JP2015110555A - フルオレン構造を含む樹脂からビスフェノールフルオレン類を回収する方法 - Google Patents

フルオレン構造を含む樹脂からビスフェノールフルオレン類を回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015110555A
JP2015110555A JP2014221144A JP2014221144A JP2015110555A JP 2015110555 A JP2015110555 A JP 2015110555A JP 2014221144 A JP2014221144 A JP 2014221144A JP 2014221144 A JP2014221144 A JP 2014221144A JP 2015110555 A JP2015110555 A JP 2015110555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorene
bis
bisphenol
group
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014221144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721300B1 (ja
Inventor
俊一 平林
Shunichi Hirabayashi
俊一 平林
英樹 森尾
Hideki Morio
英樹 森尾
克宏 藤井
Katsuhiro Fujii
克宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP2014221144A priority Critical patent/JP5721300B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721300B1 publication Critical patent/JP5721300B1/ja
Publication of JP2015110555A publication Critical patent/JP2015110555A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/40Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of physical state, e.g. by crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】フルオレン構造を有する廃棄ポリカーボネート樹脂から、光学樹脂用原料として再利用可能である、高純度なビスフェノールフルオレン類を効率的に回収する方法の提供。【解決手段】フルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂を金属水酸化物水溶液の存在下に加水分解させてビスフェノールフルオレン類を生成させ、前記加水分解により生成したビスフェノールフルオレン類を、酸処理等の特別な操作を行うことなく、そのまま有機溶媒中に選択的に分配させ、他のビスフェノール成分や無機分と分離可能なことを見出し、さらには、回収されたビスフェノールフルオレン類は高純度で色相が良好なことから、光学樹脂用原料として再利用可能であることを見出した。【選択図】なし

Description

本発明は、フルオレン構造を有する廃棄ポリカーボネート樹脂から、その出発原料であるビスフェノールフルオレン類を高品質かつ効率的に回収する方法に関する。更に詳しくは、フルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂を金属水酸化物水溶液の存在下に加水分解して得られたビスフェノールフルオレン類を有機溶媒中に回収し、光学樹脂原料として再利用可能な高品質なビスフェノールフルオレン類を得る方法に関する。
フルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂は、高屈折率性、低複屈折率性、透明性、加工性、及び耐熱性に比較的優れていることから、近年、光学レンズや光学フィルムなどの光学樹脂材料として、使用量が増加している。また、フルオレン構造を含むポリカーボネート樹脂の需要増にともない廃棄される樹脂の量も増えていることから、それらを再利用することが重要となってきた。とりわけ出発原料の一つであるビスフェノールフルオレン類は他の原料に比べ高価な事から、再利用可能な原料として効率的に回収する方法の開発が望まれていた。
ポリカーボネート樹脂を解重合する方法としては、主に、ポリカーボネート樹脂をフェノールと加熱することによりビスフェノ−ルAおよび炭酸ジフェニルに変換し、両者を蒸留により分離回収する加フェノール分解法、塩基触媒の存在下にポリカーボネート樹脂と低級アルコールとを加熱処理することによりビスフェノールAおよび炭酸ジアルキルに変換し、両者を蒸留により分離回収する加アルコール分解法、並びに、ポリカーボネート樹脂を過剰のアルカリ水溶液と反応させてビスフェノールAに分解し回収する加水分解法の三つの方法が知られているが、加フェノール分解法及び加アルコール分解法では炭酸ジフェニル又は炭酸ジアルキル等の副生成物が生成し、目的とするビスフェノール類を分離回収する工程が煩雑となる。
