JP2015508077A - 単鎖抗体及び他のヘテロ多量体 - Google Patents

単鎖抗体及び他のヘテロ多量体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015508077A
JP2015508077A JP2014556732A JP2014556732A JP2015508077A JP 2015508077 A JP2015508077 A JP 2015508077A JP 2014556732 A JP2014556732 A JP 2014556732A JP 2014556732 A JP2014556732 A JP 2014556732A JP 2015508077 A JP2015508077 A JP 2015508077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
tether
antibody
heteromultimer
optional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508077A5 (ja
JP6486686B2 (ja
Inventor
ベルント ヴラニック,
ベルント ヴラニック,
エル. イートン,ダン
ダン エル. イートン,
クリステ
エリン エイチ. クリステンセン,
チエンション ウー,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2015508077A publication Critical patent/JP2015508077A/ja
Publication of JP2015508077A5 publication Critical patent/JP2015508077A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486686B2 publication Critical patent/JP6486686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、異なる結合特性を有する抗体など、1つ、2つ又は3つのテザーを用いて構築された改変ヘテロ多量体タンパク質複合体、並びにこのような複合体を作製、使用、及び精製する方法を提供する。

Description

本出願は、2012年2月10日に出願された米国仮出願第61/597,486号に関連し、その優先権の利益を主張するものであり、該出願の開示はその全体を出典明示によりここに援用する。
配列表
本出願は、EFS−Web経由でASCII形式で提出された、その全体が出典明示によりここに援用される配列表を含む。2013年1月28日に作成された前記ASCIIコピーは、名称P4733R1WO_PCTSequenceListing.txtであり、サイズ7,501バイトである。
発明の分野
本発明は、単一特異性又は多重特異性を有するヘテロ多量体(例えば、単鎖抗体、多重鎖抗体、及びイムノアドヘシン−抗体複合体)を含む新規の改変タンパク質及びタンパク質複合体、これらの構築及び作製方法に関する。本発明はまた、単一特異性又は多重特異性ヘテロ多量体を得るうえで有用な技術の新たな適用にも関する。本明細書に提供された方法により生成されたヘテロ多量体は、抗体の使用が有利である任意の疾患又は病的状態、及び任意の他の用途に対する治療薬として有用である。
商業及び治療目的に有用で測定可能な、異なる結合特性を有する(例えば、単一特異性又は多重特異性)抗体又は他のヘテロ多量体の作製技術の開発は、とらえどころがない。多くの方法が試みられているが、ほとんど全てが、数ある問題の中でも特に、哺乳動物細胞において発現できないか難溶性であること、低いヘテロ二量体形成収量を示すこと、製造するのが技術的に難しいかもしくは免疫原性であること、短いインビボ半減期を示すこと、あるいは不安定であることなどの重大な欠点を有している(例えば、Hollingerら、(1993)PNAS 90:6444〜6448頁;US5,932,448;US6,833,441;US5,591,828;US7,129,330;US7,507,796;Fischerら、(2007)Pathobiology 74:3〜14頁;Booy(2006)Arch. Immunol. Ther. Exp. 54:85〜101頁;Caoら、(2003)55:171〜197頁;及びMarvinら、(2006)Current Opinion in Drug Discovery & Development 9(2):184〜193頁)。故に、異なる結合特性を有する抗体又は他のヘテロ多量体を作製するための改善された技術及びプロセスが必要である。
本発明は、ヘテロ多量体(例えば、新規の単鎖抗体(scAb)、多重鎖抗体(mcAb)、及びイムノアドヘシン−抗体複合体)並びに該ヘテロ多量体の作製、製造、及び使用の方法を提供する。一態様では、本発明は、第1の重鎖可変(VH)ドメインを第2のVHドメインに連結するヘテロ二量体化(eteroimerization)(HD)テザーを含むヘテロ多量体単鎖抗体を特徴とし、該ヘテロ多量体は、重鎖定常(CH)ドメインは、第1のCH2ドメイン、第1のCH3ドメイン、第2のCH2ドメイン、及び第2のCH3ドメインから選択される一又は複数の重鎖定常(CH)ドメインを含む。一実施態様では、ヘテロ多量体は、少なくとも1対の重鎖定常ドメインを含む。別の実施態様では、ヘテロ多量体は、一方又は両方の重鎖上のVHとCH2ドメインの間に配置されるヒンジドメインを含み得る。別の実施態様では、ヘテロ多量体は、第1及び/又は第2のCH1ドメインを含む。一又は二のCH1ドメインは、一方もしくは両方のVHドメインのC末端、及び一方もしくは両方のヒンジドメインのN末端、又はヒンジドメインの非存在下では一方もしくは両方のCH2ドメインのN末端に配置される。特定の実施態様では、ヘテロ多量体は、一又は二のCLHテザー(ognate C−C tether(同種LC−HCテザー))により第1及び/又は第2のVHドメインのN末端に連結される、一又は二の軽鎖可変(VL)ドメインも含み得る。幾つかの実施態様では、ヘテロ多量体は、それぞれ一方又は両方のVLドメインのC末端、及び一方又は両方のCLHテザーのN末端のすぐ隣りに配置される、一又は二の軽鎖定常(CL)ドメインを更に含む。
別の態様では、本発明は、次の通り:VL−CL−CLHテザー−VH−CH1−ヒンジ−CH2−CH3−HDテザー−VL−CL−CLHテザー−VH−CH1−ヒンジ−CH2−CH3、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置されたドメインを有する単一ポリペプチドを含むヘテロ多量体単鎖抗体を特徴とする。
別の態様では、本発明は、3つのポリペプチド鎖を含む多重鎖抗体ヘテロ多量体を特徴とし、第1及び第2のポリペプチド鎖は同一であり、並びに各々が軽鎖(LC)を形成し、第3のポリペプチド鎖は第1の重鎖(HC)及び第2のHCを形成する。第1及び第2のポリペプチド鎖は、それぞれVL及びCLドメインを含む。第3のポリペプチド鎖は、2つのVHドメイン、HDテザー、一又は二のヒンジドメイン、並びに第1のCH1ドメイン、第1のCH2ドメイン、第1のCH3ドメイン、第2のCH1ドメイン、第2のCH2ドメイン、及び第2のCH3ドメインから選択される一又は複数の重鎖定常ドメインを含み、第2のポリペプチド鎖の成分は、次の通り:VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置される。
別の態様では、本発明は、2つのポリペプチド鎖を含む多重鎖抗体ヘテロ多量体を特徴とし、第1のポリペプチド鎖は第1の軽鎖(LC)を形成し、第2のポリペプチド鎖は、第1の重鎖(HC)、第2のLC、及び第2のHCを形成する。第1のポリペプチド鎖は、第1のVL及びCLドメインを含む。第2のポリペプチド鎖は、2つのVHドメイン、HDテザー、第2のVLドメイン、第2のCLドメイン、CLHテザー、一又は二のヒンジドメイン、並びに第1のCH1ドメイン、第1のCH2ドメイン、第1のCH3ドメイン、第2のCH1ドメイン、第2のCH2ドメイン、及び第2のCH3ドメインから選択される一又は複数の重鎖定常ドメインを含み、第2のポリペプチド鎖の成分は、次の通り:VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VL−CL−CLHテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置される。
別の態様では、本発明は、2つのポリペプチド鎖を含む多重鎖抗体ヘテロ多量体を特徴とし、第1のポリペプチド鎖は第1のLC、第1のHC、及び第2のHCを形成し、第2のポリペプチド鎖は第2のLCを形成する。第1のポリペプチド鎖は、2つのVHドメイン、HDテザー、第1のVLドメイン、第1のCLドメイン、CLHテザー、一又は二のヒンジドメイン、並びに第1のCH1ドメイン、第1のCH2ドメイン、第1のCH3ドメイン、第2のCH1ドメイン、第2のCH2ドメイン、及び第2のCH3ドメインから選択される一又は複数の重鎖定常ドメインを含み、第2のポリペプチド鎖の成分は、次の通り:VL−CL−CLHテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置される。第2のポリペプチド鎖は、第2のVL及びCLドメインを含む。
別の態様では、本発明は、2つのポリペプチド鎖を含むヘテロ多量体を特徴とし、第1のポリペプチドは、アドヘシン及び一又は複数の重鎖定常ドメイン(例えば、CH2及び/又はCH3)を含むイムノアドヘシンを含み、第2のポリペプチドは、VHドメイン及び一又は複数の重鎖定常ドメイン(例えば、CH1、CH2、及び/又はCH3)を含む半抗体を形成し、並びに第1及び第2のポリペプチド鎖は、HDテザーにより互いに連結されて単一ポリペプチド鎖を形成する。ヘテロ多量体の成分は、次の通り:アドヘシン−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のCH2−任意選択のCH3、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置される。HDテザーは、イムノアドヘシンの一又は複数の定常ドメインと半抗体の間の相互作用を促進する。一実施態様では、CLHテザーは、半抗体の軽鎖成分と重鎖成分の間の相互作用を促進して、次の通り:アドヘシン−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VL−CL−CLHテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のCH2−任意選択のCH3、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置された成分を有するヘテロ多量体をもたらす。別の実施態様では、半抗体の軽鎖のVL及びCLドメインは、第1のポリペプチド鎖の半抗体の重鎖と結合して軽鎖−重鎖同種対を形成する第2のポリペプチドにより提供される。別の実施態様では、ヘテロ多量体のイムノアドヘシン部分は、アドヘシンと重鎖定常ドメイン成分の間にアミノ酸スペーサーを含んでもよい。スペーサーは、一実施態様では、グリシン(G)及びセリン(S)残基、例えばGGSリピートを含む。別の実施態様では、スペーサーは、10〜80アミノ酸長、例えば20〜40残基長である。
本発明のヘテロ多量体は、15〜100アミノ酸長のHDテザーを含み得る。特定の実施態様では、HDテザーは、30〜39アミノ酸長、例えば、30、31、32、33、34、35、36、37、38、又は39アミノ酸長である。該テザーは、一実施態様では、グリシン(G)及びセリン(S)残基を含む。別の実施態様では、テザーはGGSリピートを含む。好ましい実施態様では、該テザーは8〜9個のGGSリピート(配列番号19)を含む。
本発明のヘテロ多量体はまた、一又は複数のCLHテザーも含み得る。一実施態様では、一又は複数のCLHテザーは、それぞれ10〜80アミノ酸長である。特定の実施態様では、一又は複数のCLHテザーは、それぞれ20〜40アミノ酸長である。該テザーは、一実施態様では、グリシン(G)及びセリン(S)残基を含む。別の実施態様では、該テザーはGGSリピートを含む。
別の実施態様では、一又は複数の本発明のHD及びCLHテザーは、一又は複数の以下のエンドペプチダーゼにより切断される:フューリン、ウロキナーゼ、トロンビン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPa)、ゲネナーゼ(genenase)、Lys−C、Arg−C、Asp−N、Glu−C、第Xa因子、タバコエッチウイルスプロテアーゼ(TEV)、エンテロキナーゼ、ヒトライノウイルスC3プロテアーゼ(HRV C3)、又はキニノゲナーゼ。好ましい実施態様では、テザーの少なくとも一つはフューリンにより切断可能である。別の実施態様では、一又は複数の本発明のテザーの少なくとも一つは、テザーのN及びC末端の、又はこの近くの2つの部位で切断可能である。好ましくはHDテザーに対して、2つの切断部位の1つはフューリン切断部位であり、及び他方の切断部位はLys−C切断部位である。好ましくはCLHテザーに対して、一又は複数のCLHテザーのN及びC末端切断部位は両方とも、フューリンにより切断可能である。特定の実施態様では、フューリン切断部位は、アミノ酸配列RKRKRR(配列番号9)を含む。特定の他の実施態様では、フューリン切断部位は、アミノ酸配列RHRQPR(配列番号10)を含む。一実施態様では、エンドペプチダーゼ切断はインサイチュで生じる。特定の実施態様では、エンドペプチダーゼは、宿主細胞において組換え発現される。別の実施態様では、エンドペプチダーゼ切断は、精製後、エンドペプチダーゼを添加した時点で生じる。
本発明のヘテロ多量体は、一又は複数の(例えば、2つの)CLHテザーを有してもよく、各々は、一又は複数の以下の特定のエキソペプチダーゼに対する一又は複数の切断部位を含む:カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB、血漿カルボキシペプチダーゼB(カルボキシペプチダーゼU又はトロンビン活性化線溶阻害因子(TAFI)としても知られている)、カルボキシペプチダーゼD、カルボキシペプチダーゼE(エンケファリン転換酵素又はカルボキシペプチダーゼHとしても知られている)、カルボキシペプチダーゼM、カルボキシペプチダーゼN、又はカルボキシペプチダーゼZ。好ましい実施態様では、本発明のヘテロ多量体は、カルボキシペプチダーゼBエキソペプチダーゼにより切断可能である。一実施態様では、エキソペプチダーゼ切断はインサイチュで生じる。特定の実施態様では、エキソペプチダーゼは、宿主細胞において組換え発現される。別の実施態様では、エキソペプチダーゼ切断は、精製後、エキソペプチダーゼを添加した時点で生じる。本明細書で使用されるとき、カルボキシペプチダーゼBは、カルボキシペプチダーゼのクラス又は特定のカルボキシペプチダーゼを指し得る。クラスとして、カルボキシペプチダーゼBは、カルボキシペプチダーゼAを除く全ての特定のカルボキシペプチダーゼを含む。特定のカルボキシペプチダーゼとして、カルボキシペプチダーゼBは、カルボキシペプチダーゼU又はTAFIとしても知られている。当業者は、該用語が使用される文脈に応じて、クラスとしてのカルボキシペプチダーゼBと特定のエキソペプチダーゼとしてのカルボキシペプチダーゼBの違いを容易に識別することができる。
更に別の実施態様では、本発明のヘテロ多量体は、ヒトIgG1のGlu216からPro230を含むヒンジドメインを含むがこれらに限定されない、一又は複数のヒンジドメインを含んでもよい。幾つかの実施態様では、一方又は両方のヒンジドメインは、Lys−Cエンドペプチダーゼ切断部位を除去する変異を含む。1つの例において、Lys−Cエンドペプチダーゼ切断部位を除去する変異はK222A置換(EUナンバリングシステム)である。
本発明のヘテロ多量体は、単一特異性であってもよい。一実施態様では、本発明の単一特異性ヘテロ多量体は、同じエピトープ標的を結合するが異なる親和性で結合し得る2つの半抗体を含む。別の実施態様では、本発明の単一特異性ヘテロ多量体は、各々が同じ結合パートナー又はエピトープに特異的なイムノアドヘシンと結合された半抗体を含む。
本発明のヘテロ多量体は、二重特異性又は多重特異性であってもよい。一実施態様では、ヘテロ多量体は、少なくとも2つの抗原に結合することができる、別の実施態様では、ヘテロ多量体は、同じ抗原上の少なくとも2つのエピトープを結合することができる。更に別の実施態様では、本発明の二重特異性又は多重特異性ヘテロ多量体は、各々が異なる結合パートナー又はエピトープに特異的なイムノアドヘシンと結合された半抗体を含む。
別の実施態様では、本発明のヘテロ多量体は、細胞傷害性剤にコンジュゲートされた定常領域を含む。
別の実施態様では、ヘテロ多量体は、突起又はキャビティを有する2つの重鎖定常ドメイン(例えば、2つのCH3ドメイン)を含んでもよく、1つの重鎖定常ドメイン(例えば、CH3ドメイン)の突起又はキャビティは、それぞれ第2の重鎖定常ドメイン(例えば、CH3ドメイン)のキャビティ又は突起に配置可能である。好ましくは、2つの定常ドメインは、突起とキャビティとを含む界面で会合する。更に別の実施態様では、ヘテロ多量体は、少なくとも一つの軽鎖定常ドメイン及び1つの重鎖定常ドメイン界面(例えば、CL/CH1界面)を含んでもよく、軽鎖定常ドメイン(例えば、CLドメイン)及び重鎖定常ドメイン(例えば、CH1ドメイン)は、少なくとも一部は突起−キャビティ相互作用により相互作用する。
別の実施態様では、本発明のヘテロ多量体は、エフェクター機能が変化した抗体をもたらす、CH2又はCH2のどちらかでのCH2ドメイン変異を含む。好ましい実施態様では、CH2ドメイン変異はN297変異である。特定の実施態様では、N297変異はN297A変異である。特定の他の実施態様では、CH2ドメインはD256A変異を更に含む。
更なる態様では、本発明は、ヘテロ多量体を作製する方法を特徴とする。別の態様では、本発明は、本発明のヘテロ多量体をコードするポリヌクレオチドを特徴とする。更なる態様では、本発明は、本発明のポリヌクレオチドを含むベクター、及びベクターを含む宿主細胞を特徴とする。一実施態様では、宿主細胞は哺乳動物細胞である。好ましい実施態様では、哺乳動物細胞はCHO細胞である。別の実施態様では、宿主細胞は原核生物細胞である。更なる実施態様では、原核生物細胞は大腸菌細胞である。更なる態様では、本発明は、ヘテロ多量体をコードするポリヌクレオチドを有するベクターを含む宿主細胞を培養培地で培養することを含む、ヘテロ多量体を作製する方法を特徴とする。好ましくは、ヘテロ多量体は、宿主細胞又は宿主細胞の培養培地から回収される。
更なる態様では、本発明は、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置された以下のドメイン、すなわち、VL−CL−CLHテザー−VH−CH1−ヒンジ−CH2−CH3−HDテザー−VL−CL−CLHテザー−VH−CH1−ヒンジ−CH2−CH3を含む単一ポリペプチドを含み、CLHテザー、CLHテザー及びHDテザーが、それぞれフューリンエンドペプチダーゼにより切断可能なアミノ酸配列を含む単鎖抗体を提供する。本態様の特定の実施態様では、フューリン切断可能配列は、アミノ酸配列RKRKRR(配列番号9)を含むが、他の実施態様では、フューリン切断可能配列は、アミノ酸配列RHRQPR(配列番号10)を含む。関連する態様では、本発明は、本発明の単鎖抗体をコードするポリヌクレオチド分子、該ポリヌクレオチドを含むベクター、及び該ベクターを含む宿主細胞を提供する。特定の実施態様では、宿主細胞は、CHO細胞を含むがこれに限定されない哺乳動物細胞である。特定の他の実施態様では、宿主細胞は、大腸菌細胞を含むがこれに限定されない原核生物細胞である。更なる関連する態様では、本発明は、該ベクターを含む該宿主細胞を培養培地で培養することを含む該単鎖抗体を作製する方法を提供する。特定の実施態様では、該方法は、前記宿主細胞又は前記培養培地から前記単鎖抗体を回収する工程を更に含む。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の発明を実施するための形態、図面、及び特許請求の範囲から明らかである。
3つの切断可能なテザーを含む例示的なヘテロ多量体単鎖抗体の構造を示す模式図である。エンドペプチダーゼ切断部位は三角形で示されている。任意選択のK222A変異も示されている。 例示的なヘテロ多量体単鎖抗体のLC、HC、テザー、及び切断部位の配置を示す模式図である。切断部位は、RKRKRRG(GGS)GRSRKRR(配列番号14)及び(GGS)(8〜10)RSRKRR(配列番号15〜17)により例示されている。フューリン認識部位は、RXRXRR(配列番号8)として図示されている。 フューリン切断後のヘテロ多量体単鎖抗体の例を示す図である。括弧内の残基(RKRKRR(配列番号9)、及びRKRKR(配列番号18))は、プロテインAカラム上で精製前に内因性エキソペプチダーゼにより除去され得、ラグド型(ragged)C末端をもたらす残基を指す。任意選択のK222A変異も示されている。 フューリン、Lys−C、及びエキソペプチダーゼ(例えばカルボキシペプチダーゼB)処理後のヘテロ多量体単鎖抗体の例を示す図である。任意選択のK222A変異も示されている。 テザーを除去する切断前の例示的なコンジュゲートヘテロ多量体単鎖抗体を示す図である。任意選択のコンジュゲート部分、例えば、毒素、抗生物質等、及び任意のK222A変異も示されている。 1つの切断可能なテザーを含有する例示的なヘテロ多量体多重鎖抗体の構造を示す模式図である。2つのつながれていないLCがテザー含有ポリペプチドとは独立に表され得る。つながれていないLCは、連結された重鎖と同じ細胞又は異なる細胞において発現され得る。つながれていないLCは、同じ又は異なるプラスミドで発現され得る。任意選択のコンジュゲート部分、例えば、毒素、抗生物質等、及び任意のK222A変異も示されている。 2つの切断可能なテザーを含有する例示的なヘテロ多量体多重鎖抗体の構造を示す模式図である。HDテザーは、つながれているLCにより間接的に第1のHCを第2のHCに連結する。つながれていないLCは、テザー含有ポリペプチドとは独立に発現され得る。つながれていないLCは、連結された重鎖と同じ細胞又は異なる細胞において発現され得る。つながれていないLCは、同じ又は異なるプラスミドで発現され得る。任意選択のK222A変異も示されている。 2つの切断可能なテザーを含有する例示的なヘテロ多量体多重鎖抗体の構造を示す模式図である。HDテザーは第1のHCを第2のHCに直接連結する。つながれていないLCは、テザー含有ポリペプチドとは独立に発現され得る。つながれていないLCは、連結された重鎖と同じ細胞又は異なる細胞において発現され得る。つながれていないLCは、同じ又は異なるプラスミドで発現され得る。任意選択のK222A変異も示されている。 オクテット分析からの結果を示すグラフである。B〜Dに示された図をまとめたもの。 オクテット分析からの結果を示すグラフである。例示的なヘテロ多量体単鎖抗体は、抗原1及び抗原2の両方を同時に結合する。 オクテット分析からの結果を示すグラフである。抗体1及び抗体2は互いの抗原と交差反応しないが、それぞれの抗原に結合する。x軸は秒での時間である。y軸は相対的吸光度である。実施例3を参照のこと。 オクテット分析からの結果を示すグラフである。抗体1及び抗体2は互いの抗原と交差反応しないが、それぞれの抗原に結合する。x軸は秒での時間である。y軸は相対的吸光度である。実施例3を参照のこと。
単一特異性もしくは多重特異性(例えば二重特異性)抗体、又は複数のポリペプチド鎖を含む異なる結合特性を有する他のヘテロ多量体を生成する場合、望まれない重鎖ホモ二量体化が典型的には生じる。本発明者らは、この一般的な問題が、一又は複数のテザーにより構築が指示される単鎖単一特異性又は多重特異性ヘテロ多量体を生成することにより回避できることを発見した。理論に拘束されることなく、本発明者らは、HDテザーが、高度の精度及び効率で異なるFc重鎖成分を結合すること、同じ又は異なる結合親和性で同じ標的又は異なる標的を結合する2つの半分子(例えば、2つの半抗体)を含む機能性ヘテロ多量体を産生することを可能にすると考える。連結された重鎖成分を有するヘテロ多量体は、異なる軽鎖成分を更に含み得、重鎖及び軽鎖の完全な補体を有する、機能性単鎖単一特異性又は多重特異性ヘテロ多量体(例えば、抗体)を産生することができる。本発明による追加のテザーは、ヘテロ多量体の軽鎖及び重鎖を連結することができ、これにより各軽鎖のこの同種重鎖への適切な結合に役立つように使用することができる。
本明細書に記載されたヘテロ多量体の作製方法の使用は、単一又は複数のポリペプチド配列から生成された単一特異性又は多重特異性ヘテロ多量体の実質的に均一な集団の作製を可能にする。本明細書に記載された方法により生成されたヘテロ多量体は、病原経路における1つを超える標的の認識、又は特定の標的(例えば、腫瘍細胞)及び該標的に対する作用物質(例えば、T細胞)の共局在化に有用であり得る。更に、本明細書に記載されたヘテロ多量体は、2つの抗原を標的にする併用療法の必要性、及び2つ以上の治療薬を対象に提供することに伴うリスクを排除することから、有利である。
I.定義
本明細書において用語「抗体」は、最も広い意味で使用され、2本の重鎖及び2本の軽鎖を含む任意の免疫グロブリン(Ig)分子、並びに所望の生物学的活性(例えばエピトープ結合活性)を示す限り、任意のその断片、変異体、バリアント又は派生物を指す。抗体の例には、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、二重特異性抗体、多重特異性抗体、及び抗体断片が含まれる。
Kabatナンバリングシステムは、一般的に、可変ドメイン中の残基(軽鎖の約1〜107残基及び重鎖の約1〜113残基)に言及する場合に使用される(例えば、Kabatら、Sequences of Immunological Interest. 第5版 Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、Md.(1991))。「EUナンバリングシステム」又は「EUインデックス」は、一般的に、免疫グロブリン重鎖定常領域中の残基に言及する場合に使用される(例えば、上記に報告されたEUインデックス)。「KabatにおけるEUインデックス」は、ヒトIgG1 EU抗体の残基ナンバリングを指す。本明細書において特に記載のない限り、抗体の可変ドメインにおける残基番号に対する言及は、Kabatナンバリングシステムによる残基ナンバリングを意味する。本明細書において特に記載のない限り、抗体の重鎖定常ドメインにおける残基番号に対する言及は、EUナンバリングシステムによる残基ナンバリングを意味する。
自然発生の基本的な4鎖抗体ユニットは、2つの同一の軽鎖(LC)及び2つの同一の重鎖(HC)から構成されたヘテロ四量体糖タンパク質である(IgM抗体は、J鎖と呼ばれる更なるポリペプチドと共に5つの基本的ヘテロ四量体ユニットから成り、したがって10個の抗原結合部位を含有するが、分泌IgA抗体は重合して、J鎖と共に2〜5つの基本的な4鎖ユニットを含む多価集合体を形成し得る)。IgGの場合、4鎖ユニットは、一般的に約150,000ダルトンである。各LCは、1つの共有ジスルフィド結合によりHCに連結されるが、2つのHCは、HCアイソタイプに応じて一又は複数のジスルフィド結合により互いに連結される。各HC及びLCはまた、規則的間隔で並んだ鎖内ジスルフィド結合も有する。各HCはN末端に可変ドメイン(VH)と、これに続いて、α及びγ鎖の各々については3つの定常ドメイン(CH1、CH2、CH3)、μ及びεアイソタイプについては4つのCjドメインを有する。各LCはN末端に可変ドメイン(VL)と、これに続いて、他端に定常ドメイン(CL)を有する。VLはVHと整列し、CLは重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)と整列している。CH1は、ヒンジ領域により重鎖の第2の定常ドメイン(CH2)に接続され得る。特定のアミノ酸残基は、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインの間の界面を形成すると考えられる。VH及びVLは一緒に対合して単一の抗原結合部位を形成する。異なるクラスの抗体の構造及び特性については、例えば、Basic and Clinical Immunology、第8版、Daniel P. Stites、Abba I. Terr and Tristram G. Parslow(編)、Appleton & Lange、Norwalk、CT、1994、71頁及び第6章を参照のこと。
「ヒンジ領域」は一般的に、ヒトIgG1のGlu216からPro230までの伸長として定義される(Burton、Molec. Immunol. 22:161〜206頁(1985))。他のIgGアイソタイプのヒンジ領域は、重鎖間S−S結合を形成する最初及び最後のシステイン残基を同じ位置に置くことにより、IgG1配列と整列され得る。
Fc領域の「下部ヒンジ領域」は通常、C末端のすぐ側からヒンジ領域までの残基、すなわち、Fc領域の233から239残基までの伸長として定義される。本発明の前は、FcガンマR結合は一般的に、IgG Fc領域の下部ヒンジ領域中のアミノ酸残基に起因すると考えられた。
ヒトIgG Fc領域の「CH2ドメイン」は通常、IgGの約231から約340残基まで伸びている。CH2ドメインは、別のドメインと密接に対合しないという点で独特である。それどころか、2つのN結合型分岐炭水化物鎖が、インタクトな天然IgG分子の2つのCH2ドメイン間に挟まっている。該炭水化物は、ドメイン−ドメイン対合の代わりとなり得、CH2ドメインの安定化に役立ち得ると推測されている。Burton、Molec. Immunol.22:161〜206頁(1985)。
「CH3ドメイン」は、Fc領域中のC末端からCH2ドメインまでの残基(すなわち、IgGの約341アミノ酸残基から約447アミノ酸残基まで)の伸長を含む。
任意の脊椎動物種由来の軽鎖(LC)は、この定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ及びラムダと呼ばれる2つの明白に異なるタイプの1つに割り当てることができる。この重鎖(CH)の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンは、異なるクラス又はアイソタイプに割り当てることができる。5つのクラスの免疫グロブリン、すなわち、それぞれα、δ、γ、ε、及びμと名付けられた重鎖を有するIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがある。γ及びαクラスは更に、CH配列及び機能における比較的わずかな違いに基づきサブクラスに分けられ、例えば、ヒトは、以下のサブクラス、すなわち、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2を発現する。
用語「可変」は、可変ドメインの特定のセグメントは、抗体の間で配列が広範囲に異なるという事実を指す。Vドメインは、抗原結合を媒介し、特定の抗体のこの特定の抗原に対する特異性を規定する。しかし、可変性は、可変ドメインの110アミノ酸スパンにわたって均一には分布されない。代わりに、V領域は、各々9〜12アミノ酸長である「超可変領域」と呼ばれる極度に可変なより短い領域により分離された、15〜30アミノ酸のフレームワーク領域(FR)と呼ばれる比較的不変のストレッチからなる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは各々、3つの超可変領域により接続された、大部分はベータシート立体配置をとる4つのFRを含み、超可変領域はループ接続を形成し、幾つかの場合においてベータシート構造の一部を形成する。各鎖における超可変領域は、FRにより近接で結び付けられ、他方の鎖からの超可変領域と共に、抗体の抗原−結合部位の形成に寄与する(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版 Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD、1991を参照のこと)。定常ドメインは、抗原への抗体の結合に直接関与しないが、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)における抗体の関与などの様々なエフェクター機能を示す。
用語「超可変領域」又は「HVR」は本明細書で使用されるとき、配列において超可変であり及び/又は構造的に明確なループ(「超可変ループ」)を形成する、抗体可変ドメインの各領域を指す。一般的に天然の4鎖抗体は、6つのHVR、すなわち、VHに3つ(H1、H2、H3)、VLに3つ(L1、L2、L3)を含む。HVRは一般的に、超可変ループからのアミノ酸残基及び/又は「相補性決定領域」(CDR)からのアミノ酸残基を含み、後者は最も高い配列可変性であり、及び/又は抗原認識に関与する。HVRは本明細書で使用されるとき、24〜36位(L1について)、46〜56位(L2について)、89〜97位(L3について)、26〜35B(H1について)、47〜65位(H2について)、及び93〜102位(H3について)内に位置する任意の数の残基を含む。したがって、HVRは、以前に記載された(A)、(B)、及び(C)の位置に残基を含む:(A)24〜34位(L1)、50〜52位(L2)、91〜96位(L3)、26〜32位(H1)、53〜55位(H2)、及び96〜101位(H3)(Chothia及びLesk、J. Mol. Biol. 196:901〜917頁(1987);(B)L1の24〜34位、L2の50〜56位、L3の89〜97位、H1の31〜35B位、H2の50〜65位、及びH3の95〜102位(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版 Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD(1991));(C)30〜36位(L1)、46〜55位(L2)、89〜96位(L3)、30〜35位(H1)、47〜58位(H2)、93〜100a〜j(H3)(MacCallumら J. Mol. Biol. 262:732〜745頁(1996))。特に指示のない限り、HVR残基及び可変ドメイン中の他の残基(例えばFR残基)は、Kabatら、上記に従って本明細書において番号付けされる。
多くのHVR説明が使用されており、本明細書に包含される。Kabat相補性決定領域(CDR)は配列可変性に基づいており、最も一般的に使用される(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版 Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD、1991)。Chothiaは代わりに、構造的ループの位置に言及している(Chothia及びLesk J. Mol. Biol. 196:901〜917頁(1987))。AbM HVRは、Kabat HVRとChothia構造的ループの妥協を表し、Oxford Molecular’s AbM抗体モデリングソフトウェアにより使用される。「接触」HVRは、利用可能な複合体結晶構造の分析に基づく。これらの各HVRからの残基が以下に示される。
Figure 2015508077
HVRは、次の通り「拡大HVR」を含むことがある:VLにおける24〜36又は24〜34(L1)、46〜56又は50〜56(L2)及び89〜97又は89〜96(L3)、並びにVHにおける26〜35(H1)、50〜65又は49〜65(H2)及び93〜102、94〜102、又は95〜102(H3)。可変ドメイン残基は、これらの定義の各々に対しKabatら(上記)に従って番号付けされる。
「フレームワーク領域」(FR)は、CDR残基以外の可変ドメイン残基である。各可変ドメインは、典型的には、FR1、FR2、FR3、及びFR4として同定された4つのFRを有する。CDRがKabatに従って定義される場合、軽鎖FR残基は約1〜23(LCFR1)、35〜49(LCFR2)、57〜88(LCFR3)、及び98〜107(LCFR4)残基に位置し、重鎖FR残基は、重鎖残基中の約1〜30(HCFR1)、36〜49(HCFR2)、66〜94(HCFR3)、及び103〜113(HCFR4)残基に位置する。CDRが超可変ループからのアミノ酸残基を含む場合、軽鎖FR残基は、軽鎖における約1〜25(LCFR1)、33〜49(LCFR2)、53〜90(LCFR3)、及び97〜107(LCFR4)残基に位置し、重鎖FR残基は、重鎖残基における約1〜25(HCFR1)、33〜52(HCFR2)、56〜95(HCFR3)、及び102〜113(HCFR4)残基に位置する。幾つかの例において、CDRがKabatにより定義されたCDR及び超可変ループのアミノ酸の両方からのアミノ酸を含む場合、FR残基はこれに応じて調整される。例えば、CDRH1がアミノ酸H26〜H35を含む場合、重鎖FR1残基は1〜25位であり、FR2残基は36〜49位である。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において、最も共通して生じるアミノ酸残基となるフレームワークである。一般的に、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからである。一般的に、配列のサブグループはKabatと同様のサブグループである。一実施態様では、VLに関してサブグループは、Kabatと同様のサブグループカッパIである。一実施態様では、VHに関してサブグループは、Kabatと同様のサブグループIIIである。
「インタクトな」抗体の1つの例は、抗原結合部位、並びにCL及び重鎖定常ドメイン、CH1、CH2、及びCH3を含むものである。定常ドメインは、天然配列定常ドメイン(例えば、ヒト天然配列定常ドメイン)又はこのアミノ酸配列バリアントであってもよい。
「抗体断片」は、インタクトな抗体の一部、好ましくはインタクトな抗体の抗原結合領域又は可変領域を含む。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFv断片;ダイアボディ(Db);タンデムダイアボディ(taDb)、直鎖抗体(例えば、米国特許第5,641,870号、実施例2;Zapataら、Protein Eng. 8(10):1057〜1062頁(1995));一アーム抗体、単一可変ドメイン抗体、ミニボディ、単鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多重特異性抗体(例えば、Db−Fc、taDb−Fc、taDb−CH3及び(scFV)4−Fcを含むが、これらに限定されない)が含まれる。
「Fab」断片は、抗体のパパイン消化により生成される抗原結合断片であり、L鎖全体とH鎖の可変領域ドメイン(VH)、及び1本の重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)からなる。抗体のパパイン消化は、2つの同一のFab断片を産生する。抗体のペプシン処理は単一の大きなF(ab’)2断片をもたらし、該断片は、二価の抗原結合活性を有する2つのジスルフィド結合されたFab断片にほぼ相当し、依然として抗原を架橋することができる。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含むCH1ドメインのカルボキシ末端の更なる数残基を有することにより、Fab断片とは異なる。Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が遊離チオール基を有するFab’の本明細書における名称である。F(ab’)2抗体断片はもともと、Fab’断片間にヒンジシステインを有するFab’断片の対として作製された。抗体断片の他の化学結合も知られている。
「Fc」断片は、パパイン消化により生成される残りの抗体断片であり、容易に結晶化する該断片の能力を反映する名称である。Fc断片は、ジスルフィドにより共に保持された両方のH鎖のカルボキシ末端部分を含む。抗体のエフェクター機能はFc領域中の配列により決定され、この領域は、特定のタイプの細胞上に見出されるFc受容体(FcR)により認識される部分でもある。
用語「Fc領域」は本明細書において、天然配列Fc領域及びバリアントFc領域を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するのに使用される。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変わる可能性があるが、ヒトIgG重鎖Fc領域は通常、Cys226位又はPro230位のアミノ酸残基からこのカルボキシ末端まで伸びると定義される。Fc領域のC末端リシン(EUナンバリングシステムによる残基447)は、例えば、抗体の作製もしくは精製中に、又は抗体の重鎖をコードする核酸を組換え改変して除去することができる。したがって、インタクトな抗体の組成物は、全てのK447残基が除去されている抗体集団、K447残基が除去されていない抗体集団、並びにK447残基を含む抗体及びK447残基を含まない抗体の混合物を有する抗体集団を含み得る。
「機能的Fc領域」は、天然配列Fc領域の「エフェクター機能」を有する。例示的な「エフェクター機能」には、C1q結合;CDC;Fc受容体結合;ADCC;食作用;細胞表面受容体(例えばB細胞受容体;BCR)のダウンレギュレーション等が含まれる。このようなエフェクター機能は、一般的に、結合ドメイン(例えば抗体可変ドメイン)と結合されるのにFc領域を必要とし、例えば本明細書の定義において開示されているような様々なアッセイを用いて評価することができる。
「天然配列Fc領域」は、天然に見出されるFc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。天然配列ヒトFc領域には、天然配列ヒトIgG1 Fc領域(非A及びAアロタイプ);天然配列ヒトIgG2 Fc領域;天然配列ヒトIgG3 Fc領域;及び天然配列ヒトIgG4 Fc領域のほか、この自然発生バリアントが含まれる。
「バリアントFc領域」は、少なくとも1個のアミノ酸修飾、好ましくは1個又は複数のアミノ酸置換によって、天然配列Fc領域のものとは異なるアミノ酸配列を含む。好ましくは、バリアントFc領域は、天然配列Fc領域又は親ポリペプチドのFc領域と比べて少なくとも1個のアミノ酸置換、例えば、天然配列Fc領域又は親ポリペプチドのFc領域中に約1個から約10個のアミノ酸置換、及び好ましくは約1個から約5個のアミノ酸置換を有する。バリアントFc領域は本明細書において、好ましくは、天然配列Fc領域及び/又は親ポリペプチドのFc領域と少なくとも約80%相同性、並びに最も好ましくはこれと少なくとも約90%相同性、より好ましくはこれと少なくとも約95%相同性を有する。
「Fc複合体」は本明細書で使用されるとき、一緒に作用するFc領域の2つのCH2ドメイン及び/又は一緒に作用するFc領域の2つのCH3ドメインを指し、CH2ドメイン及び/又はCH3ドメインは、ペプチド結合ではない結合及び/又は力(例えば、ファンデルワールス力、疎水性力、親水性力)を通じて相互作用する。
「Fc成分」は本明細書で使用されるとき、Fc領域のヒンジ領域、CH2ドメイン又はCH3ドメインを指す。
「Fc CH成分」又は「FcCH」は本明細書で使用されるとき、Fc領域のCH2ドメイン、CH3ドメイン、又はCH2及びCH3ドメインを含むポリペプチドを指す。
「Fv」は、緊密な非共有結合的会合での1つの重鎖可変領域ドメイン及び1つの軽鎖可変領域ドメインの二量体からなる。抗原結合にアミノ酸残基を提供し、抗体に抗原結合特異性を付与する6つの超可変ループ(H鎖及びL鎖から3ループずつ)が、これらの2つのドメインの折り畳みから生じる。しかし、結合部位全体より低い親和性であることが多いものの、単一可変ドメイン(又は抗原に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)でも、抗原を認識し結合する能力を有する。
