JP2015186530A - 景品取得ゲーム装置、それによる通信方法及びサーバ装置 - Google Patents

景品取得ゲーム装置、それによる通信方法及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015186530A
JP2015186530A JP2014064843A JP2014064843A JP2015186530A JP 2015186530 A JP2015186530 A JP 2015186530A JP 2014064843 A JP2014064843 A JP 2014064843A JP 2014064843 A JP2014064843 A JP 2014064843A JP 2015186530 A JP2015186530 A JP 2015186530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
premium
identification information
acquisition game
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014064843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432143B2 (ja
Inventor
政彦 赤塚
Masahiko Akatsuka
政彦 赤塚
將大 鈴木
Masahiro Suzuki
將大 鈴木
晶洋 森
Akihiro Mori
晶洋 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Games Co Ltd
Priority to JP2014064843A priority Critical patent/JP6432143B2/ja
Publication of JP2015186530A publication Critical patent/JP2015186530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432143B2 publication Critical patent/JP6432143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】景品が新規に配置されてから取得されるまでの管理をリアルタイムで行い、その管理情報を利用した新たなサービスを提供しうる景品取得ゲーム装置を提供する。
【解決手段】景品取得ゲーム装置は、景品を収容する景品収容部と、前記景品収容部内の景品を把持可能に移動する景品取得部とを有し、プレイヤのプレイ操作に応じて、景品取得部を移動させて把持した景品をプレイヤに取得させる景品取得ゲーム装置において、景品収容部に収容される景品を識別する景品識別情報の入力を受け付ける入力受付部と、入力受付部から入力された景品識別情報と、あらかじめ与えられている景品取得ゲーム装置を識別する装置識別情報とを通信ネットワークを介して接続するサーバ装置に送信する通信部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、プレイヤのプレイ操作により、プレイヤが筐体内の景品収容部に収容される景品を取得するゲームを行うための景品取得ゲーム装置及びそれによる通信方法に関する。
筐体内部に設けられた景品収容部に収容されている景品の取得を目的とする景品取得ゲーム装置が、アミューズメント施設をはじめ、店舗やショッピングモールなどさまざまな場所に設置されている。景品取得ゲーム装置の一形態は所謂クレーンゲーム機と称されるもので、プレイヤが操作パネルを操作して、景品収容部内でクレーン(景品取得部)を移動させて景品を把持させ、把持した景品を景品落とし口で落下させることで、プレイヤは景品を取出口から取得する。
景品収容部に収容される景品は、景品取得ゲーム装置の稼働を止めた状態で、景品収容部をあけて店員が手作業により配置する。そして、景品取得ゲーム装置の稼働状態において、プレイヤのゲームプレイにより、景品が取得されていくことで、景品収容部内の景品の残存数は徐々に減っていく。景品収容部内に配置された景品が一定数を下回った場合には、適宜景品は補充される場合があり、さらに、一定期間を過ぎると、新しい景品に置き換える必要があり、景品収容部内の景品の残存状況は随時管理されている。
特許文献1は、景品に、非接触で情報の読み出し可能な記憶装置を備えるタグを付し、景品が取得される際に、景品取得ゲーム装置に搭載されたリーダによりその情報を読み取り、取得された景品の情報を通信回線を介してホストコンピュータに送信することで、景品の在庫管理を行う手法について開示している。
特開2003−230760号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、景品取得による残存数の変化を管理することはできるものの、景品配置時の在庫管理を行うことができず、店員による手入力作業に頼らざるを得ず、景品の配置から取得までの一連の在庫管理を行うことはできない。
そこで、本発明の目的は、景品が新規に配置されてから取得されるまでの管理をリアルタイムで行い、さらに、その管理情報を利用した新たなサービスを提供しうる景品取得ゲーム装置及び通信方法及びサーバ装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の景品取得ゲーム装置は、景品を収容する景品収容部と、前記景品収容部内の景品を把持可能に移動する景品取得部とを有し、プレイヤのプレイ操作に応じて、景品取得部を移動させて把持した景品をプレイヤに取得させる景品取得ゲーム装置において、景品収容部に収容される景品を識別する景品識別情報の入力を受け付ける入力受付部と、入力受付部から入力された景品識別情報と、あらかじめ設定されている景品取得ゲーム装置を識別する装置識別情報とを通信ネットワークを介して接続するサーバ装置に送信する通信部とを備える。
