JP2015168690A - フッ素ゴム成形品とその製造方法 - Google Patents

フッ素ゴム成形品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015168690A
JP2015168690A JP2014041953A JP2014041953A JP2015168690A JP 2015168690 A JP2015168690 A JP 2015168690A JP 2014041953 A JP2014041953 A JP 2014041953A JP 2014041953 A JP2014041953 A JP 2014041953A JP 2015168690 A JP2015168690 A JP 2015168690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororubber
fluorocarbon
molding
same
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014041953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270269B2 (ja
Inventor
藤本 健太郎
Kentaro Fujimoto
健太郎 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014041953A priority Critical patent/JP6270269B2/ja
Priority to EP15154891.4A priority patent/EP2915836B1/en
Priority to US14/624,187 priority patent/US10011691B2/en
Priority to CN201510092934.7A priority patent/CN104892963B/zh
Publication of JP2015168690A publication Critical patent/JP2015168690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270269B2 publication Critical patent/JP6270269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/244Stepwise homogeneous crosslinking of one polymer with one crosslinking system, e.g. partial curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/093Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/02Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances with solvents, e.g. swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2506/00Halogenated polymers
    • B05D2506/10Fluorinated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/26Elastomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2315/00Characterised by the use of rubber derivatives
    • C08J2315/02Rubber derivatives containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】従来技術に比べて簡単な手順を経るだけで低温特性が大幅に改善され、例えば10℃以下の低温域でもゴム弾性に優れたフッ素ゴム成形品と、その製造方法とを提供する。
【解決手段】フッ素ゴム成形品は、フッ素ゴムの組成物を成形し、架橋させたのちフルオロカーボン、またはフルオロカーボンの10体積%以上の濃度の水溶液に浸漬する工程を経て製造された。製造方法は、上記成形、架橋の工程と、浸漬の工程とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、フッ素ゴム成形品とその製造方法に関するものである。
フッ素ゴムの成形品は耐薬品性や耐熱性等に優れるため、例えば医療機器や自動車等において各種チューブやダイヤフラムゴム等としての利用が検討されている。
しかしフッ素ゴムの成形品は低温特性が不十分で、特に10℃以下の低温域ではゴム弾性が大きく低下するという問題がある。
そのため、例えば緊急災害時に屋外で使用する可能性のある医療機器や寒冷地で使用する自動車などにおいては、従来のフッ素ゴムからなる上記の部品類を使用できないのが現状である。
そこでフッ素ゴム成形品の低温特性を改善するために、特許文献1ではフッ化ビニリデン系の未架橋のフッ素ゴムに、分子中にアミノ基を有するポリアルキレングリコールと架橋剤とを配合して組成物を調製し、かかる組成物を成形するとともに架橋させてフッ素ゴム成形品を製造することが提案されている。
また特許文献2では、それぞれ特定の分子構造を有する液状パーフルオロ化合物とプレキュアベースに、さらにフィラーと架橋剤とを配合して組成物を調製し、かかる組成物を成形するとともに架橋させてフッ素ゴム成形品を製造することが提案されている。
特開2011−148902号公報 特開2004−10808号公報