ポリカーボネート樹脂を加水分解により解重合する方法としては、例えば、日本国特許出願公告「特公昭40−16536号公報」(特許文献1)にはポリカーボネートと1〜30%のアルカリ水溶液を耐圧容器に入れ、100℃以上、好ましくは150℃以上で加水分解後、分解生成物を含むアルカリ水溶液を酸性にして分解生成物を沈殿させ濾過し、メタノールに溶解し、活性炭処理して着色成分を除去後、再沈殿して白色のビスフェノールを得る方法が開示されている。日本国公開特許公報「特開昭54−48869号公報」(特許文献2)にはポリカーボネートに15N水酸化ナトリウム水溶液を加え、100℃でケン化し、未ケン化成分を分離し、ケン化混合物をホスゲン化し、精製することなくポリカーボネート重合に用いる方法が開示されている。日本国公開特許公報「特開2005−126358号公報」(特許文献3)には廃芳香族ポリカーボネート樹脂の一部または全部を塩素化化合物からなる有機溶媒に溶解後、金属水酸化物水溶液で分解し、この分解液に水を加え、析出した固形分を溶解し、水相と有機溶媒相とを分離し、水相を回収して芳香族ジヒドロキシ化合物金属塩水溶液を得る方法が開示されている。また、日本国公開特許公報「特開2005−162675号公報」(特許文献4)には特許文献3と同様にして得た芳香族ジヒドロキシ化合物金属塩水溶液に酸を加え芳香族ジヒドロキシ化合物を析出させ濾過、洗浄して芳香族ジヒドロキシ化合物の固体を得る方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1及び2の方法は、高温及び/又は高圧の過酷な反応条件を要するものであり、後処理においても多量の水を使う、更に再沈操作を必要とするなど操作が煩雑である。また、特許文献2の方法では、分解生成物を精製操作することなく樹脂の重合反応に再使用するため、添加剤や着色剤がそのまま樹脂に混入し製品品質に影響を及ぼす。特許文献3及び4の方法ではポリカーボネート樹脂を溶解するために塩化メチレンなどの塩素化化合物からなる有機溶媒を使用しており、安全性や環境への悪影響が懸念される上に、製造には特殊な設備が必要である。また、特許文献3及び4の方法では、芳香族ジヒドロキシ化合物の結晶を取り出すために酸処理が必要であるため操作が煩雑となり、廃棄物の量も増加する。そして、特許文献1〜4に記載の従来の方法は、いずれも、ビスフェノール類をビスフェノール類の金属塩水溶液として水相中に回収しており、結晶として取り出すには酸処理が必要である。
また、上述した従来の方法は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)を原料とするポリカーボネートからビスフェノールAを回収するために適した解重合方法であり、フルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂から、特異な構造を有するビスフェノールフルオレン類を回収する好適な方法の開発が必要であった。
特公昭40−16536号公報 特開昭54−48869号公報 特開2005−126358号公報 特開2005−162675号公報
本発明の目的は、フルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂から、光学樹脂用原料として再利用可能な高純度なビスフェノールフルオレン類を効率的に回収する方法を提供することにある。
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、フルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂を金属水酸化物水溶液の存在下に加水分解させてビスフェノールフルオレン類を生成させ、前記加水分解により生成したビスフェノールフルオレン類を、酸処理等の特別な操作を行うことなく、そのまま有機溶媒中に選択的に分配させ、他のビスフェノール成分や無機分と分離可能なこと、それにより、廃棄物の削減や精製操作の簡略化が可能となり効率的にビスフェノールフルオレン類の結晶を回収できること、さらには、回収されたビスフェノールフルオレン類は高純度で色相が良好なことから、光学樹脂用原料として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下を含む。
[1]
フルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂を金属水酸化物水溶液の存在下に加水分解させてビスフェノールフルオレン類を生成させ、前記加水分解により生成したビスフェノールフルオレン類を有機溶媒中に分配させた後、前記有機溶媒の相と前記金属水酸化物水溶液の相とを分離して、前記ビスフェノールフルオレン類を前記有機溶媒の相中に回収することを特徴とするビスフェノールフルオレン類の回収方法。
[2]
前記ビスフェノールフルオレン類を分配させ回収する前記有機溶媒が芳香族炭化水素および脂肪族炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする[1]に記載の回収方法。
[3]
前記ビスフェノールフルオレン類が9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン類であることを特徴とする[1]または[2]に記載のビスフェノールフルオレン類の回収方法。
[4]
前記9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン類が下記の一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする[3]に記載のビスフェノールフルオレン類の回収方法。
Figure 2015110555

(式中、R1a、及びR1bはアルキレン基を示しこれらは同一、もしくは異なっていても良い。R2a、及びR2bはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はアリール基を示し、これらは同一、もしくは異なっていても良い。n1、及びn2は1以上の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。m、及びmは0又は1〜4の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。)
[5]
前記ビスフェノールフルオレン類が9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンであることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載のビスフェノールフルオレン類の回収方法。
[6]
前記ビスフェノールフルオレン類を前記有機溶媒の相中に回収した後、前記有機溶媒の相中から晶析操作により前記ビスフェノールフルオレン類の結晶を得ることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載のビスフェノールフルオレン類の回収方法。