本発明の景品取得ゲーム装置による通信方法は、景品を収容する景品収容部と景品収容部内の景品を把持可能に移動する景品取得部とを有し、プレイヤのプレイ操作に応じて、景品取得部を移動させて把持した景品をプレイヤに取得させる複数の景品取得ゲーム装置と通信ネットワークを介して接続するサーバ装置との通信方法において、サーバ装置は、各景品取得ゲーム装置から、各景品取得ゲーム装置の景品収容部に収容される景品を識別する景品識別情報と、あらかじめ設定されている各景品取得ゲーム装置を識別する装置識別情報とを受信し、サーバ装置は、受信した景品識別情報及び装置識別情報に対応する所定のサービス情報を、通信ネットワークを介して接続する通信端末装置に送信する。
本発明の景品取得ゲーム装置による別の通信方法は、景品を収容する景品収容部と景品収容部内の景品を把持可能に移動する景品取得部と把持された景品が取得されたことを検出する検出部とを有し、プレイヤのプレイ操作に応じて、景品取得部を移動させて把持した景品をプレイヤに取得させる複数の景品取得ゲーム装置と通信ネットワークを介して接続するサーバ装置との通信方法において、サーバ装置は、各景品取得ゲーム装置から、プレイヤのプレイ毎に、検出部による景品取得に関する検出情報と、あらかじめ設定されている各景品取得ゲーム装置を識別する装置識別情報と、プレイヤを識別するプレイヤ識別情報とを受信し、サーバ装置は、受信した検出情報、装置識別情報及びプレイヤ識別情報に対応する所定のサービス情報を、通信ネットワークを介して接続する通信端末装置に送信する。
本発明のサーバ装置は、景品を収容する景品収容部と景品収容部内の景品を把持可能に移動する景品取得部とを有し且つプレイヤのプレイ操作に応じて景品取得部を移動させて把持した景品をプレイヤに取得させる複数の景品取得ゲーム装置と、通信ネットワークを介して接続するサーバ装置において、各景品取得ゲーム装置から、各景品取得ゲーム装置の前記景品収容部に収容される景品を識別する景品識別情報と、あらかじめ設定されている各景品取得ゲーム装置を識別する装置識別情報とを受信し、サーバは、受信した景品識別情報及び装置識別情報に対応する所定のサービス情報を、通信ネットワークを介して接続する通信端末装置に送信する。
本発明によれば、景品取得ゲーム装置に景品識別情報を入力できる入力受付部が設けられるので、管理者(店員)が、景品収容部に景品を配置するその場で景品の配置を入力することができ、景品の配置にかかる管理情報をリアルタイムに登録することができる。
景品取得ゲーム装置に景品識別情報を直接入力する構成とすることで、入力された景品識別情報を、景品を配置した景品取得ゲーム装置の装置識別情報と自動的に関連付けて管理することができる。
景品の配置にかかる登録をリアルタイムに行うことで、景品の配置に関心を有するプレイヤは、景品が配置されたことを即座に知ることができ、景品取得ゲーム装置によるゲームプレイを促すことができる。
また、景品取得の情報とともに、景品取得された装置の装置識別情報や景品取得したプレイヤのプレイヤ識別情報の通知をサーバ装置に送信することで、サーバ装置からプレイヤの通信端末に、景品取得に関する様々なサービス情報を送信することができる。
本実施の形態における景品取得ゲーム装置の概略的な全体構成を示す図である。 本実施の形態における景品取得ゲーム装置の機能ブロック図である。 景品取得ゲーム装置1を含む通信ネットワーク構成例を示す図である。 入力受付部20における景品識別情報入力画面の例を示す図である。 管理者が景品を景品収容部に配置する作業時における景品識別情報送信処理手順を示すフローチャートである。 データサーバ103に格納される景品配置データベースの例を示す図である。 プレイヤのゲームプレイ時におけるゲーム結果情報送信処理手順を示すフローチャートである。 データサーバ103に格納されるゲーム結果履歴データベースの例を示す図である。 通信端末200に表示されるWebサイトの画面例を示す図である。 通信端末200に表示されるWebサイトの画面例を示す図である。 通信端末200に表示されるWebサイトの画面例を示す図である。
以下、図面に従い本発明の実施の形態例を説明する。なお、実施の形態例は、本発明の理解のためのものであり、本発明の技術的範囲がこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態における景品取得ゲーム装置の概略的な全体構成を示す図である。景品取得ゲーム装置1の筐体は、図1に示すように、直方体形状の基台2の上に、景品を収容するための箱型の景品収容部3を備えた構造となっている。
景品収容部3は、その内部に収容された景品Pをプレイヤが目視することができるように前面5A及び側面5B、5Cが透明な樹脂又はガラスの板状部材から形成されている。また、景品収容部3の背面5Dは、例えば鏡面状の板状部材や内面に装飾が施された板状部材により形成されており、さらに、景品収容部3の前面5Aは、例えば引戸又は観音開き構造にて開閉可能となっている。
景品取得ゲーム装置1の管理者(ゲーム場の運営者等)は、この前面5Aから、キャラクターグッズ、ぬいぐるみや雑貨等といった景品を景品収容部3内に載置し、取り出し、さらには収容状態やディスプレイ状態を変える(配置や傾き等といった状態を適宜変更する)ことができるようになっている。
景品収容部3は、左右2つのブース(プレイ空間)に分けられており、1台の景品取得ゲーム装置において、2人のプレイヤが同時にプレイ可能となっており、以下に説明する各種操作手段などは、 プレイ空間毎に搭載されている。ブースは2つに限らず、1つであってもよいし、また、3つ以上設けられてもよい。
