JP2015209529A - 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体 - Google Patents

熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015209529A
JP2015209529A JP2014093649A JP2014093649A JP2015209529A JP 2015209529 A JP2015209529 A JP 2015209529A JP 2014093649 A JP2014093649 A JP 2014093649A JP 2014093649 A JP2014093649 A JP 2014093649A JP 2015209529 A JP2015209529 A JP 2015209529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
particles
thermally conductive
less
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014093649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6375140B2 (ja
Inventor
憲一 藤川
Kenichi Fujikawa
憲一 藤川
義治 畠山
Yoshiharu Hatakeyama
義治 畠山
山口 美穂
Yoshio Yamaguchi
美穂 山口
裕児 山岸
Yuji Yamagishi
裕児 山岸
章浩 大橋
Akihiro Ohashi
章浩 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Nitto Shinko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Nitto Shinko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Nitto Shinko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014093649A priority Critical patent/JP6375140B2/ja
Priority to CN201480078320.7A priority patent/CN106232731B/zh
Priority to EP14890606.8A priority patent/EP3138881B1/en
Priority to PCT/JP2014/083294 priority patent/WO2015166609A1/ja
Priority to KR1020167030078A priority patent/KR102300447B1/ko
Priority to US15/307,763 priority patent/US10544341B2/en
Publication of JP2015209529A publication Critical patent/JP2015209529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375140B2 publication Critical patent/JP6375140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • C08K2003/282Binary compounds of nitrogen with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives

Abstract

【課題】熱伝導性成形体に気泡を混入させるおそれの低い熱伝導性ポリマー組成物を提供する。【解決手段】熱伝導性ポリマー組成物に含有させる熱伝導性無機物粒子を凝集状態の窒化ホウ素粒子からなる第1成分、及び、該第1成分以外の第2成分を含み、熱伝導性無機物粒子中の第2成分の含有割合が5〜55体積%であるとともに下記(1)〜(3)の要件をすべて満足する組成物。(1)10〜400μmの粒径を有する粒子を80体積%以上含有する。(2)20〜400μmの粒径を有する粒子を60体積%以上含有する。(3)30〜400μmの粒径を有する粒子を40体積%以上含有する。【選択図】なし

