JP2015502001A - ダイナミック・メモリ用の拡張データ保持モード - Google Patents

ダイナミック・メモリ用の拡張データ保持モード Download PDF

Info

Publication number
JP2015502001A
JP2015502001A JP2014542975A JP2014542975A JP2015502001A JP 2015502001 A JP2015502001 A JP 2015502001A JP 2014542975 A JP2014542975 A JP 2014542975A JP 2014542975 A JP2014542975 A JP 2014542975A JP 2015502001 A JP2015502001 A JP 2015502001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
memory
mode
word line
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014542975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5804615B2 (ja
Inventor
レオール、ウィリアム、ロバート
モントーヤ、ロバート、ケヴィン
スパーリング、マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2015502001A publication Critical patent/JP2015502001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804615B2 publication Critical patent/JP5804615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4072Circuits for initialization, powering up or down, clearing memory or presetting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリ装置、およびメモリ回路内のデータ保持モードを容易にする方法を提供すること。【解決手段】メモリ装置は、対応するビット線およびワード線をそれぞれが有する1つまたは複数のメモリ・セルであって、ビット線およびワード線が、メモリ・セルに個々にアクセスするように1つまたは複数のメモリ・セルに接続された、1つまたは複数のメモリ・セルと、少なくとも1つのワード線と結合されたワード線回路と、少なくとも1つのビット線と結合されたビット線回路とを含む。メモリ装置は、ビット線回路およびワード線回路と結合された少なくとも1つの制御回路をさらに含む。制御回路は、ビット線回路およびワード線回路、ならびにビット線およびワード線を介して、メモリ・セルに状態情報を格納させるように動作可能である。少なくとも1つのスイッチング素子が、少なくとも1つの制御信号に応じて、メモリ・セル、ビット線回路およびワード線回路、ならびに制御回路を少なくとも1つの電源に選択的に接続する。制御回路は、状態情報をメモリ・セル内に保持している間に、ワード線回路およびビット線回路の少なくとも一部を電源から切断する制御信号を生成する。【選択図】図2

Description

本発明は、一般にはメモリ・システムに関する。
モバイル環境(例えば、スマート・フォン、タブレット・パーソナル・コンピュータなど)でのデータ集約的アプリケーションの出現の結果、ポータブル電子システムが備えるダイナミック・メモリ(例えば、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM))がますます大規模なものとなった。こうしたアプリケーションが示す典型的な動作パターンは、比較的短い動作バーストと、その後に続く比較的長いスタンドバイ期間とを含む。リフレッシュ要件および周辺回路漏れのために、DRAMは、スタンドバイ中であってもかなりの電力を消費し、したがってそのようなポータブル電子システムの電池寿命に対して有意な影響を及ぼす。
より具体的には、電荷漏れのために、DRAMセルに格納されるデータを周期的にリフレッシュしなければならない。データがDRAMセルに書き込まれる時から、電荷漏れのためにデータが破壊されるしきい値となる時までの経過時間は、メモリのデータ保持時間と呼ばれる。データ保持時間が長いほど、メモリ・セルをリフレッシュする必要がある頻度は低くなる。DRAM内の各リフレッシュ動作は電力を消費する。したがって、データ保持時間が長いほど、必要なリフレッシュ電力は低くなる。メモリ・セルに漏れがあるだけでなく、DRAM周辺回路にも継続的な漏れがあることに留意することは重要である。周辺回路漏れを通じて消費される電力は、高性能DRAM技術である混載DRAMの場合には特に、リフレッシュによって消費される電力を小さく見せることがある。
リフレッシュ(またはデータ保持)電力および周辺回路漏れ電力は、メモリにアクセスしていない時(すなわち、メモリがスタンドバイ・モードである時)であっても消費される。スタンドバイ・モードはしばしば、(例えば、読取りまたは書込み動作中に)メモリにアクセスしておらず、メモリに格納されたデータの一部またはすべてが保持されるモードであると定義される。電力が重要である応用分野では、しばしば大部分の電力がスタンドバイで消費される。そのような応用分野では、可能な限り低いレベルに、周辺回路漏れ電力とリフレッシュ電力のどちらも最小限に抑えることが重要である。
米国特許7290203号
有利であることには、本発明の態様は、ダイナミック・メモリ(例えば、DRAM)内の全電力消費を低減する機構を提供する。これを実施するために、本発明の実施形態は、読取り、書込み、またはリフレッシュ動作が実施されないディープ・スリープ動作モード中に、有益であることには、ビット線を駆動するメモリ回路および他の周辺回路への電力を遮断するけれども、メモリ・セルが電力なしに状態を一時的に保持することを可能にする。この状態を本明細書ではディープ・スリープと呼ぶ。したがって、メモリは、長期間のディープ・スリープを、リフレッシュ動作を実行するためだけに電力が復旧されるリフレッシュの短いバーストにインターリーブするように構成される。
本発明の一実施形態によれば、メモリ装置は、対応するビット線およびワード線をそれぞれが有する1つまたは複数のメモリ・セルであって、ビット線およびワード線が、メモリ・セルに個々にアクセスするように1つまたは複数のメモリ・セルに接続された、1つまたは複数のメモリ・セルと、少なくとも1つのワード線と結合されたワード線回路と、少なくとも1つのビット線と結合されたビット線回路とを含む。メモリ装置は、ビット線回路およびワード線回路と結合された少なくとも1つの制御回路をさらに含む。制御回路は、ビット線回路およびワード線回路、ならびにビット線およびワード線を介して、メモリ・セルに状態情報を格納させるように動作可能である。少なくとも1つのスイッチング素子が、少なくとも1つの制御信号に応じて、メモリ・セル、ビット線回路およびワード線回路、ならびに制御回路を少なくとも1つの電源に選択的に接続する。制御回路は、状態情報をメモリ・セル内に保持している間に、ワード線回路およびビット線回路の少なくとも一部を電源から切断する制御信号を生成する。
本発明の別の実施形態によれば、複数のダイナミック・メモリ・セルと、メモリ・セルに結合されたビット線およびワード線とを含むメモリ回路内のデータ保持モードを容易にする方法であって、メモリ・セルのそれぞれには、個々にアクセスするための対応するビット線および対応するワード線の固有の対が付随している方法が提供される。この方法は、データ保持モードに入ることを求める要求を受信すると、少なくともビット線を駆動する回路への電力を切断する一方、メモリ・セルそれぞれの中に格納された状態情報を保持する第1のモードでの、メモリ回路の長期間動作を、専らメモリ・セルのリフレッシュを実行する際に使用される回路への電力を復旧することにより、メモリ・セルをリフレッシュする第2のモードでの、前記メモリ回路の短いバースト動作にインターリーブするステップを含む。
添付の図面と共に読むべきである以下の本発明の例示的実施形態の詳細な説明から、本発明のこれらおよび他の特徴、目的、および利点が明らかとなるであろう。
次に、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態を単に例として説明する。
本発明の技法を実装することのできる例示的メモリ回路の少なくとも一部を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による、周期的ウェイクアップおよびリフレッシュを実施し、メモリ回路内のデータ保持モードに入り、それから出る例示的方法の少なくとも一部を示す流れ図である。 本発明の一実施形態による、図1に示す例示的メモリ回路と共に使用するのに適したビット線電圧を生成するように動作可能な例示的リニア電圧レギュレータの少なくとも一部を示す略図である。 本発明の別の実施形態による、図1に示す例示的メモリ回路と共に使用するのに適したビット線電圧を生成するように動作可能な例示的リニア電圧レギュレータの少なくとも一部を示す略図である。 本発明の一実施形態による例示的ワード線ドライバ回路の少なくとも一部を示す略図である。 本発明の代替実施形態による例示的ワード線ドライバ回路の少なくとも一部を示す略図である。 本発明の一実施形態による、図5に示す例示的ワード線ドライバ回路で使用するのに適した例示的電圧レベル・シフト回路の少なくとも一部を示す略図である。 本発明の一実施形態による、メモリ回路内のディープ・スリープ・モードの持続時間を大幅に延ばす例示的方法の少なくとも一部を示す流れ図である。 本発明の別の実施形態による、メモリ回路内のディープ・スリープ・モードの持続時間を大幅に延ばす例示的方法の少なくとも一部を示す流れ図である。 本発明の一態様に従って形成された例示的処理システムの少なくとも一部を示すブロック図である。
図中の要素は簡潔さおよび明解さのために示されることを理解されたい。商業的に実現可能な実施形態において有用または必要である場合がある、一般的であるが良く理解されている要素は、図示する実施形態の概観が妨げられることを少なくするために、図示していないことがある。
本明細書では、DRAM(例えば、スタンド・アロンDRAMまたは混載DRAM)内のリフレッシュ・サイクルを延ばす例示的方法および装置に関連して、本発明の実施形態を説明する。しかしながら、本発明は、本明細書で例示的に図示および記載する特定の方法および装置に限定されないことを理解されたい。むしろ、本発明の実施形態は、DRAM内の周辺回路漏れを低減し、それによってリフレッシュ動作の頻度を低減し、有益であることには、DRAM内の電力消費を最小限に抑える技法を広く対象とする。このようにして、特にDRAMのスタンドバイ動作モード(例えば、アイドル・モード)中の電力消費が有意に削減される。さらに、本明細書の教示が与えられた当業者には、本発明の範囲内にある図示する実施形態に多数の変更を行えることが、明らかとなるであろう。すなわち、本明細書に記載の特定の実施形態に限定することは意図されておらず、推論されることでもない。
本発明の諸態様の記載および請求においては、本明細書で用いるMISFETという用語は広く解釈されるものとし、任意のタイプの金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタを包含するものとする。MISFETという用語は、例えば、そのゲート誘電体として酸化物材料を利用する半導体電界効果トランジスタ(すなわち、MOSFET)、ならびに酸化物材料を利用しない半導体電界効果トランジスタを包含するものとする。さらに、頭字語MISFET中の「金属」という用語への参照に関わらず、MISFETという用語は、ゲートが例えばポリシリコンなどの非金属から形成される半導体電界効果トランジスタをも包含するものとする。
本明細書に記載の本発明の実装は、相補型金属−酸化物−半導体(CMOS)製造プロセスを使用して形成することができる、pチャネルMISFET(以後「PFET」と呼ぶ)およびnチャネルMISFET(以後「NFET」と呼ぶ)を使用して実装することができるけれども、当業者は理解するであろうが、本発明はそのようなトランジスタ・デバイスまたはそのような製造プロセスあるいはその両方に限定されず、例えばバイポーラ接合トランジスタ(BJT)などの他の適切なデバイス、または製造プロセス(例えば、バイポーラ、BiCMOSなど)あるいはその両方を同様に利用できることを理解されたい。さらに、本発明の実施形態は通常、シリコン・ウェハで製造されるが、代替として、限定はしないが、ガリウム砒素(GaAs)、リン化インジウム(InP)などの他の材料を含むウェハで本発明の実施形態を製造することができる。
概観として、図1は、本発明の技法を実装することのできる例示的メモリ回路100の少なくとも一部を示すブロック図である。メモリ回路100は、複数のダイナミック・メモリ・セルを含み、ダイナミック・メモリ・セルはDRAMセル102(そのうちの1つだけを明示的に示す)として実装することができ、選択的にセルにアクセスするために、各DRAMセル102は対応するビット線(BL)104およびワード線(WL)106の固有の対と接続される。図示する実施形態では、ビット線104はメモリ回路100内にほぼ垂直に配置され、ワード線はほぼ水平に配置されるが、本発明はビット線およびワード線それぞれの何らかの特定の向きに限定されない。
