JP2019061357A - 情報処理装置、画像形成装置の決定方法、ならびにプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置の決定方法、ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019061357A
JP2019061357A JP2017183833A JP2017183833A JP2019061357A JP 2019061357 A JP2019061357 A JP 2019061357A JP 2017183833 A JP2017183833 A JP 2017183833A JP 2017183833 A JP2017183833 A JP 2017183833A JP 2019061357 A JP2019061357 A JP 2019061357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
print job
sheet
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017183833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7045825B2 (ja
Inventor
公生 林
Kimio Hayashi
公生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017183833A priority Critical patent/JP7045825B2/ja
Priority to US16/128,975 priority patent/US10871929B2/en
Priority to CN201811114628.9A priority patent/CN109558094B/zh
Publication of JP2019061357A publication Critical patent/JP2019061357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045825B2 publication Critical patent/JP7045825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷ジョブの送信先である画像形成装置を選択する場合において、用紙の入れ替えに伴う労力を建言する。
【解決手段】画像形成装置から取得した給紙トレイの情報と前記画像形成装置内の印刷ジョブ状況、前記画像形成装置に送信しようとしている印刷ジョブで利用する用紙情報を基に、給紙トレイの用紙残量と印刷ジョブで使用する用紙量を比較し、印刷ジョブに対して用紙の入れ替えや用紙の補充の発生を軽減する画像形成装置の選択を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置の決定方法、ならびにプログラムに関し、特に用紙交換に要する労力を軽減し、時間を節約する技術に関する。
商業印刷業界では多品種・小ロット印刷への需要が拡大している。これに伴い、印刷現場が一日に扱う用紙種類の数が増加しており、オペレーターは画像形成装置で頻繁に用紙交換を行っている。特許文献1では、オペレーターにより指示された条件を満たす画像形成装置に印刷依頼を行う技術が開示されている。
特開2003−167709号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、画像形成装置の給紙段の状態を考慮していないので、用紙交換を減らすことはできない。また、特許文献1の技術は、用紙交換が発生した場合、オペレーターが画像形成装置の給紙段から交換前の用紙を取り出す手間を軽減することはできない。
本発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、用紙交換に要する労力を軽減し、また時間を節約する情報処理装置、情報処理方法、ならびにプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。
本発明の第1の側面によれば、本発明は、印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置であって、
着目画像形成装置から給紙段の状態を取得する取得手段と、
前記給紙段の状態に基づいて、着目印刷ジョブで消費するシートが前記着目画像形成装置にあるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記シートがあると判定された前記画像形成装置を前記着目印刷ジョブの送信先として決定する決定手段と
を有することを特徴とする。
本発明の第2の側面によれば、本発明は、印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置であって、
前記画像形成装置から給紙段の状態を取得する取得手段と、
前記給紙段の状態に基づいて、着目印刷ジョブで消費するシートがセットされた画像形成装置を前記着目印刷ジョブの送信先の画像形成装置として高い優先度で選択する選択手段と
を有することを特徴とする。
本発明の第3の側面によれば、本発明は、印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置であって、
前記画像形成装置から給紙段の状態を取得する取得手段と、
前記給紙段の状態に基づいて、着目印刷ジョブで消費するシートが前記画像形成装置に一切セットされていない場合には、用紙残量が少ない給紙段を持つ画像形成装置を、前記着目印刷ジョブの送信先の画像形成装置として選択する選択手段と
を有することを特徴とする。
本発明の第4の側面によれば、本発明は、印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置であって、
着目画像形成装置から給紙段の状態を取得する取得手段と、
前記給紙段の状態に基づいて、着目印刷ジョブで消費するシートが前記着目画像形成装置にあるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記シートがあると判定された前記画像形成装置を、そうではない画像形成装置とは識別できるように前記表示する表示手段と、
前記表示手段により表示された画像形成装置から、前記着目印刷ジョブの送信先である画像形成装置を、オペレーターの操作に応じて選択する選択手段と
を有する。
本発明によれば、用紙交換に要する労力を軽減し、時間を節約することができる。
実施形態1にかかる情報処理システムのシステム構成図である。 実施形態1にかかる情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態1にかかる情報処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 実施形態1にかかる処理全体のフローチャート図である。 実施形態1にかかる用紙があるかを判定する処理のフローチャート図である。 実施形態1にかかる用紙交換の手間を軽減する処理のフローチャート図である。 実施形態1にかかる給紙段情報の例を示す図である。 実施形態1にかかる情報処理装置と画像形成装置の間のシーケンス図である。 実施形態1にかかる処理の模式図である。 実施形態2にかかる情報処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 実施形態2にかかる処理全体のフローチャート図である。 実施形態2にかかる印刷ジョブの送信先選択画面の例を示す図である。 実施形態3にかかる情報処理システムのシステム構成図である。 実施形態3にかかる情報処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 実施形態3にかかる処理全体のフローチャート図である。 実施形態3にかかる印刷ジョブ状況の例を示す図である。 実施形態4にかかる情報処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 実施形態4にかかる処理全体のフローチャート図である。 実施形態3にかかる情報処理装置と画像形成装置の間のシーケンス図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[実施形態1]
<情報処理システムの構成例>
図1は、本発明にかかわる情報処理システムの全体構成を示す図である。なお、以下の説明における情報処理システム全体の環境は本発明の説明を理解しやすくするためのものであり、本発明はこれらの環境に限定されるものではない。同図において、ネットワーク100に情報処理装置101と画像形成装置102〜104とが接続されている。
画像形成装置102〜104は情報処理装置101から送られてくる印刷ジョブを実行して、印刷ジョブと共に受信する印字データを含む印刷データを解析し、1ページずつドットイメージに変換して印刷する。なお、画像形成装置102〜104は給紙段を有する。ひとつの給紙段は、たとえば給紙機構として機能する画像形成装置の各カセットを指す。あるいは給紙トレイや大容量の給紙装置であってもよい。給紙段にたとえばシート状の用紙(以下、シートと呼ぶことがある。)がセットされると、画像形成装置は、セットされた用紙の属性情報を記憶する。属性情報には、例えばサイズや紙種(普通紙やコート紙、上質紙などの別)、秤量、シート方向などが含まれる。たとえばサイズやシート方向であれば、シートそのものを検知して取得してもよいし、カセットに設けた移動式の仕切り板の位置などをセンサにより検知することで取得してもよい。紙種や秤量は、あらかじめデフォルト値を決めておき、デフォルトでないシートに関してはオペレーターが例えば情報処理装置101から、あるいは画像形成装置102〜104で直接設定してもよい。画像形成装置102〜104は、記憶された用紙の属性情報に加え、その属性を持つ用紙がセットされたカセット(給紙段)、各給紙段の用紙の残量などを給紙段情報として情報処理装置101に提供できる機能を有する。給紙段情報については、例を用いて後述する。
