JP2015169960A - 印刷指示装置、印刷システム、およびプログラム - Google Patents

印刷指示装置、印刷システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015169960A
JP2015169960A JP2014042127A JP2014042127A JP2015169960A JP 2015169960 A JP2015169960 A JP 2015169960A JP 2014042127 A JP2014042127 A JP 2014042127A JP 2014042127 A JP2014042127 A JP 2014042127A JP 2015169960 A JP2015169960 A JP 2015169960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
group
supply
supply means
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014042127A
Other languages
English (en)
Inventor
博男 吉田
Hiroo Yoshida
博男 吉田
高野 真一
Shinichi Takano
真一 高野
豊 小島
Yutaka Kojima
豊 小島
将之 岩澤
Masayuki Iwazawa
将之 岩澤
太郎 山崎
Taro Yamazaki
太郎 山崎
直樹 安田
Naoki Yasuda
直樹 安田
一清 松下
Kazukiyo Matsushita
一清 松下
慎吾 加藤
Shingo Kato
慎吾 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014042127A priority Critical patent/JP2015169960A/ja
Priority to US14/485,952 priority patent/US20150254541A1/en
Priority to CN201410636891.XA priority patent/CN104898994B/zh
Publication of JP2015169960A publication Critical patent/JP2015169960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/402Sharing data concerning the arrangement's configuration or current state

Abstract

【課題】複数の供給手段を備える印刷装置において、用紙切れにより印刷動作が停止する頻度を抑制する。【解決手段】複数の用紙供給手段を備える画像形成装置と、画像形成装置に画像の印刷を指示する端末装置とを備える印刷システムであって、複数の用紙供給手段のうち2つ以上の用紙供給手段によりそれぞれ構成されるグループA,Bの設定を受け付け、例えばグループAが設定されると、グループAにおける一の用紙供給手段の用紙がなくなった場合にグループAにおける他の用紙供給手段から用紙が供給されるようにする。この印刷システムは更に、グループAに含まれる用紙供給手段を特定する情報を取得する言語モニタと、グループAに含まれる用紙供給手段各々の用紙残量に関する情報を取得し、グループAにおいて用紙供給が必要な用紙供給手段に関する情報である用紙切れ画像153cを表示するステータスモニタとを備える。【選択図】図8

Description

本発明は、印刷指示装置、印刷システム、およびプログラムに関する。
特許文献1には、ホスト装置と印刷装置がネットワークで接続され、印刷装置は複数の給紙トレイを有する印刷システムであって、複数の給紙トレイを複数のグループにグルーピングしたうえで、ホスト装置は印刷情報を印刷装置に送信し、印刷装置に指定したグループが設定されている場合は、設定された給紙トレイから用紙を給紙して印刷を行い、印刷装置に指定したグループが設定されていなければ、自動給紙トレイを選択して印刷を行うように制御することが開示されている。
特開2006−185377号公報
本発明の目的は、複数の供給手段を備える印刷装置において、用紙切れにより印刷動作が停止する頻度を抑制することにある。
請求項1記載の発明は、印刷装置に設けられ用紙を供給する複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、前記印刷装置の印刷にともない用紙を供給するよう設定された前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報または用紙なしに関する情報を取得し、当該一の群において用紙の補給が必要な供給手段に関する情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする印刷指示装置である。
請求項2記載の発明は、前記表示手段は、前記一の群において用紙の供給を実行している給紙実行手段を識別し、当該給紙実行手段は前記用紙の補給が必要な供給手段として表示しないことを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置である。
請求項3記載の発明は、前記表示手段は、前記一の群において用紙がない供給手段に関する情報を表示することを特徴とする請求項1または2記載の印刷指示装置である。
請求項4記載の発明は、前記表示手段は、前記一の群を構成する前記供給手段に関する情報と、当該一の群において用紙の供給を実行している給紙実行手段に関する情報とを表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の印刷指示装置である。
請求項5記載の発明は、印刷装置に設けられ用紙を供給する複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、前記印刷装置の印刷にともない用紙を供給するよう設定された前記一の群において用紙の供給を実行している給紙実行手段を識別する情報を取得し、当該一の群において用紙の補給が可能な供給手段に関する情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする印刷指示装置である。
請求項6記載の発明は、用紙を供給する複数の供給手段を備える印刷装置と、前記印刷装置に画像の印刷を指示する印刷指示装置と、前記複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、前記印刷装置の印刷にともない用紙を供給するよう設定された前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報または用紙なしに関する情報を取得し、当該一の群において用紙の補給が必要な供給手段に関する情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする印刷システムである。
