JP2015159319A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159319A
JP2015159319A JP2015090048A JP2015090048A JP2015159319A JP 2015159319 A JP2015159319 A JP 2015159319A JP 2015090048 A JP2015090048 A JP 2015090048A JP 2015090048 A JP2015090048 A JP 2015090048A JP 2015159319 A JP2015159319 A JP 2015159319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
layer
conductive layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015090048A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
宏充 郷戸
Hiromitsu Goto
宏充 郷戸
英臣 須澤
Hideomi Suzawa
英臣 須澤
慎也 笹川
Shinya Sasagawa
慎也 笹川
求 倉田
Motomu Kurata
求 倉田
真弓 三上
Mayumi Mikami
真弓 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015090048A priority Critical patent/JP2015159319A/ja
Publication of JP2015159319A publication Critical patent/JP2015159319A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing

Abstract

【課題】良好な特性を維持しつつ、微細化を達成した、酸化物半導体を用いた半導体装置
を提供することを目的の一とする。
【解決手段】酸化物半導体層と、酸化物半導体層と接するソース電極及びドレイン電極と
、酸化物半導体層と重なるゲート電極と、酸化物半導体層とゲート電極との間に設けられ
たゲート絶縁層と、を有し、ソース電極またはドレイン電極は、第1の導電層と、第1の
導電層の端面よりチャネル長方向に伸長した領域を有する第2の導電層と、を含み、第2
の導電層の伸長した領域の上に、前記伸長した領域のチャネル長方向の長さより小さいチ
ャネル長方向の長さの底面を有するサイドウォール絶縁層を有する半導体装置である。
【選択図】図1

Description

発明の技術分野は、半導体装置に関する。ここで、半導体装置とは、半導体特性を利用す
ることで機能する素子および装置全般を指すものである。
金属酸化物は多様に存在し、さまざまな用途に用いられている。酸化インジウムはよく知
られた材料であり、液晶表示装置などに必要とされる透明電極の材料として用いられてい
る。
金属酸化物の中には半導体特性を示すものがある。半導体特性を示す金属酸化物としては
、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このよう
な金属酸化物をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタが既に知られている(例えば
、特許文献1乃至特許文献4、非特許文献1等参照)。
ところで、金属酸化物には、一元系酸化物のみでなく多元系酸化物も知られている。例え
ば、ホモロガス相を有するInGaO(ZnO)(m:自然数)は、In、Gaおよ
びZnを有する多元系酸化物半導体(In−Ga−Zn系酸化物とも表記する)として知
られている(例えば、非特許文献2乃至非特許文献4等参照)。
そして、上記のようなIn−Ga−Zn系酸化物で構成される酸化物半導体も、薄膜トラ
ンジスタのチャネル形成領域に適用可能であることが確認されている(例えば、特許文献
5、非特許文献5および非特許文献6等参照)。
特開昭60−198861号公報 特開平8−264794号公報 特表平11−505377号公報 特開2000−150900号公報 特開2004−103957号公報
M. W. Prins, K. O. Grosse−Holz, G. Muller, J. F. M. Cillessen, J. B. Giesbers, R. P. Weening, and R. M. Wolf、「A ferroelectric transparent thin−film transistor」、 Appl. Phys. Lett.、17 June 1996、 Vol.68 p.3650−3652 M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri、「The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃」、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, p.298−315 N. Kimizuka, M. Isobe, and M. Nakamura、「Syntheses and Single−Crystal Data of Homologous Compounds, In2O3(ZnO)m(m=3,4, and 5), InGaO3(ZnO)3, and Ga2O3(ZnO)m(m=7,8,9, and 16) in the In2O3−ZnGa2O4−ZnO System」、 J. Solid State Chem.、1995、Vol.116, p.170−178 中村真佐樹、君塚昇、毛利尚彦、磯部光正、「ホモロガス相、InFeO3(ZnO)m(m:自然数)とその同型化合物の合成および結晶構造」、固体物理、1993年、Vol.28、No.5、p.317−327 K. Nomura, H. Ohta, K. Ueda, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Thin−film transistor fabricated in single−crystalline transparent oxide semiconductor」、SCIENCE、2003、Vol.300、p.1269−1272 K. Nomura, H. Ohta, A. Takagi, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Room−temperature fabrication of transparent flexible thin−film transistors using amorphous oxide semiconductors」、NATURE、2004、Vol.432 p.488−492
ところで、トランジスタの動作の高速化、トランジスタの低消費電力化、低価格化、など
を達成するためには、トランジスタの微細化は必須である。
トランジスタを微細化する場合には、製造工程において発生する不良が大きな問題となる
。例えば、ソース電極およびドレイン電極と、チャネル形成領域とは電気的に接続される
が、微細化に伴う被覆性の低下などに起因して、断線や接続不良などが生じうる。
また、トランジスタを微細化する場合には、短チャネル効果の問題も生じる。短チャネル
効果とは、トランジスタの微細化(チャネル長(L)の縮小)に伴って顕在化する電気特
性の劣化である。短チャネル効果は、ドレインの電界の効果がソースにまでおよぶことに
起因するものである。短チャネル効果の具体例としては、しきい値電圧の低下、S値の増
大、漏れ電流の増大などがある。特に、酸化物半導体を用いたトランジスタは、室温にお
いてシリコンを用いたトランジスタと比較してオフ電流が小さいことが知られており、こ
れは熱励起により生じるキャリアが少ない、つまりキャリア密度が小さいためと考えられ
る。キャリア密度が小さい材料を用いたトランジスタでは、しきい値電圧の低下などの短
チャネル効果が現れやすい傾向にある。
そこで、開示する発明の一態様は、不良を抑制しつつ微細化を達成した半導体装置の提供
を目的の一とする。または、良好な特性を維持しつつ微細化を達成した半導体装置の提供
を目的の一とする。
本発明の一態様は、酸化物半導体層と、酸化物半導体層と接するソース電極及びドレイン
電極と、酸化物半導体層と重なるゲート電極と、酸化物半導体層とゲート電極との間に設
けられたゲート絶縁層と、を有し、ソース電極またはドレイン電極は、第1の導電層と、
第1の導電層の端面よりチャネル長方向に伸長した領域を有する第2の導電層と、を含み
、第2の導電層の伸長した領域の上に、前記伸長した領域のチャネル長方向の長さより小
さいチャネル長方向の長さの底面を有するサイドウォール絶縁層を有する半導体装置であ
る。
上記において、第1の導電層および第2の導電層はテーパー形状としても良い。また、第
2の導電層は、金属の窒化物としても良い。また、第2の導電層の膜厚は5nm以上15
nm以下にすると良い。
また、上記において、ソース電極またはドレイン電極は、その端面において酸化物半導体
層と接し、かつ、ソース電極またはドレイン電極と、酸化物半導体層との間に、絶縁層を
有すると良い。
ここで半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。例えば
、表示装置や記憶装置、集積回路などは半導体装置に含まれうる。
また、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」また
は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極
」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外し
ない。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合などをも含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や
、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため
、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることがで
きるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ
などのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有す
る素子などが含まれる。
開示する発明の一態様によって、以下のいずれか、または双方の効果を得ることが可能で
ある。
第一に、ソース電極またはドレイン電極を第1の導電層と第2の導電層の積層構造として
、第2の導電層に、第1の導電層の端面よりチャネル長方向に伸長した領域を設けること
で、ソース電極またはドレイン電極上に半導体層を形成する際の被覆性が向上する。この
ため、接続不良などの発生が抑制される。
第二に、ソース電極またはドレイン電極において、チャネル形成領域と接する領域の近傍
を高抵抗領域とすることで、ソース電極とドレイン電極の間の電界を緩和することができ
る。このため、しきい値電圧低下などの短チャネル効果を抑制することができる。
このような効果により、微細化に伴う問題点が解消されることになるため、結果として、
トランジスタサイズを十分に小さくすることが可能になる。トランジスタサイズを十分に
小さくすることで、半導体装置の占める面積が小さくなり、一枚の基板から製造される半
導体装置の取り数が増大する。これにより、半導体装置あたりの製造コストは抑制される
。また、半導体装置が小型化されるため、同程度の大きさでさらに機能が高められた半導
体装置を実現することができる。また、チャネル長の縮小による、動作の高速化、低消費
電力化などの効果を得ることもできる。つまり、開示する発明の一態様により酸化物半導
体を用いたトランジスタの微細化が達成されることで、これに付随する様々な効果を得る
ことが可能である。
さらに、サイドウォール絶縁層の底面のチャネル長方向の長さは、第2の導電層において
第1の導電層の端面からチャネル長方向に伸長した領域のチャネル長方向の長さよりも小
さい。これにより、第2の導電層は、上面の一部においても酸化物半導体層と接すること
が可能となるため、ソース電極またはドレイン電極と酸化物半導体層とのコンタクト不良
を抑制することが可能となる。
このように、開示する発明の一態様によって、不良を抑制しつつ、または、良好な特性を
維持しつつ、微細化を達成した半導体装置を提供することができる。
半導体装置の断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の回路図の例。 半導体装置の回路図の例。 半導体装置の回路図の例。 電子機器の例。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および
詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下
に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必
ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の構成およびその作製工程の
例について、図1乃至図3を参照して説明する。
〈半導体装置の構成例〉
図1に、半導体装置の例として、トランジスタの断面構造を示す。図1では、開示する発