情報処理装置101上では、印刷物の製造を管理するためのジョブ管理プログラムやWebサーバーなどのプログラムが動作している。また、画像形成装置102〜104とネットワーク100越しに接続し、画像形成装置102〜104を制御するためのプリンタドライバプログラムなどがインストールされている。図1では情報処理装置101は1つであるが複数であってもよい。また,画像形成装置102〜104は複数あるが、1つであってもよい。また、ネットワーク100はインターネットであってもよく、例えば、情報処理装置101からインターネット越しに画像形成装置102〜104へとアクセスする構成であってもよい。
<情報処理装置のハードウェア構成例>
図2は、本実施形態の情報処理装置101のハードウェア構成である。情報処理装置101は一般的なコンピュータ(PC)のハードウェアで構成することができる。図2において、CPU(あるいはプロセッサー)200は、メモリ、例えばROM202内のプログラムROMに記憶されたプログラムや、ハードディスク209からRAM201にロードされたOS(オペレーションシステム)やアプリケーションプログラム等のプログラムを実行する。すなわち、CPU200が、読み取り可能な記憶媒体に格納された該プログラムを実行することにより、後述する各フローチャートの処理を実行する各処理部として機能する。RAM201は、CPU200のメインメモリであり、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラー203は、キーボード207や図示しないバーコードリーダー、ポインティングデバイス(マウス、タッチパッド、タッチパネル、トラックボールなど)からの操作入力を制御する。ディスプレイコントローラ204は、ディスプレイ208の表示を制御する。ディスプレイ208とポインティングデバイスとによりユーザインタフェースが提供され、ユーザインタフェースを介してユーザーが印刷設定や印刷ジョブの送信先の設定等を行うことができる。ディスクコントローラ205は、各種データを記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)等の外部メモリ209へのデータアクセスを制御する。これら外部メモリは、コンピュータ読取可能な非一時的記憶媒体である。ネットワークコントローラ206は、ネットワーク100に接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
<情報処理装置のソフトウェア構成例>
図3は、本実施形態の情報処理装置101の各機能を示すブロック図である。各機能は、CPU200により実行されるプログラムにより、情報処理装置101のハードウェア資源を用いて実現される。制御部300は、情報処理装置101の各機能ブロック301〜305の実行制御を行う。印刷ジョブ保存部301は、情報処理装置101内にあるすべての印刷ジョブを保存する。具体的には、画像形成装置102〜104に送信済みの印刷ジョブに加え、これから画像形成装置102〜104に送る予定の印刷ジョブすべてを、印刷ジョブ保存部301は保存している。
画像形成装置情報保存部302は、情報処理装置101に登録された画像形成装置の情報を保存する。画像形成装置の保存方法は、すべての画像形成装置の情報を保存する方法であってもいいし、ワークフローごとに使用する画像形成装置を決めてその情報を保存しておく方法であってもいい。いずれにしても、着目する印刷ジョブで使用する画像形成装置を決定することができ、その状態を知ることができるように、画像形成装置の情報を保存すればよく、画像形成装置の保存方法に限定されるものではない。なお、本実施形態において、画像形成装置の情報(画像形成装置情報)とは、画像形成装置のIPアドレスやポート番号、画像形成装置の機種、そして後述する給紙段情報取得部303から取得した給紙段情報を保存する。給紙段情報を除く画像形成装置の情報は、たとえばSNMPなどを用いて別途取得し、保存しておいてよい。給紙トレイ情報には、たとえば給紙段ごとの用紙のサイズや紙種等の属性、残量などが含まれる。また、画像形成装置に後処理ユニットを取り付け可能な場合には、画像形成装置情報に後処理ユニットの有無や種類を含めてもよい。本実施形態においては、画像形成装置情報保存部302は、画像形成装置102〜104に関する情報を保存している。なおワークフローとは、情報処理装置101に接続された画像形成装置102〜104や、さらに不図示の後処理装置などにより所定の順序で実行される一連のジョブのまとまりである。ワークフローにはさらに作業員による手作業の処理を含むこともある。
給紙段情報取得部303は、画像形成装置情報保存部302に登録されている画像形成装置に対して問い合わせを行い、画像形成装置の給紙段情報を取得する。
判定部304は、給紙段情報取得部303が画像形成装置から取得した給紙段情報と、これから画像形成装置に送信しようとしている印刷ジョブで利用する用紙情報を基に、画像形成装置に着目印刷ジョブで使う用紙が画像形成装置にあるか否かを判定する。用紙情報は印刷ジョブを定義した印刷ジョブ情報に記述されている。なお、画像形成装置102〜104は印刷媒体であるシートに画像を形成する画像形成装置であるが、シートは紙であるとは限らない。しかし本例では記録されるシート材を用紙と呼ぶことにする。
画像形成装置決定部305は、判定部304の判定結果を基に、印刷ジョブの送信先を決定する。決定の手順は図4等を参照して後で説明する。本実施形態では、用紙交換のための作業負担が軽くなるような画像系装置が選択される。すなわち、着目印刷ジョブの実行のために、あるいは実行途中で用紙交換あるいは用紙補充が生じないような画像形成装置が優先的に選択される。また、判定部の判定の結果、いずれの画像形成装置においても用紙交換あるいは用紙補充が発生してしまう場合、用紙交換作業の負荷が低い画像形成装置、望ましくは最も少なくなる画像形成装置を印刷ジョブの送信先として決定する。
<印刷処理時の情報処理装置と画像形成装置との間のメッセージシーケンス>
図8は、本実施形態における情報処理装置と画像形成装置との間のメッセージ交換および処理のシーケンスを示す図である。図8において、問合せ800と応答801は、情報処理装置101が画像形成装置102〜104から給紙段情報を取得する際のシーケンスである。まず、問合せ800において、情報処理装置101が画像形成装置102〜104に対して問合せを行う。次に、応答801において、問合せを受けた画像形成装置はレスポンスとして給紙段情報を情報処理装置101に返す。また処理804では、図4のフローチャート(特にステップS401以降)に沿った処理が実行され、着目印刷ジョブの送信先となる画像形成装置が選択される。
図8において、コマンド805〜応答809は、印刷実行のシーケンスである。コマンド805において、情報処理装置101は1004にて決定された画像形成装置に対して印刷ジョブを送信する。応答806において、画像形成装置は、印刷ジョブを受信した旨を示すレスポンスを情報処理装置101に返す。印刷処理807において、画像形成装置は印刷ジョブの印刷処理を実行する。通知808において、画像形成装置は、印刷ジョブの印刷処理の進捗状況を情報処理装置101に通知する。通知808は1回とは限らない。コマンド809において、画像形成装置は、印刷ジョブの印刷処理が完了した時点で、印刷が完了した旨を示すコマンドを情報処理装置101に送信する。
<給紙段情報の例>
図7は、図8の応答801として画像形成装置から応答される、本実施形態における給紙段情報(給紙トレイ情報とも呼ぶ。)の例である。本実施形態において、給紙段情報は商業印刷の標準規格であるJMF(Job Definition Format)を用いて表現される。
図7において、問合せ700は、給紙段情報を取得するために、情報処理装置101が画像形成装置102〜104に対して行う図8の問合わせ800の例である。なお、以後、割愛するが、情報処理装置101は、画像形成装置102と同様に、画像形成装置103と104からも給紙段情報を取得する。
問合せ700において、要素701は、問合せの指示内容である。ResourceName属性にて画像形成装置から取得したい情報を指定する。ここではMediaが指定されているので、情報処理装置101は媒体すなわち用紙に関する情報を着目画像形成装置から取得する。また、Scope属性にて取得する内容のスコープを指定する。ここでは、Presentが指定されているので、情報処理装置101は画像形成装置の給紙トレイに現在セットされている用紙の情報のみを取得する。
給紙段情報702は、情報処理装置101が画像形成装置102から取得したレスポンスに含まれる給紙段情報の例である。給紙段情報702は、画像形成装置102の給紙段にセットされた用紙の属性情報を記載している。
給紙段情報702において、要素703は、用紙を特徴づける用紙属性を表している。具体的には、用紙名(DescriptiveName)、用紙サイズ(Dimension)、表面性(FrontCoatings)、坪量(Weight)が記述されている。
