JP2015131954A - 下層のための芳香族樹脂 - Google Patents

下層のための芳香族樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2015131954A
JP2015131954A JP2014251549A JP2014251549A JP2015131954A JP 2015131954 A JP2015131954 A JP 2015131954A JP 2014251549 A JP2014251549 A JP 2014251549A JP 2014251549 A JP2014251549 A JP 2014251549A JP 2015131954 A JP2015131954 A JP 2015131954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
layer
reaction product
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014251549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525373B2 (ja
Inventor
リー・キュイ
Li Cui
サンオク・チョ
Sung Wook Cho
ミンキ・リー
Mingqi Li
ヤマダ,シンタロウ
Shintaro Yamada
ピーター・トレフォナス・ザ・サード
Trefonas Peter Iii
ロバート・エル.オーガー
L Auger Robert
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials Korea Ltd
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials Korea Ltd
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials Korea Ltd, Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials Korea Ltd
Publication of JP2015131954A publication Critical patent/JP2015131954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525373B2 publication Critical patent/JP6525373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

【課題】多層レジストプロセスにおいて反射防止特性、平坦化特性、及び特にO及びCFプラズマに対する向上したエッチング選択性を有する下層材料の提供。
【解決手段】特定の芳香族アルデヒドと下式化合物と他のモノマーとを酸の存在化で極性溶媒中で共重合させた共重合体からなる反応生成物を半導体製造プロセスにおける下層として利用する。
Figure 2015131954

(YはH、又は有機基;各Rは各々独立に有機基;R1はH又は有機基;並びにnは0〜7の整数)
【選択図】なし

Description

本発明は、概して、電子デバイスを製造する分野に関し、およびより具体的には、半導体製造において使用するための材料の分野に関する。
レジストパターンの背が高(高アスペクト比)すぎる場合に、使用される現像剤からの表面張力のせいでレジストパターンが崩壊しうることがリソグラフィプロセスにおいてよく知られている。高アスペクト比が望まれる場合のこのパターン崩壊の問題に対処しうる多層レジストプロセス(例えば、3層および4層プロセス)が考え出されてきた。この多層プロセスはレジストトップ層、1以上のミドル層、およびボトム層(または、下層)を使用する。この多層レジストプロセスにおいては、トップフォトレジスト層は典型的な様式で像形成されそして現像されて、レジストパターンを提供する。次いで、このパターンは1以上のミドル層に、典型的にはエッチングによって転写される。各ミドル層は、様々なプラズマエッチングのような様々なエッチングプロセスが使用されるように選択される。最終的に、このパターンは下層に、典型的にはエッチングによって転写される。このミドル層は様々な材料から構成されることができ、その一方で、下層材料は典型的には高炭素含量材料から構成される。この下層材料は、所望の反射防止特性、平坦化特性、並びに、エッチング選択性を提供する様に選択される。
望まれる反射防止特性およびエッチング選択性を有し、かつこれら多層プロセスでの使用に適する下層材料を開発するために多くの試みがなされてきた。エッチング選択性の1つの特徴は、プラズマエッチングに対する有機材料の耐エッチング性である。従来の材料と比較して、向上した耐エッチング性を有する下層材料を開発することが概してこの産業界において望まれている。韓国特許出願公開第2010080139A号は、トルエン(非極性溶媒)中でのピレノール化合物の自己縮合から形成される特定の芳香族ポリマーを開示する。この芳香族ポリマーは望まれるエッチング選択性、すなわち耐エッチング性を示さない。米国特許出願公開第2010/0021830号は特定のピレン含有芳香族ポリマーを開示するが、ポリマー骨格からペンダントである特定の縮合芳香環部分を有するポリマーを開示していない。
韓国特許出願公開第2010080139A号公報 米国特許出願公開第2010/0021830号明細書
所望の反射防止特性および向上したエッチング選択性、特にOおよびCFプラズマに対する向上した耐エッチング性を有する下層材料についての必要性が存在している。
本発明は、式(I)
Figure 2015131954
(式中、YはH、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORから選択され、各Rは独立して、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORから選択され、RはH、C−C30アルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、およびC−C30アラルキルから選択され、並びにnは0〜7から選択される整数である)
の1種以上の第1のモノマーと、式Ar−CHO(式中、Arは少なくとも2つの縮合芳香環を有するC10−C30芳香族部分であって、この芳香族部分は場合によっては、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORの1以上で置換されていてよく、RはH、C−C30アルキル、およびC−C30アリールから選択される)の1種以上の第2のモノマーとを含む組み合わせ物から形成される反応生成物を提供する。
本発明は、式(I)
Figure 2015131954
(式中、YはH、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORから選択され、各Rは独立して、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORから選択され、RはH、C−C30アルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、およびC−C30アラルキルから選択され、並びにnは0〜7から選択される整数である)
の1種以上の第1のモノマーと、式Ar−CHO(式中、Arは少なくとも2つの縮合芳香環を有するC10−C30芳香族部分であって、この芳香族部分は場合によっては、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORの1以上で置換されていてよく、RはH、C−C30アルキル、およびC−C30アリールから選択される)の1種以上の第2のモノマーとを、酸の存在下で、および場合によっては溶媒中で、反応させることを含む上述の反応生成物を製造する方法も提供する。本発明は、上述の方法によって製造された反応生成物も提供する。
さらに、本発明は、上述の反応生成物、有機溶媒、および場合によって、硬化剤、架橋剤および界面活性剤から選択される1種以上の添加剤を含む組成物を提供する。
