JP2015153796A - フレキシブル電子デバイス製造装置 - Google Patents

フレキシブル電子デバイス製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015153796A
JP2015153796A JP2014024023A JP2014024023A JP2015153796A JP 2015153796 A JP2015153796 A JP 2015153796A JP 2014024023 A JP2014024023 A JP 2014024023A JP 2014024023 A JP2014024023 A JP 2014024023A JP 2015153796 A JP2015153796 A JP 2015153796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
impression cylinder
film substrate
electronic device
flexible electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014024023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270133B2 (ja
Inventor
杉本 郁男
Ikuo Sugimoto
郁男 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2014024023A priority Critical patent/JP6270133B2/ja
Priority to EP15000193.1A priority patent/EP2907660B1/en
Priority to US14/612,537 priority patent/US10071392B2/en
Priority to TW104103791A priority patent/TWI635963B/zh
Priority to CN201510065589.8A priority patent/CN104835759B/zh
Priority to KR1020150019234A priority patent/KR102359672B1/ko
Publication of JP2015153796A publication Critical patent/JP2015153796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270133B2 publication Critical patent/JP6270133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0873Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0808Details thereof, e.g. surface characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/0834Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/16Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length only at particular parts of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/004Electric or hydraulic features of drives
    • B41F13/0045Electric driving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/24Cylinder-tripping devices; Cylinder-impression adjustments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/001Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for coating or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/002Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for applying specific material other than ink
    • B41F19/005Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for applying specific material other than ink with means for applying metallic, conductive or chargeable material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/007Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with selective printing mechanisms, e.g. ink-jet or thermal printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
    • B41F21/04Grippers
    • B41F21/05In-feed grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
    • B41F21/10Combinations of transfer drums and grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/044Drying sheets, e.g. between two printing stations
    • B41F23/045Drying sheets, e.g. between two printing stations by radiation
    • B41F23/0453Drying sheets, e.g. between two printing stations by radiation by ultraviolet dryers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/044Drying sheets, e.g. between two printing stations
    • B41F23/045Drying sheets, e.g. between two printing stations by radiation
    • B41F23/0456Drying sheets, e.g. between two printing stations by radiation by infrared dryers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0009Central control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0081Devices for scanning register marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/02Arrangements of indicating devices, e.g. counters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/04Tripping devices or stop-motions
    • B41F33/10Tripping devices or stop-motions for starting or stopping operation of damping or inking units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0143Using a roller; Specific shape thereof; Providing locally adhesive portions thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1275Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by other printing techniques, e.g. letterpress printing, intaglio printing, lithographic printing, offset printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】複数層の積層を行う際に必要となる各工程における都度の位置合わせ等の準備作業を減らし、少ない製造工数かつ高精度でフレキシブル電子デバイスを製造する。
【解決手段】フレキシブルな基材100に複数の機能層110,120,130,140が設けられて成る電子デバイスを製造するフレキシブル電子デバイス製造装置1であって、基材100を保持して搬送する圧胴30と、前記圧胴30を回転させる圧胴駆動手段230と、前記圧胴30に保持されている基材100に対して、印刷法または塗布法によって複数の機能層110,120,130,140を設けるための複数の処理を施す処理手段40,50,60,70と、前記圧胴30の位相を検出する圧胴位相検出手段201と、前記圧胴位相検出手段201による検出結果に基づいて、前記圧胴駆動手段230および前記処理手段40,50,60,70を制御する制御手段200とを備えて成る。
【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブルな基材に対して複数の機能層を印刷または塗布により積層して電子デバイスを製造するフレキシブル電子デバイス製造装置、電子デバイスの製造に使用される印刷装置、フレキシブル電子デバイス製造方法に関する。
近年では、フィルムなどのフレキシブルな基材に高精細なパターンの配線等の機能層が形成されたフレキシブル電子デバイスが注目されている。フレキシブル電子デバイスとしては、例えば、薄膜トランジスタ(以下、本明細書においては、TFTと呼ぶ)などがある。これらフレキシブル電子デバイスの製造においては、従来、高精細なパターンの配線を形成することができるフォトリソ法が採用されていた。しかし、フォトリソ法による電子デバイスの製造方法は、高温・真空の環境を作るなどの手間の掛かるプロセスを要し、製造工数が多く、製造コストが掛かるものであった。よって、フォトリソ法に代わるフレキシブル電子デバイスの製造方法が求められている。
フォトリソ法に代わる電子デバイスの製造方法としては、例えば、プリンテッド・エレクトロニクス(以下、本明細書においては、PEと呼ぶ)がある。PEを採用したフレキシブル電子デバイスの製造は、印刷法や塗布法によってフレキシブル基材に高精細なパターンの配線を形成してフレキシブル電子デバイスを製作するものであり、フォトリソ法を採用したフレキシブル電子デバイスの製造と比較して、手間の掛かるプロセスを要せず、製造工数の削減や製造コストの大幅な引き下げが可能となる。
特開2007−268715号公報
このPEを採用した薄膜トランジスタの形成方法としては、例えば、特許文献1に記載の技術がある。特許文献1に記載の薄膜トランジスタの形成方法は、基材に導電材の電極パターンを形成する際に、解像度の高い反転印刷法を用いて導電材を基材の特定の箇所へ精度良く形成するものである。
しかし、TFTは、基材上にゲート層、絶縁層、ソース・ドレイン層、半導体を積層したものであり、TFTの製造においては、各層の相対位置を合わせると共に高精細に積層しなければならないが、特許文献1に開示された技術を採用して基材に複数層の積層を行う場合には、各層を形成するための各装置へ基材を移動させる度に、各装置に対する基材の精密な位置合わせを行わなければならない。この精密な位置合わせに係る準備作業は、作業者の負担増加を招き、製造工数および製造コストを増大させてしまう虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、複数層の積層を行う際に必要となる各工程における都度の位置合わせ等の準備作業を減らし、少ない製造工数かつ高精度でフレキシブル電子デバイスを製造することを目的とする。
上記課題を解決する第一の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、フレキシブルな基材に複数の機能層が設けられて成る電子デバイスを製造するフレキシブル電子デバイス製造装置であって、基材を保持して搬送する圧胴と、前記圧胴を回転させる圧胴駆動手段と、前記圧胴に保持されている基材に対して、印刷法または塗布法によって複数の機能層を設けるための複数の処理を施す処理手段と、前記圧胴の位相を検出する圧胴位相検出手段と、前記圧胴位相検出手段による検出結果に基づいて、前記圧胴駆動手段および前記処理手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。ここで、処理手段による複数の処理は、電子デバイスを構成する複数の機能層のうち複数または全部の機能層を積層するためのものである。