要素704〜707は、用紙属性703にて特徴づけられた用紙が現在セットされているカセットを表している。1つの用紙は1つのカセットにセットされることもあれば、複数のカセットにセットされることもある。この例では、要素704〜707で示されている通り、用紙は4つのカセット(Tray−1、Tray−2、Tray−3、Tray−4)にセットされている。
要素708〜711は、要素704〜707で示されるそれぞれの給紙段における用紙名、用紙のセット方向(Orientation)と用紙残量(ActualAmount)を表している。なお用紙のセット方向は、値にRotate0が指定されている場合は縦送り(Short Edge Feed)を表し、値にRotate90が指定されている場合は横送り(Long Edge Feed)という意味になる。
このように、画像形成装置に対する給紙段情報の問い合わせに応じて、画像形成装置からは給紙段情報を応答する。給紙段情報には、図7に示すように、用紙の属性とそれがセットされた給紙段、各給紙段の残量が示されている。なお図7ではセットされている用紙は一種類であるが、複数種類のこともある。その場合、複数種類の用紙それぞれの属性が示され、各給紙段には用紙名と方向および残量が示される。
<処理全体のフローチャート図>
図4は、主として本実施形態における画像経緯装置選択処理(図8の処理804)のフローチャートである。ただしステップS400は図8の問合せ800および応答801に相当する。各フローに係るプログラムは情報処理装置101のROM202あるいは外部メモリ209に格納されており、RAM201に読み出され、CPU200によって実行される。なお、後述するフローチャート図で説明されるフローに係るプログラムも同様である。なおCPU200により図3の各機能ブロックが実現されることから、以下の説明では、図3に示した機能ブロックのいずれかを主体とする処理として説明する。しかしながら、ハードウェアの面からはCPU200により実行されることになる。
ステップS400では、給紙段情報取得部303が、画像形成装置情報保存部302に登録された画像形成装置から給紙段情報を取得する。これは図8の問合せ800および応答801に相当する。対象とする画像形成装置は登録された画像形成装置の全部または一部であるが、本例では全部を対象とする。具体的には、給紙段情報取得部303は、画像形成装置情報保存部302に登録された画像形成装置それぞれに問い合わせを行う。問合せを受けた画像形成装置は、レスポンスとして給紙段情報を給紙段情報取得部303に返す。給紙段情報取得部303は、レスポンスを解析して給紙段情報を取り出し、画像形成装置情報保存部302に、該当する画像形成装置と紐付けて保存する。なお、問い合わせとレスポンスは例を用いて後述する。
ステップS401では、判定部304は、画像形成装置ごとに給紙段情報を参照して当該画像形成装置の給紙段に着目印刷ジョブで使う用紙(以下、必要な用紙と呼ぶ)がセットされているか否かを判定する。着目印刷ジョブとは、ここではまさにこれから画像形成装置に送信しようとする印刷ジョブである。ステップS401については図5を用いて詳しく説明する。ステップS402では、判定部304は、必要な用紙がセットされている画像形成装置がある場合はステップS403に進み、いずれの画像形成装置にも必要な用紙がセットされていない場合はステップS404に進む。ステップS403では、画像形成装置決定部305は、ステップS402にて必要な用紙がセットされていると判定された画像形成装置を選択する。
この際に、優先給紙段(図5で説明する)である旨が記憶された画像形成装置があれば、その画像形成装置を優先的に選択する。複数の画像形成装置が候補にある場合はリストの先頭にから順に画像形成装置を選択していく。選択された画像形成装置が、着目印刷ジョブの送信先となる画像形成装置であり、着目印刷ジョブの送信先画像形成装置として設定される。さらにこの場合には、印刷ジョブ情報に、使用する給紙段として、必要な用紙が載置された給紙段を指定してもよい。
一方着目印刷ジョブの送信先として選択された画像形成装置が、複数の給紙段を切り替えて初めて必要な用紙を供給できる画像形成装置である場合もある。この場合には、後述する図5のステップS506で記憶した給紙段の自動切換に関する情報に基づいて、着目印刷ジョブに、給紙段を切り替えるよう設定しておく。この設定には、最初に用いる給紙段と、その給紙段で用紙切れが生じた際に切り替える切り替え後の給紙段とを設定してもよい。 ステップS404では、画像形成装置決定部305は、用紙交換の手間を軽減する処理を行う。ステップS404は図6を用いて詳しく後述する。以上に示したステップにより、本実施形態の情報処理システムは、印刷ジョブの実行前の、あるいは実行途中の用紙交換を減らすことができる。
<判定処理のフローチャート図>
図5は、図4のステップS401の詳細を説明するフローチャートである。図5の手順では、画像形成装置情報保存部302に情報が保存された画像形成装置に順次着目して処理が行われる。現在着目している画像形成装置を着目画像形成装置と呼ぶ。ステップS500では、判定部304は、ステップS400にて取得した着目画像形成装置の給紙段情報に含まれる用紙属性と用紙残量とを基に、着目画像形成装置の給紙段に着目印刷ジョブで使われる用紙(すなわち「必要な」用紙)があるか否かを判定する。用紙属性とは、例えば、用紙サイズや用紙種類、坪量、表面性を含む。もちろんこれら以外の属性を含んでいてもよい。用紙属性判定部304は、着目画像形成装置のいずれかの給紙段に必要な用紙があると判定した場合は該当する給紙段を記憶してステップS501に進み、必要な用紙がないと判定した場合はステップS504に進む。なお必要な用紙があると判定した場合とは、着目画像形成装置のいずれかの給紙段に、着目印刷ジョブで使用する属性を持つ用紙(シート)が、少なくとも当該印刷ジョブにより消費される量、残存している場合である。逆に必要な用紙がない場合とは、用紙属性または用紙残量の少なくとも何れかが満たされていない場合である。
ステップS501では、判定部304が、ステップS500にて特定され、記憶された給紙段を、着目画像形成装置に関連づけて記憶するとともに、当該給紙段に関連づけて、その給紙段から優先的に給紙する給紙段(優先給紙段)である旨を示す情報を記憶する。ステップS502では、判定部304は、着目画像形成装置について「用紙あり」の判定結果を記憶しておく。ステップS503では、判定部304は、すべての画像形成装置を処理したか否かを判定する。判定部304は、すべての画像形成装置を処理済みの場合、本フローチャートを終了し、未処理の画像形成装置がある場合、ステップS500に進む。なお、ステップS501で優先給紙段が記憶された場合には、ステップS503で処理を終了させ、ステップS402に処理を戻してもよい。この場合には、最も早く見出された優先給紙段を持つ画像形成装置が着目印刷ジョブの送信先となる。
一方ステップS504では、判定部304は、複数のカセットにまたがって必要な用紙がセットされている場合を考慮し、着目印刷ジョブで使用する用紙がセットされている給紙段それぞれの用紙残量の和を算出する。ステップS505では、判定部304が、用紙残量の和が、着目印刷ジョブにより消費される用紙数よりも大きいか否かを判定する。判定部304は、用紙残量の和が着目印刷ジョブにより消費される用紙数より大きいか等しい場合はステップS506に進み、小さい場合はステップS507に進む。ステップS506では、判定部304が、給紙段の自動切換に関する情報を記憶する。この情報にはたとえば、用紙切れが生じた際に給紙段を切り替えることを示す情報と、最初に用いる給紙段と切り替え後の給紙段とを指定する情報と、が含まれる。そしてこの場合にもステップS502で着目画像形成装置について「用紙あり」の判定結果を記憶しておく。ステップS507では、判定部304が、着目画像形成装置について「用紙なし」の判定結果を記憶しておく。ステップS506で記憶された給紙段の自動切り替えに関する情報は、着目画像形成装置が着目印刷ジョブの送信先として決定された際に、着目印刷ジョブを、給紙段の自動切換を行うよう設定するために参照される。
<用紙交換の手間を軽減する処理のフローチャート図>
図6は、図4のステップS404の詳細を説明するフローチャートである。ステップS600では、画像形成装置決定部305が、前回の処理で用紙交換が発生した画像形成装置を特定する。前回の処理とは、たとえば、それぞれの画像形成装置において実行済みの最後の印刷ジョブの処理である。その印刷ジョブの実行中に用紙交換がされている場合に、前回の処理で用紙交換が発生したと判定する。なおここでいう用紙交換とは、特に用紙切れによる同種の用紙の補充を含む。用紙交換の判定のためにはたとえば、画像形成装置において印刷ジョブの実行前に用紙交換情報をクリアし、印刷ジョブ実行中に用紙交換(特に用紙切れに伴う用紙補充)が行われたなら用紙交換情報をセットする。用紙交換情報には、用紙が補充された給紙段を示す情報を含めてもよい。そのようにすることで、ステップS600でその用紙交換情報を参照すれば、前回の処理で用紙交換が発生した画像形成装置を特定でき、さらに給紙段も特定できる。この用紙交換情報は、ステップS400で画像形成装置から取得する給紙段情報に含めておけばよい。
画像形成装置決定部305は前回の処理で用紙交換が発生した画像形成装置が少なくとも一つあった場合はステップS601に進み、一つもない場合はステップS603に進む。
