JP2015129273A - 酸不安定基を有する共重合体、フォトレジスト組成物、塗布基板、および電子デバイス形成方法 - Google Patents

酸不安定基を有する共重合体、フォトレジスト組成物、塗布基板、および電子デバイス形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015129273A
JP2015129273A JP2014247343A JP2014247343A JP2015129273A JP 2015129273 A JP2015129273 A JP 2015129273A JP 2014247343 A JP2014247343 A JP 2014247343A JP 2014247343 A JP2014247343 A JP 2014247343A JP 2015129273 A JP2015129273 A JP 2015129273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
monomer
alkyl
photoresist composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425524B2 (ja
Inventor
オウェンディ・オンガイ
Ongayi Owendi
ヴィプル・ジャイン
Jain Vipul
ジェームズ・エフ・キャメロン
F Cameron James
ジェームズ・ダブリュー・サッカレー
W Thackeray James
スザンヌ・エム・コーリー
M Coley Suzanne
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2015129273A publication Critical patent/JP2015129273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425524B2 publication Critical patent/JP6425524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】フォトレジストの低分子量成分のアウトガスが低減したフォトレジスト重合体、該重合体を含むフォトレジスト組成物、フォトレジスト層を含む基板及び電子デバイス形成方法の提供。
【解決手段】共重合体は、ラクトン置換モノマー、pK12以下の塩基溶解性モノマー、光酸発生モノマー、及び式(1)を有する酸不安定性モノマーから由来する繰り返し単位を含む共重合体。

(Rは非置換/置換のC 〜18アルキル;Rは非置換/置換のC 〜18アルキル、非置換/置換のC 〜18アリールアルキル、又は非置換/置換C 〜18アリール;Rは−H、−F、−CH、又は−CF;Arは非置換/置換のC 〜18アリール;但し、R及びArが集合的に、少なくとも9個の炭素原子を含む)
【選択図】なし

Description

本発明は、酸不安定基を有する共重合体およびフォトレジスト組成物中の該共重合体の使用に関する。
極紫外線(EUV)は、空気により強く吸収されるので、EUV装置は、最大線源強度を有するために、高真空下で作動する。高真空により、フォトレジストの低分子量成分のアウトガスが増加して、光学素子上に堆積し得る。該堆積により、マスクおよび結像ミラーの反射性を低減させ、これが、ウエハー表面に到達するEUVエネルギーの低減の原因となり、スループットの低下および生産性の低下をもたらす。汚染もまた、反射光の極性に影響し、EUV露光装置のパターニング能力に極めて重要であり得る。
従って、アウトガスが低減したフォトレジスト重合体が必要とされている。
1つの実施形態は、式(I)
(式中、Rは、非置換もしくは置換C1〜18アルキルであり、Rは、非置換もしくは置換C1〜18アルキル、非置換もしくは置換C7〜18アリールアルキル、または非置換もしくは置換C6〜18アリールであり、Rは、−H、−F、−CH、または−CFであり、およびArは、非置換または置換C6〜18アリールであり、但し、RおよびArが集合的に、少なくとも9個の炭素原子を含む)を有する酸不安定性モノマー;ラクトン置換モノマー;pK12以下の塩基溶解性モノマー;および光酸発生モノマーから由来する繰り返し単位を含む共重合体である。
別の実施形態は、該共重合体を含むフォトレジスト組成物である。
別の実施形態は、(a)その表面にパターン形成される1つ以上の層を有する基板;および(b)パターン形成される1つ以上の層の上に、該フォトレジスト組成物の層を含む塗布基板である。
別の実施形態は、(a)基板上にフォトレジスト組成物の層を塗布し;(b)該フォトレジスト組成物層を活性化照射にパターン露光し;および(c)該露光したフォトレジスト組成物層を現像して、レジストレリーフ像を提供することを含む電子デバイス形成方法である。
これらおよび他の実施形態を、以下詳細に記述する。
本発明者らは、特定の酸不安定性モノマーを含有する共重合体を含むフォトレジストによりアウトガスが低減することを特定した。
1つの実施形態は、式(I)
(式中、Rは、非置換もしくは置換C1〜18アルキルであり、Rは、非置換もしくは置換C1〜18アルキル、非置換もしくは置換C7〜18アリールアルキル、または非置換もしくは置換C6〜18アリールであり、Rは、−H、−F、−CH、または−CFであり、およびArは、非置換または置換C6〜18アリールであり、但し、RおよびArが集合的に、少なくとも9個の炭素原子を含む)を有する酸不安定性モノマー;ラクトン置換モノマー;pK12以下の塩基溶解性モノマー;および光酸発生モノマーから由来する繰り返し単位を含む共重合体である。
本明細書中に使用するとき、「アルキル」という語は、直鎖構造、分岐鎖構造、環式構造、および前述の構造の2元および3元の組み合わせを有するアルキル基をいう。
特に指定しない限り、「置換された」という語は、ハロゲン(すなわち、F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル、アミノ、チオール、カルボキシル、カルボキシレート、エステル(アクリレート類、メタクリレート類、およびラクトン類を含む)、アミド、ニトリル、スルフィド、ジスルフィド、ニトロ、C1〜18アルキル(ノルボルニルおよびアダマンチルを含む)、C1〜18アルケニル(ノルボルネニルを含む)、C1〜18アルコキシル、C2〜18アルケノキシル(ビニルエーテルを含む)、C6〜18アリール、C6〜18アリールオキシル、C7〜18アルキルアリール、またはC7〜18アルキルアリールオキシルなどの1つ以上の置換基を含むことを意味する。「フッ素化」は、基に組み込まれた1つ以上のフッ素原子を有する意味と解釈するものとする。例えば、C1〜18フルオロアルキル基が示された場合、該フルオロアルキル基は、1つ以上のフッ素原子、例えば、1個のフッ素原子、2個のフッ素原子(例えば、1,1−ジフルオロエチル基中として)、3個のフッ素原子(例えば、2,2,2−トリフルオロエチル基中として)、または炭素の各自由原子価にフッ素原子(例えば、−CF、−C、−C、または−Cなどの全フッ素化された基中として)を含有できる。
式(I)では、Rは、非置換もしくは置換C1〜18アルキルである。いくつかの実施形態では、Rは、非置換もしくは置換C1〜12アルキルであり、具体的には、非置換もしくは置換C1〜6アルキルであり、より具体的には、非置換もしくは置換C1〜6アルキルである。Rの具体例としては、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、シクロプロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−1−プロピル、第三級ブチル、シクロブチル、1−メチルシクロプロピル、2−メチルシクロプロピル、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−2−ブチル、3−メチル−2−ブチル、2,2−ジメチル−1−プロピル(ネオペンチル)、シクロペンチル、1−メチルシクロブチル、2−メチルシクロブチル、3−メチルシクロブチル、1,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2,3−ジメチルシクロプロピル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2−メチル−3−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、3−メチル−3−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−2−ブチル、2,3−ジメチル−1−ブチル、2,3−ジメチル−2−ブチル、1,2,2−トリメチルシクロプロピル、2,2,3−トリメチルシクロプロピル、(1,2−ジメチルシクロプロピル)メチル、(2,2−ジメチルシクロプロピル)メチル、1,2,3−トリメチルシクロプロピル、(2,3−ジメチルシクロプロピル)メチル、2,2−ジメチルシクロブチル、2,3−ジメチルシクロブチル、(1−メチルシクロブチル)メチル、1,2−ジメチルシクロブチル、2,3−ジメチルシクロブチル、(2−メチルシクロブチル)メチル、1,3−ジメチルシクロブチル、2,4−ジメチルシクロブチル、(3−メチルシクロブチル)メチル、1−メチルシクロペンチル、2−メチルシクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシル、1−ノルボルニル、2−ノルボルニル、3−ノルボルニル、1−アダマンチル、2−アダマンチル、オクタヒドロ−1−ペンタレニル、オクタヒドロ−2−ペンタレニル、オクタヒドロ−3−ペンタレニル、オクタヒドロ−1−フェニル−1−ペンタレニル、オクタヒドロ−2−フェニル−2−ペンタレニル、オクタヒドロ−1−フェニル−3−ペンタレニル、オクタヒドロ−2−フェニル−3−ペンタレニル、デカヒドロ−1−ナフチル、デカヒドロ−2−ナフチル、デカヒドロ−3−ナフチル、デカヒドロ−1−フェニル−1−ナフチル、デカヒドロ−2−フェニル−2−ナフチル、デカヒドロ−1−フェニル−3−ナフチル、およびデカヒドロ−2−フェニル−3−ナフチルが挙げられる。