JP2015130439A - エッチング液、エッチング方法、およびはんだバンプの製造方法 - Google Patents

エッチング液、エッチング方法、およびはんだバンプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015130439A
JP2015130439A JP2014001837A JP2014001837A JP2015130439A JP 2015130439 A JP2015130439 A JP 2015130439A JP 2014001837 A JP2014001837 A JP 2014001837A JP 2014001837 A JP2014001837 A JP 2014001837A JP 2015130439 A JP2015130439 A JP 2015130439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
acid
copper
etching solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014001837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251043B2 (ja
JP2015130439A5 (ja
Inventor
明 須崎
Akira Suzaki
明 須崎
敬一 倉科
Keiichi Kurashina
敬一 倉科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2014001837A priority Critical patent/JP6251043B2/ja
Priority to US14/589,993 priority patent/US20150191830A1/en
Publication of JP2015130439A publication Critical patent/JP2015130439A/ja
Priority to US14/920,104 priority patent/US9633898B2/en
Publication of JP2015130439A5 publication Critical patent/JP2015130439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251043B2 publication Critical patent/JP6251043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/04Aqueous dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/02Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an alkali metal hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/06Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/44Compositions for etching metallic material from a metallic material substrate of different composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • H01L2224/03614Physical or chemical etching by chemical means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/03912Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps the bump being used as a mask for patterning the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/11444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector in gaseous form
    • H01L2224/1145Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13157Cobalt [Co] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】コバルト層と銅層とを含む積層構造のエッチング工程において、銅層だけを選択的に除去することができるエッチング液を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のエッチング液は、銅層4とコバルト層6とを含む積層構造において、前記銅層4をエッチングするためのエッチング液である。このエッチング液は、クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、およびマロン酸からなる群から選ばれた少なくとも1つの酸と、過酸化水素とを含み、pHが4.3〜5.5の範囲に調整されている。
【選択図】図10

Description

本発明は、はんだバンプなど素子の形成に使用される銅層をエッチングするためのエッチング液と、当該エッチング液を用いたエッチング方法と、当該エッチング方法を利用するはんだバンプの製造方法とに関し、特に、銅層とコバルト層を含む積層構造において銅層をエッチングするためのエッチング液およびエッチング方法に関する。
