JP2015137265A - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015137265A
JP2015137265A JP2014010541A JP2014010541A JP2015137265A JP 2015137265 A JP2015137265 A JP 2015137265A JP 2014010541 A JP2014010541 A JP 2014010541A JP 2014010541 A JP2014010541 A JP 2014010541A JP 2015137265 A JP2015137265 A JP 2015137265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
mass
oil
acid
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014010541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215719B2 (ja
Inventor
晃司 作田
Koji Sakuta
晃司 作田
絵美 赤羽
Emi Akaha
絵美 赤羽
輝喜 池田
Teruki Ikeda
輝喜 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014010541A priority Critical patent/JP6215719B2/ja
Priority to US14/588,622 priority patent/US9289372B2/en
Priority to EP15000017.2A priority patent/EP2898924B1/en
Priority to KR1020150009150A priority patent/KR102236514B1/ko
Priority to CN201510036122.0A priority patent/CN104800101B/zh
Publication of JP2015137265A publication Critical patent/JP2015137265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215719B2 publication Critical patent/JP6215719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/001Preparations for care of the lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/95Involves in-situ formation or cross-linking of polymers

Abstract

【課題】安定性が高く、塗布した際の油相と水相による感触の変化度合が大きく、かつ感触の変化が生じるまでの時間が長い化粧料を提供することを目的とする。
【解決手段】1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、1分子中に2個以上の脂肪族不飽和結合を有するポリオキシアルキレン及び/又はポリグリセリンとを、反応させて得られた架橋型オルガノポリシロキサン重合物であり、(A)オキシアルキレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が0.5〜5.0質量%未満である重合物と、(B)オキシエチレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が5.0〜20.0質量%以下である重合物とを含有し、かつ(A)重合物と(B)重合物との質量比が5:95〜60:40であることを特徴とする化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、親水性官能基を有する架橋型オルガノポリシロキサンを含有する化粧料に関する。
シリコーン油は、従来からその安全性等のために、化粧品をはじめとする諸分野において各種組成物の基油として用いられている。特に化粧品のスキンケア、メイクアップ等の用途においては100mm/s以下の低粘度シリコーン油が、その優れた伸展性、さっぱり感、及び安全性の高さ等の特徴を有しており、広く使用されている。
しかしながら、低粘度シリコーン油を基油として、例えば流動性のないペースト状組成物を調整する場合には、増粘剤としてデキストリン脂肪酸エステル(特許文献1〜4)、蔗糖脂肪酸エステル(特許文献5)、トリメチルシリル化ポリビニルアルコールやトリメチルシリル化多糖類(特許文献6)、脂肪酸エステル基含有セルロースエーテル(特許文献7)等の有機系材料や、有機変性粘土鉱物(特許文献8〜10)を用いることが必要であるが、滑らかで均一な組成物であって、低粘度シリコーン油の分離、排出が起こらない保存安定性を維持するのが難しかった。
この問題点を解決するために、特定のオルガノポリシロキサンを増粘剤とし、低粘度シリコーン油と剪断力下で処理することにより、均一なペースト状組成物を得る方法が提案された(特許文献11)。また、増粘剤として用いる架橋型オルガノポリシロキサン分子中に長鎖アルキル基を導入し、炭化水素油やエステル油に対しても同じ特徴を有する組成物も提案された(特許文献12)。
一方、スキンケア、メイクアップ等の化粧料は、油分だけではなく、水分も必要成分として配合された乳化組成物であることが多く、配合組成により、水中油型乳化組成物、油中水型乳化組成物、多層型乳化組成物に分類される。上記の架橋型オルガノポリシロキサンを増粘剤として使用した組成物は、シリコーン油、炭化水素油、エステル油等の油剤を安定分散させる効果には優れるが、同時に水を分散した乳化組成物とすることは出来なかった。
この欠点を解決するために、架橋型オルガノポリシロキサンの分子中にポリオキシアルキレン基を導入した組成物が提案され、安定な油中水型乳化組成物を得ることが可能になった(特許文献13,14)。また、経時で発生する異臭問題を解決した組成物(特許文献15)や、親水性基としてポリグリセリン基を導入した組成物が提案された(特許文献16)。さらに、油剤としてシリコーン油と炭化水素油やエステル油などの有機油を併用しても良好な乳化組成物を得ることが出来る架橋型オルガノポリシロキサンも開発された(特許文献17)。
これらの分子中に親水性基を有する架橋型オルガノポリシロキサンは、油剤に対する膨潤性と水の乳化性能を併せ持っており、水の分散粒子径が10〜20μmと、通常は保存安定性の維持が困難である粒子径であるにも関わらず、保存安定性に優れた油中水型乳化組成物が得られ(非特許文献1)、この特徴を活かした化粧料組成物も提案された(特許文献13,18〜24)。
また、この架橋型オルガノポリシロキサンが有するもう一つの特徴として、内水相比率の高い油中水型乳化組成物が得られることがある(特許文献25〜27)。さらに油相のチキソトロピー性を高めた油中水型乳化組成物を得るため、親水性基を有する架橋型オルガノポリシロキサンと、親水性基を有しない架橋型オルガノポリシロキサンを併用した化粧料組成物も提案された(特許文献28,29)。
特開昭62−121764号公報 特開昭62−143970号公報 特開昭62−143971号公報 特開昭63−159489号公報 特開昭63−235366号公報 特開昭62−240335号公報 特開昭63−260955号公報 特開昭62−45656号公報 特開昭62−54759号公報 特開昭63−72779号公報 特開平2−43263号公報 国際公開2003−024413号公報 特開平4−272932号公報 特開平5−140320号公報 国際公開2003−20828号公報 国際公開2004−24798号公報 特開2008−115358号公報 特開平5−139929号公報 特開平5−178733号公報 特開平6−40847号公報 特開平6−40848号公報 特開平6−72826号公報 特開平11−180847号公報 特開2000−86438号公報 特開2001−2520号公報 特開2001−2521号公報 特開2001−2925号公報 米国特許6524598号公報 米国特許6696049号公報
野村利夫、化学と工業、52、3、275−277(1999)
上記の分子中に親水性基を有する架橋型オルガノポリシロキサンを用いた油中水型乳化組成物は、内相である水相の比率を高めることが出来ること、及び内相水の乳化粒子径が大きいことから、所謂プレイングタイムが非常に短く、油中水型乳化組成物でありながら、水中油型乳化組成物のようなさっぱり感の高い化粧料が得られる。ここで言うプレイングタイムとは、化粧料を皮膚に塗布した初期段階と、皮膚上で延伸した時に感触の変化が生じるまでの時間である。この挙動は、乳化粒子径が大きい状態で保存安定性は良好であるが、皮膚へ塗布した際には速やかに内相の乳化粒子が破壊され、皮膚表面に水相が分離してくることから生じている。
プレイングタイムが短すぎる場合は、架橋構造を持たない直鎖状の乳化剤を併用し、乳化粒子径を小さくすることで調整することが可能である。しかしながら、直鎖状乳化剤の配合比率に比例して乳化粒子径は小さくなり、プレイングタイムは長くなるものの、感触の変化度合も配合比率に比例して小さくなってしまう。
そのため、感触の変化度合は大きいままで、プレイングタイムのみを長くできる油中水型乳化組成物が望まれている。上記の特許文献15及び16には、安定な乳化組成物を得ることができる点については開示されているが、良好なプレイングタイムを得るための手段については示唆されていない。また、乳化性の架橋型オルガノポリシロキサンと、非乳化性の架橋型オルガノポリシロキサンを併用する方法でも解決できない。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、化粧料を皮膚上へ均一に塗布し終わるまでは外相である油相の伸びの良さが感じられ、塗布し終わった直後に水相の分離によるさっぱり感を強く感じられるような、感触の変化度合が大きく、プレイングタイムを長くする化粧料、特に油中水型乳化化粧料を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、1分子中に2個以上の脂肪族不飽和結合を有するポリオキシアルキレン及び/又はポリグリセリンとを、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下に反応させて得られた架橋型オルガノポリシロキサン重合物であり、(A)オキシアルキレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が0.5質量%以上5.0質量%未満である重合物と、(B)オキシエチレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が5.0質量%以上20.0質量%以下である重合物とを含有し、かつ(A)重合物と(B)重合物との質量比が5:95〜60:40である化粧料を提供する。
このような化粧料は、親水性基単位含有量が低い架橋型オルガノポリシロキサン重合物と、親水性基単位含有量が高い架橋型オルガノポリシロキサン重合物との2種類の重合物を5:95〜60:40の質量比で含有するため、速やかに内相水の乳化粒子が破壊されることなくプレイングタイムを長くすることができ、かつ化粧料、特に油中水型乳化化粧料として乳化物の保存安定性と感触の変化度合が大きく良好な塗布特性とを併せ持つことができる。
(A)重合物及び(B)重合物の架橋型オルガノポリシロキサン重合物は、それぞれ下記一般式(I)で表わされるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、下記一般式(II)、(III)、(IV)で表わされるポリオキシアルキレン化合物及び下記一般式(V)で表わされるポリグリセリン化合物から選択される1種以上とを付加重合してなり、有機溶剤に不溶であり、かつ自重と同量以上の液状油を含んで膨潤する化粧料が好ましい。
Si(4−a−c)/2 (I)
2d−1O(C2eO)2d−1 (II)
Figure 2015137265
Figure 2015137265
2d−1O(CHCH(OH)CHO)2d−1 (V)
(式中、Rは、それぞれ同じであっても異なっていてもよく、アルケニル基を有しない、置換又は非置換で炭素数1〜30の、1価炭化水素基であり、Rは、水素原子もしくはアルケニル基を有しない、置換又は非置換で炭素数1〜10の、1価炭化水素基であり、Rは、それぞれ同じであっても異なっていてもよく、Rと同一又は−C2d−1で表わされる有機基であり、a及びcはそれぞれ、1.0≦a≦2.3、0.001≦c≦1.0であって、1.5≦a+c≦2.6を満たす正数、dは2〜6の整数、eは2〜4の整数、fは1〜200の整数、gは1〜20の整数、hは2〜10の整数、xは0又は1である。)
このような化粧料であれば、より良い乳化物の保存安定性と良好な塗布特性とを併せ持つことができる。
(A)重合物及び(B)重合物は、それぞれ上記のオルガノハイドロジェンポリシロキサン(I)と、ポリオキシアルキレン化合物(II)又はポリグリセリン化合物(V)とを付加重合してなるものであり、(A)重合物中のオキシエチレン及び/又はグリセリン単位含有量が0.5質量%以上5.0質量%未満である化粧料が好ましい。
このような化粧料であれば、より感触の変化度合が大きく、良好な塗布特性を持つことができる。
(A)重合物及び(B)重合物を合計で、化粧料の総量の1.0質量%以上50質量%以下含有する化粧料が好ましい。
このような化粧料であれば、油中水型化粧料としての特性を失わずに、保存安定性と良好な塗布特性を併せ持つことができる。
本発明は、水をさらに含有し、エマルションの形態である化粧料が好ましく、エマルションの形態が油中水型である化粧料がより好ましい。
