JP2015216451A - 可変遅延回路 - Google Patents

可変遅延回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216451A
JP2015216451A JP2014096881A JP2014096881A JP2015216451A JP 2015216451 A JP2015216451 A JP 2015216451A JP 2014096881 A JP2014096881 A JP 2014096881A JP 2014096881 A JP2014096881 A JP 2014096881A JP 2015216451 A JP2015216451 A JP 2015216451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay
input
phase
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014096881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6339406B2 (ja
Inventor
星野 聖彰
Kiyoaki Hoshino
聖彰 星野
誠一郎 近藤
Seiichiro Kondo
誠一郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2014096881A priority Critical patent/JP6339406B2/ja
Priority to US14/703,980 priority patent/US20150326211A1/en
Publication of JP2015216451A publication Critical patent/JP2015216451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339406B2 publication Critical patent/JP6339406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00234Layout of the delay element using circuits having two logic levels

Abstract

【課題】入力信号に与える遅延量をクロック信号の発振周期より短い分解能で調整する。
【解決手段】可変遅延回路1は、発振周期が同一で位相が発振周期の1/n(ただしn≧2の自然数)ずつずらされたn相のクロック信号CLK1〜CLKnを生成する発振回路部10と、クロック信号CLK1〜CLKnを用いて入力信号INを遅延させることにより出力信号OUTを生成する遅延回路部20と、を有し、遅延回路部20は、遅延量設定信号DSETに基づき、クロック信号CLK1〜CLKnの位相差を最小の可変単位として遅延量を調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、可変遅延回路に関する。
従来より、パルス技術分野においては、入力信号を遅延させて出力信号を生成する際に遅延量を任意に調節することのできる可変遅延回路が様々な用途で利用されている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1や特許文献2を挙げることができる。
特開2012−191093号公報 特開2002−271181号公報
図18は、可変遅延回路の第1従来例を示す図(特許文献1の図4に相当)である。本従来例の可変遅延回路100では、n段のセレクタSL1〜SLnを直列接続し、2通りの信号経路の組み合わせによる配線経路差に基づいて遅延量を調整している。このような回路構成では、2〜3nsの可変幅を持つ遅延量を10ps単位で微調整することを目的としており、例えば、100ns〜10μsの可変幅を持つ遅延量を10ns単位で調整する場合には、セレクタ段数が多くなり過ぎるので適さない。また、周囲温度や電源電圧が変化する環境下で使用される場合には、配線遅延の大きさが変化するので、定期的に遅延量を確認して適切な遅延量となるようにセレクタを切り替えなければならない。
図19は、可変遅延回路の第2従来例を示す図である。本従来例の可変遅延回路200では、遅延量設定信号DSETに応じたカウント値に達するまでクロック信号CLKのカウントアップを行うカウンタ210を用いることにより、入力信号INを任意に遅延させて出力信号OUTを生成している。このような回路構成では、例えば、100ns〜10μsの可変幅を持つ遅延量を10ns単位で調整する場合、100MHzの高速なクロック信号CLKを利用する必要がある。そのため、高速なクロック信号CLKを利用することができない場合には、当該構成を採用することができなかった。
図20は、可変遅延回路の第3従来例を示す図である。本従来例の可変遅延回路300では、2段の遅延段310(抵抗R、キャパシタC、及び、バッファBUFで構成)を直列に接続し、各段の遅延出力をセレクタ320で択一することにより、高速なクロック信号を用いずに遅延量を調整している。このような回路構成では、例えば、遅延量の選択ビット数mが10の場合、1024(=210)個の遅延段310が必要となるので、回路規模が大きくなる。また、遅延段310の特性ばらつき(具体的には、抵抗R、キャパシタC、或いは、バッファBUFを形成するMOS[metal oxide semiconductor]トランジスタの特性ばらつき)により、所望の遅延量が得られないという問題もある。
なお、特許文献2では、基準クロックを所定の位相差分シフト(遅延)させたシフトクロックを生成する技術が開示されている。しかしながら、当該従来技術は、あくまで高周波信号を用いずにシフトクロックを生成するための技術であって、シフトクロックを用いて入力信号に与える遅延量を調整するものではない。また、シフトクロックの位相差(遅延量)を調整する手段としては、複数個の遅延素子が用いられており、先に述べた第3構成例と同様の問題がある。
本発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、入力信号に与える遅延量をクロック信号の発振周期よりも短い分解能(最小の可変単位)で調整することのできる可変遅延回路を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本明細書中に開示された可変遅延回路は、発振周期が同一で位相が前記発振周期の1/n(ただしn≧2の自然数)ずつずらされたn相のクロック信号を生成する発振回路部と、前記クロック信号を用いて入力信号を遅延させることにより出力信号を生成する遅延回路部と、を有し、前記遅延回路部は、遅延量設定信号に基づき、前記クロック信号の位相差を最小の可変単位として遅延量を調整する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る可変遅延回路において、前記遅延回路部は、前記クロック信号の発振周期を可変単位として設定される主遅延量と前記クロック信号の位相差を可変単位として設定される副遅延量とを足し合わせて前記遅延量を生成する構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第2の構成から成る可変遅延回路において、前記遅延回路部は、前記遅延量設定信号を前記クロック信号の相数nで除算することにより商信号と剰余信号を生成する除算部を含み、前記商信号に応じて前記主遅延量を設定し、前記剰余信号に応じて前記副遅延量を設定する構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成る可変遅延回路において、前記遅延回路部は、前記n相のクロック信号を用いて前記入力信号を各々ラッチすることによりn相の入力ラッチ信号を生成する入力ラッチ部と、前記n相の入力ラッチ信号を監視して前記入力信号の位相に応じた位相検出信号を生成する入力位相検出部と、をさらに含み、前記剰余信号と前記位相検出信号に応じて前記副遅延量を設定する構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第4の構成から成る可変遅延回路において、前記遅延回路部は、前記商信号に応じたカウント値まで前記クロック信号のパルス数をカウントして前記入力ラッチ信号を遅延させることにより主遅延信号を生成する主遅延部と、前記n相のクロック信号を用いて前記主遅延信号を各々ラッチすることにより複数相の副遅延信号を生成する副遅延部と、前記剰余信号と前記位相検出信号に応じて選択信号を生成する選択制御部と、前記選択信号に応じて前記複数相の副遅延信号のいずれか一つを遅延信号として出力する信号選択部と、をさらに含み、前記遅延信号を、若しくは、前記入力信号と前記遅延信号との論理演算信号を、前記出力信号として出力する構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第5いずれかの構成から成る可変遅延回路において、前記発振回路部は、n/2段のインバータ段が環状に接続されて成るリングオシレータを含み、前記リングオシレータ各段の出力及び反転出力を前記n相のクロック信号として出力する構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第6の構成から成る可変遅延回路において、前記インバータ段は、キャパシタと、前記キャパシタの充放電を行うスイッチと、前記キャパシタの充放電電流を生成する電流源と、を含む構成(第7の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されたスイッチ駆動回路は、異なる2電位間に直列接続された上側スイッチと下側スイッチの同時オフ時間を調整する同時オフ時間調整回路を有し、前記同時オフ時間調整回路は、入力信号に遅延を与えて上側スイッチ制御信号と下側スイッチ制御信号を生成する手段として、上記第1〜第7いずれかの構成から成る可変遅延回路を含む構成(第8の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されたスイッチング電源装置は、上記第8の構成から成るスイッチ駆動回路を有する構成(第9の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されたモータ駆動装置は、上記第8の構成から成るスイッチ駆動回路を有する構成(第10の構成)とされている。
