JP2015196841A - 導電膜の製造方法及び導電膜形成用組成物 - Google Patents

導電膜の製造方法及び導電膜形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015196841A
JP2015196841A JP2014073622A JP2014073622A JP2015196841A JP 2015196841 A JP2015196841 A JP 2015196841A JP 2014073622 A JP2014073622 A JP 2014073622A JP 2014073622 A JP2014073622 A JP 2014073622A JP 2015196841 A JP2015196841 A JP 2015196841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
mass
less
electrically conductive
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014073622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6016842B2 (ja
Inventor
美里 佐々田
Misato Sasada
美里 佐々田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014073622A priority Critical patent/JP6016842B2/ja
Priority to PCT/JP2015/054571 priority patent/WO2015151628A1/ja
Priority to TW104110357A priority patent/TW201610224A/zh
Publication of JP2015196841A publication Critical patent/JP2015196841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016842B2 publication Critical patent/JP6016842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0108Male die used for patterning, punching or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1157Using means for chemical reduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】導電性に優れ、欠陥が少なく、転写性に優れる導電膜の製造方法、導電膜形成用組成物の提供。
【解決手段】酸化銅粒子(A)と、沸点が250℃以上で1分子当たり少なくとも1つのヒドロキシ基を有する有機化合物及びポリアルキレングリコールから選ばれる少なくとも1種の化合物(B)と、沸点100℃未満の有機溶媒(C)と、を含む導電膜形成用組成物12を仮支持体10上に付与して塗膜12を形成する塗膜形成工程と、塗膜12の一部を除去する除去工程と、仮支持体10上の残存する塗膜20を基材22上に転写し導電膜の前駆体膜を形成する転写工程と、前駆体膜に光を照射し膜中の酸化銅粒子を還元・融着させて導電膜を形成する焼結工程とを備え、酸化銅粒子の含有量が、酸化銅粒子と化合物との合計量の50〜95質量%以下であり、有機溶媒の含有量が、導電膜形成用組成物12の全量中の10質量%以上である、導電膜の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電膜の製造方法及び導電膜形成用組成物に関する。
基材上に金属酸化物粒子の分散体を印刷法により塗布し、その後焼結させることによって、基材上に配線などの導電膜を形成する技術が知られている。
上記方法は、従来の高熱・真空プロセス(スパッタ)やめっき処理による配線形成法に比べて、簡便・省エネルギー・省資源であることから次世代エレクトロニクス開発において大きな期待を集めている。
例えば、特許文献1においては、導電性フィルムを形成する方法であって、基板の表面上に複数の銅ナノ粒子を含有するフィルムを堆積させる段階と、上記フィルムの少なくとも一部を露光して、露光部分を導電性にする段階とを備えた方法が開示されている。
特表2010−528428号公報
近年、各種デバイスの性能向上が求められており、それに伴って、デバイス中の配線基板などに使用される導電膜の導電性のより一層の向上が求められている。
一方、数マイクロメートルの微細なパターンを形成する印刷法として、従来の一般的な凸版、凹版、平版、孔版とは異なる印刷法として、反転印刷法(例えば抜き版を用いるもの)が注目されている。
このような中、本発明者らが、特許文献1を参考に、酸化銅ナノ粒子を含有する分散液を反転印刷法によって印刷し、光照射によって導電膜の作製を行ったところ、転写性や、得られた導電膜の導電性、導電膜の欠陥が少ないこと(耐アブレーション性)は昨今求められているレベルを必ずしも満たすものではないことが明らかになった。
そこで、上記実情を鑑みて、導電性に優れ、欠陥が少ない導電膜を形成することができ、転写性にも優れる導電膜の製造方法、及び、これに用いる導電膜形成用組成物を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、酸化銅粒子(A)と、特定の化合物(B)と、特定の有機溶媒(C)とを含む導電膜形成用組成物を反転印刷法によって基材上に転写し、光を照射することによって、導電性に優れ、欠陥が少ない導電膜を形成することができ、転写性にも優れることを知見した。また、本発明者は、酸化銅粒子(A)と、特定の化合物(B)と、特定の有機溶媒(C)とを所定の量で含む導電膜形成用組成物が、導電性に優れ、欠陥が少ない導電膜を形成することができ、反転印刷法における転写性にも優れることを知見して、本発明を完成させた。すなわち、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
(1) 酸化銅粒子(A)と、沸点が250℃以上であり1分子当たり少なくとも1つのヒドロキシ基を有する有機化合物及びポリアルキレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(B)と、沸点100℃未満の有機溶媒(C)とを含む導電膜形成用組成物を仮支持体上に付与して、塗膜を形成する塗膜形成工程と、
上記塗膜の一部を除去する除去工程と、
上記仮支持体上の残存する上記塗膜を基材上に転写して、導電膜の前駆体膜を形成する転写工程と、
上記前駆体膜に光を照射し上記前駆体膜中の酸化銅粒子(A)を還元及び融着させることによって、導電膜を形成する焼結工程とを備え、
上記酸化銅粒子(A)の含有量が、上記酸化銅粒子(A)と上記化合物(B)との合計量中の50質量%以上95質量%以下であり、
上記有機溶媒(C)の含有量が、上記導電膜形成用組成物の全量中の10質量%以上である、導電膜の製造方法。
(2) 上記導電膜形成用組成物が、さらに界面活性剤(D)を含む、上記(1)に記載の導電膜の製造方法。
(3) 上記酸化銅粒子(A)が酸化第二銅であり、上記酸化銅粒子(A)の平均一次粒子径が100nm以下である、上記(1)又は(2)に記載の導電膜の製造方法。
(4) 上記沸点が250℃以上であり1分子当たり少なくとも1つのヒドロキシ基を有する有機化合物が、1分子当たり2つ又は3つのヒドロキシ基を有する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
(5) 上記化合物(B)の含有量が、上記酸化銅粒子(A)の全量に対して6質量%以上100質量%以下である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
(6) 上記化合物(B)が、ポリエチレングリコール、グリセリン及びトリメチロールプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
(7) 上記化合物(B)が、ポリエチレングリコールと、グリセリン及び/又はトリメチロールプロパンとを含む、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
(8) 上記ポリエチレングリコールの含有量が上記酸化銅粒子(A)の全量に対して4質量%以上50質量%未満であり、上記グリセリン及び/又は上記トリメチロールプロパンの合計量が上記酸化銅粒子(A)の全量に対して10質量%以上30質量%未満である、上記(7)に記載の導電膜の製造方法。
(9) 上記ポリエチレングリコールの重量平均分子量が3000以上である、上記(6)〜(8)のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
