JP2015112231A - シート用パッドの製造方法 - Google Patents

シート用パッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015112231A
JP2015112231A JP2013255693A JP2013255693A JP2015112231A JP 2015112231 A JP2015112231 A JP 2015112231A JP 2013255693 A JP2013255693 A JP 2013255693A JP 2013255693 A JP2013255693 A JP 2013255693A JP 2015112231 A JP2015112231 A JP 2015112231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional network
pad
main body
partition wall
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013255693A
Other languages
English (en)
Inventor
茂木 学
Manabu Mogi
学 茂木
祐 佐々木
Yu Sasaki
祐 佐々木
淳平 吉川
Jumpei Yoshikawa
淳平 吉川
潤 高野
Jun Takano
潤 高野
聖吾 鈴木
Seigo Suzuki
聖吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd, Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2013255693A priority Critical patent/JP2015112231A/ja
Priority to CN201410710722.6A priority patent/CN104802359A/zh
Priority to US14/562,874 priority patent/US9956706B2/en
Publication of JP2015112231A publication Critical patent/JP2015112231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1276Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed parts being three dimensional structures which are wholly or partially penetrated by the foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1261Avoiding impregnation of a preformed part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/14Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays
    • A47C27/142Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays with projections, depressions or cavities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/22Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with both fibrous and foamed material inlays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/18Seat parts having foamed material included in cushioning part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2713/00Use of textile products or fabrics for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5664Heating or ventilating devices characterised by convection by air with unforced air circulation, i.e. not using a fan or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】蒸れ感を抑制しつつパッド本体に対して立体網状体をずれ難くできるシート用パッドが得られるシート用パッドの製造方法を提供すること。【解決手段】軟質フォームの液状原料が注がれる下型11の成形面に立体網状体3,4が配置される。その下型11に上型12を被せてキャビティCが形成され、上型12からキャビティCに向けて突設された突起部13,14が立体網状体3,4に当接されて立体網状体3,4が固定される。パッド本体2の表面に立体網状体3,4が接着固定されるので、シート用パッド1の使用中にパッド本体2に対して立体網状体3,4がずれることを防止できる。また、突起部13,14により、液状原料が発泡する最中に立体網状体3,4の位置がずれることを防止できると共にパッド本体2に通気孔2c,2dを形成できる。【選択図】図3

Description

本発明はシート用パッドの製造方法に関し、特に蒸れ感を抑制しつつパッド本体に対して立体網状体をずれ難くできるシート用パッドが得られる製造方法に関するものである。
車両や船舶、航空機等の乗物に装備される座席や椅子などに使われるシート用パッドは、クッション性と共に振動吸収性が要求されるので、軟質ポリウレタンフォーム等の合成樹脂製の軟質フォームが用いられる。しかし、軟質フォームは通気性が低いので、着座者の発汗によって蒸れ感が生じ易い。そこで、軟質フォーム製のパッド本体の表面に通気孔と連通した凹部を形成し、その凹部と同寸法の立体網状体を凹部に嵌め込んでシート用パッドを製造する技術がある(特許文献1)。特許文献1に開示される技術では、立体網状体は3次元的に絡み合う複数の繊維で構成されているので、立体網状体および通気孔によってシート用パッドの厚さ方向の通気性を確保し、着座者の蒸れ感を抑制できる。
特開2012−115515号公報(特に図4)
しかしながら上述した技術では、パッド本体の表面に形成された凹部に立体網状体が嵌め込まれているだけなので、着座者がシートに着座した状態でシート用パッドに乗物の横揺れが伝達されると、凹部内でパッド本体に対して立体網状体がずれ易く、座り心地が悪くなるという問題がある。
本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、蒸れ感を抑制しつつパッド本体に対して立体網状体をずれ難くできるシート用パッドが得られるシート用パッドの製造方法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
この目的を達成するために請求項1記載のシート用パッドの製造方法によれば、3次元的に絡み合う複数の繊維で構成される立体網状体が、網状体配置工程により、合成樹脂製の軟質フォームの液状原料が注がれる下型の成形面に配置される。キャビティ形成工程により、立体網状体が配置された下型に上型を被せてキャビティが形成され、上型からキャビティに向けて突設された突起部の当接面が立体網状体の裏面に当接されて、立体網状体がキャビティ内に固定される。成形工程により、キャビティ内で液状原料を発泡させて軟質フォームから構成されるパッド本体が成形され、パッド本体の表面に立体網状体が接着固定される。これにより、シート用パッドの使用中にパッド本体に対して立体網状体がずれることを防止できる効果がある。
また、立体網状体の裏面に突起部が当接されるので、液状原料が発泡する最中に立体網状体の位置がずれることを防止できると共に、突起部によりパッド本体に通気孔を形成できる効果がある。
請求項2記載のシート用パッドの製造方法によれば、立体網状体の裏面は、立体網状体の裏面に当接する突起部の当接面より大きく設定されているので、立体網状体の裏面のうち突起部の当接面の周囲に、発泡途中の液状原料が接触する。その結果、液状原料が立体網状体の裏面の繊維間で固化することで、立体網状体の裏面とパッド本体とを接着させることができる。立体網状体の表面と、立体網状体の硬化した裏面との間に立体網状体が介設されるので、請求項1の効果に加え、立体網状体の表面に着座する着座者に、硬化した立体網状体の裏面による違和感を生じさせ難くできる効果がある。