上記課題を解決する第二の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、第一の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置において、前記処理手段は、基材に対する前記複数の処理のうち少なくとも一つの処理を施す手段として、前記圧胴と対接するゴム胴と、前記ゴム胴を回転させるゴム胴駆動手段と、前記ゴム胴を前記圧胴に対して着脱させるゴム胴着脱手段と、前記ゴム胴の位相を検出するゴム胴位相検出手段とを備え、前記制御手段は、前記圧胴位相検出手段と前記ゴム胴位相検出手段との検出結果に基づいて、前記圧胴駆動手段と前記ゴム胴駆動手段と前記ゴム胴着脱手段とを制御することを特徴とする。
上記課題を解決する第三の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、第二の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置において、前記処理手段は、前記一つの処理を施す手段として、更に、前記ゴム胴と対接する版胴と、前記版胴を回転させる版胴駆動手段と、前記版胴を前記ゴム胴に対して着脱させる版胴着脱手段と、前記版胴の位相を検出する版胴位相検出手段とを備え、前記制御手段は、前記圧胴位相検出手段と前記ゴム胴位相検出手段と前記版胴位相検出手段との検出結果に基づいて、前記圧胴駆動手段と前記ゴム胴駆動手段と前記ゴム胴着脱手段と前記版胴駆動手段と前記版胴着脱手段とを制御することを特徴とする。
上記課題を解決する第四の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、第三の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置において、前記版胴は、複数倍胴であり、前記版胴には、異なるパターンで形成された複数の刷版が取り付けられていることを特徴とする。
上記課題を解決する第五の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、第一から第四のいずれか一つの発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置において、前記圧胴駆動手段は、前記圧胴を正逆回転させるものであることを特徴とする。
上記課題を解決する第六の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、第一から第五のいずれか一つの発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置において、前記圧胴は、基材を当該圧胴表面に密着させる密着手段を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第七の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、第一から第六のいずれか一つの発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置において、前記処理手段は、基材に対して機能性溶液を印刷法によって印刷する印刷装置または塗布法によって塗布する塗布装置と、前記印刷装置よって印刷されたまたは前記塗布装置によって塗布された基材上の前記機能性溶液を固化させる固化装置とを有することを特徴とする。
上記課題を解決する第八の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、第一から第七のいずれか一つの発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置において、更に、基材を前記圧胴へ供給する供給手段と、前記圧胴から基材を受け取り排出する排出手段とを備え、前記制御装置は、前記圧胴位相検出手段による検出結果に基づいて、前記供給手段および前記排出手段を制御することを特徴とする。
第一の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置によれば、圧胴に保持されている基材に対して印刷法または塗布法による複数の処理を施す処理手段を備えることにより、当該フレキシブル電子デバイス製造装置における一度の位置合わせ等の準備作業によって、基材に複数の処理を施すことができるので、複数層を設ける際に必要となる各工程における都度の位置合わせ等の準備作業を減らすことができ、少ない製造工数かつ高精度でフレキシブル電子デバイスを製造することができる。
第二の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置によれば、処理手段に圧胴と対接するゴム胴を備え、ゴム胴を回転させるゴム胴駆動手段と、ゴム胴を圧胴に対して着脱させるゴム胴着脱手段と、ゴム胴の位相を検出するゴム胴位相検出手段とを設けると共に、圧胴位相検出手段とゴム胴位相検出手段との検出結果に基づいて、圧胴駆動手段とゴム胴駆動手段とゴム胴着脱手段とを制御することにより、他の処理等と独立して、ゴム胴を介した印刷法または塗布法による処理を施すことができる。
第三の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置によれば、処理手段にゴム胴と対接する版胴を備え、版胴を回転させる版胴駆動手段と、版胴をゴム胴に対して着脱させる版胴着脱手段と、版胴の位相を検出する版胴位相検出手段とを設けると共に、圧胴位相検出手段とゴム胴位相検出手段と版胴位相検出手段との検出結果に基づいて、圧胴駆動手段とゴム胴駆動手段とゴム胴着脱手段と版胴駆動手段と版胴着脱手段とを制御することにより、他の処理等と独立して、版胴およびゴム胴を介した印刷法による処理を施すことができる。
第四の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置によれば、版胴を複数倍胴とし、版胴に異なるパターンで形成された複数の刷版を取り付けることにより、処理手段における一つの処理装置において異なる処理(印刷)を施すことができるので、フレキシブル電子デバイス製造装置に備える処理手段における処理装置の数を少なくすることができる。よって、フレキシブル電子デバイス製造装置の部品点数を減らし、製造コストの増大および装置の大型化を抑えることができる。
第五の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置によれば、圧胴を正逆回転させることにより、圧胴に保持された基材に対して各処理を施すための各位置への基材の搬送経路として、最短経路を選択することができる。よって、当該フレキシブル電子デバイス製造装置におけるフレキシブル電子デバイスの製造時間を短縮することができると共に、量産性を向上させることができる。
第六の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置によれば、基材を圧胴表面に密着させることにより、圧胴の正回転時および逆回転時における基材の搬送不良を低減させることができる。よって、フレキシブル電子デバイスの品質を向上させると共に、装置の不具合や部品の破損等を抑え、ランニングコスト等を抑えることができる。
第七の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置によれば、処理手段として印刷装置または塗布装置と固化装置とを備えることにより、印刷装置によって印刷されたまたは塗布装置によって塗布された基材上の機能性溶液を早期に(積極的に)固化させることができる。よって、当該フレキシブル電子デバイス製造装置におけるフレキシブル電子デバイスの製造時間を短縮することができる。また、処理装置によって基材に処理を施す際に、印刷法または塗布法に用いる機能性溶液が混じることおよび逆転写することを防ぐことができるので、フレキシブル電子デバイスの品質を向上させると共に、装置の不具合や部品の破損等を抑え、ランニングコスト等を抑えることができる。
第八の発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置によれば、基材を圧胴へ供給する供給手段と、圧胴から基材を受け取り排出する排出手段とを備えたことにより、基材の供給および排出を自動で行うことができる。よって、当該フレキシブル電子デバイス製造装置におけるフレキシブル電子デバイスの生産性を向上させることができる。
本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置を示す概略図である。 本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置において行う工程を示すフローチャートである。 本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置において複数の処理が施されたフィルム基板の部分拡大断面図である。 実施例1に係るフレキシブル電子デバイス製造装置における基材供給部の供給装置を示す概略斜視図である。 実施例1に係るフレキシブル電子デバイス製造装置における基材供給部の動作を示す説明図である。 実施例1に係るフレキシブル電子デバイス製造装置における基材供給部の動作を示す説明図である。 実施例1に係るフレキシブル電子デバイス製造装置における基材供給部の動作を示す説明図である。 実施例1に係るフレキシブル電子デバイス製造装置の制御系統を示すブロック図である。 本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置の動作を示す説明図である。 本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置の動作を示す説明図である。 本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置の動作を示す説明図である。 本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置の動作を示す説明図である。 本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置の動作を示す説明図である。 本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置の動作を示す説明図である。 本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置の動作を示す説明図である。 本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置の動作を示す説明図である。 本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置の動作を示す説明図である。 本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置の動作を示す説明図である。 実施例2に係るフレキシブル電子デバイス製造装置における基材供給部の供給装置を示す概略斜視図である。 実施例2に係るフレキシブル電子デバイス製造装置における基材供給部の動作を示す説明図である。 実施例2に係るフレキシブル電子デバイス製造装置における基材供給部の動作を示す説明図である。 実施例2に係るフレキシブル電子デバイス製造装置における基材供給部の動作を示す説明図である。 実施例2に係るフレキシブル電子デバイス製造装置の制御系統を示すブロック図である。
以下に、本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置の実施例について、添付図面を参照して詳細に説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各種変更が可能であることは言うまでもない。
本実施例に係るフレキシブル電子デバイス製造装置および該装置を用いて製造されるフレキシブル電子デバイスについて、図1から図3を参照して説明する。
本実施例に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、基材に対して電子デバイスの製造における複数の処理を行うものである。
図1に示すように、フレキシブル電子デバイス製造装置1は、基材としてのフィルム基板100を供給する供給手段としての基材供給部2と、基材供給部2によって供給されたフィルム基板100に対して後述する複数の処理を施す基材処理部3と、基材処理部3によって処理が施されたフィルム基板100を排出する排出手段としての基材排出部4とによって構成される。
基材供給部2によって供給されたフィルム基板100は、基材処理部3において、複数の工程(図2に示すS1〜S4)における種々の処理が施されることによって、図3に示すように、フィルム基板100上にそれぞれ機能層であるゲート層110,絶縁層120,ソース・ドレイン層130,半導体140が高精度に積層され、基材排出部4によって排出される(図1参照)。
なお、図示はしないが、排出されたフィルム基板100は、フレキシブル電子デバイス製造装置1とは別体の図示しないオーブンにセットされ、当該オーブンにおいて、フィルム基板100に積層された各層110,120,130,140が焼成または架橋されることにより、フレキシブル電子デバイスが得られる。
本実施例で用いられるフィルム基板100としては、例えば、20〜300μm程度の厚みのポリエチレンテレフタレート(PET),ポリエチレンナフタレート(PEN),ポリカーボネート(PC),ポリイミド(PI),フレキシブルなガラス,セルロース(一種の紙)などのフィルム状物が挙げられる。
フレキシブル電子デバイス製造装置1における基材供給部2、基材処理部3、基材排出部4について、詳細に説明する。
まず、基材供給部2の構成について、図1,図4から図6を参照して説明する。
図1に示すように、基材供給部2は、フィルム基板100の供給を行う供給装置10と、供給装置10によって供給されたフィルム基板100を基材処理部3へ受け渡す搬送手段としての二倍胴の渡胴20とによって構成される。
