JP6677595B2 - 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール - Google Patents

電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6677595B2
JP6677595B2 JP2016136745A JP2016136745A JP6677595B2 JP 6677595 B2 JP6677595 B2 JP 6677595B2 JP 2016136745 A JP2016136745 A JP 2016136745A JP 2016136745 A JP2016136745 A JP 2016136745A JP 6677595 B2 JP6677595 B2 JP 6677595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic element
peripheral region
frame
substrate
outer edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010890A (ja
Inventor
晃彰 野々山
晃彰 野々山
智仁 吉田
智仁 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016136745A priority Critical patent/JP6677595B2/ja
Publication of JP2018010890A publication Critical patent/JP2018010890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677595B2 publication Critical patent/JP6677595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Description

本発明は、電子素子、例えばCCD(Charge Coupled Device)型またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型等の撮像素子、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子又は集積回路等が実装される枠体および電子装置ならびに電子モジュールに関するものである。
従来より、無機基板と開口部を有する枠体とで構成される電子素子実装用基板が知られている。無機基板と枠体とは一般的に、接合材により接合されている。また、このような電子素子実装用基板は電子素子が実装されたのち、枠体の上面を蓋体で開口部を覆った電子装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平5―326772号公報
一般的に、電子素子実装用基板は小型化しており、接合材の外縁と無機基板または枠体との外縁の距離は小さくなっている。これによって、枠体と無機基板とを接合材で接合する工程において、接合材が押圧および熱膨張することで、接合材が電子素子実装用基板の外周部から食み出るおそれがあった。またこれを抑制するために押圧する力を加減する、または接合材の外縁をより枠体または無機基板の外縁よりも内側に位置すると、接合強度向上の為接合材の厚みを大きくする必要があり、薄型化しにくくなる場合があった。また、接合材に気泡(ボイド)が含まれていると、枠体と無機基板とを接合する工程でくわえられた熱が、接合材に伝わり気泡(ボイド)が膨張する場合があった。気泡(ボイド)が膨張することで、接合材の厚みが大きくなり、電子素子実装用基板の厚みが大きくなる場合があった。
本発明の1つの態様に係る電子素子実装用基板は、上面に電子素子が実装される実装領域と前記実装領域を取り囲んで設けられた周辺領域とを有する無機基板と、前記無機基板の前記周辺領域に設けられ、前記実装領域を取り囲む枠体と、前記無機基板と前記枠体との間であって、前記周辺領域に設けられた接合材とを備えており、前記接合材は、上面視において前記周辺領域の外縁と重なる位置から前記周辺領域の外縁と内縁との間までおよび/または前記周辺領域の内縁と重なる位置から前記周辺領域の内縁と外縁との間まで形成された複数の凹部を有していることを特徴とする。
本発明の1つの態様に係る電子装置は、電子素子実装用基板の前記無機基板の前記実装領域に実装された電子素子と、を備えていることを特徴とする。
本発明の1つの態様に係る電子モジュールは、上記に記載の電子装置と、前記電子素子実装用基板の前記枠体の上面に設けられた筐体と、を備えていることを特徴とする。
本発明の1つの態様に係る電子素子実装用基板は、上記のような構成により、低背化が可能で、接合強度を維持することができる。また、上述した電子素子実装用基板を備えて
いることによって、低背化が可能で、接合強度を維持することができる電子装置および電子モジュールを提供することが可能となる。
(a)は本発明の第1の実施形態に係る電子素子実装用基板および電子装置の外観を示す上面図であり、(b)は(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 (a)は本発明の第1の実施形態に係る電子モジュールの外観を示す上面図であり、(b)は(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 (a)は本発明の第1の実施形態のその他の態様に係る電子素子実装用基板の外観を示す上面図であり、(b)は(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態に係る電子素子実装用基板の外観を示す上面図であり、(b)は(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 (a)は本発明の第3の実施形態に係る電子素子実装用基板の外観を示す上面図であり、(b)は(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 本発明の第3の実施形態のその他の態様に係る電子素子実装用基板の外観を示す上面図である。 (a)は本発明の第4の実施形態に係る電子素子実装用基板の外観を示す上面図であり、(b)は(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 (a)は本発明の第5の実施形態の態様に係る電子素子実装用基板の外観を示す上面図であり、(b)は(a)のA−A線に対応する縦断面図である。
<電子素子実装用基板および電子装置の構成>
以下、本発明のいくつかの例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、電子素子実装用基板に電子素子が実装され、電子素子実装用基板の上面に蓋体が接合された構成を電子装置とする。また、電子素子実装用基板の外面側に設けられた筐体を有する構成を電子モジュールとする。電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュールは、いずれの方向が上方若しくは下方とされてもよいが、便宜的に、直交座標系xyzを定義するとともに、z方向の正側を上方とする。
(第1の実施形態)
