JP5196193B2 - オルガノポリシロキサン化合物を含有する化粧料 - Google Patents

オルガノポリシロキサン化合物を含有する化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5196193B2
JP5196193B2 JP2009197015A JP2009197015A JP5196193B2 JP 5196193 B2 JP5196193 B2 JP 5196193B2 JP 2009197015 A JP2009197015 A JP 2009197015A JP 2009197015 A JP2009197015 A JP 2009197015A JP 5196193 B2 JP5196193 B2 JP 5196193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
acid
sio
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009197015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011046657A (ja
Inventor
浩幸 森谷
正直 亀井
輝喜 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009197015A priority Critical patent/JP5196193B2/ja
Priority to EP10251500A priority patent/EP2289975B1/en
Priority to US12/868,771 priority patent/US20110052523A1/en
Publication of JP2011046657A publication Critical patent/JP2011046657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196193B2 publication Critical patent/JP5196193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、シリコーン油等の油剤に対する優れた乳化性能、毛髪処理性能、粉体処理性能を有するオルガノポリシロキサン化合物を配合した化粧料に関する。
カルボキシル基を含有するオルガノポリシロキサンは、反応性、電解性、高親水性などの特徴があり、樹脂の改質、繊維、毛髪、紙、粉体への処理剤、シリコーン油等の乳化剤として有用である。
カルボキシル基を含有するオルガノポリシロキサンを合成する方法は特表平11−504665号公報(特許文献1)に示されており、一級のアミノ基を含有するオルガノポリシロキサンとイタコン酸との反応により、ピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサンを得ている。特許文献1のオルガノポリシロキサンはユニケマ社からMonasil PCAとして市販されている。また、該化合物を利用した化粧料として、毛髪用化粧料(特許文献2:特開2005−132779号公報)に配合したり、金属酸化物の分散剤(特許文献3:特表2007−513934号公報)として使用したり、固形粉末化粧料(特許文献4:特開2006−169206号公報)に配合することが提案されている。
特表平11−504665号公報 特開2005−132779号公報 特表2007−513934号公報 特開2006−169206号公報
しかしながら、特許文献1によるオルガノポリシロキサンを化粧料に配合した場合、毛髪や粉体の処理剤としては不十分であり、乳化化粧料としては、べたつきがあり、化粧持ちが良くないなどの問題があった。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、べたつき、化粧持ちが改善された化粧料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、下記式(1)で示される基をトリシロキシ単位(T単位)のケイ素原子に結合させたオルガノポリシロキサンを配合することが有効であることを知見した。
(式中、R2は、水素原子、炭素原子数1〜6の低級アルキル基、又はアルカリ金属であり、Aは、同一又は異なり、炭素原子数1〜12の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、Bは−NR3−、硫黄又は酸素原子であり、ここで、R3は、水素原子又は炭素原子数1〜6の低級アルキル基である。xは0又は2であり、yは0又は1であり、zは0又は1であるが、xが0及びzが1の場合はyは1であり、xが2及びzが1の場合はyは0又は1であり、xが2及びzが0の場合はyは0である。)
即ち、上記特許文献で示されているオルガノポリシロキサンは、全てピロリドンカルボキシル基を含有する有機基と連結するケイ素原子がモノシロキシ単位(下記式(3))、又はジシロキシ単位(下記式(4))であり、下記式(5)に示すトリシロキシ単位に連結したものはこれまで知られていなかった。ここで、下記式中の酸素原子から伸びる結合手は他のケイ素原子に結合している。本発明は一分中に少なくとも1個のトリシロキシ単位に連結したピロリドンカルボキシル基を有することにより、極性基であるピロリドンカルボキシル基を含む有機基が連結したケイ素原子から3方向にポリシロキサン鎖が伸びた構造をとることが特徴である。このような、極性基近傍に嵩高いポリシロキサン構造をとることによって、化粧料に配合した場合に、式(3)、(4)の構造を有する直鎖状オルガノポリシロキサンでは成し得なかった効果的な粉体、毛髪の処理、更に、乳化安定性の高いエマルションを形成すること、また、べたつかず、さらっとした感触でありながら、肌への付着性、化粧持ちの良い化粧料を提供できることを見出した。
(式中、R4は一価炭化水素基であり、R2、x、y、zは上記の通りである。)
従って、本発明は下記化粧料を提供する。
請求項1:
下記式(2)で表され、重量平均分子量が300〜200,000であり、1分子当たり少なくとも1個の(R1SiO3/2)単位(但し、R1は下記式(1)で示されるピロリドンカルボキシル基を含む有機基である。)を有し、ピロリドンカルボキシル基を含む有機基が連結したケイ素原子から3方向にポリシロキサン鎖が伸びた構造を有するオルガノポリシロキサン化合物を含有することを特徴とする化粧料。
(R 4 3 SiO 1/2 a (R 4 2 SiO) b (R 1 SiO 3/2 c (SiO 2 d (2)
(式中、R 1 は上記の通りである。R 4 は、互いに独立に、水素原子、アルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基、アラルキル基、及び式(1)で示される有機基から選択される有機基であり、aは3〜50、bは3〜2,000、cは1〜30、dは0〜30である。)
(式中、R2は、水素原子、炭素原子数1〜6の低級アルキル基、又はアルカリ金属であり、Aは、同一又は異なり、炭素原子数1〜12の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、Bは−NR3−、硫黄又は酸素原子であり、ここで、R3は、水素原子又は炭素原子数1〜6の低級アルキル基である。xは0又は2であり、yは0又は1であり、zは0又は1であるが、xが0及びzが1の場合はyは1であり、xが2及びzが1の場合はyは0又は1であり、xが2及びzが0の場合はyは0である。)
請求項2:
オルガノポリシロキサン化合物の重量平均分子量が300〜50,000である請求項1記載の化粧料。
請求項3:
皮膚用である請求項1又は2記載の化粧料。
請求項4:
毛髪用である請求項1又は2記載の化粧料。
請求項5:
上記オルガノポリシロキサン化合物により処理された粉体を配合してなる請求項1乃至4のいずれか1項記載の化粧料。
本発明のオルガノポリシロキサン化合物は、ピロリドンカルボキシル基を含む有機基が連結したケイ素原子から3方向にポリシロキサン鎖が伸びた構造をとり、このためこのオルガノポリシロキサン化合物を配合することにより、効果的な毛髪、粉体の表面処理ができる化粧料が得られ、更に、べたつきがなく、化粧持ちも良い化粧料が得られる。
(A)は本発明に係るオルガノポリシロキサンの態様を示す説明図、(B)は該オルガノポリシロキサンを毛髪又は皮膚に適用したときの態様を示す説明図、(C)は該オルガノポリシロキサンで処理した粉体の態様を示す説明図である。
本発明の化粧料は、重量平均分子量が300〜200,000であり、1分子当たり少なくとも1個の(R1SiO3/2)単位(但し、R1は下記式(1)で示される有機基である。)を有するオルガノポリシロキサン化合物を配合したものである。
ここで、R2は、水素原子、炭素原子数1〜6の低級アルキル基、又はNa、K、Li等のアルカリ金属であり、Aは、同一又は異なり、炭素原子数1〜12、特に1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、Bは−NR3−、硫黄又は酸素原子であり、ここで、R3は、水素原子又は炭素原子数1〜6の低級アルキル基である。xは0又は2であり、yは0又は1であり、zは0又は1であるが、xが0及びzが1の場合はyは1であり、xが2及びzが1の場合はyは0又は1であり、並びにxが2及びzが0の場合はyは0である。
好ましくはR2は炭素原子数1〜3のアルキル基、Aは炭素原子数1〜3のアルキレン基、Bは−NH−であり、式(1)の基としては、下記の基が好適なものとして例示される。
本発明のオルガノポリシロキサン化合物のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量は300〜200,000であり、好ましくは300〜50,000、更に好ましくは1,000〜10,000である。
本発明のオルガノポリシロキサン化合物は、下記式(2)で表されるものであることが好ましい。
(R4 3SiO1/2a(R4 2SiO)b(R1SiO3/2c(SiO2d (2)
上記式(2)は、オルガノポリシロキサンが有する構成単位と、その数を表すものであり、各構成単位の並び方を表すものではない。該式において、(R1SiO3/2)はT単位であり、(SiO2)はQ単位である。
上記式中、R1は上記の通りであり、R4は、互いに独立に、水素原子、炭素原子数1〜30、好ましくは1〜16のアルキル基、炭素原子数3〜6、特に5〜6のシクロアルキル基、上記アルキル基の水素原子の一部(1個又は2個以上)又は全部をフッ素原子で置換したフッ素置換アルキル基、炭素原子数6〜20、特に6〜9のアリール基、炭素原子数7〜20、特に7〜10のアラルキル基、炭素原子数1〜20、特に1〜6のアルコキシ基等のオルガノオキシ基、又は上記一般式(1)で表される基である。具体的にR4としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、オレイロキシ基、アリロキシ基等のオルガノオキシ基、トリフルオロプロピル基、ヘプタデカフルオロデシル基等のフッ素置換アルキル基、式(1)で表される基等を挙げることができ、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、オクチル基、ノニル基、フェニル基、トリフルオロプロピル基である。
各構成単位の個数を表すa〜dのうち、a〜dについては、重量平均分子量が300〜200,000となる範囲で適宜選択することができ、典型的にはaは3〜50、より典型的には3〜20、bは0〜2,000、より典型的には1〜1,000、cは1〜10、より典型的には1〜3、dは0〜10、より典型的には1〜5である。
本発明のオルガノポリシロキサン化合物は、1級アミノ基を有するオルガノポリシロキサンとイタコン酸又はそのエステルとを反応させることによって合成できるが、ここで使用される1級アミノ基を有するオルガノポリシロキサンは、シリコーンハンドブック(第165〜166頁、(株)日刊工業新聞社)に記載される方法により、(R1SiO3/2)単位としてトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルアミン、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルエチレンジアミン等を用い、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、テトラキス(トリメチルシロキシ)シラン等を適宜選択し、アルカリ触媒存在下で重合させることによって1級アミノ基を含有する分岐オルガノポリシロキサンを調製することができる。
上記の1級アミノ基を含有する分岐オルガノポリシロキサンは、イタコン酸又はそのエステルを1級アミン官能基に対して約0.5〜1.5当量、好ましくはおよそ化学量論量を使用し、高温で実質上全てのイタコン酸又はそのエステルが1級アミノ官能基と反応するのに十分な時間反応させることによって、容易にかつ直接的に調製することができる。特には、1級アミノ官能基に対して約0.5〜1.5当量、好ましくは0.9〜1.1当量のイタコン酸又はそのエステルを反応させると、実質上全てのイタコン酸と全ての1級アミノ官能基が反応し、少なくとも一つのピロリドンカルボキシル官能基及び/又はそのエステルを有するオルガノポリシロキサン化合物が形成される。
