JP2015185622A - 電子素子実装用基板及び電子装置 - Google Patents

電子素子実装用基板及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015185622A
JP2015185622A JP2014059367A JP2014059367A JP2015185622A JP 2015185622 A JP2015185622 A JP 2015185622A JP 2014059367 A JP2014059367 A JP 2014059367A JP 2014059367 A JP2014059367 A JP 2014059367A JP 2015185622 A JP2015185622 A JP 2015185622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
electronic element
frame body
frame
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014059367A
Other languages
English (en)
Inventor
拓治 岡村
Takuji Okamura
拓治 岡村
明彦 舟橋
Akihiko Funahashi
明彦 舟橋
敏幸 千歳
Toshiyuki Chitose
敏幸 千歳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014059367A priority Critical patent/JP2015185622A/ja
Publication of JP2015185622A publication Critical patent/JP2015185622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 枠体と金属板との間の接着部材にクラック又は剥がれが発生することを抑制することができる電子素子実装用基板を提供する。【解決手段】 上面の中央部に電子素子実装部11を有する金属板4と、金属板4の上面の外周部に接合された絶縁層から成る枠体2と、を有しており、金属板4の上面の電子素子実装部11の外側に、枠体2の内側面又は外側面に当接している凸部4aを備えている電子素子実装用基板1である。金属板4の凸部4aが枠体2に当接しているため、金属板4が大きく変形することを抑制することができ、接着部材15にクラックや剥がれが発生することを低減することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、電子素子、例えばCCD(Charge Coupled Device)型またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型等の撮像素子、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子等の電子部品が搭載される電子素子実装用基板および電子装置
に関するものである。
従来から電子素子を電子素子実装用基板に実装した電子装置が知られている。このような電子装置に用いられる電子素子実装用基板として、複数の絶縁層から成る枠体と、枠体の下面に接合された金属板と、枠体の上面に設けられた電子素子接続用パッドとを有するものがある。電子装置は、電子素子実装用基板の上面に蓋体等が設けられて成る。このような電子装置は、金属板上面および枠体内側面で形成された凹部に電子素子が実装され、枠体上面や外側面に設けられた外部回路接続用電極に外部回路等が電気的に接続される。
特開2006−303400
一般的に、絶縁層から成る枠体と金属板とでは熱膨張係数に差があり、金属板が枠体と比較して熱膨張係数が大きい。そのため、電子素子実装用基板を構成する枠体の下面に金属板を設け、また金属板の上面に電子素子を実装すると、電子素子の作動時に発生した熱によって枠体と金属板との間に熱応力が生じる。この熱応力が、枠体と金属板とを接着している接着部材に応力が集中して、クラック又は剥がれが発生する恐れがあった。
本発明の目的は、枠体と金属板との間の接着部材にクラック又は剥がれが発生することを抑制することができる電子素子実装用基板と、電子素子実装用基板を用いた電子装置とを提供することにある。
本発明の1つの態様に係る電子素子実装用基板は、上面の中央部に電子素子実装部を有
する金属板と、該金属板の上面の外周部に接合された絶縁層から成る枠体と、を有しており、前記金属板の上面の前記電子素子実装部の外側に、前記枠体の内側面又は外側面に当接している凸部が設けられている。
本発明のその他の態様に係る電子素子実装用基板は、上面の中央部に電子素子実装部を有する金属板と、該金属板の上面の外周部に接合された絶縁層から成る枠体と、を有しており、前記金属板の上面の前記電子素子実装部の外側に、前記枠体の内側面又は外側面に接着材を介して接している凸部が設けられている。
本発明の1つの態様に係る電子装置は、上記の電子素子実装用基板と、前記金属板の前
記電子素子搭載部に搭載された電子素子と、を有する。
本発明の電子素子実装用基板は、金属板の上面の電子素子実装部の外側に、枠体の内側面又は外側面に当接している凸部が設けられている。これにより、電子素子の作動時に発
生する熱で金属板が熱膨張・熱収縮した場合において、凸部が枠体に当接しているので金属板の大きな変形を防ぐことができる。従って、枠体と金属板との間の接着部材に応力が集中することを抑制することが可能となり、接着部材にクラックや剥がれが発生することを低減することができる。
また本発明のその他の態様に係る電子素子実装用基板は、金属板の上面の電子素子実装部の外側に、枠体の内側面又は外側面に接着材を介して接している凸部が設けられている。このことにより、電子素子の作動時に発生する熱で金属板が熱膨張・熱収縮した場合において、凸部が枠体に接着材を介して接していることで金属板の大きな変形を防ぐことができる。従って、枠体と金属板との間の接着部材に応力が集中することを抑制でき、接着部材にクラックや剥がれが発生することを低減することができる。また、金属板の凸部と枠体との間に接着部剤を介して接していることで、金属板が熱膨張・熱収縮した場合において、枠体と凸部とが直接接しないので、枠体に欠け等が発生することを低減させることができる。
本発明の1つの態様に係る電子装置は、上述の電子素子実装用基板を有するので、接着部材にクラックや剥がれが発生することを低減することができ、より良好な密封を保つことが可能となる。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係る電子素子実装用基板、および電子装置の外観を示す上面図であり、(b)は、(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 図1(a)の変形例を示す上面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る電子素子実装用基板、および電子装置の外観を示す上面図であり、(b)は、(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る電子素子実装用基板、および電子装置の外観を示す上面図であり、(b)は、(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 (a)、(b)は、本発明の第4の実施形態の電子素子実装用基板に係る電子素子実装用基板および電子装置を示す縦断面図である。 (a)は、本発明の第5の実施形態に係る電子素子実装用基板、および電子装置の外観を示す上面図であり、(b)は、(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 (a)、(b)は、本発明の第6の実施形態の電子素子実装用基板に係る電子素子実装用基板および電子装置を示す縦断面図である。