図1〜図3を参照して本発明の第1の実施形態における電子装置21、および電子素子実装用基板1について説明する。なお、枠体2と無機基板4とを接合する接合材15は、上面図においてはドットおよび点線で示しており、断面図においてはドットで示している。また、本実施形態における電子装置21は、電子素子実装用基板1と電子素子10とを備えている。なお、本実施形態では図1で電子装置21を示しているが、蓋体は省略している。図2では電子モジュール31を示している。図3では電子素子実装用基板を示しているが、電子素子実装用パッド3等の詳細な部品については省略している。
電子素子実装用基板1は、上面に電子素子10が実装される実装領域4bと実装領域4bを取り囲んで設けられた周辺領域4aとを有する無機基板4と、無機基板4の周辺領域4aに設けられ、実装領域4bを取り囲む枠体2と、無機基板4と枠体2との間であって、周辺領域4aに設けられた接合材15とを備えており、接合材15は、上面視において周辺領域4aの外縁と重なる位置から周辺領域4aの外縁と内縁との間までおよび/または周辺領域4aの内縁と重なる位置から周辺領域4aの内縁と外縁との間まで形成された複数の凹部15aを有している。
電子素子実装用基板1は、上面に電子素子10が実装される実装領域4bと実装領域4bを取り囲んで設けられた周辺領域4aとを有する無機基板4を有している。ここで、実装領域4bとは、無機基板4上であって、周辺領域4aに囲まれた領域のことである。実
装領域4bは、無機基板4の中心部近傍に設けられていてもよいし、無機基板4の中心部から偏心した位置に設けられていてもよい。なお、周辺領域4aとは、無機基板4上であって、実装領域4bを取り囲む領域のことであって、無機基板4の外縁に沿った領域のことである。
無機基板4を構成する材料は例えば、高い熱伝導率を有する材料が使用される。高い熱伝導率を有する材料を使用することによって、電子素子10を使用する際に発生する熱または枠体2と無機基板4とを接合材15によって接合させる際に加わる熱を、無機基板4全体に広がりやすくすることができる。このことによって、接合材15を硬化する工程においてむらなく硬化することが可能となる。また、電子装置21で発生した熱を外部に放熱しやすくすることが可能となる。無機基板4を形成する材料として例えば、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体またはシリコン(Si)等であってもよい。なお、無機基板4を形成する材料として、例えば窒化アルミニウム質焼結体または窒化ケイ素室焼結体等である場合、無機基板4は複数の絶縁層から成る積層体であってもよい。また、無機基板4は複数の絶縁層からなる積層体の表面に導電層を被着させてもよい。なお、無機基板4の上面に位置する実装領域4bに、電子素子10が実装される。
また、無機基板4の材料としては金属材料も使用され、金属材料として例えば、ステンレス(SUS)、Fe−Ni−Co合金、42アロイ、銅(Cu)または銅合金等が挙げられる。例えば、枠体2が約5×10−6/℃〜10×10−6/℃の熱膨張率を有する酸化アルミニウム質焼結体である場合、無機基板4は約10〜17×10−6/℃の熱膨張率を有するステンレス(SUS410またはSUS304等)を用いることができる。この場合には、枠体2と無機基板4との熱収縮差・熱膨張差が小さくなるので、実装領域4bの変形を低減することができる。その結果、撮像素子または受光素子等の、電子素子10と筐体に固定されたレンズまたは光ファイバ等の、部材との光軸ズレを抑制することができ、画像の鮮明度を良好に維持することができる。また、無機基板4が金属材料から成るとき、その材料が非磁性体であることで無機基板4が磁化することを低減させることが可能となる。よって、レンズ駆動等の外部機器の働きを無機基板4が妨げることを低減させることが可能となる。
無機基板4は例えば、1辺の大きさは0.3mm〜10cm程度であり、枠体2の大き
さに追従する。また例えば、無機基板4の厚みは0.05mm以上である。
電子素子10は例えば、CCD(Charge Coupled Device)型またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型等の撮像素子、LED(Light emitting Diode)等の発光素子又は集積回路等が用いられる。なお、電子素子10は、接着材を介して、無機基板4の上面に配置されていてもよい。この接着材は、例えば、銀エポキシまたは熱硬化性樹脂等が使用される。
電子素子実装用基板1は、無機基板4の周辺領域4aに設けられ、実装領域4bを取り囲む枠体2を有している。枠体2は、絶縁層から成り、枠体2は上面に電子素子接続用パッド3が設けられていてもよい。また、枠体2の下面には外部回路または無機基板4と接続される外部回路接続用電極を複数設けてもよい。枠体2を構成する絶縁層の材料は例えば、電気絶縁性セラミックスまたは樹脂(例えば、プラスティックス)等が使用される。
枠体2を形成する絶縁層の材料として使用される電気絶縁性セラミックスとしては例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体またはガラスセラミック焼結体等である。枠体2を形成する絶縁層の材料として使用される樹脂としては例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂またはフッ素系樹脂等である。フッ素系樹脂としては例え
ば、ポリエステル樹脂または四フッ化エチレン樹脂等である。
枠体2を形成する絶縁層は、前述した材料から成る絶縁層を複数上下に積層して形成されていてもよい。枠体2を形成する絶縁層は、図1に示すように3層の絶縁層から形成されていてもよいし、単層、2層または4層以上の絶縁層から形成されていてもよい。また、図1に示す例のように、枠体2を形成する絶縁層の開口部の大きさを異ならせ上面に段差部を形成し、段差部に複数の電子素子接続用パッド3が設けられていてもよい。
枠体2は例えば、1辺の大きさは0.3mm〜10cm程度であり、平面視において枠
体2が矩形状あるとき正方形であってもよいし長方形であってもよい。また例えば、枠体2の厚みは0.2mm以上である。
また、枠体2の上面、側面または下面に、外部回路接続用電極が設けられていてもよい。外部回路接続用電極は、枠体2と外部回路基板、あるいは電子装置21と外部回路基板とを電気的に接続するものである。
枠体2の内部には、絶縁層間に形成される内部配線、内部配線同士を上下に接続する貫通導体が設けられる。これら内部配線または貫通導体は、枠体2の表面に露出していてもよい。この内部配線または貫通導体によって、外部回路接続用電極および電子素子接続用パッド3が電気的に接続されていてもよい。
電子素子接続用パッド3、外部回路接続用電極、内部配線および貫通導体は、枠体2が電気絶縁性セラミックスから成る場合には、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)、銀(Ag)若しくは銅(Cu)またはこれらから選ばれる少なくとも1種以上の金属材料を含有する合金等から成る。また、電子素子接続用パッド3、外部回路接続用電極、内部配線および貫通導体は、枠体2が樹脂から成る場合には、銅(Cu)、金(Au)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)若しくはチタン(Ti)またはこれらから選ばれる少なくとも1種以上の金属材料を含有する合金等から成る。