近年、半導体ウエハなどの基板上に形成されるデバイスの微細化に伴い、突起状金属電極であるはんだバンプが多用されるようになっている。はんだバンプを形成するための積層構造の断面の一例を図14に示す。図14に示されるように、シリコン基板1上には、絶縁層2が形成され、絶縁層2上にはバリアメタル層3と銅シード層4とがこの順に成膜される。そして、銅シード層4上に銅バンプ層5が形成され、銅バンプ層5と、はんだ層7との間に、バリア層8が形成される。このバリア層8は、はんだ層7と銅バンプ層5とが相互拡散するのを防ぐための層であり、ニッケル(Ni)やパラジウム(Pd)などが用いられるのが一般的である。はんだ層7としては、錫(Sn)、錫銀合金(Sn−Ag合金)、あるいは錫銅合金(Sn−Cu合金)などの鉛フリーはんだが用いられる。
このような積層構造では、銅バンプ層5が形成されていない部分の銅シード層4をエッチングして、当該銅シード層4を取り除く必要がある。一般に、金属膜のエッチングには、エッチング液(薬液)によるウェットエッチングや、プラズマによるドライエッチングが用いられている。銅シード層4のエッチングには、ウェットエッチング装置が比較的単純で安価なことから、ウェットエッチングが用いられる。このウェットエッチングにおける従来のエッチング液には、硫酸と過酸化水素を混合したSPM液や、塩化第2鉄などが使用されている。このようなエッチング液を用いることにより、図15に示すように、銅シード層4だけをエッチングすることができる。
上述したように、バリア層8に用いられる金属は、ニッケルまたはパラジウムが一般的であるが、最近では安全性およびコストの観点から、ニッケルまたはパラジウムからコバルト(Co)への代替が検討されている。しかしながら、バリア層8にコバルトが使用された場合、上記した従来のエッチング液を用いると、異種金属の接触による局部電池効果により、コバルトが銅よりも速く溶解してしまう。すなわち、銅シード層4が溶解するよりも先にバリア層8が溶解して、銅シード層4がほとんど溶解されないということになる。さらに、バリア層8の減退により、はんだ層7とバリア層8との十分な接合強度が得られないという問題も発生する。
特許文献1は、過酸化水素とクエン酸とを含み、ニッケルをエッチングせずに銅を選択的にエッチングするエッチング液を開示している。しかしながら、特許文献1に記載のエッチング液を上述の銅層とコバルト層とを含む積層構造に適用すると、コバルト層が溶解して、銅層がほとんど溶解されないという問題がある。
国際公開WO2011/074589号公報
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたもので、コバルト層と銅層とを含む積層構造のエッチング工程において、銅層だけを選択的に除去することができるエッチング液およびエッチング方法を提供することを目的とする。また、本発明は、このエッチング液を用いたエッチング工程を含む、はんだバンプの製造方法を提供することも目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、銅層とコバルト層とを含む積層構造において、前記銅層をエッチングするためのエッチング液であって、クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、およびマロン酸からなる群から選ばれた少なくとも1つの酸と、過酸化水素とを含み、pHが4.3〜5.5の範囲に調整されていることを特徴とするエッチング液である。
本発明の好ましい態様は、pH調整剤をさらに含み、前記pH調整剤が水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、アンモニア水溶液、およびアルカリイオン水のうちの少なくとも1つであることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記少なくとも1つの酸は、クエン酸であり、クエン酸イオン濃度が、0.2mol/L以上であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記過酸化水素の濃度が、0.7重量%〜10重量%であることを特徴とする。
本発明の他の態様は、クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、およびマロン酸からなる群から選ばれた少なくとも1つの酸と、過酸化水素とを含み、pHが4.3〜5.5の範囲に調整されているエッチング液を用意し、銅層とコバルト層とを含む積層構造を前記エッチング液に接触させることにより、前記銅層をエッチングすることを特徴とするエッチング方法である。
本発明の好ましい態様は、前記エッチング液は、pH調整剤をさらに含み、前記pH調整剤が水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、アンモニア水溶液、およびアルカリイオン水のうちの少なくとも1つであることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記少なくとも1つの酸は、クエン酸であり、クエン酸イオン濃度が、0.2mol/L以上であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記過酸化水素の濃度が、0.7重量%〜10重量%であることを特徴とする。
本発明の他の態様は、銅シード層上にレジストを塗布する工程と、前記レジストを露光および現像して、前記レジストに開口を形成する工程と、前記開口内に、銅バンプ層、コバルト層、およびはんだ層をそれぞれこの順に電解めっきにより積層する工程と、前記レジストを除去する工程と、前記銅シード層の露出部を、上記エッチング液に接触させて、前記銅シード層の露出部をエッチングする工程と、を含むはんだバンプの製造方法である。
本発明のエッチング液によれば、コバルト層をエッチングせずに、銅層だけをエッチング(除去)することができる。