本発明によれば、入力信号に与える遅延量をクロック信号の発振周期よりも短い分解能で調整することのできる可変遅延回路を提供することが可能となる。
可変遅延回路1の全体構成を示すブロック図 発振回路部10の一構成例を示す回路図 クロック生成動作の一例を示すタイミングチャート 遅延回路部20の一構成例を示すブロック図 入力ラッチ部21の一構成例を示すブロック図 入力ラッチ動作の一例を示すタイミングチャート 入力位相検出部22の一構成例を示すブロック図 入力位相と位相検出信号S20との相関表 除算部23の一構成例を示すブロック図 遅延量設定信号DSETと除算出力(S31及びS32)との相関表 主遅延動作の一例を示すタイミングチャート 副遅延部25の一構成例を示すブロック図 副遅延動作の一例を示すタイミングチャート 選択制御部26で参照される信号選択テーブル 可変遅延動作の一具体例を示すタイミングチャート 電源装置Xの一構成例を示すブロック図 同時オフ時間生成動作の一例を示すタイミングチャート 可変遅延回路の第1従来例を示す図 可変遅延回路の第2従来例を示す図 可変遅延回路の第3従来例を示す図
<可変遅延回路>
図1は、可変遅延回路1の全体構成を示すブロック図である。本構成例の可変遅延回路1は、発振回路部10と、遅延回路部20と、を有する。
発振回路部10は、発振周期Toscが同一で位相が発振周期Toscの1/n(ただしn≧2の自然数)ずつずらされたn相のクロック信号CLK1〜CLKnを生成する。
遅延回路部20は、クロック信号CLK1〜CLKnを用いて入力信号INを遅延させることにより出力信号OUTを生成する。特に、遅延回路部20は、遅延量設定信号DSETに基づき、クロック信号CLK1〜CLKnの位相差(Tosc/n)を最小の可変単位として、入力信号INに与える遅延量を調整する機能を備えている。
本構成例の可変遅延回路1によれば、先述の第1従来例(図18)と異なり、例えば、100ns〜10μsの可変幅を持つ遅延量を10ns単位で調整する場合であっても、セレクタ段数の過多を招くことがない。また、配線遅延を利用していない本構成例の可変遅延回路1によれば、周囲温度や電源電圧が変化する環境下で使用される場合であっても一定の遅延量を得ることができるので、定期的に遅延量を確認して適切な遅延量となるようにセレクタを切り替える必要がなくなる。
また、本構成例の可変遅延回路1によれば、入力信号INに与える遅延量をクロック信号CLK1〜CLKnの発振周期Toscよりも短い分解能(Tosc/n)で調整することができるので、先述の第2従来例(図19)と異なり、高速なクロック信号が不要となる。従って、半導体製造プロセスの制限により高速なクロック信号を使うことができない場合であっても、入力信号INに与える遅延量を細かく調整することが可能となる。
また、本構成例の可変遅延回路1によれば、先述の第3従来例(図20)と異なり、遅延量の選択ビット数が大きくなっても回路規模を不必要に増大させることがない。また、遅延段を用いない本構成例の可変遅延回路1によれば、遅延段の特性ばらつきを考慮する必要がなくなるので、一定の遅延量を得ることが可能となる。
以下では、発振回路10及び遅延回路部20の内部構成及び動作について、それぞれ、詳細に説明する。
<発振回路部>
図2は発振回路部10の一構成例を示す回路図である。本構成例の発振回路部10は、3段のインバータ段INV10〜INV30が環状に接続されて成るリングオシレータを含み、リングオシレータ各段の出力信号S10〜S30及びその反転出力信号S10B〜S30Bを6相のクロック信号CLK1〜CLK6として出力する。
より具体的に述べると、クロック信号CLK1としては、出力信号S30(より正確にはインバータINV1及びINV2を介して出力信号S30を2回論理反転させた信号)が出力される。クロック信号CLK2としては、出力信号S20(より正確にはインバータINV1及びINV2を介して出力信号S20を2回論理反転させた信号)が出力される。クロック信号CLK3としては、出力信号S10(より正確にはインバータINV5及びINV6を介して出力信号S10を2回論理反転させた信号)が出力される。クロック信号CLK4としては、反転出力信号S30B(インバータINV1を介して出力信号S30を1回論理反転させた信号)が出力される。クロック信号CLK5としては、反転出力信号S20B(インバータINV3を介して出力信号S20を1回論理反転させた信号)が出力される。クロック信号CLK6としては、反転出力信号S10B(インバータINV5を介して出力信号S10を1回論理反転させた信号)が出力される。
インバータ段INV10は、キャパシタC11と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP11及びNチャネル型MOS電界効果トランジスタN11と、電流源I11及びI12を含む。トランジスタP11及びN11は、キャパシタC11を充放電するスイッチとして機能する。電流源I11及び I12は、キャパシタC11の充放電電流を生成する。トランジスタP11のソースは、電流源I11を介して電源端に接続されている。トランジスタP11及びN11のドレインは、いずれもキャパシタC11の第1端(出力信号S10の出力端)に接続されている。トランジスタN11のソースは、電流源I12を介して接地端に接続されている。トランジスタP11及びN11のゲートは、いずれもインバータ段INV30の出力端(出力信号S30の出力端)に接続されている。キャパシタC11の第2端は、接地端に接続されている。
インバータ段INV20は、キャパシタC21と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP21及びNチャネル型MOS電界効果トランジスタN21と、電流源I21及びI22を含む。トランジスタP21及びN21は、キャパシタC21を充放電するスイッチとして機能する。電流源I21及び I22は、キャパシタC21の充放電電流を生成する。トランジスタP21のソースは、電流源I21を介して電源端に接続されている。トランジスタP21及びN21のドレインは、いずれもキャパシタC21の第1端(出力信号S20の出力端)に接続されている。トランジスタN21のソースは、電流源I22を介して接地端に接続されている。トランジスタP21及びN21のゲートは、いずれもインバータ段INV10の出力端(出力信号S10の出力端)に接続されている。キャパシタC21の第2端は、接地端に接続されている。
インバータ段INV30は、キャパシタC31と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP31及びNチャネル型MOS電界効果トランジスタN31と、電流源I31及びI32を含む。トランジスタP31及びN31は、キャパシタC31を充放電するスイッチとして機能する。電流源I31及び I32は、キャパシタC31の充放電電流を生成する。トランジスタP31のソースは、電流源I31を介して電源端に接続されている。トランジスタP31及びN31のドレインは、いずれもキャパシタC31の第1端(出力信号S30の出力端)に接続されている。トランジスタN31のソースは、電流源I32を介して接地端に接続されている。トランジスタP31及びN31のゲートは、いずれもインバータ段INV20の出力端(出力信号S20の出力端)に接続されている。キャパシタC31の第2端は、接地端に接続されている。
本構成例の発振回路部10によれば、非常に簡易な構成で6位相のクロック信号CLK1〜CLK6を生成することが可能となる。なお、キャパシタC11〜C31の容量値、ないしは、電流源I11〜I31及びI12〜I32の充放電電流値を調整することにより、クロック信号CLK1〜CLK6の発振周期Toscを調整することが可能である。
また、本構成例の発振回路部10は、6相のクロック信号CLK1〜CLK6を生成する構成であるが、クロック信号の相数はこれに限定されるものではなく、例えば10相のクロック信号を生成するためには、5段のインバータ段を環状に接続してリングオシレータを構成し、リングオシレータ各段の出力及び反転出力を各々引き出せばよい。より一般化すると、n相のクロック信号CLK1〜CLKnを生成するためには、n/2段のインバータ段を環状に接続してリングオシレータを構成し、リングオシレータ各段の出力及び反転出力を各々引き出せばよい。