電子素子接続用パッド3、外部回路接続用電極、内部配線および貫通導体の露出表面に、めっき層が設けられてもよい。この構成によれば、電子素子接続用パッド3、外部回路接続用電極、内部配線および貫通導体の露出表面を保護して酸化を抑制できる。また、この構成によれば、電子素子接続用パッド3と電子素子10とをワイヤボンディング等の接続部材13を介して良好に電気的接続することができる。めっき層は、例えば、厚さ0.5〜10μmのNiめっき層を被着させるか、またはこのNiめっき層および厚さ0.5〜3μmの金(Au)めっき層を順次被着させてもよい。
また、枠体2は封止の為に、枠体2の上端に蓋体12を有していてもよい。蓋体12は、例えば、平板形状である。また、蓋体12は、例えば電子素子10がCMOS、CCD等の撮像素子、又はLEDなどの発光素子である場合ガラス材料等の透明度の高い部材が用いられる。また蓋体12は例えば、電子素子10が集積回路等であるとき、金属製材料または有機材料が用いられていてもよい。蓋体12は、例えば、熱硬化性樹脂または低融点ガラスまたは金属成分から成るろう材等の接続材16により、枠体2の上面に接合される。
電子素子実装用基板1は、無機基板4と枠体2との間であって、周辺領域4aに設けられた接合材15を有している。接合材15を構成する材料として例えば、熱硬化性樹脂またはろう材等が使用される。接合材15を形成する材料として使用される熱硬化性樹脂としては例えば、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂等である。また、接合材15を形成
する材料として使用されるろう材としては例えば、ハンダ、鉛またはガラス等である。
接合材15は例えば導電性を有していてもよい。導電性を有する接合材15として例えば、銀エポキシ、はんだ、異方性導電樹脂(ACF)または異方性導電フィルム(ACP)等である。接合材15が導電性を有することで、枠体2と無機基板4とを電気的に接合することが可能となる。例えば枠体2と無機基板4とを接地電極と同電位で電気的に接合させることで、電子素子10を外部からのノイズから守るシールドの役割を無機基板4に持たせることが可能となる。
電子素子実装用基板1の接合材15は、上面視において周辺領域4aの外縁と重なる位置から周辺領域4aの外縁と内縁との間までおよび/または周辺領域4aの内縁と重なる位置から周辺領域4aの内縁と外縁との間まで形成された複数の凹部15aを有している。
一般的に電子素子実装用基板1は小型化しており、接合材15の外縁と無機基板4または枠体2との外縁の距離は小さくなっている。これによって、枠体2と無機基板4とを接合材15で接合する工程において、接合材15が押圧および熱膨張することで、接合材15が電子素子実装用基板1の外周部から食み出るおそれがあった。またこれを抑制するために押圧する力を加減する、または接合材15の外縁をより枠体2または無機基板4の外縁よりも内側に位置すると、接合強度向上の為接合材15の厚みを大きくする必要があり、薄型化への懸念があった。
また、一般的に、無機基板4または枠体2に接合材15を塗布する工程において、接合材15の無機基板4側または枠体2側に気泡(ボイド)が発生する場合がある。接合材15に気泡(ボイド)が発生している状況で枠体2と無機基板4とを接合すると、枠体2と無機基板4とを接合する工程でくわえられた熱が、接合材15に伝わり気泡(ボイド)が膨張するおそれがある。この、気泡(ボイド)が接合の工程における加熱により、膨張することで気泡(ボイド)を含んだ接合材15の厚みが大きくなり、枠体2と無機基板4との間の距離が大きくなる場合があった。これにより、電子素子実装用基板1の低背化ができない場合、および電子素子実装用基板1の高さが基準から外れ実装に対して不具合が起きる場合があった。例えば、電子素子10が撮像素子であるときレンズと撮像素子表面の受光面との距離が変わりピントが合いにくくなるといった不具合が起きる場合があった。
これに対し、本発明の実施形態に係る電子素子実装用基板1および電子装置21では、接合材15は周辺領域4aの外縁と重なる位置から周辺領域4aの外縁と内縁との間までおよび/または周辺領域4aの内縁と重なる位置から周辺領域4aの内縁と外縁との間まで形成された複数の凹部15aを有する。このことで、接合材15が無機基板4と枠体2とを接合する工程において、接合材15が熱膨張したとしても実装領域4bおよび外部に接合材15が食み出すことなく、凹部15a方向に広がることができる。このため、電子素子実装用基板1が厚み方向に大きくなることを抑制することができる。また、周辺領域4aの全体に接合材15がある場合と比較して、接合材15の量が少なくなるため、熱膨張による無機基板4に対する枠体2の位置ずれ等が起きにくくなる。また、接合材15の接合面積の量が少なくなることで、枠体2と無機基板4との間の熱膨張の変形量の差における反りの発生を抑制することが可能となる。
また、無機基板4または枠体2に接合材15を塗布する工程において発生した気泡(ボイド)が、枠体2と無機基板4との接合する工程で熱を加えられたとしても、凹部15aの設けられている分だけ気泡(ボイド)が凹部15a方向に大きく熱膨張することができ、電子素子実装用基板1の厚み方向における熱膨張を抑制またはその影響力を小さくすることが可能となる、このことから、電子素子実装用基板1の低背化および電子素子実装用
基板1の高さが基準から外れ実装に対して不具合が起きることを抑制することが可能となる。
また、一般的に電子装置21は電子素子10が作動すると熱が発生する。この電子素子10が作動した際の熱で、熱が接合材15に伝わり気泡(ボイド)が電子素子実装用基板1の厚み方向に膨張するおそれがあり、接合材15が上下の枠体2と無機基板4とを押すことで枠体2と無機基板4とが剥がれる場合があった。
これに対し、本発明の実施形態に係る電子装置21では、上述した本発明の実施形態に係る電子素子実装用基板1を備えていることによって、電子装置21が厚み方向に大きくなることを抑制すること、つまり低背化させることができる。また、接合材15が複数の凹部15aを有することで、無機基板4または枠体2に接合材15を塗布する工程において発生した気泡(ボイド)は、凹部15aの設けられている分だけ凹部15a方向に大きく熱膨張することができる。よって、電子装置21に実装された電子素子10が作動し熱が発生したとしても、その熱によって気泡(ボイド)の電子素子実装用基板1の厚み方向における熱膨張を抑制またはその影響力を小さくすることが可能となる。このことから、本発明の実施形態に係る電子装置21は電子素子実装用基板1の枠体2と無機基板4とが剥離することを低減させることが可能となる。
また、図1〜図3に示す例の様に、接合材15に凹部15aを設けることで、接合材15の外縁/内縁に設けられるフィレットの長さを長くすることが可能となる。このことで、電子装置21を作成する工程に係る熱履歴または電子素子10の作動する際の熱の発生により熱膨張率の差による応力または空隙(ボイド)の熱膨張により、接合材15に係る応力の緩和が可能となる。よって、接合材15にクラックが発生するまたは枠体2と無機基板4とが剥離することを低減させることが可能となる。
図1に示す例の様に、無機基板4の外縁は、枠体2の外縁と上面視で重なる位置に位置していてもよい。このように、無機基板4の外縁が枠体2の外縁と同じ位置または内側に位置していることで、電子装置21のより小型化が可能となる。
図1〜図3に示す例では、接合材15の凹部15aは平面視で楕円形をしているが、円形であっても、不定形であっても、矩形状であってもよい。接合材15の凹部15aが平面視で角部を有する時、角部は曲線を描いている、または鈍角であることで、凹部15aが無機基板4から伝わる熱で熱され膨張した場合において、角部に応力が集中しクラック等が発生することを低減させることが可能となる。