以下、本発明のいくつかの例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、電子素子実装用基板に電子素子が実装され、電子素子実装用基板の上面に蓋体が接合された構成を電子装置とする。電子素子実装用基板および電子装置は、いずれの方向が上方若しくは下方とされてもよいものであるが、便宜的に、直交座標系xyzを定義するとともに、z方向の正側を上方として、上面若しくは下面の語を用いるものとする。
(第1の実施形態)
図1〜図2を参照して本発明の第1の実施形態における電子装置21、及び電子素子実装用基板1について説明する。本実施形態における電子装置21は、電子素子実装用基板1と電子素子10とを備えている。
図1〜図2に示す例において、電子素子実装用基板1は、上面の中央部に電子素子実装部11を有する金属板4と、金属板4の上面の外周部に接合された絶縁層から成る枠体2と、を有しており、金属板4の上面の電子素子実装部11の外側に、枠体2の内側面に当接している凸部4aを備えている。
電子素子実装用基板1は、絶縁層からなる枠体2を有している。
図1〜図2に示す例では、絶縁層からなる枠体2は貫通孔を有する第1の枠体2bと第1の枠体2bよりも小さい貫通孔を有する第2の枠体2cとを有している。第2の枠体2cの上面に第1の枠体2bが設けられており、第1の枠体2bの貫通孔と第2の枠体2cの貫通孔とは連結し、枠体2の開口部2aを形成している。また、第1の枠体2bの内側側面と第2の枠体2cの上面とによって段差部が形成されており、この段差部に電子素子接続用パッド3が設けられている。なお、電子素子接続用パッド3が設けられている面(第2の枠体2cの上面)も、蓋体12が設けられている面(第1の枠体2bの上面)も、「枠体2の上面」と解釈して良い。
枠体2を形成する第1の枠体2b及び第2の枠体2cの材料は例えば、電気絶縁性セラミックス、又は樹脂等が使用される。
枠体2を形成する第1の枠体2b及び第2の枠体2cの材料として使用される電気絶縁性セラミックスとしては例えば、酸化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,炭化珪素質焼結体,窒化アルミニウム質焼結体,窒化珪素質焼結体,又はガラスセラミックス焼結体等が挙げられる。
枠体2を形成する第1の枠体2b及び第2の枠体2cの材料として使用される樹脂としては例えば、エポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,アクリル樹脂,フェノール樹脂,又はフッ素系樹脂等が挙げられる。フッ素系樹脂としては例えば、ポリエステル樹脂、又は四フッ化エチレン樹脂が挙げられる。
図1〜図2に示す例において、枠体2を形成する第1の枠体2b及び第2の枠体2cは、それぞれ、前述した材料から成る絶縁層を複数上下に積層して形成されている。
枠体2を形成する第1の枠体2b及び第2の枠体2cは、図1〜図2に示すように2層の絶縁層から形成されていても良いし、単層または3層以上の絶縁層から形成されていても良い。図1〜図2に示す例では、枠体2を形成する第1の枠体2b及び第2の枠体2cはそれぞれ2層の絶縁層から形成されており、前述した段差部には、複数の電子素子接続用パッド3が設けられている。
枠体2の内部には、配線導体が設けられていても良いし、枠体2は、表面に露出した配線導体を有していても良い。また、その配線導体によって、外部回路接続用電極と電子素子接続用パッド3とが電気的に接続されていても良い。また、枠体2を形成する第1の枠体2bおよび第2の枠体2cの内部に設けられたそれぞれの配線導体が、第1の枠体2bおよび第2の枠体2cの表面に露出した配線導体等によってそれぞれ電気的に接続されていても良い。
また、枠体2は上面もしくは側面に外部回路接続用電極が設けられていても良い。外部回路接続用電極は例えば、電子装置21と外部回路基板又は外部装置等と電気的に接続する為に設けられる。
電子素子接続用パッド3、外部回路接続用電極及び配線導体は、枠体2が電気絶縁性セラミックスから成る場合には、タングステン(W),モリブデン(Mo),マンガン(Mn),銀(Ag)若しくは銅(Cu)、または、これらから選ばれる少なくとも1種以上の金属材料を含有する合金等から成る。また、電子素子接続用パッド3、外部回路接続用電極及び配線導体は、枠体2が樹脂から成る場合には、銅(Cu),金(Au),アルミニウム(Al),ニッケル(Ni),クロム(Cr),モリブデン(Mo)若しくはチタン(Ti)、または、これらから選ばれる少なくとも1種以上の金属材料を含有する合金等から成る。
電子素子接続用パッド3、外部回路接続用電極及び配線導体の露出表面に、めっき層が設けられることが好ましい。この構成によれば、電子素子接続用パッド3、外部回路接続用電極、および配線導体の露出表面を保護して酸化を防止できる。また、この構成によれば、電子素子接続用パッド3と電子素子10とのワイヤボンディング等を介した電気的接続、又は外部回路接続用電極と外部回路基板との電気的接続を良好にできる。めっき層は、例えば、厚さ0.5〜10μmのNiめっき層を被着させるか、またはこのNiめっき層および厚さ0.5〜3μmの金(Au)めっき層を順次被着させてもよい。
図1〜図2に示す例において、金属板4は、その上面の中央部に電子素子実装部11を有しており、その上面の外周部に枠体2が接合されている。
図1〜図2に示す例では、電子素子10が電子素子実装部11に実装されており、この電子素子10は、枠体2の内側面と金属板4の上面とで形成される凹部に収納されている。
図1〜図2に示す例のように、金属板4の外周縁は平面視において、枠体2の外周縁よりも内側に位置していても良いし、平面視において枠体2の外周縁と重なる位置又は、枠体2の外周縁よりも外側に位置していても良い。また、金属板4の外周縁が枠体2の外周縁よりも外側に位置する場合、金属板4は、枠体2の外側に位置する外側領域に貫通孔または切り欠きを有していても良い。なお、貫通孔または切り欠きは、例えば、電子装置21と外部装置とを固定する際の孔として用いられる。
図1に示す例において金属板4の上面の外周部は、ろう材、熱硬化性樹脂又は低融点ガラス等からなる接着部材15により枠体2の下面に接合されている。熱硬化性樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂等が用いられる。接着部材15として、電子素子10の実装時又は作動時の熱によって変性しないものを用いることによって、電子素子10の実装時又は作動時に枠体2と金属板4とが剥離することを良好に抑制することができるので好ましい。
図1〜図2に示す例のように、凸部4aは、金属板4の上面の電子素子実装部11の外側に、枠体2の内側面に当接するように設けられる。