なお、発振回路部10で生成されるクロック信号CLK1〜CLK6の温度依存性や電源依存性は、配線遅延の温度依存性や電源依存性と比べて十分に小さい。従って、クロック信号CLK1〜CLK6の周期ばらつきやデューティばらつきが最終的な遅延量に及ぼす影響は殆ど無視することができる。
図3は、クロック生成動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、クロック信号CLK1〜CLK6が描写されている。本図で示すように、クロック信号CLK1〜CLK6は、発振周期がToscで位相がTosc/6(位相角60°)ずつずらされたパルス信号となっている。例えば、発振周期Toscが62.5ns(発振周波数f=16MHz)である場合、クロック信号CLK1〜CLK6の各位相差は10.417ns(=62.5ns/6)となる。
<遅延回路部>
図4は、遅延回路部20の一構成例を示すブロック図である。本構成例の遅延回路部20は、入力ラッチ部21と、入力位相検出部22と、除算部23と、主遅延部24と、副遅延部25と、選択制御部26と、信号選択部27と、論理積演算部28と、を含む。
入力ラッチ部21は、クロック信号CLK1〜CLK6を用いて入力信号INを各々ラッチすることにより入力ラッチ信号S11〜S16を生成する。
入力位相検出部22は、クロック信号CLK1に同期して入力ラッチ信号S11〜S16を監視することにより入力信号INの位相に応じた位相検出信号S20を生成する。
除算部23は、遅延量設定信号DSETをクロック信号CLK1〜CLK6の相数6で除算することにより商信号S31と剰余信号S32を生成する。
主遅延部24は、商信号S31に応じたカウント値(より具体的には、商信号S31から「1」を減じたカウント値)までクロック信号CLK1のパルス数をカウントして入力ラッチ信号S11を遅延させることにより主遅延信号S40を生成する。
副遅延部25は、クロック信号CLK1〜CLK6を用いて主遅延信号S40を各々ラッチすることにより複数相(より具体的には11相(一般化すれば2n−1相))の副遅延信号S50(1)〜(11)を生成する。
選択制御部26は、剰余信号S32と位相検出信号S20に応じて選択信号S60を生成する。
信号選択部27は、選択信号S60に応じて副遅延信号S50(1)〜(11)のいずれか一つを遅延信号S70として出力する。
論理積演算部28は、入力信号INと遅延信号S70との論理積信号を出力信号OUTとして出力する。すなわち、出力信号OUTは、入力信号INと遅延信号S70の双方がハイレベルに立ち上がったときにハイレベルとなり、入力信号INと遅延信号S70の一方がローレベルに立ち下がったときにローレベルとなる。言い換えると、出力信号OUTは、入力信号INの立ち上がりのみを遅延させた信号となる。ただし、入力信号INの立ち下がりに合わせて出力信号OUTを立ち下げる必要がなければ、論理積演算部28を省略し、遅延信号S70をそのまま出力信号OUTとして出力しても構わない。
本構成例の遅延回路部20は、クロック信号CLK1の発振周期Toscを可変単位として設定される主遅延量(主遅延部24で入力ラッチ信号S11に与えられる遅延量に相当)と、クロック信号CLK1〜CLK6の位相差Tosc/6を可変単位として設定される副遅延量(副遅延部25で主遅延信号S40に与えられる遅延量に相当)とを足し合わせて最終的な遅延量(入力信号INに与えられる遅延量に相当)を生成する。その際、遅延回路部20は、商信号S31に応じて主遅延量を設定し、剰余信号S32と位相検出信号S20に応じて副遅延量を設定する。このような構成によれば、例えば、100ns〜10μsの可変幅を持つ遅延量を10ns単位で細かく調整することが可能となる。
<入力ラッチ部>
図5は、入力ラッチ部21の一構成例を示すブロック図である。本構成例の入力ラッチ部21は、6つのDフリップフロップFF11〜FF16を含む。DフリップフロップFF11〜FF16のデータ端(D)は、いずれも、入力信号INの入力端に接続されている。DフリップフロップFF11〜FF16のクロック端は、それぞれ、クロック信号CLK1〜CLK6の入力端に接続されている。DフリップフロップFF11〜FF16の出力端(Q)は、それぞれ、入力ラッチ信号S11〜S16の出力端に接続されている。
本構成例の入力ラッチ部21において、DフリップフロップFF11〜FF16は、それぞれ、クロック信号CLK1〜CLK6の立上りエッジで入力信号INをラッチすることにより、入力ラッチ信号S11〜S16を生成する。
図6は、入力ラッチ動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、クロック信号CLK1〜CLK6と、入力位相(case1〜case6)毎の入力信号IN及び入力ラッチ信号S11〜S16が描写されている。
本図の例において、クロック信号CLK1は、時刻t11でハイレベルに立ち上がり、時刻t14でローレベルに立ち下がり、時刻t17で再びハイレベルに立ち上がる。クロック信号CLK2は、時刻t12でハイレベルに立ち上がり、時刻t15でローレベルに立ち下がる。クロック信号CLK3は、時刻t13でハイレベルに立ち上がり、時刻t16でローレベルに立ち下がる。クロック信号CLK4は、時刻t11でローレベルに立ち下がり、時刻t14でハイレベルに立ち上がり、時刻t17で再びローレベルに立ち下がる。クロック信号CLK5は、時刻t12でローレベルに立ち下がり、時刻t15でハイレベルに立ち上がる。クロック信号CLK6は、時刻t13でローレベルに立ち下がり、時刻t16でハイレベルに立ち上がる。
本図で示したように、クロック信号CLK1を基準とした場合、入力位相(入力信号INの立上りエッジが到来する位相)は、第1入力位相(case1)〜第6入力位相(case6)の6通りに場合分けすることができる。
第1入力位相(case1)では、時刻t11〜t12に入力信号INの立上りエッジが到来する。この場合、入力ラッチ信号S11は、時刻t17(入力信号INの立上りエッジ到来後に初めてクロック信号CLK1の立上りエッジが到来するタイミング)までローレベルとなる。入力ラッチ信号S12は、時刻t12までローレベルとなり、時刻t12からハイレベルとなる。入力ラッチ信号S13は、時刻t13までローレベルとなり、時刻t13からハイレベルとなる。入力ラッチ信号S14は、時刻t14までローレベルとなり、時刻t14からハイレベルとなる。入力ラッチ信号S15は、時刻t15までローレベルとなり、時刻t15からハイレベルとなる。入力ラッチ信号S16は、時刻t16までローレベルとなり、時刻t16からハイレベルとなる。従って、第1入力位相(case1)では、時刻t17において、入力ラッチ信号S11のみがローレベルとなっており、入力ラッチ信号S12〜S16がいずれもハイレベルとなっている。
第2入力位相(case2)では、時刻t12〜t13に入力信号INの立上りエッジが到来する。この場合、入力ラッチ信号S11及びS12は、時刻t17までローレベルとなる。入力ラッチ信号S13は、時刻t13までローレベルとなり、時刻t13からハイレベルとなる。入力ラッチ信号S14は、時刻t14までローレベルとなり、時刻t14からハイレベルとなる。入力ラッチ信号S15は、時刻t15までローレベルとなり、時刻t15からハイレベルとなる。入力ラッチ信号S16は、時刻t16までローレベルとなり、時刻t16からハイレベルとなる。従って、第2入力位相(case2)では、時刻t17において、入力ラッチ信号S11及びS12がいずれもローレベルとなっており、入力ラッチ信号S13〜S16がいずれもハイレベルとなっている。
第3入力位相(case3)では、時刻t13〜t14に入力信号INの立上りエッジが到来する。この場合、入力ラッチ信号S11〜S13は、時刻t17までローレベルとなる。入力ラッチ信号S14は、時刻t14までローレベルとなり、時刻t14からハイレベルとなる。入力ラッチ信号S15は、時刻t15までローレベルとなり、時刻t15からハイレベルとなる。入力ラッチ信号S16は、時刻t16までローレベルとなり、時刻t16からハイレベルとなる。従って、第3入力位相(case3)では、時刻t17において、入力ラッチ信号S11〜S13がいずれもローレベルとなっており、入力ラッチ信号S14〜S16がいずれもハイレベルとなっている。
第4入力位相(case4)では、時刻t14〜t15に入力信号INの立上りエッジが到来する。この場合、入力ラッチ信号S11〜S14は、時刻t17までローレベルとなる。入力ラッチ信号S15は、時刻t15までローレベルとなり、時刻t15からハイレベルとなる。入力ラッチ信号S16は、時刻t16までローレベルとなり、時刻t16からハイレベルとなる。従って、第4入力位相(case4)では、時刻t17において入力ラッチ信号S11〜S14がいずれもローレベルとなっており、入力ラッチ信号S15及びS16がいずれもハイレベルとなっている。
第5入力位相(case5)では、時刻t15〜t16に入力信号INの立上りエッジが到来する。この場合、入力ラッチ信号S11〜S15は、時刻t17までローレベルとなる。入力ラッチ信号S16は、時刻t16までローレベルとなり、時刻t16からハイレベルとなる。従って、第5入力位相(case5)では、時刻t17において、入力ラッチ信号S11〜S15がローレベルとなっており、入力ラッチ信号S16のみがハイレベルとなっている。