本発明の一実施形態に係るエッチング液が適用される積層構造の一例を示した断面図である。 コバルト層がエッチングされて、銅シード層がエッチングされない状態を示した断面図である。 銅のプールベ線図である。 コバルトのプールベ線図である。 錫のプールベ線図である。 図3〜図5のプールベ線図を重ね合わせたプールベ線図である。 本発明の一実施形態に係るエッチング液の検証実験結果の一例を示した表である。 比較例1のエッチング液でエッチングされた試料の断面を示す模式図である。 比較例2のエッチング液でエッチングされた試料の断面を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るエッチング液でエッチングされた試料の断面を示す模式図である。 はんだバンプの製造方法のフロー図である。 図11に示されるフロー図の前半部分を模式的に示した積層構造の断面図である。 図11に示されるフロー図の後半部分を模式的に示した積層構造の断面図である。 はんだバンプを形成するための積層構造の断面の一例を示す断面図である。 従来のエッチング液で、銅シード層がエッチングされた状態を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るエッチング液が適用される積層構造の一例を示す図である。図1に示されるように、シリコン基板1上には絶縁層2が形成され、絶縁層2上にバリアメタル層3が形成され、さらにバリアメタル層3上に銅シード層4が形成されている。バリアメタル層3および銅シード層4は、それぞれスパッタリング法により成膜される。銅シード層4の所定の位置には、銅バンプ層5、コバルトから成るバリア層であるコバルト層6、およびはんだ層7がこの順に積層される。このような積層構造が形成された基板を、硫酸と過酸化水素とを含む従来のエッチング液に接触させると、図2に示されるように、最もイオン化しやすいコバルト層6が優先的に溶け出してしまい、銅シード層4が全くエッチングされないという問題があった。これは、硫酸と過酸化水素からなる強酸性のエッチング液を使用すると、異種金属の接触による局部電池効果により、銅よりもコバルトが先に溶解してしまうことによると考えられる。
そこで、本実施形態では、クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、およびマロン酸からなる群から選ばれた少なくとも1つの酸と、過酸化水素とを含み、pHが4.3〜5.5の範囲に調整されたエッチング液が使用される。このエッチング液を使用すると、コバルト層6やはんだ層7をエッチングせずに、銅シード層4だけを選択的に除去することができる。
図3は、銅のプールベ線図(Pourbaix Diagram)を示し、図4は、コバルトのプールベ線図を示し、図5は、はんだ層の代表例として錫のプールベ線図を示す。図3〜図5において、縦軸は表面電位を表し、横軸はpHを表す。図3〜図5を重ね合わせたプールベ線図を図6に示す。図3〜図5のプールベ線図を重ね合わせることにより、pHが0〜7の範囲で高電位の領域では、銅は溶けるが、コバルトと錫は不動態を形成して溶けないことが分かる。この知見に基づいて、コバルト層6とはんだ層7とを溶かさずに、銅シード層4のみをエッチングできるエッチング液を検証するための検証実験を行った。その検証実験について、以下に説明する。
検証実験では、エッチング液のpHが1.6〜8.0の範囲で、表面電位が高電位の領域に入るようにするために、強酸である硫酸の代わりに、クエン酸を用いた。そして、pHと過酸化水素の濃度を変えた条件下で、図1に示される積層構造をエッチング液に接触させた。
この検証実験の結果の一例が図7に示される。実験で用いられたエッチング液には、クエン酸と、30%過酸化水素水と、純水が含まれる。30%過酸化水素水は、過酸化水素水100ml中に過酸化水素が30g溶けていることを意味する。エッチング液中のクエン酸の濃度は、50g/Lであった。さらに、このエッチング液に、pH調整剤として水酸化ナトリウム水溶液を添加した。図7における項目「Cuエッチング」は、銅シード層4のエッチング状態を示す。記号「○」は、銅シード層4の残渣が無い状態を示し、記号「×」は、銅シード層4の残渣が存在する状態を示す。図6における項目「選択性」は、コバルトから成るコバルト層6のエッチング状態を示す。記号「○」は、コバルト層6がエッチングされない状態を示し、記号「△」は、コバルト層6がわずかにエッチングされた状態(実用には問題なし)を示し、記号「×」は、コバルト層6が大きくエッチングされた状態を示す。
図7に示されるように、pHが4.0以下では、コバルト層6のエッチングが顕著に進んだ。一方、pHが5.8以上では、銅シード層4のエッチングが進まず、エッチング時間が10分を超えても銅シード層4を完全に除去することができなかった。この実験結果から、エッチング液のpHの好ましい範囲は、4.3〜5.5であることが分かる。特に、銅シード層4が完全に除去され、かつコバルト層6がエッチングされない範囲である、pHが5.0〜5.5の範囲にあることが好ましい。エッチング液中の過酸化水素の濃度が、0.7重量%以上(30%過酸化水素水が20mL/L以上)、さらに望ましくは1.5重量%以上(30%過酸化水素水が50mL/L以上)で良好な選択性が得られることが判明した。但し、過酸化水素の濃度が高すぎると、エッチング液の自己分解が進んでしまう。そのため、過酸化水素の濃度は、10重量%以下(30%過酸化水素水が300mL/L以下)であることが望ましく、さらに望ましくは7重量%以下(30%過酸化水素水が200mL/L以下)である。
クエン酸の代わりに、シュウ酸、リンゴ酸、またはマロン酸を用いても、同様の効果が得られる。クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、およびマロン酸のうちの少なくとも2つの組み合わせを用いて、エッチング液を構成してもよい。すなわち、本実施形態のエッチング液では、クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、およびマロン酸からなる群から選ばれた少なくとも1つの酸が用いられる。
上記したように、本実施形態のエッチング液では、エッチング液のpHが4.3〜5.5の範囲に入るようにするために、強酸である硫酸の代わりに、クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、およびマロン酸からなる群から選ばれた少なくとも1つの酸が用いられる。これらの酸を使用すると、pHを弱酸性領域に調整しやすいためである。特に、クエン酸を用いた場合、エッチング液に溶解した銅にクエン酸イオンが配位して安定化する。したがって、エッチング液中の銅イオン濃度が高くなってもエッチング速度の低下を抑えることができる。