(10) 上記導電膜形成用組成物が、更に、周期律表の8族〜11族からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む金属触媒(E)を含む、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
(11) 上記導電膜形成用組成物が更に水を含む、上記(1)〜(10)のいずれかに記載の導電膜の形成方法。
(12) 上記基材が、樹脂基材である、上記(1)〜(11)のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
(13) 上記基材がその表面に、厚み0.1μm以上1.5μm以下の絶縁膜層を有する、上記(1)〜(12)のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
(14) 上記焼結工程において、上記光の照射を、パルス光を用いて、パルス幅2ミリ秒以下で2回以上行う、上記(1)〜(13)のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
(15) 上記(1)〜(14)のいずれかに記載の導電膜の製造方法に用いられる導電膜形成用組成物であり、
平均一次粒子径が50nm以下の酸化第二銅粒子と、
ポリエチレングリコール、グリセリン及びトリメチロールプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種と、
沸点100℃未満の有機溶媒(C)と、
水とを含み、
上記酸化銅粒子(A)の含有量が、上記酸化銅粒子(A)と上記化合物(B)との合計量中の50質量%以上95質量%以下であり、
上記有機溶媒(C)の含有量が、上記導電膜形成用組成物の全量中の10質量%以上である、導電膜形成用組成物。
(16) 上記ポリエチレングリコールと上記グリセリン及び/又は上記トリメチロールプロパンとを含み、上記ポリエチレングリコールの含有量が上記酸化第二銅粒子の全量に対して4質量%以上50質量%未満であり、上記グリセリン及び/又は上記トリメチロールプロパンの含有量が上記酸化第二銅粒子の全量に対して10質量%以上30質量%未満であり、更に周期律表の8族〜11族からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む金属触媒(E)を含み、上記金属触媒(E)の量が上記酸化第二銅粒子の全量に対して0.1質量%以上8質量%未満である、上記(15)に記載の導電膜形成用組成物。
(17) 更に界面活性剤(D)を含む、上記(15)又は(16)に記載の導電膜形成用組成物。
本発明によれば、導電性に優れ、欠陥が少ない導電膜を形成することができ、転写性にも優れる導電膜の製造方法、及び、導電膜形成用組成物を提供することができる。
図1は、反転印刷法で導電膜を形成する工程を示す概略図である。
本発明について以下詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明の特徴点の一つとしては、反転印刷法に好適に使用できるように、組成物中の各成分の量、特に、酸化銅粒子(A)と化合物(B)との合計質量に対する酸化銅粒子(A)の質量比と、有機溶媒(C)の導電性組成物中の質量%を制御している点が挙げられる。後述するように、反転印刷法においては導電膜形成用組成物を一旦仮支持体上に付与して、塗膜を形成し、その塗膜の一部を除去した後、所定の基材上に転写を行う。なお、通常、塗膜の一部を除去する際には、凸部を有する板(抜き版ともいう。)を塗膜に押圧し、凸部表面に塗膜を転写させる処理が実施される。本発明の導電膜形成用組成物を仮支持体上に付与して塗膜を作製する際、後述する沸点が低い有機溶媒(C)は揮発し、他の成分が塗膜中に残存する。特に、塗膜中の硬さは酸化銅粒子(A)と化合物(B)との合計質量に対する酸化銅粒子(A)の質量比が多く影響する。そこで、本発明は、その質量比を所定の範囲に制御することにより、塗膜から上記凸部への転写、及び、仮支持体上から基材への転写が良好に進行することを知見している。さらに、上記質量比の範囲であれば、得られる導電膜の導電性、及び、耐アブレーション性にも優れることを知見している。
まず、本発明の導電膜の製造方法について説明する。
本発明の導電膜の製造方法(本発明の製造方法)は、後述する導電膜形成用組成物を仮支持体上に付与して、塗膜を形成する塗膜形成工程と、塗膜の一部を除去する除去工程と、仮支持体上の残存する塗膜を基材上に転写して、導電膜の前駆体膜を形成する転写工程とを少なくとも備える。
本発明の製造方法は、反転印刷法によって導電膜の前駆体膜(導電膜形成用組成物のパターン)を基材上に形成しこれに光を照射し焼結させて導電膜を形成することによって、導電性に優れ、欠陥が少ない導電膜を形成することができ、本発明の導電膜形成用組成物は転写性(抜き版及び/又は基材への転写性)に優れる。また、本発明の製造方法によって製造される導電膜は、薄膜で表面を平滑なものとすることもできる。
以下では、まず、塗膜形成工程で使用される導電膜形成用組成物の態様について詳述した後、各工程の手順について詳述する。
[導電膜形成用組成物(組成物)]
本発明の製造方法において、酸化銅粒子(A)と、沸点が250℃以上であり1分子当たり少なくとも1つのヒドロキシ基を有する有機化合物及びポリアルキレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(B)と、沸点100℃未満の有機溶媒(C)とを含む導電膜形成用組成物(組成物)が使用される。
<酸化銅粒子(A)>
本発明において、組成物に含有される酸化銅粒子(A)は、粒子状の酸化銅であれば特に制限されない。
粒子状とは小さい粒状を指し、その具体例としては、球状、楕円体状などが挙げられる。完全な球や楕円体である必要は無く、一部が歪んでいてもよい。
酸化銅粒子(A)は、酸化銅(I)粒子(Cu2O粒子)または酸化銅(II)粒子(CuO粒子)であることが好ましく、導電性により優れる点、安価に入手可能である点、空気中での安定性に優れる点、および、還元反応性に優れる点から、酸化銅(II)粒子であることがより好ましい。
酸化銅粒子(A)の平均一次粒子径は100nm以下であるのが好ましく、10〜50nmであることが好ましい。平均一次粒子径の下限は特に制限されないが、1nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがさらに好ましい。酸化銅粒子の平均一次粒子径が100nmを超えると分散安定性が低下し、また、得られる導電膜の平滑性および導電性が不十分となる。
酸化銅粒子(A)は、平均一次粒子径100nm以下の酸化第二銅粒子であるのが好ましく、平均一次粒子径50nm以下の酸化第二銅粒子であるのがより好ましい。
なお、上記平均一次粒子径は、日本電子(株)社製の透過型電子顕微鏡TEM2010(加圧電圧200kV)を用いて撮影された画像から任意に選択した一次粒子1000個の粒子径(円相当径)を測定し、それらを算術平均して求める。なお、円相当径とは、観察時の粒子の投影面積と同じ投影面積をもつ真円を想定したときの当該円の直径である。
本発明において、酸化銅粒子(A)は一部が凝集していてもよく、凝集している場合、得られる導電膜の平滑性に優れ、導電性がより優れる点で、酸化銅粒子(A)の体積平均二次粒子径は70〜150nmが好ましく、80〜130nmがより好ましい。
また、酸化銅粒子(A)の一部が凝集している場合、酸化銅粒子(A)の会合度(上記体積平均二次粒子径/上記平均一次粒子径)は特に制限されないが、得られる導電膜の平滑性および導電性がより優れる点で、1.0超5.0以下が好ましく、1.5〜3.0がより好ましい。
本発明において、酸化銅粒子(A)の含有量は、酸化銅粒子(A)と化合物(B)との合計量の50〜95質量%であり、本発明の効果がより優れる点で、60〜90質量%であるのが好ましい。なお、酸化銅粒子(A)の一部が凝集している場合、酸化銅粒子(A)の量は当該凝集物を含んだ量とする。
<化合物(B)>
本発明において、組成物に含有される化合物(B)は、沸点が250℃以上であり、1分子当たり少なくとも1つのヒドロキシ基を有する有機化合物及びポリアルキレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種であれば特に制限されない。
組成物が化合物(B)を含むことにより、転写性に優れると共に、酸化銅から金属銅への還元がより効率良く進行し、結果として導電性に優れた導電膜が得られ、導電膜の欠陥を少なくすることができる。
1分子当たり少なくとも1つのヒドロキシ基を有する有機化合物の沸点の上限は特に制限されないが、導電膜中に残存しにくい点から、400℃以下が好ましい。
また、ポリアルキレングリコールは、酸化銅粒子(A)と混合した状態で、不活性雰囲気下で加熱した場合に450℃以下で分解、揮発する物が好ましい。
なお、本明細書において、“沸点”とは、圧力1atmのもとでの沸点を意味する。