フィルム基板100は、供給装置10によって供給位置(図1,図5Bに示す位置)に搬送され、渡胴20に備えられたくわえ爪装置21によって当該フィルム基板100の搬送方向上流側先端部100aをくわえられて保持されると共に、渡胴20の回転動作によって搬送され(図5C参照)、基材処理部3へ供給される。ここで、供給位置は、供給装置10から渡胴20へのフィルム基板100の供給が行われる位置、すなわち、くわえ爪装置21がフィルム基板100をくわえる規定の位置である。
渡胴20は、後述する基材処理部3における圧胴30と対接すると共に、圧胴30と図示しないギヤ機構を介して連結されている。渡胴20は、圧胴30と共に回転駆動され、渡胴20のくわえ爪装置21は、渡胴爪開閉カム駆動装置221(図6参照)によって爪の開閉、すなわち、フィルム基板100をくわえて圧胴30へ渡す動作とフィルム基板100をくわえずに圧胴30へ受け渡さない動作との切り換えが行われる。
本発明における搬送手段は、本実施例の渡胴20に限定されない。例えば、搬送手段を、圧胴30と独立した単独駆動の渡胴としても良く、一倍胴または三倍胴以上の渡胴としても良く、渡胴を介さないスイング装置等としても良い。
図4に示すように、供給装置10は、搬送台11(図5Aから図5C参照)の上を図示しない駆動源によって移動可能な搬送テーブル12と、搬送テーブル12上に設置されてフィルム基板100を載置する載置手段としての載置ボード13とから構成される。
載置ボード13は、フィルム基板100を載置可能な板状物であり、その搬送方向上流側先端部13aには、渡胴20のくわえ爪装置21(図1参照)の爪の軌道に対応する位置に、複数(本実施例では四つ)の切り欠き部13bが設けられている。
このように載置ボード13に切り欠き部13bを設けることにより、供給装置10から渡胴20へのフィルム基板100の受け渡しの際に、渡胴20のくわえ爪装置21と供給装置10の載置ボード13との干渉を回避することができる。
なお、本実施例における搬送テーブル12は、フィルム基板100を載置ボード13上に載置するための基材セット位置(図5A参照)と、渡胴20のくわえ爪装置21がフィルム基板100をくわえるための供給位置(図5B参照)とを移動可能な構成であり、その移動機構および駆動源等は特に制限されない。基材セット位置から供給位置まで、搬送テーブル12すなわちフィルム基板100を正確に移動させるためには、図示しないリニアモータなどによって搬送テーブル12を直動駆動とすることが好ましい。
もちろん、上述の基材セット位置と供給位置とを同位置とし、搬送テーブル12を移動させずに、フィルム基板100のセットおよび渡胴20のくわえ爪装置21への供給を行うようにしても良い。
次に、基材処理部3の構成について、図1から図3を参照して説明する。
図1に示すように、基材処理部3は、基材供給部2における渡胴20からフィルム基板100を受け取る四倍胴の圧胴30と、圧胴30の周囲に隣接して設置される処理手段としての処理装置40,50,60,70とによって構成されている。フィルム基板100は、渡胴20のくわえ爪装置21から圧胴30に備えられたくわえ爪装置31にくわえ替えられることにより、基材供給部2から基材処理部3へ供給される。
圧胴30は、圧胴駆動手段としての圧胴駆動装置230(図6参照)によって正逆回転可能に回転駆動され、圧胴30のくわえ爪装置31は、渡胴側圧胴爪開閉カム駆動装置231aおよび排出部側圧胴爪開閉カム駆動装置231b(図6参照)によって爪の開閉が行われる。フィルム基板100は、圧胴30のくわえ爪装置31に搬送方向上流側先端部100a(圧胴30の正回転駆動時における搬送方向上流側の端部)をくわえられて保持される。よって、圧胴30の逆回転駆動時に、くわえ爪装置31によってくわえられていないフィルム基板100の尻側が圧胴30の表面から離れないように、圧胴30に密着手段を備えている。
本実施例においては、密着手段として、圧胴30の表面に高分子素材から成る密着シート(図示せず)を取付けている。くわえ爪装置31によって圧胴30に保持されるフィルム基板100は、その略全面が圧胴30の表面に密着するようになっている。このようにフィルム基板100を圧胴30の表面に密着させる密着手段を圧胴30に設けることにより、圧胴30が圧胴駆動装置230の動作によって逆回転駆動される際においても、くわえ爪装置31によって保持されていないフィルム基板100の尻側が圧胴30の表面から離れることはなく、圧胴30のくわえ爪装置31によって保持されるフィルム基板100の安定した搬送および排出等が可能となる。
本発明における圧胴30に備える密着手段としては、本実施例のように多孔質ポーラスやシリコンなどの密着性を備えた高分子素材を取り付けることにより、フィルム基板100を圧胴30の表面に密着させるものに限定されず、例えば、圧胴30に保持されるフィルム基板100の尻側をくわえ爪装置(図示せず)によってくわえるようにしても良い。
処理装置40,50,60,70は、圧胴30に保持されたフィルム基板100に対して、印刷法または塗布法によって複数の機能層を設ける(積層する)ための複数の処理を施す処理手段であり、本実施例においては、反転印刷法によって機能層を形成するための機能性溶液を印刷する印刷装置としての反転印刷装置40と、コーティング法によって機能層を形成するための機能性溶液を塗布する塗布装置としてのコーティング装置50と、インクジェット印刷法によって機能層を形成するための機能性溶液を印刷する印刷装置としてのインクジェット印刷装置60と、フィルム基板100に印刷または塗布された機能性溶液を乾燥(固化)させる乾燥装置(固化装置)70である。
もちろん、本発明における処理手段は、本実施例の反転印刷装置40、コーティング装置50、インクジェット印刷装置60、乾燥装置70に限定されない。処理手段は、フレキシブル電子デバイスを構成する複数の機能層のうち一つの機能層を印刷または塗布した後、圧胴30に保持されたままのフィルム基板100に対して、前記一つの機能層の上に別の機能層を印刷または塗布により設けるなど、電子デバイスの製造段階における複数の処理を施すものであれば良い。
処理手段として、例えば、グラビア印刷法による処理を施すグラビア印刷装置、凹版印刷法による処理を施す凹版印刷装置、凸版印刷法による処理を施す凸版印刷装置などを圧胴30の周囲に隣接させて設置しても良く、印刷法による処理以外にも、種々の塗布法による処理を施す塗布装置などを圧胴30の周囲に隣接させて設置しても良い。もちろん、処理手段によって施す処理の内容および数についても、本実施例のものに限定されるものではない。
反転印刷装置40は、フィルム基板100に対する複数の処理のうちの一つの処理を施す手段であり、フィルム基板100に対して、反転印刷法を用いてゲート層110およびソース・ドレイン層130を形成するための導電溶液(機能性溶液)を所定のパターンで印刷するものである。図1に示すように、反転印刷装置40は、圧胴30と対接する二倍胴のゴム胴41と、ゴム胴41と対接する二倍胴の反転版胴42と、ゴム胴41の上方に近接するスリットダイ43と、図示しない導電溶液供給装置とから成る。
ゴム胴41は、ゴム胴駆動手段およびゴム胴着脱手段としての反転印刷部ゴム胴駆動・着脱装置241(図6参照)によって、圧胴30と独立して正逆回転可能に回転駆動されると共に、圧胴30に対して着脱可能である。また、反転版胴42は、版胴駆動手段および版胴着脱手段としての反転印刷部版胴駆動・着脱装置242(図6参照)によって、圧胴30およびゴム胴41と独立して回転駆動されると共に、ゴム胴41に対して着脱可能である。
また、反転印刷装置40におけるスリットダイ43は、反転印刷部スリットコータ作動装置243(図6参照)によって作動され、反転印刷法による処理を施すときには、スリットダイ43を下方へ移動してゴム胴41に近接した溶液供給位置に位置させると共に、図示しない導電溶液供給装置からスリットダイ43およびゴム胴41へ導電溶液を供給し(図7A参照)、反転印刷法による処理を施さないときには、スリットダイ43を上方へ移動してゴム胴41から離反した待機位置に位置させると共に、図示しない導電溶液供給装置からスリットダイ43およびゴム胴41への導電溶液の供給を停止させる(図7B参照)。
反転印刷装置40において使用される導電溶液は、ゲート層110およびソース・ドレイン層130の両方の層形成に使用できるものであり、反転印刷装置40は、反転印刷法によって、ゲート層110を形成するための印刷およびソース・ドレイン層130を形成するための印刷の両方を行う。導電溶液としては、特に限定されないが、金属ナノ粒子を溶解した機能性溶液が挙げられる。金属ナノ粒子としては、例えば、金,銀,銅,ニッケル、白金、パラジウム、ロジウム等があり、溶媒としては、例えば、水、アルコール等がある。
もちろん、本発明における処理手段としては、ゲート層110およびソース・ドレイン層130の形成に異なる導電溶液を用い、ゲート層110を形成するための印刷およびソース・ドレイン層130を形成するための印刷をそれぞれ別の装置を用いて行うようにしても良い。
導電溶液は、図示しない導電溶液供給装置からスリットダイ43へ供給され、スリットダイ43の下方から回転駆動するゴム胴41へ供給される。ゴム胴41の周面に供給された導電溶液は、対接する反転版胴42の周面に設けられた刷版42aまたは42bによってネガパターン(非画線部)の導電溶液が除去され、ゴム胴41の周面にはポジパターン(画線部)の導電溶液のみが残される。ゴム胴41の周面に残されたポジパターンの導電溶液は、圧胴30の周面に保持されたフィルム基板100に転写される。
本実施例における反転印刷装置40の反転版胴42には、異なるパターンで形成された二種類の刷版42a,42bを取り付け、一つの反転印刷装置40によって二種類のパターンの反転印刷が可能な構成としている。二種類の刷版42a,42bは、ゲート層形成用の刷版42aとソース・ドレイン層形成用の刷版42bであり、各刷版42a,42bは、それぞれ各層に対応したパターンで形成されている。
よって、ゲート層形成工程においては、一方の刷版42aを用いた反転印刷によって、フィルム基板100にゲート層パターンの導電溶液が印刷され、ソース・ドレイン層形成工程においては、他方の刷版42bを用いた反転印刷によって、フィルム基板100にソース・ドレイン層パターンの導電溶液が印刷される。
つまり、本実施例における反転印刷装置40は、圧胴30に保持されたフィルム基板100に対して、機能層を異なるパターンで複数層(本実施例では二層)印刷することができるものであり、フィルム基板100に導電溶液を異なるパターンで印刷することにより、ゲート層110を形成するゲート層形成装置、かつ、ソース・ドレイン層130を形成するソース・ドレイン層形成装置の両方の機能を有している。ゲート層形成工程およびソース・ドレイン層形成工程における反転印刷装置40の印刷動作については後述する。
本実施例においては、反転印刷装置40によって異なる層を形成するための印刷を施しているため、二種類の刷版42a,42bを取付けられるように、反転版胴42を二倍胴としているが、本発明における版胴はこれに限定されない。本発明における版胴を、例えば、二種類の刷版を取付けた三倍胴以上の版胴としても良く、三種類以上の刷版を取付けた三倍胴以上の版胴としても良い。
コーティング装置50は、フィルム基板100に対する複数の処理のうちの一つの処理を施す手段であり、フィルム基板100に対して、コーティング法を用いて絶縁層120を形成するための絶縁溶液(機能性溶液)を塗布するものである。図1に示すように、コーティング装置50は、圧胴30と対接するゴム胴51と、ゴム胴51の上方に隣接するスリットダイ52と、図示しない絶縁溶液供給装置とから成る。
ゴム胴51は、ゴム胴駆動手段およびゴム胴着脱手段としてのコーティング部ゴム胴駆動・着脱装置251(図6参照)によって、圧胴30に対して独立して正逆回転可能に回転駆動されると共に、圧胴30に対して着脱可能である。
また、コーティング装置50におけるスリットダイ52は、コーティング部スリットコータ作動装置252(図6参照)によって作動され、コーティング法による処理を施すときには、スリットダイ52を下方へ移動してゴム胴51に近接した溶液供給位置に位置させると共に、図示しない絶縁溶液供給装置からスリットダイ52およびゴム胴51へ絶縁溶液を供給し(図7E参照)、コーティング法による処理を施さないときには、スリットダイ52を上方へ移動してゴム胴51から離反した待機位置に位置させると共に、図示しない絶縁溶液供給装置からスリットダイ52およびゴム胴51への絶縁溶液の供給を停止させる(図7F参照)。
コーティング装置50において使用される絶縁溶液は、絶縁層120の層形成に使用できるものであり、コーティング装置50を用いたコーティング法によって、絶縁層120を形成するための印刷を行う。絶縁溶液としては、特に限定されないが、絶縁材料を溶解した機能性溶液が挙げられ、例えば、ポリビニルフェノールをイソプロピルアルコールに溶解させた機能性溶液等がある。
絶縁溶液は、図示しない絶縁溶液供給装置からスリットダイ52に供給され、スリットダイ52の下方から回転駆動するゴム胴51へ供給される。ゴム胴51の周面に供給された絶縁溶液は、圧胴30に保持されたフィルム基板100の全面に塗布される。
インクジェット印刷装置60は、フィルム基板100に対する複数の処理のうちの一つの処理を施す手段であり、フィルム基板100に対して、インクジェット印刷法を用いて半導体140を形成するための半導体溶液(機能性溶液)を印刷するものである。図1に示すように、インクジェット印刷装置60は、圧胴30の上方において圧胴30に対して近接離反可能に設置されるノズルヘッド61と、図示しない半導体溶液供給装置とから構成される。
