JP2015501647A - 活性小分子阿膠混合物、並びに、その調製方法及び用途 - Google Patents

活性小分子阿膠混合物、並びに、その調製方法及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2015501647A
JP2015501647A JP2014546275A JP2014546275A JP2015501647A JP 2015501647 A JP2015501647 A JP 2015501647A JP 2014546275 A JP2014546275 A JP 2014546275A JP 2014546275 A JP2014546275 A JP 2014546275A JP 2015501647 A JP2015501647 A JP 2015501647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
small molecule
glue
active small
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5996668B2 (ja
Inventor
秦玉峰
尤金花
周祥山
方▲ヅゥ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHANDONGDONG E E JIAO Co Ltd
Shandong Dong E E Jiao Co Ltd
Original Assignee
SHANDONGDONG E E JIAO Co Ltd
Shandong Dong E E Jiao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHANDONGDONG E E JIAO Co Ltd, Shandong Dong E E Jiao Co Ltd filed Critical SHANDONGDONG E E JIAO Co Ltd
Publication of JP2015501647A publication Critical patent/JP2015501647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996668B2 publication Critical patent/JP5996668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/012Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
    • A61K38/014Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from connective tissue peptides, e.g. gelatin, collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/36Skin; Hair; Nails; Sebaceous glands; Cerumen; Epidermis; Epithelial cells; Keratinocytes; Langerhans cells; Ectodermal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

活性小分子阿膠混合物、並びに、その調製方法及び用途。前記活性小分子阿膠混合物は、プロリンプロテアーゼを含む複合プロテアーゼを用いて、補助材が加えられていない阿膠液の酵素加水分解を行うことによって調製する。前記活性小分子阿膠混合物は、重量平均分子量が580Da〜1300Daの範囲であり、ペプチド部分が200Da〜3000Daに分布しており、冷水への溶解速度が速く、遊離アミノ酸の含有量が少なく、前記活性小分子阿膠混合物は、阿膠の小分子ペプチド食品及び保険食品の製造に用いてよい。【選択図】図1

Description

本発明は、活性小分子混合物、並びに、その調製方法及び用途に関し、具体的には、阿膠液の酵素加水分解により得られる活性小分子ペプチド混合物、並びに、その適用方法及び用途に関する。本発明は、食品バイオテクノロジーの分野に属する。
阿膠は、血液を補い、気を養うのに有効な薬物である。阿膠は、後漢の時代に早くも、高名な薬物書「神農本草経」に「上品」として記載されているとともに、「長期間服用すると、気を補い、身体を軽く感じるようになる」と書かれている。阿膠の特徴は「甘」、「平」であり、その主な機能は、血液を補うとともに、陰を養って、乾燥状態を改善し、止血することである。阿膠は、血液不足による皮膚の黄化、めまい、動悸、筋委縮及び脱力、情緒的過敏、不眠、虚風内動、肺の乾燥による咳、労咳、喀血、吐血及び血尿、血便、切迫流産等を治療するのに用いる。2010年版中国薬典によれば、阿膠は、ウマ科のロバの乾皮又は未加工の皮膚を煮てから、その煎出物を濃縮することによって作られる固体ゼラチンである。しかしながら、コラーゲンタンパク質の分子量は非常に大きく(数万〜数十万)、脾臓及び胃の弱い患者は吸収できず、その結果、阿膠の機能が充分に発揮されない。同時に、近年、ロバの飼育頭数が減っており、これにより、必然的にロバの皮膚の供給量が不足するとともに、阿膠の価格が上昇している。ロバの皮膚材の深刻化する供給不足のため、市場の需要を満たすことができないが、阿膠液の酵素加水分解によって得られる小分子阿膠は、阿膠の生物学的利用能を大幅に高めることができるので、供給と需要のギャップを解消するための良好な手段となり得る。