明の一態様に係るトランジスタとして、トップゲート型のトランジスタを示している。
図1に示すトランジスタ280は、基板200上に、第2の導電層245a及び第1の導
電層242aが順に積層されたソース電極と、第2の導電層245b及び第1の導電層2
42bが順に積層されたドレイン電極と、ソース電極に接して設けられたサイドウォール
絶縁層252cと、ドレイン電極に接して設けられたサイドウォール絶縁層252dと、
ソース電極上に設けられた絶縁層243cと、ドレイン電極上に設けられた絶縁層243
dと、絶縁層243c及び絶縁層243d上に設けられた酸化物半導体層244と、酸化
物半導体層244上に設けられたゲート絶縁層246と、ゲート絶縁層246上に設けら
れたゲート電極248と、を有している。
図1に示すトランジスタ280において、第2の導電層245aは、第1の導電層242
aの端面からチャネル長方向に伸長した領域を有しており、第2の導電層245aと酸化
物半導体層244の少なくともチャネル形成領域とは接している。また、第2の導電層2
45bは、第1の導電層242bの端面からチャネル長方向に伸長した領域を有しており
、第2の導電層245bと酸化物半導体層244の少なくともチャネル形成領域とは接し
ている。
さらに、図1に示すトランジスタ280は、第2の導電層245aにおいて、第1の導電
層242aの端面からチャネル長方向に伸長した領域上に、サイドウォール絶縁層252
cを有し、第2の導電層245bにおいて、第1の導電層242bの端面からチャネル長
方向に伸長した領域の上に、サイドウォール絶縁層252dを有している。サイドウォー
ル絶縁層252cは、酸化物半導体層244、第2の導電層245a、第1の導電層24
2a、及び絶縁層243cに接して設けられている。また、サイドウォール絶縁層252
cにおいて、酸化物半導体層244と接する領域の少なくとも一部は湾曲形状を有してい
る。また、サイドウォール絶縁層252cのチャネル長方向の長さは、第2の導電層24
5aの伸長した領域におけるチャネル長方向の長さより小さい。サイドウォール絶縁層2
52dは、酸化物半導体層244、第2の導電層245b、第1の導電層242b、及び
絶縁層243dに接して設けられている。また、サイドウォール絶縁層252dにおいて
、酸化物半導体層244と接する領域の少なくとも一部は湾曲形状を有している。また、
サイドウォール絶縁層252dのチャネル長方向の長さは、第2の導電層245bの伸長
した領域におけるチャネル長方向の長さより小さい。
〈トランジスタの作製工程の例〉
以下、図2及び図3を用いて、図1に示すトランジスタの作製工程の例について説明する
まず、絶縁表面を有する基板200上に第2の導電膜245を形成する。次いで、第2の
導電膜245上に、第1の導電膜242を形成し、該第1の導電膜242上に絶縁膜24
3を形成する(図2(A)参照)。
基板200に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処
理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、ガラス基板、セラミ
ック基板、石英基板、サファイア基板などの基板を用いることができる。また、絶縁表面
を有していれば、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、
シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することも可能で
あり、これらの基板上に半導体素子が設けられていてもよい。また、基板200上に下地
膜が設けられていても良い。
第2の導電膜245の膜厚は、3nm以上30nm以下、好ましくは5nm以上15nm
以下とする。第2の導電膜245は、スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマC
VD法などのCVD法を用いて形成することができる。
第2の導電膜245の材料としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モ
リブデン、タングステンから選ばれた元素やこれらの窒化物、上述した元素を成分とする
合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウムのい
ずれか、またはこれらを複数組み合わせた材料を用いてもよい。また、アルミニウムに、
チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選
ばれた元素、またはこれらを複数組み合わせた材料を用いてもよい。また、酸化インジウ
ム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化ス
ズ合金(In−SnO、ITOと略記する場合がある)、酸化インジウム酸化亜
鉛合金(In−ZnO)、または、これらの金属酸化物材料にシリコン若しくは酸
化シリコンを含有させた導電性の金属酸化物を用いても良い。
第1の導電膜242は、第2の導電膜245と同様の材料及び同様の成膜方法で形成する
ことができる。第1の導電膜242の膜厚は、例えば、50nm以上500nm以下とす
る。ただし、第1の導電膜242と、第2の導電膜245とは、エッチング選択比が確保
される材料を用いる。
なお、第1の導電膜242は、単層構造であっても良いし、2層以上の積層構造としても
よい。例えば、チタン膜の単層構造、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミ
ニウム膜上にチタン膜が積層された2層構造、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とが
積層された3層構造などが挙げられる。
なお、第2の導電膜245の材料として、後に形成する酸化物半導体層よりも仕事関数の
高い金属材料を用いると、第2の導電膜245と酸化物半導体層との接触界面での抵抗を
高めることができるため好ましい。このような金属材料としては、例えば、金、白金、窒
化タングステン、酸化インジウム酸化スズ合金等が挙げられる。また、第2の導電膜24
5の材料として第1の導電膜242よりも高抵抗な材料を用いると、作製されるトランジ
スタ280のソース電極及びドレイン電極において、酸化物半導体層のチャネル形成領域
と接する領域が、その他の領域よりも高抵抗となるため、ソース電極とドレイン電極の間
の電界を緩和して短チャネル効果を抑制することができ、好ましい。また、第2の導電膜
245はソース電極またはドレイン電極の一部となり酸化物半導体層と接するから、第2
の導電膜245には、酸化物半導体層との接触により化学反応しない材料を用いるのが望
ましい。
本実施の形態においては、第2の導電膜245として窒化モリブデン膜を形成し、第1の
導電膜242としてチタン膜を形成するものとする。
絶縁膜243は、膜厚50nm以上300nm以下、好ましくは、100nm以上200
nm以下で形成する。本実施の形態においては、絶縁膜243として、酸化シリコン膜を
形成するものとする。なお、絶縁膜243は必ずしも形成しなくてもよいが、絶縁膜24
3を設ける場合には、後に形成されるソース電極またはドレイン電極と、酸化物半導体層
との接触領域(接触面積など)の制御が容易になる。つまり、ソース電極またはドレイン
電極の抵抗の制御が容易になり、短チャネル効果の抑制を効果的に行うことができる。ま
た、絶縁膜243を設けることにより、後に形成されるゲート電極と、ソース電極及びド
レイン電極と、の間の寄生容量を低減することが可能である。
次いで、絶縁膜243上にマスクを形成し、該マスクを用いて絶縁膜243をエッチング
することにより、絶縁層243a、243bを形成する。絶縁膜243のエッチングには
、ウェットエッチングまたはドライエッチングを用いることができ、ウェットエッチング
とドライエッチングを組み合わせて用いてもよい。絶縁膜243を所望の形状にエッチン
グできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エッチ
ング時間、温度等)を適宜設定するものとする。ただし、トランジスタのチャネル長(L
)を微細に加工するためには、ドライエッチングを用いるのが好ましい。ドライエッチン
グに用いるエッチングガスとしては、例えば、六フッ化硫黄(SF)、三フッ化窒素(
NF)、トリフルオロメタン(CHF)、オクタフルオロシクロブタン(C
などのフッ素を含むガス、四フッ化炭素(CF)と水素の混合ガス等を用いることがで
き、希ガス(ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe))、一酸化炭素、
二酸化炭素等を添加しても良い。
次いで、絶縁膜243のエッチングに用いたマスクを用いて、第1の導電膜242をエッ
チングすることにより、第1の導電層242a、242bを形成する(図2(B)参照)
。なお、第1の導電膜242をエッチングする際には、第1の導電膜242と第2の導電
膜245とのエッチングの選択比が確保されるエッチング材料を用いる。また、第1の導
電膜242をエッチングする前にマスクを除去し、絶縁層243a及び絶縁層243bを
マスクとして用いて第1の導電膜242をエッチングしても良い。
第1の導電膜242のエッチングには、ウェットエッチングまたはドライエッチングを用
いることができる。また、ウェットエッチングとドライエッチングを組み合わせて用いて
もよい。所望の形状にエッチングできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチン
グガスやエッチング液、エッチング時間、温度等)を適宜設定するものとする。ただし、
トランジスタのチャネル長(L)を微細に加工するためには、ドライエッチングを用いる
のが好ましい。本実施の形態においては、四フッ化炭素(CF)と塩素(Cl)と酸
素(O)との混合ガス、四フッ化炭素(CF)と酸素(O)の混合ガス、六フッ化
硫黄(SF)と塩素(Cl)と酸素(O)との混合ガス、または、六フッ化硫黄(
SF)と酸素(O)との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングに
よって第1の導電膜242を加工するものとする。
次に、絶縁層243a、243b、および、露出した第2の導電膜245を覆うように絶
縁膜252を形成する(図2(C)参照)。絶縁膜252は、CVD法やスパッタ法を用
いて形成することができる。また、絶縁膜252は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化
窒化シリコン、酸化アルミニウムなどを含むように形成するのが好適である。また、絶縁
膜252は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
次に、第2の導電膜245上であって、第1の導電層242aと第1の導電層242bの
間の領域に、サイドウォール絶縁層252a、252bを形成する(図2(D)参照)。
サイドウォール絶縁層252a、252bは、絶縁膜252に異方性の高いエッチング処
理を行うことで、自己整合的に形成することができる。ここで、異方性の高いエッチング
としては、ドライエッチングが好ましく、例えば、エッチングガスとして、トリフルオロ
メタン(CHF)、オクタフルオロシクロブタン(C)などのフッ素を含むガス
を用いることができ、ヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加しても良
い。さらに、ドライエッチングとして、基板に高周波電圧を印加する、反応性イオンエッ
チング法(RIE法)を用いるのが好ましい。
次に、サイドウォール絶縁層252a、252bをマスクとして第2の導電膜245を選
択的にエッチングし、第2の導電層245a、245bを形成する(図3(A)参照)。
このエッチング工程によって、第2の導電層245a及び第1の導電層242aが積層し
たソース電極と、第2の導電層245b及び第1の導電層242bが積層したドレイン電
極とが形成される。
第2の導電膜245のエッチングには、ウェットエッチングまたはドライエッチングを用
いることができる。また、ウェットエッチングとドライエッチングを組み合わせて用いて
もよい。所望の形状にエッチングできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチン
グガスやエッチング液、エッチング時間、温度等)を適宜設定するものとする。ただし、
トランジスタのチャネル長(L)を微細に加工するためには、ドライエッチングを用いる
のが好ましい。第2の導電膜245のエッチングにドライエッチングを用いる場合、エッ
チングガスとしては、例えば、塩素(Cl)、三塩化ホウ素(BCl)、四塩化ケイ
素(SiCl)、四フッ化炭素(CF)、六フッ化硫黄(SF)、三フッ化窒素(
NF)等を用いることができ、これらのうちから複数を選択した混合ガスを用いること
もできる。また、これらに、希ガス(ヘリウム(He)、アルゴン(Ar))、酸素等を
添加しても良い。
トランジスタ280のチャネル長(L)は、第2の導電層245aの下端部と第2の導電
層245bの下端部との間隔によって決定される。チャネル長(L)は、トランジスタ2
80の用途によって異なるが、例えば10nm以上1000nm以下、好ましくは20n
m以上400nm以下とすることができる。
なお、本実施の形態で示すトランジスタの作製工程では、サイドウォール絶縁層252a
を用いて第2の導電膜245をエッチングしているため、第2の導電層245aにおいて
、第1の導電層242aの端面からチャネル長方向に伸長した領域のチャネル長方向の長
