JP5166576B2 - GaN系半導体素子の製造方法 - Google Patents

GaN系半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5166576B2
JP5166576B2 JP2011150971A JP2011150971A JP5166576B2 JP 5166576 B2 JP5166576 B2 JP 5166576B2 JP 2011150971 A JP2011150971 A JP 2011150971A JP 2011150971 A JP2011150971 A JP 2011150971A JP 5166576 B2 JP5166576 B2 JP 5166576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
film
protective film
electrode
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011150971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013021016A (ja
Inventor
耕一郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011150971A priority Critical patent/JP5166576B2/ja
Priority to PCT/JP2012/066677 priority patent/WO2013005667A1/ja
Publication of JP2013021016A publication Critical patent/JP2013021016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166576B2 publication Critical patent/JP5166576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET

Description

この発明は、GaN系半導体素子の製造方法に関する。
従来、GaN系半導体素子の製造方法としては、特許文献1(特開2008−306026号公報)にGaN系FET(電界効果トランジスタ)の製造方法が開示されている。このGaN系FETの製造方法では、GaN系半導体層上に、電極を形成し、この電極を熱処理してオーミック電極としてのソース/ドレイン電極にし、このソース/ドレイン電極および上記GaN系半導体層上に絶縁膜(シリコン窒化膜等)を形成し、この絶縁膜を熱処理している。
上記GaN系FETの製造方法では、GaN系半導体層の表面が上記絶縁膜に覆われた状態で熱処理を行うことによって、電流コラプスの抑制を図っている。
この電流コラプスとは、特に、GaN系半導体素子において顕著に表れるもので、低電圧動作でのトランジスタのオン抵抗と比べて、高電圧動作でのトランジスタのオン抵抗が著しく高くなってしまう現象である。
特開2008−306026号公報
ところで、本発明者らは、先述の従来例では、ソース/ドレイン電極を形成してから電流コラプスを抑制するためのSiN絶縁膜を形成し、この状態で熱処理を行なうと、電極メタルが上記SiN絶縁膜に拡散して、上記SiN絶縁膜を経由するリーク電流の原因になるという問題を発見した。
従来は、電極が形成された状態で電流コラプスを抑制するSiN絶縁膜を熱処理する際にSiN絶縁膜に電極メタルが拡散するという現象が気づかれていなかった。本発明者が、この現象を初めて発見したのである。
そこで、この発明の課題は、電極メタルがSiN絶縁膜に拡散することを抑制でき、電流コラプスの抑制とリーク電流の低減とを両立できるGaN系半導体素子の製造方法を提供することにある。
本発明は、電極が形成された状態で電流コラプスを抑制するシリコン窒化膜を熱処理する際に上記シリコン窒化膜に電極メタルが拡散するという現象が本発明者らにより発見されたことに基づいて創出されたものである。
本発明者らは、シリコン窒化膜を成膜して熱処理した後に、電極を形成して熱処理(オーミックアニール)し、オーミック電極を形成することが、熱処理の工程が増えるけれども、電極メタルがシリコン窒化膜へ拡散することを抑制するのに有効であり、上記シリコン窒化膜を経由するリーク電流を低減できることを見出した。
すなわち、この発明のGaN系半導体素子の製造方法は、ヘテロ接合を有するGaN系積層体上にシリコン窒化膜を含む保護膜またはシリコン窒化膜からなる保護膜を形成し、
上記保護膜を熱処理し、
上記保護膜および上記GaN系積層体のうちの少なくとも上記保護膜の予め定められた領域をエッチングで除去して上記GaN系積層体のオーミック電極形成領域を露出させ、
