JP2015119038A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015119038A
JP2015119038A JP2013261419A JP2013261419A JP2015119038A JP 2015119038 A JP2015119038 A JP 2015119038A JP 2013261419 A JP2013261419 A JP 2013261419A JP 2013261419 A JP2013261419 A JP 2013261419A JP 2015119038 A JP2015119038 A JP 2015119038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
peripheral circuit
semiconductor chip
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013261419A
Other languages
English (en)
Inventor
山道 新太郎
Shintaro Yamamichi
新太郎 山道
中村 篤
Atsushi Nakamura
篤 中村
雅之 伊藤
Masayuki Ito
雅之 伊藤
直人 田岡
Naoto Taoka
直人 田岡
森 健太郎
Kentaro Mori
健太郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013261419A priority Critical patent/JP2015119038A/ja
Priority to TW103142091A priority patent/TW201528470A/zh
Priority to KR1020140181599A priority patent/KR20150071656A/ko
Priority to CN201410798449.7A priority patent/CN104733463A/zh
Priority to US14/574,662 priority patent/US20150171066A1/en
Publication of JP2015119038A publication Critical patent/JP2015119038A/ja
Priority to HK15107363.7A priority patent/HK1206868A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】半導体集積回路装置の性能を向上させる。
【解決手段】半導体装置1は、配線基板2上に搭載された周辺回路チップ3およびロジックチップ4を有する。配線部材2と周辺回路チップ3とは電気的に接続され、周辺回路チップ3とロジックチップ4とは電気的に接続されている。周辺回路チップ3には、第1周辺回路、電源制御回路、温度センサおよび第1RAMが形成されており、ロジックチップ4には、CPU、第2周辺回路および第2RAMが形成されている。第1周辺回路および第1RAMは、第1のプロセスルールに基づいて製造されており、CPU、第2周辺回路および前記第2RAMは、第1のプロセスルールよりも微細な第2のプロセスルールに基づいて製造されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の技術に関し、特に、パッケージ内に半導体チップが搭載された半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
特開2007−227537号公報(特許文献1)には、異なるプロセスで形成されるメモリ部とコントローラ部とを分離して別チップでそれぞれ形成し、それを積層構造のマルチチップパッケージ(Multi chip package;MCP)技術により1つの半導体装置とする技術が記載されている。
また、特開2010−62328号公報(特許文献2)には、半導体チップを三次元に積層するCoC(Chip on chip)、または、スタック型MCP等と称される半導体装置が記載されている。上記特許文献2では、ダイパッドまたはフィルム状基板に固定された第1の半導体チップに、平面視において第1の半導体チップより小さい第2の半導体チップが、互いに対向配置した状態で電気的に接続される。また、上記特許文献2では、第2の半導体チップと半導体装置の外部との間で信号の送受を行うための信号用の端子部を、第2の半導体チップの側方位置の第1の半導体チップ上に形成する。
特開2007−227537号公報 特開2010−62328号公報
半導体装置の電子回路(以下、単に「回路」とも称する)上において、絶縁されていて本来流れないはずの場所または経路で電流が漏れ出す、すなわち、リーク電流(漏れ電流)が発生する、という課題がある。このリーク電流は、半導体装置が動作する際の周囲の温度(環境温度)の上昇に伴って増大する。また、リーク電流が発生(増大)すると、半導体チップ自体が発熱する発熱量が増加する。そして、半導体装置の温度が上昇し続け、半導体装置が正常に動作しなくなるおそれがある。
本願発明者は、半導体装置を製造する際のプロセスルールが、例えば90nmから65nm、40nmおよび28nmへと微細化するのに伴って、上記リーク電流がより増大すること、さらには、半導体装置の温度がより上昇し続けることを、予測した。
また、本願発明者の検討によれば、上記の課題が発生する要因は、以下の点にもあることを見出した。
中央演算処理装置(Central Processing Unit;CPU)を有する1つの半導体チップには、上記CPUを含めて、ローカルRAM制御部、RAMおよびフラッシュメモリなどのメモリ、CANモジュール、外部インタフェース回路、ならびに電源制御回路など、複数の回路が形成されている。
半導体装置の高集積化、高速化、または低消費電力化等を実現するためには、上記の複数の回路のうち、少なくともCPUは、相対的に微細な(細かい)プロセスルールに基づいて製造、すなわち、ハイエンドプロセス(先端プロセス)により製造される必要がある。しかし、上記した複数の回路のうちのCPU以外のものの中には、ハイエンドプロセスにおけるプロセスルールよりも微細でない(粗い)プロセスルールに基づいて製造、すなわち、ローエンドプロセス(レガシープロセス)により製造されることが可能な回路も存在する。
しかしながら、1つの半導体チップを、プロセスルールが互いに異なる複数の製造プロセスにより製造することは、困難である。
そこで、上記した複数の回路のうちのCPU以外のものであって、いわゆるローエンドプロセスにより製造されることが可能な回路を、CPUを製造する際のプロセスルールと同じプロセスルールに基づいて製造、すなわち、ハイエンドプロセスにより製造することが考えられる。
しかし、上記のように、互いに異なる複数の製造プロセスにより製造することが困難であることへの対応策として、半導体チップに含まれる全ての回路を、ハイエンドプロセスにより製造することが、上記のリーク電流の課題が発生する要因の一つであることを、本願発明者は見出した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、基材上に搭載された第1半導体チップおよび第2半導体チップを有する。基材と第1半導体チップとは、第1導電性部材により電気的に接続され、第1半導体チップと第2半導体チップとは、第2導電性部材により電気的に接続されている。第1半導体チップには、第1周辺回路、電源制御回路、温度センサおよび第1RAMが形成されており、第2半導体チップには、CPU、第2周辺回路および第2RAMが形成されている。第1周辺回路および第1RAMのそれぞれは、第1のプロセスルールに基づいて製造されており、CPU、第2周辺回路および第2RAMのそれぞれは、第1のプロセスルールよりも微細な第2のプロセスルールに基づいて製造されている。
また、他の実施の形態による半導体装置は、基材上に搭載された第1半導体チップおよび第2半導体チップを有する。基材と第1半導体チップとは、第1導電性部材により電気的に接続され、第1半導体チップと第2半導体チップとは、第2導電性部材により電気的に接続されている。第1半導体チップには、第1周辺回路、電源制御回路、温度センサおよび第1RAMが形成されており、第2半導体チップには、CPU、第2周辺回路および第2RAMが形成されている。第1半導体チップの配線層中の第1最小配線間隔は、第2半導体チップの配線層中の第2最小配線間隔よりも大きい。
一実施の形態によれば、半導体装置の高集積化、高速化または低消費電力化等を実現することができる。
実施の形態1の半導体装置の斜視図である。 実施の形態1の半導体装置の下面図である。 実施の形態1の半導体装置の透視平面図である。 実施の形態1の半導体装置の断面図である。 実施の形態1の半導体装置の回路構成例を示すブロック図である。 実施の形態1の半導体装置における回路配置を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1の半導体装置およびメモリデバイスが搭載されたシステムの透視平面図である。 実施の形態1の半導体装置およびメモリデバイスが搭載されたシステムの断面図である。 実施の形態1の半導体装置の周辺回路チップにおける配線層の構造の一例を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置のロジックチップにおける配線層の構造の一例を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の周辺回路チップにおけるMISFETの構造の一例を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置のロジックチップにおけるMISFETの構造の一例を示す断面図である。 比較例における半導体チップの動作時間と温度との関係についてシミュレーションを行った結果を示すグラフである。 比較例において半導体チップの温度上昇に伴う電源遮断を行う場合における半導体チップの動作時間と温度との関係について示すグラフである。 実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の平面図である。 実施の形態2の半導体装置の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の平面図である。 実施の形態3の半導体装置の断面図である。 実施の形態4の半導体装置の平面図である。 実施の形態4の半導体装置の断面図である。 実施の形態4の半導体装置の他の例の構成を示す断面図である。 変形例2の半導体装置の透視平面図である。 変形例2の半導体装置の断面図である。 変形例3の半導体装置の透視平面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「Aから成るX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。例えば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。例えば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
また、以下の実施の形態において、A〜Bとして範囲を示す場合には、特に明示した場合を除き、A以上B以下を示すものとする。
以下で説明する実施の形態では、SiP(System in Package)型の半導体装置の例として、パッケージ内に、1つの半導体チップが複数の半導体チップに分割されて搭載された半導体パッケージを取り上げて説明する。
(実施の形態1)
<半導体装置>
まず、本実施の形態1の半導体装置(半導体パッケージ)1の概要構成について、図1〜図4を用いて説明する。図1は、実施の形態1の半導体装置の斜視図である。図2は、実施の形態1の半導体装置の下面図である。図3は、実施の形態1の半導体装置の透視平面図である。図3は、封止体を取り除いた状態で、配線基板上の半導体装置の内部構造を示す。図4は、実施の形態1の半導体装置の断面図である。図4は、図3のA−A線に沿った断面図である。なお、図1〜図4では、見やすさのため、端子数を少なくして示しているが、端子(ボンディングリード2f、ランド2g、半田ボール6、ならびに表面電極3apおよび4apなど)の数は、図1〜図4に示す態様には限定されない。
本実施の形態1の半導体装置(半導体パッケージ)1は、配線基板(基材)2、配線基板2上に搭載された周辺回路チップ(半導体チップ)3およびロジックチップ(半導体チップ)4、ならびに、周辺回路チップ3およびロジックチップ4を封止する封止体(封止材、樹脂)5を備えている。
図4に示すように、配線基板(基材)2は、周辺回路チップ3が搭載された上面(面、主面、チップ搭載面)2a、上面2aとは反対側の下面(面、主面、実装面)2b、および上面2aと下面2bとの間に配置された側面2cを備え、図2および図3に示すように、平面視において四角形の外形形状を有する。図2および図3に示す例では、配線基板2の平面サイズ(平面視における寸法、上面2aおよび下面2bの寸法、外形サイズ)として、例えば一辺の長さが14mm程度であり、配線基板2は、平面視において正方形状を有する。また、配線基板2の厚さ(高さ)、すなわち、図4に示す上面2aから下面2bまでの距離は、例えば0.3mm〜0.5mm程度である。
なお、本願明細書では、平面視においてとは、配線基板2の上面2aもしくは下面2b、周辺回路チップ3の表面3aもしくは裏面3b、またはロジックチップ4の表面4aもしくは裏面4bに垂直な方向から視た場合を意味する。
配線基板2は、上面2a側に搭載された周辺回路チップ3およびロジックチップ4と、図示しない実装基板とを電気的に接続するためのインタポーザであって、上面2a側と下面2b側を電気的に接続する複数の配線層(図4に示す例では4層)を有する。各配線層には、複数の配線2d、ならびに、複数の配線2d間および隣り合う配線層間を絶縁する絶縁層2eが形成されている。ここで、本実施の形態1の配線基板2は、3つの絶縁層2eを有しており、真ん中の絶縁層2eがコア層(コア材)であるが、コアとなる絶縁層2eを有していない、いわゆるコアレス基板を用いてもよい。また、配線2dには、絶縁層2eの上面または下面に形成される配線2d1、および、絶縁層2eを厚さ方向に貫通するように形成されている層間導電路であるビア配線2d2が含まれる。
また、配線基板2の上面2aには、周辺回路チップ3と電気的に接続される端子である、複数のボンディングリード(端子、チップ搭載面側端子、電極)2fが形成されている。ボンディングリード2fは、周辺回路チップ3の表面3a上に形成された表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)3apと、ワイヤ7を介して電気的に接続された端子である。一方、配線基板2の下面2bには、複数のランド2gが形成されている。ランド2gには、図示しない実装基板と電気的に接続するための端子、すなわち、半導体装置1の外部接続端子である複数の半田ボール6が接合されている。複数のボンディングリード2fと複数のランド2gは、複数の配線2dを介して、それぞれ電気的に接続されている。なお、ボンディングリード2fやランド2gに接続される配線2dは、ボンディングリード2fやランド2gと一体に形成されるので、図4では、ボンディングリード2fおよびランド2gを、配線2dの一部として示している。
複数のボンディングリード2fを含めて配線基板2の上面2aは、絶縁膜(ソルダレジスト膜)2hにより覆われている。絶縁膜2hには開口部が形成され、この開口部において、複数のボンディングリード2fの少なくとも一部(周辺回路チップ3との接合部、ボンディング領域)が、絶縁膜2hから露出している。また、複数のランド2gを含めて配線基板2の下面2bは、絶縁膜(ソルダレジスト膜)2kに覆われている。絶縁膜2kには開口部が形成され、この開口部において、複数のランド2gの少なくとも一部(半田ボール6との接合部)が、絶縁膜2kから露出している。
また、図4に示すように、配線基板2の下面2bの複数のランド2gに接合される複数の半田ボール(外部端子、電極、外部電極)6は、図2に示すように、行列状(アレイ状、マトリクス状)に配置されている。また、図2では図示を省略するが、複数の半田ボール6が接合される複数のランド2g(図4参照)も、行列状(アレイ状、マトリクス状)に配置されている。このように、配線基板2の実装面側に、複数の外部端子(半田ボール6、ランド2g)を行列状に配置する半導体装置を、エリアアレイ型の半導体装置と称する。エリアアレイ型の半導体装置は、配線基板2の実装面(下面2b)側を、外部端子の配置スペースとして有効活用することができるので、外部端子数が増大しても半導体装置の実装面積の増大を抑制することができる点で好ましい。つまり、高機能化、高集積化に伴って、外部端子数が増大する半導体装置を省スペースで実装することができる。
また、半導体装置1は、配線基板2上に搭載された複数の半導体チップとして、周辺回路チップ3およびロジックチップ4を備えている。図4に示す例では、配線基板2上に周辺回路チップ3が搭載されており、周辺回路チップ3上にロジックチップ4が搭載されている。ロジックチップ4は、周辺回路チップ3を介して配線基板2と電気的に接続されている。また、図9〜図12を用いて後述するように、周辺回路チップ3およびロジックチップ4には、例えばMISFET(Metal insulator semiconductor field effect transistor)などの複数の半導体素子が形成されている。
周辺回路チップ3は、表面(主面、上面)3a、表面3aとは反対側の裏面(主面、下面)3b、および、表面3aと裏面3bとの間に位置する側面3cを有し、図3に示すように、平面視において四角形の外形形状を有する。また、周辺回路チップ3は、表面3aに形成された表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)3apを有する。なお、周辺回路チップ3の表面電極3apのうち、配線基板2のボンディングリード2fと電気的に接続されるものを、表面電極(基材用電極パッド)3ap1とし、ロジックチップ4の表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)4apと電気的に接続されるものを、表面電極(チップ用電極パッド)3ap2とする。
ロジックチップ4は、表面(主面、上面)4a、表面4aとは反対側の裏面(主面、下面)4b、および、表面4aと裏面4bとの間に位置する側面4cを有し、図3に示すように、平面視において四角形の外形形状を有する。また、ロジックチップ4は、表面4aに形成された表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)4apを有する。
図5を用いて後述するように、周辺回路チップ(半導体チップ)3には、CAN(Controller area network)モジュールPR1などの周辺回路、SRAM(Static random access memory)などのメモリMM1、電源制御回路PC1、および、サーマルダイオード(温度センサ)TS1が形成されている。すなわち、周辺回路チップ3は、周辺回路が形成された半導体チップである。
また、ロジックチップ(半導体チップ)4には、CPU(Central processing unit)回路PU1、ローカルRAM制御部PR3などの周辺回路、および、SRAMなどのメモリMM3が形成されている。すなわち、ロジックチップ4は、論理回路、すなわちロジック回路としての中央演算処理装置であるCPUが形成された半導体チップである。
周辺回路チップ3が備える各回路は、周辺回路チップ3の表面3a側に形成される。詳しくは、図9および図11を用いて後述するように、周辺回路チップ3は、例えばシリコン(Si)から成る半導体基板30S(後述する図9参照)を備え、半導体基板30Sの主面(素子形成面)30p(後述する図9参照)に、例えばMISFETなどの複数の半導体素子(後述する図9参照)が形成されている。半導体基板30Sの主面上(表面3a側)には、複数の配線と、複数の配線間を絶縁する絶縁膜とが積層された配線層3asが形成されている。図4には、配線層3asが示されている。配線層3asの複数の配線は複数の半導体素子とそれぞれ電気的に接続されて、回路を構成する。周辺回路チップ3の表面3a(図4参照)に形成された複数の表面電極3apは、半導体基板30Sと表面3aの間に設けられている配線層3asを介して半導体素子と電気的に接続され、回路の一部を構成する。
ロジックチップ4が備える各回路は、ロジックチップ4の表面4a側に形成される。詳しくは、図10および図12を用いて後述するように、ロジックチップ4は、例えばシリコン(Si)から成る半導体基板40S(後述する図10参照)を備え、半導体基板40Sの主面(素子形成面)40p(後述する図10参照)に、例えばMISFETなどの複数の半導体素子(後述する図10参照)が形成されている。半導体基板40Sの主面上(表面4a側)には、複数の配線と、複数の配線間を絶縁する絶縁膜とが積層された配線層4asが形成されている。図4には、配線層4asが示されている。配線層4asの複数の配線は複数の半導体素子とそれぞれ電気的に接続されて、回路を構成する。ロジックチップ4の表面4a(図4参照)に形成された複数の表面電極4apは、半導体基板40Sと表面4aの間に設けられている配線層4asを介して半導体素子と電気的に接続され、回路の一部を構成する。