沸点が250℃以上であり、1分子当たり少なくとも1つのヒドロキシ基を有する有機化合物は、転写性、導電膜の導電性、及び、導電膜の欠陥発生抑制性の少なくとも1つがより優れる点(以後、単に「本発明の効果がより優れる点」とも称する)で、1分子当たり2つ又は3つのヒドロキシ基を有するのが好ましい。
有機化合物としては、例えば、アルコールが挙げられる。
アルコールの具体例としては、例えば、1−エイコサノール(沸点372℃)、1−テトラコサノール(沸点395℃)等の1価のアルコール;1,6−ヘキサンジオール(沸点250℃)、1,7−ヘプタンジオール(沸点259℃)、トリエチレングリコール(沸点287℃)、トリプロピレングリコール(沸点273℃)等の2価のアルコール;グリセリン(プロパン−1,2,3−トリオール)(沸点290℃)、トリメチロールプロパン(沸点292℃)等の3価のアルコール;エリトリトール(沸点329℃)等の4価のアルコール;ペンタエリトリトール(沸点250℃以上)等の5価のアルコール;マンニトール(沸点290℃)等の6価のアルコールなどが挙げられる。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、グリセリン及びトリメチロールプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含むのが好ましい。
ポリアルキレングリコールは、オキシアルキレンの繰り返し単位を有し、1分子中ヒドロキシ基を2つ有する化合物であれば特に制限されない。アルキレン基は特に制限されない。例えば、エチレン基、プロピレン基のような炭素数1〜10のアルキレン基が挙げられる。
ポリアルキレングリコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールが挙げられ、ポリエチレングリコールが好適に用いられる。
ポリアルキレングリコールの重量平均分子量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、1,000以上であるのが好ましく、3,000〜500,000であるのがより好ましく、4,000〜20,000であるのがさらに好ましい。なお、上記重量平均分子量は、GPC法(溶媒:N−メチルピロリドン)により得られたポリスチレン換算値である。
化合物(B)は、ポリエチレングリコール、グリセリン及びトリメチロールプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含むのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
化合物(B)はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
化合物(B)の組み合わせとしては、本発明の効果がより優れる点で、ポリエチレングリコールと2価以上のアルコールとの併用が挙げられる。なかでも、ポリエチレングリコールと、グリセリン及び/又はトリメチロールプロパンとを含むのが好ましい。転写性により優れることから、ポリエチレングリコールとトリメチロールプロパンを併用するのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
本発明において、化合物(B)の含有量は、酸化銅粒子(A)の全量に対して6質量%以上100質量%以下であるのが好ましく、100質量%未満とすることができ、8質量%以上60質量%以下であるのがより好ましい。化合物(B)の含有量が6質量%以上であることによって、転写性、導電性をより優れたものとすることができる。また化合物(B)の含有量が100質量%以下であることによって、導電膜の欠陥をより少なくすることができる。
化合物(B)が、ポリエチレングリコール、グリセリン及びトリメチロールプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む場合、ポリエチレングリコール、グリセリン及びトリメチロールプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種の含有量の下限は、酸化銅粒子(A)の全量に対して、6質量%以上であるのが好ましく、8質量%以上であるのがより好ましい。ポリエチレングリコール、グリセリン及びトリメチロールプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種の含有量の上限は、酸化銅粒子(A)の全量に対して、100質量%以下又は100質量%未満とすることができ、60質量%以下であるのが好ましい。
本発明において、ポリアルキレングリコール(例えばポリエチレングリコール)の含有量は、酸化銅粒子(A)の全量に対して0〜50質量%であるのが好ましく、4質量%以上50質量%未満であるのがより好ましく、4質量%以上30質量%であるのが更に好ましい。
グリセリン及び/又はトリメチロールプロパンの合計量(両者を併称する場合はその合計量。以下同様。)は、酸化銅粒子(A)の全量に対して0質量%以上100質量%未満であるのが好ましく、0〜50質量%であるのがより好ましく、10質量%以上30質量%未満であるのが更に好ましく、10〜20質量%であるのが特に好ましい。
化合物(B)が、ポリエチレングリコールと、グリセリン及び/又はトリメチロールプロパンとを含む場合、ポリエチレングリコールの含有量は、酸化銅粒子(A)の全量に対して、50質量%未満であるのが好ましく、1〜30質量%であるのがより好ましく、4〜30質量%であるのが更に好ましい。また、この場合、グリセリン及び/又はトリメチロールプロパンの合計量は、酸化銅粒子(A)の全量に対して、100質量%未満であるのが好ましく、1質量%以上50質量%未満であるのがより好ましく、1質量%以上30質量%未満であるのが更に好ましく、5〜20質量%であるのが特に好ましく、10〜15質量%であるのがもっとも好ましい。また、この場合、ポリエチレングリコールと、グリセリン及び/又はトリメチロールプロパンとの合計量が、酸化銅粒子(A)の全量に対して、8質量%以上であることが好ましい。
<有機溶媒(C)>
本発明において、組成物に含有される有機溶媒(C)は、沸点100℃未満の有機溶媒である。本発明の効果がより優れる点で、沸点は90℃以下が好ましく、85℃以下がより好ましい。なお、下限は特に制限されないが、取扱い性により優れる点から、50℃以上が好ましく、55℃以上がより好ましい。
有機溶媒(C)としては上記沸点の要件を満たしてれば特にその種類は限定されないが、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、アミド系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、酢酸メチルなどのエステル系溶媒、ジメチルカーボネートなどのカーボネート系溶媒、この他にも、エーテル系溶媒、グリコール系溶媒、アミン系溶媒、チオール系溶媒、ハロゲン系溶媒などが挙げられる。
なかでも、転写性(特に抜き版への転写性)により優れ、後述する金属触媒(E)の組成物中における溶解性がより向上する点で、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒が好ましい。
有機溶媒(C)としては、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明において、有機溶媒(C)の含有量は、導電膜形成用組成物の全量中の10質量%以上である。このことによって本発明の組成物の塗布性を優れたものとすることができる。塗布性により優れるという観点から、有機溶媒(C)の含有量は、導電膜形成用組成物の全量中の、10質量%以上60質量%以下であるのが好ましく、10質量%以上50質量%以下であるのがより好ましい。
<界面活性剤(D)>
本発明において、組成物は更に界面活性剤を含有することによって仮支持体への濡れ性を向上させることができる。
本発明において、組成物に含有される界面活性剤(D)の種類は特に制限されない。例えば、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤の具体例としては、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリル硫酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアセチアレニック・グリコールエーテル、ポリオキシエチレン誘導体(ポリエチレングリコールを除く)、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド等が挙げられる。
より具体的には、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等が挙げられる。
陽イオン性界面活性剤および両性界面活性剤の具体例としては、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩、アルキルベタイン、アミンオキサイド等が挙げられる。
また、これらのほかにもフッ素系界面活性剤や、シリコン系界面活性剤も用いることができる。上記の界面活性剤の中でも、形成される導電膜の導電性がより優れる点で、非イオン性界面活性剤が好ましい。
