JP2015175919A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015175919A
JP2015175919A JP2014050800A JP2014050800A JP2015175919A JP 2015175919 A JP2015175919 A JP 2015175919A JP 2014050800 A JP2014050800 A JP 2014050800A JP 2014050800 A JP2014050800 A JP 2014050800A JP 2015175919 A JP2015175919 A JP 2015175919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
speed
secondary transfer
timing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014050800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175919A5 (ja
JP6265798B2 (ja
Inventor
圭太 佐藤
Keita Sato
圭太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014050800A priority Critical patent/JP6265798B2/ja
Priority to US14/644,794 priority patent/US9643808B2/en
Publication of JP2015175919A publication Critical patent/JP2015175919A/ja
Priority to US15/481,321 priority patent/US10640313B2/en
Publication of JP2015175919A5 publication Critical patent/JP2015175919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265798B2 publication Critical patent/JP6265798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/08Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect front register
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】 給紙を低速で行うと搬送時間が長くなるため、給紙を開始するタイミングを早くすると、紙間を広げなくてはならなくなり、生産性が低下してしまうという課題があった。【解決手段】 記録材を給紙する給紙手段と、前記給紙手段より記録材の搬送方向の下流側に配置され記録材を検知する検知手段と、前記給紙手段によって第一の速度で記録材の給紙を行わせ、給紙してから所定時間が経過するまでに前記検知手段で記録材が検知されていなければ、前記所定時間が経過した後に記録材を第一の速度より速い第二の速度で搬送させるように制御する。【選択図】 図6

Description

本発明は、電子写真方式を用いた画像形成装置に関する。
像担持体に形成された画像を転写部で記録材に転写することで、記録材上に画像を形成する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置においては、像担持体に形成された画像が転写部に到達するタイミングに合わせて、記録材を搬送させている。この際、記録材は転写部に搬送される前に、レジストレーションローラにより一時停止され、像担持体に形成された画像に合わせて、再び搬送される。これにより、画像と記録材の位置を合わせて転写を行うことができる。
このように、記録材をレジストレーションローラで一時停止すると、記録材を一時停止させる分、搬送にかかる時間が増えてしまい生産性(スループット)が低下してしまっていた。そこで、特許文献1には、レジストレーションローラで記録材を一時停止することなく、記録材と像担持体に形成された画像との位置合わせを行う方法が開示されている。より具体的には、記録材を給紙してからレジストレーションセンサで記録材の先端を検知するまでの時間に基づき、像担持体上の画像と記録材が転写部に到達するタイミングが一致するように、記録材の速度を加減速させる制御を行うことが開示されている。
特開2008−287236
従来技術のように、記録材を一時停止することなく転写部に搬送することで、先行紙と後続紙の間の紙間を短くすることができ、生産性を向上することができる。一方、記録材を給紙する際の他の制御の観点として、光沢紙(グロス紙)のように摩擦係数が大きい記録材は、比較的重送が発生しやすくなってしまう特性があるため、給紙速度を抑えて給紙を行うことで重送の発生を抑制できる。しかしながら、給紙速度を抑えると記録材を搬送する時間が長くなる。そこで、給紙速度を抑えた場合は、給紙を開始するタイミングを早くすることで、生産性の低下を抑制することが考えられる。
しかしながら、給紙を開始するタイミングを早くするためには、後続紙を給紙するタイミングを早くしたことにより、先行紙に後続紙が接触してしまわないように、先行紙に形成する画像と後続紙に形成する画像との画像間隔を確保する必要がある。画像間隔を確保するために画像間隔を広げることで先行紙に後続紙が接触しない紙間を確保することはできる。しかし、従来技術のように記録材を一時停止することなく転写部に搬送することで短くできた紙間を広げなくてはならない可能性があり、生産性が低下してしまうという課題があった。