インクジェット印刷装置60は、インクジェット作動装置260(図6参照)によって、インクジェット印刷法による処理を施すときには、ノズルヘッド61を下方へ移動して圧胴30に近接した印刷位置に位置させると共に、図示しない半導体溶液供給装置からノズルヘッド61およびフィルム基板100へ半導体溶液を供給し(図7J参照)、インクジェット印刷法による処理を施さないときには、ノズルヘッド61を上方へ移動して圧胴30から離反した待機位置に位置させると共に、図示しない半導体溶液供給装置からノズルヘッド61およびフィルム基板100への半導体溶液の供給を停止させる(図7A参照)。
インクジェット印刷装置60において使用される半導体溶液は、半導体140の層形成に使用できるものであり、インクジェット印刷装置60を用いたインクジェット印刷法によって、半導体140を形成するための印刷を行う。半導体溶液としては、特に限定されないが、誘導体を溶解した機能性溶液が挙げられる。誘導体としては、例えば、ポリチオフェン誘導体,ポリアセチレン誘導体,ポリチエニレンビニレン誘導体,ポリアリルアミン誘導体,ポリアセチレン誘導体,アセン誘導体,オリゴチオフェン誘導体等があり、溶媒としては、例えば、水、アルコール等がある。
インクジェット印刷法による処理を施す場合には、半導体溶液は、図示しない半導体溶液供給装置からノズルヘッド61へ供給されると共に、印刷位置のノズルヘッド61からフィルム基板100に対して噴出される。一方、インクジェット印刷法による処理を施さない場合には、図示しない半導体溶液供給装置からノズルヘッド61への半導体溶液の供給が停止されると共に、ノズルヘッド61は待機位置へ退避する。
乾燥装置70は、フィルム基板100に対する複数の処理のうちの一つの処理を施す手段であり、所定の印刷または塗布が施されたフィルム基板100に対してIRライトを照射することにより、機能性溶液における溶媒や分散剤などの不純物を飛ばすものである。ここで、機能性溶液は、導電性や絶縁性などの機能を備えたものを溶剤に溶いたものであり、本実施例においては、反転印刷装置40によって印刷された導電溶液、インクジェット印刷装置60によって印刷された半導体溶液、コーティング装置50によって印刷された絶縁溶液である。
もちろん、本発明における固化装置は、本実施例のIRライトを照射する乾燥装置70に限定されない。固化装置としては、例えば、機能性溶液を乾燥させる乾燥装置、機能性溶液である絶縁溶液を架橋させるエネルギー照射装置、機能性溶液である導電溶液を導通させる焼成装置などが挙げられる。すなわち、固化装置による機能性溶液の固化としては、ヒータ等で塗布または印刷した機能性溶液に熱風等を吹き付けることにより乾燥させること、電子放射線(EB)やキセノン(Xe)フラッシュなどを照射してフィルム基板100が圧胴30に保持された状態で導電溶液の焼成を行うこと、絶縁溶液および半導体溶液としてそれぞれUV硬化型絶縁材料およびUV硬化型有機半導体材料を採用した場合には、UVランプを照射してフィルム基板100が圧胴30に保持された状態で絶縁溶液および半導体溶液を架橋することなどが挙げられる。
乾燥装置70の近傍には、乾燥装置前基材有無検知センサ205(図6参照)が備えられており、乾燥装置70による乾燥工程(固化工程)の前にフィルム基板100の有無を検知することとしている。
次に、基材排出部4の構成について、図1および図6を参照して説明する。
基材排出部4は、基材処理部3における圧胴30からフィルム基板100を受け取る排出装置80と、排出装置80によって排出されるフィルム基板100が載置される排出台90とから構成される。
排出装置80は、基材処理部3における圧胴30の近傍に設置される一方のスプロケット81と、圧胴30と離間した後方(図1における左方側)に設置される他方のスプロケット82と、両スプロケット81,82に吊架されるチェーン83とから構成される。チェーン83には、図示しない爪竿が設けられ、当該爪竿には、くわえ爪装置84が設けられている。
排出装置80におけるスプロケット81は、基材処理部3における圧胴30の近傍に設けられると共に、圧胴30と図示しないギヤ機構を介して連結されている。スプロケット81,82およびチェーン83は、圧胴30と共に回転駆動され、チェーン83の図示しない爪竿に設けられたくわえ爪装置84は、排出部爪開閉カム駆動装置284(図6参照)によって爪の開閉、すなわち、爪がフィルム基板100をくわえて圧胴30から受け取る動作とフィルム基板100をくわえずに圧胴30から受け取らない動作との切り換えが行われる。
本発明における排出手段は、本実施例の排出装置80を備えたものに限定されない。例えば、排出手段を、圧胴30と独立した単独駆動のスプロケットを採用した排出装置を備えたものとしても良く、単独駆動または圧胴30とのギヤ連結によって駆動する渡胴を介した機構を備えたものとしても良い。
基材処理部3において複数の処理が施されたフィルム基板100は、圧胴30のくわえ爪装置31から排出装置80のくわえ爪装置84にくわえ替えられ、排出装置80のチェーン83の走行に伴って搬送される。くわえ爪装置84にくわえられることにより保持されたフィルム基板100がチェーン83走行によって排出台90の上方に至ると、くわえ爪装置84の爪が開き、フィルム基板100が解放されて排出台90に載置される。
フレキシブル電子デバイス製造装置1において複数の処理を行う際の動作制御について、以下に説明する。
フレキシブル電子デバイス製造装置1は、図6に示すように、上述した複数の処理を行う際の動作を制御する制御手段としての制御装置200を備えている。
また、圧胴30と、反転印刷装置40のゴム胴41および反転版胴42と、コーティング装置50のゴム胴51とはそれぞれ独立駆動するため、それぞれの位相を検出することができるように、基材処理装置3には、圧胴30の位相を検出する圧胴位相検出手段としての圧胴位相検出器201と、反転印刷装置40のゴム胴41の位相を検出するゴム胴位相検出手段としての反転印刷部ゴム胴位相検出器202と、反転印刷装置40の反転版胴42の位相を検出する版胴位相検出手段としての反転印刷部版胴位相検出器203と、コーティング装置50のゴム胴51の位相を検出するゴム胴位相検出手段としてのコーティング部ゴム胴位相検出器204とを備えている(図1および図6参照)。
図6に示すように、制御装置200には、各胴30,41,42,51の位相が、圧胴位相検出器201、反転印刷部ゴム胴位相検出器202、反転印刷部版胴位相検出器203、コーティング部ゴム胴位相検出器204からの信号としてそれぞれ入力され、更に、乾燥工程前におけるフィルム基板100の有無が、乾燥装置前基材有無検知センサ205からの信号として入力される。
一方、制御装置200からは、渡胴爪開閉カム駆動装置221、圧胴駆動装置230、渡胴側圧胴爪開閉カム駆動装置231a、排出部側圧胴爪開閉カム駆動装置231b、反転印刷部ゴム胴駆動・着脱装置241、反転印刷部版胴駆動・着脱装置242、反転印刷部スリットコータ作動装置243、コーティング部ゴム胴駆動・着脱装置251、コーティング部スリットコータ作動装置252、インクジェット作動装置260、乾燥装置作動装置270、排出部爪開閉カム駆動装置284に対する駆動指示が信号としてそれぞれ出力される。
本実施例に係るフレキシブル電子デバイス製造装置1の動作について、図1から図7を参照して説明する。
まず、基材供給部2において、フィルム基板100の供給準備を行う。
手置き等によって、フィルム基板100を供給装置10にセット、すなわち、フィルム基板100を供給装置10における載置ボード13上に載置する。このとき、載置ボード13上に設置した図示しない突き当てピン等によって、フィルム基板100の位置出しが行われる。
フィルム基板100が載置ボード13に載置された供給装置10(図5A参照)は、図示しない駆動装置によって移動され、渡胴20近傍の供給位置に位置する(図5B参照)。
以上の動作により、フィルム基板100の供給準備が完了する。
続いて、基材処理部3において、フィルム基板100への機能層の複数層印刷を行う。
印刷前において、反転印刷装置40のゴム胴41は、反転印刷部ゴム胴駆動・着脱装置241によって圧胴30から離れた脱位置にあり、版胴42は、反転印刷部版胴駆動・着脱装置242によってゴム胴41から離れた脱位置にあり、コーティング装置50のゴム胴51は、コーティング部ゴム胴駆動・着脱装置251によって圧胴30から離れた脱位置にある(図7A参照)。
まず、ステップS1のゲート層形成工程において、ゲート層110を形成するための導電溶液を印刷し、当該導電溶液を乾燥させる。
制御装置200が、反転印刷部スリットコータ作動装置243および反転印刷部ゴム胴駆動・着脱装置241を作動することにより(図6参照)、図示しない導電溶液供給装置によって、反転印刷装置40におけるスリットダイ43に導電溶液が供給されると共に、スリットダイ43がゴム胴41に近接するように下方へ移動し、回転駆動させたゴム胴41の周面に導電溶液が供給される(図7A参照)。ゴム胴41の周面に十分な導電溶液が供給されると、図示しない導電溶液供給装置による導電溶液の供給を停止し、スリットダイ43をゴム胴41から離反して待機位置に移動する。
次に、制御装置200が、反転印刷部ゴム胴位相検出器202および反転印刷部版胴位相検出器203の検出結果に基づいて、反転印刷部ゴム胴駆動・着脱装置241および反転印刷部版胴駆動・着脱装置242を作動することにより(図6参照)、反転印刷装置40における版胴42およびゴム胴41が一方の刷版42aの転写開始位置の位相に合わせられ、版胴42がゴム胴41に対接させられると共に、印圧を掛けた状態で版胴42とゴム胴41とが回転駆動される(図7B参照)。ゴム胴41の周面に供給された導電溶液は、版胴42の周面に取り付けられた刷版42aにおける凸部によって、ネガパターンの導電溶液が除去され、ポジパターンの導電溶液だけが残される(ポジパターン化)。
ゴム胴41の周面における導電溶液のポジパターン化が終了すると、制御装置200が、反転印刷部版胴駆動・着脱装置242を作動すると共に、圧胴位相検出器201の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230と渡胴爪開閉カム駆動装置221とを作動することにより(図6参照)、版胴42がゴム胴41から離反して待機位置に位置させられると共に、基材供給部2における渡胴20のくわえ爪装置21によって供給装置10における載置ボード13上のフィルム基板100がくわえられ(図5C参照)、圧胴30の回転駆動に伴って渡胴20が回転させられることによりフィルム基板100が搬送される(図7C参照)。
制御装置200が、圧胴位相検出器201の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230と渡胴側圧胴爪開閉カム駆動装置231aと渡胴爪開閉カム駆動装置221とを作動することにより(図6参照)、渡胴20のくわえ爪装置21にくわえられて搬送されたフィルム基板100は、基材処理部3における圧胴30のくわえ爪装置31にくわえ替えされ、圧胴30の回転によって搬送される(図7C参照)。
制御装置200が、圧胴位相検出器201および反転印刷部ゴム胴位相検出器202の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230と反転印刷部ゴム胴駆動・着脱装置241を作動することにより(図6参照)、圧胴30および反転印刷装置40におけるゴム胴41が転写開始位置の位相に合わせられ、ゴム胴41が圧胴30に対接させられると共に、印圧を掛けた状態で圧胴30およびゴム胴41が回転駆動される(図7D参照)。これにより、ゴム胴41の周面に残されたポジパターンの導電溶液が、圧胴30の周面に保持されたフィルム基板100に転写される。
以上の動作により、フィルム基板100へゲート層を形成するための導電溶液の印刷が完了する。
次に、フィルム基板100上に印刷された導電溶液を乾燥させる。
制御装置200が、圧胴位相検出器201および乾燥装置前基材有無検知センサ205の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230および乾燥装置作動装置270を作動することにより(図6参照)、反転印刷装置40による印刷が施されたフィルム基板100は、圧胴30に保持されたまま乾燥装置70の近傍まで搬送され、乾燥装置70のIRライトによって導電溶液の不純物が飛ばされる。乾燥時には、正転および逆転を繰り返すように圧胴30を回転動作させることにより、フィルム基板100に万遍なくIRライトを照射することができるので、乾燥むら等を防ぐことができる。また、IRライトが照射される乾燥位置で圧胴30を一定時間停止させることにより、導電溶液を乾燥させるようにしても良い。
また、乾燥装置前基材有無検知センサ205によって圧胴30上のフィルム基板100の有無を検知することにより、フィルム基板100の搬送不良を検知することができる。なお、乾燥装置前基材有無検知センサ205によってフィルム基板100が無いと判断された場合には、フレキシブル電子デバイス製造装置1を停止して対応する。
本実施例においては、圧胴30に保持されたフィルム基板100に対してIRライトを照射することにより、フィルム基板100上に印刷された導電溶液を乾燥させることとしたが、本発明はこれに限定されず、圧胴30に保持された状態でフィルム基板100上に印刷された導電溶液を焼成させても良い。
以上の動作により、ステップS1のゲート層形成工程が完了する。
次に、ステップS2の絶縁層形成工程において、絶縁層120を形成するための絶縁溶液を印刷し、当該絶縁溶液を乾燥させる。
制御装置200が、コーティング部スリットコータ作動装置252およびコーティング部ゴム胴駆動・着脱装置251を作動することにより(図6参照)、図示しない絶縁溶液供給装置によって、コーティング装置50におけるスリットダイ52に絶縁溶液が供給されると共に、スリットダイ52がゴム胴51に近接するように下方へ移動し、ゴム胴51の周面に絶縁溶液が供給される(図7E参照)。ゴム胴51の周面に十分な絶縁溶液が供給されると、図示しない絶縁溶液供給装置による絶縁溶液の供給は停止され、スリットダイ52はゴム胴51から離反して待機位置に位置する。