近年、阿膠の酵素分解に関する研究はいくらか進展しており、(1)中国特許出願公開第1237421A号「酵素分解による液体阿膠の調製方法」、(2)中国特許出願公開第1807653A号「活性阿膠コラーゲンペプチド生成物」、(3)中国特許出願公開第101269090A号「低分子量を有する阿膠加水分解物の調製方法」を含め、多くの特許が公開されている。これらの3つの発明はいずれも、阿膠のプロテアーゼ消化によるコラーゲンペプチドの作製を報告している。既存の技術に基づき、本発明は、阿膠における特徴的に高いプロリン及びヒドロキシプロリン含有量を利用して、初めて、プロリンプロテアーゼを用いて阿膠を酵素消化することを提案し、その結果、過去の特許で報告されたものよりも、加水分解効果が有意に高くなる。上述の3つの特許では、大半の生成物の分子量は、5000Da未満、更には10000Da未満の範囲に分布していた。加えて、上記のいずれの特許でも、分子量分布と遊離アミノ酸含有量の正確な測定結果は報告されていないが、本発明では、ペプチド分子量は200〜3000Daの範囲、主に200〜1000Daの範囲に分布している。中国特許出願公開第1237421A号及び中国特許出願公開第1807653A号では、いずれも、消化原料として加えた補助材とともに、阿膠の塊を用いていたが、本発明では、プロセスを簡素化し、コストを抑え、良好な溶解性と高い生物学的利用能を有する生成物を得るために、酵素分解の原料として阿膠液を用いており、DPPHラジカル及びABTSラジカルの消去率は100%に近い。
文献(Adibi A S.America Nutrition,1984,25:1114−1122、DBA Silk Gut,1974,15:494−501)内の多くの報告では、分子量が200〜1000Daの範囲であるペプチドは、他のサイズのペプチド及び遊離アミノ酸よりも、吸収性及び効能が優れていることが示されている。本発明は、生成物中の遊離アミノ酸含有量と、生成物の分子量分布を正確に割り出すために、原料としての補助材なしに阿膠液を用いることを提案し、生成物に含まれる小ペプチドは大体、200〜1000Daの範囲に分布するので、吸収性と効能が高い。
既存の技法における問題を解決するために、本発明の目的の1つは、活性小分子阿膠混合物を提供することである。
本発明の第2の目的は、活性小分子阿膠混合物の作製方法を提供することである。
本発明の第3の目的は、小分子ペプチド食品及び健康食品の製造に前記活性小分子阿膠混合物を適用することを提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明では、下記の技術的手段を採用する。
本発明で提案する活性小分子阿膠混合物であって、生成物の重量平均分子量が580〜1300Daであり、ペプチドが、200〜3000Da、主に200〜1000Daに分布する活性小分子阿膠混合物。
本発明では、複合プロテアーゼを用いて阿膠液の酵素加水分解を行うことによって、活性小分子阿膠混合物を調製する。前記複合プロテアーゼは、パパイン及びプロリンプロテアーゼを含み、前記複合プロテイナーゼは更に、ブロメラインプロテアーゼ、中性プロテアーゼ、ペプシン、及びフレーバーザイムからなる群から選択したプロテアーゼを1つ、又は複数、又は全て含むのが好ましい。
本発明では、前記活性小分子阿膠混合物を処理して粉末又は液体製剤にすることができる。
本発明で提案する活性小分子阿膠混合物の特徴は、(1)処理して経口投与用の粉末又は液体製剤にできること、(2)溶解性が良好で、冷水への溶解速度も速いこと、(3)遊離アミノ酸の含有量が少なく(わずか4%)、分子量が200〜1000Daの範囲である小ペプチドが全体の81%を占め、1000〜3000Daのペプチドが14%を占め(図1参照)、重量平均分子量が765Daであること、(4)生物学的利用能については、小分子阿膠の生物学的利用能が、通常の阿膠の3.5倍であり、生物消化した阿膠の2.2倍であること(図2参照)、(5)抗酸化効果の面では、小分子阿膠は、DPPH及びABTSを含むラジカルを除去する優れた効能を有し、10mg/mlの濃度で、消去率を100%近くにできること(図3及び4参照)である。
本発明は、活性小分子阿膠混合物を作製する方法であって、
(1)補助材を含まない阿膠液を室温で30〜55℃まで冷まし、pHを5〜8に調節し、この液に複合プロテアーゼを加えて、加水分解反応を0.5〜2時間行うことによって、阿膠液の加水分解物を得る工程と、
(2)工程(1)で得た阿膠液の加水分解物を10〜30分間煮て、上記の酵素を不活性化することによって、不活性化煎出物を得る工程と、
(3)この不活性化煎出物を遠心分離して不純物を除去することによって、活性小分子阿膠混合物の液体製剤を得る工程と、
を含む方法も提供する。
本発明で提案する前記活性小分子阿膠混合物を調製するための方法は、前記液体製剤を噴霧乾燥して、活性小分子阿膠混合物の粉末製剤を作製する工程を更に含んでもよい。
本発明で提案する方法では、前記補助材は、黄酒、氷砂糖、及び大豆油を含み、前記補助材を含まない阿膠液は、黄酒、氷砂糖、又は大豆油が無添加の阿膠液である。
本発明の実施形態では、工程(1)における阿膠液の濃度は10%〜50%(w/w)である。
本発明の実施形態では、前記複合プロテアーゼは、パパイン及びプロリンプロテアーゼを含み、前記複合プロテイナーゼは更に、ブロメラインプロテアーゼ、中性プロテアーゼ、ペプシン、及びフレーバーザイムからなる群から選択したプロテアーゼを1つ、又は複数、又は全て含むのが好ましい。
工程(1)で加える複合プロテアーゼの量が阿膠液の5重量%〜3重量%(w/w)である本発明の実施形態では、複合プロテアーゼの添加順については、上記の酵素を順に一定の間隔で加えるか、又は、加水分解反応の初期段階に、上記の酵素を同時に加えるかである。