請求項7記載の発明は、コンピュータに、印刷装置に設けられ用紙を供給する複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると、同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する機能と、前記印刷装置の印刷にともない用紙を供給するよう設定された前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報または用紙なしに関する情報を取得し、当該一の群において用紙の補給が必要な供給手段に関する情報を表示する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、複数の供給手段を備える印刷装置において、用紙切れにより印刷動作が停止する頻度が抑制される。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、用紙を補給することにともない画像形成動作が妨げられることが抑制される。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、ユーザが用紙補給を早急に行うことが必要な供給手段を把握できる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、ユーザが給紙実行手段を把握した上で用紙を補給する供給手段を決定できる。
請求項5記載の発明によれば、複数の供給手段を備える印刷装置において、用紙切れにより印刷動作が停止する頻度が抑制される。
請求項6記載の発明によれば、複数の供給手段を備える印刷装置において、用紙切れにより印刷動作が停止する頻度が抑制される。
請求項7記載の発明によれば、複数の供給手段を備える印刷装置において、用紙切れにより印刷動作が停止する頻度が抑制される。
本実施の形態が適用される画像形成システムの全体構成を示した図である。 本実施の形態が適用される制御部の機能構成例を示したものである。 本実施の形態が適用される端末装置の機能構成例を示したものである。 端末装置のハードウェア構成を示した図である。 用紙供給手段のグループ設定についての説明図である。 画像形成装置のUIに表示される第1グループ設定画面の例を示した図である。 画像形成装置におけるグループ設定の動作例を示したフローチャートである。 端末装置の表示機構に表示される給紙状況画面の例を示した図である。 (a)は、設定情報記憶部に記憶される給紙情報およびグループ設定情報についての説明図であり、(b)は、ステータスデータベースに記憶される給紙情報およびグループ設定情報についての説明図である。 給紙状況画面の表示処理例を示したフローチャートである。 他の実施形態における用紙補給の禁則関係についての説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成システム1>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム1の構成例を示したものである。
図1に示すように、この画像形成システム(印刷システム)1は、端末装置10と、画像形成装置60とが、ネットワーク80を介して接続されることにより、構成されている。
印刷指示装置の一例である端末装置10は、画像形成装置60に対して印刷を指示するコンピュータ装置である。ここで、端末装置10としては、例えばPC(Personal Computer)を用いればよく、この場合、PCは、クライアントPCとして動作するものであってもサーバPCとして動作するものであってもよい。
印刷装置の一例である画像形成装置60は、紙等の媒体に画像を形成する画像形成機能(印刷機能)を有する。画像形成装置60としては、例えば画像形成機能の他に、紙等の媒体から画像を読み取る画像読取機能やFAX機能を備えた所謂複合機を用いることが例示できる。
ネットワーク80は、端末装置10と画像形成装置60との間で情報通信を行うために用いられる通信回線網である。ここで、ネットワーク80としては、LAN(Local Area Network)やインターネットを用いるとよい。
<画像形成装置60>
次に、図1を参照しながら、画像形成装置60の構成について説明をする。
図1に示すように、画像形成装置60は、用紙に画像を形成する画像形成部(不図示)と、搭載された用紙を一枚ずつ画像形成部に向けて供給する用紙供給手段70(供給手段の一例である第1用紙供給手段71、第2用紙供給手段72、第3用紙供給手段73、第4用紙供給手段74、第5用紙供給手段75および第6用紙供給手段76)と、画像形成装置60に設けられた各機構の制御を行う制御部77と、外部との通信を行うための通信I/F78と、表示パネルにより構成されユーザからの指示を受け付けるとともにユーザに対してメッセージ等を表示するユーザインタフェース(UI)79とを備える。なお、以下の説明では、第1用紙供給手段71乃至第6用紙供給手段76の中の任意の1つについて着目するとき、便宜上「用紙供給手段70」とすることがある。
ここで、用紙供給手段70は、各々に搭載されている用紙の量(用紙残量)および用紙サイズ(例えば、A4サイズ、B5サイズなど)を検知する用紙センサ90をそれぞれ備える。この用紙センサ90としては、赤外線を用いた非接触型のセンサを用いることが例示される。
図示の例においては、第1用紙供給手段71、第2用紙供給手段72、第3用紙供給手段73、第4用紙供給手段74、第5用紙供給手段75および第6用紙供給手段76は、それぞれ第1用紙センサ91、第2用紙センサ92、第3用紙センサ93、第4用紙センサ94、第5用紙センサ95、第6用紙センサ96を備える。
なお、ここでは、第1用紙センサ91乃至第6用紙センサ96が、各々1つのセンサにより用紙残量および用紙サイズを検知することを説明したが、第1用紙センサ91乃至第6用紙センサ96が、各々複数のセンサ体(不図示)により構成され、一つのセンサ体で用紙残量を検知し、他のセンサ体で用紙サイズを検知する構成であってももちろんよい。また、用紙残量を検知するセンサ体に替えて、あるいはこのセンサ体に加えて、用紙残量がゼロである状態、すなわち供給可能な用紙が存在しない用紙切れ(用紙なし)の状態を検知するセンサ体を設けてもよい。
図2は、本実施の形態が適用される制御部77の機能構成例を示したものである。
次に、図2を参照しながら画像形成装置60が備える制御部77について説明をする。
画像形成装置60は、制御部77の機能として、画像形成制御部751と、給紙情報取得部753と、設定情報取得部755と、設定情報記憶部757とを備える。
画像形成制御部751は、通信I/F78を介して端末装置10からの印刷指示を受け付け、画像形成部(不図示)および用紙供給手段70の制御を行う。ここで、画像形成制御部751は、画像形成の際に、その時点で用紙供給手段70のいずれから給紙が実行されているかを示す実行手段情報を保持している。なお、以下の説明においては、その時点で給紙を実行している用紙供給手段70を給紙実行手段とすることがある。
また、画像形成制御部751は、例えば設定情報記憶部757に記憶された情報に基づき、画像形成装置60の動作情報を生成し、通信I/F78を介して外部へと出力する。ここで、画像形成装置60の動作情報としては、上述の実行手段情報や、あるいは画像形成装置60におけるグループ設定情報(後述)や給紙情報(後述)が例示される。また、画像形成装置60にて発生したエラーに関する情報であるエラー情報が例示される。ここで、画像形成装置60の動作情報の通信においては、通信手段を介して接続された装置に関する情報を取得する通信規約として周知の通信規約を用いて行えばよく、SNMP(Simple Network Management Protocol)を利用したMIB(Management Information Base)情報を用いることが例示される。
給紙情報取得部753は、予め設定された時間間隔で、用紙供給手段70による給紙に関する情報である給紙情報を、用紙センサ90および画像形成制御部751から取得する。ここで、給紙情報としては、上述した用紙残量および用紙サイズを示す用紙情報や、実行手段情報が例示される。