本明細書で使用されるとき、用語「イムノアドヘシン」は、異種タンパク質(「アドヘシン」)の結合特異性を免疫グロブリン定常ドメインのエフェクター機能と組み合わせる分子を意味する。構造的に、イムノアドヘシンは、アミノ酸配列が抗体の抗原認識部位及び抗原結合部位以外である(すなわち、抗体の定常領域と比べて「異種である」)所望の結合特異性を有するアミノ酸配列、並びに免疫グロブリン定常ドメイン配列(例えば、IgGのCH2及び/又はCH3配列)の融合を含む。アドヘシン及び免疫グロブリン定常ドメインは、場合によりアミノ酸スペーサーにより分離することができる。例示的なアドヘシン配列には、目的とするタンパク質に結合する受容体又はリガンドの一部を含む連続アミノ酸配列が含まれる。アドヘシン配列はまた、目的とするタンパク質を結合するが、受容体又はリガンド配列ではない配列であってもよい(例えば、ペプチボディにおけるアドヘシン配列)。このようなポリペプチド配列は、ファージディスプレイ法及びハイスループット選別方法を含む様々な方法により選択又は同定することができる。イムノアドヘシンにおける免疫グロブリン定常ドメイン配列は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4サブタイプ、IgA(IgA1及びIgA2を含む)、IgE、IgD、又はIgMなどの任意の免疫グロブリンから得ることができる。
アミノ酸「スペーサー」は本明細書で使用されるとき、例えば自己切断、酵素的又は化学的切断により切断することができない、2つ以上のアミノ酸長のアミノ酸配列を意味する。スペーサーは、中性、極性、又は非極性アミノ酸から成り得る。アミノ酸スペーサーは、10〜80アミノ酸長又は20〜40アミノ酸長などの例えば2から100アミノ酸長、例えば3、5、10、15、20、25、30、35、又は40アミノ酸長であってもよい。幾つかの実施態様では、アミノ酸スペーサーは、グリシン(G)及びセリン(S)残基を含んでもよい(例えば、GGSリピートとして)。幾つかの実施態様では、アミノ酸スペーサーは、スレオニン(T)及びヒスチジン(H)残基を含んでもよい。例示的なスペーサーは、THT(配列番号1)、GGGSTHT(配列番号2)、及びGGGSGGGSTHT(配列番号3)である。
「sFv」又は「scFv」とも略される「単鎖Fv」は、単一のポリペプチド鎖に接続されたVH及びVL抗体ドメインを含む抗体断片である。好ましくは、sFvポリペプチドは、更に、VHとVLドメインの間にポリペプチドリンカーを含み、sFvが抗原結合に対して所望の構造を形成できるようにする。sFvの概説については、Pluckthun、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、第113巻、Rosenburg and Moore編、Springer−Verlag、New York、269〜315頁(1994);Malmborgら、J. Immunol. Methods 183:7〜13頁、1995を参照のこと。
用語「ダイアボディ」は、Vドメインの鎖内ではなく鎖間対合が得られ、二価の断片、すなわち2つの抗原結合部位を有する断片をもたらすように、VHとVLドメインの間に短いリンカー(約5〜10残基)を有するsFv断片(前段落を参照のこと)を構築して調製される小さな抗体断片を指す。二重特異性ダイアボディは、2つの抗体のVH及びVLドメインが異なるポリペプチド鎖上に存在する、2つの「交差」sFv断片のヘテロ二量体である。ダイアボディは、例えば、EP 404,097;WO 93/11161;及びHollingerら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444〜6448頁(1993)においてより十分に記載されている。
表現「単一ドメイン抗体」(sdAb)又は「単一可変ドメイン(SVD)抗体」は、一般的に、単一可変ドメイン(VH又はVL)が抗原結合をもたらすことができる抗体を指す。換言すると、単一可変ドメインは、標的抗原を認識するために別の可変ドメインと相互作用する必要がない。単一ドメイン抗体の例には、ラクダ科(ラマ及びラクダ)及び軟骨魚類(例えばナースシャーク)に由来するもの、並びにヒト及びマウス抗体からの組換え方法に由来するものが含まれる(Nature(1989)341:544〜546頁;Dev Comp Immunol(2006)30:43〜56頁;Trend Biochem Sci(2001)26:230〜235頁;Trends Biotechnol(2003)21:484〜490頁;WO 2005/035572;WO 03/035694;Febs Lett(1994)339:285〜290頁;WO00/29004;WO 02/051870)。
用語「半抗体」は本明細書で使用されるとき、抗体の1本のアームを指し、少なくとも一つのVHドメイン及び1つのCHドメインを含む。幾つかの実施態様では、半抗体は、イムノアドヘシンと結合して本発明のヘテロ多量体を形成することができる。他の実施態様では、第1の半抗体は、同一の又は異なるアミノ酸配列(例えば、少なくとも一つのアミノ酸残基が異なる)の第2の半抗体と結合して、それぞれ対称又は非対称なヘテロ多量体を形成することができる。
用語「単鎖抗体」は、本明細書において最も広い意味で使用され、具体的には、初めは単一の連続ポリペプチド鎖として生成される単一特異性又は多重特異性(例えば二重特異性)を有する抗体を対象にする。このような単鎖抗体には、2つの連結されたHC(互いに異なっても又は同一でもよく、2つの異なる又は同一のVHドメインを含む)を有する抗体、2つのHCを連結するHDテザー、並びに2つの異なる又は同一のCH2ドメイン及び2つの異なる又は同一のCH3ドメインから選択される少なくとも一つの重鎖定常ドメインが含まれるが、これらに限定されない。単鎖抗体は、一又は二の、異なる又は同一のCH1ドメインを更に含んでもよい。幾つかの実施態様では、単鎖抗体は、1つのHCドメイン(例えば、VH又はCH1)を第2の隣接して位置するドメイン(例えばCH2)と連結する一又は二のヒンジドメインを含む。他の実施態様では、単鎖抗体は、互いに異なり得又は同一であり得る一又は二の連結されたLCを含んでもよく、該LCはそれぞれ、2つの異なる又は同一のVL及びCLドメインを含み得、それぞれCLHテザーにより特定のHCに連結され得る。本明細書に記載されている通り、単鎖抗体は更に、ノブ−イントゥ−ホール(knob−into−hole)技術を使用してHC/HC又はHC/LCヘテロ二量体化を支持することができ、切断可能なテザーを含むことができる。単鎖抗体は、本発明のヘテロ多量体である。
本明細書で使用されるとき、用語「多重鎖抗体」は、2つのHCが単一ポリペプチドとして発現され、少なくとも一つのLCが別個のポリペプチドとして発現される、2つのLC及び2つのHCからなる抗体を指す。独立して発現されるLCは、この同種HCと結合して2つの機能的アームを有する抗体を形成する。多重鎖抗体は、単一特異性又は多重特異性であってもよい。多重鎖抗体は更に、ノブ−イントゥ−ホール技術を使用してHC/HC又はHC/LCヘテロ二量体化を支持することができ、切断可能なテザーを含むことができる。
用語「ノブ−イントゥ−ホール」又は「KnH」技術は本明細書において言及されるとき、突起(ノブ)を1つのポリペプチドに、キャビティ(ホール)を他のポリペプチドに、これらが相互作用する界面で導入して、インビトロ又はインビボで2つのポリペプチドを共に対合させるのを導く技術を指す。例えば、KnHは、抗体のFc:Fc結合界面、CL:CH1界面又はVH/VL界面(例えば、US2007/0178552、WO 96/027011、WO 98/050431及びZhuら(1997)Protein Science 6:781〜788頁)に導入されている。これは、多重特異性抗体の製造中に、2つの異なる重鎖を共に対合させるのを駆動するうえで特に有用である。例えば、Fc領域にKnHを有する多重特異性抗体は、各Fc領域に連結された単一可変ドメインを更に含むことができ、又は類似のもしくは異なる軽鎖可変ドメインと対合する異なる重鎖可変ドメインを更に含むことができる。KnH技術はまた、2つの異なる受容体細胞外ドメインを共に対合させる、又は異なる標的認識配列を含む任意の他のポリペプチド配列を対合させるのに使用することもできる。
用語「多重特異性抗体」は、最も広い意味で使用され、具体的には、ポリエピトープ特異性を有する抗体を対象にする。このような多重特異性抗体には、重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)を含み、VH/VLユニットがポリエピトープ特異性を有する抗体、各VH/VLユニットが異なるエピトープに結合している2つ以上のVL及びVHドメインを有する抗体、各単一可変ドメインが異なるエピトープに結合している2つ以上単一可変ドメインを有する抗体、完全長抗体、Fab、Fv、dsFv、scFv、ダイアボディ、二重特異性ダイアボディ及びトリアボディなどの抗体断片、共有又は非共有結合された抗体断片が含まれるが、これらに限定されない。「ポリエピトープ特異性」は、同じ又は異なる標的上の2つ以上の異なるエピトープに特異的に結合する能力を指す。「単一特異性」は、1つの抗原のみを結合する能力を指す。一実施態様では、単一特異性ヘテロ多量体は、同じ標的/抗原上の2つの異なるエピトープを結合する。一実施態様によれば、多重特異性抗体は、5μMから0.001pM、3μMから0.001pM、1μMから0.001pM、0.5μMから0.001pM、又は0.1μMから0.001pMの親和性で各エピトープに結合するIgG抗体である。
本発明の抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定の種に由来する抗体、又は特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同であるが、該鎖の残りは、別の種に由来する抗体、又は別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体、及びこのような抗体の断片における対応する配列と同一又は相同である「キメラ」抗体であってもよい(ただし、これらが所望の生物学的活性を示すことを条件として)(米国特許第4,816,567号;及びMorrisonら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851〜6855頁(1984))。本明細書において目的とするキメラ抗体には、非ヒト霊長類(例えば、旧世界ザル、類人猿等)に由来する可変ドメイン抗原結合配列及びヒト定常領域配列を含む、霊長類化抗体が含まれる。
非ヒト(例えば齧歯類)抗体の「ヒト化」型は、非ヒト抗体に由来する最小配列を含有するキメラ抗体である。概してヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域由来の残基が、所望の抗体特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域由来の残基により置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。幾つかの例において、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基により置換される。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体において見出されない残基を含むことができる。これらの修飾は、抗体性能を更に改良するために行われる。一般に、ヒト化抗体は、超可変ループの全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンの超可変ループに対応し、及びFRの全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のFRである、実質的に全ての又は少なくとも一つ、典型的には2つの可変ドメインを含む。ヒト化抗体は場合により、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのFcの少なくとも一部も含む。更なる詳細については、Jonesら、Nature 321:522〜525頁(1986);Riechmannら、Nature 332:323〜329頁(1988);及びPresta、Curr. Op. Struct. Biol. 2:593〜596頁(1992)を参照のこと。
「複合体」又は「複合体化された」は本明細書で使用されるとき、ペプチド結合ではない結合及び/又は力(例えば、ファンデルワールス力、疎水性力、親水性力)を通じて互いと相互作用する、2つ以上の分子の結合を指す。一実施態様では、複合体はヘテロ多量体性である。用語「タンパク質複合体」又は「ポリペプチド複合体」には、本明細書で使用されるとき、タンパク質複合体中のタンパク質にコンジュゲートされた非タンパク質実体(例えば、毒素又は検出剤などの化学分子を含むが、これらに限定されない)を有する複合体が含まれると理解されるべきである。
用語「ヘテロ多量体」又は「ヘテロ多量体(性の)」は本明細書で使用されるとき、非ペプチド共有結合(例えばジスルフィド結合)及び/又は非共有相互作用(例えば、水素結合、イオン結合、ファンデルワールス力、又は疎水性相互作用)により互いに相互作用する、異なる配列の2つ以上のポリペプチドを記載する。またこの定義に含まれるのは、初めに連結された形態での多量体ポリペプチドである(例えば、単一の連続ポリペプチド鎖の形態で作製されるような)。本明細書で使用されるとき、ヘテロ多量体には、例えば、単鎖抗体及び多重鎖抗体、並びに一又は複数のイムノアドヘシンと結合された一又は複数の半抗体を有する多量体が含まれる。ヘテロ多量体には、HDテザーが存在する又は欠如するポリペプチド及び/又はポリペプチド複合体が含まれる。
目的とする抗原を「結合する」本発明の抗体は、該抗体が、抗原を発現するタンパク質又は細胞又は組織を標的にするのに診断剤及び/又は治療剤として有用であり、他のタンパク質と著しく交差反応しないように、十分な親和性で抗原に結合するものである。このような実施態様では、「非標的」タンパク質への該抗体の結合の程度は、蛍光活性化細胞選別(FACS)分析又は放射性免疫沈降(RIA)又はELISAにより決定されるとき、特定の標的タンパク質への該抗体の結合の約10%未満であろう。標的分子への抗体の結合に関して、特定のポリペプチド又は特定のポリペプチド標的上のエピトープに「特異的結合(specific binding)」又は「特異的に結合する(specifically binds to)」又は「特異的な(specific for)」という用語は、非特異的相互作用とは測定可能な程度に異なる結合を意味する(例えば、非特異的相互作用は、ウシ血清アルブミン又はカゼインに結合することができる)。特異的結合は、例えば、対照分子の結合と比べて分子の結合を決定することにより測定することができる。例えば、特異的結合は、標的に類似した対照分子、例えば過剰な非標識標的との競合により決定することができる。この場合、特異的結合は、プローブへの標識された標的の結合が、過剰な非標識標的により競合的に阻害される場合に示される。特定のポリペプチド標的又は特定のポリペプチド上のエピトープに「特異的結合」又は「特異的に結合する」又は「特異的な」という用語は、本明細書で使用されるとき、例えば、約1μMから約1fM、あるいは約200nMから約1fM、あるいは約200nMから約1pM、あるいは約150nMから約1fM、あるいは約150nMから約1pM、あるいは約100nMから約1fM、あるいは約100nMから約1pM、あるいは約60nMから約1fM、あるいは約60nMから約1pM、あるいは約50nMから約1fM、あるいは約50nMから約1pM、あるいは約30nMから約1fM、あるいは約30nMから約1pM、あるいは約20nMから約1fM、あるいは約20nMから約1pM、あるいは約10nMから約1fM、あるいは約10nMから約1pM、あるいは約8nMから約1fM、あるいは約8nMから約1pM、あるいは約6nMから約1fM、あるいは約6nMから約1pM、あるいは約4nMから約1fM、あるいは約4nMから約1pM、あるいは約2nMから約1fM、あるいは約2nMから約1pM、あるいは約1nMから約1fM、あるいは約1nMから約1pMの標的に対するKdを有する分子により示され得る。一実施態様では、用語「特異的結合」は、分子が、任意の他のポリペプチド又はポリペプチドエピトープに実質的に結合することなく、特定のポリペプチド又は特定のポリペプチド上のエピトープに結合する結合を指す。
「結合親和性」は一般的に、分子(例えば抗体)の単一結合部位とこの結合パートナー(例えば抗原)の間の非共有相互作用の総計の強度を指す。特に指示のない限り、本明細書で使用されるとき、「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば抗体と抗原)間の1:1相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子XのこのパートナーYに対する親和性は、一般的に解離定数(Kd)により表すことができる。例えば、Kdは、約200nM、150nM、100nM、60nM、50nM、40nM、30nM、20nM、10nM、8nM、6nM、4nM、2nM、1nM又はより強い場合があり得る。親和性は、本明細書に記載されたものを含む、当技術分野で公知の一般的な方法により測定することができる。低親和性抗体は一般的に、抗原をゆっくり結合し、すぐに解離する傾向があるのに対し、高親和性抗体は一般的に、抗原をより速く結合し、より長く結合したままである傾向がある。結合親和性を測定する様々な方法は当技術分野で公知であり、いずれも本発明の目的のために使用することができる。
一実施態様では、本発明による「Kd」又は「Kd値」は、およそ10応答単位(RU)の固定化抗原CM5チップを用いて25℃でBIAcore(商標)−2000又はBIAcore(商標)−3000(BIAcore,Inc.、ピスカタウェイ、NJ)による表面プラズモン共鳴アッセイを用いて測定される。本発明の抗体は、約1μMから約1fM、あるいは約200nMから約1fM、あるいは約200nMから約1pM、あるいは約150nMから約1fM、あるいは約150nMから約1pM、あるいは約100nMから約1fM、あるいは約100nMから約1pM、あるいは約60nMから約1fM、あるいは約60nMから約1pM、あるいは約50nMから約1fM、あるいは約50nMから約1pM、あるいは約30nMから約1fM、あるいは約30nMから約1pM、あるいは約20nMから約1fM、あるいは約20nMから約1pM、あるいは約10nMから約1fM、あるいは約10nMから約1pM、あるいは約8nMから約1fM、あるいは約8nMから約1pM、あるいは約6nMから約1fM、あるいは約6nMから約1pM、あるいは約4nMから約1fM、あるいは約4nMから約1pM、あるいは約2nMから約1fM、あるいは約2nMから約1pM、あるいは約1nMから約1fM、あるいは約1nMから約1pMのKd値で標的に対する親和性を有し得る。表面プラズモン共鳴アッセイを用いてKd値を測定するには、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CMS、BIAcore, Inc.)が、供給者の指示に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)により活性化される。約10応答単位(RU)の結合タンパク質を得るには、抗原が10mM酢酸ナトリウム、pH4.8で5μg/ml(およそ0.2μM)に希釈された後、5μl/分の流速で注入される。抗原の注入後、未反応基をブロックするために1Mエタノールアミンが注入される。反応速度測定のために、Fabの2倍連続希釈物(例えば、0.78nMから500nM)が約25μl/分の流速で、25℃、0.05% Tween 20(PBST)を含むPBSに注入される。結合速度(kon)及び解離速度(koff)は、結合及び解離センサーグラムを同時にフィットさせて単純な1対1ラングミュア結合モデル(BIAcore Evaluation Softwareバージョン3.2)を用いて計算される。平衡解離定数(Kd)は、比koff/konとして計算される。例えば、Chenら、J. Mol. Biol. 293:865〜881頁(1999)を参照のこと。結合速度が、上記の表面プラズモン共鳴アッセイによる10−1−1を上回る場合、結合速度は、ストップフローを備えた分光光度計(Aviv Instruments)又は撹拌レッドキュベットを備える8000シリーズSLM−Aminco分光光度計(ThermoSpectronic)などの分光計において測定された漸増濃度の抗原の存在下、PBS(pH7.2)中25℃で、20nM抗抗原抗体(Fab型)の蛍光発光強度(励起=295nm;発光=340nm、16nm帯域通過)における増加又は減少を測定する蛍光消光法を用いて決定することができる。
本発明による「結合速度(on-rate)」又は「結合速度(rate of association)」又は「結合速度(association rate)」又は「kon」は、およそ10応答単位(RU)の固定化抗原CM5チップを用いて25℃でBIAcore(商標)−2000又はBIAcore(商標)−3000(BIAcore,Inc.、ピスカタウェイ、NJ)により、上記された同じ表面プラズモン共鳴法を用いて決定することもできる。簡単には、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIAcore, Inc.)は、供給者の指示に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)により活性化される。約10応答単位(RU)の結合タンパク質を得るには、抗原が10mM酢酸ナトリウム、pH4.8で5μg/ml(およそ0.2μM)に希釈された後、5μl/分の流速で注入される。抗原の注入後、未反応基をブロックするために1Mエタノールアミンが注入される。反応速度測定のために、Fabの2倍連続希釈物(例えば、0.78nMから500nM)が約25μl/分の流速で、25℃、0.05% Tween 20(PBST)を含むPBSに注入される。結合速度(kon)及び解離速度(koff)は、結合及び解離センサーグラムを同時にフィットさせて単純な1対1ラングミュア結合モデル(BIAcore Evaluation Softwareバージョン3.2)を用いて計算される。平衡解離定数(Kd)は、比koff/konとして計算される。例えば、Chenら、J. Mol. Biol. 293:865〜881頁(1999)を参照のこと。しかし、結合速度が、上記の表面プラズモン共鳴アッセイによる10−1−1を上回る場合、結合速度は好ましくは、ストップフローを備えた分光光度計(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備える8000シリーズSLM−Aminco 分光光度計(ThermoSpectronic)などの分光計において測定された漸増濃度の抗原の存在下、PBS(pH7.2)中25℃で、20nM抗抗原抗体(Fab型)の蛍光発光強度(励起=295nm;発光=340nm、16nm帯域通過)における増加又は減少を測定する蛍光消光法を用いて決定される。
抗体、断片、又はこの誘導体などの本発明のポリペプチドに関して「生物学的に活性な」及び「生物学的活性」及び「生物学的特徴」は、特に明記されない限り、生物学的分子に結合する能力を有することを意味する。
本発明のヘテロ多量体は、一般的に実質的均一にまで精製される。語句「実質的に均一な(substantially homogeneous)」「実質的に均一な形態(substantially homogeneous form)」及び「実質的均一(substantial homogeneity)」は、生成物が、望ましくないポリペプチド組み合わせから生じる副生成物が実質的にないことを示すのに使用される。
純度に関して表された実質的均一は、副生成物の量が10重量%、9重量%、8重量%、7重量%、6重量%、4重量%、3重量%、2重量%もしくは1重量%を超えない、又は1重量%未満であることを意味する。一実施態様では、副生成物は5%より低い。
「生物学的分子」は、核酸、タンパク質、炭水化物、脂質、及びこれらの組み合わせを指す。一実施態様では、生物学的分子は天然に存在する。
「単離された」は、本明細書に開示された様々なヘテロ多量体を記載するのに使用される場合、発現された細胞又は細胞培養物から同定され、分離され、及び/又は回収されたヘテロ多量体を意味する。この自然環境の汚染成分は、該ポリペプチドの診断的又は治療的使用を典型的には妨げるであろう材料であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質を含み得る。好ましい実施態様では、ヘテロ多量体は、(1)スピニングカップシークエネーターを用いてN末端配列もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度に、又は(2)クーマシーブルーもしくは、好ましくは銀染色を用いて非還元又は還元条件下でSDS−PAGEにより均一にまで精製されるであろう。該ポリペプチドの自然環境の少なくとも一つの成分は存在しないため、単離されたヘテロ多量体は、組換え細胞内にインサイチュで抗体を含む。しかし、通常は、単離されたポリペプチドは、少なくとも一つの精製工程により調製される。
本明細書で使用されるとき、「連結された」又は「連結する」により、第1と第2のアミノ酸配列の間の直接ペプチド結合連結、又は第1及び第2のアミノ酸配列に結合され、第1と第2のアミノ酸配列の間のペプチドである第3のアミノ酸配列を必要とする連結のいずれかが意味される。例えば、アミノ酸リンカーは、1つのアミノ酸配列のC末端及び他のアミノ酸配列のN末端に結合される。
本明細書で使用されるとき、「リンカー」により、2以上のアミノ酸長のアミノ酸配列が意味される。リンカーは、天然の極性又は非極性アミノ酸から成り得る。リンカーは、2から50アミノ酸長、例えば、3、5、10、15、20、25、30、35、40、45、又は50アミノ酸長などの、例えば2〜100アミノ酸長であってもよい。リンカーは、例えば自己切断、又は酵素的もしくは化学的切断により「切断可能」であり得る。アミノ酸配列中の切断部位並びにこのような部位で切断する酵素及び化学物質は、当技術分野で十分に公知であり、また本明細書にも記載されている。
「HDテザー」又は「ヘテロ二量体化テザー(eteroimerization tether)」は本明細書で使用されるとき、2つの異なる重鎖定常(CH)ドメイン含有ポリペプチドをつなぎ合わせるアミノ酸リンカーを意味する。一般的に、2つのCHドメイン含有ポリペプチドは、第1のポリペプチドのCH2又はCH3ドメインを、自身は第2のCH含有ポリペプチドの成分であるVLドメインに連結させてつなぎ合わされる。幾つかの実施態様では、HDテザーは、第1のポリペプチドのCH3ドメインを第2のCHドメイン含有ポリペプチドのVHドメインに直接連結させる。20〜40個のアミノ酸、25〜40個のアミノ酸、及び30〜40個のアミノ酸のHDテザーが有効であるように、一般に15〜100個のアミノ酸のHDテザーが有効である。特定の実施態様では、HDテザーは、30から39アミノ酸長(例えば、30、31、32、33、34、35、36、37、38、又は39アミノ酸長)である。HDテザーは、例えば、当技術分野で標準的な方法及び試薬を用いて、自己切断、又は酵素的もしくは化学的切断により「切断可能」であり得る。
本明細書で使用されるとき、「CLHテザー」又は「同種LC−HCテザー(ognate C−C tether)」により、軽鎖をこの同種重鎖とつなぐアミノ酸リンカーが意味される。CLHテザーは、一般的に、軽鎖のCLドメインを重鎖のVHドメインに連結させるアミノ酸を指す。幾つかの実施態様では、CLHテザーは、軽鎖のVLドメインを重鎖のVHドメインに直接連結させる。20〜40個のアミノ酸、25〜40個のアミノ酸、30〜40個のアミノ酸、及び30〜35個のアミノ酸(例えば、30、31、32、33、34、又は35個のアミノ酸)のCLHテザーが有効であるように、一般に10〜80個のアミノ酸のCLHテザーが有効である。本発明の単鎖抗体は、配列及び/又は長さにおいて異なり得る又は異なり得ない複数のCLHテザーを有することができる。好ましい実施態様では、単鎖抗体は、それぞれ軽鎖をこの同種重鎖につなぐ2つのテザー(CLHテザー及びCLHテザー)を有する。CLHテザーは、当技術分野で標準的な方法及び試薬を用いて、例えば、自己切断、又は酵素的もしくは化学的切断により「切断可能」であり得る。
「リンカー」又は「テザー」の酵素的切断は、例えば、ウロキナーゼ、Lys−C、Asp−N、Arg−C、V8、Glu−C、キモトリプシン、トリプシン、ペプシン、パパイン、トロンビン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPa)、ゲネナーゼ、第Xa因子、TEV(タバコエッチウイルスシステインプロテアーゼ)、エンテロキナーゼ、HRV C3(ヒトライノウイルスC3プロテアーゼ)、キニノゲナーゼ、及びスブチリシン様プロタンパク質転換酵素(例えば、フューリン(PC1)、PC2、又はPC3)又はN−アルギニン二塩基転換酵素などのエンドペプチダーゼの使用を必要とし得る。望ましい実施態様では、酵素的切断は、エンドペプチダーゼフューリンを必要とする。化学的切断は、例えば、ヒドロキシルアミン、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、又は臭化シアンの使用も必要とし得る。
「フューリンエンドペプチダーゼ切断部位」は本明細書で使用されるとき、X−X−X−アルギニンアミノ酸配列(配列番号6)であり、Xは塩基性アミノ酸残基(天然又は非天然、修飾又は非修飾)であり、X及びXは、それぞれ、フューリンエンドペプチダーゼによりC末端側で切断され得る任意のアミノ酸残基(天然又は非天然、修飾又は非修飾)であってもよい。フューリンエンドペプチダーゼは、アルギニン残基のC末端側で切断する。特定の実施態様では、フューリン切断部位はアミノ酸配列RXRXYRを含み(YはK又はRであり、Xは任意のアミノ酸残基(配列番号7)である)、より具体的にはRXRXRR(配列番号8)である。特定の実施態様では、フューリン切断部位は、アミノ酸配列RKRKRR(配列番号9)を含む。特定の他の実施態様では、フューリン切断部位は、RHRQPR(配列番号10)のアミノ酸配列を含む。更に他の実施態様では、フューリン切断部位は、アミノ酸配列RSRKRR(配列番号11)を含む。
「Lys−Cエンドペプチダーゼ切断部位」は本明細書で使用されるとき、Lys−CエンドペプチダーゼによりC末端側で切断され得るアミノ酸配列中のリシン残基である。Lys−Cエンドペプチダーゼは、リシン残基のC末端側で切断する。
「リンカー」又は「テザー」の酵素的切断は、エンドペプチダーゼ切断後の残存エンドペプチダーゼ認識配列を除去するために、例えば、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB、カルボキシペプチダーゼD、カルボキシペプチダーゼE(カルボキシペプチダーゼHとも呼ばれる)、カルボキシペプチダーゼM、カルボキシペプチダーゼN、又はカルボキシペプチダーゼZなどのエキソペプチダーゼの使用も必要とし得る。
抗体「エフェクター機能」は、抗体のFc領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列バリアントFc領域)に起因する生物学的活性を指し、抗体アイソタイプによって異なる。抗体エフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞傷害;Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC);食作用;細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)のダウンレギュレーション;並びにB細胞活性化が含まれる。
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」又は「ADCC」は、特定の細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)に結合した分泌Igが、これらの細胞傷害性エフェクター細胞が抗原担持標的細胞に特異的に結合すること、及びこの後、細胞傷害性剤により標的細胞を死滅させることを可能にする、細胞傷害性の形態を指す。抗体は細胞傷害性細胞を「備えて」おり、このような死滅には絶対に必要である。ADCCを媒介する主要な細胞、NK細胞がFcγRIIIのみを発現するのに対し、単球はFcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現する。造血細胞でのFcR発現は、Ravetch and Kinet、Annu. Rev. Immunol. 9:457〜92頁(1991)の464頁の表3にまとめられている。目的とする分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5,500,362号又は第5,821,337号に記載されているものなどのインビトロADCCアッセイが行われ得る。このようなアッセイのための有用なエフェクター細胞には、抹消血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、又は更に、目的とする分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynesら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:652〜656頁(1998)に開示されているものなどの動物モデルにおいて評価することができる。
「Fc受容体」又は「FcR」は、抗体のFc領域に結合する受容体を記載する。好ましいFcRは、天然配列ヒトFcRである。更に、好ましいFcRは、IgG抗体(ガンマ受容体)を結合するものであり、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIサブクラスの受容体(これらの受容体の対立遺伝子バリアント及び選択的スプライシング型を含む)が含まれる。FcγRII受容体には、FcγRIIA(「活性化受容体」)及びFcγRIIB(「抑制性受容体」)が含まれ、細胞質ドメインが主に異なる類似のアミノ酸配列を有する。活性化受容体FcγRIIAは、細胞質ドメインに免疫受容体活性化チロシンモチーフ(immunoreceptor tyrosine−based activation motif)(ITAM)を含有する。抑制性受容体FcγRIIBは、細胞質ドメインに免疫受容体抑制性チロシンモチーフ(immunoreceptor tyrosine−based inhibition motif)(ITIM)を含有する(概説M. in Daeron、Annu. Rev. Immunol. 15:203〜234頁(1997)を参照のこと)。FcRは、Ravetch and Kinet、Annu. Rev. Immunol. 9:457〜492頁(1991);Capelら、Immunomethods 4:25〜34頁(1994);及びde Haasら、J. Lab. Clin. Med. 126:330〜41頁(1995)に概説されている。今後同定されるものを含む他のFcRは、本明細書において用語「FcR」により包含される。該用語はまた、母系IgGの胎児への移動に関与する新生児型受容体、FcRnも含む(Guyerら、J. Immunol. 117:587頁(1976)及びKimら、J. Immunol. 24:249頁(1994))。
「ヒトエフェクター細胞」は、一又は複数のFcRを発現する白血球であり、エフェクター機能を果たす。好ましくは、該細胞は、少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を果たす。ADCCを媒介するヒト白血球の例には、抹消血単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞傷害性T細胞、及び好中球が含まれ、PBMC及びNK細胞が好ましい。エフェクター細胞は、天然の供給源、例えば血液から単離することができる。
「補体依存性細胞傷害」又は「CDC」は、補体の存在下での標的細胞の溶解を指す。古典的補体経路の活性化は、同種抗原に結合された(適切なサブクラスの)抗体に補体系の第1成分(C1q)が結合することにより開始される。補体活性化を評価するために、例えば、Gazzano−Santoroら、J. Immunol. Methods 202:163頁(1996)に記載されているCDCアッセイが行われ得る。
「治療的有効量」は、対象における疾患又は障害を治療するためのヘテロ多量体、抗体、抗体断片、又は誘導体の量を指す。腫瘍(例えば、癌性腫瘍)の場合、ヘテロ多量体、抗体、又は抗体断片(例えば、多重特異性抗体又は抗体断片)の治療的有効量は、癌細胞の数を低減し得;原発腫瘍サイズを低減し得;末梢器官への癌細胞浸潤を阻害し得(すなわち、ある程度遅らせ得、及び好ましくは阻止し得る);腫瘍転移を阻害し得(すなわち、ある程度遅らせ得、及び好ましくは阻止し得る);腫瘍増殖をある程度阻害し得;及び/又は該障害に伴う1つもしくは複数の症状をある程度軽減し得る。ヘテロ多量体、抗体、又は抗体断片が、増殖を防ぎ得及び/又は既存の癌細胞を死滅させ得る限りにおいて、これは細胞増殖抑制性及び/又は細胞傷害性であり得る。癌治療に関して、インビボでの有効性は、例えば、生存期間、疾患無増悪期間(TTP)、奏効率(RR)、奏効期間、及び/又は生活の質を評価して測定することができる。
「低減又は阻害する」により、好ましくは20%以上、より好ましくは50%以上、及び最も好ましくは75%、85%、90%、95%、又はこれ以上の全体的減少をもたらす能力を意味する。低減又は阻害するは、治療される障害の症状、転移の存在もしくはサイズ、原発腫瘍のサイズ、又は血管新生障害における血管のサイズもしくは数を指し得る。
用語「細胞傷害性剤」は本明細書で使用されるとき、細胞の機能を阻害しもしくは妨げ、及び/又は細胞の破壊を引き起こす物質を指す。該用語は、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、Ra223、P32、及びLuの放射性同位体)、化学療法剤、例えば、メトトレキサート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又は他の挿入剤、核酸分解酵素などの酵素及びこの断片、抗生物質、並びに細菌、真菌、植物又は動物起源の低分子毒素又は酵素的に活性な毒素などの毒素(これらの断片及び/又はバリアントを含む)、並びに本明細書に開示される様々な抗腫瘍剤、抗癌剤、及び化学療法剤を含むことが意図される。他の細胞傷害性剤は、本明細書に記載されている。殺腫瘍剤は、腫瘍細胞の破壊を引き起こす。
「化学療法剤」は、癌の治療において有用な化学化合物である。化学療法剤の例には、チオテパ及びCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミドなどのアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンなどのスルホン酸アルキル;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)などのアジリシン;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチロールメラミンを含むエチレンイミン及びメチラメラミン;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);デルタ−9−テトラヒドロカナビノール(ドロナビノール、MARTNOL(登録商標));ベータ−ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カプトテシン(合成類似体トポテカン(HYCAMTIN(登録商標)を含む)、CPT−11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン、スコポレクチン(scopolectin)、及び9−アミノカンプトテシン);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(このアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成類似体を含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似体、KW−2189及びCB1−TM1を含む);エロイテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンギスタチン;クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イフォスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムスチンなどのニトロソウレア;エンジイン抗生物質(例えばカリケアマイシン、特にカリケアマイシンガンマ1(例えばAgnew、Chem. Intl. Ed. Engl. 33:183〜186頁(1994)を参照のこと)などの抗生物質;ダイネマイシンAを含むダイネマイシン;エスペラマイシン;並びにネオカルチノスタチンクロモフォア及び関連色素タンパク質エンジイン抗生物質クロモフォア)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン(モルホリノドキソルビシン、シアノモルホリノドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシンCなどのマイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;メトトレキサート及び5−フルオロウラシル(5−FU)などの代謝拮抗薬;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなどの葉酸類似体;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリシン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリシン、ドキシフルリシン、エノシタビン、フロキシウリシンなどのピリミジン類似体;カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなどのアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなどの抗副腎薬(anti−adrenal);フロリン酸(frolinic acid)などの葉酸リプレニッシャー;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン;ジアジコン;エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン;メイタンシン及びアンサマイトシンなどのメイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products、ユージーン、OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特にT−2毒素、ベラキュリン(verracurin)A、ロリシンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−C」);チオテパ;タキソイド、例えば、TAXOL(登録商標)パクリタキセル(Bristol−Myers Squibb Oncology、プリンストン、NJ)、ABRAXANE(登録商標)パクリタキセルのクレモフォール不含、アルブミン改変ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners、シャンバーグ、EL)、及びTAXOTERE(登録商標)ドキセタキセル(Rhone−Poulenc Rorer、アントニー、France);クロランブシル;ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標));6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチン及びカルボプラチンなどのプラチナ類似体;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));プラチナ;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));オキサリプラチン;ロイコボリン;ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ノバントロン;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロネート;トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド;カペシタビン(XELODA(登録商標));上記のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸又は誘導体;並びにCHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾロンの併用療法の略称)、及びFOLFOX、(5−FU及びロイコボリンと併用されるオキサリプラチン(ELOXATIN(商標))を用いた治療レジメンの略称)などの上記の2つ以上の併用が含まれる。