しかし特許文献1、2に記載のように架橋時にフッ素ゴム自体の分子構造を改変して低温特性を改善する手法は汎用性に乏しく、例えば汎用のフッ素ゴムとは成形条件や架橋条件が異なる場合を生じるなど、フッ素ゴム成形品の製造工程が煩雑になるという問題がある。
本発明の目的は、もっと簡単な手順を経るだけで低温特性が大幅に改善され、例えば10℃以下の低温域でもゴム弾性に優れたフッ素ゴム成形品と、その製造方法とを提供することにある。
本発明は、フッ素ゴムの組成物を成形し、架橋させたのちフルオロカーボン、または前記フルオロカーボンの10体積%以上の濃度の水溶液に浸漬する工程を経て製造されたフッ素ゴム成形品である。
また本発明は、フッ素ゴムの組成物を成形し、架橋させる工程、および架橋後にフルオロカーボン、または前記フルオロカーボンの10体積%以上の濃度の水溶液に浸漬する工程を含む上記本発明のフッ素ゴム成形品の製造方法である。
本発明によれば、汎用のフッ素ゴムを含む通常の組成物を通常通りの条件で成形、架橋させたのちフルオロカーボン、またはフルオロカーボンの10体積%以上の濃度の水溶液に浸漬することによって、そのガラス転移温度Tgを大幅に低下させることができる。これは架橋されたフッ素ゴムのポリマー骨格にフルオロカーボン中のフッ素原子が導入されて、その構造が変化するのが原因と発明者は考えている。
したがって本発明によれば、上記フルオロカーボンまたはその水溶液への浸漬という簡単な手順を経るだけで低温特性が大幅に改善され、10℃以下の低温域でもゴム弾性に優れたフッ素ゴム成形品と、その製造方法とを提供することが可能となる。
本発明の実施例、比較例、および従来例における、フルオロカーボンの濃度とフッ素ゴム成形品のガラス転移温度Tgとの関係を示すグラフである。
本発明は、フッ素ゴムの組成物を成形し、架橋させたのちフルオロカーボン、または前記フルオロカーボンの10体積%以上の濃度の水溶液に浸漬する工程を経て製造されたフッ素ゴム成形品である。
また本発明は、フッ素ゴムの組成物を成形し、架橋させる工程、および架橋後にフルオロカーボン、または前記フルオロカーボンの10体積%以上の濃度の水溶液に浸漬する工程を含む上記本発明のフッ素ゴム成形品の製造方法である。
〈フッ素ゴム〉
フッ素ゴム成形品のもとになるフッ素ゴムとしては、例えばフッ化ビニリデン−三フッ化塩化エチレン二元共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン二元共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体等のフッ化ビニリデン系(FKM)、テトラフルオロエチレン−プロピレン系(FEPM)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル系(FFKM)等の、分子中にフッ素を有し、かつ架橋性を有するとともに架橋によってゴム弾性を発現しうる種々のフッ素ゴムの1種または2種以上が挙げられる。
またフッ素ゴムは、架橋系(加硫系)の種類によってジアミン架橋系、ビスフェノール等のポリオール架橋系、およびパーオキサイド架橋系等に分類されるが、このいずれも使用可能である。またフッ素ゴムとしては、既に架橋剤を内添した状態で供給されるものもあり、かかる架橋剤内添タイプのものも使用可能である。
中でも特にフッ化ビニリデン系で、かつビスフェノール架橋系の架橋剤内添タイプのフッ素ゴムが、汎用性、取扱性に優れる上、ゴム弾性や耐摩耗性、引張強さ等に優れたフッ素ゴム成形品を形成できるため好適に使用される。
かかるフッ化ビニリデン系でビスフェノール架橋系の架橋剤内添タイプのフッ素ゴムの具体例としては、例えばデュポンエラストマー(株)製のバイトン(登録商標)シリーズのうちA−601C、A-401C、A−201C等の1種または2種以上が挙げられる。
〈添加剤〉
フッ素ゴムには、従来同様に促進助剤、受酸剤、加工助剤、充填剤等を配合してもよい。
このうち促進助剤としては、例えばビスフェノール架橋系の場合、水酸化カルシウムが好適に使用される。
水酸化カルシウムの配合割合は、フッ素ゴム100質量部あたり3質量部以上であるのが好ましく、10質量部以下であるのが好ましい。
また受酸剤としては、例えば酸化マグネシウム等のマグネシウム塩や、酸化鉛(リサージ)等が挙げられる。
受酸剤の配合割合は、フッ素ゴム100質量部あたり1質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下であるのが好ましい。
加工助剤としては種々のワックス等が挙げられる。特に各種グレードのカルナバワックスが好ましい。
加工助剤の配合割合は、フッ素ゴム100質量部あたり0.5質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下であるのが好ましい。
充填剤としてはカーボンブラック等が挙げられる。カーボンブラックの配合割合は、フッ素ゴム100質量部あたり20質量部以上であるのが好ましく、40質量部以下であるのが好ましい。
なおフッ素ゴムとして、先に説明した架橋剤内添タイプのものを使用する場合は、内添された架橋剤を含む総量をフッ素ゴム100質量部として、上記各成分の配合割合を上記の範囲に設定することとする。
〈成形および架橋〉
上記各成分を含むフッ素ゴムの組成物を成形し、架橋させる工程は従来同様に実施できる。すなわち成形方法としてはプレス成形法、押出成形法、トランスファー成形法、射出成形法等の各種の成形方法がいずれも採用可能であり、プレス成形法やトランスファー成形法では成形と同時の加熱によってゴム組成物を架橋させることができる。またその他の成形法では所定の形状に成形後、加硫缶等を用いて加熱して架橋させればよい。
成形、架橋の条件は任意に設定できる。本発明によれば、汎用のフッ素ゴムを使用しているため成形や架橋の条件を調整する必要がなく、従来同様に設定できるという利点がある。