いくつかの実施形態では、Rは、C1〜3アルキルである。いくつかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、1−プロピル、または2−プロピルである。いくつかの実施形態では、Rは、メチルである。
式(I)では、Rは、非置換もしくは置換C1〜18アルキル、非置換もしくは置換C7〜18アリールアルキル、または非置換もしくは置換C6〜18アリールである。いくつかの実施形態では、Rは、非置換もしくは置換C1〜12アルキル、非置換もしくは置換C7〜13アリールアルキル、または非置換もしくは置換C6〜12アリールである。非置換もしくは置換C1〜18アルキルの具体例は、Rの文脈で上記に列挙されている。非置換もしくは置換C7〜18アリールアルキルの具体例としては、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、1−メチル−1−フェニルエチル、(4−メチルフェニル)メチル、(4−t−ブチルフェニル)メチル、1−(4−メチルフェニル)エチル、1−(4−t−ブチルフェニル)エチル、2,3−ジヒドロ−1−インデニル、2,3−ジヒドロ−1−メチル−1−インデニル、2,3−ジヒドロ−2−メチル−1−インデニル、2,3−ジヒドロ−3−メチル−1−インデニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−メチル−1−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−メチル−1−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−メチル−2−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−メチル−2−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−フェニル−1−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−フェニル−1−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−フェニル−2−ナフチル、および1,2,3,4−テトラヒドロ−2−フェニル−2−ナフチルが挙げられる。非置換もしくは置換C6〜18アリールの具体例としては、フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、3−t−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、9−フェナントリル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−アセナフチル、3−メチル−1−アセナフチル、4−エチル−1−アセナフチル、1−フェナレニル、および2−メチル−1−フェナレニルが挙げられる。いくつかの実施形態では、Rは、C1〜3アルキル、フェニル、またはC1〜6アルキル置換フェニルである。いくつかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、またはフェニルである。
式(I)では、Rは、−H、−F、−CH、または−CFである。いくつかの実施形態では、Rは、−Hまたは−CHである。いくつかの実施形態では、Rは、−CHである。
式(I)では、Arは、非置換または置換C6〜18アリールである。非置換または置換C6〜18アリールの具体例としては、フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、3−t−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、および9−フェナントリルが挙げられる。いくつかの実施形態では、Arは、フェニル、C1〜6アルキル置換フェニル、ビフェニル、またはナフチルである。いくつかの実施形態では、Arは、フェニル、4−t−ブチルフェニル、ビフェニル、または2−ナフチルである。
式(I)では、RおよびArが集合的に、少なくとも9個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、RおよびArが集合的に、少なくとも10個の炭素原子、具体的には、少なくとも11個の炭素原子、より具体的には、少なくとも12個の炭素原子を含む。
いくつかの実施形態では、酸不安定性モノマーは、
またはそれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、共重合体は、全体として共重合体100モル%の繰り返し単位に基づいて、酸不安定性モノマーから由来する繰り返し単位を10〜60モル%含む。この範囲内で、酸不安定性モノマーから由来する繰り返し単位のモル%は、15〜50モル%、具体的には、20〜55モル%、より具体的には、25〜50モル%であり得る。
酸不安定性モノマーから由来する繰り返し単位に加えて、共重合体は、ラクトン置換モノマー、pK12以下の塩基溶解性モノマー、および光酸発生モノマーから由来する繰り返し単位を含む。
193ナノメートルフォトレジスト共重合体を形成するために有用ないずれのラクトン置換モノマーも使用され得る。実例となるそのようなラクトン置換モノマーとしては、
およびそれらの組み合わせ(式中、Rは、H、F、CN、C1〜10アルキル、またはC1〜10フルオロアルキルである)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、共重合体は、全体として共重合体100モル%の繰り返し単位に基づいて、25モル%のラクトン置換モノマーから由来の繰り返し単位を含む。この範囲内で、ラクトン置換モノマーから由来の繰り返し単位のモル%は、30〜60モル%、具体的には、35〜55モル%であり得る。
塩基溶解性モノマーは、25℃およびジメチルスルホキシド中1重量%で測定して12以下のpKを有する。この限界内で、pKは、6〜12、具体的には、7〜11、より具体的には、7〜10であり得る。いくつかの実施形態では、塩基溶解性モノマーは、式(II)
(式中、Rは、H、F、CH、または−CFであり、xは、0または1であり、Lは、−C(O)−O−またはC1〜20非置換または置換ヒドロカルビレンであり、およびZは、12以下のpKを有する、水素化または非水素化、芳香族または非芳香族C2〜20ヒドロキシル含有有機基である)を有する。いくつかの実施形態では、Zは、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシ−プロパ−2−イル基を含む。本明細書中で使用するとき、「ヒドロカルビル」という語は、単独で、または別語の接頭語、接尾語、または断片で使用されようとなかろうと、具体的に「置換ヒドロカルビル」として同定されない限り、炭素および水素のみを含有する残基を表す。ヒドロカルビル残基は、脂肪族または芳香族、直鎖、環式、二環式、分岐鎖、飽和または不飽和であり得る。また、脂肪族、芳香族、直鎖、環式、二環式、分岐鎖、飽和および不飽和炭化水素部分の組み合わせも含み得る。式(II)の塩基溶解性モノマーの具体例としては、
およびそれらの組み合わせ(Rは、−H、−F、−CH、または−CFであり;およびRは、C1〜4ペルフルオロアルキルである)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、共重合体は、全体として共重合体100モル%の繰り返し単位に基づいて、4〜30モル%の塩基溶解性モノマーから由来の繰り返し単位を含む。この範囲内で、塩基溶解性モノマーから由来の繰り返し単位のモル%は、5〜20モル%、具体的には、6〜15モル%であり得る。
