JP2015179786A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179786A
JP2015179786A JP2014057282A JP2014057282A JP2015179786A JP 2015179786 A JP2015179786 A JP 2015179786A JP 2014057282 A JP2014057282 A JP 2014057282A JP 2014057282 A JP2014057282 A JP 2014057282A JP 2015179786 A JP2015179786 A JP 2015179786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
semiconductor layer
based semiconductor
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014057282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270572B2 (ja
Inventor
雅彦 蔵口
Masahiko Kuraguchi
雅彦 蔵口
尚史 齋藤
Naofumi Saito
尚史 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014057282A priority Critical patent/JP6270572B2/ja
Priority to TW104106324A priority patent/TWI550858B/zh
Priority to EP15157014.0A priority patent/EP2922096A3/en
Priority to US14/642,146 priority patent/US9461122B2/en
Priority to CN201510108951.5A priority patent/CN104934476B/zh
Publication of JP2015179786A publication Critical patent/JP2015179786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270572B2 publication Critical patent/JP6270572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66431Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高い耐圧を実現する半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1のGaN系半導体層と、第1のGaN系半導体層上に設けられ、第1のGaN系半導体層よりバンドギャップの大きい第2のGaN系半導体層と、第2のGaN系半導体層上に設けられるソース電極と、第2のGaN系半導体層上に設けられるドレイン電極と、ソース電極とドレイン電極の間に、第1のGaN系半導体層との間にゲート絶縁膜を介在させて設けられ、第1のGaN系半導体との間の第2のGaN系半導体層の膜厚が、ソース電極と第1のGaN系半導体との間の第2のGaN系半導体層の膜厚よりも薄いゲート電極と、ゲート電極のドレイン電極側の端部と第2のGaN系半導体層との間に、ゲート電極との間にゲート絶縁膜を介在させて設けられるp型の第3のGaN系半導体層と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
スイッチング電源やインバータなどの回路には、スイッチング素子やダイオードなどの半導体素子が用いられる。これらの半導体素子には高耐圧・低オン抵抗が求められる。そして、耐圧とオン抵抗の関係は、素子材料で決まるトレードオフ関係がある。
これまでの技術開発の進歩により、半導体素子は、主な素子材料であるシリコンの限界近くまで低オン抵抗が実現されている。耐圧を更に向上させたり、オン抵抗を更に低減させたりするには、素子材料の変更が必要である。GaNやAlGaNなどのGaN系半導体や炭化珪素(SiC)などのワイドバンドギャップ半導体をスイッチング素子材料として用いることで、材料で決まるトレードオフ関係を改善でき、飛躍的高耐圧化や低オン抵抗化が可能である。
特開2009−231458号公報
本発明が解決しようとする課題は、高い耐圧を実現する半導体装置を提供することにある。
本発明の一態様の半導体装置は、第1のGaN系半導体層と、第1のGaN系半導体層上に設けられ、第1のGaN系半導体層よりバンドギャップの大きい第2のGaN系半導体層と、第2のGaN系半導体層上に設けられるソース電極と、第2のGaN系半導体層上に設けられるドレイン電極と、ソース電極とドレイン電極の間に、第1のGaN系半導体層との間にゲート絶縁膜を介在させて設けられ、第1のGaN系半導体との間の第2のGaN系半導体層の膜厚が、ソース電極と第1のGaN系半導体との間の第2のGaN系半導体層の膜厚よりも薄いゲート電極と、ゲート電極のドレイン電極側の端部と第2のGaN系半導体層との間に、ゲート電極との間にゲート絶縁膜を介在させて設けられるp型の第3のGaN系半導体層と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の作用を説明する図。 第1の実施形態の半導体装置の作用を説明する図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第3の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図。 第5の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第6の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第7の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第8の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第9の実施形態の半導体装置の模式断面図。
本明細書中、同一または類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、「GaN系半導体」とは、GaN(窒化ガリウム)、AlN(窒化アルミニウム)、InN(窒化インジウム)およびそれらの中間組成を備える半導体の総称である。
本明細書中、「アンドープ」とは、不純物濃度が1×1015cm−3以下であることを意味する。
本明細書中、「アクセプタ」とは、半導体中で活性化されているp型不純物を意味するものとする。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のGaN系半導体層と、第1のGaN系半導体層上に設けられ、第1のGaN系半導体層よりバンドギャップの大きい第2のGaN系半導体層と、第2のGaN系半導体層上に設けられるソース電極と、第2のGaN系半導体層上に設けられるドレイン電極と、ソース電極とドレイン電極の間に、第1のGaN系半導体層との間にゲート絶縁膜を介在させて設けられ、第1のGaN系半導体との間の第2のGaN系半導体層の膜厚が、ソース電極と第1のGaN系半導体との間の第2のGaN系半導体層の膜厚よりも薄いゲート電極と、ゲート電極のドレイン電極側の端部と第2のGaN系半導体層との間に、ゲート電極との間にゲート絶縁膜を介在させて設けられるp型の第3のGaN系半導体層と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体を用いたHEMT(High Electron Mobility Transistor)である。そして、本実施形態のHEMTは、半導体層に形成された溝内にゲート電極が埋め込まれる、いわゆるリセスゲート構造を備える。