この場合、本発明で使用されるイタコン酸又はそのエステルは、下記式(6)で表される化合物であることが好ましい。
CH2=C(COOR8)CH2COOR8 (6)
(式中、R8は、同一又は異なり、水素原子又は炭素原子数1〜6の低級アルキル基である。)
反応は、溶媒なしで又はアルコール、炭化水素溶媒、塩素化された炭化水素等の溶媒中で、好ましくは約90〜約130℃で行うことができる。反応は容易に進行し、イタコン酸又はそのエステルと1級アミノ官能基との完全な反応は約1〜約5時間で起こる。反応の完結は、常法によりアミン価及び酸価の分析、水及び/又はアルコールの放出の測定によって決定することができる。
本発明のオルガノポリシロキサン化合物は、ヒドロシリル化反応によっても容易に調製できる。ここで用いられるSiH基を有するオルガノポリシロキサンは既存の方法で調製することができ、(HSiO3/2)単位として、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン等、T単位、Q単位源としてトリス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、トリメトキシメチルシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、テトラキス(トリメチルシロキシ)シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等を用い、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンや所望により末端源としてヘキサメチルジシロキサン等を酸触媒により、重合させることによって調製することができる。かかるヒドロシリル化反応においては、ケイ素鎖(末端、側鎖、又は末端及び側鎖の組み合わせ)上に1個又は2個以上のヒドリド置換基(SiH基)を有するオルガノポリシロキサンをN−アルケニルカルボアルコキシ基を含有するピロリドン環に加え、貴金属(VIII族金属)触媒存在下、好ましくは可溶な白金触媒の存在下、高温で(65〜130℃)全てのN−アルケニルカルボアルコキシ基を含有するピロリドンがヒドリド基(SiH基)と反応するのに十分な時間反応させる方法を採用し得る。上記のN−アルケニルカルボアルコキシ基を含有するピロリドン反応体は、N−アリル基、又は少なくとも一つのヘテロ原子を含むことができる3又は4以上の炭素原子からなる更なるオレフィニル基を有していてもよい。反応は、溶媒なしで、又はトルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、ヘプタン等の不活性溶媒中で行うことができる。この場合、ヒドリド官能基(SiH基)に対して、約0.5〜1当量、好ましくは約0.9〜1.1当量のN−アルケニルピロリドン基をオルガノポリシロキサンと反応させることが好ましく、かかる反応において、好ましくは実質上全てのN−アルケニルカルボアルコキシ基を含有するピロリドン基及び全てのヒドリド官能基が反応する。好ましい白金触媒は、可溶化された白金化合物、又はアルミナ、活性炭等の不活性担体上の白金金属が挙げられる。
本発明のオルガノポリシロキサン化合物は、そのまま各種化粧料に配合してもよく、又は各種粉体をこのオルガノポリシロキサンで処理したものを各種化粧料に配合してもよい。
この場合、化粧料としては、皮膚用化粧料、毛髪化粧料に配合し得、例えば、サンスクリーン剤、乳液、ヘアクリーム、メイクアップ除去剤、ヘアメイクリムーバー、メイク落し、ホホ紅、口紅、アイライナー、アイシャドウ、サンカットクリーム、サンタンクリーム、ファンデーション、保湿クリーム、ハンドクリーム、美容液、制汗剤、クレンジングクリーム、トリートメント剤、タイパック化粧料、脱臭剤等が例示されるが、これに限られるものではない。また、化粧料の形態としては、固形状、パウダー状、ゲル状、クリーム状、液状、O/Wエマルション、O/W/Oエマルション、W/O/Wエマルションなど、いずれでもよい。
上記オルガノポリシロキサンを化粧料に配合する場合の配合量は、化粧料の種類等によって選定されるが、化粧料中0.1〜50質量%、特に1〜25質量%とすることが上記オルガノポリシロキサンの効果を発揮させる点で好ましい。
ここで、本発明のオルガノポリシロキサン化合物は、上述した式(5)に示すように、ピロリドンカルボキシル基を含む有機基が連結したケイ素原子から3方向にポリシロキサン鎖(シリコーン鎖)が伸びた図1(A)に示す如き形態を有し、これが毛髪や皮膚に適用された場合、図1(B)に示したように、ピロリドンカルボキシル基を吸着基として毛髪や皮膚に吸着すると共に、疎水基であるシリコーン鎖が確実に毛髪や皮膚を覆うような状態となるため、べとつきが改善され、さらさらした感触を与えるものである。また、図1(C)に示したように、本発明のオルガノポリシロキサン化合物により粉体を処理した場合、粉体同士の接触、凝集が低下するものである。
本発明において、オルガノポリシロキサン化合物で粉体を処理する場合、粉体としては、通常の化粧料に用いられるものであれば、その形状(球状、針状、紡錘状、扇状、板状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができる。例えば無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料、天然色素等が挙げられる。
無機粉体の例としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン、シリカ、ガラス、シリル化シリカ等が挙げられる。
有機粉体の例としては、ポリアミドパウダー、ポリアクリル酸・アクリル酸エステルパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、6ナイロンや12ナイロンのようなナイロンパウダー、ジメチルシリコーンを架橋した構造を持つ架橋型シリコーン微粉末、ポリメチルシルセスキオキサンの微粉末、架橋型球状オルガノポリシロキサンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆してなる微粉末、疎水化シリカ、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン末、脂肪酸デンプン誘導体末、ラウロイルリジン等が挙げられる。
界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)の例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸アルミニウム、ラウリン酸亜鉛等が挙げられ、有色顔料の具体例としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料、γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色系顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体等が挙げられる。
パール顔料の例としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等;タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等;天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等から選ばれる粉体等が挙げられる。また、微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等の紫外線を吸収散乱する粉体も挙げられる。
上記粉体のうち、化粧料用途には、酸化チタン、酸化亜鉛、及びマイカ、セリサイト、タルク、カオリンが好ましい。
これらの粉体を処理する場合は、本発明のオルガノポリシロキサン化合物を粉体処理剤として、粉体100質量部に対して0.1〜30質量部、好ましくは0.5〜10質量部で使用する。
粉体処理法は、公知の方法であってよく、例えば、以下の方法が挙げられる。
1.粉体と粉体処理剤を混合したのち、ボールミル、ビーズミル、ジェットミル、高圧ホモジナイザー等の粉砕器を用いて表面処理する方法。
2.粉体処理剤を溶剤に溶解又は分散し、溶液又は分散液中に粉体を分散させて粉体表面に吸着させた後、乾燥して焼結させる処理方法。
3.粉体を水系溶剤中に分散させ、粉体処理剤あるいはその水系溶剤乳化物を添加し、表面に吸着させた後、乾燥して焼結させる処理方法。
溶剤としては、炭化水素系溶剤、例えばトルエンを使用することができる。また、水系溶剤としては、水とアルコールの混合物を使用することができる。これらの溶剤中に、本発明の粉体処理剤を、粉体100質量部に対して、上述の量になるように溶解、分散、又は乳化する。また、焼結は、使用する溶剤にも依存するが、100〜180℃で、1〜5時間程度加熱して行う。
本発明においては、上記表面処理された粉体が油剤中に分散された粉体分散物として配合することもできる。該油剤としては、炭化水素油、エステル油、シリコーン油等が挙げられる。
炭化水素油としては、オゾケライト、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、イソドデカン、イソヘキサデカン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、セレシン等が挙げられ、好ましくはイソドデカン及びイソヘキサデカンである。
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、ラウロイルサルコシンイソプロピルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等;グリセライド油としては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリベヘン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。好ましくはイソステアリン酸イソセチル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニルである。
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、カプリリルメチコン、フェニルトリメチコン、テトラキストリメチルシロキシシラン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルヘキシルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度の直鎖あるいは分岐状のオルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状オルガノポリシロキサン、アミノ変性オルガノポリシロキサン、ピロリドン変性オルガノポリシロキサン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ガム状アミノ変性オルガノポリシロキサン、ガム状のジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等のシリコーンゴム、及びシリコーンガムやゴムの環状オルガノポリシロキサン溶液、トリメチルシロキシケイ酸、トリメチルシロキシケイ酸の環状シロキサン溶液、ステアロキシシリコーン等の高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、長鎖アルキル変性シリコーン、アミノ酸変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、シリコーン樹脂及びシリコーンレジンの溶解物等のシリコーン油等が挙げられる。好ましくは、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状オルガノポリシロキサンである。
分散物を調製する場合には、5〜70質量部、好ましくは20〜60質量部の粉体を、30〜95質量部、好ましくは40〜80質量部の油剤に分散させる。分散は、公知の手段、例えばビーズミルを用いて行うことができる。
上記粉体は、各種の化粧料に使用することができ、例えば、スキンケア製品、メークアップ製品、頭髪製品、制汗剤製品、紫外線防御製品等の、特に皮膚や毛髪に外用される化粧料に好適に使用される。該粉体は、化粧料の種類及び剤形によって、化粧料全体に対して0.1〜99質量%配合することができる。予め、粉体分散物にしてから化粧料に配合してもよい。
本発明に係る化粧料は、上記オルガノポリシロキサン、又はオルガノポリシロキサンにより処理された粉体に加え、通常の化粧料に使用される種々の成分、例えばA)油剤、B)水、C)アルコール性水酸基を有する化合物、D)水溶性あるいは水膨潤性高分子、E)本発明の粉体以外の粉体及び/又は着色剤、F)界面活性剤、G)シリコーン樹脂、H)架橋型オルガノポリシロキサンと室温で液状の油剤からなる組成物、I)シリコーンワックス、その他の添加剤を含んでよい。