さ(L)と、サイドウォール絶縁層252aの底面のチャネル長方向の長さは略一致し
ている。同様に、サイドウォール絶縁層252bを用いて第2の導電膜245をエッチン
グしているため、第2の導電層245bにおいて、第1の導電層242bの端面からチャ
ネル長方向に伸長した領域のチャネル長方向の長さ(L)と、サイドウォール絶縁層2
52bの底面のチャネル長方向の長さは略一致している。サイドウォール絶縁層252a
、252bは、絶縁膜252のエッチング処理によって自己整合的に形成されるため、上
記(L)または(L)は、絶縁膜252の膜厚によって決定される。つまり、絶縁膜
252の膜厚を制御することで、トランジスタ280のチャネル長(L)を微細に調整す
ることができる。例えば、トランジスタ280のチャネル長(L)を、マスク形成のため
の露光装置の最小加工寸法より微細に調整することもできる。このため、トランジスタ2
80の所望のチャネル長(L)および、第1の導電層242a、242bの加工に用いる
露光装置の解像度等に応じて、絶縁膜252の膜厚を決定すればよい。
次に、サイドウォール絶縁層252aおよびサイドウォール絶縁層252bをエッチング
により後退させて、サイドウォール絶縁層252cおよびサイドウォール絶縁層252d
を形成する(図3(B)参照)。サイドウォール絶縁層252aおよびサイドウォール絶
縁層252bのエッチングには、異方性の高いエッチングを適用するのが望ましいが、異
方性の低いエッチングであっても大きな問題はない。エッチングは、少なくとも、サイド
ウォール絶縁層252cおよびサイドウォール絶縁層252dが形成され、サイドウォー
ル絶縁層252aおよびサイドウォール絶縁層252bと、第2の導電層245aや第2
の導電層245bとの選択比が取れる条件で行えばよい。異方性の高いエッチングを行う
場合、例えば、サイドウォール絶縁層252aおよびサイドウォール絶縁層252bの形
成の場合と同様のエッチングを適用することができる。なお、このエッチングの際に絶縁
層243aおよび絶縁層243bもあわせてエッチングされ、膜厚の減少した絶縁層24
3cおよび絶縁層243dとなる。
上記エッチングにより、サイドウォール絶縁層252aに覆われていた第2の導電層24
5aの一部、および、サイドウォール絶縁層252bに覆われていた第2の導電層245
bの一部が露出する。つまり、第2の導電層245aの上面であって、第1の導電層24
2aの端面からチャネル長方向に伸長した領域の一部が露出する。また、第2の導電層2
45bの上面であって、第1の導電層242bの端面からチャネル長方向に伸長した領域
の一部が露出する。これにより、第2の導電層245aや第2の導電層245bと、後に
形成される酸化物半導体層との接続不良の発生を抑制することができる。なお、上記露出
した領域のチャネル長方向の長さは、第2の導電層の厚さより大きいことが望ましく、例
えば3nm以上とすることができる。短チャネル効果を抑制しつつ、コンタクト不良を十
分に抑制するためには、20nm以上100nm以下とすることが望ましい。
次に、絶縁層243c、243d、サイドウォール絶縁層252c、252dを覆い、且
つ、第2の導電層245a及び第2の導電層245bに接するように酸化物半導体層24
4をスパッタ法によって形成する(図3(C)参照)。
トランジスタ280のソース電極は、第2の導電層245aの端部、具体的には、第1の
導電層242aの端面よりもチャネル長方向に伸長した領域の端面と、第2の導電層24
5aの上面であって、第1の導電層242aまたはサイドウォール絶縁層252cと接し
ない領域で、酸化物半導体層244と接している。また、ドレイン電極は、第2の導電層
245bの端部、具体的には、第1の導電層242bの端面よりもチャネル長方向に伸長
した領域の端面と、第2の導電層245bの上面であって、第1の導電層242bまたは
サイドウォール絶縁層252dと接しない領域で、酸化物半導体層244と接している。
このように、第2の導電層245a、245bの端部において酸化物半導体層244と接
することで、ソース電極またはドレイン電極の上面においても酸化物半導体層244と接
する場合、または、第1の導電層242a、242bの端部において酸化物半導体層24
4と接する場合と比較して、ソース電極またはドレイン電極と酸化物半導体層244との
接触面積を大幅に低減することができる。このため、接触界面におけるコンタクト抵抗を
増大させることができる。加えて、第2の導電層を第1の導電層よりも高抵抗な材料を用
いて作製すると、より効果的にコンタクト抵抗を高めることができるため、好ましい。
また、第2の導電層245aにおける、第1の導電層242aの端面よりチャネル長方向
に伸長した領域(第2の導電層の単層でなる領域)は、他の領域(第1の導電層と第2の
導電層の積層でなる領域)と比較して電極の厚さが小さい。つまり、電荷の流れに垂直な
断面の面積が小さくなっている。抵抗は断面積に反比例するから、第2の導電層245a
における、第1の導電層242aの端面よりチャネル長方向に伸長した領域は、他の領域
と比較して抵抗が高い、高抵抗領域(HRR:High−Resistance Reg
ion)であるということができる。第2の導電層245bについても同様のことがいえ
る。
本実施の形態で示すトランジスタ280は、ソース電極またはドレイン電極と酸化物半導
体層244とのコンタクト抵抗を高め、また、ソース電極またはドレイン電極において酸
化物半導体層244のチャネル形成領域と接する領域の近傍を高抵抗領域とすることで、
トランジスタ280のチャネル長(L)を短くしても、ソース電極とドレイン電極の間の
電界を緩和して短チャネル効果を抑制することができる。
また、上述したように、サイドウォール絶縁層252aまたはサイドウォール絶縁層25
2bを後退させて、サイドウォール絶縁層252cまたはサイドウォール絶縁層252d
を形成することで、第2の導電層245aまたは第2の導電層245bの上面の一部の領
域においても酸化物半導体層244と接することが可能となる。これによって、酸化物半
導体層244とソース電極またはドレイン電極とのコンタクト不良を抑制することができ
る。
さらに、サイドウォール絶縁層252c及びサイドウォール絶縁層252dがそれぞれ設
けられることにより、酸化物半導体層244、ゲート絶縁層246の被覆性を向上し、接
続不良などの発生を抑制することができる。
酸化物半導体層244は、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系や、三
元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−
Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O
系や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系
、Zn−Mg−O系、Sn−Mg−O系、In−Mg−O系や、In−O系、Sn−O系
、Zn−O系などを用いて形成することができる。
中でも、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料は、無電界時の抵抗が十分に高くオ
フ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、電界効果移動度も高いため、半導体
装置に用いる半導体材料としては好適である。
In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料の代表例としては、InGaO(ZnO)
(m>0)で表記されるものがある。また、Gaに代えてMを用い、InMO(Zn
O)(m>0)のように表記される酸化物半導体材料がある。ここで、Mは、ガリウム
(Ga)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、
コバルト(Co)などから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。例えば、
Mとしては、Ga、GaおよびAl、GaおよびFe、GaおよびNi、GaおよびMn
、GaおよびCoなどを適用することができる。なお、上述の組成は結晶構造から導き出
されるものであり、あくまでも一例に過ぎないことを付記する。
酸化物半導体層244をスパッタ法で作製するためのターゲットとしては、例えば、In
:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有する酸化物半導体
成膜用ターゲットなどを用いることができる。また、In:Ga:ZnO=
1:1:1[mol数比]の組成比を有する酸化物半導体成膜用ターゲットや、In
:Ga:ZnO=1:1:4[mol数比]の組成比を有する酸化物半導体成膜
用ターゲットや、In:Ga:ZnO=1:0:2[mol数比]の組成比
を有する酸化物半導体成膜用ターゲットを用いることもできる。
本実施の形態では、非晶質構造の酸化物半導体層244を、In−Ga−Zn−O系の酸
化物半導体成膜用ターゲットを用いるスパッタ法により形成することとする。
酸化物半導体成膜用ターゲット中の金属酸化物の相対密度は80%以上、好ましくは95
%以上、さらに好ましくは99.9%以上である。相対密度の高い酸化物半導体成膜用タ
ーゲットを用いることにより、緻密な構造の酸化物半導体層244を形成することが可能
である。
酸化物半導体層244の形成雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲
気、または、希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素との混合雰囲気とするのが好適である
。具体的には、例えば、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が、濃度1ppm以下
(望ましくは濃度10ppb以下)にまで除去された高純度ガス雰囲気を用いるのが好適
である。
酸化物半導体層244の形成の際には、例えば、減圧状態に保持された処理室内に被処理
物(ここでは、基板200を含む構造体)を保持し、被処理物の温度が100℃以上55
0℃未満、好ましくは200℃以上400℃以下となるように被処理物を熱する。または
、酸化物半導体層244の形成の際の被処理物の温度は、室温としてもよい。そして、処
理室内の水分を除去しつつ、水素や水などが除去されたスパッタガスを導入し、上記ター
ゲットを用いて酸化物半導体層244を形成する。被処理物を熱しながら酸化物半導体層
244を形成することにより、酸化物半導体層244に含まれる不純物を低減することが
できる。また、スパッタによる損傷を軽減することができる。処理室内の水分を除去する
ためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオ
ンポンプ、チタンサブリメーションポンプなどを用いることができる。また、ターボ分子
ポンプにコールドトラップを加えたものを用いてもよい。クライオポンプなどを用いて排
気することで、処理室から水素や水などを除去することができるため、酸化物半導体層2
44中の不純物濃度を低減できる。
酸化物半導体層244の形成条件としては、例えば、被処理物とターゲットの間との距離
が170mm、圧力が0.4Pa、直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が酸素(酸素
100%)雰囲気、またはアルゴン(アルゴン100%)雰囲気、または酸素とアルゴン
の混合雰囲気、といった条件を適用することができる。なお、パルス直流(DC)電源を
用いると、ごみ(成膜時に形成される粉状の物質など)を低減でき、膜厚分布も均一とな
るため好ましい。酸化物半導体層244の膜厚は、例えば、3nm以上30nm以下、好
ましくは5nm以上15nm以下とする。このような厚さの酸化物半導体層244を用い
ることで、微細化に伴う短チャネル効果を抑制することが可能である。ただし、適用する
酸化物半導体材料や、半導体装置の用途などにより適切な厚さは異なるから、その厚さは
、用いる材料や用途などに応じて選択することもできる。
なお、酸化物半導体層244をスパッタ法により形成する前には、アルゴンガスを導入し
てプラズマを発生させる逆スパッタを行い、形成表面(例えば絶縁層243c、243d
の表面)の付着物を除去するのが好適である。ここで、逆スパッタとは、通常のスパッタ
においては、スパッタターゲットにイオンを衝突させるところを、逆に、処理表面にイオ
ンを衝突させることによってその表面を改質する方法のことをいう。処理表面にイオンを
衝突させる方法としては、アルゴン雰囲気下で処理表面側に高周波電圧を印加して、被処
理物付近にプラズマを生成する方法などがある。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘ
リウム、酸素などによる雰囲気を適用してもよい。
その後、酸化物半導体層244に対して、熱処理(第1の熱処理)を行うことが望ましい
。この第1の熱処理によって酸化物半導体層244中の、過剰な水素(水や水酸基を含む
)を除去し、酸化物半導体層の構造を整え、エネルギーギャップ中の欠陥準位を低減する
ことができる。第1の熱処理の温度は、例えば、300℃以上550℃未満、または40
0℃以上500℃以下とする。
熱処理は、例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に被処理物を導入し、窒素雰囲気下、
450℃、1時間の条件で行うことができる。この間、酸化物半導体層244は大気に触
れさせず、水や水素の混入が生じないようにする。
熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、または熱輻射
によって、被処理物を加熱する装置を用いても良い。例えば、GRTA(Gas Rap
id Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid The
rmal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal
)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ
、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ラン
プなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。
GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。ガスとしては、アルゴン
などの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が
用いられる。
例えば、第1の熱処理として、熱せられた不活性ガス雰囲気中に被処理物を投入し、数分
間熱した後、当該不活性ガス雰囲気から被処理物を取り出すGRTA処理を行ってもよい
。GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、被処理物の耐熱温
度を超える温度条件であっても適用が可能となる。なお、処理中に、不活性ガスを、酸素
を含むガスに切り替えても良い。酸素を含む雰囲気において第1の熱処理を行うことで、
酸素欠損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位を低減することができるためである
なお、不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等
)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれない雰囲気を適用するのが望ま
しい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの
純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(
すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
いずれにしても、第1の熱処理によって不純物を低減し、i型(真性半導体)またはi型
に限りなく近い酸化物半導体層244を形成することで、極めて優れた特性のトランジス
タを実現することができる。
ところで、上述の熱処理(第1の熱処理)には水素や水などを除去する効果があるから、
当該熱処理を、脱水化処理や、脱水素化処理などと呼ぶこともできる。当該脱水化処理や
、脱水素化処理は、酸化物半導体層の形成後やゲート絶縁層の形成後、ゲート電極の形成
後、などのタイミングにおいて行うことも可能である。また、このような脱水化処理、脱
水素化処理は、一回に限らず複数回行っても良い。
次に、酸化物半導体層244に接するゲート絶縁層246を形成する(図3(D)参照)
。ここで、第2の導電層245a、245b上にサイドウォール絶縁層252c、252
dをそれぞれ有することで、ソース電極及びドレイン電極の端部における段差を緩やかな
ものとすることができるため、ゲート絶縁層246の被覆性を向上させ、段切れを防止す
ることが可能である。
ゲート絶縁層246は、CVD法やスパッタ法等を用いて形成することができる。また、
ゲート絶縁層246は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニ
ウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(Hf
SixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSix
Oy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOy
(x>0、y>0))、などを含むように形成するのが好適である。ゲート絶縁層246
は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。また、その厚さは特に限定されな
いが、半導体装置を微細化する場合には、トランジスタの動作を確保するために薄くする
のが望ましい。例えば、酸化シリコンを用いる場合には、1nm以上100nm以下、好
ましくは10nm以上50nm以下とすることができる。
上述のように、ゲート絶縁層を薄くすると、トンネル効果などに起因するゲートリークが
問題となる。ゲートリークの問題を解消するには、ゲート絶縁層246に、酸化ハフニウ
ム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0
、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0、y>
0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOy(x>0、y>0)
)、などの高誘電率(high−k)材料を用いると良い。high−k材料をゲート絶
縁層246に用いることで、電気的特性を確保しつつ、ゲートリークを抑制するために膜
厚を大きくすることが可能になる。なお、high−k材料を含む膜と、酸化シリコン、
窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウムなどのいずれか
を含む膜との積層構造としてもよい。
ゲート絶縁層246の形成後には、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で第2の熱
処理を行うのが望ましい。熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、望ましくは25
0℃以上350℃以下である。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行え
ばよい。第2の熱処理を行うことによって、トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減
することができる。また、ゲート絶縁層246が酸素を含む場合、酸化物半導体層244
に酸素を供給し、該酸化物半導体層244の酸素欠損を補填して、i型(真性半導体)ま
たはi型に限りなく近い酸化物半導体層を形成することもできる。
なお、本実施の形態では、ゲート絶縁層246の形成後に第2の熱処理を行っているが、
第2の熱処理のタイミングはこれに特に限定されない。例えば、ゲート電極の形成後に第
2の熱処理を行っても良い。また、第1の熱処理に続けて第2の熱処理を行っても良いし
、第1の熱処理に第2の熱処理を兼ねさせても良いし、第2の熱処理に第1の熱処理を兼
ねさせても良い。
上述のように、第1の熱処理と第2の熱処理の少なくとも一方を適用することで、酸化物
半導体層244を、その主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化することが
できる。これにより、酸化物半導体層244中の水素濃度を、5×1019atoms/
cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×10
17atoms/cm以下とすることができる。また、酸化物半導体層244のキャリ
ア密度を、一般的なシリコンウェハにおけるキャリア密度(1×1014/cm程度)
と比較して、十分に小さい値(例えば、1×1012/cm未満、より好ましくは、1
.45×1010/cm未満)とすることができる。そして、これにより、オフ電流が
十分に小さくなる。例えば、トランジスタ280の室温でのオフ電流(ここでは、単位チ
ャネル幅(1μm)あたりの値)は、100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10
−21A)以下、望ましくは、10zA以下となる。
次に、ゲート絶縁層246上において酸化物半導体層244のチャネル形成領域と重畳す
る領域にゲート電極248を形成する(図3(E)参照)。ゲート電極248は、ゲート
絶縁層246上に導電膜を形成した後に、当該導電膜を選択的にエッチングすることによ
って形成することができる。ゲート電極248となる導電膜は、スパッタ法をはじめとす
るPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用いて形成することができる。詳細は
、ソース電極またはドレイン電極などの場合と同様であり、これらの記載を参酌できる。
ただし、ゲート電極248の材料の仕事関数が酸化物半導体層244の電子親和力と同程
度またはそれより小さいと、トランジスタを微細化した場合に、そのしきい値電圧がマイ
ナスにシフトすることがある。よって、ゲート電極248には、酸化物半導体層244の
電子親和力より大きい仕事関数を有する材料を用いるのが好ましい。このような材料とし
ては、例えば、タングステン、白金、金、p型の導電性を付与したシリコンなどがある。
以上により、酸化物半導体層244を用いたトランジスタ280が完成する。
本実施の形態に示すトランジスタ280のチャネル長(L)は、サイドウォール絶縁層2
52a、252bを形成するための絶縁膜252の膜厚によって微細に制御することがで
きる。よって、該絶縁膜252の膜厚を適宜設定することにより、トランジスタ280の
チャネル長(L)を縮小し、容易に半導体装置の微細化を図ることができる。
本実施の形態に示すトランジスタ280は、第2の導電層245aにおいて、第1の導電
層242aの端面からチャネル長方向に伸長した領域、及び、第2の導電層245bにお
いて、第1の導電層242bの端面からチャネル長方向に伸長した領域に、サイドウォー
ル絶縁層252c及びサイドウォール絶縁層252dがそれぞれ設けられることにより、
酸化物半導体層244、ゲート絶縁層246の被覆性を向上し、接続不良などの発生を抑
制することができる。
また、サイドウォール絶縁層252cの底面のチャネル長方向の長さは、第2の導電層2
45aにおいて第1の導電層242aの端面からチャネル長方向に伸長した領域のチャネ
ル長方向の長さ(L)よりも小さい。同様に、サイドウォール絶縁層252dの底面の
チャネル長方向の長さは、第2の導電層245bにおいて第1の導電層242bの端面か
らチャネル長方向に伸長した領域のチャネル長方向の長さ(L)よりも小さい。したが
って、第2の導電層245aまたは第2の導電層245bは、それぞれ上面の一部におい
ても酸化物半導体層244と接することが可能となるため、ソース電極またはドレイン電
極と酸化物半導体層244とのコンタクト不良を抑制することが可能となる。
さらに、本実施の形態に示すトランジスタ280は、第2の導電層245aに第1の導電
層242aの端面からチャネル長方向に伸長した領域を設け、且つ、第2の導電層245
bに第1の導電層242bの端面からチャネル長方向に伸長した領域を設けて、酸化物半
導体層244のチャネル形成領域と接する領域の近傍を高抵抗領域とすることで、ソース
電極とドレイン電極の間の電界を緩和して、しきい値電圧低下などの短チャネル効果を抑
制することができる。
このように、開示する発明の一態様では、微細化に伴う問題点を解消することができるた
め、結果として、トランジスタサイズを十分に小さくすることが可能になる。トランジス
タサイズを十分に小さくすることで、半導体装置の占める面積が小さくなるため、一枚の
基板から製造される半導体装置の取り数が増大する。これにより、半導体装置あたりの製
造コストは抑制される。また、半導体装置が小型化されるため、同程度の大きさでさらに
機能が高められた半導体装置を実現することができる。また、チャネル長の縮小による、
動作の高速化、低消費電力化などの効果を得ることもできる。つまり、開示する発明の一
態様により酸化物半導体を用いたトランジスタの微細化が達成されることで、これに付随
する様々な効果を得ることが可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の応用例について、図4を参
照して説明する。ここでは、記憶装置の一例について説明する。なお、回路図においては
、酸化物半導体を用いたトランジスタであることを示すために、OSの符号を併せて付す
場合がある。
図4(A−1)に示す半導体装置において、第1の配線(1st Line)とトランジ
スタ300のソース電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とト
ランジスタ300のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3
rd Line)とトランジスタ310のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電
気的に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ310のゲート電極
とは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ300のゲート電極と、トランジ
スタ310のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子320の電極の一方と電
気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子320の電極の他方は電
