JP2015128762A - マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents

マイクロカプセルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128762A
JP2015128762A JP2014247346A JP2014247346A JP2015128762A JP 2015128762 A JP2015128762 A JP 2015128762A JP 2014247346 A JP2014247346 A JP 2014247346A JP 2014247346 A JP2014247346 A JP 2014247346A JP 2015128762 A JP2015128762 A JP 2015128762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
microcapsule
fragrance
microcapsules
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5802821B2 (ja
Inventor
山崎 大輔
Daisuke Yamazaki
大輔 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014247346A priority Critical patent/JP5802821B2/ja
Publication of JP2015128762A publication Critical patent/JP2015128762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802821B2 publication Critical patent/JP5802821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/22Coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/70Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
    • A23L27/72Encapsulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0039Coated compositions or coated components in the compositions, (micro)capsules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • C11D3/502Protected perfumes
    • C11D3/505Protected perfumes encapsulated or adsorbed on a carrier, e.g. zeolite or clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】香料等の有効成分である有機化合物を長期間保持することができるマイクロカプセルの製造方法を提供する。【解決手段】界面活性剤を含む水相中に、1種以上の有機化合物とテトラアルコキシシランを含み、テトラアルコキシシランの量が、有機化合物に対して10質量%以上60質量%以下である有機相を乳化し、酸性条件下でゾル−ゲル反応を行い、コアと第一シェルとを有するカプセルを形成する工程(1)、及び工程(1)で得られたカプセルを含有する水分散体に、更にテトラアルコキシシランを添加し、工程(2)のゾル−ゲル反応の初期pHを、工程(1)のゾル−ゲル反応の初期pHより低く維持して、ゾル−ゲル反応を行い、第一シェルを包接する第二シェルを有するカプセルを形成する工程、を有するマイクロカプセルの製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、マイクロカプセルの製造方法、及びその方法により得られるマイクロカプセルに関する。
従来より、香料や薬効成分などをマイクロカプセルに封入し、製品中に配合することにより、その効果を持続させる試みがなされている。特に、繊維処理製品や化粧料、洗浄剤などは、衣類や身体に香りを付与することが重要な性能の一つであり、香りの持続性の高い製品が求められている。
このような状況において、ゾル−ゲル法によるマイクロカプセルの合成の検討が行われている。
例えば、特許文献1には、特に日焼け止め剤の活性成分を、生体組織から実質的に隔離しながら、日焼け止め剤の光吸収能力の恩恵を享受することを目的として、マイクロカプセル殻内に封入されたコア物質を有するマイクロカプセルであって、前記コア物質が、活性成分を含み、マイクロカプセル殻が、その前駆体のインサイチュ重合により得られる重合された前駆体からなる無機重合体からなり、マイクロカプセルの全重量に基づくコア物質の濃度が、95重量/重量%以上であるマイクロカプセルが開示されている。
特許文献2には、有効成分を安定化して適用できる治療用組成物または化粧品組成物であって、コア−殻構造を有する複数のマイクロカプセルを含み、前記マイクロカプセルが約0.1〜100ミクロンの直径を有し、それぞれのコアが有効成分を含み、前記コアがマイクロカプセル殻内にカプセル化され、前記殻がゾル−ゲル法によって得られる無機ポリマーからなり、そして前記マイクロカプセル殻により、局所適用前の有効成分が保護され、そして有効成分が局所適用後に放出される組成物が開示されている。
特許文献3には、例えば、パーソナルケア製品のための香料の放出性の向上を目的として、ゾル−ゲル前駆体と活性物質(特に、精油)を混合して冷却し、次いで活性剤水溶液を冷却し、該活性剤水溶液にゾル−ゲル前駆体と精油との混合物を添加し、乳化させた後に、消泡剤を添加し、硬化させることにより、コアに活性物質を含むマイクロカプセル粒子を製造する方法が開示されている。
特表2007−500590号公報 特表2003−534249号公報 米国特許出願公開第2010/0143422号明細書
マイクロカプセルは、それ自体が非常に微小な粒子であるため、マイクロカプセルの殻(以下「シェル」ともいう)も非常に薄い。そのため、コア成分のシェルへの溶解、又は、シェルに存在する微細孔を通した拡散、浸透作用によって、コア成分の外部環境への溶出が発生する。ゾル−ゲル法によって得られるマイクロカプセルは乳化油滴表面にシリカを形成させるため、良好なマイクロカプセルが得られるものの、前記特許文献1〜3の方法によって得られたマイクロカプセルでは、シェルの緻密性又は強度が不十分であるためか、十分に香料等の有効成分である有機化合物を長期間保持することができないものであった。
本発明は、内包する香料等の有効成分である有機化合物を長期間保持することができるマイクロカプセルの製造方法、及びその方法により得られるマイクロカプセルを提供することを課題とする。
本発明者らは、マイクロカプセルのシェルを2段階で形成することにより、従来に比べシェルの緻密性と強度を高め、特定の厚みを有するシリカからなる第一シェルとメソポーラス構造を有する第二シェルとを有するマイクロカプセルが得られ、該マイクロカプセルがコアとなる有機化合物を長期間保持することができることを見出した。
すなわち、本発明は次の[1]及び[2]に関する。
[1]シリカを構成成分として含む第一シェル及び第二シェルと、該第一シェルの内部に1種以上の有機化合物を含むコアとを有するマイクロカプセルの製造方法であって、下記工程(1)及び(2)を有するマイクロカプセルの製造方法。
工程(1):界面活性剤を含む水相中に、1種以上の有機化合物とテトラアルコキシシランを含み、テトラアルコキシシランの量が、有機化合物に対して10質量%以上60質量%以下である有機相を乳化し、酸性条件下でゾル−ゲル反応を行い、コアと第一シェルとを有するカプセルを形成する工程
工程(2):工程(1)で得られたカプセルを含有する水分散体に、更にテトラアルコキシシランを添加し、工程(2)のゾル−ゲル反応の初期pHを、工程(1)のゾル−ゲル反応の初期pHより低く維持して、ゾル−ゲル反応を行い、第一シェルを包接する第二シェルを有するカプセルを形成する工程
[2]1種以上の有機化合物からなるコアと、コアを包接する第一シェルと、第一シェルを包接する第二シェルとを有するマイクロカプセルであって、第一シェルは、コアを包接し、シリカを構成成分として含み、5〜20nmの厚さを有し、第二シェルは、第一シェルを包接し、シリカを構成成分として含み、10〜100nmの厚さとを有し、マイクロカプセルの平均粒径は0.5〜50μmである、マイクロカプセル。
本発明によれば、内包する香料等の有効成分である有機化合物を長期間保持することができるマイクロカプセルの製造方法、及びその方法により得られるマイクロカプセルを提供することができる。
実施例1において得られたマイクロカプセルの透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。 実施例1において得られたマイクロカプセルの、倍率を上げた透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。 テトラアルコキシシラン(TEOS)を用いたゾル−ゲル反応における縮合反応と加水分解反応の速度を示す模式図である。
[マイクロカプセルの製造方法]
本発明のマイクロカプセルの製造方法は、シリカを構成成分として含む第一シェル及び第二シェルと、該第一シェルの内部に1種以上の有機化合物を含むコアとを有するマイクロカプセルの製造方法であって、下記工程(1)及び(2)を有する。
工程(1):界面活性剤を含む水相中に、1種以上の有機化合物とテトラアルコキシシランを含み、テトラアルコキシシランの量が、有機化合物に対して10質量%以上、60質量%以下である有機相を乳化し、酸性条件下でゾル−ゲル反応を行い、コアと第一シェルとを有するカプセルを形成する工程
工程(2):工程(1)で得られたカプセルを含有する水分散体に、更にテトラアルコキシシランを添加し、工程(2)のゾル−ゲル反応の初期pHを、工程(1)のゾル−ゲル反応の初期pHより低く維持して、ゾル−ゲル反応を行い、第一シェルを包接する第二シェルを有するカプセルを形成する工程
工程(1)及び(2)における「ゾル−ゲル反応」は、テトラアルコキシシラン(すなわち、シリカ前駆体)を、酸性条件で、加水分解及び重縮合反応を行わせることによって、アルコールを脱離させながら重合させて、第一シェル及び第二シェルのシリカを合成する反応である。
<工程(1)>
工程(1)におけるテトラアルコキシシランとしては、ゾル−ゲル反応を促進する観点から、炭素数1〜3のアルコキシ基を有するものが好ましく、テトラエトキシシラン(以下「TEOS」ともいう)がより好ましい。
工程(1)におけるテトラアルコキシシランの量は、ゾル−ゲル反応を促進する観点から、有機化合物に対して10質量%以上、好ましくは12質量%以上、より好ましくは14質量%以上であり、また、有機化合物に対して60質量%以下、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である。
アルコキシシランの添加量が10質量%以上60質量%以下であることで、十分に緻密な第一シェルの層を形成でき、さらに過剰のテトラアルコキシシランが有機化合物中に残存することもないものと考えられる。
本発明のマイクロカプセルのコアは、1種以上の有機化合物を含み、好ましくは、香料、香料前駆体、油剤、酸化防止剤、冷感剤、染料、色素、シリコーン、溶媒、及び油溶性ポリマーから選ばれる1種以上、より好ましくは香料、香料前駆体、油剤、酸化防止剤、及び溶媒から選ばれる1種以上を含有し、更に好ましくは香料及び香料前駆体から選ばれる1種以上、より更に好ましくは香料前駆体を含有する。
前記有機化合物のClogP値は、好ましくは2以上、より好ましくは3以上、更に好ましくは4以上であり、また、好ましくは30以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下である。有機化合物のClogP値が2以上であることにより、後述する水中油滴によるゾル−ゲル反応において、得られるマイクロカプセル内への有機化合物のカプセル化率(以下、「内包率」ともいう)が向上する。ここで、有機化合物が、複数の香料を含む香料組成物である場合も上記同様であり、香料組成物のClogP値が2以上であることによって、ゾル−ゲル反応で得られるマイクロカプセル内への香料組成物のカプセル化率(内包率)を向上させることができる。
ここで、ClogP値は、A.Leo Comprehensive Medicinal Chemistry,Vol.4 C.Hansch、P.G.Sammens,J.B Taylor and C.A.Ramsden,Eds.,P.295,Pergamon Press,1990に記載の方法で計算した″計算logP(ClogP)″であり、プログラムCLOGP v4.01により計算したClogP値である。複数の香料を含む香料組成物である場合、その香料組成分のcLogP値は、各香料のcLogP値に香料組成物中の体積比を乗じ、それらの和とすることで求めることができる。
香料前駆体としては、例えば水に反応して香料成分を放出する化合物等が挙げられる。具体的には、香料アルコール由来のアルコキシ成分を有するケイ酸エステル化合物、香料アルコール由来のアルコキシ成分を有する脂肪酸エステル化合物、香料アルデヒド又は香料ケトン由来のカルボニル成分とアルコール化合物の反応で得られるアセタール化合物もしくはヘミアセタール化合物、香料アルデヒド又は香料ケトン由来のカルボニル成分と1級アミン化合物との反応で得られるシッフベース化合物、香料アルデヒド又は香料ケトン由来のカルボニル成分とヒドラジン化合物との反応で得られるヘミアミナール化合物もしくはヒドラゾン化合物が挙げられる。
また、他の形態の香料前駆体としては、光に反応して香料成分を放出する化合物が挙げられる。例えば、香料アルコール由来のアルコキシ成分を有する2−ニトロベンジルエーテル化合物、香料アルデヒドや香料ケトン由来のカルボニル成分を有するα―ケトエステル化合物、香料アルコール由来のアルコキシ成分を有するクマリン酸エステル化合物が挙げられる。これらの香料前駆体は、例えばポリアクリル酸の一部のカルボキシ基と香料アルコールとの反応生成物などのポリマーとして用いても良い。これらの中でも、香料アルコール由来のアルコキシ成分を有するケイ酸エステル化合物が好ましい。
工程(1)における界面活性剤は、好ましくは陽イオン性の界面活性剤である。
陽イオン性の界面活性剤としては、窒素系のカチオン性基を有する化合物、pH調整によりカチオン性を帯びることがある界面活性剤等が挙げられる。具体的にはアルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩等が挙げられる。アルキル基の炭素数は好ましくは10〜22、より好ましくは12〜20、更に好ましくは14〜18である。
アルキルアミン塩としては、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等が挙げられる。第4級アンモニウム塩としては、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド等のアルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド等のジアルキルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
特に好ましい陽イオン性の界面活性剤は、第4級アンモニウム塩である。
工程(1)のゾル−ゲル反応の初期pHは、好ましくは3.5以上、より好ましくは3.7以上であり、また、好ましくは4.3以下、より好ましくは3.9以下である。
ここで、「ゾル−ゲル反応」は、テトラアルコキシシランとしてTEOSを用いた場合、酸性条件下で、加水分解・重縮合反応は、以下のとおりに進む。