また図1〜図3に示す例の様では、上面視において、凹部15aの先端は曲線である。このように、接合材15の凹部15aの先端が曲線を描いていることで、凹部15aが無機基板4から伝わる熱で熱され膨張した場合において、角部に応力が集中しクラック等が発生することを低減させることが可能となる。
図1〜図3に示す例では、接合材15の凹部15aは断面視で弧を描いているが、直線状であっても、波を描いていてもよい。図1〜図3に示す例の様に、接合材15の凹部15aが弧を描いている(フィレット形状となっている)ことで、凹部15aが無機基板4から伝わる熱で熱され膨張した場合において、角部に応力が集中しクラック等が発生することを低減させることが可能となる。また、上下方向に係る応力に対して強くなることで、枠体2と無機基板4との剥がれを抑制させることが可能となる。
図1〜図3に示す例では、接合材15の外縁/内縁は枠体2もしくは無機基板4の外縁/内縁よりも上面視において内側に位置しているが、上面視において重なる位置に位置し
ていても良い。接合材15の外縁/内縁が枠体2もしくは無機基板4の外縁/内縁よりも上面視において内側に位置していることで、実装領域4bの内側または電子素子実装用基板1の外側に接合材15が露出することを低減させることが可能となる。よって、電子素子10の実装時に電子素子10と接合材15とが接する事または外部の部品と接合材15とが接することを低減させることが可能となる。このことで、実装性の向上および接合材15が導電性であった場合は意図しない短絡を抑制することが可能となる。また、接合材15の外縁/内縁が枠体2もしくは無機基板4の外縁/内縁と重なるように設けることで、接合面積をより大きくすることが可能となり、枠体2と無機基板4との接合強度を向上させることが可能となる。
図3に示す例では、接合材15の凹部15aは向かい合う2つの辺だけでなく、その他の辺からも設けられている。このように、接合材15の凹部15aがすべての方向から設けられていることで、無機基板4または枠体2に接合材15を塗布する工程において発生した気泡(ボイド)をより多く外部へ逃がすことができ、接合材15の気泡(ボイド)の発生を抑制し、また小さくすることがすべての方向に対して可能となる。よって、電子装置21に実装された電子素子10が作動し熱が発生したとしても、その熱によって気泡(ボイド)の熱膨張を抑制またはその影響力を小さくすることが可能となる、このことから、電子素子実装用基板1の枠体2と無機基板4とが剥離することを低減させることが可能となる。
また、枠体2に設けられた電子素子実装用パッド3と接合材15の凹部15aとが上面視で重なっていてもよい。このことで、電子素子実装用パッド3と上面視で重なる部分の接合材15に気泡(ボイド)が残留する可能性をより抑制することが可能となる。よって、電子素子10と枠体2とをワイヤーボンディング等で実装する工程において、気泡(ボイド)が熱膨張し枠体2およびその上面に設けられた電子素子実装用パッド3がそれに追従して変形して実装性が低下することを抑制することが可能となる。
<電子モジュールの構成>
図2に、電子素子実装用基板1を用いた電子モジュール31を示す。電子モジュール31は、電子装置21と電子装置21の枠体2の上面に設けられた筐体19とを有している。また、電子装置21は、電子素子実装用基板1と、電子素子実装用基板1の無機基板4の実装領域4bに実装された電子素子10とを備えている。なお、以下図2に示す例では説明のため電子モジュールを例に説明する。
図2に示す例では、電子モジュール31は筐体19(レンズホルダー)を有している。筐体19を有することでより気密性の向上または外部からの応力が直接電子装置21に加えられることを低減することが可能となる。筐体19は、例えば樹脂または金属材料等から成る。また、筐体19がレンズホルダーであるとき筐体19は、樹脂、液体、ガラスまたは水晶等からなるレンズが1個以上組み込まれていてもよい。また、筐体19は、上下左右の駆動を行う駆動装置等が付いていて、枠体2と電気的に接続されていてもよい。
なお、筐体19は上面視において4方向の少なくとも一つの辺において開口部が設けられていてもよい。そして、筐体19の開口部から外部回路が挿入され枠体2と電気的に接続していてもよい。また筐体19の開口部は、外部回路が枠体2と電気的に接続された後、樹脂等の封止材等で開口部の隙間を閉じて電子モジュール31の内部が気密されていてもよい。
図2に示す電子モジュール31では、筐体19の壁面と接合材15の凹部15aとは上面視において重なる領域を有していないが、筐体19の壁面と凹部15aは上面視で重なる領域を有していても良い。例えば、筐体19の壁面と接合材15の凹部15aとが上面
視において重なる領域を有していると、筐体19の壁面の直下に気泡(ボイド)が残留する可能性を抑制することが可能となる。よって、筐体19を実装する際に気泡(ボイド)が熱により膨張し、上面に設けられた筐体19が傾いて実装されることを抑制することが可能となる。また、筐体19の壁面の上面から圧力が印加された場合に、凹部15aが緩衝材となり、枠体2または無機基板4に係る応力を緩和することが可能となる。よって、枠体2または無機基板4に割れまたはクラックの発生を低減させることが可能となる。また例えば、図2に示す例の様に筐体19と凹部15aは上面視で重なる領域を有していないことで、筐体19と電子素子実装用基板1とを接合する工程において、筐体19の上面から加圧した場合に、枠体2が凹部15aにより撓むことを低減させることが可能となる。この結果、接合性を向上させることが可能となる。
<電子素子実装用基板および電子装置の製造方法>
次に、本実施形態の電子素子実装用基板1および電子装置21の製造方法の一例について説明する。なお、下記で示す製造方法の一例は、枠体2を多数個取り配線基板を用いた製造方法である。
(1)まず、枠体2を構成するセラミックグリーンシートを形成する。例えば、酸化アルミニウム(Al)質焼結体である枠体2を得る場合には、Alの粉末に焼結助材としてシリカ(SiO)、マグネシア(MgO)またはカルシア(CaO)等の粉末を添加し、さらに適当なバインダー、溶剤および可塑剤を添加し、次にこれらの混合物を混錬してスラリー状となす。その後、ドクターブレード法またはカレンダーロール法等の成形方法によって多数個取り用のセラミックグリーンシートを得る。
なお、枠体2が、例えば樹脂から成る場合は、所定の形状に成形できるような金型を用いて、トランスファーモールド法またはインジェクションモールド法等で成形することによって枠体2を形成することができる。また、枠体2は、例えばガラスエポキシ樹脂のように、ガラス繊維から成る基材に樹脂を含浸させたものであってもよい。この場合には、ガラス繊維から成る基材にエポキシ樹脂の前駆体を含浸させ、このエポキシ樹脂前駆体を所定の温度で熱硬化させることによって枠体2を形成できる。
(2)次に、スクリーン印刷法等によって、上記(1)の工程で得られたセラミックグリーンシートに電子素子接続用パッド3、外部回路接続用電極、内部配線および貫通導体となる部分に、金属ペーストを塗布または充填する。この金属ペーストは、前述した金属材料から成る金属粉末に適当な溶剤およびバインダーを加えて混練することによって、適度な粘度に調整して作製される。なお、金属ペーストは、枠体2との接合強度を高めるために、ガラスまたはセラミックスを含んでいても構わない。
(3)次に、前述のグリーンシートを金型等によって加工する。枠体2となるグリーンシートの中央部に、開口部を形成する。
