JP2015170595A - リチウムを用いた電池の製造方法 - Google Patents

リチウムを用いた電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170595A
JP2015170595A JP2014237899A JP2014237899A JP2015170595A JP 2015170595 A JP2015170595 A JP 2015170595A JP 2014237899 A JP2014237899 A JP 2014237899A JP 2014237899 A JP2014237899 A JP 2014237899A JP 2015170595 A JP2015170595 A JP 2015170595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
pfsa
lithium metal
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014237899A
Other languages
English (en)
Inventor
兌 映 金
Tae Young Kim
兌 映 金
東 フィ 金
Dong Hui Kim
東 フィ 金
京 漢 柳
Kyoung-Han Yew
京 漢 柳
元 根 金
Won Keun Kim
元 根 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2015170595A publication Critical patent/JP2015170595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウム置換されたパーフルオロスルホン酸(PFSA)素材を用いてリチウム負極に結着することで、電極材としてリチウムを用いた電池の製造方法を提供する。【解決手段】対極、分離膜と電解質のうち1つ以上、リチウム金属、及び集電体を含むリチウムを用いた電池の製造方法であって、a)PFSA高分子メンブレインまたはPFSA高分子粉末のスルホン酸基(SO3H)の水素イオン(H+)をリチウムイオン(Li+)に置換してリチウムパーフルオロスルホン酸(Li−PFSA)高分子メンブレインまたはLi−PFSA高分子粉末を製造する段階と、b)Li−PFSA高分子メンブレインをリチウム金属に結着させるか、Li−PFSA高分子粉末をリチウム金属にコーティングさせることによって、リチウム金属−リチウムイオン置換されたPFSA高分子保護膜複合体を製造する段階と、を含むことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムを用いた電池の製造方法に係り、より詳しくは、リチウムが置換されたPFSA(Perfluoro Sulfonic Acid)素材を用いてリチウム負極に結着(メンブレインの形態または粉末状にコーティング)することで、電極材としてリチウム金属を使用するリチウムを用いた電池の製造方法に関する。
二次電池は、酸化・還元の化学反応により化学エネルギーと電気エネルギーとの相互変換から充電と放電を繰り返す電池であって、一般的に正極、負極、分離膜、電解質という4つの基本要素を含む。正極と負極を電極といい、電極材料の構成要素のうち実際に反応を起こす材料を活物質と称する。
二次電池においてリチウム硫黄電池は、質量に対するエネルギー密度が高いから、次世代電池の候補として注目を浴びている。リチウム硫黄電池は、正極活物質として硫黄を用い、負極活物質としてリチウム金属を用いた電池システムを有する。正極活物質の硫黄の理論容量は1675mAh/gで非常に高いが、実際に発現する容量は様々な問題によって理論容量にはるかに及ばない。
リチウム硫黄電池の主な問題は、硫黄が充放電反応過程でリチウムポリスルフィド(lithium−polysulfide:以下、Li−PSと称す。)の形態で電解質に溶出する現象である。還元反応によって電解液に溶出されたLi−PSが分離膜を通過した後、負極側に移動して負極で不要な反応をすることにより充電遅延現象が起こるが、これをシャトル(Shuttle)現象という。このシャトル現象は電池の寿命を減少させるだけでなく、負極側に移動したLi−PSが負極で不導体のLiS、Liに還元して蒸着すると、活物質の損失を招いて電池容量を減少させる(例えば、特許文献3〜5参照)。
二次電池における分離膜の役割は、リチウムイオンと電解液は通過させる一方で、絶縁性をもって負極と正極の短絡を防止することにある。一般的に、ポリオレフィン(polyolefin)系の分離膜が用いられるが、膜に存在する細孔(pore)にリチウムイオン(Li)が移動し、それと共にLi−PSも移動可能となる。
現在、リチウム負極保護膜を適用する研究の代表的は、リチウム硫黄電池において、高分子保護膜をリチウム金属にコーティングすることにより、リチウムポリスルフィドとリチウム金属との接触を遮断してシャトル現象を防止し、リチウムとの副反応を抑制する研究である。
しかし、この方式はリチウムポリスルフィドを物理的に遮断するだけであり、界面では高分子保護膜が抵抗として作用してリチウムイオン伝導度が低下する問題がある。また、リチウム金属を用いたリチウムイオン電池もリチウム金属の使用による様々な副反応及びSEI(Solid Electrolyte Interface)被膜の生成による問題も多い。
図2は、従来技術から提案されたリチウムパーフルオロスルホン酸(lithium−Perfluoro Sulfonic Acid:以下、Li−PFSAと称す。)高分子を適用したリチウム−硫黄電池の模式図である。