上記GaN系積層体のオーミック電極形成領域にTi/AlまたはHf/Alを含む電極を形成し、
上記電極を熱処理してオーミック電極にするGaN系半導体素子の製造方法であり、
上記保護膜は、
上記GaN系積層体上に形成された下層シリコン窒化膜と、
上記下層シリコン窒化膜上に形成された上層シリコン窒化膜と、
上記上層シリコン窒化膜上に形成されたSiO 膜またはAl 膜と
を有し、
上記上層シリコン窒化膜は、ストイキオメトリなシリコン窒化膜であることを特徴としている。
この発明のGaN系半導体素子の製造方法によれば、上記GaN系積層体上に上記シリコン窒化膜を含む保護膜またはシリコン窒化膜からなる保護膜を形成し、この電流コラプスを抑制するための保護膜を熱処理により改質してから、電極をGaN系積層体上に形成し、上記電極を熱処理してオーミック電極にする。
このように、上記電流コラプスを抑制するための保護膜を成膜し熱処理してから、オーミック電極を形成することによって、上記電極の熱処理時に電極メタルが上記保護膜に拡散することが抑制され、上記保護膜を経由するリーク電流を低減できることが判明した。
よって、この発明によれば、上記保護膜によって電流コラプスを抑制できるだけでなく、上記保護膜を経由するリーク電流も低減できるGaN系半導体素子を製造できる。ここで、再度述べると、「電流コラプス」とは、GaN系半導体素子において、特に、問題になっているもので、低電圧動作でのトランジスタのオン抵抗と比べて、高電圧動作でのトランジスタのオン抵抗が著しく高くなってしまう現象である。
また、この発明のGaN系半導体素子の製造方法では、上記保護膜は、
上記GaN系積層体上に形成された下層シリコン窒化膜と、
上記下層シリコン窒化膜上に形成された上層シリコン窒化膜と、
上記上層シリコン窒化膜上に形成されたSiO膜またはAl膜と
を有し、
上記上層シリコン窒化膜は、ストイキオメトリなシリコン窒化膜である。
この発明のGaN系半導体素子の製造方法によれば、上層シリコン窒化膜がストイキオメトリであると共に上記上層シリコン窒化膜上にSiO膜またはAl膜を形成したことで、上記電極の熱処理時に上記保護膜の上層および下層シリコン窒化膜へ電極メタルが拡散することを抑制でき、上記保護膜を経由するリーク電流をさらに低減できる。ここで、上記ストイキオメトリなシリコン窒化膜とは、SiとNが3:4の組成であることを意味している。
また、一実施形態のGaN系半導体素子の製造方法では、上記電極を熱処理する温度を、上記保護膜を熱処理する温度よりも低くした。
この実施形態のGaN系半導体素子の製造方法によれば、上記電極を熱処理する際に、上記保護膜へ電極メタルが拡散することを抑制でき、上記保護膜を経由するリーク電流をさらに低減できる。
この発明のGaN系半導体素子の製造方法によれば、上記シリコン窒化膜を含む保護膜またはシリコン窒化膜からなる保護膜を成膜し熱処理した後に、オーミック電極を形成することによって、電極メタルが保護膜に拡散することが抑制され、上記保護膜を経由するリーク電流を低減できるので、電流コラプスの抑制とリーク電流の低減とを両立できるGaN系半導体素子を製造できる。
この発明の第1実施形態のGaN系半導体素子の製造方法の一工程を説明する図である。 図1の工程に続く工程を説明する図である。 図2の工程に続く工程を説明する図である。 図3の工程に続く工程を説明する図である。 図4の工程に続く工程を説明する図である。 上記GaN系半導体素子の保護膜の一例を示す断面図である。 上記実施形態と比較例との歩留りの違いを示す図である。 オーミック電極のコンタクト抵抗とアニール温度との関係を示す図である。 この発明の第2実施形態のGaN系半導体素子の製造方法の一工程を説明する図である。 図9の工程に続く工程を説明する図である。 図10の工程に続く工程を説明する図である。 図11の工程に続く工程を説明する図である。 図12の工程に続く工程を説明する図である。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図5は、この発明の第1実施形態であるGaN系HFET(Hetero-junction Field Effect Transistor;ヘテロ接合電界効果トランジスタ)の製造方法の工程を順に示す断面図である。
まず、図1に示すように、Si基板1上に、MOCVD(有機金属気相成長)法を用いて、アンドープAlGaNバッファ層2、アンドープGaNチャネル層3、アンドープAlGaNバリア層4、を順に形成する。このAlGaNバッファ層2とGaNチャネル層3とAlGaNバリア層4がGaN系積層体5を構成している。図1において、符号6は、AlGaNバリア層4とGaNチャネル層3との界面に形成される2次元電子ガスを示している。