本出願にかかる発明は、以上のような状況を鑑みてなされたものであり、記録材を給紙する際の重送の発生を抑制しつつ、且つ生産性の低下も抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、記録材を給紙する給紙手段と、前記給紙手段より記録材の搬送方向の下流側に配置され記録材を検知する検知手段と、前記給紙手段によって第一の速度で記録材の給紙を行わせ、給紙してから所定時間が経過するまでに前記検知手段で記録材が検知されていなければ、前記所定時間が経過した後に記録材を第一の速度より速い第二の速度で搬送させるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の構成によれば、記録材を給紙する際の重送の発生を抑制しつつ、且つ生産性の低下も抑制することができる。
中間転写方式の画像形成装置の概略構成図 静電潜像の形成を開始してから二次転写ローラ1にトナー画像が到達するまでと、記録材11の搬送状態を示したタイミングチャート 画像形成装置100の制御ブロック図 画像形成装置100の機能ブロック図 給紙モータ403を第一の速度から第一の速度よりも速い第二の速度に切り替えるタイミングを示したダイアグラム 記録材11がレジストレーションセンサ15に到達する際の給紙モータ403の速度を示したタイミングチャート 記録材11がレジストレーションセンサ15に到達する際の給紙モータ403の速度を示したタイミングチャート 記録材11がレジストレーションセンサ15に到達する際の給紙モータ403の速度を示したタイミングチャート 記録材11を給紙搬送する制御を示したフローチャート
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における中間転写方式の画像形成装置の概略構成図である。なお、参照符号の末尾の英文字a、b、c及びdは、それぞれ、当該部材がイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のトナー画像の形成に関する部材であることを示している。以下の説明において色を区別する必要が無い場合には、末尾の英文字a、b、c及びdを除いた参照符号を使用する。
光学ユニット5は、感光体としての感光ドラム3の表面をレーザビームによって照射することで静電潜像を形成する。このレーザビームの照射を露光とも呼ぶ。この時、感光ドラム3は帯電ローラ4によって一様に帯電されている。光学ユニット5は、紙としての記録材11上の所定の位置に画像が転写されるよう、レーザビームによる照射タイミングを制御する。感光ドラム3の表面に形成された静電潜像は、現像手段8現像剤としてのトナーによってトナー画像として可視化される。感光ドラム3上に形成されたトナー画像は、一次転写ローラ16に一次転写バイアスが印加されることよって、中間転写体としての中間転写ベルト2上(中間転写体上)に一次転写される。各色の感光ドラム3上に形成されたトナー画像が順次中間転写ベルト2上に一次転写されることで、中間転写ベルト2上にカラー画像が形成される。中間転写ベルト2上に形成されたカラー画像は、駆動ローラ9により中間転写ベルト2が駆動されることによって、中間転写ベルト2と二次転写ローラ1からなる二次転写部に移動される。
給紙カセット13に積載された記録材11は、給紙ローラ12によって給紙される。そして、分離ローラ21により、複数枚の記録材11が給紙されていた場合は、一枚ずつ分離され搬送される。その後、レジストレーションローラ14に記録材11が搬送され、レジストレーションセンサ15により記録材11の先端が検知される。レジストレーションセンサ15により記録材11の先端が検知されたタイミングに基づき、中間転写ベルト2上に形成されたカラー画像が二次転写部に到達するタイミングと同期するように、記録材11を二次転写部に搬送する搬送速度を制御する。なお、レジストレーションセンサ15は、給紙ローラ12より、記録材11の搬送方向の下流側に配置されている。
二次転写部において、二次転写ローラ1に二次転写バイアスが印加されることによって、中間転写ベルト2上に形成されたカラー画像は記録材11上に二次転写される。カラー画像が二次転写された記録材11は定着部10に搬送され、加熱定着される。定着された記録材11は、排紙ローラ17により排紙トレイ7に排紙される。
なお、画像形成装置100は、給紙ローラ12、レジストレーションローラ14、分離ローラ21を駆動する給紙駆動モータと、二次転写ローラ1、駆動ローラ9を駆動する中間転写ベルト駆動モータと、を備えている。また、感光ドラム3、一次転写ローラ16を駆動する感光ドラム駆動モータと、定着ローラを駆動する定着駆動モータと、を備えている。給紙モータは、ステッピングモータのような位置と速度の制御が可能なモータである。さらに給紙モータは、駆動力を給紙ローラ12に伝達又は遮断することが可能なクラッチ機構を備えており、記録材11の給紙の開始はクラッチ機構の動作を開始させることで行う。
図2は、静電潜像の形成を開始してから二次転写ローラ1にトナー画像が到達するまでと、記録材11の搬送状態を示したタイミングチャートである。タイミングt1sは、光学ユニット5aによって感光ドラム3aに対して露光動作を開始する露光動作開始タイミングを示している。なお、ここでいう露光動作とは、必ずしも露光を開始するタイミングのみを示しているわけではない。例えば、画像形成領域の先端が余白であり、実際に静電潜像の形成は行われないような画像データに基づき露光を行う際は、余白であっても画像形成領域の先端が露光動作を開始するタイミングであるとする。タイミングt1eは、中間転写ベルト2上に形成されたトナー画像が二次転写部に到達する到達タイミングを示している。なお、この到達タイミングt1eも先の露光動作開始タイミングt1sと同様に、画像領域の先端が余白である場合は、余白であっても画像形成領域の先端が二次転写部に到達するタイミングであるとする。t1は、露光動作開始タイミングt1sから、トナー画像が二次転写ローラ1に到達する到達タイミングt1eまでの時間を示している。