工程(1)において、界面活性剤を含む水相中に、1種以上の有機化合物とテトラアルコキシシランを含む有機相を乳化させて得られる乳化液の初期pH(すなわち、工程(1)のゾル−ゲル反応の初期pH)を、酸性条件であって、後述する工程(2)のゾル−ゲル反応の初期pHより高く維持することにより、図3に示すように、相対的に、縮合反応よりも加水分解反応が優先される。したがって、工程(1)において、ゾル−ゲル反応の初期pHを前記特定の範囲の酸性条件とし、テトラアルコキシシランの量を有機化合物に対して10質量%以上60質量%以下にすることによって、第一シェルは、高密度で、かつ均質なシリカの架橋体によって形成された薄い膜になると考えられる。
一方、工程(2)におけるテトラアルコキシシランの量は、有機化合物に対して好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上であり、また、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。
工程(2)におけるテトラアルコキシシランとしては、ゾル−ゲル反応を促進する観点から、炭素数1〜3のアルコキシ基を有するものが好ましく、テトラエトキシシラン(以下「TEOS」ともいう)がより好ましい。
工程(2)のゾル−ゲル反応の初期pHは、工程(1)のゾル−ゲル反応の初期pHより低く維持され、工程(2)のゾル−ゲル反応の初期pHは、好ましくは2.5以上、より好ましくは2.9以上であり、また、好ましくは3.5未満、より好ましくは3.4以下、更に好ましくは3.3以下である。
工程(2)において、工程(1)で得られるカプセルを含有する水分散体(以下、「懸濁液」ともいう)の初期pH(すなわち、工程(2)のゾル−ゲル反応の初期pH)を、酸性条件であって、上述した工程(1)のゾル−ゲル反応の初期pHより低く維持して、テトラアルコキシシランを滴下しながらゾルーゲル反応を進行させると、図3に示すように、優先的に加水分解反応を進行させ、カプセルの凝集を防ぎつつ縮合反応を進行させることができる。したがって、工程(2)において、ゾル−ゲル反応の初期pHを前記特定の範囲の酸性条件として、テトラアルコキシシランの量を有機化合物に対して10質量%以上40質量%以下にして、懸濁液中に添加すること、とりわけ10分以上1,000分以下をかけて滴下することにより、テトラアルコキシシランの加水分解によって生じるシリカゾルの系内の濃度を適切に制御することができ、シリカゾルを第一シェル上に効率的に沈着させ、縮合させることができ、第二シェルは、第一シェルとの界面に沿った方向のみならず厚み方向へもシリカが存在する高次構造を取り、メソポーラス構造になると考えられる。
本発明のマイクロカプセルの製造方法では、テトラアルコキシシランの総量が、有機化合物に対して好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上であり、また、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。テトラアルコキシシランの総量を上記範囲にすることにより、コアの有機化合物を長期間保持することができる。
工程(1)は、コアと第一シェルとを有するマイクロカプセルを形成する工程である。工程(1)では、界面活性剤を含む水相中に、1種以上の有機化合物とテトラアルコキシシランを含む有機相を乳化させ、乳化液を調製する。得られた乳化液のpH(すなわち、工程(1)のゾル−ゲル反応の初期pH)を、酸性溶液又はアルカリ性溶液を用いて、好ましくは3.5以上、より好ましくは4.3以下に調整し、pH調整後の溶液を好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上、更に好ましくは15℃以上であり、また、好ましくは70℃以下、より好ましく50℃以下、更に好ましくは40℃以下の温度で所定時間(例えば、5時間以上48時間以下)撹拌して、コアに有機化合物を包含する第一シェルを有するマイクロカプセルを得る。
工程(1)で用いる、酸性溶液は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸;酢酸、クエン酸等の有機酸;陽イオン交換樹脂等を水やエタノール等に加えた液が挙げられるが、特に好ましくは塩酸又はクエン酸である。工程(1)で用いる、アルカリ性溶液は、水酸化ナトリウム溶液、炭酸水素ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、水酸化アンモニウム溶液等が挙げられるが、特に好ましくは水酸化ナトリウム溶液又は炭酸水素ナトリウム溶液である。
<工程(1−1)>
本発明のマイクロカプセルの製造方法は、更に、下記工程(1−1)を有してもよい。
工程(1−1):工程(2)の前に、工程(1)で得られたカプセルを含有する水分散体にカチオン性高分子化合物を添加する工程
カチオン性高分子化合物を添加する工程(1−1)を有することで、カプセル表面のカチオン性を高め、次の工程(2)で加えるテトラアルコキシシランのカプセルへの吸着を促進させ、内包物の保持性を高めることができる。更に、工程(1)で得られたカプセルが水分散体(懸濁液)中で凝集しやすい状況を緩和することができ、続く工程(2)において粗大粒子等の生成を抑制できる。
カチオン性高分子化合物としては、四級アンモニウム塩基含有高分子化合物の他、窒素系のカチオン基を有する高分子化合物、pH調整によりカチオン性を帯びることがある高分子化合物が挙げられる。
カチオン性高分子化合物のカチオン基当量は、カプセルの分散性の観点及び粗大粒子の生成を抑制する観点、並びにカプセルの内包物保持性を向上させる観点から、好ましくは1meq/g以上、より好ましくは3meq/g以上、更に好ましくは4.5meq/g以上であり、また、上記と同様の観点から、好ましくは10meq/g以下、より好ましくは8meq/g以下である。カチオン性高分子化合物にアニオン基が含まれても良いが、その場合、カチオン性高分子化合物に含まれるアニオン基当量は、好ましくは3.5meq/g以下、より好ましくは2meq/g以下、さらに好ましくは1meq/g以下である。なお、本発明において、カチオン性高分子化合物のカチオン基当量は、モノマー組成に基づいた計算により算出したものを用いる。
カチオン性高分子化合物の具体例としては、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリル酸−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリルアミド−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリルアミド−co−アクリル酸−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)等のポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド及びその共重合物、ポリ(2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、カチオン化セルロース、カチオン化グアーガム、カチオン化タラガム、カチオン化フェヌグリークガム、カチオン化ローカストビンガム等が挙げられる。これらの中でも、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド及びその共重合物が好ましく、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリル酸−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、及びポリ(アクリルアミド−co−アクリル酸−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)から選ばれる1種以上がより好ましく、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)がより好ましい。
カチオン性高分子化合物の添加量は、内包物の有機化合物に対して、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。
<工程(2)>
工程(2)は、更に第一シェルに接する第二シェルを有するマイクロカプセルを形成する工程である。
工程(2)では、第一シェルが形成されたマイクロカプセルを含有する水分散体(懸濁液)を好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上、更に好ましくは15℃以上であり、また、好ましくは70℃以下、より好ましく50℃以下、更に好ましくは40℃以下の温度に調整し、さらに、懸濁液のpH(すなわち、工程(2)のゾル−ゲル反応の初期pH)を、酸性溶液又はアルカリ性溶液を用いて、2.5以上3.5未満に調整する。次いで、pH調整後の懸濁液に、テトラアルコキシシランを添加、とりわけ所定時間かけて滴下し、テトラアルコキシシランの全量を滴下した後、所定時間撹拌して、冷却することにより、コアに有機化合物を包含し第一シェルに第二シェルが形成されたマイクロカプセルを得る。
工程(2)で用いる、酸性溶液は、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸;酢酸、クエン酸等の有機酸;陽イオン交換樹脂等を水やエタノール等に加えた液が挙げられるが、特に好ましくは塩酸又はクエン酸である。工程(2)で用いる、アルカリ性溶液は、水酸化ナトリウム溶液、炭酸水素ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、水酸化アンモニウム溶液等が挙げられるが、特に好ましくは水酸化ナトリウム溶液又は炭酸水素ナトリウム溶液である。
工程(2)における、テトラアルコキシシランの滴下時間は、好ましくは10分間以上、より好ましくは60分間以上、更に好ましくは100分間以上であり、また、好ましくは1,000分間以下、より好ましくは700分間以下、更に好ましくは500分間以下である。
工程(2)により得られるマイクロカプセルは、水中に分散した状態で得られる。用途によってはこれをそのまま使用することもできるが、場合によっては、マイクロカプセルを分離して使用する。分離方法としては、ろ過法、遠心分離法等を採用することができる。
<工程(3)>
本発明のマイクロカプセルの製造方法は、更に、下記工程(3)を有してもよい。
工程(3):工程(2)で得られたマイクロカプセルを含む分散液と、有機高分子化合物水溶液とを混合し、第三シェルを有するカプセルを形成する工程
工程(3)において、有機高分子化合物は、好ましくは水溶性の合成高分子化合物、及び天然高分子化合物から選ばれる1種以上の有機高分子化合物である。
工程(2)により得られたマイクロカプセルを含む分散液を、有機高分子化合物の水溶液に分散させ、第三シェルを有するマイクロカプセル組成物を得る。
水溶性の合成高分子化合物は、好ましくはアニオン性合成高分子化合物である。
アニオン性合成高分子化合物は、好ましくは疎水性モノマーとカルボキシ基を有するモノマーとの共重合体であり、疎水性モノマーとカルボキシ基を有するモノマーとの共重合体は、好ましくはイソブチレン−マレイン酸共重合体、又はスチレン−マレイン酸共重合体である。
天然高分子化合物は、好ましくはホモ多糖類、ヘテロ多糖類、ムコ多糖類、キチン、キトサン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、キサンタンガム、カラギーナン、寒天、カードラン、及びジュランガム、並びにこれらを変性させた高分子化合物である。
天然高分子化合物は、より好ましくは、アラビアゴム又はゼラチンである。
工程(3)は、工程(2)で得られた第二シェルを有するマイクロカプセルに、有機高分子化合物からなる第三シェルを形成する工程である。これにより、1種以上の有機化合物からなるコアと、コアと接してシリカを構成成分として含む第一シェルと、第一シェルと接してシリカを構成成分として含む第二シェルと、第二シェルと接して有機高分子化合物からなる第三シェルとを有する、マイクロカプセルが得られる。
[マイクロカプセル]
本発明のマイクロカプセルは、1種以上の有機化合物からなるコアと、コアを包接する第一シェルと、第一シェルを包接する第二シェルとを有するマイクロカプセルであって、第一シェルは、コアを包接し、シリカを構成成分として含み、5nm以上20nm以下の厚さを有し、第二シェルは、第一シェルを包接し、シリカを構成成分として含み、10nm以上100nm以下の厚さを有し、マイクロカプセルの平均粒径は0.5μm以上50μm以下である。
さらに、本発明のマイクロカプセルは、第二シェルと接して有機高分子化合物からなる第三シェルとを有してもよい。
本発明のマイクロカプセルが、香料等の有効成分である有機化合物を長期間保持することができる理由は明らかではないが、次のように考えられる。
本発明のマイクロカプセルは、上述した製造方法の工程(1)において、界面活性剤を含む水相中に、1種以上の有機化合物とテトラアルコキシシランを含む有機相を乳化させて得られる乳化液の初期pHを、酸性条件であって、後述する工程(2)のゾル−ゲル反応の初期pHより高く維持する(たとえば、3.5以上4.3以下)こととし、テトラアルコキシシランの量を有機化合物に対して10質量%以上60質量%以下にすることによって、第一シェルは高密度で、かつ均質なシリカの架橋体からなる緻密な層が形成されると考えられる。これにより、第一シェルに内包された有機化合物は、従来の製造方法により得られるシェルに比べ、長期間保持されることになると推察される。
また、上述した製造方法の工程(2)において、工程(1)で得られる懸濁液の初期pHを、酸性条件であって、上述した工程(1)のゾル−ゲル反応の初期pHより低く維持する(たとえば、2.5以上3.5未満)こととし、テトラアルコキシシランの量を有機化合物に対して好ましくは10質量%以上40質量%以下として、懸濁液中に滴下することによって、第二シェルは、第一シェルとの界面に沿った方向のみならず厚み方向へもシリカが存在する高次構造を取ると考えられ、2nmを超え50nm以下の細孔を有するメソポーラス構造になる。第二シェルがメソポーラス構造であることにより、内包された有機化合物の保持性能がさらに改善されるのに加え、マイクロカプセルの外側からの圧力に対しての強度が、従来法で得られるカプセルに比べ、高くなると考えられる。
更に、上記第一シェルと第二シェルとの2層シェルであることから、従来法で得られるカプセルに比べ、マイクロカプセルのシェル全体の緻密性が向上すると考えられる。
上記の要因が相まって、本発明のマイクロカプセルは、香料等の有効成分である有機化合物を長期間保持することができると考えられる。
本発明の第一シェル及び第二シェルのシリカは、アルコキシシラン等の加水分解によりシラノール化合物を生成するシリカ源から生成される。シリカ源としては、具体的に、下記一般式(1)で示される化合物を挙げることができる。
SiY(1)
(Yは加水分解によりヒドロキシ基になる1価の加水分解性基を示す。)
一般式(1)において、Yは、好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜3、更に好ましくはメトキシ基又はエトキシ基、特に好ましくは炭素数2のアルコキシ基である。
これらの中では、テトラエトキシシラン(TEOS)が好ましい。
第一シェルの厚みは、好ましくは5nm以上であり、また、好ましくは20nm以下、より好ましくは15nm以下である。また、第一シェルは、内包する有機化合物の長期保持のために、可能な限り細孔を有しない緻密な層であることが好ましい。
第二シェルの厚みは、上述したように好ましくは10nm以上、より好ましくは20nm以上であり、また、好ましくは100nm以下、より好ましくは80nm以下である。また、第二シェルは、第一シェルとの界面に沿った方向のみならず厚み方向へもシリカが存在する高次構造を取る、メソポーラス構造になっている。
ここで、第二シェルにおける「メソポーラス構造」とは、構造内に存在する細孔(いわゆる、メソ孔)の径が、好ましくは2nmを超え、より好ましくは10nm以上、更に好ましくは30nm以上であり、また、好ましくは50nm以下、より好ましくは45nm以下、更に好ましくは40nm以下の範囲にある構造をいう。
第二シェルがメソポーラス構造であることにより、得られるマイクロカプセルは、従来法で得られるカプセルに比べ、高い強度を有する。