第6入力位相(case6)では、時刻t16〜t17に入力信号INの立上りエッジが到来する。この場合、入力ラッチ信号S11〜S16は、いずれも時刻t17までローレベルとなる。従って、第6入力位相(case6)では、時刻t17において、入力ラッチ信号S11〜S16がいずれもローレベルとなっている。
このように、時刻t17における入力ラッチ信号S11〜S16の論理レベルは、入力位相(case1〜case6)に応じて異なる。
<入力位相検出部>
図7は、入力位相検出部22の一構成例を示すブロック図である。本構成例の入力位相検出部22は、DフリップフロップFF20〜FF26と、論理積演算器AND21〜AND25と、否定論理和演算器NOR20と、セレクタSEL21〜SEL26を含む。
DフリップフロップFF20のデータ端(D)は、入力ラッチ信号S11の入力端に接続されている。DフリップフロップFF20〜FF26のクロック端は、いずれもクロック信号CLK1の入力端に接続されている。DフリップフロップFF21〜FF26のデータ端(D)は、それぞれセレクタSEL21〜SEL26の出力端に接続されている。DフリップフロップFF21〜FF26の出力端(Q)は、それぞれ、位相検出信号S21〜S26(先出の位相検出信号S20に相当)の出力端に接続されている。
論理積演算器AND21の第1入力端(反転型)は、DフリップフロップFF20の出力端(Q)に接続されている。論理積演算器AND21の第2入力端(非反転型)と論理積演算器AND22の第1入力端(反転型)は、いずれも、入力ラッチ信号S12の入力端に接続されている。論理積演算器AND22の第2入力端(非反転型)と論理積演算器AND23の第1入力端(反転型)は、いずれも、入力ラッチ信号S13の入力端に接続されている。論理積演算器AND23の第2入力端(非反転型)と論理積演算器AND24の第1入力端(反転型)は、いずれも、入力ラッチ信号S14の入力端に接続されている。論理積演算器AND24の第2入力端(非反転型)と論理積演算器AND25の第1入力端(反転型)は、いずれも、入力ラッチ信号S15の入力端に接続されている。論理積演算器AND25の第2入力端(非反転型)は、入力ラッチ信号S16の入力端に接続されている。否定論理和演算器NOR20の第1入力端〜第5入力端は、それぞれ、論理積演算器AND21〜AND25の各出力端に接続されている。
セレクタSEL21〜SEL26の第1入力端は、それぞれ、論理積演算器AND21〜AND25及び否定論理和演算器NOR20の各出力端に接続されている。セレクタSEL21〜SEL26の第2入力端は、それぞれ、DフリップフロップFF21〜FF26の各出力端(Q)に接続されている。セレクタSEL21〜SEL26の制御端は、いずれも入力ラッチ信号S11の入力端に接続されている。
DフリップフロップFF20は、クロック信号CLK1の立上りエッジで入力ラッチ信号S11をラッチする。DフリップフロップFF21〜FF26は、それぞれ、クロック信号CLK1の立上りエッジでセレクタSEL21〜SEL26の出力をラッチし、そのラッチ結果を位相検出信号S21〜S26として出力する。
論理積演算器AND21は、反転入力されるDフリップフロップ20の出力信号と非反転入力される入力ラッチ信号S12との論理積信号を出力する。論理積演算器AND22は、反転入力される入力ラッチ信号S12と非反転入力される入力ラッチ信号S13との論理積信号を出力する。論理積演算器AND23は、反転入力される入力ラッチ信号S13と非反転入力される入力ラッチ信号S14との論理積信号を出力する。論理積演算器AND24は、反転入力される入力ラッチ信号S14と非反転入力される入力ラッチ信号S15との論理積信号を出力する。論理積演算器AND25は、反転入力される入力ラッチ信号S15と非反転入力される入力ラッチ信号S16との論理積信号を出力する。否定論理和演算器NOR20は、論理積演算器AND21〜AND25の各出力を受け付けることにより否定論理和信号を出力する。
セレクタSEL21〜SEL26は、それぞれ、入力ラッチ信号S11がローレベルであるときに論理積演算器AND21〜AND25及び否定論理和演算器NOR20の出力を選択し、入力ラッチ信号S11がハイレベルであるときにDフリップフロップFF21〜FF26の出力を選択する。すなわち、本構成例の入力位相検出部22では、入力ラッチ信号S11がローレベルであるときにのみ位相検出信号S20のデータ更新が行われ、入力ラッチ信号S11がハイレベルであるときには、位相検出信号S20のデータ保持が行われる。
図8は入力信号INの入力位相(case1〜case6)と位相検出信号S20(S21〜S26)との相関表である。本図に示したように、第1入力位相(case1)では、位相検出信号S21のみがハイレベルとなり、位相検出信号S22〜S26がローレベルとなる。第2入力位相(case2)では、位相検出信号S22のみがハイレベルとなり、位相検出信号S21及びS23〜S26がローレベルとなる。第3入力位相(case3)では、位相検出信号S23のみがハイレベルとなり、位相検出信号S21〜S22及びS24〜S26がローレベルとなる。第4入力位相(case4)では、位相検出信号S24のみがハイレベルとなり、位相検出信号S21〜S23及びS25〜S26がローレベルとなる。第5入力位相(case5)では、位相検出信号S25のみがハイレベルとなり、位相検出信号S21〜S24及びS26がローレベルとなる。第6入力位相(case6)では、位相検出信号S26のみがハイレベルとなり、位相検出信号S21〜S25がローレベルとなる。このように、位相検出信号S21〜S26は、6つの入力位相(case1〜case6)に応じていずれか一つのみがハイレベルとなる。
なお、本構成例の入力位相検出部22は、6つの入力位相(case1〜case6)に各々対応する1ビットの位相検出信号S21〜S26を生成する構成であるが、入力位相検出部22の構成はこれに限定されるものではなく、例えば、入力ラッチ信号S11〜S16から3ビット[2:0]の位相検出信号S20を生成するエンコーダを用意しておき、第1入力位相(case1)では「1(001b)」、第2入力位相(case2)では「2(010b)」、…、第6入力位相(case6)では「6(110b)」というように、入力位相(case1〜case6)に応じたエンコード結果を位相検出信号S20として出力するようにしてもよい。
<除算部>
図9は、除算部23の一構成例を示すブロック図である。本構成例の除算部23は、19ビット[9:0]の遅延量設定信号DSETをクロック信号CLK1〜CLK6の相数6で除算することにより、8ビット[7:0]の商信号S31と、3ビット[2:0]の剰余信号S32を生成する。
遅延量設定信号DSETが10ビット[9:0]である場合、その最大値は1023d(3FFh)となる(数値末尾のdは10進表記、hは16進表記を示す、以下同様)。従って、遅延量設定信号DSETをクロック信号CLK1〜CLK6の相数6で除算する場合、商信号S31は0d(0h)〜170d(AAh)となり、剰余信号S32は0d(0h)〜5d(5h)となる。このことから、商信号S31は8ビット(0〜255)で足り、剰余信号S32は3ビット(0〜7)で足りることが分かる。
図10は、遅延量設定信号DSET、商信号S31及び剰余信号S32、並びに、遅延量Td[ns]の相関表である。本図中において、遅延量設定信号DSETと商信号S31及び剰余信号S32は、いずれも10進表記で記載されている。
例えば、発振周期Toscが62.5ns(発振周波数f=16MHz)である場合、本構成例の可変遅延回路1では、遅延量設定信号DSETを6d〜1023dの可変範囲内で設定することにより、入力信号INに与える遅延量Tdを最小62.5ns〜最大10.6μsまで任意に調整することが可能である。
例えば、遅延量Tdの目標値を500nsに設定する場合には、遅延量設定信号DSETとして48d(=500ns/10.417ns)が入力される。このとき、商信号S31は8dとなり、剰余信号S32は0dとなる。
なお、商信号S31の入力を受け付ける主遅延部24では、主遅延信号S40の生成処理に際して、商信号S31から「1」を減じたカウント値までクロック信号CLK1のカウント動作が行われる(詳細は後述)。そのため、商信号S31から「1」を減じた結果が負とならないように、すなわち、商信号S31が0d(0h)とならないように、遅延量設定信号DSETを0d〜5dに設定することは禁止(ないしは無効)とされている。
また、遅延量Tdが100nsを下回る範囲では、入力信号INの立上りタイミングに起因する不定のジッタ遅延時間Td0(後出の図15を参照)が無視できなくなる。そのため、遅延量設定信号DSETは、遅延量Tdが100ns以上となる可変範囲内(10d〜1023d)で設定することが望ましい。
<主遅延部>
図11は、主遅延動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順番に、クロック信号CLK1、入力信号IN、入力ラッチ信号S11、及び、主遅延信号S40(*)(ただし、*は0〜170(商信号S31が取り得る値))が描写されている。
本図の例では、時刻t21でクロック信号CLK1の立上りエッジが到来した後、次の立上りエッジが到来するまでの間に、入力信号INがローレベルからハイレベルに立ち上がっている。従って、入力ラッチ信号S11は、入力信号INがハイレベルに立ち上がってから初めてクロック信号CLK1に立上りエッジが到来する時刻t22において、ハイレベルにラッチされることになる。