本明細書では、ビット・ピッチ回路110は、「選択された」メモリ・セル102の状態を検出する少なくとも1つのセンス増幅器と、「選択された」メモリ・セル102に状態を書き込む少なくとも1つの書込み回路と、ビット線104の「初期」電圧を画定する少なくとも1つのプレチャージ回路とを備えるものとして広く定義される。他の実施形態では、ビット・ピッチ回路110は、限定はしないが、読取り回路や書込み回路などの追加の回路を含むものであってよい。
伝統的に、ワード線106は、メモリ・セル102を選択(すなわち活動化)するのに使用され、ビット線104は、セルにアクセスする(すなわち、セルを読み取る、または書き込む)のに使用される。したがって、所与のメモリ・セルに対応する固有のワード線/ビット線対をアサートすることによって所与のセルにアクセスする。メモリ・セル102の所与のサブセットに選択的にアクセスするために、メモリ回路100は、複数のワード線106と接続されたワード線ドライバ回路108または代替ワード線回路と、複数のビット線104と接続されたビット・ピッチ回路110または代替ビット線回路とをさらに含む。好ましくは、ワード線ドライバ回路108は、例えばメモリ回路100に含まれる制御回路112によって供給することのできるような1つまたは複数の制御信号に応じて、ワード線106を規定の電圧レベルに設定するように動作可能である。制御回路112は、メモリ・セル102を選択的に読み取り、または書き込むための1つまたは複数の制御信号をビット・ピッチ回路110に供給することもできる。
好ましくは、ワード線ドライバ回路108は、第1のスイッチ114または代替スイッチング回路を介して、VPPでよい第1の供給電圧と接続するように適合され、第2のスイッチ116を介して、VDDでよい第2の供給電圧と接続するように適合される。また好ましくは、ワード線ドライバ回路108は、VWLでよい第3の供給電圧、およびVSSまたはグランドでよい第4の供給電圧と接続される。一実施形態では、VPPはVDDよりも実質的に大きい(例えば、VPPは約2.0ボルトであり、VDDは約1.0ボルトである)。別の実施形態では、VWLはVSS未満である(例えば、VSSは約ゼロ・ボルトであり、VWLは約−300ミリボルト(mV)である)。同様に、好ましくは、ビット・ピッチ回路110および制御回路112は、それぞれ第3のスイッチ118および第4のスイッチ120を介してVDDと接続するように適合される。したがって、例えばディープ・スリープ動作モード中などに、スイッチ114、116、118、および120のうちの1つまたは複数を開くことにより、それと接続される対応する回路のうちの1つまたは複数を選択的にディセーブルする(すなわち、それぞれの電圧供給源から遮断する)ことができる。以下でより詳細に説明するが、最適には、ディープ・スリープ・モードではすべての周辺回路がそれぞれの電源から切断されるので、電力を全く消費しない。
図1ではスイッチ114、116、118、および120を単極単投(SPST)スイッチとして示すが、そのような図示は概念的なものに過ぎず、当業者に周知の任意の適切な手段を使用してそれぞれのスイッチング機能を実装できることを理解されたい。例えば、好ましい実施形態では、スイッチ114、116、118、および120のそれぞれは、1つまたは複数のトランジスタ・デバイス(明解さのために明示的には図示せず)を使用して実装される。トランジスタ実装では、各スイッチは、制御信号を受け、スイッチに供給される制御信号に応じて2つ(またはそれ以上)の回路ノードを電気的に接続するように構成される。さらに、スイッチ114、116、118、および120が接続されるそれぞれの機能ブロックの外部にあるものとして示されているが、いくつかの実施形態では、これらの機能ブロックは、その中にスイッチのうちの1つまたは複数を組み込むことができる。例えば、スイッチ118の機能をビット・ピッチ回路110に組み込むことができる。
好ましくは、各DRAMセル102は、この実施形態ではストレージ・キャパシタを含む記憶素子122と、この実施形態ではNFETデバイスを含むアクセス・デバイス124とを備える。より具体的には、ストレージ・キャパシタ122の第1の端子は、VSSまたはグランドでよい第1の電圧源と接続するように適合され、ストレージ・キャパシタの第2の端子は、ノード126でNFET124のソース(S)に結合され、NFET124のドレイン(D)は、対応するビット線104と接続するように適合され、NFET124のゲート(G)は、対応するワード線106と接続するように適合される。MISFETデバイスは本質的に対称であり、したがって双方向性であるので、MISFETデバイス内のソースおよびドレイン名称の割当ては本質的には任意であることを理解されたい。したがって、本明細書では、ソースおよびドレインを一般にそれぞれ第1および第2のソース/ドレインと呼ぶことがあり、この文脈での「ソース/ドレイン」はソースまたはドレインを表す。
理想的には、漏れの効果を考慮に入れないと、ワード線106がロー・ロジック・レベル(例えば、ゼロ・ボルト)にある時など、NFET124がオフとなる時、メモリ回路100への電力が除去される時であっても、ノード126が本質的に浮遊し、キャパシタ122上に蓄積された電荷が無期限に蓄積される。しかしながら、実際には、主にNFET124の漏れ特性、およびより少ない範囲でストレージ・キャパシタ122の漏れ特性を考慮するとき、ビット線104、ワード線106、およびVSS電圧の組合せに応じて、キャパシタ122に蓄積されたハイ・ロジック・レベルが最終的にVSSまで放電されることがあり、ロー・ロジック・レベルがVDDとなることがある。
DRAMセルが電荷のみを蓄積し、静的ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)とは異なり、状態記憶のために電力を必要としないとすると、状態の損失なしに、セルおよびその周囲の回路への電力を一時的に遮断することが可能である。したがって、DRAMマクロは、本質的に電力なしに一時的に状態を保持することができる。好ましくは、DRAMならびに他のダイナミック・メモリに関するデータ保持モードは、ビット線を駆動する回路(例えば、ビット・ピッチ回路110)への電力が遮断され、各メモリ・セルが、その状態を定義するのに十分な電荷を保持する、通常は100マイクロ秒(μs)から30ミリ秒(ms)に及ぶ長期間のディープ・スリープを、後続の期間のディープ・スリープに備えて各メモリ・セルを充電/復旧することができるように、専らリフレッシュ動作に必須の回路への宮殿を復旧する、短いバーストのリフレッシュにインターリーブするように適合される。
少数の回路、例えばワード線電圧VWLを生成するように動作可能な電圧源がオンにとどまる例外はあるが、メモリ回路(例えば、DRAMマクロ)は、ほぼ電力なしに状態を保持することができる。そのようなデータ保持モードでは、好ましくは、本発明の一実施形態によるメモリ回路は、その中の機能ブロックの大部分への電力が遮断されるディープ・スリープ・モードでよい第1のモードと、メモリ回路内のセンス増幅器がパワーオンされるリフレッシュ動作モードでよい第2のモードとの間で交番する。好ましくは、ディープ・スリープ・モードは、リフレッシュ動作モードの第2の持続時間(例えば、約2μs、つまり2ナノ秒(ns)のリフレッシュを例示的な1メガバイト(Mb)混載DRAMマクロ内の1000本のワード線について行う)よりも相当に長い第1の持続時間(例えば、混載DRAM技術では約100μsから約500μs)を有する。本発明の一実施形態による例示的データ保持方法を図2と共にさらに詳細に説明する。
具体的には、図2は、本発明の一実施形態による、ディープ・スリープからの周期的ウェイクアップおよびリフレッシュを実施し、メモリ回路(例えば、図1に示すメモリ回路100)においてデータ保持モードに出入りする例示的な方法200の少なくとも一部を示す流れ図である。図2を参照すると、方法200の第1の部分が、ステップ202で、アクティブ・モードからDRAM保持モードに入ることにより始まる。データ保持モードに入り、またはそれから出る選択は、システム制御ロジック(例えば、図1のDRAM制御回路112の内部、またはその外部に常駐することができる)によって指示されることを理解されたい。ステップ202からデータ保持モードに入ると、ステップ204で、メモリ回路(例えば、DRAMマクロ)内のすべてのメモリ・セルをリフレッシュする。すべてのメモリ・セルをリフレッシュした後に、ステップ206で、ディープ・スリープ・モードに必須のもの(例えば、VWL)を除くすべての電源を、それぞれのメモリ回路から遮断する。ステップ208で、スリープ・タイム・カウンタまたは代替の時間追跡要素でよいカウンタを初期化する。この実施形態では、好ましくは、スリープ・タイム・カウンタをゼロにセットするが、本発明は、この方式で経過時間を追跡することに限定されない。この実施形態での回路は、絶対時間ではなくサイクルの認識を有するだけであるので、事実上、カウントするのはサイクルであるが、そのようなサイクルは有限の時間量、すなわちデータ保持時間に対応する。この時点で、方法200は、以下でさらに詳細に説明するディープ・スリープ・ループ210に入る。
ディープ・スリープ・ループ210の間、メモリ・セルのそれぞれで状態を保持する。一実施形態では、ワード線ドライバ108(図1参照)が、ワード線106のそれぞれを負の電圧レベル(例えば、−250mV)に駆動するように動作可能である。これにより、メモリ・セルのそれぞれの中のアクセス・デバイス(例えば、図1のNFET124)は、オンとならない、またはしきい値以下で動作しないことが保証され、それによって漏れが低減される。別の実施形態によれば、ワード線ドライバは、ワード線106のそれぞれをグランドに駆動するように動作可能である。
代替実施形態では、ローカル・ビット線は、グランド電位であるそのプレチャージ状態にとどまることができ、他の周辺回路のノードは、(周辺回路がそれぞれの電源から遮断された後)グランドまで放電/漏出し、その状態にとどまる。そうすることは混載DRAMでは慣例であり、ビット線をグランドまでプレチャージする接地感知方式が活用される。この好ましい実施形態ではビット線がグランドまでプレチャージされるものとしてを扱うが、ビット線がVDDまでプレチャージされるならば、ワード線ドライバ108、DRAM制御回路112、およびビット・ピッチ回路110に電力供給する相対的な供給電圧を再編成して、VDDを回路ノードが充電/減衰/ディープ・スリープに移る(好ましい実施形態での)新しいグランドにすることができることは明らかであり/それが企図される。
さらに好ましくは、スタンド・アロンDRAMの場合に一般的であるように、メモリ・セルの典型的な論理レベル「0」および「1」電圧の中間と定義されるサブアレイ電圧の半分(すなわち、VBLH/2)までローカル・ビット線を駆動することを企図してもよい。
ディープ・スリープ・ループ210では、ステップ212で、スリープ・タイム・カウンタを好ましくは1だけ増分する。別の実施形態によれば、ディープ・スリープ・ループのパス毎に、ステップ208でスリープ・タイム・カウンタを規定の値に初期化し、次いでステップ212で(例えば1、または別の値だけ)減じることができることを理解されたい。スリープ・タイム・カウンタを増分した後、ステップ214は、外部ウェイクアップ要求を受信したか(すなわち、システムがDRAMを使用したいか)否かを判定するためにチェックする。
外部ウェイクアップ要求を受信している場合、プロセス制御はディープ・スリープ・ループ210から出て、ステップ216に進み、メモリ回路のアクティブ動作モードに備えてすべてのDRAM電源をイネーブルする。次に、ステップ218で、メモリ回路内のすべてのメモリ・セルをリフレッシュし、その後、方法200は、ステップ220でアクティブ動作モードに入る。次いで、システムは、(電力節約のために)データ保持モードにいつ戻るかを命令する。この場合、前と同様に、プロセスはステップ202で始まる。
ステップ214でウェイクアップ要求を受信していないと判定した場合、場合、ディープ・スリープ・ループ210は、ステップ222で、スリープ・タイム・カウンタをチェックして、メモリ・セルをリフレッシュする必要性の有無を判定することによって再開する。このことは、例えば、スリープ・タイム・カウンタの値を、メモリ回路のリフレッシュ・サイクルの最大長を示す規定の数字と比較することによって実施することができる。最大リフレッシュ期間に達していない場合、方法200はステップ212に戻り、(ステップ212で)スリープ・タイム・カウンタを増分し、ディープ・スリープ・ループ210の次のパスを処理する。
ステップ222でスリープ・タイム・カウンタを規定のしきい値に対してチェックすることによって最大リフレッシュ期間に達したと判定した場合、方法200はディープ・スリープ・ループ210を出て、プロセス制御がステップ224で再開し、専らメモリ・リフレッシュ動作を実行するために使用されるDRAM電源(例えば、ワード線ドライバ回路内の行アドレス・カウンタに付随するVPP、VBLH、およびVDD)をイネーブルする。次に、ステップ226で、従来の方式でメモリ回路(例えば、DRAMマクロ)内のすべてのメモリ・セルをリフレッシュする。リフレッシュ動作を実行した後、ステップ228で、DRAMリフレッシュ・モードからメモリ回路はディープ・スリープ・モードに戻すことによって、方法200の第2の部分が始まる。