エッチング液にクエン酸が用いられる場合、エッチング液中におけるクエン酸イオンの濃度は、0.2mol/L以上、好ましくは、0.4mol/L以上である。クエン酸イオンの濃度が低いと、エッチング液中に銅イオンが蓄積された場合にエッチング液が自己分解を起こしやすくなる。クエン酸イオン濃度の上限は、クエン酸のエッチング液における飽和溶解度である。
エッチング液中の過酸化水素の濃度は、0.7〜10重量%(30%過酸化水素水で、20〜300mL/L)、好ましくは、1.5重量%〜7重量%(30%過酸化水素水で、50〜200mL/L)である。過酸化水素の濃度が低いと、銅の表面荒れが激しくなる一方で、過酸化水素の濃度が高いと、エッチング液が自己分解を起こしやすくなる。
過酸化水素が銅シード層4に接触すると、銅シード層4の表面に酸化銅が形成される。この酸化銅は、クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、およびマロン酸からなる群から選ばれた少なくとも1つの酸によって溶解される。このような酸化銅の形成と溶解とが繰り返されることで銅シード層4のエッチングが進行する。このエッチングの際、上記したように、銅シード層4の表面電位が高い(銅が酸化しやすい状態にある)ことが望ましいので、過酸化水素の濃度は、高い方が好ましい。しかしながら、過酸化水素の濃度を上げ過ぎると、エッチング液の自己分解が起こるため、使用条件としては、濃度10重量%を上限とするのが好ましい。
クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、およびマロン酸からなる群から選ばれた少なくとも1つの酸と、過酸化水素とを含むエッチング液のpHを、4.3〜5.5の範囲に調整するために、pH調整剤が使用される。pH調整剤は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、アンモニア水溶液、およびアルカリイオン水のうちの少なくとも1つである。アルカリイオン水は、純水の電気分解によって生成することができる。pH調整剤としてのクエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸アンモニウムからなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物と、クエン酸とを組み合わせてもよい。このようなクエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、またはクエン酸アンモニウムを用いると、例えば水酸化ナトリウム水溶液よりも、pH変動が緩やかであり、pHの調整が容易である。
本実施形態のエッチング液を用いた実験例と、従来のエッチング液を用いた比較例とを以下に示す。
[比較例1]
実験に用意された試料は、図1と同じ積層構造を有し、次のようにして製造されたものである。すなわち、厚さ250nmの銅シード層4上に、直径100μmの開口が形成されたレジスト(図示せず)を形成し、当該開口に、電解めっきで銅バンプ層5を20μm形成する。銅バンプ層5上に、コバルトから成るバリア層としてのコバルト層6を電解めっきで5μm形成し、さらに、コバルト層6の上に、電解めっきで、錫と銅の合金(Sn−Cu合金)から成るはんだ層7を10μm形成する。レジストは、銅バンプ層5、コバルト層6、およびはんだ層7を積層した後に、レジスト剥離液で除去される。
この試料を、濃度31.6重量%の硫酸および濃度1.5重量%の過酸化水素を含むエッチング液に120秒間浸漬した。このエッチング液のpHは、1未満であった。試料を洗浄、乾燥した後、試料のエッチング後の断面を観察した。この断面の模式図が図8に示される。図8に示されるように、比較例1におけるコバルト層6は、エッチング液に溶解しており、銅シード層4は、エッチングされていなかった。なお、コバルト層6は、銅バンプ層5の外縁から11μm後退していた。
[比較例2]
上記した試料と同一の試料を用意し、当該試料を、濃度50g/Lのクエン酸1水和物および濃度1.5重量%の過酸化水素を含むエッチング液に600秒間浸漬した。このエッチング溶液のpHは、1.6であった。試料を洗浄、乾燥した後、試料のエッチング後の断面を観察した。この断面の模式図が図9に示される。図9に示されるように、比較例2におけるコバルト層6は、エッチング液に溶解しており、銅シード層4は、エッチングされていなかった。これらの実験結果から、クエン酸と過酸化水素を添加しただけのエッチング液では、コバルト層6がエッチングされてしまうことが分かる。
[実施例:本発明のエッチング液]
上記した試料と同一の試料を用意し、当該試料を、濃度20.4g/Lのクエン酸1水和物、濃度41.1g/Lのクエン酸3ナトリウム2水和物、および濃度1.5重量%の過酸化水素を含むエッチング液に600秒間浸漬した。このエッチング液のpHは、5.3であった。また、このエッチング液中のクエン酸イオンの濃度は、比較例2のクエン酸イオン濃度と同等である。試料を洗浄、乾燥した後、試料のエッチング後の断面を観察した。この断面の模式図が図10に示される。図10に示されるように、コバルト層6およびはんだ層7は、エッチング液に溶解しない一方で、銅シード層4は、エッチングされ、除去されていた。以上の実験結果から、クエン酸と過酸化水素を含むエッチング液を使用し、且つ、エッチング液のpHを所定の範囲(4.3〜5.5)に調整することで、コバルト層6が溶解せずに、銅シード層4のみをエッチングできることが分かる。
次に、本発明のエッチング液を用いたエッチング方法を利用するはんだバンプの製造方法について、図11乃至図13を用いて説明する。図11は、はんだバンプの製造方法のフロー図であり、図12(a)乃至図12(d)は、図11に示されるフロー図の前半部分を模式的に示した積層構造の断面図であり、図13(a)乃至図13(c)は、図11に示されるフロー図の後半部分を模式的に示した積層構造の断面図である。
第1に、シリコン基板1上に絶縁層2が形成され、その上にバリアメタル層3が形成され、さらにその上に銅シード層4がスッパタリング法により形成される(ステップ1)。次に、銅シード層4上にレジスト9が塗布される(ステップ2)。塗布されたレジスト9を露光および現像して、レジスト9の所定の位置にレジスト開口10を形成する(ステップ3、図12(a)参照)。