請求項3記載のシート用パッドの製造方法によれば、下型は、筒状の隔壁が成形面に立設され、隔壁の上端が開口する。網状体配置工程により、立体網状体が隔壁内に挿入され成形面に立体網状体が配置されるので、隔壁により、下型に注がれる軟質フォームの液状原料と立体網状体とが接することを阻止できる。立体網状体に液状原料が接触して固化すると、立体網状体の境界が立体網状体やパッド本体より硬くなるが、パッド本体の表面側に位置する立体網状体の側面に液状原料が接触することを防ぐので、パッド本体の表面に、液状原料が固化した硬い部分ができることを防止できる。その結果、請求項1又は2の効果に加え、パッド本体の表面の感触を良くし、着座者が違和感を覚え難くできる効果がある。
請求項4記載のシート用パッドの製造方法によれば、隔壁は、成形面から隔壁の上端までの高さが、隔壁に挿入される立体網状体の表面から裏面までの高さより小さく設定される。これにより、立体網状体の裏面から隔壁の上端までの立体網状体の側面に、発泡途中の液状原料を接触させることができる。立体網状体の裏面側の側面に液状原料を接触させ固化させることで、立体網状体の裏面側の側面とパッド本体とが接着される。よって、請求項3の効果に加え、シート用パッドの厚さ方向に押し込まれたパッド本体および立体網状体が復元するときに、パッド本体に対して立体網状体を厚さ方向にずれ難くできる効果がある。
請求項5記載のシート用パッドの製造方法によれば、隔壁は、高さ方向に沿って上端から成形面に向かって切欠された切欠部を備えているので、切欠部が位置する立体網状体の側面に、発泡途中の液状原料を接触させることができる。立体網状体の側面に液状原料を接触させ固化させることで、立体網状体の側面とパッド本体とが接着される。よって、請求項3又は4の効果に加え、切欠部の大きさや数等を適宜設定することで、立体網状体の側面とパッド本体との接着面積を適宜設定できる効果がある。
(a)は第1実施の形態におけるシート用パッドの平面図であり、(b)はシート用パッドの裏面図である。 (a)は図1のIIa−IIa線におけるシート用パッドの断面端面図であり、(b)は図1のIIb−IIb線におけるシート用パッドの断面端面図である。 (a)は下型に立体網状体が配置された成形型の断面端面図であり、(b)は発泡成形中の成形型の断面端面図である。 発泡成形中の立体網状体の斜視図である。 (a)は第2実施の形態におけるシート用パッドの平面図であり、(b)はシート用パッドの裏面図である。 図5(a)のVI−VI線におけるシート用パッドの断面端面図である。 (a)は下型に立体網状体が配置された成形型の断面端面図であり、(b)は発泡成形中の成形型の断面端面図である。 (a)は発泡成形後の立体網状体の斜視図であり、(b)は隔壁の斜視図であり、(c)は第3実施の形態におけるシート用パッドの発泡成形後の立体網状体の斜視図であり、(d)は隔壁の斜視図であり、(e)は第4実施の形態におけるシート用パッドの発泡成形後の立体網状体の斜視図であり、(f)は隔壁の斜視図である。 (a)は第5実施の形態におけるシート用パッドの発泡成形後の立体網状体の斜視図であり、(b)は隔壁の斜視図であり、(c)は第6実施の形態におけるシート用パッドの発泡成形後の立体網状体の斜視図であり、(d)は隔壁の斜視図である。 (a)は第7実施の形態におけるシート用パッドを成形する成形型の発泡成形中の断面端面図であり、(b)はシート用パッドの断面端面図である。 実験例におけるシート用パッドの圧縮たわみ曲線である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず図1を参照して、本発明の第1実施の形態におけるシート用パッド1について説明する。図1(a)は第1実施の形態におけるシート用パッド1の平面図であり、図1(b)はシート用パッド1の裏面図である。なお、この実施の形態では、自動車のフロントシートにおける着座部に用いられるシート用パッド1について説明する。
図1(a)に示すようにシート用パッド1は、発泡硬化した合成樹脂製の軟質フォームから構成されるパッド本体2と、パッド本体2の表面に直方体状に凹設される凹部2a,2bと、それら凹部2a,2bに一体的にそれぞれ収装される直方体状の立体網状体3,4とを備えている。シート用パッド1は、図1(b)に示すように、裏面視が円形状の通気孔2c及び矩形状の通気孔2dがパッド本体2の裏面に開口し、表皮材(図示せず)の吊り込み機能を有するワイヤーがパッド本体2に内蔵される。シート用パッド1は、パッド本体2の損傷や異音を防ぐための不織布等の裏面布(図示せず)がパッド本体2の裏面に積層一体化され、シートカバーとしての表皮材で表面が覆われ、フレーム等の取付鋼材(図示せず)に組み付けられる。
パッド本体2は、シートの外形形状を作ると共に、シートのクッション性や振動吸収性を発揮させるための部材であり、本実施の形態では軟質ポリウレタンフォームにより形成されている。しかし、軟質フォームの材質をポリウレタンに限定するものではなく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等を発泡させて軟質フォームとすることは当然可能である。
凹部2a,2bは、立体網状体3,4が収装される部位であり、パッド本体2の表面に凹設され、通気孔2c,2dが連通する。通気孔2c,2dは立体網状体3,4の裏面側に位置し、立体網状体3は着座者の臀部から膝までの間に配置され、立体網状体4は立体網状体3の左右外側に配置される。
立体網状体3,4は、3次元的に絡み合う複数の繊維によって形成される立体的な網状構造体である。立体網状体3,4は、熱可塑性ポリエステルエラストマーや熱可塑性ポリウレタンエラストマー等の熱可塑性エラストマー、綿、毛、レーヨン、ナイロン、ポリエステル等の繊維により形成され、通気性および弾性を有する。繊維を絡み合わせる手段としては、蒸気、熱、圧力のいずれか1種以上を加えて繊維を縮絨させる手段、ニードルパンチ等のように繊維を機械的に絡め合う手段、各種バインダを用いプレスして繊維相互を接着させる手段、熱プレスして繊維自身を融着させ繊維相互を接着させる手段等が採用される。立体網状体3,4としては、固綿、ブレスエアー(登録商標)等が例示される。
次に図2を参照してシート用パッド1の断面構造について説明する。図2(a)は図1のIIa−IIa線におけるシート用パッド1の断面端面図であり、図2(b)は図1のIIb−IIb線におけるシート用パッド1の断面端面図である。
図2(a)及び図2(b)に示すように、立体網状体3はパッド本体2の表面に凹設される凹部2aに収装され、通気孔2cは一端が凹部2aの底面に開口し他端がパッド本体2の裏面に開口する。また、図2(b)に示すように、立体網状体4はパッド本体2の表面に凹設される凹部2bに収装され、通気孔2dは一端が凹部2bの底面に開口し他端がパッド本体2の裏面に開口する。立体網状体3,4及び通気孔2c,2dによってパッド本体2の厚さ方向の通気性を確保できるので、着座者の蒸れ感を抑制できる。
また、立体網状体3,4は、パッド本体2の厚さの略1/2の厚さに設定されており、立体網状体3,4の裏面側に通気孔2c,2dが形成されている。通気孔2c,2dの分だけパッド本体2の質量を軽くでき、立体網状体3,4の密度はパッド本体2の密度より小さく設定されているので、シート用パッド1を軽量化できる。
立体網状体3,4は、裏面が、凹部2a,2bの底面(パッド本体2)に裏面固化層5,7を介して接着され、側面が、凹部2a,2bの内側面(パッド本体2)に側面固化層6,8を介して接着される。裏面固化層5,7及び側面固化層6,8は、立体網状体3,4を構成する繊維間で、パッド本体2の液状原料が固化した層である。裏面固化層5,7によって立体網状体3,4の裏面と凹部2a,2bの底面とが接着されるので、シート用パッド1にシートの左右方向や前後方向の振動(荷重)が入力されても、パッド本体2に対して立体網状体3,4をずれ難くできる。よって、座り心地を良くできる。
また、側面固化層6,8によって立体網状体3,4の側面と凹部2a,2bの内側面とが接着されるので、シート用パッド1の厚さ方向に押し込まれたパッド本体2及び立体網状体3,4が復元するときに、パッド本体2に対して立体網状体3,4を厚さ方向にずれ難くできる。
次に図3及び図4を参照して、シート用パッド1の製造方法について説明する。図3(a)は下型11に立体網状体3が配置された成形型10の断面端面図であり、図3(b)は発泡成形(キュア)中の成形型10の断面端面図であり、図4は発泡成形(キュア)中の立体網状体3の斜視図である。なお、図3(a)及び図3(b)では、パッド本体2に内蔵されるワイヤーや、パッド本体2の裏面に積層一体化される不織布等の図示を省略する。
