JP2015179233A - 駆動伝達装置および画像形成装置 - Google Patents

駆動伝達装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179233A
JP2015179233A JP2014061288A JP2014061288A JP2015179233A JP 2015179233 A JP2015179233 A JP 2015179233A JP 2014061288 A JP2014061288 A JP 2014061288A JP 2014061288 A JP2014061288 A JP 2014061288A JP 2015179233 A JP2015179233 A JP 2015179233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side coupling
drive transmission
transmission device
holding
intermediate transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014061288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300083B2 (ja
JP2015179233A5 (ja
Inventor
公晴 山崎
Kimiharu Yamazaki
公晴 山崎
宮脇 勝明
Katsuaki Miyawaki
勝明 宮脇
哲夫 渡辺
Tetsuo Watanabe
哲夫 渡辺
松田 裕道
Hiromichi Matsuda
裕道 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014061288A priority Critical patent/JP6300083B2/ja
Priority to US14/451,697 priority patent/US9268247B2/en
Priority to CN201410396298.2A priority patent/CN104423195B/zh
Publication of JP2015179233A publication Critical patent/JP2015179233A/ja
Publication of JP2015179233A5 publication Critical patent/JP2015179233A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300083B2 publication Critical patent/JP6300083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/101Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially without axial retaining means rotating with the coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/18Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts the coupling parts (1) having slidably-interengaging teeth
    • F16D3/185Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts the coupling parts (1) having slidably-interengaging teeth radial teeth connecting concentric inner and outer coupling parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】2段カップリングの組み付け性を向上させることができる駆動伝達装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】第1外歯車83などの駆動側カップリングおよび第2外歯車81などの被駆動側カップリングのうち、中間伝達部品84が保持される保持側カップリング(本実施形態では、第2外歯車81)は、駆動軸50Yなどの駆動側の部材またはドラム軸55Yなどの被駆動側の部材に取り付けられる筒状部84などの取り付け部と、上記駆動側カップリングの回転中心軸の軸方向で上記中間伝達部品84と対向して、保持した中間伝達部品84が、上記軸方向に移動して上記保持側カップリングの少なくとも上記軸方向一方側から抜けるのを防止する抜け止め部品85などの抜け止め手段とを備えた。
【選択図】図4

Description

本発明は、駆動伝達装置および画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置は、感光体や現像ローラなどの回転体を備えており、このような回転体を回転駆動させて画像を形成する。このような回転体の多くは、交換可能なように画像形成装置本体から着脱自在に構成されている。そのため、画像形成装置本体の駆動源から回転体へ駆動力を伝達する駆動伝達手段には、両者を着脱可能に接続するカップリングが設けられている。
特許文献1には、駆動源側の出力軸と回転体側の入力軸とを同軸線上に配置し、両軸の間に、駆動源側の出力軸上の外歯車と回転体側の入力軸上の外歯車の両方に噛み合う内歯車を備えた中間伝達部品を有する駆動伝達装置が開示されている。この駆動伝達装置は、駆動源側の出力軸に直接形成された出力外歯車と中間伝達部品上の入力内歯車とが噛み合う1段目のカップリング箇所と、中間伝達部品上の出力内歯車と回転体側の入力軸に直接形成された入力外歯車とが噛み合う2段目のカップリング箇所とを有する2段カップリング構成を採用している。この中間伝達部品は、駆動伝達時には、駆動源側の出力軸と回転体側の入力軸のみによって支持されるように構成されている。これにより、駆動源側の出力軸と回転体側の入力軸との間の軸偏心や軸偏角の誤差や、駆動源側の出力軸及び回転体側の入力軸上の歯車の偏心や歪み等の誤差などが存在していても、両軸間の中間伝達部品が傾くことにより、その誤差を吸収し、駆動源側の駆動力を適切に回転体側へ伝達することができる。
また、この駆動伝達装置には、回転体を画像形成装置本体から取り外す際に、中間伝達部品の駆動源側の出力軸からの抜けを防止する抜け止め手段としての抜け止め部材が設けられている。抜け止め部材は、一端が、中間伝達部品の嵌合溝に嵌合し、他端が装置本体にネジ止めされている。
特許文献1に記載の駆動伝達装置は、以下のようにして中間伝達部品が組みつけられる。すなわち、画像形成装置本体内の出力軸上の出力外歯車に中間伝達部品の入力内歯車を噛み合わせて駆動源側の出力軸に中間伝達部品を保持させた後、上記抜け止め部材の一端を、中間伝達部品の嵌合溝に嵌合させ、上記抜け止め部材を装置本体にネジ止めする。
駆動側出力軸の出力外歯車の周囲には、ユニットや部品が多数存在しており、また、駆動側出力軸の出力外歯車は、装置の奥まった位置にある。従って、中間伝達部品の入力内歯車を出力軸上の出力外歯車に噛み合わせるのは困難であった。また、装置本体の奥まった位置で支持された中間伝達部品の嵌合溝に上記抜け止め部材の一端を嵌合させたり、上記抜け止め部材を装置本体にネジ止めしたりするのも困難である。このように、特許文献1に記載の駆動伝達装置においては、組み付け性が悪いという課題があった。
本発明は以上の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、2段カップリングの組み付け性を向上させることができる駆動伝達装置および画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、画像形成装置本体に設けられた駆動源から駆動力を受けて回転駆動される駆動側カップリングと、上記駆動側カップリングの回転中心軸上に設けられ画像形成装置本体に対して着脱可能な被駆動側カップリングと、上記駆動側カップリングと上記被駆動側カップリングと噛み合い、上記被駆動側カップリングが上記画像形成装置本体から取り外されているとき上記駆動側カップリングまたは上記被駆動側カップリングのいずれかに保持される中間伝達部品とを備えた駆動伝達装置において、上記駆動側カップリングおよび被駆動側カップリングのうち、上記中間伝達部品が保持される保持側カップリングは、駆動側の部材または被駆動側の部材に取り付けられる取り付け部と、上記駆動側カップリングの回転中心軸の軸方向で上記中間伝達部品と対向して、保持した中間伝達部品が、上記軸方向に移動して上記保持側カップリングの少なくとも上記軸方向一方側から抜けるのを防止する抜け止め手段とを備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、2段カップリングの組み付け性を向上させることができることができる。
実施形態に係る複写機の全体概要図である。 同複写機における感光体駆動装置の概略構成を示す断面図である。 第2外歯車の歯部を拡大した斜視図である。 2段カップリング部の詳細図。 抜け止め部周辺の拡大構成図。 筒状部を軸方向から見た図。 試作品の2段カップリング部の要部を示す概略構成図。 スナップフィット構造の爪部に加わる応力を調べた結果を示す図。 嵌合突起に加わる応力を調べた結果を示す図。 第2外歯車用の射出成形金型の構造を示す断面図。 感光体駆動装置の変形例を示す概略構成図。 実施形態2にかかる感光体駆動装置の概略構成の断面図。 2段カップリング部の詳細図。 中間伝達部材と抜け留め部品との抜け止め機構についての説明図。 感光体駆動装置の変形例を示す概略構成図。
[実施形態1]
以下、本発明を、画像形成装置である電子写真方式のカラー複写機に適用した第1の実施形態について、図を用いて説明する。
まず、本実施形態の複写機500の全体概要について説明する。
図1は、本実施形態に係る複写機500の全体概要図である。
本実施形態における複写機500は、いわゆるタンデム式の画像形成装置であって、乾式二成分現像剤を用いた乾式二成分現像方式を採用したものである。この複写機500は、複写機本体100、複写機本体100を載置する給紙テーブル200、複写機本体100上に取り付けるスキャナ300、及びスキャナ300の上部に取り付ける原稿自動搬送装置400から構成されている。
この複写機500では、スキャナ300から読み取った画像情報である画像データを受け取って、又はパソコン等の外部機器からの印刷データを受け取って画像形成処理を行う。複写機本体100には、図に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色用の4個の被回転体としての円筒状の潜像担持体である感光体ドラム1Y,1M,1C,1Bkが並設されている。これら感光体ドラム1Y,1M,1C,1Bkは、駆動ローラを含む回転可能な複数のローラに支持された無端ベルト状の中間転写ベルト5に接触するように、そのベルト移動方向に沿って並んで配置されている。
また、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Bkの周りには、それぞれ、帯電器2Y,2M,2C,2Bk、各色対応の現像装置9Y,9M,9C,9Bk、クリーニング装置4Y,4M,4C,4Bk、除電ランプ3Y,3M,3C,3Bk等の電子写真プロセス用部材がプロセス順に配設されている。そして、各感光体ドラム1の上方には、光書込装置17が設けられている。また、各感光体ドラム1の中間転写ベルト5を介して対向する位置には、それぞれ1次転写手段である1次転写ローラ6Y,6M,6C,6Bkが配置されている。
中間転写ベルト5は、架張ローラ11,12,13及びテンションローラ14に架け渡されており、不図示の駆動源により回転駆動される駆動ローラである架張ローラ12の回転により回転駆動される。架張ローラ13の中間転写ベルト5を介して対向する位置には、ベルトクリーニング装置19が設けられており、2次転写後に中間転写ベルト5上に残留する残トナーを除去する。また、架張ローラ11は、2次転写手段である2次転写ローラ7に対向する2次転写対向ローラであり、中間転写ベルト5を介して2次転写ローラ7との間に2次転写ニップ部を形成する。
この2次転写ニップ部の転写紙搬送方向下流側には、架張ローラ対16に架張された転写紙搬送ベルト15が設けられており、トナー像が2次転写された転写紙を定着装置18まで搬送する。定着装置18は、定着ローラ対8を備えており、その定着ニップ部で熱及び圧力を加えて、未定着のトナー像を転写紙上に定着する。
次に、本実施形態における複写機500のコピー動作について説明する。