本発明によれば、フルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂から、光学樹脂原料として再利用可能な高品質のビスフェノールフルオレン類を効率よく回収することができる。本発明の奏する工業的効果は格別である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、フルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂とは、ビスフェノールフルオレン類を構成原料とし、界面重合法や溶融重合法等公知の方法で製造されたものであり、末端封止剤や安定剤などの添加剤を含んでいても良く、最広義に解釈されるものである。本発明の解重合方法の対象となるポリカーボネート樹脂としては、ポリカーボネート樹脂単独あるいは本発明の効果を損なわない範囲で、他の成分を含む樹脂、例えばポリエステルカーボネート類;他の成分と組み合わせた樹脂組成物、例えばポリカーボネートとポリエステル類の混合物などであっても良い。その形状はパウダー、ペレット、シート、フィルム、成型品等に限定されるものではなく、廃棄されたレンズ、シート;製造時及び/又は成型加工時に発生する不良品、バリ;製造廃棄物、即ちポリカーボネート樹脂を使用した製品の廃棄物から回収された固形物、それらの粉砕物;などが使用される。
本発明のポリカーボネート樹脂の構成原料であり、本発明の方法により回収されるビスフェノールフルオレン類として例えば、9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(アルキルヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(シクロアルキルヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(アリールヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(アルコキシヒドロキシフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン類;9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシ−アルキルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシ−シクロアルキルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシ−アリールフェニル)フルオレン、9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシ−アルコキシフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン類などが挙げられる。好ましくは9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン類であり、さらに好ましくは上記一般式(1)で表される9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン類である。
上記一般式(1)においてR1a、及びR1bはアルキレン基を示しこれらは同一、もしくは異なっていても良い。R2a、及びR2bはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアルコキシ基を示し、これらは同一、もしくは異なっていても良い。n1、及びn2は1以上の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。m、及びmは0又は1〜4の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。
1a、又はR1bで表されるアルキレン基は、直鎖状又は分岐状であることができ、例えばエチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。R1a又はR1bで表わされるアルキレン基は、好ましくは炭素数2〜6の直鎖状又は分岐状アルキレン基であり、より好ましくは炭素数2〜4の直鎖状又は分岐状アルキレン基であり、特に炭素数2又は3の直鎖状又は分岐状アルキレン基である。R1aおよびR1bは同一のアルキレン基で構成されていてもよく、各々異なったアルキレン基で構成されていても良い。
2a、又はR2bにおけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルキル基を挙げることができる。アルキル基は、好ましくは炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状アルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状アルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状アルキル基である。
2a、又はR2bにおけるシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アルキル(例えば、炭素数1〜4のアルキル)置換シクロペンチル基、アルキル(例えば、炭素数1〜4のアルキル)置換シクロヘキシル基等の炭素数4〜16(好ましくは炭素数5〜8)のシクロアルキル基又はアルキル置換シクロアルキル基を挙げることができる。シクロアルキル基は、より好ましくはシクロペンチル基又はシクロヘキシル基である。
2a、又はR2bにおけるアリール基としては、例えば、フェニル基、アルキル(例えば、炭素数1〜4のアルキル)置換フェニル基、ナフチル基を挙げることができる。アリール基は、好ましくはフェニル基又はアルキル置換フェニル基(例えば、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基等)であり、より好ましくはフェニル基である。
2a、又はR2bにおけるアルコキシ基としては、好ましくは炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状アルコキシ基、さらに好ましくは炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状アルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基を挙げることができる。