A)油剤は、固体、半固体、液状のいずれであってもよく、例えば、天然動植物油脂類及び半合成油脂、炭化水素油、高級アルコール、エステル油、シリコーン油、及びフッ素系油剤を使用することができる。このうち、炭化水素油、エステル油、シリコーン油は分散物に関して述べたものと同じものであってよい。
天然動植物油脂類及び半合成油脂としては、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、精製キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、スクワラン、スクワレン、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、メドウフォーム油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、酢酸ラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。但し、POEはポリオキシエチレンを意味する。
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
A)油剤の配合量は、剤型に依存して、化粧料全体の1〜98質量%の範囲であってよい。
B)水の配合量は、剤型に依存するが、化粧料全体の1〜95質量%であってよい。
C)アルコール性水酸基を有する化合物としては、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、ソルビトール、マルトース等の糖アルコール等があり、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール等のステロール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジブチレングリコール、ペンチレングリコール等の多価アルコール等がある。配合量としては、化粧料全体の0.1〜98質量%の範囲であってよい。
D)水溶性あるいは水膨潤性高分子としては、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ等)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド、アクリロイルジメチルタウリン塩コポリマー等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等他の合成水溶性高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子等がある。また、これらの水溶性高分子には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜形成剤も含まれる。配合量としては、化粧料全体の0.1〜25質量%の範囲が好適である。
E)粉体及び/又は着色剤としては、上述の種々の粉体が包含される。これらの粉体は本発明の効果を妨げない範囲で、粉体を複合化したものや、一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものも使用することができ、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有するアルキル基で処理したもの、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有する直鎖状及び/又は分岐状のオルガノポリシロキサン、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有し長鎖アルキルで共変性された直鎖状及び/又は分岐状オルガノポリシロキサン、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有しポリオキシアルキレンで共変性された直鎖状及び/又は分岐状オルガノポリシロキサン、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有するアクリル−シリコーン系共重合体等も必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。これらの配合量は、本発明の粉体を配合した効果を阻害しない範囲である。
F)界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の活性剤があるが、特に制限されるものではなく、通常の化粧料に使用されるものであれば、いずれのものも使用することができる。
アニオン性界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物塩、アルカンスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、ホルマリン縮合系スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシル乳酸塩、N−アシルサルコシン塩、N−アシルアミノ酸系活性剤等;カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、メチルグルコシド脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、直鎖あるいは分岐状ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖あるいは分岐状ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、直鎖状あるいは分岐状のポリグリセリン変性オルガノポリシロキサン、直鎖状あるいは分岐状ポリグリセリン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等が挙げられ、両性界面活性剤としては、ベタイン、ホスファチジルコリン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体、アミドアミン型等が挙げられる。
これらの界面活性剤の中でも、分子中にポリオキシアルキレン鎖、又は、ポリグリセリン鎖を有する直鎖又は分岐状オルガノポリシロキサン、あるいは更に炭素原子数6〜20の長鎖アルキル基を有する直鎖又は分岐状オルガノポリシロキサンであることが好ましい。また、これらの界面活性剤において、親水性のポリオキシアルキレン基、又はポリグリセリン残基の含有量が、分子中の10〜70質量%を占めることが好ましい。配合量としては、化粧料全体の0.1〜20質量%、特に好ましくは、0.2〜10質量%の範囲が好適である。
G)シリコーン樹脂は、アクリル/シリコーングラフト又はブロック共重合体のアクリルシリコーン樹脂であることが好ましい。また、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、カルボン酸等のアニオン部分の中から選択される少なくとも1種を分子中に含有するアクリルシリコーン樹脂を使用することもできる。更にこのシリコーン樹脂はR1 3SiO0.5単位とSiO2単位から構成される樹脂、R1 3SiO0.5単位とR1 2SiO単位及びSiO2単位から構成される樹脂、R1 3SiO0.5単位とR1SiO1.5単位から構成される樹脂、R1 3SiO0.5単位とR1 2SiO単位及びR1SiO1.5単位から構成される樹脂、R1 3SiO0.5単位、R1 2SiO単位、R1SiO1.5単位及びSiO2単位から構成される樹脂からなるシリコーン網状化合物であることが好ましい。また、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、アミノ部分の中から選択される少なくとも1種を分子中に含有するシリコーン網状化合物を使用することもできる。アクリルシリコーン樹脂やシリコーン網状化合物等のシリコーン樹脂を用いる場合の配合量としては、化粧料の総量に対して0.1〜20質量%が好ましく、更に好ましくは1〜10質量%である。
H)架橋型オルガノポリシロキサンと室温で液状の油剤からなる組成物において、架橋型オルガノポリシロキサンは、液状油に対し、自重以上の該液状油を含んで膨潤することが好ましい。液状油としては、A)成分中の液状のシリコーン油、炭化水素油、エステル油、天然動植物油、半合成油、フッ素系油等を用いることができ、例えば、0.65mm2/秒(25℃)〜100.0mm2/秒(25℃)の低粘度シリコーン油、流動パラフィン、スクワラン、イソドデカン、イソヘキサデカン等の炭化水素油やトリオクタノイン等のグリセライド油、イソノナン酸イソトリデシル、N−アシルグルタミン酸エステル、ラウロイルサルコシン酸エステル等のエステル油、マカデミアナッツ油等の天然動植物油が挙げられる。また、この架橋型オルガノポリシロキサンの架橋剤は、分子中に二つ以上のビニル性反応部位を持ち、かつ、ケイ素原子に直接結合した水素原子との間で反応することにより、架橋構造を形成することが好ましい。分子中に二つ以上のビニル性反応部位を持つものとしては、分子中に二つ以上のビニル基を有するオルガノポリシロキサン、分子中に二つ以上のアリル基を有するポリオキシアルキレン、分子中に二つ以上のアリル基を有するポリグリセリン、α,ω−アルケニルジエン等が挙げられる。
また、ポリオキシアルキレン部分、ポリグリセリン部分、長鎖アルキル部分、アルケニル部分、アリール部分、及びフルオロアルキル部分からなる群から選択される少なくとも1種を架橋分子中に含有する架橋型オルガノポリシロキサンを使用することもできる。架橋型オルガノポリシロキサンと室温で液状の油剤からなる組成物を用いる場合の配合量としては、化粧料の総量に対して0.1〜80質量%が好ましく、更に好ましくは1〜50質量%である。
I)シリコーンワックスは、例えばα−オレフィンとジエンからなる不飽和基を有するオレフィンワックスと1分子中に1個以上のSiH結合を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを付加反応させることによって得られるシリコーン変性オレフィンワックスである。オレフィンワックスのα−オレフィンとしてはエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル1−ペンテン等の炭素原子数2〜12が好ましく、ジエンとしてはブタジエン、イソプレン、1,4ヘキサジエン、ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン等が好ましい。SiH結合を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンは直鎖状やシロキサン分岐型等の構造のものが使用できる。
その他の成分としては、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、樹脂、制汗剤、紫外線吸収剤、紫外線吸収散乱剤、保湿剤、防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物、毛髪用固形化剤等が挙げられる。
油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、フラクトオリゴ糖ステアリン酸エステル、フラクトオリゴ糖2−エチルヘキサン酸エステル等のフラクトオリゴ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー等の有機変性粘土鉱物等から選ばれるゲル化剤が挙げられる。
制汗剤としては、アルミニウムクロロハイドレート、塩化アルミニウム、アルミニウムセスキクロロハイドレート、ジルコニルヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等から選ばれる制汗剤が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル、サリチル酸オクチル、サリチル酸トリメチルシクロヘキシル等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸オクチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収剤、4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤、フェニルベンズイミダゾールスルフォン酸、トリアジン誘導体等が挙げられ、紫外線吸収散乱剤としては微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等、紫外線を吸収散乱する粉体が挙げられ、これらの紫外線を吸収散乱する粉体を予め油剤に分散させた分散物を用いることもできる。
保湿剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンチレングリコール、グルコース、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド、卵黄レシチン、大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴリン脂質等がある。
防菌防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等がある。