設定情報取得部755は、UI79から用紙供給手段70のグループ設定(後述)に関する情報であるグループ設定情報(群に含まれる供給手段を特定する情報、後述)を取得する。
設定情報記憶部757は、設定情報取得部755が取得したグループ設定情報、および給紙情報取得部753が取得した給紙情報を記憶する。また、設定情報記憶部757は、グループ設定画面(後述)に関する情報を記憶する。
この制御部77は、不図示のCPU(Central Processing Unit)と、メインメモリおよび磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)とを備える。ここで、CPUは、演算処理を実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリは、各種プログラムの実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置は、プログラムに対する入力データやプログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
<端末装置10>
図3は、本実施の形態が適用される端末装置10の機能構成例を示したものである。
図3を参照しながら、端末装置10について説明をする。
図3に示すように、端末装置10では、アプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」という)101と、プリンタドライバ102と、スプーラ103と、言語モニタ104と、サービスソフトウェア105とが動作する。
このうち、アプリケーション101は、ユーザの操作に応じて、原稿データを作成したり、作成済の原稿データを取り込んだりするプログラムである。
プリンタドライバ102は、アプリケーション101から原稿(印刷)データに基づく印刷の要求があると、スプーラ103および言語モニタ104を介して画像形成装置60に印刷指示データを送信し、画像形成装置60による原稿の出力を制御するプログラムである。
ここで、端末装置10は、プリンタドライバ102の機能として、UI表示部106と、制御コード生成部107と、設定記憶部108とを備える。
UI表示部106は、ユーザとの間でユーザインタフェースとして機能する。即ち、端末装置10の表示機構15(後述)に情報を提示したり、表示機構15を介してユーザからの操作を受け付けたりする。
制御コード生成部107は、アプリケーション101によって印刷指示された原稿データに基づいて、画像形成装置60に印刷を指示する制御コード(印刷指示データ)を生成する。
設定記憶部108は、アプリケーション101によって印刷指示がなされた原稿データに基づいて、印刷指示に関する情報を記憶する。この設定記憶部108は、例えばアプリケーション101から送信される各頁の原稿データの頁数を記憶する。
スプーラ103は、プリンタドライバ102からの印刷指示にともない、電子文書の描画命令であるGDI(Graphic Device Interface)経由で画像形成装置60に出力する印刷指示データを一時的に保存するとともに、予め定めた規則に従って印刷指示データを取り出し言語モニタ104に送出するプログラムである。スプーラ103としては、例えばWindows(登録商標)スプーラを用いることが例示される。
群情報取得手段の一例である言語モニタ104は、画像形成装置60との双方向通信を行い、画像形成装置60の状態を監視するとともに、画像形成装置60に対してPDLデータを送信する。
ここで、言語モニタ104は、例えば、予め設定された時間間隔で、画像形成装置60に問い合わせて画像形成装置60の動作情報を取得する。なお、この動作情報は、例えば言語モニタ104が、画像形成装置60のMIB情報を利用して取得する。
サービスソフトウェア105は、画像形成装置60の動作情報を取得しユーザに通知する。このサービスソフトウェア105は、ステータスデータベース110と、ステータスモニタ111として機能する。
ステータスデータベース110は、言語モニタ104から通知される画像形成装置60の動作情報を記憶する。例えば、言語モニタ104が取得した画像形成装置60の動作情報のうち、グループ設定情報および給紙情報を含む情報を記憶する。
表示手段の一例であるステータスモニタ111は、予め設定された時間間隔で、ステータスデータベース110に記憶された画像形成装置60の動作情報に基づき、端末装置10の表示機構15(後述)などに表示を行う。具体的には、ステータスモニタ111は、画像形成装置60の動作情報に基づき、給紙実行手段は用紙供給手段70のうちのいずれであるか、給紙実行手段がいずれのグループに属するか、給紙実行手段が属するグループ(給紙実行グループ)がいずれの用紙供給手段70によって構成されているか、この給紙実行グループにおけるいずれの用紙供給手段70で用紙切れが発生しているか、およびこの給紙実行グループにおけるいずれの用紙供給手段70に用紙の補給が可能であるかを判断する。そして、ステータスモニタ111は、この判断結果に基づいて、給紙状況画面151(後述)を表示機構15に表示させる指示を、UI表示部106に向けて出力する。
ここで、原稿データには、頁のサイズや向き、字送りや行送り、余白の幅、頁の区切り等のスタイルに関する情報と、文字コード、書体、文字サイズ等の文字に関する情報とが含まれる。また、印刷指示データとは、例えばPDL(Page Description Language)で記述されたPDLデータである。また、印刷指示データには、解像度、階調情報、スクリーン等の画質に関する指示である画質指示と、文字、図形、イメージ等の描画命令である描画コマンドとが含まれる。
図4は、端末装置10のハードウェア構成を示した図である。
次に、図4を参照しながら、端末装置10のハードウェア構成について説明する。
端末装置10は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)11と、記憶手段であるメインメモリ12および磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)13とを備える。ここで、CPU11は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ12は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置13は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
さらに、端末装置10は、外部との通信を行うための通信I/F14と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構15と、キーボードやマウス等の入力デバイス16とを備える。
<用紙供給手段70のグループ設定>
図5は、用紙供給手段70のグループ設定についての説明図である。
本実施の形態が適用される画像形成装置60は、上述のように複数の用紙供給手段70(第1用紙供給手段71乃至第6用紙供給手段76)を備える。言い替えると、画像形成装置60は、用紙を供給する用紙供給口(用紙トレイ)を複数備える構成である。
ここで、画像形成装置60においては、第1用紙供給手段71乃至第6用紙供給手段76を、任意のグループ(群)として割り当てることができる。この割り当てられたグループによって用紙供給を行う印刷指定を受けると、画像形成装置60は、そのグループに属する用紙供給手段70のいずれかから用紙を供給しながら印刷を行う。そして、用紙を供給している用紙供給手段70において用紙切れ(供給可能な用紙が存在しない状態)が発生すると、同じグループに属する他の用紙供給手段70から用紙の供給が開始される。言い替えると、グループ内のいずれかの用紙供給手段70において用紙切れが発生すると、用紙の供給元が、同じグループ内の別の用紙供給手段70へと自動的に(ユーザからの操作などを待つことなく)切り替わる。