本発明の特定の実施形態では、重量によれば、複合プロテアーゼの各々の添加比は、パパイン:プロリンプロテアーゼ=2:1、又はパパイン:プロリンプロテアーゼ:ブロメライン、中性プロテアーゼ、ペプシン、若しくはフレーバーザイムのいずれか1つ=5:2:1である。その他の比については詳述しない。当業者は、いかなる創造的作業もせずに、適用時の実際の状況に基づき、多種多様な選択をすることができる。
本発明は更に、活性小分子阿膠混合物を小分子ペプチド食品及び健康食品の調製に適用することを提供する。小分子活性ペプチド混合物により、吸収性が向上し、非常に良好な溶解性と非常に良好な抗酸化効果を示すので、粉末又は液体製剤の食品、並びに、抗酸化機能及び老化遅延機能を有する健康食品の開発に有用である。
既存の技法と比べた場合の本発明の利点は以下のとおりである。
1:提案する方法は、いずれの補助材も原料として含まない阿膠液を用いることによって、プロセスの簡易化、省エネルギー、コスト削減、高効率の加水分解、並びに、噴霧乾燥生成物の構造及び特性の安定性の確保をもたらす。
2:提案する方法は、遠心分離によって生成物中の脂肪及び不純物を取り除き、生成物の溶解性が高くなるように、かつ、生成物が、関連する食品及び健康食品の開発の助けとなるようにする。
3:提案する方法では、噴霧乾燥を用いて粉末原料を得て、低い保管コストと、カプセル剤及び顆粒製品の開発しやすさを確保する。
4:提案する方法では、生成物の試験技法を進歩させ、遊離アミノ酸の含有量とペプチドの分布を正確に割り出せるようにする。
5:提案する方法では、酵素分解技術が進展し、生成物中のペプチドの分子量は主に200〜1000Daに分布しており、この分子量範囲は、公開されているプロセスによって得られるものよりも低く、これにより、更に高い吸収性と機能的効果が確保される。
6:本発明で提案する作製技術は進展しているとともに、実用的であり、阿膠から高収率の小分子混合物が確保される。例えば、原料として40%阿膠液を1L用いて、酵素分解とその後のプロセスの後に得られた粉末生成物は約360gで、収率は90%であった。
7:得られた物質の生物学的利用能と抗酸化効果を予備的に割り出したところ、非常に良好な結果を示した。
アミノ酸分析技法と組み合わせて、高速ゲルクロマトグラフィーを用いて測定した、活性小分子阿膠混合物の分子量分布である。 本発明による生成物、及び、異なる技法による生成物を与えた後のマウスの血中のヒドロキシルプロリン含有量を比較することによって、生物学的利用能を比較した結果であり、通常の阿膠は、通常の未処理の阿膠サンプルであり、生物消化した阿膠は、ヒトの胃腸管での消化を模して、ペプシン及び腸内トリプシンを用いて、阿膠を酵素分解したものであり、小分子阿膠は、本発明で提案する方法を用いることによって得た活性小分子阿膠混合物である。 本発明に従って得た活性小分子阿膠混合物が、DPPHラジカルを除去する効果である。 本発明に従って得た活性小分子阿膠混合物がABTSラジカルを除去する効果である。
以下では、本発明を実施形態によって更に説明する。本発明の長所及び特徴は、この説明によって明らかになる。これらの実施形態は実例に過ぎず、本発明の保護範囲を制限するものでは決してないと理解されたい。当業者であれば、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに、本発明の細部及び形状を修正又は置換できることが分かるであろうし、そのような修正形態及び置換形態はいずれも、本発明の保護範囲内である。
本発明の実施形態に関連する実験材料の供給源は以下のとおりである。
1:黄酒、氷砂糖、及び大豆油を含まない阿膠液は、Shandong Dong−E Donkey−hide gelatin Co.,Ltd.から購入した。
2:各種酵素
フレーバーザイム、中性プロテアーゼ、及びブロメラインは、Pangbo Bioengineering Co.,Ltd.,Nanning,Chinaから購入し、パパイン及びペプシンは、Keyuan Industrial Co.,Ltd.から購入し、プロリンプロテアーゼはShanghai Yuanda Business Ltd.から購入した。
3:ABTSラジカル及びDPPHラジカルは、Sigma Aldrich Co.,Ltd.から購入した。
実施例1
補助材を加えていない1Lの阿膠液(40%(w/w))を室温で35℃まで冷まし、そのpHを6.5に調節した。この液に、5%(w/w)の複合プロテアーゼ(パパイン:プロリンプロテアーゼ=2:1(w/w))を加え、加水分解反応を2時間行い、この液を煮るために加熱し、20分間煮続けて上記の酵素を不活性化してから、遠心分離して不溶性不純物と脂肪を除去して、活性小分子阿膠混合物の液体調製物を得た。この生成物の分子量を割り出したところ、ペプチドの大半は200〜3000Daの範囲であり、全体の83%を占めた。
実施例2
補助材を加えていない1Lの阿膠液(40%(w/w))を室温で35℃まで冷まし、そのpHを6.5に調節した。この液に、5%(w/w)の複合プロテアーゼ(パパイン:プロリンプロテアーゼ=2:1(w/w))を加え、加水分解反応を2時間行い、この液を20分間煮続けて上記の酵素を不活性化してから、遠心分離して不溶性不純物と脂肪を除去し、最後にこの液体を噴霧乾燥して、360gの粉末活性小分子阿膠混合物を得た。この生成物の分子量を割り出したところ、ペプチドの大半は200〜3000Daの範囲であり、全体の83%を占めた。
実施例3