上記問題を解決するために、様々な研究を進行しているが、その一例として、図2に示したLi−PFSAメンブレイン物質に係る技術が挙げられる(例えば、非特許文献1参照)。
このような技術は、ポリスルフィド(PS)の移動を遮断してLi負極との副反応を抑制するため、電池の性能及び寿命を向上させることができる。また、活物質の損失も防止されるため、電池の性能及び寿命を向上させることができる。
しかし、リチウムイオン伝導度が低く、電池のエネルギー密度を増加させるに限界があり、分離膜として適用するため厚さの減少にも制限があるという問題がある。
すなわち、上記の従来技術では、リチウム負極に対する保護膜というより分離膜として適用するため、内部短絡を防止するために適用する厚さに制約があり、本発明に適用するメンブレインとはその素材は類似しているが、その役割が異なる。
また、他の従来技術は、特許文献1の「架橋高分子保護薄膜を備えたリチウム高分子二次電池及びその製造方法」が挙げられる。図3は、従来技術から提案された保護膜を適用した負極でリチウム金属を使用するリチウムイオン電池の模式図である。この技術では、リチウム高分子二次電池のリチウム金属負極の表面に架橋可能なアクリレート系前駆体が架橋重合されて形成された架橋高分子保護薄膜が形成される。したがって、リチウム金属負極の表面で充放電時に発生可能な樹枝状リチウムの成長を抑制させるだけでなく、リチウム金属負極の表面で繰り返されるリチウムの溶解、析出反応から形成される不動態皮膜の均一性を図ることができる。
また、他の技術として、特許文献2の「リチウムスルファ電池用負極保護膜組成物及びそれを用いて製造されたリチウムスルファ電池」が挙げられる。この開示された技術は架橋性の負極保護膜組成物であって、負極上に架橋性負極保護膜を薄膜コーティングして負極の反応性を低め、表面を安定化させることにより、リチウムスルファ電池の寿命を向上させた。
上記技術では、リチウム金属と電解質を物理的に遮断させて副反応を抑制することは可能であるが、リチウムイオンだけ選択的に透過することはできないため、リチウムイオン伝導度の抵抗成分となり、リチウムイオン伝導度が低下する致命的な問題となる。
言い換えれば、上記2つの公知技術は、リチウム金属の反応性を制御するために高分子保護膜を適用したが、実際にリチウムイオンが通過する時には保護膜層が抵抗要素として作用するため、リチウムイオン伝導度が低下することになる。
韓国公開第2003−0042288号 韓国公開第2005−0023123号 特開2005−108438号公報 特開2012−204332号公報 特開2012−142101号公報
論文Application of lithiated Nafion ionomer film as functional separator for lithium sulfur cells、Journal of Power Sources 218(2012)163−167、Zhaoqing Jin、Kai Xie、Xiaobin Hong、Zongqian Hu、Xiang Liu
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、リチウム置換されたPFSAメンブレインまたは粉末コーティング層をリチウム金属の表面にリチウム保護膜として適用して上記問題を解決し、さらに、リチウムイオンが移動できる通路も支援するため、リチウムイオン伝導度を向上できる保護膜の材料及びその製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明ではリチウム置換されたPFSA素材を用いてリチウム負極に結着(メンブレインの形態または粉末状にコーティング)することで、電極材としてリチウム金属を使用リチウムを用いた電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明のリチウムを用いた電池の製造方法は、対極、分離膜と電解質のうち1つ以上、リチウム金属、及び集電体を含むリチウムを用いた電池の製造方法であって、a)下記一般式(1)で表わされるPFSA高分子メンブレインまたはPFSA高分子粉末のスルホン酸基(SOH)の水素イオン(H)をリチウムイオン(Li)に置換してLi−PFSA高分子メンブレインまたはLi−PFSA高分子粉末を製造する段階と、b)Li−PFSA高分子メンブレインをリチウム金属に結着させるか、Li−PFSA高分子粉末をリチウム金属にコーティングさせることによって、リチウム金属−リチウムイオン置換されたPFSA高分子保護膜複合体を製造する段階と、を含むことを特徴とする。
Figure 2015170595
(1)
本発明は、電極材としてリチウム金属を使用するあらゆる電池において、リチウムイオンだけ移動させる特性を有するLi−PFSA高分子層をリチウム金属に形成して従来のリチウム保護膜の長所となるリチウム金属負極の表面で充放電時に発生可能な樹枝状リチウムの成長を抑制させるだけでなく、リチウム金属負極の表面で繰り返されるリチウムの溶解、析出反応から形成される不動態皮膜の均一性を確保し、それと共に、従来技術の問題となった保護膜層による内部抵抗の発生を減少させることで、電池容量及び寿命を画期的に改善することができる。
リチウム置換されたPFSA高分子保護膜を適用した電池構成の模式図である。 従来技術から提案されたLi−PFSA高分子を適用したリチウム−硫黄電池の模式図である。 従来技術から提案された保護膜を適用した負極でリチウム金属を使用するリチウムイオン電池の模式図である。 リチウムイオンが置換されたPFSA高分子メンブレインの製作法に関する概略図である。 リチウムが置換されたPFSAメンブレインを負極のリチウム金属上に置いてリチウムイオンの通路(path)を有する保護膜として使用することに関する模式図である。 リチウムが置換されたPFSA高分子メンブレインを適用したリチウムイオン電池の実際の適用例を示す図面である。 図6の電池の充電及び放電グラフ結果である。