ステップS601にて、画像形成装置決定部305が、用紙交換が発生した画像形成装置のうちから、用紙交換が生じた給紙段の用紙が着目印刷ジョブで使用される用紙と同じであるような画像形成装置を特定する。画像形成装置決定部305は、該当する画像形成装置がある場合はステップS602に進み、1台もない場合はステップS603に進む。
ステップS602にて、画像形成装置決定部305が、ステップS601で特定した画像形成装置のうちから、着目ジョブの送信先となる画像形成装置を選択する。選択されるのは、最後の印刷ジョブにおいて用紙の補充が行われ、着目印刷ジョブで使用する用紙と同じ用紙がセットされた給紙段を持つ画像形成装置であり、また該当する給紙段である。該当する画像形成装置が複数ある場合には、補充された用紙残量が多いもの(望ましくは最も多いもの)が選択される。尚、本実施形態では、補充された用紙残量が最も多いものを選択するが、補充された用紙残量が最も多いものと、次に多いものとに大きな差がなければ、次に多いものを選択するようにしてもよい。
なお、本実施形態では給紙段情報により用紙残量が得られるので、ステップS600をスキップしてステップS601を実行し、該当する画像形成装置があれば、該当する給紙段の用紙残量が最大のものを選択するようにしてもよい。なお、ステップS600で用紙入れ替えの有無を判定することで、たとえば用紙残量が取得できなかった場合、あるいは取得した用紙残量が概数であるような場合にも、必要な用紙の残量が多い(望ましくは最も多い)と予想される画像形成装置を選択できる。
一方ステップS603では、画像形成装置決定部305が、画像形成装置情報部302に登録された画像形成装置の中から、用紙残量が0の給紙段を有する画像形成装置を印刷ジョブの送信先となるように印刷ジョブの設定を行う。その場合、使用する給紙段として、用紙残量が0の給紙段が設定される。また該当する画像形成装置がない場合には、用紙残量が0に最も近い給紙段を有する画像形成装置を印刷ジョブの送信先となるように印刷ジョブの設定を行う。その場合、使用する給紙段として、用紙残量が0に最も近い給紙段が設定される。このように用紙残量が少ない(望ましくは最少)の給紙段を着目印刷ジョブで使用する給紙段として選択することで、用紙を交換する際に載置されている用紙を取り除く労力が軽減される。尚、本実施形態では、用紙残量が0に最も近い給紙段を有する画像形成装置を印刷ジョブの送信先とするが、用紙残量が0に近い給紙段が複数あった場合は、用紙残量が0に最も近い給紙段ではなく、次に0に近い給紙段を選択するようにしてもよい。
以上に示したステップにより、本実施例の情報処理システムは、用紙交換が発生する場合において、画像形成装置から用紙を取り出す作業の負荷を軽減することができる。すなわち、着目印刷ジョブで使用する用紙がセットされた画像形成装置がある場合には、その画像形成装置を着目印刷ジョブの送信先として選択する。その場合、ひとつの給紙段に必要な用紙がセットされている画像形成装置を最優先で選択する。また、複数の給紙段に分かれて必要な用紙がセットされている画像形成装置をその次の優先度で選択する。また用紙残量が必要な量に満たないものの、用紙の種類などの属性を満たす用紙がセットされた画像形成装置があれば、その画像形成装置をその次の優先度で選択する。またどの画像形成装置にも必要な用紙がまったくセットされていない場合には、用紙残量が少ない(望ましくは最少)の給紙段を持つ画像形成装置をさらにその次の優先度で選択する。いずれの画像形成装置においても、選択した条件に合致する給紙段を、着目印刷ジョブで使用する給紙段として設定する。
<本実施形態の処理の具体例>
図9は、本実施形態の処理の一例を説明するための模式図である。図9において、ユースケース900〜904は本実施形態における処理が適用されるユースケースを表す。ユースケース900〜904それぞれは、情報処理装置101の印刷ジョブ保存部301に保存されている3つの印刷ジョブを有している場合を示しており、それぞれの場合において、第1の印刷ジョブ、第2の印刷ジョブ、第3の印刷ジョブの順番で画像形成装置選択処理が行われる。第1の印刷ジョブと第2の印刷ジョブ、第3の印刷ジョブが使用する用紙情報は図示のとおりである。また図9右側において、画像形成装置102〜104の給紙段にセットされている用紙は図示のとおりである。各画像形成装置は4段の給紙段を有しており、それぞれにシート束が載置されている。なお、本実施形態では、説明の便宜上、給紙段の積載量は最大1000とするが、積載量の相違によって本発明が制限されることはない。
各ユースケースの下部に記載された文字列905〜909は、画像形成装置選択処理が行われた結果、第1の印刷ジョブと第2の印刷ジョブ、第3の印刷ジョブそれぞれに割り当てられた画像形成装置と給紙段を表している。例えば、ユースケース900において、情報処理装置101が、上述の画像形成装置102〜104に対して、第1の印刷ジョブを送信する際、文字列905で示すとおり、第1乃至第3の印刷ジョブすべての送信先として画像形成装置102及び画像形成装置102のカセット2が選択される。
またユースケース901においては、第1の印刷ジョブの送信先として画像形成装置103及び画像形成装置103の自動切り替え(カセット1→3)が選択される。第2の印刷ジョブの送信先としては画像形成装置104及び画像形成装置104のカセット1が選択される。第3の印刷ジョブの送信先としては画像形成装置103及び画像形成装置103のカセット1が選択される。
またユースケース902においては、第1の印刷ジョブの送信先として画像形成装置104及び画像形成装置104のカセット4が選択される。第2の印刷ジョブの送信先としては画像形成装置104及び画像形成装置104のカセット1が選択される。第3の印刷ジョブの送信先としては画像形成装置104及び画像形成装置104のカセット1が選択される。
またユースケース903においては、第1の印刷ジョブの送信先として画像形成装置103及び画像形成装置103のカセット自動切り替え(カセット1→3)が選択される。第2の印刷ジョブの送信先としては画像形成装置104及び画像形成装置104のカセット1が選択される。第3の印刷ジョブの送信先としては画像形成装置104及び画像形成装置104のカセット3が選択される。
またユースケース904においては、第1の印刷ジョブの送信先として画像形成装置103及び画像形成装置103のカセット自動切り替え(カセット1→3)が選択される。第2の印刷ジョブの送信先としては画像形成装置103及び画像形成装置103のカセット1が選択される。第3の印刷ジョブの送信先としては画像形成装置104及び画像形成装置104のカセット3が選択される。
以上のように、本実施形態によれば、用紙の交換や給紙を行わなくとも着目印刷ジョブを完了できる画像形成装置があれば、それを優先的に選択する。こうすることで、用紙交換の必要がない。そのうちでも、給紙段の切り替えが不要な画像形成装置を、さらに優先して高い(望ましくは最高の)優先度で選択し、給紙段の切り替えが必要な画像形成装置を、その次の順位で選択する。こうすることで、給紙段に載置された用紙を使い切ってしまう状況をできるだけ避けることができ、用紙の交換や補充の労力を軽減できる。またこれによりたとえば給紙段の切り替えに伴う処理の遅滞を防ぐことができる。
さらにいずれの画像形成装置にも必要な量の用紙が載置されていない場合には、必要な属性を持つ用紙が載置された画像形成装置を選択する。こうすることで、印刷途中で空になった給紙段に必要な用紙を補給するだけで作業が済み、用紙交換の労力を軽減できる。
さらにいずれにも該当しない場合には、積載された用紙の量が少ない(望ましくは最少)の給紙段を持つ画像形成装置を選択する。こうすることで、用紙を置き替える際に取り除く用紙の量が少なくて済み、用紙交換の労力が軽減される。以上のように本実施形態によれば、用紙交換の労力を軽減することができる。
[実施形態2]
実施形態1では、印刷ジョブの用紙情報と画像形成装置の給紙段情報を基に、印刷ジョブを実行する際に用紙交換が発生しない画像形成装置を自動で決定する形態を説明した。また、用紙交換が発生する場合であってもその労力がより小さいであろう画像形成装置を選択する実施形態を説明した。一方、オペレーターが印刷ジョブを処理したい画像形成装置を手動で選択する場合もある。そこで、実施形態2では、オペレーターが手動で画像形成装置を選択する形態を説明する。これにより、上述のような場合でも、用紙交換の発生しない画像形成装置をオペレーターが選択することができるようになる。
なお、実施形態1と共通する部分は説明を省略あるいは簡略化し、本実施形態では差異を中心に説明するものとする。
<情報処理装置のソフトウェア構成例>
図10は、本実施形態の情報処理装置101の各機能を示すブロック図である。ブロック300〜304は実施形態1の図3と共通のため説明を省略する。表示制御部1000は、情報処理装置101のディスプレイ208に判定部304による判定結果を表示する。
<表示処理のフローチャート図>
図11は、本実施例の画像形成装置の選択処理の流れを示すフローチャート図である。図11の処理は、図4と同様、図8の処理804として実行される。ステップS400とステップS401は、実施形態1と共通なので説明を省略する。ステップS1100では、表示制御部1000が、ステップS401の判定結果をディスプレイ208に表示する。実施形態1では、着目印刷ジョブで必要な用紙の有無や残量に応じて画像形成装置および給紙段を選択していたが、本実施形態ではステップS1100において、情報処理装置101に接続された画像形成装置の状態をユーザインタフェースに表示する。ユーザーは表示された画像形成装置の状態を参照していずれかを選択し、選択した旨を入力する。ユーザインタフェース表示の例については後述する。