方法200の第2の部分は、ステップ228でDRAMリフレッシュ・モードからディープ・スリープ・モードに戻ることによって始まる。ディープ・スリープ・モードに戻るために、ステップ206で、ディープ・スリープ・モードに必須のもの(例えば、VWL)を除くすべての電源を、それぞれのメモリ回路から遮断する。図2から明らかなように、方法200の第2の部分は、ステップ204で実行されるリフレッシュ動作が省略されることを除いて、第1の部分と同様である。次いで、方法200は、前述のように、ステップ208でスリープ・タイム・カウンタを規定の値、この実施形態ではゼロに設定することにより、スリープ・タイム・カウンタまたは代替の時間追跡要素を初期化することによって続行するが、本発明は何らかの特定の初期化値に限定されない。次いで、方法200はディープ・スリープ・ループ210に入る。
前述のように、図2と共に説明したタイプのデータ保持モードでは、例示的メモリ回路は、ディープ・スリープ・モードとリフレッシュ動作モードとの間で交番する。好ましくは、ディープ・スリープ・モードで費やされる持続時間(例えば、例示的混載DRAMでは約100μsから500μs)は、リフレッシュ動作モードで費やされる持続時間(例えば、例示的混載DRAMでは約2μs)よりも相当に長い。本質的には、上述の時定数で動作するリニア・レギュレータが、大部分の機能ブロックへの電力が遮断されるディープ・スリープ・モード(すなわち、電力遮断)と、メモリ回路内の(ビット・ピッチ回路110内に含まれる)センス増幅器がパワーオンされるリフレッシュ動作モードとの間で、好ましくは約5μs未満で循環する必要がある。
一例として、一般性を失うことなく、図3は、本発明の一実施形態による、図1に示す例示的メモリ回路100と共に使用するのに適した、ビット線電圧VBHLでよい調整電圧を生成するように動作可能な例示的なリニア・電圧レギュレータ300の少なくとも一部を示す略図である。好ましくは、リニア・レギュレータ300は、図1に示すビット・ピッチ回路110に組み込まれる(例えば、スイッチ118で表される)。当業者には周知のように、リニア・レギュレータは、電圧が制御された電流源(通常、その線形領域または飽和領域で動作する能動トランジスタ・デバイスを使用して実装される)を使用して動作することによって、レギュレータの出力でほぼ固定電圧が現れるように強制する。制御回路は出力電圧を監視(すなわち感知)し、出力負荷によって必要とされるように電流源を調節し、出力電圧を規定のレベルに保持する。電流源の設計限度によって、レギュレータが調節して供給することができる最大負荷が規定される。
図3に示すように、例示的リニア・レギュレータ300は、比較器302と、パルス・チョッパ304または代替の制御回路と、PFETデバイス306または代替の電圧制御電流源とを含む。PFET306は、この実施形態ではVDDである入力電圧と接続するように適合されたソースと、レギュレータの出力ノードOUTで調整出力電圧VBLHを生成するように適合されたドレインと、それに供給された制御信号を受けるように適合されたゲートとを含む。比較器302は、反転(−)入力でよい第1の入力で基準信号VREFを受けるように動作可能である。アクティブ・モードでのVREFは、任意の固定値または部分的に可変の値でよく、通常はVDDが1.0Vである時は約0.8Vである。VBLH/2モードの間、VREFの値は、元の値の半分に設定される。このことは、単純な抵抗分割器の使用によって実施することができるが、本発明では代替電圧生成手段も企図される。比較器302の非反転(+)入力でよい第2の入力が、ノードOUTでPFET306のドレインと接続され、レギュレータ300の出力電圧VBLHを監視する。
比較器302はさらに、その出力において、基準信号VREFとレギュレータ出力信号VBLHとの差を示す信号CMPを生成するように動作可能である。パルス・チョッパ304は、比較器出力信号CMPを受け、それに応じて制御信号を生成してPFET306のゲートに供給することによって、レギュレータ300の出力電圧VBLHを制御するように動作可能である。比較器302、パルス・チョッパ304、およびPFET306は集合的に、閉ループ・フィードバック制御システムを形成する。
この実施形態での比較器302は、好ましくは、クロック信号CLKを受けるように構成されるデジタル比較器であり、クロック信号と同期した比較出力サンプルを生成するように動作可能である。リニア・レギュレータ300はまた、レギュレータが使用される動作モードを示す制御信号SLEEPを受けるように適合される。例えば、ディープ・スリープ・モードでの動作を示すSLEEP信号がアサートされると(例えば、ロジック・ハイ・レベル)、PFET306のゲートに供給されるロジック・ハイ信号をパルス・チョッパ304に強制的に出力させることなどによって、PFET306をディセーブルすることにより、メモリ回路への出力電圧VBLH供給を直接的に遮断することができ、また好ましくは、比較器302をディセーブルすることによって、レギュレータ300内の電力消費を停止する。PFET306をオフにすると、レギュレータ300の出力ノードOUTは本質的には浮遊し、したがって出力電圧VBLHは、最終的にはGND近くまで漏出する。
デジタル比較器302を使用するリニア・レギュレータ300を示すが、本発明は何らかの特定のタイプの比較器に限定されないことを理解されたい。例えば、代替実施形態では、アナログ比較器(明示的には図示せず)を使用することができる。さらに、レギュレータ300では、ディープ・スリープ・モード中にロジック・ハイ信号をパルス・チョッパ304に強制的に出力させることによってPFET306をディセーブルするが、図4と共にさらに詳細に説明するように、本発明の代替実施形態によるならば、PFETをオフにする必要はない。
具体的には、一例として、図4は、本発明の別の実施形態による、図1に示す例示的メモリ回路100と共に使用するのに適した、ビット線電圧VBLHを生成するように動作可能な、例示的なリニア電圧レギュレータ350の少なくとも一部を示す略図である。好ましくは、リニア・レギュレータ350は、メモリ回路100内のビット・ピッチ回路110に組み込まれる。好ましくは、リニア・レギュレータ350は、図3に示すレギュレータ300と同様に、デジタル比較器でよい比較器352と、パルス・チョッパ354または代替制御回路と、PFETデバイス356または代替電圧制御電流源とを備える。パワーFETデバイスでよいPFET356は、この実施形態ではVDDである入力電圧と接続するように適合されたソースと、レギュレータの出力ノードOUTで調節済出力電圧VBLHを生成するように適合されたドレインと、それに供給された第1の制御信号を受けるように適合されたゲートとを含む。
比較器352は、反転(−)入力でよいその第1の入力で、基準信号VREFを受けるように動作可能である。非反転(+)入力でよい比較器352の第2の入力が、ノードOUTでPFET356のドレインと接続され、レギュレータ350の出力電圧VBLHを監視する。比較器352はさらに、その出力において、基準信号VREFとレギュレータ出力信号VBLHとの差を示す信号CMPを生成するように動作可能である。パルス・チョッパ354は、比較器出力信号CMPを受け、それに応じて制御信号を生成してPFET356のゲートに供給することによって、レギュレータ350の出力電圧VBLHを制御するように動作可能である。比較器352、パルス・チョッパ354、およびPFET356は集合的に、閉ループ・フィードバック制御システムを形成する。
リニア・レギュレータ350はまた、レギュレータ300と同様に、レギュレータの動作モードを示す制御信号SLEEPを受けるように適合される。例えば、ディープ・スリープ動作モードでは、好ましくは、SLEEP信号がアサートされる(例えば、ロジック・ハイ・レベル)。しかしながら、レギュレータ300のようにパルス・チョッパ354にSLEEP信号を直接的に供給するのではなく、パルス・チョッパはSLEEP制御信号を直接的に受けないので、PFET356はディープ・スリープ・モード中にディセーブルされない。その代わりに、リニア・レギュレータ350に関するディープ・スリープ・モードは、アクティブ・モード中の出力電圧のレベルと比較した出力電圧VBLHの低減(例えば、VBLH_sleep=VBLH_active/2)と、ループ周期時定数の増加とを伴う。ディープ・スリープ・モードは定義上、メモリ・セルの読取り、書込み、またはリフレッシュ動作を伴わないので、このモード中にループ周期時定数を増加させることができる。
このことを実施するために、リニア・レギュレータ350は、マルチプレクサ358および周波数分割器360を含む。マルチプレクサ358は、レギュレータ350に供給されるクロック信号CLKを受けるように適合された第1の入力と、周波数分割器360によって生成されるクロック信号の規定の分割結果を受けるように適合された第2の入力とを含む。レギュレータの動作モードを示すSLEEP制御信号が、マルチプレクサ358の制御入力に供給される。マルチプレクサ358は、SLEEP信号に応じて、クロック信号CLKまたはクロック信号の分割バージョンである、比較器352の制御入力に供給される出力信号ENを生成するように動作可能である。レギュレータ回路350は、比較動作を実行する時(すなわち、比較器352をイネーブルする時)に圧倒的に電力を使用するので、入力クロック信号CLKの周波数分割は、比較動作を減速することによってレギュレータの全電力消費を著しく低減する。
本発明の別の有益な態様によれば、レギュレータ350は、ビット線電圧VBLHをグランドとVBLH(すなわち、図1に示す例示的なメモリ回路100のメモリ・セル102に優先的に蓄積される、論理「0」および「1」をそれぞれ表す2つの電圧)のほぼ中間の電圧まで低下させることを可能にする。例示的な混載DRAM(eDRAM)の応用分野では、アクティブ・モードでのビット線のプレチャージ電圧はグランドまたはVBLHであり、それはスリープ・モード中のビット線電圧(VBLH_sleep mode)とは異なることに留意することは重要である。
ディープ・スリープ・モード中に、プログラマブル・プレチャージ・ネットワーク(明示的には図示せず)または代替構成を通じて、そのような調節済電圧(例えば、グランドとVBLHの中間)をメモリ回路100(図1)のビット線104に向けることができる場合、有利であることには、各メモリ・セル102内のアクセス・トランジスタ124の両端間のドレイン−ソース電圧を、「0」と「1」のどちらの状態についても最小限に抑えることができる。このようにして、メモリ回路100内のしきい値以下の漏れ電流が最小限に抑えられ、有益であることには、それによってメモリ回路内のデータ保持時間が最大化される(すなわち、延長される)。
図3および4にそれぞれ示すPFET306および356を使用して、図1に示すスイッチ118の少なくとも一部を実装できることを理解されたい。図3および4と共に、ディープ・スリープ・モードを実装するための図1のビット・ピッチ回路110に対する例示的な変更を説明したが、本発明の諸態様によれば、ディープ・スリープ・モードを実装するためのワード線ドライバ回路(例えば、図1のワード線ドライバ108)に対する変更も行うことができることを理解されたい。
次に、図5、6、および7と共にワード線ドライバ回路を論じる。より具体的には、図5は、本発明の一実施形態による例示的ワード線ドライバ回路の少なくとも一部を示す略図である。ワード線ドライバ回路400は、図1の例示的メモリ回路100に示すワード線ドライバ108に組み込むことができる。ワード線ドライバ回路400は、回路の入力ノード401で入力信号を受け、入力信号に応じて、対応するワード線106を所望の電圧レベルまで駆動する出力信号を生成するように動作可能である。
図5を参照すると、ワード線ドライバ回路400は、回路のプルアップ部分に付随する、VPPレベル・シフタでよい第1の電圧レベル・シフタ402と、回路のプルダウン部分に付随する、VWLレベル・シフタでよい第2の電圧レベル・シフタ404とを備える。VPPレベル・シフタ402は、この実施形態ではPFETデバイス406であるプルアップ・デバイスと接続され、VWLレベル・シフタ404は、この実施形態ではNFETデバイス408であるプルダウン・デバイスと接続される。NFETデバイス408のソースは、VWLに接続するように適合され、408のドレインは、対応するワード線106と接続され、408のゲートは、VWLレベル・シフタ404によって生成される、プルダウン(PD)制御信号でよい第1の制御信号を受けるように適合される。PFETデバイス406のソースは、好ましくはトランジスタ・デバイスを使用して実装される第1のスイッチ素子410を介して、VPPに接続されるように適合され、406のドレインは、対応するワード線106と接続され、406のゲートは、VPPレベル・シフタ402によって生成される、プルアップ(PU)制御信号でよい第2の制御信号を受けるように適合される。
VPPレベル・シフタ402は、好ましくは、スイッチ素子410を介してVPP電圧源と接続され、また、電圧源戻り(supply return)としてグランド(GND)と接続される。VWLレベル・シフタ404は、好ましくはトランジスタ・デバイスを使用して実装される第2のスイッチ素子416を介してVDD電圧源と接続され、電圧源戻りとしてVWLと接続される。この構成では、VPPレベル・シフタ402は、入力ノード401に供給されるGND−VDD(またはVDD−GND)入力信号を、VPPレベル・シフタの出力ノード412にて生成されるVPP−GND(またはGND−VPP)出力信号に変換する。同様に、この実施形態では、VWLレベル・シフタ404は、入力ノード401に供給されるGND−VDD(またはVDD−GND)入力信号を、VWLレベル・シフタの出力ノード414にて生成されるVDD−VWL(またはVWL−VDD)出力信号に変換する。