図1は、リチウム置換されたPFSA高分子保護膜を適用した電池構成の模式図である。負極のリチウム金属の表面にLi−PFSA高分子を結着させて保護膜として使用するものである。
本発明は、図1に示したとおり、リチウムイオンだけ通過可能なLi−PFSA高分子をリチウム金属上にコーティングするか、層を形成することで、リチウム金属を使用するあらゆる電池に適用することができる。適用可能な電池には、リチウム硫黄電池、リチウム空気電池、リチウム金属電池、全固体電池などがある。
リチウム硫黄電池の構成では、正極は硫黄と導電材、バインダーで構成された活物質からなり、負極はリチウム金属を使用することを特徴とする電池である。
リチウム空気電池は、正極に酸素を用い、負極にはリチウム金属を用いることを特徴とする電池である。
リチウム金属電池は、リチウム金属を正極または負極として用いる電池であり、その対極はリチウムを含む活物質からなることを特徴とする。
全固体電池は、リチウム金属を正極または負極として用い、電解質は酸化物または硫化物の固体電解質からなることを特徴とする。
図4は、リチウムイオンが置換されたPFSA高分子メンブレインの製作法に関する概略図である。PFSA高分子そのものは本来、リチウムイオンが存在していない高分子であるが、次のような方法によって高分子にリチウムイオンが置換されてLi−PFSA高分子が作られる。一般商用のPFSA高分子メンブレインを、水酸化リチウム(LiOH)とエタノールを1:1重量比で混ぜた溶液で80℃12時間以上攪拌しながら放置すると、リチウムイオンが置換される。リチウムイオンが置換されたメンブレインは蒸溜水で洗浄して残留塩を除去し、120℃で乾燥する。
本発明のリチウム金属の保護膜を製作する方法は次の通りである。
Figure 2015170595

先ず、PFSAメンブレインまたはPFSA高分子粉末にリチウムイオン(Li)を置換するが、PFSA高分子は−(CFCF)x−(CFCF)yの主鎖(backbone)と側鎖(side chain)としてSO 群を有する高分子であり、スルホン酸基(SOH)の水素イオン(H)の代わりにリチウムイオン(Li)を置換して製作する。
高分子の重合構造はm=0、1、n=0〜5、x=0〜15、y=0〜2の範囲であり、当量は400〜2000の重合体膜が好ましい。
図5は、リチウムが置換されたPFSAメンブレインを負極のリチウム金属上に置いてリチウムイオンの通路(path)を有する保護膜として使用することに関する模式図である。メンブレインは、リチウム金属上に載置した後に他の部品を積層し、その力で固定してもよく、さらにバインダーを用いてもよい。
メンブレインタイプ(粉末タイプもリチウム置換可能)にリチウム(Li)を置換する方法は、リチウムイオンが存在する溶液に高分子メンブレインを浸漬して12時間以上放置して高分子の側鎖を置換することで、
SOH+LiOH→SOLi+H
の反応によってリチウムが置換される。
次に、リチウム金属−リチウムイオンが置換されたPFSA高分子保護膜複合体を製造する段階として、Li−PFSAメンブレインの場合はリチウム(Li)金属の表面に接触させて適用する。具体的には、メンブレインをリチウム金属上に載置し、電池の他の部品(正極、集電体)の押圧力を用いて固定するか、バインダーはポリフッ化ビニリデン(PolyVinylidene DiFluoride:PVDF)を少量用いて接着する。また、粉末状のLi−PFSAは、下記記載したコーティング方法のうち、主に溶液(solution)化してリチウム金属上に液相状態で散布して乾燥することによりLi−PFSA層が形成されるため、さらなるバインダーは不要となる。
また、Li−PFSAの粉末状は、リチウム金属に溶融コーティング(Electrostatic coating)またはスプレーコーティング(Thermal spraying)、スパッタリング(Sputtering)、分散コーティング(Dispersion coating)などの既存の商用化された高分子コーティング法を用いてリチウム(Li)金属の表面に薄くコーティングする方式により、リチウム金属−リチウムイオンが置換されたPFSA高分子保護膜複合体を製作する。
この際、コーティング方法において、熱を加える方法は、リチウム金属の損傷を防止するためにリチウム金属の融点以下の温度の160℃以下で行われる。
コーティング層の厚さは薄いほど抵抗が小さく、保護膜として効果的であるが、薄すぎると耐久性に影響を与えるため、厚さの範囲は100nm〜100μm、好ましくは1μm〜20μmにする。
本発明の効果は次の通りである。
リチウムイオンだけ移動させる特性を有するLi−PFSA高分子層をリチウム金属に形成することで、従来のリチウム保護膜の長所となるリチウム金属の負極の表面で充放電時に発生する樹枝状リチウムの成長を抑制させるだけでなく、リチウム金属の負極の表面で繰り返されるリチウムの溶解と、析出反応により形成される不動態皮膜の均一性を確保すると共に、従来技術の問題となった保護膜層による内部抵抗の発生を減少させ、電池容量及び寿命を画期的に改善することができる。
すなわち、1)リチウムイオン伝導度が既存の架橋高分子保護膜よりも向上されるため、内部抵抗が減少する効果があり、それによって、リチウムイオン伝導効率が増加し、2)w/o(without)保護膜の適用に比して、リチウム金属との接触安定性の低い物質もリチウム金属に適用可能である。これによって、高リチウムイオン伝導素材も使用可能となってリチウムイオン伝導度をさらに向上させることができる。