このような化粧料であれば、化粧料の多様な使用目的に対応することができる。
また、本発明は、シリコーンオイル、炭化水素油、グリコール、エステル油、グリセライド油、及び紫外線吸収剤のいずれか1種以上をさらに含有する化粧料が好ましい。
このように本発明の化粧料は、用途に応じて、異なる種類の添加物を含有することができる。
また、本発明は、粉体をさらに含有し、この粉体が分散された、液状、ペースト状、及び固体状のいずれかのものである化粧料が好ましい。
このように本発明の化粧料は、粉体が分散され、用途に応じて、外観や形態の異なるものとすることができる。
以上説明したように、本発明の化粧料は、保存安定性が良好であり、油中水型乳化化粧料とした場合でも、水中油型乳化化粧料に匹敵するさっぱり感の高い使用感を有していながら、塗布している間は油性成分の効果による伸びの良さが感じられ、かつ塗布し終わったタイミングで水相成分の分離による感触の変化を感じられるようなプレイングタイム及び良好な塗布特性を持つ、これまでにない優れた使用感が得られるものである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、分子中にポリオキシアルキレン基及び/又はポリグリセリン基を有する架橋型オルガノポリシロキサン重合物であって、重合物中のオキシアルキレン単位及び/又はグリセリン単位の含有量が0.5質量%以上5.0質量%未満である(A)重合物と、重合物中のオキシエチレン単位及び/又はグリセリン単位の含有量が5.0質量%以上20.0質量%以下である(B)重合物を配合し、かつ(A)重合物と(B)重合物の質量比を5:95〜80:20とすることにより、保存安定性が良好で、かつ望ましいプレイングタイムを有する化粧料、特に油中水型乳化化粧料が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の架橋型オルガノポリシロキサン重合物は、1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、1分子中に2個以上の脂肪族不飽和結合を有するポリオキシアルキレン及び/又はポリグリセリンとを、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下に反応させて得られた架橋型オルガノポリシロキサン重合物であり、(A)オキシアルキレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が0.5質量%以上5.0質量%未満である重合物と、(B)オキシエチレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が5.0質量%以上20.0質量%以下である重合物とをそれぞれ1種類以上を配合することにより、目的とする化粧料を得ることが出来る。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、一般式(I)で表わされるものが好ましい。
Si(4−a−c)/2 (I)
(式中、Rは、それぞれ同じであっても異なっていてもよく、アルケニル基を有しない、置換又は非置換で炭素数1〜30の1価炭化水素基であり、a及びcはそれぞれ、1.0≦a≦2.3、0.001≦c≦1.0であって、1.5≦a+c≦2.6を満たす正数である。)
の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の飽和脂環式炭化水素基;フェニル基、トリル基等のアリール基;トリフロロプロピル基、ノナフロロヘキシル基、ヘプタデシルフロロデシル基等のフッ素置換アルキル基などを挙げることができる。
aは、1.0〜2.3、好ましくは1.2〜2.1であり、cは、0.001〜1.0、好ましくは0.005〜0.5である。aが1.0以上であれば架橋度が過度に高くならないため、自重と同重量以上の液状油を含むことができ、2.3以下であれば架橋度が過度に低くならないため、三次元架橋構造の形成が容易になる。cが0.001以上であれば架橋度が過度に低くならないため、三次元架橋構造の形成が容易となり、1.0以下であれば架橋度が過度に高くならないため、自重と同重量以上の液状油を含むことができる。また、a+cは、1.5〜2.6、好ましくは1.8〜2.2である。
このオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、直鎖状、分岐状、及び環状のいずれであっても良いが、重合反応を円滑に進めるためには直鎖状であるもの、又は主として直鎖状であり、一部分岐単位を含有するものが好ましい。
さらに、特許文献17に示されている方法に準じ、架橋オルガノポリシロキサン重合物の骨格中にオルガノポリシロキサン単位がグラフトしていても良い。
ポリオキシアルキレン化合物としては、一般式(II)、(III)、(IV)で示される群から、1種以上を用いることが好ましい。
2d−1O(C2eO)2d−1 (II)
Figure 2015137265
Figure 2015137265
(式中、Rは、水素原子もしくはアルケニル基を有しない、置換又は非置換で炭素数1〜10の、1価炭化水素基であり、Rは、それぞれ同じであっても異なっていてもよく、Rと同一又は−C2d−1で表わされる有機基であり、dは2〜6の整数、eは2〜4の整数、fは1〜200の整数、gは1〜20の整数、xは0又は1である。)
の例としては水素原子の他、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基及びデシル基等を挙げることができるが、特に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基であることが好ましい。
式(III)の化合物は、例えば、グリセリン又はトリメチロールプロパンを出発原料とし、これにアルキレンオキサイドを付加したあとで、末端をアルケニルエーテル化することにより得ることができる。ポリオキシアルキレン末端基が3個ともアルケニルエーテル化されているが、2個だけアルケニルエーテル封鎖され、残り1個が水酸基のまま残っていても使用することができる。
さらに、この化合物がグリセリンモノアリルエーテルや、トリメチロールプロパンモノアリルエーテルを出発原料とし、これにアルキレンオキサイドを付加してから末端をアルケニルエーテル化した場合、ポリオキシアルキレン単位が1分子中に2単位含有され、末端アルケニル基が1分子中に3個含有された構造となるが、上記構造のポリオキシアルキレン化合物も使用することができる。
はRと同一、又は−C2d−1で示される有機基である。式(IV)の化合物は、例えば、低級アルコールまたはアリルアルコールに、アルキレンオキサイドとアリルグリシジルエーテルを付加させることにより、或いは付加させたあと末端をアルキルまたはアルケニルエーテル化することにより、得ることができる。
dはそれぞれ独立に2〜6の整数、好ましくは3〜6の整数である。eはそれぞれ独立に2〜4の整数であり、(C2eO)単位は、エチレンオキサイド単位、プロピレンオキサイド単位、ブチレンオキサイド単位の中から、一つ以上選択される。fは1〜200の整数、好ましくは3〜100の整数である。gは1〜20の整数であるが、Rが2つとも−C2d−1で示される有機基であるとき、三次元架橋構造の形成を容易にするため、gは好ましくは1〜10の整数であり、Rが2つともRと同一であるとき、三次元架橋構造の形成を容易にするため、gは好ましくは2〜20の整数、より好ましくは3〜10の整数である。また、xは0又は1である。
ポリグリセリン化合物としては、一般式(V)で表わされる。
2d−1O(CHCH(OH)CHO)2d−1 (V)
(式中、dは先に同じであり、hは2〜10の整数、好ましくは3〜6の整数である。このポリグリセリン化合物は、直鎖状、分岐状、及び環状のいずれであっても良いが、重合反応を円滑に進めるためには直鎖状であること、又は主として直鎖状であり、一部分岐単位を含有してもよい。)
架橋型オルガノポリシロキサン重合物からなる(A)重合物は、重合物中のオキシアルキレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が0.5質量%以上5.0質量%未満であり、架橋型オルガノポリシロキサン重合物からなる(B)重合物は、重合物中のオキシエチレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が5.0質量%以上20.0質量%以下である。オキシアルキレン単位とは、例えば、オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位の合計量を示す。この計算方法について具体例を挙げて説明する。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンが下記の一般式で示されるとき、
Figure 2015137265
分子量は次の計算式によって得られる。
分子量=162+74×p+60×q 〔A〕
また、ポリオキシアルキレン化合物が下記の一般式で示されるとき、
Figure 2015137265
分子量、オキシアルキレン単位量、及びオキシエチレン単位量は次の計算式によって得られる。
分子量=98+44×r+58×s 〔B〕
オキシアルキレン単位量=44×r+58×s 〔C〕
オキシエチレン単位量=44×r 〔D〕
オルガノハイドロジェンポリシロキサンに対するポリオキシアルキレン化合物の仕込みモル比率がz、オルガノハイドロジェンポリシロキサンに対するポリオキシエチレン化合物の仕込みモル比率がzとすると、架橋型オルガノポリシロキサン重合物中のオキシアルキレン単位含有量(質量%)、及びオキシエチレン単位含有量(質量%)はそれぞれ下記の計算式によって求めることができる。
オキシアルキレン単位含有量=〔C〕×z/(〔B〕×z+〔A〕)×100
オキシエチレン単位含有量=〔D〕×z/(〔B〕×z+〔A〕)×100
同様に、ポリグリセリン化合物が下記の一般式で示されるとき、
Figure 2015137265
分子量及びグリセリン単位量は次の計算式によって得られる。
分子量=98+74×t 〔E〕
グリセリン単位量=74×t 〔F〕
オルガノハイドロジェンポリシロキサンに対するポリグリセリン化合物の仕込みモル比率がzとすると、架橋型オルガノポリシロキサン重合物中のグリセリン単位含有量(質量%)は、下記の計算式によって求めることができる。
グリセリン単位含有量=〔F〕×z/(〔E〕×z+〔A〕)×100
架橋型オルガノポリシロキサン重合物からなる(A)重合物が、オキシアルキレン単位及びグリセリン単位の両方を含むとき、オキシアルキレン単位及びグリセリン単位含有量は、上記式に従って、下記の計算式によって求めることができる。
オキシアルキレン単位及びグリセリン単位含有量=(〔C〕×z+〔F〕×z)/(〔B〕×z+〔E〕×z+〔A〕)×100
架橋型オルガノポリシロキサン重合物からなる(A)重合物及び/又は(B)重合物が、オキシエチレン単位及びグリセリン単位の両方を含むとき、オキシエチレン単位及びグリセリン単位含有量は、上記式に従って、下記の計算式によって求めることができる。
オキシエチレン単位及びグリセリン単位含有量=(〔D〕×z+〔F〕×z)/(〔B〕×z+〔E〕×z+〔A〕)×100
架橋型オルガノポリシロキサン重合物からなる(A)重合物は、この重合物中のオキシアルキレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が0.5質量%以上5.0質量%未満である。同単位含有量が0.5質量%未満であるとプレイングタイムの調整効果がなくなり、5.0質量%を超えると(B)重合物と同じ成分となってしまい、同様にプレイングタイムの調整効果が得られない。
(A)重合物及び(B)重合物は、それぞれオルガノハイドロジェンポリシロキサン(I)と、ポリオキシアルキレン化合物(II)又はポリグリセリン化合物(V)とを付加重合してなるものが好ましい。また、(A)重合物中のオキシエチレン及び/又はグリセリン単位含有量は、0.5質量%以上5.0質量%未満が好適である。
このような重合物を含有する化粧料であれば、より感触の変化度合が大きく、良好な塗布特性を持つことができる。
架橋型オルガノポリシロキサン重合物からなる(B)重合物は、この重合物中のオキシエチレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が5.0質量%以上20.0質量%以下である。この含有量計算方法は上記と同じである。同単位含有量が5.0質量%未満であると乳化安定性が乏しくなり、20.0質量%を超えるときも同じく乳化安定性が乏しくなってしまう。(B)重合物は乳化安定性に寄与する成分であり、親水性のオキシエチレン単位含有量が上記の範囲内でないと十分な安定性が得られない。
(A)重合物と(B)重合物の質量比は5:95〜60:40であるが、(A)重合物の質量比が5未満であるとプレイングタイムの調整効果が得られなくなり、60を超えると乳化安定性が乏しくなってしまう。
そして本発明の化粧料は、親水性基単位含有量が低い架橋型オルガノポリシロキサン重合物と、親水性基単位含有量が高い架橋型オルガノポリシロキサン重合物との2種類の重合物を5:95〜60:40の質量比で含有するため、速やかに内相水の乳化粒子が破壊されることなくプレイングタイムを長くすることができ、油中水型乳化化粧料として乳化物の保存安定性と感触の変化度合が大きく良好な塗布特性とを併せ持つことができる。
本発明の架橋型オルガノポリシロキサン重合物を得るには、ヒドロシリル化反応触媒として、例えば白金化合物(例えば、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸−ビニルシロキサン錯体等)又はロジウム化合物の存在下で、室温又は加温化(約50〜120℃)で反応させればよい。