ディープ・スリープ・モードの間、スイッチ410および416が開かれ、それによってVPPレベル・シフタ402、VWLレベル・シフタ404、およびプルアップPFET406への電力が事実上切断される。PFET406がVPPから切断されると、406のソースが、グランド(例えば、ゼロ・ボルト)に漏出する。同様に、VPPレベル・シフタ402がVPPから切断されると、ノード412でのPU制御信号を含む、VPPレベル・シフタ内のすべての内部回路ノードがグランドに漏出する。プルアップPFET406のソースとゲートのどちらもグランド電位となるので、PFET406のゲート−ソース電圧はゼロとなり(すなわち、VGS_406=0)、したがってPFET406がオフとなる。
ワード線ドライバ回路400のプルダウン部分について、好ましくは、VWLレベル・シフタ404は、ディープ・スリープ・モード中にPD制御信号がグランド(例えば、ゼロ・ボルト)まで駆動されることを保証するために1つまたは複数の追加のトランジスタを含む。PD制御信号がグランドまで駆動されると、プルダウンNFET408のゲートがゼロとなり、408のソースがゼロ未満(例えば、約−300mV)であるVWLとなる。NFET408のゲート−ソース電圧がゼロよりも大きいので、NFET408はオンとなる。PFET406がオフとなり、NFET408がオンとなると、ワード線106がVWLまでプルダウンされる。この点で、NFET408のゲート−ソース電圧(VGS_408)は小さいが(例えば、300mV)、それでもPFET406のゲート−ソース電圧(ゼロに等しい)と比べて十分に大きいので、NFET408の導電性をPFET406よりも高くすることによってワード線106をVWLまでプルダウンする。
メモリ回路内のメモリ・セルの設計に応じて、対応するワード線を適切な電圧レベルまで駆動するようにワード線ドライバ回路400を変更することができる。例えば、ある特定応用分野では、メモリ・セル(例えば、図1のメモリ・セル102)内のアクセス・トランジスタ(例えば、図1のトランジスタ124)のしきい電圧Vを、ワード線がディープ・スリープ・モード中にグランド電位であってもメモリ・セルに起因するしきい値以下の漏れ電流を確実に十分低くするのに十分な大きさに設計することによって、ワード線を負の電圧まで駆動する必要をなくすことができる。このシナリオでは、図6と共に以下でさらに詳細い説明するように、有益であることには、VWLレベル・シフタ404および付随する回路をなくすようにワード線ドライバ回路400を変更することができる。
具体的には、図6は、本発明の代替実施形態による例示的ワード線ドライバ回路450の少なくとも一部を示す略図である。ワード線ドライバ回路450は、前述のように、VWLレベル・シフタ404および付随する回路(例えば、スイッチ素子416)が除去されていることを除いて、図5に示すワード線ドライバ回路400と本質的に同一である。さらに、グランドに接続するように適合されたソースと、対応するワード線106に接続するように適合されたドレインと、ノード401で入力信号を直接的に(すなわち、電圧レベル・シフティングなしに)受けるように適合されたゲートとを有するプルダウンNFET408が構成される。この応用分野では、ワード線106が、(図5に示すワード線ドライバ回路400のように、VWLからVPPにではなく)グランドからVPPに駆動される。
引き続き図6を参照すると、ディープ・スリープ・モードの間、前述のように、プルアップPFET406がオフとなる。レベル・シフタ402、PFET406、およびNFET408を通じて流れる集合的漏れ電流は、ワード線106をグランドにプルする。前述のように、この構成は、それぞれのアクセス・トランジスタのしきい電圧Vを増大させる態様でメモリ・セルの変更する必要があるが、各アクセス・トランジスタのゲートをグランド電位より下に駆動することを必要とせずにセル内のしきい値以下の漏れ電流を防止することができる。
次に、図5に示すワード線ドライバ回路400と共に使用するのに適した例示的電圧レベル・シフタを図7と共に説明する。しかしながら、電圧レベル・シフタは特にプルダウン制御信号を生成するために設計され、したがって図5に示す例示的VWLレベル・シフタ404を実装するのに適しているが、同様にプルアップ制御信号を生成するために例示的な電圧レベル・シフタに対する基本的な変更を行えることが、本明細書の教示が与えられた当業者には明らかとなるであろうことを理解されたい。
一例として、一般性を失うことなく、図7は、本発明の一実施形態による、図5に示すVWLレベル・シフタを実装するのに使用することのできる例示的電圧レベル・シフタ回路500の少なくとも一部を示す略図である。電圧レベル・シフタ500は、クロスカップル型構成で接続された第1のNFETトランジスタ513および第2のNFETトランジスタ523を含む。トランジスタ513および523のソースは、この実施形態ではVWLでよい第1の電圧源に接続するように適合され、トランジスタ513のゲートは、電圧レベル・シフタ500の出力ノード502Cを形成する第1のノードN1に接続され、トランジスタ523のゲートは、電圧レベル・シフタの真の出力を形成することのできる第2のノードN2に接続され、トランジスタ513のドレインは、第3のノードN3に接続され、トランジスタ523のドレインは、第4のノードN4に接続される。
電圧レベル・シフタ500は、第1および第2のNFETトランジスタ513および523に動作的に結合された1対のインバータをさらに含む。具体的には、第1のインバータは、第3のNFETトランジスタ512および第1のPFETトランジスタ511からなり、第2のインバータは、第4のNFETトランジスタ522および第2のPFETトランジスタ521からなる。トランジスタ512のソースは、ノードN3でトランジスタ513のドレインに接続され、トランジスタ512のドレインは、ノードN2でトランジスタ511のドレインおよびトランジスタ523のゲートに接続され、トランジスタ512のゲートは、トランジスタ511のゲートに接続され、電圧レベル・シフタ500に供給される相補入力信号を受ける相補入力ノード501Cを形成し、トランジスタ511のソースは、VDDでよい第2の電圧源に接続するように適合される。トランジスタ522のソースは、ノードN4でトランジスタ523のドレインに接続され、トランジスタ522のドレインは、ノードN1でトランジスタ521のドレインおよびトランジスタ513のゲートに接続され、トランジスタ522のゲートは、トランジスタ521のゲートに接続され、電圧レベル・シフタ500に供給される真の入力信号を受ける真の入力ノード501Tを形成し、トランジスタ521のソースは、VDDに接続するように適合される。
電圧レベル・シフタ500は、真の入力ノード501Tおよび相補入力ノード501Cで、それぞれ真の入力信号および相補入力信号を受ける。電圧レベル・シフタ500は、入力ノード501Cに供給される相補入力信号と同じ位相であり、入力ノード501Tに供給される真の入力信号とは逆の位相である出力信号を出力ノード502Cで生成するように動作可能である。したがって、例示的電圧レベル・シフタ500は反転レベル・シフタである。しかしながら、本発明は反転電圧レベル・シフタに限定されない。例えば、入力ノード501Tが相補入力信号を受けるように適合され、入力ノード501Cが真の入力信号を受けるように適合されるような入力の再割当ての結果、出力ノード502Cで生成される出力信号が、真の入力信号と同じ位相となり、したがって非反転とみなされる。
好ましくは、入力ノード501Tおよび501Cに供給される真の入力信号および相補入力信号は、それぞれ、電圧源VWLおよびVDD(例えば、GND−VDD電圧レベル)とは異なる電圧源を基準とすることのできるロジック・レベル信号である。出力ノード502Cは、電圧源VDDおよびVWLを基準とする出力信号をそこから生成し、したがって、電圧レベル・シフタ500の入力ノード501Tおよび501Cに供給される入力信号とは異なる範囲の電圧レベルを有する。図示する実施形態では、好ましくは、ノード502Cの出力信号の電圧レベルは、入力信号のロジック状態に応じて、VDD(例えば、約1.1ボルト)からVWL(例えば、約−300mV)の間で変動する。ワード線ドライバ回路400で使用されるとき、電圧レベル・シフタ500の出力ノード502Cは、ノード414でトランジスタ408のゲートに結合され、したがってノード502Cで電圧レベル・シフタ500によって生成される出力信号は、ワード線ドライバ回路内のPD制御信号として働く。
動作に関して、入力ノード501Cに印加される入力信号が、VDD(例えば、約1.1ボルト)を基準とするロジック・ハイ・レベルである時、ノード501Cに印加される信号の相補信号である、入力501Tに印加される入力信号は、ロジック・ロー・レベルとなり、これはグランド(例えば、0ボルト)でよい。ローである入力501Tは、トランジスタ522の導電率を著しく低下させ(その後で、522はオフとなる)、トランジスタ521をオンにし、それによってノードN1をVDD(例えば、約1.1ボルト)までプルアップする。ハイであるノードN1は、トランジスタ513をオンにし、それによってノードN3をVWL(例えば、約−300mV)までプルダウンする。同様に、ハイである入力501Cは、トランジスタ511をオフにし(トランジスタ511のゲートとソースの間の電位差が、トランジスタ511のしきい電圧未満であると仮定する)、トランジスタ512をオンにし、それによってノードN2をローにプルし、トランジスタ523をオフにする。したがって、出力ノード502Cで生成される出力信号は、VDDを基準とするロジック・ハイ・レベルである。
あるいは、入力ノード501Cに印加される入力信号がロジック・ロー・レベル(例えば、0ボルト)である時、ノード501Cに印加される信号の相補信号である、入力501Tに印加される入力信号は、VDDを基準とするロジック・ハイ・レベルとなる。ロジック・ロー・レベルである入力ノード501Cは、トランジスタ512の導電率を著しく低減させ(その後で、522はオフとなる)、トランジスタ511をオンにし、それによってノードN2をVDDまでプルアップする。ハイであるノードN2は、トランジスタ523をオンにし、それによってノードN4をVWLまでプルダウンする。同様に、ハイである入力501Cは、トランジスタ521をオフにし、トランジスタ522をオンにし、それによってノードN1をローにプルする。したがって、出力ノード502Cで生成される出力信号は、グランドを基準とするのではなく、VWLを基準とするロジック・ロー・レベルとなる。
ディープ・スリープ・モードでは、VDDが電圧レベル・シフタ500から切断され、したがってすべての回路ノードがVWL電位に漏出する。ディープ・スリープ・モードでグランド電位である出力ノード502CでPD制御信号を生成するために、第3のPFET555が電圧レベル・シフタ500内に含められる。トランジスタ555のソースは、グランドと接続するように適合され、トランジスタ555のドレインは、出力ノード502Cに接続され、トランジスタ555のゲートは、制御信号SLEEP_bを受けるように適合される。好ましくは、制御信号SLEEP_bは、スリープ・モード中にVWLまで駆動され、アクティブ・モード中にVDDまで駆動される。したがって、トランジスタ555は、アクティブ・モードではオフとなる一方、ディープ・スリープ・モード中に軽くオンとなる。ディープ・スリープ・モードでは、トランジスタ521、522、および523がオフとなり、トランジスタ555がオンとなり、(図5に示すPD制御信号である)出力ノード502Cが、グランド電位までプルアップされる。ノード502C(PD制御信号)がグランド電位にあるので、図5に示すNFET408が、その小さいがゼロではないゲート−ソース電圧(例えば300mV)のために、PFET406に対してオンとなる。したがって、対応するワード線106は、NFET408によってVWLまでプルダウンされる。
本発明の別の実施形態によれば、図2と共に先に説明した、周期的ウェイクアップおよびリフレッシュを実行し、メモリ回路内のデータ保持モードに出入りする例示的方法200を、図8に示すように、誤り訂正符号化(ECC)を使用して変更することができる。具体的には、図8は、本発明の一実施形態による、ECCを使用してメモリ回路(例えば、図1に示すメモリ回路100)内のディープ・スリープ・モードの持続時間を実質的に延ばす例示的方法600の少なくとも一部を示す流れ図である。
図8を参照すると、方法600は方法200と同様に始まる。しかし、方法200とは対照的に、方法600は、実質的に長いディープ・スリープ期間を可能にする。ステップ626乃至634でのリフレッシュ/訂正プロセス中に訂正される、メモリ・セル102内で限定された数のデータ誤りがディープ・スリープ・モード中に生じることを許容することにより、有益であることには、方法200と比べて、メモリ・セル102のデータ保持時間を十分に上回ってディープ・スリープ期間が延長される。
より具体的には、方法600は、ステップ602で、アクティブ・モードからDRAM保持モードに入る。データ保持モードの間、ステップ604で、メモリ回路(例えば、DRAMマクロ)内のすべてのメモリ・セルをリフレッシュする。すべてのメモリ・セルをリフレッシュした後、ステップ606で、ディープ・スリープ・モードに必須のもの(例えば、VWL)を除くすべての電源を、それぞれのメモリ回路から遮断する。ステップ608で、スリープ・タイム・カウンタまたは代替の時間追跡手段でよいカウンタを初期化する。この実施形態では、好ましくは、スリープ・タイム・カウンタの初期値をゼロに設定するが、本発明は、この方式での追跡時間またはプロセス・サイクルあるいはその両方に限定されない。この時点で、方法600はディープ・スリープ・ループ610に入る。好ましくは、ディープ・スリープ・ループ610は、図2に示し上述したディープ・スリープ・ループ210と共に説明したものと首尾一貫する方式で動作可能である。