193ナノメートルフォトレジスト共重合体を形成するために有用ないずれの光酸発生モノマーも使用され得る。そのようなモノマーの例示的な例としては、
およびそれらの組み合わせ(Rは、−H、−F、−CH、または−CFであり;pは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10であり、kは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10であり、およびGは、ヨードニウムカチオンまたはスルホニウムカチオンである)が挙げられる。
光酸発生モノマーは、スルホニウムカチオンまたはヨードニウムカチオン、Gを含み得る。いくつかの実施形態では、スルホニウムカチオンまたはヨードニウムカチオンは、式
(式中、Xは、SまたはIであり、XがIのとき、aは2であり、そしてXがSのとき、aは3であり;存在する各Rは、ハロゲン化もしくは非ハロゲン化され独立してC1〜30アルキル基、多環式もしくは単環式C3〜30シクロアルキル基、多環式もしくは単環式C6〜30アリール基、または少なくとも2つの前述したものの組み合わせであり、XがSのとき、R基の1つは隣接するR基と一重結合で結合してもよい)を有する。
光酸発生モノマーの追加の例としては、
および少なくとも2つの前述のものの組み合わせ(式中、Rは、独立して、H、F、−CN、C1〜10アルキルまたはC1〜10フルオロアルキルである)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、共重合体は、全体として共重合体100モル%の繰り返し単位に基づいて、2〜20モル%の光酸発生モノマーから由来の繰り返し単位を含む。この範囲内で、光酸発生モノマーから由来の繰り返し単位のモル%は、3〜15モル%、具体的には、4〜10モル%であり得る。
共重合体の特定の実施形態では、ラクトン置換モノマーは、
を含み;塩基溶解性モノマーは、
を含み;および光酸発生モノマーは、
を含む。
共重合体の別の特定の実施形態では、酸不安定性モノマーは、
またはそれらの組み合わせを含み;ラクトン置換モノマーは、
を含み;塩基溶解性モノマーは、
を含み;および光酸発生モノマーは、
を含む。
1つの実施形態は、その上記バリエーションのいずれかの共重合体を含むフォトレジスト組成物である。該フォトレジスト組成物は、フォトレジスト組成物の固体総重量(溶媒を除く)に基づいて、50〜99重量%の量で共重合体を含み得る。この範囲内で、フォトレジスト中の共重合体含有量は、55〜95重量%、具体的には、65〜90重量%であり得る。
フォトレジスト組成物は、光酸発生剤などの1つ以上の光活性成分、光塩基発生剤、光酸発生剤の結合がありなしで付加的(メタ)アクリレート系重合体、光酸発生剤の結合がありなしでポリヒドロキシスチレン系重合体、およびそれらの組み合わせをさらに含み得る。
光酸発生剤は、一般的に、フォトレジスト合成の目的に適切なこれらの光酸発生剤を包含する。光酸発生剤としては、例えば、非イオンオキシムおよび様々なオニウムイオン塩が挙げられる。オニウムイオンとしては、例えば、非置換および置換アンモニウムイオン、非置換および置換ホスホニウムイオン、非置換および置換アルソニウムイオン、非置換および置換スチボニウムイオン、非置換および置換ビスムトニウムイオン、非置換および置換オキソニウムイオン、非置換および置換スルホニウムイオン、非置換および置換セレノニウムイオン、非置換および置換テルロニウムイオン、非置換および置換フルオロニウムイオン、非置換および置換クロロニウムイオン、非置換および置換ブロモニウムイオン、非置換および置換ヨードニウムイオン、非置換および置換アミノジアゾニウムイオン(置換アジ化水素)、非置換および置換ヒドロシアノニウムイオン(置換シアン化水素)、非置換および置換ジアゼニウムイオン(RN=N)、非置換および置換イミニウムイオン(RC=N)、2つの二重結合の置換基を有する第四級アンモニウムイオン(R=N=R)、ニトロニウムイオン(NO )、ビス(トリアリールホスフィン)イミニウムイオン((ArP))、1つの三重結合の置換基を有する非置換または置換第三級アンモニウム (R≡NH)、非置換および置換ニトリリウムイオン(RC≡NR)、非置換および置換ジアゾニウムイオン(N≡NR)、2つの部分的に二重結合の置換基を有する第三級アンモニウムイオン(R…………R)、非置換および置換ピリジニウムイオン、1つの三重結合の置換基および1つの一重結合の置換基を有する第四級アンモニウムイオン(R≡NR)、1つの三重結合の置換基を有する第三級オキソニウムイオン(R≡O)、ニトロソニウムイオン(N≡O)、2つの部分的に二重結合の置換基を有する第三級オキソニウムイオン(R…… ……R)、ピリリウムイオン(C)、1つの三重結合の置換基を有する第三級スルホニウムイオン(R≡S)、2つの部分的に二重結合の置換基を有する第三級スルホニウムイオン(R…… ……R)、およびチオニトロソニウムイオン(N≡S)が挙げられる。いくつかの実施形態では、オニウムイオンは、非置換および置換ジアリールヨードニウムイオン、および非置換および置換トリアリールスルホニウムイオンから選択される。適切なオニウム塩の例は、米国特許第4,442,197号(Crivelloら)、同第4,603,101号(Crivello)、および同第4,624,912号(Zweifelら)で見ることができる。
適切な光酸発生剤は、化学増幅型フォトレジストの技術分野で既知であり、例えば:オニウム塩類、例えば、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート;ニトロベンジル誘導体、例えば、2−ニトロベンジル−p−トルエンスルホネート、2,6−ジニトロベンジル−p−トルエンスルホネート、および2,4−ジニトロベンジル−p−トルエンスルホネート;スルホン酸エステル、例えば、1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、および1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン;ジアゾメタン誘導体、例えば、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン;グリオキシム誘導体、例えば、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、およびビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム;N−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体、例えば、N−ヒドロキシコハク酸イミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシコハク酸イミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル;およびハロゲン含有トリアジン化合物、例えば、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、および2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンを包含する。具体例として適切な光酸発生剤は、米国特許第8,431,325号(Hashimotoら)の37欄の11〜47行目および41〜91欄にさらに記載されている。
2つの特定のPAGは、次のPAG1およびPAG2であり、その合成は、2012年9月15日に出願された米国特許出願第61/701,588号に記載されている。
他の適切なスルホネートPAGとしては、スルホン酸化エステル類およびスルホニルオキシケトン類が挙げられる。ベンゾイントシレート、α−(p−トルエンスルホニルオキシ)酢酸t−ブチルフェニルおよびα−(p−トルエンスルホニルオキシ)酢酸t−ブチルを含む適切なスルホネートPAGの開示としては、J. of Photopolymer Science and Technology、 4(3):337−340 (1991)を参照。好ましいスルホネートPAGはまた、米国特許第5,344,742号(Sintaら)に開示されている。
他の有用な光酸発生剤としては、一群のニトロベンジルエステル類およびs−トリアジン誘導体が挙げられる。適切なs−トリアジン光酸発生剤は、例えば、米国特許第4,189,323号に開示されている。