また、3)w/o(without)保護膜のリチウムイオン電池に比して、リチウム負極との電解液の副反応または樹枝状リチウムの成長が抑制されて電池寿命が向上し、4)w/o保護膜リチウム硫黄電池に比して、リチウムポリスルフィドのシャトルが防止されて電池寿命がさらに向上する。
これを下記の表1に比較して示す。
Figure 2015170595
次に本発明の実施例について詳しく説明する。しかしながら、下記の説明は、本発明の一例に過ぎず、本明細書で請求する発明の範囲を制限することはない。特に、本例示は実施例であるから、本発明の適用をリチウムイオン電池に限定することはない。
〔Li−PFSAメンブレインタイプのリチウム金属保護膜の実施例1〕
図4は、リチウムイオンが置換されたPFSA高分子メンブレインの製作法に関する概略図である。図示したとおり、先ず、商用のPFSAポリマーメンブレインの水素イオン(H)をリチウムイオン(Li)に置換する。デュポン(Dupont)社のナフィオン212(Nafion212)を用いて水酸化リチウム(LiOH)水溶液とエタノールを1:1質量比で混ぜてその溶液をビーカーに入れ、ヒーティングマントルを用いて80℃で12時間以上攪拌しながら湯煎加熱した。ここで、溶液中のリチウムイオン(Li)の濃度が高いほどメンブレインにリチウム(Li)置換が容易となる。
本実施例では、メンブレインと溶液の質量比を1:100にしてリチウムイオン(Li)の置換過程を行った。置換反応が終わった後、メンブレインに残った塩を除去するために蒸溜水で洗浄し、120℃の真空オーブンで一日乾燥してリチウムイオン置換イオノマーメンブレイン高分子を製作し、グローブボックスに真空保管した。
図6は、リチウムが置換されたPFSA高分子メンブレインを適用したリチウムイオン電池の実際の適用例を示す図面である。Li−PFSA高分子層をリチウム金属に適用してリチウムイオンのコイン電池を製作した。
電池は、正極活物質としてリチウムコバルトオキシドを用い、分離膜をその上に位置させ、Li−PFSA高分子層をリチウム負極に結着して順次配置して電池を構成した。この際、Li−PFSA高分子メンブレインの結着方法は、リチウム金属の表面に載置し、他の部品(分離膜、正極電極、スペーサ(spacer))を積層し、その力を用いて接着させた。
この正極活物質の単位面積当たり放電容量は5mAh/cm、負極リチウム金属の単位面積当たり放電容量は20mAh/cm(厚さ100μm基準)であり、電解質は1M LiPF6 in EC:EMC(質量比3:7)であった。
実施例1から得られた単位電池に対して充放電実験を行い、各電池の初期に対する残存容量が50%である時のサイクル数を確認した。充放電実験は室温で製作した単位電池の正極活物質のリチウムコバルトオキシドの充填量を基準としてC/10の電流密度で最初のサイクルは化成段階を行い、その後のサイクルからC/2の速度で電流密度2.5mA/cm2の定電流−定電圧充電(4.3V cut−off)及びC/2の速度で定電流放電(3.0V cut−off)を繰り返す方式で行った。
その結果を表2及び図7に示した。
Figure 2015170595
*正極活物質の単位面積当たり放電容量:5mAh/cm
*負極リチウム金属(100μm基準)の単位面積当たり放電容量:20mAh/cm
表2の結果から分かるとおり、実施例1から得られた電池は、比較例の電池に比べて、初期容量に対して50%残存容量時のサイクル数が300thサイクルであり、比較例1に比べて約6倍、比較例2に比べて2.5倍以上高いサイクル数を示した。
図7は、図6の電池の充電及び放電グラフ結果である。Li−PFSAメンブレインの適用時、寿命250回以上が可能であった。従来技術を適用した電池評価結果は寿命100回程度であることを考慮すると、本発明の保護膜の適用時、既存の保護膜よりも特に寿命特性に大きい効果を奏し、既存の保護膜に比べて性能が優れることを確認した。

Claims (7)

  1. 対極、分離膜と電解質のうち1つ以上、リチウム金属、及び集電体を含むリチウムを用いた電池の製造方法であって、
    a)下記一般式(1)で表わされるパーフルオロスルホン酸(Perfluoro Sulfonic Acid:以下、PFSAと称す。)高分子メンブレインまたはPFSA高分子粉末のスルホン酸基(SOH)の水素イオン(H)をリチウムイオン(Li)に置換してリチウムパーフルオロスルホン酸(lithium−Perfluoro Sulfonic Acid:以下、Li−PFSAと称す。)高分子メンブレインまたはLi−PFSA高分子粉末を製造する段階と、
    b)Li−PFSA高分子メンブレインをリチウム金属に結着させるか、Li−PFSA高分子粉末をリチウム金属にコーティングさせることによって、リチウム金属−リチウムイオンが置換されたPFSA高分子保護膜複合体を製造する段階と、を含むことを特徴とするリチウムを用いた電池の製造方法。
    Figure 2015170595
    (1)
  2. 前記段階a)は、PFSA高分子材料をリチウムイオンが存在する溶液に浸漬して12時間以上及び24時間以下放置させ、
    SOH+LiOH→SOLi+H
    の反応により水素イオンがリチウムイオンに置換されることを特徴とする請求項1に記載のリチウムを用いた電池の製造方法。
  3. 前記リチウムを用いた電池は、リチウム硫黄電池、リチウム空気電池、リチウム金属電池、または全固体電池であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムを用いた電池の製造方法。
  4. 前記段階b)のLi−PFSA高分子粉末をリチウム金属にコーティングさせるために溶融コーティング(Electrostatic coating)、スプレーコーティング(Thermal spraying)、スパッタリング(sputtering)または分散コーティング(Dispersion coating)を行うことを特徴とする請求項1に記載のリチウムを用いた電池の製造方法。