以上に示したステップにより、本実施形態の情報処理システムは、用紙交換の頻度を少なくなるようにオペレーターを手伝うことができる。
<印刷ジョブ送信先選択画面の例>
図12は、ステップS1100で表示される印刷ジョブ送信先選択画面の6つの例である。図12において、画面1200と1210、1220、1230、1240、1250はそれぞれ印刷ジョブ送信先選択画面の実施の形態である。いずれかのユーザインタフェース画面を表示することにより、オペレーターは画像形成装置を選択する際、複数の画像形成装置の中でどれを選べば用紙交換が発生しないかが分かる。あるいは、印刷ジョブを処理させたい画像形成装置を選んだ場合に用紙交換が発生してしまうことを印刷実行前に知ることができる。なおここでいう用紙交換には用紙の補充を含む。
画面1200において、画像形成装置ごとに区切られた行1201では、表示制御部1000が、用紙交換の発生の有無に応じて画像形成装置の表示色を反転させて、用紙交換が発生することをオペレーターに分かるようにしている。名称欄1202は、画像形成装置の表示名である。状況欄1203は、画像形成装置の稼働状況である。例えば画面1200では、先頭行に白背景で表示された画像形成装置は、着目印刷ジョブを実行させても用紙交換が不要であることを示す。一方、網掛けで表示された行の画像形成装置は、着目印刷ジョブを実行させると用紙交換が必要になることを示す。用紙交換は、着目印刷ジョブの実行に先立ってか、あるいは着目印刷ジョブの実行途中か、いずれのタイミングの場合も含まれる。
画面1210では、行1211のように、用紙交換が発生しない画像形成装置のみ表示し、用紙交換が発生する画像形成装置は非表示にしている。用紙交換が発生しない画像形成装置が複数台あれば、該当する画像形成装置がすべて表示される。
画面1220では、用紙交換表示欄1221のように、画像形成装置それぞれに用紙交換が発生するか否かの判定結果を表示している。表示方法としては、用紙交換表示欄1221のようにアイコンとテキストを両方表示することもあれば、画面1230の用紙交換表示欄1231のようにアイコンのみ表示したり、画面1240の用紙交換表示欄1241のようにテキストだけ表示することもできる。
画面1250では、画面1230の表示に加えて、給紙段欄1251のように、画像形成装置それぞれにおいて、どのカセットの用紙が利用されるのかを示している。
オペレーターは、図12のユーザインタフェース画面を参照して画像形成装置を決定し、決定した画像形成装置を選択する。たとえばユーザインタフェース画面上で選択する画像形成装置の行を選択した状態でOKボタンを押下することで、着目印刷ジョブの送信先となる画像形成装置を選択できる。
以上、本実施形態によれば、候補となる画像形成装置をユーザインタフェース画面に表示し、ユーザーに選択させることができる。ユーザーは、用紙交換の労力が軽い画像形成装置を候補の中から選択できる。
なお、表示する項目として、着目印刷ジョブで使用する用紙の残量をさらに追加してもよい。さらに、その残量が着目印刷ジョブで必要な用紙の量を満たしているか否かを識別可能に表示してもよい。
[実施形態3]
実施形態1と実施形態2では、印刷ジョブが1つの情報処理装置から画像形成装置に送信される形態を説明した。一方、画像形成装置は複数の情報処理装置から印刷ジョブを受け付ける場合がある。例えば、複数のオペレーターがそれぞれの情報処理装置において、プリンタドライバを用いて文書を印刷するような場合である。この場合、画像形成装置の給紙段情報に加えて、画像形成装置が処理中あるいは処理予定の印刷ジョブの用紙消費量を用紙があるか否かの判定処理の際に考慮に入れる必要がある。そこで、実施形態3では、複数の情報処理装置が画像形成装置に印刷ジョブを送信する場合における、本発明の実施の形態を説明する。これにより、上述のような場合でも、用紙交換の発生しない画像形成装置を決定することができるようになる。なお、本実施形態では実施形態1と実施形態2と共通する部分は説明を省略あるいは簡略化し、それら実施形態との差異を中心に説明するものとする。
<情報処理システムの構成例>
図13は、本実施形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図13において、ネットワーク100、情報処理装置101、画像形成装置102〜104は、実施形態1の情報処理システムの構成例と同じなので説明を省略する。図13において、情報処理装置1300は、情報処理装置101と同様に印刷ジョブを画像形成装置102〜104に送信する。情報処理装置1300のハードウェア構成やインストールされているプログラムは、情報処理装置101と同じく、印刷物の製造を管理するためのジョブ管理プログラムやWebサーバーなどのプログラムが動作している。また、画像形成装置102〜104とネットワーク100越しに接続し、画像形成装置102〜104を制御するためのプリンタドライバプログラムなどがインストールされている。
<情報処理装置のソフトウェア構成>
図14は、本実施形態の情報処理装置101の各機能を示すブロック図である。300〜305は実施例1と共通のため説明を省略する。印刷ジョブ状況取得部1400は、画像形成装置情報保存部302に登録された画像形成装置に対し印刷ジョブの処理状況について問い合わせを行い、画像形成装置から問い合わせのレスポンスを受け付ける。
図19は、本実施形態における情報処理装置と画像形成装置との間のメッセージ交換および処理のシーケンスを示すである。図8と相違する点は、問合せ802とそれに対する応答803が行われる点にある。印刷ジョブ状況取得部1400が、問合せ802により画像形成装置102〜104に対して印刷ジョブ状況に関する問合せを行う。次に、応答803において、問合せを受けた画像形成装置102〜104はレスポンスとして印刷ジョブ状況を情報処理装置101に返す。
<印刷ジョブ状況の例>
図16は、本実施形態における画像形成装置から取得した印刷ジョブ状況の例である。本実施形態において、印刷ジョブ状況は前述の給紙トレイ情報と同様にJMFを用いて表現される。
図16において、印刷ジョブ状況1600は、情報処理装置101が画像形成装置から取得した印刷ジョブ状況の例である。1つのJobPhase要素が1つの印刷ジョブを表している。印刷ジョブ状況1600において、JobPhase要素が3つ(1601〜1603)あるので、印刷ジョブ状況1600の送信元の画像形成装置には、印刷ジョブが3つあることになる。
画像形成装置における印刷ジョブの状況には、印刷ジョブを表すID(JobID)と処理の進捗状況(Status)、処理の進捗率(PercentCompleted)、当該印刷ジョブで消費することが予定されている総シート数(TotalAmount)、当該印刷ジョブが現在までに消費したシート数(Amount)がある。なお、JobPhase要素1601のStatusの値はInProgressなので、JobPhase要素1601に対応する印刷ジョブは現在、画像形成装置において処理中であることがわかる。また、JobPhase要素1602、1603のStatusの値はReadyなので、JobPhase要素1602,1603に対応する印刷ジョブは現在、画像形成装置において待機中であることがわかる。このように、印刷ジョブ状況から、画像形成装置で実行中または待機中の印刷ジョブと、消費する用紙の量(シート数)とを知ることができる。
<本実施の形態における処理全体のフローチャート図>
図15は、実施形態3における処理全体のフローチャート図である。図15におけるステップS400〜404は、実施形態1におけるステップと同じのため、説明を省略する。
ステップS1500において、印刷ジョブ状況取得部1400は、画像形成装置情報保存部302に登録された画像形成装置に対し印刷ジョブの処理状況について問い合わせを行い、画像形成装置から問い合わせのレスポンスとして印刷ジョブ状況を受け付ける。ステップS1500は、図19の問合せ802および応答803に相当する。
ステップS1501において、判定部304は、ステップS1500にて取得した印刷ジョブ状況を基に、画像形成装置において待機中あるいは処理中の印刷ジョブが0個か否か(すなわち待機中あるいは処理中の印刷ジョブの有無)を判定する。判定部304は、印刷ジョブが0個の場合、ステップS401に進み、0個でない場合、ステップS1503に進む。ステップS1503において、判定部304は、待機中あるいは処理中の印刷ジョブが完了した時点における、給紙段の用紙残量を算出する。
すなわち、たとえば着目画像形成装置の各給紙段の用紙残量から、着目画像形成装置で実行中または待機中の印刷ジョブにより消費されるであろう用紙の量を差し引いた値を、着目印刷ジョブ実行直前の用紙残量として記憶しておく。実行中の印刷ジョブに関しては、消費するはずの用紙の量から既に印刷済みの量を差し引いた値を消費されるであろう用紙の量として計算する。もちろん用紙残量の計算は、同じ種類の用紙すなわち同じ属性を持つ用紙どうしで計算される。また、計算の結果、残量が負数となった場合には、負数となった用紙は補充されるはずなので、補充される単位(たとえば1000枚など)を加算して、残量とする。さらに、着目画像形成装置で実行中または待機中の印刷ジョブに必要な属性の用紙が着目画像形成装置にセットされていない場合には、当該印刷ジョブの開始時に、必要な用紙に交換されるはずである。本実施形態では、交換される給紙段として残量が少ない(望ましくは最少の)給紙段が選択されるので、用紙残量が少ない給紙段の用紙が、当該印刷ジョブで必要な用紙に交換されたものとして残量が計算される。交換時には、交換により新たに補充される用紙は、たとえば補充される単位(たとえば1000枚)で補充されるものとして計算してよい。そしてこの補充された量から、印刷ジョブで消費される量を差し引いて残量が計算される。