(4)次に、各絶縁層となるセラミックグリーンシートを積層して加圧する。このことにより枠体2となるセラミックグリーンシート積層体を作製する。
(5)次に、このセラミックグリーンシート積層体を約1500〜1800℃の温度で焼成して、枠体2が複数配列された多数個取り配線基板を得る。なお、この工程によって、前述した金属ペーストは、枠体2となるセラミックグリーンシートと同時に焼成され、電子素子接続用パッド3、外部回路接続用電極、内部配線および貫通導体となる。
(6)次に、焼成して得られた多数個取り配線基板を複数の枠体2に分断する。この分断においては、枠体2の外縁となる箇所に沿って多数個取り配線基板に分割溝を形成して
おき、この分割溝に沿って破断させて分割する方法またはスライシング法等により枠体2の外縁となる箇所に沿って切断する方法等を用いることができる。なお、分割溝は、焼成後にスライシング装置により多数個取り配線基板の厚みより小さく切り込むことによって形成することができるが、多数個取り配線基板用のセラミックグリーンシート積層体にカッター刃を押し当てたり、スライシング装置によりセラミックグリーンシート積層体の厚みより小さく切り込んだりすることによって形成してもよい。
(7)次に、枠体2の下面に接合される無機基板4を用意する。無機基板4は、金属材料からなる場合は、金属材料から成る板材に、スタンピング金型を用いた打ち抜き加工またはエッチング加工等によって作製される。また、他の材料から成る場合も同様にそれぞれの材質にあった打ち抜き加工等によって作製することが可能となる。また、無機基板4が金属材料であるFe−Ni−Co合金、42アロイ、Cuまたは銅合金等の金属から成る場合には、その表面にニッケルめっき層および金めっき層を被着してもよい。これにより、無機基板4の表面の酸化腐食を有効に抑制することができる。
また、無機基板4が電気絶縁性セラミック等からなり、表面に導体パターンをプリントしている場合も同様にその表面にニッケルめっき層および金めっき層を被着してもよい。これにより、無機基板4の表面の酸化腐食を有効に抑制することができる。なお、このとき、押圧や金型等を用いて所定の位置に上面側へ曲がった部分を作成することもできる。
(8)次に、接合材15を介して、枠体2と無機基板4とを接合する。接合材15は、ペースト状の熱硬化性樹脂(接着部材)をスクリーン印刷法またはディスペンス法等で、枠体2または無機基板4のいずれか一方または両方の接合面に塗布する。そして、熱硬化性樹脂を乾燥させた後、枠体2と無機基板4とを重ねた状態で、トンネル式の雰囲気炉またはオーブン等に通炉させ、加圧し加熱することで接合材を熱硬化させ、枠体2と無機基板4とを強固に接着させる。
なお、この工程において凹部15aは作製される。凹部15aを作成する方法として例えばスクリーン印刷法を用いる時、凹部15aを設ける箇所に接合材15を塗布しないように製版を作ることで設けることができる。
また、例えばディスペンスにより接合材15を塗布する場合、スクリーン印刷法と同様に凹部15aとなる箇所を避ける形で接合材15を塗布することで、凹部15aを設けることが可能となる。
接合材15は、例えばビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂、フェノールノボラック型液状樹脂等からなる主剤に、球状の酸化珪素等から成る充填材、テトラヒドロメチル無水フタル酸等の酸無水物などを主とする硬化剤および着色剤としてカーボン紛末等を添加し遠心攪拌機等を用いて混合または混練してペースト状とすることによって得られる。また、接合材15としては、この他にも例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールA変性エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、特殊ノボラック型エポキシ樹脂、フェノール誘導体エポキシ樹脂、ビスフェノール骨格型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂にイミダゾール系、アミン系、リン系、ヒドラジン系、イミダゾールアダクト系、アミンアダクト系、カチオン重合系またはジシアンジアミド系等の硬化剤を添加したもの等を使用することができる。
(9)次に、無機基板4の実装領域4bに電子素子10を実装する。電子素子10はワイヤーボンディング等で枠体2と電気的に接合させる。またこのとき、電子素子10または無機基板4に接着材等を設け、無機基板4に固定しても構わない。また、電子素子10
を無機基板4の実装領域4bに実装した後、蓋体12を接着部材14で接合してもよい。
以上のようにして枠体2と無機基板4とを組み立てることで、電子装置21を作製することができる。上記(1)〜(9)の工程によって、電子装置21が得られる。なお、上記(1)〜(9)の工程順番は指定されない。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態による電子素子実装用基板1について、図4を参照しつつ説明する。本実施形態における電子素子実装用基板1において、第1の実施形態の電子素子実装用基板1と異なる点は、上面視において接合材15の凹部15aが周辺領域4aの外縁部および内縁部の両方から設けられており、互いが対向するように設けられている点である。
本実施形態では、接合材15は、上面視において周辺領域4aの外縁と重なる位置から周辺領域4aの外縁と内縁との間まで形成された凹部15aおよび周辺領域4aの内縁と重なる位置から周辺領域4aの内縁と外縁との間まで形成された凹部15aの両方を有しており、上面視において、周辺領域4aの内縁と重なる位置から形成された凹部15aは、周辺領域4aの外縁と重なる位置から形成された凹部15aと上面視で直線状に設けられている。このことによって、より接合材15に発生した気泡(ボイド)を外部へ逃す効果を高めることが可能となる。よって、接合材15に気泡(ボイド)が発生することを抑制することが可能となり、枠体2と無機基板4とを接合する工程または電子素子10が作動する際の熱により気泡(ボイド)の熱膨張における不具合をより改善することが可能となる。
また、一般的に接合材15に発生する気泡(ボイド)の位置はランダムであるが、枠体2または無機基板4の形状、もしくは塗布する方法などによって発生しやすくなる場合もある。そのため、予め発生しやすくなる箇所に対して対向する凹部15a本実施形態のように対抗する凹部15aで挟むことでより集中的に接合材15に発生した気泡(ボイド)を外部へ逃す効果を高めることが可能となる。よって、接合材15に気泡(ボイド)が発生することを抑制することが可能となり、枠体2と無機基板4とを接合する工程または電子素子10が作動する際の熱により気泡(ボイド)の熱膨張における不具合をより改善することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態による電子素子実装用基板1について、図5および図6を参照しつつ説明する。本実施形態における電子素子実装用基板1および電子装置21において、第1の実施形態の電子素子実装用基板1と異なる点は、上面視において接合材15の凹部15aが周辺領域4aの外縁部および内縁部の両方から設けられている点である。