ここで、グループの設定はユーザによって行われ、例えば、用紙供給手段70に搭載する用紙サイズごとにグループが割り当てられる。
図5を参照しながらグループ設定について具体的に説明をする。まず、図5に示す例においては、第1用紙供給手段71乃至第3用紙供給手段73にはA4サイズの用紙が搭載され、第4用紙供給手段74および第5用紙供給手段75にはA3サイズの用紙が搭載され、手差しトレイである第6用紙供給手段76には用紙が搭載されない。また、用紙供給手段70各々の最大収容量は、第1用紙供給手段71乃至第4用紙供給手段74が500枚、第5用紙供給手段75が2000枚、第6用紙供給手段76が100枚である。
そして、ここでは、A4サイズの用紙が搭載される第1用紙供給手段71乃至第3用紙供給手段73をグループAとして設定し、A3サイズの用紙が搭載される第4用紙供給手段74および第5用紙供給手段75をグループBとして設定する。また、第6用紙供給手段76についてはグループ設定を行わない。
このように設定された状態において、例えばグループAにより用紙供給を行う印刷指定を受けた場合、まず第1用紙供給手段71から用紙供給が開始される。そして、第1用紙供給手段71が用紙切れとなると、第2用紙供給手段72から用紙供給が開始される。また、第2用紙供給手段72が用紙切れとなると、第3用紙供給手段73から用紙供給が開始される。すなわち、グループAを構成する第1用紙供給手段71乃至第3用紙供給手段73から、連続して用紙が供給される。
ここで、上記のようなグループ設定を行うことにより、グループAとしての最大収容量は、第1用紙供給手段71乃至第3用紙供給手段73各々の最大収容量の総和である1500枚となる。また、グループBとしての最大収容量は、第4用紙供給手段74および第5用紙供給手段75各々の最大収容量の和である2500枚となる。すなわち、グループ設定を行うことにより、複数の用紙供給手段70を組み合わせて構成された1つの用紙供給手段、いわば大容量用紙供給手段がユーザに提供される。
なお、図示の例では用紙供給手段70において2つのグループ設定(グループA、B)を行ったが、1つのグループ設定を行う構成や、3つ以上のグループ設定を行う構成であってもよい。また、ここでは用紙サイズに応じてグループ設定を行うことを説明したが、これに限定されず、用紙サイズに替えて、あるいは用紙サイズに加えて、用紙を供給する向き(用紙が長辺/短辺が先端となる方向で供給される)、用紙の種類(穿孔紙であるか否か、コート紙であるか否か)、用紙の厚さなど他の条件に従い、グループ設定を行ってもよい。
また、グループ内における用紙供給の順序としては、任意の順を定めることができ、上述したように用紙供給手段70における番号が小さいものから順の他、番号が大きいものから順に用紙供給を行うことや、最大収容量が大きいものから順に用紙供給を行うことが例示される。
<グループ設定の動作>
図6は、画像形成装置60のUI79に表示される第1グループ設定画面791の例を示した図である。図7は、画像形成装置60におけるグループ設定の動作例を示したフローチャートである。
次に、ユーザによるグループ設定の動作について説明をする。ここではまず、図6を参照しながら画像形成装置60のUI79に表示されるグループ設定画面について説明した後に、図7を参照しながらグループ設定の具体的な動作について説明をする。
図6に示すように、画像形成装置60において画像形成が開始される前に、例えばユーザがUI79を操作することを契機として、画像形成装置60のUI79にグループ設定画面が表示される。なお、グループ設定画面は、第1用紙供給手段71乃至第6用紙供給手段76についてのそれぞれの画面を有し、ここでは第1用紙供給手段71の設定画面である第1グループ設定画面791を例として説明する。また、このグループ設定画面は、例えば設定情報記憶部757に記憶されていることが例示される。
そして、第1グループ設定画面791に基づき、第1用紙供給手段71のグループ設定が実行される。
具体的には、第1グループ設定画面791をユーザが操作することにより、UI79はグループ設定についてのリストを表示する。ここで、図6に示すように、グループ設定についてのリストに含まれる「OFF」はグループ設定をしない(第1用紙供給手段71単独で用紙を供給する)ことを示し、「グループA」は第1用紙供給手段71をグループAとして設定することを示し、「グループB」は第1用紙供給手段71をグループBとして設定することを示す。そして、リストの中のいずれかをユーザが選択し、「OKボタン」を押すことにより、第1用紙供給手段71のグループ設定の情報が、設定情報取得部755によって取得され、設定情報記憶部757に記憶される。
この動作を、第1用紙供給手段71以外の第2用紙供給手段72乃至第6用紙供給手段76についても行うことにより、画像形成装置60におけるグループ設定が完了する。なお、詳細な説明は省略するが、画像形成制御部751は、設定情報記憶部757に記憶されたグループ設定に基づいて用紙供給手段70を制御しながら画像形成を実行する。
次に、図7を参照しながらグループ設定処理の具体的な動作について説明をする。
画像形成装置60において画像形成が開始される前(例えば端末装置10による印刷指示を画像形成装置60が受ける前)の状態において、ユーザによるUI79の操作に基づいて上述したグループ設定画面の呼び出しが行われる(ステップ701)。このとき、設定情報取得部755が第1用紙供給手段71をYと設定し(ステップ702)、Yについてのグループ設定画面(図6の第1グループ設定画面791参照)がUI79に表示される(ステップ703)。そして、図6を参照しながら説明したように、表示されたグループ設定画面に従いYのグループが設定され、そのグループ設定が設定情報記憶部757に記憶される(ステップ704)。
次に、設定情報取得部755によって、Yが用紙供給手段70において最後であるかが判断される(ステップ705)。そして、Yが用紙供給手段70において最後でない場合(ステップ705でNo)には、設定情報取得部755によって次の用紙供給手段(例えば第2用紙供給手段72)がYとして設定され(ステップ706)、このYの用紙供給手段のグループ設定画面がUI79に表示される(ステップ703)。一方、Yが用紙供給手段70において最後である場合(ステップ705でYes)、グループ設定処理が終了する。
なお、ここではユーザが用紙供給手段70のグループ設定を行うことを説明したが、例えば設定情報記憶部757に予めグループ設定が記憶されていてもよい。あるいは、グループ設定を行う際に、用紙センサ90が各用紙供給手段70に搭載された用紙の用紙サイズを検知するとともに、設定情報取得部755がこの検知された用紙サイズごとにグループ設定を行う構成であってもよい。さらに、グループ設定が、端末装置10において行われる構成であってもよい。
<給紙状況画面>
さて、上述のような画像形成装置60においては、外観から用紙供給手段70の各々にどの程度の用紙が搭載されているかを把握することが難しい。したがって、上記のようにグループ設定を行った場合であっても、グループを構成する用紙供給手段70のいずれかに用紙が搭載されていない状態や、搭載されている場合であっても用紙の搭載量が少ない状態であると、用紙切れが発生することにより画像形成が停止するタイミングが早まり、結果として画像形成に要する時間が長くなったり、画像形成が停止する頻度が増したりすることがある。また、用紙供給手段70に用紙が搭載されていない状態が発生したとしても、どのグループのどの用紙供給手段70が用紙切れとなったかを把握することが難しいため、用紙供給手段70への用紙補給の作業が困難となることがある。