タイミングt3eは、記録材11の搬送方向の先端をレジストレーションセンサ15で検知した検知タイミングを示している。t3は、露光動作開始タイミングt1sから記録材11の搬送方向の先端をレジストレーションセンサ15で検知する検知タイミングt3eまでの実測時間を示している。t2は、記録材11の搬送方向の先端をレジストレーションセンサ15で検知したタイミングから、二次転写部に記録材11が搬送されるまでの理想時間を示している。なお、ここでいう理想時間は、レジストレーションセンサ15から二次転写部まで第一の速度(画像形成速度)で搬送した際の時間を示している。なお、画像形成装置は、プロセス速度と呼ぶこともできる。タイミングt6eは、クラッチ機構を動作させ記録材11を給紙する給紙開始タイミングを示している。t6は、露光動作開始タイミングt1sから、給紙開始タイミングt6eまでの時間を示している。
ここで、本実施形態における一例として、具体的な記録材11の搬送状況について、説明する。記録材11の給紙を開始する際に、給紙ローラ12、分離ローラ21、レジストレーションローラ14は第一の速度で駆動される。ここでいう第一の速度とは、例えば1/3速等、光沢紙(グロス紙)を形成する際のプロセス速度である。記録材11は、第一の速度で搬送されることにより、レジストレーションセンサ15に到達される。なお、記録材11を所定時間搬送しても、レジストレーションセンサ15で記録材11の搬送方向の先端が検知されない場合は、給紙ローラ12、分離ローラ21、レジストレーションローラ14を第一の速度よりも速い第二の速度に切り替える。ここでいう第二の速度とは、例えば1/1速等、先の1/3速より速い搬送速度である。なお、この所定時間の求め方については、詳しくは後述する。
レジストレーションセンサ15で記録材11の搬送方向の先端を検知すると、中間転写ベルト2上に形成されたカラー画像の位置に対して記録材11の搬送タイミングを合わせるために、記録材11の搬送速度の制御を行う。具体的には、以下のパラメータを用いて記録材11の搬送速度を制御する。露光動作開始タイミングt1sから、トナー画像が二次転写ローラ1に到達する到達タイミングt1eまでの時間t1。記録材11の搬送方向の先端をレジストレーションセンサ15で検知したタイミングから、二次転写部に記録材11が搬送されるまでの理想時間t2。露光動作開始タイミングt1sから記録材11の搬送方向の先端をレジストレーションセンサ15で検知する検知タイミングt3eまでの実測時間t3。これら、t1、t2、t3から、記録材11が二次転写部に到達するタイミングと、中間転写ベルト2上のトナー画像が二次転写部に到達するタイミングの時間的な誤差(以下、単に誤差とも呼ぶ)を、(t3−(t1−t2))として算出する。この誤差が0であれば、このまま記録材11を第一の速度で搬送すれば、二次転写部でトナー画像と一致することができる。一方、誤差がプラスの値であれば、記録材11がレジストレーションセンサ15に到達するタイミングが基準のタイミングより遅くなっており、記録材11を加速制御することで、二次転写部でトナー画像と一致させるように制御する。また、誤差がマイナスの値であれば、記録材11がレジストレーションセンサ15に到達するタイミングが基準のタイミングより早くなっており、記録材11を減速制御することで、二次転写部でトナー画像と一致させるように制御する。なお、この記録材11の加減速制御について、詳しくは後述する。
図3は、画像形成装置100の制御ブロック図である。CPU400は、ROM401やRAM402を用いて、画像形成装置100における画像形成を制御する。具体的には、例えばレジストレーションローラ14、給紙ローラ12、分離ローラ21を駆動する給紙モータ403の駆動を制御する。また、記録材11の搬送方向の先端を検知するレジストレーションセンサ15の検知タイミングの制御や、検知結果としての出力値を受信したりする。
図4は、画像形成装置100の機能ブロック図である。つまり、CPU400によって制御される機能を示している。この機能ブロック図を用いて、本実施形態における給紙加減速制御について説明する。給紙加減速制御は、露光開始タイミング記憶部302、記録材先端タイミング検知部303、給紙加減速制御部301、給紙モータ制御部300、速度切り替えタイミング制御部304、給紙開始タイミング記憶部305により行われる。
露光開始タイミング記憶部302は、光学ユニット5aによって感光ドラム3aに対して露光動作を開始する露光動作開始タイミングt1sをRAM402に記憶する。記録材先端タイミング検知部303は、記録材11の搬送方向の先端をレジストレーションセンサ15で検知した検知タイミングt3eを検知し、RAM402に記憶する。給紙開始タイミング記憶部305は、クラッチ機構を動作させ記録材11を給紙する給紙開始タイミングt6eをRAM402に記憶する。速度切り替えタイミング制御部304は、RAM402に記憶された給紙開始タイミングt6eから所定時間が経過したことを検知すると、給紙モータ403を第一の速度から第二の速度に切り替える。なお、この所定時間の求め方については、詳しくは後述する。
中間転写ベルト2上に形成されたトナー画像が二次転写部に到達する到達タイミングt1eは、画像形成を行う際のプロセス速度から算出できるため、夫々のプロセス速度毎に予めROM401に記憶されている。給紙加減速制御部301は、RAM402に記憶された露光動作開始タイミングt1sと、検知タイミングt3eと、給紙モータ制御部300から得られる給紙モータ403の駆動速度と、に基づき給紙モータ403の加速量又は減速量を算出する。給紙モータ制御部300は、給紙加減速制御部301で算出された給紙モータ403の加速量又は減速量に基づき、給紙モータ403を加減速制御する。
次に、図5を用いて本実施形態における給紙モータ403を第一の速度から第一の速度よりも速い第二の速度に切り替えるタイミングを求める方法について説明する。本実施形態における加減速制御として、一例として第一の速度から第一の速度より速い第二の速度に切り替える方法を説明する。しかし、これに限られるものではなく、状況においては、第一の速度から第一の速度より遅い第三の速度に切り替えることも可能であるし、第二の速度よりさらに速い第四の速度に切り替えることも可能である。つまり、第一の速度で記録材11を給紙した後、記録材11が二次転写部へ到達タイミングを中間転写ベルト2上に形成されたカラー画像と一致することができれば、切り替える搬送速度はいずれの速度であってもよい。