次に、この基板が前洗浄(プレクリーニング)される(ステップ4)。前洗浄された基板のレジスト開口10内に、電解めっきで銅バンプ層5を形成する(ステップ5、図12(b)参照)。その後、この基板がリンスされる(ステップ6)。リンス後、銅バンプ層5の上に、コバルトから成るバリア層であるコバルト層6が電解めっきで形成される(ステップ7、図12(c)参照)。その後、この基板がリンスされる(ステップ8)。リンス後、コバルト層6の上に、はんだ層7が電解めっきで形成される(ステップ9、図12(d)参照)。このはんだ層7は、例えば錫と銅との合金から成る層(Sn−Cu合金層)である。はんだ層7が形成された後、基板は、リンスおよび乾燥される(ステップ10)。
リンスおよび乾燥させられた基板が、前洗浄(プレクリーニング)される(ステップ11)。前洗浄された基板がアルカリ性のレジスト剥離液に浸漬されることにより、レジスト9が除去される(ステップ12、図13(a)参照)。レジスト9が除去された後、基板がリンスされ、乾燥される(ステップ13)。なお、基板の搬送時に基板が濡れていることが許容されるのであれば、基板表面の酸化を防止するために、ステップ13における乾燥工程を省略してもよい。
次に、この基板が上記したエッチング液に浸漬され、銅シード層4の露出部がエッチング液に接触することにより、当該露出部がエッチングされる(ステップ14、図13(b)参照)。次いで、この基板は、リンスされ、乾燥される(ステップ15)。さらに、バリアメタル層3の露出部がエッチングされる(ステップ16、図13(c)参照)。このバリアメタル層3のエッチングにおいては、バリアメタル層3を形成する金属に応じて、プラズマエッチングなどのドライエッチングか、またはエッチング液を用いたウェットエッチングが適宜選択される。特に、バリアメタル層3にチタン(Ti)が用いられている場合、装置が比較的単純で安価なウェットエッチングを採用することができる。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。
1 シリコン基板
2 絶縁層
3 バリアメタル層
4 銅シード層
5 銅バンプ層
6 コバルト(バリア層)
7 はんだ層
8 バリア層
9 レジスト
10 レジスト開口

Claims (9)

  1. 銅層とコバルト層とを含む積層構造において、前記銅層をエッチングするためのエッチング液であって、
    クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、およびマロン酸からなる群から選ばれた少なくとも1つの酸と、過酸化水素とを含み、pHが4.3〜5.5の範囲に調整されていることを特徴とするエッチング液。
  2. pH調整剤をさらに含み、前記pH調整剤が水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、アンモニア水溶液、およびアルカリイオン水のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のエッチング液。
  3. 前記少なくとも1つの酸は、クエン酸であり、
    クエン酸イオン濃度が、0.2mol/L以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のエッチング液。
  4. 前記過酸化水素の濃度が、0.7重量%〜10重量%であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエッチング液。
  5. クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、およびマロン酸からなる群から選ばれた少なくとも1つの酸と、過酸化水素とを含み、pHが4.3〜5.5の範囲に調整されているエッチング液を用意し、
    銅層とコバルト層とを含む積層構造を前記エッチング液に接触させることにより、前記銅層をエッチングすることを特徴とするエッチング方法。
  6. 前記エッチング液は、pH調整剤をさらに含み、前記pH調整剤が水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、アンモニア水溶液、およびアルカリイオン水のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項5に記載のエッチング方法。
  7. 前記少なくとも1つの酸は、クエン酸であり、
    クエン酸イオン濃度が、0.2mol/L以上であることを特徴とする請求項5または6に記載のエッチング方法。
  8. 前記過酸化水素の濃度が、0.7重量%〜10重量%であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  9. 銅シード層上にレジストを塗布する工程と、
    前記レジストを露光および現像して、前記レジストに開口を形成する工程と、
    前記開口内に、銅バンプ層、コバルト層、およびはんだ層をそれぞれこの順に電解めっきにより積層する工程と、
    前記レジストを除去する工程と、
    前記銅シード層の露出部を、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエッチング液に接触させて、前記銅シード層の露出部をエッチングする工程と、
    を含むはんだバンプの製造方法。
JP2014001837A 2014-01-08 2014-01-08 エッチング液、エッチング方法、およびはんだバンプの製造方法 Active JP6251043B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001837A JP6251043B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 エッチング液、エッチング方法、およびはんだバンプの製造方法
US14/589,993 US20150191830A1 (en) 2014-01-08 2015-01-05 Etching liquid, etching method, and method of manufacturing solder bump