界面活性剤(D)はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
界面活性剤(D)の含有量は特に制限されないが、組成物全量中の0.05〜1.5質量%であるのが好ましく、0.05〜1質量%がさらに好ましく、0.05〜0.5質量%がもっとも好ましい。
また本発明において、酸化銅粒子(A)と化合物(B)との合計量は、本発明の効果がより優れる点で、酸化銅粒子(A)と化合物(B)と界面活性剤(D)との合計量の90〜99.99質量%であるのが好ましく、95〜99.99質量%であるのがより好ましい。
<金属触媒(E)>
本発明において、導電膜形成用組成物が、さらに、周期律表の8族〜11族からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む金属触媒(E)を含むのが好ましい。
金属触媒(E)は上述した酸化銅粒子(A)の還元性を高めると共に、導電膜の導電性向上に寄与することができる。
金属触媒(E)は周期律表の8族〜11族からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素(金属)を含む。導電膜の導電性がより優れる点で、金属元素としては、金、銀、銅、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム、および、ニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素が好ましく、銀、白金、パラジウム、および、ニッケルからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であることがより好ましく、パラジウムまたは白金であることが特に好ましく、パラジウムであることが最も好ましい。すなわち、得られる導電膜の導電性がより優れる理由から、金属触媒(E)は、パラジウムを含む金属触媒であることが好ましい。
金属触媒(E)の好適な態様としては、例えば、パラジウム塩、パラジウム錯体が挙げられる。
上記パラジウム塩の種類は特に制限されず、その具体例としては、パラジウムの塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩などが挙げられる。なかでも、カルボン酸塩であることが好ましい。
上記カルボン酸塩を形成するカルボン酸の炭素数は特に制限されないが、1〜10であることが好ましく、1〜5であることがより好ましい。カルボン酸塩を形成するカルボン酸はハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)を有してもよい。
上記パラジウム錯体の種類は特に制限されず、その配位子としては、例えば、2,2’−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、メチレンビスオキサゾリン、N,N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェノキシホスフィン、1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン、1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパンなどが挙げられる。
なかでも、トリフェニルホスフィンであることが好ましい。
トリフェニルホスフィンを配位子とするパラジウム錯体の種類は特に制限されないが、その具体例としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどが挙げられる。なかでも、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムが好ましい。
パラジウム塩またはパラジウム錯体は、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウムおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムからなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましく、酢酸パラジウムであることがより好ましい。
組成物中における金属触媒(E)の含有量は特に制限されないが、導電膜の導電性がより優れる点で、金属触媒(E)の含有量は、酸化銅粒子(A)の全量に対して、0.1〜10質量%が好ましく、0.1質量%以上8質量%未満が好ましく、0.5質量%以上8質量%未満がさらに好ましい。
本発明において、組成物は、転写性により優れるという観点から、更に高分子化合物(ポリアルキレングリコールを除く。)を含むこともできる。高分子化合物としては例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールが挙げられる。ただし、上記高分子化合物の添加量が多いと導電性が悪化するため、上記高分子化合物の含有量は、酸化銅粒子(A)に対して、0〜10質量%以下が好ましく、0〜8質量%以下がより好ましい。また、重量平均分子量は3000〜50万であることが好ましく、3000〜10万であることがさらに好ましい。
これらの高分子化合物を用いることにより、転写性を向上させることができる。
本発明において、組成物は、転写性により優れるという観点から、更に水を含むのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
水の含有量は特に制限されないが、転写性により優れ、導電膜形成用組成物の保存安定性が優れる点で、導電膜形成用組成物全量中の、1〜80質量%が好ましく、5〜60質量%がより好ましく、10〜50質量%がさらに好ましい。
組成物には、上記成分以外の他の成分が含まれてもよい。例えば、沸点が250℃未満の有機化合物(上記有機溶媒を除く)、ヒドロキシ基以外の官能基を有する有機化合物、離型剤が挙げられる。
沸点が250℃未満の有機化合物(上記有機溶媒を除く)は、沸点100℃以上250℃未満の有機化合物であれば特に制限されない。例えば、1−ブタノール、1,2−ヘキサンジオールが挙げられる。
組成物の調製方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、上記各成分を混合した後、超音波法(例えば、超音波ホモジナイザーによる処理)、ミキサー法、3本ロール法、ボールミル法、ビーズミル法などの公知の手段により成分を分散させることによって調製することができる。
[製造方法の各工程]
以下、本発明の製造方法における各工程について、図面を参照して説明する。なお、以下で詳述する、基材上に前駆体膜を製造する方法は、いわゆる反転印刷法に該当する。
(塗膜形成工程)
まず、塗膜形成工程において、導電膜形成用組成物を仮支持体上に付与して、仮支持体上に塗膜を形成する。より具体的には、図1に示すように、導電膜形成用組成物を仮支持体10に付与して、塗膜12を有する仮支持体1を形成する。なお、塗膜を形成する際には、上述した有機溶媒の大部分が揮発するように処理することが好ましい。
反転印刷法において使用される仮支持体としては、例えば、ブランケットが好ましい態様の1つとして挙げられる。具体的には、シリコーンブランケットが挙げられる。仮支持体は撥液表面を有してもよい。撥液表面を形成する材質は特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
本発明において、組成物を仮支持体に付与する方法は特に制限されない。例えば、スリットコート、バーコート、スピンコートで所定の膜厚の塗膜を形成することができる。
付与された塗膜の膜厚は0.1μm〜15μm、さらに好ましくは0.15μm〜10μmで調整するのが、その後の微細パターン形成性、乾燥性により得られる導電性の観点から好ましい。
なお、後述するように、塗膜形成工程と後述する除去工程との間に、塗膜を乾燥する乾燥工程を備えてもよい。
(除去工程)
除去工程は、上記塗膜形成工程で得られた塗膜の一部を除去する工程である。塗膜の一部を除去して、所定のパターンを形成し、このパターンを後述する転写工程において基材に転写する。なお、このパターンは後述する導電膜の前駆体膜となる。
なお、除去工程の手順は特に制限されず、公知の方法を採用できる。なかでも、生産性がより優れる点で、凸部を有する板(凸部を有する抜き版)を使用する態様が好ましい。つまり、図1(b)および(c)に示すように、凸部を有する抜き版14の凸部16を、仮支持体1が有する塗膜12に接触させ、凸部16と接触した部分を、塗膜12を有する仮支持体1から除去して、仮支持体10上にパターン20を有する仮支持体3を形成する態様が挙げられる。
抜き版の材質は、塗膜の一部を仮支持体から除去できるものであれば特に制限されず、例えば、ガラス、シリコン、ステンレス等の各種金属、各種樹脂が使用できる。