ハロゲン化非イオン性光酸発生化合物はまた、例えば、1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2,2−トリクロロエタン(DDT);1,1−ビス[p−メトキシフェニル]−2,2,2−トリクロロエタン;1,2,5,6,9,10−ヘキサブロモシクロデカン;1,10−ジブロモデカン;1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2−ジクロロエタン;4,4−ジクロロ−2−(トリクロロメチル)ベンズヒドロール;ヘキサクロロジメチルスルホン;2−クロロ−6−(トリクロロメチル)ピリジン;o,o−ジエチル−o−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホスホロチオネート;1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン;N−(1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2,2−トリクロロエチル)アセトアミド;トリス[2,3−ジブロモプロピル]イソシアヌレート;2,2−ビス[p−クロロフェニル]−1,1−ジクロロエチレン;トリス[トリクロロメチル]s−トリアジン;およびそれらの異性体、類似体、同族体、および残りの化合物などの適切なものである。適切な光酸発生剤はまた、欧州特許出願第0164248号および同第0232972号にも開示されている。深紫外線露光に特に好ましい光酸発生剤としては、1,1−ビス(p−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン(DDT);1,1−ビス(p−メトキシフェノール)−2,2,2−トリクロロエタン;1,1−ビス(クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタノール;トリス(1,2,3−メタンスルホニル)ベンゼン;およびトリス(トリクロロメチル)トリアジンが挙げられる。
光酸発生剤は、光破壊性塩基をさらに含む。光破壊性塩基としては、光分解性カチオン類、および好ましくは、例えば、C1〜20カルボン酸などの弱酸(pK>2)アニオンと対となるPAG合成に有用なものが挙げられる。典型的なそのようなカルボン酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、コハク酸、シクロヘキシルカルボン酸、安息香酸、サリチル酸、および他の同様なカルボン酸が挙げられる。典型的な光破壊性塩基としては、カチオンがトリフェニルスルホニウムまたは下記の1つである下記構造のカチオンおよびアニオンの組み合わせのものが挙げられる:
または
式中、Rは、独立して、H、C1〜20アルキル、C6〜20アリール、またはC6〜20アルキルアリールであり、アニオンは、
式中、Rは、独立して、H、C1〜20アルキル、C1〜20アルコキシル、C6〜20アリール、またはC6〜20アルキルアリールである。
フォトレジストは、例えば、2−ニトロベンジル基およびベンゾイン基など非イオン性光分解性発色団に基づくものを含む光塩基発生剤を包含し得る。典型的な光塩基発生剤は、オルトニトロベンジルカルバメートである。
フォトレジストは、光開始剤を含み得る。光開始剤は、フリーラジカル発生により架橋剤の重合を開始するためにフォトレジスト組成物中に使用される。適切なフリーラジカル光開始剤としては、例えば、米国特許第4,343,885号の13欄26行目〜17欄18行目に記載のアゾ化合物、硫黄含有化合物、金属塩および金属錯体、オキシム類、アミン類、多核性化合物、有機カルボニル化合物およびそれらの混合物、および9,10−アントラキノン;1−クロロアントラキノン;2−クロロアントラキノン;2−メチルアントラキノン;2−エチルアントラキノン;2−tert−ブチルアントラキノン;オクタメチルアントラキノン;1,4−ナフトキノン;9,10−フェナントレンキノン;1,2−ベンズアントラキノン;2,3−ベンズアントラキノン;2−メチル−1,4−ナフトキノン;2,3−ジクロロナフトキノン;1,4−ジメチルアントラキノン;2,3−ジメチルアントラキノン;2−フェニルアントラキノン;2,3−ジフェニルアントラキノン;3−クロロ−2−メチルアントラキノン;レテンキノン;7,8,9,10−テトラヒドロナフタレンキノン;および1,2,3,4−テトラヒドロベンズ(a)アントラセン−7,12−ジオンが挙げられる。他の光開始剤は、米国特許第2,760,863号に記載されており、ベンゾイン、ピバロイン、アシロインエーテル類などのビシナルケタールドニルアルコール類、例えば、ベンゾインメチルエーテルおよびベンゾインエチルエーテル;ならびにアルファメチルベンゾイン、アルファアリルベンゾイン、およびアルファフェニルベンゾインを含むアルファ炭化水素置換芳香族アシロイン類を包含する。米国特許第2,850,445号;同第2,875,047号;および同第3,097,096号に開示の光還元性色素および還元剤も、米国特許第3,427,161号;同第3,479,185号;および同第3,549,367号に記載のフェナジン、オキサジン、およびキノン類の染料;ベンゾフェノン、水素供与体との2,4,5−トリフェニルイミダゾリル二量体類、およびそれらの混合物もまた、光開始剤として使用され得る。
フォトレジスト組成物は、界面活性剤をさらに含み得る。実例となる界面活性剤としては、フッ素化および非フッ素化界面活性剤が挙げられ、好ましくは、非イオン性である。典型的な非イオン性フッ素化界面活性剤としては、3M社から入手できるFC−4430およびFC−4432界面活性剤などのペルフルオロC界面活性剤;およびオムノバ社から入手できるPOLYFOX(登録商標)PF−636、PF−6320、PF−656、およびPF−6520フッ素系界面活性剤などのフルオロジオール類が挙げられる。
フォトレジスト組成物は、非光破壊性塩基である失活剤をさらに含み得る。これらは、例えば、水酸化物類、カルボキシレート類、アミン類、イミン類およびアミド類に基づくものが挙げられる。そのような失活剤は、C1〜30有機アミン類、イミン類またはアミド類、強塩基類(例えば、水酸化物またはアルコキシド)もしくは弱塩基(例えば、カルボキシレート)のC1〜30第四級アンモニウム塩類を包含する。実例となる失活剤としては、トレーガー塩基などのアミン類;ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、およびテトラヒドロキシイソプロピルジアミンおよびtert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−ピペリジエンカルボキシレートなどのヒンダードアミン類;水酸化テトラブチルアンモニウム(TBAH)、2−ヒドロキシ安息香酸テトラメチルアンモニウム(TMA OHBA)、および乳酸テトラブチルアンモニウムなどの第四級アルキルアンモニウム塩類を含むイオン性失活剤が挙げられる。適切な失活剤は、米国特許第8,431,325号(Hashimotoら)にさらに記載されている。
フォトレジスト構成成分を、通常、調剤および塗布するために、溶媒に溶解する。実例となる溶媒は、アニソール;1−メトキシ−2−プロパノール、および1−エトキシ−2−プロパノールを含むアルコール類;酢酸n−ブチル、乳酸エチル、酢酸1−メトキシ−2−プロピル、プロピオン酸メトキシエトキシ、およびプロピオン酸エトキシエトキシを含むエステル類;シクロヘキサノンおよび2−ヘプタノンを含むケトン類;およびそれらの組み合わせが挙げられる。溶媒の量は、例えば、フォトレジスト組成物の総重量に基づいて、70〜99重量%、具体的には、85〜98重量%であり得る。
いくつかの実施形態では、溶液中のフォトレジスト組成物は、固体総重量に基づいて、50〜99重量%、具体的には、55〜95重量%、より具体的には、65〜90重量%の量の重合体を含む。フォトレジストの構成成分の本文脈で使用される「重合体」は、本明細書に開示される共重合体、または該共重合体とフォトレジストに有用な別の重合体との組み合わせのみを意味すると理解されるだろう。光破壊性塩基は、固体総重量に基づいて、0.01〜5重量%、具体的には、0.1〜4重量%、より具体的には、0.2〜3重量%の量で、フォトレジスト中に存在し得る。界面活性剤は、固体総重量に基づいて、0.01〜5重量%、具体的には、0.1〜4重量%、より具体的には、0.2〜3重量%の量で含み得る。光酸発生剤は、固体総重量に基づいて、0〜50重量%、具体的には、1.5〜45重量%、より具体的には、2〜40重量%の量で含み得る。全固体は、溶媒を除いて、重合体、光破壊性塩基、失活剤、界面活性剤、いずれもの添加したPAG、およびいずれもの任意の添加剤を含むと理解されるだろう。
別の実施形態は、(a)その表面にパターン形成される1つ以上の層を有する基板;および(b)該パターン形成される1つ以上の層の上のフォトレジスト組成物の層を含む塗布基板である。
基板は、シリコンまたは化合物半導体(例えば、III−VまたはII−VI)、ガラス、石英、セラミック、銅および同類のものなどの半導体のような材料のものであり得る。通常、基板は、1つ以上の層およびその表面に形成されたパターン形状を有する単結晶シリコンまたは化合物半導体ウエハーなどの半導体ウエハーである。任意に、下地基礎基板材料それ自体が、例えば、基礎基板材料にトレンチを形成することが望まれるとき、パターン化され得る。基礎基板材料の上に形成された層は、例えば、アルミニウム、銅、モリブデン、タンタル、チタン、タングステン、および合金、そのような金属の窒化物またはケイ化物、ドープアモルファスシリコンまたはドープポリシリコンの層などの1つ以上の導電層、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンまたは金属酸化物の層などの1つ以上の誘電体層、単結晶シリコンなどの半導体層、下地層、下層反射防止層などの反射防止層、およびそれらの組み合わせを含み得る。層は、種々の技術、例えば、プラズマCVD、低圧CVDまたはエピタキシャル成長などの化学気相成長法(CVD)、スパッタリングまたは蒸着などの物理的気相成長法(PVD)、電気メッキまたはスピンコーティングにより形成され得る。