またこの定義に含まれるのは、癌の増殖を促進し得るホルモンの影響を調節、低減、ブロック、又は阻害するように作用し、多くの場合、全身(systemic)、すなわち全身(whole body)治療の形態である抗ホルモン剤である。これらは、ホルモン自体であってもよい。例には、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、EVISTA(登録商標)ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びFARESTON(登録商標)トレミフェンを含む、抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM);抗プロゲステロン;エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(ERD);卵巣を抑制又は停止させるように機能する薬剤、例えば、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト(LUPRON(登録商標)及びELIGARD(登録商標)ロイプロリドアセテート、ゴセレリンアセテート、ブセレリンアセテート及びトリプトレリンなどの);フルタミド、ニルタミド及びビカルタミドなどの他の抗アンドロゲン;並びに、例えば、4(5)−イミダゾール、アミノアミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)メゲストロールアセテート、AROMASIN(登録商標)エキセメスタン、フォルメスタン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)ボロゾール、FEMARA(登録商標)レトロゾール、及びARIMIDEX(登録商標)アナストロゾールなどの、副腎におけるエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤が含まれる。更に、化学療法剤のこのような定義には、クロドロネート(例えば、BONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、DIDROCAL(登録商標)エチドロネート、NE−58095、ZOMETA(登録商標)ゾレドロン酸/ゾレドロネート、FOSAMAX(登録商標)アレンドロネート、AREDIA(登録商標)パミドロネート、SKELID(登録商標)チルドロネート、又はACTONEL(登録商標)レセドロネートなどのビスホスホネート;及びトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの(例えば、PKC−アルファ、Raf、H−Ras、及び上皮増殖因子受容体(EGF−R)などの);THERATOPE(登録商標)ワクチン及び遺伝子療法ワクチン(例えば、ALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン、及びVAXID(登録商標)ワクチン)などのワクチン;LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1阻害剤;ABARELIX(登録商標)GnRアンタゴニスト;トシル酸ラパチニブ(ErbB−2及びGW572016としても知られるEGFR二重チロシンキナーゼ低分子阻害剤);並びに上記のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸又は誘導体が含まれる。
本明細書において使用される場合、「増殖阻害剤」は、細胞の増殖をインビトロ又はインビボのいずれかで阻害する化合物又は組成物を指す。故に、増殖阻害剤は、S期の細胞のパーセンテージを著しく低減するものであり得る。増殖阻害剤に例には、G1停止及びM期停止を誘導する薬剤などの細胞周期進行を(S期以外の所で)ブロックする薬剤が含まれる。古典的なM期ブロッカーには、ビンカス(例えば、ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキサン、並びにドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、及びブレオマイシンなどのトポイソメラーゼII阻害剤が含まれる。G1を停止させる薬剤、例えば、タモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、及びアラ−CなどのDNAアルキル化剤は、S期停止にも波及する。更なる情報は、Murakamiらによる「Cell cycle regulation、oncogenes, and antineoplastic」と題されたThe Molecular Basis of Cancer、Mendelsohn and Israel編、第1章(WB Saunders:Philadelphia、1995)、特に13頁に見出すことができる。タキサン(パクリタキセル及びドセタキセル)は、両方ともイチイに由来する抗癌剤である。ヨーロッパイチイに由来するドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Rhone−Poulenc Rorer)は、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol−Myers Squibb)の半合成類似体である。パクリタキセル及びドセタキセルは、チューブリン二量体からの微小管の集合を促進し、脱重合を防いで微小管を安定化させ、これが細胞における有糸分裂の阻害をもたらす。
「抗癌療法」は本明細書で使用されるとき、対象における癌を低減又は阻害する治療を指す。抗癌療法の例には、細胞傷害性放射線療法のほか、対象への細胞傷害性剤、化学療法剤、増殖阻害剤、癌ワクチン、血管新生阻害剤、プロドラッグ、サイトカイン、サイトカインアンタゴニスト、コルチコステロイド、免疫抑制剤、制吐薬、抗体もしくは抗体断片、又は鎮痛剤の治療的有効量の投与が含まれる。
「標的分子」は、(好ましくはスキャッチャード分析による1μM Kdより高い親和性で)本発明のタンパク質複合体に結合することができる分子を指す。標的分子の例には、サイトカイン及びサイトカイン受容体などの血清可溶性タンパク質及びこの受容体、アドヘシン、増殖因子及びこの受容体、ホルモン、ウイルス粒子(例えば、RSVFタンパク質、CMV、StaphA、インフルエンザ、C型肝炎ウイルス)、微生物(例えば、細菌細胞タンパク質、真菌細胞)、CDタンパク質及びこの受容体が含まれるが、これらに限定されない。
「対象」は、哺乳動物、例えばヒトなどの脊椎動物である。哺乳動物には、家畜(ウシなどの)、スポーツ用動物、ペット(ネコ、イヌ及びウマなどの)、霊長類、マウス、及びラットが含まれるが、これらに限定されない。
実施例において言及されている市販の試薬は、特に指示のない限り製造者の指示に従って使用された。以下の実施例において及び本明細書を通じて、ATCCアクセッション番号により特定された細胞の供給源は、アメリカンタイプカルチャーコレクション、マナッサス、VAである。特に断りのない限り、本発明は、上文及び以下の教科書:Sambrookら、上記参照;Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology(Green Publishing Associates and Wiley Interscience、NY、1989);Innisら、PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications(Academic Press,Inc.、NY、1990);Harlowら、Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Press、Cold Spring Harbor、1988);Gait、Oligonucleotide Synthesis(IRL Press、Oxford、1984);Freshney、Animal Cell Culture、1987;Coliganら、Current Protocols in Immunology、1991に記載されたものなどの組換DNA技術の標準的な手順を使用する。
本明細書及び特許請求の範囲を通じて、語「含む(comprise)」又は「含む(comprises)」又は「含む(comprising)」などの変形形態は、記載された整数又は整数群の包含を意味するが、任意の他の整数又は整数群の除外を意味するものではないと理解される。
用語「プロドラッグ」は本出願において使用されるとき、親薬物と比べて腫瘍細胞に対する細胞傷害性が場合により低い可能性があり、酵素的に活性化又はより活性な親形態に変換することができる薬学的に活性な物質の前駆体又は誘導体型を指す。例えば、Wilman、「Prodrugs in Cancer Chemotherapy」Biochemical Society Transactions、14、375〜382頁、615th Meeting Belfast(1986)、及びStellaら、「Prodrugs:A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery」、Directed Drug Delivery、Borchardtら(編)、247〜267頁、Humana Press(1985)を参照のこと。プロドラッグには、より活性な細胞傷害性遊離薬物に変換することができる、リン酸塩含有プロドラッグ、チオリン酸塩含有プロドラッグ、硫酸塩含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D−アミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、ベータ−ラクタム含有プロドラッグ、場合により置換されたフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ、又は場合により置換されたフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、5−フルオロシトシン及び他の5−フルオロウリシンプロドラッグが含まれるが、これらに限定されない。本発明において使用するためのプロドラッグ形態に誘導体化され得る細胞傷害性薬物の例には、上記の化学療法剤が含まれるが、これらに限定されない。
用語「サイトカイン」は、細胞間メディエーターとして別の細胞で作用する、1つの細胞集団により放出されるタンパク質に対する総称である。このようなサイトカインの例は、リンホカイン、モノカイン、及び伝統的なポリペプチドホルモンである。サイトカインに含まれるのは、ヒト成長ホルモン(HGH)などの成長ホルモン、N−メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロシン;インスリン;プロインスリン;レラキシン;プロレラキシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体形成ホルモン(LH)などの糖タンパク質ホルモン;上皮成長因子(EGF);肝臓増殖因子;線維芽成長因子(FGF);プロラクチン;胎盤性ラクトゲン;腫瘍壊死因子−アルファ及び−ベータ;ミュラー管抑制因子;マウス性腺刺激ホルモン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF−αなどの神経増殖因子;血小板成長因子;TGF−アルファ及びTGF−βなどの形質転換増殖因子(TGF);インスリン様成長因子−I及び−II;エリスロポエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロン−アルファ、−ベータ及び−ガンマなどのインターフェロン;マクロファージ−CSF(M−CSF)などのコロニー刺激因子(CSF);顆粒球−マクロファージ−CSF(GM−CSF)及び顆粒球−CSF(G−CSF);IL−1、IL−1α、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−18などのインターロイキン(IL);TNF−α又はTNF−βなどの腫瘍壊死因子;並びにLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子である。本明細書で使用されるとき、用語サイトカインには、天然の供給源又は組換え細胞培養物由来のタンパク質、及び天然配列サイトカインの生物学的に活性な同等物が含まれる。
「サイトカインアンタゴニスト」により、少なくとも一つのサイトカインの生物学的活性を部分的又は完全にブロック、阻害、又は中和する分子を意味する。例えば、サイトカインアンタゴニストは、サイトカイン発現及び/又は分泌を阻害すること、サイトカインもしくはサイトカイン受容体に結合することによりサイトカイン活性を阻害することができる。サイトカインアンタゴニストには、抗体、ヘテロ多量体、合成又は天然配列ペプチド、イムノアドヘシン、及びサイトカイン又はサイトカイン受容体に結合する低分子アンタゴニストが含まれる。サイトカインアンタゴニストは、場合により細胞傷害性剤とコンジュゲート又は融合される。
用語「免疫抑制剤」は本明細書で使用されるとき、治療される対象の免疫系を抑制又は隠蔽するように作用する物質を指す。これには、サイトカイン産生を抑制し、自己抗原発現をダウンレギュレートもしくは抑制し、又はMHC抗原を隠蔽する物質が含まれる。免疫抑制剤の例には、2−アミノ−6−アリール−5−置換ピリミジン(米国特許第4,665,077号を参照のこと);CELLCEPT(登録商標)などのミコフェノール酸モフェチル;アザチオプリン(IMURAN(登録商標)、AZASAN(登録商標)/6−メルカプトプリン;ブロモクリプチン;ダナゾール;ダプソン;グルタルアルデヒド(米国特許第4,120,649号に記載の通りMHC抗原を隠蔽する);MHC抗原及びMHC断片に対する抗イディオタイプ抗体;シクロスポリンA;コルチコステロイド及びグルココルチコステロイドなどのステロイド、例えば、プレドニゾン、プレドニゾロン(PEDIAPRED(登録商標)(プレドニゾロンリン酸ナトリウム)又はORAPRED(登録商標)(プレドニゾロンリン酸ナトリウム経口溶液)、メチルプレドニゾロンなどの)、及びデキサメタゾン;メトトレキサート(経口又は皮下)(RHEUMATREX(登録商標)、TREXALLTM(商標));ヒドロキシクロロキン(hydroxycloroquine)/クロロキン;スルファサラジン;レフルノミド;抗インターフェロン−γ、−β、又は−α抗体、抗腫瘍壊死因子−α抗体(インフリキシマブ又はアダリムマブ)、抗TNFαイムノアドヘシン(ENBREL(登録商標)、エタネルセプト)、抗腫瘍壊死因子−β抗体、抗インターロイキン−2抗体及び抗IL−2受容体抗体を含むサイトカイン又はサイトカイン受容体アンタゴニスト;抗CD11a及び抗CD18抗体を含む抗LFA−1抗体;抗L3T4抗体;異種抗リンパ球グロブリン;ポリクローナルもしくは汎T抗体、又はモノクローナル抗CD3もしくは抗CD4/CD4a抗体;LFA−3結合ドメインを含有する可溶性ペプチド(WO 90/08187);ストレプトキナーゼ;TGF−β;ストレプトドルナーゼ;宿主由来のRNA又はDNA;FK506;RS−61443;デオキシスペルグアリン;ラパマイシン;T細胞受容体(Cohenら、米国特許第5,114,721号);T細胞受容体断片(Offnerら Science 251:430〜432頁(1991);WO 90/11294;Ianeway、Nature 341:482頁(1989);及びWO 91/01133);T10B9などのT細胞受容体抗体(EP 340,109);シクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標));ダプソン;ペニシラミン(CUPRIMINE(登録商標));血漿交換;又は静注用免疫グロブリン(IVIG)が含まれる。これらは、単独で又は互いに併用して、特にステロイド及び別の免疫抑制剤の併用で、又はこのような併用とこれに続く、ステロイドの必要性を低減するための非ステロイド剤による維持量で使用することができる。
「鎮痛剤」は、対象における疼痛を阻害又は抑制するように作用する薬物を指す。例示的な鎮痛剤にはイブプロフェン(MOTRIN(登録商標))、ナプロキセン(NAPROSYN(登録商標))、アセチルサリチル酸、インドメタシン、スリンダク、及びトルメチンを含む非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)(これらの塩及び誘導体を含む)、並びに抗痙攣薬(ガバペンチン、フェニトイン、カルバマゼピン)又は三環系抗うつ薬を含む、生じ得る刺痛を低減するのに使用される様々な他の薬物が含まれる。具体例には、アセトアミノフェン、アスピリン、アミトリプチリン(ELAVIL(登録商標))、カルバマゼピン(TEGRETOL(登録商標))、フェニトイン(DILANTIN(登録商標))、ガバペンチン(NEURONTIN(登録商標))、(E)−N−バニリル−8−メチル−6−ノネンアミド(CAPSAICIN(登録商標))、又は神経遮断薬が含まれる。
「コルチコステロイド」は、自然発生コルチコステロイドの効果を模倣又は増大する、ステロイドの一般的化学構造を有する幾つかの合成又は自然発生物質のいずれか1つを指す。合成コルチコステロイドの例には、プレドニゾン、プレドニゾロン(メチルプレドニゾロンを含む)、デキサメタゾン、トリアムシノロン、及びベタメタゾンが含まれる。
「癌ワクチン」は本明細書で使用されるとき、対象において癌に対する免疫応答を刺激する組成物である。癌ワクチンは典型的には、抗原に対する免疫応答を更に刺激及び追加刺激する他の成分(例えばアジュバント)と共に、対象にとって自家(自己由来)又は同種異系(他者由来)であり得る癌関連物質又は細胞(抗原)の供給源からなる。癌ワクチンは、1つもしくは幾つかの特異的抗原に対する抗体を産生し、及び/又はこれらの抗原を有する癌細胞を攻撃するキラーT細胞を産生するように対象の免疫系の刺激をもたらすことができる。
「制吐薬」は、対象における悪心を低減又は予防する化合物である。制吐化合物には、例えば、ニューロキニン−1受容体アンタゴニスト、5HT3受容体アンタゴニスト(オンダンセトロン、グラニセトロン、トロピセトロン、及びザチセトロン(zatisetron)などの)、バクロフェンなどのGABAB受容体アゴニスト、デキサメタゾン、KENALOG(登録商標)、ARISTOCORT(登録商標)、又はNASALIDE(登録商標)などのコルチコステロイド、抗ドーパミン作用性のフェノチアジン(例えばプロクロルペラジン、フルフェナジン、チオリダジン及びメソリダジン)、ドロナビノール、メトクロプラミド、ドンペリドン、ハロペリドール、シクリシン、ロラゼパム、ロクロルペラジン、及びレボメプロマジンが含まれる。
II.単鎖及び多重鎖テザー抗体及び他のヘテロ多量体の構築
本明細書に記載された単一特異性及び多重特異性(例えば二重特異性)抗体を含むヘテロ多量体は、一又は複数のテザーを用いて構築することができる。
テザーの使用は、単一のヘテロ多量体内に異なる重鎖及び/又は軽鎖を有するヘテロ多量体の比較的純粋な集団の構築を可能にする。特に、上記の通り、抗体は典型的には2つの同一の重鎖を含み、この各々が2つの同一の軽鎖の1つと対合する。本発明のテザー技術の使用は、単一ポリペプチド鎖により形成された単一のヘテロ多量体抗体の形成において、異なる抗体重鎖が互いと二量体化できるようにする。テザーは、典型的には第1の重鎖のCH3ドメインを軽鎖のVLドメインに連結させて、第1の重鎖を第2の重鎖に接続することができ、軽鎖自体は、第2のテザーにより第2の重鎖に連結される。ヘテロ多量体単鎖抗体において、第3のテザーは、第2の軽鎖を第1の重鎖に直接連結させることができ、故に、各々がこの同種軽鎖と対合し得る2つの異なる重鎖を含むヘテロ多量体をもたらす。他の実施態様では、テザーは、第1の重鎖定常ドメインのC末端を第2の重鎖可変ドメインのN末端と接続して、第1の重鎖を第2の重鎖に直接接続することができる。このようなヘテロ多量体内の重鎖及び軽鎖の各対は、異なる重鎖及び軽鎖同種対の存在により、異なる結合特異性を有することができ、故に該ヘテロ多量体は多重特異性抗体と見なすことができる。本発明のテザー技術の使用はまた、3つのポリペプチド鎖の結合を含み得るヘテロ多量体(例えば多重鎖抗体)の形成も可能にし、1つのポリペプチド鎖は、上記のようなHDテザーにより直接つなぎ合わされた2つのHCを含み、他の2つのポリペプチド鎖は同一であり、及びLCを形成し、該LCは2つのHCと結合して2つの機能的HC/LC同種対を形成する。他の実施態様では、HD及びCLHテザーの使用は、2つのポリペプチド鎖による多重特異性抗体の形成を可能にし、一方のポリペプチド鎖は第1のLCを形成し、他方のポリペプチド鎖は2つのHC及び第2のLCを含み、該LCはHDテザーを介して第1のHCと、CLHテザーを介して第2のHCと結合する。他の実施態様では、HD及びCLHテザーの使用は、2つのポリペプチド鎖を有する多重特異性抗体の形成を可能にし、第1のポリペプチド鎖は第1のLC及び2つのHCを含み(1つのHCは、CLHテザーを介して第1のLCと直接相互作用し、HDテザーを介して第2のHCと直接相互作用する)、第2のポリペプチドは、第1のLCに連結されないHCと結合する第2のLCを形成する。他の実施態様では、本発明のテザー技術の使用は、イムノアドヘシンがHDテザーを介して半抗体と結合するヘテロ多量体の形成を可能にする。該テザー技術は、本発明のヘテロ多量体を改変すために、単独で又はノブ−イントゥ−ホール(「KnH」)技術と併用して利用することができる。KnH技術を用いる又は用いない、テザーを含むヘテロ多量体、及び組換えヘテロ多量体作製は、以下に詳細に記載されている。
A.ヘテロ多量体テザー
本発明は、テザーを用いて構築されたヘテロ多量体を提供する。例えば、ヘテロ多量体は、免疫グロブリン重鎖定常ドメインのC末端を免疫グロブリン重鎖可変ドメインのN末端と連結させるテザーを有することができる。他の実施態様では、ヘテロ多量体は、重鎖とこの同種軽鎖との適切な結合(すなわち、重鎖とこれにつながれた軽鎖との結合)に役立つ、一又は複数(例えば、2つ)の追加のテザーを更に含む。このようなヘテロ多量体は、KnH技術により作られたものなど、追加のヘテロ二量体化ドメインを含んで又は含まずに構築することができる。
図1の模式図に示されている通り、例示的なヘテロ多量体は、2つの異なる重鎖(HC1及びHC2)及び2つの異なる軽鎖(LC1及びLC2)を含有する多重特異性単鎖抗体であり、HC1及びLC1は第1の同種対を形成し、HC2及びLC2は第2の同種対を形成する。例示的なヘテロ多量体には、3つのテザーが存在する。第1のテザー(HDテザー)はHC1をLC2と連結させ、第2のテザー(CLHテザー)及び第3のテザー(CLHテザー)は、それぞれLC1をHC1と、LC2をHC2と連結させる。該テザーは、2つの異なる重鎖及びこれらの同種軽鎖を一緒に結び付け、これにより多重特異性を有するヘテロ多量体単鎖抗体を生成するのに役立つ。
特定の実施態様では、HDテザーは、第1及び第2の重鎖の適切な結合を可能にする構築されたヘテロ多量体(図1)におけるHC1のC末端とLC2(又は、LC2の非存在下ではHC2)のN末端の間の距離にまたがるほど長いが、HC1及び/又はHC2の分子間ホモ二量体化を防ぐほど短い。HC1のC末端とLC2(又は、LC2の非存在下ではHC2)のN末端の間の距離は、構築されたヘテロ多量体間で異なり得、故にHDテザーの長さもヘテロ多量体間で異なり得る。20〜40個のアミノ酸、25〜40個のアミノ酸、及び30〜40個のアミノ酸のHDテザーが有効であるように、一般に15〜100個のアミノ酸のHDテザーが有効である。特定の実施態様では、HDテザーは、36から39アミノ酸長(例えば、36、37、38、又は39アミノ酸長)である。
特定の実施態様では、CLHテザーはそれぞれ、適切な軽鎖/重鎖結合を可能にする構築されたヘテロ多量体(図1)における重鎖のN末端と同種軽鎖のC末端の間の距離にまたがるほど長いが、望まれない鎖内結合(すなわち、軽鎖とこれが直接つながれていない非同種重鎖との結合)を防ぐほど短い。重鎖のN末端とこの同種軽鎖のC末端の間の距離は、抗体間で又は抗体自体の中でさえ異なり得る(すなわち、第1同種対の重鎖のN末端と同種軽鎖のC末端の間の距離は、第2同種対のものとは異なる)。したがって、HDテザーの長さは、本発明のヘテロ多量体間で異なる可能性があり、CLHテザーの長さは、同じヘテロ多量体内のCLHテザーの長さに等しくない可能性がある。20〜40個のアミノ酸、25〜40個のアミノ酸、30〜40個のアミノ酸、及び30〜35個のアミノ酸(例えば、30個、31個、32個、33個、34個、又は35個のアミノ酸)のCLHテザーが有効であるように、一般に10〜80個のアミノ酸のCLHテザーが有効である。本発明のヘテロ多量体は、第1の軽鎖を第1の重鎖と、第2の軽鎖を第2の重鎖とつなぐ2つのテザー(CLHテザー及びCLHテザー)を有することができる。
HD又はCLHテザーは、柔軟なままであり得、2次構造を形成し得ず、このためグリシン(G)及びセリン(S)残基を含有するテザーが使用され得る。テザーは、G及びS残基のみから成ってもよいが、上記の鎖内結合を可能にするようにテザーが柔軟なままである限り、他の残基を含んでもよい。特定の実施態様では、HD又はCLHテザーはGGSリピートを含有する(図2)。幾つかの実施態様では、HDテザーは少なくとも1個のGGSリピートを含有する。本明細書に記載された例示的なHDテザーは、このN末端及びC末端に8〜9個のGGSリピート(配列番号19)及びエンドペプチダーゼ切断部位(例えば、フューリン及びLys−C切断部位)を含有する(図2)。別の実施態様では、CLHテザーは少なくとも1個のGGSリピートを含有する。本明細書に記載された例示的なCLHテザーは、このN末端及びC末端に6個のGGSリピート(配列番号20)及びエンドペプチダーゼ切断部位(例えばフューリン切断部位)を含有する(図2)。
B.ヘテロ多量体テザーの切断
本発明のヘテロ多量体がひとたび構築されると、テザーはもはや必要とされ得ず、幾つかの実施態様においてヘテロ多量体から切断され得る。テザー中に又はテザーに直接隣接して見出されるが、テザー以外のヘテロ多量体成分配列中には存在しない、又は使用される条件下で切断に利用できない切断部位が、テザーを除去するのに使用され得る。
図2は、例示的なヘテロ多量体単鎖抗体内に存在し得る3つのテザーにおける例示的な切断部位の位置を図示している。一般に、テザー中の切断部位は、テザー配列のC末端及びN末端もしくはこの近く、又は抗体及びテザーがつながれる部位もしくこの近くの抗体配列内に位置する。一又は複数のテザーが、(例えば、定常重鎖のC末端のリシン残基で)Lys−Cエンドペプチダーゼを用いて切断される場合、Lys−Cエンドペプチダーゼ切断部位を除去するためにヘテロ多量体の配列が修飾される必要はない可能性がある。このような修飾の例は、アラニンへのヒンジ領域中のリシンの変異である(本明細書に記載された例示的なヘテロ多量体では、例えば、K222A、Kabatナンバリングシステム;K222A、EUナンバリングシステム)。異なる切断剤が本発明において使用するために選択される場合、他の切断部位の修飾が必要とされる可能性があり、類似の方法で行われ得る。
特定の部位でのアミノ酸配列の切断は、当技術分野で一般的であり、酵素的切断、化学的切断、又は自己処理を必要とし得る。例えば、テザーは、エンドペプチダーゼを用いてタンパク質から切断することができる。例示的なエンドペプチダーゼには、フューリン、ウロキナーゼ、Lys−C、Asp−N、Arg−C、V8、Glu−C、トロンビン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPa)、ゲネナーゼ(スブチリシンBPN’プロテアーゼのバリアント)、第Xa因子、TEV(タバコエッチウイルスシステインプロテアーゼ)、エンテロキナーゼ、HRV C3(ヒトライノウイルスC3プロテアーゼ)、キニノゲナーゼ、キモトリプシン、トリプシン、ペプシン、及びパパインが含まれるがこれらに限定されず、これらの全ては市販されている(例えば、Boehringer Mannheim、Thermo Scientific、又はNew England Biolabsから)。フューリン(PC1)、PC2、及びPC3などのスブチリシン様プロタンパク質転換酵素(Steiner(1991)in Peptide Biosynthesis and Processing(Fricker編)1〜16頁、CRC Press、Boca Raton、FL;Mullerら、JBC 275:39213〜39222頁、(2000))及びN−アルギニン二塩基転換酵素(Chowら、JBC 275:19545〜19551頁(2000))は、二塩基性部位で切断する。Lys−Cはリシン残基のカルボキシル側で切断し、V8及びGlu−Cはグルタミン酸残基のカルボキシル側で切断し、Arg−Cはアルギニン残基のカルボキシル側で切断し、Asp−Nはアスパラギン酸残基のアミノ側で切断し、キモトリプシンはチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、及びロイシン残基のカルボキシル側で切断し、並びにトリプシンはアルギニン及びリシン残基のカルボキシル側で切断する。TEVは、「Gln」と「Gly」残基の間のアミノ酸配列GluAsnLeuTyrPheGlnGly(配列番号4)を切断する。このような酵素の使用は当技術分野で一般的であり、プロトコルは製造者から入手可能である。図3Aは、フューリンによる切断後の例示的なヘテロ多量体単鎖抗体を示している。
あるいは、テザーは、ヒドロキシルアミンなどの化学物質を用いてタンパク質から切断することができる。ヒドロキシルアミンは、アスパラギン−グリシンペプチド結合を切断する。ヒドロキシルアミンがテザーをタンパク質から切断するのに使用される場合、タンパク質中の幾つかのグリシン又はアスパラギン残基は、タンパク質の断片化を避けるために変異される必要があり得る。
ペプチド結合を切断する多数の他の化学物質が、当技術分野で知られている。例えば、N−クロロスクシンイミドは、トリプトファン残基のC末端側で切断する(Shechterら、Biochemistry 15:5071〜5075頁(1976))。N−ブロモスクシンイミド及び臭化シアンも、トリプトファン残基のC末端側で切断する。更に、2−ニトロチオシアノ安息香酸又は有機ホスフィンは、システイン残基のN末端側でタンパク質を切断するのに使用することができる(例えば、EP 0339217を参照のこと)。
タンパク質が自己処理することも知られている。例えば、ヘッジホッグタンパク質は、該タンパク質内のタンパク質分解活性によりGlyAspTrpAsnAlaArgTrpCysPhe切断部位(配列番号5)で処理される。自己タンパク質分解切断部位も、リンカー又はテザー配列に含まれ得る。
エンドペプチダーゼ切断後、本発明のヘテロ多量体は、ヘテロ多量体の精製前又は後に一又は複数のエキソペプチダーゼにより更に処理することができる。図3Bは、精製並びにフューリン、Lys−C、及びエキソペプチダーゼ(例えば、カルボキシペプチダーゼB)処理後のヘテロ多量体単鎖抗体を示している。フューリン処理後、ヘテロ多量体のCH3ドメインに依然として付加されたHDテザーは、Lys−C処理により除去される。CL及びCLドメインに付加された残存フューリン認識配列は、エキソペプチダーゼ(例えば、カルボキシペプチダーゼB)による処理により除去される。
C.ノブ−イントゥ−ホール技術
本発明のヘテロ多量体は、2つの異なる抗体重鎖間の界面を改変してこれらの結合を促進するノブ−イントゥ−ホール(KnH)技術(例えば、その全体を出典明示によりここに援用する米国特許第5,731,168号を参照のこと)を用いて、ヘテロ二量体化ドメインを更に含むことができる。一般に、該方法は、重鎖のヘテロ二量体化を更に促進するよう突起がキャビティに位置し得るように、「突起」を第1の重鎖の界面に、対応する「キャビティ」を第2の重鎖の界面に導入することを必要とする。
第1の好ましい界面は、第1の重鎖のCH3ドメイン(CH3)定常ドメインの少なくとも一部、及び第2の重鎖のCH3ドメイン(CH3)定常ドメインの少なくとも一部を含む。突起は、第1のドメイン(例えば、CH3)の界面からの小さいアミノ酸側鎖をより大きい側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)と置換して構築することができる。突起と同一又は類似のサイズの補完的キャビティは、場合により、大きいアミノ酸側鎖をより小さいもの(例えば、アラニン又はスレオニン)と置換して、第2のドメイン(例えばCH3)の界面に作られる。第2の好ましい界面は、軽鎖のCLドメインの少なくとも一部、及び突起−キャビティ相互作用が上記の通り構築され得る重鎖のCH1ドメインを含む。適切に位置し及び適切な大きさをした突起又はキャビティが、第1又は第2のドメインのいずれかの界面に存在する場合、それぞれ対応するキャビティ又は突起を、隣接する界面で改変しさえすればよい。
D.異なる結合特性を有する単一特異性又は多重特異性ヘテロ多量体
このようなヘテロ多量体の可変ドメインは、幾つかの方法から得ることができると理解されるべきである。例えば、本発明のヘテロ多量体の可変ドメインは、当技術分野で公知の既存の抗体と同じであってもよい。
上記の通り、本発明のHDテザーは、異なる結合特性を有するヘテロ多量体を生成するのに使用することができる。幾つかの実施態様では、本発明は、同じ標的エピトープに対する結合親和性が異なる2つの半抗体を含む単鎖単一特異性抗体を生成するのに使用することができる。別の実施態様では、本発明は、単鎖多重特異性抗体(少なくとも2つの抗原又は同じ抗原上の少なくとも2つのエピトープに結合する抗体)を生成するのに使用することができる。典型的には、自然発生のIgG抗体において、抗体中の重鎖及び軽鎖の各対の可変領域は同一である。本発明によるテザーの使用は、抗体内の2つの重鎖が異なることを可能にし、結合特異性が異なる抗原結合ドメイン(例えばエピトープ標的)、又は結合特異性は同じだが結合親和性が異なる抗原結合ドメインを有する抗体をもたらす。幾つかの実施態様では、HDテザーは、単一ポリペプチド鎖内にコードされた2つの異なる重鎖間の結合を促進して重鎖のみの単鎖抗体を産生する。他の実施態様では、CLHテザーは、重鎖とこの同種軽鎖の間の結合を促進する。幾つかの実施態様では、重鎖の1つとこの同種軽鎖の間の結合は、本発明のヘテロ多量体を生成するのにCLHテザーなしで確立される。場合により、一又は複数のテザーは、エンドペプチダーゼ切断部位(例えば、フューリン及びLys−C切断部位)を含み、該部位は、一又は複数のテザーが構築後にヘテロ多量体から除去されるように切断することができる。場合により、本発明のヘテロ多量体は更に、KnH技術を用いて生成された一又は複数の突起−キャビティ界面を含む。
図1に示されている通り、上記された例示的な二重特異性ヘテロ多量体(この場合、二重特異性抗体)は、HDテザー及び2つのCLHテザーを含有し、それぞれこのN末端及びC末端に2つのフューリン切断部位を含み得る。場合により、例示的なヘテロ多量体は、HC1及びHC2の結合を更に促進するのにKnH技術を使用することができる。
テザーの切断が見込まれるヘテロ多量体は、この配列内にテザーを切断するのに使用されるエンドペプチダーゼの切断部位を含有するべきではなく、又は、ヘテロ多量体のテザー以外の配列内に切断部位がある場合、ヘテロ多量体の切断も意図されていない限り、該切断部位は、使用される条件下で切断されるべきではない。ヘテロ多量体の重鎖又は軽鎖配列中に、テザーを除去した際のヘテロ多量体自体の切断を避けるために除去される必要があるいずれかの切断部位(例えば、フューリン又はLys−Cエンドペプチダーゼ切断部位)があるかどうかを決定するのに、ヘテロ多量体の配列がスキャンされ得る。
単鎖単一特異性又は多重特異性ヘテロ多量体(例えば抗体)は、本明細書に記載された方法を用いて構築することができ、ヘテロ多量体の2つの異なる重鎖がHDテザーにより互いに直接接続される。一実施態様では、重鎖のみの単鎖単一特異性又は多重特異性ヘテロ多量体は、CH1ドメインを更に欠くことができる(VHドメインは、場合によりヒンジにより少なくとも一つのCHドメインに直接接続される)。別の実施態様では、単鎖単一特異性又は多重特異性ヘテロ多量体重鎖はCH1ドメインを欠くが、CLHテザーを介して、CLドメインを欠く対応する軽鎖と結合する。このようなヘテロ多量体は、2つの異なる抗原を結び付け、又はB細胞とT細胞を結合させるのに使用することができる。更に別の実施態様では、テザーは、半抗体をイムノアドヘシンと結合させるのに利用することができる。
更に、本発明は、単一特異性又は多重特異性を有するヘテロ多量体を含む。一実施態様では、CLHテザーにより同種軽鎖に連結された第1の重鎖は、同種軽鎖がテザーと関係なく結合する第2の重鎖と結合する。
E.異なるエフェクター機能を有するヘテロ多量体
幾つかの実施態様では、本明細書に記載された方法を用いて構築された本発明のヘテロ多量体(例えば、単鎖もしくは多重鎖抗体、又は抗体−イムノアドヘシン複合体)は、エフェクター機能の変化を可能にするCH2ドメイン変異を含んでもよい。典型的には、CH2ドメイン変異は、グリコシル化状態が変化したヘテロ多量体をもたらし得るN297の変異である。特定の実施態様では、N297変異はN297A置換である。エフェクター機能の変化には、C1q結合及び補体依存性細胞傷害、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害、食作用、細胞表面受容体(例えばB細胞受容体)のダウンレギュレーション、並びにB細胞活性化が含まれるが、これらに限定されない。
F.コンジュゲートタンパク質複合体
以下に詳細に記載されている通り、本発明のHDテザーは、定常領域が細胞傷害性剤へのコンジュゲーションにより修飾されたヘテロ多量体(例えば、単一特異性、二重特異性、多重特異性、単鎖又は多重鎖抗体)などのタンパク質複合体を生成するのに使用することもできる。例えば、HDテザーは、重鎖定常領域の1つ(HC1又はHC2)が細胞傷害性剤へのコンジュゲーションを可能にする修飾を含有するが、他方の重鎖定常領域は含有しないヘテロ多量体の構築を可能にする。1つの例において、HC1は細胞傷害性剤にコンジュゲートされるが、HC2はコンジュゲートされない。本発明のコンジュゲートされたヘテロ多量体の例を図示する模式図が、図4に示されている。例示的なヘテロ多量体単鎖抗体は、2つの完全長重鎖及び同種軽鎖、並びに上記されたHD及びCLHテザーを含む。図4に示されている通り、重鎖の1つは、細胞傷害性剤(例えば、毒素又は抗生物質)にコンジュゲートされている。同様に、代わりのヘテロ多量体コンストラクトにおいて、軽鎖定常領域の1つは細胞傷害性剤にコンジュゲートされ得るが、他方の軽鎖定常領域はコンジュゲートされない(例えば、LC1は細胞傷害性剤にコンジュゲートされ、LC2はコンジュゲートされない)。図5Aに示されている通り、コンジュゲートタンパク質複合体は、本発明の多重鎖抗体であってもよい。細胞傷害性剤のコンジュゲーションは、図5Aに示された特定の多重鎖抗体に限定されない。図5B及び図5Cに示されたものなどの多重鎖抗体のほか、イムノアドヘシン抗体ヘテロ多量体も定常領域でコンジュゲートされ得る。
1つの特定の例において、ヘテロ多量体の定常領域は、細胞傷害性剤をヘテロ多量体にコンジュゲートするのに使用されるリンカー試薬上、又は細胞傷害性剤自体上の求核置換基と反応することができる求電子性部分を導入するように修飾されてもよい。グリコシル化抗体の糖は、例えば過ヨウ素酸酸化試薬を用いて酸化されて、リンカー試薬又は細胞傷害性剤のアミン基と反応することができるアルデヒド基又はケトン基を形成し得る。得られたイミンシッフ塩基群は、安定な結合を形成することができ、又は、例えばホウ化水素試薬により還元されて安定なアミン結合を形成し得る。細胞傷害性剤上の求核基には、抗体領域及びリンカー試薬上の求電子基((i)NHSエステル、HOBtエステル、ハロホルメート、及び酸ハロゲン化物などの活性エステル;(ii)ハロアセトアミドなどのハロゲン化アルキル及びハロゲン化ベンジル;並びに(iii)アルデヒド、ケトン、カルボキシル、及びマレイミド基を含む)と反応して共有結合を形成することができるアミン、チオール、ヒドロキシル、ヒドラジド、オキシム、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート、及びアリールヒドラジド基が含まれるが、これらに限定されない。
G.他のタンパク質特性
本発明によるヘテロ多量体は、ヒト又はマウス源又はこの組み合わせを含む、任意の供給源由来の配列を含んでもよい。タンパク質の特定の部分(例えば超可変領域)の配列はまた、ランダム配列を含むライブラリー(例えば、ファージディスプレイライブラリー)をスクリーニングして同定された配列などの人工的配列であってもよい。
異なる供給源由来の配列を含むヘテロ多量体の場合、ヘテロ多量体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定の種に由来する抗体、又は特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同であるが、該鎖の残りは、別の種に由来する抗体、又は別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体、及びこのような抗体の断片における対応する配列と同一又は相同である「キメラ」ヘテロ多量体であってもよい(ただし、これらが所望の生物学的活性を示すことを条件として)(米国特許第4,816,567号;及びMorrisonら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851〜6855頁(1984))。このようなキメラヘテロ多量体は、例えば、マウス可変領域(又はこの部分)及びヒト定常領域を含むことができる。
キメラ単鎖ヘテロ多量体は、場合により、非ヒト抗体に由来する最小配列を含有する「ヒト化」単鎖ヘテロ多量体(例えば、単鎖抗体)であってもよい。ヒト化ヘテロ多量体は典型的には、レシピエントの超可変領域由来の残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有する、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域由来の残基により置き換えられるヒト抗体(レシピエント抗体)に由来する。幾つかの例において、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基である。更に、ヒト化ヘテロ多量体は、レシピエント抗体又はドナー抗体に見出されない残基を含むことができる。これらの修飾は、ヘテロ多量体の性能を更に改良するために行われる。一般に、ヒト化ヘテロ多量体は、少なくとも一つ、及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、全て又は実質的に全ての超可変ループは非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、全て又は実質的に全てのFRはヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化ヘテロ多量体はまた、場合により、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリンの少なくとも一部も含む。更なる詳細については、Jonesら、Nature 321:522〜525頁(1986);Riechmannら、Nature 332:323〜329頁(1988);及びPresta、Curr. Op. Struct. Biol. 2:593〜596頁(1992)を参照のこと。