ここで、先にも述べたように、主遅延部24は、商信号S31から「1」を減じたカウント値までクロック信号CLK1のパルス数をカウントして入力ラッチ信号S11を遅延させることにより、主遅延信号S40を生成する。なお、主遅延回路24は、カウンタを用いた従来の可変遅延回路(図19を参照)を用いて容易に実現することが可能である。
例えば、商信号S31が1dである場合、これから「1」を減じたカウント値は「0」である。従って、主遅延部24は、クロック信号CLK1のパルス数をカウントすることなく、入力ラッチ信号S11を主遅延信号S40としてそのままスルー出力する。すなわち、商信号S31が1dであるときの主遅延信号S40(1)は、入力ラッチ信号S11と同じく、時刻t22においてハイレベルに立ち上がる。
商信号S31が2dである場合、これから「1」を減じたカウント値は「1」となる。従って、主遅延部24は、クロック信号CLK1のパルス数を1つカウントして入力ラッチ信号S11を遅延させることにより、主遅延信号S40を生成する。すなわち、商信号S31が2dであるときの主遅延信号S40(2)は、時刻t22で入力ラッチ信号S11がハイレベルに立ち上がった後、時刻t23においてクロック信号CLK1のパルス数が1つインクリメントされた時点でハイレベルに立ち上がる。このとき、主遅延信号S40(2)は、入力ラッチ信号S11に対してクロック信号CLKの1周期分(Tosc)に相当する遅延量が与えられた信号となる。
商信号S31が3dである場合、これから「1」を減じたカウント値は「2」となる。従って、主遅延部24は、クロック信号CLK1のパルス数を2つカウントして入力ラッチ信号S11を遅延させることにより、主遅延信号S40を生成する。すなわち、商信号S31が3dであるときの主遅延信号S40(3)は、時刻t22で入力ラッチ信号S11がハイレベルに立ち上がった後、時刻t24においてクロック信号CLK1のパルス数が2つインクリメントされた時点でハイレベルに立ち上がる。このとき、主遅延信号S40(3)は、入力ラッチ信号S11に対してクロック信号CLKの2周期分(2×Tosc)に相当する遅延が与えられた信号となる。
以降も同様にして、商信号S31が8dであるときの主遅延信号S40(8)は、入力ラッチ信号S11に対してクロック信号CLKの7周期分(7×Tosc)に相当する遅延が与えられた信号となる(時刻t25を参照)。また、商信号S31が170dであるときの主遅延信号S40(170)は、入力ラッチ信号S11に対してクロック信号CLKの169周期分(169×Tosc)に相当する遅延が与えられた信号となる(時刻t26を参照)。
なお、クロック信号CLK1のカウント値を定めるに際して、商信号S31から「1」を減ずる理由は、入力信号INがハイレベルに立ち上がってから入力ラッチ信号S11がハイレベルにラッチされるまでの間に、最大でクロック信号CLK1の1周期分(Tosc)に相当する遅延が生じるからである。なお、当該遅延量は、入力位相(case1〜case6)に応じて変動するが、その変動分については主遅延信号S40に与えられる副遅延量を調整することにより吸収することができる。
<副遅延部>
図12は、副遅延部25の一構成例を示すブロック図である。本構成例の副遅延部25は、DフリップフロップFF31a〜FF36aと、DフリップフロップFF32b〜FF36bとを含む。
DフリップフロップFF31a〜FF36aのデータ端(D)は、いずれも、主遅延信号S40の入力端に接続されている。DフリップフロップFF31a〜FF36aのクロック端は、それぞれ、クロック信号CLK1〜CLK6の入力端に接続されている。DフリップフロップFF32a〜FF36aの出力端(Q)は、それぞれ、副遅延信号S50(1)〜S50(5)の出力端に接続されている。DフリップフロップFF31aの出力端(Q)は、副遅延信号S50(6)の出力端に接続されている。
DフリップフロップFF32b〜FF36bのデータ端(D)は、それぞれ、DフリップフロップFF32a〜FF36aの出力端(Q)に接続されている。DフリップフロップFF32b〜FF36bのクロック端は、それぞれ、クロック信号CLK2〜CLK6の入力端に接続されている。DフリップフロップFF32b〜FF36bの出力端(Q)は、それぞれ、副遅延信号S50(7)〜S50(11)の出力端に接続されている。
DフリップフロップFF31a〜36aは、それぞれ、クロック信号CLK1〜CLK6の立上りエッジで主遅延信号S40をラッチする。DフリップフロップFF32b〜FF36bは、それぞれ、クロック信号CLK2〜CLK6の立上りエッジでDフリップフロップFF32a〜FF36aの出力をラッチする。
図13は、副遅延動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順番に、クロック信号CLK1〜CLK6、主遅延信号S40、及び、副遅延信号S50(1)〜S50(11)が描写されている。
本図において、クロック信号CLK1は、時刻t300でハイレベルに立ち上がり、時刻t303でローレベルに立ち下がり、時刻t306でハイレベルに立ち上がる。クロック信号CLK2は、時刻t301でハイレベルに立ち上がり、時刻t304でローレベルに立ち下がり、時刻t307でハイレベルに立ち上がる。クロック信号CLK3は、時刻t302でハイレベルに立ち上がり、時刻t305でローレベルに立ち下がり、時刻t308でハイレベルに立ち上がる。クロック信号CLK4は、時刻t300でローレベルに立ち下がり、時刻t303でハイレベルに立ち上がり、時刻t306でローレベルに立ち下がり、時刻t309でハイレベルに立ち上がる。クロック信号CLK5は、時刻t301でローレベルに立ち下がり、時刻t304でハイレベルに立ち上がり、時刻t307でローレベルに立ち下り、時刻t310でハイレベルに立ち上がる。クロック信号CLK6は、時刻t302でローレベルに立ち下がり、時刻t305でハイレベルに立ち上がり、時刻t308でローレベルに立下り、時刻t311でハイレベルに立ち上がる。
ここで、時刻t300において、主遅延信号S40がハイレベルに立ち上がった場合、副遅延信号S50(1)〜S50(11)は、それぞれ、時刻t301〜t311においてハイレベルにラッチされることになる。つまり、副遅延信号S50(1)〜S50(11)の立上りエッジは、クロック信号CLK1〜CLK6の位相差(Tosc/6)ずつずれたものとなる。
なお、主遅延信号S40に与える副遅延量を調整することにより、入力位相(case1〜case6)に応じた遅延量の変動分を吸収しつつ、剰余信号S32に応じて最終的な遅延量の微調整を行うためには、11相の副遅延信号S50(1)〜S50(11)が必要となる(詳細は後述)。
<選択制御部>
選択制御部26は、先にも述べたように、位相検出信号S20と剰余信号S32に応じて選択信号S60を生成する。その際、選択制御部26は、位相検出信号S20及び剰余信号S32の各信号値と、選択信号S60の内容(信号選択部27において副遅延信号S50(1)〜S50(11)のいずれを遅延信号S70として選択すべきかを指定するための指示内容)とを関連付けた信号選択テーブルを参照する。
図14は、選択制御部26で参照される信号選択テーブルの一例である。剰余信号S32が「0」である場合には、入力位相(case1〜case6)毎に、副遅延信号S50(1)〜S50(6)の選択指示が関連付けられている。剰余信号S32が「1」である場合には、入力位相(case1〜case6)毎に、副遅延信号S50(2)〜S50(7)の選択指示が関連付けられている。剰余信号S32が「2」である場合には、入力位相(case1〜case6)毎に、副遅延信号S50(3)〜S50(8)の選択指示が関連付けられている。剰余信号S32が「3」である場合には、入力位相(case1〜case6)毎に、副遅延信号S50(4)〜S50(9)の選択指示が関連付けられている。剰余信号S32が「4」である場合には、入力位相(case1〜case6)毎に、副遅延信号S50(5)〜S50(10)の選択指示が関連付けられている。剰余信号S32が「5」である場合には、入力位相(case1〜case6)毎に、副遅延信号S50(6)〜S50(11)の選択指示が関連付けられている。
本図で示したように、位相検出信号S20と剰余信号S32との全ての組み合わせに対して、それぞれ適切な副遅延量を設定するためには、11相の副遅延信号S50(1)〜S50(11)が必要となる。
なお、位相検出信号S20が入力位相(case1〜case6)毎に「1」〜「6」の値となるエンコード信号である場合には、上記の信号選択テーブルを用いることなく、位相検出信号S20と剰余信号S32との演算処理(加算処理)により選択信号S60を生成することも可能である。例えば、位相検出信号S20が「x」(ただしxは1〜6の整数)であって剰余信号S32が「y」(ただしyは0〜5の整数)である場合には、副遅延信号S50(z)(ただしz=x+y)が遅延信号S70として選択されるように、選択信号S60を生成することも可能である。
<具体例>
図15は、可変遅延動作の一具体例(入力位相:case1、遅延量設定信号DSET=48d(遅延時間Td[目標]=500ns)、発振周期Tosc=62.5ns(発振周波数f=16MHz))を示すタイミングチャートであり、上から順に、クロック信号CLK1、入力信号IN、入力ラッチ信号S11、主遅延信号S40、副遅延信号S50(1)、及び、遅延信号S70(ハイレベルの立上がりタイミングについては出力信号OUTと同等)が描写されている。