次に、図2に示すように、上記AlGaNバリア層4上に、プラズマCVD法を用いて、シリコン窒化膜であるSiN保護膜7を形成する。このSiN保護膜7の成長温度は、一例として、225℃としたが、200℃〜400℃の範囲で設定してもよい。また、上記SiN保護膜7の膜厚は、一例として、150nmとしたが、20nm〜250nmの範囲で設定してもよい。
また、一例として、上記プラズマCVD法によりSiN保護膜7を形成する際のガス流量比は、N/NH/SiH=300sccm/40sccm/35sccmとした。これにより、ストイキオメトリなシリコン窒化膜よりもシリコンSiの比率の大きなSiN保護膜7を形成できる。このSiN保護膜7によれば、ストイキオメトリなシリコン窒化膜に比べて、電流コラプスをより抑制できる。また、例えば、SiN保護膜7のSiとNとの組成比Si:N=1.1〜1.9:1にすると、Si:N=0.75:1のストイキオメトリなシリコン窒化膜よりも電流コラプスの抑制に有効である。
次に、上記SiN保護膜7上にフォトレジスト層(図示せず)を形成し、露光,現像することにより、上記フォトレジスト層に開口を形成し、上記開口を形成したフォトレジスト層をマスクとして、ドライエッチングを行なう。これにより、図3に示すように、上記SiN保護膜7に開口10,11を形成すると共に上記AlGaNバリア層4からGaNチャネル層3まで達するリセス12,13を形成する。このリセス12,13がオーミック電極形成領域をなす。なお、上記リセス12,13の形成方法は、上記に限らず、例えば、フォトレジスト層をマスクとして、上記開口10,11を形成する領域のSiN保護膜7をウェットエッチングで除去したのち、AlGaNバリア層4およびGaNチャネル層3をドライエッチングすることにより、リセス12,13を形成してもよい。
次に、上記SiN保護膜7を熱処理する。この熱処理は、例えば、窒素雰囲気で500℃で5分間とした。また、上記熱処理の温度は、一例として、500℃〜700℃の範囲で設定してもよい。
次に、フォトリソグラフィにより、ソース電極,ドレイン電極を形成すべき領域(リセス12,13と開口10,11による領域を含む)が開口したフォトレジスト(図示せず)を形成し、このフォトレジスト上にTi,Alを順に蒸着し、リフトオフにより、図4に示すように、リセス12,13と開口10,11を埋めると共にSiN保護膜7上に重なる領域を有するようにソース電極,ドレイン電極となるTi/Al電極15,16を形成する。このTi/Al電極15,16は、Ti層,Al層が順に積層された積層構造の電極である。次に、上記電極15,16を、熱処理してオーミック電極にし、ソース電極15,ドレイン電極16とする。この熱処理(オーミックアニール)の条件は、一例として500℃で30分としたが、上記熱処理の条件は、これに限らず、例えば、上記熱処理温度を、400℃〜600℃の範囲内で設定してもよい。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィによりフォトレジストによるマスクを形成してエッチングすることで、上記SiN保護膜7のゲート電極を形成すべき領域を除去して開口20を形成する。その後、開口20を埋めるように、TiNを全面スパッタし、フォトリソグラフィでゲート電極を形成すべき電極形成領域にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングまたはウエットエッチングを行なって、上記電極形成領域以外のTiN膜を除去して、ゲート電極18となるTiN電極を形成する。ゲート電極18の直下には、アンドープAlGaNバリア層4が位置しており、ゲート電極18とアンドープAlGaNバリア層4との接合は、ショットキー接合となる。
このように、この第1実施形態のGaN系HFETの製造方法によれば、上記GaN系積層体5上にSiN保護膜7を形成し、このSiN保護膜7を熱処理(例えば、500℃で5分間)により改質してから、Ti/Al電極15,16をGaN系積層体5上に形成し、上記Ti/Al電極15,16を熱処理してオーミック電極としてのソース電極15,ドレイン電極16とする。本発明者らは、SiN保護膜7を成膜して熱処理した後に、上記Ti/Al電極15,16を形成し熱処理(オーミックアニール)して、オーミック電極としてソース電極15,ドレイン電極16を形成することによって、電極メタルがSiN保護膜7に拡散することを抑制できて、上記SiN保護膜7を経由するリーク電流を低減できることを見出した。
したがって、この実施形態の製造方法によれば、上記SiN保護膜7による電流コラプスの抑制と上記SiN保護膜7を経由するリーク電流の低減とを両立できるGaN系HFETを製造できる。ここで、「電流コラプス」とは、GaN系半導体素子において、特に、問題になっているもので、低電圧動作でのトランジスタのオン抵抗と比べて高電圧動作でのトランジスタのオン抵抗が高くなってしまう現象である。