また、抜き版の表面の加工方法も特に制限されず、材質、パターン精度、凸版深さ等によって最適な方法を選択できる。例えば、ガラス、シリコンを材質とする場合はウェットエッチング、ドライエッチング等の加工方法が適用できる。金属の場合はウェットエッチング、電鋳加工、サンドブラスト等が適用できる。また樹脂を材質とする場合はフォトリソエッチング、レーザー、収束イオンビーム等の加工方法が好適に適用できる。
なお、図1においては、平行平版方式でネガパターンを有する凸版である抜き版と塗膜を有する仮支持体を接触させる方法を示したが、仮支持体にパターンを形成する方法に特に制限は無く、例えば、ロールに巻きつけた塗膜を有する仮支持体を平板の抜き版上を転がし接触させる方法、ロール側に抜き版を形成し平板の塗膜を有する仮支持体上を転がし接触させる方法、塗膜を有する仮支持体及び抜き版をロール上に形成し両者を接触させる方法等適用できる。
(転写工程)
転写工程は、上記除去工程で得られた仮支持体上に残存する塗膜(パターン)を基材上に転写して、基材に導電膜の前駆体膜を形成する工程である。より具体的には、まず図1(d)に示すように仮支持体3と基材22とを対向させて、次いで図1(e)に示すように仮支持体3と基材22とを接触させて、図1(f)に示すように仮支持体3上のパターン20を基材22に転写して、パターン20を有する基材5を作製する。つまり、仮支持体上に残存した塗膜(パターン)が、前駆体膜に該当する。
転写工程の手順は特に制限されないが、通常、除去工程後の仮支持体上の塗膜と基材とを対向させて、両者を軽く押し当て、仮支持体上に残存する塗膜を基材へ全転写するのが好ましい。
反転印刷法に使用される基材の種類は特に制限されず、金属基材、樹脂基材などが挙げられ、取扱い性の点から、樹脂基材が好ましく挙げられる。樹脂基材としては、例えば、低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン、ポリブチレンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリメチルメタクリレートなどのメタクリル系樹脂;ポリスチレン、ABS(アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン共重合体)、AS(アクリロニトリル‐スチレン共重合体)などのポリスチレン系樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ1,4−シクロヘキシルジメチレンテレフタレートなど)、ナイロン樹脂およびナイロン共重合体から選ばれるポリアミド樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂;ポリオキシメチレン;ポリカーボネート樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;変性ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリアセタール樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂;ポリケトン樹脂;ポリエーテルニトリル樹脂;ポリエーテルエーテルケトン樹脂;ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂;ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂;フッ素樹脂;セルロース誘導体等が好ましく使用される。
基材は、その表面に絶縁膜層を有してもよい。絶縁膜層の材料としては例えば、ポリビニルフェノール、ポリイミド、ポリビニルフェノールとメラミン樹脂の架橋物等が挙げられる。
絶縁膜層の厚みは、0.1μm以上1.5μm以下であるのが好ましい。
(乾燥工程)
また、本発明の製造方法は、塗膜形成工程と除去工程の間に、塗膜形成工程後の仮支持体を乾燥させる乾燥工程を更に備えることができる。乾燥工程を備えることによって、転写性をより優れたものとすることができる。
乾燥工程における温度は110℃未満であるのが好ましい。この温度範囲であることによって有機溶媒を組成物から除去することができる。
(焼結工程)
次に、焼結工程において、前駆体膜に光を照射し、前駆体膜中の酸化銅粒子(A)を還元及び融着させることによって、導電膜を形成する。
光を照射すること(以下これを光照射処理ともいう)により、酸化銅粒子(A)中の酸化銅が還元され、さらに融着して金属銅が得られる。より具体的には、酸化銅が還元されて金属銅粒子が形成され、生成した金属銅粒子が互いに融着してグレインを形成し、さらにグレイン同士が接着・融着して銅を含有する導電性薄膜を形成する。
光照射処理は、室温にて塗膜が付与された部分に対して光を短時間照射することで金属銅への還元および焼結が可能となり、長時間の加熱による基材の劣化が起こらず、導電膜の基材との密着性がより良好となる。
光照射処理で使用される光源は特に制限されず、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯等がある。放射線としては、電子線、X線、イオンビーム、遠赤外線などがある。また、g線、i線、Deep−UV光、高密度エネルギービーム(レーザービーム)も使用される。
具体的な態様としては、赤外線レーザーによる走査露光、キセノン放電灯などの高照度フラッシュ露光、赤外線ランプ露光などが好適に挙げられる。
光照射は、フラッシュランプによる光照射が好ましく、パルス光照射(例:Xeフラッシュランプによるパルス光照射)であることがより好ましい。高エネルギーのパルス光の照射は、塗膜を付与した部分の表面を、極めて短い時間で集中して加熱することができるため、基材への熱の影響を極めて小さくすることができる。
パルス光の照射エネルギーとしては、0.5〜100J/cm2が好ましく、1〜30J/cm2がより好ましく、1〜10J/cm2がさらに好ましい。なお本発明において、光照射を複数回行った場合の照射エネルギーは、各光照射の照射エネルギーの合計とする。
パルス幅としては1マイクロ秒〜100ミリ秒が好ましく、10マイクロ秒〜10ミリ秒がより好ましく、0.1ミリ秒〜2ミリ秒がさらに好ましい。
光照射処理は、フラッシュランプを用いて、1回以上行えばよいが、パルス幅2ミリ秒以下で2回以上行うのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
光照射の回数は、2〜10回が好ましく、2〜4回がより好ましい。
光照射処理を実施する雰囲気は特に制限されず、大気雰囲気下、不活性雰囲気下、または還元性雰囲気下などが挙げられる。なお、不活性雰囲気とは、例えば、アルゴン、ヘリウム、ネオン、窒素等の不活性ガスで満たされた雰囲気であり、また、還元性雰囲気とは、水素、一酸化炭素等の還元性ガスが存在する雰囲気を指す。
[導電膜]
上記工程を実施することにより、金属銅を含有する導電膜(金属銅膜)が得られる。
導電膜の膜厚は特に制限されず、使用される用途に応じて適宜最適な膜厚が調整される。なかでも、薄膜トランジスタ用途の点からは、0.8μm以下が好ましく、0.05〜0.3μmがより好ましい。
なお、膜厚は、導電膜の任意の点における厚みを3箇所以上測定し、その値を算術平均して得られる値(平均値)である。
導電膜の体積抵抗率は、導電特性の点から、100μΩ・cm未満が好ましく、40μΩ・cm未満がより好ましい。
体積抵抗率は、導電膜の表面抵抗値を四探針法にて測定後、得られた表面抵抗率に膜厚を乗算することで算出することができる。
本発明において、導電膜を基材にパターン状に設けることができる。パターン状の導電膜は、プリント配線基板などの導体配線(配線)として有用である。
パターン状の導電膜を多層配線基板として構成する場合、パターン状の導電膜の表面に、さらに絶縁層(絶縁樹脂層、層間絶縁膜、ソルダーレジスト)を積層して、その表面にさらなる配線(金属パターン)を形成してもよい。
上記絶縁層の材料は特に制限されないが、例えば、エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂、アラミド樹脂、結晶性ポリオレフィン樹脂、非晶性ポリオレフィン樹脂、フッ素含有樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、全フッ素化ポリイミド、全フッ素化アモルファス樹脂など)、ポリイミド樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、液晶樹脂、ポリビニルフェノール、ポリビニルフェノールとメラミン樹脂の架橋物など挙げられる。
これらの中でも、密着性の観点から、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、またはポリビニルフェノールとメラミン樹脂の架橋物を含有するものであることが好ましい。具体的には、味の素ファインテクノ(株)製、ABF GX−13などが挙げられる。
上記で得られた導電膜を有する基材(導電膜付き基材)は、種々の用途に使用することができる。例えば、プリント配線基板、TFT、FPC、RFIDなどが挙げられる。