本発明のマイクロカプセルは、平均粒径が0.5μm以上、好ましくは0.7μm以上、より好ましくは1μm以上であり、また、50μm以下であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。0.5μmより平均粒径が小さいと、コアの物質量が少なく、コアに含まれる成分の効果が発現せず、また、カプセルの比表面積が増加するため、有機化合物の保持性が低下する。また、50μmより平均粒径が大きいと、物理的強度が低下し、有機化合物の保持性が低下する。
なお、本発明において、マイクロカプセルの平均粒径は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置 「LA−950」(商品名、株式会社堀場製作所製)を用いて測定することができる。その場合、測定はフローセルを使用し、媒体は水、屈折率は1.40−0iに設定する。マイクロカプセルを含む分散液をフローセルに添加し、透過率が90%付近を示した濃度で測定を実施し、体積基準で平均粒径を求める。
マイクロカプセルの第一シェル並びに第二シェルの平均厚み、及び、第一シェル及び第二シェルの細孔径は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察により測定する。具体的には、透過型電子顕微鏡観察下で、第一シェル並びに第二シェルの厚み、第一シェル及び第二シェルの細孔径を写真上で実測する。この操作を、視野を5回変えて行う。得られたデータから第一シェル及び第二シェルの厚み並びに細孔径の分布を求める。透過型電子顕微鏡の倍率の目安は1万〜10万倍であるが、マイクロカプセルの大きさによって適宜調節される。ここで、透過型電子顕微鏡(TEM)として、例えば商品名「JEM−2100」(日本電子株式会社製)を用いることができる。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下のマイクロカプセルの製造方法、及び、マイクロカプセルを開示する。
<1> シリカを構成成分として含む第一シェル及び第二シェルと、該第一シェルの内部に1種以上の有機化合物を含むコアとを有するマイクロカプセルの製造方法であって、
下記工程(1)及び(2)を有するマイクロカプセルの製造方法。
工程(1):界面活性剤を含む水相中に、1種以上の有機化合物とテトラアルコキシシランを含み、テトラアルコキシシランの量が、有機化合物に対して10質量%以上60質量%以下である有機相を乳化し、酸性条件下でゾル−ゲル反応を行い、コアと第一シェルとを有するカプセルを形成する工程
工程(2):工程(1)で得られたカプセルを含有する水分散体に、更にテトラアルコキシシランを添加し、工程(2)のゾル−ゲル反応の初期pHを、工程(1)のゾル−ゲル反応の初期pHより低く維持して、ゾル−ゲル反応を行い、第一シェルを包接する第二シェルを有するカプセルを形成する工程
<2> 工程(1)のゾル−ゲル反応の初期pHが、好ましくは3.5以上、より好ましくは3.7以上であり、また、好ましくは4.3以下、より好ましくは3.9以下である、前記<1>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<3> 工程(2)のゾル−ゲル反応の初期pHが、好ましくは2.5以上、より好ましくは2.9以上であり、また、好ましくは3.5未満、より好ましくは3.4以下、更に好ましくは3.3以下である、前記<1>又は<2>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<4> 前記テトラアルコキシシランのアルコキシ基が、好ましくは炭素数1〜3のアルコキシ基であり、より好ましくはメトキシ基又はエトキシ基、更に好ましくはエトキシ基であり、前記テトラアルコキシシランが、特に好ましくはテトラエトキシシランである、前記<1>〜<3>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<5> 工程(1)におけるテトラアルコキシシランの量が、有機化合物に対して好ましくは12質量%以上、更に好ましくは14質量%以上であり、また、有機化合物に対して好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である、前記<1>〜<4>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<6> 工程(2)におけるテトラアルコキシシランの量が、有機化合物に対して好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上であり、また、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である、前記<1>〜<5>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<7> テトラアルコキシシランの総量が、有機化合物に対して好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上であり、また、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下である、前記<1>〜<6>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<8> コアに含まれる有機化合物が、好ましくは、香料、香料前駆体、油剤、酸化防止剤、冷感剤、染料、色素、シリコーン、溶媒、及び油溶性ポリマーから選ばれる1種以上、より好ましくは香料、香料前駆体、油剤、酸化防止剤、及び溶媒から選ばれる1種以上を含有し、更に好ましくは香料及び香料前駆体から選ばれる1種以上、より更に好ましくは香料前駆体である、前記<1>〜<7>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<9> 香料前駆体が、水に反応して香料成分を放出する化合物等であり、好ましくは香料アルコール由来のアルコキシ成分を有するケイ酸エステル化合物、香料アルコール由来のアルコキシ成分を有する脂肪酸エステル化合物、香料アルデヒド又は香料ケトン由来のカルボニル成分とアルコール化合物の反応で得られるアセタール化合物もしくはヘミアセタール化合物、香料アルデヒド又は香料ケトン由来のカルボニル成分と1級アミン化合物との反応で得られるシッフベース化合物、及び香料アルデヒド又は香料ケトン由来のカルボニル成分とヒドラジン化合物との反応で得られるヘミアミナール化合物もしくはヒドラゾン化合物から選ばれる1種以上、より好ましくは香料アルコール由来のアルコキシ成分を有するケイ酸エステル化合物である、前記<8>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<10> 香料前駆体が、光に反応して香料成分を放出する化合物であり、香料アルコール由来のアルコキシ成分を有する2−ニトロベンジルエーテル化合物、香料アルデヒドや香料ケトン由来のカルボニル成分を有するα―ケトエステル化合物、及び香料アルコール由来のアルコキシ成分を有するクマリン酸エステル化合物から選ばれる1種以上である、前記<8>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<11> 前記有機化合物のClogP値が、好ましくは2以上、より好ましくは3以上、更に好ましくは4以上であり、また、好ましくは30以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下である、前記<1>〜<10>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<12> 工程(1)における界面活性剤が、好ましくは陽イオン性の界面活性剤である、前記<1>〜<11>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<13> 前記陽イオン性の界面活性剤が、四級アンモニウム塩の他、窒素系のカチオン性基を有する化合物、pH調整によりカチオン性を帯びることがある界面活性剤であり、好ましくはアルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩であり、アルキル基の炭素数は好ましくは10〜22、より好ましくは12〜20、更に好ましくは14〜18である、前記<12>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<14> アルキルアミン塩が、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテートから選択される1種以上であり、第4級アンモニウム塩が、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド等のアルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド等のジアルキルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライドから選択される少なくとも一種である、前記<13>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<15> 前記陽イオン性の界面活性剤が、第4級アンモニウム塩である、前記<13>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<16> 工程(1)において、pH調整後の溶液を好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上、更に好ましくは15℃以上であり、また、好ましくは70℃以下、より好ましく50℃以下、更に好ましくは40℃以下の温度で所定時間(例えば、5時間以上48時間以下)撹拌して、コアに有機化合物を包含する第一シェルを有するマイクロカプセルを得る、前記<1>〜<15>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<17> 工程(1)で用いる、酸性溶液が、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸から選択される少なくとも1種の無機酸;酢酸、クエン酸から選択される少なくとも1種の有機酸;陽イオン交換樹脂を水やエタノールに加えた少なくとも1種の液であり、特に好ましくは塩酸又はクエン酸である、前記<1>〜<16>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<18> 工程(1)で用いる、アルカリ性溶液が、水酸化ナトリウム溶液、炭酸水素ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、水酸化アンモニウム溶液からなる少なくとも1種であり、特に好ましくは水酸化ナトリウム溶液又は炭酸水素ナトリウム溶液である、前記<1>〜<16>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<19> 工程(2)において、第一シェルが形成されたマイクロカプセルを含有する水分散体を好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上、更に好ましくは15℃以上であり、また、好ましくは70℃以下、より好ましく50℃以下、更に好ましくは40℃以下の温度に調整する、前記<1>〜<18>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<20> 工程(2)で用いる、酸性溶液が、塩酸、硝酸、硫酸から選択される少なくとも1種の無機酸;酢酸、クエン酸から選択される少なくとも1種の有機酸;陽イオン交換樹脂を水やエタノールに加えた少なくとも1種の液であり、特に好ましくは塩酸又はクエン酸である、前記<1>〜<19>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<21> 工程(2)で用いる、アルカリ性溶液が、水酸化ナトリウム溶液、炭酸水素ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、水酸化アンモニウム溶液からなる少なくとも1種であり、特に好ましくは水酸化ナトリウム溶液又は炭酸水素ナトリウム溶液である、前記<1>〜<19>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<22> 工程(2)により得られるマイクロカプセルが、水中に分散した状態から、ろ過法、遠心分離法により分離する、前記<1>〜<21>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<23> 工程(2)におけるテトラアルコキシシランの添加が滴下による方法であり、その滴下時間が、好ましくは10分間以上、より好ましくは60分間以上、更に好ましくは100分間以上であり、また、好ましくは1,000分間以下、より好ましくは700分間以下、更に好ましくは500分間以下である、前記<1>〜<22>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<24> 更に、下記工程(3)を有する、前記<1>〜<23>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
工程(3):工程(2)で得られたカプセルを含む分散液と、有機高分子化合物水溶液とを混合し、第三シェルを有するカプセルを形成する工程
<25> 有機高分子化合物が、水溶性の合成高分子化合物、及び天然高分子化合物から選ばれる1種以上である、前記<24>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<26> 水溶性の合成高分子化合物が、アニオン性合成高分子化合物である、前記<25>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<27> アニオン性合成高分子化合物が、疎水性モノマーとカルボキシ基を有するモノマーとの共重合体である、前記<26>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<28> 疎水性モノマーとカルボキシ基を有するモノマーとの共重合体が、イソブチレン−マレイン酸共重合体、又はスチレン−マレイン酸共重合体である、前記<27>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<29> 天然高分子化合物が、ホモ多糖類、ヘテロ多糖類、ムコ多糖類、キチン、キトサン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、キサンタンガム、カラギーナン、寒天、カードラン、及びジュランガム、並びにこれらを変性させた高分子化合物から選ばれる1つ以上である、前記<25>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<30> 天然高分子化合物が、アラビアゴム又はゼラチンである、前記<25>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<31> さらに、下記工程(1−1)を有する、前記<1>〜<30>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
工程(1−1):工程(2)の前に、工程(1)で得られたカプセルを含有する水分散体にカチオン性高分子化合物を添加する工程