本実施形態では、接合材15は、上面視において周辺領域4aの外縁と重なる位置から周辺領域4aの外縁と内縁との間まで形成された凹部15aおよび周辺領域4aの内縁と重なる位置から周辺領域4aの内縁と外縁との間まで形成された凹部15aの両方を有しており、上面視において、周辺領域4aの内縁と重なる位置から形成された凹部15aは、周辺領域4aの外縁と重なる位置から形成された隣り合う凹部15a同士の間に設けられている。図5〜図6に示す例の様に電子素子実装用基板1の接合材15が周辺領域4aの外縁側から設けられた凹部15aと周辺領域4aの内縁側から設けられた凹部15aとの両方を有することで、より接合材15に発生した気泡(ボイド)を外部へ逃す効果を高めることが可能となる。よって、接合材15に気泡(ボイド)が発生することを抑制することが可能となり、枠体2と無機基板4とを接合する工程または電子素子10が作動する際の熱により気泡(ボイド)の熱膨張における不具合をより改善することが可能となる。
また図5〜図6に示す例の様に電子素子実装用基板1の接合材15が周辺領域4aの外縁側から設けられた凹部15aと周辺領域4aの内縁側から設けられた凹部15aとが直線状に位置していない(千鳥状に配置されている)ことで、向かい合う凹部15aの先端の間の距離を大きくすることが可能となる。このことで、向かい合う凹部15aの先端から外部からの応力または気泡(ボイド)の熱膨張により接合材15にクラック等が発生したとしても、上面視で周辺領域4aの内側と外側との間が導通し、外気が電子装置21内部に流入することを抑制することが可能となる。よって、接合材15に気泡(ボイド)の発生を抑制、または小さくするとともに気密性を保つことが可能な電子素子実装用基板1および電子装置21とすることが可能となる。
また、本実施形態では、上面視において、周辺領域4aの外縁と重なる位置から形成された凹部15aの周辺領域4aの外縁と内縁との間に位置する先端は、隣り合う周辺領域4aの内縁と重なる位置から形成された凹部15aの周辺領域4aの内縁と外縁との間に位置する先端よりも周辺領域4aの内縁に位置している。このことで、接合材15に空隙(ボイド)が上面視において接合材15の中央部近傍に発生した場合においても、外縁側から設けられた接合材15の凹部15aの先端がより内側まで延びていることで、空隙(ボイド)を外部へ逃しやすくなる。よって、接合材15に気泡(ボイド)が発生することを抑制することが可能となり、枠体2と無機基板4とを接合する工程または電子素子10が作動する際の熱により気泡(ボイド)の熱膨張における不具合をより改善することが可能となる。
また、本実施形態では、上面視において、周辺領域4aの内縁と重なる位置から形成された凹部15aの周辺領域4aの外縁と内縁との間に位置する先端は、隣り合う周辺領域4aの外縁と重なる位置から形成された凹部15aの周辺領域4aの外縁と内縁との間に位置する先端よりも周辺領域4aの外縁に位置している。このことで、接合材15に空隙(ボイド)が上面視において接合材15の中央部近傍に発生した場合においても、内縁側から設けられた接合材15の凹部15aの先端がより外側まで延びていることで、空隙(ボイド)を外部へ逃しやすくなる。よって、接合材15に気泡(ボイド)が発生することを抑制することが可能となり、枠体2と無機基板4とを接合する工程または電子素子10が作動する際の熱により気泡(ボイド)の熱膨張における不具合をより改善することが可能となる。
とくに図5に示す例の様に、上記2つの特徴を併せ持つように凹部15aを設けることで、接合材15に気泡(ボイド)が発生することを抑制する効果を高めることが可能となり、本発明の効果をより高めることができる。また、図4に示す例の様な構造とすることで、接合材15の外周に設けられるフィレット長をより長くすることが可能となるため、熱膨張時に接合材15に係る応力をより低減させ、剥離の可能性をより低減することが可能となる。
また、図6に示す例では、接合材15は一筆書きで形成されたように凹部15aを有している。つまり、接合材15が無機基板4の外縁および内縁まで設けられておらず、凹部15aが連続して形成されている。このことで、例えば接合材15をディスペンス法にて塗布する工程において、1回の工程で塗布することが可能となるため、工程負荷を低減させることが可能となる。
また、図6に示す例の様な構成であることで接合材15の外縁/内縁をより長くすることが可能となる。よって、接合材15の外縁/内縁に形成されるフィレットをより長くすることが可能となるため、電子装置21を作成する工程に係る熱履歴または電子素子10
の作動する際の熱の発生により熱膨張率の差による応力または空隙(ボイド)の熱膨張により、接合材15に係る応力のさらなる緩和が可能となる。よって、接合材15にクラックが発生するまたは枠体2と無機基板4とが剥離することを低減させることが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態による電子素子実装用基板1について、図7を参照しつつ説明する。本実施形態における電子素子実装用基板1において、第1の実施形態の電子素子実装用基板1と異なる点は、上面視において実装領域4bが偏心して設けられている点である。
本実施形態では、上面視において、実装領域4bの中心は無機基板4の中心から偏って設けられており、上面視において、接合材15の凹部15aは、周辺領域4aが狭い箇所よりも広い箇所に大きく形成されている。一般的に、接合材15に発生する気泡(ボイド)の位置はランダムであるが、周辺領域4aが広い箇所つまり接合材15を塗布する面積が大きい箇所のほうが発生する確率は高くなる。そのため、本実施形態体のように周辺領域4aが狭い箇所よりも広い箇所に大きく形成されていることで、より接合材15に発生した気泡(ボイド)を外部へ逃す効果を高めることが可能となる。よって、接合材15に気泡(ボイド)が発生することを抑制することが可能となり、枠体2と無機基板4とを接合する工程または電子素子10が作動する際の熱により気泡(ボイド)の熱膨張における不具合をより改善することが可能となる。
また、図7に示す例では、周辺領域4aが狭い箇所よりも広い箇所に大きく形成し、かつ、接合材15は、上面視において周辺領域4aの外縁と重なる位置から周辺領域4aの外縁と内縁との間まで形成された凹部15aおよび周辺領域4aの内縁と重なる位置から周辺領域4aの内縁と外縁との間まで形成された凹部15aの両方を有しており、上面視において、周辺領域4aの内縁と重なる位置から形成された凹部15aは、周辺領域4aの外縁と重なる位置から形成された隣り合う凹部15a同士の間に設けられている。このことで、接合材15に発生した気泡(ボイド)を外部へ逃す効果をより高めることが可能となり、また凹部15aをより大きく設けることが可能となる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態による電子素子実装用基板1について、図8を参照しつつ説明する。本実施形態における電子素子実装用基板1において、第1の実施形態の電子素子実装用基板1と異なる点は、枠体2と無機基板4との間にフレキシブル基板をさらに設けている点である。
本実施形態では、電子素子実装用基板1は、無機基板4の上面と枠体2の下面との間に設けられ、実装領域4bを取り囲む枠状のフレキシブル基板5をさらに備えている。このような場合においても、接合材15が凹部15aを有していることで、接合材15に気泡(ボイド)が発生する事を低減させることが可能となる。よって、枠体2と無機基板4とを接合する工程での熱または電子素子10が作動する際の熱により、気泡(ボイド)が熱膨張することを抑制することが可能となる。つまり、気泡(ボイド)の熱膨張による高さ方向への大きさの変化および剥がれの可能性をより低減させることが可能となる。