Description

本発明は、熱伝導性無機物粒子と電気絶縁性ポリマーとを含有する熱伝導性ポリマー組成物、及び、該熱伝導性ポリマー組成物によって一部又は全部が形成されてなる熱伝導性成形体に関する。
近年、電子機器等について、設置箇所の省スペース化や、軽量化の要求が高まりつつある。
また、制御機構の局所化や、クラウドの活用が進み、電子機器の小型化や高性能化の要求が高まりつつある。
それに伴い、デバイスからの発熱量が大きくなってきており、優れた放熱性が求められる機会が増大している。
例えば、高輝度LED、パソコン、自動車のモータ制御機構、電力を変換・制御するパワーエレクトロニクス技術を利用したデバイス等に用いられる半導体装置の技術分野等では、優れた放熱性を発揮させることが強く要望されている。
なお、上記のような分野において放熱のために利用される熱伝導性に優れた成形体(熱伝導性成形体)は、高い熱伝導性に加えて高い電気絶縁性や優れた強度を有することが求められている。
この種の用途において用いられる熱伝導性成形体は、多くの場合、電気絶縁性を有するベースポリマーと、該ベースポリマーよりも熱伝導率の高い熱伝導性無機物粒子(以下、単に「無機物粒子」ともいう)とを含む熱伝導性ポリマー組成物によってその一部又は全部が形成されている。
このような熱伝導性ポリマー組成物(以下、単に「ポリマー組成物」ともいう)のなかでもベースポリマーにエポキシ樹脂を採用したエポキシ樹脂組成物は、熱伝導性のみならず接着性、電気絶縁性、強度などにおいて優れていることから広く用いられている。
具体的には、このようなエポキシ樹脂組成物は、半導体装置の封止材や半導体装置と放熱器とを接着させるためのプリプレグシートなどに広く用いられている。
なお、熱伝導性ポリマー組成物は、通常、無機物粒子の含有率が高いほど、そして、含有する無機物粒子の熱伝導性が高いほど優れた熱伝導性を発揮する。
このようなことを背景として、無機物粒子の中でも特に高い熱伝導性を示す窒化ホウ素粒子や窒化アルミニウム粒子を熱伝導性ポリマー組成物に高い割合で含有させることが試みられている。
例えば、下記特許文献1においては、無機物粒子のなかでも特に高い熱伝導性を示す窒化ホウ素粒子などを最密充填させてエポキシ樹脂成形体の熱伝導性を従来以上のものにすることが試みられている。
特開2001−348488号公報
ポリマー組成物に無機物粒子を高充填させると、当該ポリマー組成物によって形成される熱伝導性成形体に優れた熱伝導性を発揮させることができるようになる。
その一方で、ポリマー組成物に無機物粒子を高充填させると、例えば、加熱溶融状態にして成形体を作製するような場合において、当該ポリマー組成物に十分な流動性が発揮されずに成形体内に気泡が残存し易く内部に空隙が形成され易い。
また、有機溶剤によってポリマー組成物をワニス化させたような場合であっても、無機物粒子が高充填されていると前記有機溶剤を除去した後に内部に気泡を形成させ易い。
従って、いずれのような場合においても熱伝導性成形体中に気泡を混在させ易くなる。
該気泡の存在は、熱伝導性を低下させる原因になるとともに熱伝導性成形体の強度や電気絶縁性に問題を生じさせるおそれを有する。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、無機物粒子が高充填されながらも熱伝導性成形体の内部に空隙を形成させるおそれの低いポリマー組成物を提供し、ひいては熱伝導性などにおいて優れた特性を発揮する熱伝導性成形体を提供することを課題としている。
上記課題を解決するための熱伝導性ポリマー組成物に係る本発明は、熱伝導性無機物粒子と電気絶縁性ポリマーとを含有する熱伝導性ポリマー組成物であって、前記熱伝導性無機物粒子は、凝集状態の窒化ホウ素粒子からなる第1成分、及び、該第1成分以外の第2成分を含み、熱伝導性無機物粒子中の第2成分の含有割合が5体積%以上55体積%以下であるとともに下記(1)〜(3)の要件をすべて満足することを特徴としている。
(1)10μm以上400μm以下の粒径を有する粒子を80体積%以上含有する。
(2)20μm以上400μm以下の粒径を有する粒子を60体積%以上含有する。
(3)30μm以上400μm以下の粒径を有する粒子を40体積%以上含有する。
また、上記課題を解決するための熱伝導性成形体に係る本発明は、一部、又は、全部が前記のような熱伝導性ポリマー組成物によって形成されていることを特徴としている。
本発明においては、熱伝導性無機物粒子が、特定の粒度分布を有し、前記第1成分が凝集状態の窒化ホウ素粒子であるとともに前記第2成分が所定の割合で熱伝導性ポリマー組成物に含有されている。
従って、例えば、熱伝導性成形体の形成に際して熱伝導性ポリマー組成物を加熱溶融状態にさせたりした場合に当該ポリマー組成物に優れた流動性を発揮させることができる。
即ち、本発明によれば、熱伝導性成形体に空隙を形成させるおそれの低いポリマー組成物が提供され得る。
シート状の成形体を作製するためのプレスセットを模擬的に示した図。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
本実施形態の熱伝導性ポリマー組成物は、電気絶縁性を有するベースポリマーと熱伝導性の無機物粒子とを含有している。
また、本実施形態の熱伝導性ポリマー組成物は、前記無機物粒子が、凝集状態の窒化ホウ素粒子からなる第1成分、及び、該第1成分以外の第2成分を含んでいる。
そして、本実施形態の熱伝導性ポリマー組成物は、熱伝導性無機物粒子中の第2成分の含有割合が5体積%以上55体積%以下であるとともに第1成分及び第2成分を含む熱伝導性無機物粒子が特定の粒度分布がとなるように含有されている。
前記第1成分を構成する凝集状態の窒化ホウ素粒子としては、例えば、窒化ホウ素の1次粒子を凝集させた2次粒子を採用することができる。
この1次粒子の形状は、特に限定されるものではなく、バルク状、針状、板状であってもよい。
1次粒子の形状が板状である場合、その厚みが比較的薄い鱗片状であってもよい。
該板状の1次粒子は、厚み方向から見た形状が、円形や六角形であってもよい。
また、板状の1次粒子は、大きさの異なる薄板を積層したような形状を有し、階段状、或いは、劈開状の部分構造を外周縁において備えていてもよい。
さらに、板状の1次粒子は、板の厚み方向とは直交する面方向から見た形状が一直線形状である必要はなく、直線を屈曲させた形状、又は、曲線状などであってもよい。
このような1次粒子を凝集させてなる前記2次粒子は、特に限定されるものではないが不定形状や球状のものを採用することができる。
なお、本実施形態に係る前記2次粒子としては、ホウ素及び窒素以外に前記1次粒子に通常含有されている酸素や水素などの不純物に加え、前記1次粒子どうしを結合させるための成分を不純物として含有するものを採用することができる。
前記第1成分は、2種類以上の前記2次粒子によって構成させることもでき、例えば、1次粒子の形状や凝集方法などが異なる2種類の2次粒子を混合した混合物とすることもできる。
なお、該第1成分は、前記第2成分とともに熱伝導性ポリマー組成物に高充填した際に当該熱伝導性ポリマー組成物に良好な流動性を付与する上において、比表面積が5m/g以下のものを用いることが好ましい。
そして、熱伝導性ポリマー組成物に良好な流動性をより確実に付与する上において、前記第1成分は、前記比表面積が4m/g以下であることが好ましく、3.5m/g以下であることがより好ましい。
なお、前記第1成分の比表面積の下限値は、0.5m/gとされる。
また、前記第1成分は、かさ密度(JIS K5101−12−1の「見掛け密度」)が、例えば、0.1g/cm以上のものを採用することができる。
該第1成分のかさ密度は、0.15g/cm以上であることが好ましく、0.2g/cm以上であることがより好ましい。
さらに、前記第1成分は、かさ密度(JIS K5101−12−1の「見掛け密度」)が、例えば、2.3g/cm以下のものを採用することができる。
該第1成分のかさ密度は、2.0g/cm以下であることが好ましく、1.8g/cm以下であることがより好ましく、1.5g/cm以下であることがさらに好ましい。
一方で、前記第2成分を構成する熱伝導性無機物粒子は、第1成分以外のものであれば形状や材質に特に限定されるものではないが、例えば、材質としては、炭化物、窒化物、酸化物、金属、炭素系物質などが挙げられる。
前記炭化物としては、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化アルミニウム、炭化チタン、炭化タングステン等が挙げられる。
前記窒化物としては、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、窒化クロム、窒化タングステン、窒化マグネシウム、窒化モリブデン、窒化リチウム等が挙げられる。
また、本実施形態においては、例えば、非凝集状態の窒化ホウ素粒子を前記第2成分として熱伝導性ポリマー組成物に含有させることができる。
前記酸化物としては、例えば、酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化マグネシウム(マグネシア)、酸化チタン、酸化セリウム、酸化ジルコニウム等が挙げられる。
また、前記酸化物としては、例えば、金属イオンがドーピングされている酸化インジウムスズ、酸化アンチモンスズ等が挙げられる。
前記水酸化物としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛等が挙げられる。
前記金属としては、アルミニウム、ニッケル、スズ、鉄、銅、銀、金、白金、パラジウム等や、これらを基とした合金が挙げられる。
前記炭素系物質としては、カーボンブラック、グラファイト、ダイヤモンド、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、カーボンマイクロコイル等が挙げられる。
前記の材質からなる粒子は、1種単独で前記第2成分を構成してもよく、2種類以上で前記第2成分を構成してもよい。
なかでも前記第2成分を構成する熱伝導性無機物粒子としては、2W/mK以上、特に20W/mK以上の熱伝導性無機物粒子を用いることが好ましく、材質面からは窒化物、酸化物、炭素系物質の内の何れかの粒子であることが好ましく、窒化アルミニウム粒子、酸化アルミニウム粒子、及び、ダイヤモンド粒子の内の何れかであることがさらに好ましい。
なお、熱伝導性無機物粒子中に2W/mK未満の熱伝導性無機物粒子を含有させてもよいが、その場合、2W/mK未満の熱伝導性無機物粒子は、全ての熱伝導性無機物粒子に占める割合が5体積%未満となるように含有させることが好ましい。
さらに、前記第2成分は、前記第1成分とともに熱伝導性ポリマー組成物に高充填した際に当該熱伝導性ポリマー組成物に良好な流動性を付与する上において前記のように比表面積が0.5m/g以下のものを用いることが好ましい。
そして、熱伝導性ポリマー組成物に良好な流動性をより確実に付与する上において、前記第2成分は、前記比表面積が0.3m/g以下であることが好ましく、0.2m/g以下であることがより好ましい。