<32> カチオン性高分子化合物のカチオン基当量が、好ましくは1meq/g以上、より好ましくは3meq/g以上、更に好ましくは4.5meq/g以上であり、また、好ましくは10meq/g以下、より好ましくは8meq/g以下である、前記<31>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<33> カチオン性高分子化合物が、アニオン基が含み、カチオン性高分子化合物に含まれるアニオン基当量は、好ましくは3.5meq/g以下、より好ましくは2meq/g以下、さらに好ましくは1meq/g以下である、前記<31>又は<32>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<34> カチオン性高分子化合物が、好ましくはポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリル酸−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリルアミド−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリルアミド−co−アクリル酸−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)等のポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド及びその共重合物、ポリ(2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、カチオン化セルロース、カチオン化グアーガム、カチオン化タラガム、カチオン化フェヌグリークガム、及びカチオン化ローカストビンガムから選ばれる1種以上、より好ましくはポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド及びその共重合物、更に好ましくはポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリル酸−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、及びポリ(アクリルアミド−co−アクリル酸−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)から選ばれる1種以上、より更に好ましくはポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)である、前記<31>〜<33>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<35> カチオン性高分子化合物の添加量が、有機化合物に対して好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である、前記<31>〜<34>のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<36> 1種以上の有機化合物からなるコアと、コアを包接する第一シェルと、第一シェルを包接する第二シェルとを有するマイクロカプセルであって、
第一シェルは、コアを包接し、シリカを構成成分として含み、5nm以上20nm以下の厚さを有し、
第二シェルは、第一シェルを包接し、シリカを構成成分として含み、10nm以上100nm以下の厚さを有し、
マイクロカプセルの平均粒径は0.5μm以上50μm以下である、マイクロカプセル。
<37> さらに、第二シェルと接して有機高分子化合物からなる第三シェルとを有する、前記<36>に記載のマイクロカプセル。
<38> 有機高分子化合物が、水溶性の合成高分子化合物、及び天然高分子化合物から選ばれる1種以上の有機高分子化合物である、前記<37>に記載のマイクロカプセル。
<39> 前記<1>〜<35>のいずれかに記載の製造方法によって得られる、1種以上の有機化合物からなるコアと、コアを包接し、シリカを構成成分として含む第一シェルと、第一シェルを包接し、シリカを構成成分として含む第二シェルとを有する、平均粒径が0.5μm以上50μm以下であるマイクロカプセル。
<40> 第二シェルが、メソポーラスな構造を有する、前記<39>に記載のマイクロカプセル。
<41> 前記<24>に記載のマイクロカプセルの製造方法により製造される、1種以上の有機化合物からなるコアと、コアと接してシリカを構成成分として含む第一シェルと、第一シェルと接してシリカを構成成分として含む第二シェルと、第二シェルと接して有機高分子化合物からなる第三シェルとを有する、マイクロカプセル。
<42> マイクロカプセルは、平均粒径が0.5μm以上であり、好ましくは0.7μm以上、より好ましくは1μm以上であり、また、50μm以下であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である、前記<36>〜<41>のいずれかに記載のマイクロカプセル。
<43> 第一シェルの厚みは、5nm以上であり、また、20nm以下、好ましくは15nm以下である、前記<36>〜<42>のいずれかに記載のマイクロカプセル。
<44> 第二シェルの厚みは、好ましくは10nm以上、より好ましくは20nm以上であり、また、好ましくは100nm以下、より好ましくは80nm以下である、前記<36>〜<43>のいずれかに記載のマイクロカプセル。
実施例及び比較例で得られたマイクロカプセルの各種測定は、以下の方法により行った。
(i)平均粒子径
マイクロカプセルの平均粒径はレーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置「LA−950」(商品名、株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。測定はフローセルを使用し、媒体は水、屈折率は1.40−0iに設定した。マイクロカプセルを含む分散液をフローセルに添加し、透過率が90%付近を示した濃度で測定を実施し、体積基準で平均粒径を求めた。
(ii)マイクロカプセル内への香料の内包率
工程(2)により得られた分散液0.05gを、内部標準としてドデカンを100μg/mlの濃度で含むアセトニトリル10mlに分散させた後、この溶液に超音波を10分照射し、さらにもう一度メンブレンフィルター(東洋濾紙株式会社製、DISMIC(R)−13JP020AN)に通液後、この溶液に含まれる香料を、ガスクロマトグラフィーを用いて測定し、分散液中に含まれる香料成分の量を測定した。
一方で、工程(2)により得られた分散液0.05gをメンブレンフィルター(MILLIPORE製、OMINIPORETM、型番JAWP04700)に通すことにより、メンブレンフィルター上にカプセルを回収した。さらに、メンブレンフィルター上で、イオン交換水10ml、次いでヘキサン10mlによりカプセルを洗浄後、該カプセルを、内部標準としてドデカンを100μg/mlの濃度で含むアセトニトリル10mlに浸漬後、この溶液に超音波を10分照射し、さらにもう一度メンブレンフィルター(東洋濾紙株式会社製、DISMIC(R)−13JP020AN)に通液後、この溶液に含まれる香料を、ガスクロマトグラフィーを用いて測定し、カプセルに内包されていた香料成分の量を測定した。
上記で得られた分散液中に含まれる香料成分の量及びカプセルに内包されていた香料成分の量から以下の式にしたがって香料の内包率(%)を求めた。
香料の内包率(%)=[カプセルに内包されていた香料成分の量]/[分散液中に含まれる香料成分の量]×100
(iii)柔軟剤におけるマイクロカプセル内への香料の長期保存評価
後述する実施例、比較例で得られたマイクロカプセル懸濁液及び分散液0.28gを、市販の柔軟剤(商品名「フレアフレグランス」、花王株式会社製)4.72gに添加して分散させて懸濁液を得た。
このマイクロカプセル分散液を含有する前記柔軟剤を、スクリュー管に入れて密封し、40℃にて保管した。
配合直後、及び2日後、24日後に前記スクリュー管を取り出し、柔軟剤0.2gをスポイトですくい取って、0.2%シクロヘキサノール水溶液200gで希釈した。この希釈液50gを取り、50℃で15分加熱した後、メンブレンフィルター(MILLIPORE社製、OMINIPORETM、型番JAWP04700)に通すことにより、メンブレンフィルター上にカプセルを回収した。さらに、メンブレンフィルター上で、イオン交換水10ml、次いでヘキサン10mlによりカプセルを洗浄後、該カプセルを、内部標準としてドデカンを20μg/mlの濃度で含むアセトニトリル2mlに浸漬し、50℃で20分保持してカプセル内の香料を溶出させた。この溶液をもう一度メンブレンフィルター(東洋濾紙株式会社製、DISMIC(R)−13JP020AN)に通液後、この溶液に含まれる各香料を、ガスクロマトグラフィーを用いて測定し、カプセルに内包されていた香料成分量とした。以下の式にしたがって香料保持率を測定した。
香料保持率(%)={(保存後のカプセルに内包されていた香料成分量)/(柔軟剤への配合直後のカプセルに内包されていた香料成分量)}×100
(iv)液体洗剤におけるマイクロカプセル内への香料の長期保存評価
後述する実施例及び比較例で得られたマイクロカプセル懸濁液及び分散液0.28gを、市販の液体洗剤(商品名「ニュービーズNEO」、花王株式会社製)4.72gに添加して分散させ、このマイクロカプセル分散液を含有する前記液体洗剤を、スクリュー管に入れて密封し、40℃にて保管した。
配合直後、及び2日後と、1週間後、2週間後、3週間後のいずれかで前記スクリュー管を取り出し、液体洗剤0.2gをスポイトですくい取って、イオン交換水200gで希釈した。この希釈液50gを取り、メンブレンフィルター(MILLIPORE社製、OMINIPORETM、型番JAWP04700)に通すことにより、メンブレンフィルター上にカプセルを回収した。さらに、メンブレンフィルター上で、イオン交換水10ml、次いでヘキサン10mlによりカプセルを洗浄後、該カプセルを、内部標準としてドデカンを20μg/mlの濃度で含むアセトニトリル2mlに浸漬し、50℃で20分保持してカプセル内の香料を溶出させた。この溶液をもう一度メンブレンフィルター(東洋濾紙株式会社製、DISMIC(R)−13JP020AN)に通液後、この溶液に含まれる各香料を、ガスクロマトグラフィーを用いて測定し、カプセルに内包されていた香料成分量とした。以下の式にしたがって香料保持率を測定した。
香料保持率(%)={(保存後のカプセルに内包されていた香料成分量)/(柔軟剤への配合直後のカプセルに内包されていた香料成分量)}×100
(v)ヘアシャンプーにおけるマイクロカプセル内ケイ酸エステルの長期保存評価
後述する実施例及び比較例で得られたマイクロカプセル懸濁液0.2gを、市販のヘアシャンプー(商品名「エッセンシャルシャンプー」、花王株式会社製)7.8gに添加して分散させ、このマイクロカプセル分散液を含有する前記ヘアシャンプーを、スクリュー管に入れて密封し、50℃にて保管した。
配合直後、及び3日後、2週間後に前記スクリュー管を取り出し、ヘアシャンプー0.2gをスポイトですくい取って、イオン交換水200gで希釈した。この希釈液50gを取り、メンブレンフィルター(MILLIPORE社製、OMINIPORETM、型番JAWP04700)に通すことにより、メンブレンフィルター上にカプセルを回収した。さらに、メンブレンフィルター上で、イオン交換水10ml、次いでヘキサン10mlによりカプセルを洗浄後、該カプセルを、内部標準として安息香酸メチルを10μg/mlの濃度で含むアセトニトリル2mlに浸漬し、30分間超音波照射を行ってカプセル内に含まれる香料及びケイ酸エステルを抽出した。この溶液をもう一度メンブレンフィルター(東洋濾紙株式会社製、DISMIC(R)−13JP020AN)に通液後、この溶液に含まれるケイ酸エステル量を、液体クロマトグラフィーを用いて測定し、カプセルに内包されていたケイ酸エステル量とした。以下の式にしたがってケイ酸エステル保持率を測定した。
香料保持率(%)={(保存後のカプセルに内包されていたケイ酸エステル量)/(配合直後のカプセルに内包されていたケイ酸エステル量)}×100
(vi)ヘアシャンプーにおけるケイ酸エステルの長期保存評価(比較例9)
後述する製造例1で合成したゲラニオール置換ケイ酸エステル組成物0.1gを、市販のヘアシャンプー(商品名「エッセンシャルシャンプー」、花王株式会社製)19.85gに添加して分散させ、これをスクリュー管に入れて密封し、50℃にて保管した。
3日後、2週間後に前記スクリュー管を取り出し、ヘアシャンプー0.2gをスポイトですくい取って、内部標準として安息香酸メチルを10μg/mlの濃度で含むアセトニトリル10mlに浸漬し、ヘアシャンプーに含まれる香料及びケイ酸エステルを抽出した。この溶液をメンブレンフィルター(東洋濾紙株式会社製、DISMIC(R)−13JP020AN)に通液後、この溶液に含まれるケイ酸エステル量を、液体クロマトグラフィーを用いて測定し、以下の式にしたがってケイ酸エステル保持率を測定した。
香料保持率(%)={(保存後の製剤中のケイ酸エステル量)/(配合時の製剤中のケイ酸エステル量)}×100
<原料等>
モデルとして、表1〜表4の組成を有するモデル香料を用意した。
製造例1
(香料アルコールとしてゲラニオールを用いたゲラニオール置換ケイ酸エステル組成物(ゲラニオール:ケイ素原子のモル比4:1)の合成)
300mLの四つ口フラスコにテトラエトキシシラン62.5g(0.30mol)、ゲラニオール185.1g(1.20mol)、5.6%ナトリウムメトキシドメタノール溶液0.39gを入れ、窒素気流下エタノールを留出させながら120℃で2時間攪拌した。2時間後、槽内の圧力を徐々に8kPaまで下げ、エタノールを留出させながら120℃でさらに3時間攪拌した。その後に冷却し、ゲラニオール置換ケイ酸エステル組成物を得た。該ケイ酸エステル組成物中、ゲラニオールの水酸基から水素原子を除いたアルコキシ基を有する、式(1)で表されるケイ酸エステルの含有量は84質量%であった。
<マイクロカプセルの製造>
実施例1(第一シェル及び第二シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
1.74gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を98.26gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、40gのモデル香料Aと10gのテトラエトキシシラン(TEOS)を混合して調製した油相を加え、回転数8500rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.7μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.9に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで17時間攪拌した。
工程(2)
次に、液温は30℃のまま、懸濁液のpHが3.2にて、5.7gのTEOSを320分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに18時間攪拌を続けた後に冷却することにより、図1に示すように、モデル香料Aが非晶質シリカでカプセル化された平均粒径4.0μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ82%、84%、100%であった。
また、得られたマイクロカプセルは、図2に示すように、第一シェルの厚さが約10nmであり、第二シェルの厚さが30nm以上、50nm以下であった。
比較例1(第一シェルのみを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)’’
1.74gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を98.26gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、40gのモデル香料Aと10gのTEOSを混合して調製した油相を加え、回転数8500rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は3.4μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを4.2に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を50℃に保ちつつ、160rpmで23時間攪拌することにより、平均粒径3.2μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ65%、71%、97%であった。
比較例2(第一シェルのみを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)’’