本発明は、(a)基板上に本明細書中に記載のフォトレジスト組成物のいずれかの層を塗布し;(b)該フォトレジスト組成物層を活性化(例えば、紫外線または電子線)照射にパターン露光し;および(c)該露光したフォトレジスト組成物層を現像して、レジストレリーフ像を提供することを含む電子デバイス形成方法をさらに包含する。該方法は、任意に、(d)下地基板にレジストレリーフパターンをエッチングすることを、さらに含んでもよい。
フォトレジスト組成物の基板への塗布は、スピンコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、およびドクターブレード法を含む任意の適切な方法で実施され得る。いくつかの実施形態では、フォトレジスト組成物層の塗布は、フォトレジスト組成物が回転するウエハー上に分注される塗布ラインを使用して溶媒中のフォトレジストをスピンコーティング法により実施される。分注の間に、ウエハーは、毎分4,000回転(rpm)まで、具体的には、500〜3,000rpm、およびより具体的には、1,000〜2,500rpmの速度で回転され得る。塗布されたウエハーを、溶媒を除去するために回転し、被膜から残溶媒および自由体積を除去するために、ホットプレート上でベーキングして、均一に高密度にする。
それから、パターン露光は、被膜がパターンマスクを通して照射され、それによって、パターン状に露光されるステッパーなどの露光装置を使用して実行される。いくつかの実施形態では、該方法は、極紫外線(EUV)または電子線(e−ビーム)を含む高解像度可能な波長で活性化照射を発生する最新の露光装置を使用する。活性化照射を使用する露光が、露光領域のPAGを分解し、酸および分解副生成物を生成すること、および、それから、露光後ベーク(PEB)工程中に、酸が重合体中の化学変化(酸感受性基をデブロックし、塩基溶解性基を生成、あるいは、露光領域で架橋反応を触媒する)をもたらすことは、認識されているだろう。そのような露光装置の解像度は、30ナノメートル未満であり得る。
それから、露光したフォトレジスト層の現像は、露光した層を、被膜(ここで、フォトレジストはポジ型である)の露光部分を選択的に除去、または被膜(ここで、フォトレジストは露光領域で架橋性、すなわち、ネガ型である)の未露光部分を除去することが可能な適切な現像液で処理することにより実施される。いくつかの実施形態では、フォトレジストは、酸感受性(脱保護可能な)基を有する重合体に基づいて、ポジ型であり、現像液は、好ましくは、例えば、0.26規定水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液などの金属イオンを有しない水酸化テトラアルキルアンモニウム溶液である。あるいは、ネガ型現像(NTD)は、適切な有機溶媒現像液を使用して実行され得る。NTDにより、フォトレジスト層の未露光領域が除去され、これらの領域の極性反転のために露光領域が残される。適切なNTD現像液としては、例えば、ケトン類、エステル類、エーテル類、炭化水素類、およびこれらの混合物が挙げられる。他の適切な溶媒としては、フォトレジスト組成物で使用されるものが挙げられる。いくつかの実施形態では、該現像液は、2−ヘプタノンまたは酢酸n−ブチルなどの酢酸ブチルである。現像がポジ型であろうとネガ型であろうと、現像によりパターンが形成する。
1つ以上のそのようなパターン形成工程で使用されるとき、フォトレジストは、メモリ素子、プロセッサチップ(中央演算処理装置またはCPUを含む)、グラフィックチップ、および他の同様なデバイスなどの電子デバイスおよび光電子デバイスの製造に使用され得る。
表1に、7つの酸不安定性モノマーの物理特性算出値を一覧する。なお、モノマー1は、RおよびArが集合して7個の炭素原子を含むように置換され、モノマー2〜7は、RおよびArが集合して少なくとも9個の炭素原子を含むように置換されている。物理的特性、23℃における蒸気圧、cLogPおよび分子容は、http://www.molinspiration.com/cgi−bin/propertiesから入手できるMolinspiration softwareを使用して算出した。蒸気圧は、EUV工程条件下、アウトガスと相関すると仮定される:モノマーの蒸気圧がより高いほど、EUV工程条件下、ガス発生する脱離基の傾向がより高い。
1,1−ジフェニルエチルメタクリレート(2)の合成。1,1−ジフェニルエチルメタクリレートの合成スキームを上記に示しており、ここで、「TEA」は、トリエチルアミンを表し、「DMAP」は、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンを表し、そして「CHCl」は、塩化メチレンを表している。このモノマーを合成するために、25グラム(0.126モル)の1,1−ジフェニルエタノールを、19.09グラム(0.189モル)のトリエチルアミンおよび5モル%の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンを含む塩化メチレン(200ミリリットル)中の14ミリリットル(0.138モル)の塩化メタクリロイルで処理した。反応を0℃で開始し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。それから、反応混合物を、500ミリリットルの脱イオン水により洗浄することで反応停止して、塩化メチレン中に抽出した。揮発物を、得られた溶液からロータリーエバポレーターで除去し、25ミリリットルの塩化メチレンおよびヘキサンの65:35(重量/重量)混合物に溶解し、塩化メチレン、ヘキサン、およびトリエチルアミンの61.75:33.25:5(重量/重量/重量)混合物を用いた溶出でアルミナプラグを通すことにより、さらに精製して、25グラムのベージュ色の固体を得た。溶媒を除去して、21グラムの1,1−ジフェニルエチルメタクリレートを得た。
1−フェニル−1,2−ジメチルプロパ−1−イルメタクリレート(3)、1−フェニル−1−メチルエチルメタクリレート(4)、1−メチル−1−(2’−ナフチル)エチルメタクリレート(5)、1−(プロパ−1−イル)−1−フェニルブタ−1−イルメタクリレート(6),および1−(ナフト−2−イル)−1−メチルエチルメタクリレート(7)は、相当する第3級アルコール類で開始して、同様な方法で合成した。
対照モノマー、1−メチル−1−フェニルエチルメタクリレート(1)は、ENFテクノロジー社から購入して、そのまま使用した。
共重合体の合成。供給液は、1,1−ジフェニルエチルメタクリレート(10グラム、3.75ミリモル)、アルファメタクリルオキシガンマ−ブチロラクトン(α−GBLMA;8.44グラム、4.96ミリモル)、3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキサンメタクリレート(DiHFA;5.75グラム、1.14ミリモル)、およびフェニルジベンゾチオフェニウム1,1−ジフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)エタンスルホネート(TBP PDBTS−F;2.87グラム;0.585ミリモル)を、21.96グラムのエチル乳酸(EL)およびガンマブチロラクトン(GBL)の70:30(容量/容量)混合物中に溶解することにより調製した。開始液は、2.59グラムの開始剤(和光純薬工業V−65として得た)を2.59グラムのアセトニトリルおよびテトラヒドロフランの2:1(容量/容量)混合物中に溶解することにより調製した。
共重合は、フラスコ内の反応をモニターするために、水冷式冷却器および温度計を備え付けた、2リットル三ツ口丸底フラスコ内で実行した。内容物を、オーバーヘッド撹拌機を用いて撹拌した。反応装置に、19グラムの乳酸エチル(EL)およびガンマブチロラクトン(GBL)の70:30(容量/容量)混合物を入れ、内容物を75℃まで加熱した。供給液および開始液を、4時間にわたって、シリンジポンプを使用して反応装置内に供給した。それから、内容物を、2時間撹拌し、その後、反応を、ヒドロキノン(0.05グラム)を用いて反応停止した。内容物を、室温まで冷却し、テトラヒドロフランで固体分25重量%まで希釈し、ジイソプロピルエーテルおよびメタノールの95:5(重量/重量)混合物の10倍(重量で)から沈殿させた。得られた共重合物を、各沈殿工程の後、50℃で24時間真空下乾燥して、15.2グラムの共重合体2を得た。