〈フルオロカーボン処理〉
成形し、架橋したフッ素ゴム成形品の前駆体を浸漬するためのフルオロカーボンとしては、特に環境への負荷が小さいハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)が好ましい。
またHCFCとしては、例えばクロロジフルオロメタン、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン、1−フルオロ−1,1−ジクロロエタン、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン、1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン等の1種または2種以上が挙げられる。
特に1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパンと1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパンの2種の混合物である、旭硝子(株)製のアサヒクリン(登録商標)AK-225等が好適に使用される。
HCFC等のフルオロカーボンは原液で使用してもよいし、水に希釈して水溶液として使用してもよい。水溶液を使用することでフルオロカーボンの使用量を削減して環境への負荷を低減したり、コストダウンを図ったりすることができる。
ただし後述する実施例の結果からも明らかなように水溶液の濃度は10体積%以上である必要がある。この範囲より濃度の低い水溶液では浸漬の効果が得られず、フッ素ゴム成形品のガラス転移温度Tgを低下させることができない。
浸漬の条件はフルオロカーボンの浸透等を考慮して、成形品の肉厚等に応じて適宜設定できる。例えば先に説明した各種チューブやダイヤフラムゴム等の薄肉の成形品の場合は、常温(5〜35℃)で5〜20分間程度であればよい。
かかる浸漬工程を経ることにより、先に説明したメカニズムによってガラス転移温度Tgを大幅に低下させて、10℃以下の低温域でもゴム弾性に優れたフッ素ゴム成形品を製造できる。
そのため本発明のフッ素ゴム成形品は、例えば緊急災害時に屋外で使用する可能性のある医療機器や寒冷地で使用する自動車などにおいて、各種チューブやダイヤフラムゴム等の形成材料として特に好適に使用できる。
〈実施例1〉
フッ化ビニリデン系でビスフェノール架橋系の架橋剤内添タイプのフッ素ゴム〔前出のデュポンエラストマー(株)製のバイトン A−601C〕100質量部に、カーボンブラック30質量部、水酸化カルシウム6質量部、およびマグネシウム塩3質量部を配合し、混練したのち182℃で所定の形状にプレス成形するとともに架橋させてフッ素ゴム成形品の前駆体を作製した。
次いでこの前駆体を、フルオロカーボンとしての、1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパンと1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパンの2種の混合物〔前出の旭硝子(株)製のアサヒクリン AK-225〕に常温で10分間浸漬したのち引き上げ、乾燥させてフッ素ゴム成形品を製造した。
〈実施例2〉
実施例1で作製したのと同じフッ素ゴム成形品の前駆体を、実施例1で使用した混合物の25体積%濃度の水溶液に同条件で浸漬したこと以外は実施例1と同様にしてフッ素ゴム成形品を製造した。
〈実施例3〉
実施例1で作製したのと同じフッ素ゴム成形品の前駆体を、実施例1で使用した混合物の10体積%濃度の水溶液に同条件で浸漬したこと以外は実施例1と同様にしてフッ素ゴム成形品を製造した。
〈比較例1〉
実施例1で作製したのと同じフッ素ゴム成形品の前駆体を、実施例1で使用した混合物の6.7体積%濃度の水溶液に同条件で浸漬したこと以外は実施例1と同様にしてフッ素ゴム成形品を製造した。
〈比較例2〉
実施例1で作製したのと同じフッ素ゴム成形品の前駆体を、実施例1で使用した混合物の5体積%濃度の水溶液に同条件で浸漬したこと以外は実施例1と同様にしてフッ素ゴム成形品を製造した。
〈従来例1〉
実施例1で作製したのと同じフッ素ゴム成形品の前駆体を、浸漬処理せずにそのまま従来例1のフッ素ゴム成形品とした。
〈ガラス転移温度Tg測定〉
各実施例、比較例、および従来例で製造したフッ素ゴム成形品の粘弾性スペクトル(tanδ)の温度依存性を測定し、横軸を温度、縦軸をtanδとしてプロットした際のピーク位置の温度をガラス転移温度Tgとして求めた。
結果を表1、図1に示す。
Figure 2015168690
表1、図1の実施例1〜3、従来例1の結果より、フッ素ゴム成形品の前駆体をフルオロカーボン、またはその水溶液に浸漬する工程を経ることにより、ガラス転移温度Tgを10℃以上も低下させて氷点下に設定できるため、低温特性を向上して特に10℃以下の低温域でもゴム弾性に優れたフッ素ゴム成形品が得られることが判った。
ただし実施例1〜3、比較例1、2の結果より、フルオロカーボンの水溶液を使用する場合、上記の効果を得るためには10体積%以上の濃度の水溶液を使用する必要があることが判った。

Claims (5)

  1. フッ素ゴムの組成物を成形し、架橋させたのちフルオロカーボン、または前記フルオロカーボンの10体積%以上の濃度の水溶液に浸漬する工程を経て製造されたフッ素ゴム成形品。
  2. 前記フルオロカーボンはハイドロクロロフルオロカーボンである請求項1に記載のフッ素ゴム成形品。
  3. 前記ハイドロクロロフルオロカーボンは、1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパン、および1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパンの2種の混合物である請求項2に記載のフッ素ゴム成形品。