図8に示す例では、枠体2とフレキシブル基板5との間に、接合材15および凹部15aを有しており、フレキシブル基板5と無機基板4との間に接続材16および接続材16に設けられた空間部として第2の凹部16aを有している。一般的に、フレキシブル基板5を接続する接続材16にも気泡(ボイド)が発生する場合がある。また、一般的にフレキシブル基板5と無機基板4とを接続する工程においても熱を加え、さらに電子素子10
が作動することによる熱は接続材16にも伝わる。そのため、これらの熱が接続材16に伝わることで、接続材16に発生した気泡(ボイド)が熱膨張する恐れがあり、熱膨張に伴い上述した不具合が懸念される。これに対し、図8に示す例の様に、接続材16に設けられた第2の凹部16aを有していることで、フレキシブル基板5と無機基板4との間における接続材16の気泡(ボイド)の発生を抑制することが可能となる。このことで、接続材16の気泡(ボイド)が熱膨張することにおける影響をより小さくすることが可能となる。
ここで、凹部15aと第2の凹部16aとは上面視において重なる領域を有していてもよいし、重なる領域を有していなくても良い。
フレキシブル基板5は枠体2と電気的に接合し、外部回路の役割を持っていても構わない。
フレキシブル基板5は例えばベースフィルムを有している。ベースフィルムを形成する材料として例えばポリイミドフィルム等の樹脂から成る絶縁体が用いられる。また、フレキシブル基板5は、ベースフィルムの上面に導電層を有している。導電層は、銅、アルミニウム、金、ニッケルまたはこれらから選ばれる少なくとも1種類以上の金属材料を含有する合金からなる。
また、導電層の露出表面に、めっき層が設けられてもよい。この構成によれば、導電層の露出表面を保護して酸化を抑制できる。また、この構成によれば、配線基板2と導電層との電気的接続の電気的接続を良好にできる。めっき層は、例えば、厚さ0.5〜10μmのNiめっき層を被着させるか、またはこのNiめっき層および厚さ0.5〜3μmの金(Au)めっき層を順次被着させてもよい。さらにはめっき層上にSnメッキが施されていてもよい。
フレキシブル基板5は、導電層の上面に設けられたカバーフィルムを有している。カバーフィルムは導電層の表面保護用のフィルムであり、ポリイミドフィルム等の樹脂材料からなるフィルムの片面に接着材を塗布し、配線基板2と電気的に接合される箇所以外の導電層の表面に設けられている。なお、フレキシブル基板5と配線基板2とは導電性の接合材で接続されている。
また、フレキシブル基板5と無機基板4とを接合する接合材15およびフレキシブル基板5と配線基板2とを接合する接続材16は、電子素子10の実装工程において加えられる熱によって変性しにくい材料からなる。このような接合材15および接続材16としては、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂またはポリイミド樹脂等である。この場合には、電子素子10の実装工程においてフレキシブル基板5と無機基板4、またはフレキシブル基板5と配線基板2とが剥離することを良好に抑制することができる。また、接合材15および接続材16は導電性であってもよく、フレキシブル基板5と配線基板2またはフレキシブル基板5と無機基板4とは電気的に接合していてもよい。なお、導電性の接合材15または接続材16として例えば、例えば例えば、銀エポキシ、はんだ、異方性導電樹脂(ACF)または異方性導電フィルム(ACP)等である。
接続材16を構成する材料として例えば、熱硬化性樹脂またはろう材等が使用される。接続材16を形成する材料として使用される熱硬化性樹脂として例えば、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂等が挙げられる。また、接続材16を形成する材料として使用されるろう材として例えば、ハンダ、鉛、ガラスなどが挙げられる。
接続材16は例えば導電性を有していてもよい。接続材16として例えば、銀エポキシ
、はんだ、異方性導電樹脂(ACF)または異方性導電フィルム(ACP)等である。接続材16が導電性を有することで、フレキシブル基板5と無機基板4とを電気的に接合することが可能となる。例えばフレキシブル基板5と無機基板4とを接地電極と同電位で電気的に接合させることで、電子素子10を外部からのノイズから守るシールドの役割を無機基板4に持たせることが可能となる。
また、図8に示す例ではフレキシブル基板5の外縁の一部は上面視において枠体2の外縁と同じ位置に位置している。フレキシブル基板5の外縁の一部が枠体2の外縁と同じ位置または内側に位置していることで、電子装置21の外形のすべての基準を無機基板4の外縁で統一することが可能となる。よって、電子装置21をより小型化することが可能となると同時に電子装置21の外寸を統一することが容易となる。
図8に示す例の様に、接続材16の第2の空間部16aを設ける方法としては、接合材15の空間部15aと同様の方法で設けることが可能となる。
なお、本発明は上述の実施形態の例に限定されるものではなく、数値などの種々の変形は可能である。また、例えば、図1〜図8に示す例では、電子素子接続用パッド3の形状は矩形状であるが、円形状やその他の多角形状であってもかまわない。また、本実施形態における電子素子接続用パッド3の配置、数、形状などは指定されない。なお、本実施形態における特徴部の種々の組み合わせは上述の実施形態の例に限定されるものではい。
1・・・・電子素子実装用基板
2・・・・枠体
3・・・・電子素子接続用パッド
4・・・・無機基板
4a・・・周辺領域
4b・・・実装領域
5・・・・フレキシブル基板
10・・・電子素子
12・・・蓋体
13・・・接続部材
14・・・接着部材
15・・・接合材
15a・・凹部
16・・・接続材
16a・・第2の凹部
19・・・筐体
21・・・電子装置
31・・・電子モジュール

Claims (9)

  1. 上面に電子素子が実装される実装領域と前記実装領域を取り囲んで設けられた周辺領域とを有する無機基板と、
    前記無機基板の前記周辺領域に設けられ、前記実装領域を取り囲む枠体と、
    前記無機基板と前記枠体との間であって、前記周辺領域に設けられた接合材とを備えており、
    前記接合材は、上面視において前記周辺領域の外縁と重なる位置から前記周辺領域の外縁と内縁との間までおよび/または前記周辺領域の内縁と重なる位置から前記周辺領域の内縁と外縁との間まで形成された複数の凹部を有していることを特徴とする電子素子実装用基板。
  2. 請求項1に記載の電子素子実装用基板であって、
    上面視において、前記実装領域の中心は前記無機基板の中心から偏って設けられており、上面視において、前記接合材の前記凹部は、前記周辺領域が狭い箇所よりも広い箇所に大きく形成されていることを特徴とする電子素子実装用基板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子素子実装用基板であって、
    前記接合材は、上面視において前記周辺領域の外縁と重なる位置から前記周辺領域の外縁と内縁との間まで形成された前記凹部および前記周辺領域の内縁と重なる位置から前記周辺領域の内縁と外縁との間まで形成された前記凹部の両方を有しており、
    上面視において、前記周辺領域の内縁と重なる位置から形成された前記凹部は、前記周辺領域の外縁と重なる位置から形成された隣り合う前記凹部同士の間に設けられていることを特徴とする電子素子実装用基板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子素子実装用基板であって、
