JP6303566B2 - 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム - Google Patents

印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6303566B2
JP6303566B2 JP2014024869A JP2014024869A JP6303566B2 JP 6303566 B2 JP6303566 B2 JP 6303566B2 JP 2014024869 A JP2014024869 A JP 2014024869A JP 2014024869 A JP2014024869 A JP 2014024869A JP 6303566 B2 JP6303566 B2 JP 6303566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
group
information
printing
supply means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153036A (ja
Inventor
博男 吉田
博男 吉田
豊 小島
豊 小島
高野 真一
真一 高野
太郎 山崎
太郎 山崎
将之 岩澤
将之 岩澤
直樹 安田
直樹 安田
一清 松下
一清 松下
慎吾 加藤
慎吾 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014024869A priority Critical patent/JP6303566B2/ja
Priority to US14/471,999 priority patent/US9323484B2/en
Priority to CN201910378613.1A priority patent/CN110119257B/zh
Priority to CN201811351291.3A priority patent/CN109582254B/zh
Priority to CN201410524571.5A priority patent/CN104834488B/zh
Publication of JP2015153036A publication Critical patent/JP2015153036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303566B2 publication Critical patent/JP6303566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラムに関する。
特許文献1には、ホスト装置と印刷装置がネットワークで接続され、印刷装置は複数の給紙トレイを有する印刷システムであって、複数の給紙トレイを複数のグループにグルーピングしたうえで、ホスト装置は印刷情報を印刷装置に送信し、印刷装置に指定したグループが設定されている場合は、設定された給紙トレイから用紙を給紙して印刷を行い、印刷装置に指定したグループが設定されていなければ、自動給紙トレイを選択して印刷を行うように制御することが開示されている。
特開2006−185377号公報
本発明の目的は、複数の供給手段を備える印刷装置において、用紙切れにより印刷動作が停止する頻度を抑制することにある。
請求項1記載の発明は、印刷装置に設けられ用紙を供給する複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報を取得し、当該情報に基づき当該一の群における当該用紙残量の総和に関する情報を表示するとともに、前記印刷装置に対して印刷を開始する指示を出した後で印刷にともない当該用紙残量の総和が閾値よりも小さくなると、当該用紙残量の総和に関する情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする印刷指示装置である。
請求項2記載の発明は、前記表示手段は、前記用紙残量の総和に関する情報とともに、前記一の群に含まれる供給手段に関する情報を表示することを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置である。
請求項3記載の発明は、前記表示手段は、前記印刷装置に対して印刷を開始する指示を出す前に、前記用紙残量の総和に関する情報を表示することを特徴とする請求項1または2記載の印刷指示装置である。
請求項記載の発明は、用紙を供給する複数の供給手段と、前記複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段によって構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報を取得し、当該情報に基づき当該一の群における当該用紙残量の総和に関する情報を表示するとともに、印刷を開始した後で印刷にともない当該用紙残量の総和が閾値よりも小さくなると、当該用紙残量の総和に関する情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする印刷装置である。
請求項記載の発明は、用紙を供給する複数の供給手段を備える印刷装置と、前記印刷装置に画像の印刷を指示する印刷指示装置と、前記複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報を取得し、当該情報に基づき当該一の群における当該用紙残量の総和に関する情報を表示するとともに、前記印刷装置に対して印刷を開始する指示を出した後で印刷にともない当該用紙残量の総和が閾値よりも小さくなると、当該用紙残量の総和に関する情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする印刷システムである。
請求項記載の発明は、コンピュータに、印刷装置に設けられ用紙を供給する複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると、同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する機能と、前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報を取得し、当該情報に基づき当該一の群における当該用紙残量の総和に関する情報を表示するとともに、前記印刷装置に対して印刷を開始する指示を出した後で印刷にともない当該用紙残量の総和が閾値よりも小さくなると、当該用紙残量の総和に関する情報を表示する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項7記載の発明は、印刷装置に設けられ用紙を供給する複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報を取得し、当該情報に基づき当該一の群における当該用紙残量の総和に関する情報と、当該一の群に含まれる複数の供給手段に関する情報とを同一画面内に表示する表示手段とを備えることを特徴とする印刷指示装置である。
請求項8記載の発明は、前記表示手段は、前記一の群に含まれる供給手段のうち、特定の供給手段に用紙を補給することを促す旨の表示を行うことを特徴とする、請求項7記載の印刷指示装置である。