周辺回路チップ3は、周辺回路チップ3の裏面3bが配線基板2の上面2aと対向するように、配線基板2上に搭載されている。周辺回路チップ3は、配線基板2の上面2aのうち周辺回路チップ3を搭載する予定領域であるチップ搭載領域(チップ搭載部)2p1上に、搭載されている。周辺回路チップ3と、配線基板2とは、ワイヤ(導電性部材)7により接続されている。詳しくは、周辺回路チップ3の表面電極(基材用電極パッド)3ap1と、配線基板2のボンディングリード2fとが、ワイヤ7を介して電気的に接続されている。そのため、周辺回路チップ3の裏面3bと、配線基板2の上面2aとが、ダイボンド材(接着材)8を介して接合されている。
ロジックチップ4は、ロジックチップ4の表面4aが周辺回路チップ3の表面3aと対向するように、周辺回路チップ3上に搭載されている。ロジックチップ4は、周辺回路チップ3の表面3aのうちロジックチップ4を搭載する予定領域であるチップ搭載領域(チップ搭載部)3p1上に、搭載されている。ロジックチップ4と、周辺回路チップ3とは、フリップチップ接続されている。詳しくは、周辺回路チップ3の表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)3ap2と、ロジックチップ4の表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)4apとが、例えば以下に示すように、フリップチップ接続により接続されている。
ロジックチップ4の表面電極4apと、周辺回路チップ3の表面電極3ap2との接合部では、例えば、柱状(例えば円柱形)に形成した銅(Cu)を主成分とする金属部材である突起電極(導電性部材、柱状電極、バンプ)9を介して、ロジックチップ4の表面電極4apと、周辺回路チップ3の表面電極3ap2とが、電気的に接続される。例えば、ロジックチップ4の表面電極4apに形成された突起電極9の先端に、ニッケル(Ni)膜、半田(例えばSnAg)膜を積層しておき、この先端の半田膜を周辺回路チップ3の表面電極3ap2に接合させることで、ロジックチップ4の表面電極4apと周辺回路チップ3の表面電極3ap2を、電気的に接続することができる。ただし、突起電極9の先端に形成される接合材を構成する材料は、電気的特性上の要求、あるいは接合強度上の要求を満たす範囲内で種々の変形例を適用することができる。
本実施の形態1では、1つの半導体チップが、CPUが形成されたロジックチップ4と、周辺回路が形成された周辺回路チップ3とに、分割されている。CPUと周辺回路との間は、多数の配線により電気的に接続される必要があるため、ロジックチップ4と周辺回路チップ3とを電気的に接続する表面電極4apの数は、従来複数の半導体チップを積層した場合における半導体チップ間を電気的に接続する表面電極の数と比べ、多い。詳しくは、表面電極4apは、平面視において、例えば以下のように配列することができる。
例えば、ロジックチップ4が、1辺の長さを1.22mmとする正方形状を有するものとし、表面4a上に、平面視において、縦方向および横方向に行列状(アレイ状、マトリクス状)に配列された表面電極4apが形成されるものとする。このとき、平面視において、縦方向および横方向のそれぞれの方向に48個の表面電極4apが25.4μmの間隔を空けて配列されることにより、2304個の表面電極4apがマトリクス状に配列される。または、平面視において、縦方向および横方向のそれぞれの方向に59個の表面電極4apが20.6μmの間隔を空けて配列されることにより、3481個の表面電極4apがマトリクス状に配列される。あるいは、平面視において、縦方向および横方向のそれぞれの方向に84個の表面電極4apが14.6μmの間隔を空けて配列されることにより、7056個の表面電極4apが行列状に配列される。
図4に示すように、ロジックチップ4と周辺回路チップ3との間には、すなわちロジックチップ4の表面電極4apと周辺回路チップ3の表面電極3ap2との接合部では、接着材(封止材、樹脂)NCL1が形成されている。接着材NCL1は、ロジックチップ4の表面4aと、周辺回路チップ3の表面3aとの間の空間を塞ぐように配置される。接着材NCL1は、配線基板2上に周辺回路チップ3を接着固定する接着材である。
後述する半導体装置の製造方法において説明するように、周辺回路チップ3とロジックチップ4とを電気的に接続する工程よりも前に周辺回路チップ3の表面3aに接着材NCL1を塗布しておく方法により、表面電極4apの数が多い場合にも、ロジックチップ4と周辺回路チップ3との間に、接着材NCL1を確実に配置することができる。
また、半導体装置1は、周辺回路チップ3およびロジックチップ4を封止する封止体(封止材、樹脂)5を備える。言い換えれば、封止体5は、周辺回路チップ3、ロジックチップ4、ワイヤ7および接着材NCL1を封止する。
封止体5は、上面(面、表面)5a、上面5aとは反対側に位置する下面(面、裏面)5b(図4参照)、および上面5aと下面5bの間に位置する側面5cを有し、平面視において四角形の外形形状を有する。図1および図4に示す例では、封止体5の平面サイズ(上面5a側から平面視した時の寸法、上面5aの外形サイズ)は、配線基板2の平面サイズと同じであって、封止体5の側面5cは配線基板2の側面2cと連なっている。また、図1に示す例では、封止体5の平面寸法(平面視における寸法)として、例えば一辺の長さが14mm程度であり、封止体5は、平面視において正方形状を有する。
封止体5は、周辺回路チップ3およびロジックチップ4を保護する樹脂体であって、周辺回路チップ3およびロジックチップ4に密着させて封止体5を形成することで、薄い周辺回路チップ3およびロジックチップ4の損傷を抑制することができる。また、封止体5は、保護部材としての機能を向上させる観点から、例えば以下のような材料で構成される。封止体5には、配線基板2、周辺回路チップ3およびロジックチップ4への密着のさせやすさ、および、封止後におけるある程度の硬さが要求されるので、封止体5には、例えばエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂が含まれることが好ましい。また、硬化後の封止体5の機能を向上させるため、例えば、シリカ(二酸化珪素;SiO)粒子などのフィラー粒子が樹脂材料中に混合されていることが好ましい。例えば、封止体5を形成した後の熱変形による周辺回路チップ3およびロジックチップ4の損傷を抑制する観点からは、フィラー粒子の混合割合を調整して、周辺回路チップ3およびロジックチップ4の線膨張係数と、封止体5の線膨張係数とを近づけることが好ましい。
<半導体装置の回路構成>
次に、半導体装置1の回路構成例について、図5および図6を用いて説明する。図5は、実施の形態1の半導体装置の回路構成例を示すブロック図である。図6は、実施の形態1の半導体装置における回路配置を模式的に示す斜視図である。なお、図6では、メモリMM2を制御するメモリコントローラ(図5では図示を省略)を、符号MM2を付して図示している。
前述したように、本実施の形態1では、配線基板2上に搭載される1つの半導体チップが、CPUが形成されたロジックチップ4と、周辺回路が形成された周辺回路チップ3とに、分割されている。
図5に示すように、周辺回路チップ3は、CAN(Controller area network)モジュール(周辺回路)PR1、および、外部インタフェース回路(周辺回路、インタフェース)PR2を有する。また、周辺回路チップ3は、SRAM(Static random access memory)またはグローバルRAM(Random access memory)などから成るメモリ(RAM)MM1、および、フラッシュメモリまたはDRAM(Dynamic random access memory)などから成るメモリMM2を有する。さらに、周辺回路チップ3は、電源制御回路PC1、および、サーマルダイオード(温度センサ)TS1を有する。なお、電源制御回路PC1とサーマルダイオードTS1とは、半導体装置を駆動する電源(駆動電源、電流、電圧)の供給を制御する電源制御部CU1を構成する。
図5に示すように、ロジックチップ4は、CPU(Central processing unit)回路(CPU)PU1、およびローカルRAM制御部(周辺回路)PR3を有する。また、ロジックチップ4は、SRAMまたはローカルRAMなどから成るメモリ(RAM)MM3を有する。さらに、ロジックチップ4は、制御回路CC1、CC2およびCC3を有する。
CANモジュール(周辺回路)PR1は、周辺回路チップ3の内部で、周辺バスBS1およびシステムバスBS2を介して、外部インタフェース回路PR2、メモリMM1およびメモリMM2と接続されている。また、CANモジュールPR1は、表面電極3ap1、ワイヤ7、ボンディングリード2fおよび半田ボール6を介して、外部LSI(Large scale integrated circuit)EL1と接続されている。CANモジュールは、外部LSIとシリアル通信をするモジュール(周辺回路)である。なお、CANとは、Controller area networkの略称であり、共通のバスラインにより電子モジュール間の通信を行うためのプロトコルを意味する。
外部インタフェース回路(周辺回路、インタフェース)PR2は、表面電極3ap1、ワイヤ7、ボンディングリード2fおよび半田ボール6を介して、外部LSIEL2と接続されている。また、外部インタフェース回路PR2は、表面電極3ap2、突起電極9および表面電極4apを介して、ロジックチップ4内に形成された制御回路CC1と接続されている。外部インタフェース回路PR2は、外部LSIEL2と半導体装置1とを接続するモジュール(周辺回路、インタフェース)である。なお、制御回路CC1は、CPU回路PU1と接続されており、CPU回路PU1が外部インタフェース回路PR2を制御するための制御回路である。
メモリ(RAM)MM1は、前述したように、SRAMまたはグローバルRAMなどから成る。メモリ(RAM)MM1は、システムバスBS2および周辺バスBS1を介してCANモジュールPR1と接続されており、表面電極3ap2、突起電極9および表面電極4apを介して、ロジックチップ4内に形成された制御回路CC2と接続されている。制御回路CC2は、CPU回路PU1と接続されており、CPU回路PU1がメモリMM1を制御するための制御回路である。
メモリ(RAM)MM2は、前述したように、フラッシュメモリまたはDRAMなどから成る。メモリ(RAM)MM2は、システムバスBS2および周辺バスBS1を介してCANモジュールPR1と接続されており、表面電極3ap2、突起電極9および表面電極4apを介して、ロジックチップ4内に形成された制御回路CC3と接続されている。制御回路CC3は、CPU回路PU1と接続されており、CPU回路PU1がメモリMM2を制御するための制御回路である。
電源制御部CU1は、前述したように、電源制御回路PC1およびサーマルダイオード(温度センサ)TS1を含む。電源制御回路PC1およびサーマルダイオード(温度センサ)TS1を含む電源制御部CU1は、表面電極3ap1、ワイヤ7、ボンディングリード2fおよび半田ボール6を介して、外部電源EP1と接続されている。外部電源EP1からの電源(駆動電源、電流、電圧)は、電源制御回路PC1と電気的に接続され、かつ、複数のワイヤ7のうちの電源用ワイヤ、周辺回路チップ3の内部に形成された配線層3asのうちの電源配線、および複数の突起電極9のうちの電源用突起電極を介して、ロジックチップ4のCPU回路PU1に供給される。
電源制御部CU1は、周辺回路チップ3内に形成された、CANモジュールPR1、外部インタフェース回路PR2、メモリMM1およびメモリMM2の各回路と接続されており、各回路への外部電源EP1からの電源(駆動電源、電流、電圧)の供給を制御する。また、電源制御部CU1は、表面電極3ap2、突起電極9および表面電極4apを介して、ロジックチップ4内に形成された、CPU回路PU1、ローカルRAM制御部PR3、メモリMM3、ならびに制御回路CC1、CC2およびCC3の各回路と接続されており、各回路への外部電源EP1からの電源の供給を制御する。
サーマルダイオード(温度センサ)TS1は、ロジックチップ4の温度を感知(検出)する。電源制御回路PC1は、サーマルダイオード(温度センサ)TS1により感知(検出)された温度に基づいて、ロジックチップ4内に形成されたCPU回路PU1への外部電源EP1からの電源(駆動電源、電流、電圧)の供給を制御する。これにより、例えば図14を用いて後述するように、ロジックチップ4の温度が上昇し続けることを防止することができる。なお、サーマルダイオードに代え、各種の温度センサを用いることができる。
CPU回路(CPU)PU1は、中央演算処理装置(CPU)U1、浮動小数点演算処理装置(FPU)U2、およびマイクロプロセッサ(MPU)U3を有する。
ローカルRAM制御部(周辺回路)PR3は、CPU回路(CPU)PU1と接続されている。ローカルRAM制御部PR3は、CPU回路(CPU)PU1に接続されたメモリMM3を制御するモジュール(周辺回路)である。なお、ロジックチップ4内に命令キャッシュが形成されているときは、ローカルRAM制御部PR3は、命令キャッシュを制御する命令キャッシュ制御部(ICC)として動作する。
メモリ(RAM)MM3は、前述したように、SRAMまたはローカルRAMなどから成る。メモリ(RAM)MM3は、CPU回路(CPU)PU1と接続されている。
周辺回路チップ3において、CANモジュール(周辺回路)PR1、外部インタフェース回路(周辺回路、インタフェース)PR2、メモリ(RAM)MM1、およびメモリMM2のそれぞれは、相対的に粗いプロセスルールRL1に基づいて製造、すなわち、ローエンドプロセス(レガシープロセス)により製造されている。また、周辺回路チップ3において、電源制御回路PC1、およびサーマルダイオード(温度センサ)TS1のそれぞれは、相対的に粗いプロセスルールRL1に基づいて製造、すなわち、ローエンドプロセス(レガシープロセス)により製造されている。
一方、ロジックチップ4において、CPU回路(CPU)PU1、ローカルRAM制御部(周辺回路)PR3、およびメモリ(RAM)MM3のそれぞれは、プロセスルールRL1よりも微細な(細かい)プロセスルールRL2に基づいて製造、すなわち、ハイエンドプロセス(先端プロセス)により製造されている。また、ロジックチップ4において、制御回路CC1、CC2およびCC3のそれぞれは、プロセスルールRL1よりも微細な(細かい)プロセスルールRL2に基づいて製造、すなわち、ハイエンドプロセス(先端プロセス)により製造されている。
これにより、システムを構成する回路のうち、高い動作速度または高集積化が必要な部分のみを、相対的に微細なプロセスルールRL2に基づいて製造、すなわち、ハイエンドプロセスにより製造することができる。また、システムを構成する回路のうち、高い動作速度または高集積化が必要な部分以外の部分を、プロセスルールRL2よりも微細でないプロセスルールRL1に基づいて製造、すなわち、ローエンドプロセスにより製造することができる。したがって、システムを構成する回路のうち発熱量が大きい部分である微細なプロセスルールRL2に基づいて製造される回路の割合を少なくすることができるので、半導体装置が発生する発熱量を低減することができ、半導体装置の温度が上昇し続けることを抑制することができる。
SRAMは、本来、データを格納するために用いられる回路であるため、CPUの動作速度と同等の動作速度を有する必要がなく、相対的に微細でないプロセスルールに基づいて、すなわち、ローエンドプロセスにより製造されれば足りるとも考えられる。しかし、SRAMまたはローカルRAMなどから成るメモリMM3は、CPU回路PU1用のメモリであるから、CPU回路PU1の動作速度と同じ速度で動作させることが望ましい。したがって、SRAMまたはローカルRAMなどから成るメモリMM3は、SRAMまたはグローバルRAMから成るメモリMM1の構造と同じ構造から成るものの、相対的に微細なプロセスルールに基づいて、すなわち、ハイエンドプロセスにより製造されることが好ましい。このとき、SRAMまたはグローバルRAMなどから成るメモリMM1は、CPU回路PU1と同じ速度で動作しないが、SRAMまたはローカルRAMなどから成るメモリMM3は、CPU回路PU1と同じ速度で動作することになる。
フラッシュメモリから成るメモリMM2が形成される領域の外形サイズは、フラッシュメモリに記憶される記憶容量を増加させるために、他の回路が形成される領域に比べて大きい。そのため、フラッシュメモリから成るメモリMM2がロジックチップ4に形成される場合、発熱量が大きなロジックチップ4の外形サイズが大きくなるおそれがある。したがって、フラッシュメモリから成るメモリMM2は、ロジックチップ4にではなく、周辺回路チップ3に形成されることが好ましい。
また、フラッシュメモリから成るメモリMM2の記憶容量等の回路仕様は、半導体装置が使用される目的または用途に応じて、容易に設計変更できることが望ましい。そのため、フラッシュメモリから成るメモリMM2がロジックチップ4に形成される場合、半導体装置が使用される目的または用途に応じて、すなわち顧客やニーズに応じて、容量を設計変更する毎に、レイアウトパターンが変更されたマスクを新たに用意する必要がある。
一方で、ロジックチップ4は、例えば同一のマスクを使用することなどにより製造コストを低減するため、半導体装置が使用される目的または用途に応じて変更せず、共通に使用されることが望ましい。したがって、半導体装置が使用される目的または用途に応じて、回路仕様が容易に設計変更されるフラッシュメモリから成るメモリMM2は、ロジックチップ4にではなく、周辺回路チップ3に形成されることが好ましい。
フラッシュメモリがロジックチップ4に形成されない場合、半導体装置が使用される目的または用途に応じて、すなわち顧客やニーズに応じて、フラッシュメモリの容量を設計変更する場合でも、ロジックチップ4を製造するためのマスクとして、レイアウトパターンが変更されたマスクを新たに用意する必要がない。これにより、ロジックチップ4を製造する際に用いられ、価格が高いマスクを、複数の種類の半導体装置を製造する製造プロセスの間で共通に用いることができるので、半導体装置の製造コストを低減することができる。
フラッシュメモリから成るメモリMM2の外形寸法(占有面積)は、CANモジュールPR1、電流制御回路PC1、サーマルダイオード(温度センサ)TS1、SRAMなどのメモリMM1、SRAMなどのメモリMM3、CPU回路PU1およびローカルRAM制御部PR3のそれぞれの外形寸法(占有面積)よりも大きくしてもよい。これにより、半導体装置が使用される目的または用途に応じて、すなわち顧客やニーズに応じて、フラッシュメモリの容量を大きくすることができる。
外部インタフェース回路(周辺回路、インタフェース)PR2が、相対的に微細なプロセスルールに基づいて、すなわち、ハイエンドプロセスにより製造されることも考えられる。しかし、外部インタフェース回路PR2は、外部LSIEL2と半導体装置1とを接続する回路であるので、外部インタフェース回路PR2には、高電圧が印加される。すなわち、外部インタフェース回路PR2が印加される(要する)電圧値は、CANモジュールPR1、サーマルダイオード(温度センサ)TS1、SRAMなどのメモリMM1、SRAMなどのメモリMM3、CPU回路PU1およびローカルRAM制御部PR3のそれぞれが印加される(要する)電圧値よりも大きい。そのため、外部インタフェース回路PR2の近傍にCPU回路PU1が形成された場合、CPU回路PU1に含まれるMISFETにおいてリーク電流が増加し、CPU回路PU1における発熱量が増加するおそれがある。したがって、外部インタフェース回路PR2は、外部LSIEL2に近い周辺回路チップ3に形成しておくことが好ましい。
本実施の形態1の半導体装置では、外部電源EP1から供給された電源(駆動電源、電流、電圧)は、まず、周辺回路チップ(半導体チップ、レガシープロセス品、下段側)3内に形成された電源制御部CU1を介して、周辺回路チップ3内に形成された各回路およびロジックチップ4(半導体チップ、先端プロセス品、上段側)に形成された各回路に供給される。このとき、ロジックチップ4の発熱量(自己発熱量)が所定の上限値を超えたことを、電源制御部CU1に形成されたサーマルダイオードTS1が感知(検出)すると、このサーマルダイオードTS1から、電源制御部CU1内に形成された電源制御回路PC1に指示を出し、ロジックチップ4への電源の供給を制御(遮断)する。