一般的に、枠体2と金属板4とは、熱膨張係数が異なる。例えば、枠体2が酸化アルミニウム焼結体から成る場合には、枠体2の熱膨張係数は7.1×10−6/℃であり、金属板4が、SUS304から成る場合には、金属板4の熱膨張係数は、17.3×10−6/℃である。そのため枠体2の下面に、枠体2とは熱膨張係数の異なる金属板4を接合した場合、電子素子10の作動によって繰り返して熱が発生すると、枠体2と金属板4との熱膨張係数の違いによって、両部材間で熱膨張・熱収縮の差が発生する。この枠体2と金属板4との間の熱膨張・熱収縮の差によって、枠体2と金属板4とを接着している接着部材15に応力が集中する。従って、電子素子10の作動が繰り返されることによって枠体2と金属板4とを接着している接着部材15にクラック又は剥がれが発生しやすくなる
図1〜図2に示す例のように、金属板4の上面の電子素子実装部11よりも外側に、枠体2の内側面に当接している凸部4aが設けられている。よって、電子素子10の作動時に熱が発生しても、金属板4の凸部4aが枠体2の内側面に当接しているため、金属板4の熱膨張がこれより熱膨張の小さい枠体2で抑えられることで発生する応力が、枠体2と金属板4との間の接着部材15に集中することを抑制することができる。よって、接着部材15にクラックや剥がれが発生することを低減することができる。
図1〜図2に示す例のように、凸部4aの高さは、接着部材15の厚みより大きい。例えば、接着部材15の厚みが30〜50μm以上であるとき、凸部4aの高さは80μm以上である。このことによって、凸部4aが接着部材15の厚みよりも十分に大きくなるため、より確実に枠体2の内側面または外側面と当接させることができる。
凸部4aは室温の状態で枠体2に当接している構成でも良いし、室温で枠体2と距離(微小な隙間)がある状態から金属板4の熱膨張とともに枠体2に当接する状態に変わるような構成であっても良い。
凸部4aが室温の状態で枠体2に当接している構成であると、金属板4が少し熱膨張をした場合においても、接着部材15に応力が集中することを抑制することができる。
また、凸部4aが室温では枠体2と距離があり金属板4が熱膨張をした場合において枠体2に当接する構成であると金属板4と枠体2とを接着させる際、枠体2と凸部4aとが接触することによる枠体2の欠けやバリ等の発生を抑制し、容易に接着させることができる。
なお、室温で枠体2と凸部4aとの間に距離がある場合、この距離は、金属板4の熱膨張の大きさによって設定する。少なくとも電子素子10の作動時に発熱した際に凸部4aが枠体2に当接する位置に設ける事が好ましい。また、例えば、電子素子10の周囲の最高温度が150℃である場合、それよりも低い温度(例えば、100〜140℃)の時点で、枠体2に当接するようになる位置に、凸部4aが設けられていることが好ましい。
例えば、電子素子実装用基板1が電気絶縁性セラミックスから成り、金属板4がSUS304から成るとする。枠体2は一辺20〜50mm程度の正方形の形状であり、第2の枠体2cが一辺10〜30mm程度の正方形状の貫通孔を有する。また、金属板4は一辺15〜45mm程度の正方形の形状であるとする。このとき、電子素子10が作動し、発熱した時の温度を約80〜120℃、電子素子10が作動していない際の電子素子10の温度が約18〜28℃とすると、枠体2の内側面と凸部4aとの間の距離は例えば0.001〜0.1mmであって良い。
なお、図1〜図2に示す例のように電子素子実装部11における金属板4の上面は、枠体2と接合している部分と同じ高さに位置している。また、後述するが、図6に示す例のように、電子素子実装部11における金属板4の上面は、枠体2と接合している部分の高さより低い位置に位置していてもよい。
また、図1に示す例のように、凸部4aは、電子素子実装部11の外周縁と、枠体2の内側面との間に位置していることが好ましい。仮に、枠体2の内部空間の全域にかけて、金属板4の上面に凸部が形成されている場合、電子素子10の位置が上方に上がってしまう。そうなると、例えば、電子素子10が撮像素子である場合、撮像素子の受光面との焦点間距離を一定に保つため、レンズを凸部の高さ分、上方に上げる必要がある。結果、全
体が大型化するので、図1に示す例のように、凸部4aは、枠体2の内部空間の全域でなく、電子素子実装部11の外周縁と、枠体2の内側面との間の一部に設けておく方が良い。
また、後述するが、凸部4aは、図3に示す例のように、枠体2の外側面より外側に位置しても良い。
また、図2に示す例のように、枠体2は、上面視において、矩形状であり、凸部4aは、枠体2の内側面に当接しており、凸部4aは、枠体2の開口部2aの角部に位置していることが好ましい。一般的に金属板4が熱膨張・熱収縮をした場合接着部材15には、枠体2の開口部2aの角部に最も応力がかかりやすく、また金属板4の変形量も大きい。そのため、枠体2の開口部2aの角部周辺に凸部4aを設ける事で、より枠体2と金属板4との間の接着部材15に応力が集中することを抑制することが可能となり、接着部材15にクラックや剥がれが発生することを低減することができる。
また、図2に示す例のように、凸部4aは、金属板4の上面に、複数設けられていてもよい。凸部4aが複数設けられていることによって、金属板4が熱膨張をし、凸部4aと当接した場合に、枠体2にかかる圧力を分散させることができる。そのため、接着部材15にクラックや剥がれが発生することを低減することができるとともに、枠体2に欠けやクラックが発生することを低減させることができる。
また、図1に示す例のように、凸部4aは枠体2の内側面に沿って連続していることが好ましい。この構成によると、金属板4が熱膨張する全方向において凸部4aを設ける事ができる。そのため、全方向において枠体2と金属板4との間の接着部材15に応力が集中することを抑制することが可能となり、接着部材15にクラックや剥がれが発生することをより低減することができる。
なお、図3に示す例のように、凸部4aは枠体2の外側面に沿って連続して設けられていても良い。この場合にも、金属板4が熱収縮する全方向において凸部4aを設ける事ができるため、全方向において枠体2と金属板4との間の接着部材15に応力が集中することを抑制することが可能となり、接着部材15にクラックや剥がれが発生することをより低減することができる。
次に、図1〜図2を用いて、電子装置21について説明する。図1に示す例において、電子装置21は電子素子実装用基板1と、金属板4の電子素子実装部11に実装された電子素子10と、を有している。また、図1に示す例において、電子装置21は電子素子実装用基板1の上面に接合された蓋体12を有している。
電子素子10は例えば、CCD型又はCMOS型等の撮像素子等が用いられる。図1に示す例においては、電子素子10の各電極は、接続部材13(ボンディングワイヤ)によって電子素子接続用パッド3に電気的に接続されている。接続部材13は、ボンディングワイヤ以外にも金バンプまたはハンダ等が使用される。また、電子素子10は例えば、銀エポキシや熱硬化性樹脂等の接着剤19により金属板4と接着されていても良い。
蓋体12は、例えば、平板状の光学フィルタである。また、蓋体12は、例えば、ガラス材料、又は金属材料から成る平板であっても良い。蓋体12は、例えば、熱硬化性樹脂又は低融点ガラス等の接合部材14により、枠体2の上面に接合される。
本発明の電子装置21は、上記構成の電子素子実装用基板1と、金属平板4の電子素子実装部11に実装された電子素子10と、電子素子実装用基板1の枠体2の上面に接合さ
れた蓋体12とを有していることにより、より良好な密封を保つことが可能な電子装置21を提供することができる。
次に、本実施形態の電子素子実装用基板1の製造方法の一例について説明する。
なお、下記で示す製造方法の一例は、多数個取り配線基板を用いた製造方法である。