本実施形態においては、重送が発生しやすい記録材11として、光沢紙(グロス紙)を搬送する際に、重送が発生することを抑制するために分離ローラ21に記録材11が到達するまでは比較的低速である第一の速度で記録材11の搬送を行う。記録材11が分離ローラ21に到達した後は、記録材11が光沢紙であっても搬送速度を速くすることによる重送が発生する可能性は低減されるため、記録材11の搬送速度を第一の速度より速い第二の速度に切り替えることができる。そこで、まず下記式(1)を用いて、記録材11を分離ローラ21から二次転写部まで搬送する際に要する最も短い搬送時間t14を求める。
t14=((l1−l2−l3)/v2)+t4+t5・・・(1)
なお、式(1)における各パラメータは、
t4:第一の速度から第二の速度に切り替わるまでに必要な時間
t5:第二の速度から第一の速度に切り替わるまでに必要な時間
l1:分離ローラ21から二次転写部までの距離
l2:第一の速度から第二の速度に搬送速度が切り替わるまでに必要な距離
l3:第二の速度から第一の速度に搬送速度が切り替わるまでに必要な距離
v2:第二の速度
であるとする。
次に、式(1)によって求めた最小の搬送時間t14から下記式(2)を用いて、記録材11の給紙を第一の速度で給紙してから第二の速度に切り替えるまでの時間である所定時間t7を求める。
t7=(t1−t6)−t14・・・(2)
なお、式(2)における各パラメータは、
t1:露光動作開始タイミングt1sから、トナー画像が二次転写ローラ1に到達する到達タイミングt1eまでの時間
t6:露光動作開始タイミングt1sから、給紙開始タイミングt6eまでの時間
であるとする。
この式(1)と式(2)を用いて、給紙モータ403を第一の速度から第二の速度に切り替えるタイミングを求める。このタイミングで記録材11の搬送速度を切り替えることにより、記録材11がレジストレーションセンサ15に最も遅延して到達した場合でも、加減速制御を行うことでトナー画像が二次転写部に到達するタイミングに記録材11の搬送を合わせることができる。このように、記録材11を給紙する際の速度を第一の速度とし、給紙してから所定時間後に記録材11の搬送速度を第二の速度に切り替えるように制御することで、記録材11が重送することを抑制することができる。さらに、給紙してから所定時間後に記録材11の搬送速度を第二の速度に切り替えるように制御するため、先行紙に形成する画像と後続紙に形成する画像との画像間隔を広げることなく、先行紙に後続紙が接触しない紙間を確保することができる。これにより、生産性の低下も抑制できる。
本実施形態におけるレジストレーションセンサ15で記録材11の搬送方向の先端を検知したタイミングに基づき、中間転写ベルト2上に形成されたトナー画像が二次転写部に到達するタイミングに合わせて、記録材11を加減速制御する方法について説明する。なお、中間転写ベルト2上にトナー画像が形成される速度(プロセス速度)は、第一の速度であるとする。本実施形態においては、記録材11の給紙を開始してから所定時間t7で給紙モータ403の速度(記録材11の搬送速度)を第一の速度から第二の速度に切り替える制御を行っている。よって、記録材11がレジストレーションセンサ15に到達する際の給紙モータ403の速度は、第一の速度(図6)、第二の速度(図7)、第一の速度から第二の速度に切り替え中(図8)の3つの場合となりうる。
まず、図6を用いて給紙モータ403の速度が第一の速度である状態において、レジストレーションセンサ15により記録材11の搬送方向の先端が検知された場合の加減速制御について説明する。中間転写ベルト2上に形成されたトナー画像が二次転写部に到達するタイミングと、記録材11がこのまま第一の速度で搬送された際に二次転写部に到達するタイミングが一致している場合は、記録材11の速度を変更することなく搬送を継続する。つまり、中間転写ベルト2上に形成されたトナー画像と第一の速度で搬送された記録材11との誤差t8がない場合は、第一の速度で記録材11の搬送を継続するともいえる。なお、ここでは一例として中間転写ベルト2上に形成されたトナー画像との比較を行って誤差t8を求めたが、これに限定されるものではない。例えば、記録材11がレジストレーションセンサ15に到達する基準タイミング(理想タイミング)を記憶しておき、基準タイミングと実際に到達したタイミングとを比較した差分から誤差t8を求めることも可能である。一方、誤差がある場合は、下記の式(3)により記録材11を第二の速度で搬送する時間t15を求める。記録材11を求めたt15の間、第二の速度で搬送する。その後、再び第一の速度に減速し、記録材11を二次転写部に到達させる。
t15=((t8−(((l2+l3)×t9)−t4−t5))/(t9−t10))/v2・・・(3)
なお、式(3)における各パラメータは、
t4:第一の速度から第二の速度に切り替わるまでに必要な時間
t5:第二の速度から第一の速度に切り替わるまでに必要な時間
l2:第一の速度から第二の速度に切り替わるまでに必要な距離
l3:第二の速度から第一の速度に切り替わるまでに必要な距離
t8:時間的な誤差
t9:第一の速度で記録材11を単位量搬送するのに必要な時間
t10:第二の速度で記録材11を単位量搬送するのに必要な時間
v2:第二の速度
であるとする。なお、ここでは一例として誤差がある場合に、第二の速度に切り替える一例を説明したが、これに限られるものではない。誤差に応じて、例えば記録材11がレジストレーションセンサ15に到達するタイミングが遅れている場合は、第一の速度より速い速度に切り替えればよい。また、記録材11がレジストレーションセンサ15に到達するタイミングが早い場合は、第一の速度より遅い速度に切り替えればよい。その際には、切り替える速度に応じて、上記式(3)における第二の速度を示すV2の値を、適宜切り換える速度に変更することで、夫々の速度に応じたt15を求めることができる。