  5. 請求項4に記載のコーティング方法において、熱を加える方法はリチウム金属融点以下の温度の160℃以下で行うことを特徴とするリチウムを用いた電池の製造方法。
  6. コーティング層の厚さは100nm〜100μmであることを特徴とする請求項4に記載のリチウムを用いた電池の製造方法。
  7. 前記コーティング層の厚さは1μm〜20μmであることを特徴とする請求項6に記載のリチウムを用いた電池の製造方法。
JP2014237899A 2014-03-04 2014-11-25 リチウムを用いた電池の製造方法 Pending JP2015170595A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0025620 2014-03-04
KR1020140025620A KR20150103938A (ko) 2014-03-04 2014-03-04 리튬황 배터리 분리막

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015170595A true JP2015170595A (ja) 2015-09-28

Family

ID=53884048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237899A Pending JP2015170595A (ja) 2014-03-04 2014-11-25 リチウムを用いた電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150255782A1 (ja)
JP (1) JP2015170595A (ja)
KR (1) KR20150103938A (ja)
CN (1) CN104900831A (ja)
DE (1) DE102014224424A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020242237A1 (ko) * 2019-05-31 2020-12-03 주식회사 엘지화학 레독스 작용기 함유 고분자층이 형성된 탄소, 이를 포함하는 황-탄소 복합체 및 리튬 이차전지
WO2023218218A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 日産自動車株式会社 リチウム二次電池

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254123B2 (en) 2009-04-29 2016-02-09 Hansen Medical, Inc. Flexible and steerable elongate instruments with shape control and support elements
US8672837B2 (en) 2010-06-24 2014-03-18 Hansen Medical, Inc. Methods and devices for controlling a shapeable medical device
US20120071894A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Tanner Neal A Robotic medical systems and methods
US10149720B2 (en) 2013-03-08 2018-12-11 Auris Health, Inc. Method, apparatus, and a system for facilitating bending of an instrument in a surgical or medical robotic environment
US9057600B2 (en) 2013-03-13 2015-06-16 Hansen Medical, Inc. Reducing incremental measurement sensor error
US9014851B2 (en) 2013-03-15 2015-04-21 Hansen Medical, Inc. Systems and methods for tracking robotically controlled medical instruments
US9629595B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Hansen Medical, Inc. Systems and methods for localizing, tracking and/or controlling medical instruments
US9271663B2 (en) 2013-03-15 2016-03-01 Hansen Medical, Inc. Flexible instrument localization from both remote and elongation sensors
US10376672B2 (en) 2013-03-15 2019-08-13 Auris Health, Inc. Catheter insertion system and method of fabrication
US11020016B2 (en) 2013-05-30 2021-06-01 Auris Health, Inc. System and method for displaying anatomy and devices on a movable display