本発明は、基体上に上述の組成物の層を配置し、有機溶媒を除去して反応生成物層を形成し、前記ポリマー系反応生成物層上にフォトレジストの層を配置し、前記フォトレジスト層を化学線にマスクを介して露光し、露光された前記フォトレジスト層を現像してレジストパターンを形成し、および前記パターンを前記反応生成物層に転写して、基体の部分を露出させることを含む、パターン形成された層を形成する方法も提供する。
ある要素が別の要素の「上」にあると称される場合には、そのある要素はその別の要素の直接隣にあってよく、またはこれらの間に介在要素が存在していてもよいことが理解されるであろう。これに対して、ある要素が別の要素の「直接上」にあると称される場合には、介在要素は存在していない。本明細書において使用される場合、用語「および/または」は関連して列挙された要素の1以上のいずれかおよび全ての組み合わせをを含む。
様々な要素、部品、領域、層および/またはセクションを説明するために、第1、第2、第3などの用語が本明細書において使用されうるが、これら要素、部品、領域、層および/またはセクションはこれらの用語により限定されるべきではないと理解されるであろう。これらの用語はある要素、部品、領域、層またはセクションを別の要素、部品、領域、層またはセクションから区別するためだけに使用される。よって、以下で論じられる第1の要素、部品、領域、層またはセクションは、本発明の教示から逸脱することなく、第2の要素、部品、領域、層またはセクションと称されることができた。
本明細書を通して使用される場合、文脈が明らかに他のことを示さない限りは、以下の略語は以下の意味を有するものとする:℃=摂氏度;g=グラム;mg=ミリグラム;ppm=百万あたりの部;μm=ミクロン=マイクロメートル;nm=ナノメートル;Å=オングストローム;L=リットル;およびmL=ミリリットル。他に示されない限りは、全ての量は重量パーセントであり、および全ての比率はモル比である。全ての数値範囲はその全てを含むものであり、そしてそのような数値範囲が合計で100%になることに制約されることが明らかである場合以外は任意に組み合わせ可能である。「重量%」とは、他に示されない限りは、参照される組成物の全重量を基準にした重量パーセントを表す。
本明細書を通して使用される場合、「フィーチャ」は基体上の、および特に半導体ウェハ上の形状を意味する。用語「アルキル」は線状、分岐および環式アルキルを含む。同様に、「アルケニル」とは、線状、分岐および環式アルケニルをいう。「硬化」の用語は、材料または組成物の分子量を増大させる、重合または縮合のような任意のプロセスを意味する。「硬化性」とは特定の条件下で硬化しうる任意の材料を意味する。用語「オリゴマー」とは、さらに硬化できる、ダイマー、トリマー、テトラマーおよび他の比較的低分子量の材料を意味する。冠詞「a」、「an」および「the」は単数および複数を表す。
「アリール」とは、芳香族炭素環および芳香族複素環、並びに好ましくは芳香族炭素環を意味する。本明細書において使用される場合、用語「置換」アリールとは、その水素の1以上が、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、−OR、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−OR(RはH、C−C30アルキル、およびC−C30アリールから選択される)から選択される1以上の置換基で置き換えられている任意のアリール部分を意味する。好ましくは、「置換」アリールとは、その水素の1以上が、C−C20アルキル、C−C20アルケニル、C−C30アラルキル、C−C20アリール、−OR、−C−C20アルキレン−OR、および−C−C20アルキリデン−ORから選択される、より好ましくはC−C10アルキル、C−C12アルケニル、C−C30アラルキル、C−C20アリール、−OR、−C−C20アルキレン−OR、および−C−C20アルキリデン−ORから選択される、1以上の置換基で置き換えられている任意のアリール部分を意味する。好ましくは、RはH、C−C20アルキル、およびC−C20アリールから選択され、並びにより好ましくは、H、C−C10アルキル、およびC−C20アリールから選択される。
本発明の反応生成物は、様々な電子デバイス製造プロセスにおける下層として使用するのに特に適する芳香族樹脂である。このような反応生成物は良好なギャップ充填特性も有する。本発明の芳香族樹脂は少なくとも、それぞれがピレノール化合物である1種以上の第1のモノマーと、それぞれが少なくとも2つの縮合芳香環を有する芳香族アルデヒドである1種以上の第2のモノマーとの反応生成物である。
第1のモノマーとして有用なピレノール化合物は式(I)を有する:
Figure 2015131954
式中、YはH、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORから選択され、各Rは独立して、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORから選択され、RはH、C−C30アルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、およびC−C30アラルキルから選択され、並びにnは0〜7から選択される整数である。好ましくは、YはH、C−C20アルキル、C−C20アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−C−C12アルキレン−OR、および−C−C20アルキリデン−ORから選択され、より好ましくは、H、C−C16アルキル、C−C16アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−C−C10アルキレン−OR、および−C−C20アルキリデン−ORから選択され、さらにより好ましくは、H、C−C10アルキル、C−C12アルケニル、C−C30アラルキル、C−C20アリール、置換C−C20アリール、−C−C12アルキレン−OR、および−C−C12アルキリデン−ORから選択され、並びに、さらにより好ましくはHである。式(I)のモノマーにおいて、ピレノール部分の芳香環のいずれが1以上のR基で置換されていてもよい。nが0〜5の整数、より好ましくは0〜4の整数、並びにさらにより好ましくは0〜3の整数であることが好ましい。好ましくは、各Rは独立して、C−C20アルキル、C−C20アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C12アルキレン−OR、および−C−C20アルキリデン−ORから選択され、より好ましくは、C−C16アルキル、C−C16アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C10アルキレン−OR、および−C−C20アルキリデン−ORから選択され、並びにさらにより好ましくは、C−C10アルキル、C−C12アルケニル、C−C30アラルキル、C−C20アリール、置換C−C20アリール、−OR、−C−C12アルキレン−OR、および−C−C12アルキリデン−ORから選択される。各Rが、C−C10アルキル、C−C12アルケニル、C−C30アラルキル、C−C20アリール、置換C−C20アリール、−OH、C−Cアルコキシ、および−C−C10アルキレン−ORから独立して選択されるのが特に好ましい。好ましくは、RはH、C−C20アルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、およびC−C30アラルキルから選択され、より好ましくは、H、C−C16アルキル、C−C20アリール、置換C−C20アリール、およびC−C30アラルキルから選択され、並びにさらにより好ましくは、H、C−C10アルキル、C−C20アリール、置換C−C20アリール、およびC−C30アラルキルから選択される。第1のモノマーの混合物が使用されてもよい。
式(I)においてR基として適する典型的な置換基は、限定されないが、ヒドロキシル、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、tert−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニルメチル、シクロヘキセニルメチル、2−シクロヘキセニルメタ−1−イル、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル、ビフェニル、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、ピレニルメチル、アントラセニルメチル、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシフェニルおよびメトキシナフチルである。
第2のモノマーとして有用な芳香族アルデヒドは、式Ar−CHOを有し、式中、Arは少なくとも2つの縮合芳香環を有するC10−C30芳香族部分であり、これは、場合によっては、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORの1以上で置換されていてよく、RはH、C−C30アルキル、およびC−C30アリールから選択される。好ましくは、Arは2〜5個の縮合芳香環、より好ましくは、2〜4個の縮合芳香環を有するC10−C30芳香族部分であり、並びにさらにより好ましくはArはナフチルである。ArのC10−C30芳香族部分は非置換であるか、または1以上のヒドロキシルで置換されていているのが好ましい。好ましくは、第2のモノマーとして有用な芳香族アルデヒドは式(IIa)または(IIb)を有する
Figure 2015131954
Figure 2015131954
式中、Aは1〜4個の縮合芳香環を表し、A1は1〜3個の縮合芳香環を表し、A2およびA3のそれぞれは、存在していてもよいし、または存在していなくてもよく、並びに、A2およびA3のそれぞれは、1〜2個の縮合芳香環を表し、各Rは独立して、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C30アルキレン−ORから選択され、各RはH、C−C30アルキル、およびC−C30アリールから選択され、並びにmは0〜13の整数であり、ここで、A1、A2およびA3は合計で3つの縮合芳香環を表す。Aが1〜3個の芳香環を表すのが好ましく、より好ましくは、1〜2個の縮合芳香環を表し、並びに最も好ましくは1個の縮合芳香環を表す。好ましくは、A1は1または2個の縮合芳香環を表す。より好ましくは、A1およびA3のそれぞれは、1個の縮合芳香環を表す。別の好ましい芳香族アルデヒドにおいては、A1、A2およびA3のそれぞれは、1個の縮合芳香環を表す。好ましくは、各Rは独立して、C−C20アルキル、C−C20アルケニル、C−C30アラルキル、C−C20アリール、−OR、−C−C20アルキレン−OR、および−C−C20アルキリデン−ORから選択され、並びにより好ましくは、C−C10アルキル、C−C12アルケニル、C−C30アラルキル、C−C20アリール、−OR、−C−C20アルキレン−OR、および−C−C20アルキリデン−ORから選択される。好ましくは、Rは、H、C−C20アルキル、およびC−C20アリールから選択され、並びにより好ましくは、H、C−C10アルキル、およびC−C20アリールから選択される。好ましくは、mは0〜10の整数であり、より好ましくは0〜8の整数であり、さらにより好ましくは0〜6の整数であり、並びになおさらにより好ましくは0〜5の整数である。式(IIa)および(IIb)の構造中の縮合芳香環のいずれが−CHOおよび/または1以上のR部分で置換されていてよく、並びに、式(IIa)および(IIb)の構造中の縮合芳香環の少なくとも1つは−CHOで置換されている。第2のモノマーの混合物が使用されてもよい。
本反応生成物は、上述の式(I)の1種以上の第1のモノマーと、上述の式Ar−CHOの1種以上の芳香族アルデヒドとを、酸触媒の存在下で、および場合によっては適する溶媒中で、反応させることにより製造される。モノマーおよび任意成分の溶媒は任意の順に一緒にされうる。酸触媒は、典型的には、モノマーおよび何らかの任意成分である溶媒の後に、反応混合物に添加される。好ましくは、酸触媒の添加の前に、反応混合物が、室温から50℃のように、加熱される。酸触媒の添加の後で、反応混合物が、還流下などで、一定の期間、例えば、1〜48時間にわたって、典型的には加熱される。加熱の後で、反応混合物から、例えば、沈殿によって、反応生成物が分離され、そして典型的には乾燥させられ、および場合によっては、使用前に精製される。第1のモノマーの合計:第2のモノマーの合計のモル比は1:0.75〜2:1、好ましくは1:1〜1.5:1である。
本発明の反応生成物は、1種以上の第1のモノマーおよび1種以上の第2のモノマーによって、溶媒を使用することなく(ニートで)、または好ましくは、溶媒の存在下で製造されうる。これに限定されないが、アルコール、グリコールエーテル、ラクトン、エステル、水および芳香族炭化水素のような、様々な溶媒が本発明の芳香族樹脂反応生成物を製造するために使用されることができる。好ましくは、アルコール、グリコールエーテル、ラクトン、エステルまたは水のような比較的極性の溶媒が使用される。溶媒の混合物が使用されてもよい。少なくとも一種の比較的極性の溶媒が溶媒混合物中に使用されるのが好ましい。典型的な溶媒には、限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセタート(PGMEA)、ガンマ−ブチロラクトン(GBL)、ガンマ−バレロラクトン、デルタ−バレロラクトン、乳酸エチル、水、メシチレン、キシレン、アニソール、4−メチルアニソールなどが挙げられる。好ましい溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセタート、ガンマ−ブチロラクトン、ガンマ−バレロラクトン、デルタ−バレロラクトン、乳酸エチルおよび水である。
本発明の芳香族樹脂反応生成物の製造における触媒として、様々な酸が適切に使用されうる。このような酸は、典型的には、2以下、好ましくは1.5以下、より好ましくは1以下、並びにさらにより好ましくは0以下のpKaを有する。典型的な酸には、限定されないが、有機カルボン酸およびジカルボン酸、例えば、プロピオン酸およびシュウ酸、鉱酸およびスルホン酸が挙げられ、並びに好ましくは、酸触媒は鉱酸またはスルホン酸である。適する鉱酸は、HF、HCl、HBr、HNO、HSO、HPO、およびHClである。適するスルホン酸には、アルカンスルホン酸およびアリールスルホン酸、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、フェニルスルホン酸、フェノールスルホン酸、パラ−トルエンスルホン酸、およびクレゾールスルホン酸が挙げられる。好ましい酸触媒は、HCl、HBr、HNO、HSO、HPO、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、フェニルスルホン酸、フェノールスルホン酸、およびパラ−トルエンスルホン酸(pTSA)である。
本発明の芳香族樹脂反応生成物は、典型的には、ポリスチレン標準を使用したゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によって決定して、500〜20000、好ましくは500〜15000、およびより好ましくは500〜10000の重量平均分子量(M)を有する。
プロピレングリコールメチルエーテル(PGME)、エタノールおよび水の混合物のような比較的極性の溶媒中で、酸触媒としてのHClのような鉱酸を伴って、上述の第1のおよび第2のモノマーが反応させられる場合には、得られる芳香族樹脂反応生成物は比較的極性の部分を有し、この比較的極性の部分は、芳香族炭化水素のような比較的非極性の溶媒を用いて製造された同じ反応生成物中には存在しない。このような比較的極性の部分は、蒸発光散乱検出器を備えたHPLC(Agilent Zorbax Eclipse XDB−C8カラム、液相90/10 DI水/アセトニトリル、その後でテトラヒドロフランを使用)によって検出されうる。このような比較的極性の部分を有するこのような芳香族樹脂反応生成物は、芳香族炭化水素のような比較的非極性の溶媒を使用して製造される同じ反応生成物と比べて、向上したエッチング選択性(すなわち、耐エッチング性)を示す。