図3(a)に示すように、パッド本体2の表面(着座面)を形成する下型11の成形面11aに、表面を密着させて立体網状体3,4が配置される。なお、下型11の成形面11aには、立体網状体3,4を配置する位置にマークが付けられると共に、ピン等の係止具(図示せず)が突設される。立体網状体3,4をマークに合わせて配置することができ、係止具で立体網状体3,4を係止面11aに止着・仮止めできる。
図3(b)に示すように、成形型10の上型12に円柱状の突起部13,14がキャビティCに向かって突設される。突起部13は立体網状体3の裏面側に、突起部14は立体網状体4の裏面側に設けられている。突起部13は、上型12を閉じてキャビティCを密閉したときに、立体網状体3の裏面に先端(当接面)が当接可能な長さに設定されている。また、突起部14は、上型12を閉じてキャビティCを密閉したときに、立体網状体4の裏面に先端(当接面)が当接可能な長さに設定されている。なお、立体網状体3,4の裏面は、突起部13,14の先端(当接面)より大きく設定されている。
この成形型10を用いてシート用パッド1を発泡成形するには、図3(a)に示すように、まず下型11の成形面11aに立体網状体3,4を配置する。次いで、注入器(図示せず)を用いて下型11に軟質フォームの液状原料を注入した後、上型12を閉じてキャビティCを密閉すると、液状原料は発泡しながらキャビティC内を充填する。このようにキャビティC内で液状原料を発泡充填させることで、図3(b)に示すように、軟質フォームからなるパッド本体2が発泡形成される。
下型11に注入された液状原料および発泡途中の液状原料は立体網状体3,4の繊維間に浸透し、成形型10が加熱されることにより立体網状体3,4の繊維間で固化する。立体網状体3,4の裏面のうち突起部13,14が当接される部位は液状原料が接触できないので、それ以外の立体網状体3,4の裏面に裏面固化層5,7が形成され、立体網状体3,4の側面に側面固化層6,8が形成される。これにより、パッド本体2に立体網状体3,4が一体化される。成形後、上型12を開いて脱型することにより、突起部13,14によって通気孔2c,2d(図2(a)及び図2(b)参照)が形成されたシート用パッド1が得られる。
以上のようにシート用パッド1を製造するときには、立体網状体3,4の裏面に突起部13,14が当接されるので、液状原料が発泡する最中に立体網状体3,4の位置がずれることを防止できる。さらに、突起部13,14によりパッド本体2に通気孔2c,2dを形成できるので、パッド本体2の成形作業性に優れる。
また、立体網状体3,4の裏面は、突起部13,14の当接面より大きく設定されているので、立体網状体3,4の裏面のうち突起部13,14の当接面の周囲に、発泡途中の液状原料が接触する。その結果、液状原料が立体網状体3,4の裏面の繊維間で固化することで、立体網状体3,4の裏面に裏面固化層5,7を形成し、立体網状体3,4の裏面とパッド本体2とを接着させることができる。立体網状体3,4の裏面とパッド本体2とが接着されるので、シート用パッド1に振動(荷重)が入力されても、パッド本体2に対して立体網状体3,4をずれ難くできる。
また、軟質フォームの液状原料が立体網状体3,4の側面の繊維間で固化する側面固化層6,8により、立体網状体3,4の側面と凹部2a,2bの内側面とが接着される。よって、シート用パッド1の厚さ方向に押し込まれたパッド本体2及び立体網状体3,4が復元するときに、パッド本体2に対して立体網状体3,4を厚さ方向にずれ難くできる。これにより、着座者に違和感を覚えさせ難くできる。
図4に示すように、立体網状体3の裏面に突起部13を当接させ、立体網状体3の裏面のうち突起部13が当接した部位に液状原料が接触することを阻止できる。よって、突起部13が当接した部位を、固化層が形成されない通気部3aにできる。そのため、通気孔2c(図2(b)参照)と連通する通気部3aが固化層で閉塞されて立体網状体3の通気性が低下することを防止できる。立体網状体4についても同様に突起部14が当接されるので、立体網状体4の通気性が低下することを防止できる。
次に図5から図7を参照して第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、立体網状体3,4の側面に側面固化層6,8が形成される場合について説明した。これに対し第2実施の形態では、立体網状体23の側面に固化層が形成されない場合について説明する。なお、第1実施の形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。まず図5を参照して、第2実施の形態におけるシート用パッド21について説明する。図5(a)は第2実施の形態におけるシート用パッド21の平面図であり、図5(b)はシート用パッド21の裏面図である。なお、第2実施の形態も、自動車のフロントシートにおける着座部に用いられるシート用パッド21について説明する。
図5(a)に示すようにシート用パッド21は、発泡した合成樹脂製の軟質フォームから構成されるパッド本体22と、パッド本体22の表面に外形が円柱状に凹設される凹部22aと、凹部22aに一体的に収装される円柱状の立体網状体23とを備えている。立体網状体23は、着座者の腿の下辺りに配置され、シート用パッド21は、図5(b)に示すように円筒状の通気孔22bがパッド本体22の裏面に開口する。
次に図6を参照してシート用パッド21の断面構造について説明する。図6は、図5(a)のVI−VI線におけるシート用パッド21の断面端面図である。図6に示すように、立体網状体23はパッド本体22の表面に凹設される凹部22aに収装され、断面円形状の通気孔22bは一端が凹部22bの底面に開口し他端がパッド本体22の裏面に開口する。立体網状体23及び通気孔22bによってパッド本体22の厚さ方向の通気性を確保できるので、着座者の蒸れ感を抑制できる。
立体網状体23は、裏面が、凹部22aの底面(パッド本体22)に裏面固化層25を介して接着され、側面が、パッド本体22の弾性によって凹部22aに保持される。裏面固化層25は、立体網状体23を構成する繊維間で、パッド本体22の液状原料が固化した層である。裏面固化層25によって立体網状体23の裏面と凹部22aの底面とが接着されるので、シート用パッド21に振動(荷重)が入力されても、パッド本体22に対して立体網状体23をずれ難くできる。
また、第1実施の形態で説明した側面固化層によって立体網状体23の側面をパッド本体22に接着するのではなく、立体網状体23の側面はパッド本体22の弾性によって凹部22aに保持される。側面固化層を設けないようにすることで、パッド本体22の表面に固化層が露呈しないようにできる。軟質フォームの液状原料が立体網状体23の繊維間で固化すると、固化した立体網状体23の境界(固化層)が硬化するが、立体網状体23の側面に固化層を設けないようにすることで、ゴワゴワした感触や違和感を着座者が覚え難くできる。
次に図7、図8(a)及び図8(b)を参照して、シート用パッド21の製造方法について説明する。図7(a)は下型11に立体網状体23が配置された成形型30の断面端面図であり、図7(b)は発泡成形(キュア)中の成形型30の断面端面図である。また、図8(a)は発泡成形後の立体網状体23の斜視図であり、図8(b)は隔壁31の斜視図である。なお、図7(a)及び図7(b)では、パッド本体22に内蔵されるワイヤーや、パッド本体22の裏面に積層一体化される不織布等の図示を省略する。また、図8では、立体網状体と一体化されるパッド本体の図示を省略する(図9において同じ)。
図7(a)に示すように成形型30は、パッド本体22の表面(着座面)を形成する下型11の成形面11aに、上端が開口した略円筒状の隔壁31が立設される。隔壁31は立体網状体23が挿入される部位であり、内径が、立体網状体23の外径より少し大きめに設定されている。立体網状体23が隔壁31に挿入されると、隔壁31により立体網状体23の側面に軟質フォームの液状原料が接触することが阻止される。隔壁31は、高さが、立体網状体23の高さと略同一であって、パッド本体22の厚さの略1/2に設定されている。隔壁31に立体網状体23を挿入することで所定の位置に立体網状体23を配置できるので、立体網状体23を配置する位置の間違いや立体網状体23の配置を忘れる等の作業ミスを防止できる。
図7(b)に示すように、成形型30の上型12に円柱状の突起部32がキャビティCに向かって突設される。突起部32は立体網状体23の裏面側に設けられている。突起部32は、上型12を閉じてキャビティCを密閉したときに、立体網状体23の裏面に先端(当接面)が当接可能な長さに設定されている。立体網状体23の裏面は、突起部32の先端(当接面)より大きく設定される。