より詳細には、ヒト化ヘテロ多量体は、ヒト以外である供給源からこれに導入された一又は複数のアミノ酸残基を有し得る。これらの非ヒトアミノ酸残基は、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と呼ばれることが多い。ヒト化は基本的に、ヒト抗体の対応する配列を齧歯類CDR又はCDR配列に置換することにより、Winter及び共同研究者らの方法(Jonesら、Nature 321:522〜525頁(1986);Riechmannら、Nature 332:323〜327頁(1988);Verhoeyenら、Science 239:1534〜1536頁(1988))に従って行うことができる。したがって、このような「ヒト化」ヘテロ多量体は、インタクトなヒト可変ドメインより実質的に少ないドメインが、非ヒト種由来の対応する配列により置換されたキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)である。実際に、ヒト化ヘテロ多量体は典型的には、幾つかのCDR残基及び場合によっては幾つかのFR残基が齧歯類抗体の類似部位由来の残基により置換されているヒト抗体である。
ヒト化ヘテロ多量体の作製に使用される軽鎖及び重鎖両方のヒト可変ドメインの選択が、抗原性を低減するのに極めて重要である。いわゆる「ベストフィット(best-fit)」方法に従って、齧歯類抗体の可変ドメインの配列が公知のヒト可変ドメイン配列のライブラリー全体に対してスクリーニングされる。齧歯類の配列に最も近いヒト配列が、次いでヒト化ヘテロ多量体のヒトフレームワーク(FR)として認められる(Simsら、J. Immunol. 151:2296頁(1993);Chothiaら、J. Mol. Biol. 196:901頁(1987))。別の方法は、軽鎖又は重鎖の特定のサブグループの全てのヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワークを使用する。該同じフレームワークは、幾つかの異なるヒト化ヘテロ多量体に使用することができる(Carterら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:4285頁(1992);Prestaら、J. Immnol. 151:2623頁(1993))。
ヘテロ多量体は、一又は複数の標的抗原に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持した状態でヒト化されることが更に重要である。この目標を達成するために、例示的な方法に従って、ヒト化ヘテロ多量体は、親配列及びヒト化配列の三次元モデルを用いて、親配列及び様々な概念的ヒト化産物を分析する過程により調製される。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に利用可能であり、当業者に十分に公知である。選択された候補免疫グロブリン配列の可能性が高い三次元コンフォメーション構造を図示し、表示するコンピュータプログラムが利用可能である。これらの表示を検証することは、候補免疫グロブリン配列の機能において果たす可能性のある残基の役割の分析、すなわち、抗原に結合する候補免疫グロブリンの能力に影響を与える残基の分析を可能にする。このようにして、FR残基は、標的抗原に対する増加した親和性などの所望のヘテロ多量体特性が得られるように、レシピエント配列及び移入配列から選択され得、組み合わされ得る。一般に、CDR残基は、抗原結合への影響に直接及び最も実質的に関与する。
III.ベクター、宿主細胞、及び組換え方法
本発明のヘテロ多量体を組換え産生するには、これをコードする核酸が単離され、更なるクローニング(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクターに挿入される。ヘテロ多量体をコードするDNAは容易に単離され、従来の手順を用いて(例えば、ヘテロ多量体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いて)配列決定される。多くのベクターが利用可能である。ベクターの選択は、使用される宿主細胞に一部依存する。一般的に、好ましい宿主細胞は、原核生物又は真核生物(一般的に哺乳動物であるが、真菌(例えば、酵母)、昆虫、植物、及び他の多細胞生物由来の有核細胞も含む)起源のどちらかである。IgG、IgM、IgA、IgD、及びIgE定常領域を含む任意のアイソタイプの定常領域がこの目的のために使用され得ること、並びにこのような定常領域は、任意のヒト又は動物種から得られ得ることが理解されよう。
A.原核生物宿主細胞を用いたヘテロ多量体の生成
i.ベクター構築
本発明のヘテロ多量体のポリペプチド成分をコードするポリヌクレオチド配列は、標準的な組換え手法を用いて得ることができる。所望のポリヌクレオチド配列は、ハイブリドーマ細胞などの抗体産生細胞から単離及び配列決定されてもよい。あるいは、ポリヌクレオチドは、ヌクレオチド合成装置又はPCR法を用いて合成されてもよい。得られたら、該ポリペプチドをコードする配列は、異種ポリヌクレオチドを原核生物宿主において複製及び発現することができる組換えベクターに挿入される。利用可能であり当技術分野で公知の多くのベクターが、本発明の目的のために使用することができる。適切なベクターの選択は、ベクターに挿入される核酸のサイズ、及びベクターにより形質転換される特定の宿主細胞に主として依存する。各ベクターは、この機能(異種ポリヌクレオチドの増幅もしくは発現、又は両方)及びこれが存在する特定の宿主細胞との適合性に応じて、様々な成分を含有する。ベクター成分は一般的に、複製起源、選択マーカー遺伝子、プロモーター、リボソーム結合部位(RBS)、シグナル配列、異種核酸インサート及び転写終結配列を含むが、これらに限定されない。
一般に、宿主細胞と適合可能な種に由来するレプリコン及び制御配列を含有するプラスミドベクターが、これらの宿主と関連して使用される。ベクターは通常、複製部位のほか、形質転換された細胞において表現型選択を与えることができるマーキング配列を担持する。例えば、大腸菌は典型的には、大腸菌種に由来するプラスミド、pBR322を用いて形質転換される。pBR322は、アンピシリン(Amp)及びテトラサイクリン(Tet)耐性をコードする遺伝子を含有し、故に形質転換細胞を同定するための容易な手段を提供する。pBR322、この誘導体、又は他の微生物プラスミドもしくはバクテリオファージはまた、内因性タンパク質を発現する微生物起源により使用され得るプロモーターを含有してもよく、又は含有するように修飾されてもよい。特定のヘテロ多量体抗体の発現に使用されるpBR322誘導体の例は、Carterら、米国特許第5,648,237号に詳細に記載されている。
更に、宿主微生物と適合可能なレプリコン及び制御配列を含有するファージベクターが、これらの宿主と関連した形質転換ベクターとして使用されてもよい。例えば、λGEM−11(商標)などのバクテリオファージが、大腸菌LE392などの感受性宿主細胞を形質転換するのに使用できる組換えベクターの作製に利用されてもよい。
本発明の発現ベクターは、各ポリペプチド成分をコードする2つ以上のプロモーター−シストロン対を含むことができる。プロモーターは、この発現を調節するシストロンの上流(5’)に位置する非翻訳制御配列である。原核生物プロモーターは典型的には、誘導性及び構成性の2つのクラスに分類される。誘導性プロモーターは、培養条件の変化(例えば、栄養素の有無又は温度の変化)に応答して、この制御下のシストロンの転写レベルの上昇を開始するプロモーターである。
様々な潜在的宿主細胞により認識される多数のプロモーターは、十分に公知である。選択されたプロモーターは、制限酵素消化により供給源DNAからプロモーターを除去すること、及び単離されたプロモーター配列を本発明のベクターに挿入することにより、軽鎖又は重鎖をコードするシストロンDNAに操作可能に連結することができる。天然プロモーター配列及び多くの異種プロモーターは両方とも、標的遺伝子の増幅及び/又は発現を指示するのに使用することができる。幾つかの実施態様では、異種プロモーターは一般的に、天然の標的ポリペプチドプロモーターと比べて、発現された標的遺伝子のより高い転写及びより高い収量を可能にするため、異種プロモーターが利用される。
原核生物宿主との使用に適したプロモーターには、PhoAプロモーター、β−ガラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモーター系、並びにtac又はtrcプロモーターなどのハイブリッドプロモーターが含まれる。しかし、細菌において機能する他のプロモーター(他の公知の細菌プロモーター又はファージプロモーターなど)も同様に適している。これらのヌクレオチド配列は公表されており、これにより当業者が、リンカー又は任意の必要とされる制限部位を供給するアダプターを用いて、標的軽鎖及び重鎖をコードするシストロンに該配列をライゲートできるようになる(Siebenlistら、(1980)Cell 20:269頁)。
本発明の一態様では、組換えベクター内の各シストロンは、膜を横断する発現ポリペプチドの移動を指示する分泌シグナル配列成分を含む。一般に、シグナル配列は、ベクターの成分であってもよく、又はベクターに挿入される標的ポリペプチドDNAの一部であってもよい。本発明の目的のために選択されるシグナル配列は、宿主細胞により認識及び処理される(すなわち、シグナルペプチダーゼにより切断される)ものであるべきである。異種ポリペプチドに対して天然なシグナル配列を認識及び処理しない原核生物宿主細胞について、該シグナル配列は、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、Ipp、又は熱安定性エンテロトキシンII(STII)リーダー、LamB、PhoE、PelB、OmpA、及びMBPからなる群から選択される原核生物シグナル配列により置換される。本発明の一実施態様では、発現系の両方のシストロンで使用されるシグナル配列は、STIIシグナル配列又はこのバリアントである。
別の態様では、本発明によるヘテロ多量体の産生は宿主細胞の細胞質で生じる得、したがって各シストロン内に分泌シグナル配列の存在を必要としない。この点において、ヘテロ多量体軽鎖及び重鎖は、細胞質内で機能性ヘテロ多量体を形成するように発現され、折り畳まれ、及び構築される。特定の宿主株(例えば、大腸菌trxB株)は、ジスルフィド結合形成に好ましい細胞質条件を提供し、これにより、発現されたタンパク質サブユニットの適切な折り畳み及び構築を可能にする(Proba and Pluckthun、Gene、159:203頁(1995))。
本発明のヘテロ多量体を発現するのに適した原核生物宿主細胞には、グラム陰性又はグラム陽性生物などの古細菌及び真正細菌が含まれる。有用な細菌の例には、エシェリキア(Escherichia)(例えば、大腸菌)、桿菌(Bacilli)(例えば、枯草菌(B. subtilis))、腸内細菌、シュードモナス(Pseudomonas)種(例えば、緑膿菌(P. aeruginosa))、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)、霊菌(Serratia marcescans)、クレブシエラ(Klebsiella)、プロテウス(Proteus)、赤痢菌(Shigella)、根粒菌(Rhizobia)、ビトレオシラ(Vitreoscilla)、又はパラコッカス(Paracoccus)が含まれる。一実施態様では、グラム陰性細胞が使用される。一実施態様では、大腸菌細胞が本発明の宿主として使用される。大腸菌株の例には、株W3110(Bachmann、Cellular and Molecular Biology、第2巻(Washington、D.C.:American Society for Microbiology、1987)、1190〜1219頁;ATCC寄託番号27,325)及び、遺伝子型W3110 ΔfhuA(ΔtonA)ptr3 lac Iq lacL8 ΔompTΔ(nmpc−fepE)degP41 kanR(米国特許第5,639,635号)を有する株33D3を含むこの誘導体が含まれる。大腸菌294(ATCC 31,446)、大腸菌B、大腸菌λ 1776(ATCC 31,537)及び大腸菌RV308(ATCC 31,608)などの他の株及びこの誘導体もまた適している。これらの例は、限定というよりむしろ実例である。確定した遺伝子型を有するいずれかの上述された細菌の誘導体を構築する方法は、当技術分野で公知であり、例えば、Bassら、Proteins 8:309〜314頁(1990)に記載されている。細菌の細胞中のレプリコンの複製可能性を考慮して適切な細菌を選択することが一般的に必要である。例えば、大腸菌、セラチア、又はサルモネラ種は、pBR322、pBR325、pACYC177、又はpKN410などの十分に公知のプラスミドがレプリコンを供給するのに使用される場合、宿主として適切に使用することができる。典型的には宿主細胞は、最小量のタンパク質分解酵素を分泌するべきであり、追加のプロテアーゼ阻害剤が、望ましくは細胞培養物に組み込まれ得る。
ii.ヘテロ多量体産生
宿主細胞は、上記された発現ベクターで形質転換され、プロモーターの誘導、形質転換体の選択、又は所望の配列をコードする遺伝子の増幅に適切なように修飾された従来の栄養培地で培養される。
形質転換は、染色体外エレメント又は染色体組込み体のどちらかとしてDNAが複製可能であるように、原核生物宿主にDNAを導入することを意味する。使用される宿主細胞に応じて、形質転換は、このような細胞に対して適切な標準的手法を用いて行われる。塩化カルシウムを使用するカルシウム処理は、実質的な細胞壁バリアを含有する細菌細胞に一般的に使用される。形質転換のための別の方法は、ポリエチレングリコール/DMSOを使用する。使用される更に別の手法は、エレクトロポレーションである。
本発明のヘテロ多量体を作製するのに使用される原核生物細胞は、当技術分野で公知の及び選択された宿主細胞の培養に適した培地で増殖される。適切な培地の例には、ルリアブロス(LB)プラス必要な栄養素補給が含まれる。幾つかの実施態様では、培地は、発現ベクターを含有する原核生物細胞の増殖を選択的に可能にする、発現ベクターの構築に基づき選択された選択剤も含有する。例えば、アンピシリンは、アンピシリン耐性遺伝子を発現する細胞を増殖させる培地に添加される。
炭素、窒素、及び無機リン酸源以外の任意の必要なサプリメントも、単独で、又は複合体窒素源などの別のサプリメントもしくは培地との混合物として導入され、適切な濃度で含まれてもよい。場合により培養培地は、グルタチオン、システイン、シスタミン、チオグリコール酸、ジチオエリトリトール、及びジチオトレイトールからなる群から選択される一又は複数の還元剤を含有してもよい。
原核生物宿主細胞は、適切な温度で培養される。例えば大腸菌増殖にとって、好ましい温度は、約20℃から約39℃、より好ましくは約25℃から約37℃、更により好ましくは約30℃の範囲である。培地のpHは、主として宿主生物に応じて、約5から約9の範囲の任意のpHであってもよい。大腸菌にとって、pHは、好ましくは約6.8から約7.4、より好ましくは約7.0である。
誘導性プロモーターが本発明の発現ベクターにおいて使用される場合、タンパク質発現は、該プロモーターの活性化に適した条件下で誘導される。本発明の一態様では、PhoAプロモーターが、ポリペプチドの転写を制御するのに使用される。したがって、形質転換宿主細胞は、誘導のためにリン酸制限培地で培養される。好ましくは、リン酸制限培地はC.R.A.P培地である(例えば、Simmonsら、J. Immunol. Methods(2002)、263:133〜147頁を参照のこと)。当技術分野で公知の通り、使用されるベクターコンストラクトに従って様々な他のインデューサーが用いられ得る。
一実施態様では、本発明の発現されたヘテロ多量体は、宿主細胞のペリプラズムに分泌され、ペリプラズムから回収される。タンパク質回収は典型的には、一般的に浸透圧ショック、超音波処理又は溶解のような手段による微生物の破壊を必要とする。細胞が破壊されると、細胞残屑又は細胞全体は、遠心分離又は濾過により除去することができる。ヘテロ多量体は、例えばアフィニティー樹脂クロマトグラフィーにより更に精製することができる。あるいは、タンパク質は、培養培地に移され得、ここで単離され得る。細胞は、培養物から除去され得、培養上清が、産生されたタンパク質の更なる精製のために濾過及び濃縮され得る。発現されたポリペプチドは、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)及びウエスタンブロットアッセイなどの一般に公知の方法を用いて、更に単離及び同定され得る。
本発明の一態様では、ヘテロ多量体産生は、発酵プロセスにより大量に行われる。様々な大規模流加発酵手順が、組換えタンパク質の産生に利用可能である。大規模発酵は、少なくとも1000リットルの容量、好ましくは約1,000から100,000リットルの容量を有する。これらの発酵槽は、撹拌インペラを用いて酸素及び栄養素、特にグルコース(好ましい炭素/エネルギー源)を分配する。小規模発酵は一般的に、容積が約100リットルにすぎず、約1リットルから約100リットルの範囲であり得る発酵槽における発酵を指す。
発酵プロセスにおいて、タンパク質発現の誘導は、典型的には、細胞が適切な条件下で所望の密度、例えば、約180〜220のOD550(細胞が初期静止期にある段階)まで増殖した後に開始される。当技術分野で公知の及び上記の通り、様々なインデューサーが、使用されるベクターコンストラクトに従って用いられ得る。細胞は、誘導の前により短期間で増殖することができる。細胞は通常、約12〜50時間誘導されるが、より長い又は短い誘導時間が用いられてもよい。
本発明のヘテロ多量体の産生収量及び質を改善するために、様々な発酵条件が変更され得る。例えば、分泌されたヘテロ多量体の適切な構築及び折り畳みを改善するために、Dsbタンパク質(DsbA、DsbB、DsbC、DsbD、及び/又はDsbG)又はFkpA(シャペロン活性を有するペプチジルプロリルシストランスイソメラーゼ)などのシャペロンタンパク質を過剰発現する追加のベクターが、宿主原核生物細胞を共形質転換するのに使用されてもよい。シャペロンタンパク質は、細菌宿主細胞において産生された異種タンパク質の適切な折り畳み及び可溶性を促進することが示されている(Chenら、(1999)J. Biol. Chem. 274:19601〜19605頁;Georgiouら、米国特許第6,083,715号;Georgiouら、米国特許第6,027,888号;Bothmann and Pluckthun(2000)J. Biol. Chem. 275:17100〜17105頁;Ramm and Pluckthun、(2000)J. Biol. Chem. 275:17106〜17113頁;Arieら、(2001)Mol. Microbiol. 39:199〜210頁)。
発現された異種タンパク質(特にタンパク質分解感受性であるもの)のタンパク質分解を最小限にするために、タンパク質分解酵素を欠損する特定の宿主株が本発明に使用されてもよい。例えば、宿主細胞株は、プロテアーゼIII、OmpT、DegP、Tsp、プロテアーゼI、プロテアーゼMi、プロテアーゼV、プロテアーゼVI、及びこれらの組み合わせなどの公知の細菌性プロテアーゼをコードする遺伝子に遺伝子変異をもたらすように修飾されてもよい。幾つかの大腸菌プロテアーゼ欠損株が利用可能であり、例えば、Jolyら、(1998)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:2773〜2777頁;Georgiouら、米国特許第5,264,365号;Georgiouら、米国特許第5,508,192号;Haraら、Microbial Drug Resistance、2:63〜72頁(1996)に記載されている。
一実施態様では、タンパク質分解酵素を欠損し、及び一又は複数のシャペロンタンパク質を過剰発現するプラスミドにより形質転換された大腸菌株が、本発明の発現系において宿主細胞として使用される。
別の実施態様では、大腸菌細胞は、精製前に目的とするヘテロ多量体の一又は複数のテザーを切断するためのエンドペプチダーゼ(例えば、フューリン)を更に発現する。更に別の実施態様では、真核生物宿主細胞は、エンドペプチダーゼ(例えば、フューリン)及びエキソペプチダーゼ(例えば、カルボキシペプチダーゼB)を発現することができ、エンドペプチダーゼは、ヘテロ多量体の一又は複数のテザーを切断し、エキソペプチダーゼは、精製前に残存エンドペプチダーゼ切断部位を分解する。
iii.ヘテロ多量体精製
当技術分野で公知の標準的タンパク質精製方法が使用され得る。以下の手順は、適切な精製手順、すなわち、免疫親和性又はイオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ上又はDEAEなどの陽イオン交換樹脂上のクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、疎水性相互作用カラム(HIC)、硫酸アンモニウム沈殿、及び例えばSephadex G−75を用いたゲル濾過の例示である。
一態様では、固相に固定化されたプロテインAが、本発明の完全長ヘテロ多量体生成物の免疫親和性精製に使用される。プロテインAは、抗体のFc領域に高い親和性で結合する、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)由来の41kD細胞壁タンパク質である。Lindmarkら、(1983)J. Immunol. Meth. 62:1〜13頁。プロテインAが固定化される固相は、好ましくはガラス又はシリカ表面を含むカラム、より好ましくは制御多孔質ガラスカラム又はケイ酸カラムである。幾つかの適用において、カラムは、汚染物質の非特異的付着を防ぐためにグリセロールなどの試薬でコーティングされている。
精製の第1工程として、上記のような細胞培養物に由来する調製物をプロテインA固定化固相に適用して、プロテインAへの目的とするヘテロ多量体の特異的結合を可能にする。次いで、固相を洗浄して、固相に非特異的に結合した汚染物質を除去する。目的とするヘテロ多量体は、カオトロピック剤又は中性洗剤を含有する溶液への溶出により固相から回収することができる。例示的なカオトロピック剤には、尿素、グアニジンHCl、過塩素酸リチウム、ヒスチジン、及びアルギニンが含まれるが、これらに限定されない。例示的な中性洗剤には、Tween(例えば、Tween−20)、トリトン(例えば、トリトンX−100)、NP−40(ノニルフェノキシルポリエトキシルエタノール)(nonylphenoxylpolyethoxylethanol)、ノニデットP−40(オクチルフェノキシルポリエトキシルエタノール)(octyl phenoxylpolyethoxylethanol)、及びドデシル硫酸ナトリウム(SDS)が含まれるが、これらに限定されない。カラム(例えば、mAbSureカラム)からの溶出後、カオトロピック剤又は中性洗剤を含有する溶液にヘテロ多量体を希釈することは、溶出後のヘテロ多量体の安定性を維持する。幾つかの実施態様では、本発明のエンドペプチダーゼ処理されたヘテロ多量体の一又は複数の残存エンドペプチダーゼ切断部位は、エキソペプチダーゼ(例えば、カルボキシペプチダーゼB)の添加により精製後に処理され分解され得る。他の実施態様では、本発明のヘテロ多量体の一又は複数のテザーは、精製前の代わりに精製後に、エンドペプチダーゼ(例えば、フューリン)及びエキソペプチダーゼ(例えば、カルボキシペプチダーゼB)により切断及び処理することができる。
B.真核生物宿主細胞を用いたヘテロ多量体の生成
ベクター成分には一般的に、一又は複数の以下のもの、すなわち、シグナル配列、複製起点、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列が含まれるが、これらに限定されない。
i.シグナル配列成分
真核生物宿主細胞において使用するためのベクターは、シグナル配列又は、成熟タンパク質もしくは目的とするポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドを含有することができる。選択される異種シグナル配列は、宿主細胞により認識及び処理される(すなわち、シグナルペプチダーゼにより切断される)ものであってもよい。哺乳動物細胞発現において、哺乳動物シグナル配列及びウイルス分泌リーダー、例えば単純ヘルペスgDシグナルが利用可能である。このような前駆体領域のDNAは、抗体をコードするDNAにリーディングフレームでライゲートされる。
ii.複製起点
一般的に、複製起点成分は、哺乳動物発現ベクターには必要でない。例えば、SV40起点が典型的には使用され得るが、ただこれが初期プロモーターを含有するためだからである。
iii.選択遺伝子成分
発現及びクローニングベクターは、選択可能マーカーとも呼ばれる選択遺伝子を含有することができる。典型的な選択遺伝子は、(a)抗生物質もしくは他の毒素、例えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサート、もしくはテトラサイクリンに対する耐性を付与し、(b)該当する場合、栄養要求性欠損を補完し、又は(c)複合培地からは利用できない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードする。
選択スキームの1つの例は、宿主細胞の増殖を停止する薬物を利用する。異種遺伝子で成功裏に形質転換される細胞は、薬物耐性を付与するタンパク質を産生し、故に選択レジメンを生き延びる。このような優性選択の例は、薬物ネオマイシン、ミコフェノール酸、及びハイグロマイシンを使用する。
哺乳動物細胞に適した選択可能マーカーの別の例は、DHFR、チミジンキナーゼ、メタロチオネイン−I及び−II、好ましくは霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ等など、ヘテロ多量体核酸を取り込む能力がある細胞の同定を可能にするものである。
例えば、DHFR選択遺伝子で形質転換された細胞は、DHFRの競合的アンタゴニスト、メトトレキサート(Mtx)を含有する培養培地で全ての形質転換体を培養することにより、最初に同定される。野生型DHFRが使用される場合の適切な宿主細胞は、DHFR活性が欠損したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系(例えば、ATCC CRL−9096)である。
あるいは、ヘテロ多量体、野生型DHFRタンパク質、及び別の選択可能マーカー(アミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)などの)をコードするDNA配列で形質転換又は共形質転換された宿主細胞(特に内因性DHFRを含有する野生型宿主)は、アミノグリコシド系抗生物質、例えば、カナマイシン、ネオマイシン、又はG418などの選択可能マーカーに対する選択剤を含有する培地での細胞増殖により選択することができる。例えば、米国特許第4,965,199号を参照のこと。
iv.プロモーター成分
発現及びクローニングベクターは通常、宿主生物により認識され、ヘテロ多量体をコードする核酸配列に操作可能に連結されるプロモーターを含有する。プロモーター配列は、真核生物について知られている。事実上全ての真核生物遺伝子は、転写が開始される部位から約25から30塩基上流に位置するATリッチ領域を有する。多くの遺伝子の転写の開始から70から80塩基上流に見出される別の配列は、CNCAAT領域(配列番号12)であり、Nは任意のヌクレオチドであってもよい。ほとんどの真核生物遺伝子の3’末端は、コード配列の3’末端にポリA尾部を付加するシグナルであり得るAATAAA配列(配列番号13)である。これらの配列の全ては、真核生物発現ベクターに適切に挿入される。
哺乳動物宿主細胞におけるヘテロ多量体をコードするベクターからの転写は、例えば、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス2などの)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、及びシミアンウイルス40(SV40)などのウイルスのゲノムから得られたプロモーターにより、異種哺乳動物プロモーター(例えば、アクチンプロモーター又は免疫グロブリンプロモーター)から、又は熱ショックプロモーターから、このようなプロモーターが宿主細胞系と適合可能であることを条件として、例えば制御される。
SV40ウイルスの初期及び後期プロモーターは、好都合には、SV40ウイルス複製起点も含有するSV40制限断片として得られる。ヒトサイトメガロウイルスの前初期プロモーターは、好都合には、HindIII E制限断片として得られる。ウシパピローマウイルスをベクターとして用いて哺乳動物宿主においてDNAを発現する系は、米国特許第4,419,446号に開示されている。この系の修飾は、米国特許第4,601,978号に開示されている。あるいは、ラウス肉腫ウイルス長末端リピートがプロモーターとして使用されてもよい。
v.エンハンサーエレメント成分
ヘテロ多量体ポリペプチドをコードするDNAの高等真核生物による転写は、エンハンサー配列をベクターに挿入して高めることができる。多くのエンハンサー配列が、現在、哺乳動物遺伝子(例えば、グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトプロテイン、及びインスリン遺伝子)から知られている。同様に、真核生物細胞ウイルス由来のエンハンサーを使用してもよい。例には、複製起点の後期側のSV40エンハンサー(bp100〜270)、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウイルスエンハンサーが含まれる。真核生物プロモーターの活性化を増強するエレメントの記載については、Yaniv、Nature 297:17〜18頁(1982)も参照のこと。エンハンサーは、増強が達成されるという条件で、ヘテロ多量体ポリペプチドをコードする配列の5’又は3’位でベクターにスプライスされてもよいが、一般的にプロモーターからの5’位に位置する。
vi.転写終結成分
真核生物宿主細胞に使用される発現ベクターは、典型的には、転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列も含有する。このような配列は、真核生物もしくはウイルスDNA又はcDNAの5’及び、時として3’非翻訳領域から一般に利用可能である。これらの領域は、ヘテロ多量体をコードするmRNAの非翻訳部分におけるポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含有する。1つの有用な転写終結成分は、ウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。WO 94/11026及びこの中に開示された発現ベクターを参照のこと。
vii.宿主細胞の選択及び形質転換
本明細書においてベクター中でDNAをクローニング又は発現するのに適した宿主細胞には、脊椎動物宿主細胞を含む本明細書に記載された高等真核生物細胞が含まれる。培養(組織培養)での脊椎動物細胞の増殖は、日常的な手順になっている。有用な哺乳動物宿主細胞系の例は、SV40により形質転換されたサル腎臓CV1系(COS−7、ATCC CRL 1651);ヒト胎児腎臓細胞系(293又は懸濁培養での増殖のためにサブクローン化された293細胞、Grahamら、J. Gen. Virol. 36:59頁(1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、Urlaubら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216頁(1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather、Biol. Reprod. 23:243〜251頁(1980));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳腺腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Matherら、Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44〜68頁(1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝癌系(Hep G2)である。
宿主細胞は、ヘテロ多量体産生のための上記された発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために必要に応じて修飾された従来の栄養培地で培養される。
viii.宿主細胞の培養
本発明のヘテロ多量体を産生するのに使用される宿主細胞は、様々な培地で培養することができる。ハムF10(Sigma)、最小必須培地((MEM)、(Sigma)、RPMI−1640(Sigma))、及びダルベッコ改変イーグル培地((DMEM)、Sigma)などの市販の培地が、該宿主細胞を培養するのに適している。更に、Hamら、Meth. Enz. 58:44頁(1979)、Barnesら、Anal. Biochem. 102:255頁(1980)、米国特許第4,767,704号;第4,657,866号;第4,927,762号;第4,560,655号;もしくは第5,122,469号;WO 90/03430;WO 87/00195;又は米国特許再発行第30,985号に記載された培地のいずれも、宿主細胞用の培養培地として使用することができる。これらの培地のいずれも、ホルモン及び/又は他の増殖因子(インスリン、トランスフェリン、又は上皮増殖因子などの)、塩(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、及びリン酸塩などの)、緩衝液(HEPESなどの)、ヌクレオチド(アデノシン及びチミジンなどの)、抗生物質(GENTAMYCIN(商標)薬などの)、微量元素(通常、マイクロモル範囲の最終濃度で存在する無機化合物として定義された)、並びにグルコース又は同等のエネルギー源を必要に応じて補充することができる。任意の他の必要なサプリメントも、当業者に公知であろう適切な濃度で含まれてもよい。温度、pH等などの培養条件は、発現用に選択された宿主細胞で以前に使用されたものであり、当業者に明らかである。
ix.ヘテロ多量体の精製
組換え手法を用いる場合、ヘテロ多量体は細胞内に産生され得、又は培地に直接分泌され得る。ヘテロ多量体が細胞内に産生される場合、第1の工程として、宿主細胞又は溶解断片のどちらであっても、粒子状の残屑が例えば遠心分離又は限外濾過により除去される。ヘテロ多量体が培地に分泌される場合、このような発現系からの上清が、市販のタンパク質濃度フィルター、例えば、Amicon又はMillipore Pellicon限外濾過ユニットを用いて一般的に最初に濃縮される。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤が、タンパク質分解を阻害するために前述の工程のいずれかに含まれてもよく、抗生物質が外来性の汚染物質の増殖を防ぐために含まれてもよい。
細胞から調製されたヘテロ多量体組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及び親和性クロマトグラフィーを用いて精製することができ、親和性クロマトグラフィーが好ましい精製手法である。親和性リガンドとしてのプロテインAの適合性は、ヘテロ多量体に存在する任意の免疫グロブリンFcドメインの種及びアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、又はγ4重鎖に基づくヘテロ多量体を精製するのに使用することができる(Lindmarkら、J. Immunol. Meth. 62:1〜13頁(1983))。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨される(Gussら、EMBO J. 5:15671575頁(1986))。親和性リガンドが結合されるマトリックスはほとんどの場合アガロースであるが、他のマトリックスが利用可能である。制御多孔質ガラス又はポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなどの機械的に安定なマトリックスは、アガロースで達成され得るより速い流速及び短い処理時間を可能にする。ヘテロ多量体がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J. T. Baker、フィリップスバーグ、NJ)が精製に有用である。イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ上のクロマトグラフィー、ヘパリンSEPHAROSE(商標)上のクロマトグラフィー、陰イオン又は陽イオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラムなどの)上のクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿などのタンパク質精製の他の手法もまた、回収される抗体に応じて利用可能である。
一実施態様では、真核生物宿主細胞は、精製前(例えば、トランスゴルジ輸送の間)に目的とするヘテロ多量体の一又は複数のテザーを切断するためのエンドペプチダーゼ(例えば、フューリン)を更に発現する。別の実施態様では、真核生物宿主細胞は、エンドペプチダーゼ(例えば、フューリン又はLys−C)及びエキソペプチダーゼ(例えば、カルボキシペプチダーゼB)を発現することができ、エンドペプチダーゼは、ヘテロ多量体の一又は複数のテザーを切断し、エキソペプチダーゼは、精製前に残存エンドペプチダーゼ切断部位を分解する。
目的とするヘテロ多量体は、カオトロピック剤又は中性洗剤を含有する溶液への溶出によりカラムの固相から回収される。「カオトロピック剤」により、分子内相互作用(例えば、水素結合、ファンデルワールス力、又は疎水性作用)の安定化を妨げてタンパク質(例えば、抗体)の三次元構造を破壊する水溶性物質が意味される。例示的なカオトロピック剤には、尿素、グアニジン−HCl、過塩素酸リチウム、ヒスチジン、及びアルギニンが含まれるが、これらに限定されない。「中性洗剤」により、分子内相互作用(例えば、水素結合、ファンデルワールス力、又は疎水性作用)の安定化を妨げて、タンパク質又はタンパク質複合体(例えば、ヘテロ多量体)の三次元構造を破壊するが、生物学的活性の喪失を引き起こすようにタンパク質構造を永続的には破壊しない(すなわち、タンパク質を変性しない)水溶性物質が意味される。例示的な中性洗剤には、Tween(例えば、Tween−20)、トリトン(例えば、トリトンX−100)、NP−40(ノニルフェノキシルポリエトキシルエタノール)、ノニデットP−40(オクチルフェノキシルポリエトキシルエタノール)、及びドデシル硫酸ナトリウム(SDS)が含まれるが、これらに限定されない。
任意の予備精製工程後、目的とするヘテロ多量体及び汚染物質を含む混合物は、pH約2.5〜4.5の溶出緩衝液を用いた、好ましくは低塩濃度(例えば約0〜0.25M塩)で行われる、低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーに供されてもよい。
幾つかの実施態様では、エンドペプチダーゼ処理された本発明のヘテロ多量体の一又は複数の残存エンドペプチダーゼ切断部位は、エキソペプチダーゼ(例えば、カルボキシペプチダーゼB)により精製後に処理及び分解することができる。他の実施態様では、本発明のヘテロ多量体の一又は複数のテザーは、精製前の代わりに精製後に、エンドペプチダーゼ(例えば、フューリン)及びエキソペプチダーゼ(例えば、カルボキシペプチダーゼB)により切断及び処理することができる。
x.バキュロウイルスを用いたヘテロ多量体産生
組換えバキュロウイルスは、ヘテロ多量体又はヘテロ多量体断片及びBaculoGold(商標)ウイルスDNA(Pharmingen)をコードするプラスミドを、例えばリポフェクチン(GIBCO−BRLから市販)を用いてスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞(例えば、Sf9細胞;ATCC CRL 1711)又はキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)S2細胞などの昆虫細胞に共トランスフェクトして生成することができる。特定の例において、ヘテロ多量体配列は、バキュロウイルス発現ベクター内に含有されたエピトープタグの上流で融合される。このようなエピトープタグにはポリHisタグが含まれる。pVL1393(Novagen)又はpAcGP67B(Pharmingen)などの市販のプラスミドに由来するプラスミドを含む様々なプラスミドが使われ得る。簡単には、抗体ヘテロ多量体又はこの断片をコードする配列は、5’及び3’領域に相補的なプライマーを用いたPCRにより増幅することができる。5’プライマーは、フランキング(選択)制限酵素部位を組み込むことができる。生成物は次いで選択制限酵素で消化され得、発現ベクターにサブクローン化され得る。
発現ベクターによるトランスフェクション後、宿主細胞(例えば、Sf9細胞)は、28℃で4〜5日間インキュベートされ、放出されたウイルスが回収され、更なる増幅に使用される。ウイルス感染及びタンパク質発現は、例えばO’Reilleyら(Baculovirus expression vectors: A Laboratory Manual. Oxford: Oxford University Press(1994))により記載されている通りに行うことができる。
発現されたポリHisタグ化ヘテロ多量体は次いで、例えばNi2+キレート親和性クロマトグラフィーにより次の通り精製することができる。抽出物は、Rupertら(Nature 362:175〜179頁(1993))により記載されている通り組換えウイルス感染Sf9細胞から調製することができる。簡単には、Sf9細胞は、洗浄され、超音波処理緩衝液(25mL HEPES pH7.9;12.5mM MgCl;0.1mM EDTA;10%グリセロール;0.1% NP−40;0.4M KCl)に再懸濁され、氷上で20秒間、2回超音波処理される。超音波処理物が遠心分離により取り除かれ、上清がローディング緩衝液(50mMリン酸塩;300mM NaCl;10%グリセロール pH7.8)に50倍に希釈され、0.45μmフィルターを通して濾過される。Ni2+−NTAアガロースカラム(Qiagenから市販)は、5mLのベッドボリュームで調製され、25mLの水で洗浄され、25mLのローディング緩衝液で平衡化される。濾過された細胞抽出物は、1分当たり0.5mLでカラムに添加される。カラムは、ローディング緩衝液でベースラインA280まで洗浄され、この時点で分画回収が開始される。次に、カラムは、二次洗浄緩衝液(50mMリン酸塩;300mM NaCl;10%グリセロール pH6.0)で洗浄され、非特異的に結合したタンパク質を溶出する。A280ベースラインに再び達した後、カラムは、二次洗浄緩衝液中で0〜500mMイミダゾール勾配により展開される。1mL分画が回収され、SDS−PAGE及び銀染色、又はアルカリホスファターゼ(Qiagen)にコンジュゲートされたNi2+−NTA−を用いたウエスタンブロットにより分析される。溶出されたHis10タグ化(配列番号21)ヘテロ多量体を含有する分画がプールされ、ローディング緩衝液に対して透析される。
ヘテロ多量体の精製は、例えばプロテインA又はプロテインGカラムクロマトグラフィーを含む公知のクロマトグラフィー法を用いて行うこともできる。目的とするヘテロ多量体は、カオトロピック剤又は中性洗剤を含有する溶液への溶出によりカラムの固相から回収することができる。例示的なカオトロピック剤及び中性洗剤には、グアニジン−HCl、尿素、過塩素酸リチウム、アルギニン、ヒスチジン、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、Tween、トリトン、及びNP−40が含まれるがこれらに限定されず、これらの全ては市販されている。上記の通り、ヘテロ多量体の一又は複数のテザーは、エンドペプチダーゼ(例えば、フューリン又はLys−C)及びエキソペプチダーゼ(例えば、カルボキシペプチダーゼB)の添加により、精製後に切断及び処理することができる。
C.精製手法
HDテザー含有ヘテロ多量体に使用することができる1つの特定の精製アプローチが、以下に示される。
テザー化ヘテロ多量体を4℃でプロテインA(例えば、mAbSure)カラムに添加