反応を行なう際には、無溶剤で行なってもよいし、液状油剤の存在下に行ってもよい。さらに必要に応じて有機溶剤を使用してもよい。係る有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、2―プロパノール、ブタノール等の脂肪族アルコール;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。しかし、化粧品用途として用いるため、無溶剤、又はエタノールもしくは2−プロパノールが好ましい。
また、特許文献15及び16に開示されている方法に準じ、脱臭工程を施しても構わない。
上記の方法であれば、部分付加反応率の制御が容易であるため、安定した品質を維持することができる。
一方、架橋型オルガノポリシロキサン重合物を得る方法として、分子中にポリオキシアルキレン基、ないしはポリグリセリン基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、分子中に2つ以上の不飽和基を有し、かつポリオキシアルキレン基、或いはポリグリセリン基を有していない化合物、例えば、オルガノビニルポリシロキサン、α、ω−アルケニルジエン、ポリオキシプロピレンジアリルエーテルなどを反応して得る方法もある。この場合、分子中にポリオキシアルキレン基、ないしポリグリセリン基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを得るには、オルガノハイドロジェンポリシロキサンに対して、分子中に1つの不飽和基を有するポリオキシアルキレン、またはポリグリセリン化合物を部分的に付加反応し、架橋反応に必要とされる分のSi−H基を残しておく必要がある。しかしながら、この方法では部分付加反応率の制御が困難であるため、安定した品質を維持するのが難しい。
本発明の架橋型オルガノポリシロキサン重合物は、有機溶剤に不溶な三次元架橋構造を有するものとすることができ、さらに、自重と同量以上の液状油を含んで膨潤することができる。ここで言う有機溶剤とは、直鎖状或いは分岐状のペンタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカン等の脂肪族系有機溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶剤、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、デカノール等のアルコール系有機溶剤、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化有機溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系有機溶剤の他、低粘度のジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン等のシリコーン溶剤を示し、何れの有機溶剤にも均一には溶解しない。
上記の重合物を含有する化粧料であれば、より良い乳化物の保存安定性と良好な塗布特性とを併せ持つことができる。
また、本発明の架橋型オルガノポリシロキサン重合物は、液状油と混合した後、剪断力下で混練してペースト状組成物としてから化粧料に配合することが望ましい。この重合物と液状油を混練する際に用いることのできる装置例としては、3本ロールミル、2本ロールミル、サイドグラインダー、コロイドミル、ガウリンモノジナイザー、デイスパー等をあげることができる。また、これらに準じた装置を使用しても構わない。
本発明の(A)重合物及び(B)重合物を合計で、化粧料の総量の1.0質量%以上50質量%以下含有する化粧料が好ましい。
このような化粧料であれば、油中水型化粧料としての特性を失わずに、保存安定性と良好な塗布特性を併せ持つことができる。
本発明の化粧料には、その目的に応じて1種又は2種以上の油剤を配合することができる。一般的に化粧料に使用されるものであれば、固体、半固体、液状、いずれの油剤も使用することができる。
例えば、天然動植物油脂類及び半合成油脂としては、アボカド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、精製キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、スクワラン、スクワレン、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、メドウフォーム油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、酢酸ラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。
但し、POEはポリオキシエチレンを意味する(以下も同様)
炭化水素油としては、直鎖状、分岐状、さらに揮発性の炭化水素油等が挙げられ、具体的には、オゾケライト、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、イソドデカン、イソヘキサデカン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリプロピレンワックス、(エチレン/プロピレン/スチレン)コポリマー、(ブチレン/プロピレン/スチレン)コポリマー、流動パラフィン、流動イソパラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、水添ポリイソブテン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等;高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、ラウロイルサルコシンイソプロピルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等;グリセライド油としては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリベヘン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、カプリリルメチコン、フェニルトリメチコン、テトラキストリメチルシロキシシラン、メチルフェニルポリシロキサン,メチルヘキシルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度の直鎖或いは分岐状のオルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン,テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状オルガノポリシロキサン、アミノ変性オルガノポリシロキサン、ピロリドン変性オルガノポリシロキサン、ピロリドンカルボン酸変性オルガノポリシロキサン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ガム状アミノ変性オルガノポリシロキサン、ガム状のジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等のシリコーンゴム、及びシリコーンガムやゴムの環状オルガノポリシロキサン溶液、トリメチルシロキシケイ酸、トリメチルシロキシケイ酸の環状シロキサン溶液、ステアロキシリコーン等の高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、長鎖アルキル変性シリコーン、アミノ酸変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、シリコーン樹脂及びシリコーンレジンの溶解物等が挙げられる。フッ素系油剤としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられる。
これらの油剤の配合量は、剤系によっても異なるが、化粧料全体の1〜60質量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物を1種又は2種以上、用いることもできる。
本発明において添加することのできるアルコール性水酸基を有する化合物としては、例えば、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、ソルビトール、マルトース等の糖アルコール等があり、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール等のステロール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジブチレングリコール、ペンチレングリコール等の多価アルコール等がある。配合量としては、化粧料全体の0.1〜50質量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて水溶性或いは水膨潤性高分子を1種又は2種以上、用いることもできる。
例えば、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ等)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド、アクリロイルジメチルタウリン塩コポリマー等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等他の合成水溶性高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子等がある。また、これらの水溶性高分子には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜形成剤も含まれる。配合量としては、化粧料全体の0.1〜25質量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて、粉体及び/又は着色剤を1種又は2種以上、用いることもできる。粉体としては、一般的に化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、針状、板状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができ、例えば無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料、タール色素、天然色素等が挙げられる。
具体的には、無機粉体としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、シリカ等が挙げられる。
有機粉体としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロース、シルクパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロン、6ナイロン、シリコーンパウダー、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン末、ラウロイルリジン等が挙げられる。
界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等が挙げられる。
有色顔料としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体等が挙げられる。
パール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等が挙げられる。
金属粉末顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等が挙げられる。
タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等が挙げられる。
天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等が挙げられる。
また、これらの粉体は、粉体を複合化したものや、一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものも使用することができ、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有するアルキル基で処理したもの、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有する直鎖状及び/又は分岐状のオルガノポリシロキサン、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有し長鎖アルキルで共変性された直鎖状及び/又は分岐状オルガノポリシロキサン、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有しポリオキシアルキレンで共変性された直鎖状及び/又は分岐状オルガノポリシロキサン、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有するアクリル−シリコーン系共重合体等も必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
また、配合量としては、化粧料全体の0.1〜90質量%の範囲が好適である。特に、粉末固形化粧料の場合の配合量としては、化粧料全体の70〜90質量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて1種又は2種以上の界面活性剤を用いることもできる。このような界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の活性剤があるが、特に制限されるものではなく、一般的に化粧料に使用されるものであれば、いずれのものも使用することができる。