そこで、本実施の形態においては、ステータスモニタ111が、画像形成装置60の動作情報に基づき、用紙補給が可能な用紙供給手段70を認識し、その情報の表示を行う。
このように用紙補給が可能な用紙供給手段70の表示を行うことにより、例えば、画像形成が停止する前にユーザによって用紙供給手段70への用紙の補給が実行され、画像形成動作が停止する頻度が抑制される。
図8は、端末装置10の表示機構15に表示される給紙状況画面151の例を示した図である。
次に、図8を参照しながら用紙補給が可能な用紙供給手段70が表示される給紙状況画面151について説明する。
図8に示すように、画像形成装置60で画像形成が実行されている際に、ステータスモニタ111が、給紙状況画面151を表示させる。この給紙状況画面151は、画像形成装置60における給紙の状況を示す画面であり、表示機構15に表示される。
図示の例の給紙状況画面151は、給紙の状況をユーザに報知する給紙状況報知画像153を含む。さらに説明をすると、給紙状況報知画像153は、実行グループ画像153a、グループ画像153b、用紙切れ画像153c、実行供給手段画像153d、補給可能画像153e、および補給促進画像153fを含む。
実行グループ画像153aは、給紙がいずれのグループから実行されているか、すなわち給紙実行手段がいずれのグループに属するかを示す画像であり、図示の例においてはグループAによって給紙(印刷)が実行されていることを示す。
一の群を構成する供給手段に関する情報の一例であるグループ画像153bは、給紙実行手段が属するグループ(給紙実行グループ)がいずれの用紙供給手段70によって構成されているかを示す画像であり、図示の例においては給紙を実行するグループAが、第1用紙供給手段71(トレイ1)、第2用紙供給手段72(トレイ2)、および第3用紙供給手段73(トレイ3)によって構成されていることを示す。
一の群において用紙の補給が必要な供給手段に関する情報の表示の一例である用紙切れ画像153cは、給紙実行グループにおいていずれの用紙供給手段70で用紙切れが発生しているかを示す画像であり、図示の例においては、第1用紙供給手段71および第3用紙供給手段73において用紙切れが発生していることを示す。なお、用紙切れが発生した用紙供給手段70は、用紙補給を早急に行うことが必要な用紙供給手段70として捉えることができる。
一の群において用紙の供給を実行している給紙実行手段に関する情報の一例である実行供給手段画像153dは、いずれの用紙供給手段70で給紙が実行されているかを示す画像であり、図示の例においては、第2用紙供給手段72によって給紙が実行されていることを示す。
一の群において用紙の補給が可能な供給手段に関する情報の一例である補給可能画像153eは、給紙実行グループにおいていずれの用紙供給手段70に用紙の補給が可能であるかを示す画像であり、図示の例においては、第1用紙供給手段71および第3用紙供給手段73に用紙の補給が可能であることを示す。
補給促進画像153fは、ユーザに用紙の補給を促す図であり、図示の例においては、第1用紙供給手段71および第3用紙供給手段73に用紙を補給すると用紙切れが発生せずに印刷の継続が可能となることを示す。
なお、ここでは、給紙状況報知画像153が、実行グループ画像153a、グループ画像153b、用紙切れ画像153c、実行供給手段画像153d、補給可能画像153e、および補給促進画像153fを含むことを例示したが、これらのうちのいずれか一つあるいは、これらのうちの複数の組み合わせを表示してもよい。例えば、補給可能画像153eのみを表示する態様、用紙切れ画像153cのみを表示する態様、あるいは補給促進画像153fのみを表示する態様であってももちろん良い。
また、図8に示す例においては、給紙状況報知画像153を文字情報により表示することを示したが、図形等により表示してもよい。例えば補給可能画像153eを、画像形成装置60全体図における用紙の補給が可能な用紙供給手段70の位置を示す図によって表示してももちろんもよい。なお、図によって表示することにより、ユーザが用紙の補給が可能な用紙供給手段70の把握が容易となる。さらに説明をすると、ユーザに給紙状況が報知される構成であれば、画像の表示以外に、音声など他の態様により報知を行ってもよい。
<給紙状況画面の表示処理>
図9(a)は、設定情報記憶部757に記憶される給紙情報およびグループ設定情報についての説明図であり、図9(b)は、ステータスデータベース110に記憶される給紙情報およびグループ設定情報についての説明図である。図10は、給紙状況画面151の表示処理例を示したフローチャートである。
次に、給紙状況画面151の表示処理について説明をする。ここではまず、図9(a)および(b)を参照しながら設定情報記憶部757およびステータスデータベース110にそれぞれ記憶される情報について説明した後に、図10を参照しながら、給紙状況画面151を表示する具体的な処理について説明をする。
図9(a)に示すように、設定情報記憶部757は、給紙情報取得部753が予め設定された時間間隔で取得した給紙情報と、例えば画像形成前に設定情報取得部755が取得したグループ設定情報とを記憶する。図示の例においては、第1用紙供給手段71は、グループAとして設定され、A4サイズが搭載され、かつ用紙残量がない、すなわち用紙切れの状態であることを示す情報を記憶する。同様に、第2用紙供給手段72は、グループAとして設定され、A4サイズが搭載され、かつ用紙残量が最大収容量に対して50%である。また、第3用紙供給手段73は、グループAとして設定され、A4サイズが搭載され、かつ用紙切れの状態である。また、第4用紙供給手段74は、グループBとして設定され、A3サイズが搭載され、かつ用紙残量が最大収容量に対して25%である。また、第5用紙供給手段75は、グループBとして設定され、A3サイズが搭載され、かつ用紙切れの状態である。設定情報記憶部757は、これらの情報を記憶する。
さらに、設定情報記憶部757は、給紙実行手段を記憶する。図示の例においては、第2用紙供給手段72から給紙が実行されている。
これらの設定情報記憶部757に記憶された情報は、上述のように画像形成制御部751によって、画像形成装置60の動作情報として外部へと出力される。
次に、図9(b)に示すように、ステータスデータベース110は、言語モニタ104を介して取得された画像形成装置60の動作情報を、例えば並べ替えて記憶する。図示の例においては、グループA情報として、グループAが、第1用紙供給手段71、第2用紙供給手段72、および第3用紙供給手段73により構成され、第1用紙供給手段71および第3用紙供給手段73が用紙切れの状態であることを示す情報を記憶する。同様に、グループBが、第4用紙供給手段74および第5用紙供給手段75により構成され、第5用紙供給手段75が用紙切れの状態であることを示す情報を記憶する。
また、ステータスデータベース110は、給紙実行手段を記憶する。図示の例においては、第2用紙供給手段72から給紙が実行されている。
次に、給紙状況画面151を表示する具体的な動作について説明をする。図10に示すように、まず、言語モニタ104が、給紙情報およびグループ設定情報を含む動作情報を取得する(ステップ1001)。言語モニタ104が取得した動作情報は、ステータスデータベース(ステータスDB)110に格納される(ステップ1002)。