(1)まず、枠体2を形成する第1の枠体2b及び第2の枠体2cを構成するセラミックグリーンシートを形成する。例えば、酸化アルミニウム(Al)質焼結体である枠体2を得る場合には、Alの粉末に焼結助材としてシリカ(SiO),マグネシア(MgO)またはカルシア(CaO)等の粉末を添加し、さらに適当なバインダー、溶剤および可塑剤を添加し、次にこれらの混合物を混錬してスラリー状となす。その後、従来周知のドクターブレード法またはカレンダーロール法等の成形方法によって多数個取り用のセラミックグリーンシートを得る。
なお、枠体2を形成する第1の枠体2b及び第2の枠体2cが、例えば樹脂から成る場合は、所定の形状に成形できるような金型を用いて、トランスファーモールド法またはインジェクションモールド法等で成形することによって枠体2を形成する第1の枠体2b及び第2の枠体2cを形成することができる。
また、枠体2を形成する第1の枠体2b及び第2の枠体2cは、例えばガラスエポキシ樹脂のように、ガラス繊維から成る基材に樹脂を含浸させたものであってもよい。この場合には、ガラス繊維から成る基材にエポキシ樹脂の前駆体を含浸させ、このエポキシ樹脂前駆体を所定の温度で熱硬化させることによって枠体2を形成する第1の枠体2b及び第2の枠体2cを形成できる。
(2)次に、スクリーン印刷法等によって、上記(1)の工程で得られたセラミックグリーンシートに電子素子接続用パッド3、外部回路接続用電極及び配線導体となる部分に金属ペーストを塗布又は充填する。この金属ペーストは、枠体2となるセラミックグリーンシートと同時に焼成することによって、電子素子接続用パッド3、外部回路接続用電極、配線導体等が形成される。
この金属ペーストは、前述した金属材料から成る金属粉末に適当な溶剤およびバインダーを加えて混練することによって、適度な粘度に調整して作製される。なお、金属ペーストは、枠体2との接合強度を高めるために、ガラス、セラミックスを含んでいても構わない。
(3)次に、前述のグリーンシートを金型等によって加工する。第1の枠体2b及び第2の枠体2cとなるグリーンシートの中央部に、貫通孔を形成する。
(4)次に、各絶縁層となるセラミックグリーンシートを積層して加圧することにより枠体2となるセラミックグリーンシート積層体を作製する。また、本工程では、例えば、第1の枠体2bおよび第2の枠体2cとなるグリーンシート積層体を別個に作製した後に、両者を積層して加圧することにより、枠体2となるグリーンシート積層体を作製しても良い。また、その際、第1の枠体2bおよび第2の枠体2cの表面に配線導体を露出させておき、第1の枠体2bと、第2の枠体2cとを積層して加圧することで、それぞれの配線導体を電気的に接続させても良い。
(5)次に、このセラミックグリーンシート積層体を約1500〜1800℃の温度で焼成して、枠体2が複数配列された多数個取り配線基板を得る。なお、この工程によって
、前述した金属ペーストは、電子素子接続用パッド3、外部回路接続用電極、または配線導体となる。
(6)次に、焼成して得られた多数個取り配線基板を複数の枠体2に分断する。この分断においては、枠体2の外縁となる箇所に沿って多数個取り配線基板に分割溝を形成しておき、この分割溝に沿って破断させて分割する方法、またはスライシング法等により枠体2の外縁となる箇所に沿って切断する方法等を用いることができる。なお、分割溝は、焼成後にスライシング装置により多数個取り配線基板の厚みより小さく切り込むことによって形成することができるが、多数個取り配線基板用のセラミックグリーンシート積層体にカッター刃を押し当てたり、スライシング装置によりセラミックグリーンシート積層体の厚みより小さく切り込んだりすることによって形成してもよい。
(7)次に、枠体2の下面に接合される金属板4を用意する。金属板4は、金属からなる板材に、従来周知のスタンピング金型を用いた打ち抜き加工やエッチング加工等により、外形または任意で設ける貫通孔及び切り欠きを形成することによって作製される。またこのとき、金属からなる板材に、従来周知金型を用いたプレス加工やエッチング加工等により、凸部4aを形成することができる。しかる後、金属板4がFe−Ni−Co合金や42アロイ,Cu,銅合金等の金属から成る場合には、その表面にニッケルめっき層および金めっき層を被着してもよい。これにより、金属板4の表面の酸化腐食を有効に防止することができる。
(8)次に、接着部材15を介して、金属板4を枠体2に接合する。この工程では、ペースト状の熱硬化性樹脂(接着部材)をスクリーン印刷法やディスペンス法等で枠体2または金属板4のいずれか一方の接合面に塗布しトンネル式の雰囲気炉またはオーブン等で乾燥させた後、枠体2と金属板4とを重ねた状態でトンネル式の雰囲気炉またはオーブン等に通炉させ約150℃で約90分間、加熱することで接着部材15を完全に熱硬化させ、枠体2と金属板4とを強固に接着させる。
接着部材15は、例えばビスフェノールA型液状エポキシ樹脂,ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂,フェノールノボラック型液状樹脂等からなる主剤に、球状の酸化珪素等から成る充填材,テトラヒドロメチル無水フタル酸等の酸無水物などを主とする硬化剤および着色剤としてカーボン紛末等を添加し遠心攪拌機等を用いて混合,混練してペースト状とすることによって得られる。
また、接着部材15としては、この他にも例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールA変性エポキシ樹脂,ビスフェノールF型エポキシ樹脂,フェノールノボラック型エポキシ樹脂,クレゾールノボラック型エポキシ樹脂,特殊ノボラック型エポキシ樹脂,フェノール誘導体エポキシ樹脂,ビスフェノール骨格型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂にイミダゾール系やアミン系,リン系,ヒドラジン系,イミダゾールアダクト系,アミンアダクト系,カチオン重合系,ジシアンジアミド系等の硬化剤を添加したもの等を使用することができる。
また、接着部材15は、樹脂以外にも低融点ガラスを用いることができる。低融点ガラスは、例えば、酸化鉛56〜66質量%、酸化硼素4〜14質量%、酸化珪素1〜6質量%および酸化亜鉛1〜11質量%を含むガラス成分に、フィラーとして酸化ジルコニウムシリカ系化合物を4〜15質量%添加したものが用いられる。これらの組成を有するガラス粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合してガラスペーストを得る。このガラスペーストを従来周知のスクリーン印刷法により枠体2や金属板4のいずれか一方の接合面に塗布し、これを約430℃の温度で焼成することによって前述の枠体2または金属板4の表面に接着部材が固着される。この後、金属板4と枠体2とを重ねた状態でトンネル式の雰囲
気炉またはオーブン等に通炉させ約470℃に加熱することで接着部材を溶融して固着させ、枠体2と金属板4とを強固に接合して電子素子実装用基板1を作製する。
上記(1)〜(8)の工程によって、電子素子実装用基板1が得られる。
このようにして形成された電子素子実装用基板1の電子素子実装部11に電子素子10を実装し、電子装置21を作製することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態による電子素子実装用基板1および電子装置21について、図3を参照しつつ説明する。なお、図3の電子装置21は蓋体12を省略している。
本実施形態における電子装置21において、第1の実施形態の電子装置21と異なる点は、上面視において、凸部4aが枠体2の外周縁よりも外側に設けられている点である。