気的に接続されている。
ここで、トランジスタ310には、上述の酸化物半導体を用いたトランジスタが適用され
る。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特徴を有して
いる。このため、トランジスタ310をオフ状態とすることで、トランジスタ300のゲ
ート電極の電位を極めて長時間にわたって保持することが可能である。そして、容量素子
320を有することにより、トランジスタ300のゲート電極に与えられた電荷の保持が
容易になり、また、保持された情報の読み出しが容易になる。
なお、トランジスタ300については特に限定されない。情報の読み出し速度を向上させ
るという観点からは、例えば、単結晶シリコンを用いたトランジスタなど、スイッチング
速度の高いトランジスタを適用するのが好適である。
また、図4(B)に示すように、容量素子320を設けない構成とすることも可能である
図4(A−1)に示す半導体装置では、トランジスタ300のゲート電極の電位が保持可
能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能であ
る。
はじめに、情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、ト
ランジスタ310がオン状態となる電位にして、トランジスタ310をオン状態とする。
これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ300のゲート電極、および容量素子3
20に与えられる。すなわち、トランジスタ300のゲート電極には、所定の電荷が与え
られる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位を与える電荷(以下、低電位を与える
電荷を電荷Q、高電位を与える電荷を電荷Qという)のいずれかが与えられるものと
する。なお、異なる三つまたはそれ以上の電位を与える電荷を適用して、記憶容量を向上
させても良い。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ310がオフ状態となる電位
にして、トランジスタ310をオフ状態とすることにより、トランジスタ300のゲート
電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ310のオフ電流は極めて小さいから、トランジスタ300のゲート電極の
電荷は長時間にわたって保持される。
次に、情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状
態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ300のゲー
ト電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジ
スタ300をnチャネル型とすると、トランジスタ300のゲート電極にQが与えられ
ている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ300のゲート電極にQ
与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見
かけのしきい値電圧とは、トランジスタ300を「オン状態」とするために必要な第5の
配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_L
の中間の電位Vとすることにより、トランジスタ300のゲート電極に与えられた電荷
を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Qが与えられていた場合には、第5の配線
の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ300は「オン状態」となる。Q
が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、ト
ランジスタ300は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ること
で、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合には、所望のメモリセルの情報のみを
読み出せることが必要になる。このように、所定のメモリセルの情報を読み出し、それ以
外のメモリセルの情報を読み出さない場合には、読み出しの対象ではないメモリセルの第
5の配線に対して、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ300が「オフ状態」と
なるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を与えればよい。または、ゲート電
極の状態にかかわらずトランジスタ300が「オン状態」となるような電位、つまり、V
th_Lより大きい電位を第5の配線に与えればよい。
次に、情報の書き換えについて説明する。情報の書き換えは、上記情報の書き込みおよび
保持と同様に行われる。つまり、第4の配線の電位を、トランジスタ310がオン状態と
なる電位にして、トランジスタ310をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位
(新たな情報に係る電位)が、トランジスタ300のゲート電極および容量素子320に
与えられる。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ310がオフ状態となる電位に
して、トランジスタ310をオフ状態とすることにより、トランジスタ300のゲート電
極は、新たな情報に係る電荷が与えられた状態となる。
このように、開示する発明に係る半導体装置は、再度の情報の書き込みによって直接的に
情報を書き換えることが可能である。このためフラッシュメモリなどにおいて必要とされ
る高電圧を用いてのフローティングゲートからの電荷の引き抜きが不要であり、消去動作
に起因する動作速度の低下を抑制することができる。つまり、半導体装置の高速動作が実
現される。
なお、トランジスタ310のソース電極またはドレイン電極は、トランジスタ300のゲ
ート電極と電気的に接続されることにより、不揮発性メモリ素子として用いられるフロー
ティングゲート型トランジスタのフローティングゲートと同等の作用を奏する。このため
、図中、トランジスタ310のソース電極またはドレイン電極とトランジスタ300のゲ
ート電極が電気的に接続される部位をフローティングゲート部FGと呼ぶ場合がある。ト
ランジスタ310がオフの場合、当該フローティングゲート部FGは絶縁体中に埋設され
たと見ることができ、フローティングゲート部FGには電荷が保持される。酸化物半導体
を用いたトランジスタ310のオフ電流は、シリコン半導体などで形成されるトランジス
タの10万分の1以下であるため、トランジスタ310のリークによる、フローティング
ゲート部FGに蓄積される電荷の消失を無視することが可能である。つまり、酸化物半導
体を用いたトランジスタ310により、電力の供給が無くても情報の保持が可能な不揮発
性の記憶装置を実現することが可能である。
例えば、トランジスタ310の室温でのオフ電流が10zA(1zA(ゼプトアンペア)
は1×10−21A)以下であり、容量素子320の容量値が10fF程度である場合に
は、少なくとも10秒以上のデータ保持が可能である。なお、当該保持時間が、トラン
ジスタ特性や容量値によって変動することはいうまでもない。
また、この場合、従来のフローティングゲート型トランジスタにおいて指摘されているゲ
ート絶縁膜(トンネル絶縁膜)の劣化という問題が存在しない。つまり、従来問題とされ
ていた、電子をフローティングゲートに注入する際のゲート絶縁膜の劣化という問題を解
消することができる。これは、原理的な書き込み回数の制限が存在しないことを意味する
ものである。また、従来のフローティングゲート型トランジスタにおいて書き込みや消去
の際に必要であった高電圧も不要である。
図4(A−1)に示す半導体装置は、当該半導体装置を構成するトランジスタなどの要素
が抵抗および容量を含むものとして、図4(A−2)のように考えることが可能である。
つまり、図4(A−2)では、トランジスタ300および容量素子320が、それぞれ、
抵抗および容量を含んで構成されると考えていることになる。R1およびC1は、それぞ
れ、容量素子320の抵抗値および容量値であり、抵抗値R1は、容量素子320を構成
する絶縁層による抵抗値に相当する。また、R2およびC2は、それぞれ、トランジスタ
300の抵抗値および容量値であり、抵抗値R2はトランジスタ300がオン状態の時の
ゲート絶縁層による抵抗値に相当し、容量値C2はいわゆるゲート容量(ゲート電極と、
ソース電極またはドレイン電極との間に形成される容量、及び、ゲート電極とチャネル形
成領域との間に形成される容量)の容量値に相当する。
トランジスタ310がオフ状態にある場合のソース電極とドレイン電極の間の抵抗値(実
効抵抗とも呼ぶ)をROSとすると、トランジスタ310のゲートリークが十分に小さい
条件において、R1およびR2が、R1≧ROS(R1はROS以上)、R2≧ROS(
R2はROS以上)を満たす場合には、電荷の保持期間(情報の保持期間ということもで
きる)は、主としてトランジスタ310のオフ電流によって決定されることになる。
逆に、当該条件を満たさない場合には、トランジスタ310のオフ電流が十分に小さくと
も、保持期間を十分に確保することが困難になる。トランジスタ310のオフ電流以外の
リーク電流(例えば、ソース電極とゲート電極の間において生じるリーク電流等)が大き
いためである。このことから、本実施の形態において開示する半導体装置は、上述の関係
を満たすものであることが望ましいといえる。
一方で、C1とC2は、C1≧C2(C1はC2以上)の関係を満たすことが望ましい。
C1を大きくすることで、第5の配線によってフローティングゲート部FGの電位を制御
する際(例えば、読み出しの際)に、第5の配線の電位の変動を低く抑えることができる
ためである。
上述の関係を満たすことで、より好適な半導体装置を実現することが可能である。なお、
R1およびR2は、トランジスタ300のゲート絶縁層や容量素子320の絶縁層によっ
て制御される。C1およびC2についても同様である。よって、ゲート絶縁層の材料や厚
さなどを適宜設定し、上述の関係を満たすようにすることが望ましい。
本実施の形態で示す半導体装置においては、フローティングゲート部FGが、フラッシュ
メモリ等のフローティングゲート型のトランジスタのフローティングゲートと同等の作用
をするが、本実施の形態のフローティングゲート部FGは、フラッシュメモリ等のフロー
ティングゲートと本質的に異なる特徴を有する。フラッシュメモリでは、コントロールゲ
ートに印加される電圧が高いため、その電位の影響が、隣接するセルのフローティングゲ
ートにおよぶことを防ぐために、セルとセルとの間隔をある程度保つ必要が生じる。この
ことは、半導体装置の高集積化を阻害する要因の一つである。そして、当該要因は、高電
界をかけてトンネル電流を発生させるというフラッシュメモリの根本的な原理に起因する
ものである。
また、フラッシュメモリの上記原理によって、絶縁膜の劣化が進行し、書き換え回数の限
界(10〜10回程度)という別の問題も生じる。
開示する発明に係る半導体装置は、酸化物半導体を用いたトランジスタのスイッチングに
よって動作し、上述のようなトンネル電流による電荷注入の原理を用いない。すなわち、
フラッシュメモリのような、電荷を注入するための高電界が不要である。これにより、隣
接セルに対する、コントロールゲートによる高電界の影響を考慮する必要がないため、高
集積化が容易になる。
また、トンネル電流による電荷の注入を用いないため、メモリセルの劣化の原因が存在し
ない。つまり、フラッシュメモリと比較して高い耐久性および信頼性を有することになる
また、高電界が不要であり、大型の周辺回路(昇圧回路など)が不要である点も、フラッ
シュメモリに対するアドバンテージである。
なお、容量素子320を構成する絶縁層の比誘電率εr1と、トランジスタ300を構成
する絶縁層の比誘電率εr2とを異ならせる場合には、容量素子320を構成する絶縁層
の面積S1と、トランジスタ300においてゲート容量を構成する絶縁層の面積S2とが
、2・S2≧S1(望ましくはS2≧S1)を満たしつつ、C1≧C2を実現することが
容易である。具体的には、例えば、容量素子320を構成する絶縁層においては、酸化ハ
フニウムなどのhigh−k材料でなる膜、または酸化ハフニウムなどのhigh−k材
料でなる膜と酸化物半導体でなる膜との積層構造を採用してεr1を10以上、好ましく
は15以上とし、ゲート容量を構成する絶縁層においては、酸化シリコンを採用して、ε
r2を3以上4以下とすることができる。
このような構成を併せて用いることで、開示する発明に係る半導体装置の、より一層の高
集積化が可能である。
なお、上記説明は、電子をキャリアとするn型トランジスタ(nチャネル型トランジスタ
)を用いる場合についてのものであるが、n型トランジスタに代えて、正孔を多数キャリ
アとするp型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。
以上示したように、開示する発明の一態様の半導体装置は、オフ状態でのソースとドレイ
ン間のリーク電流(オフ電流)が少ない書き込み用トランジスタ、該書き込み用トランジ
スタと異なる半導体材料を用いた読み出し用トランジスタ及び容量素子を含む不揮発性の
メモリセルを有している。