本実施形態に係る複写機500でフルカラー画像を形成する場合、まず、原稿自動搬送装置400の原稿台401に原稿をセットする。又は、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス301上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じて押さえる。その後、ユーザーがスタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときには、原稿がコンタクトガラス301上に搬送される。そして、スキャナ300が駆動して第1走行体302および第2走行体303が走行を開始する。これにより、第1走行体302からの光がコンタクトガラス301上の原稿で反射し、その反射光が第2走行体303のミラーで反射されて、結像レンズ304を通じて読取センサ305に案内される。このようにして原稿の画像情報を読み取る。
また、ユーザーによりスタートスイッチが押されると、モータ(不図示)が駆動し、駆動ローラである架張ローラ12が回転駆動して中間転写ベルト5が回転駆動する。また、これと同時に、後述する感光体駆動装置(不図示)により、感光体ドラム1Yを図中矢印の方向に回転駆動しながら帯電器2Yで一様帯電する。その後、光書込装置17からの光ビームLyを照射して感光体ドラム1Y上にY静電潜像を形成する。このY静電潜像は、現像装置9Yにより、現像剤中のYトナーにより現像される。現像時には、現像ローラと感光体ドラム1Yとの間に所定の現像バイアスが印加され、現像ローラ上のYトナーは、感光体ドラム1Y上のY静電潜像部分に静電吸着する。
このように現像されて形成されたYトナー像は、感光体ドラム1Yの回転にともない、感光体ドラム1Yと中間転写ベルト5とが接触する1次転写位置に搬送される。この1次転写位置において、中間転写ベルト5の裏面には、1次転写ローラ6Yにより所定のバイアス電圧が印加される。そして、このバイアス印加によって発生した1次転写電界により、感光体ドラム1Y上のYトナー像を中間転写ベルト5側に引き寄せ、中間転写ベルト5上に1次転写する。以下、同様にして、Mトナー像、Cトナー像、Bkトナー像も、中間転写ベルト5上のYトナー像に順次重ね合うように1次転写される。なお、2次転写後の中間転写ベルト5上に残留した転写残トナーは、ベルトクリーニング装置19により除去される。
また、ユーザーによりスタートスイッチが押されると、ユーザーが選択した転写紙に応じた給紙テーブル200の給紙ローラ202が回転し、給紙カセット201の1つから転写紙が送り出される。送り出された転写紙は、分離ローラ203で1枚に分離して給紙路204に入り込み、搬送ローラ205により複写機本体100内の給紙路101まで搬送される。このようにして搬送された転写紙は、レジストローラ102に突き当たったところで止められる。なお、給紙カセット201にセットされていない転写紙を使用する場合、手差しトレイ105にセットされた転写紙を給紙ローラ104により送り出し、分離ローラ108で1枚に分離した後、手差し給紙路103を通って搬送される。そして、同じくレジストローラ102に突き当たったところで止められる。
中間転写ベルト5上に4色重なり合ったトナー像は、中間転写ベルト5の回転にともない、2次転写ローラ7と対向する2次転写位置に搬送される。また、レジストローラ102は、上述のようにして中間転写ベルト5上に形成された合成トナー像が2次転写位置に搬送されるタイミングに合わせて回転を開始し、転写紙を2次転写位置に搬送する。そして、この2次転写位置において、2次転写ローラ7により転写紙の裏面に所定のバイアス電圧が印加され、そのバイアス印加により発生した2次転写電界及び2次転写位置での当接圧により、中間転写ベルト5上のトナー像が転写紙上に一括して2次転写される。その後、トナー像が2次転写された転写紙は、転写紙搬送ベルト15により定着装置18に搬送されて、定着装置18に設けられた定着ローラ対8により定着処理が行われる。そして、定着処理が行われた転写紙は、排紙ローラ対106により、装置外に設けられた排紙トレイ107状に排出されてスタックされる。
次に、本実施形態の特徴点について説明する。
図2は、本実施形態における感光体駆動装置の概略構成を示す断面図である。
各感光体ドラム1Y,1M,1C,1Bkは、同一構成の感光体駆動装置により回転駆動されているので、以下、感光体ドラム1Yに対応する感光体駆動装置を例に挙げて説明する。
回転体としての感光体ドラム1Yは、樹脂製の感光体ドラムユニット54Yに保持されており、感光体ドラム1Yを交換等のために複写機本体に対して着脱する際には、感光体ドラムユニット54Yごと着脱する。感光体ドラム1Yは、ドラム筒(感光体ドラム本体)52Yと、円盤状のフロント側ドラムフランジ部53bと、円盤状のリア側ドラムフランジ部53aとを備えている。フロント側ドラムフランジ部53b及びリア側ドラムフランジ部53aは、ドラム筒52Yの両端部に嵌め込まれるようにして取り付けられている。
フロント側ドラムフランジ部53b及びリア側ドラムフランジ部53aの中心部分には、ドラム軸55Yが嵌合している。ドラム軸55Yは、感光体ドラムユニットのフレームに設けられた軸受56aと、取付面板61に設置された軸受56bとで回転自在支持されている。ドラム軸55Yは、外径が10mm程度の金属シャフトである。
取付面板61は、感光体ドラムユニット54Yが複写機本体に装着された後に、複写機本体のフロント側の本体フレーム161に対して、例えばネジ締結により固定される。
本実施形態の感光体駆動装置は、感光体駆動部10Yと駆動伝達装置としての2段カップリング部80Yとで構成されている。
感光体駆動部10Yは、駆動モータ20Yと、駆動モータ20Yのモータ軸20Yaと一体回転するモータ軸歯車72と、駆動軸50Yと一体回転する駆動軸歯車71とを備えている。駆動モータ20Yは、複写機本体の駆動フレーム63に取り付けられている。モータ軸歯車72は、外歯車で構成されており、同じく外歯車で構成されている駆動軸歯車71と噛み合うように配置されている。駆動軸歯車71は、駆動軸50Yに対して回転不能に固定されており、駆動モータ20Yからモータ軸歯車72を介して伝達される回転駆動力を駆動軸50Yに伝達する。駆動軸50Yは、駆動フレーム63に取り付けられた軸受と、複写機本体の本体フレーム62に取り付けられた軸受とによって、回転自在に支持されている。
駆動軸50Yは、外径10mm程度の金属シャフトである。本実施形態では、ドラム軸55Y、駆動軸50Yいずれも外径10mm程度の金属シャフトを採用しているので、軸剛性が高く、樹脂製の感光体ドラムユニット54Yに対して撓み量が少ない。このように感光体ドラムユニット54Yの支持が安定しているので、画像形成時に低周波の振動が発生しにくく、バンディングと呼ばれる画像の周期的な濃度ムラを抑制することができる。
ドラム軸55Yと駆動軸50Yとは、製造誤差や組み付け誤差などにより軸心ずれ、軸偏角の誤差が発生する。軸心ずれや軸偏角が発生した状態で、ドラム軸55Yと駆動軸50Yとをネジ締結などで固定連結したり、許容誤差範囲の少ないカップリングでドラム軸55Yと駆動軸50Yとを連結したりすると、以下の不具合が発生する。すなわち、それぞれの軸に大きな軸反力が発生し、感光体ドラムユニット54Yの変形や、大きな振動を発生させてしまうという不具合である。なお、感光体ドラムユニット54Yには、感光体ドラム1Yの他に現像ローラを備えた現像装置9Yや帯電器2Y、除電ランプ3Y、クリーニング装置4Yが含まれる場合がある。このような大型の感光体ドラムユニットでは、装着時の位置決め精度が下がり、軸心ずれや軸偏角はより大きくなりやすい。
そこで、本実施形態では、許容誤差範囲の広い連結手段として知られている2段のスプラインカップリングで、ドラム軸55Yと駆動軸50Yとを連結する。
2段のスプラインカップリングで構成された2段カップリング部80Yは、1段目のスプラインカップリングを構成する駆動側カップリングとしての第1外歯車83を有しており、第1外歯車83は、駆動側の部材である駆動軸50に設置されている。この第1外歯車83は、金属で切削加工または焼結で成形されたもので、駆動軸50Yに圧入固定され、もしくは、駆動軸50Yに直接形成されている。
また、2段カップリング部80Yは、2段目のスプラインカップリングを構成する被駆動側カップリングとしての第2外歯車81を有しており、第2外歯車81は、被駆動側の部材であるドラム軸55Yのリア側先端に設置されている。また、2段のスプラインカップリングは、内周面に内歯82が形成された筒状の中間伝達部品84を有している。中間伝達部品84の内歯82は、第1外歯車83と第2外歯車81とにそれぞれ噛み合っており、1段目のスプラインカップリングと、2段目のスプラインカップリングとを構成する。
中間伝達部品84は、第2外歯車81に保持されており、感光体ドラムユニット54Yを装置本体から抜き出すと、駆動軸50Yの第1外歯車83が、中間伝達部品84から抜ける。そして、中間伝達部品84は、第2外歯車81に保持された状態で感光体ドラムユニット54Yとともに装置本体から取り外される。また、感光体ドラムユニット54Yを装置本体に装着すべく、感光体ドラムユニット54Yを感光体駆動装置に向けて軸方向に移動させていくと、駆動軸50Yの第1外歯車83が、中間伝達部品の内歯82と噛み合いながら、中間伝達部品84内に挿入される。これにより、駆動軸50Yとドラム軸55Yとが連結される。
図3は、第2外歯車81の歯部を拡大した斜視図である。
図3に示すように、第2外歯車81は、クラウニング形状をしている。ここでいうクラウニング形状とは、歯厚方向にクラウニング形状をもっているという意味である。具体的には、図3を用いて説明すると、第2外歯車81における歯幅中央部の歯厚が最大であり、歯幅方向両端側の歯厚が最小となるような形状である。また、第1外歯車83も第2外歯車81と同様、クラウニング形状をしている。
第2外歯車81と第1外歯車83を、それぞれ、ピッチ円方向の厚みが軸方向に変化するクラウニング形状とし、規定の有効歯面(歯幅中央部)で中間伝達部品84の内歯82と噛み合うように設計されている。この歯形状の歯車により、外歯車と内歯車において、回転伝達誤差を発生させることなく、軸偏角を許容することができる。この軸偏角を許容する噛み合い部が2箇所(第2外歯車81と内歯82、第1外歯車83と内歯82)あり、内歯車と外歯車との間に十分な量のバックラッシを設けることで、軸心ずれがあった場合も中間伝達部品84の傾斜により許容することが可能となる。このように2段のスプラインカップリングによって、中間伝達部品84が軸誤差に応じて揺動し、第1外歯車83の回転中心軸と、第2外歯車81の回転中心軸とのずれを吸収する。同一直線上にない平行な2軸間においても、軸反力が発生することなく、また、角速度を変化させることなく回転駆動力を伝達することができる。
図3に示す符号99は、型分割ライン(パーティングライン)99を示している。第2外歯車81や第1外歯車83を、樹脂材とした場合、これらは射出成形により製造される。外歯車81,83は、上述したようにクラウニング形状をしており、このようなクラウニング形状の外歯車81,83を射出成形するには、歯厚が最大である箇所で型分割する必要がある。そのため、外歯車を樹脂材として、射出成形で成形する場合は、図3に示すように、型分割ライン99は、歯厚が最大である歯の軸方向中央部にする。
図4は、2段カップリング部80Yの詳細図である。
図4(a)の2段カップリング部80Yの概略構成図に示すように、中間伝達部品84を保持する保持側カップリングとしての第2外歯車81には、ドラム軸55Yに圧入するための取り付け部としての筒状部81bを有している。第2外歯車81の外径は、筒状部81bの外径よりも大きくなっている。中間伝達部品84のフロント側端部(図中左側端部)には、内側に延びる外歯対向部としてのフランジ部86が設けられている。このフランジ部86が、対向部としての第2外歯車81の筒状部81b側の面と対向することで、中間伝達部品84が第2外歯車81から抜けるのが防止される。
また、筒状部81bには、中間伝達部品84が、筒状部81b側から抜けるのを防止する抜け止め部品85が取り付けられている。抜け止め部品85は、筒状部81bの外径とほぼ同じ内径を有する筒状の取付部85aと、取付部85aの第2外歯車81側端部から外側に延びる鍔部85bとを有している。この鍔部85bが、中間伝達部品のフランジ部86と所定の隙間をもって対向することにより、中間伝達部品84が筒状部81b側から抜けるを防止することができる。これにより、中間伝達部品84は、第2外歯車81と抜け止め部品85とで軸方向に挟まれ、中間伝達部品が第2外歯車81から抜け出し不能に保持される。