そして、ステータスモニタ111が、ステータスデータベース110に記憶された給紙情報およびグループ設定情報を含む動作情報を読み出す(ステップ1003)。
次に、ステータスモニタ111が、画像形成装置60が現在印刷中、すなわち給紙中であるかを判断する(ステップ1004)。そして、画像形成装置60が給紙中である場合(ステップ1004でYes)、ステータスモニタ111は、読み出された給紙情報に基づいて、情報給紙を実行している給紙実行手段をXと設定する(ステップ1005)。ここでは、図9(b)に示すように、第2用紙供給手段72から給紙が実行されていることから、第2用紙供給手段72をXとして設定する。次に、ステータスモニタ111は、読み出されたグループ設定情報に基づいて、Xのグループ属性をGと設定する(ステップ1006)。ここでは、第2用紙供給手段72はグループAに属することから、グループAをGとして設定する。
次に、ステータスモニタ111は、第1用紙供給手段71をYと設定する(ステップ1007)。そして、ステータスモニタ111は、YがGに属するか、すなわち第1用紙供給手段71がグループAに属するかを判断する(ステップ1008)。YがGに属する場合(ステップ1008でYes)、ステータスモニタ111は、XとYとが異なるかを判断する(ステップ1009)。XとYとが異なる場合(ステップ1009でYes)、ステータスモニタ111は、Yの用紙残量、ここでは第1用紙供給手段71の用紙残量の有無を判断する(ステップ1010)。
そして、Yの用紙残量がない場合(ステップ1010でYes)、ステータスモニタ111は、Yが用紙切れであることを表示する(ステップ1011)。具体的には、図8の用紙切れ画像153cを介して、第1用紙供給手段71が用紙切れであることを報知する。一方、Yの用紙残量がある場合(ステップ1010でNo)、ステータスモニタ111は、Yに対して用紙補給が可能であることを表示する(ステップ1012)。具体的には、図8の補給可能画像153eを介して、第1用紙供給手段71が用紙補給可能であることを報知する。
次に、ステータスモニタ111は、Yが用紙供給手段70において最後であるかを判断する(ステップ1013)。そして、Yが用紙供給手段70において最後でない場合(ステップ1013でNo)には、次の用紙供給手段(例えば第2用紙供給手段72)をYとして設定し(ステップ1014)、このYの用紙供給手段がGに属するかを判断する(ステップ1008)。一方、Yが用紙供給手段70において最後である場合(ステップ1013でYes)、給紙状況画面151の表示処理が終了する。
なお、上記では説明を省略したが、画像形成装置60が給紙中でない場合(ステップ1004でNo)、給紙状況画面151の表示処理が終了する。また、YがGに属しない場合(ステップ1008でNo)およびXとYが一致する場合(ステップ1009にてNo)、ステータスモニタ111は、Yが用紙供給手段70において最後であるかを判断する(ステップ1013)。
そして、ステータスモニタ111は、予め設定された時間間隔で、上記給紙状況画面151の表示処理を繰り返すことにより、端末装置10の表示機構15に表示される給紙状況画面151が更新される。
さて、本実施の形態においては、ステータスモニタ111が、画像形成装置60の印刷状態を監視することにより、例えばプリンタドライバ102によって画像形成装置60の印刷状態を監視する場合と異なり、プリンタドライバ102からの印刷指示データ(印刷スプールデータ)がスプーラ103に格納された後も、画像形成装置60の印刷状態を監視する(印刷指示データを管理する)ことが可能となる。
なお、プリンタドライバ102によって画像形成装置60の印刷状態を監視する構成であってもよく、上記の記載はプリンタドライバ102によって画像形成装置60の印刷状態を監視する構成を排除するものではない。
<他の実施形態>
さて、図10の説明においては、対象となる用紙供給手段70が、給紙実行手段でなく(ステップ1009でYes)、かつ用紙残量がある場合(ステップ1010でNo)を、用紙補給が可能であるとして判断した。
上述の実施の形態に加えて、次のような構成としてもよい。
例えば、用紙残量が有る用紙供給手段70であっても、例えば残り残量が閾値よりも少ない場合には、用紙供給不可と判断してもよい。
また、例えば、用紙供給手段70が、用紙搬送方向に沿って用紙供給手段70が配置されている場合に、上流側に配置されている用紙供給手段70から用紙を供給している際に、下流側の用紙供給手段70に対して用紙補給を行うと、上流側に配置されている用紙供給手段70からの用紙搬送を妨げる場合が想定される。この場合、上流側の用紙供給手段70が用紙を供給している際に下流側の用紙供給手段70に対して用紙補給を行えない。このように、用紙供給を実行している用紙供給手段70(給紙実行手段)との関係で用紙補給が行えない(補給不可手段)用紙供給手段70を、設定情報記憶部757に予め記憶しておき、この情報に基づき、ステータスモニタ111が用紙の補給が可能であるかを判断してもよい。
図11を参照しながら、この例について具体的に説明をする。図11は、他の実施形態における用紙補給の禁則関係についての説明図である。より詳細には、図11は、グループAに属する第1用紙供給手段71乃至第3用紙供給手段73における、給紙実行手段と補給不可供給手段との関係を示す。
まず前提として、図1に示すように、用紙搬送方向において、上流側から下流側に向けて第3用紙供給手段73、第2用紙供給手段72、第1用紙供給手段71の順に配置されている。この配置において、第3用紙供給手段73から用紙供給を行っている際に、第1用紙供給手段71あるいは第2用紙供給手段72を引き抜くと、引き抜いた箇所で上流に位置する第3用紙供給手段73からの用紙が詰まる(所謂ジャムが発生する)。また、第2用紙供給手段72から用紙供給を行っている際に、第1用紙供給手段71を引き抜くと、引き抜いた箇所で上流に位置する第2用紙供給手段72からの用紙が詰まる。
このような用紙詰まりが発生することを回避するよう、給紙実行手段と補給不可手段との関係が定められる。
具体的には、図11に示すように、第1用紙供給手段71が給紙実行手段である場合には、グループAにおいて補給不可手段は存在しない。一方、第2用紙供給手段72が給紙実行手段である場合には、補給不可手段は第1用紙供給手段71となる。また、第3用紙供給手段73が給紙実行手段である場合には、補給不可手段は第1用紙供給手段71および第2用紙供給手段72となる。
そして、この給紙実行手段と補給不可手段との関係(禁則関係)を設定情報記憶部757に予め記憶しておき、例えば図10に示す処理において、用紙残量の有無を判断(ステップ1010参照)した後に、ステータスモニタ111が、この設定情報記憶部757に記憶された情報に基づき、用紙補給が禁止されていないかを判断してもよい。この判断において、用紙補給が禁止されていない場合は用紙補給が可能であることを表示し(ステップ1012)、用紙補給が禁止されている場合には、用紙補給が可能であることを表示しない。
<変形例>
さて、上記の実施形態においては、端末装置10の表示機構15に表示される給紙状況画面151を表示することを説明したが、画像形成装置60側で給紙状況画面151を表示してもよい。具体的には、給紙状況画面151を、端末装置10の表示機構15および画像形成装置60のUI79の両者に表示することや、いずれか一方に表示する構成であってもよい。