下層を形成するのに有用な適した組成物は上述の1種以上の芳香族樹脂反応生成物、有機溶媒を含み、並びに、場合によっては、硬化剤、架橋剤および界面活性剤から選択される1種以上の添加剤を含む。本発明の芳香族樹脂反応生成物の混合物が本発明の組成物に使用されうる。他の添加剤が本発明の組成物において好適に使用されうることが当業者に認識されるであろう。任意の溶媒が使用されうるが、ただし、充分な量の芳香族樹脂反応生成物が、使用される溶媒または溶媒混合物中に可溶性であるものである。このような溶媒には、これに限定されないが、芳香族炭化水素、アルコール、ラクトン、エステル、グリコールおよびグリコールエーテルが挙げられる。有機溶媒の混合物が使用されうる。典型的な有機溶媒には、限定されないが、トルエン、キシレン、メシチレン、2−メチル−1−ブタノール、4−メチル−2−ペンタノール、メチルイソブチルカルビノール、ガンマ−ブチロラクトン、乳酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセタート、プロピレングリコールメチルエーテル、およびシクロヘキサノンが挙げられる。溶媒中の芳香族樹脂反応生成物の濃度は広範囲にわたって変えられることができ、かつスピンオン技術によって堆積される任意の膜の厚さは溶媒中の反応生成物の濃度に応じて決まることが当業者に認識されるであろう。典型的には、組成物中の芳香族樹脂の量は、組成物の全重量を基準にして5〜20重量%である。
場合によっては、本発明の芳香族樹脂組成物は、堆積された芳香族樹脂膜の硬化を助けるために、1種以上の硬化剤をさらに含むことができる。硬化剤は、基体の表面上の芳香族樹脂膜の硬化を引き起こす任意の成分である。好ましい硬化剤は熱酸発生剤である。熱酸発生剤は熱への曝露の際に酸を遊離させる化合物である。熱酸発生剤は当該技術分野において周知であり、かつ一般的に、コネチカット州、ノルウォークのKing Industriesなどから商業的に入手可能である。典型的な熱酸発生剤には、限定されないが、アミンブロックされた強酸、例えば、アミンブロックされたスルホン酸、例えば、アミンブロックされたドデシルベンゼンスルホン酸が挙げられる。特定の光酸発生剤が加熱の際に酸を遊離させることができ、そして熱酸発生剤として機能しうることも当業者に認識されるであろう。本発明の組成物において有用なこのような硬化剤の量は当業者に周知であり、かつ典型的には0〜10重量%、および好ましくは0〜3重量%である。
任意の適する架橋剤が本発明の組成物に使用されてもよいが、ただし、このような架橋剤は、酸性条件下のような適する条件下で本発明の芳香族樹脂反応生成物と反応しうる少なくとも2つの部分、および好ましくは少なくとも3つの部分を有する。典型的な架橋剤には、これに限定されないが、ノボラック樹脂、エポキシ含有化合物、メラミン化合物、グアナミン化合物、イソシアナート−含有化合物、ベンゾシクロブテンなどが挙げられ、並びに好ましくは、メチロール、C−C10アルコキシメチル、およびC−C10アシルオキシメチルから選択される置換基を2個以上、好ましくは3個以上、およびより好ましくは4個有する上述のもののいずれかが挙げられる。適する架橋剤の例は、式(III)および(IV)で表されるものである
Figure 2015131954
Figure 2015131954
このような架橋剤は当該技術分野において周知であり、かつ様々なソースから商業的に入手可能である。本発明の組成物において有用なこのような架橋剤の量は当業者に周知であり、かつ典型的には0〜30重量%、および好ましくは0〜10重量%の範囲である。
本発明の芳香族樹脂組成物は、場合によっては、1種以上の表面平滑化剤(または界面活性剤)を含むことができる。任意の適する界面活性剤が使用されうるが、このような界面活性剤は典型的には非イオン性である。典型的な非イオン性界面活性剤は、エチレンオキシ、プロピレンオキシ、またはエチレンオキシとプロピレンオキシ結合の組合わせをはじめとするアルキレンオキシ結合を含むものである。本発明の組成物において有用なこのような界面活性剤の量は当業者に周知であり、かつ典型的には0〜5重量%の範囲である。
本発明の芳香族樹脂反応生成物は、様々な電子デバイスの製造において、例えば、上述の組成物の層を基体上に配置し、有機溶媒を除去して反応生成物層を形成し、この反応生成物層上にフォトレジストの層を配置し、このフォトレジスト層を化学線にマスクを通して露光し、この露光されたフォトレジスト層を現像してレジストパターンを形成し、並びにこのパターンを反応生成物層に転写して、基体の部分を露出させることを含むパターン形成された層を形成する方法において有用である。
本発明の組成物は、スピンコーティング、スロットダイコーティング、ドクターブレーディング、カーテンコーティング、ローラーコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティングなどのような任意の適する手段によって電子デバイス基体上に配置されうる。スピンコーティングが好ましい。典型的なスピンコーティング方法においては、本発明の組成物は、500〜4000rpmの速度で回転している基体に15〜90秒の期間にわたって適用されて、基体上に芳香族樹脂反応生成物の所望の層を得る。芳香族樹脂層の高さは回転速度を変えることによって調節されうることが当業者に認識されるであろう。
様々な電子デバイス基体が本発明において使用されることができ、例えば、マルチチップモジュールのようなパッケージング基体、フラットパネルディスプレイ基体、集積回路基体、有機発光ダイオード(OLED)をはじめとする発光ダイオード(LED)のための基体、半導体ウェハ、多結晶シリコン基体などである。このような基体は、シリコン、ポリシリコン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、ケイ素ゲルマニウム、ガリウムヒ素、アルミニウム、サファイア、タングステン、チタン、チタン−タングステン、ニッケル、銅、および金の1種以上から典型的には構成される。適する基体は、集積回路、光学センサ、フラットパネルディスプレイ、集積光学回路およびLEDの製造において使用されるもののようなウェハの形態であることができる。本明細書において使用される場合、用語「半導体ウェハ」は「電子デバイス基体」、「半導体基体」、「半導体デバイス」、およびシングルチップウェハ、マルチチップウェハをはじめとする様々なレベルのインターコネクションのための様々なパッケージ、様々なレベルのためのパッケージ、またははんだ接続を必要とする他のアセンブリを包含することが意図される。このような基体は任意の適するサイズであり得る。好ましいウェハ基体直径は200mm〜300mmであるが、より小さなおよびより大きな直径を有するウェハが、本発明に従って適切に使用されうる。本明細書において使用される場合、用語「半導体基体」は半導体デバイスのアクティブまたは操作可能な部分を含む、1以上の半導体層または構造を有する任意の基体を含む。用語「半導体基体」は、半導体材料を含む任意の構築物、例えば、これに限定されないが、バルク半導体材料、例えば、その上に他の材料を含むアセンブリでのまたは単独の半導体ウェハ、並びに他の材料を含むアセンブリでのまたは単独の半導体材料層を意味するものとして定義される。半導体デバイスとは、半導体基体上に少なくとも1つのマイクロエレクトロニックデバイスがバッチ作製されたかまたはバッチ作製される半導体基体をいう。
基体上に堆積された後で、芳香族樹脂下層は、場合によっては、比較的低い温度でベークされて、溶媒および他の比較的揮発性の成分を下層から除去する。典型的には、基体は、150℃以下、好ましくは60〜125℃、およびより好ましくは90〜115℃の温度でベークされる。ベーキング時間は典型的には10秒〜10分、好ましくは30秒〜5分、ならびにより好ましくは6〜90秒である。基体がウェハである場合には、このようなベーキング工程はウェハをホットプレート上で加熱することにより行われうる。