景品収容部3内には、プレイヤの操作に応じて水平方向に移動し、また、昇降する景品取得部4が設けられている。景品取得部4には、景品を把持し且つ把持した景品を解放するために開閉可能な把持部6が設けられている。
景品取得部4は、既知の移動駆動機構により、景品収容部3の内部上方に横方向(側面5Bと側面5Cとを結ぶ方向:X方向)及び縦方向(前面5Aと背面5Dを結ぶ方向:Y方向)にモータ駆動され、また、既知の昇降駆動機構(図示せず)により、景品収容部3の内部を鉛直方向(Z方向)にモータ駆動される。
基台2の前側には、操作用卓であるコントロールパネル14が設けられている。コントロールパネル14には、ゲームを行う際にコインを投入するためのコイン投入口15と、ゲーム時に遊戯者が景品取得部6を景品収容部3内の所望位置に移動させる操作を入力するための操作ボタン16(16A、16B)が設けられている。操作ボタン16は、遊戯者の操作入力が可能であれば、ジョイスティック等、適宜の形態とすれば良い。
さらに、コインに代わって、所定の電子マネーによるゲーム開始受付が行われてもよい。既知の非接触型ICカード技術を用いて、電子マネーを有するICカードが発行され、プレイヤは、あらかじめICカードに所定金額の電子マネーをチャージしておく。コントロールパネル14に、非接触型ICカードと通信可能なICカードリーダ19が搭載され、プレイヤがICカードリーダにICカードをタッチさせることで、電子マネーによる支払いが行われる。このとき、景品取得ゲーム装置は、ICカードリーダを介して、ICカードに登録されているプレイヤに関する情報、例えば、プレイヤ識別情報(ニックネームのようなプレイヤ名、プレイヤIDを含む)や過去にプレイしたゲームの履歴データなどを取得することができる。
基台2の前面5A側には、景品収容部3内の下方に設けられた景品落とし口17に落下した景品を景品取得ゲーム装置1の外部に取り出すための景品取出口18が設けられている。
左右の操作ボタン16に挟まれたコントロールパネル14の中央部分には、例えば液晶タッチパネルで構成される入力受付部20が設けられ、プレイヤがゲーム可能なゲームモードにおいては、操作方法の案内、ゲーム結果、各種情報などが表示される。また、管理者が各種設定行う設定モードにおいては、各種設定画面が表示され、管理者は、必要な設定情報を入力受付部20へのタッチ操作により入力することができる。
図2は、本実施の形態における景品取得ゲーム装置の機能ブロック図である。景品取得ゲーム装置1は、プログラム実行手段であるCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)からなるマイクロコンピュータを構成する制御部(制御手段)30と、例えば不揮発性メモリからなる記憶部31と、時間をカウントするタイマ32と、ネットワークを介して外部機器と通信するためのインタフェースである通信部33、景品取得センサ34とを有している。
記憶部31は、景品取得ゲーム装置1におけるゲーム実行処理、各種設定処理など景品取得ゲーム装置1を制御するためのコンピュータプログラムを格納し、そのコンピュータゲームプログラムがRAMにコピーされCPUにより実行される。制御部30のCPUが、このコンピュータプログラムを実行することにより、後述する本実施の形態における制御処理を実行する。
景品取得センサ34は、例えば、景品落とし口17に設置される赤外線センサであり、取得された景品が景品落とし口17を通過するのを検出し、検出信号S3を出力する。制御部30は、検出信号S3の受信の有無により、景品取得されたか否かを認識することができる。景品取得センサ34は、赤外線センサに限らず、例えばRFIDタグを利用した近距離通信による検出手段などさまざまな手段を採用しうる。
制御部30には、例えばゲーム中にプレイヤによりコントロールパネル14の操作ボタン16(16A、16B)が押圧されたときに、これに応じた操作信号S1が操作ボタン16(16A、16B)から与えられ、それに応じて、景品取得部4をX方向、Y方向、Z方向それぞれに駆動させるモータ13及び把持部6の駆動を制御する。景品取得部4を駆動させる移動駆動機構及び昇降駆動機構においては、景品取得部4の左右方向の位置を検出する左右位置検出手段、前後方向の位置を検出する前後位置検出手段及び上下方向の位置を検出する上下位置検出手段として、例えば景品取得部4のX方向、Y方向又はZ方向の移動限界位置にそれぞれリミットスイッチ35が設けられている。そしてこれらリミットスイッチ35は、それぞれ景品取得部4が対応するX方向、Y方向又はZ方向の移動限界位置にまで移動したときに、これに応じた移動限界検出信号S2を制御部30に送出する。
このようにして、制御部30は、これら操作信号S1及び移動限界検出信号S2に基づき、あらかじめプログラムされた景品取得ゲーム実行処理手順に従って、プレイヤによる第1及び第2の操作ボタン16の操作に応答したゲーム動作を景品取得ゲーム装置1に実行させる。
図3は、景品取得ゲーム装置1を含む通信ネットワーク構成例を示す図である。複数箇所に設置されている複数台の景品取得ゲーム装置1は、図2に示した通信部33を介して、通信ネットワークを介してサーバシステム100と接続している。サーバシステム(サーバ装置)100は、景品取得ゲーム装置1と通信を行う装置側通信サーバ101と、プレイヤが保有する通信端末(携帯電話、スマートフォン、パーソナルコンピュータなど)200と例えばインターネットを介して通信を行う端末側通信サーバ102と、景品取得ゲーム装置1の各種ゲームデータ(設置されている景品情報、ゲーム結果情報など)を蓄積・管理するデータサーバ103とを備え、各サーバ101、102、103間も互いに通信可能である。各サーバ101、102、103は機能的に分けられたものであり、一体的に構成されてもよいし、それぞれ異なる装置として設置されてもよく、それぞれが複数の装置から構成されていてもよい。その設置形態は問わない。もちろんサーバ間も相互に通信可能である。データサーバ103は、ゲームデータに加えて、プレイヤの登録情報(プレイヤ識別情報、ニックネーム、氏名、住所など)、店舗の登録情報(店舗識別情報、店舗名、住所、設置している景品取得ゲーム装置の装置識別情報など)の基本的な登録データを保有している。