以下に具体的に例示すると、アニオン性界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物塩、アルカンスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、ホルマリン縮合系スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシル乳酸塩、N−アシルサルコシン塩、N−アシルアミノ酸系活性剤等;カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、メチルグルコシド脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、直鎖状或いは分岐状のポリグリセリン変性オルガノポリシロキサン、直鎖状或いは分岐状ポリグリセリン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等が挙げられ、両性界面活性剤としては、ベタイン、ホスファチジルコリン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体、アミドアミン型等が挙げられる。
これらの界面活性剤の中でも、分子中にポリオキシアルキレン鎖もしくはポリグリセリン鎖を有する直鎖又は分岐状オルガノポリシロキサン、或いはさらに炭素数6〜20の長鎖アルキル基を有する直鎖又は分岐状オルガノポリシロキサンであることが好ましい。
また、これらの界面活性剤において、親水性のポリオキシアルキレン基又はポリグリセリン残基の含有量が、分子中の10〜70質量%を占めることが好ましく、配合量としては、化粧料全体の0.1〜20質量%、特に好ましくは0.2〜10質量%の範囲である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて1種又は2種以上のシリコーン樹脂を用いることもできる。
このシリコーン樹脂はアクリル/シリコーングラフト又はブロック共重合体のアクリルシリコーン樹脂であることが好ましい。また、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、カルボン酸等のアニオン部分の中から選択される1種以上を分子中に有するアクリルシリコーン樹脂を使用することもできる。
更にこのシリコーン樹脂は、R1s SiO0.5単位とSiO単位から構成される樹脂、R1s SiO0.5単位とR1s SiO単位及びSiO単位から構成される樹脂、R1s SiO0.5単位とR1sSiO1.5単位から構成される樹脂、R1s SiO0.5単位とR1s SiO単位及びR1sSiO1.5単位から構成される樹脂、R1s SiO0.5単位、R1s SiO単位、R1sSiO1.5単位及びSiO単位から構成される樹脂からなるシリコーン網状化合物であることが好ましい(なお、R1sは有機基を示す)。また、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、アミノ部分の中から選択される1種以上を分子中に含有するシリコーン網状化合物使用することもできる。アクリルシリコーン樹脂やシリコーン網状化合物等のシリコーン樹脂を用いる場合の配合量としては、化粧料の総量に対して0.1〜20質量%が好ましく、更に好ましくは1〜10質量%である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて1種又は2種以上の、ポリオキシアルキレン、またはポリグリセリン基を有しない架橋型オルガノポリシロキサンと、室温で液状の油剤からなる組成物を用いることもできる。この架橋型オルガノポリシロキサンは、液状油に対し、自重以上の該液状油を含んで膨潤することが好ましい。液状油としては、上述の液状のシリコーン油、炭化水素油、エステル油、天然動植物油、半合成油、フッ素系油等を用いることができ、例えば、0.65mm/秒(25℃)〜100.0mm/秒(25℃)の低粘度シリコーン油、流動パラフィン、スクワラン、イソドデカン、イソヘキサデカン等の炭化水素油やトリオクタノイン等のグリセライド油、イソノナン酸イソトリデシル、N−アシルグルタミン酸エステル、ラウロイルサルコシン酸エステル等のエステル油、マカデミアナッツ油等の天然動植物油が挙げられる。また、この架橋型オルガノポリシロキサンの架橋剤は、分子中に二つ以上のビニル性反応部位を持ち、かつ、ケイ素原子に直接結合した水素原子との間で反応することにより、架橋構造を形成することが好ましい。分子中に二つ以上のビニル性反応部位を持つものとしては、分子中に二つ以上のビニル基を有するオルガノポリシロキサン、α、ω−アルケニルジエン等が挙げられる。
本発明の化粧料には、その目的に応じて1種又は2種以上のシリコーンワックスを用いることもできる。シリコーンワックスはα―オレフィンとジエンからなる不飽和基を有するオレフィンワックスと1分子1個以上のSiH結合を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを付加反応させることによって得られるシリコーン変性オレフィンワックスである。オレフィンワックスのα―オレフィンとしてはエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル1−ペンテン等の炭素原子数2〜12が好ましく、ジエンとしてはブタジエン、イソプレン、1.4ヘキサジエン、ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、等が好ましい。SiH結合を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンは直鎖状やシロキサン分岐型等の構造のものが使用できる。
更に本発明の化粧料には、一般的に化粧料に使用される成分、例えば、油溶性ゲル化剤、樹脂、制汗剤、紫外線吸収剤、紫外線吸収散乱剤、保湿剤、防菌防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物、毛髪用固形化剤等を添加することができる。
油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、フラクトオリゴ糖ステアリン酸エステル、フラクトオリゴ糖2−エチルヘキサン酸エステル等のフラクトオリゴ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー等の有機変性粘土鉱物等から選ばれるゲル化剤が挙げられる。
制汗剤としては、アルミニウムクロロハイドレート、塩化アルミニウム、アルミニウムセスキクロロハイドレート、ジルコニルヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等から選ばれる制汗剤が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル、サリチル酸オクチル、サリチル酸トリメチルシクロヘキシル等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸オクチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収剤、4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤、フェニルベンズイミダゾールスルフォン酸、トリアジン誘導体等が挙げられ、紫外線吸収散乱剤としては微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等、紫外線を吸収散乱する粉体が挙げられ、これらの紫外線を吸収散乱する粉体をあらかじめ油剤に分散させた分散物を用いることもできる。
保湿剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンチレングリコール、グルコース、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド、卵黄レシチン、大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファジチルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴリン脂質等がある。
防菌防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等がある。
香料としては、天然香料及び合成香料が挙げられる。天然香料としては花、葉、材、果皮等から分離した植物性香料;ムスク、シベット等の動物性香料が挙げられる。合成香料としてはモノテルペン等の炭化水素類;脂肪族アルコール、芳香族アルコール等のアルコール類;テルペンアルデヒド、芳香族アルデヒド等のアルデヒド類;脂環式ケトン等のケトン類;テルペン系エステル等のエステル類;ラクトン類;フェノール類;オキサイド類;含チッソ化合物類;アセタール類等が挙げられる。
塩類としては無機塩、有機酸塩、アミン塩及びアミノ酸塩が挙げられる。無機塩としては、例えば、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸等の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、亜鉛塩等;有機酸塩としては、例えば酢酸、デヒドロ酢酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、アスコルビン酸、ステアリン酸等の有機酸類の塩;アミン塩及びアミノ酸塩としては、例えば、トリエタノールアミン等のアミン類の塩、グルタミン酸等のアミノ酸類の塩等がある。また、その他、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等の塩、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等や、更には、化粧品処方の中で使用される酸−アルカリの中和塩等も使用することができる。
酸化防止剤としては、トコフェロール、p−t−ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等、pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等、キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等、清涼剤としては、L−メントール、カンフル等、抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル、トラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。
美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、ビオチン等がある。
アミノ酸類としては、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等、核酸としては、デオキシリボ核酸等、ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
包接化合物としては、シクロデキストリン等が挙げられる。
毛髪固定用高分子化合物としては、両性、アニオン性、カチオン性、非イオン性の各高分子化合物が挙げられ、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体等の、ポリビニルピロリドン系高分子化合物、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸アルキルハーフエステル共重合体等の酸性ビニルエーテル系高分子化合物、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体等の酸性ポリ酢酸ビニル系高分子、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート/アルキルアクリルアミド共重合体等の酸性アクリル系高分子化合物、N−メタクリロイルエチル−N、N−ジメチルアンモニウム・α−N−メチルカルボキシベタイン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレート/アクリル酸オクチルアミド共重合体等の両性アクリル系高分子化合物が挙げられる。また、セルロース又はその誘導体、ケラチン及びコラーゲン又はその誘導体等の天然由来高分子化合物も好適に用いることができる。
上述のもののうち、シリコーンオイル、炭化水素油、グリコール、エステル油、グリセライド油、及び紫外線吸収剤のいずれか1種以上をさらに含有する化粧料が好ましい。
このように本発明の化粧料は、用途に応じて、異なる種類の添加物を含有することができる。
本発明においての化粧料の形態としては、粉体、油性、油中水型エマルション、水中油型エマルション、非水エマルション、W/O/WやO/W/O等のマルチエマルション等の形態が挙げられるが、油中水型エマルションとして用いることが最も好ましい。
本発明において化粧料とは、化粧水、乳液、クリーム、クレンジング、パック、オイルリキッド、マッサージ料、美容液、美容オイル、洗浄剤、脱臭剤、ハンドクリーム、リップクリーム、しわ隠し等のスキンケア化粧料、メイクアップ下地、コンシーラー、白粉、パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、クリームファンデーション、油性ファンデーション、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、口紅等のメイクアップ化粧料、シャンプ−、リンス、トリートメント、セット剤等の毛髪化粧料、制汗剤、日焼け止めオイルや日焼け止め乳液、日焼け止めクリーム等の紫外線防御化粧料等が挙げられる。