塩類としては無機塩、有機酸塩、アミン塩及びアミノ酸塩が挙げられる。無機塩としては、例えば、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸等の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、亜鉛塩等;有機酸塩としては、例えば酢酸、デヒドロ酢酸、クエン酸、りんご酸、コハク酸、アスコルビン酸、ステアリン酸等の有機酸類の塩;アミン塩及びアミノ酸塩としては、例えば、トリエタノールアミン等のアミン類の塩、グルタミン酸等のアミノ酸類の塩等がある。また、その他、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等の塩、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等や、更には、化粧品処方の中で使用される酸−アルカリの中和塩等も使用することができる。
酸化防止剤としては、トコフェロール、p−t−ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等、pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等、キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等、清涼剤としては、L−メントール、カンフル等、抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル、トラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。
美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、ビオチン等がある。
アミノ酸類としては、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等、核酸としては、デオキシリボ核酸等、ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
毛髪固定用高分子化合物としては、両性、アニオン性、カチオン性、非イオン性の各高分子化合物が挙げられ、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体等の、ポリビニルピロリドン系高分子化合物、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸アルキルハーフエステル共重合体等の酸性ビニルエーテル系高分子化合物、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体等の酸性ポリ酢酸ビニル系高分子、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート/アルキルアクリルアミド共重合体等の酸性アクリル系高分子化合物、N−メタクリロイルエチル−N,N−ジメチルアンモニウム・α−N−メチルカルボキシベタイン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレート/アクリル酸オクチルアミド共重合体等の両性アクリル系高分子化合物が挙げられる。また、セルロース又はその誘導体、ケラチン及びコラーゲン又はその誘導体等の天然由来高分子化合物も好適に用いることができる。
本発明の化粧料は、粉体、油性、油中水型エマルション、水中油型エマルション、非水エマルション、W/O/WやO/W/O等のマルチエマルションなどの形態であってよく、また、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、プレス状、多層状、ムース状、スプレー状、スティック状、ペンシル状等であってよい。また、化粧料の例としては、化粧水、乳液、クリーム、クレンジング、パック、オイルリキッド、マッサージ料、美容液、美容オイル、洗浄剤、脱臭剤、ハンドクリーム、リップクリーム、しわ隠し等のスキンケア化粧料、メークアップ下地、コンシーラー、白粉、パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、クリームファンデーション、油性ファンデーション、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、口紅等のメークアップ化粧料、シャンプ−、リンス、トリートメント、セット剤等の毛髪化粧料、制汗剤、日焼け止めオイルや日焼け止め乳液、日焼け止めクリーム等の紫外線防御化粧料が挙げられる。
以下に、本発明を合成例、実施例及び比較例によって更に詳述するが、本発明はこれによって限定されるものではない。なお、特に断らない限り、以下に記載する「%」は「質量%」、「部」は「質量部」を意味する。Meはメチル基である。
[合成例1]
セパラブルフラスコに下記式で示されるトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルアミン1,480部、
オクタメチルシクロテトラシロキサン706部、3%カリウムシリコネート2.0部を添加して、5時間、150℃で攪拌した。得られた反応混合物に3.0部のエチレンクロロヒドリンを添加し、100℃で1時間攪拌し、中和した。更に、減圧下で未反応シラン及びシロキサンを溜去し、下記平均組成式で表されるオルガノポリシロキサンを得た。
〔(CH33SiO1/23〔(CH32SiO〕10〔(CH2CH2CH2NH2)SiO3/21
この生成物は無色透明な液状であり、アミン当量は1,020g/molであった。
上記で得られたオルガノポリシロキサン300部とイタコン酸38部をセパラブルフラスコに仕込み、140℃で3時間攪拌し、エステルアダプターで理論量の水を溜去した。得られたピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサンは、上記式において、CH2CH2CH2NH2
に置き換った動粘度270mm2/s(25℃)で淡黄色透明な液状であり、カルボキシ当量は1,300g/molであった。GPCの測定結果から重量平均分子量1,200であることを確認した。更に、得られたオルガノポリシロキサンの13C−NMRの結果を下記表1に示す。
[合成例2]
セパラブルフラスコにトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルアミン34部、オクタメチルシクロテトラシロキサン422部、3%カリウムシリコネート0.8部を添加して、5時間、150℃で攪拌した。得られた反応混合物に1.5部のエチレンクロロヒドリンを添加し、100℃で1時間攪拌し、中和した。更に、減圧下で未反応シラン及びシロキサンを溜去し、下記平均組成式で表されるオルガノポリシロキサンを得た。
〔(CH33SiO1/23〔(CH32SiO〕60〔(CH2CH2CH2NH2)SiO3/21
この生成物は無色透明な液状であり、アミン当量は4,540g/molであった。
上記で得られたオルガノポリシロキサン200部とイタコン酸5.8部をセパラブルフラスコに仕込み、140℃で3時間攪拌し、エステルアダプターで理論量の水を溜去した。得られたピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサンは、上記式において、CH2CH2CH2NH2
に置き換った動粘度420mm2/s(25℃)の淡黄色透明な液状であり、カルボキシ当量は4,670g/molであった。GPCの測定結果から重量平均分子量4,900であることを確認した。更に、得られたオルガノポリシロキサンの13C−NMRの結果を下記表2に示す。
[合成例3]
セパラブルフラスコにヘキサメチルジシロキサン16部、デカメチルシクロオクタシロキサン304部、トリエトキシシラン〔HSi(OC253〕36部、下記式で示されるアルキル変性オルガノポリシロキサン440部、
〔(CH33SiO1/22〔(CH32SiO〕31〔(CH3)(C1327)SiO〕8
濃硫酸20部を添加し、攪拌しながら水8部を滴下した。これを12時間、25℃で攪拌した後、得られた反応混合物を数回水洗し、中性になったことを確認した。更に、減圧下で未反応シラン及びシロキサンを溜去し、下記平均組成式で表されるオルガノポリシロキサンを得た。
〔(CH33SiO1/24〔(CH32SiO〕71〔(CH3)(C1327)SiO〕8〔HSiO3/22
この生成物は無色透明な液状であり、動粘度は260mm2/s(25℃)であった。
上記で得られたオルガノポリシロキサン250部とトルエン100部をセパラブルフラスコに仕込み、1.0部の塩化白金酸錯体の(白金0.5%)トルエン溶液を添加した。この混合物を110℃で攪拌しながら、下記式で示される14.2部のN−アリル−4−カルボメトキシピロリドンをゆっくり滴下した。
110℃で5時間攪拌した後、未反応物を減圧下で溜去し、淡黄色透明の液体を得た。得られたオルガノポリシロキサンは、HSiO3/2
に置き換ったもので、GPCの測定結果から重量平均分子量8,000であることを確認した。更に、得られたオルガノポリシロキサンの13C−NMRの結果を下記表3に示す。
[合成例4]
セパラブルフラスコにヘキサメチルジシロキサン40部、オクタメチルシクロテトラシロキサン1,480部、テトラキス(トリメチルシロキシ)シラン38部、トリエトキシシラン89部、濃硫酸20部を添加し、攪拌しながら水15部を滴下した。これを12時間、25℃で攪拌した後、数回水洗し、中性になったことを確認した。更に、減圧下で未反応シラン及びシロキサンを溜去し、下記平均組成式で表されるオルガノポリシロキサンを得た。
〔(CH33SiO1/29〔(CH32SiO〕200〔HSiO3/25〔SiO21
この生成物は無色透明な液状であり、動粘度は540mm2/s(25℃)であった。
上記で得られたオルガノポリシロキサン400部とトルエン100部をセパラブルフラスコに仕込み、2.0部の塩化白金酸錯体の(白金0.5%)トルエン溶液を添加した。この混合物を110℃で攪拌しながら、下記式で示される26部のN−アリル−4−カルボメトキシピロリドンをゆっくり滴下した。
110℃で5時間攪拌した後、未反応物を減圧下で溜去し、淡黄色透明の液体を得た。GPCの測定結果から重量平均分子量1,700であることを確認した。更に、得られたオルガノポリシロキサンの13C−NMRの結果を下記表4に示す。
[合成例5]
セパラブルフラスコにトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルアミン35部、オクタメチルシクロテトラシロキサン22部、下記式
(zは整数)
で示されるメチル(アミノエチルアミノプロピル)ポリシロキサン45部、3%カリウムシリコネート0.3部を添加して、5時間、150℃で攪拌した。得られた反応混合物に3.0部のエチレンクロロヒドリンを添加し、100℃で1時間攪拌し、中和した。更に、減圧下で未反応シラン及びシロキサンを溜去し、下記平均組成式で表されるオルガノポリシロキサンを得た。この生成物は淡黄色透明な液状であり、アミン当量は137g/molであった。
〔(CH33SiO1/23〔(CH32SiO〕3〔(CH3)(CH2CH2CH2NHCH2CH2NH2)SiO〕3〔(CH2CH2CH2NH2)SiO3/21
上記で得られたオルガノポリシロキサン100部、イタコン酸ジメチル110部を仕込み、110℃で2時間攪拌し、エステルアダプターで理論量のメタノールを溜去した。得られたカルボメトキシピロリドン基含有オルガノポリシロキサンは、上記式において、(CH3)(CH2CH2CH2NHCH2CH2NH2)SiOが
に置き換ると共に、(CH2CH2CH2NH2)SiO3/2
に置き換ったもので、動粘度470mm2/s(25℃)で淡黄色透明な液状であった。GPCの測定結果から重量平均分子量1,600であることを確認した。更に、得られたオルガノポリシロキサンの13C−NMRの結果を下記表5に示す。
[比較合成例1]
下記の平均組成式
〔(CH33SiO1/22〔(CH32SiO〕10〔(CH3)(CH2CH2CH2NH2)SiO〕1
で表されるアミン当量1,054g/molのオルガノポリシロキサン300部にイタコン酸38部をセパラブルフラスコに仕込み、140℃で3時間攪拌し、エステルアダプターで理論量の水を溜去した。得られた直鎖型ピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサンは動粘度2,800mm2/s(25℃)で淡黄色透明な液状であり、カルボキシ当量は1,220g/molであった。
[比較合成例2]
下記の平均組成式
〔(CH33SiO1/22〔(CH32SiO〕60〔(CH3)(CH2CH2CH2NH2)SiO〕1
で表されるアミン当量4,713g/molのオルガノポリシロキサン200部にイタコン酸5.5部をセパラブルフラスコに仕込み、140℃で3時間攪拌し、エステルアダプターで理論量の水を溜去した。得られた直鎖型ピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサンは動粘度1,800mm2/s(25℃)で淡黄色透明な液状であり、カルボキシ当量は4,840g/molであった。