図1に示すように、半導体装置(HEMT)100は、基板10、バッファ層12、チャネル層(第1のGaN系半導体層)14、バリア層(第2のGaN系半導体層)16、ソース電極18、ドレイン電極20、ゲート絶縁膜22、リサーフ層(第3のGaN系半導体層)24、ゲート電極26およびソースフィールドプレート電極(第1のフィールドプレート電極)28を備える。ゲート電極28およびリサーフ層24とソースフィールドプレート電極28の間には、絶縁膜30が設けられる。また、ソースフィールドプレート電極28上には、絶縁膜32が設けられる。
基板10は、例えば、シリコン(Si)で形成される。シリコン以外にも、例えば、サファイア(Al)や炭化珪素(SiC)を適用することも可能である。
基板10上に、バッファ層12が設けられる。バッファ層12は、基板10とチャネル層14との間の格子不整合を緩和する機能を備える。バッファ層12は、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−WN(0<W<1))の多層構造で形成される。
バッファ層12上に、チャネル層14が設けられる。チャネル層14は、例えば、アンドープのAlGa1−XN(0≦X<1)である。より具体的には、例えば、アンドープのGaNである。チャネル層14の膜厚は、例えば、0.5μm以上3μm以下である。
チャネル層14上に、バリア層16が設けられる。バリア層16のバンドギャップは、チャネル層14のバンドギャップよりも大きい。バリア層16は、例えば、アンドープのAlGa1−YN(0<Y≦1、X<Y)である。より具体的には、例えば、アンドープのAl0.2Ga0.8Nである。バリア層16の膜厚は、例えば、15nm以上50nm以下である。
チャネル層14とバリア層16との間は、ヘテロ接合界面となる。HEMT100のオン動作時は、ヘテロ接合界面に2次元電子ガス(2DEG)が形成されキャリアとなる。
バリア層16上には、ソース電極18とドレイン電極20が形成される。ソース電極18とドレイン電極20は、例えば、金属電極であり、金属電極は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ソース電極18およびドレイン電極20と、バリア層16との間は、オーミックコンタクトであることが望ましい。ソース電極18とドレイン電極20との距離は、例えば、5μm以上30μm以下である。
ソース電極18とドレイン電極20の間のバリア層16に設けられたトレンチ21の内面にゲート絶縁膜22が形成される。ゲート絶縁膜22上には、ゲート電極26が設けられる。トレンチ21内はゲート電極26で埋め込まれている。トレンチ21底部はチャネル層14にある。
言い換えれば、ゲート電極26は、ソース電極18とドレイン電極20の間に、バリア層16およびチャネル層14との間に、ゲート絶縁膜22を介在させて設けられる。ゲート電極26とチャネル層14との間が最も近い部分でのバリア層16の膜厚が、その他の領域、例えば、ソース電極18とチャネル層14との間のバリア層16の膜厚よりも薄い。なお、本実施形態では、トレンチ21底部がチャネル層14に達していることから、ゲート電極26のチャネル層14に最も近い部分とチャネル層14との間のバリア層16の膜厚はゼロである。
本実施形態のHEMT100は、リセスゲート構造を備える。そして、トレンチ21の底部は、チャネル層14に達し、ゲート電極26直下はMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造となっている。ゲート電極26に印加される電圧でチャネル層14中の反転層と空乏層の形成を制御し、チャネルのオン・オフを制御する。したがって、ノーマリーオフ型のHEMTを形成することが可能となる。
ゲート絶縁膜22は、例えば、シリコン酸化膜、または、アルミニウム酸化膜(アルミナ膜)である。また、ゲート電極26は、例えば、金属電極である。金属電極は、例えば、窒化チタン(TiN)である。
ゲート電極26とドレイン電極20との間のバリア層16上に、p型のリサーフ(RESURF:Reduced Surface Field)層24が設けられる。ゲート電極26とリサーフ層24との間には、ゲート絶縁膜22が介在する。
ゲート電極26のドレイン電極20にもっとも近い部分、すなわち、ゲート電極26のドレイン電極20側の端部と、バリア層16との間にリサーフ層24が設けられる。
リサーフ層24は、例えば、p型のAlGa1−ZN(0≦Z<1)である。より具体的には、例えば、p型GaNである。リサーフ層24は、p型不純物を含む。p型不純物は、例えば、マグネシウム(Mg)である。
リサーフ層24は、フローティングである。すなわち、グラウンド、電源、信号源等に電気的に接続されていない。したがって、リサーフ層24は、ソース電極18、ドレイン電極20、ゲート電極26には電気的に接続されていない。
リサーフ層24は、主に、横方向の電界を緩和する機能を備える。本実施形態では、リサーフ層24はバリア層16に直接接して設けられる。リサーフ層24は、フローティングであるため、リサーフ層24からのホール注入は生じない。したがって、リサーフ層24が存在することによるスイッチング速度の劣化は生じない。
また、ゲート電極26とソース電極18との間のバリア層16上に、p型のリサーフ層(第4のGaN系半導体層)54が設けられる。ゲート電極26とリサーフ層54との間には、ゲート絶縁膜22が介在する。
ゲート電極26のソース電極18に最も近い部分、すなわち、ゲート電極26のソース電極18側の端部と、バリア層16との間にリサーフ層54が設けられる。
リサーフ層54は、例えば、p型のAlGa1−ZN(0≦Z<1)である。より具体的には、例えば、p型GaNである。リサーフ層54は、p型不純物を含む。p型不純物は、例えば、マグネシウム(Mg)である。
リサーフ層54は、フローティングである。すなわち、グラウンド、電源、信号源等に電気的に接続されていない。したがって、リサーフ層54は、ソース電極18、ドレイン電極20、ゲート電極26には電気的に接続されていない。
リサーフ層54は、主に、横方向の電界を緩和する機能を備える。本実施形態では、リサーフ層54はバリア層16に直接接して設けられる。リサーフ層54は、フローティングであるため、リサーフ層54からのホール注入は生じない。したがって、リサーフ層54が存在することによるスイッチング速度の劣化は生じない。
ゲート電極28およびリサーフ層24上に、絶縁膜30が設けられる。絶縁膜30は、例えば、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である。
ゲート電極28との間およびリサーフ層24との間に、絶縁膜30を介在させて、ソースフィールドプレート電極(第1のフィールドプレート電極)28が設けられる。図1中点線矢印で示すように、ソースフィールドプレート電極28のドレイン電極20側の端部と、バリア層16との間にリサーフ層24が位置する。言い換えれば、ソースフィールドプレート電極28のドレイン電極20側の端部の直下に、リサーフ層24が位置する。
ソースフィールドプレート電極28は、ソース電極18に電気的に接続される。ソースフィールドプレート電極28は、主に、横方向の電界を緩和する機能を備える。