図3に示す例において、凸部4aは、金属板4の上面における、電子素子実装部11よりも外側に設けられており、枠体2の外側面に当接している。このことによって、電子装置21の周囲の温度が下がり、金属板4に熱収縮が発生した場合において、金属板4の上面に設けられた凸部4aが枠体2の外側面に当接することで、金属板4の熱収縮がこれより熱収縮の小さい枠体2で抑えられることで発生する応力が、枠体2と金属板4との間の接着部材15に集中することを抑制することができる。よって、接着部材15にクラックや剥がれが発生することを低減することができる。
凸部4aは、室温の状態で枠体2に当接している構成でも良いし、室温で枠体2と距離(微小な隙間)がある状態から金属板4の熱収縮とともに枠体2の外側面に当接する状態に変わるような構成でも良い。
なお、室温で枠体2と凸部4aとの間に距離がある場合、この距離は、金属板4の熱収縮の大きさによって設定する。少なくとも冷却した際に凸部4aが枠体2に当接する位置に設ける事が好ましい。また、例えば、電子素子10の冷却時の最低温度が‐50℃である場合、それよりも高い温度(例えば、‐40℃〜‐20℃)の時点で、枠体2に当接するようになる位置に、凸部4aが設けられていることが好ましい。
例えば、電子素子実装用基板1が電気絶縁性セラミックスから成り、金属板4がSUS304から成るとする。枠体2は一辺20〜50mm程度の正方形の形状であり、第2の枠体2cが一辺10〜30mm程度の正方形状の貫通孔を有するとする。また、金属板4は一辺15〜45mm程度の正方形の形状であるとする。このとき、下降時の温度を約−70〜−30℃、電子素子10が作動していない際の電子素子10の温度が約18〜28℃とすると、枠体2の外側面と凸部4aとの間の距離は例えば0.001〜0.1mmであって良い。
凸部4aが室温の状態で枠体2に当接している構成であると、例えば電子素子10を実装する工程において、加熱後温度が下がった際の熱収縮においても、接着部材15に応力が集中することを抑制することができる。
また、凸部4aが室温では枠体2と距離があり金属板4が熱収縮をした場合において枠体2に当接する構成であると金属板4と枠体2とを接着させる際、枠体2と凸部4aとが接触することによる枠体2の欠けやバリ等の発生を抑制し、容易に接着させることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態による電子素子実装用基板1および電子装置21について、図4を参照しつつ説明する。なお、図4の電子装置21は蓋体12を省略している。
本実施形態における電子装置21において、第1の実施形態の電子装置21と異なる点は、枠体2が切り欠き8を有している点である。
図4に示す例において、枠体2の下面の内側面側に、切り欠き8が設けられている。この場合、図4に示す例のように、凸部4aを上面視で切り欠き8と重なる位置に設けることができるので、凸部4aと電子素子10との距離を変えることなく、枠体2の幅(x方向の大きさ)を小さくすることができる。よって、電子装置21を小型化することが可能となる。また、枠体2と金属板4との接着面積を小さくできるので、接着部材15に応力が集中することを抑制できる。
また、図4に示す例において、凸部4aは、切り欠き8の上面(天井)と接しており、電子素子接続用パッド3は、枠体2の上面に設けられており、かつ、平面視において凸部4aと重なるように位置している。一般的に電子素子10は高機能化が進んでおり、電子素子10と電気的に接続されている電子素子接続用パッド3は、電子装置21を作動させることによって、発熱する。そのため、凸部4aを切り欠き8の上面と接するように設け、平面視において凸部4aと重なるように、枠体2の上面に電子素子接続用パッド3を設ける事で、電子素子接続用パッド3の熱を金属板4側に効率よく放熱させることができる。また、ワイヤボンディング時には、凸部4aによって枠体2の切り欠き8上部が支持されるので、切り欠き8の上部が撓むことを抑制し、枠体2にクラック等が発生することを低減させることが可能となる。
また、切り欠き8の内側面は、枠体2の内側面に相当すると解して良い。よって、図4に示す、切り欠き8の内側面に当接している凸部4aは、枠体2の内側面に当接している凸部4aであると解する。
また、切り欠き8は、後述する図5に示す例のように、枠体2外側面側に設けられていても良い。
枠体2に切り欠き8を設ける為には、例えば枠体2がセラミックから成る場合は、各絶縁層となるセラミックグリーンシートやそれらを積層して加圧したセラミック積層体を金型や冶具等で加工することで、切り欠き8を設ける事ができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態による電子素子実装用基板1および電子装置21について、図5を参照しつつ説明する。なお、図5の電子装置21は蓋体12を省略している。
本実施形態における電子装置21において、第3の実施形態の電子装置21と異なる点は、切りかき5および凸部4aが枠体2の内側面、外側面の両方に設けられている点である。
図5に示す例においては、枠体2の下面の内側面側および外側面側に切り欠き8が設けられている。また、各切り欠き8と上面視で重なるように、凸部4aが設けられている。これにより、枠体2を挟むように凸部4aが設けられている構成となる。このように凸4aで枠体2を挟むことで、電子装置21の発熱による金属板4の熱膨張と、電子装置21の周囲の温度の下降による金属板4の熱収縮の両方の変形に対しても、凸部4aが作用する。そのため、どのような温度環境下においても枠体2と金属板4との間の接着部材15
に応力が集中することを抑制することが可能となり、接着部材15にクラックや剥がれが発生することを低減することができる。
図5(a)に示す例では、内側と外側の凸部4aの両方が切り欠き8と上面視で重なる
ように設けられているので、電子装置21の更なる小型化が可能となる。
また、図5(a)に示す例では、凸部4aの一部が上面視で切り欠き8と重なっている
が、図5(b)に示す例のように、凸部4aの全部が上面視で切り欠き8と重なっているので、電子装置21の更なる小型化が可能となる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態による電子素子実装用基板1および電子装置21について、図6を参照しつつ説明する。なお、図6の電子装置21は蓋体12を省略している。
本実施形態における電子装置21において、第1の実施形態の電子装置21と異なる点は、金属板4が凹部4bを有する点、凸部4aの断面視における輪郭が曲線を有している点である。
図6に示す例においては、電子素子実施用基板1の、金属板4における枠体2と重なっている領域の厚みは、金属板4の前記電子素子実装部11における厚みよりも厚い。以下、上面視において、金属板4における枠体2と重なっている領域を第1領域6とする。図6に示す例のように、金属板4の縦断面視における第1領域6の厚みが電子素子実装部11における厚みよりも厚いので、電子素子10で発生した熱やパッド3で発生した熱を、第1領域6を介して外部に逃がしやすくなる。よって、金属板4が平板の形状であるときよりも、第1領域6が高温とならず熱膨張を抑制できる。そのため、枠体2と金属板4との間の接着部材15に応力が集中することをさらに抑制することが可能となり、接着部材15にクラックや剥がれが発生することを低減することができる。
