JPH0786597A - Soi構造mosトランジスタの製造方法 - Google Patents

Soi構造mosトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0786597A
JPH0786597A JP24979393A JP24979393A JPH0786597A JP H0786597 A JPH0786597 A JP H0786597A JP 24979393 A JP24979393 A JP 24979393A JP 24979393 A JP24979393 A JP 24979393A JP H0786597 A JPH0786597 A JP H0786597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
mos transistor
manufacturing
conductivity type
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24979393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3295188B2 (ja
Inventor
Kenji Anzai
賢二 安西
Takeshi Naganuma
健 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24979393A priority Critical patent/JP3295188B2/ja
Publication of JPH0786597A publication Critical patent/JPH0786597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295188B2 publication Critical patent/JP3295188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細加工精度の限界に依存しないチャネル長
を有するMOSトランジスタを提供する。 【構成】 P型不純物を含有するポリシリコン膜3をパ
ターニングしてソース/ドレイン4を形成した後、その
対向面に絶縁体からなるサイドウォールスペーサー5を
形成し、その上に、N型不純物を含有するポリシリコン
膜を形成した後、これをパターニングしてチャネル領域
6を形成する。更に、ゲート絶縁膜7を形成し、その上
にゲート電極8を形成する。このMOSトランジスタの
チャネル長には、チャネル領域6の側面部の長さhと上
面部の長さwとが寄与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SOI(Silicon On In
sulator 又は Semiconductor On Insulator)基板に形成
されたMOSトランジスタ(本発明において、「SOI
構造MOSトランジスタ」と称する。)の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図2に従来のSOI構造を有するMOS
トランジスタの製造方法を示す。
【0003】その製造方法を説明すると、まず、図2
(a)に示すように、半導体シリコン基板21の上にシ
リコンの熱酸化又はCVDによるシリコン酸化膜の堆積
によって例えば数百nmの厚さの絶縁膜22を形成す
る。
【0004】次に、この絶縁膜22の上に、CVDポリ
シリコンやアモルファスシリコンなどの半導体材料によ
って、半導体シリコン層23を形成する。
【0005】次に、図2(b)に示すように、半導体シ
リコン層23を熱酸化してゲート絶縁膜24を形成す
る。そして、ゲート絶縁膜24を通して半導体シリコン
層23に例えばN型の不純物をイオン注入する。
【0006】次に、図2(c)に示すように、ゲート絶
縁膜24上にタングステンポリサイドや高濃度に燐をド
ープしたポリシリコンなどを堆積し、パターニングを行
うことによって、ゲート長がwのゲート電極25を形成
する。
【0007】次に、図2(d)に示すように、ゲート電
極25をマスクとして、ゲート絶縁膜24を通して半導
体シリコン層23に例えばP型の不純物をイオン注入す
ることによって、ソース/ドレイン領域26を形成す
る。
【0008】以上に説明したのと類似の技術は、例え
ば、"A POLYSILICON TRANSISTOR TECHNOLOGY FOR LARGE
CAPACITY SRAMs" (IEDM 90, pp.469-472)に記載されて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のSOI
構造MOSトランジスタにおいては、図示の如く、ソー
ス/ドレイン領域とチャネル領域とは同一半導体シリコ
ン層の中にあり、ソースとドレインとの間のチャネル長
はゲート長で決定されていた。そのため、微細化された
MOSデバイスにおいてゲート長が短くなった場合、短
チャネル効果が発生するという問題があった。
【0010】そこで、本発明の目的は、MOSデバイス
の微細化によって発生する短チャネル効果を回避し、チ
ャネル長が微細加工精度に依存しない安定な電気的特性
を有するSOI構造MOSトランジスタの製造方法を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明によるSOI構造MOSトランジスタの
製造方法は、絶縁基板上に第1導電型の半導体層を形成
する工程と、前記第1導電型の半導体層をパターニング
して、所定の間隙で以て互いに対向する一対の第1導電
型の半導体層を形成する工程と、前記一対の第1導電型
の半導体層の前記間隙内の側壁に絶縁体からなるサイド
ウォールスペーサーを形成する工程と、前記一対の第1
導電型の半導体層の上面から前記間隙を跨いだ領域に第
2導電型の半導体層を形成する工程と、前記一対の第1
導電型の半導体層及び前記第2導電型の半導体層の上に
誘電体薄膜を形成する工程と、前記第2導電型の半導体
層に対向する領域の前記誘電体薄膜の上にゲート電極を
形成する工程とを有する。
【0012】本発明の好ましい態様においては、前記第
1導電型の半導体層及び前記第2導電型の半導体層を夫
々多結晶シリコン又は非晶質シリコンから形成する。
【0013】本発明の別の好ましい態様においては、前
記第1導電型の半導体層をチタンポリサイド又はタング
ステンポリサイドで形成する。
【0014】本発明の更に好ましい態様においては、前
記ゲート電極を多結晶シリコン又はタングステンポリサ
イドで形成する。
【0015】本発明の更に好ましい態様においては、前
記誘電体薄膜を、酸化シリコン、窒化シリコン又はそれ
らの複合膜で形成する。
【0016】本発明の更に好ましい態様においては、前
記誘電体薄膜を、前記第1導電型の半導体層及び前記第
2導電型の半導体層の熱酸化又は熱窒化で形成する。
【0017】
【作用】本発明の方法により製造されたSOI構造MO
Sトランジスタでは、所定の間隙を以て互いに対向する
一対の第1導電型の半導体層により構成されるソース/
ドレイン領域の上に形成された第2導電型の半導体層が
チャネル領域となるので、そのチャネル領域の側面部と
上面部とが共にMOSトランジスタのチャネル長に寄与
する。
【0018】従って、従来のSOI構造MOSトランジ
スタのチャネル長がチャネル領域の上面部の長さ(ゲー
ト長)のみで決まっていたために、微細加工精度によっ
てチャネル長にばらつきが発生し、MOSトランジスタ
の電気的特性に変動が生じていたのに対し、本発明によ
り製造されたSOI構造MOSトランジスタではチャネ
ル領域の側面部もチャネル長として利用されるので、本
発明により、微細加工精度に因らない安定な電気的特性
を有するSOI構造MOSトランジスタを提供すること
ができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を参照しなが
ら説明する。
【0020】まず、図1(a)に示すように、半導体シ
リコン基板1の上にシリコンの熱酸化やCVDによるシ
リコン酸化膜の堆積などにより絶縁膜2を形成する。こ
の絶縁膜2は、例えば、数百nmの厚さで形成する。
【0021】次に、絶縁膜2の上に、CVD法やスパッ
タ法などによって、チタンポリサイド、タングステンポ
リサイド、ポリシリコン等を100〜200nmの厚み
に堆積し、第1の半導体シリコン層3を形成する。
【0022】この第1の半導体シリコン層3はMOSト
ランジスタのソース/ドレイン領域となるので、イオン
注入や拡散法などによって、例えばP型の不純物を高濃
度に導入しておく。また、第1の半導体シリコン層3に
例えばタングステンポリサイドを使用した場合、後に形
成するチャネル領域と半導体−半導体接合を得るため
に、タングステンポリサイドの上層がポリシリコン、下
層がタングステンシリサイドとなるように形成する。
【0023】次に、図1(b)に示すように、第1の半
導体シリコン層3をフォトリソグラフィ及びエッチング
技術によりパターニングして分離し、所定の間隙を以て
互いに対向する一対のソース/ドレイン領域4を形成す
る。
【0024】次に、ソース/ドレイン領域4の側面部
に、酸化シリコンや窒化シリコンなどの絶縁体によって
サイドウォールスペーサー5を形成する。
【0025】次に、図1(c)に示すように、CVDポ
リシリコンやアモルファスシリコンなどの半導体材料に
よって、半導体シリコン基板1上に第2の半導体シリコ
ン層を形成し、イオン注入や拡散法などによって、例え
ばN型の不純物を低濃度に導入する。
【0026】次に、この第2の半導体シリコン層をフォ
トリソグラフィ及びエッチング技術によりパターニング
して、チャネル領域6を形成する。
【0027】ここで、第2の半導体シリコン層の厚みh
は、チャネル領域6の側面部分の長さであり、チャネル
長の一部となる。従って、第2の半導体シリコン層の厚
みhが厚いほどチャネル長は長くなり、微細加工精度に
因らない安定な電気的特性を有するトランジスタを提供
できる。但し、本実施例においては、第2の半導体シリ
コン層の厚みhは、加工性との兼ね合いを考慮して、数
百nmに設定する。
【0028】また、チャネル領域6の両端の底面部がソ
ース/ドレイン領域4の夫々の上面部と電気的に接続す
るように、チャネル領域6をソース/ドレイン領域4に
夫々オーバーラップさせて形成する。
【0029】次に、図1(d)に示すように、ソース/
ドレイン領域4及びチャネル領域6を構成する半導体シ
リコン層の熱酸化又はソース/ドレイン領域4及びチャ
ネル領域6上へのCVDによるシリコン酸化膜の堆積に
よって、ゲート絶縁膜7を形成する。なお、ゲート絶縁
膜は、各半導体シリコン層の熱窒化やCVDによるシリ
コン窒化膜の堆積によって形成しても良い。また、ゲー
ト絶縁膜は、ONO膜で形成しても良い。
【0030】次に、図1(e)に示すように、全体にタ
ングステンポリサイドや高濃度に燐をドープしたポリシ
リコンなどを堆積し、チャネル領域6の上面部と側面部
とを覆うようにパターニングすることによって、ゲート
電極8を形成する。
【0031】以上のようにして形成した本実施例のSO
I構造MOSトランジスタでは、図1(e)に示すよう
に、互いに対向するソース/ドレイン領域4の対向面は
絶縁体からなるサイドウォールスペーサー5で塞がれて
おり、ソース/ドレイン領域4とチャネル領域6とはソ
ース/ドレイン領域4の上面でのみ接触している。そし
て、このMOSトランジスタのチャネルは、ゲート電極
8に対向したチャネル領域6の表面近傍部分に沿って形
成されるので、チャネル領域6の水平長さのみならずそ
の垂直長さもチャネル長に寄与する。従って、チャネル
領域6の平面幅に比較してチャネル長を大きく取ること
ができ、微細なMOSデバイスに対しても充分なチャネ
ル長を確保することができる。
【0032】なお、本実施例で用いた半導体シリコン基
板1は機械的強度を保つための台座であり、半導体シリ
コン基板1の代わりに絶縁体基板を使用したときは、絶
縁膜2の形成は必要ない。また、本実施例において、半
導体シリコン基板1をスターティングマテリアルとした
例を説明したが、絶縁体基板をスターティングマテリア
ルとした場合でも以下の説明での製造方法は適用可能で
ある。
【0033】
【発明の効果】本発明のSOI構造MOSトランジスタ
の製造方法によれば、MOSデバイスの微細化によって
発生する短チャネル効果を回避でき、フォトリソグラフ
ィー工程等における微細加工精度に依存しない安定な電
気的特性を有するSOI構造MOSトランジスタを実現
できる。
【0034】また、MOSトランジスタのチャネル長
は、チャネル領域の膜厚でも制御できるため、微細加工
精度以上に精密に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるMOSトランジスタの
製造方法を工程順に示す縦断面図である。
【図2】従来のMOSトランジスタの製造方法を工程順
に示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 半導体シリコン基板 2 絶縁膜 3 第1の半導体シリコン層 4 ソース/ドレイン領域 5 サイドウォールスペーサー 6 チャネル領域 7 ゲート絶縁膜 8 ゲート電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に第1導電型の半導体層を形
    成する工程と、 前記第1導電型の半導体層をパターニングして、所定の
    間隙で以て互いに対向する一対の第1導電型の半導体層
    を形成する工程と、 前記一対の第1導電型の半導体層の前記間隙内の側壁に
    絶縁体からなるサイドウォールスペーサーを形成する工
    程と、 前記一対の第1導電型の半導体層の上面から前記間隙を
    跨いだ領域に第2導電型の半導体層を形成する工程と、 前記一対の第1導電型の半導体層及び前記第2導電型の
    半導体層の上に誘電体薄膜を形成する工程と、 前記第2導電型の半導体層に対向する領域の前記誘電体
    薄膜の上にゲート電極を形成する工程とを有することを
    特徴とするSOI構造MOSトランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1導電型の半導体層及び前記第2
    導電型の半導体層を夫々多結晶シリコン又は非晶質シリ
    コンから形成することを特徴とする請求項1に記載のS
    OI構造MOSトランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1導電型の半導体層をチタンポリ
    サイド又はタングステンポリサイドで形成することを特
    徴とする請求項1に記載のSOI構造MOSトランジス
    タの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極を多結晶シリコン又はタ
    ングステンポリサイドで形成することを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載のSOI構造MOSトラ
    ンジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記誘電体薄膜を、酸化シリコン、窒化
    シリコン又はそれらの複合膜で形成することを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載のSOI構造MO
    Sトランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記誘電体薄膜を、前記第1導電型の半