US9561083B2 (en) 2014-07-01 2017-02-07 Auris Surgical Robotics, Inc. Articulating flexible endoscopic tool with roll capabilities
US10792464B2 (en) 2014-07-01 2020-10-06 Auris Health, Inc. Tool and method for using surgical endoscope with spiral lumens
US9744335B2 (en) 2014-07-01 2017-08-29 Auris Surgical Robotics, Inc. Apparatuses and methods for monitoring tendons of steerable catheters
US10314463B2 (en) 2014-10-24 2019-06-11 Auris Health, Inc. Automated endoscope calibration
US11819636B2 (en) 2015-03-30 2023-11-21 Auris Health, Inc. Endoscope pull wire electrical circuit
EP4070723A1 (en) 2015-09-18 2022-10-12 Auris Health, Inc. Navigation of tubular networks
US10143526B2 (en) 2015-11-30 2018-12-04 Auris Health, Inc. Robot-assisted driving systems and methods
CN107534128B (zh) * 2015-12-17 2020-10-20 株式会社Lg化学 锂二次电池用负极及包含其的锂二次电池
CN105742761B (zh) * 2016-02-29 2018-03-23 苏州大学 一种全固态锂‑空气电池及其制备方法与应用
WO2017196012A1 (ko) 2016-05-09 2017-11-16 주식회사 엘지화학 고분자 전해질용 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10463439B2 (en) 2016-08-26 2019-11-05 Auris Health, Inc. Steerable catheter with shaft load distributions
US9931025B1 (en) 2016-09-30 2018-04-03 Auris Surgical Robotics, Inc. Automated calibration of endoscopes with pull wires
US10244926B2 (en) 2016-12-28 2019-04-02 Auris Health, Inc. Detecting endolumenal buckling of flexible instruments
AU2018243364B2 (en) 2017-03-31 2023-10-05 Auris Health, Inc. Robotic systems for navigation of luminal networks that compensate for physiological noise
CN110831498B (zh) 2017-05-12 2022-08-12 奥瑞斯健康公司 活检装置和系统
AU2018270785B2 (en) 2017-05-17 2023-11-23 Auris Health, Inc. Exchangeable working channel
US10022192B1 (en) 2017-06-23 2018-07-17 Auris Health, Inc. Automatically-initialized robotic systems for navigation of luminal networks
US10426559B2 (en) 2017-06-30 2019-10-01 Auris Health, Inc. Systems and methods for medical instrument compression compensation
US10145747B1 (en) 2017-10-10 2018-12-04 Auris Health, Inc. Detection of undesirable forces on a surgical robotic arm
US11058493B2 (en) 2017-10-13 2021-07-13 Auris Health, Inc. Robotic system configured for navigation path tracing
US10555778B2 (en) 2017-10-13 2020-02-11 Auris Health, Inc. Image-based branch detection and mapping for navigation
KR102255538B1 (ko) * 2017-11-28 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 이차전지
CN110831536B (zh) 2017-12-06 2021-09-07 奥瑞斯健康公司 用于针对非命令器械滚转进行校正的系统和方法
CN110869173B (zh) 2017-12-14 2023-11-17 奥瑞斯健康公司 用于估计器械定位的系统与方法