[実施例1]
前記した合成例2のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン10gをデカメチルシクロペンタシロキサン50gに溶解し、それに酸化チタン(MT−100TV、テイカ(株)製)40gを加え、ビーズミルを用いて分散させ、酸化チタン分散物(a)を得た。
[実施例2]
前記した合成例1のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン8gをデカメチルシクロペンタシロキサン42gに溶解し、それに酸化亜鉛(MZ505S、テイカ(株)製)50gを加え、ビーズミルを用いて分散させ、酸化亜鉛分散物(b)を得た。
[比較例1]
比較合成例2で得られた直鎖型ピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン10gをデカメチルシクロペンタシロキサン50gに溶解し、それに酸化チタン(MT−100TV、テイカ(株)製)40gを加え、ビーズミルを用いて分散させ、酸化チタン分散物(c)を得た。
[比較例2]
比較合成例1で得られた直鎖型ピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン8gをデカメチルシクロペンタシロキサン42gに溶解し、それに酸化亜鉛(MZ505S、テイカ(株)製)50gを加え、ビーズミルを用いて分散させ、酸化亜鉛分散物(d)を得た。
[比較例3]
下記平均組成式で示されるポリエーテル変性シリコーン10gをデカメチルシクロペンタシロキサン50gに溶解し、それに酸化チタン(MT−100TV、テイカ(株)製)40gを加え、ビーズミルを用いて分散させ、酸化チタン分散物(e)を得た。
〔(CH33SiO1/22〔(CH32SiO〕45〔(CH3)(PE)SiO〕3
PE=CH2CH2CH2O(CH2CH2O)9
分散性評価
粉体の濃度が5%になるように、実施例1,2及び比較例1〜3の粉体分散物及び粉体組成物をデカメチルシクロペンタシロキサンに混合して、この混合液を50mL沈降管に入れ、2日後の粉体が沈降して不透明になった部分の沈降高さを目視にて観察し、全体の容積に対する割合で表示した。結果は下記表に示した通りである。
実施例1,2は均一であったが、比較例1〜3は粉体の沈降が見られ、不均一な状態となっていた。
[実施例3,4、比較例4〜6]
また、表7の組成のサンスクリーン剤を調製し、その品質を評価した。なお、単位は「部」である。
(注1)KF96:ジメチルポリシロキサン(信越化学工業(株)製)
(注2)KSG−210:ジメチコン(PEG−10−15)クロスポリマー(信越化学工業(株)製)
(注3)KF−6019:PEG−10ジメチコン(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:1,2,3,4を均一に混合した。
B:6,7,8を均一に混合した。
C:AにBを添加して乳化した。
D:Cに5,9,10〜14を加えてサンスクリーン剤を得た。
表7の品質の評価は次のようにして行った。
1.粉体の分散安定性
サンスクリーン剤を室温にて1ヶ月静置した後、粉体の凝集性を観察し、下記基準より判定した。
評価基準
◎:粉体の凝集性が観察されない
○:わずかに粉体の凝集が観察される
△:粉体の凝集傾向が観察される
×:明らかに粉体の凝集が観察される
2.使用感評価
得られたサンスクリーン剤について、50名の女性のパネラーに、さらさら感、伸び、化粧膜の透明性、肌のべたつき感、日焼け止め効果、化粧持ちについて、下記基準より5段階評価した。得られた平均点について、実施例毎に下記の基準に従って○×で判定した。
評価基準
5点:良い
4点:やや良い
3点:普通
2点:やや悪い
1点:悪い
平均点の判定
◎:得られた平均点が4.5点以上
○:得られた平均点が3.5点以上4.5点未満
△:得られた平均点が2.5点以上3.5点未満
×:得られた平均点が1.5点以上2.5点未満
表7の結果から明らかなように、本発明の実施例3,4は粉体の凝集がなく、分散性に優れていた。また、使用感に関してもいずれの項目で良好であった。
[実施例5、比較例7]
表8の組成の乳液を調製し、その品質を評価した。なお、単位は「部」である。
(注1)オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体:KMP590(信越化学工業(株)製)
(注2)疎水化シリカ:アエロジルR972(日本アエロジル社製)
(製造方法)
A:成分1〜5,6を均一に混合し、成分7,8を加えて均一に分散した。
B:成分15に成分9〜11を加えて溶解し、更に成分11,12を均一に混合した後添加した。
C:BをAに徐添して乳化した後冷却し、成分14を加えて乳液を得た。
表8の品質の評価は次のようにして行った。
1.乳化状態
乳液を室温にて1ヶ月静置した後、分離の状態を観察し、下記基準より判定した。
評価基準
◎:良い
○:わずかに分離
△:少し分離
×:完全に分離
2.使用感評価
得られた乳液について、50名の女性のパネラーに、さらさら感、伸び、肌のべたつき感、化粧持ちについて、下記基準より5段階評価した。得られた平均点について、実施例毎に下記の基準に従って○×で判定した。
評価基準
5点:良い
4点:やや良い
3点:普通
2点:やや悪い
1点:悪い
平均点の判定:
◎:得られた平均点が4.5点以上
○:得られた平均点が3.5点以上4.5点未満
△:得られた平均点が2.5点以上3.5点未満
×:得られた平均点が1.5点以上2.5点未満
表8から明らかなように、実施例5の乳液のほうが、比較例7の乳液よりも乳化安定であり、そのほか、使用感においても優れていることが確認された。
[実施例6、比較例8]
表9のヘアクリームを調製し、品質を評価した。なお、単位は「部」である。
(注1)シリコーン網状樹脂:[Me3SiO1/2]/[SiO2]比が0.8のシリコーン網状化合物の50%−D5溶液
(製造方法)
A:成分1〜6,7及び成分12〜14を加熱混合した。
B:成分8〜11及び成分16を加熱溶解した。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却した後成分15を添加し、ヘアクリームを得た。
1.使用感評価
得られたヘアクリームについて、50名の女性のパネラーに、塗布時の伸び、使用後の柔軟性、まとまり具合、しっとり感、指通り、滑らかさの持続について、下記基準より5段階評価した。得られた平均点について、実施例毎に下記の基準に従って○×で判定した。
評価基準
5点:良い
4点:やや良い
3点:普通
2点:やや悪い
1点:悪い
平均点の判定:
◎:得られた平均点が4.5点以上
○:得られた平均点が3.5点以上4.5点未満
△:得られた平均点が2.5点以上3.5点未満
×:得られた平均点が1.5点以上2.5点未満
表9から明らかなように、実施例6で得られたヘアクリームは比較例8よりもパネラーによる使用感評価において、滑らかさの持続など、非常に優れていることが確認された。
[実施例7]メークアップ除去剤
(成分) (%)
1.POE(10)ソルビタンモノラウレート 10.0
2.合成例1のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 20.0
3.ソルビトール 10.0
4.カラギーナン 0.5
5.グリセリン 5.0
6.クエン酸ナトリウム 0.5
7.防腐剤 適 量
8.香料 適 量
9.精製水 54.0
(製造方法)
A:成分1〜7及び成分9を加えて均一に溶解した。
B:Aに成分8を加えてメークアップ除去剤を得た。
以上のようにして得られたメークアップ除去剤を用いてファンデーションを除去したところ、ファンデーションとのなじみも良く、汚れ落ちも非常に良好で、使用時ののびも軽く、後肌もしっとりしていて、使用性も使用感も非常に良いメークアップ除去剤であった。
[実施例8]ヘアメイクリムーバー
(成分) (%)
1.ポリオキシエチレン(15)イソセチルエーテル(注1) 10.0
2.合成例2のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 20.0
3.1,3−ブチレングリコール 10.0
4.グリセリン 10.0
5.カラギーナン 0.5
6.塩化ナトリウム 0.5
7.防腐剤 適 量
8.香料 適 量
9.精製水 49.0
(注1)ポリオキシエチレン(15)イソセチルエーテル:(三洋化成工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜7及び成分9を加えて均一に溶解した。
B:Aに成分8を加えてヘアメイクリムーバーを得た。
以上のようにして得られたヘアメイクリムーバーを用いて毛髪を洗浄したところ、ヘアメイクが良好である上、皮脂汚れとのなじみが良く汚れ落ちも非常に良好で、使用時ののびも軽く、使用後のべたつきもなくしっとりしていて、使用性も使用感も非常に良いヘアメイクリムーバーであった。
[実施例9]洗顔料
(成分) (%)
1.ポリオキシエチレン(6)ラウリルエーテル(注1) 5.0
2.合成例4のオルガノポリシロキサン 10.0
3.エタノール 10.0
4.ラウリルジメチルアミンオキサイド(注2) 2.0
5.プロピレングリコール 3.0
6.クエン酸ナトリウム 0.5
7.防腐剤 適 量
8.香料 適 量
9.精製水 69.5
(注1)ポリオキシエチレン(6)ラウリルエーテル:ペグノール L−6(東邦化学工業(株)製)
(注2)ラウリルジメチルアミンオキサイド:ユニセーフA−LM(日油(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜7及び成分9を加えて均一に溶解した。
B:Aに成分8を加えて洗顔料を得た。
以上のようにして得られた洗顔料を用いたところ、化粧料や皮脂汚れとのなじみが良く、汚れ落ちも非常に良好で、使用時ののびも軽く、使用後のべたつきもなく後肌もしっとりとしてべたつきもなく、使用性も使用感も非常に良い洗顔料であった。
[実施例10]メイク落とし
(成分) (%)
1.ポリオキシエチレン(6)ソルビタンモノラウレート(注1) 5.0
2.合成例1のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 5.0
3.合成例5のオルガノポリシロキサン 5.0
4.エタノール 10.0
5.グリセリン 2.0
6.ジプロピレングリコール 3.0
7.グルタミン酸ナトリウム 0.5
8.防腐剤 適 量
9.香料 適 量
10.精製水 59.5
(注1)ポリオキシエチレン(6)ソルビタンモノラウレート:(三洋化成工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜8及び成分10を加えて均一に溶解した。
B:Aに成分9を加えてメイク落としを得た。
以上のようにして得られたメイク落としを用いたところ、化粧料や皮脂汚れとのなじみが良く、汚れ落ちも非常に良好で、使用時ののびも軽く、使用後のべたつきもなく後肌もしっとりしていてべたつきがなく、使用性も使用感も非常に良いメイク落としであった。
[実施例11]油中多価アルコール乳化化粧料
(成分) (%)
1.架橋型ジメチルポリシロキサン(注1) 30.0
2.デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0
3.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 7.0
4.合成例2のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 3.0
5.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 2.0
6.防腐剤 適 量
7.香料 適 量
8.塩化ナトリウム 0.05
9.1,3−ブチレングリコール 42.95
(注1)架橋型ジメチルポリシロキサン:KSG15(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜5及び成分7を均一に混合した。
B:成分6,8及び成分9を混合した。
C:BをAに加えて均一に乳化した。
以上のようにして得られた油中多価アルコール乳化化粧料は、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、後肌のしっとりした、安定性の良い非水油中多価アルコール乳化化粧料であることが確認された。
[実施例12]固形状油中多価アルコール乳化ホホ紅
(成分) (%)
1.架橋型ジメチルポリシロキサン(注1) 5.0
2.デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
3.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 19.7
4.セチルイソオクタネート 15.0
5.パラフィンワックス(融点80℃) 12.0
6.合成例3のオルガノポリシロキサン 3.0
7.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.2
8.疎水化処理粉体 25.0