本実施例では、コーティング装置50におけるスリットダイ52およびゴム胴51への絶縁溶液供給を、導電溶液の乾燥と同時に行うことにより、複数層印刷における動作効率を向上させている。もちろん、本発明における動作順序は、これに限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各動作順序の変更が可能であることは言うまでもない。
制御装置200が、圧胴位相検出器201およびコーティング部ゴム胴位相検出器204の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230およびコーティング部ゴム胴駆動・着脱装置251を作動することにより(図6参照)、圧胴30およびコーティング装置50におけるゴム胴51が転写開始位置の位相に合わせられ、ゴム胴51が圧胴30に対接させられると共に、印圧を掛けた状態で圧胴30およびゴム胴51が回転駆動される(図7F参照)。これにより、ゴム胴51の周面に供給された絶縁溶液が、圧胴30の周面に保持されたフィルム基板100に転写される。
以上の動作により、フィルム基板100へ絶縁層を形成するための絶縁溶液の印刷が完了する。
次に、フィルム基板100上に印刷された絶縁溶液を乾燥させる。
制御装置200が、圧胴位相検出器201および乾燥装置前基材有無検知センサ205の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230および乾燥装置作動装置270を作動することにより(図6参照)、コーティング装置50による印刷が施されたフィルム基板100は、圧胴30に保持されたまま乾燥装置70の近傍まで搬送され、乾燥装置70のIRライトによって絶縁溶液の不純物が飛ばされる。乾燥時には、正転および逆転を繰り返すように圧胴30を回転動作させることにより、フィルム基板100に万遍なくIRライトを照射することができるので、乾燥むら等を防ぐことができる。また、IRライトが照射される乾燥位置で圧胴30を一定時間停止させることにより、絶縁溶液を乾燥させるようにしても良い。
また、乾燥装置前基材有無検知センサ205によって圧胴30上のフィルム基板100の有無を検知することにより、フィルム基板100の搬送不良を検知することができる。なお、乾燥装置前基材有無検知センサ205によってフィルム基板100が無いと判断された場合には、フレキシブル電子デバイス製造装置1を停止して対応する。
本実施例においては、圧胴30に保持されたフィルム基板100に対してIRライトを照射することにより、フィルム基板100上に印刷された絶縁溶液を乾燥させることとしたが、本発明はこれに限定されず、圧胴30に保持された状態でフィルム基板100上に印刷された絶縁溶液を架橋させても良い。
以上の動作により、ステップS2の絶縁層形成工程が完了する。
次に、ステップS3のソース・ドレイン層形成工程において、ソース・ドレイン層130を形成するための導電溶液を印刷する。
制御装置200が、圧胴位相検出器201の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230を作動することにより(図6参照)、圧胴30の正回転駆動または逆回転駆動によって、絶縁層120の形成が完了したフィルム基板100は、ソース・ドレイン層形成工程の準備位置に停止させられる。なお、圧胴30を正回転駆動させることによりフィルム基板100を移動させる場合には、排出部側圧胴爪開閉カム駆動装置231bを作動することによって、圧胴30から基材排出部4における排出装置80へのくわえ替えが行われないようにする。
制御装置200が、反転印刷部スリットコータ作動装置243および反転印刷部ゴム胴駆動・着脱装置241を作動することにより(図6参照)、図示しない導電溶液供給装置によって、反転印刷装置40におけるスリットダイ43に導電溶液が供給されると共に、スリットダイ43がゴム胴41に近接するように下方へ移動し、回転駆動させたゴム胴41の周面に導電溶液が供給される(図7G参照)。ゴム胴41の周面に十分な導電溶液が供給されると、図示しない導電溶液供給装置による導電溶液の供給は停止され、スリットダイ43はゴム胴41から離反して待機位置に移動される。
次に、制御装置200が、反転印刷部ゴム胴位相検出器202および反転印刷部版胴位相検出器203の検出結果に基づいて、反転印刷部ゴム胴駆動・着脱装置241および反転印刷部版胴駆動・着脱装置242を作動することにより(図6参照)、反転印刷装置40における版胴42およびゴム胴41が他方の刷版42bの転写開始位置の位相に合わせられ、版胴42がゴム胴41に対接させられると共に、印圧を掛けた状態で版胴42とゴム胴41とが回転駆動される(図7H参照)。ゴム胴41の周面に供給された導電溶液は、版胴42の周面に取り付けられた刷版42bにおける凸部によって、ネガパターンの導電溶液が除去され、ポジパターンの導電溶液だけが残される(ポジパターン化)。
ゴム胴41の周面における導電溶液のポジパターン化が終了すると、制御装置200が、反転印刷部版胴駆動・着脱装置242を作動すると共に、圧胴位相検出器201および反転印刷部ゴム胴位相検出器202の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230と反転印刷部ゴム胴駆動・着脱装置241とを作動することにより(図6参照)、版胴42がゴム胴41から離反して待機位置に位置させられると共に、圧胴30と反転印刷装置40におけるゴム胴41が転写開始位置の位相に合わせられ、ゴム胴41が圧胴30に対接させられると共に、印圧を掛けた状態で圧胴30およびゴム胴41が回転駆動される(図7I参照)。これにより、ゴム胴41の周面に残されたポジパターンの導電溶液が、圧胴30の周面に保持されたフィルム基板100に転写される。
以上の動作により、フィルム基板100へソース・ドレイン層を形成するための導電溶液の印刷が完了する。
次に、フィルム基板100上に印刷された導電溶液を乾燥させる。
制御装置200が、圧胴位相検出器201および乾燥装置前基材有無検知センサ205の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230および乾燥装置作動装置270を作動することにより(図6参照)、反転印刷装置40による印刷が施されたフィルム基板100は、圧胴30に保持されたまま乾燥装置70の近傍まで搬送され、乾燥装置70のIRライトによって導電溶液の不純物が飛ばされる。乾燥時には、正転および逆転を繰り返すように圧胴30を回転動作させることにより、フィルム基板100に万遍なくIRライトを照射することができるので、乾燥むら等を防ぐことができる。また、IRライトが照射される乾燥位置で圧胴30を一定時間停止させることにより、導電溶液を乾燥させるようにしても良い。
また、乾燥装置前基材有無検知センサ205によって圧胴30上のフィルム基板100の有無を検知することにより、フィルム基板100の搬送不良を検知することができる。なお、乾燥装置前基材有無検知センサ205によってフィルム基板100が無いと判断された場合には、フレキシブル電子デバイス製造装置1を停止して対応する。
本実施例においては、圧胴30に保持されたフィルム基板100に対してIRライトを照射することにより、フィルム基板100上に印刷された導電溶液を乾燥させることとしたが、本発明はこれに限定されず、圧胴30に保持された状態でフィルム基板100上に印刷された導電溶液を焼成させても良い。
以上の動作により、ステップS3のソース・ドレイン層形成工程が完了する。
次に、ステップS4の半導体形成工程において、半導体140を形成するための半導体溶液を印刷する。
制御装置200が、圧胴位相検出器201の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230を作動することにより(図6参照)、圧胴30の正回転駆動または逆回転駆動によって、ソース・ドレイン層130の形成が完了したフィルム基板100は、半導体形成工程の準備位置に停止させられる。なお、圧胴30を逆回転駆動させることによりフィルム基板100を移動させる場合には、排出部側圧胴爪開閉カム駆動装置231bを作動することによって、圧胴30から基材排出部4における排出装置80へのくわえ替えが行われないようにする。
制御装置200が、圧胴位相検出器201の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230およびインクジェット作動装置260を作動することにより(図6参照)、インクジェット印刷装置60におけるノズルヘッド61が圧胴30に近接するように下方へ移動すると共に、図示しない半導体溶液供給装置によってノズルヘッド61に半導体溶液が供給され、圧胴30の周面に保持されたフィルム基板100に対してインクジェット印刷法による印刷がなされる(図7J参照)。フィルム基板100に対してインクジェット印刷法による印刷がなされると、図示しない半導体溶液供給装置によるノズルヘッド61への半導体溶液の供給は停止され、ノズルヘッド61は圧胴30から離反して待機位置に移動される。
以上の動作により、フィルム基板100へ半導体140を形成するための半導体溶液の印刷が完了する。
次に、フィルム基板100上に印刷された半導体溶液を乾燥させる。
制御装置200が、圧胴位相検出器201および乾燥装置前基材有無検知センサ205の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230および乾燥装置作動装置270を作動することにより(図6参照)、インクジェット印刷装置60による印刷が施されたフィルム基板100は、圧胴30に保持されたまま乾燥装置70の近傍まで搬送され、乾燥装置70のIRライトによって半導体溶液の不純物が飛ばされる。乾燥時には、正転および逆転を繰り返すように圧胴30を回転動作させることにより、フィルム基板100に万遍なくIRライトを照射することができるので、乾燥むら等を防ぐことができる。また、IRライトが照射される乾燥位置で圧胴30を一定時間停止させることにより、半導体溶液を乾燥させるようにしても良い。
また、乾燥装置前基材有無検知センサ205によって圧胴30上のフィルム基板100の有無を検知することにより、フィルム基板100の搬送不良を検知することができる。なお、乾燥装置前基材有無検知センサ205によってフィルム基板100が無いと判断された場合には、フレキシブル電子デバイス製造装置1を停止して対応する。
本実施例においては、圧胴30に保持されたフィルム基板100に対してIRライトを照射することにより、フィルム基板100上に印刷された半導体溶液を乾燥させることとしたが、本発明はこれに限定されず、圧胴30に保持された状態でフィルム基板100上に印刷された半導体溶液を架橋させても良い。
以上の動作により、ステップS4の半導体形成工程が完了する。
以上により、基材処理部3におけるフィルム基板100への機能層の複数層印刷が完了し、図2に示すように、ゲート層110、絶縁層120、ソース・ドレイン層130、半導体140が高精度に積層されたフィルム基板100を得ることができる。
続いて、基材排出部4において、フィルム基板100の排出を行う。
制御装置200が、圧胴位相検出器201の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230と排出部側圧胴爪開閉カム駆動装置231bと排出部爪開閉カム駆動装置284とを作動することにより(図6参照)、圧胴30のくわえ爪装置31にくわえられて搬送されたフィルム基板100は、基材排出部4における排出装置80のくわえ爪装置84にくわえ替えされ、圧胴30の回転駆動に伴ってスプロケット81が回転駆動させられることによりチェーン83が走行されると共にフィルム基板100が搬送される。
フィルム基板100は、排出装置80によって排出台90の上方まで搬送されると、くわえ爪装置84から解放されて排出台90上に積載され、フィルム基板100の排出が完了する。
本実施例では、フレキシブル電子デバイス製造装置1とは別体の図示しないオーブンにおいて、フィルム基板100に複数層印刷したゲート層110、絶縁層120、ソース・ドレイン層130、半導体140の焼成および架橋がなされ、フィルム基板100上にそれぞれ機能層であるゲート層110、絶縁層120、ソース・ドレイン層130、半導体140が高精度に積層された電子デバイスが得られる。
もちろん、本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、本実施例のように別体のオーブンにおいて焼成および架橋させるものに限定されず、フレキシブル電子デバイス製造装置1の基材処理部3にオーブンを設置し、フレキシブル電子デバイス製造装置1において機能層の焼成および架橋がなされる構成としても良い。
本実施例に係るフレキシブル電子デバイス製造装置によれば、一つのフレキシブル電子デバイス製造装置において基材に必要な全ての処理を施すことができるようにしているので、簡単な位置合わせのみを行って基材を供給するだけで、基材に対してワンパスで複数の処理を高精度に施すことができる。
また、本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、本実施例のようにゲート層110、絶縁層120、ソース・ドレイン層130、半導体140の四層を一度に印刷するものに限定されず、例えば、ゲート層110を印刷した後にフィルム基板100を排出させ、別体の処理装置において他の処理を施した後、再びフレキシブル電子デバイス製造装置1に戻して残りの絶縁層120、ソース・ドレイン層130、半導体140を印刷しても良い。
本実施例に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、前述の実施例1に係るフレキシブル電子デバイス製造装置と、基材供給部2における供給装置10の構成を除いて同一の構成、より詳細には、当該供給装置10にフィルム基板100のアライメント調整機能を備えたことを除いて同一の構成から成る。なお、実施例1と同一の構成には同一の符号を付することにより、重複説明を適宜省略する。