1.86gの商品名「コータミン86W」(花王株式会社製;ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分28質量%)を96.52gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、40gのモデル香料Aと10gのTEOSを混合して調製した油相を加え、回転数8500rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は3.5μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを4.4に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を50℃に保ちつつ、160rpmで24時間攪拌後、冷却により得られたスラリーに含まれるマイクロカプセルは凝集が発生しており、その平均粒径は39.6μmであった。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ35%、46%、77%であった。ここで得られたマイクロカプセルについては、保存評価に用いなかった。
比較例3(第一シェル及び第二シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)’
2.78gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を157.22gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、128gのモデル香料Aと32gのテトラエトキシシラン(TEOS)を混合して調製した油相を加え、回転数9000rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.6μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.7に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで17時間攪拌した。
工程(2)’
この懸濁液50gを別のフラスコに移し、0.1N水酸化ナトリウム水溶液を用いて懸濁液のpHを3.9に調整後、3.0gのTEOSを640分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに22時間攪拌を続けたところ、カプセルの凝集に伴い懸濁液が増粘し、更に凝結を起こし、流動しなくなった。
実施例1、比較例1〜3の結果を、表5及び表6に示す。
実施例2(第一シェル、第二シェル及び第三シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
3.48gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を196.52gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、40gのモデル香料Aと10gのTEOSを混合して調製した油相を加え、回転数8500rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.6μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.7に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで24時間攪拌した。
工程(2)
次に、加熱して内温を50℃に上げた後、懸濁液のpHが3.4にて、6.05gのTEOSを320分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに18時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Aがカプセル化された平均粒径5.4μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ94%、91%、91%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、イソブチレン−マレイン酸交互共重合体(花王株式会社製、商品名「デモールEP」、有効分25%)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
実施例3(第一シェル、第二シェル及び第三シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
1.74gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を96.26gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、40gのモデル香料Bと10gのTEOSを混合して調製した油相を加え、回転数8500rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は3.0μmであった。1N塩酸水溶液を用いてpHを3.9に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで24時間攪拌した。
工程(2)
次に液温は30℃のまま、懸濁液のpHが3.5にて、6.14gのTEOSを320分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに18時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Bがカプセル化された平均粒径4.6μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。モデル香料Bに含まれる香料の内、テトラヒドロリナロール、シトラール、δ―ダマスコンの内包率はそれぞれ82%、77%、98%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、イソブチレン−マレイン酸交互共重合体(花王株式会社製、商品名「デモールEP」、有効分25%)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
実施例4(第一シェル、第二シェル及び第三シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
1.86gの商品名「コータミン86W」(花王株式会社製;ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分28質量%)を96.52gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、40gのモデル香料Aと10gのTEOSを混合して調製した油相を加え、回転数8500rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.7μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.7に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで24時間攪拌した。
工程(2)
次に液温は30℃のまま、懸濁液のpHが3.2にて、6.05gのTEOSを320分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに18時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Aがカプセル化された平均粒径4.0μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。この懸濁液中でマイクロカプセルは浮上・沈降することなく、分散を維持していた。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ81%、89%、100%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、イソブチレン−マレイン酸交互共重合体(花王株式会社製、商品名「デモールEP」、有効分25%)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
実施例5(第一シェル、第二シェル及び第三シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
1.74gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を96.26gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、40gのモデル香料C(表3)と10gのTEOSを混合して調製した油相を加え、回転数8500rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.8μmであった。1N塩酸水溶液を用いてpHを3.7に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで24時間攪拌した。
工程(2)
次に液温は30℃のまま、懸濁液のpHが3.2にて、6.14gのTEOSを320分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに24時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Cがカプセル化された平均粒径3.9μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。モデル香料Cに含まれる香料の内、l−メントール、ヘキシルサリシレート、イソプロピルミリステートの内包率はそれぞれ86%、97%、100%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、イソブチレン−マレイン酸交互共重合体(花王株式会社製、商品名「デモールEP」、有効分25%)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
実施例6(第一シェル、第二シェル及び第三シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
1.74gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を98.26gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、40gのモデル香料Aと6gのTEOSを混合して調製した油相を加え、回転数4500rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は7.5μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.9に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで24時間攪拌した。
工程(2)
次に、内温は30℃のまま、懸濁液のpHが3.5にて、6.05gのTEOSを320分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに18時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Aがカプセル化された平均粒径7.3μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ58%、63%、87%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、イソブチレン−マレイン酸交互共重合体(花王株式会社製、商品名「デモールEP」、有効分25%)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
比較例4(第一シェルと第三シェルのみを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)’’
1.86gの商品名「コータミン86W」(花王株式会社製;ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分28質量%)を96.52gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、40gのモデル香料Aと10gのTEOSを混合して調製した油相を加え、回転数8500rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.7μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.7に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで24時間攪拌することにより、平均粒径2.8μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ84%、88%、100%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、イソブチレン−マレイン酸交互共重合体(花王株式会社製、商品名「デモールEP」、有効分25%)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
比較例5(第一シェルと第三シェルのみを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)’’
5.0gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を145gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、16.5gのモデル香料Aと16.5gのTEOSを混合して調製した油相を加え、回転数8500rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.5μmであった。
一方で、0.1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH11.5に調整した水を150g用意し、モデル香料AとTEOSを含む乳化液に滴下した。室温で96時間攪拌後に得られたスラリーに含まれるマイクロカプセルは凝集が発生しており、その平均粒径は11.3μmであった。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ0%、36%、0%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、イソブチレン−マレイン酸交互共重合体(花王株式会社製、商品名「デモールEP」、有効分25%)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
比較例6(第一シェルと第三シェルのみを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)’’
2.68gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を80.5gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、138gのモデル香料Aと12gのTEOSを混合して調製した油相を加え、回転数9000rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.5μmであった。
一方で、0.1N塩酸を用いてpH3.8に調整した水を115.25g用意し、モデル香料AとTEOSを含む乳化液に滴下した。室温で96時間攪拌後に得られたスラリーに含まれるマイクロカプセルの平均粒径は2.9μmであった。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ21%、18%、99%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、イソブチレン−マレイン酸交互共重合体(花王株式会社製、商品名「デモールEP」、有効分25%)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