抜け止め部品85の鍔部85bと中間伝達部品84のフランジ部86との間の隙間は、駆動軸50Yとドラム軸55Yとの軸ずれ量を吸収する中間伝達部品84の揺動量を考慮して設定される。本実施形態における駆動軸50Yとドラム軸55Yとの軸ずれ量は、0.5mm程度である。この軸ずれ量を吸収する中間伝達部品84の揺動量を考慮すると、フランジ部86と鍔部85bとの隙間は、1mm程度に設定する。このように、フランジ部86と鍔部85bとの隙間を、駆動軸50Yとドラム軸55Yとの軸ずれ量を吸収する中間伝達部品84の揺動量を考慮して設定することにより、中間伝達部品84の揺動が鍔部85bにより阻害されるのを抑制できる。
図5は、フランジ部86周辺の拡大構成図である。
図5に示すように、フランジ部86の第2外歯車81と対向する面は、曲面86aとなっている。また、第2外歯車81には、フランジ部86の曲面86aと接触する接触部81aを有している。本実施形態では、接触部81aが接触するフランジ部86の面を曲面86aとしているので、図5(b)に示すように、中間伝達部品84の揺動移動時の接触部81aがフランジ部86の曲面86aをスムーズに移動することができる。これにより、中間伝達部品84の揺動移動時に中間伝達部品84が接触部81aに引っ掛かっかるのを抑制できる。これにより、中間伝達部品84を軸ずれ量を吸収する傾斜角度にまで傾斜させることができ、良好に軸ずれを吸収することができる。
また、図5(a)に示すように、抜け止め部品85の鍔部85bのフランジ部86と対向する対向面185bを、凸曲面としている。図5(c)に示すように、中間伝達部品84の揺動移動時にフランジ部86が鍔部85bの対向面185bに接触した後、フランジ部86が対向面185bをスムーズに移動することができる。これにより、中間伝達部品84の揺動移動時にフランジ部86が鍔部85bの対向面185bに引っ掛かっかるのを抑制できる。これにより、良好に軸ずれを吸収することができる。また、本実施形態においては、鍔部85bの対向面185bを凸曲面にしているが、フランジ部86の鍔部85bとの対向面を凸曲面としてもよい。
また、図4(a)に示すように、感光体ドラムユニット54Yが装置本体に装着されているとき、中間伝達部品84は、第1外歯車83と第2外歯車81とに支持されている。一方、感光体ドラムユニット54を装置本体から取り外したときは、中間伝達部品84は、第2外歯車81により片持ち支持のような形となり、自重で傾いてしまう。このとき、中間伝達部品84のフランジ部86が、鍔部85bに接触して、所定角以上、中間伝達部品84が自重で傾くのを防止している。これにより、感光体ドラムユニット54Y装着時に、第1外歯車83を中間伝達部品内に挿入することができ、第1外歯車83を中間伝達部品の内歯82に噛み合わせることができる。
また、図4(a)に示すように、第1外歯車83の第2外歯車81側先端部87Aの歯は、先端に向かって歯たけが減少するようなテーパー形状に形成されている。また、上述したように、第1外歯車83は、クラウニング形状としているので、第1外歯車83の第2外歯車81側先端部87Aの歯は、先端に向かって歯厚が減少するようにテーパー形状にもなっている。また、内歯82の第1外歯車83が挿入される側の先端部87Bも、先端に向かって歯たけが減少するようなテーパー形状に形成されている。
このように構成することにより、内歯82との噛み合い連結を容易にできる。すなわち、中間伝達部品84が自重により多少傾いていたり、駆動軸50Yとドラム軸55Yとに軸心ずれがあったりしても、内歯82のテーパー形状と、第1外歯車のテーパー形状により、第1外歯車83を、中間伝達部品内部へ案内することができる。また、内歯82と第2外歯車81とのバックラシや、モータ軸歯車72と駆動軸歯車71とのバックラッシなどにより、内歯82と第1外歯車83との位相が多少ずれる場合がある。しかし、本実施形態では、第1外歯車83をクラウニング形状としているので、内歯82と第1外歯車83との位相が多少ずれていても、第1外歯車83の歯を、内歯82の歯の間に入れることができる。これにより、中間伝達部品84が回転して、正しい噛み合い位相となり、駆動軸50Yとドラム軸55Yとを連結することができる。
本構成によって、中間伝達部品84が連結状態で揺動し、軸ずれを吸収して、回転伝達誤差がなく、高精度な回転伝達を実現することができる。また、軸ずれ状態の駆動伝達装置と感光体ドラムユニット54Yとを連結したときの軸反力の発生を抑制し、高精度な画像形成が可能となる。また、非連結状態から連結時の第1外歯車83と中間伝達部品84との接触による感光体ドラムユニット54Yの装着不可や2段カップリング部80Yの破損を抑制することができる。また、第1外歯車83、中間伝達部品84、第2外歯車81、抜け止め部品の4部材で、軸心ズレや軸偏角を抑制できる連結部を構成することができる。このように、駆動軸50Yとドラム軸55Yとの連結を4部品構成という簡素な構成にすることで省スペース性を図ることができるとともに、組立性の向上を図ることができる。
また、筒状部81bに取り付けられる抜け止め部品85の取付部85aには、図4(b)〜(d)に示すように、筒状部81bに設けられた回転方向に延びる嵌合突起88が嵌る嵌合溝89aと、嵌合突起88を嵌合溝89aへ案内する案内溝89bとを有している。嵌合突起88は、図6に示すように、回転方向に180度の間隔を空けて2箇所設けられており、扇状の突起である。また、図4(d)に示すように、嵌合突起88には、軸方向に突出した凸状部91を有しており、嵌合溝89aには、凸状部91が嵌る凹状部92を有している。
本実施形態においては、ドラム軸55Yに固定する前の第2外歯車81の筒状部81b側から中間伝達部品84を挿入して第2外歯車81と内歯82とを噛み合わせる。次に、抜け止め部品85を筒状部81bに差し込む。このとき、案内溝89bに筒状部81bの嵌合突起88を差し込んで、案内溝89bにより嵌合突起88を案内しながら、抜け止め部品85を、中間伝達部品84に向けて軸方向に移動させる。嵌合突起88が、案内溝89bの端部に突き当たったら、抜け止め部品85を回転させて、嵌合突起88を、案内溝89bから駆動時の回転方向と逆方向に延びる嵌合溝89aに嵌め込んでいく。嵌合突起88の凸状部91が嵌合溝89aの凹状部92に嵌るまで、抜け止め部品85を回転させることで、抜け止め部品85が筒状部81bに取り付けられる。これにより、中間伝達部品84が第2外歯車81に保持される。そして、中間伝達部品84を保持した第2外歯車81の筒状部81bをドラム軸55Yに圧入する。
本実施形態においては、ドラム軸55Y組み付け前の第2外歯車81に中間伝達部品84の内歯82を噛み合わせた後、ドラム軸55Y組み付け前の第2外歯車81の筒状部81bに抜け止め部品85を組み付けて中間伝達部品84の抜け止めを施す。すなわち、本実施形態においては、ドラム軸55Y組付け前の周囲に部材がない環境で、作業を行いやすい姿勢で、中間伝達部品84と第2外歯車81との噛み合わせや中間伝達部品84の抜け止めを行うことができる。これにより、容易に中間伝達部品84と第2外歯車81との噛み合わせや中間伝達部品84の抜け止めを行うことができ、組み付け性を向上させることができる。
また、本実施形態においては、中間伝達部品84は、フランジ部86と抜け止め部品85とにより、第2外歯車81から抜け出すことなく保持される。これにより、本実施形態においては、中間伝達部品84と第2外歯車81とを備えたカップリング部材として取り扱える。かかる構成とすることで、例えば、感光体ドラム1Yを交換するときは、中間伝達部品84と第2外歯車81とからなるカップリング部材をドラム軸55Yから引き抜き、交換された感光体ドラムのドラム軸にこのカップリング部材を圧入するだけでよい。従って、感光体ドラムを交換するにあたり、抜け止め部品85、中間伝達部品84などの各部品をそれぞれ取り外す必要がなく、感光体ドラムの交換作業を容易に行うことができる。また、中間伝達部品84は、筒状部81b、外歯車側いずれの方向からも抜け出ずに保持されている。従って、筒状部81bをドラム軸55Yに圧入するときに、中間伝達部品84が、第2外歯車81から抜け出すことがない。従って、第2外歯車81から中間伝達部品84が抜け出さないように、注意しながら、筒状部81bをドラム軸55Yに圧入する必要がなくなり、組み付け作業性を向上させることができる。また、中間伝達部品84が第2外歯車81から抜け出すことがないので、取り扱いが容易にとなるという利点もある。
また、嵌合突起88の凸状部91が嵌合溝89aの凹状部92に嵌ることにより、抜け止め部品85が回転方向に回り止めされる。これにより、嵌合突起88が嵌合溝89aから外れるのを防止できる。
また、嵌合溝89aの軸方向長さを、嵌合突起88の軸方向長さよりも0.01〜0.1mm程度短くして、嵌合突起88を嵌合溝89aに軽圧入することで、抜け止め部品85を回転方向に回り止めしてもよい。
また、抜け止め部品85の嵌合溝89aは、案内溝89bから駆動時の回転方向と逆方向に延ばすのが好ましい。例えば、内歯82と第2外歯車81とのバックラッシにより駆動開始時に第2外歯車81より内歯82が早く回動を開始する場合がある。中間伝達部品84が、駆動軸50Yとドラム軸55Yとの軸心ずれを吸収するために中間伝達部品84が傾斜して、フランジ部86の一部が鍔部85bに接触している場合、抜け止め部品85は、中間伝達部品84から回転方向に摺動抵抗を受ける。これにより、抜け止め部品85が、第2外歯車81の筒状部81bに対して、相対的に駆動時の回転方向に回動しようとする。このとき、嵌合突起88は、嵌合溝89aに対して、相対的に駆動時の回転方向とは逆方向へ移動する。従って、嵌合突起88は、嵌合溝89aに嵌る方向に移動することになり、嵌合突起88が嵌合溝89aから外れてしまうのを防止することができる。
本実施形態においては、第2外歯車81、中間伝達部品84、抜け止め部品85は、樹脂材としている。第2外歯車81、中間伝達部品84の内歯82には、駆動伝達時に感光体ドラムの負荷などが加わる。そのため、第2外歯車81や中間伝達部品84の樹脂材としては、抜け止め部品85の樹脂材のヤング率以上のものを用いるのが好ましい。このように、第2外歯車81、中間伝達部品84の樹脂材として、抜け止め部品85の樹脂材のヤング率以上の樹脂材を用いることで、歯車の破損リスクを下げることができる。
本出願人は、抜け止め部品85の筒状部81bへの取り付けを、スナップフィット構造で行うような装置を試作した。
図7は、試作品の2段カップリング部の要部を示す概略構成図である。
図7においては、第1外歯車83に中間伝達部品を保持した構成である。図7に示すように、試作品の2段カップリング部においては、第1外歯車83の筒状部83bの端部に、回転方向180度の間隔を開けて2本のスナップフィット部380が形成されている。抜け止め部品85を筒状部83bに挿入する際に、スナップフィット部380が内側に撓むように弾性変形することにより、抜け止め部品85が筒状部83bに挿入される。抜け止め部品85が筒状部83bに挿入されると、スナップフィット部380の弾性変形が解除され、スナップフィット部380の爪部380aが、抜け止め部品85の取付部85aの端部と対向し、抜け止め部品85が筒状部83bから抜け出すのを防止する。実際の使用時は駆動軸50Yに第1外歯車83の筒状部83bが圧入されるのでスナップフィット部380は内側から駆動軸50Yに支えられるため撓むことがなく、画像形成動作を行う時に抜け止め部品85が脱落しないようになっている。
中間伝達部品84が、駆動軸50Yとドラム軸55Yとの軸心ずれを吸収するために中間伝達部品84が傾斜して、フランジ部86が抜け止め部品85の鍔部85bを押圧する場合がある。また、非連結のとき、中間伝達部品84が自重で傾斜しフランジ部86が抜け止め部品85の鍔部85bを押圧する。このような、中間伝達部品84から受けた抜け止め部品85の押圧力は、スナップフィット部380の爪部380aに加わる。
図7に示す構成においては、スナップフィット部380が内側に撓みにくい構成であると、抜け止め部品85を強く押さないと、筒状部83bに抜け止め部品を挿入できなくなり、容易に抜け止め部品85を筒状部に組み付けできない。スナップフィット部380を内側に撓みやすくするには、スリットを長くすることが考えられるが、スリットを長くすると、筒状部83bと駆動軸50Yとの嵌合力が低下し、外歯車83が、駆動軸50Yに対して空転するおそれがある。そのため、スリットは、あまり長くすることができない。従って、スリットの間隔を狭くし、スナップフィット部380を細くすることにより、スナップフィット部380を弾性変形しやすくせざるをえなかった。その結果、爪部380aの回転方向長さが短くなってしまい、中間伝達部品84から爪部380aに加わる圧力が大きくなり、スナップフィット部380の爪部380aが変形したりして、耐久性に乏しいという課題があった。