上記アルキル基、シクロアルキル基、及びアリール基は、アルキル基以外の置換基(例えば、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン原子等)を有していてもよい。
OR1a及びOR1bの繰り返し数をそれぞれ表すn1及びn2は、好ましくは1〜3の整数であり、より好ましくは1又は2であって、典型的には1である。また、n1及びn2は典型的には同一である。
2a及びR2bの置換数をそれぞれ表すm及びmは、好ましくは0〜2の整数であり、より好ましくは0又は1であって、典型的には0である。また、m及びmは典型的には同一である。
上記一般式(1)で表される9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン類の具体例としては、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−エチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−t−ブチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−エチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシジエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジ−t−ブチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンおよび9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシフェニル]フルオレンなどが挙げられる。これらビスフェノールフルオレン類は単独又は2種以上の混合物であっても良い。これらビスフェノールフルオレン類の中でも光学樹脂材料として使用例が多い9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンが特に好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂はビスフェノールフルオレン類を主成分とするが、その他のジオール成分を構成原料として含むことができる。他のジオール成分は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
その他のジオール成分の具体例としては、アルキレングリコール〔例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール等〕;脂環族ジオール〔例えば、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、アダマンタンジオール、ノルボルナンジメタノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、イソソルビド等〕;芳香族ジオール〔例えば、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス[(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル]プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル等〕などがある。
本発明においては、金属水酸化物水溶液の存在下にポリカーボネート樹脂の分解反応(加水分解反応)を行う。使用する金属水酸化物としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物が好適に用いられ、アルカリ金属の水酸化物がより好ましい。より具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどが用いられ、好ましくは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムであり、特に水酸化ナトリウムが好ましい。これらの金属水酸化物はいずれか1種もしくは2種以上の混合物として使用することが出来る。
分解反応を行う温度は特に限定されるわけではないが、通常120℃以下であり、好ましくは100℃未満、より好ましくは30℃〜90℃である。上記温度が、120℃以下の場合、分解処理中に反応液が褐色に着色されることが起こりにくくなるため好ましい。上記反応液が着色される場合には、その影響でビスフェノールフルオレン類の色相が悪化したり、純度が低下する傾向にあるため、品質の良いビスフェノールフルオレン類が回収できなくなる場合がある。また、上記温度が高温になる(120℃を超える)場合には、加熱のエネルギーが多く必要となり、さらに、沸点以上においての反応は圧力容器を必要とするため、上記温度が120℃以下とすることにより、必要とされる設備費を抑制することができ、経済的に有利となる。また、上記温度が低すぎる場合には、分解反応時間が長くなり、処理効率が著しく劣ることがある。
金属水酸化物の使用量は、ポリカーボネート樹脂のカーボネート結合1モルに対し2.0〜8.0モルが好ましい。通常、ビスフェノールAを主構成原料とするポリカーボネート樹脂を解重合する場合、カーボネート結合1モルに対し4.1モル以上の金属水酸化物が使用されるが、本発明においては、ビスフェノールフルオレン類を金属塩水溶液として回収しないため、4.0モル以下でも分解が可能である。金属水酸化物の使用量が2.0モル以上であれば、分解反応が遅くなりすぎず、また、分解が十分に行われるため好ましい。また、8.0モル以下であれば、コストを抑制でき、かつ、洗浄精製に要する水の量も多くならないので、経済的に有利となる。
上記金属水酸化物は水溶液の状態で使用する。金属水酸化物の濃度は、10重量%〜55重量%が好ましく、更に好ましくは20重量%〜50重量%である。金属水酸化物の濃度が10重量%以上である場合は、ポリカーボネート樹脂の分解速度は遅くなく、金属水酸化物の濃度が55重量%以下の場合は、アルカリ金属水酸化物が析出することによって上記金属水酸化物水溶液がスラリーになるということが起こりにくいため好ましい。上記金属水酸化物水溶液がスラリーになった場合には、かえってポリカーボネート樹脂の分解反応の速度が低下する。また、金属水酸化物の濃度が55重量%以下の場合には、着色や不純物の生成が起こりにくく、回収されたビスフェノールフルオレン類の品質に優れるため好ましい。