請求項1記載の発明によれば、複数の供給手段を備える印刷装置において、用紙切れにより印刷動作が停止する頻度が抑制される。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、ユーザが用紙を補給する作業が容易となる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、ユーザが画像形成前に用紙の補給を行うか否かを判断できる。
請求項記載の発明によれば、複数の供給手段を備える印刷装置において、用紙切れにより印刷動作が停止する頻度が抑制される。
請求項記載の発明によれば、複数の供給手段を備える印刷装置において、用紙切れにより印刷動作が停止する頻度が抑制される。
請求項記載の発明によれば、複数の供給手段を備える印刷装置において、用紙切れにより印刷動作が停止する頻度が抑制される。
請求項7記載の発明によれば、複数の供給手段を備える印刷装置において、用紙切れにより印刷動作が停止する頻度が抑制される。
請求項8記載の発明によれば、複数の供給手段を備える印刷装置において、用紙切れにより印刷動作が停止する頻度が抑制される。
本実施の形態が適用される画像形成システムの全体構成を示した図である。 本実施の形態が適用される制御部の機能構成例を示したものである。 本実施の形態が適用される端末装置の機能構成例を示したものである。 端末装置のハードウェア構成を示した図である。 用紙供給手段のグループ設定についての説明図である。 画像形成装置のUIに表示される第1グループ設定画面の例を示した図である。 画像形成装置におけるグループ設定の動作例を示したフローチャートである。 (a)は印刷設定画面の例を示し、(b)は変形例におけるグループA選択項目およびグループB選択項目を示す。 端末装置による印刷開始前処理の動作例を示したフローチャートである 用紙切れの警告画面の例を示した図である。 端末装置による印刷開始後の動作例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成システム1>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム1の構成例を示したものである。
図1に示すように、この画像形成システム(印刷システム)1は、端末装置10と、画像形成装置60とが、ネットワーク80を介して接続されることにより、構成されている。
印刷指示装置の一例である端末装置10は、画像形成装置60に対して印刷を指示するコンピュータ装置である。ここで、端末装置10としては、例えばPC(Personal Computer)を用いればよく、この場合、PCは、クライアントPCとして動作するものであってもサーバPCとして動作するものであってもよい。
印刷装置の一例である画像形成装置60は、紙等の媒体に画像を形成する画像形成機能(印刷機能)を有する。画像形成装置60としては、例えば画像形成機能の他に、紙等の媒体から画像を読み取る画像読取機能やFAX機能を備えた所謂複合機を用いることが例示できる。
ネットワーク80は、端末装置10と画像形成装置60との間で情報通信を行うために用いられる通信回線網である。ここで、ネットワーク80としては、LAN(Local Area Network)やインターネットを用いるとよい。
<画像形成装置60>
次に、図1を参照しながら、画像形成装置60の構成について説明をする。
図1に示すように、画像形成装置60は、用紙に画像を形成する画像形成部(不図示)と、搭載された用紙を一枚ずつ画像形成部に向けて供給する用紙供給手段70(供給手段の一例である第1用紙供給手段71、第2用紙供給手段72、第3用紙供給手段73、第4用紙供給手段74、第5用紙供給手段75および第6用紙供給手段76)と、画像形成装置60に設けられた各機構の制御を行う制御部77と、外部との通信を行うための通信I/F78と、表示パネルにより構成されユーザからの指示を受け付けるとともにユーザに対してメッセージ等を表示するユーザインタフェース(UI)79とを備える。なお、以下の説明では、第1用紙供給手段71乃至第6用紙供給手段76の中の任意の1つについて着目するとき、便宜上「用紙供給手段70」とすることがある。
ここで、用紙供給手段70は、各々に搭載されている用紙の量(用紙残量)および用紙サイズ(例えば、A4サイズ、B5サイズなど)を検知する用紙センサ90をそれぞれ備える。この用紙センサ90としては、赤外線を用いた非接触型のセンサを用いることが例示される。
また、図示の例においては、具体的には、第1用紙供給手段71、第2用紙供給手段72、第3用紙供給手段73、第4用紙供給手段74、第5用紙供給手段75および第6用紙供給手段76は、それぞれ第1用紙センサ91、第2用紙センサ92、第3用紙センサ93、第4用紙センサ94、第5用紙センサ95、第6用紙センサ96を備える。なお、ここでは、第1用紙センサ91乃至第6用紙センサ96が、各々1つのセンサにより用紙残量および用紙サイズを検知することを説明したが、第1用紙センサ91乃至第6用紙センサ96が、各々複数のセンサ体(不図示)により構成され、一つのセンサ体で用紙残量を検知し、他のセンサ体で用紙サイズを検知する構成であってももちろんよい。
図2は、本実施の形態が適用される制御部77の機能構成例を示したものである。
次に、図2を参照しながら画像形成装置60が備える制御部77について説明をする。
画像形成装置60は、制御部77の機能として、画像形成制御部751と、給紙情報取得部753と、設定情報取得部755と、設定情報記憶部757とを備える。
画像形成制御部751は、通信I/F78を介して端末装置10からの印刷指示を受け付け、画像形成部(不図示)および用紙供給手段70の制御を行う。
また、画像形成制御部751は、画像形成装置60の動作情報を生成し、通信I/F78を介して外部へと出力する。ここで、画像形成装置60の動作情報としては、例えば、画像形成装置60におけるグループ設定情報(後述)および給紙情報(後述)、画像形成装置60の印刷状態を示す情報である印刷情報、あるいは画像形成装置60にて発生したエラーに関する情報であるエラー情報などが例示される。また、画像形成装置60の動作情報としては、通信手段を介して接続された装置に関する情報を取得する通信規約として周知の通信規約を用いて行えばよく、SNMP(Simple Network Management Protocol)を利用したMIB(Management Information Base)情報を用いることが例示される。
給紙情報取得部753は、用紙供給手段70によって給紙される用紙に関する情報を用紙センサ90から取得する。ここで、用紙に関する情報としては、上述した用紙残量および用紙サイズが例示される。
群情報取得手段の一例である設定情報取得部755は、UI79から用紙供給手段70のグループ設定(後述)に関する情報を取得する。
設定情報記憶部757は、設定情報取得部755が取得したグループ設定に関する情報(群に含まれる供給手段を特定する情報)を記憶する。また、設定情報記憶部757は、グループ設定画面(後述)に関する情報を記憶する。
この制御部77は、不図示のCPU(Central Processing Unit)と、メインメモリおよび磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)とを備える。ここで、CPUは、演算処理を実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリは、各種プログラムの実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置は、プログラムに対する入力データやプログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