ディープ・スリープ・ループ610では、ステップ612で、スリープ・タイム・カウンタを好ましくは1だけ増分する。他の実施形態によれば、ステップ608で、スリープ・タイム・カウンタを規定の値にプリセットし、次いでステップ612で、ディープ・スリープ・ループのパス毎に(例えば、1または別の値だけ)減じることができることを理解されたい。スリープ・タイム・カウンタを増分した後、ステップ614は、ウェイクアップ要求を受信したか否かを判定するためにチェックする。
ウェイクアップ要求を受信している場合、方法600はディープ・スリープ・ループ610から出て、ステップ616に進み、メモリ回路のアクティブ動作モードに入ることに備えて、すべてのDRAM電源をイネーブルする。次に、ステップ618で、メモリ回路内のすべてのメモリ・セルをリフレッシュし、その後、方法600は、ステップ620で、ディープ・スリープ・モードからアクティブ動作モードに入る。アクティブ・モードから、方法600は、ステップ602に戻ることができ、メモリ回路は再びデータ保持モードに入る。
ステップ614ウェイクアップ要求を受信していないと判定した場合、ステップ622でスリープ・タイム・カウンタをチェックして、メモリ・セルをリフレッシュする必要性の有無を判定することにより、ディープ・スリープ・ループ610が再開する。このことは、例えば、メモリ回路のリフレッシュ・サイクルの最大長を示す規定の数とスリープ・タイム・カウンタの値とを比較することによって実施することができる。最大リフレッシュ期間に達していない場合、方法600はステップ612に戻り、スリープ・タイム・カウンタを増分し、ディープ・スリープ・ループ610の次のパスを処理する。
ステップ622で規定のしきい値に対してスリープ・タイム・カウンタをチェックすることによって最大リフレッシュ期間に達したと判定した場合、方法600は、ディープ・スリープ・ループ610を出て、ステップ624でプロセス制御が再開し、専らメモリ・リフレッシュ動作を実行するために使用されるDRAM電源(例えば、ワード線ドライバ回路内の行アドレス・カウンタに付随するVPP、VBLH、およびVDD)をイネーブルする。次に、メモリ回路内のすべてのメモリ・セルを読み取る。これを実施するために、ステップ626で、アドレス・カウンタ(すなわち、アドレス・ポインタ)Xを初期化する。ここで、Xは整数である。この実施形態では、カウンタをゼロに設定し、後続のステップで1だけ増分する。しかし、本発明は、アドレスを追跡するこの方法に限定されないことを理解されたい。例えば、アドレス・カウンタを最大アドレス値に初期化し、次いで後続のプロセス・ステップで(1または別の値だけ)減じてもよい。
ステップ626でアドレス・カウンタを初期化した後に、好ましくは、ステップ628で、以前のカウンタ値に1を加えることなどによってアドレス・カウンタを増分する(例えば、X=X+1)。次に、ステップ630で、メモリ回路(例えば、DRAMマクロ)内のアドレス・カウンタに格納されたアドレス<X>のメモリ・セルすべてを読み取る。(限定的ではない例として、パリティ・チェック、チェックサム、周期的冗長検査(CRC)、暗号ハッシュ関数などを含む誤り検出手段を使用して)アドレス<X>に格納されたデータ中の誤りを検出した場合、ステップ632で、好ましくはECC(例えば、ハミング符号、畳み込み符号、リードソロモン符号)を使用して誤りを訂正することにより、そのような検出した誤りを処理する。
Nが整数であるとして、規定の最大アドレスNと値Xを比較することなどにより、ステップ634で、アドレスXをチェックして、メモリ回路内のすべてのアドレスを読み取ったか否かを判定する。すべてのアドレスを読み取ってはいないと判定した場合、方法600はステップ628に戻り、アドレス・カウンタを増分し、メモリ回路内の次のアドレス位置の読取りを開始する。すべてのメモリ・アドレスを読み取ったと判定した場合、ステップ636でメモリ回路をDRAMリフレッシュ・モードからディープ・スリープ・モードに戻すことにより、方法600は終了し、その時点で、方法600の第2の部分が始まる。
データの有効性をチェックするために、ステップ626乃至634ですべてのメモリ・セル102からすべてのデータを読み取るプロセスが、メモリ内のすべてのメモリ・セル102をリフレッシュし、それによって別個にリフレッシュ動作を行う必要性が解消されることを認識することは重要である。DRAM読取りサイクルにとって根本的なことであるが、あるアクティブなワード線106によって選択されるすべてのメモリ・セル102が、その電荷をビット線104と共有している。DRAM読取りサイクルの第2の半分では、例えば、ビット・ピッチ回路110内に含まれるラッチング・センス増幅器などを介して、その失われた電荷が、選択されたメモリ・セル106に復元される。したがって、図2に明示したリフレッシュ・ステップ226が、図8では誤り検出および解決ループ、例えばステップ626乃至634によって実現される。
方法600の第2の部分は、ステップ636でDRAMリフレッシュ・モードからディープ・スリープ・モードに戻ることによって始まる。ディープ・スリープ・モードに戻るために、好ましくは、ステップ606で、ディープ・スリープ・モードに必須のもの(例えば、VWL)を除くすべての電源をそれぞれのメモリ回路から遮断する。図8から明らかなように、方法600のこの第2の部分は、ステップ604で実行されるリフレッシュ動作が省略されることを除いて、第1の部分と同様である。次いで、方法600は、スリープ・タイム・カウンタまたは代替の時間追跡要素を初期化することにより、ステップ608でスリープ・タイム・カウンタを規定の値、この実施形態ではゼロに設定することにより、前述したように続行するが、本発明は何らかの特定の初期化値に限定されない。次いで、方法600はディープ・スリープ・ループ610に入り、プロセスは前述のように続行する。
有益であることには、図8に示す実施形態は、データ保持モードを改善し、その結果、リフレッシュ・プロセス中に、誤り検出訂正符号を使用することにより、少数の漏れのあるメモリ・セルの故障する可能性を許容することによって、ディープ・スリープ期間を大幅に延長する。本明細書の教示を与えられた当業者には明らかとなるであろうが、予想される誤りの最大数に基づいて、そのような誤りを訂正できるように使用する誤り検出訂正符号を選択することが好ましい。そうしなければ、データの完全性に望ましくない影響がある。したがって、メモリ回路内の所与の読取り動作において、最大1つの誤りが予想される場合、本質的に任意の2重誤り検出/単一誤り訂正符号で十分である。
次に図9を参照すると、流れ図は、本発明の別の実施形態による、方法600と同様に誤り検出を使用して、メモリ回路(例えば、図1に示すメモリ回路100)のディープ・スリープ・モードの持続時間を実質的に延ばすための、例示的な方法700の少なくとも一部を示す。しかしながら、ECCを使用して各ディープ・スリープ・サイクルで誤りを検出した時にそれを訂正する方法600とは対照的に、方法700は、そうした誤りが多数のディープ・スリープ・サイクルにわたって累積することを許容する。この実施形態の利点は、ディープ・スリープの期間と期間の間に必要とされるリフレッシュ・ステップ734の消費電力が、リフレッシュ/誤り訂正ステップ626乃至634の消費電力よりも実質的に少なくなることである。本明細書の教示を与えられた当業者には明らかとなるであろうが、方法700は、図2および6にそれぞれ示す例示的方法200および600によって実行される多くの同様のステップを共有する。
より具体的には、方法700は、ステップ702で、アクティブ・モードからDRAM保持モードに入る。データ保持モードの間、ステップ704で、メモリ回路(例えば、DRAMマクロ)内のすべてのメモリ・セルをリフレッシュする。すべてのメモリ・セルをリフレッシュした後は、ステップ706で、ディープ・スリープ・モードに必須のもの(例えば、VWL)を除くすべての電源を、それぞれのメモリ回路から遮断する。ステップ708で、スリープ・タイム・カウンタまたは代替の時間追跡手段でよいカウンタを初期化する。この実施形態では、好ましくは、スリープ・タイム・カウンタの初期値をゼロに設定するが、本発明は、この方式での追跡時間またはプロセス・サイクルあるいはその両方に限定されない。次いで、以下でさらに詳細に説明するように、方法700はディープ・スリープ・ループ710に入る。好ましくは、ディープ・スリープ・ループ710は、図2と共に先に説明したディープ・スリープ・ループ210と首尾一貫する方式で動作可能である。
ディープ・スリープ・ループ710では、ステップ712で、スリープ・タイム・カウンタを好ましくは1だけ増分する。他の実施形態によれば、ステップ708で、スリープ・タイム・カウンタを規定の値にプリセットし、次いでステップ712で、ディープ・スリープ・ループのパス毎に(例えば、1または別の値だけ)減じることができることを理解されたい。スリープ・タイム・カウンタを増分した後、ステップ714は、ウェイクアップ要求を受信したか否かを判定するためにチェックする。
ウェイクアップ要求を受信している場合、方法700はディープ・スリープ・ループ710から出て、ステップ716に進み、メモリ回路のアクティブ動作モードに入ることに備えて、すべてのDRAM電源をイネーブルする。次に、メモリ回路内のすべてのメモリ・セルを読み取る。これを実施するために、ステップ718で、アドレス・カウンタ(すなわち、アドレス・ポインタ)Xを初期化する。ここで、Xは整数である。この実施形態では、カウンタをゼロに設定し、後続のステップで1だけ増分する。しかし、本発明は、アドレスを追跡するこの方法に限定されないことを理解されたい。例えば、アドレス・カウンタを最大アドレス値に初期化し、次いで後続のプロセス・ステップで(1または別の値だけ)減じてもよい。
ステップ718でアドレス・カウンタを初期化した後に、好ましくは、ステップ720で、以前のカウンタ値に1を加えることなどによってアドレス・カウンタを増分する(例えば、X=X+1)。次に、ステップ722で、メモリ回路(例えば、DRAMマクロ)内のアドレス・カウンタに格納されたアドレス<X>のメモリ・セルをすべて読み取る。(限定的ではない例として、パリティ・チェック、チェックサム、周期的冗長検査(CRC)、暗号ハッシュ関数、ベルガー符号などを含む誤り検出手段を使用して)アドレス<X>に格納されたデータ中の誤りを検出した場合、ステップ724で、システム内の別のメモリから新しいデータをフェッチし、またはECCを使用することにより、そのような検出した誤りを処理する。好ましい実施形態である、グランドにプレチャージされるビット線について生じると予想される種類の単方向誤りを処理するベルガー符号ベースの手順が、例えばEmma等による"Dynamic Memory ArchitectureEmploying Passive Expiration of Data"と題された米国特許7290203号で良く説明されており、その開示の全体が、すべての目的のために、参照により本明細書に組み込まれる。
Nが整数であるとして、規定の最大アドレスNと値Xを比較することなどにより、ステップ726で、アドレスXをチェックして、メモリ回路内のすべてのアドレスを読み取ったか否かを判定する。すべてのアドレスを読み取ってはいないと判定した場合、方法700はステップ720に戻り、アドレス・カウンタを増分し、メモリ回路内の次のアドレス位置の読取りを開始する。すべてのメモリ・アドレスを読み取ったと判定した場合、ステップ728でディープ・スリープ・モードからDRAMリフレッシュ・モードに入ることにより、方法700は終了する。
ステップ714でウェイクアップ要求を受信していないと判定した場合、ディープ・スリープ・ループ710は、ステップ730で、スリープ・タイム・カウンタをチェックして、メモリ・セルをリフレッシュする必要性の有無を判定することによって再開する。このことは、例えば、スリープ・タイム・カウンタの値を、メモリ回路のリフレッシュ・サイクルの最大長を示す規定の数字と比較することによって実施することができる。最大リフレッシュ期間に達していない場合、方法700はステップ712に戻り、スリープ・タイム・カウンタを増分し、ディープ・スリープ・ループ710の次のパスを処理する。
ステップ730でスリープ・タイム・カウンタを規定のしきい値に対してチェックすることによって最大リフレッシュ期間に達したと判定した場合、方法700はディープ・スリープ・ループ710を出て、プロセス制御がステップ732で再開し、専らメモリ・リフレッシュ動作を実行するために使用されるDRAM電源(例えば、ワード線ドライバ回路内の行アドレス・カウンタに付随するVPP、VBLH、およびVDD)をイネーブルする。
次に、ステップ734で、メモリ回路内のすべてのメモリ・セルをリフレッシュし、その後、方法700は、ステップ736で、リフレッシュ・モードからディープ・スリープ・モードに戻り、それによって方法700の第2の部分が始まる。
方法700の第2の部分は、ステップ736でDRAMリフレッシュ・モードからディープ・スリープ・モードに戻ることによって始まる。ディープ・スリープ・モードに戻るために、ステップ706で、ディープ・スリープ・モードに必須のもの(例えば、VWL)を除くすべての電源を、それぞれのメモリ回路から遮断する。図9から明らかなように、方法700の第2の部分は、ステップ704で実行されるリフレッシュ動作が省略されることを除いて、第1の部分と同様である。次いで、方法700は、前述のように、ステップ708でスリープ・タイム・カウンタを規定の値(この実施形態ではゼロであるが、本発明は何らかの特定の初期化値に限定されない)に設定することにより、スリープ・タイム・カウンタまたは代替の時間追跡要素を初期化することによって続行する。次いで、方法700はディープ・スリープ・ループ710に入り、プロセスは前述のように続行する。