そして、本実施の形態においては、景品取得ゲーム装置1の筐体に設けられた入力受付部20によって、景品収容部3に収容される景品を識別する景品識別情報(景品IDとも称する)の入力を受け付け、通信部33は、入力受付部20に入力された景品IDを、少なくともそれを搭載する景品取得ゲーム装置を識別する装置識別情報(装置IDとも称する)とともに通信ネットワークを介して接続するサーバシステム100に送信する。
景品取得ゲーム装置1の管理者が景品収容部3を開けて新たな景品を配置する作業を行う際に、その作業が行われている景品取得ゲーム装置1に、どのような景品が収容されたかについて、管理者は、作業場所において、景品取得ゲーム装置1の筐体に設けられた入力受付部20から入力することができ、実質的にリアルタイムでの在庫管理が可能となる。
図4は、入力受付部20における景品ID入力画面の例を示す図である。管理者は、入力受付部20を設定モードにし、所定の入力操作を行って、図4に示す景品ID入力画面を表示させると、液晶タッチパネルで構成される入力受付部20に画面表示されるキーボードへのタッチ入力などにより景品IDを入力する。入力された景品IDは、通信部30により自動的にサーバシステム100に送信される。
図5は、管理者が景品を景品収容部に配置する作業時における景品ID送信処理手順を示すフローチャートである。本処理は、管理者が景品収容部3を開けて、新規の景品を景品収容部3内に配置する作業流れの中で行われる。制御部30は、管理者による入力受付部20への操作に応じて、景品ID入力画面を表示させる(S100)。管理者が新たに配置する景品にあらかじめ与えられている景品IDを入力受付部20に入力すると(S102)、制御部30の制御に従って、入力された景品ID、景品取得ゲーム装置1を識別する装置ID、景品が配置されたブースを識別するブース識別情報(ブースIDとも称する)、景品取得ゲーム装置1が設置されている店舗を識別する店舗識別情報(店舗IDとも称する)を含む景品配置データを、通信部33がサーバシステム100に送信する(S104)。装置ID、店舗IDはあらかじめ記憶部31に格納されている。ブースIDは、入力受付部20により入力され、景品取得ゲーム装置が複数のブースを備えている場合に送信される。また、店舗IDは、景品取得ゲーム装置1が設置されている店舗があらかじめサーバシステム側に登録されていれば、装置IDにより、店舗を特定できるので、必ずしも景品IDとともに送信する必要はない。
景品ゲーム装置1への景品IDの入力は、RFIDタグやバーコードを利用した入力形態であってもよい。
サーバシステム100の装置側通信用サーバ101は、景品取得ゲーム装置から景品配置データを受信すると、それをデータサーバ103の景品配置データベースに格納する。
このように、景品取得ゲーム装置1に景品IDを入力できる入力受付部20を設けることで、管理者(店員)が、景品収容部3に景品を配置するその場で景品の配置を入力することができ、景品の配置にかかる管理情報をリアルタイムにサーバシステム100登録することができる。
また、景品取得ゲーム装置に景品IDを直接入力する構成とすることで、入力された景品IDともに、景品を配置した景品取得ゲーム装置の装置IDを自動的に関連付けて送信、登録することができる。装置IDや店舗IDの入力の手間を省略でき、管理者の作業軽減となる。なお、景品IDは、景品の種類毎にユニークなものであっても、複数種で共通のものであっても良い。図6は、データサーバ103に格納される景品配置データベースの例を示す図である。データサーバ103は、景品取得ゲーム装置のブース毎に配置されている景品のID、店舗ID、ブースID及び配置日時情報をデータとして保持する。
景品取得ゲーム装置1の景品収容部3に景品が配置され、ゲームプレイ可能な稼働状態に置かれ、プレイヤによって実際に景品取得ゲームが行われる。景品取得ゲーム装置1は、景品取得ゲームが行われるたびに、景品が取得されたか否かの情報を含むゲーム結果情報をサーバシステム100に送信する。
図7は、プレイヤのゲームプレイ時におけるゲーム結果情報送信処理手順を示すフローチャートである。コイン投入口15に所定金額のコイン投入又は電子マネーによる支払いが行われることで、ゲームが開始される(S110)。
ゲームが開始されると、景品取得ゲーム装置1の制御部30は、操作ボタン16による操作に応じて、景品取得部4を移動・昇降させ、さらに把持部6を開閉させる所定の動作を行わせる(S112)。一連の動作の最後に把持部6を開放させ、把持部6が景品を把持している場合、把持部6を開放することで、景品は落とし口17を通って、取り出し口18に落下する。景品取得センサ34は、景品が落とし口17を通過すると、所定の検出信号S3を出力し、制御部30は、ゲーム開始からゲーム終了までの間の検出信号の有無により、景品が取得された否かの判定を行う(S114)。ゲーム終了までに、検出信号S3を検出しない場合は、景品取得されなかったと判定する。そして、制御部30は、ゲーム終了後に(S116)、景品取得有無のゲーム結果情報をサーバシステム100に送信する(S118)。ゲーム結果情報は、景品取得の有無の情報に加えて、景品配置時に送信された景品配置データに含まれる情報、すなわち、景品ID、装置ID、ブースID及び店舗IDを含む。さらに、ゲームのプレイに対する支払いにICカードの電子マネーが用いられた場合は、ICカードに登録されているプレイヤ識別情報も、ゲーム結果情報とともに送信される。