なお、図6に示すように、ロジックチップ4に形成された各回路の発熱量をサーマルダイオード(温度センサ)TS1が感知しやすくするため、本実施の形態1では、周辺回路チップ3内に形成された電源制御部CU1の外形サイズ(占有面積)は、ロジックチップ4の外形サイズ(占有面積)とほぼ同じ大きさである。また、ロジックチップ4は、ロジックチップ4内に形成された各回路のそれぞれが、平面視において電源制御部CU1と重なるように、言い換えると、電源制御部CU1がロジックチップ4で覆われるように、周辺回路チップ3上に搭載されている。言い換えれば、電源制御回路PC1およびサーマルダイオードTS1のそれぞれは、周辺回路チップ3のうち、ロジックチップ4と重なる領域、すなわち周辺回路チップ3の表面3aのうち、ロジックチップ4を搭載する予定領域であるチップ搭載領域(チップ搭載部)3p1内に形成されている。これにより、サーマルダイオードTS1とロジックチップ4との距離が短くなるため、前述したように、ロジックチップ4に形成された各回路の発熱量を、サーマルダイオード(温度センサ)TS1により感知(検出)しやすくすることができる。
<マイクロコンピュータとしての動作>
本実施の形態1では、周辺回路チップ3とロジックチップ4とが組み合わせられることにより、周辺回路チップ3とロジックチップ4とが1つのマイクロコンピュータとして動作する。例えばロジックチップ4には、電源制御部CU1が形成されていないため、ロジックチップ4単体では、マイクロコンピュータとして動作することができない。または、ロジックチップ4には、外部インタフェース回路PR2などの周辺回路が形成されていないため、ロジックチップ4単体では、マイクロコンピュータとして外部LSIEL2と接続され動作することができない。あるいは、例えば周辺回路チップ3には、CPU回路PU1が形成されていないため、周辺回路チップ3単体では、マイクロコンピュータとして動作することができない。
このような構成を有する本実施の形態1の半導体装置(半導体パッケージ、ロジックデバイス)1を、メモリデバイスが搭載された配線基板(マザーボード)上に搭載し、当該半導体装置とメモリデバイスとを組み合わせることにより、1つのシステム(半導体システム)を構築することができる。このような例を、図7および図8を用いて説明する。
図7は、実施の形態1の半導体装置およびメモリデバイスが搭載されたシステムの透視平面図である。図7は、封止体を取り除いた状態で、配線基板上の半導体装置の内部構造を示す。図8は、実施の形態1の半導体装置およびメモリデバイスが搭載されたシステムの断面図である。図8は、図7のA−A線に沿った断面図である。
図7および図8に示すように、システム(半導体システム)11は、マザーボード(配線基板)12、メモリデバイス21、および半導体装置1を有する。半導体装置1は、図1〜図6を用いて説明した半導体装置1である。
マザーボード(配線基板)12は、半導体装置1およびメモリデバイス21が搭載された上面(面、主面)12a、上面2aとは反対側の下面(面、主面)12b、および上面12aと下面12bとの間に配置された側面12cを有し、図7および図8に示すように、平面視において四角形の外形形状を有する。
マザーボード(配線基板)12は、上面12a側と下面12b側を電気的に接続する複数の配線層(図8に示す例では3層)を有する。各配線層には、複数の配線12dおよび複数の配線12d間、および隣り合う配線層間を絶縁する絶縁層12eが形成されている。
マザーボード(配線基板)12の上面12aには、半導体装置1およびメモリデバイス21と電気的に接続される端子である、複数のボンディングリード(端子、電極)12fが形成されている。マザーボード12の上面12aは、絶縁膜(ソルダレジスト膜)12hにより覆われており、この絶縁膜12hに形成された開口部において、複数のボンディングリード12fの少なくとも一部が露出している。
一方、メモリデバイス21は、配線基板22およびメモリチップ23を備えている。
図8に示すように、配線基板22は、メモリチップ23が搭載された上面(面、主面、チップ搭載面)22a、上面22aとは反対側の下面(面、主面、実装面)22b、および上面22aと下面22bとの間に配置された側面22cを有し、図7および図8に示すように、平面視において四角形の外形形状を有する。
配線基板22は、上面22a側と下面22b側を電気的に接続する複数の配線層(図8に示す例では4層)を有する。各配線層には、複数の配線22d、ならびに、複数の配線22d間、および隣り合う配線層間を絶縁する絶縁層22eが形成されている。
また、配線基板22の上面22aには、メモリチップ23と電気的に接続される端子である、複数のボンディングリード(端子、チップ搭載面側端子、電極)22fが形成されている。配線基板22の下面22bを覆う絶縁膜(ソルダレジスト膜)22kに形成された開口部において、複数のランド22gの少なくとも一部(半田ボール26との接合部)が、絶縁膜22kから露出している。そして、複数のランド22gに接合された複数の半田ボール(外部端子、電極、外部電極)26は、マザーボード(配線基板)12の複数のボンディングリード12fに、それぞれ接続されている。配線基板22の上面22aは、絶縁膜(ソルダレジスト膜)22hにより覆われており、この絶縁膜22hに形成された開口部において、複数のボンディングリード22fの少なくとも一部が露出している。
メモリチップ23は、表面(主面、上面)23a、表面23aとは反対側の裏面(主面、下面)23b、および、表面23aと裏面23bとの間に位置する側面23cを有し、図7に示すように、平面視において四角形の外形形状を有する。また、メモリチップ23は、表面23aに形成された表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)23apを有する。メモリチップ23が備える各回路は、メモリチップ23の表面23a側に形成されている。
メモリチップ23は、メモリチップ23の裏面23bが配線基板22の上面22aと対向するように、配線基板22上に搭載されている。メモリチップ23と、配線基板22とは、ワイヤ(導電性部材)27により接続されている。メモリチップ23の裏面23bと、配線基板22の上面22aとが、ダイボンド材(接着材、ペースト材)28を介して接合されている。
また、メモリデバイス21は、メモリチップ23を封止する封止体(封止材、樹脂)25を備える。封止体25は、上面(面、表面)25a、上面25aとは反対側に位置する下面(面、裏面)25b、および上面25aと下面25bの間に位置する側面25cを有し、平面視において四角形の外形形状を有する。
次に、本実施の形態1の半導体装置1がシステム11としてシステム化された際の動作の一例として、半導体装置1が、半導体装置1に外付けされたメモリデバイス21に格納されたデータを読み出しする際の動作について、説明する。
まず、ロジックチップ4に形成されたCPU回路PU1から、ロジックチップ4に形成され、かつ、周辺回路チップ3に形成された外部インタフェース回路PR2と電気的に接続された制御回路CC1に、コントロール信号(制御信号)を外部LSIEL2としてのメモリデバイス21に送信するための指示を出す。そして、制御回路CC1から、外部インタフェース回路PR2を介して、外部LSIEL2としてのメモリデバイス21に、コントロール信号を送信する。その後、このコントロール信号を受信した外部LSIEL2としてのメモリデバイス21が、該当するデータを出力する。
このように、本実施の形態1の半導体装置(半導体パッケージ、ロジックデバイス)1は、1つの半導体チップ(ロジックチップ)で行っていた外部LSIの制御処理を、周辺回路チップ3およびロジックチップ4の2つの半導体チップを用いて行うものである。
なお、本実施の形態1の半導体装置1およびメモリデバイス21が搭載されたシステム11は、CPUが形成された半導体チップと、半導体チップと別に形成されたメモリチップとを、配線基板上に積層し、1つの半導体パッケージ(SiP)とした半導体装置とは、構造が異なる。
<半導体チップ>
次に、周辺回路チップ(半導体チップ)3およびロジックチップ(半導体チップ)4の最小配線幅について、図9〜図12を用いて説明する。図9は、実施の形態1の半導体装置の周辺回路チップにおける配線層の構造の一例を示す断面図である。図10は、実施の形態1の半導体装置のロジックチップにおける配線層の構造の一例を示す断面図である。図11は、実施の形態1の半導体装置の周辺回路チップにおけるMISFETの構造の一例を示す断面図である。図12は、実施の形態1の半導体装置のロジックチップにおけるMISFETの構造の一例を示す断面図である。
図9および図11に示すように、周辺回路チップ3では、例えばp型の単結晶シリコンから成る半導体基板30Sの主面30p側には、p型ウェル(活性領域)31aと、n型ウェル(活性領域)31bと、酸化シリコン膜などから成る素子分離絶縁膜が埋め込まれた素子分離溝32とが形成されている。p型ウェル31aには、nチャネル型のMISFET(トランジスタ)Qn3が形成されており、n型ウェル31bには、pチャネル型のMISFET(トランジスタ)Qp3が形成されている。
nチャネル型のMISFETQn3およびpチャネル型のMISFETQp3は、CANモジュールPR1、電源制御回路PC1、サーマルダイオードTS1およびメモリMM1のそれぞれを構成するトランジスタである。
図9および図11に示すように、nチャネル型のMISFETQn3は、素子分離溝32で規定されたp型ウェル31aに形成されたソース領域ns3およびドレイン領域nd3と、p型ウェル31a上にゲート絶縁膜gi3を介して形成されたゲート電極ge3とを有している。nチャネル型のMISFETQn3のゲート電極ge3の側面は、サイドウォールsw3により覆われている。nチャネル型のMISFETQn3のソース領域ns3、ドレイン領域nd3およびゲート電極ge3は、後述する配線層3asを介して他の半導体素子または配線と電気的に接続されている。
一方、pチャネル型のMISFETQp3は、素子分離溝32で規定されたn型ウェル31bに形成されたソース領域ps3およびドレイン領域pd3と、n型ウェル31b上にゲート絶縁膜gi3を介して形成されたゲート電極ge3とを有している。pチャネル型のMISFETQp3のゲート電極ge3の側面は、サイドウォールsw3により覆われている。pチャネル型のMISFETQp3のソース領域ps3、ドレイン領域pd3およびゲート電極ge3は、後述する配線層3asを介して他の半導体素子または配線と電気的に接続されている。
なお、実際の半導体基板30Sには、さらに抵抗素子、容量素子などの半導体素子が形成されている。
nチャネル型のMISFETQn3およびpチャネル型のMISFETQp3の上方には、半導体素子間を接続する金属膜から成る配線が積層されることにより、多層配線構造を有する配線層3asが形成されている。図9には、配線層3asの一例として、アルミニウム(Al)を主体とする金属膜で構成された5層の配線、すなわち第1層配線33a、第2層配線33b、第3層配線33c、第4層配線33dおよび第5層配線33eが示されている。
まず、半導体基板30Sの主面30p上には、nチャネル型のMISFETQn3およびpチャネル型のMISFETQp3を覆うように、層間絶縁膜34が形成されている。層間絶縁膜34には、層間絶縁膜34を貫通して、nチャネル型のMISFETQn3のソース領域ns3もしくはドレイン領域nd3、または、pチャネル型のMISFETQp3のソース領域ps3もしくはドレイン領域pd3に達する金属プラグp31が形成されている。金属プラグp31は、nチャネル型のMISFETQn3のソース領域ns3またはドレイン領域nd3、または、pチャネル型のMISFETQp3のソース領域ps3またはドレイン領域pd3と電気的に接続されている。層間絶縁膜34上には、第1層配線33aが形成されている。第1層配線33aは、金属プラグp31と電気的に接続されている。第1層配線33aの表面を含めて層間絶縁膜34上には、層間絶縁膜35が形成されている。
層間絶縁膜35には、層間絶縁膜35を貫通して、第1層配線33aに達する金属プラグp32が形成されている。金属プラグp32は、第1層配線33aと電気的に接続されている。層間絶縁膜35上には、第2層配線33bが形成されている。第2層配線33bは、金属プラグp32と電気的に接続されている。第2層配線33bの表面を含めて層間絶縁膜35上には、層間絶縁膜36が形成されている。
層間絶縁膜36には、層間絶縁膜36を貫通して、第2層配線33bに達する金属プラグp33が形成されている。金属プラグp33は、第2層配線33bと電気的に接続されている。層間絶縁膜36上には、第3層配線33cが形成されている。第3層配線33cは、金属プラグp33と電気的に接続されている。第3層配線33cの表面を含めて層間絶縁膜36上には、層間絶縁膜37が形成されている。
同様に、層間絶縁膜37には、層間絶縁膜37を貫通して、第3層配線33cに達し、第3層配線33cと電気的に接続された金属プラグp34が形成されている。層間絶縁膜37上には、金属プラグp34と電気的に接続された第4層配線33dが形成されている。第4層配線33dの表面を含めて層間絶縁膜37上には、層間絶縁膜38が形成されている。
また、層間絶縁膜38には、層間絶縁膜38を貫通して、第4層配線33dに達し、第4層配線33dと電気的に接続された金属プラグp35が形成されている。層間絶縁膜38上には、金属プラグp35と電気的に接続された第5層配線33eが形成されている。第5層配線33eの表面を含めて層間絶縁膜38上には、層間絶縁膜39が形成されている。層間絶縁膜39には、層間絶縁膜39を貫通して、第5層配線33eに達する金属プラグp36が形成されている。
なお、金属プラグp31、p32、p33、p34、p35およびp36は、例えばタングステン(W)膜で構成されている。
層間絶縁膜39上には、例えばアルミニウム(Al)から成る表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)3apが形成されている。表面電極3apは、金属プラグp36と電気的に接続されている。図9に示すように、表面電極3apの表面を含めて層間絶縁膜39上には、ファイナルパッシベーション膜として、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などの単層膜、あるいはこれらの2層膜から成る表面保護膜3hが形成されていてもよい。このとき、この表面保護膜3hに形成されたパッド開口3iの底部に、表面電極3apが露出している。
なお、本願明細書では、図9に示すように、周辺回路チップ(半導体チップ)3の表面3aとは、多層配線構造を有する配線層3asの上面、すなわち、層間絶縁膜39の上面を意味する。このとき、表面電極3apは、周辺回路チップ3の表面3aに形成されている。
なお、第5層配線33eと表面電極3apとの間に、再配線(図示は省略)を形成してもよい。再配線は、第5層配線33eと表面電極3apとを電気的に接続する。これにより、平面視において、金属プラグp36と離れた位置に、表面電極3apを形成することができる。
図10および図12に示すロジックチップ4でも、図9および図11に示す周辺回路チップと同様に、例えばp型の単結晶シリコンから成る半導体基板40Sの主面40p側には、p型ウェル(活性領域)41aと、n型ウェル(活性領域)41bと、酸化シリコン膜などから成る素子分離絶縁膜が埋め込まれた素子分離溝42とが形成されている。p型ウェル41aには、nチャネル型のMISFET(トランジスタ)Qn4が形成されており、n型ウェル41bには、pチャネル型のMISFET(トランジスタ)Qp4が形成されている。
nチャネル型のMISFETQn4およびpチャネル型のMISFETQp4は、CPU回路PU1、ローカルRAM制御部PR3およびメモリMM3のそれぞれを構成するトランジスタである。
図10および図12に示すように、nチャネル型のMISFETQn4は、素子分離溝42で規定された活性領域のp型ウェル41aに形成されたソース領域ns4およびドレイン領域nd4と、p型ウェル41a上にゲート絶縁膜gi4を介して形成されたゲート電極ge4とを有している。nチャネル型のMISFETQn4のゲート電極ge4の側面は、サイドウォールsw4により覆われている。nチャネル型のMISFETQn4のソース領域ns4、ドレイン領域nd4およびゲート電極ge4は、後述する配線層4asを介して他の半導体素子あるいは配線と電気的に接続されている。
pチャネル型のMISFETQp4は、素子分離溝42で規定された活性領域のn型ウェル41bに形成されたソース領域ps4およびドレイン領域pd4と、n型ウェル41b上にゲート絶縁膜gi4を介して形成されたゲート電極ge4とを有している。pチャネル型のMISFETQp4のゲート電極ge4の側面は、サイドウォールsw4により覆われている。pチャネル型のMISFETQp4のソース領域ps4、ドレイン領域pd4およびゲート電極ge4は、後述する配線層4asを介して他の半導体素子あるいは配線と電気的に接続されている。
なお、実際の半導体基板40Sには、さらに抵抗素子、容量素子などの半導体素子が形成されている。
nチャネル型のMISFETQn4およびpチャネル型のMISFETQp4の上方には、半導体素子間を接続する金属膜から成る配線が積層されることにより、多層配線構造を有する配線層4asが形成されている。図10には、配線層4asの一例として、アルミニウム(Al)を主体とする金属膜で構成された5層の配線、すなわち第1層配線43a、第2層配線43b、第3層配線43c、第4層配線43dおよび第5層配線43eが示されている。
まず、半導体基板40Sの主面40p上には、nチャネル型のMISFETQn4およびpチャネル型のMISFETQp4を覆うように、層間絶縁膜44が形成されている。層間絶縁膜44には、層間絶縁膜44を貫通して、nチャネル型のMISFETQn4のソース領域ns4もしくはドレイン領域nd4、または、pチャネル型のMISFETQp4のソース領域ps4もしくはドレイン領域pd4に達する金属プラグp41が形成されている。金属プラグp41は、nチャネル型のMISFETQn4のソース領域ns4またはドレイン領域nd4、または、pチャネル型のMISFETQpのソース領域ps4またはドレイン領域pd4と電気的に接続されている。層間絶縁膜44上には、第1層配線43aが形成されている。第1層配線43aは、金属プラグp41と電気的に接続されている。第1層配線43aの表面を含めて層間絶縁膜44上には、層間絶縁膜45が形成されている。
層間絶縁膜45には、層間絶縁膜45を貫通して、第1層配線43aに達する金属プラグp42が形成されている。金属プラグp42は、第1層配線43aと電気的に接続されている。層間絶縁膜45上には、第2層配線43bが形成されている。第2層配線43bは、金属プラグp42と電気的に接続されている。第2層配線43bの表面を含めて層間絶縁膜45上には、層間絶縁膜46が形成されている。
層間絶縁膜46には、層間絶縁膜46を貫通して、第2層配線43bに達する金属プラグp43が形成されている。金属プラグp43は、第2層配線43bと電気的に接続されている。層間絶縁膜46上には、第3層配線43cが形成されている。第3層配線43cは、金属プラグp43と電気的に接続されている。第3層配線43cの表面を含めて層間絶縁膜46上には、層間絶縁膜47が形成されている。
同様に、層間絶縁膜47には、層間絶縁膜47を貫通して、第3層配線43cに達し、第3層配線43cと電気的に接続された金属プラグp44が形成されている。層間絶縁膜47上には、金属プラグp44と電気的に接続された第4層配線43dが形成されている。第4層配線43dの表面を含めて層間絶縁膜47上には、層間絶縁膜48が形成されている。
また、層間絶縁膜48には、層間絶縁膜48を貫通して、第4層配線43dに達し、第4層配線43dと電気的に接続された金属プラグp45が形成されている。層間絶縁膜48上には、金属プラグp45と電気的に接続された第5層配線43eが形成されている。第5層配線43eの表面を含めて層間絶縁膜48上には、層間絶縁膜49が形成されている。層間絶縁膜49には、層間絶縁膜49を貫通して、第5層配線43eに達する金属プラグp46が形成されている。
なお、金属プラグp41、p42、p43、p44、p45およびp46は、例えばタングステン(W)膜で構成されている。
層間絶縁膜49上には、例えばアルミニウム(Al)から成る表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)4apが形成されている。表面電極4apは、金属プラグp46と電気的に接続されている。図10に示すように、表面電極4apの表面を含めて層間絶縁膜49上には、ファイナルパッシベーション膜として、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などの単層膜、あるいはこれらの2層膜から成る表面保護膜4hが形成されていてもよい。このとき、この表面保護膜4hに形成されたパッド開口4iの底部に、表面電極4apが露出している。
なお、本願明細書では、図10に示すように、ロジックチップ(半導体チップ)4の表面4aとは、多層配線構造を有する配線層4asの上面、すなわち、層間絶縁膜49の上面を意味する。このとき、表面電極4apは、ロジックチップ4の表面4aに形成されている。
なお、第5層配線43eと表面電極4apとの間に、再配線(図示は省略)を形成してもよい。再配線は、第5層配線43eと表面電極4apとを電気的に接続する。これにより、平面視において、金属プラグp46と離れた位置に、表面電極4apを形成することができる。