図7は、本実施形態によって作製したGaN系HFETの歩留り(%)と比較例によって作製したGaN系HFETの歩留り(%)とを比較するグラフである。本実施形態では、上述の如く、SiN保護膜7を形成し熱処理した後に、上記Ti/Al電極15,16を熱処理(オーミックアニール)するものである。これに対して、上記比較例では、図4に示すTi/Al電極15,16をGaN系積層体5上に形成する前にはSiN保護膜7を熱処理しないで、Ti/Al電極15,16の熱処理(オーニックアニール)を上記SiN保護膜7の熱処理と兼用している。そして、上記歩留りを求めるために、本実施形態により10個のサンプル(GaN系HFET)を作製するとともに、上記比較例により10個のサンプル(GaN系HFET)を作製した。そして、各サンプルについて、ゲート電圧Vgを−10(V)とし、ドレイン電圧Vdおよびソース電圧Vsを0(V)として、ゲートリーク電流を計測して、このゲートリーク電流が1×10−5(A)以内である場合に合格と判定し、ゲートリーク電流が1×10−5(A)を超えたときに不合格と判定した。なお、このゲートリーク電流の測定は、常温(25℃)にて行なった。図7に示すように、本実施形態で作製したGaN系HFETの歩留り(%)は100%であるのに対して、上記比較例で作製したGaN系HFETの歩留り(%)は40%であり、本実施形態による歩留りの向上が明らかであった。
(第2の実施の形態)
次に、図9〜図13は、この発明の第2実施形態であるGaN系HFETの製造方法の工程を順に示す断面図である。
まず、図9に示すように、Si基板71上に、MOCVD(有機金属気相成長)法を用いて、アンドープAlGaNバッファ層72、アンドープGaNチャネル層73、アンドープAlGaNバリア層74、を順に形成する。このAlGaNバッファ層72とGaNチャネル層73とAlGaNバリア層74がGaN系積層体75を構成している。図9において、符号76は、AlGaNバリア層74とGaNチャネル層73との界面に形成される2次元電子ガスを示している。
この第2実施形態で作製するGaN系積層体75が、前述の第1実施形態で作製するGaN系積層体5と異なる点は、上記AlGaNバリア層74の厚さを、第1実施形態のAlGaNバリア層4の厚さ(例えば30nm)よりも薄く、例えば10nmとした点である。これにより、前述の第1実施形態のようなリセス12,13を形成することなく、後述する電極85,86をオーミックコンタクト可能にしている。
次に、図10に示すように、上記AlGaNバリア層74上に、プラズマCVD法を用いて、シリコン窒化膜であるSiN保護膜77を形成する。このSiN保護膜77の成長温度は、一例として、225℃としたが、200℃〜400℃の範囲で設定してもよい。また、上記SiN保護膜77の膜厚は、一例として、150nmとしたが、20nm〜250nmの範囲で設定してもよい。
一例として、上記プラズマCVD法によりSiN保護膜77を形成する際のガス流量比は、N/NH/SiH=300sccm/40sccm/35sccmとした。これにより、ストイキオメトリなシリコン窒化膜よりもシリコンSiの比率の大きなSiN保護膜77を形成でき、電流コラプスの抑制効果を向上できる。
次に、上記SiN保護膜77上にフォトレジスト層(図示せず)を形成し、露光,現像することにより、上記フォトレジスト層に開口を形成し、上記開口を形成したフォトレジスト層をマスクとして、ウエットエッチングを行なう。これにより、図11に示すように、上記SiN保護膜77に開口70,71を形成する。この開口70,71に露出したAlGaNバリア層74の領域がオーミック電極形成領域をなす。
次に、上記SiN保護膜77を熱処理する。この熱処理の温度は、例えば、500℃で5分間とした。なお、上記熱処理の温度は、一例として、500℃〜700℃の範囲で設定してもよい。
次に、フォトリソグラフィにより、ソース電極,ドレイン電極を形成すべき領域(上記露出したAlGaNバリア層74の領域を含む)が開口したフォトレジスト(図示せず)を形成し、このフォトレジスト上にTi,Alを順に蒸着し、リフトオフにより、図12に示すように、開口70,71を埋めると共にSiN保護膜77上に重なる領域を有するようにTi/Al電極85,86を形成する。このTi/Al電極85,86がソース電極,ドレイン電極となる。このTi/Al電極85,86は、Ti層,Al層が順に積層された積層構造の電極である。次に、上記電極85,86を、熱処理してオーミック電極にし、ソース電極85,ドレイン電極86とする。