特に、水を含み、エマルションの形態であるものは、メイクアップ下地、リキッドファンデーション、日焼け止め乳液、日焼け止めクリーム等として好適である。
このような化粧料であれば、化粧料の多様な使用目的に対応することができる。
またこれらの化粧料の形状としては、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、プレス状、多層状、ムース状、スプレー状、スティック状、ペンシル状等、種々の形状を選択することができる。
本発明の化粧料が粉体を含む場合には、該粉体が分散された、液状、ペースト状、及び固体状のいずれかの形状であることが、取扱性が良好であることから好ましい。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
はじめに、実施例及び比較例で用いるために、重合物の合成例1〜15を作製した。合成例1〜8は、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとポリオキシアルキレンとの重合物を含むペースト状組成物であり、合成例9〜15は、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとポリグリセリンとの重合物を含むペースト状組成物である。
<合成例>
まず、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとポリオキシアルキレンとの重合物を含む合成例1〜8について説明する。
〔合成例1〕
反応器中に平均組成式が式(1)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン324.2g、平均組成式が式(2)で示されるポリオキシアルキレン53.8g、25℃における粘度が6mm/sであるジメチルポリシロキサン162.0g、エタノール270.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.3gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物50質量部と25℃における粘度が6mm/sであるジメチルポリシロキサン90質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
Figure 2015137265
CH=CH−CH−O−(CO)10−CH−CH=CH (2)
〔合成例2〕
反応器中に平均組成式が式(3)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン611.4g、平均組成式が式(4)で示されるポリオキシアルキレン113.7g、25℃における粘度が10mm/sであるジメチルポリシロキサン483.4g、エタノール600.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.5gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物36質量部と25℃における粘度が10mm/sであるジメチルポリシロキサン84質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
Figure 2015137265
CH=CH−CH−O−(CO)15−CH−CH=CH (4)
〔合成例3〕
反応器中に平均組成式が式(5)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン529.0g、平均組成式が式(6)で示されるポリオキシアルキレン427.6g、エタノール240.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.3gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物30質量部とスクワラン70質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
Figure 2015137265
CH=CH−CH−O−(CO)20−(CO)20−CH−CH=CH (6)
〔合成例4〕
反応器中に平均組成式が式(7)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン756.2g、平均組成式が式(8)で示されるポリオキシアルキレン237.6g、エタノール150.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.3gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物25質量部とイソオクタン酸セチル75質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
Figure 2015137265
CH=CH−CH−O−(CO)10−(CO)−(CO)−CH−CH=CH (8)
〔合成例5〕
反応器中に平均組成式が式(9)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン225.4g、平均組成式が式(2)で示されるポリオキシアルキレン8.1g、25℃における粘度が6mm/sであるジメチルポリシロキサン155.7g、エタノール180.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.2gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物36質量部と25℃における粘度が6mm/sであるジメチルポリシロキサン84質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
Figure 2015137265
〔合成例6〕
反応器中に平均組成式が式(10)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン260.6g、平均組成式が式(4)で示されるポリオキシアルキレン15.2g、エタノール100.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.2gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物25質量部とイソオクタン酸セチル75質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
Figure 2015137265
〔合成例7〕
反応器中に平均組成式が式(11)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン164.7g、平均組成式が式(2)で示されるポリオキシアルキレン8.1g、エタノール80.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.1gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物20質量部と25℃における粘度が10mm/sであるジメチルポリシロキサン80質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
Figure 2015137265
〔合成例8〕
反応器中に平均組成式が式(9)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン225.4g、平均組成式が式(12)で示されるポリオキシアルキレン10.2g、25℃における粘度が6mm/sであるジメチルポリシロキサン157.1g、エタノール150.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.2gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物36質量部と25℃における粘度が6mm/sであるジメチルポリシロキサン84質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
CH=CH−CH−O−(CO)10−CH−CH=CH (12)
以下に合成例1〜8で得られた架橋オルガノポリシロキサン重合物の組成、同重合物中のエチレンオキサイド単位含有量、及びアルキレンオキサイド単位含有量の計算値を示す。
Figure 2015137265
*1)平均組成式で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの設定分子量
*2)平均組成式で示されるポリオキシアルキレンの設定分子量
*3)平均組成式で示されるポリオキシアルキレン中のエチレンオキサイド単位量
*4)平均組成式で示されるポリオキシアルキレン中のアルキレンオキサイド単位量
*5)ポリオキシアルキレンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンの仕込み比率
(モル比)
*6)下記の計算式で求められたエチレンオキサイド単位含有量(質量%)
Figure 2015137265
*7)下記の計算式で求められたアルキレンオキサイド単位含有量(質量%)
Figure 2015137265
次に、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとポリグリセリンとの重合物を含む合成例9〜15について説明する。
〔合成例9〕
反応器中に平均組成式が式(13)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン398.2g、平均組成式が式(14)で示されるポリグリセリン32.0g、25℃における粘度が6mm/sであるジメチルポリシロキサン286.8g、エタノール300.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.3gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物100質量部と25℃における粘度が6mm/sであるジメチルポリシロキサン140質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
Figure 2015137265
CH=CH−CH−O−{CH−CH(OH)−CH−O}−CH−CH=CH (14)
〔合成例10〕
反応器中に平均組成式が式(15)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン463.4g、平均組成式が式(14)で示されるポリグリセリン48.0g、25℃における粘度が10mm/sであるジメチルポリシロキサン340.9g、エタノール300.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.3gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物100質量部と25℃における粘度が10mm/sであるジメチルポリシロキサン140質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
Figure 2015137265
〔合成例11〕
反応器中に平均組成式が式(5)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン529.0g、平均組成式が式(14)で示されるポリグリセリン64.0g、エタノール250.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.3gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物30質量部とスクワラン70質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
〔合成例12〕
反応器中に平均組成式が式(16)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン762.2g、平均組成式が式(17)で示されるポリグリセリン117.0g、エタノール400.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.5gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物25質量部とイソオクタン酸セチル75質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
Figure 2015137265
CH=CH−CH−O−{CH−CH(OH)−CH−O}−CH−CH=CH (17)
〔合成例13〕
反応器中に平均組成式が式(18)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン151.4g、平均組成式が式(14)で示されるポリグリセリン4.8g、25℃における粘度が6mm/sであるジメチルポリシロキサン104.1g、エタノール100.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.2gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
Figure 2015137265
次いで、この架橋シリコーン重合物36質量部と25℃における粘度が6mm/sであるジメチルポリシロキサン84質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
〔合成例14〕
反応器中に平均組成式が式(9)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