  4. 前記フッ素ゴムはフッ化ビニリデン系フッ素ゴムである請求項1ないし3のいずれか1項に記載のフッ素ゴム成形品。
  5. フッ素ゴムの組成物を成形し、架橋させる工程、および架橋後にフルオロカーボン、または前記フルオロカーボンの10体積%以上の濃度の水溶液に浸漬する工程を含む請求項1ないし4のいずれか1項に記載のフッ素ゴム成形品の製造方法。
JP2014041953A 2014-03-04 2014-03-04 フッ素ゴム成形品の製造方法 Active JP6270269B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041953A JP6270269B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 フッ素ゴム成形品の製造方法
EP15154891.4A EP2915836B1 (en) 2014-03-04 2015-02-12 Fluororubber molded product and method for manufacturing the same
US14/624,187 US10011691B2 (en) 2014-03-04 2015-02-17 Fluororubber molded product and method for manufacturing the same
CN201510092934.7A CN104892963B (zh) 2014-03-04 2015-03-02 氟橡胶成型品及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041953A JP6270269B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 フッ素ゴム成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168690A true JP2015168690A (ja) 2015-09-28
JP6270269B2 JP6270269B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52468918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041953A Active JP6270269B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 フッ素ゴム成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10011691B2 (ja)
EP (1) EP2915836B1 (ja)
JP (1) JP6270269B2 (ja)
CN (1) CN104892963B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106380766A (zh) * 2016-08-20 2017-02-08 界首市众鑫科技服务有限公司 一种跑步机跑带加工用表层塑胶材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008023A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Asahi Glass Co Ltd 基体表面の改質方法
JP2001044082A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタの製造方法
WO2004097851A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Asahi Glass Company Limited 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
WO2005028547A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Daikin Industries, Ltd. パーフルオロエラストマーシール材
JP2012057172A (ja) * 1998-03-25 2012-03-22 Daikin Industries Ltd 成形品
JP4992897B2 (ja) * 2006-06-22 2012-08-08 ダイキン工業株式会社 シール材、該シール材を有するプラズマ処理装置用部品および該シール材の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338108C (zh) * 2002-03-14 2007-09-19 大金工业株式会社 含氟共聚物、含氟共聚物制造方法、含氟共聚物固化用组合物和固化物
JP2004010808A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd フッ素ゴム組成物及びその製造方法
JP4749673B2 (ja) * 2004-01-20 2011-08-17 ニチアス株式会社 金属非固着性パーフルオロエラストマー成形体及びその製造方法
US20060046043A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface treating material and surface treating process