この熱処理(オーミックアニール)の条件は、一例として500℃で30分としたが、上記熱処理の条件は、これに限らず、例えば、上記熱処理温度を、400℃〜600℃の範囲内で設定してもよい。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィによりフォトレジストによるマスクを形成してエッチングすることで、上記SiN保護膜77のゲート電極を形成すべき領域を除去して開口90を形成する。その後、開口90を埋めるように、TiNを全面スパッタし、フォトリソグラフィでゲート電極を形成すべき電極形成領域にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングまたはウエットエッチングを行なって、上記電極形成領域以外のTiN膜を除去して、ゲート電極88となるTiN電極を形成する。ゲート電極88の直下には、アンドープAlGaNバリア層74が位置しており、ゲート電極88とアンドープAlGaNバリア層74との接合は、ショットキー接合となる。
このように、この第2実施形態のGaN系HFETの製造方法によれば、上記GaN系積層体75上に形成したSiN保護膜77を熱処理により改質してから、Ti/Al電極85,86をGaN系積層体75上に形成し、上記Ti/Al電極を熱処理してオーミック電極としてのソース電極85,ドレイン電極86とする。このように、SiN保護膜77を成膜して熱処理した後に、上記Ti/Al電極85,86を熱処理(オーミックアニール)し、オーミック電極としてのソース電極85,ドレイン電極86を形成する。これにより、上記Ti/Al電極85,86の熱処理時に電極メタルがSiN保護膜77に拡散することを抑制できて、上記SiN保護膜77を経由するリーク電流を低減できる。よって、この第2実施形態によれば、上記熱処理したSiN保護膜77による電流コラプスの抑制と上記SiN保護膜77を経由するリーク電流の低減とを両立できるGaN系HFETを製造できる。
なお、上記第2実施形態では、上記AlGaNバリア層74の厚さを第1実施形態のAlGaNバリア層4の厚さよりも薄くして、ソース電極85,ドレイン電極86をオーミックコンタクト可能としたが、上記AlGaNバリア層74の厚さをAlGaNバリア層4の厚さと同等とした場合には、AlGaNバリア層74のオーミックコンタクト部分に予めSiドープをしてn型化させることで電極のオーミックコンタクト可能をとしてもよい。
また、上記第1,第2実施形態では、基板としてSi基板を用いたが、サファイア基板を用いてもよい。また、上記GaN基板上にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体層を成長させてもよい。また、適宜、バッファ層を基板と各層間に形成してもよい。また、GaNチャネル層3,73とAlGaNバリア層4,74との間に、AlNで作製したヘテロ改善層を形成してもよい。また、上記AlGaNバリア層4,74上にGaNキャップ層を形成してもよい。また、上記実施形態では、ゲート電極18,88をTiNで作製したが、WNで作製してもよい。また、ゲート電極18,88をPt/AuやNi/Auで作製してもよい。
また、上記第1,第2実施形態では、電流コラプスを抑制する保護膜をシリコン窒化膜(SiN膜)の一層からなるSiN保護膜7,77としたが、電流コラプスを抑制する保護膜を、ストイキオメトリなシリコン窒化膜よりもシリコンSiの比率の大きな下層SiN膜とストイキオメトリな上層SiN膜とで構成してもよい。この場合、ストイキオメトリな上層SiN膜による電極メタルの拡散抑制と、シリコンSiの比率の大きな下層SiN膜による電流コラプス抑制とを図れる。また、上記SiN保護膜7,77上にSiO膜またはAl膜を形成してもよい。この場合、上記SiO膜またはAl膜によって上記電極の熱処理時にSiN保護膜7,77へ電極メタルが拡散するのをさらに抑制でき、上記SiN保護膜7,77を経由してゲート電極18,88に流れるリーク電流をさらに低減できる。
また、図6に示すように、下層SiN膜51とストイキオメトリである上層SiN膜52とSiO膜53とを順に積層した保護膜50を電流コラプスを抑制する保護膜としてもよい。ここで、上記上層SiN膜52がストイキオメトリであるとは、SiとNが3:4の組成であることを意味している。上記保護膜50によれば、上層SiN膜52がストイキオメトリであると共に上記上層SiN膜52上にSiO膜53を形成したことで、上記電極の熱処理時に上記保護膜50の上層および下層SiN保護層52,51へ電極メタルが拡散することを抑制でき、上記保護膜50を経由するリーク電流をさらに低減できる。なお、上記下層SiN膜51は、ストイキオメトリなシリコン窒化膜よりもシリコンSiの比率の大きなSiN保護膜とすることで、ストイキオメトリなシリコン窒化膜に比べて電流コラプスの抑制を図れるが、上層SiN膜52と同様にストイキオメトリなシリコン窒化膜としてもよい。この場合、電極メタルの拡散抑制によるさらなるリーク電流低減を図れる。また、上記SiO膜53の替わりにAl膜としてもよい。