次いで、芳香族樹脂下層は、その後に適用される、下層の直接上に配置される他の有機層またはフォトレジストのような有機層と、その膜とが相互混合しないように充分に硬化させられる。芳香族樹脂下層は、空気のような酸素含有雰囲気中で、または窒素のような不活性雰囲気中で、硬化した芳香族樹脂下層を提供するのに充分な加熱のような条件下で硬化させられうる。このような条件は、下層膜の所望の反射防止特性(nおよびk値)並びにエッチング選択性を依然として維持しつつ、その後に適用される有機層、例えば、フォトレジスト層と膜とが相互混合しないように、膜を硬化させるのに充分である。この硬化工程は好ましくは、ホットプレート型装置上で行われるが、同等の結果を得るためにオーブン硬化が使用されてもよい。典型的には、このような硬化は、芳香族樹脂層を150℃以上、好ましくは150〜450℃の硬化温度で加熱することにより行われる。硬化温度が200℃以上であるのがより好ましく、250℃以上がさらにより好ましく、250〜400℃がさらにより好ましい。選択される硬化温度は、使用される熱酸発生剤が芳香族樹脂の硬化を助けるために酸を遊離させるのに充分であるべきである。硬化時間は10秒〜10分、好ましくは30秒〜5分、より好ましくは45秒〜5分、並びにさらにより好ましくは45〜90秒でありうる。最終の硬化温度の選択は、主として、望まれる硬化速度に応じて決まり、より高い硬化温度はより短い硬化時間を必要とする。
溶媒および硬化性副生成物の素早い展開が膜品質を破壊することを許さない様に硬化工程が行われる場合には、最初のベーキング工程は必須ではない場合がある。例えば、比較的低い温度で始まり、次いで200〜325℃の範囲まで徐々に増大する勾配のついたベークは許容可能な結果を与えうる。いくつかの場合には、第1の段階が200℃未満の、より低いベーク温度であり、かつ第2の段階が好ましくは、200〜400℃の、より高いベーク温度である二段階硬化プロセスを有することが好ましい場合がある。二段階硬化プロセスはあらかじめ存在している基体表面形状の均一な充填および平坦化、例えば、トレンチおよびバイアの充填を容易にする。
芳香族樹脂下層の硬化後、1以上の処理層、例えば、フォトレジスト、ケイ素含有層、ハードマスク層、下部反射防止コーティング(またはBARC)層などが、この硬化した下層上に配置されうる。例えば、硬化した芳香族樹脂下層の表面の直接上に、スピンコーティングなどによって、フォトレジストが配置されうる。ダウエレクトロニックマテリアルズ(マサチューセッツ州、マルボロ)から入手可能なEPIC(商標)ブランドで販売されているものをはじめとする193nmリソグラフィにおいて使用されるもののような、様々なフォトレジストが適切に使用されることができる。適するフォトレジストはポジティブトーン現像レジストまたはネガティブトーン現像レジストでありうる。芳香族樹脂下層上にコーティングした後で、次いでフォトレジスト層は、パターン形成された化学線を用いて像形成(露光)され、そしてこの露光されたフォトレジスト層が次いで、適する現像剤を用いて現像されて、パターン形成されたフォトレジスト層を提供する。このパターンは、次に、適するエッチング技術によって、フォトレジスト層から下層に転写される。典型的には、フォトレジストもこのようなエッチング工程中に除去される。次いで、プラズマエッチングによるような当該技術分野において知られている適切なエッチング技術によって、パターンが基体および除去される下層にに転写される。基体のパターン形成後に、従来の技術を用いて下層が除去される。次いで、電子デバイス基体が従来の手段に従って処理される。
あるいは、硬化した芳香族樹脂下層は多層レジストプロセスのボトム層として使用されうる。このようなプロセスにおいては、芳香族樹脂反応生成物の層が上述のように基体上に配置されそして硬化させられる。次いで、この芳香族樹脂下層の上に、1以上のミドル層が配置される。例えば、ケイ素含有層またはハードマスク層が、芳香族樹脂下層の直接上に配置される。典型的なケイ素含有層には、ケイ素−BARC(これは、下層上にスピンコートされることができ、その後硬化させられうる)、またはSiONもしくはSiOのような無機シリコン層(これは、化学蒸着(CVD)によって下層上に堆積されうる)が挙げられる。任意の適するハードマスクが使用されることができ、かつ任意の適する技術によって下層上に堆積されることができ、そして必要に応じて硬化させられうる。場合によっては、有機BARC層が、ケイ素含有層またはハードマスク層の直接上に配置されることができ、そして適切に硬化させられうる。次いで、193nmリソグラフィに使用されるもののようなフォトレジストが、ケイ素含有層の直接上に(3層プロセスにおいて)、または有機BARC層の直接上に(4層プロセスにおいて)配置される。次いで、フォトレジスト層はパターン形成された化学線を用いて像形成され(露光され)、次いで適切な現像剤を用いて、この露光されたフォトレジスト層が現像されてパターン形成されたフォトレジスト層を提供する。このパターンは次いで、当該技術分野において知られている適するエッチング技術によって、例えば、プラズマエッチングによって、フォトレジスト層からその直接下にある層に転写されて、結果的に3層プロセスにおいてはパターン形成されたケイ素含有層を、そして4層プロセスにおいてはパターン形成された有機BARC層を生じさせる。4層プロセスが使用される場合には、次いで、プラズマエッチングのような適するパターン転写技術を用いて、パターンは有機BARC層からケイ素含有層またはハードマスク層に転写される。ケイ素含有層またはハードマスク層がパターン形成された後で、次いで、Oプラズマのような適切なエッチング技術を用いて、芳香族樹脂下層はパターン形成される。残っているパターン形成されたフォトレジストおよび有機BARC層は、芳香族樹脂下層のエッチングの際に除去される。次いで、このパターンは、次いで、適するエッチング技術によるなどして基体に転写され、このエッチング技術は残っているケイ素含有層またはハードマスク層も除去し、その後、残っているパターン形成された芳香族樹脂下層の除去を行って、パターン形成された基体を提供する。
本発明の芳香族反応生成物は、自己整合ダブルパターン形成(self−aligned double patterning)プロセスにおいても使用されうる。このようなプロセスにおいては、上述の芳香族樹脂反応生成物の層はスピンコーティングによるなどして基体上に配置される。残っている有機物は除去され、かつ芳香族樹脂層は硬化させられて、芳香族樹脂下層を形成する。次いで、適するフォトレジストの層が、硬化した芳香族樹脂下層上に、スピンコーティングによるなどして配置される。次いで、フォトレジスト層は、パターン形成された化学線を用いて像形成され(露光され)、そして次いで、適する現像剤を用いて、この露光されたフォトレジスト層が現像されて、パターン形成されたフォトレジスト層を提供する。このパターンは、次いで、適するエッチング技術を用いて、フォトレジスト層から芳香族樹脂下層に転写されて、基体の部分を露出させる。典型的には、このエッチング工程中にフォトレジストも除去される。次いで、このパターン形成されたポリマー系反応生成物および基体の露出した部分層上に共形的(conformal)なケイ素含有層が配置される。このようなケイ素含有層は典型的には、無機ケイ素層、例えば、SiONまたはSiOであり、これはCVDによって従来的に堆積される。このような共形的なコーティングは結果的に、下層パターン上だけでなく、基体表面の露出した部分上にもケイ素含有層を生じさせ、すなわち、このようなケイ素含有層は下層パターンの側部および頂部を実質的に覆う。次いで、このケイ素含有層は部分的にエッチング(トリム)されて、パターン形成された芳香族樹脂下層の頂部表面および基体の部分を露出させる。この部分的なエッチング工程の後で、基体上のパターンは複数のフィーチャを含み、それぞれのフィーチャは芳香族樹脂下層のラインまたはポストを含み、ケイ素含有層は各芳香族樹脂下層フィーチャの側部の直接隣にある。次いで、エッチングによるなどして、芳香族樹脂下層は除去されて、芳香族樹脂下層パターンの下にある基体表面を露出させ、そしてパターン形成されたケイ素含有層を基体表面上に提供し、そこでは、このようなパターン形成されたケイ素含有層は、パターン形成された芳香族樹脂下層と比べて二倍(すなわち、2倍の多さのラインおよび/またはポスト)になっている。
本発明の芳香族樹脂反応生成物は、酸素およびフッ素ガスに対して向上した耐エッチング性、高い炭素含量、処理流体への曝露による膨潤を低下させるかまたは全くなくすること、並びに非常に良好な平坦化およびギャップ充填特性を有する下層を提供し、これらの性質は、このような反応生成物を様々な半導体製造プロセスにおいて有用にする。
実施例1