カラムをKPO、次いでPBS+0.1%トリトンX114で洗浄

試料をTris pH8.0(200mM)に溶出

試料pHを8.0に調整し、37℃、1.5時間、Lys−Cで切断

試料をMabSUREカラムで再精製

試料pHを8.0に調整し、37℃、4時間、カルボキシペプチダーゼBで切断

試料導電性を調整し、イオン交換カラムに添加

分画を回収し、プールし、PBSに透析
アルギニンに加えて、最初のプロテインAカラム工程後に、上記の精製プロトコルにおいて使用することができる他のカオトロピック剤又は中性洗剤には、グアニジン−HCl、尿素、過塩素酸リチウム、ヒスチジン、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、Tween、トリトン、及びNP−40が含まれるがこれらに限定されず、これらの全ては市販されている。幾つかの実施態様では、本発明のエンドペプチダーゼ処理されたヘテロ多量体の一又は複数の残存エンドペプチダーゼ切断部位は、エキソペプチダーゼ(例えば、カルボキシペプチダーゼB)により、精製後に処理及び分解することができる。他の実施態様では、本発明のヘテロ多量体の一又は複数のテザーは、精製前の代わりに精製後に、エンドペプチダーゼ(例えば、フューリン又はLys−C)及びエキソペプチダーゼ(例えば、カルボキシペプチダーゼB)により切断及び処理することができる。
IV.コンジュゲートタンパク質
本発明は、軽鎖又は重鎖の定常領域の1つが、色素又は細胞傷害性剤(化学療法剤などの)、薬物、増殖阻害剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物、もしくは動物起源の酵素的に活性な毒素、又はこの断片)、又は放射性同位体(すなわち放射性コンジュゲート)などの化学分子にコンジュゲートされる、本明細書に記載されたヘテロ多量体(例えば、HDテザー含有単鎖単一特異性又は多重特異性抗体、HDテザー含有多重鎖単一特異性又は多重特異性ヘテロ多量体)のいずれかを含むコンジュゲートヘテロ多量体又は免疫コンジュゲート(例えば、「抗体−薬物コンジュゲート」又は「ADC」)などのコンジュゲートタンパク質も提供する。特に、本明細書に記載されている通り、HDテザーの使用は、2つの異なる重鎖(HC1及びHC2)及び2つの異なる軽鎖(LC1及びLC2)を含有するヘテロ多量体の構築を可能にする。本明細書に記載された方法を用いて構築された免疫コンジュゲートは、重鎖(HC1又はHC2)の一方のみ又は軽鎖(LC1又はLC2)の一方のみの定常領域にコンジュゲートされた細胞傷害性剤を含有することができる。また、免疫コンジュゲートは、重鎖又は軽鎖の一方のみに付加された細胞傷害性剤を有することができるため、重鎖又は軽鎖の両方に付加された細胞傷害性剤を有するヘテロ多量体の投与と比べて、対象に投与される細胞傷害性剤の量は低減される。対象に投与される細胞傷害性剤の量の低減は、細胞傷害性剤に伴う有害な副作用を制限する。
細胞傷害性又は細胞増殖抑制性剤、すなわち、癌の治療において腫瘍細胞を死滅又は阻害する薬物を局所送達するための抗体−薬物コンジュゲートの使用(Syrigos and Epenetos、Anticancer Research 19:605〜614頁(1999);Niculescu−Duvaz and Springer、Adv. Drg. Del. Rev. 26:151〜172頁(1997);米国特許第4,975,278号)は、腫瘍への薬物部分の標的送達、及びこの中での細胞内蓄積を可能にし、これらのコンジュゲートされていない薬剤の全身投与が、取り除こうとする腫瘍細胞だけでなく正常細胞に対する許容できないレベルの毒性をもたらす可能性がある(Baldwinら、Lancet(Mar. 15、1986):603〜605頁(1986);Monoclonal Antibodies ‘84:Biological And Clinical Applications、A. Pincheraら(編)、475〜506頁のThorpe、(1985)「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review」)。最小限の毒性で最大限の有効性が、これにより求められている。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体は両方とも、有用なこれらの戦略において有用であると報告されている(Rowlandら、Cancer Immunol. Immunother. 21:183〜187頁(1986))。これらの方法において使用される薬物には、ダウノマイシン、ドキソルビシン、メトトレキサート、及びビンデシンが含まれる(Rowlandら、(1986)上記参照)。ヘテロ多量体−毒素コンジュゲートにおいて使用される毒素には、ジフテリア毒素などの細菌毒素、リシンなどの植物毒素、ゲルダナマイシンなどの低分子毒素(Mandlerら、Jour. of the Nat. Cancer Inst. 92(19):1573〜1581頁(2000);Mandlerら、Bioorganic & Med. Chem. Letters 10:1025〜1028頁(2000);Mandlerら、Bioconjugate Chem. 13:786〜791頁(2002))、メイタンシノイド(EP 1391213;Liuら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:8618〜8623頁(1996))、及びカリケアマイシン(Lodeら、Cancer Res. 58:2928頁(1998);Hinmanら、Cancer Res. 53:3336〜3342頁(1993))が含まれる。毒素は、チューブリン結合、DNA結合、又はトポイソメラーゼ阻害を含む機構により、毒素の細胞傷害性及び細胞増殖抑制性作用に影響を与え得る。幾つかの細胞傷害性薬物は、大きなヘテロ多量体抗体又はタンパク質受容体リガンドにコンジュゲートされる場合、不活性又は活性低下の傾向がある。
免疫コンジュゲートの生成において有用な化学療法剤は本明細書に記載されている(例えば、上記)。使用され得る酵素的に活性な毒素及びこの断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、外毒素A鎖(緑膿菌由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチンタンパク質、ヨウシュヤマゴボウ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ニガウリ(momordica charantia)阻害剤、クルシン、クロチン、サポンソウ(sapaonaria officinalis)阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、及びトリコテセンが含まれ得る。例えば、1993年10月28日に公開されたWO 93/21232を参照のこと。様々な放射性核種が、放射性コンジュゲート抗体の作製に利用可能である。例には、212Bi、131I、131In、90Y、及び186Reが含まれる。抗体及び細胞傷害性剤のコンジュゲートは、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオネート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミデート塩酸塩などの)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレートなどの)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなどの)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなどの)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミンなどの)、ジイソシアネート(トルエン2,6−ジイソシアネートなどの)、及びビス−活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンなどの)などの様々な二官能性タンパク質カップリング剤を用いて作製される。例えば、リシン免疫毒素は、Vitettaら、Science 238:1098頁(1987)に記載されている通りに調製することができる。炭素−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、抗体に放射性ヌクレオチドをコンジュゲーションするための例示的なキレート剤である。例えば、WO94/11026を参照のこと。
カリケアマイシン、メイタンシノイド、ドラスタチン、オーリスタチン、トリコテセン、CC1065、及び毒素活性を有するこれらの毒素の誘導体などのヘテロ多量体及び一又は複数の低分子毒素のコンジュゲートもまた、本明細書において企図される。
A.メイタンシン及びメイタンシノイド
幾つかの実施態様では、免疫コンジュゲートは、一又は複数のメイタンシノイド分子にコンジュゲートされた本発明のヘテロ多量体を含む。
メイタンシノイドは、チューブリン重合を阻害することにより作用する有糸分裂阻害剤である。メイタンシンは、東アフリカの灌木メイテナス・セラタ(Maytenus serrata)から最初に単離された(米国特許第3,896,111号)。この後、特定の微生物も、メイタンシノール及びC−3メイタンシノールエステル(米国特許第4,151,042号)などのメイタンシノイドを産生することが発見された。合成メイタンシノール並びにこの誘導体及び類似体は、例えば、米国特許第4,137,230号;第4,248,870号;第4,256,746号;第4,260,608号;第4,265,814号;第4,294,757号;第4,307,016号;第4,308,268号;第4,308,269号;第4,309,428号;第4,313,946号;第4,315,929号;第4,317,821号;第4,322,348号;第4,331,598号;第4,361,650号;第4,364,866号;第4,424,219号;第4,450,254号;第4,362,663号;及び第4,371,533号に開示されている。
メイタンシノイド薬物部分は、(i)発酵又は化学修飾、発酵産物の誘導体化により調製するのに比較的利用しやすい、(ii)非ジスルフィドリンカーを通じた抗体へのコンジュゲーションに適した官能基による誘導体化に適している、(iii)血漿中で安定している、及び(iv)様々な腫瘍細胞系に対して有効であるため、これらは、ヘテロ多量体の抗体薬物コンジュゲートにおける魅力的な薬物部分である。
メイタンシノイドを含有する免疫コンジュゲート、この作製方法、及びこの治療的使用は、例えば、米国特許第5,208,020号、第5,416,064号及び欧州特許第EP 0 425 235 B1号に開示されており、これらの開示は、参照により本明細書に明示的に組み込まれている。Liuら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:8618〜8623頁(1996)は、ヒト結腸直腸癌に対するモノクローナル抗体C242に連結されたDM1と名付けられたメイタンシノイドを含む免疫コンジュゲートを記載している。該コンジュゲートは、培養結腸癌細胞に対して高い細胞傷害性であることが見出され、インビボ腫瘍増殖アッセイにおいて抗腫瘍活性を示した。Chariら、Cancer Research 52:127〜131頁(1992)は、ヒト結腸癌細胞系での抗原に結合するマウス抗体A7、又はHER−2/neu発癌遺伝子を結合する別のマウスモノクローナル抗体に、ジスルフィドリンカーを介してメイタンシノイドがコンジュゲートされた免疫コンジュゲートを記載している。TA.1−メイタンシノイドコンジュゲートの細胞傷害性は、細胞当たり3×10HER−2表面抗原を発現するヒト乳癌細胞系SK−BR−3においてインビトロでテストされた。該薬物コンジュゲートは、遊離メイタンシノイド薬物に類似した細胞傷害性の程度を達成し、該程度は抗体分子当たりのメイタンシノイド分子数を増加させることにより向上する可能性がある。A7−メイタンシノイドコンジュゲートは、マウスにおいて低い全身性細胞傷害性を示した。
メイタンシノイドコンジュゲートは、ヘテロ多量体又はメイタンシノイド分子のどちらの生物学的活性も著しく減らすことなく、メイタンシノイド 分子にヘテロ多量体を化学的に連結させて調製される。例えば、米国特許第5,208,020号(この開示は、参照により本明細書に明示的に組み込まれている)を参照のこと。ヘテロ多量体抗体分子当たり平均3〜4個のコンジュゲートされたメイタンシノイド分子は、抗体の機能又は可溶性に負の影響を与えることなく標的細胞の細胞傷害性を増強する上で有効性を示したが、毒素/抗体の1分子でさえ、裸の抗体の使用を上回る細胞傷害性の増強が期待される。メイタンシノイドは、当技術分野で十分に公知であり、公知の手法により合成することができ、又は天然の供給源から単離することができる。適切なメイタンシノイドは、例えば、米国特許第5,208,020号並びに上記に言及された他の特許及び非特許刊行物に開示されている。好ましいメイタンシノイドは、メイタンシノール及び、様々なメイタンシノールエステルなどの、メイタンシノール分子の芳香環又は他の位置で修飾されたメイタンシノール類似体である。
例えば、米国特許第5,208,020号又はEP特許第0 425 235 B1号、Chariら、Cancer Research 52:127〜131頁(1992)、及び米国特許出願公開第2005/0169933号(これらの開示は参照により本明細書に明示的に組み込まれている)に開示されたものを含む、メイタンシノイドコンジュゲートを作製するための当技術分野で公知の多くの連結基がある。リンカー成分SMCCを含むメイタンシノイドコンジュゲートは、米国特許出願公開第2005/0169933号に開示されている通りに調製することができる。連結基には、上記に特定された特許に開示されているようなジスルフィド基、チオエーテル基、酸不安定性基、光解離性基、ペプチダーゼ不安定性基、又はエステラーゼ不安定性基が含まれ、ジスルフィド基及びチオエーテル基が好ましい。更なる連結基が本明細書において記載され、例示される。
ヘテロ多量体及びメイタンシノイドのコンジュゲートは、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミデート塩酸塩などの)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレートなどの)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなどの)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなどの)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミンなどの)、ジイソシアネート(トルエン2,6−ジイソシアネートなどの)、及びビス−活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンなどの)などの様々な二官能性タンパク質カップリング剤を用いて作製することができる。特に好ましいカップリング剤には、ジスルフィド結合を提供するN−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)(Carlssonら、Biochem. J. 173:723〜737頁(1978))及びN−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)が含まれる。
リンカーは、連結のタイプに応じて様々な位置でメイタンシノイド分子に付加することができる。例えば、エステル結合は、従来のカップリング手法を用いて水酸基との反応により形成することができる。反応は水酸基を有するC−3位、ヒドロキシメチルで修飾されたC−14位、水酸基で修飾されたC−15位、及び水酸基を有するC−20位で生じ得る。好ましい実施態様では、該結合は、メイタンシノール又はメイタンシノール類似体のC−3位で形成される。
B.オーリスタチン及びドラスタチン
幾つかの実施態様では、免疫コンジュゲートは、ドラスタチン又はドラスタチンペプチド類似体及び誘導体にコンジュゲートされた本発明のヘテロ多量体、オーリスタチン(米国特許第5,635,483号及び第5,780,588号)を含む。ドラスタチン及びオーリスタチンは、微小管動態、GTP加水分解、並びに核及び細胞分裂(Woykeら、Antimicrob. Agents and Chemother. 45(12):3580〜3584頁(2001))を妨げ、抗癌(米国特許第5,663,149号)及び抗真菌活性(Pettitら、Antimicrob. Agents Chemother. 42:2961〜2965頁(1998))を有することが示されている。ドラスタチン又はオーリスタチン薬物部分は、該ペプチド薬物部分のN−(アミノ)末端又はC−(カルボキシル)末端を通じてヘテロ多量体に付加することができる(WO 02/088172)。
例示的なオーリスタチン実施態様には、「Monomethylvaline Compounds Capable of Conjugation to Ligands」、米国出願公開第2005/0238649号(この開示は参照によりその全体が本明細書に明示的に組み込まれている)に開示された、N末端連結モノメチルオーリスタチン薬物部分DE及びDFが含まれる。
典型的には、ペプチドベースの薬物部分は、2つ以上アミノ酸及び/又はペプチド断片間でペプチド結合を形成して調製することができる。このようなペプチド結合は、例えば、ペプチド化学の分野で十分に公知の液相合成方法(E. Schroder及びK. Lubke、「The Peptides」、第1巻、76〜136頁、1965、Academic Pressを参照のこと)に従って調製することができる。オーリスタチン/ドラスタチン薬物部分は、米国特許第5,635,483号及び第5,780,588号;Pettitら、J. Nat. Prod. 44:482〜485頁(1981);Pettitら、Anti−Cancer Drug Design 13:47〜66頁(1998);Poncet、Curr. Pharm. Des. 5:139〜162頁(1999);及びPettit、Fortschr. Chem. Org. Naturst. 70:1〜79頁(1997)の方法に従って調製されてもよい。Doronina、Nat. Biotechnol. 21(7):778〜784頁(2003);及び参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、「Monomethylvaline Compounds Capable of Conjugation to Ligands」、米国出願公開第2005/0238649号(例えば、リンカー並びにリンカーにコンジュゲートされたMMAE及びMMAFなどのモノメチルバリン化合物を調製する方法を開示する)も参照のこと。
C.カリケアマイシン
他の実施態様では、免疫コンジュゲートは、一又は複数のカリケアマイシン分子にコンジュゲートされた本発明のヘテロ多量体を含む。抗生物質のカリケアマイシンファミリーは、ピコモル以下の濃度で二本鎖DNA切断を生じさせることができる。カリケアマイシンファミリーのコンジュゲートの調製については、米国特許第5,712,374号、第5,714,586号、第5,739,116号、第5,767,285号、第5,770,701号、第5,770,710号、第5,773,001号、及び第5,877,296号(全てAmerican Cyanamid Company社に対する)を参照のこと。使用され得るカリケアマイシンの構造類似体には、γ 、α 、α 、N−アセチル−γ 、PSAG及びθ (Hinmanら、Cancer Research 53:3336〜3342頁(1993)、Lodeら、Cancer Research 58:2925〜2928頁(1998)及び前述のAmerican Cyanamidに対する米国特許)が含まれるが、これらに限定されない。抗体がコンジュゲートされ得る別の抗腫瘍薬物は、抗葉酸剤QFAである。カリケアマイシン及びQFAは両方とも、細胞内作用部位を有し、原形質膜を容易に横断しない。したがって、抗体媒介内在化を通じたこれらの薬剤の細胞取り込みは、細胞傷害性効果を大幅に増強する。
D.他の細胞傷害性剤
本発明のヘテロ多量体にコンジュゲートされ、又は本明細書に記載された方法に従って作製され得る他の抗腫瘍剤には、BCNU、ストレプトゾシン、ビンクリスチン及び5−フルオロウラシル、米国特許第5,053,394号及び第5,770,710号に記載されたLL−E33288複合体として集合的に知られている薬剤のファミリー、並びにエスペラミシン(米国特許第5,877,296号)が含まれる。
使用され得る酵素的に活性な毒素及びこの断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、外毒素A鎖(緑膿菌由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチンタンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ニガウリ阻害剤、クルシン、クロチン、サポンソウ阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、及びトリコテセンが含まれる(例えば、1993年10月28日に公開されたWO 93/21232を参照のこと)。
本発明は、ヘテロ多量体と、核酸分解活性(例えば、リボヌクレアーゼ又はデオキシリボヌクレアーゼ;DNaseなどのDNAエンドヌクレアーゼ)を有する化合物の間で形成される免疫コンジュゲートを更に企図する。
腫瘍を選択的に破壊するために、ヘテロ多量体は、高放射性原子を含むことができる。様々な放射性同位体が、放射性コンジュゲートヘテロ多量体の作製に利用可能である。例には、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体が含まれる。該コンジュゲートが検出に使用される場合、該コンジュゲートは、シンチグラフィー試験のための放射性原子(例えばTc99m又はI123)、又は核磁気共鳴(NMR)画像(磁気共鳴画像、mriとしても知られる)のためのスピン標識(再びヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン又は鉄などの)を含み得る。
放射性標識又は他の標識は、公知の方法でコンジュゲートに組み込むことができる。例えば、ペプチドは、生合成されてもよく、又は例えば水素の代わりにフッ素−19を含む適切なアミノ酸前駆体を用いた化学アミノ酸合成により合成されてもよい。tc99m又はI123、Re186、Re188及びIn111などの標識は、システイン残基を介してペプチドに付加することができる。イットリウム−90は、リシン残基を介して付加することができる。IODOGEN方法(Frakerら、Biochem. Biophys. Res. Commun. 80:49〜57頁(1978))は、ヨウ素−123を組み込むのに使用することができる。「Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy」(Chatal、CRC Press 1989)は他の方法を詳細に記載している。
ヘテロ多量体及び細胞傷害性剤のコンジュゲートは、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミデート塩酸塩などの)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレートなどの)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなどの)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなどの)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミンなどの)、ジイソシアネート(トルエン2,6−ジイソシアネートなどの)、及びビス−活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンなどの)などの様々な二官能性タンパク質カップリング剤を用いて作製することができる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitettaら、Science 238:1098頁(1987)に記載されている通りに調製することができる。炭素−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、ヘテロ多量体に放射性ヌクレオチドをコンジュゲーションするための例示的なキレート剤である。例えば、WO94/11026を参照のこと。リンカーは、細胞への細胞傷害性薬物の放出を促進する「切断可能なリンカー」であってもよい。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ−感受性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chariら、Cancer Research 52:127〜131頁(1992);米国特許第5,208,020号)が使用されてもよい。
本発明の化合物は、市販されている(例えば、Pierce Biotechnology、Inc.、ロックフォード、IL.、U.S.Aから)架橋剤試薬、すなわち、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、及びスルホ−SMPB、及びSVSB(スクシンイミジル−(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)で調製されたADCを明示的に企図するが、これらに限定されない。467〜498頁、2003〜2004 Applications Handbook and Catalogを参照のこと。
E.コンジュゲートヘテロ多量体の調製
本発明のコンジュゲートヘテロ多量体において、ヘテロ多量体は、場合によりリンカーを通じて、一又は複数の部分(例えば薬物部分)、例えば1抗体当たり約1〜約20部分にコンジュゲートされる。コンジュゲートヘテロ多量体は、(1)抗体ヘテロ多量体の求核基と二価のリンカー試薬との共有結合を介した反応と、これに続く目的とする部分との反応;及び(2)ある部分の求核基と二価のリンカー試薬との共有結合を介した反応と、これに続抗体ヘテロ多量体の求核基との反応を含む、当業者に公知の有機化学反応、条件、及び試薬を用いて幾つかの手段により調製することができる。コンジュゲートヘテロ多量体を調製する更なる方法は、本明細書に記載されている。
リンカー試薬は、一又は複数のリンカー成分から構成され得る。例示的なリンカー成分には、6−マレイミドカプロイル(「MC」)、マレイミドプロパノイル(「MP」)、バリン−シトルリン(「val−cit」)、アラニン−フェニルアラニン(「ala−phe」)、p−アミノベンジルオキシカルボニル(「PAB」)、N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルチオ)ペンタノエート(「SPP」)、N−スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1カルボキシレート(「SMCC」)、及びN−スクシンイミジル(4−ヨード−アセチル)アミノベンゾエート(「SIAB」)が含まれる。更なるリンカー成分は当技術分野で公知であり、幾つかが本明細書に記載されている。「Monomethylvaline Compounds Capable of Conjugation to Ligands」、米国出願公開第2005/0238649号(この内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれている)も参照のこと。
幾つかの実施態様では、リンカーはアミノ酸残基を含んでもよい。例示的なアミノ酸リンカー成分には、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド又はペンタペプチドが含まれる。例示的なジペプチドには、バリン−シトルリン(vc又はval−cit)、アラニン−フェニルアラニン(af又はala−phe)が含まれる。例示的なトリペプチドには、グリシン−バリン−シトルリン(gly−val−cit)及びグリシン−グリシン−グリシン(gly−gly−gly)が含まれる。アミノ酸リンカー成分を含むアミノ酸残基には、自然発生のもの、並びに微量アミノ酸及びシトルリンなどの非自然発生のアミノ酸類似体が含まれる。アミノ酸リンカー成分は設計することができ、特定の酵素、例えば、腫瘍関連プロテアーゼ(カテプシンB、C及びD)又はプラスミンプロテアーゼによる酵素的切断に対する選択性において最適化することができる。
本発明のヘテロ多量体上の求核基には、(i)N末端アミン基、(ii)側鎖アミン基、例えばリシン、(iii)側鎖チオール基、例えばシステイン、及び(iv)ヘテロ多量体がグリコシル化される糖水酸基又は糖アミノ基が含まれるが、これらに限定されない。アミン、チオール、及び水酸基は求核性であり、リンカー部分及びリンカー試薬上の求電子基((i)NHSエステル、HOBtエステル、ハロホルメート、及び酸ハロゲン化物などの活性エステル;(ii)ハロアセトアミドなどのハロゲン化アルキル及びハロゲン化ベンジル;(iii)アルデヒド、ケトン、カルボキシル、及びマレイミド基を含む)と反応して共有結合を形成することができる。特定のヘテロ多量体は、還元可能な鎖間ジスルフィド、すなわち、システイン架橋を有する。本発明のヘテロ多量体は、DTT(ジチオトレイトール)などの還元剤を用いた処理により、リンカー試薬とのコンジュゲーションに対して反応性にすることができる。各システイン架橋は故に、理論的には2つの反応性チオール求核基を形成する。追加の求核基は、チオールへのアミンの変換をもたらすリシンと2−イミノチオラン(トラウト試薬)との反応を通じて、抗体に導入することができる。反応性チオール基は、1つ、2つ、3つ、4つ、又はこれ以上のシステイン残基を導入して(例えば、一又は複数の非天然システインアミノ酸残基を含む変異体ヘテロ多量体を調製して)、ヘテロ多量体(又はこの断片)に導入されてもよい。
本発明のコンジュゲートヘテロ多量体はまた、リンカー試薬もしくは薬物又は他の部分上の求核置換基と反応することができる求電子性部分を導入するようにヘテロ多量体を修飾して作製することもできる。本発明のグリコシル化ヘテロ多量体の糖は、例えば過ヨウ素酸酸化試薬を用いて酸化されて、リンカー試薬もしくは薬物又は他の部分のアミン基と反応することができるアルデヒド基又はケトン基を形成し得る。得られたイミンシッフ塩基群は、安定な結合を形成することができ、又は、例えばホウ化水素試薬により還元されて安定なアミン結合を形成し得る。一実施態様では、グリコシル化抗体の炭水化物部分とガラクトースオキシダーゼ又はメタ過ヨウ素酸ナトリウムのどちらかとの反応は、薬物又は他の部分上の適切な基と反応することができるタンパク質中のカルボニル(アルデヒド及びケトン)基をもたらし得る(Hermanson、Bioconjugate Techniques)。別の実施態様では、N末端セリン又はスレオニン残基を含有するタンパク質は、メタ過ヨウ素酸ナトリウムと反応し得、第1アミノ酸の代わりにアルデヒドの産生をもたらし得る(Geoghegan及びStroh、Bioconjugate Chem. 3:138〜146頁(1992);米国特許第5,362,852号)。このようなアルデヒドは、薬物部分又はリンカー求核基と反応することができる。
同様に、ある部分(薬物部分などの)上の求核基には、リンカー部分及びリンカー試薬上の求電子基((i)NHSエステル、HOBtエステル、ハロホルメート、及び酸ハロゲン化物などの活性エステル;(ii)ハロアセトアミドなどのハロゲン化アルキル及びハロゲン化ベンジル;並びに(iii)アルデヒド、ケトン、カルボキシル、及びマレイミド基を含む)と反応して共有結合を結合することができるアミン、チオール、ヒドロキシル、ヒドラジド、オキシム、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート、及びアリールヒドラジド基が含まれるが、これらに限定されない。
あるいは、ヘテロ多量体及び細胞傷害性剤を含む融合タンパク質は、例えば、組換え手法又はペプチド合成により作製されてもよい。DNAの長さは、互いに隣接した、又はコンジュゲートの所望の特性を破壊しないリンカーペプチドをコードする領域により分離された、コンジュゲートの2つの部分をコードするそれぞれの領域を含み得る。更に別の実施態様では、ヘテロ多量体は、腫瘍プレターゲティングにおいて利用するために「受容体」(ストレプトアビジンのような)にコンジュゲートされてもよく、腫瘍プレターゲティングでは、ヘテロ多量体−受容体コンジュゲートが個体に投与され、この後に透明化剤を用いて非結合コンジュゲートが循環から除去され、次いで細胞傷害性剤(例えば放射性ヌクレオチド)にコンジュゲートされた「リガンド」(例えばアビジン)が投与される。
V.治療的使用
本明細書に記載されたヘテロ多量体(例えば、HDテザー含有単鎖単一特異性又は多重特異性抗体、HDテザー含有単一特異性又は多重特異性抗体、イムノアドヘシン−抗体複合体)は、治療的用途に使用されてもよい。このようなヘテロ多量体は、増殖性疾患、癌、血管新生障害、炎症性障害、自己免疫疾患、及び免疫障害を含む、ヘテロ多量体生成に適した候補標的がある任意の疾患の治療に使用することができる。
治療的使用に加えて、本発明のヘテロ多量体は、上記の疾患又は状態などの抗体生成に適した候補標的がある任意の疾患又は状態に対する診断方法などの診断方法を含む、他の目的に使用することができる。
VI.投与量、製剤、及び期間
本発明のヘテロ多量体は、医療実施基準(good medical practice)と一致するやり方で処方され、用量決定され、投与される。この文脈で考慮する要因には、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の対象の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医師に公知の他の要因が含まれる。投与されるタンパク質の「治療的有効量」は、このような考慮事項により管理され、特定の障害(例えば、増殖性疾患、癌、血管新生障害、炎症性障害、自己免疫疾患、又は免疫障害)を予防、改善、治療するために必要な最小量である。該タンパク質は、障害を予防又は治療するのに現在使用される一又は複数の薬剤と共に製剤化される必要はないが、場合により製剤化される。このような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在するタンパク質の量、障害又は治療のタイプ、及び上で論じられた他の要因に依存する。これらは一般的に、上記で使用されたのと同じ投与量及び投与経路で、又はこれまで使用された投与量の約1から99%で使用される。
一実施態様では、本発明は、ヘテロ多量体生成に適した候補標的がある特定の障害に罹りやすい、又は該障害と診断されたヒト対象の生存期間を増加させるのに使用することができる。生存期間は、薬物の最初の投与から死亡までの期間として定義される。生存期間は、治療中の対象の死亡リスクを表す治療群対対照群の層別化ハザード比(HR)により測定することもできる。
更に別の実施態様では、本発明の方法は、ある障害に罹りやすい、又は該障害と診断された、及び該障害に対する1つもしくは複数の療法で治療中のヒト対象群における奏効率を著しく上昇させる。奏効率は、治療に応答した治療された対象のパーセンテージとして定義される。一態様では、本発明のタンパク質及び外科手術又は別の療法形態(例えば、放射線療法又は化学療法剤)を用いた本発明の併用治療は、外科手術又は別の療法形態単独で治療された群と比べて、治療された対象群における奏効率を著しく上昇させ、該上昇は0.005未満のカイ二乗p値を有する。癌の治療における治療有効性の更なる測定法は、米国特許出願公開第20050186208号に記載されている。
治療製剤は、所望の純度を有する活性成分を任意の生理学的に許容可能な担体、賦形剤又は安定剤と混合して、当技術分野で公知の標準的方法を用いて調製される(Remington’s Pharmaceutical Sciences(第20版)、A. Gennaro編、2000、Lippincott、Williams & Wilkins、Philadelphia、PA)。許容可能な担体には、生理食塩水、もしくはリン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸を含む抗酸化剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチンもしくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンもしくはリシンなどのアミノ酸;単糖、二糖、及びグルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;マンニトール又はソルビトールなどの糖アルコール;ナトリウムなどの塩形成対イオン;並びに/又はTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、もしくはPEGなどの非イオン性界面活性剤が含まれる。
場合により、しかし好ましくは、製剤は薬学的に許容可能な塩、好ましくは塩化ナトリウムを、好ましくはほぼ生理的濃度で含有する。場合により、本発明の製剤は、薬学的に許容可能な防腐剤を含有してもよい。幾つかの実施態様において防腐剤濃度は、0.1から2.0%(典型的にはv/v)の範囲である。適切な防腐剤には、製薬技術分野で公知のものが含まれる。ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、メチルパラベン、及びプロピルパラベンが好ましい防腐剤である。場合により、本発明の製剤は、薬学的に許容可能な界面活性剤を0.005から0.02%の濃度で含んでもよい。
製剤は本明細書において、治療される特定の適応症に対する1つを超える活性な化合物、好ましくは、互いに悪影響を与えない相補的活性を有するものを必要に応じて含有することもできる。このような分子は、意図される目的に対して有効な量で組み合わせて適切に存在する。
活性成分はまた、例えばコアセルベーション法又は界面重合により調製されたマイクロカプセル(例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースマイクロカプセル又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ−(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル)、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルジョンに封入することもできる。このような手法は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(上記参照)に開示されている。
徐放性製剤が調製されてもよい。徐放性製剤の適切な例には、ヘテロ多量体を含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが含まれ、該マトリックスは、成形物、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸及びγエチル−L−グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドから構成される注射可能なミクロスフェア)などの分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が含まれる。エチレン−酢酸ビニル及び乳酸−グリコール酸などのポリマーは、100日間にわたって分子の放出を可能にするが、特定のヒドロゲルは、タンパク質をより短い期間放出する。カプセル化された本発明のヘテロ多量体が体内に長時間留まる場合、37℃で水分に曝露した結果、該多量体は変性及び凝集し、生物学的活性の喪失及び免疫原性における起こり得る変化をもたらす。関与する機構に応じた安定化のために、合理的な戦略が考えられ得る。例えば、凝集機構が、チオ−ジスルフィド交換を通じた分子間S−S結合形成であることが発見された場合、安定化は、スルフヒドリル残基の修飾、酸性溶液からの凍結乾燥、水分含量の制御、適切な添加剤の使用、及び特異的ポリマーマトリックス組成物の開発により達成することができる。
本明細書に記載されたタンパク質(例えば、HDテザー含有単鎖単一特異性又は多重特異性抗体、HDテザー含有多重鎖単一特異性又は多重特異性ヘテロ多量体、イムノアドヘシン−抗体複合体)は、ボーラスとしての又は一定期間にわたる持続注入による静脈内投与などの公知の方法に従って、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑液内、髄腔内、経口、局所、又は吸入経路によりヒト対象に投与される。広範な副作用又は毒性が、タンパク質により認識される標的分子に対する拮抗作用と関連する場合、局所投与が特に望ましいことがある。エクスビボ戦略もまた治療的用途に使用することができる。エクスビボ戦略は、本発明のヘテロ多量体をコードするポリヌクレオチドで対象由来の細胞をトランスフェクト又は形質導入することを必要とする。トランスフェクト又は形質導入された細胞は、次いで対象に戻される。細胞は、造血細胞(例えば、骨髄細胞、マクロファージ、単球、樹状細胞、T細胞、又はB細胞)、線維芽細胞、上皮細胞、内皮細胞、ケラチン生成細胞、又は筋肉細胞を含むがこれらに限定されない、広範なタイプのいずれかであり得る。
1つの例において、本発明のヘテロ多量体は、腫瘍の障害又は位置が許す場合、例えば直接注射により局所的に投与され、注射は定期的に反復され得る。該タンパク質複合体は、局所再発又は転移を予防又は低減するために、対象又は直接腫瘍細胞(例えば腫瘍の外科的切除後の腫瘍又は腫瘍床)に全身的に送達することもできる。
VII.製品
本発明の別の実施態様は、本明細書に記載された一又は複数のヘテロ多量体、及びヘテロ多量体生成に適した標的がある任意の障害を治療又は診断するのに有用な材料を含有する製品である。製品は、容器、及び容器上の又は容器に付随するラベル又は添付文書を含む。適切な容器には、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ等が含まれる。容器は、ガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成され得る。容器は、状態を治療するのに有効な組成物を保持し、滅菌アクセスポートを有してもよい(例えば、容器は、静脈内溶液バッグ、又は皮下注射針により突き刺し可能なストッパーを有するバイアルであってもよい)。組成物中の少なくとも一つの活性剤は、本発明のヘテロ多量体である。ラベル又は添付文書は、組成物が特定の状態を治療するのに使用されることを示す。ラベル又は添付文書は更に、ヘテロ多量体組成物を対象に投与するための説明も含む。本明細書に記載された併用療法を含む製品及びキットもまた企図される。
添付文書は、治療製品の商業的包装に慣習的に含まれる説明書を指し、このような治療製品の使用に関する適応症、用法、用量、投与、禁忌及び/又は警告についての情報を含む。
更に、製品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸塩緩衝生理食塩水、リンゲル液及びデキストロース溶液などの薬学的に許容可能な緩衝液を含む第2の容器を更に含んでもよい。製品は、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的及び利用者の観点から考えられた他の材料を更に含んでもよい。
様々な目的、例えば、細胞からの抗原の精製又は免疫沈殿に有用であるキットもまた提供される。抗原の単離及び精製のために、キットは、ビーズ(例えば、セファロースビーズ)に結合されたヘテロ多量体を含んでもよい。インビトロで、例えばELISA又はウエスタンブロットで抗原を検出及び定量するために、ヘテロ多量体を含有するキットが提供されてもよい。製品と同様に、キットは、容器、及び容器上の又は容器に付随するラベル又は添付文書を含む。容器は、本発明の少なくとも一つのヘテロ多量体を含む組成物を保持する。例えば希釈剤及び緩衝液を含有する、又はヘテロ多量体を制御する追加の容器が含まれてもよい。ラベル又は添付文書は、組成物の記載のほか、インビトロで意図される用途又は診断的用途に関する説明を提供することができる。
VIII.標的分子
本発明のヘテロ多量体(例えば、単鎖もしくは多重鎖抗体、又はイムノアドヘシン−抗体複合体)により標的にされ得る分子の例には、可溶性血清タンパク質、受容体タンパク質、膜結合タンパク質(例えば、アドヘシン)、サイトカイン、ケモカイン、増殖因子、及びホルモンが含まれるが、これらに限定されない。
場合により他の分子にコンジュゲートされる可溶性抗原又はこの断片は、ヘテロ多量体を生成するための免疫原として使用することができる。受容体などの膜貫通分子に対して、これらの断片(例えば、受容体の細胞外ドメイン)が免疫原として使用され得る。あるいは、膜貫通分子を発現する細胞が免疫原として使用され得る。このような細胞は、天然の供給源(例えば癌細胞系)から得られてもよく、又は膜貫通分子を発現するように組換え手法により形質転換された細胞であってもよい。ヘテロ多量体を調製するのに有用な他の抗原及びこの形態は、当業者に明らかである。
前述の記載は、当業者が本発明を実施できるようにするのに十分であると考えられる。以下の例は、例示目的のみで提供され、本発明の範囲を限定するものでは決してない。実際、本明細書に示され、記載されたものに加えて本発明の様々な変更は、前述の記載から当業者に明らかとなり、添付の特許請求の範囲内である。実施例に示された記載は、本発明の一部として一般的に見なされることが意図される。
実施例1.HDテザー含有ヘテロ多量体を発現するためのベクターの構築
全てのHDテザー含有ヘテロ多量体単鎖抗体コンストラクトは、社内で既に利用可能な既存のIgG1モノクローナル抗体コンストラクトから作製した。PCRを用いて、LCの3’プライマーがLC C末端を超えて伸び、CLH−テザーのN末端部分をコードし、BamHI部位で終結するLCを調製した。5’LCプライマーはClaI部位で終結した。PCR断片を次いで消化し、同様に消化し脱リン酸化したpRKベクター(Genentech, Inc.;Eatonら、Biochemistry 25:8343〜8347頁(1986))にクローン化した。PCRを用いて、5’プライマーがHC N末端(マイナスシグナル配列)を超えて伸び、CLH−テザーのC末端部分をコードし、BamHI部位で終結する同種HCを次いで調製した。3’HCプライマーはXbaI部位で終結した。HC PCR断片を消化し、上記の同種LCを含み、よってテザー化半抗体を形成する同様にして調製したプラスミドにクローン化した。BamHI部位は、アミノ酸残基「GS」をコードし、テザーのGGSリピートの完全性を維持するように配置した。次に、StratageneのQuikchange II XL部位特異的変異誘発キットを用いて、K222位(Kabatナンバリングスキーム)のリシン残基をアラニン残基に変異させた。
単鎖抗体のN末端に向かう半抗体を、上記で使用した同じ5’LCプライマーと、HCのC末端を超えて伸び、HDテザーのN末端をコードし、BspEI部位で終結する3’プライマーを用いて増幅する別のラウンドのPCRを介して、上記のCLH−テザー化半抗体の2つを次いでつなぎ合わせた。PCR断片を消化し、同様に消化し脱リン酸化したpRKベクターにクローン化した。半抗体の構築に使用した同じ3’HCプライマーと、LC N末端(マイナスシグナル配列)を超えて伸び、HDテザーのC末端部分をコードし、BspEI部位で終結する5’プライマーを用いて、ヘテロ多量体単鎖抗体のC末端に向かう半抗体を増幅した。PCR産物を消化し、同様に消化し脱リン酸化したN末端コンストラクトベクターにクローン化した。BamHIと同様に、BspEIはテザーのGGSリピートの完全性を維持するように配置することができる。
HDテザー含有ヘテロ多量体多重鎖抗体の構築は同様であり、N末端「半抗体」がHCシグナル配列で始まる点、及びこの同種LCが第2pRKプラスミドとは別に発現される点でのみ異なった。
実施例2.HDテザー含有ヘテロ多量体の切断及び精製
本発明のヘテロ多量体を精製するのに使用することができる例示的なスキームを以下に示す。
ヘテロ多量体を4℃でプロテインA(例えば、mAbSure)カラムに添加