なお、前記第2成分の比表面積の下限値については、通常、0.01m/gである。
なお、前記第1成分や前記第2成分の比表面積については、通常、窒素吸着法(JIS Z8830:2010)によって求めることができ、本明細書中における「比表面積」との用語は、特段のことわりが無い限りにおいて前記窒素吸着法によって求められる比表面積を意味している。
前記第1成分や前記第2成分は、必要に応じて表面処理がされていても良く、当該表面処理としては、有機物や無機物を粒子表面に化学的に結合させたり、有機物や無機物によって表面被膜を形成させる方法が挙げられる。
特に第2成分として窒化アルミニウム粒子を採用する場合には、当該窒化アルミニウム粒子の加水分解を防止するための表面処理を施すことが好ましい。
なお、前記第1成分や前記第2成分に予め表面処理が施された無機物粒子を採用する場合、前記の「比表面積」とは表面処理前の無機物粒子について求められるものではなく、この表面処理後の無機物粒子について求められるものである。
前記第1成分や前記第2成分は、通常、体積平均粒子径が1〜300μmとされ、特に前記第2成分については、体積平均粒子径が10μm以上であることが好ましい。
なお、この体積平均粒子径については、レーザー回折・散乱法によって測定することができ、例えば、レーザー回折式・粒度分布測定装置(SALD−2100、SHIMADZU)を用いて測定することができる。
前記第2成分は、本実施形態のポリマー組成物によって形成される熱伝導性成形体に優れた熱伝導性を発揮させる上において、前記のように体積平均粒子径が10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。
また、第2成分の体積平均粒子径は、前記のような熱伝導性の観点から25μm以上であることが特に好ましく、30μm以上であることがとりわけ好ましい。
なお、前記第2成分は、通常、レーザー回折・散乱法によって求められる体積平均粒子径が500μm以下とされる。
前記第2成分を構成する無機物粒子や、前記第1成分を構成する凝集粒子の1次粒子について、アスペクト比や球形度などの粒子の形状に係る情報や、粒度分布や体積平均粒子径などの情報は、画像解析手法によって求めることができ、例えば、粒子画像分析装置・モフォロギG3(マルバーン社製)を用いて確認することができる。
また、前記第2成分の体積平均粒子径は、前記のような熱伝導性の観点から、10μm以上であることが好まく、15μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。
また、第2成分の画像解析手法によって求められる体積平均粒子径は、25μm以上であることが特に好ましく、30μm以上であることがとりわけ好ましく、40μm以上であることが最も好ましい。
なお、前記第2成分は、通常、画像解析手法によって求められる体積平均粒子径が500μm以下とされ、前記体積平均粒子径が200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることが特に好ましい。
また、第2成分を構成する無機物粒子は、熱伝導性ポリマー組成物に良好な流動性を発揮させる上において、画像解析手法によって求められる面積円形度(HS)が、0.5以上であることが好ましく、0.55以上であることがより好ましく、0.6以上であることがさらに好ましい。
なお、前記面積円形度(HS)の上限値は、通常、1.0である。
熱伝導性ポリマー組成物に良好な流動性を発揮させる点において、前記熱伝導性無機物粒子は、前記画像解析手法によって求められる粒度分布が特定の状態となって熱伝導性ポリマー組成物に含有されていることが重要である。
具体的には、前記粒度分布は、10〜400μmの粒径を有する粒子が80体積%以上となっていることが重要であり、前記粒子が82体積%以上となっていることが好ましい。
また、前記粒度分布は、20〜400μmの粒径を有する粒子が60体積%以上となっていることが重要であり、前記粒子が61体積%以上となっていることが好ましい。
さらに、前記粒度分布は、30〜400μmの粒径を有する粒子の含有量が40体積%以上となっていることが重要であり、前記粒子の含有量が45体積%以上となっていることが好ましい。
なお、前記粒度分布は、40μm以上の粒径を有する粒子の含有量が30体積%以上となっていることが好ましい。
また、前記粒度分布は、50μm以上の粒径を有する粒子の含有量が20体積%以上となっていることが好ましい。
そして、前記粒度分布は、300μmを超える大きさの粒子を実質的に含有していない状態となっていることが好ましく、200μmを超える大きさの粒子を実質的に含有していない状態となっていることが特に好ましい。
上記のように本実施形態のポリマー組成物は、熱伝導性無機物粒子全体に占める割合が60体積%未満であれば、30μm未満の微細な粒子をポリマー組成物に含有させることができる。
ポリマー組成物にこのような微細な粒子を含有させる場合、前記熱伝導性無機物粒子全体に占める粒径30μm未満の粒子の割合は、25体積%以上52体積%以下であることが好ましく、27体積%以上45体積%以下であることがより好ましい。
また、前記熱伝導性無機物粒子全体に占める粒径10μm未満の粒子の割合は、7体積%以上16体積%以下であることが好ましく、9体積%以上15体積%以下であることがより好ましい。
前記熱伝導性無機物粒子全体に占める粒径10μm以上20μm未満の粒子の割合は、10体積%以上22体積%以下であることが好ましく、11体積%以上20体積%以下であることがより好ましい。
そして、粒径10μm未満の粒子(A)に対する粒径10μm以上20μm未満の粒子(B)の割合(B/A)は、1.2〜1.3であることが好ましい。
さらに、前記熱伝導性無機物粒子全体に占める粒径20μm以上30μm未満の粒子の割合は、7体積%以上16体積%以下であることが好ましく、7体積%以上14体積%以下であることがより好ましい。
なお、本実施形態のポリマー組成物には、例えば、熱伝導性成形体の電気絶縁性の向上を図るべく1μm以下の微細な無機物粒子を適宜含有させ得るが、この1μm以下の微細な無機物粒子は、ポリマー組成物の固形分に占める割合が5質量%以下となるように含有させることが好ましく、2質量%以下となるように含有させることが好ましい。
このような無機物粒子とともにポリマー組成物を構成させる前記電気絶縁性ポリマーとしては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴムなどが挙げられる。
該電気絶縁性ポリマーとしては、JIS C2139:2008によって求められる体積抵抗率が1×1011Ω・cm以上のものが好ましく、本実施形態における電気絶縁性ポリマーの体積抵抗率は、1×1012Ω・cm以上であることが好ましく、1×1013Ω・cm以上であることが特に好ましい。
前記ポリマー組成物を構成させるための熱可塑性樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、マレイミド樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリアリルスルホン樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、セルロース樹脂、液晶ポリマーなどが挙げられる。
前記熱硬化性樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性ウレタン樹脂などが挙げられる。
前記ゴムとしては、天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、エチレン・α−オレフィンゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどが挙げられる。
なお、上記のような樹脂やゴムは、本実施形態のポリマー組成物において単独使用または2種類以上併用することができる。
ポリマー組成物に優れた熱伝導性を発揮させる上において、前記のような電気絶縁性ポリマーの中でも、メソゲン骨格のような液晶性構造を有するものが好ましい。
また、接着性、耐熱性、電気絶縁性などにおいて優れた特性をポリマー組成物に発揮させる上において、前記のような電気絶縁性ポリマーの中でも、エポキシ樹脂やフェノール樹脂を採用することが好ましい。
前記エポキシ樹脂を本実施形態のポリマー組成物に含有させる際には、常温(例えば20℃)において、液体状、半固形状、又は、固形状のものを採用することができる。
具体的には、前記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ダイマー酸変性ビスフェノール型エポキシ樹脂など)、ノボラック型エポキシ樹脂(例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂など)、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂(例えば、ビスアリールフルオレン型エポキシ樹脂など)、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂(例えば、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂など)などの芳香族系エポキシ樹脂、例えば、トリエポキシプロピルイソシアヌレート(トリグリシジルイソシアヌレート)、ヒダントインエポキシ樹脂などの含窒素環エポキシ樹脂、例えば、脂肪族系エポキシ樹脂、例えば、脂環式エポキシ樹脂(例えば、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂などのジシクロ環型エポキシ樹脂など)、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、例えば、グリシジルアミン型エポキシ樹脂などが挙げられる。
前記エポキシ樹脂は、JIS K 7236:2009によって求められるエポキシ当量が、例えば、100g/eq以上であることが好ましく、130g/eq以上であることがさらに好ましく、150g/eq以上であることが特に好ましい。
また、エポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、10000g/eq以下であることが好ましく、9000g/eq以下であることがさらに好ましく、8000g/eq以下であることが特に好ましい。
なかでも、エポキシ樹脂は、前記エポキシ当量が、5000g/eq以下であることが好ましく、1000g/eq以下であることが特に好ましい。
また、エポキシ樹脂は、常温固形状である場合には、軟化点が、例えば、20℃以上であることが好ましく、40℃以上であることがより好ましい。
また、前記エポキシ樹脂の軟化点は、例えば、130℃以下であることが好ましく、90℃以下であることがより好ましい。
なお、上記のようなエポキシ樹脂の中でも、本実施形態のポリマー組成物に含有させるエポキシ樹脂としては、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、または、下記一般式(1)で表される骨格を備えたエポキシ樹脂が好ましい。
