JP2015511002A - 乳癌診断用マルチバイオマーカーセット、その検出方法、及びそれに対する抗体を含む乳癌診断キット - Google Patents

乳癌診断用マルチバイオマーカーセット、その検出方法、及びそれに対する抗体を含む乳癌診断キット Download PDF

Info

Publication number
JP2015511002A
JP2015511002A JP2014559839A JP2014559839A JP2015511002A JP 2015511002 A JP2015511002 A JP 2015511002A JP 2014559839 A JP2014559839 A JP 2014559839A JP 2014559839 A JP2014559839 A JP 2014559839A JP 2015511002 A JP2015511002 A JP 2015511002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breast cancer
protein
apolipoprotein
seq
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6096813B2 (ja
Inventor
ス イ,ホン
ス イ,ホン
スン シン,ヘ
スン シン,ヘ
カン,ウン−ボム
ノ,ドン−ヨン
ムン,ヒョン−ゴン
Original Assignee
バイオメディアン カンパニー リミテッド
バイオメディアン カンパニー リミテッド
エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデイション
エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオメディアン カンパニー リミテッド, バイオメディアン カンパニー リミテッド, エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデイション, エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデイション filed Critical バイオメディアン カンパニー リミテッド
Publication of JP2015511002A publication Critical patent/JP2015511002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096813B2 publication Critical patent/JP6096813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57415Specifically defined cancers of breast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2468Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1) acting on beta-galactose-glycoside bonds, e.g. carrageenases (3.2.1.83; 3.2.1.157); beta-agarase (3.2.1.81)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/775Apolipopeptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/924Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • G01N2333/938Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) acting on beta-galactose-glycoside bonds, e.g. beta-galactosidase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/988Lyases (4.), e.g. aldolases, heparinase, enolases, fumarase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/60Complex ways of combining multiple protein biomarkers for diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明はアポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンのうちの2種以上のタンパク質マーカーからなる乳癌診断用バイオマーカーセット、前記バイオマーカーセットを多重反応モニタリング技法により血液試料から検出する方法、前記バイオマーカーセットのタンパク質に特異的な抗体を含む乳癌診断キット、及び抗原-抗体結合反応を用いて血液から前記マーカーセットのタンパク質を検出する方法に関する。MRM技法または抗原-抗体結合反応によって血液試料から本発明の乳癌診断用タンパク質マーカーセットを検出する方法及び診断キットは、単一マーカーを利用した診断方法に比べて診断の敏感度及び正確度が遥かに高いだけでなく、患者の血液を用いて極めて簡易に乳癌を診断することができ、乳癌の早期診断に有用に用いることができる。

Description

本発明は乳癌診断に関する。より具体的に、本発明は血液から乳癌発病の有無を選択的に診断することができるマルチバイオマーカーセット及びその検出方法、及びそれを特異的に認識する抗体を含む乳癌診断キットに関する。
乳癌の原因については明確に解明されていないが、女性ホルモン、家族力、過去力、出産力、食生活習慣などの様々な因子が挙げられている。2005年統計庁の調査によると、韓国女性の乳癌の発病が最近急増しており、1998年に子宮頸部癌を追い越して以来、2001年には、発病した韓国女性癌患者の16.1%を占めるなど、胃癌を追い抜いて女性癌1位になった。特に、2002年には2001年に比べて乳癌(11.1%)が最も急増した癌であると示され、低出産、短い授乳期間、早い月経、遅い閉経などの生理的に旺盛な身体的変化を経験する時期の女性では女性ホルモンの刺激を受ける回数の急激な増加による乳腺組織の敏感度の増加、食生活の西欧化、生活環境の汚染などの理由から乳癌の発病が急増している。
このような乳癌の発病率及び乳癌による死亡率の増加は、現在の西欧化実態からみて、今後も相当期間持続すると予想される。乳癌は癌細胞の成長による周辺組織への浸潤またはリンパ節転移などの症状をきたすのが普通であるが、その大半は何らの症状がなくても自己検診にて診断することができる。したがって、乳癌による死亡率を減らすためには、乳癌を有効に早期診断するのが何より重要である(Tuli et al., Breast J. 12: 343-348, 2006)。
乳癌を診断するために様々な方法が複合的に用いられており、現在までのところ、乳癌患者の70%が自己診断によって来院している。しかし、このような自己診断方法では悪性腫瘍と良性腫瘍とを区分するのが非常に難しいという不具合がある。その他、乳癌の診断方法としてX線乳房撮影法、超音波検査法、微細針吸引細胞検査法、磁気共鳴撮影法などがあり、最終的には組織検査により確認するのが重要である。X線乳房撮影法はX線で乳房を撮影して検査する方法であって、腫瘍が良性なのか悪性なのかを鑑別するうえで優れているだけでなく、隠れている腫瘍を発見する方法として、自己診断で腫瘍が感じられる以前に初期乳癌を診断するうえで最も有効な方法である。しかし、乳房撮影法は若い女性のように乳腺が多く発達していたり、乳房が小さく繊維質の多い我が国の女性には診断率が落ちるという短所があり、また頻繁に撮影するとむしろ乳癌が誘発されることもあるという不具合がある。このような乳房撮影法の代案として超音波検査法が用いられているが、該超音波検査法は、結節腫と硬い腫瘍とを区別するうえでは効果的であるが、悪性腫瘍と良性腫瘍とを鑑別する能力に劣る。