本発明の導電膜形成用組成物の好適態様の一つとして、本発明の導電膜の製造方法に用いられる導電膜形成用組成物であり、
平均一次粒子径が50nm以下の酸化第二銅粒子と、
ポリエチレングリコール、グリセリン及びトリメチロールプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種と、
沸点100℃未満の有機溶媒(C)と、
水とを含み、
酸化銅粒子(A)の含有量が、酸化銅粒子(A)と化合物(B)との合計量中の50質量%以上95質量%以下であり、
有機溶媒(C)の含有量が、導電膜形成用組成物の全量中の10%以上である、導電膜形成用組成物が挙げられる。該組成物であれば、上述した反転印刷法により好適に使用できる。
本発明の組成物において、平均一次粒子径が50nm以下の酸化第二銅粒子の態様は、上述の通りである。ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、沸点100℃未満の有機溶媒(C)、水も同様である。
ポリエチレングリコール、グリセリン及びトリメチロールプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種の含有量は、酸化銅粒子(A)の全量に対して6質量%以上100質量%以下であるのが好ましい。
本発明の組成物はポリエチレングリコールを含み、ポリエチレングリコールの含有量が、酸化第二銅粒子の全量に対して50質量%未満であるのが好ましく、4質量%以上50質量%未満であるのがより好ましい。
本発明の組成物はグリセリン及び/又はトリメチロールプロパンを含み、グリセリン及び/又はトリメチロールプロパンの含有量が酸化第二銅粒子の全量に対して100質量%以下であるのが好ましく、100質量%未満であるのがより好ましく、1質量%以上50質量%未満であるのが更に好ましく、10質量%以上30質量%未満であるのが特に好ましい。
本発明の組成物はポリエチレングリコールとグリセリン及び/又はトリメチロールプロパンをと含み、ポリエチレングリコールの含有量が酸化第二銅粒子の全量に対して50質量%未満であり、グリセリン及び/又はトリメチロールプロパンの含有量が酸化第二銅粒子の全量に対して50質量%未満であるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
また、ポリエチレングリコールとグリセリン及び/又はトリメチロールプロパンとを含み、ポリエチレングリコールの含有量が酸化第二銅粒子の全量に対して4質量%以上50質量%未満であり、グリセリン及び/又はトリメチロールプロパンの含有量が酸化第二銅粒子の全量に対して10質量%以上30質量%未満であり、更に周期律表の8族〜11族からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む金属触媒(E)を含み、金属触媒(E)の量が酸化第二銅粒子の全量に対して0.1質量%以上8質量%未満であるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
本発明の導電膜形成用組成物は、更に、界面活性剤(D)、高分子化合物(ポリアルキレングリコールを除く。)を含むことができる。界面活性剤(D)、高分子化合物は上記と同様である。
以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
<酸化銅分散体aの調製>
酸化第二銅粒子(シーアイ化成(株)製、NanoTek CuO、平均一次粒子径(48nm))45質量部と、イオン交換水55質量部とを混合し、レディーミル分散機(アイメックス社製のビーズミル分散機)を用いて、ビーズ径0.05mmφのジルコニアビーズにより、平均粒子径が130nm以下になるまで分散し、酸化銅分散体を得た。得られた酸化銅分散体を酸化銅分散体aとする。上記平均粒子径は、マルバーン社製のゼータサイザーナノを用いて測定した。測定用の液は、酸化銅分散体の濃度が0.1質量%となるようにイオン交換水で希釈して作製した。なお、この平均粒子径は、1次粒子径ではなく、2次粒子径を意味する。またこの平均粒子径は、体積平均粒子径である。具体的にはナノトラック粒度分布測定装置 UPA-EX150 (日機装(株)社製)が測定に使用された。酸化銅分散体aは凝集物を含む。
<導電膜形成用組成物の製造>
下記表1〜2に示される成分を同表に示される配合量(質量%)で混合し、スターラーで10分間攪拌処理することで導電膜形成用組成物を調製した。なお、表中の酸化銅粒子(A)の量は、酸化銅分散体aに含まれる固形分(凝集物を含む。)の量であり、酸化銅粒子の量そのものである。
<転写性評価用導電膜の製造>
・塗膜形成工程
上記のとおり製造した導電膜形成用組成物を焼結後の導電膜の厚みが表1及び2に記載の厚みとなるよう仮支持体(シリコーンブランケット)上にバー塗布して、塗膜を有する仮支持体を形成した。
・乾燥工程
上記のとおり形成された仮支持体を、23℃で60秒乾燥させた。
・除去工程
凸部を有するガラスの版(L/S=20μm/20μmの細線の凸部を有する版)を用いて、凸部を、上記のとおりにして得られた仮支持体上の塗膜へ押し当てた。次いで、ガラス版を仮支持体から離して塗膜の不要部分を仮支持体から除去し、L/S=20μm/20μmの細線(パターン)を仮支持体上に形成した。
・転写工程
次いで、上記のとおり細線が形成された仮支持体に被転写体となる基材を軽く押し付け仮支持体上のパターンを基材へ転写した。
表1の組成物に対して使用された基材はポリイミド(カプトン500H、東レ・デュポン社製。以下同様。)である。
表2の組成物に対して使用された基材はポリイミド(カプトン500H)上にポリビニルフェノールの架橋物である絶縁膜層を500nm膜厚で形成した基材である。
上記ポリビニルフェノールの架橋物である絶縁膜層は、次のとおり作製された。まず、ポリ(4−ビニルフェノール)(日本曹達製、商品名VP−8000)9.1g、メラミン架橋剤(三和ケミカル製、商品名 ニカラックMW−100LM)3.9g)及び1−ブタノールとエタノールとの1:1混合物87gを混合して溶解し混合液を得た。次いで、基材をUV照射した後、この基材に上記のとおり得られた混合液をスピンコートで塗布し、180℃1時間加熱処理して基材の上にポリビニルフェノールの架橋物である絶縁膜層を作製した。
・焼結工程
上記のとおり得られた基材を23℃で60分乾燥させた後、これに対してXenon社製光焼結装置Sinteron2000を用いて、パルス光照射処理を行い、導電膜を製造し、観察した。上記パルス光照射処理においては、各表に示すパルス幅と照射回数とした場合に、光照射エネルギーが各表に記した光照射のエネルギーの量になるよう、ランプとサンプルの距離、コンデンサの充電電圧を調節して行った。照射回数が複数である場合、光照射のエネルギーの量は各光照射のエネルギーの合計量である。
<導電性評価用導電膜の製造>
転写性評価用導電膜の製造で用いたものと同じ導電膜形成用組成物を、焼結後の導電膜の厚みが表1及び2に記載の厚みとなるよう仮支持体上にバー塗布し、23℃で60秒乾燥させた後、除去工程を経ずに上記転写工程と同様に基材に転写し、上記転写性評価用導電膜の製造における焼結工程と同様の方法でパルス光照射処理を行い、導電膜を製造した。
<評価>
上記のとおり製造された各導電膜を用いて以下の評価を行った。結果を各表に示す。
(導電性評価)
導電性評価用導電膜の作製において製造された各導電膜について、四探針法抵抗計を用いて体積抵抗率を測定した。測定された体積抵抗率から、以下の基準に基づき、導電性を評価した。実用上、A〜Dであることが好ましい。
・「A」:体積抵抗率が15μΩ・cm未満
・「B」:体積抵抗率が15μΩ・cm以上40μΩ・cm未満
・「C」:体積抵抗率が40μΩ・cm以上100μΩ・cm未満
・「D」:体積抵抗率が100μΩ・cm以上500μΩ・cm未満
・「E」:体積抵抗率が500μΩ・cm以上
(導電膜の欠陥)
導電性評価用導電膜の作製において製造された各導電膜のうちの任意の0.25mm2(縦0.5mm、横0.5mm)の面積を、光学顕微鏡を用いて倍率450倍で観察した。当該0.25mm2の面積内における欠陥の大きさを以下の基準に基づき評価した。実用上、A〜Bであることが好ましい。
・「A」:欠陥がなかった、又は、5μmφ未満の大きさの欠陥はあったが5μmφ以上の大きさの欠陥がなかった
・「B」:5μmφ以上20μmφ未満の大きさの欠陥はあったが、20μmφ以上の大きさの欠陥がなかった
・「C」:20μmφ以上の欠陥があった
(転写性)
転写性評価用導電膜において細線が形成された基板のうちの任意の0.25mm2(縦0.5mm、横0.5mm)の面積を、光学顕微鏡を用いて倍率450倍で観察した。当該0.25mm2の面積内における転写性を以下の基準に基づき評価した。実用上、A〜Cであることが好ましい。
・「A」:細線の転写率がほぼ100%であった。
・「B」:細線の転写率が90%以上であった。
・「C」:細線の転写率が70%以上90%未満であった。
・「D」:細線の転写率が70%未満であるか、又は導電膜が細線形状をなしていなかった