そして、ステップS401においては、ステップS1503が実行された場合には、ステップS1503で計算された各画像形成装置の各給紙段の用紙残量に基づいて、用紙の有無が判定される。ステップS402以降は図4と同様である。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像形成装置の現在の用紙残量だけでなく、着目印刷ジョブの前にその画像形成装置で実行されるはずの先行する印刷ジョブによる用紙の消費量を考慮したうえで、着目印刷ジョブの送信先となる画像形成装置を選択できる。これにより、より確実に、用紙交換の労力を軽減することができる。
[実施形態4]
実施形態3では、印刷ジョブの用紙情報と画像形成装置の給紙段情報、画像形成装置における印刷ジョブ状況を基に、印刷ジョブを実行する際に用紙交換が発生しない画像形成装置を自動で決定する形態を説明した。一方、実施形態2の場合と同様に、オペレーターが印刷ジョブを処理したい画像形成装置を手動で選択する場合もある。そこで、実施形態4では、オペレーターが手動で画像形成装置を選択する形態を説明する。これにより、上述のような場合でも、用紙交換の発生しない画像形成装置をオペレーターが選択することができるようになる。なお、実施形態1、2、3と共通する部分は説明を省略あるいは簡略化し、本実施形態では差異を中心に説明するものとする。
<情報処理装置のソフトウェア構成>
図17は、本実施例の情報処理装置101の各機能を示すブロック図である。図17における機能ブロック300〜304、1000は前述の図10と共通のため説明を省略する。また印刷ジョブ状況取得部1400は図14と共通のため説明を省略する。
<本実施の形態における処理全体のフローチャート図>
図18は、実施形態4における処理全体のフローチャート図である。図18におけるステップS400、401、1100、1500、1501、1502は、前述の実施形態のいずれかと共通のため説明を省略する。すなわち本実施形態では、画像形成装置ごと、給紙段ごとの用紙残量を求めるにあたり、実施形態3のように、画像形成装置で実行中または待機中の印刷ジョブによる用紙の消費量を差し引いて用紙残量とする。そしてその残量に基づいて、実施形態2のように、画像形成装置ごとに着目印刷ジョブに必要な用紙があるか否かを表示する。表示例は実施形態2と同様に図12のようなユーザインタフェースでよい。オペレーターはそのユーザインタフェース上で着目印刷ジョブの送信先とする画像形成装置を決定する。
以上のようにして、本実施形態によれば、画像形成装置の現在の用紙残量だけでなく、着目印刷ジョブの前にその画像形成装置で実行されるはずの印刷ジョブによる用紙の消費量を考慮したうえで、着目印刷ジョブの送信先の候補となる画像形成装置を表示でき、選択できる。これにより、より確実に、用紙交換の労力を軽減することができる。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 情報処理装置、102〜104 画像形成装置、301 印刷ジョブ保存部、302 画像形成装置情報保存部、303 給紙段情報取得部、304 判定部、305 画像形成装置決定部

Claims (20)

  1. 印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置であって、
    着目画像形成装置から給紙段の状態を取得する取得手段と、
    前記給紙段の状態に基づいて、着目印刷ジョブで消費するシートが前記着目画像形成装置にあるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記シートがあると判定された前記画像形成装置を前記着目印刷ジョブの送信先として決定する決定手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記判定手段により前記着目印刷ジョブで消費する前記シートが前記着目画像形成装置の有する給紙段のうちのひとつにあると判定された場合、前記決定手段はさらに、前記シートがあると判定された前記給紙段から優先的にシートを供給するように前記着目印刷ジョブを設定することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理装置であって、
    前記判定手段は、前記着目印刷ジョブで消費するシートが前記着目画像形成装置の有する前記給紙段のうちの複数にまたがってあると判定された場合、前記シートがあると判定された複数の給紙段それぞれのシートの残量の和が、前記着目印刷ジョブにより消費される前記シートの量よりも大きいか否かを判定し、大きいと判定された場合に、前記決定手段は、前記シートがあると判定された前記複数の給紙段からシートを供給するように前記着目印刷ジョブの設定をすることを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記判定手段は、前記着目印刷ジョブに先行する印刷ジョブにより消費された後のシートの残量が、前記着目印刷ジョブにより消費される前記シートの量よりも大きいか否かを判定し、大きいと判定された場合に、前記着目印刷ジョブで使う前記シートが前記着目画像形成装置にあると判定することを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記決定手段は、いずれの画像形成装置についても前記判定手段により前記着目印刷ジョブで消費する前記シートがないと判定された場合、前記着目印刷ジョブと同じ用紙の残量が多い画像形成装置を前記着目印刷ジョブの送信先として決定することを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記決定手段は、前記判定手段により前記着目印刷ジョブで消費する前記シートがないと判定され、かつ前記着目印刷ジョブと同じ用紙がセットされた給紙段がない場合、用紙残量が少ない給紙段を有する画像形成装置を前記印刷ジョブの送信先として決定することを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記決定手段は、前記画像形成装置において最後に実行した印刷ジョブでシートの交換が発生した場合、交換により載置されたシートが前記着目印刷ジョブで使用するシートと同じか否かを判定し、同じ場合は当該画像形成装置を前記着目印刷ジョブの送信先として決定することを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    1または複数の前記画像形成装置に接続され、
    前記取得手段および判定手段は、前記1または複数の前記画像形成装置に順次着目することを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    表示手段をさらに有し、
    前記決定手段は、前記取得手段により取得した前記画像形成装置それぞれの前記給紙段の状態に基づいて、前記着目印刷ジョブで使うシートが前記着目画像形成装置にあるか否かを前記表示手段により表示し、当該表示から選択された画像形成装置を前記印刷ジョブの送信先として決定することを特徴とする情報処理装置。
  10. 印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置であって、
    前記画像形成装置から給紙段の状態を取得する取得手段と、
    前記給紙段の状態に基づいて、着目印刷ジョブで消費するシートがセットされた画像形成装置を前記着目印刷ジョブの送信先の画像形成装置として高い優先度で選択する選択手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  11. 請求項10に記載の情報処理装置であって、
    印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置であって、
    前記選択手段は、シートの残量が前記着目印刷ジョブで消費するシートの量に満たないものの前記着目印刷ジョブで消費するシートと同じシートがセットされた画像形成装置を、前記着目印刷ジョブの送信先の画像形成装置として次の優先度で選択することを特徴とする情報処理装置。
  12. 請求項11に記載の情報処理装置であって、
    印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置であって、
    前記選択手段は、用紙残量が少ない給紙段を持つ画像形成装置を、前記着目印刷ジョブの送信先の画像形成装置としてさらに次の優先度で選択することを特徴とする情報処理装置。
  13. 印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置であって、
    前記画像形成装置から給紙段の状態を取得する取得手段と、
    前記給紙段の状態に基づいて、着目印刷ジョブで消費するシートが前記画像形成装置にセットされていない場合には、用紙残量が少ない給紙段を持つ画像形成装置を、前記着目印刷ジョブの送信先の画像形成装置として選択する選択手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  14. 請求項10乃至13のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記給紙段の状態には、前記着目印刷ジョブの前に前記画像形成装置で実行される印刷ジョブによるシートの消費量を減じたシートの残量が含まれることを特徴とする情報処理装置。