補助材を加えていない1Lの阿膠液(40%(w/w))を室温で40℃まで冷まし、そのpHを5.5に調節した。この液に1%(w/w)の複合プロテアーゼ(パパイン:プロリンプロテアーゼ:ペプシン=5:2:1(w/w))を加えて、加水分解反応を2時間行い、この液を20分間煮続けて上記の酵素を不活性化してから、遠心分離して不溶性不純物と脂肪を除去し、最後にこの液体を噴霧乾燥して、360gの粉末活性小分子阿膠混合物を得た。この生成物の分子量を割り出したところ、ペプチドの大半は200〜3000Daの範囲であり、全体の86%を占めた。
実施例4
補助材を加えていない1Lの阿膠液(10%(w/w))を室温で35℃まで冷まし、そのpHを6に調節した。この液に2%(w/w)の複合プロテアーゼ(パパイン:プロリンプロテアーゼ:中性プロテアーゼ:ペプシン:フレーバーザイム=6:3:1:1:1(w/w))を加え、加水分解反応を2時間行い、この液を20分間煮続けて上記の酵素を不活性化してから、遠心分離して不溶性不純物と脂肪を除去し、最後にその液体を噴霧乾燥して、360gの粉末活性小分子阿膠混合物を得た。この生成物の分子量を割り出したところ、ペプチドの大半は200〜3000Daの範囲であり、全体の75%を占めた。
実施例5
補助材を加えていない1Lの阿膠液(40%(w/w))を室温で50℃まで冷まし、そのpHを6.5に調節した。この液に3%(w/w)の複合プロテアーゼ(パパイン:プロリンプロテアーゼ:ペプシン:中性プロテアーゼ:フレーバーザイム=6:2:2:1:1(w/w))を加え、加水分解反応を2時間行い、この液を20分間煮続けて上記の酵素を不活性化してから、遠心分離して不溶性不純物と脂肪を除去し、最後にその液体を噴霧乾燥して、360gの粉末活性小分子阿膠混合物を得た。この生成物の分子量を割り出したところ、ペプチドの大半は200〜3000Daの範囲であり、全体の95%を占めた。
実施例6
補助材を加えていない1Lの阿膠液(40%(w/w))を室温で40℃まで冷まし、そのpHを6.5に調節した。この液に3%(w/w)の複合プロテアーゼ(パパイン:プロリンプロテアーゼ:ペプシン:中性プロテアーゼ:フレーバーザイム=6:2:2:1:1(w/w))を加え、加水分解反応を0.5時間行い、この液を煮るために加熱し、20分間煮続けて上記の酵素を不活性化してから、遠心分離して不溶性不純物と脂肪を除去し、最後にこの液体を噴霧乾燥して、360gの粉末活性小分子阿膠混合物を得た。この生成物の分子量を割り出したところ、ペプチドの大半は200〜3000Daであり、全体の83%を占めた。
実施例7
補助材を加えていない1Lの阿膠液(40%(w/w))を室温で40℃まで冷まし、そのpHを6.5に調節した。この液に5%(w/w)の複合プロテアーゼ(パパイン:プロリンプロテアーゼ:ペプシン:中性プロテアーゼ:フレーバーザイム=6:2:2:1:1(w/w))を加え、加水分解反応を2時間行い、この液を煮るために加熱し、20分間煮続けて上記の酵素を不活性化してから、遠心分離して不溶性不純物と脂肪を除去し、最後に液体を噴霧乾燥して、360gの粉末活性小分子阿膠混合物を得た。この生成物の分子量を割り出したところ、ペプチドの大半は200〜3000Daであり、全体の71%を占めた。
実施例8
補助材を加えていない1Lの阿膠液(40%(w/w))を室温で40℃まで冷まし、そのpHを6.5に調節した。この液に1.5%(w/w)の複合プロテアーゼ(パパイン:プロリンプロテアーゼ=2:1(w/w))を加え、加水分解反応を0.5時間行ってから、5%(w/w)のペプシンを加え、加水分解を0.5時間続け、続いて、5%(w/w)の複合プロテアーゼ(中性プロテアーゼ:フレーバーザイム=1:1(w/w))を加えることによって加水分解を1時間続け、この液を煮るために加熱し、20分間煮続けて上記の酵素を不活性化してから、遠心分離して不溶性不純物と脂肪を除去し、最後にこの液体を噴霧乾燥して、360gの粉末活性小分子阿膠混合物を得た。この生成物の分子量を割り出したところ、ペプチドの大半は200〜3000Daの範囲であり、全体の87%を占めた。
実施例9
補助材を加えていない1Lの阿膠液(40%(w/w))を室温で50℃まで冷まし、そのpHを6.5に調節した。この液に3%(w/w)の複合プロテアーゼ(パパイン:ペプシン:中性プロテアーゼ:フレーバーザイム:ブロメライン=6:2:2:1:1(w/w))を加え、加水分解反応を2時間行い、この液を煮るために加熱し、20分間煮続けて上記の酵素を不活性化してから、遠心分離して不溶性不純物と脂肪を除去し、最後にこの液体を噴霧乾燥して、360gの粉末活性小分子阿膠混合物を得た。この生成物の分子量を割り出したところ、ペプチドの大半は、200〜3000Daの範囲であり、全体の65%を占めた。
本発明の実施形態の実施例5に従って調製した粉末活性小分子阿膠混合物を下記の試験分析で用いた。
実施例10:活性小分子阿膠混合物中のペプチドの分布の試験
1.1:高速ゲルクロマトグラフィーを用いた試験
試験装置:
液体系:Agilent 1100、効率的なゲルカラム:TSK−G2000 SKwl(300mm×7.8mm、平均孔径500Å)
試験手順:
1mlの加水分解サンプルを量りとり、10,000gで2分間遠心分離し、上清を0.45μmの使い捨てフィルターバイアルでろ過してから、サンプルをクロマトグラフに導入した。カラム温度は27℃で、移動相は0.05モル/Lのリン酸緩衝液(pH7.2)で、その流速は0.5ml/分であり、検出波長は280nm、導入体積は20μlであった。
1.2:遊離アミノ酸含有量の試験
試験装置:
MS:3200 Q Trap、LCシステム、Shimadzu UFLCシステム、カラム:アミノ酸分析専用のAB Sceix、ガードカラム:C18(4.0×3.0mm、5mm)、PhenomenexCo.