Figure 2015209529
(なお、式中の「R」〜「R」は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1以上6以下の炭化水素基、又は、メトキシ基を表している。)
本実施形態のポリマー組成物における前記エポキシ樹脂の配合割合は、熱伝導性無機物粒子100質量部に対して、例えば、1質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であることがより好ましく、3質量部以上であることがさらに好ましく、5質量部以上であることが特に好ましい。
また、本実施形態のポリマー組成物における前記エポキシ樹脂の配合割合は、熱伝導性無機物粒子100質量部に対して、例えば、100質量部以下であることが好ましく、50質量部以下であることがより好ましく、20質量部以下であることがさらに好ましく、10質量部以下であることが特に好ましい。
本実施形態のポリマー組成物にエポキシ樹脂を含有させる際には、さらに、その硬化剤を含有させることができる。
該硬化剤としては、例えば、加熱によりエポキシ樹脂を硬化させることができる潜在性硬化剤などが挙げられ、フェノール系硬化剤、アミン化合物系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミド化合物系硬化剤、ヒドラジド化合物系硬化剤などが挙げられる。
本実施形態における前記硬化剤としては、フェノール系硬化剤が好ましい。
該フェノール系硬化剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノールなどのフェノール化合物および/またはα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレンなどのナフトール化合物と、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒドなどのアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合または共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂、例えば、フェノール化合物および/またはナフトール化合物とジメトキシパラキシレンまたはビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノール・アラルキル樹脂、例えば、ビフェニレン型フェノール・アラルキル樹脂、ナフトール・アラルキル樹脂などのアラルキル型フェノール樹脂、例えば、フェノール化合物および/またはナフトール化合物とジシクロペンタジエンから共重合により合成されるジシクロペンタジエン型フェノールノボラック樹脂、例えば、ジシクロペンタジエン型ナフトールノボラック樹脂などのジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、例えば、トリフェニルメタン型フェノール樹脂、例えば、テルペン変性フェノール樹脂、例えば、パラキシリレンおよび/またはメタキシリレン変性フェノール樹脂、例えば、メラミン変性フェノール樹脂などが挙げられる。
前記フェノール系硬化剤は、JIS K0070:1992に準じて測定される水酸基当量が例えば、70g/eq以上であることが好ましく、80g/eq以上であることがさらに好ましく、90g/eq以上であることが特に好ましく、100g/eq以上であることがとりわけ好ましい。
また、フェノール系硬化剤の水酸基当量は、例えば、2000g/eq以下であることが好ましく、1000g/eq以下であることがさらに好ましく、500g/eq以下であることが特に好ましい。
前記フェノール系硬化剤としては、フェノールノボラック樹脂、または、下記一般式(2)で表されるフェノール系硬化剤が好ましい。
Figure 2015209529
(ただし、「R」は、水酸基、メチル基、エチル基、プロピル基、又は、水素原子のいずれかであり、「Ph」、「Ph」及び「Ph」は、互いに共通していても異なっていてもよく、下記一般式(3)で表される非置換フェニル又は置換フェニルで、且つ当該「Ph」、「Ph」及び「Ph」の内の少なくとも2つが水酸基を有する置換フェニルである。)
Figure 2015209529
(ただし、式中の「R10」〜「R14」は、それぞれ独立して、水酸基、メチル基、エチル基、プロピル基、又は、水素原子のいずれかである。)
また、前記フェノール系硬化剤としては、各フェニル(「Ph」〜「Ph」)の水酸基の数が、1又は2であることが好ましい。
また、前記フェノール系硬化剤としては、各フェニルに水酸基以外の置換基を有していないことが好ましい(水酸基以外が水素原子であることが好ましい)。
即ち、本実施形態における前記フェノール系硬化剤は、例えば、下記一般式(4)に示す4,4’,4”−メチリジントリスフェノールなどであることが好ましい。
Figure 2015209529
上記のような硬化剤は、エポキシ樹脂100質量部に対し、例えば、0.1質量部以上、好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは10質量部以上となるようにポリマー組成物に含有させることが望ましい。
また、前記硬化剤は、エポキシ樹脂100質量部に対し、例えば、500質量部以下、好ましくは300質量部以下、さらに好ましくは200質量部以下となるようにポリマー組成物に含有させることが望ましい。
また、前記硬化剤としてフェノール系硬化剤を採用する場合には、通常、フェノール系硬化剤の水酸基の数(NOH)が前記エポキシ樹脂のグリシジル基(N)の数との比率(N/NOH)が0.5以上2.0以下となるようにそれぞれの配合量を調整することが好ましく、前記比率は、0.8以上1.5以下であることが好ましく、0.9以上1.25以下であることがより好ましい。
なお、本実施形態のポリマー組成物は、前記フェノール系硬化剤を1種単独で用いる必要はなく、2種以上のフェノール系硬化剤を併用してもよい。
また、本実施形態のポリマー組成物は、要すれば、フェノール系硬化剤とフェノール系硬化剤以外の硬化剤(例えば、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ポリメルカプタン系硬化剤、ポリアミノアミド系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、ブロックイソシアネート系硬化剤等)を併用するようにしてもよい。
また、本実施形態のポリマー組成物は、前記硬化剤とともに硬化促進剤を含有させることもできる。
具体的には、例えば、イミダゾール化合物、イミダゾリン化含物、有機ホスフィン化合物、酸無水物化合物、アミド化合物、ヒドラジド化合物、ユリア化合物などの硬化促進剤を本実施形態のポリマー組成物に含有させうる。
該硬化促進剤は、エポキシ樹脂100質量部に対し、例えば、0.1質量部以上含有させることが好ましく、0.5質量部以上含有させることがより好ましく、1質量部以上含有させることがさらに好ましい。
また、前記硬化促進剤は、エポキシ樹脂100質量部に対し、20質量部以下となるようにポリマー組成物に含有させることが好ましく、10質量部以下となるようにポリマー組成物に含有させることがより好ましく、5質量部以下となるようにポリマー組成物に含有させることが特に好ましい。
前記硬化剤としてフェノール系硬化剤を採用する場合には、ポリマー組成物に含有させる硬化促進剤としては、ホスホニウム塩系硬化促進剤、スルホニウム塩系硬化促進剤などのオニウム塩系硬化促進剤を採用することが好ましい。
前記に示したフェノール系硬化剤は、軟化温度が200℃を超えるものが多いため、ポリマー組成物に含有させる硬化促進剤としては200℃以下の温度において触媒活性が過度に発揮されないものが好ましい。
そのようなことから本実施形態のポリマー組成物は、前記オニウム塩系硬化促進剤としてテトラフェニルホスホニウム塩系硬化促進剤やトリフェニルホスホニウム塩系硬化促進剤といったホスホニウム塩系硬化促進剤を含有させることが特に好ましく、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートを含有させることが最も好ましい。
前記ポリマー組成物は、前記熱伝導性無機物粒子と前記ポリマーとの濡れ性の向上や、前記熱伝導性無機物粒子の凝集を抑制する上において分散剤などの添加剤をさらに含有させることができる。
前記分散剤をポリマー組成物に含有させる場合には、当該分散剤は、1種単独であっても、2種以上の併用であってもよい。
また、ポリマー組成物における分散剤の配合量は、前記無機物粒子100質量部に対し、0.01質量部以上含有させることが好ましく、0.1質量部以上含有させることがより好ましい。
また、前記分散剤の配合量は、前記熱伝導性無機物粒子100質量部に対し、10質量部以下とすることが好ましく、5質量部以下することがより好ましい。
上記のような成分を混合してポリマー組成物を作製するのに際しては、前記熱伝導性無機物粒子を前記エポキシ樹脂などと十分混合し、前記熱伝導性無機物粒子を前記エポキシ樹脂などに良好に分散させることが好ましい。
前記混合は、例えば、前記熱伝導性無機物粒子と、前記エポキシ樹脂とを撹拌し、又は、振とうすることで行うことができる。
前記撹拌は、熱伝導性無機物粒子及びエポキシ樹脂に剪断力を与える公知の方法で行うことができ、ミル(ボールミル、ロールミル等)、混練機(ニーダー、ロール等)、乳鉢、遊星式攪拌機等を用いて行うことができる。
また、本実施形態においては、前記熱伝導性無機物粒子と、前記エポキシ樹脂とを撹拌すると共に、得られるポリマー組成物から気泡を除去すべく、撹拌脱泡機(ハイブリッドミキサー等)を用いて前記撹拌を行ってもよい。
前記ポリマー組成物を作製する際の前記熱伝導性無機物粒子の配合割合は、前記電気絶縁性ポリマー100質量部に対して、例えば、10〜4900質量部、好ましくは100〜2400質量部、さらに好ましくは300〜1500質量部、特に好ましくは400〜1000質量部とすることができる。
換言すれば、熱伝導性成形体における本実施形態の無機物粒子の濃度が、例えば9〜98質量%、好ましくは50〜96質量%、さらに好ましくは75〜94質量%、特に好ましくは80〜91質量%となるように、前記熱伝導性無機物粒子と前記電気絶縁性ポリマーとを混合して、本実施形態に係るポリマー組成物を作製することが望ましい。
なお、前記熱伝導性成形体に優れた熱伝導性を発揮させる上において、前記熱伝導性無機物粒子全体に占める前記第1成分の割合は、45体積%以上であることが重要である。
また、前記熱伝導性無機物粒子に占める前記第1成分の割合は、50体積%以上であることが好ましく、60体積%以上であることがより好ましく、70体積%以上であることがさらに好ましく、80体積%以上であることがとりわけ好ましい。