共重合体1、3、および4は、モノマー2の代わりに、それぞれ、同モル量のモノマー 1、3、および4を使用して、同様に合成した。
フォトレジスト作成および処理。該共重合体を含有するフォトレジスト組成物を処方し、KrFおよびEUV露光条件下、評価した。ポジ型フォトレジスト組成物は、4.95グラムの上記合成した共重合体、0.1グラムの乳酸エチル中の5重量%OMNOVA(登録商標)PF656界面活性剤溶液、1.0グラムの1重量%テトラヒドロキシイソプロピルアミン溶液、37.91グラムのイソ酪酸ヒドロキシメチル(HBM)および156グラムの乳酸エチルを合わせることにより調製した。レジスト溶液を、0.2マイクロメートルのポリテトラフルオロエチレンフィルターに通した。レジスト処方物を、25ナノメートルの下地をプレコートした8インチ(203.2ミリメートル)径のシリコンウエハー上に、50ナノメートルのレジスト厚みにスピンキャストした。該被膜を130℃、90秒間、アニールし、コントラスト曲線を得るためのオープンフレームアレイを用いて、暗視野ライン/スペースパターンを含むバイナリマスクを通して、EUV光源(開口数=0.30;Quad;0.22σ/0.68σ)に露光した。露光したウエハーを、100℃、60秒間、露光後ベークし、それから、0.26規定水酸化テトラメチルアンモニウム溶液で30秒間、現像した。
フォトリソグラフィーの結果を、表2にまとめており、表中、「Es」は、サイジングエネルギーであり、「DOF」は、焦点深度であり、「LWR」は、線幅ラフネスであり、そして「PCM」は、ナノメートルで表されたパターン倒れマージンである。露光ラチチュードは、サイジングエネルギーにより規定された目標径の+/−10%に印刷する露光エネルギーの差と定義した。実施例1および2では、焦点深度は、解像した26ナノメートルラインがないので、0である。結果から、低アウトガス性の酸不安定基を有する合成共重合体は、比較例と比較して、いくつかの実例で、EUVでの感度および露光ラチチュードが改良された優位性のあるリソグラフィー性能を示すことが分かる。
アウトガスの結果は、ナノスケール理工学カレッジ(CNSE)−SEMATECHレジストアウトガスプログラムのASMLウィットネスプレートプロトコルを用いて、測定した。SEMATECHは、ウィットネス基板および隣接するレジスト塗布ウエハーを同時に照射することにより、対象レジストの発生ガスの不純物の可能性のデータを得るために電子線露光システムを利用した高容量スループット(HVT)装置を構築した。
ASMLウィットネスプレートレジストアウトガスプロトコルは、数工程を有する。これらは、存在する不純物のいずれも除去するために、ウィットネスプレートを水素クリーニングし、EUVまたは電子線照射でレジスト塗布ウエハーの露光と同時のウィットネスプレートの露光を実施し、それから、ウィットネスプレートを、不純物測定するために偏光解析法により分析することを含む。これに、もう一度、水素クリーニング工程が続き、最終的に、クリーニングできない不純物の残渣を測定するために、X線光電子分光(XPS)分析をする。例えば、Y. Kikuchi、E. Shiobara、H. Tanaka、I. Takagi、K. Katayama、N. Sugie、T. Takahashi、S. Inoue、T. Watanabe、T. Harada、およびH. Kinoshita、「Study of EUV outgassing spatial distribution toward witness plate in EUV outgas tester」、Proceedings of SPIE、volume 8679、86790 M1−M9を参照。
偏光解析工程は、ウィットネスプレート上の不純物成長の厚さを測定するために、ウーラムM−2000エリプソメーターで実行した。この技術の典型的な結果は、数ミリメートル幅の不純物スポットの全域で測定した約3ナノメートルの不純物厚さである。エリプソメーターは、不純物スポット全域の厚さをマッピングするために、約150マイクロメートルの公称スポットサイズを使用した。
クリーニング可能な不純物を除去する2回目の水素クリーニング工程の後、不純物残渣は、薄すぎるために、偏光解析法により測定できず、該組成を知ることは重要なので、XPSが使用される。ウィットネスプレート上に残った不純物を測定するために、フィジカルエレクトロニクス社QuanteraXPSを使用した。ウィットネスプレート上の不純物ピークと同じ位置での測定を保証するために、不純物スポットの偏光解析スキャンの間に事前記録された基準参照系を使用した。それから、レジスト試料の全関連元素に対応する光電子放出電子エネルギーの測定位置をスキャンするために、XPSを使用した。G. Denbeaux、Y. Kandel、G. Kane、D. Alvarado、M. Upadhyaya、Y. Khopkar、A. Friz、K. Petrillo、J. Sohn、C. Sarma、D. Ashworth、「Resist outgassing contamination growth results using both photon and electron exposures」、Proc. of SPIE、volume 8679、86790L−1−7頁を参照。
表3は、製造業者からの装置仕様を示し、表中、クリーニング可能な成長は、ナノメートルで表され、クリーニングできない成長は、(dR/R%)(式中、dR/Rはミラー反射率損失である)で表される。
結果を、表4にまとめている。結果は、モノマー(2)のクリーニング可能な炭素の成長は、モノマー(1)よりも、実質的に小さく、十分に、NXE3100およびNXE3300装置の製造仕様の範囲内であることを示している。

Claims (10)

  1. 式(I)
    (式中、
    は、非置換もしくは置換C1〜18アルキルであり;
    は、非置換もしくは置換C1〜18アルキル、非置換もしくは置換C7〜18アリールアルキル、または非置換もしくは置換C6〜18アリールであり;
    は、−H、−F、−CH、または−CFであり;および
    Arは、非置換または置換C6〜18アリールであり;
    但し、RおよびArが集合的に、少なくとも9個の炭素原子を含む)を有する酸不安定性モノマー;
    ラクトン置換モノマー;
    pK12以下の塩基溶解性モノマー;および
    光酸発生モノマー
    から由来する繰り返し単位を含む共重合体。
  2. が、C1〜3アルキルである、請求項1に記載の共重合体。
  3. が、C1〜3アルキル、フェニル、またはC1〜6アルキル置換フェニルである、請求項1または2に記載の共重合体。
  4. Arが、フェニル、C1〜6アルキル置換フェニル、ビフェニル、またはナフチルである、請求項1〜3のいずれかに記載の共重合体。
  5. 前記ラクトン置換モノマーが、
    を含み;前記塩基溶解性モノマーが、
    を含み;および前記光酸発生モノマーが、
    を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の共重合体。
  6. 前記酸不安定性モノマーが、
    またはその組み合わせを含む、請求項1に記載の共重合体。
  7. 前記酸不安定性モノマーが、
    またはその組み合わせを含み;
    前記ラクトン置換モノマーが、
    を含み;
    前記塩基溶解性モノマーが、
    を含み;および
    前記光酸発生モノマーが、
    を含む、請求項1に記載の共重合体。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の共重合体を含むフォトレジスト組成物。
  9. (a)その表面にパターン形成される1つ以上の層を有する基板;および
    (b)前記パターン形成される1つ以上の層の上に、請求項8に記載のフォトレジスト組成物の層
    を含む塗布基板。
  10. (a)基板上に請求項8に記載のフォトレジスト組成物の層を塗布し;
    (b)前記フォトレジスト組成物層を活性化照射にパターン露光し;および
    (c)前記露光したフォトレジスト組成物層を現像して、レジストレリーフ像を提供すること
    を含む電子デバイス形成方法。
JP2014247343A 2013-12-19 2014-12-05 酸不安定基を有する共重合体、フォトレジスト組成物、塗布基板、および電子デバイス形成方法 Active JP6425524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361918191P 2013-12-19 2013-12-19
US61/918,191 2013-12-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112492A Division JP6506346B2 (ja) 2013-12-19 2017-06-07 酸不安定基を有する共重合体、フォトレジスト組成物、塗布基板、および電子デバイス形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129273A true JP2015129273A (ja) 2015-07-16