本実施の形態1では、周辺回路チップ3において、各半導体素子は、相対的に粗いプロセスルールRL1に基づいて製造、すなわち、ローエンドプロセス(レガシープロセス)により製造されている。また、ロジックチップ4において、各半導体素子は、プロセスルールRL1よりも微細な(細かい)プロセスルールRL2に基づいて製造、すなわち、ハイエンドプロセス(先端プロセス)により製造されている。
なお、ある製造プロセスがハイエンドプロセスであるか、またはローエンドプロセスであるか、といった絶対的な境界はないが、例えばプロセスルールが55nm以上の場合の製造プロセスをローエンドプロセスとし、プロセスルールが55nm未満の場合の製造プロセスをハイエンドプロセスとすることができる。
周辺回路チップ3では、MISFETQn3およびQp3の各々のゲート絶縁膜gi3は、好適には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜から成る。また、MISFETQn3およびQp3の各々のゲート電極ge3は、ポリシリコン(多結晶シリコン)から成る。周辺回路チップ3における、SRAMから成るメモリMM1などの各々の回路の動作速度は、ロジックチップ4における、CPU回路PU1などの各々の回路の動作速度よりも小さくてもよい。したがって、MISFETQn3およびQp3の各々のゲート絶縁膜gi3およびゲート電極ge3の材料として、シリコンを含み、半導体基板30Sとの親和性の高い材料を用いることができるので、製造工程数を低減することができ、製造コストを低減することができる。
一方、ロジックチップ4では、MISFETQn4およびQp4の各々のゲート絶縁膜gi4は、好適には、酸化ハフニウム(HfO)膜等のハフニウムを含む絶縁膜など、窒化シリコン膜よりも誘電率が高い、いわゆる高誘電率(High−k)膜から成る。また、MISFETQn4およびQp4の各々のゲート電極ge4は、例えば窒化チタン(TiN)などの金属材料から成る。MISFETが微細化され、ゲート絶縁膜の厚さが小さくなると、ゲート絶縁膜を通過して流れるリーク電流が増大するおそれがある。しかし、上記した材料から成るゲート絶縁膜gi4およびゲート電極ge4を用いることにより、MISFETQn4およびQp4が微細化された場合にも、リーク電流を低減することができるので、ロジックチップ4における発熱量を低減することができる。
前述したように、本実施の形態1では、周辺回路チップ3は、相対的に粗いプロセスルールRL1に基づいて製造されており、ロジックチップ4は、プロセスルールRL1よりも微細な(細かい)プロセスルールRL2に基づいて製造されている。そのため、周辺回路チップ3の配線層3as中の最小配線間隔MWSを最小配線間隔MWS1とし、ロジックチップ4の配線層4as中の最小配線間隔MWSを最小配線間隔MWS2とするとき、周辺回路チップ3の配線層3as中の最小配線間隔MWS1は、ロジックチップ4の配線層4as中の最小配線間隔MWS2よりも大きい。言い換えれば、ロジックチップ4の配線層4as中の最小配線間隔MWS2は、周辺回路チップ3の配線層3as中の最小配線間隔MWS1よりも小さい。
半導体基板の主面上に複数の配線が積層された配線層では、通常は、半導体基板の主面に近い側(下層)の配線ほど、膜厚が薄くなり、配線間隔が小さい。このような場合には、半導体チップにおいて、隣り合う第1層配線同士の中心間距離の最小値を、最小配線間隔MWSとして定義する。言い換えれば、周辺回路チップ3では、最小配線間隔MWS1は、半導体基板30Sの主面30p上に形成された配線層3as中のうち、最も主面30pに近い配線である第1層配線33a同士の中心間距離の最小値である。また、ロジックチップ4では、最小配線間隔MWS2は、半導体基板40Sの主面40p上に形成された配線層4as中のうち、最も主面40pに近い配線である第1層配線43a同士の中心間距離の最小値である。
なお、半導体基板の主面上に複数の配線が積層された配線層において、第1層配線以外の層の配線における配線間隔が最小となる場合には、その配線間隔が最小となる層の配線同士の中心間距離の最小値が、最小配線間隔MWSとなる。
以下では、周辺回路チップ3における第1層配線33a、および、ロジックチップ4における第1層配線43aをまとめて第1層配線M1と称し、周辺回路チップ3における第2層配線33b、および、ロジックチップ4における第2層配線43bをまとめて第2層配線M2と称する。また、プロセスルールRL1とプロセスルールRL2とをまとめてプロセスルールRLと称する。
例えばプロセスルールRLが65nmである場合を考える。この場合、第2層配線M2以上の配線層での配線において、最小線幅は例えば100nmであり、最小スペース幅は例えば100nmであり、このときの隣り合う配線同士の中心間距離の最小値は、200nmである。一方、第1層配線M1における最小線幅の、第2層以上の配線層での配線における最小線幅に対する比率は、90%であり、第1層配線M1における最小スペース幅の、第2層以上の配線層での配線における最小スペース幅に対する比率は、90%である。したがって、プロセスルールRLが65nmである場合、隣り合う第1層配線M1同士の中心間距離である最小配線間隔MWSは、180nmである。
次に、例えばプロセスルールRLが55nmである場合の第2層以上の配線層での配線における最小線幅および最小スペース幅は、プロセスルールRLが65nmである場合の第2層以上の配線層での配線における最小線幅および最小スペース幅に対して90%に減少する。したがって、第2層以上の配線層での配線において、最小線幅は例えば90nmであり、最小スペース幅は例えば90nmであり、このときの隣り合う配線同士の中心間距離の最小値は、180nmである。一方、第1層配線M1における最小線幅の、第2層以上の配線層での配線における最小線幅に対する比率は、90%であり、第1層配線M1における最小スペース幅の、第2層以上の配線層での配線における最小スペース幅に対する比率は、90%である。したがって、プロセスルールRLが55nmである場合、隣り合う第1層配線M1同士の中心間距離である最小配線間隔MWSは、162nmである。
さらに、プロセスルールRLが例えば40nmである場合、すなわち55nm未満である場合には、隣り合う第1層配線M1同士の中心間距離である最小配線間隔MWSは、例えばプロセスルールRLが55nmである場合に比べて小さい。したがって、プロセスルールRLが例えば40nmである場合、すなわち55nm未満である場合、隣り合う第1層配線M1同士の中心間距離である最小配線間隔MWSは、162nm未満である。
ロジックチップ4のCPU回路PU1におけるCPUの動作速度を、CPUのクロック周波数であると定義する。また、CPUの動作速度、すなわちクロック周波数を例えば400Hz程度以上に高くする場合、ロジックチップ4を製造する際のプロセスルールRL2が55nm未満であることが好ましい。したがって、上記したように、好適には、ロジックチップ4において、第1層配線43aにおける最小配線間隔MWS2は、162nm未満である。一方、周辺回路チップ3を製造する際のプロセスルールRL1は、55nm以上であることが好ましい。したがって、好適には、周辺回路チップ3において、第1層配線33aにおける最小配線間隔MWS1は、162nm以上である。
なお、ロジックチップ4を製造する際のプロセスルールRL2が、周辺回路チップ3を製造する際のプロセスルールRL1よりも小さい場合には、図12に示すロジックチップ4のnチャネル型のMISFETQn4のゲート長GLN2の最小値は、図11に示す周辺回路チップ3のnチャネル型のMISFETQn3のゲート長GLN1の最小値よりも小さい。また、図示は省略するが、ロジックチップ4のpチャネル型のMISFETQp4のゲート長の最小値は、周辺回路チップ3のpチャネル型のMISFETQp3のゲート長の最小値よりも小さい。
<半導体チップの温度の上昇について>
次に、半導体装置を製造する際のプロセスルールの微細化に伴って、半導体チップの温度がより上昇し続けやすくなること、および、本実施の形態1によれば、半導体チップの温度の上昇を防止または抑制できることについて、図13を用いて説明する。
以下では、周辺回路チップとロジックチップとが1つの半導体チップとして一体化される場合を、比較例と称する。
図13は、比較例における半導体チップの動作時間と温度との関係についてシミュレーションを行った結果を示すグラフである。図13において、横軸は、半導体チップの動作時間を示し、縦軸は、半導体チップの温度を示す。図13では、周囲の温度(環境温度)が、25℃、35℃、45℃、55℃、65℃、75℃、85℃および95℃の各々である場合について、半導体チップの動作時間と温度との関係を示す。
なお、図13に示す結果は、半導体チップを製造する際のプロセスルールが40nmであり、CPUのクロック周波数、すなわち動作周波数が400MHzであり、CPUのコア数が1つである、という条件の下でシミュレーションを行った結果である。
図13に示すように、周囲の温度(環境温度)Taが25〜65℃の場合、半導体チップの温度は、動作を開始した後、上昇する。これは、半導体チップの電子回路上において、絶縁されていて本来流れないはずの場所または経路で電流が漏れ出す、すなわち、リーク電流(漏れ電流)が発生するためであり、リーク電流が発生すると、半導体チップ自体が発熱するためである。しかし、半導体チップの動作時間の経過に伴って、半導体装置自体が発熱する発熱量と、半導体装置から周囲に放熱される放熱量とが釣り合うようになるため、半導体チップの温度の上昇速度は、徐々に減少する。したがって、半導体チップの温度は、半導体チップの動作時間の経過に伴って、一定の温度に近づく。
一方、周囲の温度(環境温度)Taが75℃、85℃および95℃の場合でも、半導体チップの温度は、動作を開始した後、上昇する。これは、周囲の温度Taが25〜65℃の場合と同様に、上記したリーク電流(漏れ電流)が発生するためであり、リーク電流が発生すると、半導体チップ自体が発熱するためである。しかし、周囲の温度(環境温度)Taが75℃、85℃および95℃の場合には、周囲の温度Taが25〜65℃の場合に比べ、半導体チップ自体が発熱する発熱量が大きいため、半導体チップの温度は、動作を開始した後、上昇し続ける。このように半導体チップの温度が上昇し続けると、半導体チップが正常に動作しなくなるおそれがある。すなわち、周囲の温度(環境温度)Taの上昇に伴って、半導体チップが正常に動作しなくなるおそれが増加する。
また、図示は省略するものの、半導体装置を製造する際のプロセスルールが90nm、65nmおよび28nmである場合についても、上記と同様のシミュレーションを行った。その結果から、本願発明者は、半導体装置が製造される際のプロセスルールが、例えば90nmから65nm、40nmおよび28nmへと微細化するのに伴って、上記リーク電流がより増大すること、さらには、半導体装置の温度がより上昇し続けることを、予測した。
また、本願発明者の検討によれば、上記の課題が発生する要因は、以下の点にもあることを見出した。
CPUを有する1つの半導体チップには、上記CPUを含めて、ローカルRAM制御部、RAMおよびフラッシュメモリなどのメモリ、CANモジュール、外部インタフェース回路、ならびに電源制御回路など、複数の回路が形成されている。
また、半導体装置の高集積化、高速化、または低消費電力化等を実現するためには、上記の複数の回路のうち、少なくともCPUは、相対的に微細な(細かい)プロセスルールに基づいて製造、すなわち、ハイエンドプロセス(先端プロセス)により製造される必要がある。しかし、上記した複数の回路のうちのCPU以外のものの中には、ハイエンドプロセスにおけるプロセスルールよりも微細でない(粗い)プロセスルールに基づいて製造、すなわち、ローエンドプロセス(レガシープロセス)により製造されることが可能な回路も存在する。
しかしながら、1つの半導体チップを、プロセスルールが互いに異なる複数の製造プロセスにより製造することは、困難である。
そこで、上記した複数の回路のうちのCPU以外のものであって、いわゆるローエンドプロセスにより製造されることが可能な回路を、CPUを製造する際のプロセスルールと同じプロセスルールに基づいて製造、すなわち、ハイエンドプロセスにより製造することが考えられる。しかし、互いに異なる複数の製造プロセスにより製造することが困難であることへの対応策として、半導体チップに含まれる全ての回路を、ハイエンドプロセスにより製造することが、上記のリーク電流の課題が発生する要因の一つであることを、本願発明者は見出した。
そこで、本実施の形態1では、周辺回路チップ3とロジックチップ4とが分割され、別々の半導体チップとして形成されている。CPU回路PU1を含むロジックチップ4は、例えば55nm未満の微細なプロセスルールRL2に基づいて製造されるものの、CANモジュールPR1などの周辺回路および電源制御部CU1を含む周辺回路チップ3は、プロセスルールRL2よりも微細でないプロセスルールRL1に基づいて製造、すなわち、レガシープロセスにより製造される。これにより、半導体チップ全体に含まれる回路のうち、高速で動作させるCPUなどの微細化する必要がある回路以外の回路を、周辺回路チップ3に微細化せずに形成することができ、周辺回路チップ3に形成された回路において、リーク電流(漏れ電流)が流れることを防止または抑制することができる。また、半導体チップ全体に含まれる回路のうち、微細なプロセスルールRL2に基づいて製造される回路の割合を少なくすることができるため、半導体チップ全体として、リーク電流(漏れ電流)が流れる総量を減少させることができる。そのため、周辺回路チップ3とロジックチップ4が一体化され、一体化された半導体チップ全体が、例えば55nm未満の微細なプロセスルールRL2に基づいて製造される場合に比べ、リーク電流による発熱量自体を低減することができる。これにより、半導体チップ全体の温度が上昇し続けることを防止することができ、CPUの動作速度を確保しつつ、より高い温度において半導体チップを正常に動作させることができる。よって、半導体装置を容易に高集積化することができ、半導体装置を容易に高速化することができ、半導体装置を容易に低消費電力化することができる。
<半導体チップの温度上昇に伴う電源遮断について>
次に、半導体チップの温度上昇に伴う電源遮断を行うことについて、図14を用いて説明する。
図14は、比較例において半導体チップの温度上昇に伴う電源遮断を行う場合における半導体チップの動作時間と温度との関係について示すグラフである。図14では、周囲の温度Taが、75℃である場合について、シミュレーションを行った結果を示す。また、図14では、電源遮断を行わずに40℃および75℃から温度が上昇(昇温)した場合、すなわち図13において、周囲の温度Taが、40℃および75℃の場合における結果を重ねて示す。
半導体チップの温度上昇に伴って電源遮断を行う場合には、半導体チップの温度が予め定められた温度T1まで上昇したときに、CPUへの電源の供給を遮断し、CPUの動作を停止する。これにより、半導体チップの温度が徐々に低下する。その後、半導体チップの温度が予め定められた温度であって、上記温度T1よりも低い温度T2まで低下したときに、CPUへの電源の供給を再開し、CPUの動作を再開する。その後、半導体チップの温度が温度T1まで上昇したときに電源の供給を遮断し、半導体チップの温度が温度T2まで低下したときに電源の供給を再開する制御を繰り返す。これにより、半導体チップの温度が上昇し続けることを防止することができる。
前述したように、本実施の形態1においては、周辺回路チップ3とロジックチップ4が一体化された場合(比較例)に比べ、リーク電流による発熱量を低減することができる。さらに、本実施の形態1では、ロジックチップ4の温度、すなわちサーマルダイオードTS1により感知される温度が予め定められた温度T1まで上昇したときに、外部電源EP1からCPU回路PU1への電源の供給を電源制御回路CU1により遮断し、CPU回路PU1の動作を停止する。その後、ロジックチップ4の温度が予め定められた温度であって、上記温度T1よりも低い温度T2まで低下したときに、外部電源EP1からCPU回路PU1への電源の供給を電源制御回路CU1により再開し、CPU回路PU1の動作を再開する。その後、ロジックチップ4の温度が温度T1まで上昇したときに、外部電源EP1からCPU回路PU1への電源の供給を電源制御回路CU1により遮断し、ロジックチップ4の温度が温度T2まで低下したときに、外部電源EP1からCPU回路PU1への電源の供給を電源制御回路CU1により再開する制御を繰り返す。これにより、ロジックチップ4の温度が上昇し続けることを防止することができる。このように、ロジックチップ4の温度上昇に伴って電源遮断を行う制御を行うことにより、ロジックチップ4および周辺回路チップ3の温度が上昇し続けることを防止することができる。
また、前述したように、本実施の形態1では、好適には、ロジックチップ4を、周辺回路チップ3の表面3aのうち、電源制御部CU1が形成された領域上に配置することができる。これにより、電源制御部CU1に含まれるサーマルダイオード(温度センサ)TS1の直上に、ロジックチップ4を配置することができ、サーマルダイオードTS1によりロジックチップ4の温度を精度よく感知(検出)することができる。したがって、ロジックチップ4の温度が上昇し続けることを、より確実に防止することができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造工程について説明する。半導体装置1は、図15に示すフローに沿って製造される。図15は、実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。図16〜図28は、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す図である。図16、図18および図20は、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。図17、図19および図21〜図28は、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。図16は、配線基板50の全体構造を示す平面図である。図17は、図16に示すデバイス領域50a1個分の断面図である。図22〜図28は、図16に示すデバイス領域50a1個分の断面図である。また、図17、図19および図21〜図28は、図3のA−A線に沿った断面、すなわち図4に示す断面に対応した断面図である。なお、図16〜図28では、見やすさのため、端子数を少なくして示しているが、端子(ボンディングリード2f、ランド2g、半田ボール6、ならびに表面電極3apおよび4apなど)の数は、図16〜図28に示す態様には限定されない。
<準備工程>
まず、配線基板(基材)50、周辺回路チップ(半導体チップ)3およびロジックチップ(半導体チップ)4を準備する(図15のステップS11)。
このステップS11では、まず、図16および図17に示す配線基板50を準備する。
図16に示すように、配線基板50は、複数のデバイス領域50aを備えている。複数のデバイス領域50aの各々は、図1〜図4に示す配線基板2に相当する。配線基板50は、複数のデバイス領域50aと、各デバイス領域50aの間にダイシングライン(ダイシング領域)50cを有する、いわゆる多数個取り基板である。このように、複数のデバイス領域50aを備える多数個取り基板を用いることで、製造効率を向上させることができる。
図16および図17に示すように、各デバイス領域50aにおいて、配線基板50は、上面2a、上面2aの反対側の下面2b、および上面2a側と下面2b側を電気的に接続する複数の配線層(図17に示す例では4層)を有する。各配線層には、複数の配線2dおよび複数の配線2d間、および隣り合う配線層間を絶縁する絶縁層(コア層)2eが形成されている。また、配線2dには、絶縁層2eの上面または下面に形成される配線2d1、および絶縁層2eを厚さ方向に貫通するように形成されている層間導電路であるビア配線2d2が含まれる。
また、図16に示すように、配線基板50の上面2aは、周辺回路チップ3を搭載する予定領域であるチップ搭載領域(チップ搭載部)2p1を含む。チップ搭載領域2p1は上面2aにおいて、デバイス領域50aの中央部に存在する。なお、図16では、デバイス領域50aの外周、および、チップ搭載領域2p1の外周を2点鎖線で示す。
配線基板50の上面2aには、複数のボンディングリード(端子、チップ搭載面側端子、電極)2fが形成されている。ボンディングリード2fは、後述する図26を用いて説明するように、周辺回路チップ3の表面3aに形成された表面電極3ap1と、ワイヤ7を介して電気的に接続される端子である。一方、配線基板50の下面2bには、複数のランド2gが形成されている。
複数のボンディングリード2fを含めて配線基板50の上面2aは、絶縁膜(ソルダレジスト膜)2hにより覆われている。絶縁膜2hには開口部が形成され、この開口部において、複数のボンディングリード2fの少なくとも一部(周辺回路チップ3との接合部、ボンディング領域)が、絶縁膜2hから露出している。また、複数のランド2gを含めて配線基板50の下面2bは、絶縁膜(ソルダレジスト膜)2kにより覆われている。絶縁膜2kには開口部が形成され、この開口部において、複数のランド2gの少なくとも一部(半田ボール6との接合部)が、絶縁膜2kから露出している。