カラムをKPO、次いでPBS+0.1%トリトンX114で洗浄

試料を100mM酢酸(pH2.9)で溶出

試料pHを1M Trisを用いてpH8.0に調整し、37℃で1.5時間、1:500(wt:wt)Lys−Cで切断

試料をmAbSure樹脂上で精製してLys−Cを除去

試料を100mM酢酸(pH2.9)で溶出し、1M Trisを用いてpH8に中和

試料を37℃、2.5時間、カルボキシペプチダーゼB 1:5(wt:wt)で切断

試料pHを調整し、20mM酢酸ナトリウム+1M NaClの勾配で、20mM酢酸ナトリウム pH5.0中で陽イオン交換カラムに添加

分画を回収し、プールし、PBSに透析
特に、ヘテロ多量体は、GE Healthcare(スウェーデン)製のmAbSure Select樹脂を用いて、一晩、4℃で馴化培地から精製した。カラムを、2つのカラム容積(CV)のPBS(リン酸緩衝生理食塩水)と、これに続く10CVのPBS+0.1%トリトンX114洗剤と、これに続く10CVリン酸カリウム緩衝液で洗浄した。カラムを100mM酢酸(pH2.9)で溶出し、トリス(200mM最終濃度)、pH8.0を用いてpH8.0に直ちに調整した。HDテザーを1:500(wt:wt)比のLys−Cエンドペプチダーゼ(Wako Pure Chemical Laboratories)を用いて37℃で1〜5時間処理してヘテロ多量体から除去した。試料を次いでカラムに添加して酵素を除去した。残存フューリン認識部位は、この後、1:5(wt:wt)ブタカルボキシペプチダーゼB(Roche Applied Sciences、カタログ番号10103233001)を用いて1〜5時間除去する。切断した試料を、陽イオン交換カラムに添加して酵素を除去した。ピーク分画をプールし、質量スペクトル分析の前に一晩、PBSに対して透析して完全性及び純度を確保した。
実施例3.改変ヘテロ多量体の特徴付け
本発明のHDテザーヘテロ二量体化技術を用いて構築した例示的なヘテロ多量体が、これらの配列が由来する抗体又はアドヘシンの結合特性を保持しているかを決定するために、結合アッセイを実施した(図6A〜6D)。これらの結合アッセイは、ForteBio Octetシステムで反応速度ウィザードプログラムを用いて行った。全ての試験試料は、濃度25μg/ml(反復実験において種々の試料の中で抗ヒトIgGプローブの飽和を示す濃度)であった。プローブに第1試料を10分間添加し、PBS中で30秒間洗浄した。第2及び第3試料に関する全ての結合は15分間実施し、結合と結合の間に30秒間PBS洗浄した。
他の実施態様
本明細書において引用又は言及された全ての特許、特許出願、特許出願公開公報、及び他の刊行物は、それぞれ独立した特許、特許出願、特許出願公開公報又は刊行物が、出典明示により援用されると具体的及び個別に示される場合と同じ程度に、出典明示により明細書に援用される。

Claims (214)