このような既存の診断方法の短所を補完するための方法として、患者の血液から腫瘍標識子(marker)の濃度を測定して乳癌を診断しようとする試みがあった(Clinton et al., Biomed Sci. Instrum. 39: 408-414、2003; Rui et al., Proteomics. 3: 433-439, 2003; Soletormos et al., 48: 229-255, 2001)。しかし、このような腫瘍標識子の診断的または予後因子としての価値が研究されているものの、未だ制限的に用いられているだけであって、公式的に勧奨されている乳癌標識子はないのが実情である。
そこで、本発明者らは、乳癌患者の血液で特異的に量が変化するマーカータンパク質を乳癌の診断に利用する方法を開発するために鋭意研究を重ねた結果、複数のバイオマーカーからなるマーカーセットの乳癌による変化パターンを比較することが、単一のバイオマーカーの変化による方法よりも乳癌を効果的に診断することができるという事実を見出し、このような複数のタンパク質マーカーを効率的に追跡するために多重反応モニタリング技法にてそれぞれのバイオマーカータンパク質を代表することができるペプチドの発現程度をモニタリングすることにより、乳癌を簡易に診断することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明の目的は、血液中に存在する複数のバイオマーカーセットの乳癌発病の有無による変化様相を用いて簡易に乳癌を確認することができる方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、乳癌診断用タンパク質マーカーセットを提供する。
また、本発明は、三重四極子質量分析計を利用した多重反応モニタリングにより血液試料から前記バイオマーカーセットを検出する方法を提供する。
さらに、本発明は、前記バイオマーカーセットを構成するそれぞれのマーカーに特異的な抗体を含む乳癌診断キットを提供する。
さらにまた、本発明は、前記バイオマーカーセットを構成するそれぞれのマーカーに特異的な抗体を利用した抗原-抗体結合反応によって血液試料から前記バイオマーカーセットを検出する方法を提供する。
以下、本発明を詳しく説明することにする。
本発明の一態様に従い、本発明は、乳癌診断のための、下記の表1に表された5種のタンパク質マーカーのうちの2種以上からなるバイオマーカーセットを提供する。好ましくは、本発明のバイオマーカーセットは、下記の5種のタンパク質マーカーのうちの3種からなり、より好ましくは4種からなり、最も好ましくは5種のタンパク質マーカーからなる。
Figure 2015511002
本発明のバイオマーカーセットを構成する第一のタンパク質は配列番号1に示されるアポリポタンパク質C1であって、これは遊離脂肪酸と結合して細胞中でこれらのエステル化を減少させる(Westerterp M. et al., J. Lipid Res.,48:1353-1361, 2007)。第二のタンパク質は配列番号2に示されるアポリポタンパク質(a)であって、これはセリンプロテイナーゼの活性を有しており自己タンパク質分解作用をしたりもする(Salonen E.M. et al., EMBO J., 8:4035-4040, 1989)。第三のタンパク質は配列番号3に示される神経細胞接着分子L1類似タンパク質であって、これは細胞の外基質と細胞との粘着に関与するタンパク質であって、主に神経系の発達とシナプス可塑性において重要な役割をする(Wei M.H. et al., Hum. Genet., 103:355-364, 1998)。第四のタンパク質は配列番号4に示される炭酸脱水酵素1であって、これは二酸化炭素の可逆的水和反応とシアナミドを水和してユレアに変形させる(Briganti F. et al., J. Biol. Inorg. Chem., 4:528-536, 1999)。最後の第五のタンパク質は配列番号5に示されるフィブロネクチンであって、これは細胞と基質の接着に際してタンパク質付着を提供し細胞を膠質側へ浸透させる機能をする(Morla A. et al., Nature, 367:193-196, 1994)。
一方、三重四極子質量分析計(triple quadrupole mass-spectrometry)を利用した多重反応モニタリング(multiple reaction monitoring;MRM)は、特定の分析物質を選択的に分離して検出し定量することでその濃度変化をモニタリングすることができる分析技法である。MRMは既に小さい分子の定量分析に活用され特定の遺伝病の診断に用いられてきている。MRM技法は多数のペプチドの同時測定が容易であり、且つ標準品や抗体なしで正常人と癌患者間でのタンパク質診断マーカー候補の相対的濃度の差を確認することができるという長所がある。また敏感度と選択性に優れ、特に、質量分析計を利用したプロテオーム分析にて血液中にある複雑なタンパク質とペプチッドの分析のためにMRM分析技法が導入されている(Anderson L. et al., Mol Cell Proteomics, 5: 375-88, 2006; DeSouza, L. V. et al., Anal. Chem., 81: 3462-70, 2009)。
本発明者らは、乳癌患者の血液で特異的にその量が変化して乳癌の診断に有用に用いることができる診断マーカータンパク質セットを選抜するために、80名の乳癌患者と80名の非患者対照群から血液試料を得、三重四極子質量分析計を利用した多重反応モニタリング(multiple reaction monitoring;MRM)を行うことで定量分析した。その結果、アポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンが、非患者対照群の血液に比べて乳癌患者の血液で量の変化が見られ、これにより、乳癌患者を効果的に区分可能であることを確認した。
本発明で確認された5種のタンパク質のうちの2種以上からなるマルチバイオマーカーセットを乳癌診断のために使用した場合、相互補完によって一層優れた診断正確性を確保することができ、特に、5種タンパク質からなるマルチバイオマーカーセットは単一のマーカーとは比べ物にならないほど優れた診断正確性を確保することができるようになる。また、前記マーカータンパク質セットは、血液から検出が可能であることから生検(biopsy)を行わなくて済み、その結果、患者に不便をかけることなく簡易な方法にて乳癌を診断するのに活用することができる。
本発明の他の態様に従い、本発明は、三重四極子質量分析計を利用した多重反応モニタリングによって血液試料からアポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンのうちの2種以上のタンパク質マーカーを検出する方法を提供する。
好ましくは、本方法は、
1)被検者の血液試料及び対照群血液試料のタンパク質をペプチド切片にする段階と;
2)前記ペプチド切片を三重四極子質量分析計に注入してアポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンをそれぞれ代表するターゲットペプチドのうちの2種以上に対して多重反応モニタリングを行う段階;
3)前記多重反応モニタリング結果を内部標準物質に対する割合にて表示する段階;及び
4)被検者と対照群に対する検出結果を比較する段階とを含む。
本発明の一実施例によれば、被検者の血液試料を採取し、前記アポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンのうちの2種以上を被検者の血液試料からMRM技法にて検出し、非患者対照群の検出結果と比較することでタンパク質量の増減の有無を確認することにより、乳癌の発病の有無を確認することができ、好ましくは、アポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンを被検者の血液試料からMRM技法にて検出し、非患者対照群の検出結果と比較することで前記5種のタンパク質マーカーの量の増減の有無を確認することにより、乳癌の発病の有無を確認することができる。