また、図17に示すように、複数のボンディングリード2fと複数のランド2gは、複数の配線2dを介して、それぞれ電気的に接続されている。これら複数の配線2d、複数のボンディングリード2fおよび複数のランド2gなどの導体パターンは、例えば、銅(Cu)を主成分とする金属材料で形成される。また、複数の配線2d、複数のボンディングリード2fおよび複数のランド2gは、例えば電解めっき法により形成することができる。また、図17に示すように、4層以上(図17では4層)の配線層を有する配線基板50は、例えばビルドアップ工法により、形成することができる。
また、ステップS11では、図18および図19に示すような周辺回路チップ3を準備する。図18および図19に示すように、周辺回路チップ3は、表面(主面、上面)3a、表面3aとは反対側の裏面(主面、下面)3b、および、表面3aと裏面3bとの間に位置する側面3cを備え、図18および図19に示すように、平面視において四角形の外形形状を有する。また、周辺回路チップ3は、表面3aに形成された複数の表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)3apを有する。複数の表面電極3apのうち、配線基板50のボンディングリード2fと電気的に接続されるものを、表面電極(基材用電極パッド)3ap1とし、ロジックチップ4の表面電極4apと電気的に接続されるものを、表面電極(チップ用電極パッド)3ap2とする。さらに、周辺回路チップ3の表面3a側には、配線層3asが形成されている。
図5を用いて前述したように、周辺回路チップ3には、CANモジュールPR1などの周辺回路、SRAMなどのメモリMM1、電源制御回路PC1、および、サーマルダイオード(温度センサ)TS1が形成されている。
また、図18に示すように、周辺回路チップ3の表面3aは、ロジックチップ4を搭載する予定領域であるチップ搭載領域(チップ搭載部)3p1を含む。図18では、チップ搭載領域3p1の外周を2点鎖線で示す。チップ搭載領域3p1は、表面3aにおいて、周辺回路チップ3の中央部に存在する。本実施の形態1では、ロジックチップ4の表面4a側を周辺回路チップ3の表面3aと対向させる、いわゆるフェイスダウン実装方式により、ロジックチップ4を周辺回路チップ3上に搭載する。したがって、表面電極3apのうち、ロジックチップ4の表面電極4apと電気的に接続される表面電極3ap2は、チップ搭載領域3p1の内部に形成されている。
また、ステップS11では、図20および図21に示すようなロジックチップ4を準備する。図20および図21に示すように、ロジックチップ4は、表面(主面、上面)4a、表面4aとは反対側の裏面(主面、下面)4b、および、表面4aと裏面4bとの間に位置する側面4cを備え、図3に示すように、平面視において四角形の外形形状を有する。また、ロジックチップ4は、表面4aに形成された複数の表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)4apを有する。ロジックチップ4の表面4a側には、配線層4asが形成されている。
図5を用いて前述したように、ロジックチップ4には、CPU回路(CPU)PU1、ローカルRAM制御部(周辺回路)PR3、および、メモリMM3が形成されている。
なお、ステップS11において、配線基板50を準備する工程、周辺回路チップ3を準備する工程、および、ロジックチップ4を準備する工程は、いずれの順番でも行うことができる。また、ロジックチップ4は、ロジックチップ4を搭載する工程(ステップS13)を行う前に準備すればよい。したがって、ステップS11においてロジックチップ4を準備せず、ステップS12の後、ステップS13の前に、ロジックチップ4を準備することができる。
<周辺回路チップ搭載工程>
次に、配線基板(基材)50上に周辺回路チップ(半導体チップ)3を搭載する(図15のステップS12)。このステップS12では、周辺回路チップ3の裏面3bが配線基板50の上面2aと対向するように、配線基板50上に周辺回路チップ3を搭載する。
まず、図22に示すように、周辺回路チップ3の裏面3bに、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂であるダイボンド材(接着材、ペースト材)8を塗布する。そして、裏面3bにダイボンド材8が塗布された周辺回路チップ3を、配線基板50上に搭載する。詳しくは、裏面3bが配線基板50の上面2aと対向するように、配線基板50の上面2aのチップ搭載領域2p1に、周辺回路チップ3を搭載する。このとき、周辺回路チップ3の裏面3bは、ダイボンド材8を介して、配線基板50の上面2aに接着される。そして、接着後に、例えば熱処理を施すことにより、ダイボンド材8を硬化させる。これにより、図23に示すように、周辺回路チップ3は、ダイボンド材8を介して、配線基板50上に固定される。
<ロジックチップ搭載工程>
次に、周辺回路チップ(半導体チップ)3上にロジックチップ(半導体チップ)4を搭載する(図15のステップS13)。このステップS13では、ロジックチップ4の表面4aが周辺回路チップ3の表面3aと対向するように、いわゆるフェイスダウン実装方式(フリップチップ接続方式)により、周辺回路チップ3上にロジックチップ4を搭載する。また、ステップS13により、ロジックチップ4と周辺回路チップ3とは電気的に接続される。詳しくは、ロジックチップ4の表面4aに形成された複数の表面電極4apと、周辺回路チップ3の表面3aに形成された複数の表面電極3apのうちのチップ用電極パッドである複数の表面電極3ap2は、突起電極(導電性部材、柱状電極、バンプ)9を介してそれぞれ電気的に接続される。
まず、図24に示すように、ロジックチップ4に形成された表面電極4apの表面に、突起電極9を形成する。突起電極9の表面には、例えば半田膜(図示は省略)が形成される。なお、周辺回路チップ3に形成された表面電極3ap2の接合部に、図24に示す突起電極9と電気的に接続するための接合材である半田膜(図示は省略)が形成されてもよい。
ロジックチップ4をフェイスダウン実装方式(フリップチップ接続方式)で周辺回路チップ3上に搭載する場合、例えば、ロジックチップ4と周辺回路チップ3とを電気的に接続した後で、ロジックチップ4と周辺回路チップ3との間を樹脂で封止する方式(後注入方式)が行われることがある。この場合、ロジックチップ4と周辺回路チップ3との隙間の近傍に配置したノズルから樹脂を供給し、毛細管現象を利用して樹脂を隙間に埋め込む。
一方、本実施の形態1で説明する例では、周辺回路チップ3上にロジックチップ4を搭載する前に、チップ搭載領域3p1に接着材NCL1を配置し、接着材NCL1上からロジックチップ4を押し付けて周辺回路チップ3と電気的に接続する方式(先塗布方式)で、ロジックチップ4を搭載する。加熱処理を行う前であれば、接着材NCL1は硬化前の柔らかい状態である。このため、ロジックチップ4を接着材NCL1上に配置すると、突起電極9は、接着材NCL1の内部に埋まる。
上記した後注入方式の場合、毛細管現象を利用して樹脂を隙間に埋め込むので、一つのデバイス領域50aに対する処理時間(樹脂を注入する時間)が長くなる。一方、上記した先塗布方式の場合、ロジックチップ4の突起電極9の先端(突起電極9の先端に形成された半田膜)と、周辺回路チップ3の表面電極3ap2とが接触した時点で、既にロジックチップ4と周辺回路チップ3との間には、接着材NCL1が埋め込まれている。したがって、上記した後注入方式と比較して、一つのデバイス領域50aに対する処理時間を短縮し、製造効率を向上させることができる点で好ましい。
ただし、本実施の形態1に対する変形例としては、接着材NCL1を配置する工程と、ロジックチップ4を配置する工程との順番を前後させて、後注入方式を適用することができる。例えば、一括して形成する製品形成領域が少ない場合には、処理時間の差は小さくなるので、後注入方式を用いた場合でも、製造効率の低下を抑制することができる。
また、先塗布方式で使用する接着材NCL1は、絶縁性(非導電性)の材料(例えば樹脂材料)から成る。この場合、ロジックチップ4の突起電極9の先端と周辺回路チップ3の表面電極3ap2との接合部に接着材NCL1を配置することで、接合部に設けられている複数の導電性部材(表面電極4ap、突起電極9および表面電極3ap2)同士の間を、電気的に絶縁することができる。
また、接着材NCL1は、エネルギーを加えることで硬さ(硬度)が硬くなる(高くなる)樹脂材料で構成され、本実施の形態1では、例えば熱硬化性樹脂を含んでいる。また、硬化前の接着材NCL1は、柔らかく、ロジックチップ4を押し付けることにより変形させられる。
また、硬化前の接着材NCL1は、ハンドリング方法の違いから、以下の2種類に大別される。1つは、NCP(Non-conductive paste)と称され、ペースト状の樹脂(絶縁材ペースト)から成るものである。この場合、このペースト状の樹脂を、図示しないノズルからチップ搭載領域3p1に塗布する。もう一つは、NCF(Non-conductive film)と称され、予めフィルム状に成形された樹脂(絶縁材フィルム)から成るものである。この場合、このフィルム状に成形された樹脂を、フィルム状態のままチップ搭載領域3p1に搬送し、貼り付ける。絶縁材ペースト(NCP)を使用する場合、絶縁材フィルム(NCF)のように貼り付ける工程が不要なので、絶縁材フィルムを使用する場合よりも半導体チップ等に与えるストレスを小さくすることができる。一方、絶縁材フィルム(NCF)を使用する場合、絶縁材ペースト(NCP)よりも形状が保持されやすいので、接着材NCL1を配置する範囲や厚さを制御しやすい。
図24に示す例では、絶縁材フィルム(NCF)である接着材NCL1をチップ搭載領域3p1(図18参照)上に配置して、周辺回路チップ3の上面3aと密着するように貼り付けた例を示している。ただし、図示は省略するが、変形例としては、絶縁材ペースト(NCP)を用いることもできる。
次に、図24および図25に示すように、周辺回路チップ3のチップ搭載領域(チップ搭載部)3p1(図18参照)上に、ロジックチップ4を配置する。前述したように、ロジックチップ4の複数の表面電極4apのそれぞれには、突起電極9が形成されている。突起電極9の先端には、半田膜(図示は省略)が形成されている。また、図示は省略するが、周辺回路チップ3の複数の表面電極3ap2にも、接合材である半田膜を形成しておくこともできる。この場合、ロジックチップ4の複数の表面電極4apのそれぞれと、周辺回路チップ3の複数の表面電極3ap2のそれぞれが対向するように、周辺回路チップ3上にロジックチップ4を配置する。
次に、図示しない加熱治具をロジックチップ4の裏面4b側に押し当て、周辺回路チップ3に向かってロジックチップ4を押し付ける。加熱処理を行う前であれば、接着材NCL1は硬化前の柔らかい状態なので、加熱治具によりロジックチップ4を押し込むと、図25に示す接着材NCL1は周辺回路チップ3の表面3aとロジックチップ4の表面4aとの間で押し広げられる。また、ロジックチップ4の表面電極4apの表面に形成された複数の突起電極9の先端に形成された半田膜は、周辺回路チップ3の表面電極3ap2と接触する。
次に、図示しない加熱治具にロジックチップ4が押し付けられた状態で、加熱治具によりロジックチップ4および周辺回路チップ3を加熱する。ロジックチップ4と周辺回路チップ3との接合部では、突起電極9の先端に形成された半田膜が溶融し、周辺回路チップ3の表面電極3ap2に接合される。これにより、図25に示すように、ロジックチップ4の複数の表面電極4apと、周辺回路チップ3の複数の表面電極3ap2は、突起電極9(導電性部材、柱状電極、バンプ)を介して電気的に接続される。
また、接着材NCL1を加熱することで、接着材NCL1は硬化する。これにより、ロジックチップ4と周辺回路チップ3との間の空間を封止した状態で硬化した接着材NCL1が得られる。すなわち、接着材NCL1は、周辺回路チップ3とロジックチップ4との間を封止する封止材である。
<周辺回路チップ接続工程>
次に、配線基板50と周辺回路チップ3とを電気的に接続する(図15のステップS14)。このステップS14では、図26に示すように、周辺回路チップ3の複数の表面電極3apのうちの基材用電極パッドである複数の表面電極3ap1と、配線基板50の複数のボンディングリード2fとを、ワイヤ(導電性部材)7を用いて接続する(ワイヤボンディング)。
これにより、配線基板50と周辺回路チップ3とが電気的に接続され、配線基板50とロジックチップ4とが、周辺回路チップ3を介して電気的に接続される。
<封止工程>
次に、周辺回路チップおよびロジックチップを封止する(図15のステップS15)。このステップS15では、図27に示すように、配線基板50の上面2a、周辺回路チップ3およびロジックチップ4を樹脂で封止して、封止体5を形成する。
本実施の形態1では、例えば図示しない成形金型内に加熱軟化させた樹脂を圧入して成形した後、樹脂を熱硬化させる、いわゆるトランスファモールド方式により、封止体5を形成することができる。トランスファモールド方式により形成された封止体5は、液状の樹脂を硬化させたものと比較して、耐久性が高いので、保護部材として好適である。また、例えば、シリカ(二酸化珪素;SiO)粒子などのフィラー粒子を熱硬化性樹脂に混合することで、例えば、反り変形に対する耐性を向上させることができるなど、封止体5の機能を向上させることができる。
<ボールマウント工程>
次に、ボールマウント工程を行う(図15のステップS16)。このステップS16では、図28に示すように、配線基板50の下面2bに形成された複数のランド2gに、外部端子になる複数の半田ボール6を接合する。
例えば、配線基板50の上下を反転させた後、配線基板50の下面2bにおいて露出する複数のランド2gのそれぞれの上に半田ボール6を配置した後、加熱することにより、複数の半田ボール6とランド2gを接合する。これにより、複数の半田ボール6は、配線基板50を介して、周辺回路チップ3およびロジックチップ4と電気的に接続される。
ただし、本実施の形態1で説明する技術は、アレイ状に半田ボール6を接合した、いわゆるBGA(Ball grid array)型の半導体装置に限って適用させるものではない。例えば、本実施の形態1に対する変形例としては、半田ボール6を形成せず、ランド2gを露出させた状態、あるいはランド2gに半田ボール6よりも薄く半田ペーストを塗布した状態で出荷する、いわゆるLGA(Land grid array)型の半導体装置に適用することができる。LGA型の半導体装置の場合には、ボールマウント工程は省略することができる。
<個片化工程>
次に、個片化工程を行う(図15のステップS17)。このステップS17では、図28に示す配線基板50をデバイス領域50a(図16および図17参照)毎に分割する。詳しくは、ダイシングライン(ダイシング領域)50cに沿って配線基板50および封止体5を切断し、個片化された複数の半導体装置1(図4参照)を取得する。
この個片化工程を行う際の切断方法は特に限定されないが、例えばダイシングブレード(回転刃)を用いてテープ材(ダイシングテープ)に接着固定された配線基板50および封止体5を、配線基板50の下面2b側から切削加工して切断することができる。
ただし、本実施の形態1で説明する技術は、複数のデバイス領域50aを備えた、多数個取り基板である配線基板50を用いる場合に限って適用させるものではない。例えば、半導体装置1個分に相当する配線基板2(図4参照)の上に、周辺回路チップ3およびロジックチップ4を積層した半導体装置に適用することができる。この場合、個片化工程は省略することができる。
以上の各工程により、図1〜図12を用いて説明した半導体装置1が得られる。その後、外観検査や電気的試験など、必要な検査、試験を行い、出荷、あるいは、図示しない実装基板に実装する。
<半導体装置の製造方法の変形例>
なお、上記実施の形態1の半導体装置の製造方法の変形例として、以下の各種の変更が可能である。
上記ロジックチップ搭載工程(ステップS13)において、フィルム状の接着材、すなわち絶縁材フィルム(NCF)である接着材NCL1を介して、周辺回路チップ3上にロジックチップ4を搭載することについて説明した。しかし、上記ロジックチップ搭載工程(ステップS13)において前述したように、フィルム状の接着材に代え、ペースト状の接着材、すなわち絶縁材ペースト(NCP)である接着材NCL1を介して、周辺回路チップ3上にロジックチップ4を搭載してもよい。
また、周辺回路チップ3とロジックチップ4との間の接着材NCL1には、ボイド(空洞)が発生しやすい。そのため、上記ロジックチップ搭載工程(ステップS13)において、複数の突起電極9と複数の表面電極3ap2とを常温で接合するだけとし、突起電極9および表面電極3ap2を含めた周辺回路チップ3とロジックチップ4との間の接合部を、上記接着材NCL1で封止(保護)しなくてもよい。
また、上記周辺回路チップ接続工程(ステップS14)において、周辺回路チップ3上にロジックチップ4を搭載し、周辺回路チップ3とロジックチップ4とをフリップチップ接続した後に、配線基板50と周辺回路チップ3との間を、ワイヤ7を介して電気的に接続することについて説明した。しかし、配線基板50上に周辺回路チップ3を搭載した後、周辺回路チップ3上にロジックチップ4を搭載する前に、配線基板50と周辺回路チップ3との間を、ワイヤ7を介して電気的に接続してもよい。
また、上記ロジックチップ搭載工程(ステップS13)において、周辺回路チップ3上にロジックチップ4を搭載する前に、チップ搭載領域3p1に接着材NCL1を配置し、接着材NCL1上からロジックチップ4を押し付けて周辺回路チップ3と電気的に接続する方式(先塗布方式)について説明した。しかし、上記ロジックチップ搭載工程(ステップS13)において前述したように、ロジックチップ4と周辺回路チップ3とを電気的に接続した後で、ロジックチップ4と周辺回路チップ3との間を樹脂で封止する方式(後注入方式)を行ってもよい。あるいは、封止体5を形成する前に、ロジックチップ4と周辺回路チップ3との間を樹脂で封止せず、封止体5を形成する際に、ロジックチップ4と周辺回路チップ3との間を樹脂で封止することにより、ロジックチップ4と周辺回路チップ3との間を封止する樹脂を、封止体5を構成する樹脂と同一の樹脂としてもよい。
また、上記準備工程(ステップS11)〜上記ロジックチップ搭載工程(ステップS13)に代え、次のようにしてもよい。すなわち、周辺回路チップ3が個片化される前、デバイス領域毎に周辺回路チップ3となる部分が形成されたウェハを用い、各デバイス領域におけるチップ搭載領域(チップ搭載部)3p1にロジックチップ4を搭載してフリップチップ接続した後、ウェハをダイシングしてデバイス領域毎に分割してもよい。詳しくは、ダイシングラインに沿ってウェハを切断し、個片化され、表面3aにロジックチップ4がフリップチップ接続された複数の周辺回路チップ3を取得してもよい。そして、表面3aにロジックチップ4がフリップチップ接続された周辺回路チップ3を、配線基板50の上面2aに一括で搭載してもよい。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、周辺回路チップを配線基板に接続する実施態様として、周辺回路チップを配線基板にワイヤボンディング接続する実施態様について説明した。本実施の形態2では、周辺回路チップを、配線基板にフリップチップ接続する実施態様について説明する。なお、本実施の形態2では既に説明した実施の形態1との相違点を中心に説明し、重複する説明は原則として省略する。
図29は、実施の形態2の半導体装置の平面図である。図30は、実施の形態2の半導体装置の断面図である。図30は、図29のA−A線に沿った断面図である。なお、図29および図30では、見やすさのため、端子数を少なくして示しているが、端子(ボンディングリード2f、ランド2g、半田ボール6、ならびに表面電極3apおよび4apなど)の数は、図29および図30に示す態様には限定されない。
本実施の形態2の半導体装置(半導体パッケージ)1は、配線基板(基材)2、配線基板2上に搭載された周辺回路チップ(半導体チップ)3およびロジックチップ(半導体チップ)4を備える。なお、本実施の形態2では、配線基板2、周辺回路チップ3およびロジックチップ4のうちいずれもワイヤにより接続されないため、周辺回路チップ3およびロジックチップ4を封止する封止体は備えられなくてもよい。
配線基板2は、平面視におけるボンディングリード2fおよび配線2dの位置が異なる点を除き、実施の形態1の配線基板2と同様にすることができる。
本実施の形態2では、配線基板2上に周辺回路チップ3が搭載されており、周辺回路チップ3上にロジックチップ4が搭載されている。すなわち、ロジックチップ4は、周辺回路チップ3を介して配線基板2と電気的に接続されている。
本実施の形態2では、周辺回路チップ3は、周辺回路チップ3の表面3aが配線基板2の上面2aと対向するように、配線基板2上に搭載されている。周辺回路チップ3と、配線基板2とは、フリップチップ接続されている。また、ロジックチップ4は、ロジックチップ4の表面4aが周辺回路チップ3の裏面3bと対向するように、周辺回路チップ3上に搭載されている。ロジックチップ4と、周辺回路チップ3とは、フリップチップ接続されている。
