08-31
AU2012327209A8 (en) 2015-01-22
AU2012327209B2 (en) 2016-05-19
CA2864259C (en) 2019-06-11
KR20140147819A (ko) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982016B2 (ja) 炎症性疾患の治療に使用されるn−アシルエタノールアミンに対して特異的なアミダーゼを調節する組成物及び方法
JP6622824B2 (ja) キヌレニン−3−モノオキシゲナーゼインヒビターおよびその医薬組成物ならびにこれらの使用方法
AU2014236719B2 (en) Compounds and methods for inducing chondrogenesis
US20060100212A1 (en) Oxadiazole ketone inhibitors of fatty acid amide hydrolase
MX2012000435A (es) Analogos de acido 5-(tetradeciloxi)-2-furancarboxilico (tofa) utiles en el tratamiento de trastornos o afecciones dermatologicas.
JP2019112307A (ja) 置換ジヒドロピロロピラゾール化合物および他の乾癬治療薬が組み合わせて投与される医薬組成物
CA3113463A1 (en) Nitroxoline prodrug and use thereof
US10537652B2 (en) Cyclic urea compounds as granzyme B inhibitors
JP2012513472A (ja) 疼痛および他の疾患の処置のための化合物および方法
CN111253412B (zh) α-倒捻子素衍生物及其应用
JPWO2003045953A1 (ja) タキサン誘導体結晶およびその製造方法
BR112014020992B1 (pt) Composto,uso de composto na fabricação de um medicamento e composição farmacêutica
JP4520747B2 (ja) ヒドロキシモルホリノン誘導体およびその医薬用途
WO2016112513A1 (en) Compounds and methods for inducing mesenchymal stem cells into chondrocytes
WO2012069605A1 (en) Novel e,e-diene compounds and their use as medicaments and cosmetics
KR101881115B1 (ko) 신규 2-치환된 테트라하이드로피란 또는 2-치환된 테트라하이드로퓨란 유도체 화합물, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP2022529973A (ja) カスパーゼ阻害剤のプロドラッグ
CN107118209A (zh) 吡啶骈[3,4-b]吲哚脲类化合物及其作为IDO抑制剂的用途
WO2020213693A1 (ja) リポ酸プロドラッグ
TW202130619A (zh) 硝羥喹啉前藥及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250