JP6425524B2 JP6425524B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=53399870

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247343A Active JP6425524B2 (ja) 2013-12-19 2014-12-05 酸不安定基を有する共重合体、フォトレジスト組成物、塗布基板、および電子デバイス形成方法
JP2017112492A Active JP6506346B2 (ja) 2013-12-19 2017-06-07 酸不安定基を有する共重合体、フォトレジスト組成物、塗布基板、および電子デバイス形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112492A Active JP6506346B2 (ja) 2013-12-19 2017-06-07 酸不安定基を有する共重合体、フォトレジスト組成物、塗布基板、および電子デバイス形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9182669B2 (ja)
JP (2) JP6425524B2 (ja)
KR (2) KR20150072364A (ja)
CN (1) CN104725555A (ja)
TW (1) TWI548656B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196362A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 富士フイルム株式会社 積層体、組成物、及び、積層体形成用キット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11613519B2 (en) 2016-02-29 2023-03-28 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoacid-generating monomer, polymer derived therefrom, photoresist composition including the polymer, and method of forming a photoresist relief image using the photoresist composition
JP6789024B2 (ja) * 2016-07-22 2020-11-25 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法、並びに、高分子化合物
US9921475B1 (en) * 2016-08-31 2018-03-20 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoacid-generating compound, polymer derived therefrom, photoresist composition including the photoacid-generating compound or polymer, and method of forming a photoresist relief image
JP7344108B2 (ja) * 2019-01-08 2023-09-13 信越化学工業株式会社 レジスト組成物、及びパターン形成方法
US11714355B2 (en) * 2020-06-18 2023-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresist composition and method of forming photoresist pattern

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287890A (ja) * 2002-01-23 2003-10-10 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造方法
JP2004318020A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの形成方法
JP2010122579A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2011123463A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物、化合物
JP2012048048A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nissan Chem Ind Ltd 感光性レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法
JP2012140620A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 重合性光酸発生剤
JP2012140426A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 光酸発生モノマーを製造する方法
JP2012188647A (ja) * 2010-12-31 2012-10-04 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 光酸発生モノマーおよびその前駆体
JP2013010956A (ja) * 2011-06-27 2013-01-17 Dow Global Technologies Llc ポリマー組成物およびこれを含むフォトレジスト
JP2013104985A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Euv用又はeb用レジスト組成物、及びレジストパターン形成方法
JP2013166931A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 感光性コポリマー、このコポリマーを含むフォトレジスト組成物、およびこれから形成される物品
JP2014065896A (ja) * 2012-08-31 2014-04-17 Dow Global Technologies Llc 光酸発生剤を含む末端基を含むポリマー、前記ポリマーを含むフォトレジストおよびデバイスの製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE525225A (ja) 1951-08-20
US2850445A (en) 1955-01-19 1958-09-02 Oster Gerald Photopolymerization
US2875047A (en) 1955-01-19 1959-02-24 Oster Gerald Photopolymerization with the formation of coherent plastic masses
GB1090142A (en) 1965-02-26 1967-11-08 Agfa Gevaert Nv Photochemical insolubilisation of polymers
US3479185A (en) 1965-06-03 1969-11-18 Du Pont Photopolymerizable compositions and layers containing 2,4,5-triphenylimidazoyl dimers
US3549367A (en) 1968-05-24 1970-12-22 Du Pont Photopolymerizable compositions containing triarylimidazolyl dimers and p-aminophenyl ketones
US4189323A (en) 1977-04-25 1980-02-19 Hoechst Aktiengesellschaft Radiation-sensitive copying composition
US4442197A (en) 1982-01-11 1984-04-10 General Electric Company Photocurable compositions
ATE37242T1 (de) 1984-02-10 1988-09-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung einer schutzschicht oder einer reliefabbildung.