本実施例に係るフレキシブル電子デバイス製造装置について、図1から図3を参照して説明する。
本実施例に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、基材に対して、高精度にアライメント調整を行い、電子デバイスの製造における複数の処理を行うものである。
実施例1と同様に、フレキシブル電子デバイス製造装置1は、基材供給部2と基材処理部3と基材排出部4とから構成され、基材供給部2は、渡胴20と供給装置10とから構成される(図1参照)。
本実施例における供給装置10は、搬送テーブル12と載置ボード13とを備え、更に、フィルム基板100のアライメント調整機能、すなわち、搬送テーブル12に対する載置ボード13の位置を調整可能な位置調整手段としてのアクチュエータ14を備えている(図8参照)。
アクチュエータ14を作動させることにより、搬送テーブル12上において、載置ボード13を水平面内における左右方向Xおよび天地方向Yへ移動させると共に、回転方向θへ回転させることができる。つまり、アクチュエータ14による載置ボード13の左右方向X,天地方向Y,回転方向θにおける位置調整により、搬送テーブル12に対するフィルム基板100の載置位置を調整することができる。
基材供給部2には、搬送テーブル12が搬送台11上を移動しても載置ボード13上のフィルム基板100の載置位置がずれないように、フィルム基板100を載置ボード13へ吸着させる吸着手段を設けている。本実施例では、吸着手段として、載置ボード13のフィルム基板100と対接する面に開口する複数の図示しない吸着穴を設けると共に、当該吸着穴と連通して負圧を作用させるポンプ16(図6参照)を設けている。つまり、本実施例における吸着手段は、負圧を利用してフィルム基板100を載置ボード13へ真空吸着するものである。
このように吸着穴(図示せず)およびポンプ16を設けることにより、ポンプ16で発生させた負圧を利用してフィルム基板100を載置ボード13へ吸着させることができる。すなわち、ポンプ16で発生させた負圧は、ポンプ16と連通する吸着穴(図示せず)を介して載置ボード13上のフィルム基板100に作用し、当該フィルム基板100は、載置ボード13に吸着されるので、搬送テーブル12が搬送台11上を移動しても載置ボード13上のフィルム基板100の載置位置がずれず、フィルム基板100の載置位置を正確かつ微細に調整することができる。
なお、制御装置200には、作業者による吸着スイッチ206の操作情報が入力される。また、制御装置200からは、フィルム基板100の載置ボード13への吸着を開始また終了するための情報がポンプ16へ出力される。
また、搬送テーブル12の移動経路には、搬送テーブル12に対するフィルム基板100の載置位置を検出するための位置検出手段としてのアライメントカメラ15が設置されている。このように、アクチュエータ14およびアライメントカメラ15を設けることにより、搬送テーブル12に対するフィルム基板100の載置位置について精密なアライメント調整を行うことができる。
具体的には、フィルム基板100がセットされた搬送テーブル12をアライメントカメラ15が設置されたアライメント調整位置に停止させ(図9A参照)、フィルム基板100に予め設けたアライメントマーク101(本実施例においては十字形)をアライメントカメラ15によって読み取ることにより、搬送テーブル12に対するフィルム基板100の載置位置を検出し、当該検出結果に基づいてアクチュエータ14を作動させることにより、アライメントマーク101すなわちフィルム基板100を所定の位置(搬送テーブル12に対する基準位置)に位置させることができる(図8参照)。
このとき、ポンプ16を作動させてフィルム基板100を載置ボード13へ吸着させているので、フィルム基板100の載置位置を正確かつ微細に調整すること、すなわち、フィルム基板100の精密なアライメント調整を行うことができる。
このように、フィルム基板100の精密なアライメント調整を行うことにより、フィルム基板100を所定の供給位置で渡胴20へ供給すると共に、所定の搬送位置で基材処理部3へ搬送することができる。よって、基材処理部3においては、毎回所定の搬送位置で搬送されるフィルム基板100に対して各種処理を行うことができるので、フィルム基板100に対して高精度な各種処理を行うことができる。
また、例えば、前工程で所定の処理が施された基材に対しても、本実施例に係るフレキシブル電子デバイス製造装置1において上述のアライメント調整を行い、各種処理を高精度に施すことができると共に、フレキシブル電子デバイス製造装置1における各種処理後においても、他の処理装置において既設のアライメントマーク101を基準とした本実施例と同様のアライメント調整を行うことにより、他の処理装置による他の処理も高精度に施すことができる。
また、上述のように、供給装置10においてフィルム基板100の精密なアライメント調整を可能としたので、供給装置10にフィルム基板100をセットする際、すなわち、供給装置10における載置ボード13上にフィルム基板100を載置する際には、フィルム基板100を所定の位置に正確に載置する必要はなく、載置ボード13上に設置した図示しない突き当てピン等によってラフな位置出しを行うだけで良い。
つまり、手置き等で載置ボード13上におけるフィルム基板100のラフな位置出しを行い、フィルム基板100を載置ボード13へ吸着させ、上述のアライメント調整によって載置ボード13上におけるフィルム基板100の正確な位置出しを行う(搬送テーブル12に対する基準位置に位置させる)ことができるので、供給装置10へのフィルム基板100のセットに際して、作業者の負荷が増加することはなく、製造工数の増加を招くこともない。
供給装置10における載置ボード13を駆動させるアクチュエータ14、すなわち、フィルム基板100の位置調整手段としては、載置ボード13を搬送テーブル12に対して水平面内で異なる二方向への移動および回転が可能な構成であれば良く、例えば、モータ等の駆動源によってボールネジやベアリング等を介する機構、油圧や空気圧等による機構など種々の機構を採用することができる。
なお、本実施例における搬送テーブル12は、フィルム基板100を載置ボード13上に載置するための基材セット位置(図示せず)と、フィルム基板100の載置位置の検出および調整を行うためのアライメント調整位置(図9A参照)と、渡胴20のくわえ爪装置21がフィルム基板100をくわえるための供給位置(図9B参照)とを移動可能な構成であり、その移動機構および駆動源等は特に制限されない。アライメント調整位置から供給位置まで、搬送テーブル12すなわちフィルム基板100を正確に移動させるためには、図示しないリニアモータなどによって搬送テーブル12を直動駆動とすることが好ましい。
もちろん、上述の基材セット位置とアライメント調整位置と供給位置とをそれぞれ同位置とし、搬送テーブル12を移動させずに、フィルム基板100のセット、フィルム基板100の載置位置の検出および調整、渡胴20のくわえ爪装置21への供給を行うようにしても良い。
本実施例におけるアクチュエータ14およびアライメントカメラ15は、制御装置200と電気的に接続されている。つまり、図10に示すように、制御装置200には、実施例1のものに加え、基材供給部2におけるアライメントカメラ15によって検出される搬送テーブル12に対するフィルム基板100の載置位置の情報が入力され、制御装置200からは、実施例1のものに加え、搬送テーブル12に対するフィルム基板100の載置位置を調整するための情報がアクチュエータ14へ出力される。
本実施例に係るフレキシブル電子デバイス製造装置1の動作において、基材供給部2におけるフィルム基板100の供給準備について、図8から図10を参照して説明する。なお、基材処理部3および基材排出部4における動作は、実施例1と同じである。
手置き等によって、フィルム基板100を供給装置10にセット、すなわち、フィルム基板100を供給装置10における載置ボード13上に載置する。このとき、載置ボード13上に設置した図示しない突き当てピン等によって、フィルム基板100のラフな位置出しが行われる。
作業者は、吸着スイッチ206を操作し、フィルム基板100の載置ボード13への吸着を開始する。吸着スイッチ206から吸着開始の情報が制御装置200へ入力されると、制御装置200は、図示しない吸着穴を介してフィルム基板100が載置ボード13へ吸着されるように、ポンプ16の動作を制御する。具体的には、ポンプ16の内部または外部に設けた図示しないバルブを開閉することにより、フィルム基板100の載置ボード13への吸着を制御している。
つまり、吸着を開始する場合には、図示しないバルブを閉じることにより、ポンプ16による負圧が図示しない吸着穴を介してフィルム基板100に作用するようにし、吸着を終了する場合には、バルブを開けることにより、ポンプ16による負圧が図示しない吸着穴を介してフィルム基板100に作用しないようにしている。
本発明における吸着手段は、本実施例のように作業者が吸着スイッチ206を操作することによってフィルム基板100の載置ボード13への吸着を開始するものに限定されない。例えば、載置ボード13上のフィルム基板100を検知する検知センサ(図示せず)を設けることにより、作業者が手置き等で載置ボード13上におけるフィルム基板100のラフな位置出しを行った際に自動的に吸着が開始されるようにしても良い。
また、本発明における吸着手段は、本実施例のようにバルブ(図示せず)の開閉によってフィルム基板100の載置ボード13への吸着を開始および終了させるものに限定されない。例えば、ポンプ16を入り切りすることにより、フィルム基板100の載置ボード13への吸着を開始および終了させるようにしても良い。
フィルム基板100が載置ボード13に吸着された供給装置10は、図示しない駆動装置によって移動され、アライメントカメラ15が設置された付近のアライメント調整位置に位置する(図9A参照)。そして、制御装置200が、フィルム基板100を所定の位置で基材処理部3へ供給するように、アライメントカメラ15の検出結果に基づいて、アクチュエータ14を制御する(図10参照)。
アライメント調整位置において、アライメントカメラ15によって、フィルム基板100に予め設けたアライメントマーク101を読み取り、搬送テーブル12に対するフィルム基板100の載置位置を検出する(図8参照)。当該検出結果に基づいてアクチュエータ14を動作させて、水平面内における異なる二方向X,Yへの移動および回転方向θへの回転によって位置調整する。すなわち、載置ボード13を水平面内における左右方向Xへの移動、天地方向Yへの移動、回転方向θへの回転を組み合わせて動作させることにより、アライメントマーク101すなわちフィルム基板100を所定の位置(搬送テーブル12に対する基準位置)に位置させる。
搬送テーブル12に対するフィルム基板100の正確な位置出しが行われると、供給装置10は図示しない駆動装置によって更に移動され、渡胴20近傍の供給位置に位置する(図9B参照)。
以上の動作により、フィルム基板100の供給準備が完了する。
続いて、供給装置10によって供給位置に搬送されたフィルム基板100は、渡胴20に備えられたくわえ爪装置21によって当該フィルム基板100の搬送方向上流側先端部100aをくわえられて保持されると共に、渡胴20の回転動作によって搬送され(図9C参照)、基材処理部3へ供給される。
なお、制御装置200は、圧胴位相検出器201の検出結果に基づいて、圧胴駆動装置230と渡胴爪開閉カム駆動装置221とを作動すると略同時、すなわち、基材供給部2における渡胴20のくわえ爪装置21によって供給装置10における載置ボード13上のフィルム基板100がくわえられると略同時に、フィルム基板100の載置ボード13への吸着を終了させる。
つまり、ポンプ16の内部または外部に設けた図示しないバルブを開け、ポンプ16による負圧が図示しない吸着穴を介してフィルム基板100に作用しないようにする。よって、フィルム基板100は、ポンプ16の負圧による載置ボード13への吸着から解放されて、渡胴20による搬送が可能となる。
その後、実施例1と同様にして、基材処理部3におけるフィルム基板100への機能層の複数層印刷、および、基材排出部4におけるフィルム基板100の排出が行われ、ゲート層110、絶縁層120、ソース・ドレイン層130、半導体140が高精度に積層されたフィルム基板100が得られる。
そして、実施例1と同様に、フレキシブル電子デバイス製造装置1とは別体の図示しないオーブンにおいて、フィルム基板100に複数層印刷したゲート層110、絶縁層120、ソース・ドレイン層130、半導体140の焼成および架橋がなされ、フィルム基板100上にそれぞれ機能層であるゲート層110、絶縁層120、ソース・ドレイン層130、半導体140が高精度に積層された電子デバイスが得られる。
もちろん、本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、本実施例のように別体のオーブンにおいて焼成および架橋させるものに限定されず、フレキシブル電子デバイス製造装置1の基材処理部3にオーブンを設置し、フレキシブル電子デバイス製造装置1において機能層の焼成および架橋がなされる構成としても良い。
また、本発明に係るフレキシブル電子デバイス製造装置は、本実施例のようにゲート層110、絶縁層120、ソース・ドレイン層130、半導体140の四層を一度に印刷するものに限定されず、例えば、ゲート層110を印刷した後にフィルム基板100を排出させ、別体の処理装置において他の処理を施した後、再びフレキシブル電子デバイス製造装置1に戻して残りの絶縁層120、ソース・ドレイン層130、半導体140を印刷しても良い。