手順:
均一に混合した20μLの液体サンプルに5μLの沈殿剤を加え、均一に混合し、2分間、10,000gで遠心分離し、20μLの標識バッファーを5μLの上清に加え、均一になるまで混合し、2.5μLの標識試薬とともに5μLの上清を加え、均一になるまで混合し、室温で30分反応させ、反応後、2.5μLのヒドロキシルアミンを加え、均一になるまで混合し、40℃で窒素を吹き付けて乾燥し、16μLの内部標準液を加えることによって再構成し、均一になるまで混合し、16μLを量りとってサンプルバイアルに入れ、5μLをクロマトグラフに導入してアミノ酸の濃度を測定した。
1.3:結果
結果は図1に示されている。図1から分かるように、サンプルは、分子量が200〜1000Daの範囲のペプチドを高い含有量(81%)で含んでおり、1000〜3000Daのペプチドの部分は全体の14%を占め、遊離アミノ酸含有量は非常に少なく、わずか4%であった。重量平均分子量は765Daであった。本発明の背景技術の部分に記載されているように、分子量が200〜1000Daのペプチドは、他のサイズのペプチド及び遊離アミノ酸と比べて吸収性と効能が高いので、他のコラーゲンペプチド生成物と比べて、本発明による生成物は、吸収速度及び機能的効能に関して優れているとみなすことができる。
実施例11 生物学的利用能試験
材料:
通常の阿膠:通常の未処理の阿膠サンプル
生物消化した阿膠:ヒトの胃腸管での消化を模して、ペプシン及び腸内トリプシンを用いて、阿膠を酵素分解したもの
小分子阿膠:本発明で提案する方法を用いることによって得た活性小分子阿膠混合物
24匹の健常マウス(雄12匹、雌12匹、体重200〜250g)を用い、無作為にグループA、B、及びCに分けた。12時間絶食させてから投薬した。翌朝、グループAに通常の阿膠溶液、グループBに生物消化した阿膠溶液、グループCに小分子阿膠を胃内投与し(それぞれサンプル1mg/体重10g)、投与の4時間後に給餌を再開した。投与の0時間後、0.25時間後、0.5時間後、1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、6時間後、8時間後、10時間後、12時間後、18時間後、24時間後に眼窩血液サンプルを採取した。前処理後に、アミノ酸分析を用いて血液サンプルを分析して、血中ヒドロキシルプロリン含有量を得、サンプルの生物学的利用能を標定した(ヒドロキシルプロリンは、コラーゲンの特徴的アミノ酸である)。
結果は図2に示されており、図2から、本発明で提案する活性小分子阿膠混合物の生物学的利用能は、通常の阿膠の3.5倍、生物消化から得られる生成物の2.2倍であることが分かる。これらのデータにより、本発明で提案する活性小分子阿膠混合物が、小分子の特徴と高い吸収速度を有することが示された。
実施例12 抗酸化効果に関する試験
1.1:DPPHラジカルを除去する効果に関する調査
手順
1.5mLのサンプル溶液と1.5mLのDPPH溶液を共栓試験管に加え、遮光下で30分、振とうして反応させ、517nmにおける吸光度(A)を測定し、同時に、0.1mモル/LのDPPH溶液1.5mLとエタノール1.5mLとの混合物の吸光度(A)、及び、サンプル溶液1.5mLとエタノール1.5mLとの混合物の吸光度(A)を割り出した。下記の式に従って消去率を計算した。
Figure 2015501647
式中、Aはサンプル溶液間の反応物質の吸光度、Aは、DPPH溶液とエタノールとの混合物の吸光度、Aは、サンプル溶液とエタノールとの混合物の吸光度である。
1.2:ABTSラジカルを除去する効果に関する調査
試験手順
88μLの過硫酸カリウム溶液を5mLのABTS溶液と遮光下で16時間反応させてから、吸光度が0.7±0.002になるまで、その反応物質をエタノールで希釈する。200μL(2mL)のABTS反応溶液を100μL(1mL)のサンプル溶液と96ウェルプレートで10分間反応させ、734nmにおける吸光度を測定した。下記の式に従って消去率を計算した。
Figure 2015501647
式中、Aは、ABTS・+溶液の吸光度であり、Aは、サンプル溶液を加えた後のABTS・+溶液の吸光度である。
1.3:結果
結果は図3及び図4に示されている。図3及び4から分かるように、様々な濃度の小分子阿膠溶液の小分子はいずれも、ABTSラジカル及びDPPHラジカルを除去する効果を示し、濃度が10mg/mlの小分子阿膠溶液は、いずれのラジカルに対しても100%近い消去率を示し、本発明による生成物が一定の抗酸化効果を有することが示された。

Claims (11)

  1. 活性小分子阿膠混合物であって、前記混合物の重量平均分子量が580〜1300Daであり、ペプチドの分子量が200〜3000Da、主に200〜1000Daに分布しており、複合プロテアーゼを用いて阿膠液の酵素加水分解を行うことによって、前記混合物が調製され、前記複合プロテアーゼがパパイン及びプロリンプロテアーゼを含む活性小分子阿膠混合物。
  2. 前記複合プロテアーゼが更に、ブロメラインプロテアーゼ、中性プロテアーゼ、ペプシン、フレーバーザイムからなる群から選択したプロテアーゼを1つ、又は複数、又は全て含む、請求項1に記載の活性小分子阿膠混合物。
  3. 前記混合物の製剤が粉末又は液体である、請求項1又は2に記載の活性小分子阿膠混合物。
  4. 請求項1、2、又は3のいずれか一項に記載の前記活性小分子阿膠混合物を作製する方法であって、
    (1)補助材を含まない阿膠液を室温で30〜55℃まで冷まし、pHを5〜8に調節し、この液に複合プロテアーゼを加えて、加水分解反応を0.5〜2時間行うことによって、阿膠液の加水分解物を得る工程で、前記複合プロテアーゼがパパイン及びプロリンプロテアーゼを含む工程と、
    (2)工程(1)で得た阿膠液の加水分解物を10〜30分間煮続けて、前記酵素を不活性化することによって、不活性化煎出物を得る工程と、