一方、本実施形態においては、上述したように、抜け止め部品85に嵌合溝89aを設け、筒状部81bに嵌合突起88を設けて、嵌合溝89aに嵌合突起88を嵌合させることにより、抜け止め部品85の脱落を防止する構成としている。かかる構成においては、嵌合突起88を案内溝89bに差し込みながら、抜け止め部品85を筒状部81bに挿入し、挿入後、抜け止め部品85を回転させることで、嵌合突起88を嵌合溝89aに嵌め込むことができる。したがって、抜け止め部品85を強く筒状部側へ押さなくても、筒状部81bに抜け止め部品85を挿入でき、容易に抜け止め部品85を筒状部81bに組み付けることができる。
また、本実施形態においては、中間伝達部品84から受けた抜け止め部品85の押圧力は、嵌合突起88に加わる。スナップフィット構造とは異なり、嵌合突起88を回転方向に長くしても、組み付け性にさほど影響を及ぼさない。従って、嵌合突起88に加わる圧力が許容圧力となるよう、嵌合突起88の回転方向長さを設定することができる。また、筒状部81bに単純な扇形状の嵌合突起を設けた構成であるので、射出成形で容易に製造することができる。
図8は、スナップフィット構造の爪部380aに加わる応力を調べた結果を示す図であり、図9は、嵌合突起88に加わる応力を調べた結果を示す図である。
図8に示すように、スナップフィットの爪部380aに加わる最大応力は、67.506MPaであった。これに対し、図9に示すようにスナップフィットの爪部380aよりも、回転方向に長くした嵌合突起88においては、最大応力が25.038MPaであった。このように、スナップフィット構造に比べて、応力を低減することができ、嵌合突起88の変形などを抑制でき、耐久性を向上することができる。
本実施形態では歯幅は5mmとなっている。これは従来の画像形成装置で使われる1段スプラインカップリングの歯幅10mmに対して小さい。理由は歯幅が短くすることで回転伝達特性が良くなる傾向にあることと、レイアウト上省スペースで作れること、スプラインジョイントはすべての歯が噛み合う設計思想になっているので耐久強度上も問題ないことが上げられる。さらに今回歯幅5mmにはユニット側外歯車と中間体小口径側内歯車には、回転伝達誤差が生じにくくなる構造としてしられているクラウニング処理を施しているため、より回転伝達特性の高い2段スプラインジョイントが得られる。
次に、第2外歯車81を溶融樹脂の射出成形により製造する方法について説明する。
図10は、第2外歯車81用の射出成形金型の構造を示す断面図である。
金型114は、固定式の上型115と可動式の下型116とから構成され、下型116には、スライドコア117が設けられている。上型115と下型116とスライドコア117とで形成された空隙部によりキャビティ118が形成されている。キャビティ118は主に円筒状に形成された空隙であり、このキャビティ118内に溶融樹脂が射出されて冷却固化されることにより第2外歯車81が成形される。
上型115には、溶融樹脂が供給される流路119と、流路119内を供給された溶融樹脂がキャビティ118内に射出される複数個のピンゲート120とが形成されている。上型115と下型116とにはそれぞれキャビティ118内に連通される複数個の連通孔121が形成されている。これらの連通孔121は、圧縮気体供給源122に接続されている。連通孔121の内径寸法、より詳しくは、連通孔121におけるキャビティ118に開口する部分の内径寸法は、0.001〜0.5mmとされている。
本実施形態では、クラウニング形状の第2外歯車81を形成するために、先の図3に示したように、型分割ライン99を、歯厚が最大である歯の軸方向中央部にしている。具体的には、図3の型分割ライン99が上型115と下型116との境界を示し、外歯車81の歯幅方向に半分の歯形を上型115と下型116のそれぞれで転写成形する。
また、第2外歯車81においては筒状部81bに嵌合突起88を有する。その為スライドコア117で嵌合突起88を形成する。形成された第2外歯車81を下型116から抜き出すときは、スライドコア117をスライドさせた後、下型116から第2外歯車81を抜き出す。このとき、スライドコア117上部の下型116の外歯を形成する箇所に嵌合突起88が干渉しないように、嵌合突起88の頂部の直径を外歯車81の歯底円直径よりも小さくしている。
上述した金型114を用いて行われる外歯車81の成形時においては、溶融樹脂が流路119内を流れて供給され、この溶融樹脂がピンゲート120からキャビティ118内に射出される。キャビティ118内に射出された溶融樹脂は、各ピンゲート120を中心にして放射状に広がる。
このため、キャビティ118内に射出された溶融樹脂がキャビティ118の外周側端部や内周側端部に到達するタイミングにバラツキが生じる。そして、キャビティ118の外周側端部や内周側端部における溶融樹脂の到達タイミングが遅い箇所では、溶融樹脂の充填量が不足ぎみとなる。
キャビティ118内に射出された溶融樹脂は時間の経過とともに冷却固化される。この冷却固化される過程で樹脂圧力が所定の値になったとき、圧縮気体供給源122を駆動させ、円筒状本体の側面部に対向して形成されている連通孔121からキャビティ118内へ圧縮気体を吹き付ける。この圧縮気体の吹き付けにより、円筒状本体の側面部における連通孔121に対向している部分には引け凹部が形成される。
このような引け凹部が形成されることにより、この引け凹部の容積に相当する量の溶融樹脂がキャビティ118の外周側端部や内周側端部に追加して充填される状態となる。この引け凹部が形成される位置は、隣接する2本のピンゲートの略中央部であってキャビティ118内に射出された溶融樹脂がキャビティ118の外周側端部や内周側端部に到達するタイミングが遅れる位置である。また、溶融樹脂の充填量が不足ぎみになる箇所に対応する位置でもある。従って、溶融樹脂の充填量が不足ぎみとなる箇所に溶融樹脂が追加して充填される状態となる。
これにより、キャビティ118の外周側端部や内周側端部に充填される溶融樹脂の充填量のバラツキを修正して略均一にすることができる。その結果、第2外歯車81の歯部に波形の凹凸が発生することを防止でき、成形精度が高い外歯車を有する円筒状プラスチックの成形品を得ることができる。
なお、圧縮気体供給源122の駆動タイミングや出力を調節することにより、圧縮気体の付与量と付与タイミングとを適宜調節することができ、それによって、引け凹部の形成領域や深さを調節することができる。このため、引け凹部の容積を調節することができ、キャビティ118の外周側端部や内周側端部へ追加して充填される状態となる溶融樹脂の量を調節することができる。そして、この調節によって外歯車81に波形の凹凸が発生することをより確実に防止でき、歯形の成形精度がより高い第2外歯車81を得ることができる。
また、連通孔121の内径寸法が0.001〜0.5mmと小さいので、キャビティ118内へ射出された溶融樹脂の連通孔121への入り込みが発生せず、溶融樹脂が連通孔121内に入り込むことが原因となるバリの発生が防止される。
また、本実施形態では、嵌合突起88を180度の間隔を開けて2箇所形成している。このように、筒状部81bの円周方向に等間隔で複数、嵌合突起88を設けることで、成形収縮時に偏りが発生するのを抑制することができ、歯形の成形精度の低下を抑制することができる。
第2外歯車81が形成されたら、下型116を、図中矢印A1方向に移動させて型を開く。すると、スライドコア117が図中矢印A2方向へ移動する。型が開いたら、下型116に保持された第2外歯を、上方へ引き抜くことで、下型116から成形品である第2外歯車81が取り出される。このとき、上述したように、嵌合突起88の頂部の軸中心からの距離は、外歯の歯底の軸中心からの距離よりも短いので、嵌合突起88が下型116にぶつかることなく、第2外歯車81を下型116から取り出すことができる。
次に、感光体駆動装置の変形例について説明する。
図11は、感光体駆動装置の変形例を示す概略構成図である。
この変形例の感光体駆動装置は、図2に示した感光体駆動装置と同じ構成の2段カップリング部80Yを用いており、図2に示した感光体駆動装置とは異なる構成の感光体ドラムユニット54Y及び感光体駆動部10Yを用いている。
図11に示すように、この変形例では、感光体駆動部10Yは駆動モータ20Y、遊星歯車減速装置30Y、ジョイント41Y、駆動軸50Yから構成されている。遊星歯車減速装置30Yの出力軸40は駆動軸50Yとジョイント41Yにより連結固定されている。また、駆動軸50Yには軸受51が圧入されており、この軸受を介して装置筐体である本体フレーム62に支持位置決めされている。そして、感光体52は、感光体ドラムユニット装着後に2段カップリング部80Yとドラム軸55Yとを介して、取付面板61に固定される軸受によって支持される構成となっている。
次に、遊星歯車減速装置30Yの内部構造の詳細について説明する。
本変形例においては、遊星歯車減速装置30Yとして、2K−H型2段構成の遊星歯車機構を用いた。なお、図では2段としているが、減速比に応じて3段、4段と段数をさらに重ね合わせることも可能である。
駆動モータ20Yのモータ出力軸21Yに第1太陽歯車31を直接歯切りして形成している。この第1太陽歯車31およびブラケット22に固定された内歯歯車32に、1段目の第1キャリア34により支持されている1段目の第1遊星歯車33が噛みあっており、1段目の第1遊星歯車33が第1太陽歯車31の外周を公転する。第1遊星歯車33は回転バランスとトルク分担のために同心状に3箇所が配置される。各第1遊星歯車33は、第1キャリア34に設けられた第1キャリアピン35に支持されて自転する。
第1遊星歯車33は、第1太陽歯車31と内歯歯車32との噛み合いにより、自転及び公転回転し、第1遊星歯車33を支持する第1キャリア34は、第1太陽歯車31の回転に対し減速回転し、1段目の減速比が獲得される。
次に、この第1キャリア34の回転中心に設けられた第2太陽歯車36が2段目減速機構の入力となる。第1キャリア34に回転支持部はなく、浮動回転を行うようになっている。同様に、2段目の第2太陽歯車36には2段目まで一体で形成された内歯歯車32に噛み合う2段目の第2遊星歯車37が2段目の第2キャリア38により支持されて2段目の第2太陽歯車36の外周を公転するようになっている。
各第2遊星歯車は、第2キャリア38に設けられた第2キャリアピン39に支持されて自転および公転する。最終段に相当する2段目の第2キャリア38の回転中心には出力軸40が設けられており、中空円筒上のジョイント41Yを介して駆動軸50Yと連結されている。ここで第2キャリア38の出力軸40は内歯歯車32により位置決めされた内歯歯車キャップ42に圧入された軸受により支持される構成となっている。
内歯歯車キャップ42は内歯歯車32の内周とインローで位置決めされる構成となっているため、出力軸40は内歯歯車の中心軸と同軸度を最小化できる構成となっている。ジョイント41Yは中空円筒形状となっている。駆動軸50Y、遊星歯車減速装置の出力軸40は同じ直径となっている。ジョイント41Yは駆動軸50Yに圧入されている。ジョイント41Yは中央部にスリット41aを有しており、出力軸40は図示しない固定用ネジにより押し曲げられたジョイントとの摩擦力により連結固定されている構成となっている。上述した駆動モータ20Yのモータ出力軸21Yは、ブラケット22により支持されている。
内歯歯車32は、ブラケット22に対してネジ43によって固定されており、ブラケット22は内歯歯車32の固定・保持および駆動モータ20Yの固定・保持している。またブラケット22は駆動フレーム63とネジによって固定される構成となっている。なお、駆動フレーム63は本体フレーム62にカシメられたスタッド64により支持位置決めされている。内歯歯車32のモータ側には、内歯歯車中心軸に中空円筒形状のボスが設けられている。駆動モータ20Yはその円筒形状内周とモータ出力軸21Y側に設けられた軸受がインローによる勘合で位置決めされ、中空円筒形状の外周はブラケット22の穴とインローによる勘合で位置決めされる構成となっている。以上の構成とすることで、内歯歯車を基準として、モータ出力軸21Y、ブラケット22、遊星歯車減速装置の出力軸40の中心軸をすべて同軸上に配置し、かつ部品寸法のばらつきによる同軸度を最小化することが可能な構成となっている。これより、モータ出力軸21Yから駆動軸50Yまで中心軸をすべて同軸上に配置できかつ、部品寸法のばらつきによる同軸度を最小化することが可能となっている。
加えて速度検知手段44を内歯歯車、モータ出力軸21Y、ブラケット22、遊星歯車減速装置の出力軸40の中心軸の同軸上に設けている。速度検知手段44としては、例えば、エンコーダと2センサの構成を用いることができる。この構成は必要制御精度によって任意にセンサの数を変更してもよい。