9.クエン酸ナトリウム 0.1
10.防腐剤 適 量
11.香料 適 量
12.1,3−ブチレングリコール 15.0
(注1)架橋型ジメチルポリシロキサン:KSG15(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜7及び成分11を80℃に加熱し、均一に混合した。
B:成分8をAに添加し、均一に分散した。
C:予め80℃に加熱した成分9,10及び成分12をBに加えて乳化し、金皿に流し込んで冷却した。
以上のようにして得られた固形状油中多価アルコール乳化ホホ紅は、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、後肌のしっとりした、安定性の良い固形状油中多価アルコール乳化ホホ紅であることが確認された。
[実施例13]クリーム状口紅
(成分) (%)
1.パルミチン酸/エチルヘキサン酸デキストリン(注1) 9.0
2.トリイソオクタン酸グリセリル 22.0
3.ベントナイト 0.7
4.合成例3のオルガノポリシロキサン 1.5
5.デカメチルシクロペンタシロキサン 42.0
6.1,3−ブチレングリコール 5.0
7.塩化ナトリウム 0.5
8.精製水 19.3
9.着色顔料 適 量
(注1)パルミチン酸/エチルヘキサン酸デキストリン:レオパールTT(千葉製粉(株)製)
(製造方法)
A:成分1、成分2の一部及び成分3〜5を混合し、溶解した。
B:成分2の残部に、成分9を混合してローラーにて分散した。
C:BをAに加えて均一に混合した。
D:成分6〜8を混合して加温した。
E:DをCに加えて乳化した。
以上のようにして得られた口紅は、化粧持続性に優れたW/O型のクリーム状口紅であり、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがないことが確認された。
[実施例14]アイライナー
(成分) (%)
1.オクタメチルシクロテトラシロキサン 53.5
2.合成例2のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 3.0
3.シリコーン網状樹脂(注1) 15.0
4.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 3.0
5.シリコーン処理黒酸化鉄(注2) 10.0
6.1,3−ブチレングリコール 5.0
7.硫酸ナトリウム 0.5
8.防腐剤 適 量
9.精製水 10.0
(注1)シリコーン網状樹脂:[Me3SiO1/2]/[SiO2]比が0.8のシリコーン網状化合物の50%−D5溶液
(注2)シリコーン処理黒酸化鉄:黒酸化鉄に対し、2%のメチルハイドロジェンポリシロキサン添加後、加熱処理したもの
(製造方法)
A:成分1〜4を混合し、成分5を加えて均一に混合分散した。
B:成分6〜9を混合した。
C:BをAに徐添して乳化し、アイライナーを得た。
以上のようにして得られたアイライナーは、のびが軽くて描きやすく、清涼感があってさっぱりとし、べたつきがない使用感である上、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れており、耐水性、耐汗性も共に優れ、化粧持ちも非常に良いことが確認された。
[実施例15]アイシャドウ
(成分) (%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0
2.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 10.0
3.合成例3のオルガノポリシロキサン 2.0
4.PEG(10)ラウリルエ−テル 0.5
5.シリコーン処理酸化クロム(注1) 6.2
6.シリコーン処理群青(注1) 4.0
7.シリコーン処理チタン被覆マイカ(注1) 6.0
8.塩化ナトリウム 2.0
9.プロピレングリコール 8.0
10.防腐剤 適 量
11.香料 適 量
12.精製水 46.3
(注1)シリコーン処理;粉体に対して3%のメチルハイドロジェンポリシロキサン添加後、加熱処理したもの
(製造方法)
A:成分1〜4を混合し、成分5〜7を添加して均一に分散した。
B:成分8〜10及び成分12を均一溶解した。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化した後、成分11を添加してアイシャドウを得た。
以上のようにして得られたアイシャドウは、のび広がりが軽くて油っぽさや粉っぽさがなく、みずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共にしっとりとしていて、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で持ちも良く、化粧崩れしにくく、温度や経時による変化がなく安定性にも優れていることが確認された。
[実施例16]サンカットクリーム
(成分) (%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 17.5
2.アクリルシリコーン樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン(注1)
12.0
3.トリイソオクタン酸グリセリル 5.0
4.パラメトキシケイ皮酸オクチル 6.0
5.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注2) 5.0
6.合成例1のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 1.0
7.親油化処理酸化亜鉛 20.0
8.塩化ナトリウム 0.5
9.1,3−ブチレングリコール 2.0
10.防腐剤 適 量
11.香料 適 量
12.精製水 31.0
(注1)アクリルシリコーン樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン:KP545(信越化学工業(株)製)
(注2)架橋型ポリエーテル変性シリコーン:KSG21(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1の一部に成分2を加えて均一にし、成分7を添加してビーズミルにて分散した。
B:成分1の残部と成分3〜6を均一に混合した。
C:成分8〜10及び成分12を混合して均一に溶解した。
D:BにCを加えて乳化し、A及び成分11を添加してサンカットクリームを得た。
以上のようにして得られたサンカットクリームはべたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりで化粧持ちも非常に優れており、温度や経時に対しても非常に安定であることが確認された。
[実施例17]サンタンクリーム
(成分) (%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0
2.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 5.0
3.ステアリル変性アクリルシリコーン(注1) 0.5
4.合成例5のオルガノポリシロキサン 6.0
5.パルミチン酸 0.2
6.ジメチルオクチルパラアミノ安息香酸 0.5
7.4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン 0.5
8.カオリン 0.5
9.ベンガラ 0.2
10.黄酸化鉄 0.3
11.黒酸化鉄 0.1
12.酸化チタンコーテッドマイカ 1.0
13.L−グルタミン酸ナトリウム 3.0
14.1,3−ブチレングリコール 5.0
15.ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロライド 0.1
16.酸化防止剤 適 量
17.防腐剤 適 量
18.香料 適 量
19.精製水 62.1
(注1)ステアリル変性アクリルシリコーン:KP561(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜7及び成分16並びに成分17を加熱溶解した。
B:成分15及び成分19の一部を加熱攪拌後、成分8〜12を添加して分散処理した。
C:成分13,14及び成分19の残部を均一に溶解し、Bと混合した。
D:攪拌下、AにCを徐添して乳化し、冷却して更に成分18を添加し、サンタンクリームを得た。
以上のようにして得られたサンタンクリームはキメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に、フィット感に優れ化粧持ちも良く、また、温度や経時によって分離や粉体の凝集などの変化がなく、安定性にも優れていることが確認された。
[実施例18]ファンデーション
(成分) (%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 45.0
2.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 5.0
3.合成例1のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 1.5
4.合成例2のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 0.5
5.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 4.0
6.疎水化処理酸化チタン(注1) 10.0
7.疎水化処理タルク(注1) 6.0
8.疎水化処理マイカ(注1) 6.0
9.疎水化処理ベンガラ(注1) 1.6
10.疎水化処理黄酸化鉄(注1) 0.7
11.疎水化処理黒酸化鉄(注1) 0.2
12.ジプロピレングリコール 5.0
13.パラオキシ安息香酸メチルエステル 0.3
14.2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール 0.2
15.塩酸 0.1
16.香料 適 量
17.水 13.9
(注1)疎水化処理;粉体に対して2%のメチルハイドロジェンポリシロキサン
を添加した後、加熱処理したもの
(製造方法)
A:成分1〜5を加熱混合し、成分6〜11を添加して均一にした。
B:成分12〜15及び成分17を加熱溶解した(水系のpHは9.0)。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却した後更に成分16を添加し、ファンデーションを得た。
以上のようにして得られたファンデーションはキメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に、化粧持ちも良く、温度や経時による変化がなく安定性にも優れていることが確認された。
[実施例19]液状ファンデーション
(成分) (%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 16.0
2.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 8.0
3.パラメトキシケイ皮酸オクチル 3.0
4.12−ヒドロキシステアリン酸 1.0
5.合成例2のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 2.0
6.フッ素変性シリコーン(注1) 5.0
7.球状シリコーン樹脂粉体(注2) 3.0
8.フッ素化合物処理微粒子酸化チタン(注3) 8.0
9.フッ素化合物処理雲母チタン(注3) 1.0
10.フッ素化合物処理酸化チタン(注3) 5.0
11.フッ素化合物処理ベンガラ(注3) 0.9
12.フッ素化合物処理黄酸化鉄(注3) 2.0
13.フッ素化合物処理黒酸化鉄(注3) 1.0
14.エタノール 15.0
15.グリセリン 3.0
16.硫酸マグネシウム 1.0
17.防腐剤 適 量
18.香料 適 量
19.精製水 25.1
(注1)フッ素変性シリコーン:FL−5(信越化学工業(株)製)
(注2)球状シリコーン樹脂粉体:KMP590(信越化学工業(株)製)
(注3)フッ素化合物処理:パーフルオロアルキルエチルリン酸ジエタノールアミン塩にて5%被覆したもの
(製造方法)
A:成分7〜13を均一に混合した。
B:成分1〜6を70℃に加熱混合し、Aを加えて均一に分散混合した。
C:成分14〜17及び成分19を40℃に加温し、Bに徐添して乳化し、冷却した後更に成分18を加え、液状ファンデーションを得た。
以上のようにして得られた液状ファンデーションはべたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、さっぱりとした高い清涼感を有し、温度や経時による変化がなく、安定性の非常に優れたものであることが確認された。
[実施例20]保湿クリーム
(成分) (%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0
2.メチルフェニルポリシロキサン 3.0
3.流動パラフィン 5.0
4.ステアロキシ変性シリコーン(注1) 8.0
5.合成例5のオルガノポリシロキサン 1.5
6.オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体(注2) 2.5