サーバシステム100の装置側通信用サーバ101は、景品取得ゲーム装置1からゲーム結果情報を受信すると、それをデータサーバ103のゲーム結果履歴データベースに格納する。
図8は、データサーバ103に格納されるゲーム結果履歴データベースの例を示す図である。データサーバ103は、実施されたゲーム毎に、少なくともプレイ日時情報、店舗ID、装置ID、ブースID、景品ID、景品取得有無の情報、プレイヤID(送信された場合のみ)をデータとして保持する。
そして、本実施の形態例においては、サーバシステム100は、インターネットなどの通信ネットワークを介してデータサーバ103に格納されたデータをプレイヤの通信端末200に送信する。サーバシステム100の端末側通信サーバ102は、Webサーバであって、景品取得ゲーム装置1に関連する情報をWebサイトにより提供するサービスを実施し、通信端末200からの要求に応じて、データサーバ103から情報を読み出し、所定のサービス情報として通信端末200に送信する。
景品配置データベース及びゲーム結果履歴データベースから、端末側通信サーバ102は、例えば、以下のサービス情報を通信端末200に送信することができる。図9乃至図11は、通信端末200に表示されるWebサイトの画面例を示す。
(1)通信端末200が、プレイヤが選択した景品を配置している店舗などの通知要求を送信すると(図9(a)において、景品入力欄に景品名を入力し、検索アイコンを操作すると)、端末側通信サーバ102は、データベース103の景品配置データベースを景品IDにより検索し、その景品が配置された装置が設置されている店舗名、配置日時情報などを通信端末200に送信し、Webサイト画面として表示する(図9(b))。
上述したように、本実施の形態例では、店員の作業により景品が景品収容部3内に配置する際に、景品取得ゲーム装置1の入力受付部20からリアルタイムで景品が配置された旨の情報がサーバシステム100に通知されて登録されるので、プレイヤは、関心のある景品がどの店舗に配置されているかを即座に知ることができる。
また、プレイヤが、自己が関心のある景品についてあらかじめ端末側通信サーバ102に登録しておくことで、その景品が配置された旨データベース103に登録されると、端末側通信サーバ102は電子メールなどの手段により、その景品が配置された日時情報、店舗情報などをプレイヤに通知するようにしてもよい。
(2)通信端末200が、プレイヤが選択した店舗に配置している景品などの通知要求を送信すると(図9(a)において、店舗地域入力欄に店舗地域を入力し、検索アイコンを操作すると)、端末側通信サーバ102は、データベース103を検索し、店舗地域に含まれる店舗IDを抽出し、その店舗名及び地図をWebサイト画面として表示し(図9(c))、さらに、その中から特定の店舗が選択されると、端末側通信サーバ102は、データベース103を検索し、選択された店舗の店舗IDから、その店舗に配置されている景品の景品名などを通信端末200に送信し、Webサイト画面として表示する(図9(d))。
これにより、プレイヤは、選択した店舗に設置されている景品取得ゲーム装置1にどのような景品が配置されているかを知ることができる。
(3)通信端末200が、プレイヤが選択した特定の景品の取得状況の通知要求を送信すると(図10(a)において、景品入力欄に景品名を入力し、検索アイコンを操作すると)、端末側通信サーバ102は、データベース103のゲーム結果履歴データベースを景品IDにより検索し、景品名、その景品が取得された装置が設置されている店舗名、取得日時(プレイ日時)情報、プレイヤ名などを通信端末200に送信し、Webサイト画面として表示する(図10(b))。
これにより、プレイヤは、どの店舗又はどの装置でそのプレイヤによって自己が関心のある景品が取得されているかの情報を知ることができ、プレイする装置、店舗の選択の参考とすることができる。
(4)通信端末200が、プレイヤが選択した他のプレイヤの景品取得状況の通知要求を送信すると(図11(a)において、表示されてプレイヤ名を選択操作すると)、端末側通信サーバ102は、データベース103のゲーム結果履歴データベースをプレイヤIDをキーに検索し、そのプレイヤが取得した景品の景品名、店舗名、プレイ日時情報などを通信端末200に送信し、Webサイト画面として表示する(図11(b))。
これにより、プレイヤは、インターネットを介してつながっている他のプレイヤの景品取得状況を知ることができる。また、他プレイヤだけでなく自身の景品取得情報状況についても、データベース103のゲーム結果履歴データベースの情報を基に、同様に知ることができる。
このように、景品取得の情報とともに、景品取得された装置の装置IDや景品取得したプレイヤのプレイヤIDをサーバに送信することで、サーバからプレイヤの通信端末に、景品取得に関する様々なサービス情報を送信することができる。
特定の1種の景品または複数種の景品が入荷された景品取得ゲーム装置をキャンペーン対象のゲーム装置として設定した場合、入荷時に景品IDを入力した段階で自動的にサーバにキャンペーン対象のゲーム装置として登録できる。 データサーバ103の景品配置データベースには、特定の景品IDが配置された景品取得ゲーム装置1がキャンペーン対象のゲーム装置として登録され、端末側通信サーバ102は、キャンペーン対象のゲーム装置のリストをユーザの通信端末200に送信することができる。また、データサーバ103のゲーム結果履歴データベースによって、キャンペーン対象のゲーム装置でのプレイ回数をユーザ毎に管理することができ、そのプレイ回数が所定回数に達した場合、端末側通信サーバ102は、ユーザの通信端末200にキャンペーン応募画面を表示可能とし、ユーザは、通信端末200のWeb画面より、キャンペーンへの応募することができるようにしてもよい。