また、図6に示す例のように、電子素子実装部11における金属板4の上面は、枠体2と接合している部分の高さより低い位置に位置している。この構成によって、金属板4の上面に、電子素子実装部11を底面とする凹部4bが形成されている。また、この凹部4bは、図6に示す例のように、凸部4aで囲まれていても良い。このような凹部4bに電子素子10を収納することで、凹部4bの底面だけでなく内側面においても電子素子10の放射熱を吸収できるので、電子素子10で発生した熱の放熱性を向上させることができる。また、放射熱を吸収は、凹部4bの周辺を凸部4aで囲んでいる構成によって、更に効果を高めることができる。
縦断面視における第1領域6の厚みが電子素子実装部11における厚みよりも厚い金属板4を作成するためには、例えば、金属からなる板材に、従来周知金型を用いたプレス加工やエッチング加工等により、電子素子実装部11を低く設ける方法や、第1領域6となる部分に他の金属からなる板材を溶接などして継ぎ足す方法などが考えられる。
また、図6に示す例においては、凸部4aの断面視における輪郭は曲線を有している。この構成により、枠体2と凸部4aとが接した場合、枠体2にクラックや欠けが発生することを低減させることができるため好ましい。
また、図6に示す例のように、金属板4から凸部4aが立ち上がる箇所(金属板4上面と凸部4a側面との間の角部)の断面視における輪郭が曲線であることが好ましい。この
ような構成であると、凸部4aに大きな圧力が加わったとしても変形しづらくなる。よって、例えば電子装置21の温度が極端に変化し、想定以上に大きく金属板4が熱膨張・熱
収縮した場合であって、凸部4aと枠体2とが接している箇所に大きな圧力が加えられる場合であっても、金属板4から凸部4aが立ち上がる箇所の断面視における輪郭が曲線であると、凸部4aが変形しづらくなる。従って、凸部4aによる応力集中抑制効果を維持することができるので、枠体2と金属板4との間の接着部材15に応力が集中することをさらに抑制することが可能となる。よって、接着部材15にクラックや剥がれが発生することをより低減することができる。
断面視における輪郭が曲線を有する凸部4aを作成するためには、例えば従来の方法で凸部4aを作成後、薬品や加熱処理を施し、角部を丸める方法等が考えられる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態による電子素子実装用基板1および電子装置21について、図7を参照しつつ説明する。なお、図7の電子装置21は蓋体12を省略している。
図7に示す例においては、本実施形態による電子素子実装用基板1は、上面の中央部に電子素子実装部11を有する金属板4と、金属板4の上面の外周部に接合された絶縁層から成る枠体2と、を有しており、金属板4の上面の電子素子実装部11の外側に、枠体2の内側面に接着部材15を介して接している凸部4aが設けられている。
図7に示す例においては、金属板4の上面の電子素子実装部11の外側に、枠体2の内側面に接着部材15を介して接している凸部4aが設けられている。
このように、金属板4の凸部4aと枠体2との間に接着部材15を設ける事で、接着部材15が緩衝材になるので、金属板4が熱膨張をし、枠体2と凸部4aとが接する際に、枠体2に凸部4aからの応力によるクラック、バリ、欠け等が発生することを抑制することが可能となる。また、枠体2と接着部材15又は、金属板4と接着部材15の接合面積を多くすることが可能となるため、枠体2と金属板4との熱膨張差に起因する応力が接着部材15に集中しても、接着部材15が枠体2および金属板4と強固に接着しているので、枠体2と金属板4との剥がれがより抑制される。
また、凸部4aは、枠体2の内側面に沿って連続していることが好ましい。この構成によると、金属板4が熱膨張・収縮する全方向において凸部4aを設ける事ができる。そのため、全方向において枠体2と金属板4との間の接着部材15に応力が集中することを抑制することが可能となり、接着部材15にクラックや剥がれが発生することをより低減することができる。
また、図7(b)に示す例のように、枠体2の下面の内側面側に切り欠き8が設けられている。また、切り欠き8の内側面および上面と凸部4aとの間は接着部材15で充填されている。このことで、凸部4aと電子素子10との距離を変えることなく、枠体2の幅を小さくすることができる。よって、接着部材15に応力が集中することを抑制しつつ電子装置21を小型化することが可能となる。また、接着部材15によって金属板4と枠体2との接着強度を向上させることができるため好ましい。
また、図7(b)に示す例のように、金属板4における枠体2と重なっている領域の厚みは、金属板4の電子素子実装部11における厚みよりも厚い。以下、上面視において、金属板4における枠体2と重なっている領域を第1領域6とする。図7(b)に示す例のように、金属板4の縦断面視における第1領域6の厚みが電子素子実装部11における厚みよりも厚いので、電子素子10で発生した熱やパッド3で発生した熱を、第1領域6を介して外部に逃がしやすくなる。よって、金属板4が平板の形状であるときよりも、第1領域6が高温とならず熱膨張を抑制できる。そのため、枠体2と金属板4との間の接着部
材15に応力が集中することをさらに抑制することが可能となり、接着部材15にクラックや剥がれが発生することを低減することができる。
また、図7(b)に示す例のように、凸部4aの断面視における輪郭は曲線を有していることが好ましい。凸部4aの断面視における輪郭が曲線であることで、枠体2と凸部4aとが接した場合、枠体2にクラックや欠けが発生することを低減させることができるため好ましい。また、金属板4から凸部4aが立ち上がる箇所の断面視における輪郭が曲線であることが好ましい。これにより、凸部4aが変形しづらくなり、より強固に固定することが可能となる。そのため、枠体2と金属板4との間の接着部材15に応力が集中することをさらに抑制することが可能となり、接着部材15にクラックや剥がれが発生することをより低減することができる。さらに、凸部4aの断面視における輪郭が曲線を有していることで、接着部材15と凸部4aとの間に空隙ができにくく、より強固に接着できる。また、空隙ができにくいことで空隙を起因としたクラックや剥がれの発生をより低減することができる。
また、図示していないが、図7と異なり、金属板4の上面の電子素子実装部11の外側に、枠体2の外側面に接着部材15を介して接している凸部4aが設けられていても良い。この凸部4aは、枠体2の外側面に沿って連続していても良い。
なお、本発明は上述の実施形態の例に限定されるものではなく、数値などの種々の変形は可能である。
また、例えば、図1〜図7に示す例では、枠体2の開口部2aや金属板4の凹部4aの開口は矩形状であるが、円形状やその他の多角形状であってもかまわない。
また、本実施形態における電子素子接続用パッド3の配置、数、形状などは指定されない。
1・・・・電子素子実装用基板
2・・・・枠体
2a・・・開口部
2b・・・第1の枠体
2c・・・第2の枠体
3・・・・電子素子接続用パッド
4・・・・金属板
4a・・・凸部
4b・・・凹部
6・・・・第1領域
8・・・・切り欠き
10・・・電子素子
11・・・電子素子実装部
12・・・蓋体
13・・・接続部材
14・・・接合部材
15・・・接着部材
19・・・接着剤
21・・・電子装置

Claims (16)

  1. 上面の中央部に電子素子実装部を有する金属板と、
    該金属板の上面の外周部に接合された絶縁層から成る枠体と、を有しており、
    前記金属板の上面の前記電子素子実装部の外側に、前記枠体の内側面又は外側面に当接している凸部が設けられている
    電子素子実装用基板。
  2. 前記枠体は、上面視において、矩形状であり、
    前記凸部は、前記枠体の内側面に当接しており、