この成形型30を用いてシート用パッド21を発泡成形するには、図7(a)に示すように、まず下型11の成形面11aに立設された隔壁31に立体網状体23を挿入する。次いで、注入器(図示せず)を用いて下型11に軟質フォームの液状原料を注入した後、上型12を閉じてキャビティCを密閉すると、液状原料は発泡しながらキャビティC内を充填する。このようにキャビティC内で液状原料を発泡充填させることで、図7(b)に示すように、軟質フォームからなるパッド本体22が発泡形成される。
下型11に注入された液状原料および発泡途中の液状原料は、隔壁31によって立体網状体23の側面との接触が阻止される。また、立体網状体23の裏面のうち突起部32が当接される部位は液状原料が接触できないので、それ以外の立体網状体23の裏面(突起部32の周囲)に裏面固化層25が形成される。これにより、パッド本体22に立体網状体23が一体化される。成形後、上型12を開いて脱型することにより、突起部32によって通気孔22b(図6参照)が形成されたシート用パッド21が得られる。
なお、シート用パッド21は、成形型30内では隔壁31の厚さの分だけ立体網状体23の側面とパッド本体22との間に隙間が形成される。その隙間は、脱型することによりパッド本体22の弾性によって埋められ、立体網状体23の側面がパッド本体22の弾性によって保持される。
図8(a)及び図8(b)に示すように、隔壁31は、高さが、立体網状体23の高さと略同一に設定されているので、隔壁31の上端の開口31aから立体網状体23を隔壁31に挿入した後、軟質フォームの液状原料を下型11に注入すると、隔壁31によって立体網状体23の側面23bと液状原料とが接することを阻止できる。立体網状体23の側面23bに液状原料が接触して繊維間で固化すると、固化した立体網状体23の境界(固化層)が立体網状体23の表面23cに現れる。しかし、隔壁31によって立体網状体23の側面23bに固化層が形成されることを防止できるので、立体網状体23の表面23c及びパッド本体22の表面に固化層が露出することを防止できる。その結果、パッド本体22の表面に露呈した固化層によるゴワゴワ感や違和感を着座者が覚え難くできる。
なお、図8(a)に示すように、立体網状体23の裏面に突起部32(図7(b)参照)が当接されるので、突起部32が当接した部位に、固化層が形成されない通気部23aが形成され、その周囲に裏面固化層25が形成される。通気部23aが形成されるので、通気孔22b(図6参照)と連通する立体網状体23の通気性が低下することを防止できる。
次に図8(c)及び図8(d)を参照して第3実施の形態について説明する。第2実施の形態では、隔壁31の高さが、立体網状体23の高さと略同一に設定される場合について説明した。これに対し第3実施の形態では、隔壁41の高さが、立体網状体43の高さより低く設定される場合について説明する。なお、第3実施の形態は、隔壁41及び立体網状体43以外は第2実施の形態と同一なので、第2実施の形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図8(c)は第3実施の形態におけるシート用パッドの発泡成形後の立体網状体43の斜視図であり、図8(d)は隔壁41の斜視図である。
図8(c)及び図8(d)に示すように、隔壁41は、高さが、立体網状体43の高さより低く設定されている。本実施の形態では、隔壁41は、成形面11aから開口11aまでの高さが10〜30mmに設定されている。隔壁41の上端の開口41aから立体網状体43を隔壁41に挿入した後、軟質フォームの液状原料を下型11に注入すると、注入直後の液状原料と立体網状体43の表面43c側の側面43bとの接触が、隔壁41により阻止される。
成形型の大きさや軟質フォームの材質にもよるが、成形型に注入された液状原料は、成形型への注入直後、下型11の成形面11aに10〜20mmの深さで溜まる。発泡前ないしは発泡初期(反応性にもよるが注入後0〜5秒程度)の液状原料は粘性が比較的低いので、立体網状体43の繊維間に浸透し易い。そこで、注入直後の液状原料が隔壁41を乗り越えて隔壁41内に入らないように、成形面11aから隔壁41の開口11aまでの高さを10〜30mmに設定する。これにより、成形面11aに溜まる液状原料の液位より、隔壁41の開口11aの位置が高くなるようにする。その結果、注入直後で発泡前の液状原料が立体網状体43に浸透することを防止できる。
なお、発泡途中の液状原料は、開口41aから突出した立体網状体43の側面に接触し、裏面側に側面固化層46が形成される。また、発泡途中の液状原料は、立体網状体43の裏面(突起部32が当接される通気部43aを除く)に接触し、裏面固化層45が形成される。
立体網状体43は側面固化層46が形成されるので、立体網状体43の裏面側を、側面固化層46によりパッド本体22に対して厚さ方向に相対変位不能にできる。その結果、厚さ方向に押し込まれたパッド本体22及び立体網状体43が復元するときに、パッド本体22に対して立体網状体43を厚さ方向にずれ難くできる。さらに、図8(c)に示すように側面固化層46は、立体網状体43の表面43c側の縁部46aが、隔壁41の高さの分だけ立体網状体43の表面43cと離間して設けられるので、立体網状体43の表面43cと側面固化層46との間隔を設けることができる。その結果、側面固化層46によるゴワゴワ感や違和感を着座者が覚え難くできる。
次に図8(e)及び図8(f)を参照して第4実施の形態について説明する。第2実施の形態では、隔壁31が、立体網状体21の側面23bと軟質フォームの液状原料との接触を遮断する場合について説明した。これに対し第4実施の形態では、隔壁51が、立体網状体53の側面53bと軟質フォームの液状原料との接触を選択的に許容する場合について説明する。なお、第4実施の形態は、隔壁51及び立体網状体53以外は第2実施の形態と同一なので、第2実施の形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図8(e)は第4実施の形態におけるシート用パッドの発泡成形後の立体網状体53の斜視図であり、図8(f)は隔壁51の斜視図である。
図8(e)及び図8(f)に示すように、隔壁51は、高さが、立体網状体53の高さと略同一に設定され、高さ方向に沿って上端の開口51aから成形面11a(図7(a)参照)まで切欠されたスリット状の切欠部51bが形成される。切欠部51bは、隔壁51の周方向の3箇所に互いに間隔をあけて設けられ、切欠部51bの面積は、隔壁51の側面の面積より小さく設定される。また、切欠部51bは、隔壁51の上端51aから成形面11a(図7(a)参照)に亘って略同一幅に設定される。
シート用パッドを発泡成形するには、まず、隔壁51の上端の開口51aから立体網状体53を隔壁51に挿入した後、軟質フォームの液状原料を下型11に注入する。そうすると、切欠部51bでは、液状原料と立体網状体53の側面53bとが接触する。その結果、切欠部51bにより露呈した立体網状体53の側面53bに側面固化層56が形成され、開口51aから露呈した立体網状体53の裏面(突起部32が当接される通気部53aを除く)に裏面固化層55が形成される。
立体網状体53は、側面53bの高さ方向に亘って側面固化層56が形成されるので、パッド本体22に対して立体網状体53を厚さ方向に相対変位不能にできる。その結果、厚さ方向に押し込まれたパッド本体22及び立体網状体53が復元するときに、パッド本体22に対して立体網状体53を厚さ方向にずれ難くできる。
さらに、隔壁51に形成された切込部51bによって、側面固化層56に入込部56aが形成され、立体網状体53の表面53c側の縁部の一部が立体網状体53の裏面側に入り込む。よって、側面53bの全周に側面固化層が形成される場合と比較して、側面53bの周方向における側面固化層56の面積を小さくできる。その結果、立体網状体53の側面53bの全周に側面固化層が形成される場合と比較して、側面固化層56によるゴワゴワ感や違和感を着座者が覚え難くできる。
次に図9(a)及び図9(b)を参照して第5実施の形態について説明する。第2実施の形態では、隔壁31が、立体網状体21の側面23bと軟質フォームの液状原料との接触を遮断する場合について説明した。これに対し第5実施の形態では、隔壁61が、立体網状体63の側面63bと軟質フォームの液状原料との接触を選択的に許容する場合について説明する。なお、第5実施の形態は、隔壁61及び立体網状体63以外は第2実施の形態と同一なので、第2実施の形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図9(a)は第5実施の形態におけるシート用パッドの発泡成形後の立体網状体63の斜視図であり、図9(b)は隔壁61の斜視図である。