225.4g、平均組成式が式(14)で示されるポリグリセリン4.8g、25℃における粘度が10mm/sであるジメチルポリシロキサン153.5g、エタノール180.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.2gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物36質量部と25℃における粘度が10mm/sであるジメチルポリシロキサン84質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
〔合成例15〕
反応器中に平均組成式が式(19)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
774.2g、平均組成式が式(14)で示されるポリグリセリン48.0g、25℃における粘度が2mm/sであるジメチルポリシロキサン548.1g、エタノール600.0g及び塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.2gを仕込み、内温を60〜70℃に維持して2時間撹拌した後、減圧化で溶媒を除去して架橋シリコーン重合物を得た。
次いで、この架橋シリコーン重合物30質量部と25℃における粘度が2mm/sであるジメチルポリシロキサン90質量部を分散混合した後、三本ロールにより剪断力下で十分混練し、膨潤させてペースト状組成物を得た。
Figure 2015137265
以下に合成例9〜15で得られた架橋オルガノポリシロキサン重合物の組成、及び同重合物中のグリセリン単位含有量の計算値を示す。
Figure 2015137265
*1)平均組成式で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの設定分子量
*2)平均組成式で示されるポリグリセリンの設定分子量
*3)平均組成式で示されるポリグリセリン中のグリセリン単位量
*4)ポリグリセリンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンの仕込み比率
(モル比)
*5)下記の計算式で求められたグリセリン単位含有量(質量%)
Figure 2015137265
<配合する重合物の種類及び組み合わせの比較>
まず、比較例1〜15では、前述の合成例1〜15で得られた重合物を含むペースト状組成物を、それぞれ1種ずつ用いた。それぞれの合成例のペースト状組成物を、以下の処方でW/O乳化し、エマルションの安定性と皮膚に塗布したときのプレイングタイムを評価した。
(乳化処方) (1)ペースト状組成物:架橋重合物量が1.5質量%になる量
(2)油剤:ペースト状組成物との合計が30質量%になる量
(3)NaCl:0.5質量%
(4)1,3−BG:6.0質量%
(5)イオン交換水:63.5質量%
〔比較例1〜8〕
Figure 2015137265
*1)25℃における粘度が6mm/sのジメチルポリシロキサン
*2)25℃における粘度が10mm/sのジメチルポリシロキサン
*3)25℃における粘度が2mm/sのジメチルポリシロキサン
*4)以下の判定基準による
○:40℃で1カ月保存後、目視で分離が認められない
△:40で1カ月保存後、目視で僅かにオイル分離が
認められる
×:室温で保存後、1日以内にオイル分離が認められた
*5)以下の判定基準による
○:塗布終了後(塗布後5〜10秒後)に強い感触の変化を感じる
(プレイングタイムがちょうど良い)
△:塗布終了後(塗布後5〜10秒後)でも弱い感触の変化しか
感じられない
×:塗布直後(塗布後1〜5秒未満)に強い感触の変化を感じる
(プレイングタイムが短すぎる)
−:乳化安定性不良のため評価せず
〔比較例9〜15〕
Figure 2015137265
*1)25℃における粘度が6mm/sのジメチルポリシロキサン
*2)25℃における粘度が10mm/sのジメチルポリシロキサン
*3)25℃における粘度が2mm/sのジメチルポリシロキサン
*4)判定基準は上記に同じ
*5)判定基準は上記に同じ
以上の結果より、本発明の重合物をそれぞれ1種のみ含む比較例1〜15のW/O乳化組成物は、いずれもエマルションの安定性とプレイングタイムの両方の特性を満足するものではないことが判明した。
次に、実施例1〜24では、前述の合成例1〜15で得られた重合物を含むペースト状組成物を、架橋型オルガノポリシロキサン重合物中のエチレンオキサイド単位含有量及び/又はグリセリン単位含有量の低い重合物と、高い重合物との両方を含むように、2種以上組み合わせて用いた。それぞれの合成例のペースト状組成物を、ペースト状組成物を以下の処方でW/O乳化し、エマルションの安定性と皮膚に塗布したときのプレイングタイムを評価した。
(乳化処方) (1)ペースト状組成物:架橋重合物の合計量が1.5質量%になる量
(2)油剤:ペースト状組成物との合計が30質量%になる量
(3)NaCl:0.5質量%
(4)1,3−BG:6.0質量%
(5)イオン交換水:63.5質量%
〔実施例1〜8〕
Figure 2015137265
*1)25℃における粘度が6mm/sのジメチルポリシロキサン
*2)25℃における粘度が10mm/sのジメチルポリシロキサン
*3)25℃における粘度が2mm/sのジメチルポリシロキサン
*4)判定基準は上記に同じ
*5)判定基準は上記に同じ
〔実施例9〜16〕
Figure 2015137265
*1)25℃における粘度が6mm/sのジメチルポリシロキサン
*2)25℃における粘度が10mm/sのジメチルポリシロキサン
*3)25℃における粘度が2mm/sのジメチルポリシロキサン
*4)判定基準は上記に同じ
*5)判定基準は上記に同じ
〔実施例17〜24〕
Figure 2015137265
*1)25℃における粘度が6mm/sのジメチルポリシロキサン
*2)25℃における粘度が10mm/sのジメチルポリシロキサン
*3)25℃における粘度が2mm/sのジメチルポリシロキサン
*4)判定基準は上記に同じ
*5)判定基準は上記に同じ
以上の結果より、架橋型オルガノポリシロキサン重合物中のオキシアルキレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が低い重合物と、オキシエチレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が高い重合物とを同時に配合することにより、エマルションの安定性とプレイングタイムの両方の特性を満足するW/O乳化物が得られた。
以上の比較例1〜15及び実施例1〜24から、配合する重合物の種類は1種ではエマルションの安定性とプレイングタイムの両方の特性を満足させることはできず、架橋型オルガノポリシロキサン重合物中のオキシアルキレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が低い重合物と、オキシエチレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が高い重合物とを同時に2種以上配合することにより、目的の特性を満足する乳化物が得られることがわかった。
<重合物の配合割合の比較>
さらに、架橋型オルガノポリシロキサン重合物中のオキシアルキレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が低い重合物と、オキシエチレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が高い重合物とをどのような質量比で含むか比較検討するべく、以下の処方でW/O乳化組成物を調整し、エマルションの安定性とプレイングタイムを評価した。
(1)ペースト状組成物:架橋重合物の合計量が2.0質量%になる量
(2)油剤:ペースト状組成物との合計が30.5質量%になる量
(3)NaCl:0.5質量%
(4)1,3−BG:6.0質量%
(5)イオン交換水:63.0質量%
〔実施例25〜30〕
Figure 2015137265
*1)判定基準は上記に同じ
*2)判定基準は上記に同じ
*3)重合物(A)に該当する架橋重合物:重合物(B)に該当する架橋重合物、の質量比
〔比較例16〜19〕
Figure 2015137265
*1)判定基準は上記に同じ
*2)判定基準は上記に同じ
*3)重合物Aに該当する架橋重合物:重合物Bに該当する架橋重合物、の質量比
以上の結果より、(A)重合物の割合が5%を下回る例及び(B)重合物の割合が40%を下回る例で、エマルションの安定性とプレイングタイムの両方の特性を満足するW/O乳化物が得られなかったことから、(A)重合物と(B)重合物との質量比は、5:95〜60:40が適正な範囲であることがわかった。
<用途別実施例>
以下の実施例31〜50では、化粧料の種類や用途ごとの実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例31〕
以下に示す処方でW/O型乳液を調製した。なお、配合量は質量%であり、合計量を100とした。
Figure 2015137265
(注1)信越化学工業(株)製:KF−6017
(調整方法)
A:成分1〜6を均一に混合した。
B:成分7〜10を混合した後、Aを加えて乳化した。
以上のようにして得られた乳液は、べたつきがなく、伸びと広がりも軽く、おさまりの良い、使用感に優れたものであった。
〔実施例32〕W/O型クリーム
Figure 2015137265
(注2)信越化学工業(株)製:KF−6038
(調整方法)
A:成分1〜4を均一に混合した。
B:成分5〜10を混合した後、Aに加えて乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例33〕W/O型クリ−ム
Figure 2015137265
(注3)信越化学工業(株)製:KSP−100
(調整方法)
A:成分1〜6を均一に混合した。
B:成分7〜12を混合した後、Aに加えて乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例34〕W/O型乳液
Figure 2015137265
(調整方法)
A:成分1〜5を均一に混合した。
B:成分6〜9を混合した後、Aに加えて乳化した。
以上のようにして得られた乳液は、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例35〕W/Oクリーム
Figure 2015137265
(注4)信越化学工業(株)製:KSG−15
(注5)信越化学工業(株)製:KF−6028
(調整方法)
A:成分1〜5を均一に混合した。
B:成分6〜11を混合した後、Aに加えて乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例36〕W/O型メイクアップ下地
Figure 2015137265
(注6)信越化学工業(株)製:KSG−16
(注7)信越化学工業(株)製:SPD−T5
(注8)信越化学工業(株)製:メトローズ65−SH4000
(調整方法)
A:成分1〜8を均一に混合した。
B:成分9〜15を混合した後、Aに加えて乳化した。
以上のようにして得られたメイクアップ下地は、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例37〕W/O型クリームファンデーション
Figure 2015137265
(注8)信越化学工業(株)製:KMP−590
(注9)信越化学工業(株)製:KF−6105
(注10)信越化学工業(株)製:KF−9909処理粉体
(調整方法)
A:成分1〜4、5の一部、6〜8を均一に混合した。
B:成分9,10、5の残部を混合した。
C:成分11〜14、16を混合溶解した。
D:CをAに加えて乳化した。
E:成分15及びBをDに加えて均一に混合した。
以上のようにして得られたクリームファンデーションは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例38〕W/O型クリームファンデーション
Figure 2015137265
(注11)信越化学工業(株)製:KF−6100
(調整方法)
A:成分1〜7を均一に混合した。
B:成分8〜11を均一に混合した。
C:成分12〜14、16の一部を混合溶解した。
D:Bを成分16の残部に加え、均一に混合した。
E:CをAに加えて乳化した。
F:さらにDをEに加えて乳化し、最後に成分15を加えて均一に混合した。
以上のようにして得られたクリームファンデーションは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例39〕W/O型リキッドファンデーション
Figure 2015137265
(注12)信越化学工業(株)製:KP−575
A:成分1〜4、5の一部、6〜7を均一に混合した。
B:成分10〜12、14を均一に混合した。
C:成分8、9及び5の残部を混合溶解した。
D:CをAに加えて乳化した。
E:成分13及びBをDに加えて均一に混合した。
以上のようにして得られたリキッドファンデーションは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例40〕W/O型コンパクトファンデーション
Figure 2015137265
(注13)信越化学工業(株)製:AES−3083処理酸化チタン
(調整方法)
A:成分1〜8を均一に加熱混合した。
B:成分9〜13を均一に混合した。
C:成分14、15を混合し、Bを加えて均一に混合した。
D:CをAに加えて乳化し、コンパクト容器に流し込んだ
以上のようにして得られたコンパクトファンデーションは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例41〕W/O型スティックファンデーション
Figure 2015137265