次に、図7を用いて給紙モータ403の速度が第二の速度である状態において、レジストレーションセンサ15により記録材11の搬送方向の先端が検知された場合の加減速制御について説明する。第二の速度である状態において、レジストレーションセンサ15により記録材11が検知された場合は、下記の式(4)により記録材11を第二の速度で搬送する時間t15を求める。記録材11を求めたt15の間、第二の速度で搬送する。その後、再び第一の速度に減速し、記録材11を二次転写部に到達させる。
t15=((t8−((l3×t9)−t5))/(t9−t10))/v2・・・(4)
なお、式(4)における各パラメータは、
t5:第二の速度から第一の速度に切り替わるまでに必要な時間
l3:第二の速度から第一の速度に切り替わるまでに必要な距離
t8:時間的な誤差
t9:第一の速度で記録材11を単位量搬送するのに必要な時間
t10:第二の速度で記録材11を単位量搬送するのに必要な時間
v2:第二の速度
であるとする。
さらに、図8を用いて給紙モータ403の速度が第一の速度から第二の速度に切り替え中にレジストレーションセンサ15により記録材11の搬送方向の先端が検知された場合の加減速制御について説明する。第一の速度から第二の速度に切り替え中にレジストレーションセンサ15により記録材11が検知された場合は、給紙モータ403が第二の速度に切り替わったタイミングにおける誤差t8’を、下記の式(5)により求める。そして、求めたt8’と、先の式(3)に基づき求められる時間t15の間、記録材11を第二の速度で搬送する。その後、再び第一の速度に減速し、記録材11を二次転写部に到達させる。
t8’=t8−((l5×t9)−t11)・・・(5)
t8:時間的な誤差
t9:第一の速度で記録材11を単位量搬送するのに必要な時間
t11:レジストレーションセンサ15により記録材11が検知されてから第二の速度に切り替わるまでに必要な時間
l5:レジストレーションセンサ15により記録材11が検知されてから第二の速度に切り替わるまでに必要な距離
であるとする。
図9は、本実施形態における記録材11を給紙搬送する制御を示したフローチャートである。S10において、CPU400はプリント開始が指示されると画像形成動作を開始する。S11において、画像形成動作が開始されるとCPU400は給紙モータ403を第一の速度から第二の速度に切り替えるタイミングである所定時間t7を算出する。S12において、CPU400は光学ユニット5a〜5dにより、感光ドラム3a〜3dの夫々を露光させることで静電潜像を形成させる。
S13において、CPU400は給紙開始タイミングになるまで記録材11の給紙を待機させる。S14において、CPU400は給紙開始タイミングとなると、給紙ローラ12を駆動させ給紙カセット13に積載された記録材11を第一の速度で給紙させる。S15において、CPU400はレジストレーションセンサ15により記録材11の搬送方向の先端が検知されたか否かを判断する。検知されていなければS16に、検知されていればS18に進む。
S15で記録材11の搬送方向の先端が検知されていないと判断するとS16において、CPU400はS11で算出された所定時間t7が経過したか否かを判断する。つまり、給紙モータ403を第一の速度から第二の速度に切り替えるタイミングとなったか否かを判断する。切り替えるタイミングとなっていればS17に、なっていなければS15に進む。S16において、切り替えるタイミングになっていると判断されると、S17において、CPU400は給紙モータ403を第一の速度から第二の速度に切り替える。
S15で記録材11の搬送方向の先端が検知されたと判断するとS18において、CPU400はレジストレーションセンサ15で記録材11の搬送方向の先端を検知した際の給紙モータ403の速度を取得する。S19において、CPU400はレジストレーションセンサ15で記録材11の搬送方向の先端を検知したタイミングに基づき、誤差t8を求める。また、誤差t8に基づき、記録材11を第二の速度で搬送する時間を求める。S20において、CPU400はS19で求めた記録材11を第二の速度で搬送する時間に基づき、記録材11の加減速制御を行う。S21において、CPU400は二次転写部において、中間転写ベルト2上に形成されたトナー画像を記録材11に二次転写させる。S22において、CPU400はトナー画像が転写された記録材11を定着部10で加熱定着させる。S23において、CPU400は、定着された記録材11を画像形成装置外に排紙させる。
このように、記録材11を給紙する際の速度を第一の速度とし、給紙してから所定時間後に記録材11の搬送速度を第二の速度に切り替えるように制御することで、記録材11が重送することを抑制することができる。さらに、給紙してから所定時間後に記録材11の搬送速度を第二の速度に切り替えるように制御するため、先行紙に形成する画像と後続紙に形成する画像との画像間隔を広げることなく、先行紙に後続紙が接触しない紙間を確保することができる。これにより、生産性の低下も抑制できる。また、レジストレーションセンサ15に記録材11が検知されたタイミングに基づき、記録材11を加減速制御することでトナー画像が二次転写部に到達するタイミングに記録材11の搬送を合わせることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態においては、給紙ローラ12のクラッチ機構の動作に基づき、所定時間t7を求める方法について説明する。なお、先の第1の実施形態と同様の構成については、ここでの説明は省略する。
給紙ローラ12のクラッチ機構の動作に基づき、給紙開始タイミングt6eを基準に給紙モータ403を第一の速度から第二の速度に切り替えるまでの所定時間t7を求める方法について説明する。給紙ローラ12は、クラッチ機構が動作することにより、給紙モータ403からの駆動力が伝達される状態、又は遮断される状態が切り替わる。このような構成において、所定時間t7は下記の式(6)を用いて求めることができる。
t7=t12+t13・・・(6)