本実施の形態2では、ロジックチップ4を配線基板2に接続する方法として、周辺回路チップ3を厚さ方向に貫通する貫通電極を形成し、ロジックチップ4の表面に形成された回路または配線と、配線基板2とを、この貫通電極を介して接続する技術を適用している。周辺回路チップ3は、表面3aに形成された複数の表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)3ap、および裏面3bに形成された複数の裏面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)3bpを有している。また、周辺回路チップ3は、表面3aおよび裏面3bのうちの一方から他方に向かって貫通するように形成され、かつ、複数の表面電極3apと複数の裏面電極3bpを電気的に接続する複数の貫通電極3tsvを有している。上記した相違点以外については、周辺回路チップ3は、実施の形態1の周辺回路チップ3と同様にすることができる。
周辺回路チップ3の複数の表面電極3apのうちの基材用電極パッドである複数の表面電極3ap1と、配線基板2の複数のボンディングリード2fとは、複数の突起電極(導電性部材、柱状電極、バンプ)10の各々を介して、それぞれ電気的に接続されている。一方、周辺回路チップ3の複数の裏面電極3bpは、複数の貫通電極3tsvの各々を介して、周辺回路チップ3の複数の表面電極3apのうちのチップ用電極パッドである複数の表面電極3ap2と、それぞれ電気的に接続されている。また、ロジックチップ4の複数の表面電極4apと、周辺回路チップ3の複数の裏面電極3bpとは、複数の突起電極9の各々を介して、それぞれ電気的に接続されている。突起電極9および突起電極10を用いたフリップチップ接続については、実施の形態1における突起電極9を用いたフリップチップ接続と同様にすることができる。
配線基板2と周辺回路チップ3との間には、接着材(封止材、樹脂)NCL2が配置される。接着材NCL2は、配線基板2の上面2aと、周辺回路チップ3の表面3aとの間の空間を塞ぐように配置される。接着材NCL2は、配線基板2上に周辺回路チップ3を接着固定する接着材である。周辺回路チップ3とロジックチップ4との間に設けられている接着材(封止材、樹脂)NCL1、および、接着材NCL2は、実施の形態1において周辺回路チップ3とロジックチップ4との間に設けられている接着材(封止材、樹脂)NCL1と同様にすることができる。
ロジックチップ4は、実施の形態1のロジックチップ4と同様にすることができる。また、周辺回路チップ3の裏面電極3bpと、ロジックチップ4の表面電極4apとは、実施の形態1と同様に、例えばフリップチップ接続により接続されている。
好適には、貫通電極3tsvは、電源制御部CU1(図5参照)が形成された領域の外部に形成される。前述したように、サーマルダイオード(温度センサ)TS1がロジックチップ4の温度を精度よく感知(検出)する観点から、電源制御部CU1は、周辺回路チップ3の裏面3bのうち、ロジックチップ4を搭載する予定領域であるチップ搭載領域(チップ搭載部)3p1の内部に形成される。したがって、好適には、貫通電極3tsvは、図30に示すように、ロジックチップ4を搭載する予定領域であるチップ搭載領域(チップ搭載部)3p1の外部に形成される。
電源制御部CU1の電源制御回路PC1(図5参照)に含まれるMISFETの近傍に貫通電極3tsvが形成される場合、例えばMISFETにノイズとしての電圧が印加されるか、または、MISFETにリーク電流が流れるなど、電気的に不具合が発生するおそれがある。一方、電源制御部CU1が形成された領域の外部に貫通電極3tsvが形成されることにより、貫通電極3tsvを電源制御部CU1の電源制御回路PC1に含まれるMISFETから離れた位置に形成することができる。したがって、例えばMISFETにノイズとしての電圧が印加されることを防止または抑制し、MISFETにリーク電流が流れることを防止または抑制することができる。
本実施の形態2では、配線基板2と周辺回路チップ3とを、ワイヤによる接続に代え、フリップチップ接続により電気的に接続する。そのため、ワイヤによる接続に比べ、配線基板2と周辺回路チップ3とを低抵抗で接続することができ、半導体装置の電気的特性をさらに向上させることができる。
上記した相違点以外は、本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と同様なので、重複する説明は省略する。
また、本実施の形態2の半導体装置の製造方法は、上記実施の形態1の半導体装置の製造方法における周辺回路チップ搭載工程で、周辺回路チップ3を、周辺回路チップ3の表面3aが配線基板2の上面2aと対向するように、配線基板50(図17参照)上に搭載し、フリップチップ接続する点で、実施の形態1の半導体装置の製造方法と相違する。上記相違点以外では、上記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法を適用することができるので、重複する説明は省略する。
本実施の形態2の半導体装置も、実施の形態1と同様に、半導体チップが周辺回路チップ3とロジックチップ4とに分割されているため、実施の形態1の半導体装置と同様の効果を有する。それに加え、前述したように、配線基板2と周辺回路チップ3とをフリップチップ接続により電気的に接続するため、配線基板2と周辺回路チップ3とを低抵抗で接続することができ、半導体装置の電気的特性をさらに向上させることができる。
(実施の形態3)
上記実施の形態2では、周辺回路チップとロジックチップとを配線基板上で積層する実施態様として、周辺回路チップ上にロジックチップを配置して積層する実施態様について説明した。本実施の形態3では、ロジックチップ上に周辺回路チップを積層する実施態様について説明する。なお、本実施の形態3では既に説明した実施の形態2および実施の形態1との相違点を中心に説明し、重複する説明は原則として省略する。
図31は、実施の形態3の半導体装置の平面図である。図32は、実施の形態3の半導体装置の断面図である。図32は、図31のA−A線に沿った断面図である。なお、図31および図32では、見やすさのため、端子数を少なくして示しているが、端子(ボンディングリード2f、ランド2g、半田ボール6、ならびに表面電極3apおよび4apなど)の数は、図31および図32に示す態様には限定されない。
本実施の形態3の半導体装置(半導体パッケージ)1は、配線基板(基材)2、配線基板2上に搭載された周辺回路チップ(半導体チップ)3およびロジックチップ(半導体チップ)4を備える。なお、本実施の形態3では、配線基板2、周辺回路チップ3およびロジックチップ4のうちいずれもワイヤにより接続されないため、周辺回路チップ3およびロジックチップ4を封止する封止体は備えられなくてもよい。
配線基板2は、平面視におけるボンディングリード2fおよび配線2dの位置が異なる点を除き、実施の形態1の配線基板2と同様にすることができる。
本実施の形態3では、配線基板2上にロジックチップ4が搭載されており、ロジックチップ4上に周辺回路チップ3が搭載されている。すなわち、周辺回路チップ3は、ロジックチップ4を介して配線基板2と電気的に接続されている。
本実施の形態3では、ロジックチップ4は、ロジックチップ4の表面4aが配線基板2の上面2aと対向するように、配線基板2上に搭載されている。ロジックチップ4と、配線基板2とは、フリップチップ接続されている。また、周辺回路チップ3は、周辺回路チップ3の表面3aがロジックチップ4の裏面4bと対向するように、ロジックチップ4上に搭載されている。ロジックチップ4と、周辺回路チップ3とは、フリップチップ接続されている。
本実施の形態3では、周辺回路チップ3を配線基板2に接続する方法として、ロジックチップ4を厚さ方向に貫通する貫通電極を形成し、周辺回路チップ3の表面に形成された回路または配線と、配線基板2とを、この貫通電極を介して接続する技術を適用している。ロジックチップ4は、表面4aに形成された複数の表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)4ap、および裏面4bに形成された複数の裏面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)4bpを有している。また、ロジックチップ4は、表面4aおよび裏面4bのうちの一方から他方に向かって貫通するように形成され、かつ、複数の表面電極4apと複数の裏面電極4bpを電気的に接続する複数の貫通電極4tsvを有している。上記した相違点以外については、ロジックチップ4は、実施の形態1のロジックチップ4と同様にすることができる。
ロジックチップ4の複数の表面電極4apのうちの基材用電極パッドである複数の表面電極4ap1と、配線基板2のボンディングリード2fとは、複数の突起電極(導電性部材、柱状電極、バンプ)10の各々を介して、それぞれ電気的に接続されている。一方、ロジックチップ4の複数の裏面電極4bpは、複数の貫通電極4tsvの各々を介して、ロジックチップ4の複数の表面電極4apのうちのチップ用電極パッドである複数の表面電極4ap2と、それぞれ電気的に接続されている。また、周辺回路チップ3の複数の表面電極3apと、ロジックチップ4の複数の裏面電極4bpとは、複数の突起電極9の各々を介して、それぞれ電気的に接続されている。突起電極9および突起電極10を用いたフリップチップ接続については、実施の形態1における突起電極9を用いたフリップチップ接続と同様にすることができる。
配線基板2とロジックチップ4との間には、接着材(封止材、樹脂)NCL2が配置される。接着材NCL2は、配線基板2の上面2aと、ロジックチップ4の表面4aとの間の空間を塞ぐように配置される。接着材NCL2は、配線基板2上にロジックチップ4を接着固定する接着材である。周辺回路チップ3とロジックチップ4との間に設けられている接着材(封止材、樹脂)NCL1、および、接着材NCL2は、実施の形態1において周辺回路チップ3とロジックチップ4との間に設けられている接着材(封止材、樹脂)NCL1と同様にすることができる。
周辺回路チップ3は、実施の形態1のロジックチップ4と同様にすることができる。また、周辺回路チップ3の表面電極3apと、ロジックチップ4の裏面電極4bpとは、実施の形態1と同様に、例えばフリップチップ接続により接続されている。
本実施の形態3では、配線基板2とロジックチップ4とを、フリップチップ接続により電気的に接続し、ロジックチップ4と周辺回路チップ3とを、フリップチップ接続により電気的に接続する。そのため、ワイヤによる接続に比べ、配線基板2と周辺回路チップ3とを低抵抗で接続することができ、半導体装置の電気的特性を向上させることができる。
上記した相違点以外については、本実施の形態3の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と同様なので、重複する説明は省略する。
また、本実施の形態3の半導体装置の製造方法は、上記実施の形態1の半導体装置の製造方法において、周辺回路チップ搭載工程と、ロジックチップ搭載工程の順序を入れ替えたものである。また、本実施の形態3におけるロジックチップ搭載工程では、ロジックチップ4を、ロジックチップ4の表面4aが配線基板2の上面2aと対向するように、配線基板2上に搭載し、フリップチップ接続する点で、実施の形態1の半導体装置の製造方法と相違する。さらに、本実施の形態3における周辺回路チップ搭載工程では、周辺回路チップ3を、周辺回路チップ3の表面3aがロジックチップ4の裏面4bと対向するように、ロジックチップ4上に搭載し、フリップチップ接続する点で、実施の形態1の半導体装置の製造方法と相違する。上記相違点以外では、上記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法を適用することができるので、重複する説明は省略する。
本実施の形態3の半導体装置も、実施の形態1と同様に、半導体チップが周辺回路チップ3とロジックチップ4とに分割されているため、実施の形態1の半導体装置と同様の効果を有する。ただし、外部インタフェース回路と外部LSIとを電気的に容易に接続できる点において、本実施の形態3の半導体装置よりも、実施の形態1および実施の形態2の半導体装置の方が好ましい。
前述したように、外部インタフェース回路PR2(図5参照)は、周辺回路チップ3に形成されている。したがって、外部インタフェース回路PR2を外部LSIEL2(図5参照)と電気的に接続するためには、図32に示すように、ロジックチップ4に形成された貫通電極4tsvを介して周辺回路チップ3と配線基板2とを電気的に接続するか、または、ワイヤを介して周辺回路チップ3と配線基板2とを電気的に接続する必要がある。しかし、いずれの場合でも、実施の形態1および実施の形態2に比べ、外部インタフェース回路PR2と外部LSIEL2とを電気的に容易に接続することができない。したがって、外部インタフェース回路PR2と外部LSIEL2とを電気的に容易に接続するためには、上記実施の形態1および実施の形態2に示したように、周辺回路チップ3およびロジックチップ4のうち、周辺回路チップ3がロジックチップ4の配線基板2側に配置されることが、好ましい。
(実施の形態4)
上記実施の形態1では、周辺回路チップとロジックチップとを配線基板上で積層する実施態様について説明した。本実施の形態4では、周辺回路チップとロジックチップとを積層せず、配線基板上に周辺回路チップとロジックチップとを並べて配置する実施態様について説明する。なお、本実施の形態4では既に説明した実施の形態1との相違点を中心に説明し、重複する説明は原則として省略する。
図33は、実施の形態4の半導体装置の平面図である。図34は、実施の形態4の半導体装置の断面図である。図34は、図33のA−A線に沿った断面図である。なお、図33および図34では、見やすさのため、端子数を少なくして示しているが、端子(ボンディングリード2f、ランド2g、半田ボール6、ならびに表面電極3apおよび4apなど)の数は、図33および図34に示す態様には限定されない。
本実施の形態4の半導体装置(半導体パッケージ)1は、配線基板(基材)2、配線基板2上に搭載された周辺回路チップ(半導体チップ)3およびロジックチップ(半導体チップ)4を備える。なお、本実施の形態4では、配線基板2、周辺回路チップ3およびロジックチップ4のうちいずれもワイヤにより接続されないため、周辺回路チップ3およびロジックチップ4を封止する封止体は備えられなくてもよい。
配線基板2は、周辺回路チップ3を搭載するチップ搭載領域(チップ搭載部)2p1に加え、チップ搭載領域2p1の隣りに設けられ、ロジックチップ4を搭載するチップ搭載領域(チップ搭載部)2p2を有する。その他、平面視におけるボンディングリード2fおよび配線2dの位置が異なる点を除き、配線基板2は、実施の形態1の配線基板2と同様にすることができる。
本実施の形態4では、配線基板2上に周辺回路チップ3およびロジックチップ4が搭載されている。また、ロジックチップ4は、周辺回路チップ3を介さず、配線基板2と電気的に直接接続されている。
本実施の形態4では、周辺回路チップ3は、周辺回路チップ3の表面3aが配線基板2の上面2aと対向するように、配線基板2のチップ搭載領域2p1上に搭載されている。周辺回路チップ3と、配線基板2とは、フリップチップ接続されている。また、ロジックチップ4は、ロジックチップ4の表面4aが配線基板2の上面2aと対向するように、配線基板2のチップ搭載領域2p2上に搭載されている。ロジックチップ4と、配線基板2とは、フリップチップ接続されている。
配線基板2の上面2aには、ボンディングリード2fとして、ボンディングリード2f31、2f32、2f41および2f42が形成されている。また、周辺回路チップ3の表面3aには、表面電極3apとして、表面電極3ap1および3ap2が形成されており、ロジックチップ4の表面4aには、表面電極4apとして表面電極4ap1および4ap2が形成されている。
周辺回路チップ3の表面3aに形成された表面電極3ap1は、例えば突起電極10を介して、配線基板2の上面2aに形成されたボンディングリード(周辺回路チップ用リード)2f31と接続されている。また、周辺回路チップ3の表面3aに形成された表面電極3ap2は、例えば突起電極10を介して、配線基板2の上面2aに形成されたボンディングリード(周辺回路チップ用リード)2f32と接続されている。一方、ロジックチップ4の表面4aに形成された表面電極4ap1は、例えば突起電極9を介して、配線基板2の上面2aに形成されたボンディングリード(ロジックチップ用リード)2f41と電気的に接続されている。また、ロジックチップ4の表面4aに形成された表面電極4ap2は、例えば突起電極9を介して、配線基板2の上面2aに形成されたボンディングリード(ロジックチップ用リード)2f42と電気的に接続されている。
配線基板2の上面2aに形成されたボンディングリード2f31とボンディングリード2f41とは、例えば配線2dまたは図示しない再配線により接続されている。これにより、周辺回路チップ3の表面電極3ap1と、ロジックチップ4の表面電極4ap1とが、配線基板2を介して電気的に接続されている。
配線基板2とロジックチップ4との間には、接着材(封止材、樹脂)NCL1が配置され、配線基板2と周辺回路チップ3との間には、接着材(封止材、樹脂)NCL2が配置される。接着材NCL1は、配線基板2の上面2aと、ロジックチップ4の表面4aとの間の空間を塞ぐように配置され、接着材NCL2は、配線基板2の上面2aと、周辺回路チップ3の表面3aとの間の空間を塞ぐように配置される。接着材NCL1は、配線基板2上にロジックチップ4を接着固定する接着材であり、接着材NCL2は、配線基板2上に周辺回路チップ3を接着固定する接着材である。接着材NCL1および接着材NCL2は、実施の形態1において周辺回路チップ3とロジックチップ4との間に設けられている接着材(封止材、樹脂)NCL1と同様にすることができる。
本実施の形態4では、ロジックチップ4は、周辺回路チップ3と積層されておらず、周辺回路チップ3と離れて配置されているため、実施の形態1に比べ、周辺回路チップ3に形成されたサーマルダイオード(温度センサ)TS1がロジックチップ4の温度を感知(検出)する精度が低くなる。
しかし、本実施の形態4でも、実施の形態1と同様に、周辺回路チップ3は、ロジックチップ4を製造する際のプロセスルールRL2よりも微細でない(粗い)プロセスルールRL1に基づいて、製造される。したがって、周辺回路チップ3とロジックチップ4が一体化され、一体化された半導体チップ全体が、例えば55nm未満の微細なプロセスルールRL2に基づいて製造される場合に比べ、リーク電流による発熱量自体を低減することができる。これにより、半導体チップ全体の温度が上昇し続けることを防止することができ、CPUの動作速度を確保しつつ、より高い温度において半導体チップを正常に動作させることができる。よって、半導体装置を容易に高集積化することができ、半導体装置を容易に高速化することができ、半導体装置を容易に低消費電力化することができる。
あるいは、配線基板2上に、配線基板2とは別の配線部材であって、シリコン基板、ガラス基板または有機系樹脂基板から成る配線部材(インターポーザ)60を搭載し、周辺回路チップ3およびロジックチップ4を、配線基板2上に、配線部材60を介して搭載してもよい。このような例を、図35に示す。図35は、実施の形態4の半導体装置の他の例の構成を示す断面図である。
図35に示す例では、周辺回路チップ3の表面電極3ap1は、突起電極10、配線部材60の上面60aに形成されたボンディングパッド(端子、電極パッド)60f、および突起電極9を介して、ロジックチップ4の表面電極4ap1と電気的に接続されている。一方、周辺回路チップ3の表面電極3ap2は、突起電極10、配線部材60の上面60aに形成されたボンディングパッド60f、配線部材60を貫通する貫通電極60tsv、配線部材60の下面60bに形成されたランド60gおよび半田ボール66を介して、配線基板2のボンディングリード2f32と電気的に接続されている。また、ロジックチップ4の表面電極4ap2は、突起電極9、ボンディングパッド60f、貫通電極60tsv、ランド60gおよび半田ボール66を介して、配線基板2のボンディングリード2f42と電気的に接続されている。なお、配線部材60の下面60bには、絶縁膜(ソルダレジスト膜)60hが形成されている。
有機系樹脂基板から成る配線部材60では、配線部材60の表面に形成される配線(配線パターン)は、配線部材60の表面に形成された銅箔のうち不要な部分を取り除いて回路を残す方法であるサブトラクティブ法により形成される。または、配線部材60の表面に形成される配線(配線パターン)は、配線部材60の表面に形成されたシード層のうち不要な部分を被覆した状態で電解銅めっきにより回路を形成するセミアディティブ工法により形成される。
一方、シリコン基板またはガラス基板から成る配線部材60では、配線(配線パターン)は、例えばダマシン法により形成することができるため、有機系樹脂基板から成る配線基板または配線部材に比べ、形成される配線の線幅およびスペース幅を小さくすることができる。したがって、周辺回路チップ3とロジックチップ4との間を接続するために、微細な配線が多数形成される必要があることを考慮すると、有機系樹脂基板から成る配線基板2と、周辺回路チップ3およびロジックチップ4との間に、シリコン基板またはガラス基板から成る配線部材を配置することが好ましい。