書き込み用トランジスタのオフ電流は、使用時の温度(例えば、25℃)で100zA(
1×10−19A)以下、好ましくは10zA(1×10−20A)以下、さらに好まし
くは、1zA(1×10−21A)以下である。通常のシリコン半導体では、上述のよう
に低いオフ電流を得ることは困難であるが、酸化物半導体を適切な条件で加工して得られ
たトランジスタにおいては達成しうる。このため、書き込み用トランジスタとして、酸化
物半導体を含むトランジスタを用いることが好ましい。
さらに酸化物半導体を用いたトランジスタはサブスレッショルドスイング値(S値)が小
さいため、比較的移動度が低くてもスイッチング速度を十分大きくすることが可能である
。よって、該トランジスタを書き込み用トランジスタとして用いることで、フローティン
グゲート部FGに与えられる書き込みパルスの立ち上がりを極めて急峻にすることができ
る。また、オフ電流が小さいため、フローティングゲート部FGに保持させる電荷量を少
なくすることが可能である。つまり、酸化物半導体を用いたトランジスタを書き込み用ト
ランジスタとして用いることで、情報の書き換えを高速に行うことができる。
読み出し用トランジスタとしては、オフ電流についての制限はないが、読み出しの速度を
高くするために、高速で動作するトランジスタを用いるのが望ましい。例えば、読み出し
用トランジスタとしてスイッチング速度が1ナノ秒以下のトランジスタを用いるのが好ま
しい。
メモリセルへの情報の書き込みは、書き込み用トランジスタをオン状態とすることにより
、書き込み用トランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、容量素子の電極の
一方と、読み出し用トランジスタのゲート電極とが電気的に接続されたフローティングゲ
ート部FGに電位を供給し、その後、書き込み用トランジスタをオフ状態とすることによ
り、フローティングゲート部FGに所定量の電荷を保持させることで行う。ここで、書き
込み用トランジスタのオフ電流は極めて小さいため、フローティングゲート部FGに供給
された電荷は長時間にわたって保持される。オフ電流が例えば実質的に0であれば、従来
のDRAMで必要とされたリフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作
の頻度を極めて低く(例えば、一ヶ月乃至一年に一度程度)することが可能となり、半導
体装置の消費電力を十分に低減することができる。
また、メモリセルへの再度の情報の書き込みによって直接的に情報を書き換えることが可
能である。このためフラッシュメモリなどにおいて必要とされる消去動作が不要であり、
消去動作に起因する動作速度の低下を抑制することができる。つまり、半導体装置の高速
動作が実現される。また、従来のフローティングゲート型トランジスタで書き込みや消去
の際に必要とされた高い電圧を必要としないため、半導体装置の消費電力をさらに低減す
ることができる。本実施の形態に係るメモリセルに印加される電圧(メモリセルの各端子
に同時に印加される電位の最大のものと最小のものの差)の最大値は、2段階(1ビット
)の情報を書き込む場合、一つのメモリセルにおいて、5V以下、好ましくは3V以下で
ある。
開示する発明に係る半導体装置に配置されるメモリセルは、書き込み用トランジスタと、
読み出し用トランジスタと、容量素子とを少なくとも含んでいればよく、また、容量素子
の面積は小さくても動作可能である。したがって、メモリセルあたりの面積を、例えば、
1メモリセルあたり6つのトランジスタを必要とするSRAMと比較して、十分に小さく
することが可能であり、半導体装置においてメモリセルを高密度で配置することができる
また、従来のフローティングゲート型トランジスタでは、書き込み時にゲート絶縁膜(ト
ンネル絶縁膜)中を電荷が移動するために、該ゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)の劣化が
不可避であった。しかしながら、本発明の一態様に係るメモリセルにおいては、書き込み
用トランジスタのスイッチング動作により情報の書き込みがなされるため、ゲート絶縁膜
の劣化の問題がない。これは、原理的な書き込み回数の制限が存在せず、書き換え耐性が
極めて高いことを意味するものである。例えば、本発明の一態様に係るメモリセルは、1
×10回(10億回)以上の書き込み後であっても、電流−電圧特性に劣化が見られな
い。
さらに、メモリセルの書き込み用トランジスタとして酸化物半導体を用いたトランジスタ
を用いる場合、酸化物半導体は一般にエネルギーギャップが大きく(例えば、In−Ga
−Zn−O系の場合3.0eV以上3.5eV以下)熱励起キャリアが極めて少ないこと
もあり、例えば、150℃もの高温環境下でもメモリセルの電流−電圧特性に劣化が見ら
れない。
本発明者らは、鋭意研究の結果、酸化物半導体を用いたトランジスタは、150℃の高温
下であっても特性の劣化を起こさず、且つオフ電流が100zA以下と極めて小さいとい
う優れた特性を有することを見出した。本実施の形態では、このような優れた特性を有す
るトランジスタをメモリセルの書き込み用トランジスタとして適用し、従来にない特徴を
有する半導体装置を提供するものである。
開示する発明の一態様により、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、不良を抑制
しつつ、または良好な特性を維持しつつ、微細化を達成することができる。そして、この
ようなトランジスタを用いることにより、上述のような優れた記憶装置を、高度に集積化
することができるのである。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の応用例について、図5およ
び図6を用いて説明する。
図5(A)および図5(B)は、図4(A−1)に示す半導体装置(以下、メモリセル4
00とも記載する。)を複数用いて形成される半導体装置の回路図である。図5(A)は
、メモリセル400が直列に接続された、いわゆるNAND型の半導体装置の回路図であ
り、図5(B)は、メモリセル400が並列に接続された、いわゆるNOR型の半導体装
置の回路図である。
図5(A)に示す半導体装置は、ソース線SL、ビット線BL、第1信号線S1、複数本
の第2信号線S2、複数本のワード線WL、複数のメモリセル400を有する。図5(A
)では、ソース線SLおよびビット線BLを1本ずつ有する構成となっているが、これに
限られることなく、ソース線SLおよびビット線BLを複数本有する構成としてもよい。
各メモリセル400において、トランジスタ300のゲート電極と、トランジスタ310
のソース電極またはドレイン電極の一方と、容量素子320の電極の一方とは、電気的に
接続されている。また、第1信号線S1とトランジスタ310のソース電極またはドレイ
ン電極の他方とは、電気的に接続され、第2信号線S2と、トランジスタ310のゲート
電極とは、電気的に接続されている。そして、ワード線WLと、容量素子320の電極の
他方は電気的に接続されている。
また、メモリセル400が有するトランジスタ300のソース電極は、隣接するメモリセ
ル400のトランジスタ300のドレイン電極と電気的に接続され、メモリセル400が
有するトランジスタ300のドレイン電極は、隣接するメモリセル400のトランジスタ
300のソース電極と電気的に接続される。ただし、直列に接続された複数のメモリセル
のうち、一方の端に設けられたメモリセル400が有するトランジスタ300のドレイン
電極は、ビット線と電気的に接続される。また、直列に接続された複数のメモリセルのう
ち、他方の端に設けられたメモリセル400が有するトランジスタ300のソース電極は
、ソース線と電気的に接続される。
図5(A)に示す半導体装置では、行ごとの書き込み動作および読み出し動作を行う。書
き込み動作は次のように行われる。書き込みを行う行の第2の信号線S2にトランジスタ
310がオン状態となる電位を与え、書き込みを行う行のトランジスタ310をオン状態
にする。これにより、指定した行のトランジスタ300のゲート電極に第1の信号線S1
の電位が与えられ、該ゲート電極に所定の電荷が与えられる。このようにして、指定した
行のメモリセルにデータを書き込むことができる。
また、読み出し動作は次のように行われる。まず、読み出しを行う行以外のワード線WL
に、トランジスタ300のゲート電極に与えられた電荷によらず、トランジスタ300が
オン状態となるような電位を与え、読み出しを行う行以外のトランジスタ300をオン状
態とする。それから、読み出しを行う行のワード線WLに、トランジスタ300のゲート
電極が有する電荷によって、トランジスタ300のオン状態またはオフ状態が選択される
ような電位(読み出し電位)を与える。そして、ソース線SLに定電位を与え、ビット線
BLに接続されている読み出し回路(図示しない)を動作状態とする。ここで、ソース線
SL−ビット線BL間の複数のトランジスタ300は、読み出しを行う行を除いてオン状
態となっているため、ソース線SL−ビット線BL間のコンダクタンスは、読み出しを行
う行のトランジスタ300の状態(オン状態またはオフ状態)によって決定される。読み
出しを行う行のトランジスタ300のゲート電極が有する電荷によって、トランジスタの
コンダクタンスは異なるから、それに応じて、ビット線BLの電位は異なる値をとること
になる。ビット線の電位を読み出し回路によって読み出すことで、指定した行のメモリセ
ルから情報を読み出すことができる。
図5(B)に示す半導体装置は、ソース線SL、ビット線BL、第1信号線S1、第2信
号線S2、およびワード線WLをそれぞれ複数本有し、複数のメモリセル400を有する
。各トランジスタ300のゲート電極と、トランジスタ310のソース電極またはドレイ
ン電極の一方と、容量素子320の電極の一方とは、電気的に接続されている。また、ソ
ース線SLとトランジスタ300のソース電極とは、電気的に接続され、ビット線BLと
トランジスタ300のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第1信号線S
1とトランジスタ310のソース電極またはドレイン電極の他方とは、電気的に接続され
、第2信号線S2と、トランジスタ310のゲート電極とは、電気的に接続されている。
そして、ワード線WLと、容量素子320の電極の他方は電気的に接続されている。
図5(B)に示す半導体装置では、行ごとの書き込み動作および読み出し動作を行う。書
き込み動作は、上述の図5(A)に示す半導体装置と同様の方法で行われる。読み出し動
作は次のように行われる。まず、読み出しを行う行以外のワード線WLに、トランジスタ
300のゲート電極に与えられた電荷によらず、トランジスタ300がオフ状態となるよ
うな電位を与え、読み出しを行う行以外のトランジスタ300をオフ状態とする。それか
ら、読み出しを行う行のワード線WLに、トランジスタ300のゲート電極が有する電荷
によって、トランジスタ300のオン状態またはオフ状態が選択されるような電位(読み
出し電位)を与える。そして、ソース線SLに定電位を与え、ビット線BLに接続されて
いる読み出し回路(図示しない)を動作状態とする。ここで、ソース線SL−ビット線B
L間のコンダクタンスは、読み出しを行う行のトランジスタ300の状態(オン状態また
はオフ状態)によって決定される。つまり、読み出しを行う行のトランジスタ300のゲ
ート電極が有する電荷によって、ビット線BLの電位は異なる値をとることになる。ビッ
ト線の電位を読み出し回路によって読み出すことで、指定した行のメモリセルから情報を
読み出すことができる。
なお、上記においては、各メモリセル400に保持させる情報量を1ビットとしたが、本
実施の形態に示す記憶装置の構成はこれに限られない。トランジスタ300のゲート電極
に与える電位を3以上用意して、各メモリセル400が保持する情報量を増加させても良
い。例えば、トランジスタ300のゲート電極にあたえる電位を4種類とする場合には、
各メモリセルに2ビットの情報を保持させることができる。
次に、図5に示す半導体装置などに用いることができる読み出し回路の一例について図6
を用いて説明する。
図6(A)には、読み出し回路の概略を示す。当該読み出し回路は、トランジスタとセン
スアンプ回路を有する。
読み出し時には、端子Aは読み出しを行うメモリセルが接続されたビット線に接続される
。また、トランジスタのゲート電極にはバイアス電位Vbiasが印加され、端子Aの電
位が制御される。
メモリセル400は、格納されるデータに応じて、異なる抵抗値を示す。具体的には、選
択したメモリセル400のトランジスタ300がオン状態の場合には低抵抗状態となり、
選択したメモリセル400のトランジスタ300がオフ状態の場合には高抵抗状態となる
メモリセルが高抵抗状態の場合、端子Aの電位が参照電位Vrefより高くなり、センス
アンプ回路は端子Aの電位に対応する電位を出力する。一方、メモリセルが低抵抗状態の
場合、端子Aの電位が参照電位Vrefより低くなり、センスアンプ回路は端子Aの電位
に対応する電位を出力する。
このように、読み出し回路を用いることで、メモリセルからデータを読み出すことができ
る。なお、本実施の形態の読み出し回路は一例である。他の回路を用いても良い。また、
読み出し回路は、プリチャージ回路を有しても良い。参照電位Vrefの代わりに参照用
のビット線が接続される構成としても良い。
図6(B)に、センスアンプ回路の一例である差動型センスアンプを示す。差動型センス
アンプは、入力端子Vin(+)とVin(−)と出力端子Voutを有し、Vin(+
)とVin(−)の差を増幅する。Vin(+)>Vin(−)であればVoutは、概
ねHigh出力、Vin(+)<Vin(−)であればVoutは、概ねLow出力とな