3つ口50mL丸底フラスコに機械式攪拌装置、サーモウェル(thermowell)および窒素入口を伴う凝縮器を取り付けた。このフラスコに、1−ピレノール(5.0g、0.0229モル)、2−ナフトアルデヒド(3.578g、0.0229モル)およびPGME(10mL)およびEtOH(7mL)を入れた。次いで、攪拌が開始され、この反応混合物は窒素下で60℃に加熱された。30分後に透明な溶液が得られ、そしてその時点で加熱が解除された。HCl(3.0mL、水中37%)がこの反応混合物に40℃で滴下添加された。この反応混合物は24時間還流され、濃厚で暗褐色の溶液を生じさせた。この反応混合物は室温まで冷却され、そして10mLのPGMEで希釈された。この混合物は、次いで、250mLのメタノールに添加され、薄灰色の沈殿物を生じさせた。沈殿した樹脂は濾過されて、60〜70℃で真空乾燥されて、4.3gの樹脂(試料1)を灰色粉体として得た。GPCによる分析:M=2321、多分散度(PDI)=1.24。
実施例2
実施例1の手順が繰り返され、得られた樹脂(試料2)のGPCによる分析は以下の事項を提示した:M=2231、PDI=1.33。
実施例3
3つ口50mL丸底フラスコに機械式攪拌装置、サーモウェルおよび窒素入口を伴う凝縮器を取り付けた。このフラスコに、1−ピレノール(4.0g、0.0183モル)、2−ナフトアルデヒド(2.8624g、0.0183モル)およびトルエン(24mL)を入れた。次いで、攪拌が開始され、この反応混合物は窒素下で60℃に加熱された。30分後に透明な溶液が得られ、そしてその時点で加熱が解除された。メタンスルホン酸(1.76g、0.0183モル)がこの反応混合物に40℃で滴下添加された。この反応混合物は100〜110℃に12時間にわたって加熱されて、濃厚な溶液を得た。この反応混合物は次いで室温まで冷却された。この混合物は250mLのメタノールに添加され、灰色の沈殿物を生じさせた。沈殿した樹脂は濾過されて、60〜70℃で真空乾燥されて、3.6gの樹脂(試料3)を灰色粉体として得た。GPCによる分析:M=2697、PDI=1.6。
実施例4
表1に示される溶媒および酸が使用されたこと以外は、実施例1の手順が概して繰り返された。
Figure 2015131954
実施例5
2−ナフトアルデヒドが表2に列挙されるアルデヒドで置き換えられた以外は、実施例1の手順が繰り返される。
Figure 2015131954
実施例6
3つ口50mL丸底フラスコに機械式攪拌装置、サーモウェルおよび窒素入口を伴う凝縮器を取り付けた。このフラスコに、1−ピレノール(10.0g、0.0458モル)、2−ナフトアルデヒド(7.156g、0.0458モル)およびPGME(40mL)を入れた。次いで、攪拌が開始され、この反応混合物は窒素下で室温で攪拌された。30分後に透明な溶液が得られた。メタンスルホン酸(2.201g、0.0229モル)がこの反応混合物に添加された。この反応混合物は120℃で4時間にわたって加熱されて、濃厚な溶液を得た。この反応混合物は次いで室温まで冷却された。この混合物は400mLのメタノールおよび水(v/v=4:1)に添加され、灰色の沈殿物を生じさせた。沈殿した樹脂は濾過されて、60〜70℃で真空乾燥されて、11.3gの樹脂を灰色粉体(試料6)として得た。GPCによる分析:M=1229、PDI=1.2。
実施例7
使用された1−ピレノール添加量と反応時間が表3に示されるものであった以外は、実施例6の手順が繰り返された。
Figure 2015131954
比較例1
3つ口50mL丸底フラスコに機械式攪拌装置、サーモウェルおよび窒素入口を伴う凝縮器を取り付けた。このフラスコに、1−ピレノール(5.0g、0.0229モル)、ベンズアルデヒド(2.431g、0.0229モル)、PGME(10mL)およびEtOH(7mL)を入れた。次いで、攪拌が開始され、この反応混合物は窒素下で60℃に加熱された。30分後に透明な溶液が得られ、その時点で加熱が解除された。HCl(3.0mL、水性37%)がこの反応混合物に40℃で滴下添加された。この反応混合物は24時間にわたって還流されて、濃厚な暗褐色溶液を得た。この反応混合物は室温まで冷却され、10mLのPGMEで希釈された。次いで、この混合物は500mLのメタノールに添加され、薄灰色の沈殿物を生じさせた。沈殿した樹脂は濾過されて、60〜70℃で真空乾燥されて、1.0gの樹脂(比較例1)を灰色粉体として得た。GPCによる分析:M=4526、PDI=1.88。
比較例2
式(V)に示される繰り返し単位を有するポリマーの試料(比較例2)がGun Ei Chemicalから得られ、そしてそのまま使用された。この試料の分子量はM=6066、およびM=2362であった。
Figure 2015131954
実施例8
表5に列挙された芳香族樹脂反応生成物が個々にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート(PGMEA)またはシクロヘキサノン中に10重量%固形分で配合され、0.2μmのポリ(テトラフルオロエチレン)(PTFE)シリンジフィルタを通して濾過され、シリコンウェハ上に1500rpmでコーティングされ、そして100℃で60秒間ベークされて溶媒を除去し、そしてさらに400℃で60秒間にわたって硬化させられた。硬化した膜は、プラズマサーモ(Plasmatherm)RIE790ツール(Plasma−Therm Co.から)および表4に示された条件を用いてOまたはCFプラズマを用いてエッチングされた。エッチングデータ(Å/秒単位)が表5に報告される。
Figure 2015131954
Figure 2015131954

Claims (13)


  1. Figure 2015131954
    (式中、YはH、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORから選択され、各Rは独立して、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORから選択され、RはH、C−C30アルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、およびC−C30アラルキルから選択され、並びにnは0〜7から選択される整数である)
    の1種以上の第1のモノマーと、式Ar−CHO(式中、Arは少なくとも2つの縮合芳香環を有するC10−C30芳香族部分であって、この芳香族部分は場合によっては、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORの1以上で置換されていてよく、RはH、C−C30アルキル、およびC−C30アリールから選択される)の1種以上の第2のモノマーとを含む組み合わせ物から形成される反応生成物。
  2. n=0〜4である請求項1に記載の反応生成物。
  3. 各Rが独立して、C−C20アルキル、C−C20アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C12アルキレン−OR、および−C−C20アルキリデン−ORから選択される請求項1に記載の反応生成物。
  4. 第2のモノマーが1以上のヒドロキシルで置換されている、請求項1に記載の反応生成物。
  5. Arが、2〜5個の縮合芳香環を有するC10−C30芳香族部分である、請求項1に記載の反応生成物。

  6. Figure 2015131954
    (式中、YはH、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORから選択され、各Rは独立して、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORから選択され、RはH、C−C30アルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、およびC−C30アラルキルから選択され、並びにnは0〜7から選択される整数である)
    の1種以上の第1のモノマーと、式Ar−CHO(式中、Arは少なくとも2つの縮合芳香環を有するC10−C30芳香族部分であって、この芳香族部分は場合によっては、C−C30アルキル、C−C30アルケニル、C−C30アラルキル、C−C30アリール、置換C−C30アリール、−OR、−C−C30アルキレン−OR、および−C−C30アルキリデン−ORの1以上で置換されていてよく、RはH、C−C30アルキル、およびC−C30アリールから選択される)の1種以上の第2のモノマーとを、酸の存在下で、かつ場合によって溶媒中で反応させることを含む、反応生成物を製造する方法。