    (3)前記不活性化煎出物を遠心分離して不純物を除去することによって、活性小分子阿膠混合物の液体製剤を得る工程と、
    を含む方法。
  5. 得られた前記活性小分子阿膠混合物の液体製剤を噴霧乾燥によって更に処理して粉末製剤にする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記補助材が黄酒、氷砂糖、及び大豆油を含む、請求項4に記載の方法。
  7. 工程(1)における前記阿膠液の濃度が10%〜50%である、請求項4に記載の方法。
  8. 前記複合プロテアーゼが更に、ブロメラインプロテアーゼ、中性プロテアーゼ、ペプシン、及びフレーバーザイムからなる群から選択したプロテアーゼを1つ、又は複数、又は全てを含む、請求項4に記載の方法。
  9. 加える複合プロテアーゼの重量が阿膠液の重量の5%〜3%であり、前記複合プロテアーゼを加える順序が、複数の酵素を順に一定の間隔で加えるか、又は、加水分解反応の初期段階に、複数の酵素を同時に加えるかである、請求項4に記載の方法。
  10. 加える前記複合プロテアーゼ中の構成酵素の重量比が、パパイン:プロリンプロテアーゼ=2:1、又はパパイン:プロリンプロテアーゼ:ブロメライン、中性プロテアーゼ、ペプシン、若しくはフレーバーザイムのいずれか1つ=5:2:1である、請求項4に記載の方法。
  11. 小分子ペプチド食品又は健康食品の調製における請求項1〜3のいずれか一項に記載の活性小分子阿膠混合物の使用。
JP2014546275A 2011-12-29 2012-11-21 活性小分子阿膠混合物、並びに、その調製方法及び用途 Active JP5996668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110450564.1 2011-12-29
CN201110450564.1A CN102499376B (zh) 2011-12-29 2011-12-29 一种活性小分子阿胶的混合物及其制备方法和应用
PCT/CN2012/001566 WO2013097274A1 (zh) 2011-12-29 2012-11-21 一种活性小分子阿胶的混合物及其制备方法和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501647A true JP2015501647A (ja) 2015-01-19
JP5996668B2 JP5996668B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=46211557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546275A Active JP5996668B2 (ja) 2011-12-29 2012-11-21 活性小分子阿膠混合物、並びに、その調製方法及び用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9125851B2 (ja)
EP (1) EP2762012B1 (ja)
JP (1) JP5996668B2 (ja)
KR (1) KR101635186B1 (ja)
CN (1) CN102499376B (ja)
WO (1) WO2013097274A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536344A (ja) * 2013-09-25 2016-11-24 シャンドン ドンア アジャオ カンパニー リミテッドShandong Dong−E E−Jiao Co., Ltd. 毛髪改質剤組成物の製造における阿膠又は阿膠の高付加価値加工製品の応用
WO2018016631A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 学校法人東京薬科大学 皮脂量増加剤およびヒアルロン酸産生促進剤

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104069044B (zh) * 2013-04-10 2017-04-19 山东东阿阿胶股份有限公司 小分子阿胶面膜及其制备方法和应用
CN104127876A (zh) * 2014-06-27 2014-11-05 山东东阿阿胶股份有限公司 一种薄膜包衣材料及使用其的小分子阿胶纯粉片和制备方法
CN104107192B (zh) * 2014-06-27 2018-06-22 山东东阿阿胶股份有限公司 一种小分子阿胶纯粉片及其制备方法
CN105695548A (zh) * 2016-03-30 2016-06-22 蔡庭守 阿胶小分子肽的制备方法
CN105767451A (zh) * 2016-03-30 2016-07-20 蔡庭守 蜂蜜实体小分子肽的提取方法
KR101814744B1 (ko) 2016-10-25 2018-01-03 천유화장품(주) 당나귀 껍질을 이용한 피부노화 억제용 조성물의 제조방법
CN107048341A (zh) * 2017-01-16 2017-08-18 星康桥医药科技(南京)有限公司 一种酶的应用技术及其改善了消化性的药食用动物胶
CN106858576A (zh) * 2017-04-06 2017-06-20 山东晨隆晟世生物科技有限公司 一种黑蒜阿胶糕及其制备方法
CN108300752B (zh) * 2018-04-03 2022-04-01 济南大学 一种利用阿胶坨制备小分子阿胶肽的方法
CN108813593B (zh) * 2018-06-29 2022-09-16 山东东阿东方阿胶股份有限公司 一种恒温型保健品熬制机