7.疎水化シリカ(注3) 2.0
8.ステアリン酸亜鉛 2.0
9.ビタミンEアセテート 3.0
10.ポリエチレングリコール400 1.0
11.乳酸ナトリウム 1.0
12.1,3−ブチレングリコール 5.0
13.防腐剤 適 量
14.香料 適 量
15.精製水 56.0
(注1)ステアロキシ変性シリコーン:KF−7002(信越化学工業(株)製)
(注2)オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体;KMP−590(信越化学工業(株)製)
(注3)疎水化シリカ;アエロジルR972(日本アエロジル社製)
(製造方法)
A:成分1〜5及び成分8並びに成分9を均一に混合し、成分6〜7を加えて均一に分散した。
B:成分10〜13及び成分15を加えて溶解した。
C:BをAに徐添して乳化した後冷却し、成分14を加えて保湿クリームを得た。
以上のようにして得られた保湿クリームは、のび広がりも軽く、みずみずしくさっぱりとしてべたつきがなくしっとりとし、温度や経時による変化もない、使用性及び安定性にも非常に優れていることが確認された。
[実施例21]ハンドクリーム
(成分) (%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 30.0
2.流動パラフィン 10.0
3.アミノ変性シリコーンガム(アミン当量70,000g/mol) 15.0
4.合成例2のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 4.0
5.ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド 0.8
6.ビタミンEアセテート 0.1
7.ポリエチレングリコール4000 1.0
8.グリセリン 10.0
9.ケイ酸アルミニウムマグネシウム 1.2
10.防腐剤 適 量
11.香料 適 量
12.精製水 27.9
(製造方法)
A:成分1,3を加熱混合溶解し、成分2,4〜6,10を加熱添加した。
B:成分7〜9及び成分12を加熱混合した。
C:BをAに徐添して乳化した後冷却し、成分11を加えてハンドクリームを得た。
以上のようにして得られたハンドクリームはべたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、しっとりとした使用感を有し、水仕事から効果的に皮膚を保護し、温度安定性の非常に優れたものであることが確認された。
[実施例22]O/Wハンドクリーム
(成分) (%)
1.アクリルシリコーン樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン(注1)
10.0
2.ステアリル変性アクリルシリコーン樹脂(注2) 8.0
3.セタノール 1.0
4.トリイソステアリン酸グリセリル 5.0
5.ステアリン酸 3.0
6.モノステアリン酸グリセリル 1.5
7.合成例1のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 0.7
8.セスキオレイン酸ソルビタン 0.5
9.モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン 1.0
10.水酸化ナトリウム(1%水溶液) 10.0
11.1,3−ブチレングリコール 5.0
12.防腐剤 適 量
13.香料 適 量
14.精製水 54.3
(注1)アクリルシリコーン樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン:KP545(信越化学工業(株)製)
(注2)ステアリル変性アクリルシリコーン樹脂:KP561(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜9を混合し、加熱溶解した。
B:成分10〜12及び成分14を混合し、加熱した。
C:AにBを加えて乳化し、冷却した後成分13を添加し、O/Wハンドクリームを得た。
以上のようにして得られたハンドクリームはべたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりで化粧持ちも非常に優れており、温度や経時的にも非常に安定であることが確認された。
[実施例23]美容液
(成分) (%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 12.0
2.トリイソオクタン酸グリセリル 10.0
3.合成例2のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 2.0
4.合成例1のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 0.2
5.グリセリン 10.0
6.アスコルビン酸リン酸マグネシウム塩 3.0
7.塩化ナトリウム 2.0
8.防腐剤 適 量
9.香料 適 量
10.精製水 60.8
(製造方法)
A:成分1〜4を加熱混合した。
B:成分5〜8及び成分10を加熱し、均一溶解した。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却した後成分9を添加し、美容液を得た。
以上のようにして得られた美容液はキメが細かく、のび広がりが軽く、べたつきがなく、しっとりとしてみずみずしく、また、温度や経時的に変化がなく非常に安定性にも優れていることが確認された。
[実施例24]制汗剤
(成分) (%)
1.オクタメチルシクロペンタシロキサン 30.0
2.合成例2のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 1.0
3.モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 0.5
4.アルミニウムジルコニウム四塩化水和物のグリシン塩 20.0
5.水 48.5
(製造方法)
A:成分1,2を混合した。
B:成分4を成分5に溶解し、成分3を加えた。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、制汗剤を得た。
以上のようにして得られた制汗剤は、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上あまり白くならず、さっぱりとした使用感を与えると共に、温度や経時による変化がなく安定性にも優れていることが確認された。
[実施例25]クレンジングクリーム
(成分) (%)
1.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 5.0
2.メチルフェニルポリシロキサン 5.0
3.流動パラフィン 8.0
4.ホホバ油 2.0
5.合成例1のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 2.5
6.合成例2のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 0.5
7.デキストリン脂肪酸エステル 0.8
8.モノステアリン酸アルミニウム塩 0.2
9.塩化アルミニウム 1.0
10.グリセリン 10.0
11.防腐剤 適 量
12.香料 適 量
13.精製水 65.0
(製造方法)
A:成分1〜8を加熱混合した。
B:成分9〜11及び成分13を加熱溶解した。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却した後成分12を添加し、クレンジングクリームを得た。
以上のようにして得られたクレンジングクリームはキメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に、クレンジング効果も高く、温度や経時的に変化がなく安定性にも優れていることが確認された。
[実施例26]トリートメントゲル
(成分) (%)
1.エタノール 20.0
2.合成例2のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 0.5
3.トリイソオクタン酸グリセリル 3.0
4.ステアロキシ変性シリコーン(注1) 2.0
5.シリコーン複合パウダー(注2) 8.0
6.カルボキシビニルポリマー(1%水溶液) 20.0
7.トリエタノールアミン 0.2
8.防腐剤 適 量
9.香料 適 量
10.精製水 46.3
(注1)ステアロキシ変性シリコーン:KF−7002(信越化学工業(株)製)
(注2)シリコーン複合パウダー:KSP−100(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜5を混合分散した。
B:成分6〜8及び成分10を混合し、均一にした。
C:AをBに徐添し、成分9を添加して、均一に混合した。
以上のようにして得られたトリートメントゲルはのび広がりが軽く、べたつきや油っぽさがなく、しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に、皮膚になじみやすく、温度や経時的に変化がなく安定性にも優れていることが確認された。
[実施例27]洗い流しタイプパック化粧料
(成分) (%)
1.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 3.0
2.合成例4のオルガノポリシロキサン 2.0
3.カオリン 30.0
4.カルボキシビニルポリマー 0.4
5.1,3−ブチレングリコール 10.0
6.グリセリン 20.0
7.トリエタノールアミン 0.4
8.防腐剤 適 量
9.香料 適 量
10.精製水 34.2
(製造方法)
A:成分1,2及び成分8を混合した。
B:成分4〜7及び成分10を均一混合した後、成分3を混合攪拌した。
C:BにAを添加して乳化させ、更に成分9を添加してペースト状の洗い流しタイプのパック化粧料を得た。
以上のようにして得られた洗い流しタイプのパック化粧料は、塗布中はのび広がりが軽く、洗浄効果に優れ、洗い流した後は、しっとりとしてべたつきがなく肌がつるつるした感触で、非常に優れた使用感を持ち、また、安定性にも優れていることが確認された。
[実施例28]脱臭剤
(成分) (%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 12.0
2.ジメチルポリシロキサン(6mm2/s(25℃)) 4.0
3.合成例1のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 1.0
4.プロピレングリコール 31.0
5.トリクロサン 0.1
6.グリセリン 15.0
7.塩化ナトリウム 0.1
8.防腐剤 適 量
9.香料 適 量
10.精製水 36.8
(製造方法)
A:成分1〜3を混合した。
B:成分5を成分4に溶解し、成分6〜8及び成分10を混合した。
C:Aを激しく攪拌しながらBを加えて乳化し、成分9を添加した。
D:エアゾール缶にCを65部、噴射剤(n−ブタン、イソブタン、プロパン混合物)35部を加え、脱臭剤を得た。
以上のようにして得られた脱臭剤は、高濃度に使用してもたれることなく、べたつきもなく、さらっとしていて効果の持続する、非常に優れた使用性を有していることが確認された。
[実施例29]O/W/O型乳液
(成分) (%)
1.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 3.0
2.合成例2のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 1.0
3.トリイソオクタン酸グリセリル 14.0
4.架橋型アルキル変性シリコーン化合物(注2) 5.0
5.ショ糖モノステアレート 3.0
6.グリセリン 5.0
7.1,3−ブチレングリコール 5.0
8.防腐剤 適 量
9.精製水 60.0
10.マカデミアナッツ油 2.0
11.セチルアルコール 2.0
12.香料 適 量
(注1)架橋型ポリエーテル変性シリコーン:KSG−21(信越化学工業(株)製)
(注2)架橋型アルキル変性シリコーン化合物:KSG−43(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜4を均一に混合した。
B:成分5〜9を加熱混合し、均一にした。
C:成分10〜12を加熱混合した。
D:Bを攪拌しながらCを加えて乳化し、冷却した。
E:Aを攪拌しながらDを加えて乳化した。
以上のようにして得られた乳液は、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり、化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているO/W/O型乳液であった。
[実施例30]O/W/O型リキッドファンデーション
(成分) (%)
1.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 4.0
2.合成例1のピロリドンカルボキシル基含有オルガノポリシロキサン 1.0
3.デカン酸プロピレングリコール 5.0
4.ミリスチン酸イソプロピル 5.0