さらに、ポリマー組成物に良好な流動性を発揮させる上において前記熱伝導性無機物粒子全体に占める前記第1成分の割合は、95体積%以下であることが重要である。
そして、前記熱伝導性無機物粒子に占める前記第1成分の割合は、90体積%以下であることが好ましい。
言い換えると、前記第1成分と前記第2成分との合計に占める前記第2成分の割合は、ポリマー組成物に良好な流動性を発揮させるとともに熱伝導性成形体に優れた熱伝導性を発揮させる上において、5体積%以上55体積%以下とすることが重要である。
また、前記第1成分と前記第2成分との合計に占める前記第2成分の割合は、上記効果をより確実に発揮させる上において、10体積%以上であることが好ましい。
さらに、前記第1成分と前記第2成分との合計に占める前記第2成分の割合は、50体積%以下であることが好ましく、40体積%以下であることがより好ましく、30体積%以上であることがさらに好ましく、20体積%以下であることがとりわけ好ましい。
本実施形態のポリマー組成物は、取り扱い性を向上させるという観点から、溶媒を含有させてワニス化させてもよい。
前記溶媒としては、例えば、アルコール等のヒドロキシル基含有脂肪属炭化水素(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等)、ケトンなどのカルボニル基含有脂肪属炭化水素(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等)、脂肪族炭化水素(例えば、ペンタン、ヘキサン等)、ハロゲン化脂肪族炭化水素(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエタン等)、ハロゲン化芳香族炭化水素(例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン(具体的には、オルトジクロロベンゼン)等)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン等)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、含窒素化合物(例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)等)、非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド等)等が挙げられる。
また、前記溶媒としては、上記の他に、例えば、脂環族炭化水素(例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン等)、エステル(例えば、酢酸エチル等)、ポリオール(例えば、エチレングリコール、グリセリン等)、アクリル系モノマー(例えば、イソステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソボロニルアクリレート、ブチルアクリレート、メタクリレート、アクリル酸、テトラヒドロフルフリルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、アクロイルモルフォリン等)、ビニル基含有モノマー(例えば、スチレン、エチレン等)等が挙げられる。
これらの溶媒は、単独使用又は2種以上併用することができる。
前記溶媒としては、メチルエチルケトン、トルエン、シクロペンタノン、酢酸エチルの何れか、又は、これらを2種類以上混合した混合溶媒が好ましい。
前記ポリマー組成物を作製する際の前記溶媒の配合割合は、前記電気絶縁性ポリマー100質量部に対して、例えば、30〜1900質量部、好ましくは50〜900質量部、さらに好ましくは100〜500質量部とすることができる。
なお、本実施形態のポリマー組成物は、電気絶縁性ポリマーが常温常圧(20℃、1気圧)下で液状である場合や、電気絶縁性ポリマーが加熱によって溶融する場合には、前記溶媒を含有しなくてもよい。
即ち、ポリマー組成物に含有される電気絶縁性ポリマー自体が、非加熱状態、又は、加熱状態において流動性を発揮するようなものであれば、ポリマー組成物によって熱伝導性成形体を成形する際に良好な作業性が発揮されうることから溶媒を含有させなくてもよい。
本実施形態に係る熱伝導性ポリマー組成物は、上記のように良好なる流動性を示すことから種々の形態に成形加工することが容易であり、各種の熱伝導性成形体の形成材料として採用することができる。
次いで、以下においては、前記ポリマー組成物をシート状に成形して得られるポリマーシートを例に熱伝導性成形体とその作製方法を説明する。
なお、ポリマーシートとしては、前記ポリマー組成物のみからなるものの他に、基材シートの片面、又は、両面に前記ポリマー組成物からなるポリマー層を形成させたものや、繊維質の基材シートに前記ポリマー組成物を含浸担持させたものなどが挙げられるが、以下においては、主としてポリマー組成物のみからなるポリマーシートについて説明する。
本実施形態のポリマーシートは、上記のように前記ポリマー組成物をシート状に成形した熱伝導性成形体で、発熱を生じる発熱部材と、該発熱部材の熱を放熱するための放熱部材との間に介装される熱伝導性シートなどとして利用されるのに好適なものである。
前記熱伝導性シートの厚みは、用途及び目的に応じて適宜設定されるものであるが、例えば10〜1000μm、好ましくは30〜600μm、より好ましくは50〜400μm、特に好ましくは100〜300μmである。
前記ポリマー組成物に含まれる樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、前記熱伝導性シートは、以下の(1a)〜(1c)のような工程を実施して作製することができる。
(1a)ポリマー組成物が易変形性を示す軟化状態となるように、ポリマー組成物を、例えば、100〜350℃に加熱する加熱工程。
(1b)上記加熱工程において軟化状態にさせたポリマー組成物を適宜な支持板上に塗布することにより塗膜を形成する塗膜形成工程。
(1c)上記塗膜形成工程で作製した塗膜を冷却して硬化させることによって、熱伝導性シートを得るシート形成工程。
また、前記樹脂組成物に含まれる樹脂が熱硬化性樹脂である場合には、前記熱伝導性シートは、以下の(2a)〜(2c)のような工程を実施して作製することができる。
(2a)熱硬化性樹脂の硬化反応が過度に進行しない程度の温度且つポリマー組成物が易変形性を示す温度(例えば、60〜150℃に)に加熱して当該ポリマー組成物を軟化状態にさせる加熱工程。
(2b)上記加熱工程において軟化状態にさせたポリマー組成物を適宜な支持板上に塗布することにより塗膜を形成する塗膜形成工程。
(2c)上記塗膜形成工程で作製した塗膜を冷却して硬化させることによって、前記熱硬化性樹脂が半硬化状態(Bステージ状態)となっている熱伝導性シートを得るシート形成工程。
さらに、前記樹脂組成物が前記溶媒を含有する場合には、前記熱伝導性シートは、以下の(3a)及び(3b)のような工程を実施して作製することができる。
(3a)ポリマー組成物を適宜な支持板上に塗布することにより、ウェット状態の塗膜を形成する塗膜形成工程。
(3b)前記塗膜形成工程で得た塗膜から溶媒を揮発除去させることにより、熱伝導性シートとなる乾燥塗膜を得るシート形成工程。
なお、前記塗膜形成工程は、例えば、スピンコータ法、バーコータ法などの公知の塗布方法により実施可能であり、公知のアプリケータを用いた手塗り方法によって実施可能である。
また、前記塗膜形成工程に際しては、前記ポリマー組成物の粘度をエバポレーターなどを用いて適宜調整することができる。
さらに、前記乾燥塗膜を形成しているポリマーが熱硬化性樹脂である場合には、前記乾燥塗膜を加熱して硬化度合いを調整しても良く、また、前記乾燥塗膜を完全硬化(Cステージ)状態となるようにしてもよい。
特に、熱プレス機などによって乾燥塗膜を厚み方向に加圧しつつ加熱することは、熱伝導性シート内に気泡などが存在することを防止する上において有利となる。
なお、このような利点については、熱伝導性シートを構成しているポリマーが熱可塑性樹脂である場合も同じである。
この熱プレス工程を前記シート形成工程後に追加実施する場合、該熱プレス工程は、一旦作製した熱伝導性シートを、設定温度まで昇温したプレス機内で10分間程度圧力を加え続けた後、圧力をかけたまま冷却するような方法によって実施することができる。
このように既に加熱された熱プレスを用いる方法に代えて、前記熱プレス工程は、例えば、設定圧力に到達するまで熱伝導性シートを常温で加圧し、ついで、加圧したまま常温から設定温度まで熱伝導性シートを加熱して設定した時間の熱プレスを行い、その後、加圧したまま常温まで冷却する方法を採用しても良い。
このように熱プレス工程を実施することで、熱伝導性シートとして高熱伝導率化されたものを得ることができ、含有されるポリマーが熱硬化性樹脂の場合、所望の硬化状態となったBステージシートやCステージシートを得ることができる。
前記熱プレス工程における加熱温度は、例えば、60℃以上とされる。
該加熱温度は80℃以上250℃以下であることが好ましく、90℃以上220℃以下であることがより好ましく、100℃以上200℃以下であることがさらに好ましい。
前記Bステージシートを得る場合は、加熱をし過ぎない方が好ましいことから、前記熱プレス工程における加熱温度は、60℃以上の温度範囲の内、例えば、70℃以上160℃以下とすることが好ましく、80℃以上150℃以下とすることがより好ましい。
また、前記Cステージシートを得る場合は、硬化を十分に進行させる上において、前記加熱温度は、120℃以上とすることが好ましく、130℃以上250℃以下とすることがより好ましく、150℃以上220℃以下とすることが特に好ましい。
前記熱プレス工程における加熱時間は、Bステージシートを得る場合は、5分以上とすることが好ましく、7分以上30分以下とすることがより好ましく、10分以上20分以下とすることが特に好ましい。
なお、前記Cステージシートを得る場合の前記加熱時間は、10分以上であることが好ましく、30分以上であることがより好ましく、1時間以上であることが特に好ましい。
このような熱プレス工程は、真空条件下で実施することも可能である。
また、上記のような方法に代えて、フラットダイ(T−ダイ)などを装着した押出成形機を用いて熱伝導性シートを形成させることも可能である。
本実施形態のポリマー組成物や熱伝導性成形体は、所定の比表面積を有する2つの成分(第1成分、第2成分)によって無機物粒子が構成されている。
従って、前記塗膜形成工程などにおいて優れた流動性がポリマー組成物に発揮され、且つ、熱プレス工程などにおいて高い圧力を加えなくても内部に空隙が形成され難いことから熱伝導性に優れるとともに部分放電開始電圧が高く、機械的強度に優れたものとなり得る。
そして、シート状の前記熱伝導性成形体たる熱伝導性シートは、上記のような利点を有することから、例えば、CPUとフィンとの間に設けられる放熱シートや、電気自動車のインバータなどで利用されるパワーカードの放熱シート等として好適に用いられる。
また、本実施形態の熱伝導性成形体は、上記以外の成形機でも得ることができる。