<端末装置10>
図3は、本実施の形態が適用される端末装置10の機能構成例を示したものである。
図3を参照しながら、端末装置10について説明をする。
図3に示すように、端末装置10では、アプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」という)101と、プリンタドライバ102と、スプーラ103と、言語モニタ104と、サービスソフトウェア105とが動作する。
このうち、アプリケーション101は、ユーザの操作に応じて、原稿データを作成したり、作成済の原稿データを取り込んだりするプログラムである。
プリンタドライバ102は、アプリケーション101から原稿(印刷)データに基づく印刷の要求があると、スプーラ103および言語モニタ104を介して画像形成装置60に印刷指示データを送信し、画像形成装置60による原稿の出力を制御するプログラムである。
ここで、端末装置10は、プリンタドライバ102の機能として、UI表示部106と、制御コード生成部107と、設定記憶部108とを備える。
UI表示部106は、ユーザとの間でユーザインタフェースとして機能する。即ち、端末装置10の表示機構15(後述)に情報を提示したり、表示機構15を介してユーザからの操作を受け付けたりする。
表示手段の一例である制御コード生成部107は、アプリケーション101によって印刷指示された原稿データに基づいて、画像形成装置60に印刷を指示する制御コード(印刷指示データ)を生成する。また、制御コード生成部107は、印刷設定画面151(後述)や警告画面152(後述)を表示機構15に表示させる指示を、UI表示部106に向けて出力する。また、制御コード生成部107は、ステータスデータベース110に格納された設定情報(後述)および給紙情報(後述)に基づき、用紙供給手段70のグループに搭載された用紙の残量に関する情報である総用紙残量や、画像形成を開始する際の総用紙残量である開始総用紙残量を算出する。また、制御コード生成部107は、画像形成を開始してからアプリケーション101により順次送信される原稿データの頁数を計数する。言い替えると、プリンタドライバ102を通して出力された原稿の総枚数を計数する。また、制御コード生成部107は、開始総用紙残量および計数した原稿データの頁数に基づき、用紙切れに関する判定を行う。
設定記憶部108は、アプリケーション101によって印刷指示がなされた原稿データに基づいて、印刷指示に関する情報を記憶する。この設定記憶部108は、例えばアプリケーション101から送信される各頁の原稿データの頁数を記憶する。
スプーラ103は、プリンタドライバ102からの印刷指示にともない、電子文書の描画命令であるGDI(Graphic Device Interface)経由で画像形成装置60に出力する印刷指示データを一時的に保存するとともに、予め定めた規則に従って印刷指示データを取り出し言語モニタ104に送出するプログラムである。スプーラ103としては、例えばWindows(登録商標)スプーラを用いることが例示される。
群情報取得手段の一例である言語モニタ104は、画像形成装置60との双方向通信を行い、画像形成装置60の状態を監視するとともに、画像形成装置60に対してPDLデータを送信する。
ここで、言語モニタ104は、例えば、予め設定された時間間隔で、画像形成装置60に問い合せて画像形成装置60の動作情報を取得する。なお、この動作情報は、例えば言語モニタ104が、画像形成装置60のMIB情報を利用して取得する。
サービスソフトウェア105は、画像形成装置60の動作情報を取得しユーザに通知する。このサービスソフトウェア105は、言語モニタ104から通知される画像形成装置60の動作情報を記憶するステータスデータベース110と、ステータスデータベース110に記憶された画像形成装置60の動作情報に基づき、端末装置10の表示機構15(後述)などに表示を行うステータスモニタ111として機能する。
ここで、原稿データには、頁のサイズや向き、字送りや行送り、余白の幅、頁の区切り(終わり)等のスタイルに関する情報と、文字コード、書体、文字サイズ等の文字に関する情報とが含まれる。また、印刷指示データとは、例えばPDL(Page Description Language)で記述されたPDLデータである。また、印刷指示データには、解像度、階調情報、スクリーン等の画質に関する指示である画質指示と、文字、図形、イメージ等の描画命令である描画コマンドとが含まれる。
図4は、端末装置10のハードウェア構成を示した図である。
次に、図4を参照しながら、端末装置10のハードウェア構成について説明する。
端末装置10は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)11と、記憶手段であるメインメモリ12および磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)13とを備える。ここで、CPU11は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ12は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置13は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
さらに、端末装置10は、外部との通信を行うための通信I/F14と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構15と、キーボードやマウス等の入力デバイス16とを備える。
<用紙供給手段70のグループ設定>
図5は、用紙供給手段70のグループ設定についての説明図である。
本実施の形態が適用される画像形成装置60は、上述のように複数の用紙供給手段70(第1用紙供給手段71乃至第6用紙供給手段76)を備える。言い替えると、画像形成装置60は、用紙を供給する用紙供給口(不図示)を複数備える構成である。
ここで、画像形成装置60においては、第1用紙供給手段71乃至第6用紙供給手段76を、任意のグループ(群)として割り当てることができる。この割り当てられたグループによって用紙供給を行う印刷指定を受けると、画像形成装置60は、そのグループに属する用紙供給手段70のいずれかから用紙を供給しながら印刷を行う。そして、用紙を供給している用紙供給手段70において用紙切れ(供給可能な用紙が存在しなくなる状態)が発生すると、同じグループに属する他の用紙供給手段70から用紙の供給が開始される。言い替えると、グループ内のいずれかの用紙供給手段において用紙切れが発生すると、用紙の供給元が、ユーザからの操作などを待つことなく同じグループ内の別の用紙供給手段へと自動的に切り替わる。
このことにより、複数の用紙供給手段70を組み合わせて構成された1つの用紙供給手段、いわば大容量用紙供給手段がユーザに提供される。
ここで、グループの設定はユーザによって行われ、例えば、用紙供給手段70に搭載する用紙サイズごとにグループが割り当てられる。