(注14)千葉製粉(株)製:イヌリンISK
(注15)信越化学工業(株)製:AES−3083処理顔料
(調整方法)
A:成分1〜9を均一に加熱混合した。
B:成分10〜14を均一に混合した。
C:成分15、16を混合し、Bを加えて均一に混合した。
D:CをAに加えて乳化し、成形した
以上のようにして得られたスティックファンデーションは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例42〕クリームアイカラー
Figure 2015137265
(調整方法)
A:成分1〜4、5の一部、6〜7を均一に混合した。
B:成分10〜12、14を均一に混合した。
C:成分8、9、および5の残部を混合した。
D:CをAに加えて乳化した。
E:成分13およびBをDに加えて均一に混合した。
以上のようにして得られたクリームアイカラーは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例43〕ヘアクリーム
Figure 2015137265
(調整方法)
A:成分1〜4を均一に混合した。
B:成分5〜9、11を均一に混合した。
C:BをAに加えて乳化し、10を均一に混合した。
以上のようにして得られたヘアクリームは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例44〕コンディショニングムース
Figure 2015137265
(調整方法)
A:成分1〜5を均一に混合した。
B:成分6〜10、12を均一に混合した。
C:BをAに加えて乳化し、11を均一に混合後、エアゾール缶に充填し、13を添加した。
以上のようにして得られたコンディショニングムースは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例45〕制汗剤
Figure 2015137265
(調整方法)
A:成分1〜4を均一に混合した。
B:成分5、6、9を混合し、成分7、8を加え溶解した。
C:BをAに加えて乳化した。
以上のようにして得られた制汗剤は、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例46〕UVカットクリーム
Figure 2015137265
(注16)信越化学工業(株)製:KF−9909処理酸化亜鉛
(調整方法)
A:成分3の一部、及び4〜8を均一に混合した。
B:成分9〜11,13を均一に混合した。
C:成分1、2及び3の残部を混合分散した。
D:BをAに加えて乳化した。
E:C及び成分12を加えて均一に混合した。
以上のようにして得られたUVカットクリームは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例47〕UVカット乳液
Figure 2015137265
(注17)信越化学工業(株)製:SPD−Z5
(調整方法)
A:成分1〜5を均一に混合した。
B:成分8〜10、12を均一に混合し、Aに加えて乳化した。
C:成分6、7、11をBに均一混合した。
以上のようにして得られたUVカット乳液は、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例48〕UVカットクリーム
Figure 2015137265
(調整方法)
A:成分1〜7を均一に混合した。
B:成分8〜12を均一に混合した。
C:BをAに加えて乳化した。
以上のようにして得られたUVカットクリームは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例49〕固形状油中多価アルコール乳化ホホ紅
Figure 2015137265
(注18)信越化学工業(株)製:KF−7312J
(注19)信越化学工業(株)製:KP−562P
(注20)信越化学工業(株)製:KP−574処理
(調整方法)
A:成分1〜9、12を均一に混合した。
B:成分10をAに添加し、均一に分散した。
C:成分11,13を混合し、80℃に加熱後Bに加えて乳化し、金皿に流し込んで冷却した。
以上のようにして得られた固形状油中多価アルコール乳化ホホ紅は、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
〔実施例50〕クリーム状口紅
Figure 2015137265
(注21)千葉製粉(株)製:レオパールTT
(調整方法)
A:成分1、2の一部、及び3〜6を加熱し、均一に混合した。
B:成分2の残部に9を混合し、ローラーにて分散後、Aに添加して均一に混合した。
C:成分7、8を混合し、Bに加えて乳化した。
D:成分10、11をCに添加した。
以上のようにして得られたクリーム状口紅は、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとして使用感に優れたものであった。
上述のように、本発明は、様々な種類や用途に対して、化粧料を皮膚上へ均一に塗布し終わるまでは外相である油相の伸びの良さが感じられ、塗布し終わった直後に水相の分離によるさっぱり感を強く感じられるような、感触の変化度合が大きく、プレイングタイムを長くする化粧料を提供することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、分子中にポリオキシアルキレン基及び/又はポリグリセリン基を有する架橋型オルガノポリシロキサン重合物であって、重合物中のオキシアルキレン単位及び/又はグリセリン単位の含有量が0.5質量%以上5.0質量%未満である(A)重合物と、重合物中のオキシエチレン単位及び/又はグリセリン単位の含有量が5.0質量%以上20.0質量%以下である(B)重合物を配合し、かつ(A)重合物と(B)重合物の質量比を5:95〜60:40とすることにより、保存安定性が良好で、かつ望ましいプレイングタイムを有する化粧料、特に油中水型乳化化粧料が得られることを見出し、本発明をなすに至った。

Claims (8)

  1. 1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、1分子中に2個以上の脂肪族不飽和結合を有するポリオキシアルキレン及び/又はポリグリセリンとを、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下に反応させて得られた架橋型オルガノポリシロキサン重合物であり、(A)オキシアルキレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が0.5質量%以上5.0質量%未満である重合物と、(B)オキシエチレン単位及び/又はグリセリン単位含有量が5.0質量%以上20.0質量%以下である重合物とを含有し、かつ前記(A)重合物と前記(B)重合物との質量比が5:95〜60:40であることを特徴とする化粧料。
  2. 前記(A)重合物及び前記(B)重合物の架橋型オルガノポリシロキサン重合物は、それぞれ下記一般式(I)で表わされるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、下記一般式(II)、(III)、(IV)で表わされるポリオキシアルキレン化合物及び下記一般式(V)で表わされるポリグリセリン化合物から選択される1種以上とを付加重合してなり、有機溶剤に不溶であり、かつ自重と同量以上の液状油を含んで膨潤するものであることを特徴とする請求項1に記載の化粧料。
    Si(4−a−c)/2 (I)
    2d−1O(C2eO)2d−1 (II)
    Figure 2015137265
    Figure 2015137265
    2d−1O(CHCH(OH)CHO)2d−1 (V)
    (式中、Rは、それぞれ同じであっても異なっていてもよく、アルケニル基を有しない、置換又は非置換で炭素数1〜30の、1価炭化水素基であり、Rは、水素原子もしくはアルケニル基を有しない、置換又は非置換で炭素数1〜10の、1価炭化水素基であり、Rは、それぞれ同じであっても異なっていてもよく、Rと同一又は−C2d−1で表わされる有機基であり、a及びcはそれぞれ、1.0≦a≦2.3、0.001≦c≦1.0であって、1.5≦a+c≦2.6を満たす正数、dは2〜6の整数、eは2〜4の整数、fは1〜200の整数、gは1〜20の整数、hは2〜10の整数、xは0又は1である。)
  3. 前記(A)重合物及び前記(B)重合物は、それぞれ前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン(I)と、前記ポリオキシアルキレン化合物(II)又は前記ポリグリセリン化合物(V)とを付加重合してなるものであり、前記(A)重合物中のオキシエチレン及び/又はグリセリン単位含有量が0.5質量%以上5.0質量%未満である請求項2に記載の化粧料。
  4. 前記(A)重合物及び前記(B)重合物を合計で、前記化粧料の総量の1.0質量%以上50質量%以下含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の化粧料。
  5. 水をさらに含有し、エマルションの形態であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の化粧料。
  6. 前記エマルションの形態は油中水型であることを特徴とする請求項5に記載の化粧料。
  7. シリコーンオイル、炭化水素油、グリコール、エステル油、グリセライド油、及び紫外線吸収剤のいずれか1種以上をさらに含有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の化粧料。
  8. 粉体をさらに含有し、該粉体が分散された、液状、ペースト状、及び固体状のいずれかのものであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の化粧料。
JP2014010541A 2014-01-23 2014-01-23 化粧料 Active JP6215719B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010541A JP6215719B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 化粧料
US14/588,622 US9289372B2 (en) 2014-01-23 2015-01-02 Cosmetic
EP15000017.2A EP2898924B1 (en) 2014-01-23 2015-01-07 Cosmetic composition containing two crosslinking organopolysiloxane polymers
KR1020150009150A KR102236514B1 (ko) 2014-01-23 2015-01-20 화장료
CN201510036122.0A CN104800101B (zh) 2014-01-23 2015-01-23 化妆材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010541A JP6215719B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137265A true JP2015137265A (ja) 2015-07-30
JP6215719B2 JP6215719B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52292745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010541A Active JP6215719B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9289372B2 (ja)
EP (1) EP2898924B1 (ja)
JP (1) JP6215719B2 (ja)
KR (1) KR102236514B1 (ja)
CN (1) CN104800101B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514322A (ja) * 2017-02-02 2020-05-21 シャネル パフュームズ ビューテ 固形油中水型化粧料エマルション

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6285381B2 (ja) 2015-03-13 2018-02-28 信越化学工業株式会社 ゲルペースト組成物及び該ゲルペースト組成物を用いた化粧料
JP6882148B2 (ja) * 2017-11-29 2021-06-02 信越化学工業株式会社 両連続型マイクロエマルション組成物及び化粧料
WO2019107497A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 信越化学工業株式会社 有機基変性有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料
US20210330559A1 (en) * 2018-08-15 2021-10-28 Dow Toray Co., Ltd. Oil-in-water emulsion cosmetic composition
EP4129417A4 (en) * 2020-04-01 2024-05-01 Kao Corp MAKEUP APPLICATION PROCEDURE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002520A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Shiseido Co Ltd 高内水相油中水型乳化化粧料