また、上記の実施形態においては、端末装置10のステータスモニタ111が、給紙実行手段は用紙供給手段70のうちのいずれであるか、給紙実行手段がいずれのグループに属するか、給紙実行グループがいずれの用紙供給手段70によって構成されているか、この給紙実行グループにおいていずれの用紙供給手段70で用紙切れが発生しているか、およびこの給紙実行グループにおいていずれの用紙供給手段70に用紙の補給が可能であるかを判断することを説明したが、画像形成装置60側でこれらの判断を行ってもよい。例えば、画像形成制御部751が、これら全ての判断を行ってもよい。あるいは、これらの判断を、ステータスモニタ111および画像形成制御部751によって行ってもよい。
また、上記の実施形態においては、給紙中にステータスモニタ111がこれらの判断を行うことを説明したが、給紙中に加えて、あるいは給紙中に替えて、画像形成前(給紙開始前)、あるいは画像形成後(給紙終了後)にこれらの判断を行い、端末装置10の表示機構15に表示を行ってももちろんよい。さらには、給紙中における予め定めた期間にこれらの判断を行い表示を行ってももちろんよい。
さて、本実施形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
また、上記では種々の実施形態および変形例を説明したが、これらの実施形態や変形例どうしを組み合わせて構成してももちろんよい。
また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
10…端末装置、60…画像形成装置、101…アプリケーション、102…プリンタドライバ、104…言語モニタ、105…サービスソフトウェア、110…ステータスデータベース、111…ステータスモニタ、751…画像形成制御部、757…設定情報記憶部

Claims (7)

  1. 印刷装置に設けられ用紙を供給する複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、
    前記印刷装置の印刷にともない用紙を供給するよう設定された前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報または用紙なしに関する情報を取得し、当該一の群において用紙の補給が必要な供給手段に関する情報を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする印刷指示装置。
  2. 前記表示手段は、前記一の群において用紙の供給を実行している給紙実行手段を識別し、当該給紙実行手段は前記用紙の補給が必要な供給手段として表示しないことを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置。
  3. 前記表示手段は、前記一の群において用紙がない供給手段に関する情報を表示することを特徴とする請求項1または2記載の印刷指示装置。
  4. 前記表示手段は、前記一の群を構成する前記供給手段に関する情報と、当該一の群において用紙の供給を実行している給紙実行手段に関する情報とを表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の印刷指示装置。
  5. 印刷装置に設けられ用紙を供給する複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、
    前記印刷装置の印刷にともない用紙を供給するよう設定された前記一の群において用紙の供給を実行している給紙実行手段を識別する情報を取得し、当該一の群において用紙の補給が可能な供給手段に関する情報を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする印刷指示装置。
  6. 用紙を供給する複数の供給手段を備える印刷装置と、
    前記印刷装置に画像の印刷を指示する印刷指示装置と、
    前記複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、
    前記印刷装置の印刷にともない用紙を供給するよう設定された前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報または用紙なしに関する情報を取得し、当該一の群において用紙の補給が必要な供給手段に関する情報を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  7. コンピュータに、
    印刷装置に設けられ用紙を供給する複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると、同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する機能と、
    前記印刷装置の印刷にともない用紙を供給するよう設定された前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報または用紙なしに関する情報を取得し、当該一の群において用紙の補給が必要な供給手段に関する情報を表示する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2014042127A 2014-03-04 2014-03-04 印刷指示装置、印刷システム、およびプログラム Pending JP2015169960A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042127A JP2015169960A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 印刷指示装置、印刷システム、およびプログラム
US14/485,952 US20150254541A1 (en) 2014-03-04 2014-09-15 Print instruction apparatus, printing system, print instruction method, and non-transitory computer readable medium
CN201410636891.XA CN104898994B (zh) 2014-03-04 2014-11-06 打印指令装置、打印系统以及打印指令方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042127A JP2015169960A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 印刷指示装置、印刷システム、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015169960A true JP2015169960A (ja) 2015-09-28

Family

ID=54017678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042127A Pending JP2015169960A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 印刷指示装置、印刷システム、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150254541A1 (ja)
JP (1) JP2015169960A (ja)