図5を参照しながらグループ設定について具体的に説明をする。まず、図5に示す例においては、第1用紙供給手段71乃至第3用紙供給手段73にはA4サイズの用紙が搭載され、第4用紙供給手段74および第5用紙供給手段75にはA3サイズの用紙が搭載され、手差しトレイである第6用紙供給手段76には用紙が搭載されない。また、用紙供給手段70各々の最大収容量は、第1用紙供給手段71乃至第4用紙供給手段74が500枚、第5用紙供給手段75が2000枚、第6用紙供給手段76が100枚である。
そして、ここでは、A4サイズの用紙が搭載される第1用紙供給手段71乃至第3用紙供給手段73をグループAとして設定し、A3サイズの用紙が搭載される第4用紙供給手段74および第5用紙供給手段75をグループBとして設定する。また、第6用紙供給手段76についてはグループ設定を行わない。
このように設定された状態において、例えばグループAにより用紙供給を行う印刷指定を受けた場合、まず第1用紙供給手段71から用紙供給が開始される。そして、第1用紙供給手段71が用紙切れとなると、第2用紙供給手段72から用紙供給が開始される。また、第2用紙供給手段72が用紙切れとなると、第3用紙供給手段73から用紙供給が開始される。すなわち、グループAを構成する第1用紙供給手段71乃至第3用紙供給手段73から、連続して用紙が供給される。
ここで、上記のようなグループ設定を行うことにより、グループAとしての最大収容量は、第1用紙供給手段71乃至第3用紙供給手段73各々の最大収容量の総和である1500枚となる。また、グループBとしての最大収容量は、第4用紙供給手段74および第5用紙供給手段75各々の最大収容量の和である2500枚となる。
なお、図示の例では用紙供給手段70において2つのグループ設定(グループA、B)を行ったが、1つのグループ設定を行う構成や、3つ以上のグループ設定を行う構成であってもよい。また、ここでは用紙サイズに応じてグループ設定を行うことを説明したが、これに限定されず、用紙サイズに替えて、あるいは用紙サイズに加えて、用紙を供給する向き(用紙が長辺/短辺が先端となる方向で供給される)、用紙の種類(穿孔紙であるか否か、コート紙であるか否か)、用紙の厚さなど他の条件に従い、グループ設定を行ってもよい。
また、グループ内における用紙供給の順序としては、任意の順を定めることができ、上述したように用紙供給手段70における番号が小さいものから順の他、番号が大きいものから順に用紙供給を行うことや、最大収容量が大きいものから順に用紙供給を行うことが例示される。
<グループ設定の動作>
図6は、画像形成装置60のUI79に表示される第1グループ設定画面791の例を示した図である。図7は、画像形成装置60におけるグループ設定の動作例を示したフローチャートである。
次に、ユーザによるグループ設定の動作について説明をする。ここではまず、図6を参照しながら画像形成装置60のUI79に表示されるグループ設定画面について説明した後に、図7を参照しながらグループ設定の具体的な動作について説明をする。
図6に示すように、画像形成装置60において画像形成が開始される前に、例えばユーザがUI79を操作することを契機として、画像形成装置60のUI79にグループ設定画面が表示される。なお、グループ設定画面は、第1用紙供給手段71乃至第6用紙供給手段76についてのそれぞれの画面を有し、ここでは第1用紙供給手段71の設定画面である第1グループ設定画面791を例として説明する。また、このグループ設定画面は、例えば設定情報記憶部757に記憶されていることが例示される。
そして、第1グループ設定画面791に基づき、第1用紙供給手段71のグループ設定が実行される。
具体的には、第1グループ設定画面791をユーザが操作することにより、UI79はグループ設定についてのリストを表示する。ここで、グループ設定についてのリストに含まれる「OFF」はグループ設定をしない(第1用紙供給手段71単独で用紙を供給する)ことを示し、「グループA」は第1用紙供給手段71をグループAとして設定することを示し、「グループB」は第1用紙供給手段71をグループBとして設定することを示す。そして、リストの中のいずれかをユーザが選択し、「OKボタン」を押すことにより、第1用紙供給手段71のグループ設定が、設定情報取得部755によって取得され、設定情報記憶部757に記憶される。
この動作を、第2用紙供給手段72乃至第6用紙供給手段76について行うことにより、画像形成装置60におけるグループ設定が完了する。なお、ここでは詳細な説明は省略するが、画像形成制御部751が、設定情報記憶部757に記憶されたグループ設定に基づいて用紙供給手段70を制御しながら画像形成が実行される。
次に、図7を参照しながらグループ設定処理の具体的な動作について説明をする。
画像形成装置60において画像形成が開始される前(例えば端末装置10による印刷指示を画像形成装置60が受ける前)の状態において、ユーザによるUI79の操作に基づいて上述したグループ設定画面の呼び出しが行われる(ステップ701)。このとき、設定情報取得部755が第1用紙供給手段71をYと設定し(ステップ702)、Yについてのグループ設定画面(図6の第1グループ設定画面791参照)がUI79に表示される(ステップ703)。そして、図6を参照しながら説明したように、表示されたグループ設定画面に従いYのグループが設定され、そのグループ設定が設定情報記憶部757に記憶される(ステップ704)。
次に、設定情報取得部755によって、Yが用紙供給手段70において最後であるかが判断される(ステップ705)。そして、Yが用紙供給手段70において最後でない場合(ステップ705でNO)には、設定情報取得部755によって次の用紙供給手段(例えば第2用紙供給手段72)がYとして設定され(ステップ706)、このYの用紙供給手段のグループ設定画面がUI79に表示される(ステップ703)。一方、Yが用紙供給手段70において最後である場合(ステップ705でYES)、グループ設定処理が終了する。
なお、ここではユーザが用紙供給手段70のグループ設定を行うことを説明したが、例えば設定情報記憶部757に予めグループ設定が記憶されていてもよい。あるいは、グループ設定を行う際に、用紙センサ90が各用紙供給手段70に搭載された用紙の用紙サイズを検知するとともに、設定情報取得部755がこの検知された用紙サイズごとにグループ設定を行う構成であってもよい。
<グループの用紙残量>
さて、上記のようにグループ設定を行った場合であっても、グループを構成する用紙供給手段70のいずれかに用紙が搭載されていない状態や、搭載されている場合であっても用紙の搭載量が少ない状態であると、用紙切れにより画像形成が停止するタイミングが早まり、結果として画像形成に要する時間が長くなったり、画像形成が停止する頻度が増したりすることがある。
そこで、本実施の形態においては、プリンタドライバ102が、画像形成装置60の用紙センサ90を介して用紙供給手段70毎の用紙残量を取得するとともに、各々のグループごとの総用紙残量を算出し、表示する。
この総用紙残量の表示は、例えば、ユーザが画像形成前に用紙供給手段70への用紙の補給を行うか否かを判断する基準の一つとなる。そして、画像形成前に用紙が補給されると、画像形成に要する時間が短くなったり、画像形成が停止する頻度が抑制されたりする。
また、総用紙残量の表示は、例えば総用紙残量がより多いグループによって印刷を行うなど、ユーザがグループを選択する基準の一つとして利用される。
また、総用紙残量に関する情報(用紙残量の総和に関する情報)がユーザに報知されることで、ユーザが画像形成の停止することを予見できる。そして、画像形成が停止する前、すなわち用紙切れが発生する前に用紙を補給する準備を行うことにより用紙補給の作業を迅速に行い得る。すなわち、用紙切れが発生した場合であっても、印刷停止時間が短縮される。