US14/920,104 US9633898B2 (en) 2014-01-08 2015-10-22 Etching liquid, etching method, and method of manufacturing solder bump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001837A JP6251043B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 エッチング液、エッチング方法、およびはんだバンプの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015130439A true JP2015130439A (ja) 2015-07-16
JP2015130439A5 JP2015130439A5 (ja) 2017-01-12
JP6251043B2 JP6251043B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53494713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001837A Active JP6251043B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 エッチング液、エッチング方法、およびはんだバンプの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20150191830A1 (ja)
JP (1) JP6251043B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3792000A1 (en) 2014-11-07 2021-03-17 Fujimi Incorporated Polishing method and polishing composition

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI726995B (zh) * 2016-02-17 2021-05-11 易安愛富科技有限公司 蝕刻液組合物
JP2018062676A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 日本電気硝子株式会社 膜付ガラス板の製造方法
RU2709558C1 (ru) * 2018-12-19 2019-12-18 Сергей Геннадьевич Каплунов Способ избирательного травления стали
KR20220118520A (ko) * 2019-12-20 2022-08-25 버슘머트리얼즈 유에스, 엘엘씨 Co/cu 선택적 습식 에칭제

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187879A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nec Corp 化学的機械的研磨用スラリー
JP2006245288A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Casio Micronics Co Ltd バンプの形成方法及び半導体装置
JP2007520871A (ja) * 2003-06-06 2007-07-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 研磨用組成物及び導電性材料研磨方法
JP2009503908A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板を研磨するための方法及び組成物
JP2009088266A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 研磨液
JP2010265524A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Kanto Chem Co Inc 銅含有積層膜用エッチング液
JP2011003665A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法
WO2011074589A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 三菱瓦斯化学株式会社 エッチング液及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2012015353A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Hitachi Chem Co Ltd Cmp用研磨液及びこの研磨液を用いた研磨方法
JP2013120885A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Hitachi Chemical Co Ltd Cmp用研磨液及びこの研磨液を用いた研磨方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070290166A1 (en) * 2001-03-14 2007-12-20 Liu Feng Q Method and composition for polishing a substrate
CN101636465A (zh) * 2007-01-31 2010-01-27 高级技术材料公司 用于化学机械抛光浆料应用的聚合物-二氧化硅分散剂的稳定化

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187879A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nec Corp 化学的機械的研磨用スラリー