また、感光体ドラム1Yはドラム筒(感光体ドラム本体)52の両端に設けられたドラムフランジ53a,53bを介してドラム軸55Yに位置決めされる構成となっている。具体的には、駆動側と反対側のドラムフランジ53bの回転中心には、ドラム軸55Yが貫通するように穴が設けられており、その穴とドラム軸55Yとがインローで位置決めされる。一方、駆動側のドラムフランジ53aの駆動側と反対側の面には、ドラム軸55Yの先端が嵌る凹部が設けられており、その凹部とドラム軸55Yとがインローで位置決めされる。また、駆動側のドラムフランジ53aの駆動側の面には、金属シャフト89が固定されており、この金属シャフト89に第2外歯車81の筒状部81bが圧入されている。また、駆動軸50Yには感光体ドラム1Yへと駆動伝達をおこなう第1外歯車83が形成されており、中間伝達部品84の内歯82、金属シャフト89に圧入されている第2外歯車81を介して、感光体ドラム1Yが駆動される構成となっている。
以上の構成でも、感光体ドラムユニット54の製造誤差や組み付け誤差などにより金属シャフト89と駆動軸50Yとの間に軸心ずれ、軸偏角などの誤差が発生し、それぞれの軸に大きな軸反力が発生する。特に、この変形例は、感光体駆動部にて遊星歯車機構を採用しており、多数の部品を用いている。このため、連結部で発生する軸反力によって感光体駆動部側の複数の歯車噛み合い状態へ影響し画像品質の劣化が大きくなり易い。しかし、この変形例においても、2段スプラインカップリングを用いているので、内歯82を有する中間伝達部品84の揺動によって軸心ずれや軸偏角を吸収し高精度な回転伝達が実現できる。この変形例は、感光体駆動部10Yのモータ出力軸21Yから駆動軸50Yまで中心軸をすべて同軸上に配置できかつ、部品寸法のばらつきによる同軸度を最小化している。従って、上述した実施形態に比べて、吸収する軸ずれ量や軸偏角量は少ないため、噛み合い接触面積が広く伝達剛性が高いという利点がある。
また、上述では、第2外歯車81に中間伝達部品84を保持する構成について説明したが、第1外歯車83に筒状部を設けて、中間伝達部品84と、抜け止め部品85とを取り付けた構成としてもよい。
[実施形態2]
以下、本発明を、画像形成装置である電子写真方式のカラー複写機に適用した第2の一実施形態について、図を用いて説明する。なお、本実施形態の複写機500の基本的な構成は、実施形態1の複写機500と同様のため、その説明は省略する。
図12は、実施形態2にかかる感光体駆動装置の概略構成の断面図である。図12において、感光体ドラムユニット54Yと感光体駆動部10Yとの構成は、実施形態1で図12に示した感光体駆動装置と同様のため、その説明は省略する。
図12に示す本実施形態の感光体駆動装置では、感光体ドラムユニット54Yと感光体駆動部10Yと連結する2段カップリング部80Yとして、許容誤差範囲の広い連結手段として知られている2段のスプラインカップリングを採用する。なお、本発明の歯車は、従来技術で紹介した1段のスプラインカップリングにも適用可能である。
2段のスプラインカップリングで構成された2段カップリング部80Yは、1段目のスプラインカップリングを構成する駆動側カップリングとしての第1外歯車83を有しており、第1外歯車83は、駆動側の部材である駆動軸50に設置されている。この第1外歯車83は、駆動軸50Yに圧入固定され、もしくは、駆動軸50Yに直接形成されている。
また、2段カップリング部80Yは、2段目のスプラインカップリングを構成する被駆動側カップリングとしての第2外歯車81を有しており、第2外歯車81は、被駆動側の部材であるドラム軸55Yのリア側先端に設置されている。
また、2段のスプラインカップリングは、内周面に内歯82が形成された筒状の中間伝達部品84を有している。中間伝達部品84の内歯82は、第1外歯車83と第2外歯車81とにそれぞれ噛み合っており、1段目のスプラインカップリングと、2段目のスプラインカップリングとを構成する。
第2外歯車81と第1外歯車83を、それぞれ、ピッチ円方向の厚みが軸方向に変化するクラウニング形状とし、規定の有効歯面(歯幅中央部)で中間伝達部品84の内歯82と噛み合うように設計されている。
この歯形状の歯車により、外歯車と内歯車において、回転伝達誤差を発生させることなく、軸偏角を許容することができる。この軸偏角を許容する噛み合い部が2箇所(第2外歯車81と内歯82、第1外歯車83と内歯82)あり、内歯車と外歯車との間に十分な量のバックラッシを設けることで、軸心ずれがあった場合も中間伝達部品84の傾斜により許容することが可能となる。
このように2段のスプラインカップリングによって、中間伝達部品84が軸誤差に応じて揺動し、第1外歯車83の回転中心軸と、第2外歯車81の回転中心軸とのずれを吸収する。同一直線上にない平行な2軸間においても、軸反力が発生することなく、また、角速度を変化させることなく回転駆動力を伝達することができる。
図12に示すように、中間伝達部品84は2段構造になっており、後述するように抜け留め部品90により、内歯82が第2外歯車81から抜けないようになっている。
第1外歯車83の軸方向先端部の歯は、歯厚や歯たけが減少するようにテーパー形状に形成されており、内歯82との噛み合い連結を容易にしている。例えば、内歯82と中間伝達部品84の退避中において、中間伝達部品84の姿勢変化や、内歯82と第2外歯車81とのバックラッシ、駆動軸歯車71とモータ軸歯車72とのバックラッシにより、内歯82と第1外歯車83との位相が多少ずれる場合がある。
しかしながら、第1外歯車83の軸方向先端部の歯に前記テーパー形状を形成することで、内歯82sと第1外歯車83との位相が多少ずれていても、中間伝達部品84の少しの回転によって、第1外歯車83の歯を内歯82の歯の間に入れることができる。これにより、正しい噛み合い位相となり、駆動軸50Yとドラム軸55Yとを連結することができる。
本構成によって、中間伝達部品84が連結状態で揺動し、軸ずれを吸収して、回転伝達誤差がなく、高精度な回転伝達を実現する。また、軸ずれ状態の駆動伝達装置と感光体ドラムユニット54Yとを連結することによる軸反力の発生を抑制して、高精度な画像形成が可能となる。また、非連結状態から連結時の第1外歯車83と内歯82との接触による感光体ドラムユニット54Yの装着不可や、2段カップリング部80Yの破損を抑制することができる。
図13は、2段カップリング部80Yの詳細図である。
図13(a)は、第2外歯車81と第1外歯車83と中間伝達部品84と抜け留め部品90とを組み付けた状態の2段カップリング部80Yの断面を示している。第2外歯車81と第1外歯車83とは、樹脂で成形されておりクラウニング形状をしているので、それぞれの歯の軸方向中央部に型分割ライン(パーティングライン)を設けている。
一方、内歯82は歯が真っ直ぐな平歯車である。第2外歯車81と第1外歯車83の歯は、前述の通りクラウニング形状をしているので、中間伝達部品84がミスアライメントで傾斜した場合においても、内歯82と常に歯幅中央部で噛み合うようになっている。
さらに、中間伝達部品84がミスアライメントによってより滑らかに傾斜させるために、中間伝達部品84の軸方向中央部内壁面に設けられた仕切り板94の先端部は、滑らかな円柱形状をしている。
また、第1外歯車83の第2外歯車81側先端部87Aの歯は、先端に向かって歯たけが減少するようなテーパー形状に形成されている。また、内歯82の第1外歯車83が挿入される側の先端部87Bも、先端に向かって歯たけが減少するようなテーパー形状に形成されている。このように構成することで、駆動軸50Yを2段カップリング部80Yに装着したときに、内歯82と第1外歯車83とをスムーズに噛み合わせることができる。
図13(b)に示すように抜け留め部品90は、ネジ部品93の鍔部93aと第2外歯車81とで挟み込まれた状態でネジ部品93により金属シャフト89に固定されている。第2外歯車81の先端面81Bの軸中心には、抜け留め部品90の小口径円筒部90aが差し込まれる差し込み穴81Aが設けられている。そして、組み付け時には、抜け留め部品90の小口径円筒部90aの端部における面取りしている面取り部90bを差し込み穴81Aに差し込み固定していることで組立性を高めている。
その際、抜け留め部品90の大口径部90cと第2外歯車81との間の軸方向の間隔lは、前述のように中間伝達部品84が十分に傾けるだけの十分な長さを有している。また、抜け留め部品90の大口径部90cの径φは、中間伝達部品84が傾斜しても内歯82と大口径部90cとが接触しないだけの十分なクリアランスがある構成となっている。
さらに、駆動軸50Y及び金属シャフト89の軸端部を、軸方向から見た断面が非円形状となるように形成し、第1外歯車83と第2外歯車81とをそれぞれ駆動軸50Yと金属シャフト89とに嵌合したときの回り止め機能を持たせている。
すなわち、駆動軸50Y及び金属シャフト89の軸端部における嵌合形状を、図13(c)に示すような前記軸端部を軸方向から見た断面が、片側に平面部であるフライス面97を有するD型形状95にしている。または、図13(d)に示すような、前記軸端部を軸方向から見た断面が、対向する一対の平面部であるフライス面97と、フライス面97の両端を接続する一対の湾曲面部とを有する小判型形状96にする。
一方、第1外歯車83及び第2外歯車81には、これらD型形状95または小判型形状96を有する前記軸端部が嵌り込むような、軸方向から見た断面が非円形状の嵌合形状を有した被嵌合部が設けられている。これにより、駆動を伝達する際の接触面積を大きくすることで応力集中を抑え、耐久性を向上させることができるのに加えて、1回転周期の回転ムラとその高次成分が発生することを抑制することができる。
図14を用いて、中間伝達部品84と抜け留め部品90との抜け止め機構について説明する。図14に示すように仕切り板94が、挿入方向に対しては第2外歯車81の先端面81Bと接触し、抜き方向に対しては抜け留め部品90の大口径部90cと接触することで、中間伝達部品84が第2外歯車81から抜けるのを防止する機構となっている。
また、内歯82や第2外歯車81及び第1外歯車83の径が小さいときは、抜け留め部品90に大口径部90cを設けない状態で、ネジ部品93のネジ頭部が仕切り板94と接触することで、抜け留め機能を持たせることもできる。さらに、ネジ部品93と第1外歯車83と間の間隔lは、部品の積み上げ公差を考慮しても、ネジ部品93と第1外歯車83とが接触しないだけの十分な長さを有している。
また、本例においても歯幅は5mmとなっており、上述したように歯幅10mmのものよりも、回転伝達特性を向上させたり、レイアウト上省スペース化を図れたり、耐久強度を確保することができる。さらに、第2外歯車81には、回転伝達誤差が生じにくくなる構造として知られているクラウニング処理を施しているため、より回転伝達特性の高い2段スプラインジョイントが得られる。
次に、本実施形態にかかる感光体駆動装置の変形例について説明する。図15は、本実施形態にかかる感光体駆動装置の変形例を示す概略構成図である。図15に示す変形例の感光体駆動装置では、図12に示した感光体駆動装置と同じ構成の2段カップリング部80Yを用いており、図12に示した感光体駆動装置とは異なる構成の感光体ドラムユニット54Y及び感光体駆動部10Yを用いている。
以下、本変形例の感光体駆動装置について、図12に示した感光体駆動装置とは構成の異なる感光体ドラムユニット54Y及び感光体駆動部10Yについて説明する。
図15に示すように、この変形例では、感光体駆動部10Yは駆動モータ20Y、遊星歯車減速装置30Y、ジョイント41Y、駆動軸50Yから構成されている。遊星歯車減速装置30Yの出力軸40は駆動軸50Yとジョイント41Yにより連結固定されている。また、駆動軸50Yには軸受51が圧入されており、この軸受と装置筐体である本体フレーム62に支持位置決めされる。そして、感光体ドラムユニット装着後に2段カップリング部80Yとドラム軸55Yとを介して、取付面板61に固定される軸受によって支持される構成となっている。
次に、図15を用いて遊星歯車減速装置30Yの内部構造の詳細について説明する。図15に示す遊星歯車減速装置30Yには、2K−H型2段構成の遊星歯車機構が採用されている。なお、図では2段としているが、減速比に応じて3段、4段と段数をさらに重ね合わせることも可能である。
駆動モータ20Yのモータ出力軸21Yに第1太陽歯車31を直接歯切りして形成している。この第1太陽歯車31およびブラケット22に固定された内歯歯車32と、1段目の第1キャリア34により支持された1段目の第1遊星歯車33とが噛み合っており、第1遊星歯車33が第1太陽歯車31の外周を公転するようになっている。第1遊星歯車33は、回転バランスとトルク分担のために同心状に3箇所が配置される。各第1遊星歯車33は、第1キャリア34に設けられた第1キャリアピン35に支持されて自転する。
第1遊星歯車33は、第1太陽歯車31と内歯歯車32との噛み合いにより、自転及び公転回転し、第1遊星歯車33を支持する第1キャリア34は、第1太陽歯車31の回転に対し減速回転し、1段目の減速比が獲得される。
次に、この第1キャリア34の回転中心に設けられた第2太陽歯車36が2段目減速機構の入力となる。第1キャリア34に回転支持部はなく、浮動回転を行うようになっている。同様に、2段目の第2太陽歯車36には、2段目まで一体で形成された内歯歯車32に噛み合う2段目の第2遊星歯車37が、2段目の第2キャリア38により支持されて第2太陽歯車36の外周を公転するようになっている。