本発明またはその要素の1つまたは複数の実施形態は、実行時にそのような方法ステップ(複数可)を実行する1つまたは複数のプログラムを含む機械可読媒体を含む製品、すなわち、示される方法ステップを実施するために非一時的にコンピュータ使用可能プログラムコードが格納された有形のコンピュータ可読記録可能記憶媒体(または複数のそのような媒体)を含むコンピュータ・プログラム製品の形態で実施することができる。さらに、メモリと、メモリに結合され、例示的方法ステップを実施し、またはその実施を容易にするように動作可能な少なくとも1つのプロセッサ(例えば、ベクトル・プロセッサ)とを含む装置の形態で、本発明またはその要素の1つまたは複数の実施形態を実施することができる。
本明細書では、アクションを「容易にする」ことは、アクションを実行すること、アクションをより容易にすること、アクションを実行することを助けること、またはアクションを実行させることを含む。したがって、限定的ではない例として、1つのプロセッサ上で実行中の命令は、適切なデータまたはコマンドを送って、アクションを実施させ、またはアクションの実施を援助することにより、リモート・プロセッサ上で実行中の命令によって実行されるアクションを容易にし得るものである。疑念を回避するために、アクタがアクションを実施すること以外によってアクションを容易にする場合、それでもアクションは、何らかのエンティティまたはエンティティの組合せによって実行される。
さらに別の態様では、本明細書に記載の方法ステップのうちの1つまたは複数を実施する手段の形態で、本発明またはその要素の1つまたは複数の実施形態を実装することができる。手段は、(i)ハードウェア・モジュール(複数可)、(ii)1つまたは複数のハードウェア・プロセッサ上で実行中のソフトウェア・モジュール(複数可)、または(iii)ハードウェア・モジュールとソフトウェア・モジュールの組合せを含むことができ、(i)〜(iii)のいずれもが、本明細書に記載の特定の技法を実施し、ソフトウェア・モジュールは有形コンピュータ可読記録可能記憶媒体(または複数のそのような媒体)に格納される。バス、ネットワークなどを介する適切な相互接続も含めることができる。
本発明の実施形態は、電子デバイスまたは代替システム(例えば、コンピューティング・システム、通信システムなどの)での使用に特に適したものであってよい。例えば、図10は、本発明の一実施形態に従って形成された例示的処理システム800の少なくとも一部を示すブロック図である。例えばダイナミック・メモリ・システムまたはその一部を表すことのできるシステム800は、プロセッサ810、(例えば、バス850または代替の接続手段を介して)プロセッサに結合されたメモリ820、ならびにプロセッサとインターフェースするように動作可能な入出力(I/O)回路830を含むことができる。プロセッサ810は、(例えば、メモリ820に格納することができる1つまたは複数のプロセス840によって)本発明の機能の少なくとも一部を実施するように構成することができ、その例示的な実施形態は、先行する図に示され、本明細書で前述されている。
本明細書で使用する「プロセッサ」という用語は、例えば、CPUまたは他の処理回路(例えば、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ネットワーク・プロセッサ、マイクロプロセッサなど)あるいはその両方を含むような任意の処理装置を含むものとすることを理解されたい。さらに、プロセッサは複数の処理装置を指すことがあり、処理装置に付随する様々な要素を他の処理装置と共有できることを理解されたい。本明細書で使用する「メモリ」という用語は、例えば、DRAM、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、固定記憶媒体(例えば、ハード・ドライブ)、取外し可能記憶媒体(例えば、ディスケット)、フラッシュ・メモリなどの、プロセッサまたはCPUに付随するメモリおよび他のコンピュータ可読媒体を含むものとする。さらに、本明細書で使用される「I/O回路」という用語は、例えば、プロセッサにデータを入力する1つもしくは複数の入力装置(例えば、キーボード、マウスなど)、またはプロセッサに付随する結果を提示する1つもしくは複数の出力装置(例えば、ディスプレイなど)、あるいはその両方を含むものとする。
したがって、本明細書に記載の、本発明の方法を実施する命令またはコードを含むアプリケーション・プログラム、またはそのソフトウェア構成要素を、付随する1つまたは複数の記憶媒体(例えば、ROM、固定または取外し可能ストレージ)に非一時的に格納し、使用可能時に、全体または一部を(例えば、RAM内に)ロードし、プロセッサで実行することができる。いずれにせよ、先行する図に示す構成要素の少なくとも一部を、ハードウェア、ソフトウェア、またはその組合せの様々な形態(例えば、付随するメモリを備える1つまたは複数のDSP、特定用途向け集積回路(複数可)(ASIC)、機能回路、付随するメモリを備える1つまたは複数の動作可能にプログラムされた汎用デジタル・コンピュータ)で実施できることを理解されたい。本明細書で提供される本発明の教示が与えられると、当業者は本発明の構成要素の他の実施を企図することができるであろう。
本発明の技法の少なくとも一部を集積回路で実施することができる。集積回路を形成する際に、通常は、同一のダイが、半導体ウェハ表面上の反復されるパターンで製造される。各ダイは、本明細書に記載のデバイスを含み、他の構造または回路あるいはその両方を含むことができる。個々のダイが、ウェハから切断またはダイシングされ、次いで集積回路としてパッケージングされる。ウェハをダイシングしてダイをパッケージングすることにより集積回路を製造する方法は、当業者には既知である。そのように製造された集積回路は、本発明の一部と考えられる。
本発明による集積回路は、ダイナミック・メモリ・システムを利用することのできる本質的に任意のアプリケーションまたは電子システムあるいはその両方で利用することができる。本発明の技法を実装する適切なシステムは、限定はしないが、パーソナル・コンピュータ、携帯電話、通信ネットワークなどを含むことができる。そのような集積回路を組み込むシステムは、本発明の一部と考えられる。本明細書で提供される本発明の教示が与えられると、本発明の技法のその他の実施および適用を当業者は企図することができるであろう。
添付の図面を参照しながら本発明の例示的実施形態を本明細書で説明したが、本発明はそうした厳密な実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、当業者によって他の様々な改変おび変更を行えることを理解されたい。

Claims (25)

  1. 対応するビット線および対応するワード線をそれぞれが有する複数のダイナミック・メモリ・セルであって、前記ビット線および前記ワード線が、前記メモリ・セルに個々にアクセスするように前記メモリ・セルに接続された、前記複数のダイナミック・メモリ・セルと、
    少なくとも1つのワード線と結合されたワード線回路と、
    少なくとも1つのビット線と結合されたビット線回路と、
    前記ビット線回路および前記ワード線回路と結合された少なくとも1つの制御回路であって、前記ビット線回路、前記ワード線回路、ならびに前記ビット線および前記ワード線を介して、前記メモリ・セルに状態情報を格納させるように動作可能な、前記少なくとも1つの制御回路と、
    少なくとも1つの制御信号に応じて、前記メモリ・セル、前記ビット線回路および前記ワード線回路、ならびに前記制御回路を少なくとも1つの電源に選択的に接続するように動作可能である少なくとも1つのスイッチング素子と
    を備え、
    データ保持モードにおいて前記制御回路が、状態情報をメモリ・セル内に保持している間に、前記ワード線回路および前記ビット線回路の少なくとも一部を前記電源から切断する前記少なくとも1つの制御信号を生成するように動作可能である、メモリ装置。
  2. 前記ワード線回路が、対応するワード線と接続された少なくとも1つのワード線ドライバを備える、請求項1に記載のメモリ装置。
  3. 前記ワード線回路への電力が切断される間、前記ワード線ドライバが、前記対応するワード線上で維持される負のワード線電圧を生成するように動作可能である、請求項2に記載のメモリ装置。
  4. 前記ビット線回路が、対応するビット線と接続された、少なくとも1つのビット線プレチャージ回路およびセンス増幅器を備える、請求項1に記載のメモリ装置。
  5. 前記ビット線回路への電力が切断される間、前記ビット線プレチャージ回路によって生成されるビット線電圧を規定の電圧レベルに維持する、請求項4に記載のメモリ装置。
  6. 前記少なくとも1つのスイッチング素子が、前記メモリ装置内の第1の回路ノードに接続された第1のソース/ドレインと、前記メモリ装置内の第2の回路ノードに接続された第2のソース/ドレインと、前記制御信号を受けるように適合されたゲートとを有する少なくとも1つのトランジスタを備え、前記トランジスタが、前記制御信号に応じて前記第1および第2の回路ノードを電気的に接続するように動作可能である、請求項1ないし5のいずれかに記載のメモリ装置。
  7. 前記制御回路が、データ保持期間中に、少なくとも第1および第2の動作モードの間で交番するように動作可能であり、前記第1のモードで前記メモリ・セルに格納されたデータをリフレッシュし、前記第2のモードで少なくとも前記ビット線回路への電力を切断する一方、状態情報を前記メモリ・セル内に保持する、請求項1に記載のメモリ装置。
  8. 前記第2のモードがディープ・スリープ・モードであり、前記第1のモードがリフレッシュ・モードであり、前記第1のモードに付随する第1の持続時間が、前記第2のモードに付随する第2の持続時間よりも実質的に短い、請求項7に記載のメモリ装置。
  9. 前記第2の持続時間が、前記第1の持続時間よりも少なくとも10倍大きい、請求項8に記載のメモリ装置。
  10. 前記制御回路が、誤り訂正符号を利用することにより、前記メモリ装置のデータ保持期間を延長するように動作可能である、請求項1に記載のメモリ装置。
  11. 前記ビット線回路が、
    前記少なくとも1つの電源と対応するビット線との間で接続するように適合されたトランジスタであって、第1の制御信号を受け、前記第1の制御信号に応じて前記対応するビット線を前記少なくとも1つの電源と選択的に接続するように動作可能である、前記トランジスタと、
    前記対応するビット線に接続された第1の入力と、基準電圧を受けるように適合された第2の入力とを有する比較器であって、前記対応するビット線上の電圧と、前記基準電圧との間の差を示す第2の制御信号を生成するように動作可能な、前記比較器と、
    前記第2の制御信号を受け、前記対応するビット線上の前記電圧をほぼ前記基準電圧に維持するように前記第1の制御信号を生成するように動作可能なコントローラと
    を備える、請求項1に記載のメモリ装置。
  12. 前記ビット線回路が、前記メモリ装置の動作モードを示す第3の制御信号を受けるように動作可能であり、前記第3の制御信号に応じて前記トランジスタをオフすることにより、前記対応するビット線を前記電源から切断する、請求項11に記載のメモリ装置。
  13. 前記ビット線回路が、
    前記ビット線回路に供給された入力クロック信号を受けて、前記入力クロック信号の周波数の規定の分割結果である周波数を有する出力クロック信号を生成するように適合された周波数分割器と、
    前記入力クロック信号を受けるように適合された第1の入力と、前記出力クロック信号を受けるように適合された第2の入力と、前記第3の制御信号を受けるように適合された制御入力とを有するマルチプレクサであって、前記第3の制御信号に応じて前記入力クロック信号および前記出力クロック信号の一方を示す第4の制御信号を生成するように動作可能である、前記マルチプレクサと
    をさらに備える、請求項12に記載のメモリ装置。
  14. 前記ワード線回路が少なくとも1つのワード線ドライバを含み、前記少なくとも1つのワード線ドライバが、
    第1のスイッチング素子を介して第1の電圧源に接続するように適合された第1のソース/ドレインと、対応するワード線に接続された第2のソース/ドレインと、第1の制御信号を受けるように適合されたゲートとを有するプルアップ・トランジスタと、
    第2の電圧源に接続するように適合された第1のソース/ドレインと、前記対応するワード線と接続された第2のソース/ドレインと、第2の制御信号を受けるように適合されたゲートとを有するプルダウン・トランジスタと、
    電圧の第1のセットを基準とする入力信号を受け、電圧の第2のセットを基準とする前記第1の制御信号を生成するように動作可能な第1の電圧レベル・シフタと、
    前記入力信号を受け、電圧の第3のセットを基準とする前記第2の制御信号を生成するように動作可能な第2の電圧レベル・シフタと
    を備える、請求項1に記載のメモリ装置。
  15. 前記ワード線ドライバが、第1のモードで、前記入力信号に応じて前記第1の電圧源と前記第2の電圧源との間で前記対応するワード線を駆動するように動作可能であり、第2のモードで、前記第1および第2の電圧レベル・シフタへの電力を切断し、前記対応するワード線を前記第2の電圧源まで駆動するように動作可能である、請求項14に記載のメモリ装置。