図9(a)及び図9(b)に示すように、隔壁61は、高さが、立体網状体63の高さと略同一に設定され、高さ方向に沿って上端の開口61aから成形面11a(図7(a)参照)に至らない所定の深さまでスリット状の切欠部61bが切欠形成される。切欠部61bは、隔壁61の周方向の3箇所に互いに間隔をあけて設けられ、切欠部61bの面積は、隔壁61の側面の面積より小さく設定される。また、切欠部61bは、下端が円弧状に形成されると共に、下端が成形面11a(図7(a)参照)から10〜30mm離れて位置する。
シート用パッドを発泡成形するには、まず、隔壁61の上端の開口61aから立体網状体63を隔壁61に挿入した後、軟質フォームの液状原料を下型11に注入する。そうすると、切欠部61bでは、液状原料と立体網状体63の側面63bとが接触する。その結果、切欠部61bにより露呈した立体網状体63の側面63bに側面固化層66が形成され、開口61aから露呈した立体網状体63の裏面(突起部32が当接される通気部63aを除く)に裏面固化層65が形成される。切欠部61bは、下端が成形面11a(図7(a)参照)から10〜30mm離れて位置するので、側面固化層66は、立体網状体63の表面63cから裏面側に10〜30mm入り込んだところに縁部が位置する。
立体網状体63は、側面63bに側面固化層56が形成されるので、パッド本体22に対して立体網状体63を厚さ方向に相対変位し難くできる。その結果、パッド本体22及び立体網状体63が厚さ方向に押し込まれた後、復元するときにパッド本体22に対して立体網状体63を厚さ方向にずれ難くできる。
また、立体網状体63の表面63cから裏面側に10〜30mm入り込んだところに側面固化層66の縁部が位置するので、表面63cから10〜30mm深さまで側面固化層66を存在させないようにできる。よって、立体網状体63及びパッド本体22の表面近傍に、硬い側面固化層66による違和感(感触の悪化)を生じさせないようにできる。
また、隔壁61に形成された切込部61bによって、側面固化層66に入込部66aが形成され、立体網状体63の表面63c側の縁部の一部が立体網状体63の裏面側に入り込む。よって、側面63bの全周に側面固化層が形成される場合と比較して、側面63bの周方向における側面固化層66の面積を小さくできる。その結果、立体網状体63の側面63bの全周に側面固化層が形成される場合と比較して、側面固化層66によるゴワゴワ感や違和感を軽減できる。
さらに、立体網状体63の表面63c側に位置する側面固化層66の縁部が円弧状に形成されているので、側面固化層66の縁部が鋭角状に角張っている場合と比較して、立体網状体63を表面63cから着座者が厚さ方向に圧縮したときに、側面固化層66による違和感を着座者に覚えさせ難くできる。
次に図9(c)及び図9(d)を参照して第6実施の形態について説明する。第5実施の形態では、切欠部61bの形成された隔壁61が、立体網状体63の高さと略同一の高さに設定される場合について説明した。これに対し第6実施の形態では、切欠部71aの形成された隔壁71が、立体網状体73の高さより低く設定される場合について説明する。なお、第6実施の形態は、隔壁71及び立体網状体73以外は第2実施の形態と同一なので、第2実施の形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図9(c)は第6実施の形態におけるシート用パッドの発泡成形後の立体網状体73の斜視図であり、図9(d)は隔壁71の斜視図である。
図9(c)及び図9(d)に示すように、隔壁71は、高さが、立体網状体73の高さより低く設定され、上端から成形面11a(図7(a)参照)に至らない所定の深さまで高さ方向に沿って次第に幅狭となる切欠部71aが切欠形成される。切欠部71aは、隔壁71の周方向の複数箇所に設けられる。また、切欠部71aは、円弧状に形成された下端が、成形面11a(図7(a)参照)から10〜30mm離れて位置する。
シート用パッドを発泡成形するために、隔壁71の上端から立体網状体73を隔壁71に挿入した後、軟質フォームの液状原料を下型11に注入してキャビティCを密閉すると、切欠部71aでは液状原料と立体網状体73の側面73bとが接触する。その結果、切欠部71aにより露呈した立体網状体73の側面73bに側面固化層76が形成され、立体網状体73の裏面(突起部32が当接される通気部73aを除く)に裏面固化層75が形成される。側面固化層76が、立体網状体73の側面73bの全周に亘る裏面側に形成されるので、第5実施の形態と比較して、パッド本体22と立体網状体73の裏面側との接着面積を増加させることができる。その結果、振動(荷重)入力に対する安定性を向上させることができる。
また、隔壁71に形成された切込部71aによって、側面固化層76に入込部76aが形成され、立体網状体73の表面73c側の縁部の一部が立体網状体73の裏面側に入り込む。よって、側面73bの全周に側面固化層が形成される場合と比較して、側面73bの周方向における側面固化層76の面積を小さくできる。その結果、立体網状体73の側面73bの全周に側面固化層が形成される場合と比較して、側面固化層76によるゴワゴワ感や違和感を軽減できる。さらに、入込部76aによって側面固化層76が表面73cに向かって漸次幅狭となるように形成されているので、立体網状体73と一体に発泡成形されたシート用パッドを、成形型30からスムーズに脱型することができる。
次に図10を参照して、第7実施の形態について説明する。第1実施の形態から第6実施の形態では、成形時に、立体網状体3,4,23,43,53,63,73の裏面に当接される突起部13,14,32の当接面が、立体網状体の裏面より小さく設定される場合について説明した。これに対し第7実施の形態では、立体網状体83の裏面に当接される突起部91の当接面が、立体網状体83の裏面より大きく設定される場合について説明する。なお、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図10(a)は第7実施の形態におけるシート用パッド81を成形する成形型90の発泡成形(キュア)中の断面端面図であり、図10(b)はシート用パッド81の断面端面図である。
図10(a)に示すように、パッド本体82の表面(着座面)を形成する下型11に、表面を密着させて立体網状体83が配置される。成形型90の上型12に円柱状の突起部91がキャビティCに向かって突設される。突起部91は立体網状体83の裏面側に設けられている。突起部91は、上型12を閉じてキャビティCを密閉したときに、立体網状体83の裏面に先端(当接面)が当接可能な長さに設定されている。突起部91の先端(当接面)は、立体網状体83の裏面より大きく設定されている。
この成形型90を用いてシート用パッド81を発泡成形するには、下型11に立体網状体83を配置した後、注入器(図示せず)を用いて下型11に軟質フォームの液状原料を注入する。上型12を閉じてキャビティCを密閉すると、液状原料は発泡しながらキャビティC内を充填し、軟質フォームからなるパッド本体82が発泡形成される。
下型11に注入された液状原料および発泡途中の液状原料は立体網状体83の繊維間に浸透し、立体網状体83の繊維間で固化する。突起部91が当接された立体網状体83の裏面は液状原料が接触できないので、立体網状体83の側面に側面固化層84が形成される。これにより、パッド本体82に立体網状体83が接着され一体化される。図10(b)に示すように上型12を開いて脱型することにより、突起部91によって、立体網状体83の外形より大きい通気孔82bが形成されたシート用パッド81が得られる。
本実施の形態におけるシート用パッド81によれば、立体網状体83の裏面に形成される通気孔82bによって、立体網状体83の裏面に位置するパッド本体82を省略できるので、立体網状体83近傍におけるシート用パッド81の柔軟性を向上できる。さらに、立体網状体83の裏面に位置するパッド本体82が省略されるので、シート用パッド81を軽量化できる。
次に実験例によって本発明をより具体的に説明する。なお、本発明はこの実験例に限定されるものではない。
(実験例1)
金属製の成形型の下型の成形面に、円筒状の4つの隔壁(内径68mm、高さ50mm)が配置される。隔壁は、対角線の長さが200mmの正方形の四隅の位置に、それぞれの中心が固定される。その隔壁内に円柱状の固綿製の立体網状体(外径70mm、高さ50mm)が挿入される。上型はキャビティに向かって円柱状の突起部(直径15mm、長さ約50mm)が突設されており、上型を閉めてキャビティ(厚さ約100mm)を密閉することにより、隔壁に挿入された立体網状体の裏面に突起部の先端が当接される。また、上型には、裏面布としての粗毛布(目付80g/mの不織布)がキャビティ内に配設される。