図8(a)は印刷設定画面151の例を示し、図8(b)は変形例におけるグループA選択項目157およびグループB選択項目159を示す。
次に、図8を参照しながらグループの総用紙残量が表示される印刷設定画面151について説明する。
図8(a)に示すように、画像形成装置60において画像形成が開始されるよりも前に、端末装置10の制御コード生成部107からの指示を契機として、UI表示部106が、印刷設定画面151を表示させる。この印刷設定画面151は、画像形成装置60における印刷を行う際の設定を受け付ける画面であり、表示機構15に表示される。そして、図示の例においては、印刷設定画面151における「給紙/排出」のタブをユーザが操作することにより、「給紙選択」の項目が表示される。そして、この「給紙選択」の項目において、給紙設定のリストが表示される。
ここで、図8(a)における給紙設定のリストにおける「トレイ1」乃至「トレイ6」は、それぞれ第1用紙供給手段71乃至第6用紙供給手段76から用紙を供給しながら画像形成を行うことを示す。また、図5の例に基づいて説明をすると、「グループA」は、グループAとして設定された第1用紙供給手段71乃至第3用紙供給手段73から用紙を供給することを示し、「グループB」は、グループBとして設定された第4用紙供給手段74および第5用紙供給手段75から用紙を供給することを示す。
さて、図8(a)のリストにおいて、「グループA」についてのグループA選択項目153には、グループ名153aと、グループAの総用紙残量に関する情報153bとが含まれる。また、「グループB」についてのグループB選択項目155には、グループ名155aと、グループBの総用紙残量に関する情報155bが含まれる。
ここで、グループA選択項目153を例として説明をすると、グループA選択項目153におけるグループAの総用紙残量に関する情報153bは、「E」(空、供給可能な用紙がない状態)および「F」(最大収容量まで用紙が積載されている状態)の間で伸びる棒グラフによって表示される。さらに説明をすると、「E」から「F」の間に並べられた複数の略長方形((図示の例においては9個の略長方形)により棒グラフが構成される。この棒グラフの長さは、グループAの総用紙残量に応じて、着色されている略長方形の個数が増減することにより変化する。すなわち、本実施の形態においては、グループAの最大収容量に対してどの程度の割合(パーセンテージ)で総用紙残量があるのかが、ユーザによって視覚的に把握される。
なお、ここでは総用紙残量に関する情報を棒グラフにより表示することを例示したが、これに限定されるものではなく、円グラフ等の他のグラフ表示や、「少ない」「通常」「多い」などの言語表示であってもよい。あるいは、総用紙残量の枚数(数値)を表示してもよい。
また、グループA選択項目153およびグループB選択項目155に含まれる情報は、図8(a)に示す例に限定されるものではなく、例えば、図8(b)に示すようにグループA選択項目157およびグループB選択項目159が構成されてもよい。
具体的に説明をすると、グループA選択項目157には、グループAに属する用紙供給手段70を示す「トレイ1、2、3」(第1用紙供給手段71乃至第3用紙供給手段73)の表示が含まれるグループ名157aと、グループAの総用紙残量に関する情報157bと、グループAの最大収容量「1500枚」に対する総用紙残量の概算「約1200枚」を示す概算情報157cとが含まれる。同様に、グループB選択項目159には、グループBに属する用紙供給手段70を示す「トレイ4、5」(第4用紙供給手段74および第5用紙供給手段75)の表示が含まれるグループ名159aと、グループBの総用紙残量に関する情報159bと、グループBの最大収容量「2500枚」に対する総用紙残量の概算「約800枚」を示す概算情報159cとが含まれる。
グループA選択項目157およびグループB選択項目159のように、各々のグループを構成する用紙供給手段70を示す(一の群に含まれる供給手段に関する情報を表示する)ことにより、用紙補給の作業が促進される。さらに説明をすると、どこで用紙切れとなるのか、あるいは用紙切れとなりそうなのかが分かりやすくなり、各々のグループを構成する用紙供給手段70を示さない場合と比較して、用紙供給手段70を一つずつ開くことが不要となるなど、用紙補給の作業が促進される。
なお、ここでは各々のグループを構成する用紙供給手段70を示す例として、用紙供給手段70の名称を表示することを説明したが、グループを構成する用紙供給手段70が特定される情報であればよく、例えば画像形成装置60においてグループを構成する用紙供給手段70の位置を示す画像を表示させてもよい。
図9は、端末装置10による印刷開始前処理の動作例を示したフローチャートである。
次に、図9を参照しながらグループの総用紙残量を表示する動作をその一部に含む印刷開始前処理の具体的な動作について説明をする。
図9に示すように、ユーザが印刷を実行する際には、まずアプリケーション101がプリンタドライバ102をロードする(ステップ901)。プリンタドライバ102がロードされると、言語モニタ104は、画像形成装置60のMIB情報にアクセスし、設定情報および給紙情報を取得する(ステップ902)。具体的には、設定情報として設定情報記憶部757に記憶された用紙供給手段70のグループ設定に関する情報を取得し、給紙情報として用紙センサ90を介して用紙供給手段70各々の用紙残量および用紙サイズを取得する。言語モニタ104が取得した設定情報および給紙情報は、ステータスデータベース(ステータスDB)110に格納される(ステップ903)。
そして、例えばユーザが入力デバイス16を操作することにより、ユーザから印刷設定画面151(図8(a)参照)を表示する指示を受ける(ステップ904)と、プリンタドライバ102の制御コード生成部107は、ステータスデータベース110に格納された設定情報および給紙情報に基づき、グループAおよびグループB各々の総用紙残量を算出し(ステップ905)、この算出した総用紙残量に基づいてUI表示部106に印刷設定画面151を表示させる(ステップ906)。そして、この印刷設定画面151に従い、ユーザが例えば入力デバイス16を操作することで、用紙供給手段70の設定を受け付け(ステップ907)、印刷開始前処理が終了する。
<他の実施形態>
さて、上述の実施の形態においては、画像形成装置60において画像形成が開始される前に、プリンタドライバ102によって、グループAおよびグループB各々の総用紙残量に関する情報を表示させることを説明した。しかしながら、上述の実施の形態に替えて、あるいは上述の実施の形態に加えて、画像形成が開始された後に、プリンタドライバ102によって、グループAおよびグループB各々の総用紙残量に関する情報が表示される構成としてもよい。
図10は、用紙切れの警告画面152の例を示した図である。図11は、端末装置10による印刷開始後の動作例を示したフローチャートである。
ここではまず、図10を参照しながらプリンタドライバ102によって用紙切れが発生するタイミングが近いと判断された場合に表示される警告画面152について説明した後に、図11を参照しながら警告画面152を表示する具体的な動作について説明をする。なお、図10および図11においては、グループAによって用紙供給が実行されること例として説明する。