  16. 複数のダイナミック・メモリ・セルと、前記メモリ・セルに結合されたビット線およびワード線とを含むメモリ回路内のデータ保持モードを容易にする方法であって、前記メモリ・セルのそれぞれには、前記メモリ・セルに個々にアクセスするための対応するビット線および対応するワード線の固有の対が付随しており、前記方法が、
    前記データ保持モードに入ることを求める要求を受信すると、少なくとも前記ビット線を駆動する回路への電力を切断する一方、前記メモリ・セルのそれぞれに格納されたそれぞれの状態情報を保持する第1のモードでの、前記メモリ回路の長期間動作を、専ら前記メモリ・セルのリフレッシュを実行する際に使用する回路への電力を復旧することにより、前記メモリ・セルをリフレッシュする第2のモードでの、前記メモリ回路の短いバースト動作にインターリーブするステップ
    を含む、方法。
  17. 前記第1のモードがディープ・スリープ・モードであり、前記第2のモードがリフレッシュ・モードである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記メモリ回路が前記第1のモードで動作している持続時間を追跡すること、および
    前記メモリ回路が前記第1のモードで動作している前記持続時間が規定のデータ保持期間に達した時、メモリ回路の動作を前記第2のモードに切り換えて、前記メモリ・セルのリフレッシュを開始すること
    をさらに含む、請求項16または17に記載の方法。
  19. 前記メモリ回路が前記第1のモードで動作している前記持続時間を追跡するステップが、
    第1のカウンタを規定の値に設定すること、
    (i)前記第1のカウンタを増分し、前記第1のカウンタが規定の最大値に達したか否かを判定すること、および(ii)前記第1のカウンタを減じ、前記第1のカウンタがゼロに等しいか否かを判定することの一方を実施することによって前記規定のデータ保持期間に達したか否かを判定すること、ならびに
    前記規定のデータ保持期間に達すると、専ら前記メモリ・セルの前記リフレッシュを実施する際に使用される回路への電力を復旧することにより、前記メモリ回路の動作を前記第2のモードに切り換えること
    を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記メモリ回路のアクティブ動作モードに入ることを求める要求を受信すると、前記第1の動作モードを出ることをさらに含む、請求項16ないし19のいずれかに記載の方法。
  21. 誤り訂正を実行することによって前記メモリ回路の前記データ保持期間を延長することをさらに含む、請求項16ないし20のいずれかに記載の方法。
  22. 誤り訂正を実行する前記ステップが、前記メモリ回路の前記第2のモードでの各動作の各サイクルで、
    前記メモリ回路内のすべてのアドレス位置について、前記メモリ・アドレス位置のうちの所与の1つに格納されたデータを読み取ること、
    所与のアドレス位置に対応する前記データ中に少なくとも1つの誤りがあるか否かを検出すること、
    前記所与のアドレス位置に対応する前記データ中の前記少なくとも1つの誤りを処理すること、および
    前記メモリ回路の前記第1の動作モードに戻ること
    を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 誤り訂正を実行する前記ステップが、
    第2のカウンタを規定の値に設定すること、
    前記第2のカウンタを増分し、前記第2のカウンタが前記メモリ回路のアドレス位置の最大数を示す値に達したか否かを判定すること、および(ii)前記第2のカウンタを減分し、前記第2のカウンタがゼロに等しいか否かを判定することの一方を実行すること、ならびに
    誤り訂正を実行して、前記第2のカウンタの値に対応するアドレス位置に格納された前記データを訂正すること
    を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 誤り訂正を実行する前記ステップが、
    前記メモリ回路の前記第2のモードでの複数の動作サイクルにわたって誤りを累積すること、
    前記メモリ回路のアクティブ動作モードに入ることを求める要求を受信した時、前記誤りを処理すること
    を含む、請求項21に記載の方法。
  25. 前記誤りを処理する前記ステップが、ベルガー符号を使用して実施される、請求項24に記載の方法。
JP2014542975A 2011-11-30 2012-11-23 ダイナミック・メモリ用の拡張データ保持モード Expired - Fee Related JP5804615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/307,884 2011-11-30
US13/307,884 US8605489B2 (en) 2011-11-30 2011-11-30 Enhanced data retention mode for dynamic memories
PCT/IB2012/056656 WO2013080102A1 (en) 2011-11-30 2012-11-23 Enhanced data retention mode for dynamic memories

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015502001A true JP2015502001A (ja) 2015-01-19
JP5804615B2 JP5804615B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=48466777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542975A Expired - Fee Related JP5804615B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-23 ダイナミック・メモリ用の拡張データ保持モード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8605489B2 (ja)
JP (1) JP5804615B2 (ja)
CN (1) CN103959387B (ja)
DE (1) DE112012004989B4 (ja)
GB (1) GB2511248B (ja)
WO (1) WO2013080102A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186939A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG グループ誤りを用いる誤り検出

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8842489B2 (en) * 2012-03-15 2014-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fast-switching word line driver
US9007811B1 (en) * 2012-10-11 2015-04-14 Everspin Technologies, Inc. Word line driver circuit
US20150276870A1 (en) * 2012-11-07 2015-10-01 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for performing state retention for at least one functional block within an ic device
US9069695B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Apple Inc. Correction of block errors for a system having non-volatile memory
US9117547B2 (en) * 2013-05-06 2015-08-25 International Business Machines Corporation Reduced stress high voltage word line driver
US9411391B2 (en) 2014-02-07 2016-08-09 Apple Inc. Multistage low leakage address decoder using multiple power modes
US9779788B1 (en) * 2015-08-24 2017-10-03 Ambiq Micro, Inc. Sub-threshold enabled flash memory system
KR102115639B1 (ko) * 2016-07-27 2020-05-27 매그나칩 반도체 유한회사 전원 스위치 회로
CN106297875B (zh) * 2016-08-18 2019-02-05 佛山中科芯蔚科技有限公司 一种静态随机存储器的读取方法及系统
US10354714B2 (en) 2016-08-23 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Temperature-dependent refresh circuit configured to increase or decrease a count value of a refresh timer according to a self-refresh signal
IT201600121631A1 (it) 2016-11-30 2018-05-30 St Microelectronics Srl Dispositivo di memoria a cambiamento di fase con un circuito di pilotaggio di linea di parola a elevata velocita'
US10045297B1 (en) * 2017-01-24 2018-08-07 Google Llc Increased time in a suspended state during network transmissions
US10347316B2 (en) * 2017-08-04 2019-07-09 Micron Technology, Inc. Input buffer circuit
US10304501B1 (en) * 2017-12-20 2019-05-28 International Business Machines Corporation Implementing DRAM refresh power optimization during long idle mode
US11532335B2 (en) * 2020-01-31 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and power management method using the same
TWI743975B (zh) * 2020-09-04 2021-10-21 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置及其初始化方法
US11600358B2 (en) * 2021-07-01 2023-03-07 Dell Products L.P. Temperature management of memory elements of an information handling system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167488A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
WO2000070621A1 (fr) * 1999-05-14 2000-11-23 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre a semi-conducteurs
JP2001126479A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2002056671A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Hitachi Ltd ダイナミック型ramのデータ保持方法と半導体集積回路装置
JP2003068076A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置の電力制御方法及び半導体記憶装置
JP2003123468A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Nec Corp 半導体記憶装置
US20070053226A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-08 Hynix Semiconductor Inc. Peripheral voltage generator
JP2008004249A (ja) * 2006-05-24 2008-01-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9007790D0 (en) 1990-04-06 1990-06-06 Lines Valerie L Dynamic memory wordline driver scheme