  7. 前記溶媒が極性である請求項6に記載の方法。
  8. 前記酸がジカルボン酸、鉱酸およびスルホン酸から選択される請求項6に記載の方法。
  9. 請求項6の方法により製造されるポリマー系反応生成物。
  10. 請求項1の反応生成物と、有機溶媒と、並びに場合によって、硬化剤、架橋剤および界面活性剤から選択される1種以上の添加剤とを含む組成物。
  11. 基体上に請求項11の組成物の層を配置し、有機溶媒を除去して反応生成物層を形成し、前記反応生成物層上にフォトレジストの層を配置し、前記フォトレジスト層を化学線にマスクを介して露光し、露光された前記フォトレジスト層を現像してレジストパターンを形成し、および前記パターンを前記反応生成物層に転写して、基体の部分を露出させることを含む、パターン形成された層を形成する方法。
  12. 前記基体をパターン形成する工程、および次いで前記パターン形成された反応生成物層を除去する工程をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記パターン形成された反応生成物層および前記基体の露出した部分の上に共形的なケイ素含有層を配置する工程、前記ケイ素含有層を部分的にエッチングして、前記パターン形成されたポリマー系反応生成物層の頂部表面、および前記基体の部分を露出させる工程をさらに含む、請求項11に記載の方法。
JP2014251549A 2013-12-12 2014-12-12 下層のための芳香族樹脂 Active JP6525373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361915475P 2013-12-12 2013-12-12
US61/915,475 2013-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131954A true JP2015131954A (ja) 2015-07-23
JP6525373B2 JP6525373B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=53367635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251549A Active JP6525373B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-12 下層のための芳香族樹脂

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9540476B2 (ja)
JP (1) JP6525373B2 (ja)
KR (1) KR102313101B1 (ja)
CN (1) CN104710588B (ja)
TW (1) TWI542614B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3623867A1 (en) 2018-09-13 2020-03-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
JP2020106840A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6445382B2 (ja) * 2015-04-24 2018-12-26 信越化学工業株式会社 リソグラフィー用塗布膜形成用組成物の製造方法及びパターン形成方法
KR101940655B1 (ko) * 2016-11-22 2019-01-21 동우 화인켐 주식회사 하드마스크용 조성물
US10790146B2 (en) * 2016-12-05 2020-09-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Aromatic resins for underlayers
US11175581B2 (en) * 2016-12-05 2021-11-16 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Aromatic resins for underlayers
CN106946677B (zh) 2017-04-20 2019-07-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 稠环化合物及其应用、电致发光器件及其制备方法
KR102349952B1 (ko) * 2018-01-17 2022-01-10 동우 화인켐 주식회사 하드마스크용 조성물
US10804106B2 (en) * 2018-02-21 2020-10-13 International Business Machines Corporation High temperature ultra-fast annealed soft mask for semiconductor devices
KR102287506B1 (ko) 2018-07-11 2021-08-09 삼성에스디아이 주식회사 하드마스크 조성물, 하드마스크 층 및 패턴 형성 방법
KR102244470B1 (ko) 2018-07-18 2021-04-23 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물 및 패턴 형성 방법
KR102397179B1 (ko) 2018-12-21 2022-05-11 삼성에스디아이 주식회사 하드마스크 조성물, 하드마스크 층 및 패턴 형성 방법
CN114503033B (zh) * 2019-10-09 2023-06-06 日产化学株式会社 抗蚀剂下层膜形成用组合物
US11940732B2 (en) * 2020-05-02 2024-03-26 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Coating compositions and methods of forming electronic devices
KR102662053B1 (ko) * 2020-05-02 2024-04-29 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 방향족 하층
US11762294B2 (en) 2020-08-31 2023-09-19 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Coating composition for photoresist underlayer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117629A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Jsr Corp レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜の形成方法、及びパターン形成方法
JP2010524224A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 反射防止性を有するハードマスク組成物及びこれを利用した材料のパターン形成方法
JP2010529499A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 反射防止ハードマスク組成物およびそれを使用した基板上の材料のパターン化方法
JP2011107684A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Cheil Industries Inc レジスト下層膜用高分子およびこれを含むレジスト下層膜用組成物、ならびに素子のパターン形成方法
WO2012165507A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 三菱瓦斯化学株式会社 フェノール系樹脂およびリソグラフィー用下層膜形成材料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341431A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびレジストパターンの形成方法