下型の隔壁内に立体網状体を配置した後、下型の成形面にポリウレタン系の液状原料を注ぎ、上型を閉めた。液状原料を発泡させてキャビティ内に充填させ、成形型を加熱することにより、厚さ約100mmの発泡ポリウレタン製の軟質フォーム(パッド本体)を形成硬化させた。これにより、パッド本体の表面側に立体網状体が一体化されると共に、立体網状体から裏面に向かって通気孔が形成され、裏面に粗毛布が一体化された実験例1におけるシート用パッドを得た。
(実験例2)
下型に隔壁が設けられておらず、上型に突起部が設けられていない以外は実験例1と同様に構成された成形型を用いて、パッド本体の裏面に粗毛布が一体化された実験例2におけるシート用パッドを得た。実験例2におけるシート用パッドは、パッド本体に立体網状体および通気孔が設けられていない点で、実験例1におけるシート用パッドと相違する。
(実験例3)
断面円形状の4つの孔部(内径70mm)が互いに所定間隔をあけて厚さ方向に貫通形成された発泡ポリウレタン製の軟質フォーム(粗毛布が裏面に一体化された厚さ100mmのパッド本体)の各孔部に、直径70mm、高さ100mmの円柱状の立体網状体(固綿製)を挿入することにより、実験例3におけるシート用パッドを得た。なお、このパッド本体の孔部の壁面にはスキンが形成されている。また、実験例3におけるシート用パッドの立体網状体の間隔は、実験例1におけるシート用パッドの立体網状体の間隔と同一に設定されている。
(実験例4)
成形型の下型の成形面に、直径70mm、高さ100mmの円柱状の4つの立体網状体(固綿製)を互いに所定間隔をあけて立設した後、下型の成形面にポリウレタン系の液状原料を注ぎ、裏面布としての粗毛布が配設された上型を閉めた。液状原料を発泡させてキャビティ内に充填させ、成形型を加熱することにより、厚さ約100mmの発泡ポリウレタン製の軟質フォーム(パッド本体)を形成硬化させた。これにより、パッド本体の厚さ方向に亘って立体網状体が一体化されると共に、裏面に粗毛布が一体化された実験例4におけるシート用パッドを得た。なお、実験例4におけるシート用パッドの立体網状体の間隔は、実験例1におけるシート用パッドの立体網状体の間隔と同一に設定されている。
(試験片の作成)
各実験例におけるシート用パッドから、立体網状体が含まれるように縦横の長さ380mm、厚さ50mmの大きさに切り出し、各試験片を作成した。但し、実験例2におけるシート用パッドは、パッド本体に立体網状体が保持されていないので、実験例2における試験片には立体網状体は含まれていない。
(密度の測定)
各試験片の単位体積当たりの質量(密度)を測定した。なお、各試験片に含まれる立体網状体の質量であるが、実験例1は20g、実験例2は0g、実験例3及び4は38gであった。
(硬さの測定)
JASO B408(JIS K6401:2011)に準拠して、φ200mmの加圧板で各試験片を垂直方向(厚さ方向)に始めの厚さの75%ひずみ量まで押し込んだ後、直ちに荷重を除き、再び直ちに始めの厚さの25%ひずみ量まで押し込んだ。静止後20秒間経過したときの荷重(25%硬度)を読み取った。続いて、始めの厚さの50%ひずみ量まで押し込み、静止後20秒間経過したときの荷重(50%硬度)を読み取った。
(圧縮たわみ)
JASO B408(JIS K6401:2011)に準拠して、φ200mmの加圧板で各試験片に5Nの初荷重を加え、厚さ(初期厚さ)を測定した。このときの加圧面上の中心点を原点とし、150mm/分の速度で加圧および減圧を行い、荷重に対するたわみ及びヒステリシスロス率を求めた。
表1は、実験例における各試験片(シート用パッド)の密度、25%硬度、50%硬度およびヒステリシスロス率の一覧表であり、図11は、実験例における各試験片を垂直方向(厚さ方向)に押し込んだときの圧縮たわみ曲線である。
Figure 2015112231
表1及び図11から、実験例2は、今回の試験片の中では最も柔らかく、圧縮たわみ曲線の傾きが最も小さいことがわかる。また、実験例4は、今回の試験片の中では最も硬く、圧縮たわみ曲線の傾きが最も大きいことがわかる。実験例2は立体網状体を有しておらず、実験例4は軟質フォームの液状原料が立体網状体に含浸することにより、立体網状体に固化層が形成されてパッド本体の厚さ方向に亘って一体化(接着)されているからである。
また、表1及び図11から、実験例3は実験例4に対して柔らかく、圧縮たわみ曲線の傾きも小さいことがわかる。実験例3は、厚さ方向に孔部が貫通形成された発泡ポリウレタン製の軟質フォーム(パッド本体)の各孔部に立体網状体が挿入されているので、実験例4と異なり、軟質フォームの液状原料が立体網状体に含浸して固化した固化層を有しないからである。
実験例1は、実験例3に対して柔らかく、圧縮たわみ曲線の傾きも小さいことがわかる。実験例1は、立体網状体を隔壁に挿入した状態で液状原料を発泡成形するので、立体網状体の側面に液状原料が接触して固化層が形成されることを防止できると共に、立体網状体とパッド本体との境界にスキンが形成されることを防止できるからである。また、実験例1は、立体網状体がパッド本体の表面側に配置されているので、ヒステリシスロス率を、立体網状体がパッド本体の厚さ方向に亘って配置された実験例3及び4より小さくできることがわかった。
以上のように実験例1によれば、立体網状体がパッド本体に保持された実験例3及び4と比べて、硬さを、立体網状体を有していない実験例2に近づけることができた。従って、実験例1によれば、立体網状体をパッド本体に保持させることにより、通気性だけでなくクッション性および振動吸収性を確保できることが明らかである。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、シート用パッド1,21,81に配置される立体網状体3,4,23,43,53,63,73,83の数や位置は、適宜設定することが可能である。
上記各実施の形態では、自動車のフロントシートの着座部に用いられるシート用パッド(フロントクッションパッド)について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、他のシート用パッドにこの技術を適用することは当然可能である。他のシート用パッドとしては、例えば、自動車のフロントシートの背もたれ部、リアシートの着座部や背もたれ部に用いられるシート用パッドが挙げられる。また、自動車のシート以外に、船舶、航空機等の乗物のシート、家具用シートに用いられるシート用パッドに適用することは当然可能である。
上記実施の形態では、立体網状体3,4,23,43,53,63,73,83が直方体状や円柱状に形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、シート用パッドの大きさや形状に応じて、任意の形状に設定することは当然可能である。
上記実施の形態では、通気孔2c,2d,22b,82bが断面円形状や断面矩形状に形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、通気孔の断面形状は適宜設定することが可能である。
上記実施の形態では、1つの立体網状体の裏面側に1つの通気孔が形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。立体網状体の大きさにもよるが、1つの立体網状体の裏面側に2つ以上の通気孔を設けることは当然可能である。
上記実施の形態では、下型11に円筒状の隔壁31,41,51,61,71が配置される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、隔壁の形状は、立体網状体の形状に応じて適宜設定される。
上記実施の形態では、隔壁31,41,51,61,71が下型11に一体形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、隔壁を下型11とは別部材にして、下型11に隔壁を配置固定することは当然可能である。また、隔壁を下型11に着脱自在に固定することは当然可能である。隔壁を下型11に着脱自在に固定する場合には、成形型で成形したシート用パッドを脱型すると、隔壁がシート用パッドと一体化して、成形型から外れるようにすることが可能である。その場合には、脱型したシート用パッドから隔壁を取り外して、シート用パッドを完成させる。