比較例7(第一シェルと第三シェルのみを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)’’
1.25gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を73.4gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、75gのモデル香料Aを加え、回転数8500rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.6μmであった。
これに11.8gのTEOSを30分かけて滴下後、0.1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.9に維持しながら室温で17時間反応を行った。得られたスラリーに含まれるマイクロカプセルは凝集が発生しており、平均粒径は50.5μmであった。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ39%、38%、92%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、イソブチレン−マレイン酸交互共重合体(花王株式会社製、商品名「デモールEP」、有効分25%)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
比較例8(第一シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
1.7gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を98.3gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、25gのモデル香料Aと25gのTEOSを混合して調製した油相を加え、回転数8500rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.5μmであった。1N塩酸を用いてpHを3.5に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで48時間攪拌したところ、スラリーは流動性を失い、固化した。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ43%、48%、100%であった。
実施例7(第一シェル及び第二シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
2.78gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を157.22gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、128gのモデル香料Aと32gのテトラエトキシシラン(TEOS)を混合して調製した油相を加え、回転数9000rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.6μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.7に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで17時間攪拌した。
工程(2)
この懸濁液50gを別のフラスコに移し、1N塩酸水溶液を用いて懸濁液のpHを2.2に調整後、2.9gのTEOSを640分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに22時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Aが非晶質シリカでカプセル化された平均粒径2.2μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ68%、77%、92%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、アラビアゴムを3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させた。
実施例8(第一シェル及び第二シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
3.48gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を196.52gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、80gのモデル香料Aと20gのテトラエトキシシラン(TEOS)を混合して調製した油相を加え、回転数9000rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.2μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.7に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで18時間攪拌した。
工程(2)
得られた懸濁液130gを別の容器に移し、液温は30℃のまま、懸濁液のpHが2.9にて、5.1gのTEOSを100分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに20時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Aがカプセル化された平均粒径2.3μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ98%、100%、100%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、アラビアゴムを3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させた。
実施例9(第一シェル及び第二シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
3.48gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を196.52gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、80gのモデル香料Aと20gのテトラエトキシシラン(TEOS)を混合して調製した油相を加え、回転数9000rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.2μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.7に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで18時間攪拌した。
工程(2)
得られた懸濁液130gを別の容器に移し、液温は30℃のまま、懸濁液のpHが2.9にて、5.1gのTEOSを500分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに20時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Aがカプセル化された平均粒径2.3μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ88%、91%、98%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、アラビアゴムを3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させた。
実施例10(第一シェル及び第二シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
1.74gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を98.26gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、40gのモデル香料Aと14gのテトラエトキシシラン(TEOS)を混合して調製した油相を加え、回転数9000rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.2μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.7に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで17時間攪拌した。
工程(2)
次に液温は30℃のまま、懸濁液のpHが3.2にて、5.8gのTEOSを500分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに18時間攪拌を続けた後に冷却することにより、図1に示すように、モデル香料Aがカプセル化された平均粒径2.3μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ76%、85%、91%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、アラビアゴムを3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させた。
実施例11(第一シェル、カチオン化処理された第二シェル及び第三シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
1.74gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を98.26gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、モデル香料A40gと、TEOS10gを混合して調製した油相を加え、回転数9000rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.2μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.7に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで24時間攪拌した。
工程(1−1)
マーコート100(Lubrisol株式会社製、カチオン基当量6.2meq/g、有効分42質量%)0.86gをイオン交換水で12gに希釈して、有効分を3質量%で含むカチオン性高分子水溶液を得た。この水溶液を、液温は30℃のまま、工程(1)で得られた懸濁液に添加した。
工程(2)
次に液温は30℃のまま、懸濁液のpHが3.1にて、6.2gのTEOSを320分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに18時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Aがカプセル化された平均粒径3.1μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。この懸濁液中でマイクロカプセルは浮上・沈降することなく、分散を維持していた。モデル香料Aに含まれる香料の内、ヘキシルアセテート、テトラヒドロリナロール、ヘキシルシンナミルアルデヒドの内包率はそれぞれ98%、92%、100%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、アラビアゴム(キシダ化学製)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
実施例2〜11、比較例4〜8の結果を、表7及び表8に示す。
実施例12(第一シェル、第二シェル及び第三シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
3.48gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を196.52gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、モデル香料D80gと、TEOS20gを混合して調製した油相を加え、回転数9000rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.1μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.8に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで24時間攪拌した。
工程(2)
次に液温は30℃のまま、懸濁液のpHが3.1にて、2.0gのTEOSを320分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに18時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Dがカプセル化された平均粒径2.2μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。この懸濁液中でマイクロカプセルは浮上・沈降することなく、分散を維持していた。モデル香料Dに含まれる香料の内、式(1)で表されるケイ酸エステルの内包率は65%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、アラビアゴム(キシダ化学製)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
実施例13(第一シェル、カチオン化処理された第二シェル及び第三シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
3.48gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を196.52gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、モデル香料D80gと、TEOS20gを混合して調製した油相を加え、回転数9000rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.1μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.9に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで24時間攪拌した。
工程(1−1)
マーコート100(Lubrisol株式会社製、カチオン基当量6.2meq/g、有効分42質量%)0.46gをイオン交換水で6.4gに希釈して、有効分を3質量%で含むカチオン性高分子水溶液を得た。この水溶液を、液温は30℃のまま、工程(1)で得られた懸濁液80gに添加した。
工程(2)
次に液温は30℃のまま、懸濁液のpHが3.2にて、5.0gのTEOSを320分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに18時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Dがカプセル化された平均粒径2.2μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。この懸濁液中でマイクロカプセルは浮上・沈降することなく、分散を維持していた。モデル香料Dに含まれる香料の内、式(1)で表されるケイ酸エステルの内包率は95%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、アラビアゴム(キシダ化学製)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
実施例14(第一シェル、カチオン化処理された第二シェル及び第三シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