JP2011148902A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Daikin Industries Ltd フッ素ゴム組成物、架橋フッ素ゴム及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057172A (ja) * 1998-03-25 2012-03-22 Daikin Industries Ltd 成形品
JP2000008023A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Asahi Glass Co Ltd 基体表面の改質方法
JP2001044082A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタの製造方法
WO2004097851A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Asahi Glass Company Limited 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
WO2005028547A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Daikin Industries, Ltd. パーフルオロエラストマーシール材
JP4992897B2 (ja) * 2006-06-22 2012-08-08 ダイキン工業株式会社 シール材、該シール材を有するプラズマ処理装置用部品および該シール材の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"FC−770", 安全データシート, vol. 4.00版, JPN7017003021, 18 March 2016 (2016-03-18), JP, ISSN: 0003643072 *
"Fluorinert FC-77", SAFETY DATA SHEET, vol. Ver. 5.0, JPN7017003022, 23 May 2012 (2012-05-23), JP, ISSN: 0003643073 *
"HCFC−225", 安全データシート, vol. 2015年4月1日改訂, JPN7017003023, 8 June 1993 (1993-06-08), JP, ISSN: 0003643074 *
3M フロリナート フッ素系不活性液体, JPN7017003020, 8 November 2014 (2014-11-08), JP, ISSN: 0003643071 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2915836B1 (en) 2020-04-08
US10011691B2 (en) 2018-07-03
CN104892963A (zh) 2015-09-09
CN104892963B (zh) 2018-12-14
JP6270269B2 (ja) 2018-01-31
US20150252151A1 (en) 2015-09-10
EP2915836A1 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101888289B1 (ko) 할로올레핀류 조성물 및 그 사용
JP4530972B2 (ja) 射出成形用テトラフルオロエチレン共重合体組成物
JP6425736B2 (ja) パーフルオロポリマー材料の処理方法
TW200535189A (en) Perfluoroelastomer composition for use in vulcanization and method for making a molded perfluoroelastomer product
JP6270269B2 (ja) フッ素ゴム成形品の製造方法
JP2007186554A (ja) フッ素ゴム架橋体の製造方法
JP5248807B2 (ja) ゴム成形物の製造方法及びその方法により得られるシール部材
EP3640295A1 (en) Fluororubber composition and fluororubber sealing material
JPWO2012111751A1 (ja) フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法
CN111349293A (zh) 一种氟橡胶组合物
JP5275943B2 (ja) フッ素ゴム組成物及びゴム部材
JP6888869B2 (ja) 塗料組成物
JP2615943B2 (ja) フッ素ゴム発泡体シートの製造法
JP3991143B2 (ja) 含塩素ポリマーおよび含フッ素ポリマーの架橋方法
US3557034A (en) Curing system for fluorocarbon elastomers
JP6134293B2 (ja) 封止材
JP2634007B2 (ja) 熱収縮性フッ素ゴム組成物
JP4914557B2 (ja) フッ素系エラストマー組成物
TW200914472A (en) Halogen gas-resistant perfluoro elastomer molded article and sealing material
JP6942218B2 (ja) シール材
KR20180116578A (ko) 유연성이 우수한 불소수지 조성물 및 이로부터 형성된 절연층을 포함하는 케이블
JP2000212363A (ja) 耐アミン性ゴムシ―ル材
TW202000747A (zh) 低溫型氟彈性體組成物之製造方法
JP2000240805A (ja) 摺動部材
JP2005053956A (ja) フッ素系エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250