KR20200101334A (ko) 2017-12-18 2020-08-27 아우리스 헬스, 인코포레이티드 관강내 조직망 내 기구 추적 및 항행을 위한 방법 및 시스템
US11109920B2 (en) 2018-03-28 2021-09-07 Auris Health, Inc. Medical instruments with variable bending stiffness profiles
US10827913B2 (en) 2018-03-28 2020-11-10 Auris Health, Inc. Systems and methods for displaying estimated location of instrument
JP7214747B2 (ja) 2018-03-28 2023-01-30 オーリス ヘルス インコーポレイテッド 位置センサの位置合わせのためのシステム及び方法
CN111328435B (zh) * 2018-05-10 2023-07-14 株式会社Lg新能源 具有改进安全性的锂金属二次电池和包含其的电池模块
WO2019231895A1 (en) 2018-05-30 2019-12-05 Auris Health, Inc. Systems and methods for location sensor-based branch prediction
KR102455671B1 (ko) 2018-05-31 2022-10-20 아우리스 헬스, 인코포레이티드 이미지-기반 기도 분석 및 매핑
WO2019231891A1 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Auris Health, Inc. Path-based navigation of tubular networks
CN112236083A (zh) 2018-05-31 2021-01-15 奥瑞斯健康公司 用于导航检测生理噪声的管腔网络的机器人系统和方法
CN108987684B (zh) * 2018-06-05 2021-07-16 燕山大学 一种可在空气中稳定放置的金属锂的制备方法
US10898276B2 (en) 2018-08-07 2021-01-26 Auris Health, Inc. Combining strain-based shape sensing with catheter control
WO2020068853A2 (en) 2018-09-26 2020-04-02 Auris Health, Inc. Articulating medical instruments
KR20210073542A (ko) 2018-09-28 2021-06-18 아우리스 헬스, 인코포레이티드 의료 기구를 도킹시키기 위한 시스템 및 방법
CN109546052A (zh) * 2018-09-29 2019-03-29 大连中比动力电池有限公司 一种全氟磺酸锂涂覆隔膜的制备方法
CN113286543A (zh) 2018-12-28 2021-08-20 奥瑞斯健康公司 具有可关节运动区段的医疗器械
US11617627B2 (en) 2019-03-29 2023-04-04 Auris Health, Inc. Systems and methods for optical strain sensing in medical instruments
CN110416479B (zh) * 2019-07-31 2020-12-18 东华大学 一种具有取向的多通道碳化木隔层及其制备和应用
WO2021028883A1 (en) 2019-08-15 2021-02-18 Auris Health, Inc. Medical device having multiple bending sections
US11147633B2 (en) 2019-08-30 2021-10-19 Auris Health, Inc. Instrument image reliability systems and methods
US11207141B2 (en) 2019-08-30 2021-12-28 Auris Health, Inc. Systems and methods for weight-based registration of location sensors
EP3840086A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-23 Arkema France Alkali metal electrodes and methods for preparing the same
JP2023508525A (ja) 2019-12-31 2023-03-02 オーリス ヘルス インコーポレイテッド 経皮的アクセスのための位置合わせ技術
KR20220123273A (ko) 2019-12-31 2022-09-06 아우리스 헬스, 인코포레이티드 해부학적 특징부 식별 및 표적설정
WO2021137108A1 (en) 2019-12-31 2021-07-08 Auris Health, Inc. Alignment interfaces for percutaneous access
CN114901188A (zh) 2019-12-31 2022-08-12 奥瑞斯健康公司 动态滑轮系统
KR20220033232A (ko) 2020-09-09 2022-03-16 포항공과대학교 산학협력단 리튬 금속 음극 보호막 및 이를 이용한 리튬금속전지
KR102406399B1 (ko) 2020-09-09 2022-06-08 포항공과대학교 산학협력단 리튬 금속 음극 보호막용 조성물 및 이를 이용한 리튬금속전지