本図の例では、時刻t41〜t42(時刻t41でクロック信号CLK1が立ち上がってから時刻t42でクロック信号CLK2(不図示)が立ち上がるまでの間)に、入力信号INがハイレベルに立ち上がっている。また、入力ラッチ信号S11は、入力信号INがハイレベルに立ち上がってから初めてクロック信号CLK1に立上りエッジが到来する時刻t43でハイレベルにラッチされている。
従って、入力信号INがハイレベルに立ち上がってから入力ラッチ信号S11がハイレベルに立ち上がるまでには、遅延量設定信号DSETに依ることなく、入力信号INの立上りタイミング(時刻t41〜t42のいずれのタイミングで入力信号INがハイレベルに立ち上がるか)に起因する不定のジッタ遅延時間Td0(0<Td0<Tosc/6)と、入力ラッチ処理に伴うラッチ遅延時間Td1(第1入力位相case1ではTd1=(5/6)×Tosc)が発生する。
また、遅延量設定信号DSETが48dである場合、これを相数6で除算して得られる商信号S31が8dとなるので、これから「1」を減じたカウント値が「7」となる。従って、主遅延部24は、クロック信号CLK1のパルス数を7つカウントして入力ラッチ信号S11を遅延させることにより、主遅延信号S40を生成する。すなわち、主遅延信号S40は、時刻t43で入力ラッチ信号S11がハイレベルに立ち上がった後、時刻t44でクロック信号CLK1のパルス数が7つインクリメントされた時点、言い換えればクロック信号CLKの7周期分に相当する主遅延時間Td2(=7×Tosc)が経過した時点でハイレベルに立ち上がる。
また、遅延量設定信号DSETが48dである場合、これを相数6で除算して得られる剰余信号S31が0dとなる。従って、選択制御部26は、位相検出信号S20が「case1」であって剰余信号S31が「0」であるという入力結果と、図14の信号選択テーブルとを照らし合わせることにより、副遅延信号S50(1)を遅延信号S70(延いては出力信号OUT)として選択するように信号選択部27に指示を送る。
なお、副遅延信号S50(1)は、時刻t44で主遅延信号S40がハイレベルに立ち上がった後、時刻t45でクロック信号CLK1〜CLK6の位相差に相当する副遅延時間Td3(=Tosc/6)が経過した時点でハイレベルにラッチされる。図15の時刻t44及びt45は、それぞれ、図13の時刻t301及び301に対応している。
上記一連の信号遅延処理により、入力信号INがハイレベルに立ち上がってから出力信号OUTがハイレベルに立ち上がるまでの最終的な遅延時間Tdは、ジッタ遅延時間Td0、ラッチ遅延時間Td1(=(5/6)×Tosc)、主遅延時間Td2(=7×Tosc)、及び、副遅延時間Td3(=Tosc/6)の総和時間(=8×Tosc+Td0)として設定される。
このように、本構成例の可変遅延回路1であれば、遅延量設定信号DSETに応じて主遅延時間Td2と副遅延時間Td3を適宜調整することにより、所望の遅延時間Td(DSET=48dであれば、Td=500ns〜510.417ns)を設定することが可能となる。
<電源装置への適用>
図16は、電源装置Xの一構成例を示すブロック図である。本構成例の電源装置Xは、入力電圧Vinを降圧して出力電圧Voutを生成するスイッチング電源装置Xであり、スイッチ駆動回路X1と、上側スイッチSW1と、下側スイッチSW2と、インダクタL1と、キャパシタC1と、を有する。
上側スイッチSW1と下側スイッチSW2は、入力電圧Vinの印加端と接地端との間に直列接続されている。上側スイッチSW1と下側スイッチSW2との接続ノードは、インダクタL1を介して出力電圧Voutの出力端に接続されている。出力電圧Voutの出力端は、キャパシタC1を介して接地端に接続される一方、スイッチ駆動回路X1の帰還入力端にも接続されている。
スイッチ駆動回路X1は、制御回路X10と同時オフ時間調整回路X20を含む。制御回路X10は、帰還入力される出力電圧Voが所定の目標値と一致するように、入力信号INのパルス駆動を行う。同時オフ時間調整回路X20は、入力信号INから第1出力信号OUT1と第2出力信号OUT2を生成し、それぞれを上側スイッチSW1及び下側スイッチSW2の各制御信号として出力する。
上側スイッチSW1及び下側スイッチSW2は、それぞれ、第1出力信号OUT1及び第2出力信号OUT2に応じて、相補的(排他的)にオン/オフ制御される。例えば、上側スイッチSW1は、第1出力信号OUT1がハイレベルであるときにオンし、第1出力信号OUT1がローレベルであるときにオフする。同じく、下側スイッチSW2は、第2出力信号OUT2がハイレベルであるときにオンし、第2出力信号OUT2がローレベルであるときにオフする。
このようなオン/オフ制御により、上側スイッチSW1と下側スイッチSW2との接続ノードには、パルス状のスイッチ電圧が生成されるので、これを整流及び平滑することにより、入力電圧Vinを降圧した出力電圧Voutを得ることができる。
ここで、同時オフ時間調整回路X20は、上側スイッチSW1と下側スイッチSW2の同時オフ時間Tdを設けるように、入力信号INから第1出力信号OUT1及び第2出力信号OUT2を生成する機能を備えている。また、同時オフ時間調整回路X20は、遅延量設定信号DSETに応じて同時オフ時間Tdを調整する機能も備えている。
上記機能を実現するための手段として、同時オフ時間調整回路X20は、可変遅延回路X21及びX22とインバータX23を含む。可変遅延回路X21は、入力信号INの立上りエッジを遅延量設定信号DSETに応じた遅延量だけ遅らせて第1出力信号OUT1を生成する。可変遅延回路X22は、反転入力信号INBの立上りエッジを遅延量設定信号DSETに応じた遅延量だけ遅らせて第2出力信号OUT2を生成する。インバータX23は、入力信号INを論理反転させて反転入力信号INBを生成する。
なお、可変遅延回路X21及びX22としては、それぞれ、先述の可変遅延回路1を適用することが可能である。その際、発振回路部10については、可変遅延回路X21及びX22の双方で共用することが望ましい。
図17は、同時オフ時間生成動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順番に、入力信号IN、第1出力信号OUT1、反転入力信号INB、及び、第2出力信号OUT2が描写されている。
本図の例において、入力信号INは、時刻t51でハイレベルに立ち上がり、時刻t53でローレベルに立ち下がり、時刻t55でハイレベルに立ち上がり、時刻t57でローレベルに立ち下がっている。一方、反転入力信号INは、入力信号INとは逆に、時刻t51でローレベルに立ち下がり、時刻t53でハイレベルに立ち上がり、時刻t55でローレベルに立ち下がり、時刻t57でハイレベルに立ち上がっている。
第1出力信号OUT1は、時刻t51(入力信号INの立上りタイミング)から同時オフ時間Tdだけ遅れた時刻t52でハイレベルに立ち上がり、時刻t53(入力信号INの立下りタイミング)でローレベルに立ち下がる。同様に、第1出力信号OUT1は、時刻t55(入力信号INの立上りタイミング)から同時オフ時間Tdだけ遅れた時刻t56でハイレベルに立ち上がり、時刻t57(入力信号INの立下りタイミング)でローレベルに立ち下がる。
第2出力信号OUT2は、時刻t51(反転入力信号INBの立下りタイミング)でローレベルに立ち下がり、時刻t53(反転入力信号INBの立上りタイミング)から同時オフ時間Tdだけ遅れた時刻t54でハイレベルに立ち上がる。同様に、第2出力信号OUT2は、時刻t55(反転入力信号INBの立下りタイミング)でローレベルに立ち下がり、時刻t57(反転入力信号INBの立上りタイミング)から同時オフ時間Tdだけ遅れた時刻t58でハイレベルに立ち上がる。
上記の信号遅延処理により、上側スイッチSW1及び下側スイッチSW2のオン/オフ状態を切り替える際には、必ず同時オフ時間Td(時刻t51〜t52、時刻t53〜t54、時刻t55〜t56、及び、時刻t57〜t58)を介することになる。従って、入力電圧Vinの印加端から接地端に向けて上側スイッチSW1及び下側スイッチSW2を介した貫通電流の発生を未然に防止することが可能となる。
なお、可変遅延回路X21及びX22として、それぞれ、先述の可変遅延回路1を適用することにより、遅延量設定信号DSETに応じて同時オフ時間Tdを任意に調整することができる。従って、上側スイッチSW1及び下側スイッチSW2の特性に応じて同時オフ時間Tdを最適化することができるので、貫通電流の防止と効率の向上を両立させることが可能となる。
ただし、可変遅延回路1の適用対象は、電源装置Xのスイッチ駆動回路X1に限定されるものではなく、モータ駆動装置のスイッチ駆動回路などにも適用することができる。
<立下りエッジ・両エッジの可変遅延回路への変形例>
上記では、立上りエッジのみを遅延させる可変遅延回路の回路構成を例示したが、上記の回路構成を一部変更することにより、立下りエッジの可変遅延回路や両エッジの可変遅延回路を実現することも可能である。
例えば、図4の論理積演算部28を論理和演算部に変更するとともに、入力ラッチ信号S11がハイレベルであるときに位相検出信号S20のデータ更新を行うように図7のセレクタSEL21〜SEL26の切替制御を変更すれば、立下りエッジの可変遅延回路を実現することができる。
また、立上りエッジの可変遅延回路と立下りエッジの可変遅延回路とを組み合わせることにより、両エッジの可変遅延回路を実現することができる。具体的には、立上りエッジの可変遅延回路と立下りエッジの可変遅延回路を直列に接続することで、両エッジの可変遅延回路を実現することができる。その際、除算部23は重複しているので、一つに統合することが可能である。