なお、式(6)における各パラメータは、
t12:クラッチ機構が動作開始してから給紙ローラ12に駆動力が伝達するまでの時間
t13:給紙ローラ12に駆動力が伝達してから給紙ローラ12への駆動が遮断されるまでの時間
であるとする。
式(6)で求めた所定時間t7が経過するまでに分離ローラ21に到達していない記録材11は、給紙ローラ12にも分離ローラ21にも搬送されない位置で停止してしまうため、給紙搬送ジャムとしてエラー処理される。よって、給紙モータ403の速度を切り替えるまでの時間である所定時間t7を式(6)で求めることにより、記録材11が分離ローラ21に到達してから第二の速度に加速することが可能となるため、記録材11が重送することを抑制することができる。
このように、記録材11を給紙する際の速度を第一の速度とし、給紙してから所定時間後に記録材11の搬送速度を第二の速度に切り替えるように制御することで、記録材11が重送することを抑制することができる。さらに、給紙してから所定時間後に記録材11の搬送速度を第二の速度に切り替えるように制御するため、先行紙に形成する画像と後続紙に形成する画像との画像間隔を広げることなく、先行紙に後続紙が接触しない紙間を確保することができる。これにより、生産性の低下も抑制できる。
(変形例)
上記では、4つの感光ドラムからなる中間転写方式の画像形成装置を一例として説明したものの、これに限られるものではない。例えば、露光開始よりも給紙開始のタイミングが先になるモノクロ画像を形成するような画像形成装置であっても、適応可能である。また、記録材11として、光沢紙(グロス紙)の場合は、給紙速度を第一の速度にするとして説明したがこれに限られるものではない。例えば、光沢紙以外にも厚紙等も給紙速度を第一の速度としてもよいし、いずれの種類の記録材11においても給紙速度を第一の速度としてもよい。また、記録材11の種類が例えば光沢紙であるということを判別する方法としては、例えば画像形成装置内に配置されたメディアセンサによる検知結果に基づいてもよいし、外部装置やパネル等からユーザにより指定された情報に基づいてもよい。
11 記録材
12 給紙ローラ
15 レジストレーションセンサ
400 CPU

Claims (9)

  1. 記録材を給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段より記録材の搬送方向の下流側に配置され記録材を検知する検知手段と、
    前記給紙手段によって第一の速度で記録材の給紙を行わせ、給紙してから所定時間が経過するまでに前記検知手段で記録材が検知されていなければ、前記所定時間が経過した後に記録材を第一の速度より速い第二の速度で搬送させるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、給紙してから所定時間が経過するまでに前記検知手段で記録材が検知されていれば、前記検知手段で記録材を検知したタイミングに基づき、記録材を加速又は減速させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記検知手段で記録材を検知したタイミングと、予め求められた基準のタイミングとの差分に基づき、記録材を加減速制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. トナー画像が形成される感光体と、
    前記感光体に形成されたトナー画像を中間転写体に一次転写する一次転写手段と、
    前記中間転写体上に一次転写されたトナー画像を記録材に二次転写部で二次転写する二次転写手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記検知手段により記録材が検知されたタイミングから前記第一の速度で記録材を搬送して二次転写部に到達するまでにかかる時間と、前記検知手段により記録材が検知されたタイミングから前記トナー画像が二次転写部に到達するまでにかかる時間との差分に基づき、記録材を加減速制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記給紙手段により給紙された記録材が複数枚であった場合、一枚の記録材が搬送されるように分離する分離手段と、
    トナー画像が形成される感光体と、
    前記感光体に形成されたトナー画像を中間転写体に一次転写する一次転写手段と、
    前記中間転写体上に一次転写されたトナー画像を記録材に二次転写部で二次転写する二次転写手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記分離手段から前記二次転写部までの距離と、記録材が前記分離手段から前記二次転写部まで搬送される際の搬送速度に基づき、前記所定時間を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記分離手段に記録材が到達すると記録材を第二の速度で搬送させるように制御した際における、前記二次転写部まで記録材が搬送されるまでにかかる最も短い搬送時間に基づき、前記所定時間を求めることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記給紙手段を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段からの駆動力を前記給紙手段に伝達する伝達手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記伝達手段により前記駆動力が前記給紙手段に伝達されてから遮断されるまでの時間に基づき、前記所定時間を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、記録材が光沢紙であり、且つ前記給紙手段によって第一の速度で記録材の給紙を行わせ、給紙してから所定時間が経過するまでに前記検知手段で記録材が検知されていなければ、記録材を第一の速度より速い第二の速度で搬送させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記第一の速度は、トナー画像を形成する際の画像形成速度であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014050800A 2014-03-13 2014-03-13 画像形成装置 Active JP6265798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050800A JP6265798B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 画像形成装置