    前記凸部は、前記枠体の開口部の角部に位置している
    請求項1記載の電子素子実装用基板。
  3. 前記金属板の上面に、複数の前記凸部が設けられている
    請求項1又は請求項2記載の電子素子実装用基板。
  4. 前記凸部は、前記枠体の内側面又は外側面に沿って連続している
    請求項1又は請求項2記載の電子素子実装用基板。
  5. 前記枠体の下面の内側面側に切り欠きが設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電子素子実装用基板。
  6. 当該凸部は、前記切り欠きの天井と接しており、
    前記枠体の上面に設けられており、平面視において前記凸部と重なるように位置している電子素子接続用パッドをさらに有する
    請求項5に記載の電子素子実装用基板。
  7. 前記枠体の下面の外側面側に切り欠きが設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電子素子実装用基板。
  8. 前記金属板における前記枠体と重なっている領域の厚みは、前記金属板の前記電子素子実装部における厚みよりも厚い
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の電子素子実装用基板。
  9. 前記凸部の断面視における輪郭は曲線を有している
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の電子素子実装用基板。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の電子素子実装用基板と、
    前記金属板の前記電子素子実装部に実装された電子素子と、
    を有する電子装置。
  11. 上面の中央部に電子素子実装部を有する金属板と、
    該金属板の上面の外周部に接合された絶縁層から成る枠体と、を有しており、
    前記金属板の上面の前記電子素子実装部の外側に、前記枠体の内側面又は外側面に接着部材を介して接している凸部が設けられている
    電子素子実装用基板。
  12. 前記凸部は、前記枠体の内側面又は外側面に沿って連続している
    請求項11に記載の電子素子実装用基板。
  13. 前記枠体の下面の内側面側に切り欠きが設けられている
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項12のいずれかに記載の電子素子実装用基板。
  14. 前記金属板における前記枠体と重なっている領域の厚みは、前記金属板の前記電子素子実装部における厚みよりも厚い
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の電子素子実装用基板。
  15. 前記凸部の断面視における輪郭は曲線を有している
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれかに記載の電子素子実装用基板。
  16. 請求項11乃至請求項15のいずれかに記載の電子素子実装用基板と、
    前記金属板の前記電子素子実装部に実装された電子素子と、
    を有する電子装置。
JP2014059367A 2014-03-22 2014-03-22 電子素子実装用基板及び電子装置 Pending JP2015185622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059367A JP2015185622A (ja) 2014-03-22 2014-03-22 電子素子実装用基板及び電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059367A JP2015185622A (ja) 2014-03-22 2014-03-22 電子素子実装用基板及び電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015185622A true JP2015185622A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54351856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059367A Pending JP2015185622A (ja) 2014-03-22 2014-03-22 電子素子実装用基板及び電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015185622A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110627A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板および撮像装置
JP2017135141A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板および撮像装置
JP2018073992A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 京セラ株式会社 半導体素子実装用基板および半導体装置
CN108028231A (zh) * 2015-11-19 2018-05-11 京瓷株式会社 电子元件安装用基板以及电子装置
WO2018131189A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 シャープ株式会社 配線基板及びこれを用いた固体撮像装置
WO2018146935A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 シャープ株式会社 カメラモジュール
CN109863601A (zh) * 2016-10-27 2019-06-07 京瓷株式会社 摄像元件安装用基体、摄像装置以及摄像模块
CN111009504A (zh) * 2018-10-05 2020-04-14 日本特殊陶业株式会社 布线基板
KR20200039598A (ko) * 2018-10-05 2020-04-16 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 배선기판
KR20200039597A (ko) * 2018-10-05 2020-04-16 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 배선기판
CN114270641A (zh) * 2019-08-09 2022-04-01 京瓷株式会社 光元件搭载用封装件、电子装置及电子模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238838A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Kyocera Corp 混成集積回路装置
JP2001060735A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
JP2003249581A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