  15. 印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置であって、
    着目画像形成装置から給紙段の状態を取得する取得手段と、
    前記給紙段の状態に基づいて、着目印刷ジョブで消費するシートが前記着目画像形成装置にあるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記シートがあると判定された前記画像形成装置を、そうではない画像形成装置とは識別できるように表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示された画像形成装置から、前記着目印刷ジョブの送信先である画像形成装置を、オペレーターの操作に応じて選択する選択手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  17. 印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置による画像形成装置の決定方法であって、
    着目画像形成装置から給紙段の状態を取得する取得工程と、
    前記給紙段の状態に基づいて、着目印刷ジョブで消費するシートが前記着目画像形成装置にあるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程により前記シートがあると判定された前記画像形成装置を前記着目印刷ジョブの送信先として決定する決定工程と
    を有することを特徴とする画像形成装置の決定方法。
  18. 印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置による画像形成装置の決定方法であって、
    前記画像形成装置から給紙段の状態を取得する取得工程と、
    前記給紙段の状態に基づいて、着目印刷ジョブで消費するシートがセットされた画像形成装置を前記着目印刷ジョブの送信先の画像形成装置として高い優先度で選択する選択工程と
    を有することを特徴とする画像形成装置の決定方法。
  19. 印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置による画像形成装置の決定方法であって、
    前記画像形成装置から給紙段の状態を取得する取得工程と、
    前記給紙段の状態に基づいて、着目印刷ジョブで消費するシートが前記画像形成装置にセットされていない場合には、用紙残量が少ない給紙段を持つ画像形成装置を、前記着目印刷ジョブの送信先の画像形成装置として選択する選択工程と
    を有することを特徴とする画像形成装置の決定方法。
  20. 印刷ジョブを実行できる画像形成装置と接続された情報処理装置による画像形成装置の決定方法であって、
    着目画像形成装置から給紙段の状態を取得する取得工程と、
    前記給紙段の状態に基づいて、着目印刷ジョブで消費するシートが前記着目画像形成装置にあるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程により前記シートがあると判定された前記画像形成装置を、そうではない画像形成装置とは識別できるように表示する表示工程と、
    前記表示工程により表示された画像形成装置から、前記着目印刷ジョブの送信先である画像形成装置を、オペレーターの操作に応じて選択する選択工程と
    を有することを特徴とする画像形成装置の決定方法。
JP2017183833A 2017-09-25 2017-09-25 情報処理装置、画像形成装置へのジョブ送信方法、ならびにプログラム Active JP7045825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183833A JP7045825B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 情報処理装置、画像形成装置へのジョブ送信方法、ならびにプログラム
US16/128,975 US10871929B2 (en) 2017-09-25 2018-09-12 Information processing apparatus that determines an image forming apparatus to be used for a printing job based on a number of sheets to be used in the printing job, and related image forming apparatus determination method and storage medium
CN201811114628.9A CN109558094B (zh) 2017-09-25 2018-09-25 信息处理装置、图像形成装置确定方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183833A JP7045825B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 情報処理装置、画像形成装置へのジョブ送信方法、ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061357A true JP2019061357A (ja) 2019-04-18
JP7045825B2 JP7045825B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=65807649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183833A Active JP7045825B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 情報処理装置、画像形成装置へのジョブ送信方法、ならびにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10871929B2 (ja)
JP (1) JP7045825B2 (ja)
CN (1) CN109558094B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022098896A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理方法、印刷機能付き保管装置、ネットワーク印刷システム、及びプログラム
JP2022181000A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 キヤノン株式会社 ワークフロー制御システム、ワークフロー制御方法およびプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280876A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2006056014A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成のための装置、方法およびプログラム、並びに印刷指示のための装置、方法およびプログラム、並びに画像処理システム
US20080013109A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Yen-Fu Chen Method for Selecting Printers Based On Paper Availability Or Paper Congestion
JP2010102400A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Canon Inc 情報処理装置、画像形成装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2012181775A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
JP2013171179A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014032289A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 印刷装置および印刷制御方法
JP2014102735A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2015044340A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2015169960A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置、印刷システム、およびプログラム
JP2017068043A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294518B2 (ja) * 1996-12-16 2002-06-24 シャープ株式会社 画像形成装置の用紙出力装置
US6447184B2 (en) * 1997-07-30 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling a printing operation