配信されるサービス情報は、上記に限られず、日時情報をキーに検索したサービス情報(本日取得された景品、本日景品が取得された店舗など)、複数の項目の組み合わせにより検索したサービス情報など多様なサービス情報を生成することができる 。
1:景品取得ゲーム装置、2:基台、3:景品収容部、4:景品取得部、6:把持部、14:コントロールパネル、13:モータ、15:コイン投入口、16:操作ボタン、17:景品落とし口、18:景品取出口、19:ICカードリーダ、20:入力受付部(液晶タッチパネル)、30:制御部、31:記憶部、32:タイマ、33:通信部、34:景品取得センサ、35:リミットスイッチ、100:サーバシステム(サーバ装置)、101:装置側通信サーバ、102:端末側通信サーバ、103:データベース、200:通信端末

Claims (8)

  1. 景品を収容する景品収容部と、前記景品収容部内の景品を把持可能に移動する景品取得部とを有し、プレイヤのプレイ操作に応じて、前記景品取得部を移動させて把持した景品をプレイヤに取得させる景品取得ゲーム装置において、
    前記景品収容部に収容される景品を識別する景品識別情報の入力を受け付ける入力受付部と、
    前記入力受付部から入力された景品識別情報と、あらかじめ与えられている前記景品取得ゲーム装置を識別する装置識別情報とを通信ネットワークを介して接続するサーバ装置に送信する通信部とを備えることを特徴とする景品取得ゲーム装置。
  2. 請求項1において、
    景品が取得されたことを検出する検出部と、
    記録媒体に記録されているプレイヤを識別するプレイヤ識別情報を読み取るリーダ部とを備え、
    前記通信部は、プレイヤのプレイ終了時に、前記検出部による景品取得検出に関する検出情報と、前記装置識別情報と、前記リーダ部により読み取られた前記プレイヤ識別情報とを前記サーバ装置に送信することを特徴とする景品取得ゲーム装置。
  3. 景品を収容する景品収容部と前記景品収容部内の景品を把持可能に移動する景品取得部とを有し、プレイヤのプレイ操作に応じて、前記景品取得部を移動させて把持した景品をプレイヤに取得させる複数の景品取得ゲーム装置と通信ネットワークを介して接続するサーバ装置との通信方法において、
    前記サーバ装置は、各景品取得ゲーム装置から、各景品取得ゲーム装置の前記景品収容部に収容される景品を識別する景品識別情報と、あらかじめ設定されている各景品取得ゲーム装置を識別する装置識別情報とを受信し、
    前記サーバ装置は、受信した景品識別情報及び装置識別情報に対応する所定のサービス情報を、通信ネットワークを介して接続する通信端末装置に送信することを特徴とする通信方法。
  4. 請求項3において、
    前記サーバ装置は、受信した装置識別情報に対応する前記景品取得ゲーム装置が設置されている店舗の情報を保持し、受信した景品識別情報に対応する景品が収容される景品取得ゲーム装置が設置されている店舗の情報を、前記サービス情報として前記通信端末装置に送信することを特徴とする通信方法。
  5. 請求項3において、
    前記サーバ装置は、受信した装置識別情報に対応する前記景品取得ゲーム装置が設置されている店舗の情報を保持し、各店舗に設置されている景品取得ゲーム装置に収容されている景品の情報を、前記サービス情報として前記通信端末装置に送信することを特徴とする通信方法。
  6. 景品を収容する景品収容部と前記景品収容部内の景品を把持可能に移動する景品取得部と把持された景品が取得されたことを検出する検出部とを有し、プレイヤのプレイ操作に応じて、前記景品取得部を移動させて把持した景品をプレイヤに取得させる複数の景品取得ゲーム装置と通信ネットワークを介して接続するサーバ装置との通信方法において、
    前記サーバ装置は、各景品取得ゲーム装置から、プレイヤのプレイ毎に、前記検出部による景品取得に関する検出情報と、あらかじめ設定されている各景品取得ゲーム装置を識別する装置識別情報と、プレイヤを識別するプレイヤ識別情報とを受信し、
    前記サーバ装置は、受信した検出情報、装置識別情報及びプレイヤ識別情報に対応する所定のサービス情報を、通信ネットワークを介して接続する通信端末装置に送信することを特徴とする通信方法。
  7. 請求項6において、
    前記サーバ装置は、受信した装置識別情報に対応する前記景品取得ゲーム装置が設置されている店舗の情報を保持し、受信した検出情報に対応する景品が収容される景品取得ゲーム装置が設置されている店舗の情報を、前記サービス情報として前記通信端末装置に送信することを特徴とする通信方法。
  8. 景品を収容する景品収容部と前記景品収容部内の景品を把持可能に移動する景品取得部とを有し且つプレイヤのプレイ操作に応じて前記景品取得部を移動させて把持した景品をプレイヤに取得させる複数の景品取得ゲーム装置と、通信ネットワークを介して接続するサーバ装置において、
    各景品取得ゲーム装置から、各景品取得ゲーム装置の前記景品収容部に収容される景品を識別する景品識別情報と、あらかじめ設定されている各景品取得ゲーム装置を識別する装置識別情報とを受信し、
    受信した景品識別情報及び装置識別情報に対応する所定のサービス情報を、通信ネットワークを介して接続する通信端末装置に送信することを特徴とするサーバ装置。
JP2014064843A 2014-03-26 2014-03-26 景品取得ゲーム装置、それによる通信方法及びサーバ装置 Active JP6432143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064843A JP6432143B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 景品取得ゲーム装置、それによる通信方法及びサーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064843A JP6432143B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 景品取得ゲーム装置、それによる通信方法及びサーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186530A true JP2015186530A (ja) 2015-10-29