(その他の変形例)
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
<変形例1>
例えば上記実施の形態1では、基材として配線基板が用いられ、配線基板の裏面にアレイ状に半田ボールが接合されたBGA型の半導体装置としての実施態様について説明した。しかし、本発明の実施態様は、BGA型の半導体装置には限られないし、基材として配線基板が用いられた半導体装置には限られない。したがって、変形例1としての半導体装置を、半田ボールに代え、電極パッドが配線基板の裏面にアレイ状に接合されたLGA型の半導体装置とすることもできる。
さらには、変形例1としての半導体装置を、例えばSOP(Small outline package)、QFP(Quad flat package)、QFN(Quad flat non-leaded package)、SON(Small outline non-leaded package)など、基材として、配線基板に代え、リードフレームが用いられた半導体装置とすることもできる。このとき、配線基板2に形成されたボンディングリード2f(図4参照)に代え、リードフレームに形成されたリードが、ワイヤ7(図4参照)を介して周辺回路チップ3の表面電極3ap1(図4参照)と電気的に接続されることになる。
<変形例2>
例えば上記実施の形態1では、フラッシュメモリが周辺回路チップに形成された実施態様について説明した。しかし、本発明の実施態様は、フラッシュメモリが周辺回路チップに形成された場合には、限られない。したがって、変形例2としての半導体装置を、周辺回路チップ3およびロジックチップ4に加え、フラッシュメモリが形成されたメモリチップ70を備えた半導体装置とすることができる。
図36は、変形例2の半導体装置の透視平面図である。図36は、封止体を取り除いた状態で、配線基板上の半導体装置の内部構造を示す。図37は、変形例2の半導体装置の断面図である。図37は、図36のA−A線に沿った断面図である。なお、端子の数は、図36および図37に示す態様には限定されない。
図36および図37に示すように、半導体装置1は、周辺回路チップ3およびロジックチップ4に加え、メモリチップ70を備えている。メモリチップ70は、表面(主面、上面)70a、表面70aとは反対側の裏面(主面、下面)70b、および、表面70aと裏面70bとの間に位置する側面70cを有し、図36に示すように、平面視において四角形の外形形状を有する。また、メモリチップ70は、表面70aに形成された表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)70apを有する。
メモリチップ70は、メモリチップ70の表面70aが周辺回路チップ3の表面3aと対向するように、周辺回路チップ3上に搭載されている。メモリチップ70は、周辺回路チップ3の表面3a上で、かつ、ロジックチップ4の隣に、搭載されている。メモリチップ70の表面電極70apと、周辺回路チップ3の表面電極3apとしての表面電極3ap2とは、突起電極10を介して、電気的に接続されている。なお、メモリチップ70は、表面70a側に、配線層70asを有する。
周辺回路チップ3とメモリチップ70との間には、接着材(封止材、樹脂)NCL2が配置される。接着材NCL2は、周辺回路チップ3とロジックチップ4との間に設けられている接着材(封止材、樹脂)NCL1と同様にすることができる。
図36および図37に示すように、変形例2では、周辺回路チップ3は、配線基板2上に搭載されており、ロジックチップ4およびメモリチップ70は、周辺回路チップ3上に搭載されている。図36に示す例では、ロジックチップ4およびメモリチップ70は、平面視において、互いに離れた位置に配置されている。ロジックチップ4は、上記実施の形態1におけるロジックチップ4と同様にすることができる。また、メモリチップ70には、フラッシュメモリが形成されている。したがって、周辺回路チップ3には、メモリMM2(図5参照)としてのフラッシュメモリが形成されていなくてもよいが、実施の形態1におけるフラッシュメモリの容量よりも小さい容量を有するフラッシュメモリが形成されていてもよい。また、メモリチップ70には、メモリチップ70に形成されたフラッシュメモリを制御するメモリコントローラが形成されていてもよく、あるいは、メモリチップ70に形成されたフラッシュメモリを制御するメモリコントローラは、周辺回路チップ3に形成されていてもよい。
変形例2では、半導体装置が使用される目的または用途に応じて、すなわち顧客やニーズに応じて、フラッシュメモリの容量を設計変更する毎に、周辺回路チップ3を製造するためのマスクとして、レイアウトパターンが変更されたマスクを新たに用意する必要がない。これにより、周辺回路チップ3を製造するためのマスクを、複数の種類の半導体装置を製造する製造プロセスの間で共通に用いることができるので、半導体装置の製造コストを低減することができる。
<変形例3>
例えば上記実施の形態1では、CPUがロジックチップに形成された実施態様について説明した。しかし、本発明の実施態様は、CPUがロジックチップのみに形成された場合に、限られない。したがって、変形例3としての半導体装置を、ロジックチップに形成されたCPUに加え、ロジックチップを製造する際のプロセスルールよりも大きいプロセスルールに基づいて周辺回路チップに形成された別のCPUを備えた半導体装置とすることができる。
なお、以下では、変形例2の半導体装置に別のCPUを備えた半導体装置の例を説明するが、メモリチップ70が設けられていない、例えば実施の形態1の半導体装置に別のCPUを備えた半導体装置とすることもできる。
図38は、変形例3の半導体装置の透視平面図である。図38は、封止体を取り除いた状態で、配線基板上の半導体装置の内部構造を示す。なお、図38では、透視平面図と重ねて、半導体装置の回路構成例を示している。また、変形例3の半導体装置の、図38のA−A線に沿った断面の構造は、図37に示した断面の構造と同様である。
図5に示したように、周辺回路チップ3は、実施の形態1の周辺回路チップ3と同様に、CANモジュール(周辺回路)PR1、外部インタフェース回路(周辺回路、インタフェース)PR2、電源制御回路PC1、サーマルダイオード(温度センサ)TS1、およびメモリMM1を有する。また、ロジックチップ4は、実施の形態1のロジックチップ4と同様に、CPU回路PU1、ローカルRAM制御部PR3、およびメモリMM3を有する。
一方、本変形例3では、周辺回路チップ3は、ロジックチップ4に備えられたCPU回路PU1とは別のCPU回路PU2を有する。CPU回路PU2は、中央演算処理装置(CPU)U4を有する。中央演算処理装置(CPU)U4は、ロジックチップ4を製造する際のプロセスルールRL2よりも微細でない(粗い)プロセスルールRL1に基づいて周辺回路チップ3に製造されたCPUである。なお、図38では、CPU回路PU2および中央演算処理装置(CPU)U4は、周辺回路チップ3の内部に形成されているため、破線を用いて模式的に示されている。
本変形例3でも、実施の形態1と同様に、電源制御部CU1に含まれる電源制御回路PC1(図5参照)は、ロジックチップ4の温度が温度T1まで上昇したときに、ロジックチップ4のCPU回路PU1への電源の供給を遮断し、ロジックチップ4の温度が温度T2まで低下したときに、CPU回路PU1への電源の供給を再開する制御を繰り返す。
一方、本変形例3では、電源制御部CU1に含まれる電源制御回路PC1は、ロジックチップ4のCPU回路PU1への電源の供給を遮断している間、周辺回路チップ3に形成されたCPU回路PU2に電源を供給して動作させる。周辺回路チップ3に形成されたCPU回路PU2は、ロジックチップ4に形成されたCPU回路PU1に比べ、半導体装置が維持しなければならない必要最小限の機能を保つ程度の機能を有するものである。そのため、CPU回路PU2では、CPU回路PU1に比べ、消費電力が小さく、発熱量も小さい。したがって、本変形例3では、ロジックチップ4のCPU回路PU1への電源の供給を遮断している間も、CPU回路PU1に比べ、消費電力が小さく、発熱量が小さいCPU回路PU2を動作させることができるので、必要最小限の機能を保ちつつ、ロジックチップ4の温度が上昇し続けることを防止することができる。
<変形例4>
さらに、上記実施の形態で説明した技術思想の要旨を逸脱しない範囲内において、上記変形例1〜上記変形例3のいずれか1つ以上を組み合わせて適用することができる。
本発明は少なくとも以下の実施の形態を含む。
〔付記1〕
以下の工程を含む、半導体装置の製造方法:
(a)基材と、第1主面、前記第1主面上に形成された複数の第1電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有する第1半導体チップと、第2主面、前記第2主面上に形成された複数の第2電極パッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有する第2半導体チップと、を準備する工程;
ここで、
前記第1半導体チップには、第1周辺回路、電源制御回路、温度センサおよび第1RAMが形成され、
前記第1周辺回路および前記第1RAMのそれぞれは、第1のプロセスルールに基づいて製造され、
前記第2半導体チップには、CPU、第2周辺回路および第2RAMが形成され、
前記CPU、前記第2周辺回路および前記第2RAMのそれぞれは、前記第1のプロセスルールよりも微細な第2のプロセスルールに基づいて製造され、
(b)前記基材のチップ搭載領域上に前記第1半導体チップを搭載する工程;
(c)前記第2半導体チップの前記第2主面が前記第1半導体チップと対向するように、前記第1半導体チップのチップ搭載領域上に前記第2半導体チップを搭載する工程;
(d)前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドのうちの複数の基材用電極パッドと前記基材の複数のリードを、複数の第1導電性部材によりそれぞれ電気的に接続し、前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドと前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドのうちの複数のチップ用電極パッドを、複数の第2導電性部材によりそれぞれ電気的に接続する工程。
〔付記2〕
基材と、
第1主面、前記第1主面上に形成された複数の第1電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有し、前記第1主面が前記基材と対向するように、前記基材のチップ搭載領域上に搭載された第1半導体チップと、
第2主面、前記第2主面上に形成された複数の第2電極パッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第2主面が前記第1半導体チップの前記第1裏面と対向するように、前記第1半導体チップ上に搭載された第2半導体チップと、
前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドのうちの複数の基材用電極パッドと前記基材の複数のリードを、それぞれ電気的に接続する複数の第1導電性部材と、
前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドと前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドのうちの複数のチップ用電極パッドを、それぞれ電気的に接続する複数の第2導電性部材と、
前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間を封止する第1封止材と、
前記基材と前記第1半導体チップとの間を封止する第2封止材と、
を含み、
前記第2半導体チップには、第1周辺回路、電源制御回路、温度センサおよび第1RAMが形成されており、
前記第1半導体チップには、CPU、第2周辺回路および第2RAMが形成されており、
前記第1周辺回路および前記第1RAMのそれぞれは、第1のプロセスルールに基づいて製造されており、
前記CPU、前記第2周辺回路および前記第2RAMのそれぞれは、前記第1のプロセスルールよりも微細な第2のプロセスルールに基づいて製造されており、
前記第1半導体チップは、前記第1裏面に形成された複数の第3電極パッドと、前記第1主面および前記第1裏面のうち一方の面から他方の面に向かって貫通する複数の貫通電極と、を有し、
前記複数の第3電極パッドは、前記複数の貫通電極の各々を介して、前記複数の第1電極パッドのうちの複数のチップ用電極パッドとそれぞれ電気的に接続され、
前記複数の第2導電性部材は、前記複数の第3電極パッドと、前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドとを、それぞれ電気的に接続する、半導体装置。
〔付記3〕
第1チップ搭載領域および前記第1チップ搭載領域の隣りに設けられた第2チップ搭載領域を備えた第1面、および前記第1面とは反対側の第2面を有する基材と、
第1主面、前記第1主面上に形成された複数の第1電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有し、前記基材の前記第1チップ搭載領域上に搭載された第1半導体チップと、
第2主面、前記第2主面上に形成された複数の第2電極パッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記基材の前記第2チップ搭載領域上に搭載された第2半導体チップと、
前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドと前記基材の複数のリードのうちの複数の第1チップ用リードを、それぞれ電気的に接続する複数の第1導電性部材と、
前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドと前記基材の複数のリードのうちの複数の第2チップ用リードを、それぞれ電気的に接続する複数の第2導電性部材と、
前記基材と前記第1半導体チップとの間を封止する第1封止材と、
前記基材と前記第2半導体チップとの間を封止する第2封止材と、
を含み、
前記第1半導体チップには、第1周辺回路、電源制御回路、温度センサおよび第1RAMが形成されており、
前記第2半導体チップには、CPU、第2周辺回路および第2RAMが形成されており、
前記第1周辺回路および前記第1RAMのそれぞれは、第1のプロセスルールに基づいて製造されており、
前記CPU、前記第2周辺回路および前記第2RAMのそれぞれは、前記第1のプロセスルールよりも微細な第2のプロセスルールに基づいて製造されている、半導体装置。
1 半導体装置(半導体パッケージ、ロジックデバイス)
2 配線基板(基材)
2a 上面(面、主面、チップ搭載面)
2b 下面(面、主面、実装面)
2c 側面
2d、2d1 配線
2d2 ビア配線
2e 絶縁層(コア層)
2f、2f31、2f32 ボンディングリード(端子、チップ搭載面側端子、電極)
2f41、2f42 ボンディングリード(端子、チップ搭載面側端子、電極)
2g ランド
2h、2k 絶縁膜(ソルダレジスト膜)
2p1、2p2 チップ搭載領域(チップ搭載部)
3 周辺回路チップ(半導体チップ)
3a 表面(主面、上面)
3ap 表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)
3ap1 表面電極(基材用電極パッド)
3ap2 表面電極(チップ用電極パッド)
3as 配線層
3b 裏面(主面、下面)
3bp 裏面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)
3c 側面
3h 表面保護膜
3i パッド開口
3p1 チップ搭載領域(チップ搭載部)
3tsv 貫通電極
4 ロジックチップ(半導体チップ)
4a 表面(主面、上面)
4ap、4ap1、4ap2 表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)
4as 配線層
4b 裏面(主面、下面)
4bp 裏面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)
4c 側面
4h 表面保護膜
4i パッド開口
4tsv 貫通電極
5 封止体(封止材、樹脂)
5a 上面(面、表面)
5b 下面(面、裏面)
5c 側面
6 半田ボール(外部端子、電極、外部電極)
7 ワイヤ(導電性部材)
8 ダイボンド材(接着材、ペースト材)
9、10 突起電極(導電性部材、柱状電極、バンプ)
11 システム(半導体システム)
12 マザーボード(配線基板)
12a 上面(面、主面)
12b 下面(面、主面)
12c 側面
12d 配線
12e 絶縁層
12f ボンディングリード(端子、電極)
12h 絶縁膜(ソルダレジスト膜)
21 メモリデバイス
22 配線基板
22a 上面(面、主面、チップ搭載面)
22b 下面(面、主面、実装面)
22c 側面
22d 配線
22e 絶縁層
22f ボンディングリード(端子、チップ搭載面側端子、電極)
22g ランド
22h 絶縁膜(ソルダレジスト膜)
23 メモリチップ
23a 表面(主面、上面)
23ap 表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)
23b 裏面(主面、下面)
23c 側面
25 封止体(封止材、樹脂)
25a 上面(面、表面)
25b 下面(面、裏面)
25c 側面
26 半田ボール(外部端子、電極、外部電極)
27 ワイヤ(導電性部材)
28 ダイボンド材(接着材、ペースト材)
30p、40p 主面
30S、40S 半導体基板
31a、41a p型ウェル(活性領域)
31b、41b n型ウェル(活性領域)
32、42 素子分離溝
33a、43a 第1層配線
33b、43b 第2層配線
33c、43c 第3層配線
33d、43d 第4層配線
33e、43e 第5層配線
34〜39、44〜49 層間絶縁膜
50 配線基板(基材)
50a デバイス領域
50c ダイシングライン(ダイシング領域)
60 配線部材(インターポーザ)
60a 上面
60b 下面
60f ボンディングパッド(端子、電極パッド)
60g ランド
60h 絶縁膜(ソルダレジスト膜)
60tsv 貫通電極
66 半田ボール
70 メモリチップ
70a 表面(主面、上面)
70ap 表面電極(端子、電極パッド、ボンディングパッド)
70as 配線層
70b 裏面(主面、下面)
70c 側面
BS1 周辺バス
BS2 システムバス
CC1〜CC3 制御回路
CU1 電源制御部
EL1、EL2 外部LSI
EP1 外部電源
ge3、ge4 ゲート電極
gi3、gi4 ゲート絶縁膜
GLN1、GLN2 ゲート長
M1 第1層配線
M2 第2層配線
MM1、MM3 メモリ(RAM)
MM2 メモリ
MWS、MWS1、MWS2 最小配線間隔
NCL1、NCL2 接着材(封止材、樹脂)
nd3、nd4、pd3、pd4 ドレイン領域
ns3、ns4、ps3、ps4 ソース領域
p31〜p36、p41〜p46 金属プラグ
PC1 電源制御回路
PR1 CANモジュール(周辺回路)
PR2 外部インタフェース回路(周辺回路、インタフェース)
PR3 ローカルRAM制御部
PU1、PU2 CPU回路
Qn3、Qn4、Qp3、Qp4 MISFET(トランジスタ)
sw3、sw4 サイドウォール
TS1 サーマルダイオード(温度センサ)
U1、U4 中央演算処理装置(CPU)
U2 浮動小数点演算処理装置(FPU)
U3 マイクロプロセッサ(MPU)

Claims (20)

  1. 基材と、
    第1主面、前記第1主面上に形成された複数の第1電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有し、前記基材のチップ搭載領域上に搭載された第1半導体チップと、
    第2主面、前記第2主面上に形成された複数の第2電極パッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第2主面が前記第1半導体チップと対向するように、前記第1半導体チップのチップ搭載領域上に搭載された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドのうちの複数の基材用電極パッドと前記基材の複数のリードを、それぞれ電気的に接続する複数の第1導電性部材と、
    前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドと前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドのうちの複数のチップ用電極パッドを、それぞれ電気的に接続する複数の第2導電性部材と、
    を含み、