各第2遊星歯車は、第2キャリア38に設けられた第2キャリアピン39に支持されて自転および公転する。最終段に相当する2段目の第2キャリア38の回転中心には出力軸40が設けられており、中空円筒上のジョイント41Yを介して駆動軸50Yと連結されている。ここで、第2キャリア38の出力軸40は、内歯歯車32により位置決めされた内歯歯車キャップ42に圧入された軸受により支持される構成となっている。
内歯歯車キャップ42は内歯歯車32の内周とインローで位置決めされる構成となっているため、出力軸40は内歯歯車32の中心軸と同軸度を最小化できる構成となっている。ジョイント41Yは中空円筒形状となっている。駆動軸50Yと遊星歯車減速装置30Yの出力軸40とは同じ直径となっている。ジョイント41Yは駆動軸50Yに圧入されている。ジョイント41Yは、中央部に図示しないスリットを有しており、出力軸40は図示しない固定用ネジにより押し曲げられたジョイント41Yとの摩擦力により連結固定されている構成となっている。
上述した駆動モータ20Yのモータ出力軸21Yは、ブラケット22により支持されている。内歯歯車32は、ブラケット22に対してネジ43によって固定されており、ブラケット22は内歯歯車32の固定・保持および駆動モータ20Yの固定・保持をしている。
また、ブラケット22は駆動フレーム63とネジによって固定される構成となっている。なお、駆動フレーム63は本体フレーム62にカシメられたスタッド64により支持位置決めされている。内歯歯車32のモータ側には、内歯歯車中心軸に中空円筒形状のボスが設けられている。駆動モータ20Yはその円筒形状内周とモータ出力軸21Y側に設けられた軸受がインローによる嵌合で位置決めされ、中空円筒形状の外周はブラケット22の穴とインローによる嵌合で位置決めされる構成となっている。
以上の構成とすることで、内歯歯車32を基準として、モータ出力軸21Y、ブラケット22、遊星歯車減速装置30Yの出力軸40の中心軸をすべて同軸上に配置し、且つ、部品寸法のばらつきによる同軸度を最小化することが可能な構成となっている。これより、モータ出力軸21Yから駆動軸50Yまで中心軸をすべて同軸上に配置でき、且つ、部品寸法のばらつきによる同軸度を最小化することが可能となっている。
加えて、速度検知手段44を内歯歯車32、モータ出力軸21Y、ブラケット22、遊星歯車減速装置30Yの出力軸40の中心軸の同軸上に設けている。速度検知手段44としては、例えば、エンコーダと2センサの構成を用いることができる。この構成は、必要制御精度によって任意にセンサの数を変更してもよい。
また、感光体ドラム1Yはドラム筒(感光体ドラム本体)52の両端に設けられたドラムフランジ53a,53bを介してドラム軸55Yに位置決めされる構成となっている。ドラムフランジ53aには、ドラムフランジ53aと同軸上に金属シャフト89を介して第2外歯車81が一体成形されている。
ドラムフランジ53a,53bの回転中心には、ドラム軸55Yが貫通するように穴が設けられており、その穴とドラム軸55Yとがインローで位置決めされる。また、ドラム軸55Yには、ドラム筒52Yへと駆動伝達をおこなうドラムフランジ53a,53bが圧入されており、駆動軸50Yから2段カップリング部80Yを介して駆動される構成となっている。
以上の構成でも、感光体ドラムユニット54の製造誤差や組み付け誤差などにより金属シャフト89と駆動軸50Yとの間に軸心ずれ、軸偏角などの誤差が発生し、それぞれの軸に大きな軸反力が発生する。特に、この変形例は、感光体駆動部にて遊星歯車機構を採用しており、多数の部品を用いている。このため、連結部で発生する軸反力によって感光体駆動部側の複数の歯車噛み合い状態へ影響し画像品質の劣化が大きくなり易い。しかし、この変形例においても、2段スプラインカップリングを用いているので、内歯82を有する中間伝達部品84の揺動によって軸心ずれや軸偏角を吸収し高精度な回転伝達が実現できる。この変形例は、感光体駆動部10Yのモータ出力軸21Yから駆動軸50Yまで中心軸をすべて同軸上に配置できかつ、部品寸法のばらつきによる同軸度を最小化している。従って、上述した実施形態に比べて、吸収する軸ずれ量や軸偏角量は少ないため、噛み合い接触面積が広く伝達剛性が高いという利点がある。
上述した実施形態1及び実施形態2では、感光体ドラムの駆動伝達について本発明を適用した例について説明したが、他にも、画像形成ユニットにある現像ローラやクリーニングローラの駆動伝達に本発明を適用することも可能である。また、画像形成装置の中間転写ベルトユニットにある駆動ローラや、定着ユニットにある定着ローラ、2次転写ユニットにある転写ローラなどで同様に本発明を適用することができる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
複写機本体100等の画像形成装置本体に設けられた駆動源から駆動力を受けて回転駆動される第1外歯車83などの駆動側カップリングと、上記駆動側カップリングの回転中心軸上に設けられ画像形成装置本体に対して着脱可能な第2外歯車81などの被駆動側カップリングと、上記駆動側カップリングと上記被駆動側カップリングと噛み合い、上記被駆動側カップリングが装置本体から取り外されているとき、上記駆動側カップリングまたは上記被駆動側カップリングに保持される中間伝達部品84とを備えた2段カップリング部80Yなどの駆動伝達装置において、上記駆動側カップリングおよび被駆動側カップリングのうち、上記中間伝達部品が保持される保持側カップリング(本実施形態では、第2外歯車81)は、駆動軸50Yなどの駆動側の部材またはドラム軸55Yなどの被駆動側の部材に取り付けられる筒状部84などの取り付け部と、上記駆動側カップリングの回転中心軸の軸方向で上記中間伝達部品84と対向して、保持した中間伝達部品84が、上記軸方向に移動して上記保持側カップリングの少なくとも上記軸方向一方側から抜けるのを防止する抜け止め部品85などの抜け止め手段とを備えた。
(態様1)によれば、保持側カップリングは、駆動側の部材または被駆動側の部材に取り付けられる取り付け部を有しているので、駆動側の部材や被駆動側の部材に取り付け前の保持側カップリングに中間伝達部品を噛み合わせた後、取り付け部を用いて駆動側の部材や被駆動側の部材に保持側カップリングを取り付けることができる。これに加えて、保持側カップリングが抜け止め手段を備えているので、駆動側の部材や被駆動側の部材に取り付け前の保持側カップリングに保持された中間伝達部品に対して抜け止めを施すことができる。すなわち、駆動側の部材や被駆動側の部材に取り付け前の周囲に部材がない環境で、作業を行いやすい姿勢で、中間伝達部品と保持側カップリングとの噛み合わせや中間伝達部品の抜け止めを行うことができる。これにより、装置内の出力軸に直接形成された外歯に中間伝達部品の内歯を噛み合わせた後、装置内の出力軸に保持された中間伝達部品に対して抜け止め手段により抜け止めを施す特許文献1に記載の装置に比べて、容易に中間伝達部品の内歯を外歯に噛み合わせることができ、かつ、容易に中間伝達部品に対して抜け止めを施すことができる。従って、特許文献1に比べて、組み付け性を向上させることができる。
(態様2)
(態様1)において、上記抜け止め手段は、上記保持側カップリングに形成された上記軸方向で上記中間伝達部品84と対向する対向部(本実施形態では、第2外歯車81のフランジ部86との対向面)と、上記保持側カップリングに取り付けられ、上記対向部とで上記中間伝達部品84の一部を上記軸方向に挟む抜け止め部品85とを備えた。
(態様2)によれば、保持側カップリングの軸方向で中間伝達部品84を抜け止め部品85と上記対向部とで、軸方向に抜け出さないように中間伝達部品を保持した保持側カップリングを、駆動軸50Yなどの駆動側の部材またはドラム軸55Yなどの被駆動側の部材に取り付けることができる。従って、中間伝達部品84が保持された保持側カップリングを駆動側の部材や被駆動側の部材に取り付けるときに、中間伝達部品84が保持側カップリングから抜け出すことがない。従って、中間伝達部品84が保持側カップリングから抜け出さないように、注意しながら、中間伝達部品84を保持した保持側カップリングを駆動側の部材や被駆動側の部材に取り付けなくてもよい。これにより、組み付けを容易に行うことができる。
また、被駆動側カップリングが装置本体から取り外されたとき、中間伝達部品84が自重である程度傾くと、抜け止め部品85に中間伝達部品84が突き当たり、所定角度以上、中間伝達部品84が大きく傾くことがない。これにより、被駆動側カップリングを装置に装着する際に、中間伝達部品84を保持してない方のカップリングと、中間伝達部品84とを噛み合わせることができる。
(態様3)
(態様2)において、上記抜け止め部品85は、第2外歯車81などの保持側カップリングに設けられた回転方向に延びる嵌合突起88と嵌合する嵌合溝89aを有し、嵌合溝89aを嵌合突起88に嵌め込んで、上記抜け止め部品85が上記保持側カップリングに取り付けられる。
(態様3)によれば、スナップフィットにより、抜け止め部品85を第2外歯車81などの保持側カップリングに組み付ける場合に比べて、組み付け性を損なわずに、嵌合突起88を回転方向に長くすることが可能となる。これにより、抜け止め部品85と嵌合突起88との接触面積を広くすることができ、抜け止め部品85から嵌合突起88に加わる圧力を低減することができる。これにより、嵌合突起88の破損を抑制することができる。
(態様4)
(態様3)において、第2外歯車81などの保持側カップリングは、外歯を有し、筒状部81bなどの取り付け部に嵌合突起88が形成されたものであり、中間伝達部品84は、上記保持側カップリングの外歯と噛み合う内歯82と、上記保持側カップリングの外歯と軸方向で対向するフランジ部86などの外歯対向部とを有し、上記保持側カップリングの外歯を、上記軸方向で上記中間伝達部品84と対向する対向部として用い、上記外歯と上記抜け止め部品85とで上記外歯対向部を挟んで上記中間伝達部品84が上記保持側カップリングから抜けるのを防止する。
かかる構成とすることにより、軸方向に抜け出さないように中間伝達部品を保持側カップリングに保持することができる。
(態様5)
(態様4)において、フランジ部86などの外歯対向部の抜け止め部品85と対向する対向面および/または上記抜け止め部品85の上記外歯対向部と対向する対向面を、凸曲面とした。
これによれば、中間伝達部品84の揺動移動時にフランジ部86が鍔部85bの対向面185bに引っ掛かっかるのを抑制できる。これにより、良好に軸ずれを吸収することができる。
(態様6)
(態様3)乃至(態様5)いずれかにおいて、上記抜け止め部品85は、上記軸方向に延び嵌合溝89aに連通して、上記嵌合突起88を上記嵌合溝89aに案内する案内溝89bを有し、上記嵌合溝89aは、案内溝89bから駆動伝達時の回転方向と逆方向に延びている。
これによれば、上記中間伝達部品84が傾くなどして駆動開始時に抜け止め部品85と接触して、抜け止め部品85に回転させる力が働いたとき、その力が、嵌合突起88が、嵌合溝89aに嵌る方向に働く。これにより、嵌合突起88が嵌合溝89aから外れるのを抑制することができる。
(態様7)
(態様3)乃至(態様6)いずれかにおいて、上記嵌合突起88は、上記軸方向に突出した凸状部91を有し、上記嵌合溝89aは、上記凸状部91が嵌る凹状部92を有する。
これによれば、上記中間伝達部品84が傾くなどして駆動開始時に抜け止め部品85と接触するなどして抜け止め部品85に回転させる力が働いたとき、上記抜け止め部品85が第2外歯車81などの保持側カップリングに対して相対的に回転するのを防止することができる。
(態様8)
(態様3)乃至(態様7)いずれかにおいて、上記嵌合突起88の上記軸方向長さを、上記嵌合溝89aの上記軸方向長さよりも長くした。
かかる構成とすることでも、嵌合突起88が嵌合溝89aに軽圧入され、上記抜け止め部品85が第2外歯車81などの保持側カップリングに対して相対的に回転するのを防止することができる。
(態様9)
(態様2)乃至(態様8)いずれかにおいて、上記嵌合突起88を、回転方向に等間隔で複数設けた。
これによれば、第2外歯車81などの保持側カップリングを射出成形したとき、成形収縮時に偏りが発生するのを抑制することができ、保持側カップリングの歯形の成形精度の低下を抑制することができる。
(態様10)
(態様2)乃至(態様9)いずれにおいて、上記抜け止め部品85は、上記中間伝達部品84に対して、上記軸方向に所定の隙間を有して対向する。
かかる構成を備えることで、中間伝達部品84を所定角度、傾斜させることができ、軸心ずれを吸収することができる。
(態様11)