    導体層及び前記第2導電型の半導体層の熱酸化又は熱窒
    化で形成することを特徴とする請求項5に記載のSOI
    構造MOSトランジスタの製造方法。
JP24979393A 1993-09-10 1993-09-10 Soi構造mosトランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP3295188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24979393A JP3295188B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 Soi構造mosトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24979393A JP3295188B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 Soi構造mosトランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0786597A true JPH0786597A (ja) 1995-03-31
JP3295188B2 JP3295188B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17198306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24979393A Expired - Lifetime JP3295188B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 Soi構造mosトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295188B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155250A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JP2012134477A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2014209596A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2015159319A (ja) * 2010-02-05 2015-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9174263B2 (en) 2012-05-23 2015-11-03 Temper Ip, Llc Tool and shell using induction heating
US9656317B1 (en) 2014-02-03 2017-05-23 Temper Ip, Llc Stamp, mold, quench of aluminum and magnesium sheet

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155250A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JP2015159319A (ja) * 2010-02-05 2015-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019021942A (ja) * 2010-02-05 2019-02-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012134477A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2014209596A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US10056475B2 (en) 2013-03-26 2018-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3295188B2 (ja) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915199A (en) Method for manufacturing a CMOS self-aligned strapped interconnection
US5696012A (en) Fabrication method of semiconductor memory device containing CMOS transistors
JP2707977B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP2004128508A (ja) 多重チャンネルを有するモストランジスター及びその製造方法
US20040026746A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH09116143A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3692039B2 (ja) 電界効果制御型トランジスタの製造方法
JPH10214967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08293543A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3295188B2 (ja) Soi構造mosトランジスタの製造方法
US6521942B2 (en) Electrically programmable memory cell
JPH05251694A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPH08181327A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3273989B2 (ja) Misトランジスタの製造方法
JPH10149962A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPH0666326B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05315605A (ja) Mos型半導体装置
JPH09205205A (ja) Mos型半導体装置の製造方法及びmos型半導体装置
JPH0298939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0548108A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61225851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020000293A (ko) 시모스(cmos) 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH04109630A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0521455A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR930006853B1 (ko) 소오스/드레인 자기정합 방식의 반도체 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12