WO2003020828A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pasty composition and cosmetics containing the same

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245656A (ja) 1985-08-22 1987-02-27 Shiseido Co Ltd シリコンオイルを含むゲル組成物
JPS6254759A (ja) 1985-09-03 1987-03-10 Shiseido Co Ltd シリコンオイルを含むゲル組成物
JPS62121764A (ja) 1985-11-21 1987-06-03 Shin Etsu Chem Co Ltd ゲル状組成物
JPS62143971A (ja) 1985-12-17 1987-06-27 Shin Etsu Chem Co Ltd ゲル状組成物
JPS62143970A (ja) 1985-12-17 1987-06-27 Shin Etsu Chem Co Ltd ゲル状組成物
JPH0726025B2 (ja) 1986-04-10 1995-03-22 信越化学工業株式会社 シリコ−ンオイル組成物
JPH0753859B2 (ja) 1986-09-13 1995-06-07 株式会社資生堂 ゲル化剤
JPS63159489A (ja) 1986-12-23 1988-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd ゲル状組成物
JPS63235366A (ja) 1987-03-24 1988-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd ゲル状シリコ−ン組成物
JPS63260955A (ja) 1987-04-20 1988-10-27 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン組成物
JP2582275B2 (ja) * 1987-10-15 1997-02-19 株式会社コーセー シリコーンゲル組成物並びにこれを含有する化粧料
JPH0655897B2 (ja) * 1988-04-22 1994-07-27 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物の製造方法
JP3061434B2 (ja) 1990-05-07 2000-07-10 日本ユニカー株式会社 毛髪化粧料
JP2631772B2 (ja) 1991-02-27 1997-07-16 信越化学工業株式会社 新規なシリコーン重合体及びそれを用いた水分散能を有するペースト状シリコーン組成物
JPH05140320A (ja) 1991-11-21 1993-06-08 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン重合体およびペ−スト状シリコ−ン組成物
JP3208164B2 (ja) 1991-11-21 2001-09-10 株式会社コーセー 油中水型メークアップ化粧料
JP3242156B2 (ja) 1992-07-16 2001-12-25 株式会社コーセー 油中水型化粧料
JP3242155B2 (ja) 1992-07-16 2001-12-25 株式会社コーセー 油中水型化粧料
JP3242136B2 (ja) 1991-12-27 2001-12-25 株式会社コーセー 油中水型乳化化粧料
JP3333782B2 (ja) * 1992-05-01 2002-10-15 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 ゲル状シリコーン組成物
JP3310700B2 (ja) 1992-08-27 2002-08-05 株式会社コーセー 油中水型化粧料
JPH06212764A (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 Natl House Ind Co Ltd 手すり装置
JPH11180847A (ja) 1997-12-12 1999-07-06 Kose Corp 油中水型化粧料
JP3671327B2 (ja) 1998-09-14 2005-07-13 株式会社コーセー 油中水型化粧料
JP2001002521A (ja) 1999-06-21 2001-01-09 Shiseido Co Ltd 転相感の優れた高内水相油中水型乳化化粧料
JP2001002925A (ja) 1999-06-21 2001-01-09 Shiseido Co Ltd 高内水相油中水型乳化化粧料
US6444745B1 (en) 2000-06-12 2002-09-03 General Electric Company Silicone polymer network compositions
US6696049B2 (en) 2000-07-10 2004-02-24 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions
US6524598B2 (en) 2000-07-10 2003-02-25 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions
CA2398934A1 (en) 2001-09-04 2003-03-04 William M. Hann Inhibiting metallic corrosion in aqueous systems
US20040234477A1 (en) 2001-09-14 2004-11-25 Koji Sakuta Composition and cosmetic preparation containing the same
KR100416144B1 (ko) 2001-09-18 2004-01-28 삼성에스디아이 주식회사 Emi 차폐용 실드판을 가지는 플라즈마 디스플레이 장치
US9090755B2 (en) 2002-09-12 2015-07-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane polymer, pasty composition, and cosmetic preparation containing the composition
KR20040024798A (ko) 2002-09-16 2004-03-22 삼성전자주식회사 컴퓨터
JP5395329B2 (ja) 2006-06-12 2014-01-22 株式会社 資生堂 ゲル状組成物
GB0708347D0 (en) 2007-05-01 2007-06-06 Dow Corning Polymer compositions
JP2008115358A (ja) 2007-06-18 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP2009256616A (ja) 2008-03-21 2009-11-05 Shin Etsu Chem Co Ltd グリセリン変性シリコーン及びそれを含む化粧料
JP2011116894A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーンオイルエマルジョン、その製造方法、およびシリコーンオイル組成物
JP5273743B2 (ja) * 2010-03-05 2013-08-28 信越化学工業株式会社 化粧料用組成物及び化粧料
JP2012162700A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペースト状組成物及びこれを含有する化粧料
JP5596065B2 (ja) * 2011-03-28 2014-09-24 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンエラストマー組成物及びこれを含有する化粧料
JP5583710B2 (ja) 2012-03-22 2014-09-03 信越化学工業株式会社 新規オルガノポリシロキサン、これを含む化粧料及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP5741519B2 (ja) 2012-04-25 2015-07-01 信越化学工業株式会社 油性メイクアップ化粧料
JP5841488B2 (ja) 2012-05-11 2016-01-13 信越化学工業株式会社 ブロック型変性オルガノポリシロキサン、該オルガノポリシロキサンの使用方法、化粧料、及び前記オルガノポリシロキサンの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002520A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Shiseido Co Ltd 高内水相油中水型乳化化粧料
WO2003020828A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pasty composition and cosmetics containing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514322A (ja) * 2017-02-02 2020-05-21 シャネル パフュームズ ビューテ 固形油中水型化粧料エマルション

Also Published As

Publication number Publication date
CN104800101B (zh) 2018-01-23
EP2898924B1 (en) 2016-05-18
EP2898924A1 (en) 2015-07-29
US20150202141A1 (en) 2015-07-23
KR102236514B1 (ko) 2021-04-07
JP6215719B2 (ja) 2017-10-18
CN104800101A (zh) 2015-07-29
US9289372B2 (en) 2016-03-22
KR20150088194A (ko) 2015-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341871B2 (ja) シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
JP4001342B2 (ja) 組成物及びそれを含有する化粧料
KR100898444B1 (ko) 페이스트상 조성물 및 그 조성물을 이용한 화장료
JP5795281B2 (ja) 化粧料
JP5532648B2 (ja) カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理された粉体、該粉体の分散物および該粉体を含む化粧料
JP5508209B2 (ja) 化粧料
JP5368394B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む化粧料
JP2008115358A (ja) オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP5015994B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JPWO2004024798A1 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン重合物及びペースト状組成物並びにその組成物を用いた化粧料
JP5575685B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP4993508B2 (ja) 皮膜形成性重合体を含む化粧料
JP2012214701A (ja) オルガノポリシロキサンエラストマー組成物及びこれを含有する化粧料
JP2009185296A5 (ja)
JP6215719B2 (ja) 化粧料
KR102635851B1 (ko) 오가노폴리실록산, 화장료, 및 오가노폴리실록산의 제조방법
JP2002363445A (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤及びそれを用いて処理された表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を含有する化粧料
JP5223808B2 (ja) アミド基と水酸基を有するオルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP2018002643A (ja) 化粧料
JP2012162700A (ja) ペースト状組成物及びこれを含有する化粧料
JP5299147B2 (ja) エステル基含有オルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP5196193B2 (ja) オルガノポリシロキサン化合物を含有する化粧料
JP5304515B2 (ja) アミド基を有するオルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
WO2017169278A1 (ja) オルガノポリシロキサン、化粧料、及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2014141421A (ja) シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150