(態様1)において、上記抜け止め手段は、上記保持側カップリングの先端面81Bなどの先端面の軸中心に形成されたネジ穴に嵌り込むネジ部品93などのネジ部材の鍔部93aなどの鍔部と保持側カップリングとで挟み込まれて保持され、中間伝達部品84内の内壁面に設けられ中間伝達部品の中空内部を軸方向で仕切る仕切り板94などの仕切り板を、前記先端面とで上記軸方向に挟む、抜け留め部品90などの抜け留め部品を備えた。
これによれば、保持側カップリングや抜け留め部品90に仕切り板94が接触することで、中間伝達部品84が保持側カップリングから抜けるのを防止することができる。
(態様12)
(態様11)において、上記被駆動側カップリングに設けられた被嵌合部と嵌合する金属シャフト89などの回転中心軸の軸端部の嵌合形状は、軸方向から見た断面が非円形状である。
これによれば、駆動を伝達する際の接触面積を大きくすることで応力集中を抑え、耐久性を向上させることができるのに加えて、1回転周期の回転ムラとその高次成分が発生することを抑制することができる。
(態様13)
(態様12)において、上記抜け留め部品は軸方向に小口径円筒部90aなどの小口径部と大口径部90cなどの大口径部とを有しており、上記被駆動側カップリングの中央に、前記抜け留め部品の前記小口径部が嵌り込む差し込み穴81Aなどの穴を有する。
これによれば、抜け留め部品を被駆動側カップリングに固定する際の作業性を向上させることができる。
(態様14)
(態様13)において、上記抜け留め部品の上記大口径部と上記被駆動側カップリングとの間の軸方向の距離及び当該抜け留め部品の小口径部の径が、上記中間伝達部材が傾いた際に、当該小口径部と上記仕切り板とが接触しない長さ及び径である。
これによれば、高い回転伝達精度を確保することができる。
(態様15)
(態様14)において、上記抜け留め部品に設けられた上記ネジ部材を通す貫通孔の径は、当該ネジ部材の径よりも大きい。
これによれば、保持側カップリングとネジ部材とで抜け留め部品を良好に保持することができる。
(態様16)
(態様15)において、上記保持側カップリングは外歯を有し、上記中間伝達部品は該保持側カップリングの外歯と噛み合う内歯を有しており、上記抜け留め部品の上記大口径部は、上記中間伝達部材が傾斜しても該中間伝達部品の内歯の歯先部に接触しない。
これによれば、高い回転伝達精度を確保することができる。
(態様17)
(態様16)において、上記駆動側カップリングと上記ネジ部材との間の軸方向の距離が、該駆動側カップリングと該ネジ部材とが接触しない長さである。
これによれば、カップリングの機能が阻害されるのを抑制することができる。
(態様18)
回転体と、該回転体に駆動源からの駆動力を伝達する駆動伝達手段とを備えた画像形成装置において、上記駆動伝達手段として、上記態様1〜17のいずれかの態様に係る2段カップリング部80Yなどの駆動伝達部材を用いた。
これによれば、部品製造誤差の許容範囲を広げても、回転体の適切な駆動伝達を実現できるので、より低い製造コストで、高画質な画像形成装置を実現することが可能となる。
1:感光体ドラム
10:感光体駆動部
50:駆動軸
54:感光体ドラムユニット
55:ドラム軸
80:2段カップリング部
81:第2外歯車
81b:筒状部
82:内歯
83:第1外歯車
83b:筒状部
84:中間伝達部品
85:抜け止め部品
85a:取付部
85b:鍔部
86:フランジ部
86a:曲面
88:嵌合突起
89a :嵌合溝
89b:案内溝
90:抜け留め部品
90a:小口径円筒部
90b:面取り部
90c:大口径部
91:凸状部
92:凹状部
93:ネジ部品
93a:鍔部
94:仕切り板
99:型分割ライン
115:上型
116:下型
185b:対向面
特開2011−197298号公報

Claims (18)

  1. 画像形成装置本体に設けられた駆動源から駆動力を受けて回転駆動される駆動側カップリングと、
    上記駆動側カップリングの回転中心軸上に設けられ画像形成装置本体に対して着脱可能な被駆動側カップリングと、
    上記駆動側カップリングと上記被駆動側カップリングと噛み合い、上記被駆動側カップリングが上記画像形成装置本体から取り外されているとき上記駆動側カップリングまたは上記被駆動側カップリングのいずれかに保持される中間伝達部品とを備えた駆動伝達装置において、
    上記駆動側カップリングおよび被駆動側カップリングのうち、上記中間伝達部品が保持される保持側カップリングは、駆動側の部材または被駆動側の部材に取り付けられる取り付け部と、上記駆動側カップリングの回転中心軸の軸方向で上記中間伝達部品と対向して、保持した中間伝達部品が、上記軸方向に移動して上記保持側カップリングの少なくとも上記軸方向一方側から抜けるのを防止する抜け止め手段とを備えたことを特徴とする駆動伝達装置。
  2. 請求項1に記載の駆動伝達装置において、
    上記抜け止め手段は、上記保持側カップリングに形成された上記軸方向で上記中間伝達部品と対向する対向部と、上記保持側カップリングに取り付けられ、上記対向部とで上記中間伝達部品の一部を上記軸方向に挟む抜け止め部品とを備えたことを特徴とする駆動伝達装置。
  3. 請求項2に記載の駆動伝達装置において、
    上記抜け止め部品は、上記保持側カップリングに設けられた回転方向に延びる嵌合突起と嵌合する嵌合溝を有し、該嵌合溝を嵌合突起に嵌め込んで、上記抜け止め部品が上記保持側カップリングに取り付けられることを特徴とする駆動伝達装置。
  4. 請求項3に記載の駆動伝達装置において、
    上記保持側カップリングは、外歯を有し、上記取り付け部に嵌合突起が形成されたものであり、
    上記中間伝達部品は、上記保持側カップリングの外歯と噛み合う内歯と、上記保持側カップリングの外歯と軸方向で対向する外歯対向部とを有し、
    上記保持側カップリングの外歯を、上記軸方向で上記中間伝達部品と対向する対向部として用い、上記外歯と上記抜け止め部品とで上記外歯対向部を挟んで上記中間伝達部品が上記保持側カップリングから抜けるのを防止することを特徴とする駆動伝達装置。
  5. 請求項4に記載の駆動伝達装置において、
    上記外歯対向部の上記抜け止め部品と対向する対向面および/または上記抜け止め部品の上記外歯対向部と対向する対向面を、凸曲面としたことを特徴とする駆動伝達装置。
  6. 請求項3乃至5いずれかに記載の駆動伝達装置において、
    上記抜け止め部品は、上記軸方向に延び嵌合溝に連通して、上記嵌合突起を上記嵌合溝に案内する案内溝を有し、
    上記嵌合溝は、案内溝から駆動伝達時の回転方向と逆方向に延びていることを特徴とする駆動伝達装置。
  7. 請求項3乃至6いずれかに記載の駆動伝達装置において、
    上記嵌合突起は、上記軸方向に突出した凸状部を有し、
    上記嵌合溝は、上記凸状部が嵌る凹状部を有することを特徴とする駆動伝達装置。
  8. 請求項3乃至7いずれかに記載の駆動伝達装置において、
    上記嵌合突起の上記軸方向長さを、上記嵌合溝の上記軸方向長さよりも長くしたことを特徴とする駆動伝達装置。
  9. 請求項2乃至8いずれかに記載の駆動伝達装置において、
    上記嵌合突起を、回転方向に等間隔で複数設けたことを特徴とする駆動伝達装置。
  10. 請求項2乃至9いずれに記載の駆動伝達装置において、
    上記抜け止め部品は、上記中間伝達部材に対して、上記軸方向に所定の隙間を有して対向することを特徴とする駆動伝達装置。
  11. 請求項1に記載の駆動伝達装置において、
    上記抜け止め手段は、上記保持側カップリングの先端面の軸中心に形成されたネジ穴に嵌り込むネジ部材の鍔部と該保持側カップリングとで挟み込まれて保持され、上記中間伝達部品の内壁面に設けられ該中間伝達部品の中空内部を軸方向で仕切る仕切り板を、該先端面とで上記軸方向に挟む、抜け留め部品を備えたことを特徴とする駆動伝達装置。
  12. 請求項11に記載の駆動伝達装置において、
    上記被駆動側カップリングに設けられた被嵌合部と嵌合する回転中心軸の軸端部の嵌合形状は、軸方向から見た断面が非円形状であることを特徴とする駆動伝達装置。
  13. 請求項12に記載の駆動伝達装置において、
    上記抜け留め部品は軸方向に小口径部と大口径部とを有しており、
    上記保持側カップリングの上記先端面の中央に、前記抜け留め部品の前記小口径部が嵌り込む穴を有することを特徴とする駆動伝達装置。
  14. 請求項13に記載の駆動伝達装置において、
    上記抜け留め部品の上記大口径部と上記保持側カップリングとの間の軸方向の距離及び該抜け留め部品の上記小口径部の径が、上記中間伝達部材が該保持側カップリングに対して傾いた際に、該小口径部と上記仕切り板とが接触しない距離及び径であることを特徴とする駆動伝達装置。
  15. 請求項14に記載の駆動伝達装置において、
    上記抜け留め部品に設けられた上記ネジ部材を通す貫通孔の径は、該ネジ部材の径よりも大きいことを特徴とする駆動伝達装置。
  16. 請求項15に記載の駆動伝達装置において、
    上記保持側カップリングは外歯を有し、上記中間伝達部品は該保持側カップリングの外歯と噛み合う内歯を有しており、
    上記抜け留め部品の上記大口径部は、上記中間伝達部材が該保持側カップリングに対して傾斜しても該中間伝達部品の内歯の歯先部に接触しないことを特徴とする駆動伝達装置。
  17. 請求項16に記載の駆動伝達装置において、
    上記保持側カップリングは上記被駆動側カップリングであり、
    上記駆動側カップリングと上記ネジ部材との間の軸方向の距離が、該駆動側カップリングと該ネジ部材とが接触しない長さであることを特徴とする駆動伝達装置。
  18. 回転体と、該回転体に駆動源からの駆動力を伝達する駆動伝達手段とを備えた画像形成装置において、
    上記駆動伝達手段として、請求項1乃至17いずれかに記載の駆動伝達装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2014061288A 2013-08-23 2014-03-25 駆動伝達装置および画像形成装置 Active JP6300083B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061288A JP6300083B2 (ja) 2013-08-23 2014-03-25 駆動伝達装置および画像形成装置
US14/451,697 US9268247B2 (en) 2013-08-23 2014-08-05 Power transmission device and image forming apparatus including the same
CN201410396298.2A CN104423195B (zh) 2013-08-23 2014-08-13 驱动传递装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173776 2013-08-23
JP2013173776 2013-08-23
JP2014036309 2014-02-27
JP2014036309 2014-02-27
JP2014061288A JP6300083B2 (ja) 2013-08-23 2014-03-25 駆動伝達装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015179233A true JP2015179233A (ja) 2015-10-08
JP2015179233A5 JP2015179233A5 (ja) 2017-04-13
JP6300083B2 JP6300083B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52479181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061288A Active JP6300083B2 (ja) 2013-08-23 2014-03-25 駆動伝達装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9268247B2 (ja)
JP (1) JP6300083B2 (ja)
CN (1) CN104423195B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190032288A (ko) * 2017-06-29 2019-03-27 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 철도차량용 기어형 유연축 커플링 및 그를 구비한 철도차량용 대차
JP2021046943A (ja) * 2020-11-30 2021-03-25 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