ソースフィールドプレート電極28上に、絶縁膜32が設けられる。絶縁膜32は、例えば、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。図2〜図6は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置の模式断面図である。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、第1のGaN系半導体層上にエピタキシャル成長法により、第1のGaN系半導体層よりバンドギャップの大きい第2のGaN系半導体層を形成し、第2のGaN系半導体層上に、p型の第3のGaN系半導体層を形成し、p型の第3のGaN系半導体層を貫通し、第2のGaN系半導体層に達するトレンチを形成し、トレンチおよび第3のGaN系半導体層の表面にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、ゲート電極の一方の側の第2のGaN系半導体層上にソース電極を形成し、ゲート電極の他方の側の第2のGaN系半導体層上にドレイン電極を形成する。
まず、基板10、例えば、Si基板を準備する。次に、例えば、Si基板上にエピタキシャル成長により、バッファ層12を成長させる。
次に、バッファ層12上に、チャネル層(第1のGaN系半導体層)14となるアンドープのGaN、バリア層(第2のGaN系半導体層)16となるアンドープのAl0.2Ga0.8Nをエピタキシャル成長により形成する。
次に、バリア層16上に、後にリサーフ層(第3のGaN系半導体層)24となるp型GaN(第3のGaN系半導体層)17を、エピタキシャル成長により成膜する(図2)。
次に、p型GaN17をパターニングする(図3)。
次に、p型GaN17を貫通し、バリア層16およびチャネル層14に達するトレンチ21を、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により形成する(図4)。
次に、トレンチ21およびp型GaN17の表面に、シリコン酸化膜のゲート絶縁膜22を、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。次に、ゲート絶縁膜22上に、TiNのゲート電極26をスパッタリング法とエッチングにより形成する。次に、ゲート絶縁膜22、p型GaN17をパターニングし、リサーフ層24、リサーフ層54を形成する(図5)。
次に、バリア層16上に、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造のソース電極18とドレイン電極20を、リフトオフ法により形成する(図6)。
その後、絶縁膜30、ソースフィールドプレート電極28、絶縁膜32を形成し、図1に示す半導体装置100が製造される。
なお、pGaN層17の形成を、アンドープのGaNのエピタキシャル成長と、選択的なp型不純物、例えば、マグネシウムのイオン注入により形成することも可能である。
次に、本実施形態の半導体装置100の作用および効果について説明する。
図7、図8は、本実施形態の半導体装置の作用および効果を説明する図である。図7は、リサーフ層を設けないHEMT、図8は、リサーフ層を設けた本実施形態のHEMTである。それぞれの場合について、HEMTのオフ時の電界強度分布を模式的に示す。
図7に示すように、ゲート電極26のドレイン電極20側の端部と、ソースフィールドプレート電極28のドレイン電極20側の端部の2か所に電界が集中し電界強度のピークが現れる。集中する電界は、主に横方向の電界である。このように、電界が集中する箇所で、絶縁膜や半導体の破壊が生じ、デバイスの耐圧が劣化するおそれがある。図7のように電極の端部に電界が集中するのは、バリア層16とチャネル層14との界面にできる2次元電子系が不連続に空乏化することによると考えられる。
図8に示すように、リサーフ層24を設けた場合、ゲート電極26のドレイン電極20側の端部と、ソースフィールドプレート電極28のドレイン電極20側の端部の電界強度のピークがなだらかになり、電界強度が、リサーフ層24が無い場合に比べ小さくなる。これは、フローティングのリサーフ層24中の正電荷により、空乏層の広がりの不連続性が緩和されることによると考えられる。
なお、リサーフ層24のアクセプタの面密度が、リサーフ層24やゲート電極26の無い領域におけるチャネル層14とバリア層16との界面に生成される2次元電子ガスの面密度よりも低いことが望ましい。リサーフ層24のアクセプタの面密度が、上記2次元電子ガスの面密度よりも高くなると、2次元電子ガスの密度が低下し、オン抵抗が増大するおそれがある。
また、リサーフ層24のアクセプタの面密度が、リサーフ層24やゲート電極26の無い領域におけるチャネル層14とバリア層16との界面に生成される2次元電子ガスの面密度の10%よりも高いことが望ましい。リサーフ層24のアクセプタの面密度が、上記面密度よりも低くなると、電界緩和効果が十分得られないおそれがある。
例えば、チャネル層14がアンドープのGaNで、バリア層16がアンドープのAlGa1−YN(0<Y≦1)である場合、2次元電子ガスの面密度は、y×4×1013[cm−2]で表される。したがって、この場合、リサーフ層24のアクセプタの面密度が、y×4×1013[cm−2]より低く、y×0.4×1013[cm−2]よりも高いことが望ましい。
リサーフ層24の膜厚をd[cm]、アクセプタ濃度をN[cm−3]とすると、リサーフ層24のアクセプタの面密度は、d×N[cm−2]で表される。したがって、
y×0.4×1013<d×N<y×4×1013・・・(式1)
の関係を充足することが望ましい。
なお、p型GaN系半導体中のp型不純物の活性化率は、10%程度である。したがって、p型不純物の原子濃度をN[cm−2]とすると、上記(式1)は、
y×4×1013<d×N<y×40×1013・・・(式2)
と変形される。
リサーフ層24のアクセプタ濃度は、1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下であることが望ましい。リサーフ層24のp型不純物の原子濃度は、1×1017cm−3以上1×1019cm−3以下であることが望ましい。また、リサーフ層24の膜厚は、10nm以上100nm以下であることが望ましい。上記アクセプタ濃度またはp型不純物の原子濃度、および、上記膜厚の範囲でリサーフ層24を形成することで、十分な電界緩和効果を実現するリサーフ層24を容易に形成することが可能となる。
なお、本実施形態のHEMT100は、ゲート電極26とソース電極18との間のバリア層16上にも、p型のリサーフ層54が設けられる。リサーフ層54によって、ゲート電極26のソース電極18側の端部における電界集中も緩和される。
以上、本実施形態の半導体装置によれば、リサーフ層24、54による横方向電界の緩和効果により、高い耐圧を実現する半導体装置を提供することが可能になる。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、ゲート電極の第1のGaN系半導体層に最も近い部分と第1のGaN系半導体との間に第2のGaN系半導体層が存在すること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図9は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体を用いたHEMTである。
図9に示すように、半導体装置(HEMT)200のトレンチ21は、第1の実施形態のHEMT100よりも浅く、トレンチ21底部に、薄いバリア層16が存在する。ゲート電極26直下では、バリア層16が薄いことにより分極量が低減し、2次元電子ガス濃度が低下する。したがって、ノーマリーオフ型のHEMTを形成することが可能となる。