JP6432143B2 JP6432143B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54429186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064843A Active JP6432143B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 景品取得ゲーム装置、それによる通信方法及びサーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6432143B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199337A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 寶凱電子企業股▲分▼有限公司 ゲーム機管理システム
CN108452518A (zh) * 2018-03-07 2018-08-28 成都看客网络技术有限公司 一种网上娃娃机测试系统及方法
JP2018134141A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社タイトー ゲーム装置
JP2018157992A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社セガゲームス 物品取得ゲーム装置
JP2019042396A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社タイトー データ処理装置、ゲーム装置、及びゲームデータ管理プログラム
JP2019042395A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社タイトー 通知制御装置、通知システム、ゲーム装置、及びプログラム
JP2019117561A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 加賀電子株式会社 管理装置、管理方法およびプログラム
JP2019522252A (ja) * 2016-04-20 2019-08-08 ▲黄▼茗樫 ベンディングのネットワーク双方向システム
JP2019136208A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社バンダイナムコアミューズメント 景品獲得装置
JP2019136207A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社バンダイナムコアミューズメント 景品獲得装置
JP2019201953A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社セガゲームス ゲーム装置及び該ゲーム装置におけるクレジットの移転方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287546B1 (ja) * 2022-07-15 2023-06-06 株式会社セガ ゲームシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331085A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Soyu:Kk リアルタイム店舗管理システム
JP2006087648A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fujitsu Ltd 人気景品情報取得システム及びプログラム
JP2006192029A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sega Corp 景品取得ゲーム装置及びその運用システム
JP2007007123A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 景品ゲーム機の景品管理システム、景品ゲーム機の景品管理装置、及びサーバ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331085A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Soyu:Kk リアルタイム店舗管理システム
JP2006087648A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fujitsu Ltd 人気景品情報取得システム及びプログラム
JP2006192029A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sega Corp 景品取得ゲーム装置及びその運用システム
JP2007007123A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 景品ゲーム機の景品管理システム、景品ゲーム機の景品管理装置、及びサーバ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"[InternetArchive WayBackMachine]とるナビ", [ONLINE], JPN6017047076, 15 October 2013 (2013-10-15), ISSN: 0003836765 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522252A (ja) * 2016-04-20 2019-08-08 ▲黄▼茗樫 ベンディングのネットワーク双方向システム