本発明の目的上、ターゲットタンパク質をMRM技法にて検出するためには、各タンパク質を代表することができる特定のペプチドの選定と各ペプチドのMRMモニタリングターゲットである親イオン/娘イオンの対の選定が先に行われる必要がある。本発明の5種のマーカータンパク質の場合、アポリポタンパク質C-1を代表するターゲットペプチドは配列番号6の配列を有し、ターゲットペプチドの親イオン/娘イオンの対はそれぞれm/z 526.8とm/z 605.3であり、アポリポタンパク質(a)を代表するターゲットペプチドは配列番号7の配列を有し、ターゲットペプチドの親イオン/娘イオンの対はそれぞれm/z 521.8とm/z 634.3であり、神経細胞接着分子L1類似タンパク質を代表するターゲットペプチドは配列番号8の配列を有し、ターゲットペプチドの親イオン/娘イオンの対はそれぞれm/z 642.8とm/z 836.4であり、炭酸脱水酵素1を代表するターゲットペプチドは配列番号9の配列を有し、ターゲットペプチドの親イオン/娘イオンの対はそれぞれm/z 485.8とm/z 758.4であり、フィブロネクチンを代表するターゲットペプチドは配列番号10の配列を有し、ターゲットペプチドの親イオン/娘イオンの対はそれぞれm/z 555.8とm/z 821.4である。
また、ターゲットタンパク質を検出するためにMRM技法にてモニタリングする一部のアミノ酸が安定同位元素で置換された特定のペプチドを合成し、MRM分析の際に内部標準物質として使用すると、ターゲットタンパク質の血液中の絶対量も測定することができ、より正確な分析結果を導出することができる。本発明における内部標準物質は、MRM分析の際に一般に用いられる任意の内部標準物質が用いられていてよく、例えば、大膓菌β-ガラクトシダーゼが用いられていてよい。ターゲットタンパク質の血液中の絶対量を測定するために一部のアミノ酸が安定同位元素で置換された特定のペプチドを内部標準物質として合成する場合、同位元素で置換されたアミノ酸はリジン(Lysine)やアルギニン(Arginine)が好ましいが、これらに制限されるものではない。合成されたペプチドは、95%以上の純粋分離されたペプチドを用いることが好ましい。
本発明に係る5種のタンパク質マーカーのうちの2種以上からなるバイオマーカーセットをMRM技法にて検出する方法は、患者の血液を用いるといった新規な診断技法であって、敏感度に優れるだけでなく、抗原抗体を用いる既存の免疫化学的方法よりも検出したいタンパク質に対する選択性が極めて高く且つ生検を用いることなく血液を対象に簡易に分析することができ、また単一のマーカーを利用するものに比べて乳癌発病の有無の確認正確度が遥かに優れ、その結果、乳癌の早期診断に有用に用いることができる。
また、本発明は、MRM技法にて前記5種のタンパク質マーカーのうちの2種以上からなるバイオマーカーセットを血液試料から検出するための診断キットを提供する。本診断キットは、MRM技法にてアポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンのうちの2種以上のタンパク質マーカーを検出するために必要な2種以上のタンパク質のそれぞれのターゲットペプチド及び該ターゲットペプチドの親イオン/娘イオンの対に関する情報を含み、当分野において質量分析の際に一般に使用される道具、試薬などが含まれる。最も好ましくは、本診断キットは、前記5種のタンパク質マーカーのいずれものためのターゲットペプチドと該ターゲットペプチドの親イオン/娘イオンの対に関する情報を含む。

一方、本発明に係るバイオマーカーセットは、MRM技法だけでなく、抗原-抗体結合反応によっても血液試料から検出することができる。したがって、本発明に係る他の態様に従い、本発明は、アポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンのそれぞれに特異的な抗体のうちの2種以上の抗体を含み、血液試料から2種以上のタンパク質マーカーを検出するための乳癌診断試薬及び乳癌診断キットを提供する。好ましくは、本発明に係る診断試薬及び診断キットは、前記5種のタンパク質マーカーのそれぞれに特異的な抗体のうちの3種の抗体を含み、より好ましくは、4種の抗体を含み、最も好ましくは、5種の抗体を含む。
前記タンパク質マーカーのそれぞれに選択的に結合する抗体を製造するためには、前記タンパク質マーカーの入手が先に行われる必要があり、これは、本発明の配列番号1〜配列番号5のアミノ酸配列を用いて合成するかまたは遺伝子組み換えを用いて微生物から産生することができ、または血液から直接分離して準備することもできる。
本発明の目的上、前記抗体は、多クローン抗体及び単クローン抗体をいずれも含んでいてよいが、抗原とより特異的に結合することができる単クローン抗体が好ましい。
多クローン抗体は、当業者に公知の従来方法に従い、免疫原(antigen)としてのタンパク質マーカーまたはその断片を外部の宿主に注射することで調製していてよい。このような外部の宿主としては、マウス、ラット、ヤギ、ウサギのような哺乳動物が挙げられ、免疫原は一般に抗原性を増加させるための補助剤(adjuvant)とともに筋肉内、腹腔内または皮下注射などの方法で投与され、外部の宿主を免疫化させる。免疫化された外部の宿主から定期的に血清を採取し、向上した力価及び抗原に対する特異性を示す血清を回収するか、またはこれらから抗体を分離・精製し、マーカータンパク質に特異的な多クローン抗体を調製することができる。
単クローン抗体は、当業者に公知の融合(fusion)による不滅化された細胞株生成方法(Kohler G. et al., Nature, 256: 495-497, 1975)にて調製することができる。該方法について簡略に説明すると、先ず純粋なマーカータンパク質またはその断片でマウスを免疫化するか、またはそのペプチドを合成してウシ血清アルブミンと結合させてマウスを免疫化する。免疫化されたマウスから分離した抗体-産生Bリンパ球をヒトまたはマウスの骨髄腫細胞と融合して不滅化されたハイブリドーマ細胞を生成する。次いで、酵素免疫測定法(ELISA;Enzyme−Linked ImmunoSorbent Assay)にてハイブリドーマ細胞の単クローン抗体の生成の有無を調査して陽性クローンを選抜し、これを培養した後、抗体を分離・精製するかまたはマウスの腹腔に注入してから複数を採取して、マーカータンパク質に特異的な単クローン抗体を調製することができる。
本発明に係るタンパク質マーカーの検出に用いられる抗体は、2個の全長の軽鎖及び2個の全長の中鎖を有する完全な形態だけでなく、抗体分子の機能的な断片を含む。抗体分子の機能的な断片とは、少なくとも抗原結合能を持っている断片のことを意味し、Fab、F(ab’)、F(ab’)及びFvなどがある。
本発明に係る乳癌診断キットには、5種のタンパク質マーカーのそれぞれを選択的に認知する抗体だけでなく、当分野において免疫学的分析に一般に使用される道具、試薬などが含まれる。
本発明の一実施例によれば、前記乳癌診断キットは、5種のタンパク質マーカーのそれぞれに特異的な5種の抗体のうちの2種以上;基質との反応によって発色する標識体が接合された二次抗体接合体(conjugate);前記標識体と発色反応する発色基質溶液;洗浄液;及び酵素反応停止液を含んでいてよい。
また、本発明に係る乳癌診断キットは、前記5種のマーカータンパク質標準抗原を含む陽性対照群と前記抗原が注入されていない動物の抗血清を含む陰性対照群とをさらに含んでいてよい。
本発明に係る乳癌診断キットは、抗原-抗体結合反応によって抗体タンパク質に対する抗原を定量または定性分析することで乳癌を診断することができ、前記抗原-抗体結合反応は、通常の酵素免疫測定法(ELISA)、放射免疫測定法(radioimmnoassay、RIA)、サンドイッチ測定法(sandwich assay)、ウェスタンブロッティング、免疫沈降法、免疫組織化学染色法(immnohistochemical staining)、蛍光免疫法、酵素基質発色法、抗原-抗体凝集法などの方法を用いて測定することができる。例えば、検体及び対照群を表面にコートした96ウェルマイクロタイタープレートなどを利用して組み換え単クローン抗体タンパク質と反応するELISAを行うように前記診断キットを提供していてよい。
抗原-抗体結合反応のための固定体としては、ニトロセルロース膜、PVDF膜、ポリビニル樹脂またはポリスチレン樹脂で合成されたウェルプレート、ガラスからなるスライドガラスなどが使用されていてよい。
二次抗体の標識体は、発色反応をする通常の発色剤が好ましく、HRP(horseradish peroxidase)、アルカリフォスファターゼ(alkaline phosphatase)、コロイドゴールド(coloid gold)、FITC(ポリ-L-リジン-フルオレセインイソチオシアネート)、RITC(ローダミン-B-イソチオシアネート)などの蛍光物質(fluorescein)及び色素(dye)などの標識体が用いられていてよい。