  1. 以下の成分、すなわち、
    (a)第1のVH(VH)ドメイン及び第2のVH(VH)ドメインと、
    (b)HDテザーと、
    (c)一又は複数の重鎖定常ドメインと
    を含み、
    前記一又は複数の重鎖定常ドメインが、第1のCH2(CH2)ドメイン、第1のCH3(CH3)ドメイン、第2のCH2(CH2)ドメイン、及び第2のCH3(CH3)ドメインから選択され、
    前記成分が、VH−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VH−任意選択のCH2−任意選択のCH3の通りに、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置される、
    単一ポリペプチドを含む単鎖抗体。
  2. 前記一又は複数の重鎖定常ドメインの少なくとも一つが、別の重鎖定常ドメインと対合される、請求項1に記載の単鎖抗体。
  3. 前記ポリペプチドが、
    (a)前記VHとCH2ドメインの間に配置された第1のヒンジ(ヒンジ)ドメイン、
    (b)前記VHとCH2ドメインの間に配置された第2のヒンジ(ヒンジ)ドメイン、又は
    (c)第1のヒンジ(ヒンジ)ドメイン及び第2のヒンジ(ヒンジ)ドメインの両方
    を更に含み、
    前記ドメインが、VH−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VH−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3の通り、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置される、請求項1又は2に記載の単鎖抗体。
  4. 前記ポリペプチドが、第1のCH1(CH1)ドメイン又は第2のCH1(CH1)ドメインあるいは両方を含む、請求項1から3の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  5. 前記ポリペプチドが、VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3の通り、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置されたドメインを含む、請求項4に記載の単鎖抗体。
  6. 前記ポリペプチドが、第1のVL(VL)ドメイン又は第2のVL(VL)ドメイン又は両方を更に含む、請求項1から5の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  7. 前記ポリペプチドがVLドメイン及びVLドメインを含み、前記VLドメインが第1のテザー(CLHテザー)により前記VHドメインに連結され、前記VLドメインが第2のテザー(CLHテザー)により前記VHドメインに連結され、前記ドメインが、次の通り:VL−CLHテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−CH2−CH3−HDテザー−VL−CLHテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−CH2−CH3、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置される、請求項6に記載の単鎖抗体。
  8. 前記ポリペプチドが、第1のCL(CL)ドメイン又は第2のCL(CL)ドメイン又は両方を含む、請求項7に記載の単鎖抗体。
  9. 前記ポリペプチドが、VL−任意選択のCL−CLHテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VL−任意選択のCL−CLHテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3の通り、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置されるCLドメイン又はCLドメインを含む、請求項8に記載の単鎖抗体。
  10. N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置された以下のドメイン、すなわち、VL−CL−CLHテザー−VH−CH1−ヒンジ−CH2−CH3−HDテザー−VL−CL−CLHテザー−VH−CH1−ヒンジ−CH2−CH3を含む単一ポリペプチドを含む単鎖抗体。
  11. 前記HDテザーが15〜100アミノ酸長である、請求項1から10に記載の単鎖抗体。
  12. 前記HDテザーが30〜39アミノ酸長である、請求項11に記載の単鎖抗体。
  13. 前記HDテザーがグリシン(G)及びセリン(S)残基を含む、請求項1から12の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  14. 前記HDテザーがGGSリピートを含む、請求項13に記載の単鎖抗体。
  15. 前記HDテザーが8から9個のGGSリピート(配列番号19)を含む、請求項14に記載の単鎖抗体。
  16. 前記HDテザーが、エンドペプチダーゼにより切断可能なアミノ酸配列を含む、請求項1から15の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  17. 前記アミノ酸配列が、前記エンドペプチダーゼによりインサイチュで切断される、請求項16に記載の単鎖抗体。
  18. 前記アミノ酸配列が、精製後に前記エンドペプチダーゼを添加すると切断される、請求項16に記載の単鎖抗体。
  19. 前記HDテザーが、前記HDテザーのN末端及びC末端に位置するエンドペプチダーゼにより切断可能な2つのアミノ酸配列を含む、請求項16に記載の単鎖抗体。
  20. 前記エンドペプチダーゼが、フューリン、ウロキナーゼ、トロンビン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPa)、ゲネナーゼ、Lys−C、Arg−C、Asp−N、Glu−C、第Xa因子、タバコエッチウイルスプロテアーゼ(TEV)、エンテロキナーゼ、ヒトライノウイルスC3プロテアーゼ(HRV C3)、及びキニノゲナーゼからなる群から選択される、請求項16から19の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  21. 前記エンドペプチダーゼがフューリンである、請求項20に記載の単鎖抗体。
  22. 前記HDテザーが、前記HDテザーのN末端及びC末端に位置する2つのエンドペプチダーゼ切断部位を含み、前記エンドペプチダーゼ切断部位の1つがフューリン切断部位である、請求項21に記載の単鎖抗体。
  23. フューリンにより切断可能なアミノ酸配列が、アミノ酸配列RKRKRR(配列番号9)を含む、請求項21又は22に記載の単鎖抗体。
  24. フューリンにより切断可能なアミノ酸配列が、アミノ酸配列RHRQPR(配列番号10)を含む、請求項21又は22に記載の単鎖抗体。
  25. 前記エンドペプチダーゼ切断部位の1つがLys−C切断部位である、請求項22に記載の単鎖抗体。
  26. 前記CLHテザー又は前記CLHテザーがグリシン(G)及びセリン(S)残基を含む、請求項7から25の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  27. 前記CLHテザー又は前記CLHテザーがGGSリピートを含む、請求項26に記載の単鎖抗体。
  28. 前記CLHテザー及び前記CLHテザーがグリシン(G)及びセリン(S)残基を含む、請求項26に記載の単鎖抗体。
  29. 前記CLHテザー及び前記CLHテザーがGGSリピートを含む、請求項27に記載の単鎖抗体。
  30. 前記CLHテザー及び前記CLHテザーがそれぞれ10〜80アミノ酸長である、請求項26から29に記載の単鎖抗体。
  31. 前記CLHテザー及び前記CLHテザーがそれぞれ20〜40アミノ酸長である、請求項30に記載の単鎖抗体。
  32. 前記CLHテザー又は前記CLHテザーが、エンドペプチダーゼにより切断可能なアミノ酸配列を含む、請求項7から31の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  33. 前記アミノ酸配列が、前記エンドペプチダーゼによりインサイチュで切断される、請求項32に記載の単鎖抗体。
  34. 前記アミノ酸配列が、精製後に前記エンドペプチダーゼを添加すると切断される、請求項32に記載の単鎖抗体。
  35. 前記CLHテザー及び前記CLHテザーが、エンドペプチダーゼにより切断可能なアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の単鎖抗体。
  36. 前記エンドペプチダーゼが、フューリン、ウロキナーゼ、トロンビン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPa)、ゲネナーゼ、Lys−C、Arg−C、Asp−N、Glu−C、第Xa因子、タバコエッチウイルスプロテアーゼ(TEV)、エンテロキナーゼ、ヒトライノウイルスC3プロテアーゼ(HRV C3)、及びキニノゲナーゼからなる群から選択される、請求項32から34の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  37. 前記エンドペプチダーゼがフューリンである、請求項36に記載の単鎖抗体。
  38. 前記CLHテザー又は前記CLHテザーが、前記CLHテザー又は前記CLHテザーのN末端及びC末端に位置する2つのエンドペプチダーゼ切断部位を含み、前記エンドペプチダーゼ切断部位が両方ともフューリン切断部位である、請求項37に記載の単鎖抗体。
  39. 前記CLHテザー及び前記CLHテザーが、前記CLHテザー及び前記CLHテザーのN末端及びC末端に位置する2つのエンドペプチダーゼ切断部位をそれぞれ含み、前記エンドペプチダーゼ切断部位がフューリン切断部位である、請求項38に記載の単鎖抗体。
  40. フューリンにより切断可能なアミノ酸配列が、アミノ酸配列RKRKRR(配列番号9)を含む、請求項37から39の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  41. フューリンにより切断可能なアミノ酸配列が、アミノ酸配列RHRQPR(配列番号10)を含む、請求項37から39の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  42. 前記第1のヒンジドメイン又は前記第2のヒンジドメインが、ヒトIgG1のGlu216からPro230を含む、請求項3から41に記載の単鎖抗体。
  43. 前記第1のヒンジドメイン又は前記第2のヒンジドメインが、Lys−Cエンドペプチダーゼ切断部位を含む、請求項42に記載の単鎖抗体。
  44. 前記Lys−Cエンドペプチダーゼ切断部位が不活性化変異を含む、請求項43に記載の単鎖抗体。
  45. 前記不活性化変異がK222A置換(EUナンバリングシステム)である、請求項44に記載の単鎖抗体。
  46. 前記単鎖抗体が単一特異性単鎖抗体である、請求項1から45の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  47. 前記単鎖抗体が二重特異性又は多重特異性単鎖抗体である、請求項1から45の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  48. 前記単鎖抗体が少なくとも2つの抗原に結合することができる、請求項47に記載の単鎖抗体。
  49. 前記単鎖抗体が、同じ抗原上の少なくとも2つのエピトープを結合することができる、請求項47に記載の単鎖抗体。
  50. 前記単鎖抗体が、少なくとも一つのFc成分における機能性部分にコンジュゲートされた定常領域を含む、請求項1から49の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  51. 前記単鎖抗体が、一又は複数の前記HD又はCLHテザーの切断後にエキソペプチダーゼに対する一又は複数の切断部位を含む、請求項1から50の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  52. 前記一又は複数の切断部位が、前記エキソペプチダーゼによりインサイチュで切断される、請求項51に記載の単鎖抗体。
  53. 前記一又は複数の切断部位が、精製後に前記エキソペプチダーゼを添加すると切断される、請求項51に記載の単鎖抗体。
  54. 前記エキソペプチダーゼが、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB、血漿カルボキシペプチダーゼB、カルボキシペプチダーゼD、カルボキシペプチダーゼE、カルボキシペプチダーゼM、カルボキシペプチダーゼN、及びカルボキシペプチダーゼZからなる群から選択される、請求項51から53の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  55. 前記エキソペプチダーゼが塩基性残基で切断する、請求項54に記載の単鎖抗体。
  56. 前記エキソペプチダーゼがカルボキシペプチダーゼBである、請求項55に記載の単鎖抗体。
  57. 前記CH3及びCH3ドメインがそれぞれ突起又はキャビティを含み、前記CH3ドメイン中の前記突起又はキャビティが、それぞれ前記CH3ドメイン中の前記キャビティ又は突起に配置可能である、請求項1から56の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  58. 前記CH3及びCH3ドメインが前記突起とキャビティの間の界面で会合する、請求項57に記載の単鎖抗体。
  59. 前記ポリペプチドが、
    (a)前記CH1ドメイン又は前記CH1ドメイン又は両方に突起又はキャビティと、
    (b)前記CLドメイン又は前記CLドメイン又は両方に突起又はキャビティと
    を更に含み、
    (c)前記CH1ドメイン中の前記突起もしくはキャビティが、それぞれ前記CLドメイン中の前記キャビティもしくは突起に配置可能であり、
    (d)前記CH1ドメイン中の前記突起もしくはキャビティが、それぞれ前記CLドメイン中の前記キャビティもしくは突起に配置可能であり、又は
    (e)(c)及び(d)の両方である、請求項8から58の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  60. 前記CH1及びCLドメイン、前記CH1及びCLドメイン、又は全ての4つの前記ドメインが、前記突起とキャビティの間の界面で会合する、請求項59に記載の単鎖抗体。
  61. 前記CH2又はCH2ドメインの一又は複数が、抗体エフェクター機能に影響を与えるCH2ドメイン変異を含む、請求項1から60の何れか一項に記載の単鎖抗体。
  62. 抗体エフェクター機能に影響を与える前記CH2ドメイン変異がN297変異である、請求項61に記載の単鎖抗体。
  63. 請求項1から62の何れか一項に記載の単鎖抗体をコードするポリヌクレオチド。
  64. 請求項63に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  65. 請求項64に記載のベクターを含む宿主細胞。
  66. 前記宿主細胞が哺乳動物細胞である、請求項65に記載の宿主細胞。
  67. 前記哺乳動物細胞がCHO細胞である、請求項66に記載の宿主細胞。
  68. 前記宿主細胞が原核生物細胞である、請求項65に記載の宿主細胞。
  69. 前記原核生物細胞が大腸菌(e.coli)細胞である、請求項68に記載の宿主細胞。
  70. 請求項1から62の何れか一項に記載の単鎖抗体を作製する方法であって、請求項64のベクターを含む宿主細胞を培養培地で培養することを含む方法。
  71. 前記宿主細胞又は前記培養培地から前記単鎖抗体を回収することを更に含む、請求項70に記載の方法。
  72. 以下の成分、すなわち、
    (a)それぞれVLドメイン及びCLドメインを含む第1及び第2の同一ポリペプチドと、
    (b)(i)第1のVH(VH)及び第2のVH(VH)ドメイン、
    (ii)HDテザー、
    (iii)第1のヒンジ(ヒンジ)ドメイン又は第2のヒンジ(ヒンジ)ドメイン又は両方、及び
    (iv)一又は複数の重鎖定常ドメイン
    を含む第3のポリペプチドと
    を含み、
    前記一又は複数の重鎖定常ドメインが、第1のCH1(CH1)ドメイン、第1のCH2(CH2)ドメイン、第1のCH3(CH3)ドメイン、第2のCH1(CH1)ドメイン、第2のCH2(CH2)ドメイン、及び第2のCH3(CH3)ドメインから選択され、
    前記第3のポリペプチドの前記成分が、VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3の通り、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置される、抗体。
  73. 前記第1のポリペプチドの前記VL及びCLドメインが、それぞれ前記VH及びCH1ドメインと結合し、前記第2のポリペプチドの前記VL及びCLドメインが、それぞれ前記VH及びCH1ドメインと結合する、請求項72に記載の抗体。
  74. 以下の成分、すなわち、
    (a)第1のVL(VL)ドメイン及び第1のCL(CL)ドメインを含む第1のポリペプチドと、
    (b)(i)第1のVH(VH)及び第2のVH(VH)ドメイン、
    (ii)HDテザー
    (iii)第2のVL(VL)及び第2のCL(CL)ドメイン、
    (iv)CLHテザー、
    (v)第1のヒンジ(ヒンジ)ドメイン又は第2のヒンジ(ヒンジ)ドメイン又は両方、及び
    (vi)一又は複数の重鎖定常ドメイン
    を含む第2のポリペプチドと
    を含み、
    前記一又は複数の重鎖定常ドメインが、第1のCH1(CH1)ドメイン、第1のCH2(CH2)ドメイン、第1のCH3(CH3)ドメイン、第2のCH1(CH1)ドメイン、第2のCH2(CH2)ドメイン、及び第2のCH3(CH3)ドメインから選択され、
    前記第2のポリペプチドの前記成分が、VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VL−CL−CLHテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3の通り、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置される、抗体。
  75. 以下の成分、すなわち、
    (a)(i)第1のVL(VL)ドメイン及び第1のCL(CL)ドメインと、
    (ii)CLHテザー、
    (iii)第1のVH(VH)及び第2のVH(VH)ドメイン、
    (iv)HDテザー、
    (v)第1のヒンジ(ヒンジ)ドメイン又は第2のヒンジ(ヒンジ)ドメイン又は両方、及び
    (vi)一又は複数の重鎖定常ドメイン
    を含む第1のポリペプチドと、
    (b)第2のVL(VL)ドメイン及び第2のCL(CL)ドメインを含む第2のポリペプチドと
    を含み、
    前記第1のポリペプチドの前記一又は複数の重鎖定常ドメインが、第1のCH1(CH1)ドメイン、第1のCH2(CH2)ドメイン、第1のCH3(CH3)ドメイン、第2のCH1(CH1)ドメイン、第2のCH2(CH2)ドメイン、及び第2のCH3(CH3)ドメインから選択され、
    前記第1のポリペプチドの前記成分が、VL−CL−CLHテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のヒンジ−任意選択のCH2−任意選択のCH3の通り、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置される、抗体。
  76. 前記一又は複数の重鎖定常ドメインの少なくとも一つが、別の重鎖定常ドメインと対合される、請求項72から75の何れか一項に記載の抗体。
  77. 前記HDテザーが15〜100アミノ酸長である、請求項72から75の何れか一項に記載の抗体。
  78. 前記HDテザーが30〜39アミノ酸長である、請求項77に記載の抗体。
  79. 前記HDテザーがグリシン(G)及びセリン(S)残基を含む、請求項72から78の何れか一項に記載の抗体。
  80. 前記HDテザーがGGSリピートを含む、請求項79に記載の抗体。
  81. 前記HDテザーが8から9個のGGSリピート(配列番号19)を含む、請求項80に記載の抗体。
  82. 前記HDテザーが、エンドペプチダーゼにより切断可能なアミノ酸配列を含む、請求項72から81の何れか一項に記載の抗体。
  83. 前記アミノ酸配列が、前記エンドペプチダーゼによりインサイチュで切断される、請求項82に記載の抗体。
  84. 前記アミノ酸配列が、精製後に前記エンドペプチダーゼを添加すると切断される、請求項82に記載の抗体。
  85. 前記HDテザーが、前記HDテザーのN末端及びC末端に位置するエンドペプチダーゼにより切断可能な2つのアミノ酸配列を含む、請求項82に記載の抗体。
  86. 前記エンドペプチダーゼが、フューリン、ウロキナーゼ、トロンビン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPa)、ゲネナーゼ、Lys−C、Arg−C、Asp−N、Glu−C、第Xa因子、タバコエッチウイルスプロテアーゼ(TEV)、エンテロキナーゼ、ヒトライノウイルスC3プロテアーゼ(HRV C3)、及びキニノゲナーゼからなる群から選択される、請求項82から85の何れか一項に記載の抗体。
  87. 前記エンドペプチダーゼがフューリンである、請求項86に記載の抗体。
  88. 前記HDテザーが、前記HDテザーのN末端及びC末端に位置する2つのエンドペプチダーゼ切断部位を含み、前記エンドペプチダーゼ切断部位の1つがフューリン切断部位である、請求項87に記載の抗体。
  89. フューリンにより切断可能なアミノ酸配列が、アミノ酸配列RKRKRR(配列番号9)を含む、請求項86から88の何れか一項に記載の抗体。
  90. フューリンにより切断可能なアミノ酸配列が、アミノ酸配列RHRQPR(配列番号10)を含む、請求項86から88の何れか一項に記載の抗体。
  91. 前記エンドペプチダーゼ切断部位の1つがLys−C切断部位である、請求項90に記載の抗体。
  92. 前記CLHテザーがグリシン(G)及びセリン(S)残基を含む、請求項74から91の何れか一項に記載の抗体。
  93. 前記CLHテザーがGGSリピートを含む、請求項92に記載の抗体。
  94. 前記CLHテザーが10〜80アミノ酸長である、請求項92又は93に記載の抗体。
  95. 前記CLHテザーが20〜40アミノ酸長である、請求項94に記載の抗体。
  96. 前記CLHテザーが、エンドペプチダーゼにより切断可能なアミノ酸配列を含む、請求項74から95の何れか一項に記載の抗体。
  97. 前記アミノ酸配列が、前記エンドペプチダーゼによりインサイチュで切断される、請求項96に記載の抗体。
  98. 前記アミノ酸配列が、精製後に前記エンドペプチダーゼを添加すると切断される、請求項96に記載の抗体。
  99. 前記エンドペプチダーゼが、フューリン、ウロキナーゼ、トロンビン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPa)、ゲネナーゼ、Lys−C、Arg−C、Asp−N、Glu−C、第Xa因子、タバコエッチウイルスプロテアーゼ(TEV)、エンテロキナーゼ、ヒトライノウイルスC3プロテアーゼ(HRV C3)、及びキニノゲナーゼからなる群から選択される、請求項96から98の何れか一項に記載の抗体。
  100. 前記エンドペプチダーゼがフューリンである、請求項99の抗体。
  101. 前記CLHテザーが、前記CLHテザーのN末端及びC末端に位置する2つのエンドペプチダーゼ切断部位を含み、前記エンドペプチダーゼ切断部位が両方ともフューリン切断部位である、請求項100に記載の抗体。
  102. フューリンにより切断可能なアミノ酸配列が、アミノ酸配列RKRKRR(配列番号9)を含む、請求項99から101の何れか一項に記載の抗体。
  103. フューリンにより切断可能なアミノ酸配列が、アミノ酸配列RHRQPR(配列番号10)を含む、請求項99から101の何れか一項に記載の抗体。
  104. 前記第1のヒンジドメイン又は前記第2のヒンジドメインが、ヒトIgG1のGlu216からPro230を含む、請求項72から103の何れか一項に記載の抗体。
  105. 前記第1のヒンジドメイン又は前記第2のヒンジドメインが、Lys−Cエンドペプチダーゼ切断部位を含む、請求項104に記載の抗体。
  106. 前記Lys−Cエンドペプチダーゼ切断部位が不活性化変異を含む、請求項105に記載の抗体。
  107. 前記不活性化変異がK222A置換(EUナンバリングシステム)である、請求項106に記載の抗体。
  108. 前記抗体が単一特異性抗体である、請求項72から107の何れか一項に記載の抗体。
  109. 前記抗体が二重特異性又は多重特異性抗体である、請求項72から107の何れか一項に記載の抗体。
  110. 前記抗体が少なくとも2つの抗原に結合することができる、請求項109に記載の抗体。
  111. 前記抗体が、同じ抗原上の少なくとも2つのエピトープを結合することができる、請求項110に記載の抗体。
  112. 前記抗体が細胞傷害性剤にコンジュゲートされた定常領域を含む、請求項72から111の何れか一項に記載の抗体。
  113. 前記抗体が、前記HDテザーの切断後にエキソペプチダーゼに対する一又は複数の切断部位を含む、請求項72から112の何れか一項に記載の抗体。
  114. 前記抗体が、前記CLHテザーの切断後にエキソペプチダーゼに対する一又は複数の切断部位を含む、請求項74から113の何れか一項に記載の抗体。
  115. 前記一又は複数の切断部位が、前記エキソペプチダーゼによりインサイチュで切断される、請求項113又は114に記載の抗体。
  116. 前記一又は複数の切断部位が、精製後に前記エキソペプチダーゼを添加すると切断される、請求項113又は114に記載の抗体。
  117. 前記エキソペプチダーゼが、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB、血漿カルボキシペプチダーゼB、カルボキシペプチダーゼD、カルボキシペプチダーゼE、カルボキシペプチダーゼM、カルボキシペプチダーゼN、及びカルボキシペプチダーゼZからなる群から選択される、請求項113から116の何れか一項に記載の抗体。
  118. 前記エキソペプチダーゼが塩基性残基で切断する、請求項117に記載の抗体。
  119. 前記エキソペプチダーゼがカルボキシペプチダーゼBである、請求項118に記載の抗体。
  120. 前記CH3及びCH3ドメインがそれぞれ突起又はキャビティを含み、前記CH3ドメイン中の前記突起又はキャビティが、それぞれ前記CH3ドメイン中の前記キャビティ又は突起に配置可能である、請求項72から119の何れか一項に記載の抗体。
  121. 前記CH3及びCH3ドメインが前記突起とキャビティの間の界面で会合する、請求項120に記載の抗体。
  122. 前記ポリペプチドが、
    (a)前記CH1ドメイン又は前記CH1ドメイン又は両方に突起又はキャビティと、
    (b)前記CLドメイン又は前記CLドメイン又は両方に突起又はキャビティと
    を更に含み、
    (c)前記CH1ドメイン中の前記突起もしくはキャビティが、それぞれ前記CLドメイン中の前記キャビティもしくは突起に配置可能であり、
    (d)前記CH1ドメイン中の前記突起もしくはキャビティが、それぞれ前記CLドメイン中の前記キャビティもしくは突起に配置可能であり、又は
    (e)(c)及び(d)の両方である、請求項72から121の何れか一項に記載の抗体。
  123. 前記CH1及びCLドメイン、前記CH1及びCLドメイン、又は全ての4つの前記ドメインが、前記突起とキャビティの間の界面で会合する、請求項122に記載の抗体。
  124. 前記CH2又はCH2ドメインの一又は複数が、抗体エフェクター機能に影響を与えるCH2ドメイン変異を含む、請求項72から123の何れか一項に記載の抗体。
  125. 前記抗体エフェクター機能に影響を与える前記CH2ドメイン変異がN297変異である、請求項124に記載の抗体。
  126. 請求項72から125の何れか一項に記載の抗体をコードするポリヌクレオチド。
  127. 請求項126に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  128. 請求項127に記載のベクターを含む宿主細胞。
  129. 前記宿主細胞が哺乳動物細胞である、請求項128に記載の宿主細胞。
  130. 前記哺乳動物細胞がCHO細胞である、請求項129に記載の宿主細胞。
  131. 前記宿主細胞が原核生物細胞である、請求項128に記載の宿主細胞。
  132. 原核生物細胞が大腸菌である、請求項131に記載の宿主細胞。
  133. 請求項72から125の何れか一項に記載の抗体を作製する方法であって、請求項127のベクターを含む宿主細胞を培養培地で培養することを含む方法。
  134. 前記宿主細胞又は前記培養培地から前記抗体を回収することを更に含む、請求項133に記載の方法。
  135. 以下の成分、すなわち、
    (a)アドヘシンと、
    (b)第1のCH2(CH2)ドメイン又は第1のCH3(CH3)ドメイン又は両方と、
    (c)HDテザーと、
    (d)VHドメインと、
    (e)CH1ドメイン、第2のCH2(CH2)ドメイン、又は第2のCH3(CH3)ドメインから選択される一又は複数の重鎖定常ドメインと
    を含み、
    ヘテロ多量体の前記成分が、アドヘシン−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のCH2−任意選択のCH3の通り、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置される、ヘテロ多量体。
  136. 前記ヘテロ多量体が、VLドメイン及びCLドメインを含む第2のポリペプチドを更に含み、前記VLドメインが前記VHドメインと結合する、請求項135に記載のヘテロ多量体。
  137. 前記ヘテロ多量体が、以下の成分、すなわち、
    (a)VLドメインと、
    (b)CLドメインと、
    (d)CLHテザーと
    を更に含み、
    前記ヘテロ多量体の前記成分が、アドヘシン−任意選択のCH2−任意選択のCH3−HDテザー−VL−CL−CLHテザー−VH−任意選択のCH1−任意選択のCH2−任意選択のCH3の通り、N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置される、請求項135に記載のヘテロ多量体。
  138. アミノ酸スペーサーが前記アドへシンとCH2ドメインの間に配置される、請求項135から137の何れか一項のヘテロ多量体。
  139. 前記アミノ酸スペーサーがグリシン(G)及びセリン(S)残基を含む、請求項138に記載のヘテロ多量体。
  140. 前記アミノ酸スペーサーがGGSリピートを含む、請求項139に記載のヘテロ多量体。
  141. 前記アミノ酸スペーサーが10〜80アミノ酸長である、請求項138から140の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  142. 前記アミノ酸スペーサーが20〜40アミノ酸長である、請求項141に記載のヘテロ多量体。
  143. 前記CH2又はCH3ドメインが、それぞれ前記CH2又はCH3ドメインと対合される、請求項135から142の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  144. 前記CH2及びCH3ドメインが、それぞれ前記CH2及びCH3ドメインと対合される、請求項143に記載のヘテロ多量体。
  145. 前記ヘテロ多量体が、前記CH1とCH2ドメインの間に配置されたヒンジドメインを更に含む、請求項135から144の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  146. 前記HDテザーが15〜100アミノ酸長である、請求項135から145の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  147. 前記HDテザーが30〜39アミノ酸長である、請求項146に記載のヘテロ多量体。
  148. 前記HDテザーがグリシン(G)及びセリン(S)残基を含む、請求項135から147の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  149. 前記HDテザーがGGSリピートを含む、請求項148に記載のヘテロ多量体。
  150. 前記HDテザーが8から9個のGGSリピート(配列番号19)を含む、請求項149に記載のヘテロ多量体。
  151. 前記HDテザーが、エンドペプチダーゼにより切断可能なアミノ酸配列を含む、請求項135から150の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  152. 前記アミノ酸配列が、前記エンドペプチダーゼによりインサイチュで切断される、請求項151に記載のヘテロ多量体。
  153. 前記アミノ酸配列が、精製後に前記エンドペプチダーゼを添加すると切断される、請求項151に記載のヘテロ多量体。
  154. 前記HDテザーが、前記HDテザーのN末端及びC末端に位置するエンドペプチダーゼにより切断可能な2つのアミノ酸配列を含む、請求項151に記載のヘテロ多量体。
  155. 前記エンドペプチダーゼが、フューリン、ウロキナーゼ、トロンビン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPa)、ゲネナーゼ、Lys−C、Arg−C、Asp−N、Glu−C、第Xa因子、タバコエッチウイルスプロテアーゼ(TEV)、エンテロキナーゼ、ヒトライノウイルスC3プロテアーゼ(HRV C3)、及びキニノゲナーゼからなる群から選択される、請求項151から154の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  156. 前記エンドペプチダーゼがフューリンである、請求項155に記載のヘテロ多量体。
  157. 前記HDテザーが、前記HDテザーのN末端及びC末端に位置する2つのエンドペプチダーゼ切断部位を含み、前記エンドペプチダーゼ切断部位の1つがフューリン切断部位である、請求項156に記載のヘテロ多量体。
  158. フューリンにより切断可能なアミノ酸配列が、アミノ酸配列RKRKRR(配列番号9)を含む、請求項155から157の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  159. フューリンにより切断可能なアミノ酸配列が、アミノ酸配列RHRQPR(配列番号10)を含む、請求項155から157の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  160. 前記エンドペプチダーゼ切断部位の1つがLys−C切断部位である、請求項159に記載のヘテロ多量体。
  161. 前記CLHテザーがグリシン(G)及びセリン(S)残基を含む、請求項137から160の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  162. 前記CLHテザーがGGSリピートを含む、請求項161に記載のヘテロ多量体。
  163. 前記CLHテザーが10〜80アミノ酸長である、請求項161又は162に記載のヘテロ多量体。
  164. 前記CLHテザーが20〜40アミノ酸長である、請求項163に記載のヘテロ多量体。
  165. 前記CLHテザーが、エンドペプチダーゼにより切断可能なアミノ酸配列を含む、請求項137から164の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  166. 前記アミノ酸配列が、前記エンドペプチダーゼによりインサイチュで切断される、請求項165に記載のヘテロ多量体。
  167. 前記アミノ酸配列が、精製後に前記エンドペプチダーゼを添加すると切断される、請求項165に記載のヘテロ多量体。
  168. 前記エンドペプチダーゼが、フューリン、ウロキナーゼ、トロンビン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPa)、ゲネナーゼ、Lys−C、Arg−C、Asp−N、Glu−C、第Xa因子、タバコエッチウイルスプロテアーゼ(TEV)、エンテロキナーゼ、ヒトライノウイルスC3プロテアーゼ(HRV C3)、及びキニノゲナーゼからなる群から選択される、請求項165から167の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  169. 前記エンドペプチダーゼがフューリンである、請求項168に記載のヘテロ多量体。
  170. 前記CLHテザーが、前記CLHテザーのN末端及びC末端に位置する2つのエンドペプチダーゼ切断部位を含み、前記エンドペプチダーゼ切断部位が両方ともフューリン切断部位である、請求項169に記載のヘテロ多量体。
  171. フューリンにより切断可能なアミノ酸配列が、アミノ酸配列RKRKRR(配列番号9)を含む、請求項168から170の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  172. フューリンにより切断可能なアミノ酸配列が、アミノ酸配列RHRQPR(配列番号10)を含む、請求項168から170の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  173. 前記ヒンジドメインがヒトIgG1のGlu216からPro230を含む、請求項145から172の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  174. 前記ヒンジドメインがLys−Cエンドペプチダーゼ切断部位を含む、請求項173に記載のヘテロ多量体。
  175. 前記Lys−Cエンドペプチダーゼ切断部位が不活性化変異を含む、請求項174に記載のヘテロ多量体。
  176. 前記不活性化変異がK222A置換(EUナンバリングシステム)である、請求項175に記載のヘテロ多量体。
  177. 前記ヘテロ多量体が単一特異性ヘテロ多量体である、請求項135から176の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  178. 前記ヘテロ多量体が二重特異性又は多重特異性ヘテロ多量体である、請求項135から176の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  179. 前記ヘテロ多量体が少なくとも2つの抗原に結合することができる、請求項178に記載のヘテロ多量体。
  180. 前記ヘテロ多量体が、同じ抗原上の少なくとも2つのエピトープを結合することができる、請求項179に記載のヘテロ多量体。
  181. 前記ヘテロ多量体が細胞傷害性剤にコンジュゲートされた定常領域を含む、請求項135から180の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  182. 前記ヘテロ多量体が、前記CLHテザーの切断後にエキソペプチダーゼに対する一又は複数の切断部位を含む、請求項137から181の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  183. 前記一又は複数の切断部位が、前記エキソペプチダーゼによりインサイチュで切断される、請求項182に記載のヘテロ多量体。
  184. 前記一又は複数の切断部位が、精製後に前記エキソペプチダーゼを添加すると切断される、請求項183に記載のヘテロ多量体。
  185. 前記エキソペプチダーゼが、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB、血漿カルボキシペプチダーゼB、カルボキシペプチダーゼD、カルボキシペプチダーゼE、カルボキシペプチダーゼM、カルボキシペプチダーゼN、及びカルボキシペプチダーゼZからなる群から選択される、請求項182から184の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  186. 前記エキソペプチダーゼが塩基性残基で切断する、請求項185に記載のヘテロ多量体。
  187. 前記エキソペプチダーゼがカルボキシペプチダーゼBである、請求項186に記載のヘテロ多量体。
  188. 前記CH3及びCH3ドメインがそれぞれ突起又はキャビティを含み、前記CH3ドメイン中の前記突起又はキャビティが、それぞれ前記CH3ドメイン中の前記キャビティ又は突起に配置可能である、請求項135から187の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  189. 前記CH3及びCH3ドメインが前記突起とキャビティの間の界面で会合する、請求項188に記載のヘテロ多量体。
  190. 前記CH1及びCLドメインがそれぞれ突起又はキャビティを含み、前記CH1ドメイン中の前記突起又はキャビティが、それぞれ前記CLドメイン中の前記キャビティ又は突起に配置可能である、請求項136から189の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  191. 前記CH1及びCLドメインが前記突起とキャビティの間の界面で会合する、請求項190に記載のヘテロ多量体。
  192. 前記CH2又はCH2ドメインの一又は複数が、免疫グロブリン定常ドメイン成分のエフェクター機能に影響を与えるCH2ドメイン変異を含む、請求項135から191の何れか一項に記載のヘテロ多量体。
  193. 免疫グロブリン定常ドメイン成分のエフェクター機能に影響を与える前記CH2ドメイン変異がN297変異である、請求項192に記載のヘテロ多量体。
  194. 請求項135から193の何れか一項に記載のヘテロ多量体をコードするポリヌクレオチド。
  195. 請求項194に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  196. 請求項195に記載のベクターを含む宿主細胞。
  197. 前記宿主細胞が哺乳動物細胞である、請求項196に記載の宿主細胞。
  198. 前記哺乳動物細胞がCHO細胞である、請求項197に記載の宿主細胞。
  199. 前記宿主細胞が原核生物細胞である、請求項196に記載の宿主細胞。
  200. 前記原核生物細胞が大腸菌である、請求項199に記載の宿主細胞。
  201. 請求項135から193の何れか一項に記載のヘテロ多量体を作製する方法であって、請求項195のベクターを含む宿主細胞を培養培地で培養することを含む方法。
  202. 前記宿主細胞又は前記培養培地から前記ヘテロ多量体を回収することを更に含む、請求項201に記載の方法。
  203. N末端からC末端の方向に互いに相対的に配置された以下のドメイン、すなわち、VL−CL−CLHテザー−VH−CH1−ヒンジ−CH2−CH3−HDテザー−VL−CL−CLHテザー−VH−CH1−ヒンジ−CH2−CH3を含む単一ポリペプチドを含み、CLHテザー、CLHテザー及びHDテザーが、それぞれフューリンエンドペプチダーゼにより切断可能なアミノ酸配列を含む、単鎖抗体。
  204. フューリン切断可能配列がアミノ酸配列RKRKRR(配列番号9)を含む、請求項203に記載の単鎖抗体。
  205. フューリン切断可能配列がアミノ酸配列RHRQPR(配列番号10)を含む、請求項203に記載の単鎖抗体。
  206. 請求項203又は205の何れか一項に記載の単鎖抗体をコードするポリヌクレオチド。
  207. 請求項206に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  208. 請求項207に記載のベクターを含む宿主細胞。
  209. 前記宿主細胞が哺乳動物細胞である、請求項208に記載の宿主細胞。
  210. 前記哺乳動物細胞がCHO細胞である、請求項209に記載の宿主細胞。
  211. 前記宿主細胞が原核生物細胞である、請求項208に記載の宿主細胞。
  212. 前記原核生物細胞が大腸菌である、請求項211に記載の宿主細胞。
  213. 請求項203から205の何れか一項に記載の単鎖抗体を作製する方法であって、請求項207のベクターを含む宿主細胞を培養培地で培養することを含む方法。
  214. 前記宿主細胞又は前記培養培地から前記単鎖抗体を回収することを更に含む、請求項213に記載の方法。
JP2014556732A 2012-02-10 2013-02-08 単鎖抗体及び他のヘテロ多量体 Active JP6486686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261597486P 2012-02-10 2012-02-10
US61/597,486 2012-02-10
PCT/US2013/025365 WO2013119966A2 (en) 2012-02-10 2013-02-08 Single-chain antibodies and other heteromultimers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233979A Division JP2018070634A (ja) 2012-02-10 2017-12-06 単鎖抗体及び他のヘテロ多量体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015508077A true JP2015508077A (ja) 2015-03-16
JP2015508077A5 JP2015508077A5 (ja) 2016-04-07
JP6486686B2 JP6486686B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=47891913

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556732A Active JP6486686B2 (ja) 2012-02-10 2013-02-08 単鎖抗体及び他のヘテロ多量体
JP2017233979A Pending JP2018070634A (ja) 2012-02-10 2017-12-06 単鎖抗体及び他のヘテロ多量体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233979A Pending JP2018070634A (ja) 2012-02-10 2017-12-06 単鎖抗体及び他のヘテロ多量体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9688758B2 (ja)
EP (1) EP2812357B1 (ja)
JP (2) JP6486686B2 (ja)
KR (1) KR20140127854A (ja)
CN (1) CN104105711B (ja)
BR (1) BR112014019579A2 (ja)
CA (1) CA2861124A1 (ja)
HK (1) HK1203079A1 (ja)
MX (1) MX2014009565A (ja)
RU (1) RU2644341C2 (ja)
WO (1) WO2013119966A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10927185B2 (en) 2014-11-21 2021-02-23 Astellas Pharma Inc. Bispecific antibody format

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501439B2 (ja) 2009-04-02 2014-05-21 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 完全長抗体と単鎖Fabフラグメントとを含む多重特異的抗体
WO2011034605A2 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Genentech, Inc. Coiled coil and/or tether containing protein complexes and uses thereof
TW201138821A (en) 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
WO2012025530A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies comprising a disulfide stabilized - fv fragment
JP5766296B2 (ja) 2010-12-23 2015-08-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ポリペプチド−ポリヌクレオチド複合体、およびエフェクター成分の標的化された送達におけるその使用
MX2014009565A (es) 2012-02-10 2014-11-10 Genentech Inc Anticuerpos monocatenarios y otros heteromultimeros.
ES2597228T3 (es) 2012-06-27 2017-01-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Procedimiento para la selección y la producción de entidades de objetivación, como dianas, altamente selectivas y multiespecíficas, personalizadas, las cuales contienen por lo menos dos entidades de unión diferentes, y utilización de éstas
WO2014001325A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for making antibody fc-region conjugates comprising at least one binding entity that specifically binds to a target and uses thereof
UA117608C2 (uk) 2014-02-21 2018-08-27 Дженентек, Інк. Спосіб лікування еозинофільного захворювання у пацієнта шляхом застосування біспецифічного анти-il-13/il-17 антитіла
PL3227332T3 (pl) 2014-12-03 2020-06-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Wielospecyficzne przeciwciała
GB201506868D0 (en) * 2015-04-22 2015-06-03 Ucb Biopharma Sprl Method for protein purification
EP3433281A1 (en) 2016-03-21 2019-01-30 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific and multifunctional molecules and uses thereof
WO2018098363A2 (en) 2016-11-23 2018-05-31 Bioverativ Therapeutics Inc. Bispecific antibodies binding to coagulation factor ix and coagulation factor x
WO2018151820A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules comprising a trimeric ligand and uses thereof
US20210246227A1 (en) 2017-05-31 2021-08-12 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific molecules that bind to myeloproliferative leukemia (mpl) protein and uses thereof
AU2018302343B2 (en) * 2017-07-21 2020-11-26 Trianni, Inc. Single chain vh and heavy chain antibodies
WO2019035938A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Elstar Therapeutics, Inc. MULTISPECIFIC MOLECULES BINDING TO BCMA AND USES THEREOF
WO2019178362A1 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
WO2019178364A2 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules and uses thereof
EP3818083A2 (en) 2018-07-03 2021-05-12 Elstar Therapeutics, Inc. Anti-tcr antibody molecules and uses thereof
AU2020226904A1 (en) 2019-02-21 2021-09-16 Marengo Therapeutics, Inc. Anti-TCR antibody molecules and uses thereof
JP2022521937A (ja) 2019-02-21 2022-04-13 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド NKp30に結合する抗体分子およびその使用
SG11202109056TA (en) 2019-02-21 2021-09-29 Marengo Therapeutics Inc Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
CN114127112A (zh) 2019-02-21 2022-03-01 马伦戈治疗公司 与t细胞结合的多功能分子及其治疗自身免疫性病症的用途
CN114026122A (zh) 2019-02-21 2022-02-08 马伦戈治疗公司 结合t细胞相关癌细胞的多功能分子及其用途
JP7397884B2 (ja) * 2019-05-09 2023-12-13 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗体の作製方法
WO2021138407A2 (en) 2020-01-03 2021-07-08 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to cd33 and uses thereof
US11660199B2 (en) 2020-01-29 2023-05-30 Encore Medical, L.P. Modular knee augment cones
WO2021217085A1 (en) 2020-04-24 2021-10-28 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to t cell related cancer cells and uses thereof
EP4204458A1 (en) 2020-08-26 2023-07-05 Marengo Therapeutics, Inc. Methods of detecting trbc1 or trbc2
WO2022046920A2 (en) 2020-08-26 2022-03-03 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
WO2022046922A2 (en) 2020-08-26 2022-03-03 Marengo Therapeutics, Inc. Antibody molecules that bind to nkp30 and uses thereof
AU2021373703A1 (en) * 2020-11-03 2023-06-08 Keystone Bio, Inc. Antigen-binding molecules that bind to porphyromonas gingivalis
KR20240004462A (ko) 2021-04-08 2024-01-11 마렝고 테라퓨틱스, 인크. Tcr에 결합하는 다기능성 분자 및 이의 용도
WO2024038183A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 Immunocore Limited Multi-domain binding molecules

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034605A2 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Genentech, Inc. Coiled coil and/or tether containing protein complexes and uses thereof
WO2012006633A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Biogen Idec Hemophilia Inc. Chimeric clotting factors