JP2008288379A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2012227362A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板ユニットおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238838A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Kyocera Corp 混成集積回路装置
JP2001060735A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
JP2003249581A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
JP2008288379A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2012227362A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板ユニットおよびその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028231B (zh) * 2015-11-19 2021-07-23 京瓷株式会社 电子元件安装用基板以及电子装置
CN108028231A (zh) * 2015-11-19 2018-05-11 京瓷株式会社 电子元件安装用基板以及电子装置
WO2017110627A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板および撮像装置
JPWO2017110627A1 (ja) * 2015-12-24 2018-10-18 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板および撮像装置
JP2017135141A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板および撮像装置
CN109863601A (zh) * 2016-10-27 2019-06-07 京瓷株式会社 摄像元件安装用基体、摄像装置以及摄像模块
CN109863601B (zh) * 2016-10-27 2023-12-29 京瓷株式会社 摄像模块
JP2018073992A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 京セラ株式会社 半導体素子実装用基板および半導体装置
WO2018131189A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 シャープ株式会社 配線基板及びこれを用いた固体撮像装置
WO2018146935A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 シャープ株式会社 カメラモジュール
KR20200039597A (ko) * 2018-10-05 2020-04-16 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 배선기판
JP2020061544A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2020061545A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 日本特殊陶業株式会社 配線基板
US10985087B2 (en) 2018-10-05 2021-04-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board
KR102244251B1 (ko) 2018-10-05 2021-04-23 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 배선기판
KR20200039598A (ko) * 2018-10-05 2020-04-16 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 배선기판
KR102434982B1 (ko) * 2018-10-05 2022-08-19 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 배선기판
CN111009504B (zh) * 2018-10-05 2023-12-15 日本特殊陶业株式会社 布线基板
CN111009504A (zh) * 2018-10-05 2020-04-14 日本特殊陶业株式会社 布线基板
CN114270641A (zh) * 2019-08-09 2022-04-01 京瓷株式会社 光元件搭载用封装件、电子装置及电子模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015185622A (ja) 電子素子実装用基板及び電子装置
JP6208889B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
WO2015163192A1 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
JP6068649B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
CN109863601B (zh) 摄像模块
JP6363495B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
JP6705861B2 (ja) 電子装置
JP6495740B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
JP6677595B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP6048238B2 (ja) 電子装置
JP2018061238A (ja) 撮像素子実装用基板、撮像装置および撮像モジュール
JP6297923B2 (ja) 撮像素子実装用基板及び撮像装置
JP6892252B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
JP6702800B2 (ja) 回路基板集合体、電子装置集合体、回路基板集合体の製造方法および電子装置の製造方法
JP6193753B2 (ja) 撮像素子搭載用基板及び撮像装置
WO2016139890A1 (ja) 電子装置
JP6418968B2 (ja) 電子部品実装用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP6193784B2 (ja) 撮像素子実装用基板及び撮像装置
JP2016103520A (ja) 電子部品実装用パッケージおよび電子装置
JP4695672B2 (ja) 半導体装置
JP2017060037A (ja) 撮像装置
JP6282959B2 (ja) 多数個取り配線基板、配線基板および電子装置
JP2017041546A (ja) 撮像素子実装用基板および撮像装置
JP2020188236A (ja) 電子部品実装用パッケージおよび電子装置
JP2017195497A (ja) 撮像素子実装用基板、撮像装置および撮像モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114