Figure 2015196841
Figure 2015196841
各表に示す成分の詳細は以下のとおりである。
・酸化第二銅(A):上記のとおり調製した酸化銅分散体a
・ポリエチレングリコール(Mw:1000)、ポリエチレングリコール(Mw:4000)、ポリエチレングリコール(Mw:20000):「ポリエチレングリコール1000」、「ポリエチレングリコール4000」、「ポリエチレングリコール8000」、「ポリエチレングリコール20000」。いずれも和光純薬工業(株)社製である。表中のMwは重量平均分子量を示す。
・グリセリン:(沸点:290℃)
・トリメチロールプロパン(沸点:292℃)
・エタノール(沸点:78℃)
・アセトン(沸点:56℃)
・界面活性剤(D):オルフィンE1010、日信化学工業(株)社製
・1,2−ヘキサンジオール:沸点223−224℃
・酢酸パラジウム:(CH3COO)2Pd
・ポリビニルピロリドン(Mw.58000):Alfa Aesar社製である。
各表に示す結果から明らかなように、本発明の導電膜の製造方法、本発明の導電膜形成用組成物を使用した場合、転写性に優れると共に、導電性に優れ、欠陥が少ない導電膜を形成することができることが確認された。また、欠陥が生じたとしてもその大きさが小さいことが確認された。
なかでも、実施例1、4を比較すると、化合物(B)としてポリエチレングリコールを使用する場合、転写性に優れると共に、導電性により優れ、導電膜の欠陥がより少ないこと又は欠陥が生じたとしてもその大きさが小さいことが確認された。
実施例1、2、3を比較すると、化合物(B)としてポリエチレングリコールとトリメチロールプロパンまたはグリセリンを併用する場合、導電性、転写性により優れることが確認された。
実施例1、6、7を比較すると、化合物(B)としてポリエチレングリコールの重量平均分子量が大きいほど、転写性により優れることが確認された。
実施例12、13、14を比較すると、導電膜形成用組成物がさらに金属触媒(E)を含む場合、導電性により優れることが確認された。
これに対して、化合物(B)を含まない比較例1は、転写性、導電性が劣ることが確認された。酸化銅粒子(A)の含有量が、酸化銅粒子(A)と化合物(B)の合計量中の50質量%以上95質量%以下では無い比較例2、3は実施例1と比べて転写性、導電性が劣り、導電膜の欠陥が大きいことが確認された。
有機溶媒(C)を導電性組成物の全量中10質量%以上含まない比較例4は、転写性に劣ることが確認された。
化合物(B)を含まず有機化合物の沸点が100℃以上250℃未満である比較例5は、導電性が劣ることが確認された。
1 塗膜を有する仮支持体
3 パターンを有する仮支持体
5 基材
10 仮支持体
12 導電膜形成用組成物、塗膜
14 抜き版
16 凸部
18 部分
20 パターン
22 基材

Claims (17)

  1. 酸化銅粒子(A)と、沸点が250℃以上であり1分子当たり少なくとも1つのヒドロキシ基を有する有機化合物及びポリアルキレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(B)と、沸点100℃未満の有機溶媒(C)とを含む導電膜形成用組成物を仮支持体上に付与して、塗膜を形成する塗膜形成工程と、
    前記塗膜の一部を除去する除去工程と、
    前記仮支持体上の残存する前記塗膜を基材上に転写して、導電膜の前駆体膜を形成する転写工程と、
    前記前駆体膜に光を照射し前記前駆体膜中の酸化銅粒子(A)を還元及び融着させることによって、導電膜を形成する焼結工程とを備え、
    前記酸化銅粒子(A)の含有量が、前記酸化銅粒子(A)と前記化合物(B)との合計量中の50質量%以上95質量%以下であり、
    前記有機溶媒(C)の含有量が、前記導電膜形成用組成物の全量中の10質量%以上である、導電膜の製造方法。
  2. 前記導電膜形成用組成物が、さらに界面活性剤(D)を含む、請求項1に記載の導電膜の製造方法。
  3. 前記酸化銅粒子(A)が酸化第二銅であり、前記酸化銅粒子(A)の平均一次粒子径が100nm以下である、請求項1又は2に記載の導電膜の製造方法。
  4. 前記沸点が250℃以上であり1分子当たり少なくとも1つのヒドロキシ基を有する有機化合物が、1分子当たり2つ又は3つのヒドロキシ基を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
  5. 前記化合物(B)の含有量が、前記酸化銅粒子(A)の全量に対して6質量%以上100質量%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
  6. 前記化合物(B)が、ポリエチレングリコール、グリセリン及びトリメチロールプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
  7. 前記化合物(B)が、ポリエチレングリコールと、グリセリン及び/又はトリメチロールプロパンとを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
  8. 前記ポリエチレングリコールの含有量が前記酸化銅粒子(A)の全量に対して4質量%以上50質量%未満であり、前記グリセリン及び/又は前記トリメチロールプロパンの合計量が前記酸化銅粒子(A)の全量に対して10質量%以上30質量%未満である、請求項7に記載の導電膜の製造方法。
  9. 前記ポリエチレングリコールの重量平均分子量が3000以上である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
  10. 前記導電膜形成用組成物が、更に、周期律表の8族〜11族からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む金属触媒(E)を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
  11. 前記導電膜形成用組成物が更に水を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の導電膜の形成方法。
  12. 前記基材が、樹脂基材である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
  13. 前記基材がその表面に、厚み0.1μm以上1.5μm以下の絶縁膜層を有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
  14. 前記焼結工程において、前記光の照射を、パルス光を用いて、パルス幅2ミリ秒以下で2回以上行う、請求項1〜13のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法に用いられる導電膜形成用組成物であり、
    平均一次粒子径が50nm以下の酸化第二銅粒子と、
    ポリエチレングリコール、グリセリン及びトリメチロールプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種と、
    沸点100℃未満の有機溶媒(C)と、
    水とを含み、
    前記酸化銅粒子(A)の含有量が、前記酸化銅粒子(A)と前記化合物(B)との合計量中の50質量%以上95質量%以下であり、
    前記有機溶媒(C)の含有量が、前記導電膜形成用組成物の全量中の10質量%以上である、導電膜形成用組成物。
  16. 前記ポリエチレングリコールと前記グリセリン及び/又は前記トリメチロールプロパンとを含み、前記ポリエチレングリコールの含有量が前記酸化第二銅粒子の全量に対して4質量%以上50質量%未満であり、前記グリセリン及び/又は前記トリメチロールプロパンの含有量が前記酸化第二銅粒子の全量に対して10質量%以上30質量%未満であり、更に周期律表の8族〜11族からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む金属触媒(E)を含み、前記金属触媒(E)の量が前記酸化第二銅粒子の全量に対して0.1質量%以上8質量%未満である、請求項15に記載の導電膜形成用組成物。
  17. 更に界面活性剤(D)を含む、請求項15又は16に記載の導電膜形成用組成物。
JP2014073622A 2014-03-31 2014-03-31 導電膜の製造方法及び導電膜形成用組成物 Active JP6016842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073622A JP6016842B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 導電膜の製造方法及び導電膜形成用組成物
PCT/JP2015/054571 WO2015151628A1 (ja) 2014-03-31 2015-02-19 導電膜の製造方法及び導電膜形成用組成物