図10に示すように、画像形成装置60における画像形成動作にともない、例えばグループAの総用紙残量がゼロに近づくと、端末装置10の制御コード生成部107からの指示に従い、UI表示部106が警告画面152を表示機構15に表示させる。ここで、警告画面152は、用紙切れとなる時期が近づいている、すなわちグループAの用紙が無くなる可能性があることをユーザに報知する。
また、図示の例における警告画面152は、用紙供給手段70のうちいずれに用紙を補給することが必要かを示す。なお、図示の例の警告画面152においては、「2段目のトレイ」、すなわち第2用紙供給手段72に用紙が補給されると、印刷が停止しないことを示す。
次に、図11を参照しながら警告画面152を表示する具体的な動作について説明をする。
まず、ユーザからの印刷実行指示を受けると(ステップ1101)、画像形成装置60が印刷を開始する。また、言語モニタ104は、画像形成装置60のMIB情報にアクセスし、設定情報および給紙情報を取得する(ステップ1102)。この画像形成装置を開始する際に取得された設定情報および給紙情報は、開始設定情報および開始給紙情報としてステータスデータベース(ステータスDB)110に格納される(ステップ1103)。
次に、プリンタドライバ102の制御コード生成部107は、ステータスデータベース110に格納された開始設定情報および開始給紙情報に基づき、グループAの画像形成を開始する際の総用紙残量である開始総用紙残量(TP)を算出し(ステップ1104)、プリンタドライバ102の設定記憶部108へ格納する(ステップ1105)。
また、制御コード生成部107は、アプリケーション101から順次送信される原稿データの頁数(CP)の計数を開始し(ステップ1106)、この計数された原稿データの頁数をプリンタドライバ102の設定記憶部108へ順次格納する(ステップ1107)。
そして、制御コード生成部107は、開始総用紙残量(TP)と頁数(CP)との差が、閾値(例えば100)よりも小さいかを判断する(ステップ1108)。
ここで、開始総用紙残量(TP)と頁数(CP)との差が、閾値よりも小さい場合(ステップ1107でYES)、すなわち閾値が100として設定されていると仮定するとグループAの総用紙残量が100枚以下となった場合、制御コード生成部107は、用紙切れが近く用紙の補給を必要とする用紙供給手段70を判定する(ステップ1109)。なお、この用紙供給手段の判定は、ステータスデータベース110に格納された給紙情報に基づいて実行される。そして、制御コード生成部107がUI表示部106に警告画面152を表示させる(ステップ1110)。
さて、ここでは警告画面152において用紙切れに近づいている(Near(近い))ことを報知することを説明したが、この報知に替えて、あるいはこの報知に加えて、上記の閾値をゼロとして設定し、開始総用紙残量(TP)と頁数(CP)との差がゼロよりも小さくなる(over(超えた))際、すなわち総用紙残量(TP)よりも頁数(CP)が大きくなった際に、用紙切れが発生した可能性があることを報知するよう警告画面152を構成してもよい。
また、図10および図11においては、用紙切れとなる時期が近づいていることに加えて、補給が必要な用紙供給手段70を警告画面152において示すことを説明した。しかしながら、警告画面152に示される情報としては、用紙切れとなる時期が近づいていること、あるいは補給が必要な用紙供給手段70のいずれか一方であってもよい。
<変形例>
さて、上記の説明においては、端末装置10側にて、各々のグループについての総用紙残量に関する情報を表示させることを説明したが、例えば画像形成装置60側に表示してもよい。例えば、プリンタドライバ102の制御コード生成部107が、ステータスデータベース110に格納された設定情報および給紙情報に基づき、グループAおよびグループB各々の総用紙残量を算出すると(ステップ905参照)、スプーラ103および言語モニタ104を介して画像形成装置60へと送信し、画像形成装置60のUI79に表示させてもよい。なお、この場合、UI79が表示手段の一例となる。
また、上記の説明においては、端末装置10側にて、各々のグループについての総用紙残量を算出することを説明したが、画像形成装置60側において、例えば給紙情報取得部753が、総用紙残量を算出する構成であってもよい。
さて、本実施形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
また、上記では種々の変形例を説明したが、これらの変形例どうしを組み合わせて構成してももちろんよい。
また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
10…端末装置、60…画像形成装置、101…アプリケーション、102…プリンタドライバ、104…言語モニタ、107…制御コード生成部、110…ステータスデータベース、757…設定情報記憶部

Claims (8)

  1. 印刷装置に設けられ用紙を供給する複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、
    前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報を取得し、当該情報に基づき当該一の群における当該用紙残量の総和に関する情報を表示するとともに、前記印刷装置に対して印刷を開始する指示を出した後で印刷にともない当該用紙残量の総和が閾値よりも小さくなると、当該用紙残量の総和に関する情報を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする印刷指示装置。
  2. 前記表示手段は、前記用紙残量の総和に関する情報とともに、前記一の群に含まれる供給手段に関する情報を表示することを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置。
  3. 前記表示手段は、前記印刷装置に対して印刷を開始する指示を出す前に、前記用紙残量の総和に関する情報を表示することを特徴とする請求項1または2記載の印刷指示装置。
  4. 用紙を供給する複数の供給手段と、
    前記複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段によって構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、
    前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報を取得し、当該情報に基づき当該一の群における当該用紙残量の総和に関する情報を表示するとともに、印刷を開始した後で印刷にともない当該用紙残量の総和が閾値よりも小さくなると、当該用紙残量の総和に関する情報を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  5. 用紙を供給する複数の供給手段を備える印刷装置と、
    前記印刷装置に画像の印刷を指示する印刷指示装置と、
    前記複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、
    前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報を取得し、当該情報に基づき当該一の群における当該用紙残量の総和に関する情報を表示するとともに、前記印刷装置に対して印刷を開始する指示を出した後で印刷にともない当該用紙残量の総和が閾値よりも小さくなると、当該用紙残量の総和に関する情報を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  6. コンピュータに、