US14/644,794 US9643808B2 (en) 2014-03-13 2015-03-11 Image forming apparatus with acceleration/deceleration control
US15/481,321 US10640313B2 (en) 2014-03-13 2017-04-06 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050800A JP6265798B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015175919A true JP2015175919A (ja) 2015-10-05
JP2015175919A5 JP2015175919A5 (ja) 2017-04-13
JP6265798B2 JP6265798B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54068765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050800A Active JP6265798B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9643808B2 (ja)
JP (1) JP6265798B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161727A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社沖データ 画像形成装置および搬送制御方法
JP2020076808A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265798B2 (ja) * 2014-03-13 2018-01-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017203875A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022125868A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 キヤノン株式会社 シート搬送装置および画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692490A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Sharp Corp 給紙装置
EP1403201A1 (en) * 2002-09-27 2004-03-31 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Pre-registration speed and timing adjust system
JP2004099212A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Canon Inc シート搬送装置およびシート搬送方法と該シート搬送装置を備えた画像形成装置、画像読取装置
JP2006323247A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20080260444A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008276014A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2008287236A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2009249093A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014035379A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330420A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009132504A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Panasonic Corp 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4972669B2 (ja) * 2009-06-01 2012-07-11 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5648388B2 (ja) * 2010-09-16 2015-01-07 株式会社リコー 搬送媒体駆動装置、搬送媒体駆動方法およびプログラム、ならびに、画像形成装置
JP6265798B2 (ja) * 2014-03-13 2018-01-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692490A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Sharp Corp 給紙装置