また、ポリカーボネート樹脂の分解反応は、芳香族炭化水素および脂肪族炭化水素からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機溶媒存在下に行うことができる。有機溶媒存在下にて、ポリカーボネート樹脂の分解反応を行うことにより、有機溶媒を用いない場合と比べてポリカーボネート樹脂の分解反応の速度が向上し、また、より低い温度でポリカーボネート樹脂の分解が可能となる。通常、ビスフェノールAを主構成原料とするポリカーボネート樹脂を分解する場合、ポリカーボネート樹脂の良溶媒である塩化メチレンなどの塩素化化合物からなる有機溶媒が使用されるが、驚くべきことに、本発明においては、良溶媒でないが、取り扱いが容易な芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素を溶媒に用いて、より容易にポリカーボネート樹脂の分解反応を行うことができることが見出された。このため、好ましくは、芳香族炭化水素および脂肪族炭化水素からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機溶媒存在下にポリカーボネート樹脂の分解反応を行う。本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリカーボネート樹脂と反応する溶媒(例えばフェノールやメタノール)以外の、その他の溶媒を併用する事もできる。
ポリカーボネート樹脂の分解反応の溶媒として使用される芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素としては特に限定されるものではないが、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘキサン、シクロデカンなどが挙げられる。これらの有機溶媒は単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。特にトルエン又はキシレンが好適である。
芳香族炭化水素および脂肪族炭化水素からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機溶媒を、ポリカーボネート樹脂の分解反応の溶媒として使用する際の有機溶媒の使用量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対し40〜2000重量部の範囲が好ましく、100〜1000重量部の範囲がより好ましい。有機溶媒の使用量が40重量部以上の場合には、芳香族ポリカーボネート樹脂を十分に溶解させ、不溶部の量を減少させ、収量を増加することができるため好ましい。有機溶媒の使用量が2000重量部以下の場合には、分解反応時の分解速度を低下させることを抑制し、分解反応時間を短くすることができ、また溶媒の回収コストを抑制することもできるため好ましい。
本発明において、ポリカーボネート樹脂の加水分解により生成したビスフェノールフルオレン類は酸処理(中和)などの特別な処置を施すことなく直接有機溶媒中に回収される。この際、その他のビスフェノール成分も同様にその有機溶媒中に回収しても良いが、通常、ビスフェノールAに代表されるその他のビスフェノール類は、金属塩の水溶液として水相中に回収されることから、ビスフェノールフルオレン類を選択的に有機溶媒中に回収することができる。また、その有機溶媒相と水相とを分液することにより目的とするビスフェノールフルオレン類を容易に回収することができる。
ビスフェノールフルオレン類の回収に用いられる有機溶媒としては、ポリカーボネート樹脂や分解物と反応せず、ビスフェノールフルオレン類を溶解可能で、水と分液可能な有機溶媒であれば良く、更には、有機溶媒は1種もしくは2種以上であっても良い。これら有機溶媒の中でも好ましくは芳香族炭化水素および脂肪族炭化水素からなる群から選ばれる少なくとも1種である。かかる有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘキサン、シクロデカンなどが挙げられる。これらの有機溶媒は単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。特にトルエン又はキシレンが好適である。
有機溶媒は、ポリカーボネート樹脂の加水分解反応後に添加して、生成したビスフェノールフルオレン類を有機溶媒中に溶解させ回収することができる。また、上述したとおり、ポリカーボネート樹脂の分解反応前に予め有機溶媒を添加して有機溶媒存在下にて加水分解反応を行い、生成したビスフェノールフルオレン類を随時溶解させ回収することもできる。有機溶媒存在下、ポリカーボネート樹脂の分解反応を行うことにより、有機溶媒を用いない場合と比べてポリカーボネート樹脂の分解反応の速度が向上し、また、より低い温度でポリカーボネート樹脂の分解が可能となることから、好ましくは、有機溶媒存在下にてポリカーボネート樹脂の分解反応を行い、生成したビスフェノールフルオレン類を随時有機溶媒に溶解し回収する。
ビスフェノールフルオレン類の回収に使用する有機溶媒の使用量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対し40〜2000重量部の範囲が好ましく、100〜1000重量部の範囲がより好ましい。有機溶媒の使用量が40重量部以上の場合には、芳香族ポリカーボネート樹脂を十分に溶解させることができ、それにより不溶部の量が減少し、収量を増加させることができるため好ましい。有機溶媒の使用量が、2000重量部以下の場合には、容積効率が低下することを抑制することができ、それにより溶媒の回収コストの増加を抑制できるため好ましい。
本発明においては、回収されたビスフェノールフルオレン類を含む有機溶媒相に対して、必要に応じて洗浄、吸着等の精製操作を行った後、晶析等の操作により結晶を析出させ、ビスフェノールフルオレン類の結晶を得ることができる。析出した結晶は、ろ過により回収することができ、その結晶に対して、必要に応じて洗浄、再晶析等の精製操作を行うことができる。