Family Cites Families (343)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US3896111A (en) 1973-02-20 1975-07-22 Research Corp Ansa macrolides
IL47062A (en) 1975-04-10 1979-07-25 Yeda Res & Dev Process for diminishing antigenicity of tissues to be usedas transplants by treatment with glutaraldehyde
US4150149A (en) 1976-11-29 1979-04-17 Professional Staff Association Of The Los Angeles County Harbor General Hospital Method and means for the early detection and diagnosis of certain types of cancers
US4120469A (en) 1977-03-10 1978-10-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force In-line actuator monitoring and control apparatus
US4151042A (en) 1977-03-31 1979-04-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for producing maytansinol and its derivatives
US4137230A (en) 1977-11-14 1979-01-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for the production of maytansinoids
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
US4265814A (en) 1978-03-24 1981-05-05 Takeda Chemical Industries Matansinol 3-n-hexadecanoate
US4307016A (en) 1978-03-24 1981-12-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Demethyl maytansinoids
JPS5562090A (en) 1978-10-27 1980-05-10 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
JPS55164687A (en) 1979-06-11 1980-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
US4256746A (en) 1978-11-14 1981-03-17 Takeda Chemical Industries Dechloromaytansinoids, their pharmaceutical compositions and method of use
JPS5566585A (en) 1978-11-14 1980-05-20 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
JPS55102583A (en) 1979-01-31 1980-08-05 Takeda Chem Ind Ltd 20-acyloxy-20-demethylmaytansinoid compound
US4665077A (en) 1979-03-19 1987-05-12 The Upjohn Company Method for treating rejection of organ or skin grafts with 6-aryl pyrimidine compounds
JPS55162791A (en) 1979-06-05 1980-12-18 Takeda Chem Ind Ltd Antibiotic c-15003pnd and its preparation
JPS55164685A (en) 1979-06-08 1980-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
JPS55164686A (en) 1979-06-11 1980-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
US4309428A (en) 1979-07-30 1982-01-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Maytansinoids
JPS5645483A (en) 1979-09-19 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd C-15003phm and its preparation
EP0028683A1 (en) 1979-09-21 1981-05-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibiotic C-15003 PHO and production thereof
JPS5645485A (en) 1979-09-21 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd Production of c-15003pnd
US4444744A (en) 1980-03-03 1984-04-24 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibodies to cell surface antigens
US4361544A (en) 1980-03-03 1982-11-30 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibodies specific to intracellular tumor-associated markers
WO1982001188A1 (en) 1980-10-08 1982-04-15 Takeda Chemical Industries Ltd 4,5-deoxymaytansinoide compounds and process for preparing same
US4450254A (en) 1980-11-03 1984-05-22 Standard Oil Company Impact improvement of high nitrile resins
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
US4313946A (en) 1981-01-27 1982-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Chemotherapeutically active maytansinoids from Trewia nudiflora
US4315929A (en) 1981-01-27 1982-02-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of controlling the European corn borer with trewiasine
JPS57192389A (en) 1981-05-20 1982-11-26 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4948882A (en) 1983-02-22 1990-08-14 Syngene, Inc. Single-stranded labelled oligonucleotides, reactive monomers and methods of synthesis
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4868105A (en) 1985-12-11 1989-09-19 Chiron Corporation Solution phase nucleic acid sandwich assay
SE8505922D0 (sv) 1985-12-13 1985-12-13 Kabigen Ab Construction of an igg binding protein to facilitate downstream processing using protein engineering
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2 Inc Geänderte antikörper.
IL86164A0 (en) 1987-04-28 1988-11-15 Tamir Biotechnology Ltd Improved dna probes
US4975278A (en) 1988-02-26 1990-12-04 Bristol-Myers Company Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells
US5585481A (en) 1987-09-21 1996-12-17 Gen-Probe Incorporated Linking reagents for nucleotide probes
CA1339303C (en) 1987-09-21 1997-08-19 Lyle John Arnold Jr. Non-nucleotide linking reagents for nucleotide probes
US4914210A (en) 1987-10-02 1990-04-03 Cetus Corporation Oligonucleotide functionalizing reagents
US5202238A (en) 1987-10-27 1993-04-13 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5053394A (en) 1988-09-21 1991-10-01 American Cyanamid Company Targeted forms of methyltrithio antitumor agents
IL85746A (en) 1988-03-15 1994-05-30 Yeda Res & Dev Preparations comprising t-lymphocyte cells treated with 8-methoxypsoralen or cell membranes separated therefrom for preventing or treating autoimmune diseases
ATE111918T1 (de) 1988-04-01 1994-10-15 Carter Wallace Spezifische spaltung von peptidbindungen durch organische tertiäre phosphine mit nukleophilen seitenketten.
FI891226A (fi) 1988-04-28 1989-10-29 Univ Leland Stanford Junior Reseptordeterminanter i anti-t-celler foer behandling av autoimmunsjukdom.
FR2632955B1 (fr) 1988-06-20 1991-12-27 Oris Ind Derives de nucleosides utilisables pour la synthese d'oligonucleotides marques, oligonucleotides obtenus a partir de ces derives et leur synthese
DE68925971T2 (de) 1988-09-23 1996-09-05 Cetus Oncology Corp Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte
WO1990005144A1 (en) 1988-11-11 1990-05-17 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
WO1990008187A1 (en) 1989-01-19 1990-07-26 Dana Farber Cancer Institute Soluble two domain cd2 protein
FR2642074B1 (fr) 1989-01-20 1994-04-29 Oris Ind Derives de molecules polyhydroxylees permettant l'introduction d'au moins une ramification dans un oligonucleotide
JP3472297B2 (ja) 1989-03-21 2003-12-02 ザ イミューン レスポンス コーポレイション 特定のt細胞集団の病原性応答により生じる疾患に対するワクチン接種および方法
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
CA2064077C (en) 1989-07-19 2002-03-12 Arthur A. Vandenbark T cell receptor peptides as therapeutics for autoimmune and malignant disease
US5451463A (en) 1989-08-28 1995-09-19 Clontech Laboratories, Inc. Non-nucleoside 1,3-diol reagents for labeling synthetic oligonucleotides
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
JPH04505709A (ja) 1989-11-07 1992-10-08 ブリストル―マイアーズ スクイブ カンパニー オリゴマー免疫グロブリン
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
KR930702029A (ko) 1990-08-31 1993-09-08 스티븐 체스노프 동종접합된 면역 글로불린
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US5508192A (en) 1990-11-09 1996-04-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Bacterial host strains for producing proteolytically sensitive polypeptides
US5264365A (en) 1990-11-09 1993-11-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Protease-deficient bacterial strains for production of proteolytically sensitive polypeptides
US5290925A (en) 1990-12-20 1994-03-01 Abbott Laboratories Methods, kits, and reactive supports for 3' labeling of oligonucleotides
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
DE4118120A1 (de) 1991-06-03 1992-12-10 Behringwerke Ag Tetravalente bispezifische rezeptoren, ihre herstellung und verwendung
US6511663B1 (en) 1991-06-11 2003-01-28 Celltech R&D Limited Tri- and tetra-valent monospecific antigen-binding proteins
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
CA2071137A1 (en) 1991-07-10 1993-01-11 Clarence C. Lee Composition and method for revitalizing scar tissue
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
IE922292A1 (en) 1991-07-15 1993-01-27 Jolla Pharma Modified phosphorous intermediates for providing functional¹groups on the 5' end of oligonucleotides
ATE163308T1 (de) 1991-08-28 1998-03-15 Boehringer Mannheim Gmbh Primer für matrizenabhängige enzymatische nukleinsäuresynthesen
EP0861893A3 (en) 1991-09-19 1999-11-10 Genentech, Inc. High level expression of immunoglobulin polypeptides
US5362852A (en) 1991-09-27 1994-11-08 Pfizer Inc. Modified peptide derivatives conjugated at 2-hydroxyethylamine moieties
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
EP0617706B1 (en) 1991-11-25 2001-10-17 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US5932448A (en) 1991-11-29 1999-08-03 Protein Design Labs., Inc. Bispecific antibody heterodimers
PT1696031E (pt) 1991-12-02 2010-06-25 Medical Res Council Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos
DE69334255D1 (de) 1992-02-06 2009-02-12 Novartis Vaccines & Diagnostic Marker für Krebs und biosynthetisches Bindeprotein dafür
ZA932522B (en) 1992-04-10 1993-12-20 Res Dev Foundation Immunotoxins directed against c-erbB-2(HER/neu) related surface antigens
WO1994004550A1 (en) 1992-08-21 1994-03-03 Triplex Pharmaceutical Corporation Cholesteryl-modified triple-helix forming oligonucleotides and uses thereof
GB9221657D0 (en) 1992-10-15 1992-11-25 Scotgen Ltd Recombinant bispecific antibodies
PT672141E (pt) 1992-10-23 2003-09-30 Immunex Corp Metodos de preparacao de proteinas oligomericas soluveis
DE69232539T3 (de) 1992-10-28 2007-01-04 Genentech, Inc., South San Francisco Verwendung von anti-VEGF Antikörpern zur Behandlung von Krebs
DE69329503T2 (de) 1992-11-13 2001-05-03 Idec Pharma Corp Therapeutische Verwendung von chimerischen und markierten Antikörpern, die gegen ein Differenzierung-Antigen gerichtet sind, dessen Expression auf menschliche B Lymphozyt beschränkt ist, für die Behandlung von B-Zell-Lymphoma
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
US5532142A (en) 1993-02-12 1996-07-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of isolation and purification of fusion polypeptides
DE4310141A1 (de) 1993-03-29 1994-10-06 Boehringer Mannheim Gmbh Homobidentale trifunktionelle Linker
US5747654A (en) 1993-06-14 1998-05-05 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant disulfide-stabilized polypeptide fragments having binding specificity
US6476198B1 (en) 1993-07-13 2002-11-05 The Scripps Research Institute Multispecific and multivalent antigen-binding polypeptide molecules
UA40577C2 (uk) 1993-08-02 2001-08-15 Мерк Патент Гмбх Біспецифічна молекула, що використовується для лізису пухлинних клітин, спосіб її одержання, моноклональне антитіло (варіанти), фармацевтичний препарат, фармацевтичний набір (варіанти), спосіб видалення пухлинних клітин
US5635602A (en) 1993-08-13 1997-06-03 The Regents Of The University Of California Design and synthesis of bispecific DNA-antibody conjugates
WO1995009917A1 (en) 1993-10-07 1995-04-13 The Regents Of The University Of California Genetically engineered bispecific tetravalent antibodies
CA2156924A1 (en) 1993-12-27 1995-07-06 Ton That Hai Water soluble non-immunogenic polyamide cross-linking agents
SE9400088D0 (sv) 1994-01-14 1994-01-14 Kabi Pharmacia Ab Bacterial receptor structures
US5824483A (en) 1994-05-18 1998-10-20 Pence Inc. Conformationally-restricted combinatiorial library composition and method
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5814464A (en) 1994-10-07 1998-09-29 Regeneron Pharma Nucleic acids encoding TIE-2 ligand-2
US5849879A (en) 1994-11-03 1998-12-15 The Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis of glaucoma
US5639635A (en) 1994-11-03 1997-06-17 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5663149A (en) 1994-12-13 1997-09-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
GB9504344D0 (en) 1995-03-03 1995-04-19 Unilever Plc Antibody fragment production
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
AU6163196A (en) 1995-06-07 1996-12-30 Smithkline Beecham Corporation Method for obtaining receptor agonist antibodies
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
WO1997005156A1 (en) 1995-07-27 1997-02-13 Carsten Behrens A new achiral linker reagent for the incorporation of multiple amino groups into oligonucleotides
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
CN1173878A (zh) 1995-10-16 1998-02-18 尤尼利弗公司 双功能或双价抗体片段类似物
AU7566396A (en) 1995-11-16 1997-06-05 Boehringer Mannheim Gmbh Process for the preparation of peptides by way of streptavidin fusion proteins
US5736626A (en) 1996-01-29 1998-04-07 The Perkin-Elmer Corporation Solid support reagents for the direct synthesis of 3'-labeled polynucleotides
US6750334B1 (en) 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
WO1997038102A1 (en) 1996-04-04 1997-10-16 Unilever Plc Multivalent and multispecific antigen-binding protein
AU2660397A (en) 1996-04-05 1997-10-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing soluble, biologically-active disulfide bond-containing eukaryotic proteins in bacterial cells
ATE252158T1 (de) 1996-05-15 2003-11-15 Biogenex Lab Nicht-nukleotid verknüpfende reagentien
SI1325932T1 (ja) 1997-04-07 2005-08-31 Genentech Inc
DE69841815D1 (de) 1997-04-07 2010-09-16 Genentech Inc Anti-VEGF Antikörper
WO1998048032A2 (en) 1997-04-21 1998-10-29 Donlar Corporation POLY-(α-L-ASPARTIC ACID), POLY-(α-L-GLUTAMIC ACID) AND COPOLYMERS OF L-ASP AND L-GLU, METHOD FOR THEIR PRODUCTION AND THEIR USE
CA2288600C (en) * 1997-05-02 2010-06-01 Genentech, Inc. A method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US6083715A (en) 1997-06-09 2000-07-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing heterologous disulfide bond-containing polypeptides in bacterial cells
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
WO1999006587A2 (en) 1997-08-01 1999-02-11 Morphosys Ag Novel method and phage for the identification of nucleic acid sequences encoding members of a multimeric (poly)peptide complex
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
AU9262598A (en) 1997-08-18 1999-03-08 Innogenetics N.V. Interferon-gamma-binding molecules for treating septic shock, cachexia, immune diseases and skin disorders
WO1999037791A1 (en) 1998-01-23 1999-07-29 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Multipurpose antibody derivatives
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DK2180007T4 (da) 1998-04-20 2017-11-27 Roche Glycart Ag Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet
DE19819846B4 (de) 1998-05-05 2016-11-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Multivalente Antikörper-Konstrukte
US6117986A (en) 1998-06-10 2000-09-12 Intergen Company, L.P. Pyrimidines linked to a quencher
US7074405B1 (en) 1998-06-22 2006-07-11 Immunomedics, Inc. Use of bi-specific antibodies for pre-targeting diagnosis and therapy
US7138103B2 (en) 1998-06-22 2006-11-21 Immunomedics, Inc. Use of bi-specific antibodies for pre-targeting diagnosis and therapy
US6573043B1 (en) 1998-10-07 2003-06-03 Genentech, Inc. Tissue analysis and kits therefor
SI2319928T1 (sl) 1998-10-23 2013-08-30 Kirin-Amgen, Inc. Dimerni trombopoietinski peptidni mimetiki, ki se veĺ˝ejo na receptor mp1 in imajo trombopoietinsko aktivnost
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
IL127127A0 (en) 1998-11-18 1999-09-22 Peptor Ltd Small functional units of antibody heavy chain variable regions
US20030035798A1 (en) 2000-08-16 2003-02-20 Fang Fang Humanized antibodies
WO2000035956A1 (fr) 1998-12-16 2000-06-22 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Anticorps monoclonal anti-vegf humain
US6897044B1 (en) 1999-01-28 2005-05-24 Biogen Idec, Inc. Production of tetravalent antibodies
CN1232039A (zh) 1999-04-02 1999-10-20 中国人民解放军海军总医院 一种基因工程双特异抗体及其应用
PT1176195E (pt) 1999-04-09 2013-07-18 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Processo para controlar a actividade de uma molécula funcional sob o ponto de vista imunológico
US6872806B1 (en) 1999-06-25 2005-03-29 The Governors Of The University Of Alberta Polypeptide compositions formed using a coiled-coil template and methods of use
EP1074563A1 (en) 1999-08-02 2001-02-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Chimeric polypeptides enhancing dimer formation through electrostatic interactions and disulfide bond, method for production and uses thereof
KR100797667B1 (ko) 1999-10-04 2008-01-23 메디카고 인코포레이티드 외래 유전자의 전사를 조절하는 방법
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
US6727356B1 (en) 1999-12-08 2004-04-27 Epoch Pharmaceuticals, Inc. Fluorescent quenching detection reagents and methods
JP2003531821A (ja) 1999-12-29 2003-10-28 イムノージェン インコーポレーテッド 改変型ドキソルビシンおよびダウノルビシンを含む細胞傷害性薬剤ならびにその治療上の使用
US7449443B2 (en) 2000-03-23 2008-11-11 California Institute Of Technology Method for stabilization of proteins using non-natural amino acids
AU2001260153B2 (en) 2000-03-24 2006-08-17 Micromet Ag Multifunctional polypeptides comprising a binding site to an epitope of the NKG2D receptor complex
DK2857516T3 (en) 2000-04-11 2017-08-07 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses thereof
FR2807767B1 (fr) 2000-04-12 2005-01-14 Lab Francais Du Fractionnement Anticorps monoclonaux anti-d
US20020103345A1 (en) 2000-05-24 2002-08-01 Zhenping Zhu Bispecific immunoglobulin-like antigen binding proteins and method of production
US6586207B2 (en) 2000-05-26 2003-07-01 California Institute Of Technology Overexpression of aminoacyl-tRNA synthetases for efficient production of engineered proteins containing amino acid analogues
US6511809B2 (en) 2000-06-13 2003-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for the detection of an analyte by means of a nucleic acid reporter
WO2002002781A1 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Heterodimeric fusion proteins
DE10044373A1 (de) 2000-09-08 2002-03-21 Roche Diagnostics Gmbh Neues Reagenz zur Markierung von Nukleinsäuren
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US6610472B1 (en) 2000-10-31 2003-08-26 Genetastix Corporation Assembly and screening of highly complex and fully human antibody repertoire in yeast
WO2002051870A2 (en) 2000-12-22 2002-07-04 GRAD, Carole Legal Representative of KAPLAN, Howard Phage display libraries of human vh fragments
WO2002072141A2 (en) 2001-03-09 2002-09-19 William Herman Targeted ligands
US20030027751A1 (en) 2001-04-10 2003-02-06 Genvec, Inc. VEGF fusion proteins
US6884869B2 (en) 2001-04-30 2005-04-26 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
EP1921088B1 (en) 2001-05-11 2014-10-08 Amgen Inc. Peptides and related molecules that bind to tall-1
WO2004081026A2 (en) 2003-06-30 2004-09-23 Domantis Limited Polypeptides
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
DE60124912T2 (de) 2001-09-14 2007-06-14 Affimed Therapeutics Ag Multimerische, einzelkettige, Tandem-Fv-Antikörper
US7205275B2 (en) 2001-10-11 2007-04-17 Amgen Inc. Methods of treatment using specific binding agents of human angiopoietin-2
US7138370B2 (en) 2001-10-11 2006-11-21 Amgen Inc. Specific binding agents of human angiopoietin-2
US7332474B2 (en) 2001-10-11 2008-02-19 Amgen Inc. Peptides and related compounds having thrombopoietic activity
US7521053B2 (en) 2001-10-11 2009-04-21 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US7658924B2 (en) 2001-10-11 2010-02-09 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US7053202B2 (en) 2001-10-19 2006-05-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Immunoglobulin DNA cassette molecules, monobody constructs, methods of production, and methods of use therefor
JP2005289809A (ja) 2001-10-24 2005-10-20 Vlaams Interuniversitair Inst Voor Biotechnologie Vzw (Vib Vzw) 突然変異重鎖抗体
KR100988949B1 (ko) 2001-10-25 2010-10-20 제넨테크, 인크. 당단백질 조성물
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
WO2003066660A2 (en) 2002-02-05 2003-08-14 Immunolex Therapeutics Aps A PAIR OF ANTIBODY Fv FRAGMENTS STABILIZED BY COILED­COIL PEPTIDES
US7139665B2 (en) 2002-02-27 2006-11-21 California Institute Of Technology Computational method for designing enzymes for incorporation of non natural amino acids into proteins
EP1487879B1 (en) 2002-03-01 2012-12-26 Immunomedics, Inc. Bispecific antibody point mutations for enhancing rate of clearance
US7332585B2 (en) 2002-04-05 2008-02-19 The Regents Of The California University Bispecific single chain Fv antibody molecules and methods of use thereof
US20070274998A1 (en) 2002-04-29 2007-11-29 Genpatzz Pharmacogentetics Ag Novel Bispecific Molecules For Use In Therapy And Diagnosis
US7081443B2 (en) 2002-05-21 2006-07-25 Korea Advanced Institutes Of Science And Technology (Kaist) Chimeric comp-ang1 molecule
KR100527334B1 (ko) 2002-06-07 2005-11-09 (주)넥스젠 올리고뉴클레오타이드의 신규한 링커
EP2366718A3 (en) * 2002-06-28 2012-05-02 Domantis Limited Ligand
EP1391213A1 (en) 2002-08-21 2004-02-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Compositions and methods for treating cancer using maytansinoid CD44 antibody immunoconjugates and chemotherapeutic agents
US6919426B2 (en) 2002-09-19 2005-07-19 Amgen Inc. Peptides and related molecules that modulate nerve growth factor activity
EP1549345A1 (en) 2002-10-10 2005-07-06 MERCK PATENT GmbH Bispecific anti-erb-b antibodies and their use in tumor therapy
ES2260569T3 (es) 2002-12-20 2006-11-01 Roche Diagnostics Gmbh Derivados de manitol y glucitol.
US7534427B2 (en) 2002-12-31 2009-05-19 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B cell malignancies and autoimmune diseases using unconjugated antibodies and conjugated antibodies and antibody combinations and fusion proteins
WO2004063351A2 (en) 2003-01-09 2004-07-29 Macrogenics, Inc. IDENTIFICATION AND ENGINEERING OF ANTIBODIES WITH VARIANT Fc REGIONS AND METHODS OF USING SAME
WO2004062602A2 (en) 2003-01-09 2004-07-29 Arizeke Pharmaceuticals Inc. Compositions and methods for targeted biological delivery of molecular carriers
EP2264151B1 (en) 2003-01-22 2016-04-20 Roche Glycart AG Fusion constructs and use of same to produce antibodies with increased FC receptor binding affinity and effector function
EP1585768A2 (en) 2003-01-23 2005-10-19 Genentech, Inc. Methods for producing humanized antibodies and improving yield of antibodies or antigen binding fragments in cell culture
MXPA05008521A (es) 2003-02-13 2005-10-20 Pharmacia Corp Anticuerpos a c-met para el tratamiento de canceres.
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
GB0305702D0 (en) 2003-03-12 2003-04-16 Univ Birmingham Bispecific antibodies
US7238792B2 (en) 2003-03-18 2007-07-03 Washington State University Research Foundation Foldable polymers as probes
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
US8088387B2 (en) 2003-10-10 2012-01-03 Immunogen Inc. Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates
KR20060006975A (ko) 2003-05-30 2006-01-20 제넨테크, 인크. 항-vegf 항체를 사용한 치료
CA2527694C (en) 2003-05-30 2015-07-14 Hendricus Renerus Jacobus Mattheus Hoogenboom Fab library for the preparation of anti vegf and anti rabies virus fabs
WO2005000898A2 (en) 2003-06-27 2005-01-06 Biogen Idec Ma Inc. Use of hydrophobic-interaction-chromatography or hinge-region modifications for the production of homogeneous antibody-solutions
AU2004255216B2 (en) 2003-07-01 2010-08-19 Immunomedics, Inc. Multivalent carriers of bi-specific antibodies
AR046071A1 (es) 2003-07-10 2005-11-23 Hoffmann La Roche Anticuerpos contra el receptor i del factor de crecimiento de tipo insulinico y los usos de los mismos
EP1648511A1 (en) 2003-07-29 2006-04-26 Morphotek, Inc. Antibodies and methods for generating genetically altered antibodies with enhanced effector function
WO2005044853A2 (en) 2003-11-01 2005-05-19 Genentech, Inc. Anti-vegf antibodies
US20050106667A1 (en) 2003-08-01 2005-05-19 Genentech, Inc Binding polypeptides with restricted diversity sequences
JP2007503206A (ja) 2003-08-22 2007-02-22 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 変更されたエフェクター機能を有する改良された抗体およびその抗体を産生する方法
EP1663306A2 (en) 2003-09-05 2006-06-07 Genentech, Inc. Antibodies with altered effector functions
US20050064509A1 (en) 2003-09-23 2005-03-24 The Regents Of The University Of California Use of templated self assembly to create novel multifunctional species
CN1326881C (zh) 2003-09-29 2007-07-18 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 一种三价双特异性抗体,其制备方法及用途
EP2322569B1 (en) 2003-10-09 2020-08-26 Ambrx, Inc. Polymer derivatives for the selective modification of proteins
LT2380911T (lt) 2003-11-05 2018-07-10 Roche Glycart Ag Antigeną surišančios molekulės, pasižyminčios padidintu fc receptoriaus surišimo afiniškumu ir efektoriaus funkcija
KR101438983B1 (ko) 2003-11-06 2014-09-05 시애틀 지네틱스, 인크. 리간드에 접합될 수 있는 모노메틸발린 화합물
WO2005051976A2 (en) 2003-11-20 2005-06-09 Ansata Therapeutics, Inc. Protein and peptide ligation processes and one-step purification processes
CA2494571C (en) 2003-12-02 2010-02-09 F.Hoffmann-La Roche Ag Oligonucleotides containing molecular rods
PL1718677T3 (pl) 2003-12-19 2012-09-28 Genentech Inc Jednowartościowe fragmenty przeciwciała stosowane jako środki lecznicze
MXPA06008496A (es) 2004-02-02 2007-01-30 Ambrx Inc Polipeptidos de interferon humano modificados y sus usos.
US7705150B2 (en) 2004-02-04 2010-04-27 Biosearch Technologies, Inc. Cyanine dyes
WO2005075514A2 (en) 2004-03-10 2005-08-18 Lonza Ltd. Method for producing antibodies
EP1786918A4 (en) 2004-07-17 2009-02-11 Imclone Systems Inc NEW BISPECIFIC ANTIBODY TETRAVALENT
EP1778728A2 (en) 2004-08-19 2007-05-02 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
CN101052653A (zh) 2004-09-02 2007-10-10 健泰科生物技术公司 抗FcγRⅡB受体抗体及其用途
PL1791565T3 (pl) 2004-09-23 2016-10-31 Modyfikowane cysteiną przeciwciała i koniugaty
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
CN103146808A (zh) 2004-11-03 2013-06-12 意力速分子诊断股份有限公司 均相分析物检测
CA2587766A1 (en) 2004-11-10 2007-03-01 Macrogenics, Inc. Engineering fc antibody regions to confer effector function
PL1838733T3 (pl) 2004-12-21 2012-02-29 Medimmune Ltd Przeciwciała skierowane przeciwko angiopoetynie-2 i ich zastosowania
PL1871805T3 (pl) 2005-02-07 2020-03-31 Roche Glycart Ag Cząsteczki wiążące antygen, które wiążą egfr, wektory kodujące te cząsteczki oraz ich zastosowania
RU2007135216A (ru) 2005-02-23 2009-03-27 Мерримак Фармасьютикалз, Инк. (Us) Биспецифические связывающие агенты для модулирования биологической активности
WO2006089364A1 (en) 2005-02-24 2006-08-31 The University Of Queensland Peptide networks
WO2006093794A1 (en) 2005-02-28 2006-09-08 Centocor, Inc. Heterodimeric protein binding compositions
ES2592271T3 (es) 2005-03-31 2016-11-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Métodos de producción de polipéptidos mediante la regulación de la asociación de los polipéptidos
TW200720289A (en) 2005-04-01 2007-06-01 Hoffmann La Roche Antibodies against CCR5 and uses thereof
WO2006113665A2 (en) 2005-04-15 2006-10-26 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US20090215639A1 (en) 2005-04-26 2009-08-27 Bioren, Inc. Method of Producing Human IgG Antibodies with Enhanced Effector Functions
US8008443B2 (en) 2005-04-26 2011-08-30 Medimmune, Llc Modulation of antibody effector function by hinge domain engineering
US7795009B2 (en) 2005-06-15 2010-09-14 Saint Louis University Three-component biosensors for detecting macromolecules and other analytes
US8008453B2 (en) 2005-08-12 2011-08-30 Amgen Inc. Modified Fc molecules
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
BRPI0615026A8 (pt) 2005-08-19 2018-03-06 Abbott Lab imunoglobulina de domínio variável duplo e seus usos
CA2619298C (en) 2005-08-26 2017-07-04 Glycart Biotechnology Ag Modified antigen binding molecules with altered cell signaling activity
AU2006294554B2 (en) 2005-09-26 2013-03-21 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Antibody-drug conjugates and methods of use
WO2007044887A2 (en) 2005-10-11 2007-04-19 Transtarget, Inc. Method for producing a population of homogenous tetravalent bispecific antibodies
US7666622B2 (en) 2005-10-19 2010-02-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Monomeric self-associating fusion polypeptides and therapeutic uses thereof
TW200732350A (en) 2005-10-21 2007-09-01 Amgen Inc Methods for generating monovalent IgG
ES2332139T3 (es) 2005-11-23 2010-01-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Polinucleotidos con mimetico de fosfato.
FR2894959B1 (fr) 2005-12-15 2008-02-29 Galderma Res & Dev Derives biphenyliques agonistes selectifs du recepteur rar-gamma
CA2633065C (en) 2005-12-15 2016-10-18 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Cationic oligonucleotides, automated methods for preparing same and their uses
KR101371773B1 (ko) 2005-12-15 2014-03-07 아스트라제네카 아베 암 치료를 위한, 안지오포이에틴-2 길항자와 vegf-a,kdr 및/또는 flt1 길항자의 조합물
WO2007084692A2 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Welson Pharmaceuticals, Inc. Immunoconjugates for treatment of infectious diseases
AR059066A1 (es) 2006-01-27 2008-03-12 Amgen Inc Combinaciones del inhibidor de la angiopoyetina -2 (ang2) y el inhibidor del factor de crecimiento endotelial vascular (vegf)
AU2007215013A1 (en) 2006-02-15 2007-08-23 Imclone Systems Incorporated Functional antibodies
JP5374359B2 (ja) 2006-03-17 2013-12-25 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 安定化されたポリペプチド化合物
EP1996236A2 (en) 2006-03-22 2008-12-03 National Institute of Immunology Novel bioconjugates as therapeutic agent and synthesis thereof
AR060070A1 (es) 2006-03-24 2008-05-21 Merck Patent Gmbh Dominios proteicos heterodimericos obtenidos por ingenieria
KR101132293B1 (ko) 2006-04-21 2012-04-05 주식회사 피플바이오 삼차원적 상호작용을 이용하여 멀티머-형성 폴리펩타이드의모노머로부터 멀티머를 분별 검출하는 방법
US20070274985A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Stefan Dubel Antibody
WO2008005828A2 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Novo Nordisk A/S PHARMACEUTICALLY ACCEPTABLE COMPOSITIONS COMPRISING ANTIBODY MOLECULES SPECIFIC TO LAMININ-5 α3 CHAIN DOMAINS G1G2 AND USE THEREOF
AR062223A1 (es) 2006-08-09 2008-10-22 Glycart Biotechnology Ag Moleculas de adhesion al antigeno que se adhieren a egfr, vectores que los codifican, y sus usos de estas
WO2008052774A2 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Noxxon Pharma Ag Methods for detection of a single- or double-stranded nucleic acid molecule
CN101205255A (zh) 2006-12-14 2008-06-25 上海中信国健药业有限公司 抗cd20四价抗体、其制备方法和应用
MY183404A (en) 2006-12-19 2021-02-18 Genentech Inc Vegf-specific antagonists for adjuvant and neoadjuvant therapy and the treatment of early stage tumors
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
PT2129396E (pt) 2007-02-16 2013-11-18 Merrimack Pharmaceuticals Inc Anticorpos contra erbb3 e suas utilizações
US10259860B2 (en) 2007-02-27 2019-04-16 Aprogen Inc. Fusion proteins binding to VEGF and angiopoietin
EP2156186A4 (en) 2007-05-03 2010-11-03 Tethys Bioscience Inc BINDING REAGENTS WITH SMALL EPITOP BINDING MOLECULES
CN101802197A (zh) * 2007-05-14 2010-08-11 比奥根艾迪克Ma公司 单链FC(ScFc)区、包含其的结合多肽及与其相关的方法
RS53072B (en) 2007-06-18 2014-04-30 Merck Sharp & Dohme B.V. HUMAN RECEPTOR ANTIBODIES PROGRAMMED DEATH PD-1
EP2014680A1 (en) 2007-07-10 2009-01-14 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Recombinant, single-chain, trivalent tri-specific or bi-specific antibody derivatives
US20090155275A1 (en) * 2007-07-31 2009-06-18 Medimmune, Llc Multispecific epitope binding proteins and uses thereof
AU2008286759B2 (en) 2007-08-15 2014-05-08 Isp Investments Inc. Polyvinylamide polymers containing polymerizable functionalities
US9624309B2 (en) 2007-08-15 2017-04-18 Bayer Intellectual Property Gmbh Monospecific and multispecific antibodies and method of use
DE102007038753A1 (de) 2007-08-16 2009-02-19 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren für die Kalibrierung eines Sensorsystems
US20090130105A1 (en) 2007-08-28 2009-05-21 Biogen Idec Ma Inc. Compositions that bind multiple epitopes of igf-1r
WO2009030780A2 (en) 2007-09-07 2009-03-12 Complix Nv Non-natural proteinaceous scaffold made of three non-covalently associated peptides
WO2009037659A2 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Stroemberg Mattias Magnetic detection of small entities
EP2050764A1 (en) 2007-10-15 2009-04-22 sanofi-aventis Novel polyvalent bispecific antibody format and uses thereof
US20090117105A1 (en) 2007-11-01 2009-05-07 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of National Defence Humanized anti-venezuelan equine encephalitis virus recombinant antibody
US20090181037A1 (en) 2007-11-02 2009-07-16 George Heavner Semi-Synthetic GLP-1 Peptide-FC Fusion Constructs, Methods and Uses
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
JP2009181819A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
CA2713872A1 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Burnham Institute For Medical Research Methods and compositions related to peptides and proteins with c-terminal elements
JP4438875B2 (ja) 2008-02-27 2010-03-24 三菱自動車工業株式会社 車両の貯蔵燃料量推定装置
CA2719924C (en) 2008-04-11 2017-10-03 Philip Tan Cd37 immunotherapeutic and combination with bifunctional chemotherapeutic thereof
AU2009296297A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Roche Glycart Ag Bispecific anti-EGFR/anti-IGF-1R antibodies
US8268314B2 (en) 2008-10-08 2012-09-18 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific anti-VEGF/anti-ANG-2 antibodies
EP3524620A1 (en) 2008-10-14 2019-08-14 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof
SG171812A1 (en) 2008-12-04 2011-07-28 Abbott Lab Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
US8133979B2 (en) 2008-12-16 2012-03-13 Hoffmann-La Roche Inc. Antibodies against human angiopoietin 2
WO2010087994A2 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods for ligation and uses thereof
WO2010112194A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Antigen-binding polypeptides and multispecific antibodies comprising them
JP5501439B2 (ja) * 2009-04-02 2014-05-21 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 完全長抗体と単鎖Fabフラグメントとを含む多重特異的抗体
MX2011010166A (es) 2009-04-07 2011-10-11 Roche Glycart Ag Anticuerpos biespecificos anti-erbb-3/anti-c-met.
BRPI1014449A2 (pt) 2009-04-07 2017-06-27 Roche Glycart Ag anticorpos biespecíficos anti-erbb-2/ anti-c-met.
JP5616428B2 (ja) 2009-04-07 2014-10-29 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 三価の二重特異性抗体
JP5841046B2 (ja) 2009-04-08 2016-01-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 制御された血清中薬物動態を有するヒトタンパク質スキャフォールド
EP2435473B1 (en) 2009-05-27 2013-10-02 F.Hoffmann-La Roche Ag Tri- or tetraspecific antibodies
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
US9493578B2 (en) 2009-09-02 2016-11-15 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
PT2483310E (pt) 2009-09-29 2014-10-07 Roche Glycart Ag Anticorpos bi-específicos agonistas do receptor de morte
RU2624027C2 (ru) * 2010-04-23 2017-06-30 Дженентек, Инк. Получение гетеромультимерных белков
WO2012025530A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies comprising a disulfide stabilized - fv fragment
BR112013002167A2 (pt) 2010-08-24 2016-05-31 Roche Glycart Ag anticorpo biespecífico, composição farmacêutica, uso, método de tratamento de um paciente que sofre de câncer e de um paciente que sofre de inflamação
JP5766296B2 (ja) 2010-12-23 2015-08-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ポリペプチド−ポリヌクレオチド複合体、およびエフェクター成分の標的化された送達におけるその使用
ES2656969T3 (es) 2010-12-23 2018-03-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Detección de un dímero polipeptídico por un agente de unión bivalente
JP6162044B2 (ja) 2010-12-23 2017-07-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 結合剤
MX342034B (es) 2011-02-28 2016-09-12 Hoffmann La Roche Proteinas monovalentes que se unen a antigenos.
RU2607038C2 (ru) 2011-02-28 2017-01-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Антигенсвязывающие белки
WO2013003555A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Whitehead Institute For Biomedical Research Using sortases to install click chemistry handles for protein ligation
WO2013006544A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Medimmune, Llc Methods for making multimeric polypeptides
EP2748202B1 (en) 2011-08-23 2018-07-04 Roche Glycart AG Bispecific antigen binding molecules
LT2748201T (lt) 2011-08-23 2018-02-26 Roche Glycart Ag Dvigubai specifinė t ląsteles aktyvinantį antigeną surišanti molekulė
US20130060011A1 (en) 2011-08-23 2013-03-07 Peter Bruenker Fc-free antibodies comprising two fab fragments and methods of use
KR20140104963A (ko) 2011-12-21 2014-08-29 에프. 호프만-라 로슈 아게 동족 항체 가변 영역 유전자 분절의 클로닝 및 발현을 위한 신속법
MX2014009565A (es) 2012-02-10 2014-11-10 Genentech Inc Anticuerpos monocatenarios y otros heteromultimeros.
CA2869529A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Raffaella CASTOLDI Multispecific antibodies
ES2597228T3 (es) 2012-06-27 2017-01-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Procedimiento para la selección y la producción de entidades de objetivación, como dianas, altamente selectivas y multiespecíficas, personalizadas, las cuales contienen por lo menos dos entidades de unión diferentes, y utilización de éstas
CA2871386A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for the selection and production of tailor-made, selective and multi-specific therapeutic molecules comprising at least two different targeting entities and uses thereof
WO2014001325A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for making antibody fc-region conjugates comprising at least one binding entity that specifically binds to a target and uses thereof
BR112015003938A2 (pt) 2012-09-14 2018-09-04 Hoffmann La Roche métodos de produção de polipeptídeos, de produção de aglutinantes multiespecíficos, de seleção de aglutinantes multiespecíficos, de seleção de anticorpos biespecíficos e de determinação de combinação, anticorpo biespecífico, formulação farmcêutica e uso de anticorpo biespecífico

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034605A2 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Genentech, Inc. Coiled coil and/or tether containing protein complexes and uses thereof
WO2012006633A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Biogen Idec Hemophilia Inc. Chimeric clotting factors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10927185B2 (en) 2014-11-21 2021-02-23 Astellas Pharma Inc. Bispecific antibody format

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018070634A (ja) 2018-05-10
CA2861124A1 (en) 2013-08-15
BR112014019579A2 (pt) 2019-10-15
RU2644341C2 (ru) 2018-02-08
CN104105711B (zh) 2018-11-30
EP2812357A2 (en) 2014-12-17
WO2013119966A3 (en) 2013-10-17
WO2013119966A2 (en) 2013-08-15
JP6486686B2 (ja) 2019-03-20
US9688758B2 (en) 2017-06-27
HK1203079A1 (en) 2015-10-16
RU2014136702A (ru) 2016-03-27
MX2014009565A (es) 2014-11-10
BR112014019579A8 (pt) 2017-07-11
US20150133638A1 (en) 2015-05-14
KR20140127854A (ko) 2014-11-04
EP2812357B1 (en) 2020-11-04
CN104105711A (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486686B2 (ja) 単鎖抗体及び他のヘテロ多量体
TWI830761B (zh) 針對cldn18.2和cd3之抗體構建體
CN105001330B (zh) 生产异源多聚体蛋白质
JP2022536898A (ja) 新規il-15プロドラッグおよびその使用方法
RU2418004C2 (ru) Модуляторы активатора фактора роста гепатоцитов
US11718672B2 (en) CD137- and DLL3-targeting multispecific antigen-binding molecules
KR20220050971A (ko) 신규 항-cd39 항체
JP2015524821A (ja) システイン変異及びμ尾部を介して多量体化した抗体又は融合タンパク質
CN105164157A (zh) Fc-受体结合的修饰的非对称抗体及使用方法
JP2008511337A (ja) ヘテロ多量体分子
JP2008504007A (ja) 治療薬として有用な一価抗体断片
KR20220161406A (ko) 마스킹된 il-15 사이토카인 및 이들의 절단 산물
KR102431028B1 (ko) 클로딘-6을 표적으로 하는 다중 특이성 항원 결합 분자 및 그의 사용
JP2022520998A (ja) アルブミン結合抗体及びその使用
JP2022516881A (ja) 抗ctla4抗体およびその使用方法
US20230121511A1 (en) Method for producing multispecific antigen-binding molecules
US20230147840A1 (en) Immune activating multispecific antigen-binding molecules and uses thereof
JP2022513050A (ja) ムチン-16に対する抗体およびそれを使用する方法
TWI429655B (zh) 抗egfl7抗體、包含其之組合物、編碼其之多核苷酸及其製造及使用方法
JP2023548345A (ja) クリッピング率の低減した抗原結合ドメイン
CN117157314A (zh) Pd-l1抗体、融合蛋白及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250