JP2007520871A (ja) * 2003-06-06 2007-07-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 研磨用組成物及び導電性材料研磨方法
JP2006245288A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Casio Micronics Co Ltd バンプの形成方法及び半導体装置
JP2009503908A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板を研磨するための方法及び組成物
JP2009088266A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 研磨液
JP2010265524A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Kanto Chem Co Inc 銅含有積層膜用エッチング液
JP2011003665A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法
WO2011074589A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 三菱瓦斯化学株式会社 エッチング液及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2012015353A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Hitachi Chem Co Ltd Cmp用研磨液及びこの研磨液を用いた研磨方法
JP2013120885A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Hitachi Chemical Co Ltd Cmp用研磨液及びこの研磨液を用いた研磨方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3792000A1 (en) 2014-11-07 2021-03-17 Fujimi Incorporated Polishing method and polishing composition
EP4163057A1 (en) 2014-11-07 2023-04-12 Fujimi Incorporated Polishing method and polishing composition

Also Published As

Publication number Publication date
US9633898B2 (en) 2017-04-25
US20160042993A1 (en) 2016-02-11
JP6251043B2 (ja) 2017-12-20
US20150191830A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251043B2 (ja) エッチング液、エッチング方法、およびはんだバンプの製造方法
TWI419995B (zh) 鋁或鋁合金之表面處理方法
JP4866548B2 (ja) 半田めっきにおけるボイド発生を除去する方法
JP2010047802A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
US20080169267A1 (en) Solution for removing aluminum oxide film and method for surface treatment of aluminum or aluminum alloy
JP4695675B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2011219828A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI534296B (zh) 蝕刻底層凸塊金屬化層及產生的裝置
KR102472714B1 (ko) 구리 에칭액
JP4551229B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびエッチング液
TWI575110B (zh) The liquid composition for etching and the manufacturing method of the multilayer printed circuit board using the liquid composition
KR102258660B1 (ko) 구리를 함유하는 금속의 식각에 사용되는 액체 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP4816256B2 (ja) エッチング方法
JP5299321B2 (ja) めっき方法
TWI545813B (zh) 熱電材料的表面粗化方法
KR102479444B1 (ko) 식각액 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP2011523202A5 (ja)
JP4822714B2 (ja) スズまたはスズ合金めっき用ウィスカー防止剤およびこれを用いるウィスカー防止方法
JPH03214689A (ja) 印刷回路の製造のための減少された一群の工程及びこの工程を実施するための組成物
JP2002129359A (ja) 金属スズまたはスズ合金をエッチングする方法ならびに金属スズまたはスズ合金のエッチング液
JP2016069676A (ja) 配線構造体の製造方法、銅置換めっき液および配線構造体
JP4508071B2 (ja) フレキシブル配線基板とその製造方法
JP2021052125A (ja) 膜付基板の製造方法
JP2012204687A (ja) 湿式エッチング方法
JPH04179125A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250