例えば、本実施形態の熱伝導性成形体は、ポリマー組成物を金型に入れ、熱プレスなどの熱成形によって、熱伝導性ブロックとして成形することもできる。
さらには、本実施形態に係る熱伝導性成形体は、トランスファーモールドやインジェクションモールドなどのインモールド成形によって3次元構造を有するものとすることができる。
このようなインモールド成形においては、例えば、熱伝導性成形体の一部のみを本実施形態のポリマー組成物によって形成させ、残部を前記ポリマー組成物以外の素材によって形成させる場合、この残部を予め他の素材で形成させておき、この他の素材で形成させた部材をモールド用金型内に配置した後で、当該金型内に前記ポリマー組成物を充填する方法を採用することも可能である。
なお、本実施形態の熱伝導性成形体は、前記熱伝導性ポリマー組成物によって形成されてなる部位の空隙率が3%以下であることが好ましい。
当該部位の空隙率は、2.5%以下であることがより好ましく、2.0%以下であることがさらに好ましく、1.5%以下であることが特に好ましく、1.0%以下であることがとりわけ好ましい。
なお、前記部位の空隙率の下限値は、通常、0%である。
ここではこれ以上に詳細な説明を繰り返さないが、本実施形態のポリマー組成物、及び、熱伝導性成形体については、上記例示に限定されるものではなく上記例示に適宜な変更を加え得るものある。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<エポキシ組成物の調製>
評価用のエポキシ組成物を調整すべく以下の材料を用意した。
(エポキシ樹脂:Ep1)
日本化薬社製の下記一般式(5)で表される物質で、エポキシ当量が169g/eqのエポキシ樹脂(商品名「EPPN−501HY」)。
Figure 2015209529
(ただし、式中の「n」は、1〜3の数を表す。)
(エポキシ樹脂:Ep2)
三菱化学社製の下記一般式(6)で表される物質で、エポキシ当量が192g/eqのエポキシ樹脂(商品名「YX4000HK」)。
Figure 2015209529
(エポキシ樹脂:Ep3)
前記一般式(6)および下記一般式(7)で表される物質の混合物で、エポキシ当量が175g/eqの三菱化学社製のエポキシ樹脂(商品名「YL6121H」)。
Figure 2015209529
(フェノール系硬化剤:C1)
群栄化学工業社製、水酸基当量 105g/eqの下記一般式(8)で表される物質(商品名「GS−200」)。
Figure 2015209529
(フェノール系硬化剤:C2)
和光純薬社製、水酸基当量 97g/eqの下記一般式(4)で表される4,4’,4”−メチリジントリスフェノール。
Figure 2015209529
(フェノール系硬化剤:C3)
本州化学工業社製、水酸基当量 138g/eqの下記一般式(9)で表される物質(商品名「DHTP−M」)。
Figure 2015209529
(硬化促進剤:CA)
テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート(TPPK)。
(分散剤:D1)
ビックケミー・ジャパン社製、分散剤、商品名「DISPER BYK−111」
(分散剤:D2)
信越化学社製、フェニルトリメトキシシラン、商品名「KBM−103」
(添加剤:A1)
トーヨーカラー社製、顔料、商品名「TY90230GREY」
(凝集状態の窒化ホウ素粒子:F1)
水島合金鉄社製、窒化ホウ素凝集粒子、商品名「HP−40」(比表面積3m/g)
(他の無機物粒子:F2〜F13)
F2:古河電子社製、窒化アルミニウム凝集粒子、商品名「FAN−f80」(比表面積0.1〜0.15m/g)
F3:古河電子社製、窒化アルミニウム凝集粒子、商品名「FAN−f50」(比表面積0.15m/g)
F4:古河電子社製、窒化アルミニウム凝集粒子、商品名「FAN−f30」(比表面積0.2m/g)
F5:Globaltop Materals社製、窒化アルミニウム凝集粒子、商品名「AlN200AF」(比表面積0.12m/g)
F6:古河電子社製、窒化アルミニウム凝集粒子、商品名「FAN−f05」(比表面積1m/g)
F7:昭和電工社製、球状酸化アルミニウム粒子、商品名「CB−A40」(比表面積0.2m/g)
F8:昭和電工社製、球状酸化アルミニウム粒子、商品名「CB−P10」(比表面積0.6m/g)
F9:昭和電工社製、球状酸化アルミニウム粒子、商品名「CB−P02」(比表面積1.1m/g)
F10:三井化学社製、非凝集状の窒化ホウ素粒子(1次粒子)、商品名「MBN−010T」(比表面積13m/g)
F11:ダイヤモンド粒子
F12:日本アエロジル社製、超微粒子高熱法シリカ粒子、商品名「アエロジル」
F13:アドマテックス社製、ナノシリカ粒子、商品名「アドマナノ YA010C−SV1」
<ワニスの作製>
熱伝導性シートを作製するためのエポキシ樹脂組成物の配合を後段の表2〜4に示す。
この表2〜4に示した配合量でワニス状のエポキシ樹脂組成物を作製した。
まず、初めにエポキシ樹指(Ep1〜Ep3)とフェノール系硬化剤(C1〜C3)とをハイブリッドミキサー専用の容器に仕込んだ。
次いで表に記載の溶媒としてのメチルエチルケトンを前記の容器に仕込んだ。
なお、「アドマナノ YA010C−SV1」(F13)を用いる場合は、溶媒としてのメチルエチルケトンに代えて、シクロペンタノン中に3質量%濃度で分散させた分散液として前記の容器に仕込んだ。
このとき、エポキシ樹脂及び溶媒を仕込んだ容器に対して、必要に応じて、70℃の熱水による湯せんを行った。
次にエポキシ樹脂等を溶解するため、前記容器をハイブリッドミキサーにセットして攪拌した。
この時の攪拌時間は、基本的には10分間とし、樹脂の溶け具合に応じて適宜延長し樹脂溶液を作製した。
次いで、この樹脂溶液に所定量の添加剤を添加しハイブリッドミキサーで3分間攪拌した。
さらに、所定量のTPPK(CA)を樹脂溶液に添加しハイブリッドミキサーで3分間攪拌した。
その後、凝集状態の窒化ホウ素粒子以外の無機物粒子(F2〜F13)を樹脂溶液に加えて5分間ハイブリッドミキサーで攪拌し、凝集状態の窒化ホウ素粒子(F1)をさらに加えて1分間のハイブリッドミキサーによる攪拌を実施した。
この凝集状態の窒化ホウ素粒子を加えた後の攪拌が終了した時点で、容器内の混和物の粘度を確認し、必要に応じて溶媒を追加するとともに追加攪拌(1分間)を実施した。
これらの工程によってワニス状のエポキシ樹脂組成物を得、これを3分間真空脱泡処理し、熱伝導性シートを作製するための塗工液とした。
なお、実施例13〜16においては当該脱泡工程を省略した。
<熱伝導性シートの作製>
初めに、塗工台(ガラス板)の表面から埃を除去し、該塗工台に、粗化処理面を上にしてマットペット(PET)を配置し、固定した。
次に、前記塗工液を厚み300μm〜400μmのアプリケータを用いて手塗により塗工し、前記マットペット上にウェット塗膜を形成させた。
このウェット塗膜の形成されたマットペットをSUS製の板上に乗せて110℃の乾燥機中で10分間乾燥した。
なお、溶剤にシクロぺンタノンを使用した場合は、上記条件に代えて130℃×10分の乾燥を行った。
<Bステージシートの作製>
前記乾燥によって乾燥塗膜の形成されたマットペットを所定の大きさ、(例えば、50mm×50mm)に切り出して熱プレス用のシートサンプルとし、該シートサンプルを必要枚数作製した。
次いで、図3に示すように、このシートサンプル(SP)を2枚重ね合わせ、且つ、乾燥塗膜(S1)が内側となるように重ね合わせて積層体(マットペット(S2)/乾燥塗膜(S1)/乾燥塗膜(S1)/マットペット(S2))を作製した。
そして、この積層体に対して熱プレス工程を実施するためのプレスセットを形成させた。
このプレスセットの形成に際しては、下から順に、マットペット(MP)/積層体/マットペット(MP)の順に積層してまずは一次セット(L1)を形成させた。
そして、この1次セット(L1)を両側からアルミ板(AP)で挟み込んだものを用意し、これを15枚のクッション紙からなる緩衝性シート(CS)及び1枚のマットペット(MP)を介して熱プレス用の天板(EP)の間に挟み込みプレスセットを形成させた。
該プレスセットの積層構造は、1次セット(L1)が1段の場合、下から順に、天板(アルミ板)/緩衝性シート/マットペット/アルミ板(AP)/1次セット(L1)/アルミ板(AP)/マットペット/緩衝性シート/天板(アルミ板)とした(図1(a)参照)。
なお、このプレスセットは、必要に応じて、アルミ板(AP)と1次セット(L1)とを交互に2〜4段重ね(4段重ねの場合:図1(B)参照)となるようにして形成させた。
このプレスセットを真空プレス機にセットし、常温且つ真空の状態で所定の圧力まで加圧した。
次いで、プレス温度を120℃にセットし、前記プレスセットを昇温時間も含めて20分間プレスして乾燥塗膜どうしを接着させた後、加圧状態を維持したまま常温まで冷却しマットペットを取り除いてBステージ状態のシートサンプル(2層構造のBステージシート)を得た。
なお、実施例13〜15については、この2層構造のBステージシート2枚を上記と同様に熱プレスして4層構造のBステージシートを作製した。
また、実施例13、16においては、上記プレス温度を120℃に代えて130℃とした。
<Cステージシートの作製>
乾燥塗膜の形成されたマットペットから切出した2枚のシートサンプルに代えて2枚のBステージシートを用いたこと以外はBステージシートの作製にあたって用意したものと同様のプレスセットを用意し、これを常温のプレス板上に配置して真空下で所定の圧力となるように加圧した。
次いで、プレス温度を180℃にセットし、前記プレスセットを昇温時間も含めて60分間プレスしてBステージシートどうしを接着させた後、加圧状態を維持したまま常温まで冷却し約400μm厚みのCステージ状態のシートサンプルを得た。
次いで、プレス温度を10分間プレスした後、常温まで冷却しCステージシートを作製した。
(評価方法)
<粒子径・形状の測定>
上記Cステージシートの作製に用いた無機物粒子は、以下のようにして粒子径、粒度分布、粒子形状を確認した。
(1)レーザー回折式散乱法
おおよそ50mgほどの無機物粒子を1ccの測定溶媒中に分散させ、超音波処理を10分施して、粒度分布測定用の粒子分散液とした。
粒度分布測定用の容器に希釈用溶媒を入れ、さらに、前記粒子分散液を測定用の容器に適量を入れて攪拌し、その後、島津製作所社製の「SALD−2100」を用いて粒度分布の測定を行った。
(2)画像解析法
初めに、1〜19mmの所定量の粒子を圧縮空気でガラス板上に分散固定化した。
次いで、マルバーン社製の粒子画像分析装置「モフォロギG3」を用い、5mm角から20mm角の面積に固定化された粒子の光学画像を取得した。
その後、取得した5万個以上の粒子画像から、「solidity=0.91」のパラメータを用いてフィルタ処理を行い、無機物粒子の面積円形度(HS)及び体積平均粒子径(D)を求めた。
結果を、比表面積(SA)とともに表に示す。
<空隙率の評価>
Cステージシート内に含まれる空隙の割合(空隙率)を評価した。
空隙率(φ)は、理論密度(ρ)と実測の密度(ρ)から下記の式(a)により算出した。