本実施例に係るフレキシブル電子デバイス製造装置1によれば、基材に対して、高精度にアライメント調整を行い、電子デバイスの製造における複数の処理を行うことができる。よって、図示しない他の処理装置において事前に処理が施されたフィルム基板100に対しても、基材供給部2においてアライメント調整を行うことにより、基材処理部3における更なる処理を高精度に施すことができる。また、フレキシブル電子デバイス製造装置1による複数の処理後においても、フィルム基板100に対して施した処理の基準(アライメントマーク101)が求められているので、図示しない他の処理装置において当該基準に基づいてアライメント調整を行うことにより、他の処理装置による他の処理も高精度に施すことができる。
1 フレキシブル電子デバイス製造装置
2 基材供給部(供給手段)
3 基材処理部
4 基材排出部(排出手段)
10 供給装置
11 搬送台
12 搬送テーブル
13 載置ボード(載置手段)
13a 載置ボードの搬送方向上流側先端部
13b 載置ボードの切り欠き部
14 アクチュエータ(位置調整手段)
15 アライメントカメラ(位置検出手段)
16 ポンプ(吸着手段)
20 渡胴(搬送手段)
21 渡胴のくわえ爪装置
30 圧胴
31 圧胴のくわえ爪装置
40 反転印刷装置(処理手段、印刷装置)
41 ゴム胴
42 反転版胴
43 スリットダイ
50 コーティング装置(処理手段、塗布装置)
51 ゴム胴
52 スリットダイ
60 インクジェット印刷装置(処理手段、印刷装置)
61 ノズルヘッド
70 乾燥装置(処理手段、固化装置)
80 排出装置
81 スプロケット
82 スプロケット
83 チェーン
84 排出装置のくわえ爪装置
90 排出台
100 フィルム基板
101 アライメントマーク
110 ゲート層
120 絶縁層
130 ソース・ドレイン層
140 半導体
200 制御装置
201 圧胴位相検出器(圧胴位相検出手段)
202 反転印刷部ゴム胴位相検出器(ゴム胴位相検出手段)
203 反転印刷部版胴位相検出器(版胴位相検出手段)
204 コーティング部ゴム胴位相検出器(ゴム胴位相検出手段)
205 乾燥装置前基材有無検知センサ
206 吸着スイッチ
221 渡胴爪開閉カム駆動装置
230 圧胴駆動装置(圧胴駆動手段)
231a 渡胴側圧胴爪開閉カム駆動装置
231b 排出部側圧胴爪開閉カム駆動装置
241 反転印刷部ゴム胴駆動・着脱装置(ゴム胴駆動手段およびゴム胴着脱手段)
242 反転印刷部版胴駆動・着脱装置(版胴駆動手段および版胴着脱手段)
243 反転印刷部スリットコータ作動装置
251 コーティング部ゴム胴駆動・着脱装置(ゴム胴駆動手段およびゴム胴着脱手段)
252 コーティング部スリットコータ作動装置
260 インクジェット作動装置
270 乾燥装置作動装置
284 排出部爪開閉カム駆動装置

Claims (8)

  1. フレキシブルな基材に複数の機能層が設けられて成る電子デバイスを製造するフレキシブル電子デバイス製造装置であって、
    基材を保持して搬送する圧胴と、
    前記圧胴を回転させる圧胴駆動手段と、
    前記圧胴に保持されている基材に対して、印刷法または塗布法によって複数の機能層を設けるための複数の処理を施す処理手段と、
    前記圧胴の位相を検出する圧胴位相検出手段と、
    前記圧胴位相検出手段による検出結果に基づいて、前記圧胴駆動手段および前記処理手段を制御する制御手段と
    を備えた
    ことを特徴とするフレキシブル電子デバイス製造装置。
  2. 前記処理手段は、基材に対する前記複数の処理のうち少なくとも一つの処理を施す手段として、前記圧胴と対接するゴム胴と、前記ゴム胴を回転させるゴム胴駆動手段と、前記ゴム胴を前記圧胴に対して着脱させるゴム胴着脱手段と、前記ゴム胴の位相を検出するゴム胴位相検出手段とを備え、
    前記制御手段は、前記圧胴位相検出手段と前記ゴム胴位相検出手段との検出結果に基づいて、前記圧胴駆動手段と前記ゴム胴駆動手段と前記ゴム胴着脱手段とを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電子デバイス製造装置。
  3. 前記処理手段は、前記一つの処理を施す手段として、更に、前記ゴム胴と対接する版胴と、前記版胴を回転させる版胴駆動手段と、前記版胴を前記ゴム胴に対して着脱させる版胴着脱手段と、前記版胴の位相を検出する版胴位相検出手段とを備え、
    前記制御手段は、前記圧胴位相検出手段と前記ゴム胴位相検出手段と前記版胴位相検出手段との検出結果に基づいて、前記圧胴駆動手段と前記ゴム胴駆動手段と前記ゴム胴着脱手段と前記版胴駆動手段と前記版胴着脱手段とを制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載のフレキシブル電子デバイス製造装置。
  4. 前記版胴は、複数倍胴であり、
    前記版胴には、異なるパターンで形成された複数の刷版が取り付けられている
    ことを特徴とする請求項3に記載のフレキシブル電子デバイス製造装置。
  5. 前記圧胴駆動手段は、前記圧胴を正逆回転させるものである
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のフレキシブル電子デバイス製造装置。
  6. 前記圧胴は、基材を当該圧胴表面に密着させる密着手段を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のフレキシブル電子デバイス製造装置。
  7. 前記処理手段は、基材に対して機能性溶液を印刷法によって印刷する印刷装置または塗布法によって塗布する塗布装置と、前記印刷装置よって印刷されたまたは前記塗布装置によって塗布された基材上の前記機能性溶液を固化させる固化装置とを有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のフレキシブル電子デバイス製造装置。
  8. 更に、基材を前記圧胴へ供給する供給手段と、前記圧胴から基材を受け取り排出する排出手段とを備え、
    前記制御装置は、前記圧胴位相検出手段による検出結果に基づいて、前記供給手段および前記排出手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のフレキシブル電子デバイス製造装置。
JP2014024023A 2014-02-12 2014-02-12 フレキシブル電子デバイス製造装置 Active JP6270133B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024023A JP6270133B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 フレキシブル電子デバイス製造装置
EP15000193.1A EP2907660B1 (en) 2014-02-12 2015-01-23 Flexible-electronic-device manufacturing apparatus
US14/612,537 US10071392B2 (en) 2014-02-12 2015-02-03 Flexible-electronic-device manufacturing apparatus
TW104103791A TWI635963B (zh) 2014-02-12 2015-02-04 Flexible electronic component manufacturing device
CN201510065589.8A CN104835759B (zh) 2014-02-12 2015-02-09 柔性电子器件制造装置
KR1020150019234A KR102359672B1 (ko) 2014-02-12 2015-02-09 플렉서블 전자 디바이스 제조 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024023A JP6270133B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 フレキシブル電子デバイス製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153796A true JP2015153796A (ja) 2015-08-24
JP6270133B2 JP6270133B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52626942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024023A Active JP6270133B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 フレキシブル電子デバイス製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10071392B2 (ja)
EP (1) EP2907660B1 (ja)
JP (1) JP6270133B2 (ja)
KR (1) KR102359672B1 (ja)
CN (1) CN104835759B (ja)
TW (1) TWI635963B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183523A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社小森コーポレーション 電子デバイス製造装置
JP2017177017A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社小森コーポレーション 電子デバイス製造装置
JP2017191803A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社小森コーポレーション 電子デバイス製造装置
JP2017189929A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社小森コーポレーション 電子デバイス製造装置
JP2017189928A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社小森コーポレーション 電子デバイス製造装置
JP2017191802A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社小森コーポレーション 電子デバイス製造装置
JP2017212326A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板、そのパターン形成方法及び画像表示装置
JP2020119915A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 帝人株式会社 固定部材、フレキシブル電子デバイスの製造方法、積層体及び印刷装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102277364B1 (ko) * 2015-09-29 2021-07-15 가부시키가이샤 니콘 제조 시스템
CN105711099B (zh) * 2016-03-28 2017-12-12 华中科技大学 一种多工位协同的柔性电子制备系统及方法
DE102017214692A1 (de) * 2016-09-13 2018-03-15 Heidelberger Druckmaschinen Ag Digitaldruckmaschine
US10418237B2 (en) * 2016-11-23 2019-09-17 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Amorphous boron nitride dielectric
CN106540846B (zh) * 2017-01-10 2022-07-15 依合斯工程塑胶(上海)有限公司 一种轮毂刷胶装置
DE102020100442A1 (de) * 2020-01-10 2021-07-15 Koenig & Bauer Ag Tiefdruckmaschine und Verfahren zum Aufbringen von zumindest einem Druckfluid auf zumindest ein Substrat
CN112549749B (zh) * 2020-12-03 2021-08-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池微孔层连续印刷设备及工艺
EP4227981A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-16 Nexperia B.V. Curved wafer stage

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182439A (en) * 1981-04-25 1982-11-10 Roland Man Druckmasch Rotary press
JPS58197054A (ja) * 1982-05-13 1983-11-16 Touhin Seiki Kk 高速輪転印刷機
JPH09123395A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Tadao Uno 印刷装置
JP2001239641A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 両面印刷装置及び両面印刷方法
US20050155503A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Kyotaro Onuma Sheet-fed offset rotary printing press