JP2004099212A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Canon Inc シート搬送装置およびシート搬送方法と該シート搬送装置を備えた画像形成装置、画像読取装置
EP1403201A1 (en) * 2002-09-27 2004-03-31 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Pre-registration speed and timing adjust system
US20040062582A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Dobbertin Michael T. Apparatus for a pre-registration speed and timing adjust system
JP2006323247A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20080260444A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008287236A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2008276014A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009249093A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014035379A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Canon Inc 画像形成装置
US8955841B2 (en) * 2012-08-07 2015-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling sheet conveyance in image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161727A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社沖データ 画像形成装置および搬送制御方法
JP2020076808A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7241510B2 (ja) 2018-11-05 2023-03-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170210580A1 (en) 2017-07-27
US10640313B2 (en) 2020-05-05
US20150261160A1 (en) 2015-09-17
US9643808B2 (en) 2017-05-09
JP6265798B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8731453B2 (en) Image forming apparatus that controls speed of media conveyed to a transfer unit
JP6265798B2 (ja) 画像形成装置
US20160216670A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP5904176B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
EP3588198B1 (en) Image forming apparatus
US10642211B2 (en) Image forming apparatus
JP2014041296A (ja) 画像形成装置
US11724899B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
US9602690B2 (en) Image forming system, image forming apparatus and post processing apparatus
JP2019184656A (ja) 画像形成装置
JP5975790B2 (ja) 画像形成装置
JP2017052595A (ja) 画像形成装置
JP2011048328A (ja) 画像形成装置
US9555994B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9150376B2 (en) Image forming apparatus capable of forming images in double-sided mode
US10906762B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2014084179A (ja) 媒体給送制御方法、媒体給送装置および画像形成装置
JP2008225102A (ja) 画像形成装置及び制御方法
US20240036504A1 (en) Image forming apparatus
JP7476252B2 (ja) 画像形成装置
US10996580B2 (en) Image forming apparatus
JP2016095543A (ja) 画像形成装置
JP6041560B2 (ja) 画像形成装置
JP2020189747A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015210391A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6265798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151