る。当該差動型センスアンプを読み出し回路に用いる場合、Vin(+)とVin(−)
の一方は入力端子Aと接続し、Vin(+)とVin(−)の他方には参照電位Vref
を与える。
図6(C)に、センスアンプ回路の一例であるラッチ型センスアンプを示す。ラッチ型セ
ンスアンプは、入出力端子V1およびV2と、制御用信号Sp、Snの入力端子を有する
。まず、信号SpをHigh、信号SnをLowとして、電源電位(Vdd)を遮断する
。そして、比較を行う電位をV1とV2に与える。その後、信号SpをLow、信号Sn
をHighとして、電源電位(Vdd)を供給すると、比較を行う電位V1inとV2i
nがV1in>V2inの関係にあれば、V1の出力はHigh、V2の出力はLowと
なり、V1in<V2inの関係にあれば、V1の出力はLow、V2の出力はHigh
となる。このような関係を利用して、V1inとV2inの差を増幅することができる。
当該ラッチ型センスアンプを読み出し回路に用いる場合、V1とV2の一方は、スイッチ
を介して端子Aおよび出力端子と接続し、V1とV2の他方には参照電位Vrefを与え
る。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子機器に適用する場合に
ついて、図7を用いて説明する。本実施の形態では、コンピュータ、携帯電話機(携帯電
話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む
)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ
、またはテレビジョン受信機ともいう)などの電子機器に、上述の半導体装置を適用する
場合について説明する。
図7(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体601、筐体602、表
示部603、キーボード604などによって構成されている。筐体601と筐体602内
には、先の実施の形態に示す微細化された半導体装置が設けられている。そのため、小型
、高速動作、低消費電力、といった特徴を備えたノート型のパーソナルコンピュータが実
現される。
図7(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体611には、表示部613と、外部
インターフェイス615と、操作ボタン614等が設けられている。また、携帯情報端末
を操作するスタイラス612などを備えている。本体611内には、先の実施の形態に示
す微細化された半導体装置が設けられている。そのため、小型、高速動作、低消費電力、
といった特徴を備えた携帯情報端末が実現される。
図7(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍620であり、筐体621と筐体623
の2つの筐体で構成されている。筐体621及び筐体623には、それぞれ表示部625
及び表示部627が設けられている。筐体621と筐体623は、軸部637により接続
されており、該軸部637を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体621は
、電源631、操作キー633、スピーカー635などを備えている。筐体621、筐体
623の少なくとも一には、先の実施の形態に示す微細化された半導体装置が設けられて
いる。そのため、小型、高速動作、低消費電力、といった特徴を備えた電子書籍が実現さ
れる。
図7(D)は、携帯電話機であり、筐体640と筐体641の2つの筐体で構成されてい
る。さらに、筐体640と筐体641は、スライドし、図7(D)のように展開している
状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。また、
筐体641は、表示パネル642、スピーカー643、マイクロフォン644、ポインテ
ィングデバイス646、カメラ用レンズ647、外部接続端子648などを備えている。
また、筐体640は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル649、外部メモリスロット
650などを備えている。また、アンテナは、筐体641に内蔵されている。筐体640
と筐体641の少なくとも一には、先の実施の形態に示す微細化された半導体装置が設け
られている。そのため、小型、高速動作、低消費電力、といった特徴を備えた携帯電話機
が実現される。
図7(E)は、デジタルカメラであり、本体661、表示部667、接眼部663、操作
スイッチ664、表示部665、バッテリー666などによって構成されている。本体6
61内には、先の実施の形態に示す微細化された半導体装置が設けられている。そのため
、小型、高速動作、低消費電力、といった特徴を備えたデジタルカメラが実現される。
図7(F)は、テレビジョン装置670であり、筐体671、表示部673、スタンド6
75などで構成されている。テレビジョン装置670の操作は、筐体671が備えるスイ
ッチや、リモコン操作機680により行うことができる。筐体671及びリモコン操作機
680には、先の実施の形態に示す微細化された半導体装置が搭載されている。そのため
、高速動作、低消費電力、といった特徴を備えたテレビジョン装置が実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭
載されている。このため、小型、高速動作、低消費電力、といった特徴を備えた電子機器
が実現される。
200 基板
242 第1の導電膜
242a 第1の導電層
242b 第1の導電層
243 絶縁膜
243a 絶縁層
243b 絶縁層
243c 絶縁層
243d 絶縁層
244 酸化物半導体層
245 第2の導電膜
245a 第2の導電層
245b 第2の導電層
246 ゲート絶縁層
248 ゲート電極
252 絶縁膜
252a サイドウォール絶縁層
252b サイドウォール絶縁層
252c サイドウォール絶縁層
252d サイドウォール絶縁層
280 トランジスタ
300 トランジスタ
310 トランジスタ
320 容量素子
400 メモリセル
601 筐体
602 筐体
603 表示部
604 キーボード
611 本体
612 スタイラス
613 表示部
614 操作ボタン
615 外部インターフェイス
620 電子書籍
621 筐体
623 筐体
625 表示部
627 表示部
631 電源
633 操作キー
635 スピーカー
637 軸部
640 筐体
641 筐体
642 表示パネル
643 スピーカー
644 マイクロフォン
646 ポインティングデバイス
647 カメラ用レンズ
648 外部接続端子
649 太陽電池セル
650 外部メモリスロット
661 本体
663 接眼部
664 操作スイッチ
665 表示部
666 バッテリー
667 表示部
670 テレビジョン装置
671 筐体
673 表示部
675 スタンド
680 リモコン操作機

Claims (4)

  1. ソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極上方および前記ドレイン電極上方の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上方のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上方のゲート電極と、を有し、
    チャネル長方向であり、かつ、前記ゲート電極と重なる領域において、前記ソース電極の端部および前記ドレイン電極の端部に、サイドウォールを有し、
    前記サイドウォールは、前記酸化物半導体層と接する領域を有する半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の、チャネル長方向における断面形状は、テーパー形状である半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素を有する半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記サイドウォールは酸化物を有する絶縁層である半導体装置。
JP2015090048A 2010-02-05 2015-04-27 半導体装置 Withdrawn JP2015159319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090048A JP2015159319A (ja) 2010-02-05 2015-04-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023764 2010-02-05
JP2010023764 2010-02-05
JP2015090048A JP2015159319A (ja) 2010-02-05 2015-04-27 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020322A Division JP5740167B2 (ja) 2010-02-05 2011-02-02 半導体装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086008A Division JP6433533B2 (ja) 2010-02-05 2017-04-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015159319A true JP2015159319A (ja) 2015-09-03

Family

ID=44352972

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020322A Active JP5740167B2 (ja) 2010-02-05 2011-02-02 半導体装置及び電子機器
JP2015090048A Withdrawn JP2015159319A (ja) 2010-02-05 2015-04-27 半導体装置
JP2017086008A Expired - Fee Related JP6433533B2 (ja) 2010-02-05 2017-04-25 半導体装置
JP2018208917A Active JP6663969B2 (ja) 2010-02-05 2018-11-06 半導体装置
JP2020024135A Active JP6910489B2 (ja) 2010-02-05 2020-02-17 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020322A Active JP5740167B2 (ja) 2010-02-05 2011-02-02 半導体装置及び電子機器

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086008A Expired - Fee Related JP6433533B2 (ja) 2010-02-05 2017-04-25 半導体装置
JP2018208917A Active JP6663969B2 (ja) 2010-02-05 2018-11-06 半導体装置
JP2020024135A Active JP6910489B2 (ja) 2010-02-05 2020-02-17 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8436403B2 (ja)
JP (5) JP5740167B2 (ja)
TW (1) TWI512980B (ja)
WO (1) WO2011096455A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101993584B1 (ko) * 2010-01-22 2019-06-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9391209B2 (en) 2010-02-05 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN105590964B (zh) * 2010-02-05 2019-01-04 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011105198A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101812467B1 (ko) * 2010-03-08 2017-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN103022012B (zh) 2011-09-21 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 半导体存储装置
JP6022880B2 (ja) 2011-10-07 2016-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9117916B2 (en) 2011-10-13 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor film