JP2017199337A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 寶凱電子企業股▲分▼有限公司 ゲーム機管理システム
JP2018134141A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社タイトー ゲーム装置
JP2018157992A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社セガゲームス 物品取得ゲーム装置
JP7427720B2 (ja) 2017-09-06 2024-02-05 株式会社タイトー 通知制御装置、通知システム、ゲーム装置、及びプログラム
JP2019042396A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社タイトー データ処理装置、ゲーム装置、及びゲームデータ管理プログラム
JP2019042395A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社タイトー 通知制御装置、通知システム、ゲーム装置、及びプログラム
JP7224756B2 (ja) 2017-09-06 2023-02-20 株式会社タイトー データ処理装置、ゲーム装置、及びゲームデータ管理プログラム
JP7020906B2 (ja) 2017-12-27 2022-02-16 加賀電子株式会社 管理装置、管理方法およびプログラム
JP2019117561A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 加賀電子株式会社 管理装置、管理方法およびプログラム
JP2019136207A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社バンダイナムコアミューズメント 景品獲得装置
JP2019136208A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社バンダイナムコアミューズメント 景品獲得装置
JP7036340B2 (ja) 2018-02-07 2022-03-15 株式会社バンダイナムコアミューズメント 景品獲得装置
JP7101378B2 (ja) 2018-02-07 2022-07-15 株式会社バンダイナムコアミューズメント 景品獲得装置
CN108452518B (zh) * 2018-03-07 2021-12-31 江苏嘉尚环保科技有限公司 一种网上娃娃机测试系统及方法
CN108452518A (zh) * 2018-03-07 2018-08-28 成都看客网络技术有限公司 一种网上娃娃机测试系统及方法
JP2019201953A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社セガゲームス ゲーム装置及び該ゲーム装置におけるクレジットの移転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6432143B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432143B2 (ja) 景品取得ゲーム装置、それによる通信方法及びサーバ装置
JP6119943B1 (ja) 物品取得ゲーム装置およびゲームサーバ
JP2018166642A (ja) 物品取得ゲーム装置
JP2018114206A (ja) 遊技情報管理システム
JP6742199B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP6739994B2 (ja) 遊技場用システム
JP5029820B2 (ja) 遊技媒体収納箱管理システム
JP7311491B2 (ja) ゲーム装置、ゲームシステムおよびゲームプログラム
JP2010273717A (ja) 遊技装置用のアドレス設定システム
JP7444316B1 (ja) ゲームシステム
JP7287546B1 (ja) ゲームシステム
JP2019004929A (ja) 遊技場用システム
JP7457523B2 (ja) ゲーム方法、ゲームシステム及びゲームプログラム
JP2018157996A (ja) 遊技場用システム
JP7244929B2 (ja) 自動サービス装置および管理システム
JP6742198B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP6716817B2 (ja) ゲーム場の管理システム
JP5256510B2 (ja) 記録媒体発行装置、遊技媒体計数機、景品交換システム、景品交換方法及び景品管理プログラム
JP2011041793A (ja) 景品交換システム
JP2018075289A (ja) 遊技情報表示システム
JP2024010976A (ja) 遊技場用システム
JP2016093349A (ja) 遊技ユニットおよび遊技方法
JP2023041834A (ja) 決済装置及びプログラム
JP2013066605A (ja) 遊技情報提供システム及び遊技情報提供方法
JP2016059579A (ja) 景品交換装置及び景品交換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250