本実施形態によれば、第1の実施形態同様、高い耐圧を実現する半導体装置を提供することが可能になる。また、ゲート電極26直下のチャネル部にも2次元電子ガスが存在するため、第1の実施形態よりもオン抵抗の低減した半導体装置が実現可能である。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第2のGaN系半導体層とゲート絶縁膜との界面が傾斜していること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図10は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体を用いたHEMTである。
図10に示すように、半導体装置(HEMT)300では、チャネル層14、バリア層16、および、リサーフ層24と、ゲート絶縁膜21との界面が傾斜している。言い換えれば、トレンチ21の側面が、チャネル層14とバリア層16との界面に対して垂直ではなく傾斜している。
本実施形態によれば、トレンチ21の側面が傾斜することで電界緩和効果が、さらに大きくなり、さらに高い耐圧を実現する半導体装置を提供することが可能になる。
図11は、本実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。電界緩和の観点から、図11に示すように、トレンチ21側面の傾斜をトレンチ21の上部に向けて緩やかにすることが、より望ましい。また、図11に示すように、リサーフ層24のドレイン電極20側の端部の側壁も傾斜面とすることが、リサーフ層24端部の電界を緩和する観点から、より望ましい。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、ゲート絶縁膜と第3のGaN系半導体層との間に、ゲート絶縁膜と材料の異なる保護膜を、さらに備えること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図12は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体を用いたHEMTである。
図12に示すように、半導体装置(HEMT)400では、ゲート絶縁膜22とリサーフ層24との間に、ゲート絶縁膜22と材料の異なる保護膜38を備える。ゲート絶縁膜22が、例えば、シリコン酸化膜、または、アルミニウム酸化膜の場合、保護膜38はシリコン窒化膜、または、シリコン酸窒化膜である。
例えば、保護膜38としてシリコン窒化膜、または、シリコン酸窒化膜を用いることにより、リサーフ層24との間の界面の準位が低減する。したがって、例えば、電流コラプスが生じにくくなり、HEMTの信頼性が向上する。また、ゲート電極26とリサーフ層24との間に保護膜38が介在すことにより、ゲート絶縁膜22に印加される電界が緩和し、信頼性が向上する。
本実施形態によれば、第1の実施形態同様、高い耐圧を実現する半導体装置を提供することが可能になる。また、さらに信頼性に優れた半導体装置が実現可能である。
図13は、本実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。ゲート絶縁膜22の信頼性向上の観点から、図13に示すように、トレンチ21側面部のリサーフ層24とゲート絶縁膜22の間にも、保護膜38を設ける構成とすること可能である。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第3のGaN系半導体層とドレイン電極との間の、第2のGaN系半導体層の第1のGaN系半導体層と反対側に設けられ、第3のGaN系半導体層と分離されるp型の第5のGaN系半導体層を、さらに備えること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図14は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体を用いたHEMTである。
図14に示すように、半導体装置(HEMT)500は、ゲート電極26とドレイン電極20との間に、複数のリサーフ層、すなわち、リサーフ層(第3のGaN系半導体層)24、リサーフ層(第5のGaN系半導体層)34、リサーフ層(第5のGaN系半導体層)36を備える。
リサーフ層(第5のGaN系半導体層)34、36は、リサーフ層24とドレイン電極20の間のバリア層16上に設けられる。リサーフ層34、36は、リサーフ層24と分離される。
本実施形態によれば、複数のリサーフ層をゲート電極26とドレイン電極20との間のバリア層16上に設けることで、さらに、横方向の電界が緩和され、高い耐圧を実現する半導体装置を提供することが可能になる。
(第6の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第2のGaN系半導体層と第3のGaN系半導体層との間にi型の第6のGaN系半導体層を備えること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図15は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体を用いたHEMTである。
図15に示すように、半導体装置(HEMT)600は、バリア層16とリサーフ層24との間にi(intrinsic)型のGaN層(第6のGaN系半導体層)40を含む。
本実施形態の半導体装置によれば、第1の実施形態同様、リサーフ層24による横方向電界の緩和効果により、高い耐圧を実現する半導体装置を提供することが可能になる。
(第7の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のフィールドプレート電極との間に絶縁膜を介在させ、第3のGaN系半導体層との間に絶縁膜を介在させて設けられる第2のフィールドプレート電極をさらに備え、第2のフィールドプレート電極のドレイン電極側の端部と、第2のGaN系半導体層との間に、第3のGaN系半導体層が位置すること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図16は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体を用いたHEMTである。
図16に示すように、半導体装置(HEMT)700は、ソースフィールドプレート電極(第1のフィールドプレート電極)28との間に絶縁膜32を挟み、かつ、リサーフ層24との間に絶縁膜30を挟んで、ゲートフィールドプレート電極(第2のフィールドプレート電極)42が設けられる。図1中点線矢印で示すように、ゲートフィールドプレート電極42のドレイン電極20側の端部と、バリア層16(第2のGaN系半導体層)との間に、リサーフ層24が位置する。
したがって、ゲートフィールドプレート電極42のドレイン電極20側の端部における横方向電界の集中は、リサーフ層24によって緩和される。
以上、本実施形態の半導体装置によれば、第1の実施形態の効果に加え、ゲートフィールドプレート電極42を設けることで、さらに、高い耐圧を実現する半導体装置を提供することが可能になる。
(第8の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、バファ層とチャネル層との間に、第7のGaN系半導体層と、第7のGaN系半導体層上に設けられ、第7のGaN系半導体層よりバンドギャップの大きい第8のGaN系半導体層とをさらに備えること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図17は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体を用いたHEMTである。
図17に示すように、半導体装置(HEMT)800は、バファ層12上に、第2のチャネル層64と第2のバリア層66とを備える。
第2のチャネル層64は、例えば、アンドープのAlGa1−XN(0≦X<1)である。より具体的には、例えば、アンドープのGaNである。第2のチャネル層64の膜厚は、例えば、0.5μm以上3μm以下である。
第2のチャネル層64上に、第2のバリア層66が設けられる。第2のバリア層66のバンドギャップは、第2のチャネル層64のバンドギャップよりも大きい。第2のバリア層66は、例えば、アンドープのAlGa1−YN(0<Y≦1、X<Y)である。より具体的には、例えば、アンドープのAl0.2Ga0.8Nである。第2のバリア層66の膜厚は、例えば、3nm以上50nm以下である。
第2のチャネル層64と第2のバリア層66との間は、ヘテロ接合界面となる。HEMT800のオン動作時は、ヘテロ接合界面に2次元電子ガス(2DEG)が形成されキャリアとなる。
本実施形態のHEMT800によれば、2次元電子ガス(2DEG)が、2層形成される。したがって、オン抵抗の低減したHEMTが実現される。
本実施形態の半導体装置によれば、第1の実施形態同様、リサーフ層24による横方向電界の緩和効果により、高い耐圧を実現する半導体装置を提供することが可能になる。また、さらにオン抵抗の低減した半導体装置が実現される。
(第9実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のフィールドプレート電極を備えないこと以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図18、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体を用いたHEMTである。
図18に示すように、半導体装置(HEMT)900は、第1の実施形態のHEMT100と異なり、ソースフィールドプレート電極を備えない。
本実施形態の半導体装置によれば、リサーフ層24により、ゲート電極26のドレイン電極20側の端部の電界集中が緩和される。よって、本実施形態によれば、フィールドプレート電極との間の寄生容量を低減するとともに、リサーフ層24による横方向電界の緩和効果により、高い耐圧を実現する半導体装置を提供することが可能になる。
実施形態では、GaN系半導体層の材料としてGaNやAlGaNを例に説明したが、例えば、インジウム(In)を含有するInGaN、InAlN、InAlGaNを適用することも可能である。また、GaN系半導体層の材料としてAlNを適用することも可能である。
また、実施形態では、バリア層として、アンドープのAlGaNを例に説明したが、n型のAlGaNを適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
14 チャネル層(第1のGaN系半導体層)
16 バリア層(第2のGaN系半導体層)
18 ソース電極
20 ドレイン電極
22 ゲート絶縁膜
24 リサーフ層(第3のGaN系半導体層)
26 ゲート電極
28 ソースフィールドプレート電極(第1のフィールドプレート電極)
30 絶縁膜
32 絶縁膜
34 リサーフ層(第5のGaN系半導体層)
36 リサーフ層(第5のGaN系半導体層)
42 ゲートフィールドプレート電極(第2のフィールドプレート電極)
54 リサーフ層(第4のGaN系半導体層)
100 HEMT(半導体装置)
200 HEMT(半導体装置)
300 HEMT(半導体装置)
400 HEMT(半導体装置)
500 HEMT(半導体装置)
600 HEMT(半導体装置)
700 HEMT(半導体装置)
800 HEMT(半導体装置)
900 HEMT(半導体装置)

Claims (15)

  1. 第1のGaN系半導体層と、
    前記第1のGaN系半導体層上に設けられ、前記第1のGaN系半導体層よりバンドギャップの大きい第2のGaN系半導体層と、
    前記第2のGaN系半導体層上に設けられるソース電極と、
    前記第2のGaN系半導体層上に設けられるドレイン電極と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に、前記第1のGaN系半導体層との間にゲート絶縁膜を介在させて設けられ、前記第1のGaN系半導体との間の前記第2のGaN系半導体層の膜厚が、前記ソース電極と前記第1のGaN系半導体との間の前記第2のGaN系半導体層の膜厚よりも薄いゲート電極と、
    前記ゲート電極の前記ドレイン電極側の端部と前記第2のGaN系半導体層との間に、前記ゲート電極との間に前記ゲート絶縁膜を介在させて設けられるp型の第3のGaN系半導体層と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3のGaN系半導体層の前記第2のGaN系半導体層と反対側に設けられる絶縁膜と、
    前記第3のGaN系半導体層との間に前記絶縁膜を介在させて設けられる第1のフィールドプレート電極をさらに備え、
    前記第1のフィールドプレート電極の前記ドレイン電極側の端部と、前記第2のGaN系半導体層との間に、前記第3のGaN系半導体層が位置することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第3のGaN系半導体層がフローティングであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第3のGaN系半導体層が前記第2のGaN系半導体層に接することを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート絶縁膜が前記第1のGaN系半導体層に接することを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第3のGaN系半導体層のアクセプタの面密度が、前記第1のGaN系半導体層と前記第2のGaN系半導体層との界面に生成される2次元電子ガスの面密度よりも低いことを特徴とする請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第2のGaN系半導体層と前記ゲート絶縁膜との界面が傾斜していることを特徴とする請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート絶縁膜と前記第3のGaN系半導体層との間に、前記ゲート絶縁膜と材料の異なる保護膜を、さらに備えることを特徴とする請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート電極の前記ソース電極側の端部と前記第2のGaN系半導体層との間に、前記ゲート電極との間に前記ゲート絶縁膜を介在させて設けられるp型の第4のGaN系半導体層を、さらに備えることを特徴とする請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記第3のGaN系半導体層と前記ドレイン電極との間の、前記第2のGaN系半導体層の前記第1のGaN系半導体層と反対側に設けられ、前記第3のGaN系半導体層と分離されるp型の第5のGaN系半導体層を、さらに備えることを特徴とする請求項1ないし請求項9いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 前記第3のGaN系半導体層の膜厚が、10nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項10いずれか一項記載の半導体装置。
  12. 前記第1のフィールドプレート電極との間に絶縁膜を介在させ、前記第3のGaN系半導体層との間に絶縁膜を介在させて設けられる第2のフィールドプレート電極をさらに備え、
    前記第2のフィールドプレート電極の前記ドレイン電極側の端部と、前記第2のGaN系半導体層との間に、前記第3のGaN系半導体層が位置することを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  13. 第1のGaN系半導体層上にエピタキシャル成長法により、前記第1のGaN系半導体層よりバンドギャップの大きい第2のGaN系半導体層を形成し、
    前記第2のGaN系半導体層上に、p型の第3のGaN系半導体層を形成し、
    前記p型の第3のGaN系半導体層を貫通し、前記第2のGaN系半導体層に達するトレンチを形成し、
    前記トレンチおよび前記第3のGaN系半導体層の表面にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極の一方の側の前記第2のGaN系半導体層上にソース電極を形成し、前記ゲート電極の他方の側の前記第2のGaN系半導体層上にドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記p型の第3のGaN系半導体層をエピタキシャル成長法により形成することを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記ゲート電極上に、絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上に第1のフィールドプレート電極を形成することを特徴とする請求項13または請求項14記載の半導体装置の製造方法。
JP2014057282A 2014-03-19 2014-03-19 半導体装置及びその製造方法 Active JP6270572B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057282A JP6270572B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 半導体装置及びその製造方法
TW104106324A TWI550858B (zh) 2014-03-19 2015-02-26 半導體裝置及其製造方法
EP15157014.0A EP2922096A3 (en) 2014-03-19 2015-02-27 Semiconductor device and manufacturing method for the same
US14/642,146 US9461122B2 (en) 2014-03-19 2015-03-09 Semiconductor device and manufacturing method for the same
CN201510108951.5A CN104934476B (zh) 2014-03-19 2015-03-12 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057282A JP6270572B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179786A true JP2015179786A (ja) 2015-10-08
JP6270572B2 JP6270572B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52577786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057282A Active JP6270572B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9461122B2 (ja)
EP (1) EP2922096A3 (ja)
JP (1) JP6270572B2 (ja)
CN (1) CN104934476B (ja)
TW (1) TWI550858B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127089A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018152555A (ja) * 2017-03-03 2018-09-27 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 電荷分配構造物を含むスイッチングデバイス
JP2020047695A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置
US11189718B2 (en) 2019-05-22 2021-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with suppressed self-turn-on
WO2023037795A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6171435B2 (ja) 2013-03-18 2017-08-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP6220161B2 (ja) * 2013-06-03 2017-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9761438B1 (en) * 2014-05-08 2017-09-12 Hrl Laboratories, Llc Method for manufacturing a semiconductor structure having a passivated III-nitride layer
JP6401053B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6462393B2 (ja) * 2015-02-10 2019-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN106601792A (zh) * 2015-10-15 2017-04-26 北京大学 一种氮化镓高电子迁移率晶体管及其制备方法
TWI670851B (zh) * 2015-10-28 2019-09-01 晶元光電股份有限公司 半導體功率元件
ITUB20155536A1 (it) * 2015-11-12 2017-05-12 St Microelectronics Srl Transistore hemt di tipo normalmente spento includente una trincea contenente una regione di gate e formante almeno un gradino, e relativo procedimento di fabbricazione
CN107230716A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 北京大学 氮化镓晶体管的制备方法
US20180076310A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-15 David Sheridan Asymmetrical blocking bidirectional gallium nitride switch
CN107316891A (zh) * 2017-06-23 2017-11-03 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN111969048B (zh) * 2017-06-23 2023-05-02 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体功率器件及其制备方法
CN107275386A (zh) * 2017-06-23 2017-10-20 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107331696A (zh) * 2017-06-23 2017-11-07 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107393963B (zh) * 2017-06-23 2020-09-25 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107331697A (zh) * 2017-06-23 2017-11-07 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107316890A (zh) * 2017-06-23 2017-11-03 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107316894B (zh) * 2017-06-23 2020-06-05 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107248524B (zh) * 2017-06-23 2020-08-21 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107293577B (zh) * 2017-06-23 2020-08-21 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107248525B (zh) * 2017-06-23 2020-08-21 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107275384B (zh) * 2017-06-23 2020-09-25 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107393962A (zh) * 2017-06-23 2017-11-24 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107248526B (zh) * 2017-06-23 2020-10-16 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107316893A (zh) * 2017-06-23 2017-11-03 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107316892B (zh) * 2017-06-23 2020-08-21 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107316895A (zh) * 2017-06-23 2017-11-03 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
CN107275385B (zh) * 2017-06-23 2020-08-21 深圳市晶相技术有限公司 氮化镓半导体器件及其制备方法
TWI635611B (zh) * 2017-09-25 2018-09-11 新唐科技股份有限公司 高壓半導體元件
CN107644915B (zh) * 2017-09-28 2019-09-13 英诺赛科(苏州)半导体有限公司 具有局部p型帽层的晶体管器件
US11316038B2 (en) * 2018-11-20 2022-04-26 Stmicroelectronics S.R.L. HEMT transistor with adjusted gate-source distance, and manufacturing method thereof
US10818787B1 (en) 2019-04-18 2020-10-27 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a high electron mobility transistor including a gate electrode and a dielectric film
US11038048B2 (en) 2019-10-01 2021-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gallium nitride-on-silicon devices
US10930745B1 (en) * 2019-11-27 2021-02-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure
US11855198B2 (en) * 2020-04-09 2023-12-26 Qualcomm Incorporated Multi-gate high electron mobility transistors (HEMTs) employing tuned recess depth gates for improved device linearity
JP7450446B2 (ja) 2020-04-13 2024-03-15 株式会社アドバンテスト 半導体装置、半導体装置の製造方法、および試験装置
US20230187529A1 (en) * 2020-05-13 2023-06-15 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device for power amplification
FR3110770B1 (fr) 2020-05-19 2022-04-29 Commissariat Energie Atomique Composant électronique à hétérojonction comprenant une plaque de champ et une région flottante dopée p
JP7470008B2 (ja) * 2020-10-19 2024-04-17 株式会社東芝 半導体装置
CN113257896A (zh) * 2021-05-11 2021-08-13 华南师范大学 多场板射频hemt器件及其制备方法
CN113517335B (zh) * 2021-06-13 2023-07-25 华南师范大学 一种可调节的复合凹槽栅e-hemt器件及制备方法
CN113871480A (zh) * 2021-09-29 2021-12-31 西安电子科技大学 常关型沟道调制器件及其制作方法
CN117423725A (zh) * 2023-12-01 2024-01-19 江苏希尔半导体有限公司 一种高压横向GaN高电子迁移率晶体管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244072A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009200096A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sharp Corp 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
US20130140578A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit structure having islands between source and drain
JP2013191637A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Advanced Power Device Research Association 窒化物系化合物半導体素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568118B2 (ja) 2003-01-29 2010-10-27 株式会社東芝 パワー半導体素子