    印刷装置に設けられ用紙を供給する複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると、同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する機能と、
    前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報を取得し、当該情報に基づき当該一の群における当該用紙残量の総和に関する情報を表示するとともに、前記印刷装置に対して印刷を開始する指示を出した後で印刷にともない当該用紙残量の総和が閾値よりも小さくなると、当該用紙残量の総和に関する情報を表示する機能と
    を実現させるためのプログラム。
  7. 印刷装置に設けられ用紙を供給する複数の供給手段のうち2つ以上の供給手段により構成される群であって、印刷にともない一の群における一の供給手段の用紙がなくなると同じ群における他の供給手段から用紙を供給するように設定された群に含まれる供給手段を特定する情報を取得する群情報取得手段と、
    前記一の群に含まれる供給手段各々の用紙残量に関する情報を取得し、当該情報に基づき当該一の群における当該用紙残量の総和に関する情報と、当該一の群に含まれる複数の供給手段に関する情報とを同一画面内に表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする印刷指示装置。
  8. 前記表示手段は、前記一の群に含まれる供給手段のうち、特定の供給手段に用紙を補給することを促す旨の表示を行うことを特徴とする、請求項7記載の印刷指示装置。
JP2014024869A 2014-02-12 2014-02-12 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム Active JP6303566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024869A JP6303566B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム
US14/471,999 US9323484B2 (en) 2014-02-12 2014-08-28 Print instruction apparatus, printer, printing system, print instruction method, and non-transitory computer readable medium
CN201910378613.1A CN110119257B (zh) 2014-02-12 2014-10-08 打印指令装置、打印机、打印系统以及打印指示方法
CN201811351291.3A CN109582254B (zh) 2014-02-12 2014-10-08 打印指令装置、打印机、打印系统以及打印指示方法
CN201410524571.5A CN104834488B (zh) 2014-02-12 2014-10-08 打印指令装置、打印机、打印系统以及打印指示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024869A JP6303566B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153036A JP2015153036A (ja) 2015-08-24
JP6303566B2 true JP6303566B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53775219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024869A Active JP6303566B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9323484B2 (ja)
JP (1) JP6303566B2 (ja)
CN (3) CN109582254B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156832A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 印刷制御プログラム及び情報処理装置
CN106055284B (zh) * 2016-05-23 2020-03-17 上海携程商务有限公司 企业级打印管理方法及系统
CN107728961B (zh) * 2017-09-06 2021-03-19 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 数据输出控制方法及相关装置
JP7559321B2 (ja) * 2019-10-28 2024-10-02 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび印刷システム
CN111813352B (zh) * 2020-06-04 2022-11-11 厦门汉印电子技术有限公司 一种打印缺纸检测方法、装置、设备及存储介质
CN117289882A (zh) * 2023-11-20 2023-12-26 浙江口碑网络技术有限公司 信息处理、播放方法、装置、电子设备及计算机存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169436A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Minolta Camera Co Ltd 複写機
KR0141668B1 (ko) * 1994-09-27 1998-07-01 김광호 화상 출력종이 장착량 감지장치
JP3931464B2 (ja) 1999-02-09 2007-06-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の給紙制御方法および装置、画像形成装置
JP2002108597A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Ricoh Co Ltd 印刷装置、その制御方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005014361A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005145624A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2006058944A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2006185377A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 印刷システム及び印刷制御方法
JP5100468B2 (ja) * 2007-05-15 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4607971B2 (ja) * 2008-01-22 2011-01-05 シャープ株式会社 印刷システムおよび印刷装置