3.48gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を196.52gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、モデル香料D80gと、TEOS20gを混合して調製した油相を加え、回転数9000rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.2μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.9に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで24時間攪拌した。
工程(1−1)
マーコート100(Lubrisol株式会社製、カチオン基当量6.2meq/g、有効分42質量%)0.23gをイオン交換水で3.2gに希釈して、有効分を3質量%で含むカチオン性高分子水溶液を得た。この水溶液を、液温は30℃のまま、工程(1)で得られた懸濁液80gに添加した。
工程(2)
次に液温は30℃のまま、懸濁液のpHが3.6にて、3.3gのTEOSを320分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに18時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Dがカプセル化された平均粒径2.5μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。この懸濁液中でマイクロカプセルは浮上・沈降することなく、分散を維持していた。モデル香料Dに含まれる香料の内、式(1)で表されるケイ酸エステルの内包率は85%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、アラビアゴム(キシダ化学製)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
実施例15(第一シェル、カチオン化処理された第二シェル及び第三シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
3.48gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を196.52gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、モデル香料D80gと、TEOS20gを混合して調製した油相を加え、回転数9000rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.1μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.8に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで24時間攪拌した。
工程(1−1)
マーコート295(Lubrisol株式会社製、カチオン基当量6.0meq/g、アニオン基当量0.3meq/g、有効分38質量%)0.51gをイオン交換水で6.4gに希釈して、有効分を3質量%で含む水溶液を得た。このカチオン性高分子水溶液を、液温は30℃のまま、工程(1)で得られた懸濁液80gに添加した。
工程(2)
次に液温は30℃のまま、懸濁液のpHが3.2にて、3.3gのTEOSを320分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに18時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Dがカプセル化された平均粒径2.7μmのマイクロカプセルを含む懸濁液を得た。この懸濁液中でマイクロカプセルは浮上・沈降することなく、分散を維持していた。モデル香料Dに含まれる香料の内、式(1)で表されるケイ酸エステルの内包率はそれぞれ98%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、アラビアゴム(キシダ化学製)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
実施例16(第一シェル、カチオン化処理された第二シェル及び第三シェルを有するマイクロカプセルの製造)
工程(1)
3.48gの商品名「コータミン60W」(花王株式会社製;セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を196.52gのイオン交換水で希釈して水溶液を調製した。この水溶液に、モデル香料D80gと、TEOS20gを混合して調製した油相を加え、回転数9000rpmに設定したホモミキサーを用いて混合液を乳化した。この時の乳化滴の平均粒径は2.2μmであった。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを3.8に調整後、攪拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、160rpmで24時間攪拌した。
工程(1−1)
マーコート3330PR(Lubrisol株式会社製、カチオン基当量3.0meq/g、アニオン基当量3.1meq/g、有効分10質量%)1.92gをイオン交換水で6.4gに希釈して、有効分を3質量%で含むカチオン性高分子水溶液を得た。この水溶液を、液温は30℃のまま、工程(1)で得られた懸濁液80gに添加した。
工程(2)
次に液温は30℃のまま、懸濁液のpHが3.2にて、3.2gのTEOSを320分かけて滴下を行なった。滴下後、さらに18時間攪拌を続けた後に冷却することにより、モデル香料Dを内包したカプセルが得られた。懸濁液中には一部凝集物が認められ、平均粒径は104μmであった。モデル香料Dに含まれる香料の内、式(1)で表されるケイ酸エステルの内包率は89%であった。
工程(3)
次に、得られたマイクロカプセルを含む懸濁液2gを、アラビアゴム(キシダ化学製)を3%濃度で含む水溶液0.5gに分散させ、マイクロカプセルを含む懸濁液を得た。
実施例12〜16、比較例9の評価結果を、表9及び表10に示す。
表から明らかなように、本発明のマイクロカプセルは、香料等の有効成分である有機化合物を長期間保持することができることがわかる。更に有機高分子化合物からなる第三シェルを有するマイクロカプセルは、液体洗剤やヘアシャンプーのような界面活性剤存在下においても、カプセルの凝集が発生することなく、香料等の有効成分である有機化合物を長期間保持することができることがわかる。以上のことから、本発明のマイクロカプセルは、香料等の有効成分を配合する各種製品に好適に用いられる。

Claims (11)

  1. シリカを構成成分として含む第一シェル及び第二シェルと、該第一シェルの内部に1種以上の有機化合物を含むコアとを有するマイクロカプセルの製造方法であって、
    下記工程(1)及び(2)を有するマイクロカプセルの製造方法。
    工程(1):界面活性剤を含む水相中に、1種以上の有機化合物とテトラアルコキシシランを含み、テトラアルコキシシランの量が、有機化合物に対して10質量%以上60質量%以下である有機相を乳化し、酸性条件下でゾル−ゲル反応を行い、コアと第一シェルとを有するカプセルを形成する工程
    工程(2):工程(1)で得られたカプセルを含有する水分散体に、更にテトラアルコキシシランを添加し、工程(2)のゾル−ゲル反応の初期pHを、工程(1)のゾル−ゲル反応の初期pHより低く維持して、ゾル−ゲル反応を行い、第一シェルを包接する第二シェルを有するカプセルを形成する工程
  2. 更に、下記工程(3)を有する、請求項1に記載のマイクロカプセルの製造方法。
    工程(3):工程(2)で得られたカプセルを含む分散液と、有機高分子化合物水溶液とを混合し、第三シェルを有するカプセルを形成する工程
  3. 工程(2)におけるテトラアルコキシシランの添加が滴下による方法であり、その滴下時間が、10分間以上1,000分間以下である、請求項1又は2に記載のマイクロカプセルの製造方法。
  4. 工程(2)におけるテトラアルコキシシランの量が、有機化合物に対して10質量%以上40質量%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  5. 工程(1)のゾル−ゲル反応の初期pHが3.5以上4.3以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  6. 工程(2)のゾル−ゲル反応の初期pHが2.5以上3.5未満である、請求項1〜5のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  7. コアに含まれる有機化合物が、香料、香料前駆体、油剤、酸化防止剤、及び溶媒から選ばれる1種以上である、請求項1〜6のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  8. 更に、下記工程(1−1)を有する、請求項1〜7のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
    工程(1−1): 工程(2)の前に、工程(1)で得られたカプセルを含有する水分散体にカチオン性高分子化合物を添加する工程
  9. コアに含まれる有機化合物が香料前駆体である、請求項1〜8のいずれかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  10. 1種以上の有機化合物からなるコアと、コアを包接する第一シェルと、第一シェルを包接する第二シェルとを有するマイクロカプセルであって、
    第一シェルは、コアを包接し、シリカを構成成分として含み、5nm以上20nm以下の厚さを有し、
    第二シェルは、第一シェルを包接し、シリカを構成成分として含み、10nm以上100nm以下の厚さを有し、
    マイクロカプセルの平均粒径は0.5μm以上50μm以下である、マイクロカプセル。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法によって得られる、1種以上の有機化合物からなるコアと、コアを包接し、シリカを構成成分として含む第一シェルと、第一シェルを包接し、シリカを構成成分として含む第二シェルとを有する、平均粒径が0.5μm以上50μm以下であるマイクロカプセル。
JP2014247346A 2013-12-06 2014-12-05 マイクロカプセルの製造方法 Active JP5802821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247346A JP5802821B2 (ja) 2013-12-06 2014-12-05 マイクロカプセルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252838 2013-12-06
JP2013252838 2013-12-06
JP2014247346A JP5802821B2 (ja) 2013-12-06 2014-12-05 マイクロカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128762A true JP2015128762A (ja) 2015-07-16
JP5802821B2 JP5802821B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=53273582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247346A Active JP5802821B2 (ja) 2013-12-06 2014-12-05 マイクロカプセルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10046291B2 (ja)
EP (1) EP3078415B1 (ja)
JP (1) JP5802821B2 (ja)
WO (1) WO2015083836A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114802A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 花王株式会社 マイクロカプセル及びその製造方法
WO2018142722A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日本板硝子株式会社 光拡散粒子、光拡散透過シート、及び光拡散粒子を製造する方法
JPWO2019131658A1 (ja) * 2017-12-26 2020-12-17 Agc株式会社 中空シリカ粒子の製造方法
JP2021508349A (ja) * 2017-12-21 2021-03-04 ジボダン エス エー カプセル化香料組成物およびそれらの調製方法
WO2021132729A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法
WO2021132728A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法
WO2021132730A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法
WO2021132726A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 シリカマイクロカプセル
JP2022508840A (ja) * 2018-10-16 2022-01-19 シリサイクル インコーポレイティド シリカカプセル/スフェアの調製のためのチューニング可能な方法及びそれらの使用
WO2022145017A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 花王株式会社 マイクロカプセル
WO2022145018A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 花王株式会社 シリカマイクロカプセルの製造方法
WO2023277099A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 花王株式会社 マイクロカプセル水分散液
WO2023277101A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 花王株式会社 マイクロカプセル水分散液
KR102582187B1 (ko) * 2022-11-25 2023-09-25 주식회사 인실리코 코어-다중쉘 구조의 pcm 마이크로캡슐 및 이의 제조방법
JP7492841B2 (ja) 2020-03-10 2024-05-30 大阪ガスケミカル株式会社 化粧料添加剤およびその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017353150B2 (en) 2016-11-03 2020-02-27 Unilever Plc Laundry treatment compositions comprising perfume and silica microparticles
WO2018082914A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 Unilever Plc Ethanolic compositions comprising perfume
JP2022523803A (ja) 2019-03-08 2022-04-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ペンダントシリルエーテル部分を有するシロキサン化合物を含む組成物
JP7395612B2 (ja) 2019-04-17 2023-12-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー カプセル
MX2021012434A (es) 2019-04-17 2022-01-19 Procter & Gamble Capsulas.