また、上記第1,第2実施形態では、一例として、上記SiN保護膜7,77の熱処理温度を500℃とするとともに、電極15,16,85,86の熱処理温度を500℃としたが、電極15,16,85,86の熱処理温度をSiN保護膜77の熱処理温度よりも低くすることが望ましい。例えば、上記SiN保護膜77の熱処理温度が500℃である場合、電極15,16,85,86の熱処理温度を500℃よりも低い450℃とすることが望ましい。これにより、上記電極15,16,85,86を熱処理する際に、上記SiN保護膜7,77へ電極メタルが拡散することを抑制でき、上記SiN保護膜7,77を経由してゲート電極18,88に流れるリーク電流をさらに低減できる。
また、上記第1,第2実施形態では、上記オーミック電極としてのソース電極15,85、ドレイン電極16,86を、Ti層,Al層が順に積層されたTi/Al電極としたが、Ti層,Al層,TiN層が順に積層されたTi/Al/TiN電極としてもよい。また、上記Al層の代わりにAlSi層やAlCu層を用いてもよい。また、ソース電極,ドレイン電極としては、Hf/Al電極としてもよい。また、ソース電極,ドレイン電極としては、Ti/AlまたはHf/Al上にNi/Auを積層したものとしてもよく、Ti/AlまたはHf/Al上にPt/Auを積層したものとしてもよく、Ti/AlまたはHf/Al上にAuを積層したものとしてもよい。
また、上記第1,第2実施形態では、一例として、上記電極15,16,85,86のオーミックアニールの温度条件を、500℃としたが、図8に示すように、上記電極15,16,85,86のオーミックアニールの温度が600℃を超える700℃にした場合、電極15,16,85,86のコンタクト抵抗(Ωmm)が急増する。このため、上記電極15,16,85,86のオーミックアニールの温度は600℃以下にすることが望ましい。例えば、上記オーミックアニールの温度を、400℃〜600℃の範囲内で設定することが望ましい。
また、上記第1実施形態では、リフトオフにより、ソース電極,ドレイン電極となるTi/Al電極15,16を形成したが、図3に示すSiN保護膜7上およびリセス12,13と開口10,11を埋めるように、Ti,Al,TiNを順に全面スパッタし、フォトリソグラフィで上記ソース電極,ドレイン電極を形成すべき電極形成領域にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングまたはウエットエッチングを行なって、上記電極形成領域以外のTi,Al,TiN膜を除去して、ソース電極,ドレイン電極となるTi/Al/TiN電極15,16を形成してもよい。
また、上記第2実施形態では、リフトオフにより、ソース電極,ドレイン電極となるTi/Al電極85,86を形成したが、図11に示すSiN保護膜77上および開口70,71を埋めるように、Ti,Al,TiN膜を順に全面スパッタし、フォトリソグラフィで上記ソース電極,ドレイン電極を形成すべき電極形成領域にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングまたはウエットエッチングを行なって、上記電極形成領域以外のTi,Al,TiN膜を除去して、ソース電極,ドレイン電極となるTi/Al/TiN電極85,86を形成してもよい。
この発明の製造方法におけるGaN系半導体積層体は、AlxInyGa1-x-yN(x≧0、y≧0、0≦x+y<1)で表されるGaN系半導体層を含むものでもよい。すなわち、この発明の製造方法におけるGaN系半導体積層体は、AlGaN、GaN、InGaN等を含むものとしてもよい。
また、上記実施形態では、ノーマリオンタイプのHFETについて説明したがノーマリオフタイプでも同様の効果が得られる。また、ショットキーゲートで説明したが絶縁ゲート構造でも構わない。また、この発明で製造するGaN系半導体素子は、上記実施形態のHFETに限らず、他の構成の電界効果トランジスタであってもよい。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
1,71 Si基板
2,72 アンドープAlGaNバッファ層
3,73 GaNチャネル層
4,74 AlGaNバリア層
5,75 GaN系積層体
6,76 2次元電子ガス
7,77 SiN保護膜
10,11,70,71 開口
12,13 リセス
15,85 Ti/Al電極(ソース電極)
16,86 Ti/Al電極(ドレイン電極)
18,88 ゲート電極
20,90 開口
50 保護膜
51 下層SiN膜