CN109393473A (zh) * 2018-12-03 2019-03-01 耿杰 驴皮阿胶及其制备方法和应用
CN109453204B (zh) * 2018-12-21 2021-05-18 山东聚胶之元生物科技有限公司 一种阿胶胶原微粉及其制备方法
CN110140852A (zh) * 2019-05-27 2019-08-20 东阿阿胶股份有限公司 一种驴皮的贮藏方法和利用驴皮制备阿胶的方法
CN110367314B (zh) * 2019-07-19 2021-08-24 山东福牌阿胶股份有限公司 一种阿胶蛋糕及其制备工艺
CN110915980B (zh) * 2019-11-28 2023-03-14 湖北瑞邦生物科技有限公司 一种葵花盘肽粉、及其制备方法和应用
CN111329988A (zh) * 2019-11-30 2020-06-26 北京时代名媛生物科技有限责任公司 一种富含游离精氨酸的阿胶肽含片及其制备方法
CN110840916A (zh) * 2019-12-03 2020-02-28 山东福牌阿胶股份有限公司 一种阿胶与新阿胶的组合物在制备抗氧化药物中的应用
CN111407714A (zh) * 2020-04-15 2020-07-14 东阿阿胶股份有限公司 一种抗敏舒缓保湿化妆水及其制备方法
CN111671092A (zh) * 2020-06-09 2020-09-18 北京东升制药有限公司 一种速溶阿胶的制备方法
CN112048417A (zh) * 2020-07-27 2020-12-08 光亚生物科技(广州)有限公司 一种活性小分子阿胶膏及其制备方法
CN112056550A (zh) * 2020-07-27 2020-12-11 光亚生物科技(广州)有限公司 一种滋补活性小分子鹿胶膏及其制备方法
CN113930472B (zh) * 2021-11-26 2024-02-06 武汉珈诗丽科技有限公司 一种低促炎症反应阿胶肽的制备方法及产品
CN114886116B (zh) * 2022-03-18 2023-11-21 广东丸美生物技术股份有限公司 一种调理育龄女性健康的组合物及其制备方法和饮料及应用
CN114887030A (zh) * 2022-05-30 2022-08-12 中山市美太保健制品有限公司 一种阿胶补血口服液及其制备方法
CN114891849B (zh) * 2022-06-07 2023-04-11 山东中膏生命科学集团有限公司 阿胶肽及其在制备补气、养血或安胎相关保健制品中的应用
CN114941020A (zh) * 2022-07-01 2022-08-26 山东东阿东韵阿胶股份有限公司 一种阿胶多肽的制备方法及应用
CN115337220A (zh) * 2022-08-30 2022-11-15 广州蝶恋花生物科技有限公司 一种来源天然的虫草肽组合物、脂质体及其应用
CN117050888A (zh) * 2023-10-09 2023-11-14 山东中膏生命科学集团有限公司 复合菌剂及其在发酵阿胶制备阿胶多肽和阿胶膏中的应用
CN117085107A (zh) * 2023-10-20 2023-11-21 山东中膏生命科学集团有限公司 一种阿胶小分子肽及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1807653A (zh) * 2005-07-26 2006-07-26 王健柏 活性阿胶胶原蛋白肽产品
CN101269090A (zh) * 2008-04-21 2008-09-24 北京化工大学 一种低分子量阿胶水解物的制备方法
CN101285087A (zh) * 2008-04-30 2008-10-15 北京华达杰瑞生物技术有限公司 阿胶多肽及其制备方法
JP2009511066A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 グ、ジェニファー、エル. ミネラル・コラーゲン・キレートおよびその製造方法と使用方法
WO2010125910A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 明治製菓株式会社 血中移行性の高いコラーゲンペプチド組成物及びこれを含有する飲食品
JP2011525349A (ja) * 2008-05-30 2011-09-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ペニシリウム・クリゾゲヌム(penicilliumchrysogenum)由来のプロリン特異的プロテアーゼ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1095367C (zh) 1999-04-16 2002-12-04 武汉田田金龙药业有限责任公司 一种酶水解法制备液体阿胶的方法
CN100582214C (zh) * 2007-01-05 2010-01-20 浙江省医学科学院 阿胶多肽酒及其生产方法
CN101019890A (zh) * 2007-03-15 2007-08-22 山东东阿阿胶股份有限公司 阿胶降解物
CN102321716B (zh) * 2011-08-18 2015-01-14 江中药业股份有限公司 一种阿胶低聚肽的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1807653A (zh) * 2005-07-26 2006-07-26 王健柏 活性阿胶胶原蛋白肽产品
JP2009511066A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 グ、ジェニファー、エル. ミネラル・コラーゲン・キレートおよびその製造方法と使用方法