TW306001B (ja) * 1995-02-08 1997-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US5596534A (en) 1995-06-27 1997-01-21 Micron Technology, Inc. Circuit including DRAM and voltage regulator, and method of increasing speed of operation of a DRAM
US5764580A (en) * 1995-08-18 1998-06-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
TW318932B (ja) * 1995-12-28 1997-11-01 Hitachi Ltd
US5712825A (en) * 1996-10-09 1998-01-27 International Business Machines Corporation Maintaining data integrity in DRAM while varying operating voltages
US6021063A (en) 1997-01-13 2000-02-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Method and structure for improving data retention in a DRAM
KR100269313B1 (ko) 1997-11-07 2000-12-01 윤종용 대기시전류소모가적은반도체메모리장치
US6327682B1 (en) * 1999-03-22 2001-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Wafer burn-in design for DRAM and FeRAM devices
US6377494B1 (en) * 1999-07-07 2002-04-23 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and electronic apparatus
US6249473B1 (en) 2000-02-21 2001-06-19 Vanguard International Semiconductor Corporation Power down system for regulated internal voltage supply in DRAM
JP4392740B2 (ja) * 2001-08-30 2010-01-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶回路
US6807122B2 (en) * 2001-11-14 2004-10-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device requiring refresh
US6888769B2 (en) 2002-08-29 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Method and circuit for reducing DRAM refresh power by reducing access transistor sub threshold leakage
US6781908B1 (en) 2003-02-19 2004-08-24 Freescale Semiconductor, Inc. Memory having variable refresh control and method therefor
US6999368B2 (en) * 2003-05-27 2006-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit device
US7085152B2 (en) * 2003-12-29 2006-08-01 Intel Corporation Memory system segmented power supply and control
US7290203B2 (en) 2004-10-29 2007-10-30 International Business Machines Corporation Dynamic memory architecture employing passive expiration of data
US7369451B2 (en) * 2005-10-31 2008-05-06 Mosaid Technologies Incorporated Dynamic random access memory device and method for self-refreshing memory cells
US7385858B2 (en) * 2005-11-30 2008-06-10 Mosaid Technologies Incorporated Semiconductor integrated circuit having low power consumption with self-refresh
KR20070092617A (ko) * 2006-03-09 2007-09-13 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체 기억장치 및 반도체 장치
US7492656B2 (en) * 2006-04-28 2009-02-17 Mosaid Technologies Incorporated Dynamic random access memory with fully independent partial array refresh function
JP5034379B2 (ja) * 2006-08-30 2012-09-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリおよびシステム
US7596038B2 (en) * 2007-12-12 2009-09-29 International Business Machines Corporation Floating body control in SOI DRAM
CN101908371B (zh) * 2009-06-04 2012-10-17 复旦大学 用于可编程逻辑器件的增益单元eDRAM
US8339891B2 (en) * 2010-05-25 2012-12-25 Lsi Corporation Power savings and/or dynamic power management in a memory

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167488A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
WO2000070621A1 (fr) * 1999-05-14 2000-11-23 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre a semi-conducteurs
JP2001126479A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2002056671A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Hitachi Ltd ダイナミック型ramのデータ保持方法と半導体集積回路装置
JP2003068076A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置の電力制御方法及び半導体記憶装置
JP2003123468A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Nec Corp 半導体記憶装置
US20070053226A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-08 Hynix Semiconductor Inc. Peripheral voltage generator
JP2008004249A (ja) * 2006-05-24 2008-01-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186939A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG グループ誤りを用いる誤り検出

Also Published As

Publication number Publication date
GB2511248B (en) 2015-09-09
GB2511248A (en) 2014-08-27
JP5804615B2 (ja) 2015-11-04
WO2013080102A1 (en) 2013-06-06
US8605489B2 (en) 2013-12-10
CN103959387B (zh) 2016-09-07
CN103959387A (zh) 2014-07-30
DE112012004989B4 (de) 2016-11-03
GB201410074D0 (en) 2014-07-23
DE112012004989T5 (de) 2014-08-28
US20130135941A1 (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804615B2 (ja) ダイナミック・メモリ用の拡張データ保持モード
JP3704188B2 (ja) 半導体記憶装置
US6512715B2 (en) Semiconductor memory device operating with low power consumption
US6489796B2 (en) Semiconductor device provided with boost circuit consuming less current
US6597614B2 (en) Self refresh circuit for semiconductor memory device
US6333874B2 (en) Semiconductor memory device having normal and standby modes, semiconductor integrated circuit and mobile electronic unit
US8476930B2 (en) Level shifter with embedded logic and low minimum voltage
US8134874B2 (en) Dynamic leakage control for memory arrays
US7936624B2 (en) Reduced power bitline precharge scheme for low power applications in memory devices
US10847208B2 (en) Memory device system-on-chip including the same and method of operating the same
KR100794992B1 (ko) 기판 바이어스 전압 발생 장치 및 방법
JPH0831171A (ja) 半導体記憶装置、内部電源電圧発生回路、内部高電圧発生回路、中間電圧発生回路、定電流源、および基準電圧発生回路
KR100961210B1 (ko) 제어신호생성회로 및 이를 이용하는 센스앰프회로
US20120036315A1 (en) Morphing Memory Architecture
KR20030019154A (ko) 반도체 기억 장치의 전력 제어 방법 및 이를 이용하는반도체 기억 장치
KR20140123829A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그것의 바디 바이어스 방법
KR100649973B1 (ko) 내부 전압 발생 장치
US8531895B2 (en) Current control circuit
US9460774B1 (en) Self-refresh device and semiconductor device including the self-refresh device
CN116486848A (zh) 跟踪电流的本体电压产生器
KR100833587B1 (ko) 리프레시 특성 향상을 위한 반도체 메모리 장치
US20110156808A1 (en) Internal voltage generation circuit
CN115602221A (zh) 用于存储器内计算操作的自适应体偏置管理
JP2009295274A (ja) 半導体装置
JPH06223565A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20141228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150813

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20150819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees