JP2013149851A - 窒化物半導体装置 - Google Patents

窒化物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149851A
JP2013149851A JP2012010310A JP2012010310A JP2013149851A JP 2013149851 A JP2013149851 A JP 2013149851A JP 2012010310 A JP2012010310 A JP 2012010310A JP 2012010310 A JP2012010310 A JP 2012010310A JP 2013149851 A JP2013149851 A JP 2013149851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
nitride semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012010310A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kurita
大佑 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012010310A priority Critical patent/JP2013149851A/ja
Priority to PCT/JP2013/050824 priority patent/WO2013108844A1/ja
Publication of JP2013149851A publication Critical patent/JP2013149851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】電流コラプス現象を抑えることができると共に、リーク電流を抑制して耐圧を向上できる窒化物半導体装置を提供する。
【解決手段】このGaN系HFETによれば、アンドープAlGaN層12上に形成されたコラプス抑制膜18により電流コラプスを抑制できる。また、ゲート電極15とコラプス抑制膜18との間にSiOで作製した第2の絶縁膜23を形成したことで、コラプス抑制膜18を介してゲート電極15に流れるリーク電流を抑制して耐圧を向上できる。ゲート電極15の第1,第2のフィールドプレート部15b,15cを第2の絶縁膜23上の第1の部分15b−1,15c−1と第3の絶縁膜27上の第2の部分15b−2,15c−2とによる複数段構造とすることができるので、電界集中を緩和でき、ゲート電極15へのリーク電流を低減できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、窒化物半導体層上にソース電極とドレイン電極およびゲート電極が形成された窒化物半導体装置に関する。
従来、窒化物半導体装置としては、窒化物半導体層上にソース電極とドレイン電極が離間して形成され、このソース電極とドレイン電極との間にゲート電極が形成され、窒化物半導体層上に第1の絶縁膜と第2の絶縁膜が積層された電界効果トランジスタがある(例えば、特開2004−200248号公報(特許文献1)参照)。
この電界効果トランジスタは、ゲート電極がフィールドプレート構造であり、第1の絶縁膜をシリコン窒化膜で形成することにより電流コラプスを抑えようとしている。この電流コラプスとは、GaN系半導体素子において、特に、問題になっているもので、低電圧動作でのトランジスタのオン抵抗と比べて、高電圧動作でのトランジスタのオン抵抗が著しく高くなってしまう現象である。
しかしながら、上記電界効果トランジスタでは、電流コラプス現象を抑えることができても、高電圧下ではリーク電流が生じて耐圧が低下するという問題がある。
特開2004−200248号公報
そこで、この発明の課題は、電流コラプス現象を抑えることができると共に、リーク電流を抑制して耐圧を向上できる窒化物半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の窒化物半導体装置は、窒化物半導体層と、
上記窒化物半導体層上または上記窒化物半導体層内に少なくとも一部が形成されると共に互いに間隔をおいて配置されたソース電極およびドレイン電極と、
上記ソース電極と上記ドレイン電極との間で上記窒化物半導体層上に形成されていると共に基部とこの基部から上記ドレイン電極に向かって延在しているフィールドプレート部を有するゲート電極と、
上記窒化物半導体層上、かつ、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の領域に、上記ゲート電極のフィールドプレート部の下で延在するように形成されていると共に上記ゲート電極に対して予め設定された間隔を隔てた端縁部を有する電流コラプスを抑制するための第1の絶縁膜と、
上記第1の絶縁膜の端縁部と上記ゲート電極との間の領域を埋めるように形成されていると共に上記窒化物半導体層上から上記第1の絶縁膜の端縁部上に亘って延在している第2の絶縁膜と、
上記第1の絶縁膜の端縁部の上記基部側の端よりも上記基部から離隔していると共に上記ゲート電極のフィールドプレート部の下に延在していて上記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜とを備え、
上記ゲート電極のフィールドプレート部は、
上記基部から上記第1の絶縁膜の端縁部上の上記第2の絶縁膜上に延在している第1の部分と、
上記第1の部分から上記第3の絶縁膜上に延在している第2の部分と
を有することを特徴としている。
この発明の窒化物半導体層によれば、上記窒化物半導体層上に形成された第1の絶縁膜により電流コラプスを抑制できる。また、上記ゲート電極と上記第1の絶縁膜との間に第2の絶縁膜を形成し、上記第1の絶縁膜がゲート電極から離隔していることで、上記第1の絶縁膜を介してゲート電極に流れるリーク電流を抑制して耐圧を向上できる。
また、上記ゲート電極のフィールドプレート部を、上記第2の絶縁膜上の第1の部分と上記第3の絶縁膜上の第2の部分による複数段構造とすることができ、上記フィールドプレート部によって電界集中を緩和でき、ゲート電極へのリーク電流を低減できる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、上記第1の絶縁膜は、
ストイキオメトリなシリコン窒化膜よりもシリコンの比率が高いシリコン窒化膜であり、
上記第2の絶縁膜は、
酸化膜、または、上記第1の絶縁膜よりも窒素の比率が高いシリコン窒化膜である。
この実施形態によれば、上記ストイキオメトリなシリコン窒化膜よりもシリコンの比率が高いシリコン窒化膜で作製した第1の絶縁膜によって、電流コラプスを効果的に抑制できる。また、上記酸化膜、または、上記第1の絶縁膜よりも窒素の比率が高いシリコン窒化膜で作製した第2の絶縁膜によって、ゲート電極へのリーク電流を効果的に抑制できる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、上記ゲート電極は、
上記基部が上記窒化物半導体層にショットキー接合しているショットキー電極である。
この実施形態によれば、上記ゲート電極のフィールドプレート部の第1の部分を上記基部から上記第1の絶縁膜の端縁部までの上記第2の絶縁膜上に延在している一段目の部分とこの一段目部分から上記第1の絶縁膜の端縁部上に延在する第2の絶縁膜上に延在する二段目の部分とを有する構造とし、上記フィールドプレート部の第2の部分を三段目の部分とすることができる。このような三段のフィールドプレート部によって、電界集中の緩和を図れ、ゲート電極へのリーク電流を低減できる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、上記ゲート電極の基部が上記第2の絶縁膜上に形成されたMIS構造である。
この実施形態によれば、上記MIS(メタル・インシュレータ・セミコンダクタ)構造により、ゲート電極へのリーク電流の低減を図れる。
この発明の窒化物半導体装置によれば、窒化物半導体層上に形成された第1の絶縁膜により電流コラプスを抑制できるとともに、ゲート電極と第1の絶縁膜との間に第2の絶縁膜を形成したことで、上記第1の絶縁膜を介してゲート電極に流れるリーク電流を抑制して耐圧を向上できる。また、上記ゲート電極のフィールドプレート部を、上記第2の絶縁膜上の第1の部分と上記第3の絶縁膜上の第2の部分による複数段構造とすることができ、上記フィールドプレート部によって電界集中を緩和でき、ゲート電極へのリーク電流を低減できる。
この発明の窒化物半導体装置の第1実施形態であるGaN系HFETを示す断面図である。 上記第1実施形態のGaN系HFETの製造工程を説明する断面図である。 図2の工程に続く工程を説明する断面図である。 図3の工程に続く工程を説明する断面図である。 図4の工程に続く工程を説明する断面図である。 図5の工程に続く工程を説明する断面図である。 比較例のGaN系HFETを示す断面図である。 この発明の窒化物半導体装置の第2実施形態であるGaN系HFETを示す断面図である。 上記第2実施形態のGaN系HFETの製造工程を説明する断面図である。 図9の工程に続く工程を説明する断面図である。 図10の工程に続く工程を説明する断面図である。 図11の工程に続く工程を説明する断面図である。 図12の工程に続く工程を説明する断面図である。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、この発明の窒化物半導体装置の第1実施形態であるノーマリーオンタイプのGaN系HFET(ヘテロ接合電界効果トランジスタ)を示す断面図である。
この実施形態のGaN系HFETは、図1に示すように、Si基板(図示せず)上に、アンドープGaN層11と、アンドープAlGaN層12を順に形成している。このアンドープGaN層11とアンドープAlGaN層12との界面に2DEG(2次元電子ガス)19が発生する。このアンドープGaN層11とアンドープAlGaN層12で窒化物半導体の積層体を構成している。なお、上記基板は、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよく、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体層を成長させてもよいし、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体層を成長させてもよい。また、適宜、バッファ層を基板と各層間に形成してもよい。また、上記アンドープGaN層11とアンドープAlGaN層12との間に層厚1nm程度のAlN層をヘテロ改善層として形成してもよい。また、上記AlGaN層12上にGaNキャップ層を形成してもよい。
上記アンドープAlGaN層12を貫通して上記アンドープGaN層11内に達するリセス21,22が予め定められた間隔をあけて形成され。このリセス21,22上に、ソース電極13とドレイン電極14を形成している。上記ソース電極13とドレイン電極14との間にゲート電極15を形成している。
なお、上記リセス21,22を形成せずに、上記アンドープAlGaN層12上にソース電極13とドレイン電極14を形成してもよい。この場合は、上記アンドープAlGaN層12の厚さを例えば10nmとしてソース電極13とドレイン電極14をアニールすることでオーミックコンタクト可能にできる。また、上記アンドープAlGaN層12の厚さを例えば30nmとしてアンドープAlGaN層12のオーミックコンタクト部分に予めSiドープをしてn型化させることで電極のオーミックコンタクトを可能としてもよい。
上記ゲート電極15は、上記アンドープAlGaN層12にショットキー接合している基部15aとこの基部15aから上記ドレイン電極14に向かって延在している第1のフィールドプレート部15bと上記基部15aから上記ソース電極13に向かって延在している第2のフィールドプレート部15cを有している。なお、この第2のフィールドプレート部15cはなくてもよい。
また、電流コラプスを抑制するためのコラプス抑制膜18が、上記ソース電極13と上記ドレイン電極14との間で上記アンドープAlGaN層12上に第1の絶縁膜として形成されている。この第1の絶縁膜としてのコラプス抑制膜18は、上記ゲート電極15の第1,第2のフィールドプレート部15b,15cの下に延在している。このコラプス抑制膜18には、第1の端縁部18aと第2の端縁部18bで規定される開口25が形成されている。
上記コラプス抑制膜18は、一例として、Siリッチなシリコン窒化膜で作製されている。このSiリッチなシリコン窒化膜とは、Si:N=0.75:1のストイキオメトリなシリコン窒化膜よりもシリコンSiの比率の大きいSiN膜であり、例えば、SiとNとの組成比Si:N=1.1〜1.9:1である。また、好ましい一例では、SiとNとの組成比Si:N=1.3〜1.5:1である。
また、上記第1の絶縁膜としてのコラプス抑制膜18上に第2の絶縁膜23が形成されている。この第2の絶縁膜23は、上記コラプス抑制膜18の端縁部18a,18bと上記ゲート電極15との間の領域を埋めるように形成されている。また、この第2の絶縁膜23は、上記アンドープAlGaN層12上に形成された第1,第2の端縁部23a,23bで規定される開口26が形成されている。この開口26をゲート電極15の基部15aが貫通している。
上記第2の絶縁膜23は、一例として、上記コラプス抑制膜18を作製するSiリッチなシリコン窒化膜よりも窒素Nの比率が大きく、屈折率が1.8〜2.2のSiNで作製される。また、上記第2の絶縁膜23を、SiOもしくはSiOで作製してもよい。
また、第3の絶縁膜27が上記第2の絶縁膜23上に形成されている。この第3の絶縁膜27は、上記第1の絶縁膜としてのコラプス抑制膜18の第1,第2の端縁部18a,18bの上記基部15a側の端よりも上記基部15aから離隔している。また、上記第3の絶縁膜27は、上記ゲート電極15の第1,第2のフィールドプレート部15b,15cの下に延在している。
上記第3の絶縁膜27は、一例として、上記コラプス抑制膜18を作製するSiリッチなシリコン窒化膜よりも窒素Nの比率が大きく、屈折率が1.7〜1.9のSiNで作製される。また、上記第3の絶縁膜27を、SiOもしくはSiOで作製してもよい。
上記ゲート電極15の第1のフィールドプレート部15bは、上記基部15aから上記コラプス抑制膜18の第1の端縁部18a上の第2の絶縁膜23上に延在している第1の部分15b−1と、この第1の部分15b−1から第3の絶縁膜27上に延在している第2の部分15b−2とを有する。また、上記第1の部分15b−1は、上記第2の絶縁膜23の第1の端縁部23a上に形成された1段目の部分15pと、コラプス抑制膜18の第1の端縁部18a上の第2の絶縁膜23上に形成された2段目の部分15qとを含む。
また、上記ゲート電極15の第2のフィールドプレート部15cは、上記基部15aから上記コラプス抑制膜18の第2の端縁部18b上の第2の絶縁膜23上に延在している第1の部分15c−1と、この第1の部分15c−1から第3の絶縁膜27上に延在している第2の部分15c−2とを有する。また、上記第1の部分15c−1は、上記第2の絶縁膜23の第2の端縁部23b上に形成された1段目の部分15rと、コラプス抑制膜18の第2の端縁部18a上の第2の絶縁膜23上に形成された2段目の部分15sとを含む。
上記ゲート電極15は、一例として、WN層,W層が順に積層されたWN/W、または、TiNで作製される。また、上記ソース電極13およびドレイン電極14は、Ti層,Al層が順に積層されたTi/Al、または、Hf/Al上にHf/Auを積層したHf/Al/Hf/Auで作製される。
次に、図2〜図6を順に参照して、この第1実施形態のGaN系HFETの製造方法の一例を説明する。
まず、図示しないSi基板上に、図2に示すように、MOCVD(有機金属気相成長)法を用いて、アンドープGaN層11、アンドープAlGaN層12、を順に形成する。なお、上記基板は、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよく、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体層を成長させてもよいし、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体層を成長させてもよい。また、適宜、バッファ層を基板と各層間に形成してもよい。
次に、図2に示すように、上記アンドープAlGaN層12上に、プラズマCVD法を用いて、コラプス抑制膜18となるシリコン窒化膜38を形成する。このコラプス抑制膜18となるシリコン窒化膜38の成長温度は、一例として、225℃としたが、200℃〜400℃の範囲で設定してもよい。また、上記コラプス抑制膜18となるシリコン窒化膜38の膜厚は、一例として、20nmとしたが、20nm〜50nmの範囲で設定してもよい。
また、一例として、上記プラズマCVD法によりシリコン窒化膜38を形成する際に、N/NH/SiHのガス流量比を調整することにより、ストイキオメトリなシリコン窒化膜よりもシリコンSiの比率の大きなシリコン窒化膜38を形成できる。このシリコン窒化膜38によれば、ストイキオメトリなシリコン窒化膜に比べて、電流コラプスをより抑制できる。
また、例えば、コラプス抑制膜18となるシリコン窒化膜38のSiとNとの組成比Si:N=1.1〜1.9:1にすると、Si:N=0.75:1のストイキオメトリなシリコン窒化膜よりも電流コラプスの抑制に有効である。より好ましくは、上記シリコン窒化膜38のSiとNとの組成比Si:N=1.3〜1.5:1にすることが、電流コラプスを抑制する上で特に有効である。この電流コラプスとは、特に、GaN系半導体素子において顕著に表れるもので、低電圧動作でのトランジスタのオン抵抗と比べて、高電圧動作でのトランジスタのオン抵抗が著しく高くなってしまう現象である。
次に、上記コラプス抑制膜18となるシリコン窒化膜38上にフォトレジスト(図示せず)を形成し、露光,現像することにより、ソース電極13,ドレイン電極14を形成すべき領域の上記フォトレジスト、および、開口25を形成すべき領域の上記フォトレジストを除去し、このフォトレジストをマスクとして、バッファードふっ酸(BHF)を用いたウェットエッチングを行なう。次に、上記フォトレジストを剥離する。これにより、図2に示すように、上記コラプス抑制膜18となるシリコン窒化膜38のうち、ソース電極13,ドレイン電極14を形成すべき領域、および、開口25を形成すべき領域を除去して、この領域にアンドープAlGaN層12を露出させる。
次に、上記コラプス膜18となるシリコン窒化膜38を熱処理する。この熱処理の温度は、例えば、500℃で30分間とした。なお、上記熱処理の温度は、一例として、500℃〜700℃の範囲で設定してもよい。
その後、図3に示すように、上記コラプス抑制膜18上に、プラズマCVD(化学的気相成長)法により、ゲートリーク電流を低減させる第2の絶縁膜23となるSiO膜33を形成する。次に、フォトレジストを用いたパターニングにより、上記第2の絶縁膜23を形成すべき領域にフォトレジスト(図示せず)を形成し、バッファードふっ酸(BHF)を用いたウェットエッチングを行なう。次に、上記フォトレジストを剥離する。これにより、上記第2の絶縁膜23を形成すべき領域以外のSiO膜33を除去して、上記第2の絶縁膜23を形成する。次に、上記第2の絶縁膜23に、500℃で30分間のアニールを行なう。このアニールを行なうことで、次に述べる第3の絶縁膜27をウェットエッチングにより開口する際にこの開口下の第2の絶縁膜23が消失することを防止する。
その後、図4に示すように、上記第2の絶縁膜23上および第2の絶縁膜23から露出したアンドープAlGaN層12上に、プラズマCVD(化学的気相成長)法により、第3の絶縁膜27となるSiO膜37を形成する。次に、フォトレジストを用いたパターニングにより、上記第3の絶縁膜27を形成すべき領域にフォトレジスト(図示せず)を形成し、バッファードふっ酸(BHF)を用いたウェットエッチングを行なう。次に、上記フォトレジストを剥離する。これにより、上記第3の絶縁膜27を形成すべき領域以外のSiO膜37を除去して、上記第3の絶縁膜27を形成する。
その後、TiNを全面スパッタし、フォトリソグラフィでゲート電極15を形成すべき電極形成領域にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングを行なって、上記電極形成領域以外のTiN膜を除去して、図5に示すように、TiN電極によるゲート電極15を形成する。
次に、フォトリソグラフィにより、リセス21,22を形成すべき領域が開口したフォトレジスト(図示せず)を形成し、このフォトレジストをマスクとして、ドライエッチングを行なう。これにより、図6に示すように、上記第3の絶縁膜27から第2の絶縁膜23,コラプス抑制膜(第1の絶縁膜)18およびAlGaN層12を貫通してGaN層11内まで達するリセス21,22を形成する。このリセス21,22がオーミック電極形成領域をなす。
次に、フォトリソグラフィにより、ソース電極13,ドレイン電極14を形成すべき領域(上記リセス21,22の領域)が開口したフォトレジスト(図示せず)を形成し、このフォトレジスト上にTi,Alを順に蒸着し、リフトオフにより、図1に示すように、上記リセス21,22上にTi/Al電極によるソース電極13,ドレイン電極14を形成する。上記Ti/Al電極は、Ti層,Al層が順に積層された積層構造の電極である。次に、上記ソース電極13,ドレイン電極14を、熱処理してオーミック電極にする。この熱処理(オーミックアニール)の条件は、一例として500℃で30分としたが、上記熱処理の条件は、これに限らず、例えば、上記熱処理温度を、400℃〜600℃の範囲内で設定してもよい。
こうして作製した上記第1実施形態のGaN系HFETによれば、上記アンドープAlGaN層12上に形成された第1の絶縁膜としてのコラプス抑制膜18により電流コラプスを抑制できると共に、上記ゲート電極15とコラプス抑制膜18との間にSiOで作製した第2の絶縁膜23を形成したことで、上記コラプス抑制膜18を介してゲート電極15に流れるリーク電流を抑制して耐圧を向上できる。
また、上記ゲート電極15の第1,第2のフィールドプレート部15b,15cを、上記第2の絶縁膜23上の第1の部分15b−1,15c−1と上記第3の絶縁膜27上の第2の部分15b−2,15c−2とによる複数段構造とすることができる。この複数段構造の第1,第2のフィールドプレート部15b,15cによって電界集中を緩和でき、ゲート電極15へのリーク電流を低減できる。
また、この実施形態によれば、上記ゲート電極15の第1のフィールドプレート部15bの第1の部分15b−1を、上記基部15aから上記コラプス抑制膜18の端縁部18aまでの上記第2の絶縁膜23上に延在している一段目の部分15pと、この一段目部分15pから上記コラプス抑制膜18の端縁部18a上に延在する第2の絶縁膜23上に延在する二段目の部分15qとを有する構造としている。これにより、上記第1のフィールドプレート部15bの第2の部分15b−2を三段目の部分とすることができる。このような三段のフィールドプレート部15bによって、電界集中の一層の緩和を図れ、ゲート電極へのリーク電流を低減できる。
また、この実施形態によれば、上記ゲート電極15の第2のフィールドプレート部15cの第1の部分15c−1を、上記基部15aから上記コラプス抑制膜18の端縁部18bまでの上記第2の絶縁膜23上に延在している一段目の部分15rと、この一段目の部分15rから上記コラプス抑制膜18の端縁部18b上に延在する第2の絶縁膜23上に延在する二段目の部分15sとを有する構造としている。これにより、上記第2のフィールドプレート部15cの第2の部分15c−2を三段目の部分とすることができる。このような三段のフィールドプレート部15cによって、電界集中の一層の緩和を図れ、ゲート電極へのリーク電流を低減できる。
具体的一例では、上記第1実施形態のGaN系HFETのゲートリーク電流は、5.0×10−7(A)であり、図7に示す比較例のGaN系HFETのゲートリーク電流1.8×10−5(A) と比較して、ゲートリーク電流を格段に低減できた。なお、上記ゲートリーク電流は、常温(25℃)で、ソース電極に0Vを印加し、ドレイン電極に600Vを印加し、ゲート電極に−10Vを印加した条件において、測定したゲートリーク電流の値である。
上記比較例は、図7に示すように、上記第1実施形態と同様、Si基板(図示せず)上に順に形成されたアンドープGaN層11とアンドープAlGaN層12を有し、リセス21,22にソース電極13,14が形成されている。一方、この比較例は、上記第1実施形態のゲート電極15に替えてゲート電極201を有し、上記第1実施形態のコラプス抑制膜18,第2の絶縁膜23,第3の絶縁膜27に替えて、コラプス抑制膜205と第2の絶縁膜206を有する点が、上記第1実施形態と異なる。
この比較例では、上記コラプス抑制膜205は、上記第1実施形態のコラプス抑制膜18と同じ組成であるが、ゲート電極201の基部201aに達している。また、上記第2の絶縁膜206は、上記第1実施形態の第2の絶縁膜23と同じ組成であるが、上記コラプス抑制膜18上において上記基部201aに達している。そして、上記ゲート電極201の第1の第1のフィールドプレート部201bと第2のフィールドプレート部201cは、上記コラプス抑制膜205,第2の絶縁膜206上で平坦に延在している。
上述の如く、この第1実施形態は、コラプス抑制膜18の端縁部18a,18bをゲート電極15から離隔させると共にコラプス抑制膜18上の第2の絶縁膜23の端縁部23a,23bをゲート電極15まで延在させ、かつ、第3の絶縁膜27を上記第2の絶縁膜23上に形成した絶縁膜の三層構造とゲート電極15のフィールドプレート部15b,15cの三段構造とでもって、従来の2層構造の絶縁膜の比較例に比べて、ゲートリーク電流を格段に低減できた。
また、上記第1実施形態と上記比較例の電流コラプス特性を比較すると、上記比較例のコラプス値が3.0であったのに対して、上記第1実施形態ではコラプス値を1.4に低減できた。
なお、上記コラプス値は、次のようにして求めた。
(1) まず、ゲート-ソース間電圧Vgs(V)を、0Vとし、ドレイン-ソース間電圧Vds(V)を、1Vとした状態で、ドレイン-ソース間に流れるドレイン-ソース間電流Ids(A)を測定し、上記ドレイン-ソース間電圧Vdsを、ドレイン-ソース間電流Idsで除算した値(Vds/Ids)を、第1の抵抗値RonDC(Ω)として求める。
(2) 次に、ゲート-ソース間電圧Vgs(V)を、−10Vとし、オフ状態にする。
(3) 次に、上記ドレイン-ソース間電圧Vdsを、試験電圧Vds(off)=400Vに設定する。
(4) 次に、ドレイン-ソース間電圧Vds(V)を、上記試験電圧Vds(off)から1Vに切換えて、この切換えから5(μ秒)後に、ゲート-ソース間電圧Vgs(V)を、0Vとし、ドレイン-ソース間電圧Vds(V)を、1Vとした状態で、ドレイン-ソース間に流れるドレイン-ソース間電流Ids(A)を測定する。この測定したIds(A)から、(Vds/Ids)を算出して、第2の抵抗値Ron(=Vds/Ids)を求める。
(5) 上記第2の抵抗値Ronを上記第1の抵抗値RonDCで除算した値(Ron/RonDC)をコラプス値として求める。
(第2の実施の形態)
図8は、この発明の窒化物半導体装置の第2実施形態であるノーマリーオンタイプのGaN系HFET(ヘテロ接合電界効果トランジスタ)を示す断面図である。この第2実施形態は、MIS構造のGaN系HFETである。
この実施形態のGaN系HFETは、図8に示すように、Si基板(図示せず)上に、アンドープGaN層71と、アンドープAlGaN層72を順に形成している。このアンドープGaN層71とアンドープAlGaN層72との界面に2DEG(2次元電子ガス)79が発生する。このアンドープGaN層71とアンドープAlGaN層72で窒化物半導体の積層体を構成している。なお、上記基板は、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよく、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体層を成長させてもよいし、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体層を成長させてもよい。また、適宜、バッファ層を基板と各層間に形成してもよい。また、上記アンドープGaN層71とアンドープAlGaN層72との間に層厚1nm程度のAlN層をヘテロ改善層として形成してもよい。また、上記AlGaN層72上にGaNキャップ層を形成してもよい。
上記アンドープAlGaN層72を貫通して上記アンドープGaN層71内に達するリセス81,82が予め定められた間隔をあけて形成され。このリセス81,82上に、ソース電極73とドレイン電極74を形成している。上記ソース電極73とドレイン電極74との間にゲート電極75を形成している。
なお、上記リセス81,82を形成せずに、上記アンドープAlGaN層72上にソース電極73とドレイン電極74を形成してもよい。この場合は、上記アンドープAlGaN層72の厚さを例えば10nmとしてソース電極73とドレイン電極74をアニールすることでオーミックコンタクト可能にできる。また、上記アンドープAlGaN層72の厚さを例えば30nmとしてアンドープAlGaN層72のオーミックコンタクト部分に予めSiドープをしてn型化させることで電極のオーミックコンタクトを可能としてもよい。
上記ゲート電極75は、基部75aとこの基部75aから上記ドレイン電極14に向かって延在している第1のフィールドプレート部75bと上記基部75aから上記ソース電極73に向かって延在している第2のフィールドプレート部75cを有している。なお、この第2のフィールドプレート部75cは、なくてもよい。
また、電流コラプスを抑制するためのコラプス抑制膜78が、上記ソース電極73と上記ドレイン電極74との間で上記アンドープAlGaN層72上に第1の絶縁膜として形成されている。この第1の絶縁膜としてのコラプス抑制膜78は、上記ゲート電極75の第1,第2のフィールドプレート部75b,75cの下に延在している。このコラプス抑制膜78には、第1の端縁部78aと第2の端縁部78bで規定される開口85が形成されている。
上記コラプス抑制膜78は、一例として、Siリッチなシリコン窒化膜で作製されている。このSiリッチなシリコン窒化膜とは、Si:N=0.75:1のストイキオメトリなシリコン窒化膜よりもシリコンSiの比率の大きいSiN膜であり、例えば、SiとNとの組成比Si:N=1.1〜1.9:1である。また、好ましい一例では、SiとNとの組成比Si:N=1.3〜1.5:1である。
また、上記第1の絶縁膜としてのコラプス抑制膜78上に第2の絶縁膜83が形成されている。この第2の絶縁膜83は、上記コラプス抑制膜78の端縁部78a,78bと上記ゲート電極75との間の領域を埋めるように形成されている。また、この第2の絶縁膜83は、上記コラプス抑制膜78の開口85内で上記アンドープAlGaN層72上かつ上記ゲート電極75の基部75a下で延在する基部83aを有する。この第2の絶縁膜83は、上記基部83aから上記コラプス抑制膜78の第1の端縁部78a上および第2の端縁部78b上に延在している。
上記第2の絶縁膜83は、一例として、上記コラプス抑制膜78を作製するSiリッチなシリコン窒化膜よりも窒素Nの比率が大きく、屈折率が1.8〜2.2のSiNで作製される。また、上記第2の絶縁膜83を、SiOもしくはSiOで作製してもよい。
また、第3の絶縁膜87が上記第2の絶縁膜83上に形成されている。この第3の絶縁膜87は、上記第1の絶縁膜としてのコラプス抑制膜78の第1,第2の端縁部78a,78bの上記基部75a側の端よりも上記基部75aから離隔している。また、上記第3の絶縁膜87は、上記ゲート電極75の第1,第2のフィールドプレート部75b,75cの下に延在している。
上記第3の絶縁膜87は、一例として、上記コラプス抑制膜78を作製するSiリッチなシリコン窒化膜よりも窒素Nの比率が大きく、屈折率が1.7〜1.9のSiNで作製される。また、上記第3の絶縁膜87を、SiOもしくはSiOで作製してもよい。
上記ゲート電極75の第1のフィールドプレート部75bは、上記基部75aから上記コラプス抑制膜78の第1の端縁部78a上の第2の絶縁膜83上に延在している第1の部分75b−1と、この第1の部分75b−1から第3の絶縁膜87上に延在している第2の部分75b−2とを有する。
また、上記ゲート電極75の第2のフィールドプレート部75cは、上記基部75aから上記コラプス抑制膜78の第2の端縁部78b上の第2の絶縁膜83上に延在している第1の部分75c−1と、この第1の部分75c−1から第3の絶縁膜27上に延在している第2の部分75c−2とを有する。
上記ゲート電極75は、一例として、WN層,W層が順に積層されたWN/W、または、TiNで作製される。また、上記ソース電極13およびドレイン電極14は、Ti層,Al層が順に積層されたTi/Al、または、Hf/Al上にHf/Auを積層したHf/Al/Hf/Auで作製される。
次に、図9〜図13を順に参照して、この第2実施形態のMIS構造のGaN系HFETの製造方法の一例を説明する。
まず、図示しないSi基板上に、図9に示すように、MOCVD(有機金属気相成長)法を用いて、アンドープGaN層71、アンドープAlGaN層72、を順に形成する。なお、上記基板は、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよく、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体層を成長させてもよいし、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体層を成長させてもよい。また、適宜、バッファ層を基板と各層間に形成してもよい。
次に、図9に示すように、上記アンドープAlGaN層72上に、プラズマCVD法を用いて、コラプス抑制膜78となるシリコン窒化膜98を形成する。このコラプス抑制膜78となるシリコン窒化膜98の成長温度は、一例として、225℃としたが、200℃〜400℃の範囲で設定してもよい。また、上記コラプス抑制膜78となるシリコン窒化膜98の膜厚は、一例として、20nmとしたが、20nm〜50nmの範囲で設定してもよい。
また、一例として、上記プラズマCVD法によりシリコン窒化膜98を形成する際に、N/NH/SiHのガス流量比を調整することにより、ストイキオメトリなシリコン窒化膜よりもシリコンSiの比率の大きなシリコン窒化膜98を形成できる。このシリコン窒化膜98によれば、ストイキオメトリなシリコン窒化膜に比べて、電流コラプスをより抑制できる。
また、例えば、コラプス抑制膜78となるシリコン窒化膜98のSiとNとの組成比Si:N=1.1〜1.9:1にすると、Si:N=0.75:1のストイキオメトリなシリコン窒化膜よりも電流コラプスの抑制に有効である。より好ましくは、上記シリコン窒化膜98のSiとNとの組成比Si:N=1.3〜1.5:1にすることが、電流コラプスを抑制する上で特に有効である。
次に、上記コラプス抑制膜78となるシリコン窒化膜98上にフォトレジスト(図示せず)を形成し、露光,現像することにより、ソース電極73,ドレイン電極74を形成すべき領域の上記フォトレジスト、および、開口85を形成すべき領域の上記フォトレジストを除去し、このフォトレジストをマスクとして、バッファードふっ酸(BHF)を用いたウェットエッチングを行なう。次に、上記フォトレジストを剥離する。これにより、図9に示すように、上記コラプス抑制膜78となるシリコン窒化膜98のうち、ソース電極73,ドレイン電極74を形成すべき領域、および、開口85を形成すべき領域を除去して、この領域にアンドープAlGaN層72を露出させる。
次に、上記コラプス膜78となるシリコン窒化膜98を熱処理する。この熱処理の温度は、例えば、500℃で30分間とした。なお、上記熱処理の温度は、一例として、500℃〜700℃の範囲で設定してもよい。
その後、図10に示すように、上記コラプス抑制膜78上に、プラズマCVD(化学的気相成長)法により、ゲートリーク電流を低減させる第2の絶縁膜83となるSiO膜93を形成する。次に、フォトレジストを用いたパターニングにより、上記第2の絶縁膜83を形成すべき領域にフォトレジスト(図示せず)を形成し、バッファードふっ酸(BHF)を用いたウェットエッチングを行なう。次に、上記フォトレジストを剥離する。これにより、上記第2の絶縁膜83を形成すべき領域以外のSiO膜93を除去して、上記第2の絶縁膜83を形成する。次に、上記第2の絶縁膜83に、500℃で30分間のアニールを行なう。このアニールを行なうことで、次に述べる第3の絶縁膜87をウェットエッチングにより開口する際にこの開口下の第2の絶縁膜83が消失することを防止する。
その後、図11に示すように、上記第2の絶縁膜83上および第2の絶縁膜83から露出したアンドープAlGaN層72上に、プラズマCVD(化学的気相成長)法により、第3の絶縁膜87となるSiO膜97を形成する。次に、フォトレジストを用いたパターニングにより、上記第3の絶縁膜87を形成すべき領域にフォトレジスト(図示せず)を形成し、バッファードふっ酸(BHF)を用いたウェットエッチングを行なう。次に、上記フォトレジストを剥離する。これにより、上記第3の絶縁膜87を形成すべき領域以外のSiO膜97を除去して、上記第3の絶縁膜87を形成する。
その後、TiNを全面スパッタし、フォトリソグラフィでゲート電極75を形成すべき電極形成領域にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングを行なって、上記電極形成領域以外のTiN膜を除去して、図12に示すように、TiN電極によるゲート電極75を形成する。
次に、フォトリソグラフィにより、リセス81,82を形成すべき領域が開口したフォトレジスト(図示せず)を形成し、このフォトレジストをマスクとして、ドライエッチングを行なう。これにより、図13に示すように、上記第3の絶縁膜87から第2の絶縁膜83,コラプス抑制膜(第1の絶縁膜)78およびAlGaN層72を貫通してGaN層71内まで達するリセス81,82を形成する。このリセス81,82がオーミック電極形成領域をなす。
次に、フォトリソグラフィにより、ソース電極73,ドレイン電極74を形成すべき領域(上記リセス81,82の領域)が開口したフォトレジスト(図示せず)を形成し、このフォトレジスト上にTi,Alを順に蒸着し、リフトオフにより、図8に示すように、上記リセス81,82上にTi/Al電極によるソース電極73,ドレイン電極74を形成する。上記Ti/Al電極は、Ti層,Al層が順に積層された積層構造の電極である。次に、上記ソース電極73,ドレイン電極74を、熱処理してオーミック電極にする。この熱処理(オーミックアニール)の条件は、一例として500℃で30分としたが、上記熱処理の条件は、これに限らず、例えば、上記熱処理温度を、400℃〜600℃の範囲内で設定してもよい。
こうして作製した上記第2実施形態のGaN系HFETによれば、上記アンドープAlGaN層72上に形成された第1の絶縁膜としてのコラプス抑制膜78により電流コラプスを抑制できると共に、上記ゲート電極75とコラプス抑制膜78との間にSiOで作製した第2の絶縁膜83を形成したことで、上記コラプス抑制膜78を介してゲート電極75に流れるリーク電流を抑制して耐圧を向上できる。
また、上記ゲート電極75の第1,第2のフィールドプレート部75b,75cを、上記第2の絶縁膜83上の第1の部分75b−1,75c−1と上記第3の絶縁膜87上の第2の部分75b−2,75c−2とによる複数段構造とすることができる。この複数段構造の第1,第2のフィールドプレート部75b,75cによって電界集中を緩和でき、ゲート電極75へのリーク電流を低減できる。
具体的一例では、上記第2実施形態のGaN系HFETのゲートリーク電流は、5.0×10−8(A)であり、図7に示す比較例のGaN系HFETのゲートリーク電流1.8×10−5(A)と比較して、ゲートリーク電流を格段に低減できた。なお、上記ゲートリーク電流は、常温(25℃)で、ソース電極に0Vを印加し、ドレイン電極に600Vを印加し、ゲート電極に−10Vを印加した条件において、測定したゲートリーク電流の値である。
また、上記第2実施形態と上記比較例の電流コラプス特性を比較すると、上記比較例のコラプス値が3.0であったのに対して、上記第2実施形態ではコラプス値を1.4に低減できた。
尚、上記第1,第2実施形態では、ゲート電極15,75がドレイン電極14,74側に延在する第1のフィールドプレート部15b,75bとソース電極13,73側に延在する第2のフィールドプレート部15c,75cの両方を備えたが、第1,第2のフィールドプレート部15b,15c,75b,75cのうちの第1のフィールドプレート部15b,75bだけを備えてもよい。
また、上記第1,第2実施形態では、GaN系半導体積層体を、GaN層やAlGaN層で構成したが、AlxInyGa1-x-yN(x≧0、y≧0、0≦x+y<1)で表されるGaN系半導体層を含むものでもよい。すなわち、上記GaN系半導体積層体は、AlGaN、GaN、InGaN等を含むものとしてもよい。また、上記第1実施形態では、ノーマリオンタイプのHFETについて説明したが、ノーマリオフタイプでも同様の効果が得られる。
また、上記実施形態では、ゲート電極15,75をTiNまたはWN/Wで作製したが、WNで作製してもよい。また、ゲート電極15,75をPt/AuやNi/Auで作製してもよい。
また、上記第1,第2実施形態では、上記オーミック電極としてのソース電極13,73とドレイン電極14,74を、Ti層,Al層が順に積層されたTi/Al電極、または、Hf/Al上にHf/Auを積層したHf/Al/Hf/Au電極としたが、Ti層,Al層,TiN層が順に積層されたTi/Al/TiN電極としてもよい。また、上記Al層の代わりにAlSi層やAlCu層を用いてもよい。また、ソース電極,ドレイン電極としては、Hf/Al電極としてもよい。また、ソース電極,ドレイン電極としては、Ti/AlまたはHf/Al上にNi/Auを積層したものとしてもよく、Ti/AlまたはHf/Al上にPt/Auを積層したものとしてもよく、Ti/AlまたはHf/Al上にAuを積層したものとしてもよい。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
11,71 アンドープGaN層
12,72 アンドープAlGaN層
13,73 ソース電極
14,74 ドレイン電極
15,75 ゲート電極
15a,75a 基部
15b,75b 第1のフィールドプレート部
15b−1,75b−1 第1の部分
15b−2,75b−2 第2の部分
15p 1段目の部分
15q 2段目の部分
15c,75c 第2のフィールドプレート部
15c−1,75c−1 第1の部分
15c−2,75c−2 第2の部分
15p,15r 1段目の部分
15q,15s 2段目の部分
18,78 コラプス抑制膜
18a,78a 第1の端縁部
18b,78b 第2の端縁部
19,79 2DEG(2次元電子ガス)
21,22,81,82 リセス
23,83 第2の絶縁膜
23a 第1の端縁部
23b 第2の端縁部
25,26,85 開口
27,75 第3の絶縁膜
33,93 SiO膜
37,97 SiO
38,98 シリコン窒化膜
83a 基部

Claims (4)

  1. 窒化物半導体層と、
    上記窒化物半導体層上または上記窒化物半導体層内に少なくとも一部が形成されると共に互いに間隔をおいて配置されたソース電極およびドレイン電極と、
    上記ソース電極と上記ドレイン電極との間で上記窒化物半導体層上に形成されていると共に基部とこの基部から上記ドレイン電極に向かって延在しているフィールドプレート部を有するゲート電極と、
    上記窒化物半導体層上、かつ、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の領域に、上記ゲート電極のフィールドプレート部の下で延在するように形成されていると共に上記ゲート電極に対して予め設定された間隔を隔てた端縁部を有する電流コラプスを抑制するための第1の絶縁膜と、
    上記第1の絶縁膜の端縁部と上記ゲート電極との間の領域を埋めるように形成されていると共に上記窒化物半導体層上から上記第1の絶縁膜の端縁部上に亘って延在している第2の絶縁膜と、
    上記第1の絶縁膜の端縁部の上記基部側の端よりも上記基部から離隔していると共に上記ゲート電極のフィールドプレート部の下に延在していて上記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜とを備え、
    上記ゲート電極のフィールドプレート部は、
    上記基部から上記第1の絶縁膜の端縁部上の上記第2の絶縁膜上に延在している第1の部分と、
    上記第1の部分から上記第3の絶縁膜上に延在している第2の部分と
    を有することを特徴とする窒化物半導体装置。
  2. 請求項1に記載の窒化物半導体装置において、
    上記第1の絶縁膜は、
    ストイキオメトリなシリコン窒化膜よりもシリコンの比率が高いシリコン窒化膜であり、
    上記第2の絶縁膜は、
    酸化膜、または、上記第1の絶縁膜よりも窒素の比率が高いシリコン窒化膜であることを特徴とする窒化物半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の窒化物半導体装置において、
    上記ゲート電極は、
    上記基部が上記窒化物半導体層にショットキー接合しているショットキー電極であることを特徴とする窒化物半導体装置。
  4. 請求項1または2に記載の窒化物半導体装置において、
    上記ゲート電極の基部が上記第2の絶縁膜上に形成されたMIS構造であることを特徴とする窒化物半導体装置。
JP2012010310A 2012-01-20 2012-01-20 窒化物半導体装置 Pending JP2013149851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010310A JP2013149851A (ja) 2012-01-20 2012-01-20 窒化物半導体装置
PCT/JP2013/050824 WO2013108844A1 (ja) 2012-01-20 2013-01-17 窒化物半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010310A JP2013149851A (ja) 2012-01-20 2012-01-20 窒化物半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013149851A true JP2013149851A (ja) 2013-08-01

Family

ID=48799267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010310A Pending JP2013149851A (ja) 2012-01-20 2012-01-20 窒化物半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013149851A (ja)
WO (1) WO2013108844A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187084A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015213100A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9461122B2 (en) 2014-03-19 2016-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method for the same
US10026804B2 (en) 2014-03-19 2018-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3179515A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-14 Nexperia B.V. Semiconductor device and method of making a semiconductor device
US11658233B2 (en) * 2019-11-19 2023-05-23 Wolfspeed, Inc. Semiconductors with improved thermal budget and process of making semiconductors with improved thermal budget
US20220068708A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Atomic layer deposition of barrier metal layer for electrode of gallium nitride material device
WO2023008308A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277640A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP5420157B2 (ja) * 2007-06-08 2014-02-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP5348364B2 (ja) * 2007-08-27 2013-11-20 サンケン電気株式会社 ヘテロ接合型電界効果半導体装置
JP2010251540A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8390000B2 (en) * 2009-08-28 2013-03-05 Transphorm Inc. Semiconductor devices with field plates
JP2011138973A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置
JP5594515B2 (ja) * 2010-03-26 2014-09-24 日本電気株式会社 半導体装置、電子装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の動作方法
JP2011228428A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなる半導体装置およびその製造方法、電力変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187084A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US9461122B2 (en) 2014-03-19 2016-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method for the same
US10026804B2 (en) 2014-03-19 2018-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10714566B2 (en) 2014-03-19 2020-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2015213100A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013108844A1 (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013108844A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP5166576B2 (ja) GaN系半導体素子の製造方法
CN103000685B (zh) 半导体器件及其制造方法、电源装置以及高频放大单元
JP5306438B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
TWI512993B (zh) 電晶體與其形成方法與半導體元件
JP2013247196A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP6272557B2 (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
WO2012111363A1 (ja) 横型半導体装置
US20170352753A1 (en) Field-effect transistor
JP2015046444A (ja) 半導体装置
JP2014045174A (ja) 窒化物半導体装置
JP2014138111A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
US20150179823A1 (en) Electrode structure for nitride semiconductor device, production method therefor, and nitride semiconductor field-effect transistor
JP5993632B2 (ja) GaN系半導体装置
JP2013115323A (ja) 電界効果トランジスタ
US20150349108A1 (en) Electrode structure for nitride semiconductor device, and nitride semiconductor field effect transistor
JP6530210B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7308593B2 (ja) 窒化物半導体装置
WO2013084726A1 (ja) 電界効果トランジスタ
WO2014129245A1 (ja) 窒化物半導体装置
WO2014181556A1 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2013222800A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
TW201624701A (zh) Hemt可相容之橫向整流器結構
WO2013094356A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014007389A (ja) ヘテロ接合型fet