<主遅延部の存在しない変形例>
また、上記では、主遅延部24と副遅延部25とを分離した構成を例示したが、可変遅延量の設定範囲が狭い場合(例えば遅延量設定信号DSETが5ビット以下である場合)には、主遅延部24によるカウント動作を省略し、遅延量設定信号DSETから直接的に選択信号S60を生成する構成とすることも可能である。
<その他の変形例>
また、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、電源装置やモータ駆動装置など、パルス信号(例えばPWM[pulse width modulation]信号)を扱うアプリケーション全般に利用することが可能である。
1 可変遅延回路
10 発振回路部
20 遅延回路部
21 入力ラッチ部
22 入力位相検出部
23 除算部
24 主遅延部
25 副遅延部
26 選択制御部
27 信号選択部
28 論理積演算部
INV10〜INV30 インバータ段
INV1〜INV6 インバータ
P11、P21、P31 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
N11、N21、N31 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
I11、I12、I21、I22、I31、I32 電流源
C11、C21、C31 キャパシタ
FF11〜FF16 Dフリップフロップ
FF20〜FF26 Dフリップフロップ
FF31a〜FF36a Dフリップフロップ
FF32b〜FF36b Dフリップフロップ
AND21〜AND25 論理積演算器
NOR20 否定論理和演算器
SEL21〜SEL26 セレクタ
X 電源装置
X1 スイッチ駆動回路
X10 制御回路
X20 同時オフ時間調整回路
X21、X22 可変遅延回路
X23 インバータ
SW1 上側スイッチ
SW2 下側スイッチ
L1 インダクタ
C1 キャパシタ

Claims (10)

  1. 発振周期が同一で位相が前記発振周期の1/n(ただしn≧2の自然数)ずつずらされたn相のクロック信号を生成する発振回路部と、
    前記クロック信号を用いて入力信号を遅延させることにより出力信号を生成する遅延回路部と、
    を有し、
    前記遅延回路部は、遅延量設定信号に基づき、前記クロック信号の位相差を最小の可変単位として遅延量を調整することを特徴とする可変遅延回路。
  2. 前記遅延回路部は、前記クロック信号の発振周期を可変単位として設定される主遅延量と前記クロック信号の位相差を可変単位として設定される副遅延量とを足し合わせて前記遅延量を生成することを特徴とする請求項1に記載の可変遅延回路。
  3. 前記遅延回路部は、前記遅延量設定信号を前記クロック信号の相数nで除算することにより商信号と剰余信号を生成する除算部を含み、前記商信号に応じて前記主遅延量を設定し、前記剰余信号に応じて前記副遅延量を設定することを特徴とする請求項2に記載の可変遅延回路。
  4. 前記遅延回路部は、
    前記n相のクロック信号を用いて前記入力信号を各々ラッチすることによりn相の入力ラッチ信号を生成する入力ラッチ部と、
    前記n相の入力ラッチ信号を監視して前記入力信号の位相に応じた位相検出信号を生成する入力位相検出部と、
    をさらに含み、前記剰余信号と前記位相検出信号に応じて前記副遅延量を設定することを特徴とする請求項3に記載の可変遅延回路。
  5. 前記遅延回路部は、
    前記商信号に応じたカウント値まで前記クロック信号のパルス数をカウントして前記入力ラッチ信号を遅延させることにより主遅延信号を生成する主遅延部と、
    前記n相のクロック信号を用いて前記主遅延信号を各々ラッチすることにより複数相の副遅延信号を生成する副遅延部と、
    前記剰余信号と前記位相検出信号に応じて選択信号を生成する選択制御部と、
    前記選択信号に応じて前記複数相の副遅延信号のいずれか一つを遅延信号として出力する信号選択部と、
    をさらに含み、前記遅延信号を、若しくは、前記入力信号と前記遅延信号との論理演算信号を、前記出力信号として出力することを特徴とする請求項4に記載の可変遅延回路。
  6. 前記発振回路部は、n/2段のインバータ段が環状に接続されて成るリングオシレータを含み、前記リングオシレータ各段の出力及び反転出力を前記n相のクロック信号として出力することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の可変遅延回路。
  7. 前記インバータ段は、
    キャパシタと、
    前記キャパシタの充放電を行うスイッチと、
    前記キャパシタの充放電電流を生成する電流源と、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の可変遅延回路。
  8. 異なる2電位間に直列接続された上側スイッチと下側スイッチの同時オフ時間を調整する同時オフ時間調整回路を有し、
    前記同時オフ時間調整回路は、入力信号に遅延を与えて上側スイッチ制御信号と下側スイッチ制御信号を生成する手段として、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の可変遅延回路を含む、
    ことを特徴とするスイッチ駆動回路。
  9. 請求項8に記載のスイッチ駆動回路を有することを特徴とするスイッチング電源装置。
  10. 請求項8に記載のスイッチ駆動回路を有することを特徴とするモータ駆動装置。
JP2014096881A 2014-05-08 2014-05-08 可変遅延回路 Active JP6339406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096881A JP6339406B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 可変遅延回路
US14/703,980 US20150326211A1 (en) 2014-05-08 2015-05-05 Variable delay circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096881A JP6339406B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 可変遅延回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216451A true JP2015216451A (ja) 2015-12-03
JP6339406B2 JP6339406B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54368708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096881A Active JP6339406B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 可変遅延回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150326211A1 (ja)
JP (1) JP6339406B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150326211A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Rohm Co., Ltd. Variable delay circuit

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101938551B1 (ko) * 2017-06-14 2019-01-15 한국원자력연구원 방사선에 의한 신호 왜곡을 감지하는 장치 및 아날로그 디지털 컨버터
US10352997B2 (en) * 2017-08-03 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of measuring clock jitter, clock jitter measurement circuit, and semiconductor device including the same
KR102410014B1 (ko) * 2017-08-03 2022-06-21 삼성전자주식회사 클락 지터 측정 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
CN112799465A (zh) * 2019-10-28 2021-05-14 京东方科技集团股份有限公司 控制信号发生器及其驱动方法
CN117033113B (zh) * 2023-08-07 2024-03-19 上海奎芯集成电路设计有限公司 一种信号延迟的控制电路和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264023A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Sony Corp ディレー用デバイス及び遅延位相出力装置