発色を誘導するための発色基質は、発色反応をする標識体に応じて用いることが好ましく、TMB(3,3’,5,5’-テトラメチルベジジン)、ABTS[2,2’-アジノ−-ビス(3-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホン酸)]、OPD(o-フェニレンジアミン)などを用いていてよい。このとき、発色基質は、緩衝溶液(0.1M NaAc、pH5.5)に溶解された状態で提供されるのがより好ましい。TMBのような発色基質は、二次抗体接合体の標識体として用いられたHRPによって分解され発色沈積体を生成し、該発色沈積体の沈積程度を目視して確認することで前記マーカータンパク質の存在の有無を検出する。
洗浄液は、リン酸塩緩衝溶液、NaCl及びツイン20(Tween 20)を含むものが好ましく、0.02Mのリン酸塩緩衝溶液、0.13MのNaCl、及び0.05%のツイン20からなる緩衝溶液(PBST)がより好ましい。洗浄液は、抗原-抗体の結合反応後、抗原-抗体結合体に二次抗体を反応させた後に適量を固定体に添加して3〜6回洗浄する。反応停止液は、硫酸溶液(HSO)が好ましく用いられる。

さらに、本発明のまた他の態様は、アポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンのそれぞれのタンパク質に特異的な抗体を利用した抗原-抗体結合反応によって血液試料から前記タンパク質マーカーのうちの2種以上を検出する方法を提供する。好ましくは、本発明は、前記5種のタンパク質のそれぞれに特異的な抗体を利用した抗原-抗体結合反応によって血液試料から3種のタンパク質マーカーを検出する方法を提供し、より好ましくは、4種のタンパク質マーカーを検出する方法を提供し、最も好ましくは、5種のタンパク質マーカーを検出する方法を提供する。
前記検出方法は、血液中のタンパク質を固定化させるか、または電気泳動(SDS−PAGE)で分離させてからPVDF膜に転移させ、前記タンパク質マーカー群のタンパク質を選択的に認知する抗体と接触させて、抗原-抗体結合反応によってマーカータンパク質群の存在を間接的に確認することを含む。前記抗原-抗体結合反応としては、酵素免疫測定法(ELISA)、放射免疫分析法(RIA)、サンドイッチ測定、ウェスタンブロッティング、免疫沈降法、免疫組織化学染色法、蛍光免疫法、酵素基質発色法、抗原-抗体凝集法などが挙げられる。試料としては、血清、血漿、または血液を用いていてよく、血漿が最も好ましい。
本発明の好適な実施例によれば、前記検出方法は、
1)被検者の血液試料及び対照群血液試料のタンパク質を固定体にコートするかまたは固定させる段階と;
2)前記固定体にアポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンのそれぞれのタンパク質に特異的な抗体のうちの2種以上を添加して抗原-抗体結合反応を行う段階;
3)前記抗原-抗体結合反応によって生成された抗原-抗体結合反応物を二次抗体接合体(conjugate)及び発色基質溶液を利用して検出する段階;及び
4)被検者血液試料と対照群血液試料に対する検出結果を比較する段階とを含んでいてよい。
前記検出方法の一実施例としては、先ず血液試料から血漿タンパク質を電気泳動などによって分子量に応じて分離し、該分離されたタンパク質をPVDF膜のような固定体に転移させて固定する。次いで、固定されたタンパク質抗原にそれぞれのマーカータンパク質に特異的な抗体を加えて抗原-抗体結合反応を行う。血液試料にマーカータンパク質が存在すれば、前記タンパク質が固定された膜に、マーカータンパク質に特異的な抗体が加えられたとき、抗原-抗体結合反応が起こるようになる。マーカータンパク質とこれに対する抗体の結合程度を測定するために、マーカータンパク質抗体に親和性を持つ二次抗体、例えば抗ヒトIgG−HRPと結合させる段階を行い、二次抗体に接合されたHRP(horseradish peroxidase)が基質であるECL(enhanced chemiluminescence)と反応して発色反応を起こすか否かやその程度を対照群と比べることで血液試料中の乳癌診断タンパク質マーカーの存在の有無及び対照群に比べてのその量の増減の有無を検出するようになる。
一方、本発明に係る5種のタンパク質マーカーのそれぞれに特異的な抗体のうちの2種以上を生物学的マイクロチップ(biological microchip)上に固定させた後、対象者から分離された血液試料と反応させて前記抗体タンパク質に対する抗原を検出することができる生物学的マイクロチップ及び自動化されたマイクロアレイシステム(microarray system)を利用すれば、一回の分析で大量の試料を分析することができるという長所がある。したがって、本発明は、本発明に係る5種のタンパク質マーカーのそれぞれに特異的に結合する抗体のうちの2種以上が固形基質に集積されたバイオチップを提供する。バイオチップの固形基質の例としては、プラスチック、ガラス、金属、シリコンなどが挙げられる。
前述したように、本発明に係る5種の乳癌診断用タンパク質マーカーのうちの2種以上からなるバイオマーカーセットを血液試料からMRM技法にて検出する方法は、患者の血液を用いるといった新規な診断技法であって、敏感度に優れるだけでなく、抗原抗体を用いる既存の免疫化学的方法よりも検出したいタンパク質に対する選択性が極めて高く且つ生検を用いることなく血液を対象に簡易に分析することができ、また、前記バイオマーカーセットに対する抗体を用いた乳癌診断キット及び診断方法も比較的採取が容易な血液を試料とするため、生検を対象とする既存の乳癌診断方法とは異なり、患者に負担を与えることなく極めて簡易に乳癌を診断することができるだけでなく、診断の正確度及び敏感度が高く、さらに、このようなバイオマーカーセットをMRM技法または抗原抗体反応によって検出する方法は、単一マーカーを利用する診断法に比べて極めて高い正確度及び敏感度を提供することができるため、乳癌の早期診断に有用に用いることができる。
アポリポタンパク質C-1マーカータンパク質を、80名の乳癌患者と80名の非患者対照群に対してMRM技法にて測定した抗原の濃度(大膓菌β-ガラクトシダーゼに対する割合)を示す図であって、図1aは箱図表であり、図1bはROC曲線である。 アポリポタンパク質C-1マーカータンパク質を、80名の乳癌患者と80名の非患者対照群に対してMRM技法にて測定した抗原の濃度(大膓菌β-ガラクトシダーゼに対する割合)を示す図であって、図1aは箱図表であり、図1bはROC曲線である。 アポリポタンパク質(a)マーカータンパク質を、80名の乳癌患者と80名の非患者対照群に対してMRM技法にて測定した抗原の濃度(大膓菌β-ガラクトシダーゼに対する割合)を示す図であって、図2aは箱図表であり、図2bはROC曲線である。 アポリポタンパク質(a)マーカータンパク質を、80名の乳癌患者と80名の非患者対照群に対してMRM技法にて測定した抗原の濃度(大膓菌β-ガラクトシダーゼに対する割合)を示す図であって、図2aは箱図表であり、図2bはROC曲線である。 神経細胞接着分子L1類似タンパク質を、80名の乳癌患者と80名の非患者対照群に対してMRM技法にて測定した抗原の濃度(大膓菌β-ガラクトシダーゼに対する割合)を示す図であって、図3aは箱図表であり、図3bはROC曲線である。 神経細胞接着分子L1類似タンパク質を、80名の乳癌患者と80名の非患者対照群に対してMRM技法にて測定した抗原の濃度(大膓菌β-ガラクトシダーゼに対する割合)を示す図であって、図3aは箱図表であり、図3bはROC曲線である。 炭酸脱水酵素1マーカータンパク質を、80名の乳癌患者と80名の非患者対照群に対してMRM技法にて測定した抗原の濃度(大膓菌β-ガラクトシダーゼに対する割合)を示す図であって、図4aは箱図表であり、図4bはROC曲線である。 炭酸脱水酵素1マーカータンパク質を、80名の乳癌患者と80名の非患者対照群に対してMRM技法にて測定した抗原の濃度(大膓菌β-ガラクトシダーゼに対する割合)を示す図であって、図4aは箱図表であり、図4bはROC曲線である。 フィブロネクチンマーカータンパク質を、80名の乳癌患者と80名の非患者対照群に対してMRM技法にて測定した抗原の濃度(大膓菌β-ガラクトシダーゼに対する割合)を示す図であって、図5aは箱図表であり、図5bはROC曲線である。 フィブロネクチンマーカータンパク質を、80名の乳癌患者と80名の非患者対照群に対してMRM技法にて測定した抗原の濃度(大膓菌β-ガラクトシダーゼに対する割合)を示す図であって、図5aは箱図表であり、図5bはROC曲線である。 表1に表されたバイオマーカーセットを、80名の乳癌患者と80名の非患者対照群に対してMRM技法にて測定した抗原の濃度(大膓菌β-ガラクトシダーゼに対する割合)をROC曲線で示した図である。 表1に表されたバイオマーカーセットを、37名の第1期乳癌患者と80名の非患者対照群に対してMRM技法にて測定した抗原の濃度(大膓菌β-ガラクトシダーゼに対する割合)をROC曲線で示した図である。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明することにする。なお、これらの実施例は本発明をより具体的に説明するためのものであるに過ぎず、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されるものではない。
実施例1.多重反応モニタリング(Multiple Reaction Monitoring;MRM)技法を用いた乳癌診断のためのバイオマーカーセットの検出
本発明者らは、前記表1に表されたタンパク質群を血液から乳癌の選択的診断のためのマーカーとして使用することができるか否かを確認するために、次のように三重四極子質量分析計を利用した多重反応モニタリング技法にて定量分析する方法を用いた(Anderson L. et al., Mol Cell Proteomics, 5: 375-88, 2006)。MRMとは、質量分析計を利用した定量に主に用いられる技法であって、関心のある親イオンから生成された特定の娘イオンを観察して情報を得る技法である。例えば、m/z 1000を有する幾つかの親イオンのうちの1個のイオンだけがm/z 500の娘イオンを有するとした場合、そのようなイオンを追跡するためにm/z 1000を有する親イオンを選択して断片化させ、m/z 500の娘イオンを調査することがMRMである。
1.1試料の準備
本発明に係る5種のバイオマーカータンパク質の効率性を確認するために、乳癌患者80名と非患者対照群80名から得た血液試料におけるタンパク質の発現程度を確認し、統計処理して、バイオマーカーセットの乳癌診断効率を確認した。160名から得た血液からそれぞれ200μgのタンパク質試料を準備した。準備された試料毎に10mMのジチオトレイトールを処理してから1時間反応させ、タンパク質をペプチド切片にする過程を妨害し得るタンパク質中のアミノ酸のうちのシスチンのチオール(thiol−)残基間の結合を切断した。このようにして切断されたチオール結合は、60mMのヨードアセトアミドを処理してから暗所で1時間反応させ、チオール残基間の再結合を防いだ。準備されたタンパク質試料にタンパク質200μg全体の1/50に該当する量の4μgのトリプシン20μl(プロメガ(Promega)社製、USA)を添加し、37℃で16時間処理を施して複数のペプチド切片に分離した。このようにして得たペプチド切片を、C18カートリッジを利用して塩を除去することで質量分析のための最終試料として準備した。
1.2三重四極子質量分析計を利用した多重反応モニタリングの実施
MRM分析のためには、特定のタンパク質を代表することができるペプチドの選定と該ペプチドから断片化によって生成された娘イオン、すなわちターゲットペプチドを効果的にモニタリングできる親イオンと娘イオンの対を先に選定する必要がある。表1に表された5個のタンパク質の親イオンと娘イオンの対を選定するために、血液試料をそのままタンデム質量分析にかけてアポリポタンパク質C-1とアポリポタンパク質(a)を同定した。このタンデム質量分析スペクトルからアポリポタンパク質C-1を代表することができる配列番号6のペプチドと、アポリポタンパク質(a)を代表することができる配列番号7のペプチドを選定し、これらの各ペプチドの親イオン/娘イオンの対を選定して下記の表2に表した。血液試料をそのままタンデム質量分析にかけることでは確認することができなかった残りの3個のタンパク質のカラムにおける残留時間と、タンデム質量分析スペクトルを確認するために残りの3個のタンパク質(神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、フィブロネクチン)のそれぞれを代表することができるペプチドを合成した(ジェイピーティーペプチドテクノロジー(JPT Peptide Technologies Gmbh)社製、Germany)。その結果、神経細胞接着分子L1類似タンパク質は配列番号8に示されるペプチドを、炭酸脱水酵素1は配列番号9に示されるペプチドを、フィブロネクチンは配列番号10に示されるペプチドを選定し、これらの各ペプチドの親イオン/娘イオンの対を選定して下記の表2に表した。
Figure 2015511002
実施例1.1で準備された最終試料を逆相樹脂クロマトグラフィーにかけて血漿ペプチド切片を分離し、三重四極子質量分析計(機器:5500Qtrap、AB Sciex社製、USA)を使用して各ペプチドのMRMスペクトルを得た。このとき、逆相樹脂クロマトグラフィーは、C18コラムとしてのHALOTM(Eksigent社製、USA)で45分間5%〜40%のアセトニトリル濃度勾配を用いて実施した。コンピューター定量分析プログラムとしてのMultiQuantTM(AB Sciex社製、USA)にてターゲットペプチドのMRMクロマトグラムのピーク面積を計算することで定量情報を確認した。このとき、各ターゲットペプチドの定量値は、内部標準物質として注入した大膓菌β-ガラクトシダーゼ(表2)のMRMクロマトグラムのピーク面積に対する割合にて表した。各ペプチドのMRMクロマトグラム面積比を求めることで乳癌患者と非患者対照群間でのタンパク質の発現量の差を確認することができた。
前記方法にて測定された5個のマーカータンパク質のそれぞれの濃度をグラフで図示した。具体的に、配列番号1に示されるアポリポタンパク質C-1の場合、図1aに示したように箱図表にて図示した結果、前記マーカータンパク質が、非患者対照群に比べて乳癌患者群で1.41倍減少することを確認した。また、図1bに示したように受信者操作特性(ROC)グラフにて図示した結果、前記マーカータンパク質のAUC(area under the curve)は0.71と示された。
配列番号2に示されるアポリポタンパク質(a)の場合、図2aに示したように箱図表にて図示した結果、前記マーカータンパク質が、非患者対照群に比べて乳癌患者群で1.35倍増加することを確認した。また、図2bに示したように受信者操作特性(ROC)グラフにて図示した結果、前記マーカータンパク質のAUC(area under the curve)は0.64と示された。
配列番号3に示される神経細胞接着分子L1類似タンパク質の場合、図3aに示したように箱図表にて図示した結果、前記マーカータンパク質が、非患者対照群に比べて乳癌患者群で1.43倍増加することを確認した。また、図3bに示したように受信者操作特性(ROC)グラフにて図示した結果、前記マーカータンパク質のAUC(area under the curve)は0.75と示された。
配列番号4に示される炭酸脱水酵素1の場合、図4aに示したように箱図表にて図示した結果、前記マーカータンパク質が、非患者対照群に比べて乳癌患者群で1.60倍増加することを確認した。また、図4bに示したように受信者操作特性(ROC)グラフにて図示した結果、前記マーカータンパク質のAUC(area under the curve)は0.72と示された。
最後に、配列番号5に示されるフィブロネクチンの場合、図5aに示したように箱図表にて図示した結果、前記マーカータンパク質が、非患者対照群に比べて乳癌患者群で1.56倍増加することを確認した。また、図5bに示すように受信者操作特性(ROC)グラフにて図示した結果、前記マーカータンパク質のAUC(area under the curve)は0.70と示された。
参考として、ROCグラフは観察されたデータの全範囲に亘って判定閾値を連続して変化させて得られる全ての感受性/特異性の対のグラフであって、主に試験の正確度を示す(Zweig et al., Clin. Chem. 39:561-577, 1993)。
1.3バイオマーカーセットによる乳癌の診断
前記実施例1.2で確認された5個のマーカータンパク質群の定量結果をロジスティック回帰分析にて一つにまとめて多数のマーカーから構成された一つの診断マーカー(多標識マーカー)を作成し、これを用いて乳癌診断効率を確認した。
その結果、図6aに示すように、多標識マーカーを80名の乳癌患者と80名の非患者対照群に対する受信者操作特性(ROC)グラフにて図示した結果、AUC(area under the curve)は0.86と示された。また、80%の特異度で75%の敏感度を示し、前記分析が既存の単一標識マーカーに比べて高い敏感性と正確性を兼ね備えれていることが分かった。
さらに、図6bに示すように、前記多標識マーカーを80名の非患者対照群と37名の第1期乳癌患者に対する受信者操作特性(ROC)グラフにて図示した結果、AUC(area under the curve)は0.92と示された。また、80%の特異度で92%の敏感度を示し、前記分析が初期乳癌患者の診断に極めて有効であることが分かった。

Claims (28)

  1. 配列番号1の配列を有するアポリポタンパク質C1、配列番号2の配列を有するアポリポタンパク質(a)、配列番号3の配列を有する神経細胞接着分子L1類似タンパク質、配列番号4の配列を有する炭酸脱水酵素1、及び配列番号5の配列を有するフィブロネクチンのうちの2種以上のタンパク質マーカーからなる、乳癌診断用バイオマーカーセット。
  2. 前記5種のタンパク質マーカーのうちの3種からなる、請求項1に記載の乳癌診断用バイオマーカーセット。
  3. 前記5種のタンパク質マーカーのうちの4種からなる、請求項1に記載の乳癌診断用バイオマーカーセット。
  4. 前記5種のタンパク質マーカーからなる、請求項1に記載の乳癌診断用バイオマーカーセット。
  5. 非患者対照群に比べてアポリポタンパク質C1の発現量の減少、アポリポタンパク質(a)の発現量の増加、神経細胞接着分子L1類似タンパク質の発現量の増加、炭酸脱水酵素1の発現量の増加、及びフィブロネクチンの発現量の増加が乳癌の発病を示す、請求項1〜4のいずれかに記載の乳癌診断用バイオマーカーセット。
  6. 三重四極子質量分析計を利用した多重反応モニタリング(Multiple Reaction Monitoring)により血液試料から請求項1〜4のいずれかに記載の乳癌診断用バイオマーカーセットを検出する方法。
  7. 1)被検者の血液試料及び対照群血液試料のタンパク質をペプチド切片にする段階と;
    2)前記ペプチド切片を三重四極子質量分析計に注入してアポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンをそれぞれ代表するターゲットペプチドのうちの2種以上に対して多重反応モニタリングを行う段階と;
    3)前記多重反応モニタリングの結果を内部標準物質に対する割合にて表示する段階;及び
    4)被検者と対照群に対する検出結果を比較する段階とを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. アポリポタンパク質C-1を代表するターゲットペプチドは配列番号6の配列を有し、ターゲットペプチドの親イオン/娘イオンの対はそれぞれm/z 526.8とm/z 605.3であり、アポリポタンパク質(a)を代表するターゲットペプチドは配列番号7の配列を有し、ターゲットペプチドの親イオン/娘イオンの対はそれぞれm/z 521.8とm/z 634.3であり、神経細胞接着分子L1類似タンパク質を代表するターゲットペプチドは配列番号8の配列を有し、ターゲットペプチドの親イオン/娘イオンの対はそれぞれm/z 642.8とm/z 836.4であり、炭酸脱水酵素1を代表するターゲットペプチドは配列番号9の配列を有し、ターゲットペプチドの親イオン/娘イオンの対はそれぞれm/z 485.8とm/z 758.4であり、フィブロネクチンを代表するターゲットペプチドは配列番号10の配列を有し、ターゲットペプチドの親イオン/娘イオンの対はそれぞれm/z 555.8とm/z 821.4であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 内部標準物質として大膓菌β-ガラクトシダーゼが用いられ、大膓菌β-ガラクトシダーゼを代表するターゲットペプチドは配列番号11の配列を有し且つ親イオンと娘イオンはそれぞれm/z 542.3とm/z 636.3であることを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. 試料は血漿または血清であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  11. 多重反応モニタリング技法を用いて血液試料から請求項1〜4のいずれかに記載の乳癌診断用バイオマーカーセットを検出するために必要な各タンパク質のターゲットペプチド及びターゲットペプチドの親イオン/娘イオンの対に関する情報を含む、乳癌診断キット。
  12. 乳癌診断タンパク質マーカーであるアポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンのそれぞれに特異的に結合する抗体のうちの2種以上を含み、血液試料から前記タンパク質マーカーのうちの2種以上を検出するためのものである乳癌診断キット。
  13. 前記5種のタンパク質マーカーを検出するためのものである、請求項12に記載の乳癌診断キット。
  14. 前記抗体が多クローン抗体または単クローン抗体であることを特徴とする請求項12または13に記載の乳癌診断キット。
  15. 基質との反応によって発色する標識体が接合された二次抗体接合体;前記標識体と発色反応する発色基質溶液;洗浄液;及び酵素反応停止液をさらに含むことを特徴とする請求項12または13に記載の乳癌診断キット。
  16. 二次抗体接合体の標識体がHRP(horseradish peroxidase)、アルカリフォスファターゼ(alkaline phosphatase)、コロイドゴールド(coloid gold)、蛍光物質(fluorescein)、及び色素(dye)からなる群より選ばれることを特徴とする請求項15に記載の乳癌診断キット。
  17. 発色基質がTMB(3,3’,5,5’-テトラメチルベジジン)、ABTS[2,2’-アジノ-ビス(3-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホン酸)]及びOPD(o-フェニレンジアミン)からなる群より選ばれることを特徴とする請求項15に記載の乳癌診断キット。
  18. アポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンのそれぞれに特異的に結合する抗体を利用した抗原-抗体結合反応によって血液試料から前記5種のタンパク質マーカーのうちの2種以上を検出する方法。
  19. 1)被検者の血液試料及び対照群血液試料のタンパク質を固定体にコートするか固定させる段階と;
    2)前記固定体にアポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンのそれぞれのタンパク質に特異的な抗体のうちの2種以上を添加して抗原-抗体結合反応を行う段階と;
    3)前記抗原-抗体結合反応によって生成された抗原-抗体結合反応物を二次抗体接合体(conjugate)及び発色基質溶液を利用して検出する段階;及び
    4)被検者血液試料と対照群血液試料に対する検出結果を比較する段階とを含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 5種のタンパク質マーカーを検出することを特徴とする請求項18または19に記載の方法。
  21. 段階1)の血液試料が血清または血漿であることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  22. 段階1)の固定体がニトロセルロース膜、PVDF膜、ポリビニル(polyvinyl)またはポリスチレン(polystyrene)樹脂で合成されたウェルプレート、及びガラスからなるスライドガラスからなる群より選ばれることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  23. 段階2)の前記抗原-抗体結合反応が酵素免疫測定法(enzyme-linked immunosorbent assay、ELISA)、放射能免疫測定法(radioimmnoassay、RIA)、サンドイッチ測定法(sandwich assay)、ウェスタンブロッティング、免疫沈降法、免疫組織化学染色法(immnohistochemical staining)、蛍光免疫法、酵素基質発色法、抗原-抗体凝集法からなる群より選ばれることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  24. 段階3)の二次抗体接合体の標識体がHRP、アルカリフォスファターゼ、コロイドゴールド、蛍光物質、及び色素からなる群より選ばれることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  25. 段階3)の発色基質がTMB、ABTS、及びOPDからなる群より選ばれることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  26. アポリポタンパク質C1、アポリポタンパク質(a)、神経細胞接着分子L1類似タンパク質、炭酸脱水酵素1、及びフィブロネクチンのそれぞれに特異的に結合する抗体のうちの2種以上が固形基質に集積された乳癌診断用バイオチップ。