US11628413B2 (en) 2019-04-17 2023-04-18 The Procter & Gamble Company Methods of making capsules
CN111359552B (zh) * 2020-03-02 2022-06-24 浙江理工大学 一种自交联型精油微胶囊及其制备方法
FR3112494B1 (fr) * 2020-07-16 2022-07-29 Lifescientis Procédé de synthèse par chimie douce de particules microniques
US11938349B2 (en) 2020-10-16 2024-03-26 The Procter & Gamble Company Antiperspirant and deodorant compositions comprising capsules
WO2022082188A2 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 The Procter & Gamble Company Liquid fabric care compositions comprising capsules

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225332A (ja) * 1998-10-29 2000-08-15 Seiwa Kasei:Kk 内包済み微小カプセルおよびその製造方法
WO2010055632A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 株式会社カネカ シリコーン系重合体粒子およびシリコーン系組成物
JP2012505752A (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 ダウ コーニング コーポレーション シリケートシェルマイクロカプセルの製造方法
JP2013538683A (ja) * 2010-09-24 2013-10-17 ユニヴェルシテ ドゥ トゥール フランソワ ラブレー 機能化された低多孔性ポリシロキサンマイクロカプセルの製造方法
JP2013215685A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 液体内包カプセルの製造方法、液体内包カプセル及びカプセル含有組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337089B1 (en) 1998-02-06 2002-01-08 Seiwa Kasei Company, Limited Microcapsule containing core material and method for producing the same
CA2406008C (en) 2000-04-21 2011-03-15 Sol-Gel Technologies Ltd. Composition exhibiting enhanced formulation stability and delivery of topical active ingredients
GB0202853D0 (en) 2002-02-07 2002-03-27 Dow Corning Encapsulation process and encapsulated compositions
WO2005009604A1 (en) 2003-07-31 2005-02-03 Sol-Gel Technologies Ltd. Microcapsules loaded with active ingredients and a method for their preparation
JP5259621B2 (ja) * 2006-12-28 2013-08-07 ダウ・コーニング・コーポレイション 多核マイクロカプセル
CA2688812A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Aquea Scientific Corporation Highly charged microcapsules
WO2009001905A1 (ja) 2007-06-26 2008-12-31 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 球状有機ポリマー-シリコン化合物複合粒子、中空粒子およびそれらの製造方法
CN102149458B (zh) 2008-09-12 2015-11-25 陶氏康宁公司 硅酸盐壳微胶囊的悬浮液
US9763861B2 (en) 2008-12-04 2017-09-19 International Flavors & Fragrances Inc. Stable, flowable silica capsule formulation
US9044732B2 (en) * 2008-12-04 2015-06-02 International Flavors & Fragrances Inc. Microcapsules containing active ingredients
US20100143422A1 (en) 2008-12-04 2010-06-10 Lewis Michael Popplewell Microcapsules Containing Active Ingredients
WO2011091285A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-28 Aquea Scientific Corporation Ceramic encapsulation by use of one or more silanes to template oil in water emulson
WO2011124706A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Basf Se In-situ sol-gel encapsulation of fragrances, perfumes or flavours
US20120104638A1 (en) * 2010-06-25 2012-05-03 Traynor Daniel H Ceramic Encapsulation By Use of One or More Silanes To Template Water Soluble Actives In A Water-In-Oil Emulsion
US8974709B2 (en) * 2010-06-25 2015-03-10 Colabs Intl Corp Ceramic encapsulation with controlled layering by use of prehydrolyzed functionalized silanes
ES2902498T3 (es) * 2011-06-29 2022-03-28 Sol Gel Tech Ltd Formulaciones tópicas estabilizadas que contienen microcápsulas de núcleo-cubierta

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225332A (ja) * 1998-10-29 2000-08-15 Seiwa Kasei:Kk 内包済み微小カプセルおよびその製造方法
JP2012505752A (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 ダウ コーニング コーポレーション シリケートシェルマイクロカプセルの製造方法
WO2010055632A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 株式会社カネカ シリコーン系重合体粒子およびシリコーン系組成物
JP2013538683A (ja) * 2010-09-24 2013-10-17 ユニヴェルシテ ドゥ トゥール フランソワ ラブレー 機能化された低多孔性ポリシロキサンマイクロカプセルの製造方法
JP2013215685A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 液体内包カプセルの製造方法、液体内包カプセル及びカプセル含有組成物

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114802A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 花王株式会社 マイクロカプセル及びその製造方法
WO2018142722A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日本板硝子株式会社 光拡散粒子、光拡散透過シート、及び光拡散粒子を製造する方法
JPWO2018142722A1 (ja) * 2017-01-31 2019-11-07 日本板硝子株式会社 光拡散粒子、光拡散透過シート、及び光拡散粒子を製造する方法
JP2021508349A (ja) * 2017-12-21 2021-03-04 ジボダン エス エー カプセル化香料組成物およびそれらの調製方法
JP7200250B2 (ja) 2017-12-21 2023-01-06 ジボダン エス エー カプセル化香料組成物およびそれらの調製方法
JP7401627B2 (ja) 2017-12-26 2023-12-19 Agc株式会社 中空シリカ粒子の製造方法
JP7160839B2 (ja) 2017-12-26 2022-10-25 Agc株式会社 中空シリカ粒子の製造方法
JPWO2019131658A1 (ja) * 2017-12-26 2020-12-17 Agc株式会社 中空シリカ粒子の製造方法
JP7486505B2 (ja) 2018-10-16 2024-05-17 ファーマ イン シリカ ラボラトリーズ インコーポレイティド シリカカプセル/スフェアの調製のためのチューニング可能な方法及びそれらの使用
JP2022508840A (ja) * 2018-10-16 2022-01-19 シリサイクル インコーポレイティド シリカカプセル/スフェアの調製のためのチューニング可能な方法及びそれらの使用
JPWO2021132728A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
JPWO2021132729A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
WO2021132726A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 シリカマイクロカプセル
JP7132677B2 (ja) 2019-12-27 2022-09-07 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法
JP7132678B2 (ja) 2019-12-27 2022-09-07 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法
WO2021132730A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法
WO2021132728A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法
WO2021132729A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法
JP7492841B2 (ja) 2020-03-10 2024-05-30 大阪ガスケミカル株式会社 化粧料添加剤およびその製造方法
WO2022145017A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 花王株式会社 マイクロカプセル
WO2022145018A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 花王株式会社 シリカマイクロカプセルの製造方法
WO2023277101A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 花王株式会社 マイクロカプセル水分散液
WO2023277099A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 花王株式会社 マイクロカプセル水分散液
KR102582187B1 (ko) * 2022-11-25 2023-09-25 주식회사 인실리코 코어-다중쉘 구조의 pcm 마이크로캡슐 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3078415A1 (en) 2016-10-12
EP3078415B1 (en) 2019-11-06
US10046291B2 (en) 2018-08-14
JP5802821B2 (ja) 2015-11-04
WO2015083836A1 (ja) 2015-06-11
EP3078415A4 (en) 2017-07-19
US20160303531A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802821B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
CA2769566C (fr) Materiau coeur ecorce, son procede de preparation et utilisation pour la delivrance thermostimulee de substances d'interet
US10597298B2 (en) Ceramic encapsulation by use of one or more specialized silanes to template oil in an oil in water emulsion
JP5284580B2 (ja) メソポーラスシリカ粒子
JP6659019B2 (ja) マイクロカプセル及びその製造方法
WO2021132728A1 (ja) マイクロカプセルの製造方法
TW201729789A (zh) 包括無機uv阻斷劑之乳化型化妝品組成物及其製備方法
Dhiman et al. Encapsulation of wax in complete silica microcapsules
JP2011132044A (ja) 複合シリカ粒子
JP7190067B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP7132678B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
WO2022145018A1 (ja) シリカマイクロカプセルの製造方法
CN117580637A (zh) 微胶囊水分散液
WO2021132726A1 (ja) シリカマイクロカプセル
CN114845803A (zh) 微胶囊水分散液
Zhao Silica/polymer composite materials: synthesis, characterization and applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5802821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250