空隙率(φ)=(1−ρ/ρ)×100(%) ・・・(a)
なお、実測の密度(ρ)については、メトラートレド社製の密度測定装置を用いて測定した。
即ち、実測の密度(ρ)については、約20mm角のCステージシートを用いて、JIS K7112:1999に準じ25℃の水による水中置換法により求めた。
また、理論密度(ρ)は、窒化ホウ素粒子の密度を2.26g/cm、窒化アルミニウムの密度を3.26g/cm、酸化アルミニウムの密度を3.8g/cm、樹脂などの密度を1.3g/cmとして算出した。

例えば、窒化アルミニウム粒子を85.3質量%含むポリマー組成物100gは、体積が26.2cm(85.3/3.26)の窒化アルミニウム粒子と、体積が11.3cm(14.7/1.3)のポリマーのみによって構成されているものと考え、理論密度をおおよそ2.66g/cm(100/(26.2+11.3))として計算した。
表5〜7には、この空隙率について、以下のように判定した結果を示す。

「×」:2〜10MPaの圧力でのプレス条件全てで空隙率3.0%以上
「○」:2〜10MPaの圧力でのプレス条件の何れかで空隙率3.0%未満
<熱伝導率の評価>
前記のようにして作製したCステージシートから、一辺1cmの正方形のテストピースと直径2.5cmの円形のテストピースとを切り出し、黒化処理として受光部と検出部にそれぞれレーザー加工用反射防止剤であるFC−153ブラックガードスプレーを薄く塗布し(乾燥厚み10μm以下)、前記正方形テストピースを厚み方向の熱拡散率測定用試料とし、前記円形テストピースを面方向の熱拡散率測定用試料とした。
次に、下記に示す評価条件でキセノンフラッシュを用いてCステージシートの厚み方向と面方向との熱拡散率を測定し、得られた熱拡散率に上記で算出した理論密度と理論的な比熱とを乗じることで熱伝導率を求めた。
Figure 2015209529
なお、ポリマー組成物の理論比熱は、窒化ホウ素粒子の比熱を0.78kJ/kgK、窒化アルミニウム粒子の比熱を0.74kJ/kgK、酸化アルミニウム粒子の比熱を0.75kJ/kgK、エポキシ樹脂などの比熱を1.5kJ/kgKとして算出した。
例えば、窒化アルミニウム粒子を85.3質量%含むポリマーは、理論比熱をおおよそ0.85kJ/kgK(0.853×0.74+0.147×1.5)として算出した。
表5〜7には、この熱伝導率について、以下のように判定した結果を示す。

「×」:2〜10MPaの圧力でのプレス条件全てで熱伝導率が12.5W/mK未満
「○」:2〜10MPaの圧力でのプレス条件の何れかで熱伝導率が12.5W/mK以上
さらに、表には、各プレス条件における前記空隙率と前記熱伝導率とを下記の判定基準で判定した結果を示す。

「×」:空隙率が3%以上、又は、熱伝導率が12.5W/mK未満
「○」:空隙率が3%未満、且つ、熱伝導率が12.5W/mK以上
「◎」:空隙率が2%未満、且つ、熱伝導率が13.0W/mK以上
そして、表には、各プレス条件における判定結果から下記の基準で総合判定した結果を示す。

「×」:全てのプレス条件で判定結果が「×」
「○」:何れかのプレス条件で「○」があるが「◎」が無い
「◎」:何れかのプレス条件で「◎」がある
Figure 2015209529
Figure 2015209529
Figure 2015209529
Figure 2015209529
Figure 2015209529
Figure 2015209529
上記の結果からも、本発明によれば熱伝導性成形体に気泡を混入させるおそれの低い熱伝導性ポリマー組成物が得られることがわかる。

Claims (6)

  1. 熱伝導性無機物粒子と電気絶縁性ポリマーとを含有する熱伝導性ポリマー組成物であって、
    前記熱伝導性無機物粒子は、凝集状態の窒化ホウ素粒子からなる第1成分、及び、該第1成分以外の第2成分を含み、第2成分の含有割合が5体積%以上55体積%以下であるとともに下記(1)〜(3)の要件をすべて満足することを特徴とする熱伝導性ポリマー組成物。
    (1)10μm以上400μm以下の粒径を有する粒子を80体積%以上含有する。
    (2)20μm以上400μm以下の粒径を有する粒子を60体積%以上含有する。
    (3)30μm以上400μm以下の粒径を有する粒子を40体積%以上含有する。
  2. 前記第2成分には、窒化アルミニウム粒子、又は、酸化アルミニウム粒子が含まれている請求項1記載の熱伝導性ポリマー組成物。
  3. 前記電気絶縁性ポリマーとして熱硬化性樹脂が含まれている請求項1又は2に記載の熱伝導性ポリマー組成物。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の熱伝導性ポリマー組成物によって一部又は全部が形成されてなる熱伝導性成形体。
  5. 前記熱伝導性ポリマー組成物がシート状に成形されてなる熱伝導性シートである請求項4記載の熱伝導性成形体。
  6. 前記熱伝導性ポリマー組成物によって形成されてなる部位の空隙率が3%以下である請求項4又は5記載の熱伝導性成形体。
JP2014093649A 2014-04-30 2014-04-30 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体 Active JP6375140B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093649A JP6375140B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体
CN201480078320.7A CN106232731B (zh) 2014-04-30 2014-12-16 热传导性聚合物组合物和热传导性成型体
EP14890606.8A EP3138881B1 (en) 2014-04-30 2014-12-16 Thermally conductive polymer composition and thermally conductive molded object
PCT/JP2014/083294 WO2015166609A1 (ja) 2014-04-30 2014-12-16 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体
KR1020167030078A KR102300447B1 (ko) 2014-04-30 2014-12-16 열전도성 중합체 조성물 및 열전도성 성형체
US15/307,763 US10544341B2 (en) 2014-04-30 2014-12-16 Thermally conductive polymer composition and thermally conductive molded object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093649A JP6375140B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209529A true JP2015209529A (ja) 2015-11-24
JP6375140B2 JP6375140B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=54358356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093649A Active JP6375140B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10544341B2 (ja)
EP (1) EP3138881B1 (ja)
JP (1) JP6375140B2 (ja)
KR (1) KR102300447B1 (ja)
CN (1) CN106232731B (ja)
WO (1) WO2015166609A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162762A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 住友ベークライト株式会社 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP2017132662A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 積水化学工業株式会社 窒化ホウ素ナノチューブ材料及び熱硬化性材料
WO2018038179A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JPWO2017145411A1 (ja) * 2016-02-25 2018-12-20 日立化成株式会社 エポキシ樹脂成形材料、成形物、成形硬化物、及び成形硬化物の製造方法
JP2019077859A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 日東シンコー株式会社 樹脂組成物
JP2019108517A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュール
JP2019172937A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Jnc株式会社 放熱部材用組成物、放熱部材、電子機器
JP2020056597A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社カネカ 半導体関連部材の熱拡散性能の評価方法および評価装置並びに半導体関連部材の熱抵抗算出方法および算出装置
JP2020107771A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 東洋インキScホールディングス株式会社 熱伝導性絶縁シート及び複合部材
WO2020230786A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 学校法人関西大学 硬化性組成物およびその硬化物
JP2021088621A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 信越化学工業株式会社 窒化ホウ素凝集粉を用いた熱伝導性樹脂組成物及び熱伝導性樹脂硬化物
JP2021165401A (ja) * 2014-12-08 2021-10-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、樹脂付金属箔、金属基板、及びパワー半導体装置
WO2022153807A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
WO2023013569A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 Agc株式会社 シートの製造方法、積層シートの製造方法およびシート