TW104110357A TW201610224A (zh) 2014-03-31 2015-03-31 導電膜的製造方法及導電膜形成用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073622A JP6016842B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 導電膜の製造方法及び導電膜形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196841A true JP2015196841A (ja) 2015-11-09
JP6016842B2 JP6016842B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=54239964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073622A Active JP6016842B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 導電膜の製造方法及び導電膜形成用組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6016842B2 (ja)
TW (1) TW201610224A (ja)
WO (1) WO2015151628A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170121375A (ko) * 2016-04-22 2017-11-02 포항공과대학교 산학협력단 금속 패턴이 형성된 유연 필름의 제조방법
WO2019225286A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 三菱製紙株式会社 パターン転写物の製造方法
JP2019206164A (ja) * 2018-05-25 2019-12-05 三菱製紙株式会社 パターン転写物の製造方法
JP2020015191A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 三菱製紙株式会社 金属調パターン転写物の製造方法
JP2020029020A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三菱製紙株式会社 パターン転写物の製造方法
JP2020161619A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 三菱製紙株式会社 転写用基材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410278B2 (ja) * 2015-02-27 2018-10-24 富士フイルム株式会社 導電膜形成用組成物、および、導電膜の製造方法
EP3858927A1 (en) * 2018-09-25 2021-08-04 Nissan Chemical Corporation Ink composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528428A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 アプライド・ナノテック・ホールディングス・インコーポレーテッド 金属インク
WO2012115475A2 (ko) * 2011-02-25 2012-08-30 한화케미칼 주식회사 오프셋 또는 리버스-오프셋 인쇄용 전도성 잉크 조성물

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528428A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 アプライド・ナノテック・ホールディングス・インコーポレーテッド 金属インク
WO2012115475A2 (ko) * 2011-02-25 2012-08-30 한화케미칼 주식회사 오프셋 또는 리버스-오프셋 인쇄용 전도성 잉크 조성물

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170121375A (ko) * 2016-04-22 2017-11-02 포항공과대학교 산학협력단 금속 패턴이 형성된 유연 필름의 제조방법
KR102438513B1 (ko) 2016-04-22 2022-08-31 포항공과대학교 산학협력단 금속 패턴이 형성된 유연 필름의 제조방법
WO2019225286A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 三菱製紙株式会社 パターン転写物の製造方法
JP2019206164A (ja) * 2018-05-25 2019-12-05 三菱製紙株式会社 パターン転写物の製造方法
JP2020015191A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 三菱製紙株式会社 金属調パターン転写物の製造方法
JP7144229B2 (ja) 2018-07-24 2022-09-29 三菱製紙株式会社 金属調パターン転写物の製造方法
JP2020029020A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三菱製紙株式会社 パターン転写物の製造方法
JP2020161619A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 三菱製紙株式会社 転写用基材
JP7077261B2 (ja) 2019-03-26 2022-05-30 三菱製紙株式会社 転写用基材

Also Published As

Publication number Publication date
TW201610224A (zh) 2016-03-16
JP6016842B2 (ja) 2016-10-26
WO2015151628A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016842B2 (ja) 導電膜の製造方法及び導電膜形成用組成物
EP2952546B1 (en) Composition for forming electrically conductive film, and method for producing electrically conductive film
JP2020019963A (ja) 分散体
US20150194235A1 (en) Method of manufacturing conductive film and composition for forming conductive film
KR20140134304A (ko) 액상 조성물, 금속막 및 도체 배선, 그리고 금속막의 제조 방법
KR20140134305A (ko) 액상 조성물, 금속 구리막 및 도체 배선, 그리고 금속 구리막의 제조 방법
TW200906986A (en) Process for forming a metal pattern on a substrate
TWI772428B (zh) 導電性墨水及導電性基板的製造方法
JP6562196B2 (ja) 銅微粒子焼結体と導電性基板の製造方法
JP6543921B2 (ja) 導電性基板
JP2017168248A (ja) 銅微粒子分散液、導電膜形成方法および回路基板
JP2014175240A (ja) 導電膜形成用組成物及びこれを用いる導電膜の製造方法
JP5905845B2 (ja) 導電膜の製造方法および導電膜
Oh et al. Percolation‐Controlled Metal/Polyelectrolyte Complexed Films for All‐Solution‐Processable Electrical Conductors
JP2015141752A (ja) 導電膜形成用組成物、導電膜の製造方法
JP6410278B2 (ja) 導電膜形成用組成物、および、導電膜の製造方法
TWI401301B (zh) 燒結成型之組成物及燒結成型方法
JP6718780B2 (ja) プリント配線板を製造するためのキット、方法、及び基板
JP2015144089A (ja) 導電膜の製造方法
JP7484938B2 (ja) プリント配線板用基板
JP2014044907A (ja) 導電膜形成用組成物および導電膜の製造方法
JP4746897B2 (ja) プリント基板配線方法およびプリント基板製品
JP2016160453A (ja) 導電膜形成用組成物及びこれを用いる導電膜の製造方法
JP6869954B2 (ja) 導電層形成用塗布液、導電層の製造方法及び導電層
JP2014191913A (ja) 導電膜の製造方法および導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250