JP3932875B2 (ja) 2001-11-28 2007-06-20 富士ゼロックス株式会社 印刷制御方法および印刷システム
JP2003330644A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Canon Inc 印刷システム
JP4506739B2 (ja) * 2006-09-13 2010-07-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び印刷管理装置並びに印刷管理方法
US8917410B2 (en) * 2008-04-18 2014-12-23 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming system, image forming apparatus and print server
JP2010026771A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012048582A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 印刷ジョブ管理システムおよびその制御方法、情報処理装置、印刷サーバ
JP5675269B2 (ja) * 2010-10-22 2015-02-25 キヤノン株式会社 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP5967963B2 (ja) * 2011-03-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置における情報処理方法およびプログラム
JP2013095028A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujitsu Ltd プリンタおよびその印刷制御プログラム
JP2016159438A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2017170758A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
US10387082B2 (en) * 2017-06-22 2019-08-20 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Printing machine and method for tray selection in printing

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280876A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2006056014A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成のための装置、方法およびプログラム、並びに印刷指示のための装置、方法およびプログラム、並びに画像処理システム
US20080013109A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Yen-Fu Chen Method for Selecting Printers Based On Paper Availability Or Paper Congestion
JP2010102400A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Canon Inc 情報処理装置、画像形成装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2012181775A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
JP2013171179A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014032289A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 印刷装置および印刷制御方法
JP2014102735A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2015044340A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2015169960A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置、印刷システム、およびプログラム
JP2017068043A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109558094A (zh) 2019-04-02
JP7045825B2 (ja) 2022-04-01
CN109558094B (zh) 2024-02-09
US10871929B2 (en) 2020-12-22
US20190095154A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8908196B2 (en) Print control device, print control method, and program thereof
US9030690B2 (en) Image forming apparatus capable of changing execution order of jobs, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP4533219B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5825837B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置を制御する情報端末、並びにその制御方法及びプログラム
US20150035221A1 (en) Printing system and control method thereof
JP5988553B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
US20170366686A1 (en) Image processing device, image processing method, and image forming apparatus
JP7045825B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置へのジョブ送信方法、ならびにプログラム
JP6512902B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム
JP6541389B2 (ja) 印刷装置および印刷ジョブの印刷時間を予測する方法
JP2015009530A (ja) 印刷装置、表示制御方法およびプログラム
JP2015153036A (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム
JP2007331266A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2010128848A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法
JP2008225547A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、印刷システム
US20100091326A1 (en) Printing System, and Printing Method and Recording Medium
JP2013049213A (ja) 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2009003621A (ja) 印刷装置及び分散印刷制御装置
US20190052763A1 (en) Information processing system, post-processing apparatus, control method for sheet feeding
JP2012221194A (ja) 画像出力装置
JP2011065557A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2008257376A (ja) 画像形成装置、クライアント、及びプリントシステム
JP2015199306A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2010097521A (ja) 印刷システムと印刷方法
EP3654168A1 (en) Printing system and a method for determining a surplus of media in the device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7045825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151