  27. 5種の抗体が固形基質に集積された、請求項26に記載のバイオチップ。
  28. 固形基質はプラスチック、ガラス、金属、及びシリコンからなる群より選ばれることを特徴とする請求項26または27に記載のバイオチップ。
JP2014559839A 2012-03-08 2013-03-08 乳癌診断用マルチバイオマーカーセット、その検出方法、及びそれに対する抗体を含む乳癌診断キット Active JP6096813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120023703A KR101431062B1 (ko) 2012-03-08 2012-03-08 유방암 진단용 다중 바이오마커 세트, 이의 검출 방법 및 이에 대한 항체를 포함하는 유방암 진단키트
KR10-2012-0023703 2012-03-08
PCT/KR2013/001911 WO2013133675A1 (ko) 2012-03-08 2013-03-08 유방암 진단용 다중 바이오마커 세트, 이의 검출 방법 및 이에 대한 항체를 포함하는 유방암 진단키트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511002A true JP2015511002A (ja) 2015-04-13
JP6096813B2 JP6096813B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=49117079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559839A Active JP6096813B2 (ja) 2012-03-08 2013-03-08 乳癌診断用マルチバイオマーカーセット、その検出方法、及びそれに対する抗体を含む乳癌診断キット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10184943B2 (ja)
JP (1) JP6096813B2 (ja)
KR (1) KR101431062B1 (ja)
CN (1) CN104395757B (ja)
WO (1) WO2013133675A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101903838B1 (ko) * 2015-09-07 2018-10-02 동국대학교 산학협력단 유방암 관련 stk32c 유전자 및 이의 용도
CN108562736A (zh) * 2018-01-03 2018-09-21 兰州大学 基于微孔阵列芯片和智能移动设备的免疫检测装置及方法
ES2876038T3 (es) 2018-02-18 2021-11-11 Marquez Marquez Lidia Método, aparato y kit para la detección temprana de cáncer de mama
KR20200012380A (ko) 2018-07-27 2020-02-05 조한준 유방암 환자의 예후 진단 및 치료 전략 결정용 재발 특이적 마커
WO2020045984A1 (ko) 2018-08-28 2020-03-05 주식회사 제이엘메디랩스 타겟 물질 검출을 위한 방법 및 키트
CN111650372A (zh) * 2019-03-04 2020-09-11 中国医学科学院药物研究所 载脂蛋白c1在作为胃癌诊断及预后评价生物标记物中的应用
US20230314427A1 (en) * 2019-06-14 2023-10-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Detection of antigens
KR102185866B1 (ko) 2019-09-09 2020-12-02 주식회사 제이엘메디랩스 다중 바이오마커 동시 검출용 키트 및 이를 이용한 검출 방법
KR102215982B1 (ko) 2019-09-09 2021-02-16 주식회사 제이엘메디랩스 다중 바이오마커 동시 검출용 키트 및 검출방법
KR102180845B1 (ko) 2019-09-09 2020-11-19 주식회사 제이엘메디랩스 다중 바이오마커 동시 검출용 키트 및 검출 방법
CN110658341B (zh) * 2019-09-25 2020-12-08 武汉金开瑞生物工程有限公司 一种测定蛋白质或多肽相对含量的方法
CN110716043B (zh) * 2019-10-23 2023-02-28 郑州大学 一种用于乳腺癌早期筛查和诊断的血清蛋白标志物、试剂盒及检测方法
KR102280672B1 (ko) * 2019-12-20 2021-07-23 주식회사 베르티스 암의 진단용 조성물
KR102280360B1 (ko) * 2019-12-20 2021-07-23 주식회사 베르티스 암의 진단용 조성물
KR102316892B1 (ko) * 2019-12-20 2021-10-27 주식회사 베르티스 암의 진단용 조성물
KR102325731B1 (ko) * 2020-01-15 2021-11-15 주식회사 베르티스 암의 진단용 조성물
KR102325742B1 (ko) * 2020-01-15 2021-11-15 주식회사 베르티스 암의 진단용 조성물
KR102433986B1 (ko) * 2020-02-27 2022-08-22 주식회사 베르티스 암의 진단용 조성물
KR102535150B1 (ko) * 2020-04-14 2023-05-23 주식회사 베르티스 암의 예후 예측용 조성물
CN112345755B (zh) * 2020-09-23 2023-06-16 杭州凯保罗生物科技有限公司 乳腺癌的生物标志物及其应用
KR20230143570A (ko) * 2022-03-31 2023-10-12 주식회사 베르티스 암의 진단용 조성물
WO2024026314A1 (en) * 2022-07-25 2024-02-01 The General Hospital Corporation Methods and systems of enhancing electromagnetic radiation signals from extracellular vesicles
CN116008548B (zh) * 2022-11-18 2023-11-24 汕头大学医学院附属肿瘤医院 乳腺癌术后复发与转移的检测试剂盒、检测装置及应用
CN116148482A (zh) * 2023-04-20 2023-05-23 天津云检医学检验所有限公司 用于乳腺癌患者鉴定的设备及其制备用途
CN116735883B (zh) * 2023-08-14 2023-10-20 天津理工大学 一种便携式检测乳腺癌标志物的比色传感芯片制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506075A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 ベー・エル・アー・ハー・エム・エス・アクティエンゲゼルシャフト アポリポ蛋白質c−iの測定による疾患の診断方法
JP2009511915A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 アプレラ コーポレイション 生体分子の検定を開発するための方法