IE57143B1 (en) 1984-06-01 1992-05-06 Rohm & Haas Photosensitive coating compositions,thermally stable coating prepared from them,and the use of such coatings in forming thermally stable polymer images
US4603101A (en) 1985-09-27 1986-07-29 General Electric Company Photoresist compositions containing t-substituted organomethyl vinylaryl ether materials
CA1307695C (en) 1986-01-13 1992-09-22 Wayne Edmund Feely Photosensitive compounds and thermally stable and aqueous developablenegative images
JP2632066B2 (ja) 1990-04-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ポジ画像の形成方法
US5344742A (en) 1993-04-21 1994-09-06 Shipley Company Inc. Benzyl-substituted photoactive compounds and photoresist compositions comprising same
JPH06324494A (ja) 1993-05-12 1994-11-25 Fujitsu Ltd パターン形成材料およびパターン形成方法
US7361444B1 (en) 1998-02-23 2008-04-22 International Business Machines Corporation Multilayered resist systems using tuned polymer films as underlayers and methods of fabrication thereof
US6680157B1 (en) 2000-10-12 2004-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Resist methods and materials for UV and electron-beam lithography with reduced outgassing
US7022455B2 (en) 2001-12-28 2006-04-04 Shipley Company, L.L.C. Photoacid-labile polymers and photoresists comprising same
US7427463B2 (en) 2003-10-14 2008-09-23 Intel Corporation Photoresists with reduced outgassing for extreme ultraviolet lithography
JP5066405B2 (ja) 2007-08-02 2012-11-07 富士フイルム株式会社 電子線、x線又はeuv用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP4998746B2 (ja) * 2008-04-24 2012-08-15 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩を含む高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2010182732A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5851688B2 (ja) * 2009-12-31 2016-02-03 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 感光性組成物
EP2527377A1 (en) 2011-05-27 2012-11-28 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Surface active additive and photoresist composition comprising same
JP5655754B2 (ja) * 2011-10-03 2015-01-21 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
TWI523872B (zh) * 2013-02-25 2016-03-01 羅門哈斯電子材料有限公司 光敏共聚物,包括該共聚物之光阻,及形成電子裝置之方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287890A (ja) * 2002-01-23 2003-10-10 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造方法
JP2004318020A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの形成方法
JP2010122579A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2011123463A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物、化合物
JP2012048048A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nissan Chem Ind Ltd 感光性レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法
JP2012140620A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 重合性光酸発生剤
JP2012140426A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 光酸発生モノマーを製造する方法
JP2012188647A (ja) * 2010-12-31 2012-10-04 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 光酸発生モノマーおよびその前駆体
JP2013010956A (ja) * 2011-06-27 2013-01-17 Dow Global Technologies Llc ポリマー組成物およびこれを含むフォトレジスト
JP2013104985A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Euv用又はeb用レジスト組成物、及びレジストパターン形成方法
JP2013166931A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 感光性コポリマー、このコポリマーを含むフォトレジスト組成物、およびこれから形成される物品
JP2014065896A (ja) * 2012-08-31 2014-04-17 Dow Global Technologies Llc 光酸発生剤を含む末端基を含むポリマー、前記ポリマーを含むフォトレジストおよびデバイスの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196362A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 富士フイルム株式会社 積層体、組成物、及び、積層体形成用キット
JPWO2020196362A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01
KR20210132123A (ko) * 2019-03-27 2021-11-03 후지필름 가부시키가이샤 적층체, 조성물, 및, 적층체 형성용 키트
CN113631597A (zh) * 2019-03-27 2021-11-09 富士胶片株式会社 层叠体、组合物及层叠体形成用套组
JP7170123B2 (ja) 2019-03-27 2022-11-11 富士フイルム株式会社 積層体、組成物、及び、積層体形成用キット
CN113631597B (zh) * 2019-03-27 2022-12-06 富士胶片株式会社 层叠体、组合物及层叠体形成用套组
KR102606986B1 (ko) 2019-03-27 2023-11-29 후지필름 가부시키가이샤 적층체, 조성물, 및, 적층체 형성용 키트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017197764A (ja) 2017-11-02
JP6425524B2 (ja) 2018-11-21
CN104725555A (zh) 2015-06-24
KR20170024598A (ko) 2017-03-07
TWI548656B (zh) 2016-09-11
US9182669B2 (en) 2015-11-10
KR20150072364A (ko) 2015-06-29
US20150177614A1 (en) 2015-06-25
JP6506346B2 (ja) 2019-04-24
TW201533071A (zh) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506346B2 (ja) 酸不安定基を有する共重合体、フォトレジスト組成物、塗布基板、および電子デバイス形成方法
JP6706463B2 (ja) 光酸発生共重合体および関連するフォトレジスト組成物、塗布基板、および電子デバイス形成方法
JP6697219B2 (ja) 光酸発生共重合体および関連するフォトレジスト組成物、塗布基板、および電子デバイス形成方法
KR102447850B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
TWI467323B (zh) 浸潤式曝光用光阻組成物,光阻圖型之形成方法及含氟樹脂
JP2019031688A (ja) ブロックコポリマー及び関連フォトレジスト組成物ならびに電子デバイスの形成方法
KR20140135972A (ko) 포토레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 산 확산 제어제 및 화합물
JP5913461B2 (ja) フォトレジスト組成物、コーティング基板、および電子デバイスを製造する方法
JP2020041165A (ja) 光酸発生モノマー、それから誘導されるポリマー、そのポリマーを含むフォトレジスト組成物、及びそのフォトレジスト組成物を使用してフォトレジストレリーフ像を形成する方法
JP6472427B2 (ja) 酸に不安定な超分岐コポリマー、及び関連するフォトレジスト組成物、及び電子デバイスを形成する方法
KR20190008394A (ko) 광산 발생제
JP5412139B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
TWI784272B (zh) 抗蝕劑組成物、其製造方法及包含其的製品
TW202246892A (zh) 感放射線性樹脂組成物及圖案形成方法
TW202237563A (zh) 感放射線性樹脂組成物及圖案形成方法
JP5729079B2 (ja) 液浸露光用感放射線性樹脂組成物
KR20120122947A (ko) 감방사선성 수지 조성물, 패턴 형성 방법, 중합체 및 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170614

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250