    前記第1半導体チップには、第1周辺回路、電源制御回路、温度センサおよび第1RAMが形成されており、
    前記第2半導体チップには、CPU、第2周辺回路および第2RAMが形成されており、
    前記第1周辺回路および前記第1RAMのそれぞれは、第1のプロセスルールに基づいて製造されており、
    前記CPU、前記第2周辺回路および前記第2RAMのそれぞれは、前記第1のプロセスルールよりも微細な第2のプロセスルールに基づいて製造されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    駆動電源は、前記電源制御回路と電気的に接続され、かつ、前記第1半導体チップに形成された電源配線を介して、前記第2半導体チップの前記CPUに供給される、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記電源制御回路および前記温度センサのそれぞれは、前記第1半導体チップのうち、前記第2半導体チップと重なる領域に形成されている、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップには、さらに、第1フラッシュメモリが形成されており、
    前記第1フラッシュメモリの占有面積は、前記第1周辺回路、前記温度センサ、前記第1RAM、前記第2RAM、前記CPUおよび前記第2周辺回路のそれぞれの占有面積よりも大きい、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの前記第1主面上で、かつ、前記第2半導体チップの隣には、第3半導体チップが搭載されており、
    前記第3半導体チップには、第2フラッシュメモリが形成されている、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2RAMは、前記第1RAMと同じ構造から成り、
    前記第1RAMは、前記CPUと同じ速度で動作せず、
    前記第2RAMは、前記CPUと同じ速度で動作する、半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップには、さらに、外部LSI用のインタフェースが形成されており、
    前記インタフェースは、前記第1のプロセスルールに基づいて製造されており、
    前記インタフェースが要する電圧値は、前記第1周辺回路、前記温度センサ、前記第1RAM、前記第2RAM、前記CPUおよび前記第2周辺回路のそれぞれが要する電圧値よりも高い、半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1周辺回路、前記電源制御回路、前記温度センサおよび前記第1RAMのそれぞれを構成する第1トランジスタのゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜から成り、
    前記第1トランジスタのゲート電極は、ポリシリコンから成り、
    前記CPU、前記第2周辺回路および前記第2RAMのそれぞれを構成する第2トランジスタのゲート絶縁膜は、ハフニウムを含む絶縁膜から成り、
    前記第2トランジスタのゲート電極は、金属材料から成る、半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    さらに、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間を封止する第1封止材と、前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第1導電性部材および前記第1封止材を封止する第2封止材と、を含み、
    前記第1半導体チップは、前記第1半導体チップの前記第1裏面が前記基材と対向するように、前記基材のチップ搭載領域上に搭載され、
    前記第2半導体チップは、前記第2半導体チップの前記第2主面が前記第1半導体チップの前記第1主面と対向するように、前記第1半導体チップのチップ搭載領域上に搭載され、
    前記第1半導体チップは、前記基材のチップ搭載領域上に、第1接着材を介して搭載されている、半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基材と前記第1半導体チップとの間を封止する第3封止材を含み、
    前記第1半導体チップは、前記第1半導体チップの前記第1主面が前記基材と対向するように、前記基材のチップ搭載領域上に搭載され、
    前記第2半導体チップは、前記第2半導体チップの前記第2主面が前記第1半導体チップの前記第1裏面と対向するように、前記第1半導体チップのチップ搭載領域上に搭載され、
    前記第1半導体チップは、前記第1裏面に形成された複数の第3電極パッドと、前記第1主面および前記第1裏面のうち一方の面から他方の面に向かって貫通する複数の貫通電極と、を有し、
    前記複数の第3電極パッドは、前記複数の貫通電極の各々を介して、前記複数の第1電極パッドのうちの複数のチップ用電極パッドとそれぞれ電気的に接続され、
    前記複数の第2導電性部材は、前記複数の第3電極パッドと、前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドとを、それぞれ電気的に接続する、半導体装置。
  11. 請求項1に記載の前記半導体装置は、配線基板上に搭載され、
    前記配線基板上に搭載された前記半導体装置は、前記配線基板上に搭載された他の半導体装置を制御する、半導体装置。
  12. 前記他の半導体装置は、メモリデバイスである、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 基材と、
    第1主面、前記第1主面上に形成された複数の第1電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有し、前記基材のチップ搭載領域上に搭載された第1半導体チップと、
    第2主面、前記第2主面上に形成された複数の第2電極パッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第2主面が前記第1半導体チップと対向するように、前記第1半導体チップのチップ搭載領域上に搭載された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドのうちの複数の基材用電極パッドと前記基材の複数のリードを、それぞれ電気的に接続する複数の第1導電性部材と、
    前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドと前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドのうちの複数のチップ用電極パッドを、それぞれ電気的に接続する複数の第2導電性部材と、
    を含み、
    前記第1半導体チップには、第1周辺回路、電源制御回路、温度センサおよび第1RAMが形成されており、
    前記第2半導体チップには、CPU、第2周辺回路および第2RAMが形成されており、
    前記第1半導体チップの配線層中の第1最小配線間隔は、前記第2半導体チップの配線層中の第2最小配線間隔よりも大きい、半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    駆動電源は、前記電源制御回路と電気的に接続され、かつ、前記第1半導体チップに形成された電源配線を介して、前記第2半導体チップの前記CPUに供給される、半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記電源制御回路および前記温度センサのそれぞれは、前記第1半導体チップのうち、前記第2半導体チップと重なる領域に形成されている、半導体装置。
  16. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップには、さらに、第1フラッシュメモリが形成されており、
    前記第1フラッシュメモリの占有面積は、前記第1周辺回路、前記温度センサ、前記第1RAM、前記第2RAM、前記CPUおよび前記第2周辺回路のそれぞれの占有面積よりも大きい、半導体装置。
  17. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの前記第1主面上で、かつ、前記第2半導体チップの隣には、第3半導体チップが搭載されており、
    前記第3半導体チップには、第2フラッシュメモリが形成されている、半導体装置。
  18. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記第2RAMは、前記第1RAMと同じ構造から成り、
    前記第1RAMは、前記CPUと同じ速度で動作せず、
    前記第2RAMは、前記CPUと同じ速度で動作する、半導体装置。
  19. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップには、さらに、外部LSI用のインタフェースが形成されており、
    前記インタフェースが要する電圧値は、前記第1周辺回路、前記温度センサ、前記第1RAM、前記第2RAM、前記CPUおよび前記第2周辺回路のそれぞれが要する電圧値よりも高い、半導体装置。
  20. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記第1周辺回路、前記電源制御回路、前記温度センサおよび前記第1RAMのそれぞれを構成する第1トランジスタのゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜から成り、
    前記第1トランジスタのゲート電極は、ポリシリコンから成り、
    前記CPU、前記第2周辺回路および前記第2RAMのそれぞれを構成する第2トランジスタのゲート絶縁膜は、ハフニウムを含む絶縁膜から成り、
    前記第2トランジスタのゲート電極は、金属材料から成る、半導体装置。
JP2013261419A 2013-12-18 2013-12-18 半導体装置 Pending JP2015119038A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261419A JP2015119038A (ja) 2013-12-18 2013-12-18 半導体装置
TW103142091A TW201528470A (zh) 2013-12-18 2014-12-04 半導體裝置
KR1020140181599A KR20150071656A (ko) 2013-12-18 2014-12-16 반도체 장치
CN201410798449.7A CN104733463A (zh) 2013-12-18 2014-12-18 半导体器件
US14/574,662 US20150171066A1 (en) 2013-12-18 2014-12-18 Semiconductor device
HK15107363.7A HK1206868A1 (en) 2013-12-18 2015-07-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261419A JP2015119038A (ja) 2013-12-18 2013-12-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015119038A true JP2015119038A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53369452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261419A Pending JP2015119038A (ja) 2013-12-18 2013-12-18 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150171066A1 (ja)
JP (1) JP2015119038A (ja)
KR (1) KR20150071656A (ja)
CN (1) CN104733463A (ja)
HK (1) HK1206868A1 (ja)
TW (1) TW201528470A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079940A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュールの製造方法およびパワー半導体モジュール
JP2022541833A (ja) * 2019-10-12 2022-09-27 長江存儲科技有限責任公司 水素ブロッキング層を有する3次元メモリデバイスおよびその製作方法
JP7487213B2 (ja) 2019-04-15 2024-05-20 長江存儲科技有限責任公司 プロセッサおよびダイナミック・ランダムアクセス・メモリを有する接合半導体デバイスおよびそれを形成する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI566305B (zh) * 2014-10-29 2017-01-11 巨擘科技股份有限公司 製造三維積體電路的方法
EP3345213A4 (en) * 2015-09-04 2019-04-24 Octavo Systems LLC IMPROVED SYSTEM USING A SYSTEM IN PACKAGING COMPONENTS
CN106898585A (zh) * 2015-12-21 2017-06-27 中国电力科学研究院 一种利用多芯片封装技术实现的温度采集模块
CN105845672B (zh) * 2016-06-15 2018-10-23 通富微电子股份有限公司 封装结构
CN105895541B (zh) * 2016-06-15 2018-10-23 通富微电子股份有限公司 封装结构的形成方法
US10960583B2 (en) * 2016-07-19 2021-03-30 Asm Technology Singapore Pte Ltd Molding system for applying a uniform clamping pressure onto a substrate
JP2019165046A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110660805B (zh) * 2018-06-28 2023-06-20 西部数据技术公司 包含分支存储器裸芯模块的堆叠半导体装置
JP7199921B2 (ja) * 2018-11-07 2023-01-06 ローム株式会社 半導体装置
US11302611B2 (en) * 2018-11-28 2022-04-12 Texas Instruments Incorporated Semiconductor package with top circuit and an IC with a gap over the IC
TWI739150B (zh) * 2019-08-30 2021-09-11 南茂科技股份有限公司 微型記憶體封裝結構以及記憶體封裝結構
CN111584478B (zh) * 2020-05-22 2022-02-18 甬矽电子(宁波)股份有限公司 一种叠层芯片封装结构和叠层芯片封装方法
US11178473B1 (en) * 2020-06-05 2021-11-16 Marvell Asia Pte, Ltd. Co-packaged light engine chiplets on switch substrate
JP2022030232A (ja) 2020-08-06 2022-02-18 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2022165097A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2022261812A1 (zh) * 2021-06-15 2022-12-22 华为技术有限公司 三维堆叠封装及三维堆叠封装制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437446B1 (en) * 2000-03-16 2002-08-20 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device having first and second chips
JP2005260053A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI414580B (zh) * 2006-10-31 2013-11-11 Sumitomo Bakelite Co 黏著帶及使用該黏著帶而成之半導體裝置
CN103635999B (zh) * 2012-01-12 2017-04-05 松下电器产业株式会社 半导体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079940A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュールの製造方法およびパワー半導体モジュール
JP7487213B2 (ja) 2019-04-15 2024-05-20 長江存儲科技有限責任公司 プロセッサおよびダイナミック・ランダムアクセス・メモリを有する接合半導体デバイスおよびそれを形成する方法
JP2022541833A (ja) * 2019-10-12 2022-09-27 長江存儲科技有限責任公司 水素ブロッキング層を有する3次元メモリデバイスおよびその製作方法
US11728236B2 (en) 2019-10-12 2023-08-15 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory devices having hydrogen blocking layer and fabrication methods thereof
JP7330357B2 (ja) 2019-10-12 2023-08-21 長江存儲科技有限責任公司 水素ブロッキング層を有する3次元メモリデバイスおよびその製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201528470A (zh) 2015-07-16
US20150171066A1 (en) 2015-06-18
HK1206868A1 (en) 2016-01-15
KR20150071656A (ko) 2015-06-26
CN104733463A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015119038A (ja) 半導体装置
US9129828B2 (en) Semiconductor device with chip having a different number of front surface electrodes and back surface electrodes
TWI464851B (zh) 包含嵌入式倒裝晶片之半導體晶粒封裝體
US9117826B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2010278318A (ja) 半導体装置
TW200416787A (en) Semiconductor stacked multi-package module having inverted second package
TWI635585B (zh) 半導體封裝件及其製法
JP4146290B2 (ja) 半導体装置
TW201411782A (zh) 半導體封裝件及其製法與中介板結構
JP2005209882A (ja) 半導体パッケージ及び半導体装置
JP5525530B2 (ja) ビアを介して電力供給及び接地されるパッケージ
TWI730010B (zh) 用以微型化系統級封裝的被動組件之預模鑄主動積體電路
TW201523832A (zh) 半導體封裝件之製法
US7235870B2 (en) Microelectronic multi-chip module
JP2009065066A (ja) 半導体装置
JP4388926B2 (ja) 半導体装置のパッケージ構造
US9601419B1 (en) Stacked leadframe packages
TWM472946U (zh) 晶粒封裝結構
TW202006905A (zh) 半導體封裝
JP2005123542A (ja) 半導体装置のパッケージ構造およびパッケージ化方法
JP3842272B2 (ja) インターポーザー、半導体チップマウントサブ基板および半導体パッケージ
KR20170002266A (ko) 플립 칩 패키징
TWI553799B (zh) 半導體封裝結構
TW202005016A (zh) 電子組件封裝
CN104701292A (zh) 一种高速ic-qfn封装协同优化设计方法