JP5408904B2 (ja) * 2008-05-23 2014-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、プレビュー方法、及びプログラム
JP4678047B2 (ja) * 2008-09-03 2011-04-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び用紙補給支援方法並びに制御プログラム
JP4958963B2 (ja) * 2009-10-27 2012-06-20 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2011203902A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷機器の混雑度表示プログラムおよび混雑度表示方法
JP5741072B2 (ja) * 2011-03-03 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成システム、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5754204B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP5825837B2 (ja) * 2011-05-10 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置を制御する情報端末、並びにその制御方法及びプログラム
JP2013054095A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 印刷システム、給紙方法及びプログラム
JP5836052B2 (ja) * 2011-10-21 2015-12-24 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP5901324B2 (ja) * 2012-02-07 2016-04-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5030033B1 (ja) * 2012-03-22 2012-09-19 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104834488B (zh) 2019-06-11
JP2015153036A (ja) 2015-08-24
CN109582254A (zh) 2019-04-05
CN110119257B (zh) 2022-07-29
CN104834488A (zh) 2015-08-12
CN110119257A (zh) 2019-08-13
US20150227826A1 (en) 2015-08-13
CN109582254B (zh) 2021-12-21
US9323484B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303566B2 (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム
JP5907153B2 (ja) プリントシステム、プリンター、ジョブ処理方法、およびジョブ処理プログラム
US20150035221A1 (en) Printing system and control method thereof
JP4072520B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US11192741B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and control method therefor
JP2015169960A (ja) 印刷指示装置、印刷システム、およびプログラム
JP4964085B2 (ja) 印刷処理装置及び印刷処理方法
CN106339184B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2013140554A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、プログラムおよびコンピュータ
JP4193556B2 (ja) ジョブの監視方法およびプログラム
US11068211B2 (en) Print control apparatus capable of easily setting settings of adjustment items, method of controlling same, and storage medium
JP2008306239A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に関する情報の提示方法、およびコンピュータプログラム
JP6659108B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2015130072A (ja) 情報処理装置及び印刷制御方法、プログラム
EP3048521A1 (en) Communication system capable of reducing power consumption, image forming apparatus, and method of controlling image forming apparatus
JP5861816B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御装置、および画像形成システム
US9851934B2 (en) Printing apparatus for managing execution order of newly generated print job and plurality of print jobs, control method therefor, and storage medium
JP2016215526A (ja) 情報処理装置、制御プログラム、情報処理システム、情報処理方法及び画像処理システム
JP4411106B2 (ja) 印刷システム及び方法
JP7392509B2 (ja) システム、プログラム、および情報処理装置
US10609237B2 (en) Image forming system for processing sheet information, printing apparatus and method for controlling the same, and computer-readable storage medium
JP2005157460A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP4525179B2 (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JP6124738B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2014229269A (ja) 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350