    上面視において、前記周辺領域の外縁と重なる位置から形成された前記凹部の前記周辺領域の外縁と内縁との間に位置する先端は、隣り合う前記周辺領域の内縁と重なる位置から形成された前記凹部の前記周辺領域の内縁と外縁との間に位置する先端よりも前記周辺領域の内縁に位置していることを特徴とする電子素子実装用基板。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の電子素子実装用基板であって、
    上面視において、前記周辺領域の内縁と重なる位置から形成された前記凹部の前記周辺領域の外縁と内縁との間に位置する先端は、隣り合う前記周辺領域の外縁と重なる位置から形成された前記凹部の前記周辺領域の外縁と内縁との間に位置する先端よりも前記周辺領域の外縁に位置していることを特徴とする電子素子実装用基板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の電子素子実装用基板であって、
    上面視において、前記凹部の先端は曲線であることを特徴とする電子素子実装用基板。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の電子素子実装用基板であって、
    前記無機基板の上面と前記枠体の下面との間に設けられ、前記実装領域を取り囲む枠状のフレキシブル基板をさらに備えたことを特徴とする電子素子実装用基板。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の電子素子実装用基板と、
    前記電子素子実装用基板の前記無機基板の前記実装領域に実装された電子素子と、
    前記電子素子実装用基板の前記枠体の上端に、前記枠体で取り囲まれた領域を覆って設けられた蓋体とを備えていることを特徴とする電子装置。
  9. 請求項8に記載の電子装置と、
    前記電子素子実装用基板の前記枠体の上面に設けられた筐体と、を備えていることを特徴とする電子モジュール。
JP2016136745A 2016-07-11 2016-07-11 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール Active JP6677595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136745A JP6677595B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136745A JP6677595B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010890A JP2018010890A (ja) 2018-01-18
JP6677595B2 true JP6677595B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=60993887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136745A Active JP6677595B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6677595B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072644B2 (ja) * 2018-04-26 2022-05-20 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JPWO2021059576A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01
KR20240037326A (ko) * 2021-08-27 2024-03-21 교세라 가부시키가이샤 전자 소자 실장용 기판, 전자 장치 및 전자 모듈
WO2024058037A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 株式会社村田製作所 赤外線センサモジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231921A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP4361300B2 (ja) * 2003-03-20 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP5143497B2 (ja) * 2007-08-20 2013-02-13 日本カーバイド工業株式会社 電子部品収納用セラミックパッケージ及びその製造方法
JP5277105B2 (ja) * 2009-07-29 2013-08-28 富士フイルム株式会社 カメラモジュール
WO2015163192A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018010890A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9806005B2 (en) Electronic element mounting substrate and electronic device
JP6068649B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
JP6208889B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
CN109863601B (zh) 摄像模块
JP6677595B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
CN107851616B (zh) 布线基板以及电子装置
JP6483854B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
CN106463515B (zh) 摄像元件安装用基板及摄像装置
JP6705861B2 (ja) 電子装置
JP6962746B2 (ja) 撮像素子実装用基板、撮像装置および撮像モジュール
JP6592102B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
JP6626752B2 (ja) 撮像素子実装用基板および撮像装置
WO2019107400A1 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP2017152521A (ja) 撮像素子実装用基板および撮像装置
CN108450036B (zh) 摄像元件安装用基板及摄像装置
JP6560076B2 (ja) 撮像装置
JP6693754B2 (ja) 撮像素子実装用基板および撮像装置
JP6606008B2 (ja) 撮像素子実装用基板、撮像装置および撮像モジュール
JP2016103520A (ja) 電子部品実装用パッケージおよび電子装置
JP2016139771A (ja) 電子部品実装用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP2020188236A (ja) 電子部品実装用パッケージおよび電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150