CN101269090A (zh) * 2008-04-21 2008-09-24 北京化工大学 一种低分子量阿胶水解物的制备方法
CN101285087A (zh) * 2008-04-30 2008-10-15 北京华达杰瑞生物技术有限公司 阿胶多肽及其制备方法
JP2011525349A (ja) * 2008-05-30 2011-09-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ペニシリウム・クリゾゲヌム(penicilliumchrysogenum)由来のプロリン特異的プロテアーゼ
WO2010125910A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 明治製菓株式会社 血中移行性の高いコラーゲンペプチド組成物及びこれを含有する飲食品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536344A (ja) * 2013-09-25 2016-11-24 シャンドン ドンア アジャオ カンパニー リミテッドShandong Dong−E E−Jiao Co., Ltd. 毛髪改質剤組成物の製造における阿膠又は阿膠の高付加価値加工製品の応用
WO2018016631A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 学校法人東京薬科大学 皮脂量増加剤およびヒアルロン酸産生促進剤
JP6996038B2 (ja) 2016-07-21 2022-02-04 学校法人東京薬科大学 皮脂量増加剤およびヒアルロン酸産生促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013097274A1 (zh) 2013-07-04
EP2762012B1 (en) 2019-08-21
EP2762012A4 (en) 2015-06-03
KR20140067145A (ko) 2014-06-03
US20140315819A1 (en) 2014-10-23
KR101635186B1 (ko) 2016-06-30
JP5996668B2 (ja) 2016-09-21
US9125851B2 (en) 2015-09-08
CN102499376B (zh) 2014-08-27
EP2762012A1 (en) 2014-08-06
CN102499376A (zh) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996668B2 (ja) 活性小分子阿膠混合物、並びに、その調製方法及び用途
Wang et al. Components and activity of polysaccharides from coarse tea
CN101301023B (zh) 一种鹿茸鹿鞭胶原多肽、其制备方法及其制成的口服制剂
CN103230587B (zh) 一种鳄鱼血红蛋白肽的组合物及其制备方法
JP6800211B2 (ja) ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法、それによって調製されたブロッコリータンパク質のペプチド、および、その使用
Li et al. Interaction of warfarin with human serum albumin and effect of ferulic acid on the binding
CN107177656A (zh) 一种泥鳅鱼蛋白多肽及其应用
JP2004269361A (ja) 成長ホルモン分泌促進組成物
WO2018124002A1 (ja) プロテインl-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ活性化用組成物
CN101971947A (zh) 一种南瓜苦荞速溶食品
US20220248737A1 (en) Oyster peptide with effect of improving sexual function and preparation method thereof
CN1270624C (zh) 一种花粉、蜂王浆食品及其制备方法
CN107325154B (zh) 一种具有改善记忆功效的多肽及其分离制备方法和用途
CN113439849B (zh) 一种含有高良姜成分的海洋鱼肽及其制备方法
CN109369781A (zh) 一种麒麟菜抗氧化四肽及其应用
CN114796310B (zh) 一种含有atcc9080菌种发酵产物的药物组合物、其制备方法及应用
Yang et al. Identification of nutritional values of the fermentative extract from the mixture of Stereum hirsutum mycelial substrates and ginseng extracts
Lee et al. Chemical composition and anti-stress effects of yeast hydrolysate
JP2003342188A (ja) 抗ガン剤
CN103919761B (zh) 一种苯丙氨酸鳌合钙粉及加工方法
CN113208025A (zh) 一种含有玉米肽的固体饮料及其制备方法
CN103126967B (zh) 酵母精提物及其制备方法
JP2010189333A (ja) 粉末状組成物および錠剤、ならびにγ−アミノ酪酸の褐変防止方法および褐変防止剤
CN104971051A (zh) 一种赛利司他片及制备方法
CN109400679B (zh) 一种源于黄姑鱼鱼鳔的降血脂六肽及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250