US7126166B2 (en) * 2004-03-11 2006-10-24 Semiconductor Components Industries, L.L.C. High voltage lateral FET structure with improved on resistance performance
JP4944402B2 (ja) 2005-07-13 2012-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4751150B2 (ja) 2005-08-31 2011-08-17 株式会社東芝 窒化物系半導体装置
JP5144326B2 (ja) 2008-03-21 2013-02-13 古河電気工業株式会社 電界効果トランジスタ
JP2009246205A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5323527B2 (ja) * 2009-02-18 2013-10-23 古河電気工業株式会社 GaN系電界効果トランジスタの製造方法
JP5530682B2 (ja) * 2009-09-03 2014-06-25 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP2012109348A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
KR20120120825A (ko) 2011-04-25 2012-11-02 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
TWI587512B (zh) * 2011-05-16 2017-06-11 Renesas Electronics Corp Field effect transistor and semiconductor device
JP5979836B2 (ja) 2011-09-09 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013093482A (ja) 2011-10-27 2013-05-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013149851A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Sharp Corp 窒化物半導体装置
JP6013948B2 (ja) * 2013-03-13 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244072A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009200096A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sharp Corp 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
US20130140578A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit structure having islands between source and drain
JP2013191637A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Advanced Power Device Research Association 窒化物系化合物半導体素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127089A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018152555A (ja) * 2017-03-03 2018-09-27 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 電荷分配構造物を含むスイッチングデバイス
JP7154015B2 (ja) 2017-03-03 2022-10-17 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 電荷分配構造物を含むスイッチングデバイス
JP2020047695A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置
JP7021034B2 (ja) 2018-09-18 2022-02-16 株式会社東芝 半導体装置
US11189718B2 (en) 2019-05-22 2021-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with suppressed self-turn-on
WO2023037795A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2922096A2 (en) 2015-09-23
US20150270355A1 (en) 2015-09-24
CN104934476B (zh) 2018-03-16
CN104934476A (zh) 2015-09-23
JP6270572B2 (ja) 2018-01-31
US9461122B2 (en) 2016-10-04
TW201539753A (zh) 2015-10-16
TWI550858B (zh) 2016-09-21
EP2922096A3 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270572B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6230456B2 (ja) 半導体装置
US10043896B2 (en) III-Nitride transistor including a III-N depleting layer
US9406792B2 (en) Semiconductor device having GaN-based layer
US8519439B2 (en) Nitride semiconductor element with N-face semiconductor crystal layer
JP6143598B2 (ja) 半導体装置
JP5691267B2 (ja) 半導体装置
JP6189235B2 (ja) 半導体装置
JP2008258419A (ja) 窒化物半導体素子
JP6591169B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150263155A1 (en) Semiconductor device
TW201633538A (zh) 半導體裝置
JP2015173151A (ja) 半導体装置
JP2023038273A (ja) 半導体装置
JP2009278028A (ja) 半導体装置
JP6530210B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013183034A (ja) 電力用半導体装置
JP6313509B2 (ja) 半導体装置
US9054171B2 (en) HEMT semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6270572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151