52 上層SiN膜
53 SiO

Claims (2)

  1. ヘテロ接合を有するGaN系積層体上にシリコン窒化膜を含む保護膜またはシリコン窒化膜からなる保護膜を形成し、
    上記保護膜を熱処理し、
    上記保護膜および上記GaN系積層体のうちの少なくとも上記保護膜の予め定められた領域をエッチングで除去して上記GaN系積層体のオーミック電極形成領域を露出させ、
    上記GaN系積層体のオーミック電極形成領域にTi/AlまたはHf/Alを含む電極を形成し、
    上記電極を熱処理してオーミック電極にするGaN系半導体素子の製造方法であり、
    上記保護膜は、
    上記GaN系積層体上に形成された下層シリコン窒化膜と、
    上記下層シリコン窒化膜上に形成された上層シリコン窒化膜と、
    上記上層シリコン窒化膜上に形成されたSiO膜またはAl膜と
    を有し、
    上記上層シリコン窒化膜は、ストイキオメトリなシリコン窒化膜であることを特徴とするGaN系半導体素子の製造方法。
  2. 請求項に記載のGaN系半導体素子の製造方法において、
    上記電極を熱処理する温度を、上記保護膜を熱処理する温度よりも低くしたことを特徴とするGaN系半導体素子の製造方法。
JP2011150971A 2011-07-07 2011-07-07 GaN系半導体素子の製造方法 Active JP5166576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150971A JP5166576B2 (ja) 2011-07-07 2011-07-07 GaN系半導体素子の製造方法
PCT/JP2012/066677 WO2013005667A1 (ja) 2011-07-07 2012-06-29 GaN系半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150971A JP5166576B2 (ja) 2011-07-07 2011-07-07 GaN系半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013021016A JP2013021016A (ja) 2013-01-31
JP5166576B2 true JP5166576B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=47437020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150971A Active JP5166576B2 (ja) 2011-07-07 2011-07-07 GaN系半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5166576B2 (ja)
WO (1) WO2013005667A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8150519B2 (en) 2002-04-08 2012-04-03 Ardian, Inc. Methods and apparatus for bilateral renal neuromodulation
TWI556849B (zh) 2010-10-21 2016-11-11 美敦力阿福盧森堡公司 用於腎臟神經協調的導管裝置
EP2632378B1 (en) 2010-10-25 2018-10-17 Medtronic Ardian Luxembourg S.à.r.l. Catheter apparatuses having multi-electrode arrays for renal neuromodulation and associated systems
MX2014013323A (es) 2012-05-11 2015-01-22 Medtronic Ardian Luxembourg Ensamblajes de cateter de multiples electrodos para neuromodulacion renal y sistemas y metodos asociados.
KR102087941B1 (ko) * 2013-08-07 2020-03-11 엘지이노텍 주식회사 전력 반도체 소자
JP2015170824A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR20180068161A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 (주)웨이비스 질화물계 전자소자 및 그 제조방법