JP2010283332A (ja) * 2009-05-07 2010-12-16 Seiko Epson Corp 有機トランジスター、有機トランジスターの製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2012044109A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Osaka Prefecture Univ 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2013161649A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社小森コーポレーション 液体転写装置及び液体転写方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3138481C2 (de) * 1981-09-28 1984-05-10 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zum Fördern eines geschuppten Stroms von Papierbogen
DE3441963A1 (de) * 1984-11-16 1986-05-28 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Sicherheitseinrichtung an bogenrotationsdruckmaschinen
US4936211A (en) * 1988-08-19 1990-06-26 Presstek, Inc. Multicolor offset press with segmental impression cylinder gear
JPH04323044A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 紙流れ位置修正装置及びベルト位相可変装置
JP3501844B2 (ja) * 1994-05-06 2004-03-02 株式会社小森コーポレーション 胴着脱装置
US5822345A (en) * 1996-07-08 1998-10-13 Presstek, Inc. Diode-pumped laser system and method
JP3650226B2 (ja) 1996-08-13 2005-05-18 株式会社小森コーポレーション 印刷機
DE19845214A1 (de) * 1998-10-01 2000-04-06 Heidelberger Druckmasch Ag Druckmaschinenzylinder, insbesondere Gegendruckzylinder für eine Bogenrotationsmaschine
US7638252B2 (en) * 2005-01-28 2009-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrophotographic printing of electronic devices
KR100634327B1 (ko) * 2005-04-13 2006-10-13 한국기계연구원 롤-투-롤 윤전인쇄방식을 이용한 전자소자의 제조방법 및그 제조장치
US20070068404A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Edwin Hirahara Systems and methods for additive deposition of materials onto a substrate
JP4853078B2 (ja) 2006-03-30 2012-01-11 凸版印刷株式会社 印刷方法、電極パターンの形成方法及び薄膜トランジスタの形成方法
EP1961564B1 (en) * 2007-02-21 2014-05-14 Komori Corporation Sheet processing apparatus
JP5497270B2 (ja) * 2007-03-28 2014-05-21 株式会社小森コーポレーション 液体転移装置
JP5209443B2 (ja) * 2008-11-04 2013-06-12 株式会社小森コーポレーション 処理機の駆動制御方法及び駆動制御装置
CA2713670A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Nela Ternes Register Group, Inc. Conversion of printing plate cylinders for increased printing length
EP2357083B1 (en) 2010-02-08 2012-12-05 Komori Corporation Drive control method and drive control apparatus for printing press
EP2506330A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-03 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Apparatus and method for providing an embedded structure and for providing an electro-optical device including the same
WO2013011788A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 シャープ株式会社 パターン形成方法および電気配線基板の製造方法
EP2879878B8 (de) * 2012-07-31 2016-09-14 Windmöller & Hölscher KG Verfahren zum einstellen der drucklänge eines druckbildes in einer mehrfarbenrotationsdruckmaschine

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182439A (en) * 1981-04-25 1982-11-10 Roland Man Druckmasch Rotary press
US4397235A (en) * 1981-04-25 1983-08-09 Man-Roland Druckmaschinen Aktiengesellschaft Multi-printing mode rotary printing machine
JPS58197054A (ja) * 1982-05-13 1983-11-16 Touhin Seiki Kk 高速輪転印刷機
JPH09123395A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Tadao Uno 印刷装置
JP2001239641A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 両面印刷装置及び両面印刷方法
US20050155503A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Kyotaro Onuma Sheet-fed offset rotary printing press
JP2005205630A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Komori Corp 枚葉輪転印刷機
JP2010283332A (ja) * 2009-05-07 2010-12-16 Seiko Epson Corp 有機トランジスター、有機トランジスターの製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2012044109A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Osaka Prefecture Univ 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2013161649A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社小森コーポレーション 液体転写装置及び液体転写方法
US20150096454A1 (en) * 2012-04-27 2015-04-09 Komori Corporation Liquid transfer device and liquid transfer method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183523A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社小森コーポレーション 電子デバイス製造装置
JP2017177017A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社小森コーポレーション 電子デバイス製造装置
JP2017191803A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社小森コーポレーション 電子デバイス製造装置
JP2017191802A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社小森コーポレーション 電子デバイス製造装置
JP2017189929A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社小森コーポレーション 電子デバイス製造装置
JP2017189928A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社小森コーポレーション 電子デバイス製造装置
JP2017212326A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板、そのパターン形成方法及び画像表示装置
JP2020119915A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 帝人株式会社 固定部材、フレキシブル電子デバイスの製造方法、積層体及び印刷装置
JP7229787B2 (ja) 2019-01-18 2023-02-28 東洋紡株式会社 固定部材、フレキシブル電子デバイスの製造方法、積層体及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201534482A (zh) 2015-09-16
KR20150095199A (ko) 2015-08-20
TWI635963B (zh) 2018-09-21
EP2907660A1 (en) 2015-08-19
EP2907660B1 (en) 2019-06-26
CN104835759B (zh) 2019-09-03
KR102359672B1 (ko) 2022-02-08
CN104835759A (zh) 2015-08-12
US20150224530A1 (en) 2015-08-13
JP6270133B2 (ja) 2018-01-31
US10071392B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270133B2 (ja) フレキシブル電子デバイス製造装置
JP6245748B2 (ja) フレキシブル電子デバイス製造装置
JP2012131203A (ja) シリンダー型スクリーン印刷装置及びこれを用いた印刷方法
JP2010129866A (ja) 導電性ボール搭載装置
KR101057021B1 (ko) 베이스 교체 방식의 패터닝 장치 및 패턴 인쇄 장치
JP2012071506A (ja) パターン形成装置及びパターン形成方法
KR101342044B1 (ko) 개선된 양면 인쇄 장치, 시스템, 및 방법
JP5977044B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
KR101906129B1 (ko) 기판 처리 장치 및 표시 소자의 제조 방법
JP2017189928A (ja) 電子デバイス製造装置
JP2012131204A (ja) シリンダー型スクリーン印刷装置及びこれを用いた印刷方法
KR101244251B1 (ko) 롤투롤 인쇄장치
JP6630223B2 (ja) 電子デバイス製造装置
JP2011201197A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2017191803A (ja) 電子デバイス製造装置
JP2017185794A (ja) 基材処理装置
KR101446516B1 (ko) 복합형 롤투롤 인쇄장치
JP2011178078A (ja) スクリーン印刷装置及び被印刷物の搬送・剥離方法
JP6649831B2 (ja) 電子デバイス製造装置
JP6473025B2 (ja) 印刷機
JP6666779B2 (ja) 電子デバイス製造装置
JP2016187888A (ja) 印刷機
JP5773940B2 (ja) パターン形成装置およびパターン形成方法
JP2004322372A (ja) スクリーン印刷機における被印刷物の位置調節装置及びその位置調節方法
JP2013184382A (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150