CN101180580B (zh) 2005-06-10 2011-08-10 日产化学工业株式会社 含有萘树脂衍生物的形成光刻用涂布型下层膜的组合物
EP1762895B1 (en) * 2005-08-29 2016-02-24 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Antireflective Hard Mask Compositions
TWI414893B (zh) 2006-03-14 2013-11-11 Jsr Corp 底層膜形成用組成物及圖型之形成方法
KR100816735B1 (ko) 2006-12-20 2008-03-25 제일모직주식회사 반사방지 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴화된 재료형상의 제조방법 및 반도체 집적회로 디바이스
KR100896451B1 (ko) 2006-12-30 2009-05-14 제일모직주식회사 카본 함량이 개선된 고 내에칭성 반사방지 하드마스크조성물, 이를 이용한 패턴화된 재료 형상의 제조방법
US8129011B2 (en) 2007-04-25 2012-03-06 Nexolve Corporation Polymer seaming with diffusion welds
US20100119980A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Rahman M Dalil Antireflective Coating Composition Comprising Fused Aromatic Rings
KR101257697B1 (ko) * 2008-12-31 2013-04-24 제일모직주식회사 고탄소 함량을 가지는 방향족 고리 함유 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 재료의패턴화 방법
US8501383B2 (en) * 2009-05-20 2013-08-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Coating compositions for use with an overcoated photoresist
WO2011034062A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族炭化水素樹脂及びリソグラフィー用下層膜形成組成物
JP5556773B2 (ja) 2010-09-10 2014-07-23 信越化学工業株式会社 ナフタレン誘導体及びその製造方法、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP5920588B2 (ja) 2010-10-14 2016-05-18 日産化学工業株式会社 ポリエーテル構造を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP5776580B2 (ja) * 2011-02-25 2015-09-09 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5859420B2 (ja) 2012-01-04 2016-02-10 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、レジスト下層膜材料の製造方法、及び前記レジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法
KR102005532B1 (ko) * 2012-02-01 2019-07-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 복소환을 포함하는 공중합 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
US8993215B2 (en) * 2012-03-27 2015-03-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing phenylindole-containing novolac resin

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524224A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 反射防止性を有するハードマスク組成物及びこれを利用した材料のパターン形成方法
JP2010529499A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 反射防止ハードマスク組成物およびそれを使用した基板上の材料のパターン化方法
JP2010117629A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Jsr Corp レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜の形成方法、及びパターン形成方法
JP2011107684A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Cheil Industries Inc レジスト下層膜用高分子およびこれを含むレジスト下層膜用組成物、ならびに素子のパターン形成方法
WO2012165507A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 三菱瓦斯化学株式会社 フェノール系樹脂およびリソグラフィー用下層膜形成材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3623867A1 (en) 2018-09-13 2020-03-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
JP2020106840A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
US11409198B2 (en) 2018-12-26 2022-08-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Hardmask composition, hardmask layer and method of forming patterns

Also Published As

Publication number Publication date
US20150166711A1 (en) 2015-06-18
KR20150069557A (ko) 2015-06-23
US9809672B2 (en) 2017-11-07
US20170073453A1 (en) 2017-03-16
CN104710588B (zh) 2017-04-12
TW201538577A (zh) 2015-10-16
KR102313101B1 (ko) 2021-10-15
JP6525373B2 (ja) 2019-06-05
TWI542614B (zh) 2016-07-21
US9540476B2 (en) 2017-01-10
CN104710588A (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525373B2 (ja) 下層のための芳香族樹脂
JP6453153B2 (ja) 下層のための芳香族樹脂
JP7007338B2 (ja) 芳香族下層
JP6076412B2 (ja) 下地層用の樹脂
JP7386219B2 (ja) 芳香族下層
JP6067064B2 (ja) 下層のための芳香族樹脂
KR102648027B1 (ko) 코팅 조성물 및 전자 장치 형성 방법
TW202204298A (zh) 芳香族底層
CN113589646A (zh) 涂覆组合物和形成电子装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250