US11150592B2 (en) 2017-01-24 2021-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmission device and image forming apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425189B2 (ja) * 2014-10-07 2018-11-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US20160282798A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Mitsubishi Chemical Corporation Transmission device for a photosensitive drum
JP6493803B2 (ja) 2015-07-10 2019-04-03 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6657652B2 (ja) * 2015-08-12 2020-03-04 富士ゼロックス株式会社 駆動力伝達装置及び画像形成装置
JP6802998B2 (ja) 2016-09-15 2020-12-23 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6902220B2 (ja) * 2017-03-16 2021-07-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP6911417B2 (ja) 2017-03-17 2021-07-28 株式会社リコー 回転体制御装置、搬送装置、画像形成装置、回転体制御方法、回転体制御プログラム
CN109254514B (zh) * 2017-07-14 2021-08-20 株式会社理光 驱动传递装置及图像形成装置
US20190093709A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-28 Hamilton Sundstrand Corporation Self lubricating metallic splined coupling for high speed aerospace pumps
US20230158801A1 (en) * 2020-03-10 2023-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Expansion members

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200858A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Konica Corp 駆動伝達装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002048148A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Canon Inc 駆動伝達装置及びこれを備える画像形成装置
JP2004271543A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 作像部駆動伝達装置
JP2005504625A (ja) * 2001-10-01 2005-02-17 マイクロリス・コーポレイシヨン 交換可能なフィルタを有するフィルタ要素およびフィルタ装置
JP2006226310A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Kyocera Mita Corp 軸継ぎ手及びこれを備えた画像形成装置
US20120305727A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Premier Mounts, Inc. Quick Release Mechanism For Hanging Projector Mount with Safety Features

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709765A (en) * 1994-10-31 1998-01-20 Xerox Corporation Flexible belt system
JP3459159B2 (ja) * 1997-03-18 2003-10-20 株式会社エクセディ 板状支持部材のシャフト取付孔加工方法
JP2001324845A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及び駆動伝達部材
JP3891113B2 (ja) * 2002-12-27 2007-03-14 三菱電機株式会社 撓み軸継ぎ手
US7160245B2 (en) * 2003-11-17 2007-01-09 Virginijus Burneikis Method and device for umbilicus protection during abdominal surgery
KR100715857B1 (ko) * 2005-06-24 2007-05-11 삼성전자주식회사 정착기용 히트롤러
JP2008002671A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Ricoh Co Ltd 回転駆動力連結装置及び画像形成装置
US8858610B2 (en) * 2009-01-19 2014-10-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Forced deployment sequence
JP5533096B2 (ja) 2010-03-18 2014-06-25 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
JP5861916B2 (ja) * 2011-02-01 2016-02-16 株式会社リコー 遊星歯車装置および画像形成装置
JP6028918B2 (ja) 2012-08-09 2016-11-24 株式会社リコー 駆動伝達装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP6179197B2 (ja) * 2013-05-31 2017-08-16 株式会社リコー 駆動伝達装置、及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200858A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Konica Corp 駆動伝達装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002048148A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Canon Inc 駆動伝達装置及びこれを備える画像形成装置
JP2005504625A (ja) * 2001-10-01 2005-02-17 マイクロリス・コーポレイシヨン 交換可能なフィルタを有するフィルタ要素およびフィルタ装置
JP2004271543A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 作像部駆動伝達装置
JP2006226310A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Kyocera Mita Corp 軸継ぎ手及びこれを備えた画像形成装置
US20120305727A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Premier Mounts, Inc. Quick Release Mechanism For Hanging Projector Mount with Safety Features

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11150592B2 (en) 2017-01-24 2021-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmission device and image forming apparatus
KR20190032288A (ko) * 2017-06-29 2019-03-27 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 철도차량용 기어형 유연축 커플링 및 그를 구비한 철도차량용 대차
KR102195291B1 (ko) 2017-06-29 2020-12-24 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 철도차량용 기어형 유연축 커플링 및 그를 구비한 철도차량용 대차
JP2021046943A (ja) * 2020-11-30 2021-03-25 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP7157935B2 (ja) 2020-11-30 2022-10-21 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104423195B (zh) 2018-07-27
JP6300083B2 (ja) 2018-03-28
CN104423195A (zh) 2015-03-18
US9268247B2 (en) 2016-02-23
US20150053032A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300083B2 (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6179197B2 (ja) 駆動伝達装置、及び画像形成装置
JP5776972B2 (ja) 回転駆動装置及び画像形成装置
JP5867827B2 (ja) 遊星歯車機構の組付け方法
JP6028918B2 (ja) 駆動伝達装置、およびそれを用いた画像形成装置
EP2568343A2 (en) Drive transmission unit and image forming apparatus including same
JP2014035040A (ja) 駆動伝達装置、画像形成装置
JP6098185B2 (ja) 2段スプラインカップリングジョイント、及びこれを用いた駆動伝達装置、画像形成装置
JP2011196450A (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP5999424B2 (ja) 駆動伝達装置、および画像形成装置
JP2013019490A (ja) 駆動装置、及び画像形成装置
JP5381818B2 (ja) 回転体駆動装置及びこの回転体駆動装置を用いた像担持体駆動装置と画像形成装置
JP2005091826A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の駆動機構、およびウォームギア組の製造方法
JP5915936B2 (ja) 回転駆動装置、及び画像形成装置
JP2006301389A (ja) 歯車減速装置、電子写真画像形成装置
JP6395023B2 (ja) 回転体駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6508578B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6004262B2 (ja) 回転駆動装置、及び画像形成装置
JP2012027120A (ja) 感光体ドラム用フランジ、及びこの感光体ドラム用フランジを具備する感光体ユニットを備えた画像形成装置
JP2015084020A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2015081638A (ja) 回転駆動装置、及び画像形成装置
JP2005076784A (ja) 駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2016188703A (ja) 駆動装置、及び画像形成装置
JP2020173423A (ja) 画像形成装置
JP2013029182A (ja) 遊星歯車変速装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151