上記第4実施の形態、第5実施の形態では、隔壁51,61にそれぞれ3つの切欠部51b,61bが形成された場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。切欠部の数は、立体網状体の形状や大きさ等に応じて、適宜設定することが可能である。
上記実施の形態では説明を省略したが、シート用パッドの種類によっては、上型12に中子型(図示せず)を設けることは当然可能である。中子型は、例えば、上型12に設けられた駆動装置(図示せず)により上下動可能に設けられており、駆動装置によって下方に移動させることにより、中子型が上型12から離脱して型開きされるように設定される。
上記第7実施の形態では、突起部91の先端(当接面)が、立体網状体83の裏面より大きく設定される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。突起部の先端(当接面)の大きさと立体網状体の裏面の大きさとの関係は、任意に設定できる。例えば、突起部の先端(当接面)と立体網状体の裏面とを同一の大きさに設定することは当然可能である。
また、突起部の先端(当接面)と立体網状体の裏面とが同一の大きさに設定される場合や、突起部の先端(当接面)が立体網状体の裏面より大きく設定される場合に、下型11に隔壁を設けて、立体網状体の側面に形成される側面固化層の位置や大きさを調整することは当然可能である。
なお、上記実施の形態には以下の発明も開示されている。
発泡した合成樹脂製の軟質フォームから構成されるパッド本体と、前記パッド本体の表面に凹設される凹部(2a,2b,22a,82a)と、前記凹部の底面に一端が開口し前記パッド本体を厚さ方向に貫通することで他端が前記パッド本体の裏面に開口する通気孔(2c,2d,22b,82b)と、3次元的に絡み合う複数の繊維で構成されると共に前記凹部に収装される立体網状体とを備えるシート用パッドにおいて、前記軟質フォームの液状原料が前記立体網状体の繊維間で固化することで前記立体網状体と前記パッド本体とを接着する固化層を備えていることを特徴とするシート用パッドA1。
シート用パッドA1において、前記固化層は、前記立体網状体の裏面と前記凹部の底面とを接着する裏面固化層(5,25,45,55,65,75)を備えていることを特徴とするシート用パッドA2。
シート用パッドA1又はA2において、前記固化層は、前記立体網状体の側面と前記凹部の内側面とを接着する側面固化層(6,46,56,66,76,84)を備えていることを特徴とするシート用パッドA3。
シート用パッドA3において、前記側面固化層は、前記立体網状体の表面から前記立体網状体の裏面に至らない所定の深さまでを除いて形成されていることを特徴とするシート用パッドA4。
シート用パッドA3又はA4において、前記側面固化層は、前記立体網状体の表面側の縁部の一部が前記立体網状体の裏面側に入り込んだ入込部(56a,66a,76a)を備えていることを特徴とするシート用パッドA5。
上記のシート用パッドA1によれば、発泡した合成樹脂製の軟質フォームからパッド本体が構成され、パッド本体の表面に凹部が凹設される。凹部の底面に一端が開口し他端がパッド本体の裏面に開口する通気孔が、パッド本体を厚さ方向に貫通する。3次元的に絡み合う複数の繊維で構成される立体網状体が凹部に収装されるので、立体網状体および通気孔によってパッド本体の厚さ方向の通気性を確保できる。よって、蒸れ感を抑制できる。
また、軟質フォームの液状原料が立体網状体の繊維間で固化する固化層が、立体網状体とパッド本体とを接着する。固化層によって立体網状体とパッド本体とが接着されるので、パッド本体に対して立体網状体をずれ難くできる効果がある。
シート用パッドA2によれば、立体網状体の裏面と凹部の底面とが裏面固化層により接着されるので、立体網状体の表面と裏面固化層との間に立体網状体が介設される。その結果、シート用パッドA1の効果に加え、立体網状体の表面に着座する着座者に、硬化した裏面固化層による違和感を生じさせ難くできる効果がある。
シート用パッドA3によれば、立体網状体の側面と凹部の内側面とが側面固化層により接着される。よって、シート用パッドA1又はA2の効果に加え、シート用パッドの厚さ方向に押し込まれたパッド本体および立体網状体が復元するときに、パッド本体に対して立体網状体を厚さ方向にずれ難くすることができ、立体網状体を沈み込み難くできる効果がある。
シート用パッドA4によれば、立体網状体の表面から立体網状体の裏面に至らない所定の深さまでを除いて側面固化層が形成される。側面固化層は、液状原料が固化することで立体網状体やパッド本体より硬くなるが、パッド本体の表面から凹部の底面に至らない所定の深さまでは側面固化層が設けられていない。よって、シート用パッドA3の効果に加え、パッド本体の表面に硬い側面固化層を設けないようにすることで、パッド本体の表面の感触を良くし、着座者が違和感を覚え難くできる効果がある。
シート用パッドA5によれば、側面固化層は、立体網状体の表面側の縁部の一部が立体網状体の裏面側に入り込んだ入込部を備えているので、入込部の分だけ側面固化層の面積を減少させることができる。入込部が形成されていない場合と比較して、立体網状体やパッド本体より硬い側面固化層の面積を減少させることができるので、シート用パッドA3又はA4の効果に加え、着座者の違和感をさらに軽減し、座り心地を向上できる効果がある。
1,21,81 シート用パッド
2,22,82 パッド本体
3,4,23,43,53,63,73,83 立体網状体
11 下型
11a 成形面
12 上型
13,14,32,91 突起部
31,41,51,61,71 隔壁
51b,61b,71a 切欠部
C キャビティ

Claims (5)

  1. 合成樹脂製の軟質フォームの液状原料が注がれる下型の成形面に、3次元的に絡み合う複数の繊維で構成される立体網状体を配置する網状体配置工程と、
    前記網状体配置工程により立体網状体が配置された下型に上型を被せてキャビティを形成しつつ、前記上型から前記キャビティに向けて突設された突起部の当接面を前記立体網状体の裏面に当接させて前記立体網状体を前記キャビティ内に固定するキャビティ形成工程と、
    前記キャビティ形成工程により形成されたキャビティ内で前記液状原料を発泡させて前記軟質フォームから構成されるパッド本体を成形し、前記パッド本体の表面に前記立体網状体を接着固定する成形工程とを備えていることを特徴とするシート用パッドの製造方法。
  2. 前記立体網状体の裏面は、前記立体網状体の裏面に当接する前記突起部の当接面より大きく設定されていることを特徴とする請求項2記載のシート用パッドの製造方法。
  3. 前記下型は、前記成形面に立設され上端が開口した筒状の隔壁を備え、
    前記網状体配置工程は、前記立体網状体を前記隔壁内に挿入して前記成形面に前記立体網状体を配置することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート用パッドの製造方法。
  4. 前記隔壁は、前記成形面から隔壁の上端までの高さが、前記隔壁に挿入される立体網状体の表面から裏面までの高さより小さく設定されていることを特徴とする請求項3記載のシート用パッドの製造方法。
  5. 前記隔壁は、前記成形面に向かう高さ方向に沿って上端から切欠された切欠部を備えていることを特徴とする請求項3又は4に記載のシート用パッドの製造方法。
JP2013255693A 2013-12-11 2013-12-11 シート用パッドの製造方法 Pending JP2015112231A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255693A JP2015112231A (ja) 2013-12-11 2013-12-11 シート用パッドの製造方法
CN201410710722.6A CN104802359A (zh) 2013-12-11 2014-11-28 座垫的制造方法
US14/562,874 US9956706B2 (en) 2013-12-11 2014-12-08 Method of manufacture of seat pad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255693A JP2015112231A (ja) 2013-12-11 2013-12-11 シート用パッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015112231A true JP2015112231A (ja) 2015-06-22

Family