CN (1) CN104898994B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061357A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置の決定方法、ならびにプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156832A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 印刷制御プログラム及び情報処理装置
JP6961956B2 (ja) * 2017-03-06 2021-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
CN109388354B (zh) * 2017-08-02 2021-11-12 精工爱普生株式会社 服务器系统、终端装置及它们的工作方法、存储介质
JP7003700B2 (ja) * 2018-02-01 2022-01-21 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、プリンタ、情報処理装置、および端末装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258364A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Nec Software Ltd カット紙ページプリンタシステム
JP2005193486A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2009256080A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009259128A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成システム、画像形成装置及びプリントサーバ
JP2009256077A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762856B2 (en) * 2001-10-04 2004-07-13 Xerox Corporation Method for accelerating paper tray programming
JP2005145624A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP4574537B2 (ja) * 2005-12-26 2010-11-04 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP2013054095A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 印刷システム、給紙方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258364A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Nec Software Ltd カット紙ページプリンタシステム
JP2005193486A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2009256080A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009259128A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成システム、画像形成装置及びプリントサーバ
JP2009256077A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061357A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置の決定方法、ならびにプログラム
JP7045825B2 (ja) 2017-09-25 2022-04-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置へのジョブ送信方法、ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104898994A (zh) 2015-09-09
US20150254541A1 (en) 2015-09-10
CN104898994B (zh) 2019-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150371126A1 (en) Image forming apparatus and method
JP2015169960A (ja) 印刷指示装置、印刷システム、およびプログラム
JP6303566B2 (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム
US20130099440A1 (en) Printing system and control method thereof
JP4072520B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4964085B2 (ja) 印刷処理装置及び印刷処理方法
JP2008201035A (ja) 印刷装置および印刷方法および印刷システム
JP2007126293A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2013140554A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、プログラムおよびコンピュータ
JP6711576B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
JP6351282B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP6091195B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2016031745A (ja) プリンタドライバ
JP2017021595A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2015130072A (ja) 情報処理装置及び印刷制御方法、プログラム
JP5692456B1 (ja) 指示装置
JP6482292B2 (ja) 通信システム、画像形成装置及びその制御方法
JP2020119457A (ja) プリンタ及びコンピュータプログラム
JP6631107B2 (ja) 印刷システム、その印刷制御装置およびプログラム
JP5641159B1 (ja) 印刷指示装置、印刷システム、およびプログラム
JP4411106B2 (ja) 印刷システム及び方法
JP2012063996A (ja) 情報処理装置と情報処理方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10609237B2 (en) Image forming system for processing sheet information, printing apparatus and method for controlling the same, and computer-readable storage medium
JP2016203513A (ja) 印刷装置、情報処理方法及びプログラム
JP6124738B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508