JPH08340241A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Fujitsu Ltd 遅延装置及び遅延測定装置
JPH09205348A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Rohm Co Ltd 半導体装置及びこれを用いたicカード装置
JP2002232274A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Nec Corp 2段階可変長遅延回路
JP2002335679A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Toyota Industries Corp ドライブ回路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184027A (en) * 1987-03-20 1993-02-02 Hitachi, Ltd. Clock signal supply system
JPH0795155B2 (ja) * 1987-09-18 1995-10-11 富士写真フイルム株式会社 光走査装置の同期回路
US5087829A (en) * 1988-12-07 1992-02-11 Hitachi, Ltd. High speed clock distribution system
JP2597739B2 (ja) * 1990-08-24 1997-04-09 株式会社東芝 信号遅延回路、クロック信号発生回路及び集積回路システム
DE69130043T2 (de) * 1990-09-18 1999-04-15 Fujitsu Ltd Elektronische Anordnung mit einem Bezugsverzögerungsgenerator
JPH0818414A (ja) * 1994-04-26 1996-01-19 Hitachi Ltd 信号処理用遅延回路
JP3639000B2 (ja) * 1995-06-13 2005-04-13 富士通株式会社 位相合わせ装置及び遅延制御回路
JP3355894B2 (ja) * 1995-09-27 2002-12-09 安藤電気株式会社 可変遅延回路
JP2001339283A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路およびそのための半導体回路装置
JP4449193B2 (ja) * 2000-08-01 2010-04-14 ソニー株式会社 遅延回路、電圧制御遅延回路、電圧制御発振回路、遅延調整回路、dll回路及びpll回路
JP3605033B2 (ja) * 2000-11-21 2004-12-22 Necエレクトロニクス株式会社 固定長遅延生成回路
JP2004159163A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Nec Corp ディジタル制御可変遅延回路
US7208991B2 (en) * 2005-01-28 2007-04-24 Altera Corporation Digitally programmable delay circuit with process point tracking
JP2007017158A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp テスト回路、遅延回路、クロック発生回路、及び、イメージセンサ
JP4536610B2 (ja) * 2005-07-07 2010-09-01 株式会社アドバンテスト 半導体試験装置
JP2007235908A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Sharp Corp リング発振回路、遅延時間測定回路、テスト回路、クロック発生回路、イメージセンサ、パルス発生回路、半導体集積回路、及び、そのテスト方法
JP4106383B2 (ja) * 2006-06-08 2008-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 遅延比率調整回路、遅延パルス生成回路及びパルス幅変調パルス信号発生装置。
WO2008029438A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Circuit de reproduction de données
JP6339406B2 (ja) * 2014-05-08 2018-06-06 ローム株式会社 可変遅延回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264023A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Sony Corp ディレー用デバイス及び遅延位相出力装置
JPH08340241A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Fujitsu Ltd 遅延装置及び遅延測定装置
JPH09205348A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Rohm Co Ltd 半導体装置及びこれを用いたicカード装置
JP2002232274A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Nec Corp 2段階可変長遅延回路
JP2002335679A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Toyota Industries Corp ドライブ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150326211A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Rohm Co., Ltd. Variable delay circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20150326211A1 (en) 2015-11-12
JP6339406B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339406B2 (ja) 可変遅延回路
US8350631B1 (en) Relaxation oscillator with low power consumption
KR101972661B1 (ko) 클럭 주파수 체배기를 위한 방법 및 장치
US10742200B2 (en) Oscillator circuit and method for generating a clock signal
TWI392209B (zh) 電荷泵電路以及其相關方法
US9213347B2 (en) Low-dropout regulator, power management system, and method of controlling low-dropout voltage
JP2016116097A (ja) クロック生成回路
KR20130047428A (ko) 제어전압 지연 장치, 이를 사용하는 디지털 전력 컨버터 및 그 구동 방법
TWI618360B (zh) 增強之數値控制振盪器
CN111033274B (zh) 低功率低占空比开关电容器分压器
JP2007043691A (ja) デューティ補正機能を有する電圧制御発振機
CN104104386A (zh) 频率电压转换电路及振荡器
US7898311B2 (en) Phase shifting circuit which produces phase shift signal regardless of frequency of input signal
TWI744143B (zh) 可控制工作週期的倍頻器及其方法
WO2019239984A1 (ja) 半導体装置
JP2016170066A (ja) 時間計測回路及びそれを備える温度センサ回路
JP4181715B2 (ja) 周波数シンセサイザ
US9425805B2 (en) Frequency dividing circuit and phase synchronization circuit
US9705480B2 (en) Circuit and method for generating an output signal having a variable pulse duty factor
CN107404316B (zh) 信号复用装置
CN108988828B (zh) 振荡器
CN107959487B (zh) 相位内插器以及相位内插信号产生方法
JP6291947B2 (ja) 駆動回路、集積回路装置及びチャージポンプ回路の制御方法
US9543962B1 (en) Apparatus and methods for single phase spot circuits
KR100476453B1 (ko) 레벨 쉬프터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250