ID=53270252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255693A Pending JP2015112231A (ja) 2013-12-11 2013-12-11 シート用パッドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9956706B2 (ja)
JP (1) JP2015112231A (ja)
CN (1) CN104802359A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6113617B2 (ja) * 2013-09-26 2017-04-12 株式会社タチエス 通気性シート
JP6251110B2 (ja) * 2014-04-08 2017-12-20 株式会社ブリヂストン シートパッド
JP6243292B2 (ja) * 2014-05-19 2017-12-06 株式会社ブリヂストン 目止め部材及び該目止め部材を用いたシートパッドの製造方法
JP6425988B2 (ja) * 2014-12-15 2018-11-21 株式会社タチエス シートパッドおよびシートパッドの製造方法
JP7280043B2 (ja) * 2016-11-25 2023-05-23 株式会社アーケム シートパッド
JP6866740B2 (ja) * 2017-04-14 2021-04-28 トヨタ紡織株式会社 シートクッション材の製造方法及びその製造用発泡型
US11780523B2 (en) 2021-12-03 2023-10-10 Harley-Davidson Motor Company, Inc. Multi-material support pad

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4626432Y1 (ja) * 1969-05-07 1971-09-10
US3691569A (en) * 1968-12-28 1972-09-19 Takeo Ikada Cushion
JPS61233513A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Human Ind Corp クツシヨン材の製造方法
JPH01110914A (ja) * 1987-10-26 1989-04-27 Nishikawa Kasei Kk クッション材の製造方法
JP2004073429A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Nhk Spring Co Ltd 通気性シート
JP2007307232A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Bridgestone Corp 車両用シートパッド及びその製造方法
JP2008022982A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Bridgestone Corp 車両用シートパッド及びその製造方法
JP2012115515A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toyobo Co Ltd 通気性シート
JP2013023140A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612688Y2 (ja) * 1987-12-29 1994-04-06 東京シート株式会社 通気自在シート
JP2902276B2 (ja) * 1993-09-19 1999-06-07 難波プレス工業株式会社 自動車用シートのクッション体構造
JP2995710B2 (ja) * 1993-09-19 1999-12-27 難波プレス工業株式会社 座り心地良好なクッション体構造
JP2006304862A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd クッションパッドの製造方法
EP2404530A4 (en) 2009-03-02 2015-04-22 Bridgestone Corp SEAT PAD
JP2010227302A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Bridgestone Corp シートパッド及びその製造方法
JP5985411B2 (ja) 2012-02-22 2016-09-06 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのクッションパッド
JP5964198B2 (ja) 2012-10-15 2016-08-03 東洋ゴム工業株式会社 シートパッドの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691569A (en) * 1968-12-28 1972-09-19 Takeo Ikada Cushion
JPS4626432Y1 (ja) * 1969-05-07 1971-09-10
JPS61233513A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Human Ind Corp クツシヨン材の製造方法
JPH01110914A (ja) * 1987-10-26 1989-04-27 Nishikawa Kasei Kk クッション材の製造方法
JP2004073429A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Nhk Spring Co Ltd 通気性シート
JP2007307232A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Bridgestone Corp 車両用シートパッド及びその製造方法
JP2008022982A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Bridgestone Corp 車両用シートパッド及びその製造方法
JP2012115515A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toyobo Co Ltd 通気性シート
JP2013023140A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20150158214A1 (en) 2015-06-11
US9956706B2 (en) 2018-05-01
CN104802359A (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015112231A (ja) シート用パッドの製造方法
JP6188218B2 (ja) シート用パッドの製造方法
JP5976511B2 (ja) シートパッド
WO2015163188A1 (ja) クッション構造、クッション構造部品及びクッション構造の製造方法
JP6094323B2 (ja) 乗物用シート
CN106998921B (zh) 座椅垫以及座椅垫的制造方法
JP2009291537A (ja) クッションパッド
JP6251110B2 (ja) シートパッド
JP6113617B2 (ja) 通気性シート
JP6054152B2 (ja) シートパッドの製造方法
JP6154296B2 (ja) シートパッド及びその製造方法
JP5964198B2 (ja) シートパッドの製造方法
JP2019201955A (ja) シートパッド
JP2019201954A (ja) シートパッド
JP5421621B2 (ja) トリムカバー
JP5317526B2 (ja) 複合クッション体及びその製造方法
JP6606414B2 (ja) 車両用シートパッド
JP2019187712A (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JP7404980B2 (ja) 乗物用シートの構成部材及びその成形型
JP4842048B2 (ja) 複合シート及びシートパッド補強材
JP2012130481A (ja) クッション体
JP3219187U (ja) 表皮材
JP6593788B2 (ja) シートパッドの製造方法及びシートパッド
JP2004174762A (ja) シート用パッドの製造方法
JP2019146711A (ja) シートパッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801