US9018629B2 (en) 2011-10-13 2015-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6026839B2 (ja) 2011-10-13 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2013080900A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6053490B2 (ja) 2011-12-23 2016-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2013094547A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9312390B2 (en) * 2012-07-05 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Remote control system
JP2014082388A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP6021586B2 (ja) 2012-10-17 2016-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6059501B2 (ja) 2012-10-17 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6204145B2 (ja) 2012-10-23 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2014065343A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6329762B2 (ja) 2012-12-28 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102232133B1 (ko) * 2013-08-22 2021-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10985278B2 (en) * 2015-07-21 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2019025917A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786597A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Nippon Steel Corp Soi構造mosトランジスタの製造方法
US5567958A (en) * 1995-05-31 1996-10-22 Motorola, Inc. High-performance thin-film transistor and SRAM memory cell
JP2004055735A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびアクティブマトリクス基板
JP2006319342A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 金属−絶縁体転移物質を利用したトランジスタ及びその製造方法
JP2007220819A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタ及びその製法
JP2008135520A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
JP2008535205A (ja) * 2006-02-02 2008-08-28 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ及びその製法
JP2009528670A (ja) * 2006-06-02 2009-08-06 財団法人高知県産業振興センター 半導体機器及びその製法
JP2010021170A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190385A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3255942B2 (ja) * 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
JP3181692B2 (ja) * 1992-06-26 2001-07-03 富士通株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6620719B1 (en) * 2000-03-31 2003-09-16 International Business Machines Corporation Method of forming ohmic contacts using a self doping layer for thin-film transistors
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
US6545287B2 (en) * 2001-09-07 2003-04-08 Intel Corporation Using selective deposition to form phase-change memory cells
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
US6891227B2 (en) * 2002-03-20 2005-05-10 International Business Machines Corporation Self-aligned nanotube field effect transistor and method of fabricating same
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CN101116187B (zh) * 2004-12-06 2010-05-26 株式会社半导体能源研究所 有机场效应晶体管及包含其的半导体装置
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) * 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) * 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) * 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
US8049208B2 (en) 2005-04-22 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor device having composite electrode
US20060270066A1 (en) 2005-04-25 2006-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5078246B2 (ja) * 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) * 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP5089139B2 (ja) * 2005-11-15 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) * 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US7704840B2 (en) * 2006-12-15 2010-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Stress enhanced transistor and methods for its fabrication
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR101410926B1 (ko) * 2007-02-16 2014-06-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
GB2448174B (en) * 2007-04-04 2009-12-09 Cambridge Display Tech Ltd Organic thin film transistors
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US8461583B2 (en) * 2007-12-25 2013-06-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxide semiconductor field effect transistor and method for manufacturing the same
TWI711182B (zh) * 2008-07-31 2020-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101238823B1 (ko) 2008-11-21 2013-03-04 한국전자통신연구원 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US8169024B2 (en) * 2009-08-18 2012-05-01 International Business Machines Corporation Method of forming extremely thin semiconductor on insulator (ETSOI) device without ion implantation
KR101993584B1 (ko) 2010-01-22 2019-06-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN105590964B (zh) * 2010-02-05 2019-01-04 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011105198A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786597A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Nippon Steel Corp Soi構造mosトランジスタの製造方法
US5567958A (en) * 1995-05-31 1996-10-22 Motorola, Inc. High-performance thin-film transistor and SRAM memory cell
JP2004055735A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびアクティブマトリクス基板
JP2006319342A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 金属−絶縁体転移物質を利用したトランジスタ及びその製造方法
JP2008535205A (ja) * 2006-02-02 2008-08-28 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ及びその製法
JP2007220819A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタ及びその製法
JP2009528670A (ja) * 2006-06-02 2009-08-06 財団法人高知県産業振興センター 半導体機器及びその製法
JP2008135520A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
JP2010021170A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6433533B2 (ja) 2018-12-05
US8436403B2 (en) 2013-05-07
JP2017126804A (ja) 2017-07-20
JP6910489B2 (ja) 2021-07-28
JP2011181912A (ja) 2011-09-15
JP2020074493A (ja) 2020-05-14
TW201140837A (en) 2011-11-16
JP6663969B2 (ja) 2020-03-13
JP5740167B2 (ja) 2015-06-24
US20110193080A1 (en) 2011-08-11
WO2011096455A1 (en) 2011-08-11
JP2019021942A (ja) 2019-02-07
TWI512980B (zh) 2015-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433533B2 (ja) 半導体装置
JP6568962B2 (ja) テレビジョン装置
JP6349427B2 (ja) 半導体装置
JP5727816B2 (ja) 半導体装置
JP5825745B2 (ja) 半導体装置
JP2011211187A (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP7486561B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170428