5.顔料 10.0
6.卵黄由来水素添加リン脂質 1.0
7.グリセリン 2.0
8.1,3−ブチレングリコール 10.0
9.防腐剤 適 量
10.精製水 52.0
11.スクワラン 5.0
12.セチルアルコール 5.0
13.香料 適 量
(注1)架橋型ポリエーテル変性シリコーン:KSG−21(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜4を均一に混合した。
B:成分5〜10を加熱混合し、均一にした。
C:成分11〜13を加熱混合した。
D:Bを攪拌しながらCを加えて乳化し、冷却した。
E:Aを攪拌しながらDを加えて乳化した。
以上のようにして得られたリキッドファンデーションは、のびが軽くさっぱりとしてべたつきや油感がなく、透明感があり、化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているO/W/O型リキッドファンデーションであった。

Claims (5)

  1. 下記式(2)で表され、重量平均分子量が300〜200,000であり、1分子当たり少なくとも1個の(R1SiO3/2)単位(但し、R1は下記式(1)で示されるピロリドンカルボキシル基を含む有機基である。)を有し、ピロリドンカルボキシル基を含む有機基が連結したケイ素原子から3方向にポリシロキサン鎖が伸びた構造を有するオルガノポリシロキサン化合物を含有することを特徴とする化粧料。
    (R 4 3 SiO 1/2 a (R 4 2 SiO) b (R 1 SiO 3/2 c (SiO 2 d (2)
    (式中、R 1 は上記の通りである。R 4 は、互いに独立に、水素原子、アルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基、アラルキル基、及び式(1)で示される有機基から選択される有機基であり、aは3〜50、bは3〜2,000、cは1〜30、dは0〜30である。)
    (式中、R2は、水素原子、炭素原子数1〜6の低級アルキル基、又はアルカリ金属であり、Aは、同一又は異なり、炭素原子数1〜12の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、Bは−NR3−、硫黄又は酸素原子であり、ここで、R3は、水素原子又は炭素原子数1〜6の低級アルキル基である。xは0又は2であり、yは0又は1であり、zは0又は1であるが、xが0及びzが1の場合はyは1であり、xが2及びzが1の場合はyは0又は1であり、xが2及びzが0の場合はyは0である。)
  2. オルガノポリシロキサン化合物の重量平均分子量が300〜50,000である請求項1記載の化粧料。
  3. 皮膚用である請求項1又は2記載の化粧料。
  4. 毛髪用である請求項1又は2記載の化粧料。
  5. 上記オルガノポリシロキサン化合物により処理された粉体を配合してなる請求項1乃至4のいずれか1項記載の化粧料。
JP2009197015A 2009-08-27 2009-08-27 オルガノポリシロキサン化合物を含有する化粧料 Active JP5196193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197015A JP5196193B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 オルガノポリシロキサン化合物を含有する化粧料
EP10251500A EP2289975B1 (en) 2009-08-27 2010-08-26 Organopolysiloxane compound and amidoamine compound, and cosmetic preparation
US12/868,771 US20110052523A1 (en) 2009-08-27 2010-08-26 Organopolysiloxane compound and amidoamine compound, and cosmetic preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197015A JP5196193B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 オルガノポリシロキサン化合物を含有する化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046657A JP2011046657A (ja) 2011-03-10
JP5196193B2 true JP5196193B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43833380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197015A Active JP5196193B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 オルガノポリシロキサン化合物を含有する化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196193B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045844B2 (ja) * 2012-08-03 2016-12-14 花王株式会社 水中油型乳化組成物
EP3145983B8 (en) 2014-05-21 2018-08-01 Dow Silicones Corporation Aminosiloxane polymer and method of forming
JP6317473B2 (ja) * 2014-05-21 2018-04-25 ダウ・コーニング・コーポレイション 架橋アミノシロキサンポリマーのエマルション
JP7086529B2 (ja) * 2017-04-28 2022-06-20 ロレアル 分散体、好ましくはエマルション、より好ましくはピッカリングエマルションの形態の組成物
US20240238188A1 (en) * 2021-05-13 2024-07-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Oily cosmetic

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596061A (en) * 1993-12-28 1997-01-21 Mona Industries, Inc. Organosilicone having a carboxyl functional group thereon
US6565837B2 (en) * 1996-05-22 2003-05-20 Mona Industries, Inc. Organosilicone having a carboxyl functional group thereon
EP0951468A4 (en) * 1996-11-22 2001-06-06 Mona Industries Inc SILICONE MONOMERS AND OLIGOMERS CONTAINING A CARBOXYL FUNCTIONAL GROUP
US6124490A (en) * 1999-10-26 2000-09-26 Mona Industries, Inc. Zwitterionic siloxane polymers and ionically cross-linked polymers formed therefrom
JP4949550B2 (ja) * 2000-12-11 2012-06-13 信越化学工業株式会社 化粧料
JP3699683B2 (ja) * 2002-02-20 2005-09-28 株式会社ノエビア 油性化粧料
JP3722766B2 (ja) * 2002-03-08 2005-11-30 株式会社ノエビア 油性化粧料
JP4001340B2 (ja) * 2003-10-30 2007-10-31 株式会社資生堂 染色毛髪の退色抑制用化粧料
JP4067102B2 (ja) * 2003-11-21 2008-03-26 株式会社資生堂 エアゾール型毛髪化粧料
GB0328693D0 (en) * 2003-12-11 2004-01-14 Ici Plc Metal oxide dispersions
CN1980985B (zh) * 2004-04-30 2010-11-03 有利凯玛美国有限责任公司 具有水和清洁剂溶解性以及油包水乳液能力的吡咯烷酮-羧基改性的聚硅氧烷
JP4607505B2 (ja) * 2004-07-15 2011-01-05 ホーユー株式会社 油性毛髪化粧料
JP4629427B2 (ja) * 2004-12-20 2011-02-09 株式会社資生堂 固型粉末化粧料
JP5239122B2 (ja) * 2006-03-03 2013-07-17 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン粉体処理剤及び該処理剤により処理された粉体並びに該粉体を含有する化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011046657A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532648B2 (ja) カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理された粉体、該粉体の分散物および該粉体を含む化粧料
JP5368394B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む化粧料
JP5708221B2 (ja) 皮膜形成性重合体を含む化粧料
JP5037782B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン・グリセリン誘導体交互共重合体およびそれを含有する化粧料
JP5239122B2 (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤及び該処理剤により処理された粉体並びに該粉体を含有する化粧料
JP4341871B2 (ja) シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
JP5575685B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP2004169015A (ja) 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
JP4993508B2 (ja) 皮膜形成性重合体を含む化粧料
JP6560151B2 (ja) オルガノポリシロキサン、化粧料、及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2013216583A (ja) 化粧料
JP4807867B2 (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤及びそれを用いて処理された表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を含有する化粧料
JP2009256616A (ja) グリセリン変性シリコーン及びそれを含む化粧料
JP6531076B2 (ja) 化粧料
JP6215719B2 (ja) 化粧料
EP2289975B1 (en) Organopolysiloxane compound and amidoamine compound, and cosmetic preparation
JP2006213730A (ja) 化粧料
JP5223808B2 (ja) アミド基と水酸基を有するオルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP5196193B2 (ja) オルガノポリシロキサン化合物を含有する化粧料
JP4976216B2 (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤、該処理剤で処理された粉体、及び該粉体を含む化粧料
JP5299147B2 (ja) エステル基含有オルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP5304515B2 (ja) アミド基を有するオルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
WO2017169278A1 (ja) オルガノポリシロキサン、化粧料、及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP5795212B2 (ja) 新規なブロック型オルガノポリシロキサン及びこれを含有する化粧料
WO2021171735A1 (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150