JP2018163928A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6888224B2 (ja) * 2017-10-16 2021-06-16 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
KR102396072B1 (ko) * 2020-11-13 2022-05-11 한국원자력연구원 GaN계 전자 소자의 오믹 접촉 형성 방법 및 이에 따라 제조된 GaN계 전자 소자의 오믹 접촉

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016762A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd GaN−HEMTの製造方法
JP2008306026A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Eudyna Devices Inc 半導体装置の製造方法
JP5202877B2 (ja) * 2007-06-08 2013-06-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP5345328B2 (ja) * 2008-02-22 2013-11-20 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013021016A (ja) 2013-01-31
WO2013005667A1 (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166576B2 (ja) GaN系半導体素子の製造方法
TWI546864B (zh) 具有低漏電流和改善的可靠性的增強型氮化鎵金氧半場效電晶體
JP5306438B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP6444789B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10784361B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10700189B1 (en) Semiconductor devices and methods for forming the same
JP2010232377A (ja) 半導体素子
JP2011198837A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6627441B2 (ja) 半導体装置
JP2014045174A (ja) 窒化物半導体装置
TWI680503B (zh) 氮化鎵高電子移動率電晶體的閘極結構的製造方法
WO2013108844A1 (ja) 窒化物半導体装置
TW201931594A (zh) 增強型高電子遷移率電晶體元件及其形成方法
TWI676293B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20150179823A1 (en) Electrode structure for nitride semiconductor device, production method therefor, and nitride semiconductor field-effect transistor
US20150349108A1 (en) Electrode structure for nitride semiconductor device, and nitride semiconductor field effect transistor
JP2019009366A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013115323A (ja) 電界効果トランジスタ
JP5220904B2 (ja) GaN系化合物半導体装置
WO2014129245A1 (ja) 窒化物半導体装置
TW202329461A (zh) 高電子遷移率電晶體及其製作方法
WO2013084726A1 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2015073002A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TW201933450A (zh) 半導體結構及其製造方法
JP6650867B2 (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250