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3530702B1 (en) * 2016-10-18 2024-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermoconductive silicone composition
JP6941810B2 (ja) * 2017-04-19 2021-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器
US20200216659A1 (en) * 2017-06-23 2020-07-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin material, method for producing resin material, and laminate
CN110546209B (zh) * 2017-06-23 2022-09-09 积水化学工业株式会社 树脂材料、树脂材料的制造方法及叠层体
CN110945082B (zh) * 2017-07-31 2021-04-13 阪东化学株式会社 热传导性树脂成型品
US11749806B2 (en) 2018-01-23 2023-09-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102539817B1 (ko) * 2018-03-15 2023-06-07 가부시끼가이샤 레조낙 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 수지 시트, b 스테이지 시트, c 스테이지 시트, 경화물, 수지가 부착된 금속박, 금속 기판, 및 파워 반도체 장치
KR102072503B1 (ko) * 2018-05-31 2020-02-03 주식회사 승진이앤아이 고압전기 절연용 복합재료 제조방법 및 이에 의해 제조된 고압전기 절연용 복합재료
US20210070952A1 (en) * 2018-11-16 2021-03-11 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Heat-conductive sheet and method for manufacturing same
JP7315136B2 (ja) * 2018-12-26 2023-07-26 株式会社Flosfia 結晶性酸化物半導体
JP7304167B2 (ja) * 2019-02-13 2023-07-06 デンカ株式会社 絶縁シートの製造方法、金属ベース回路基板の製造方法、及び絶縁シート
US20220186102A1 (en) * 2019-03-22 2022-06-16 Fujimi Incorporated Filler, molded body, and heat dissipating material

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343983A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 無機質粉末及びその用途
JP2010505729A (ja) * 2006-10-07 2010-02-25 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 混合窒化ホウ素組成物およびその製造方法
JP2011012193A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物及びその用途
JP2011121193A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Seiko Epson Corp 記録装置及びターゲットの乾燥方法
WO2012133587A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂シート積層体、樹脂シート積層体硬化物及びその製造方法、半導体装置、並びにled装置
JP2012251023A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Nhk Spring Co Ltd 回路基板用絶縁樹脂組成物、回路基板用絶縁シート、回路基板用積層板及び金属ベース回路基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348488A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 Matsushita Electric Works Ltd 熱伝導性樹脂組成物、プリプレグ、放熱性回路基板及び放熱性発熱部品
JP4889110B2 (ja) * 2007-02-05 2012-03-07 日東電工株式会社 熱伝導性樹脂組成物および熱伝導性シートとその製造方法
JP5152108B2 (ja) * 2009-06-18 2013-02-27 Jsr株式会社 熱伝導性樹脂組成物および熱伝導性フィルム
JP5340202B2 (ja) * 2010-02-23 2013-11-13 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物、bステージ熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP6276498B2 (ja) * 2011-06-27 2018-02-07 日東シンコー株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性シート、及び、半導体モジュール
JP2013091179A (ja) 2011-10-24 2013-05-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 回路基板用積層板及び金属ベース回路基板
CN104024332A (zh) * 2011-11-02 2014-09-03 日立化成株式会社 树脂组合物、以及使用该树脂组合物的树脂片、预浸料坯、层叠板、金属基板、印刷配线板和功率半导体装置
CN103511995B (zh) * 2012-06-29 2016-04-20 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管灯条

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343983A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 無機質粉末及びその用途
JP2010505729A (ja) * 2006-10-07 2010-02-25 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 混合窒化ホウ素組成物およびその製造方法
JP2011012193A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物及びその用途
JP2011121193A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Seiko Epson Corp 記録装置及びターゲットの乾燥方法
WO2012133587A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂シート積層体、樹脂シート積層体硬化物及びその製造方法、半導体装置、並びにled装置
JP2012251023A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Nhk Spring Co Ltd 回路基板用絶縁樹脂組成物、回路基板用絶縁シート、回路基板用積層板及び金属ベース回路基板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, vol. 106, JPN6018025848, 2007, pages 3587 - 3591, ISSN: 0003832993 *

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021165401A (ja) * 2014-12-08 2021-10-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、樹脂付金属箔、金属基板、及びパワー半導体装置
JP7201029B2 (ja) 2014-12-08 2023-01-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、樹脂付金属箔、金属基板、及びパワー半導体装置
JP2016162762A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 住友ベークライト株式会社 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP2017132662A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 積水化学工業株式会社 窒化ホウ素ナノチューブ材料及び熱硬化性材料
JPWO2017145411A1 (ja) * 2016-02-25 2018-12-20 日立化成株式会社 エポキシ樹脂成形材料、成形物、成形硬化物、及び成形硬化物の製造方法
US10941241B2 (en) 2016-02-25 2021-03-09 Showa Denko Materials Co., Ltd. Epoxy resin molding material, molded product, molded cured product, and method for producing molded cured product
JP2021004357A (ja) * 2016-02-25 2021-01-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂成形材料、成形物、成形硬化物、及び成形硬化物の製造方法
JP7226395B2 (ja) 2016-02-25 2023-02-21 株式会社レゾナック エポキシ樹脂成形材料、成形物、成形硬化物、及び成形硬化物の製造方法
TWI715799B (zh) * 2016-08-24 2021-01-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 樹脂組成物、預浸體、覆金屬箔疊層板、樹脂片及印刷電路板
US10689496B2 (en) 2016-08-24 2020-06-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg, metal foil-clad laminate, resin sheet and printed circuit board
JP6319533B1 (ja) * 2016-08-24 2018-05-09 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
WO2018038179A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JP2019077859A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 日東シンコー株式会社 樹脂組成物
JP2019108517A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュール
JP2019172937A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Jnc株式会社 放熱部材用組成物、放熱部材、電子機器
JP2020056597A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社カネカ 半導体関連部材の熱拡散性能の評価方法および評価装置並びに半導体関連部材の熱抵抗算出方法および算出装置
JP7126200B2 (ja) 2018-09-28 2022-08-26 株式会社カネカ 半導体関連部材の熱拡散性能の評価方法および評価装置並びに半導体関連部材の熱抵抗算出方法および算出装置
JP2020107771A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 東洋インキScホールディングス株式会社 熱伝導性絶縁シート及び複合部材
JP7110977B2 (ja) 2018-12-28 2022-08-02 東洋インキScホールディングス株式会社 熱伝導性絶縁シート及び複合部材
WO2020230786A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 学校法人関西大学 硬化性組成物およびその硬化物
JP2021088621A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 信越化学工業株式会社 窒化ホウ素凝集粉を用いた熱伝導性樹脂組成物及び熱伝導性樹脂硬化物
WO2022153807A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
WO2023013569A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 Agc株式会社 シートの製造方法、積層シートの製造方法およびシート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3138881B1 (en) 2020-12-09
US10544341B2 (en) 2020-01-28
CN106232731B (zh) 2020-08-18
EP3138881A4 (en) 2017-04-12
JP6375140B2 (ja) 2018-08-15
WO2015166609A1 (ja) 2015-11-05
CN106232731A (zh) 2016-12-14
KR102300447B1 (ko) 2021-09-10
EP3138881A1 (en) 2017-03-08
US20170081579A1 (en) 2017-03-23
KR20160149201A (ko) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375140B2 (ja) 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体
WO2017073727A1 (ja) 熱伝導性シート及び半導体モジュール
JP5423455B2 (ja) 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置
CN103429634B (zh) 树脂组合物、树脂片、树脂片固化物、树脂片层叠体、树脂片层叠体固化物及其制造方法、半导体装置、以及led装置
JP5560630B2 (ja) 熱伝導シート、この熱伝導シートの製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置
JP2013179277A (ja) 熱伝導性シート
US20140248504A1 (en) Resin composition, resin sheet, cured resin sheet, resin-adhered metal foil and heat dissipation device
WO2015136806A1 (ja) 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体
US20130065987A1 (en) Thermal conductive sheet and producing method thereof
JP2016155985A (ja) エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、及びそれらを用いた樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、配線板、パワー半導体装置
TWI728992B (zh) 環氧樹脂組成物、薄膜狀環氧樹脂組成物及電子裝置
JP2017059704A (ja) 熱伝導組成物、熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び部材
WO2012039324A1 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、樹脂シート、樹脂付金属箔、樹脂シート硬化物及び放熱部材
JP7005906B2 (ja) 多層樹脂シート、多層樹脂シートの製造方法、多層樹脂シート硬化物、多層樹脂シート積層体、及び多層樹脂シート積層体硬化物
TW201840732A (zh) 樹脂材料及積層體
TW201840727A (zh) 樹脂材料及積層體
JP2013053180A (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグシート、樹脂硬化物シート、構造体、および動力用又は光源用半導体デバイス
TW201840731A (zh) 樹脂材料及積層體
TW201840729A (zh) 樹脂材料及積層體
JPWO2018199310A1 (ja) 封止用フィルム、封止構造体及び封止構造体の製造方法
TW201840730A (zh) 樹脂材料及積層體
JP2023145355A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂シート、絶縁シート及び半導体装置
WO2019167287A1 (ja) 放熱シート付きリードフレームの製造方法
WO2019167286A1 (ja) リードフレーム用放熱シート、放熱シート付きリードフレームの製造方法及び放熱シート付きリードフレーム
WO2015178392A1 (ja) 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250