US20100173788A1 (en) * 2005-06-21 2010-07-08 Vermillion, Inc. Biomarkers for breast cancer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077176A2 (en) 2001-03-22 2002-10-03 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Aberrantly expressed proteins in laser capture microdissected tumors
KR101122647B1 (ko) * 2008-01-18 2012-03-13 주식회사 바이오인프라 유방암 모니터링,진단 및 스크리닝용 단백질 마커 및 이를이용한 유방암 모니터링,진단 및 스크리닝 방법
KR101114228B1 (ko) 2009-06-01 2012-03-05 한국기초과학지원연구원 데이터 비의존성 분석법과 데이터 의존성 분석법을 복합화한 단백질 분석방법
CN102353789A (zh) * 2011-06-22 2012-02-15 江苏迈迪基因生物科技有限公司 心脑血管疾病相关的蛋白标志物的联合检测方法及其诊断试剂盒
KR20130017525A (ko) * 2011-08-11 2013-02-20 주식회사 젠닥스 대장암, 유방암, 신장암 또는 갑상선암의 조기 진단을 위한 바이오 마커 및 이의 용도

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506075A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 ベー・エル・アー・ハー・エム・エス・アクティエンゲゼルシャフト アポリポ蛋白質c−iの測定による疾患の診断方法
US20100173788A1 (en) * 2005-06-21 2010-07-08 Vermillion, Inc. Biomarkers for breast cancer
JP2009511915A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 アプレラ コーポレイション 生体分子の検定を開発するための方法
US20100233815A1 (en) * 2005-10-13 2010-09-16 Life Technologies Corporation Methods for the Development of a Biomolecule Assay

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7017000225; E Ruiz-Garcia et al.: 'Gene expression profiling identifies Fibronectin 1 and CXCL9 as candidate biomarkers for breast canc' British Journal of Cancer Vol.102,No.3, 20100112, Page.462-468 *
JPN7017000226; Narges K. Tafreshi et al.: 'Noninvasive Detection of Breast Cancer Lymph Node Metastasis Using Carbonic Anhydrases IX and XII Ta' Clinical Cancer Research Vol.18,No.1, 20120101, Page.207-219 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR101431062B1 (ko) 2014-08-21
CN104395757B (zh) 2017-01-25
JP6096813B2 (ja) 2017-03-15
WO2013133675A1 (ko) 2013-09-12
US20150024960A1 (en) 2015-01-22
CN104395757A (zh) 2015-03-04
KR20130102688A (ko) 2013-09-23
US10184943B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096813B2 (ja) 乳癌診断用マルチバイオマーカーセット、その検出方法、及びそれに対する抗体を含む乳癌診断キット
KR101219519B1 (ko) 렉틴을 이용한 암 진단 방법
JPWO2019004430A1 (ja) 大腸がんを検出するためのバイオマーカー
JP6074677B2 (ja) 膀胱癌診断用ポリペプチドマーカー及び膀胱癌診断用キット並びにこれらを使用する方法
KR101083420B1 (ko) 유방암 진단용 빈쿨린 자가항체 및 이를 이용한 진단키트
KR101431067B1 (ko) 유방암 진단용 단백질 마커 아포리포단백질 (a), 이의 검출 방법 및 이에 대한 항체를 포함하는 유방암 진단키트
KR101311717B1 (ko) 대장암 진단용 단백질 마커 멜라노트랜스페린 및 이에 대한 항체를 포함하는 대장암 진단 키트
KR101431063B1 (ko) 유방암 진단용 단백질 마커 아포리포단백질 c-1, 이의 검출 방법 및 이에 대한 항체를 포함하는 유방암 진단키트
KR101431066B1 (ko) 유방암 진단용 단백질 마커 파이브로넥틴, 이의 검출 방법 및 이에 대한 항체를 포함하는 유방암 진단키트
KR100847274B1 (ko) 유방암 진단용 단백질 마커 엔도레펠린 lg3 절편 및 이에대한 항체를 포함하는 유방암 진단키트
KR101311718B1 (ko) 대장암 진단용 단백질 마커 rpe-스폰딘 및 이에 대한 항체를 포함하는 대장암 진단 키트
KR101819939B1 (ko) 유방암 진단용 단백질 마커 베타-투 마이크로글로불린 및 이를 검출하는 방법
KR101431065B1 (ko) 유방암 진단용 단백질 마커 신경세포 접착분자 l1 유사 단백질, 이의 검출 방법 및 이에 대한 항체를 포함하는 유방암 진단키트
KR101431064B1 (ko) 유방암 진단용 단백질 마커 탄산탈수효소 1, 이의 검출 방법 및 이에 대한 항체를 포함하는 유방암 진단키트
KR102131860B1 (ko) 아르기닌이 메틸화된 ggt1에 특이적으로 결합하는 대장암 진단용 바이오마커 조성물
US11493521B2 (en) Kit for tracking and diagnosing degree of progressive chronic hepatitis and liver fibrosis by measuring asialo (alpha)1-acid glycoprotein as hepatocellular injury marker and use thereof
KR101144323B1 (ko) 유방암 진단용 자가항체마커 및 이의 조합으로 구성된 다중마커진단 키트
KR102621473B1 (ko) 성인형 스틸병 진단용 바이오마커 조성물
KR100882231B1 (ko) 유방암 진단용 단백질 마커 플라빈 환원효소 및 이에 대한항체를 포함하는 유방암 진단키트
KR100991289B1 (ko) 유방암 진단용 a2―HS 당단백질에 대한 자가항체마커및 진단키트
KR101001275B1 (ko) 유방암 진단용 단백질 마커 비오티니다제 및 이에 대한 항체를 포함하는 유방암 진단키트
WO2014177701A1 (en) Process for diagnosing a human subject with diseases affecting the kidneys, or at risk of acquiring diseases affecting the kidneys
KR100696705B1 (ko) 폐암 진단용 단백질 마커 퍼옥시레독신-i 및 이를 이용한진단키트
JP5182684B2 (ja) カルボキシエチルアルギニンに対する抗体
JP2018105790A (ja) シスタチンaをマーカーとして用いる癌の検出

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250