CN112563564B (zh) * 2020-11-13 2021-11-09 上海空间电源研究所 一种制备钠离子固体电解质的软化学合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514180B2 (en) * 2004-03-16 2009-04-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery with molten salt electrolyte and protected lithium-based negative electrode material
JP5293985B1 (ja) * 2011-10-18 2013-09-18 Jsr株式会社 保護膜及びそれを作製するための組成物、スラリー、並びに蓄電デバイス
US20130181677A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions, layerings, electrodes and methods for making
US20130236662A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Ferro Corporation High Performance Organic, Inorganic Or Hybrid Seals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020242237A1 (ko) * 2019-05-31 2020-12-03 주식회사 엘지화학 레독스 작용기 함유 고분자층이 형성된 탄소, 이를 포함하는 황-탄소 복합체 및 리튬 이차전지
WO2023218218A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 日産自動車株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014224424A1 (de) 2015-09-10
KR20150103938A (ko) 2015-09-14
CN104900831A (zh) 2015-09-09
US20150255782A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015170595A (ja) リチウムを用いた電池の製造方法
Luo et al. High polarity poly (vinylidene difluoride) thin coating for dendrite‐free and high‐performance lithium metal anodes
KR101610446B1 (ko) 리튬 황 이차전지 분리막
Xu et al. The suppression of lithium dendrite growth in lithium sulfur batteries: A review
Zhuang et al. Rational integration of polypropylene/graphene oxide/nafion as ternary‐layered separator to retard the shuttle of polysulfides for lithium–sulfur batteries
JP6156939B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013141195A1 (ja) アルカリ金属-硫黄系二次電池
WO2020073915A1 (zh) 锂离子电池负极材料及非水电解质电池
Yao et al. Double-layered multifunctional composite electrolytes for high-voltage solid-state lithium-metal batteries
JP2019505971A (ja) リチウム金属が正極に形成されたリチウム二次電池とこの製造方法
KR102661991B1 (ko) 전고체 전지의 제조 방법
KR101338131B1 (ko) 분리막, 그를 이용한 리튬 유황 이차전지 및 그의 제조 방법
JP2016532280A (ja) リチウムイオン電池用の電極の製造方法
CN112514132A (zh) 复合电解质膜和包含该复合电解质膜的全固态电池
WO2019132449A1 (ko) 리튬 이차전지
JP2016122650A (ja) 全固体金属−金属電池
CN109599524B (zh) 离子选择性复合隔膜及其制备方法和应用
WO2020018790A1 (en) Metal coated structures for use as electrodes for batteries and methods of production thereof
KR20180071438A (ko) 양극 활물질 및 이의 제조방법과 이를 이용한 전고체 전지
CN111934020B (zh) 一种耐高压全固态锂电池界面层及其原位制备方法和应用
JP2013225497A (ja) アルカリ金属−硫黄系二次電池
KR20190065153A (ko) 이차전지용 전극의 제조방법
TWI706586B (zh) 具快速鋰離子傳導之高性能全固體鋰硫電池
KR20150133343A (ko) 리튬 설퍼 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 설퍼 전지
CN109244370B (zh) 一种二次锂金属电池负极蒸汽保护膜的制备方法