かくして回収されたビスフェノールフルオレン類の結晶は、色相および純度に優れ、光学樹脂用ポリカーボネート原料として好適に使用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ビスフェノールフルオレン類及びポリカーボネートについて測定した各測定値は、次の方法及び測定条件に従った。
〔1〕HPLC純度
次の測定条件でHPLC測定を行ったときの各成分の面積百分率値をHPLC純度とした。
・装置:(株)島津製作所製「LC−2010AHT」、
・カラム:一般財団法人 化学物質評価研究機構製「L−column ODS」
(5μm、4.6mmφ×250mm)、
・カラム温度:40℃、
・検出波長:UV 254nm、
・移動相:A液=水、B液=アセトニトリル、
・移動相流量:1.0ml/分、
・移動相グラジエント:B液濃度:30%(0分)→100%(25分後)→100%(35分後)。
[2]融点及びガラス転位温度
示差走査熱量計(エスアイアイナノテクノロジー(株)製「EXSTAR DSC 7020」)を用いて、昇温速度10℃/分にて、融点及びガラス転移温度を測定した。
〔3〕ポリカーボネート樹脂の分子量および分解物の生成率
高速GPC装置(東ソー(株)製「HLC−8200 GPC、移動相:THF)を用いて、ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量をRI(示差屈折率)検出器で測定した(ポリスチレン換算)。
また、上記の測定条件で反応液のGPC測定を行った際の面積百分率値を各成分および2量体の生成率とした。
(合成例1)
9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(HPLC純度98.7%、融点161℃)20.00重量部、ジフェニルカーボネート10.10重量部及び重合触媒としての炭酸水素ナトリウム2.2×10-5重量部を、攪拌機及び留出装置付の反応容器に仕込み、窒素雰囲気下で200℃に加熱し、20分間攪拌を行って完全溶融させた。その後、反応容器内の減圧度を27kPaに調整し、200℃で40分間、210℃で40分間、220℃で50分間攪拌した、次いで減圧度、温度を調整し、24kPa、230℃で30分間、20kPa、240℃で50分間攪拌した後、1時間かけて反応容器内の減圧度を133Pa以下とし、240℃、133Pa以下の条件下で1時間撹拌してポリカーボネート樹脂(重量平均分子量:28000、ガラス転移温度:152℃)を得た。ポリカーボネート樹脂は取り出し後、乳鉢にて粉砕し不定形の固形物とした。
(合成例2)
9,9−ビス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチルフェニル]フルオレン(HPLC純度99.0%、融点172℃)18.09重量部、ジフェニルカーボネート8.60重量部及び重合触媒としての炭酸水素ナトリウム2.0×10-5重量部を、攪拌機及び留出装置付の反応容器に仕込み、窒素雰囲気下で200℃に加熱し、20分間攪拌を行って完全溶融させた。その後、反応容器内の減圧度を27kPaに調整し、200℃で30分間、210℃で50分間、220℃で30分間攪拌した。次いで減圧度、温度を調整し、24kPa、230℃で30分間、20kPa、240℃で50分間攪拌した後、1時間かけて反応容器内の減圧度を133Pa以下とし、240℃、133Pa以下の条件下で30分間撹拌してポリカーボネート樹脂(重量平均分子量:27500、ガラス転移温度:159℃)を得た。ポリカーボネート樹脂は取り出し後、乳鉢にて粉砕し不定形の固形物とした。
(実施例1)
攪拌機、冷却器、および温度計を備えた反応器に合成例1で得られたポリカーボネート樹脂の固形物100重量部、48%水酸化ナトリム水溶液97重量部、トルエン600重量部を仕込み、80℃で加熱攪拌し2時間反応させた。反応液をGPCで分析したところ高分子量物は消失しており、99.4%が9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンに、0.6%がその2量体に分解していた。次いで、この反応液を静置後、水相を分離除去しトルエン溶液相を得た。このトルエン溶液をHPLCで分析したところ9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンが検出され、トルエン溶液中に目的とする9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンが回収されていることを確認した。さらに、このトルエン溶媒を4回水洗して無機分を除去した後、得られたトルエン溶媒を室温まで冷却した。析出した結晶を濾過・乾燥して、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンの白色結晶78重量部を得た。この白色結晶のHPLC純度は99.0%、融点161℃であった。
(実施例2)
攪拌機、冷却器、および温度計を備えた反応器に合成例2で得られたポリカーボネート樹脂の固形物100重量部、48%水酸化ナトリム水溶液60重量部、キシレン300重量部を仕込み、80℃で加熱攪拌し2時間反応させた。反応液をGPCで分析したところ高分子量物は消失しており、99.7%が9,9−ビス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチルフェニル]フルオレンに、0.3%がその2量体に分解していた。次いで、反応液を静置後、水相を分離除去しキシレン溶液相を得た。このキシレン溶液をHPLCで分析したところ、9,9−ビス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチルフェニル]フルオレンが検出され、キシレン溶媒中に目的とする9,9−ビス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチルフェニル]フルオレンが回収されていることを確認した。さらに、このキシレン溶媒相を4回水洗して無機分を除去した。次いで、得られたキシレン溶媒相をろ過した後、室温まで冷却した。析出した結晶を濾過・乾燥して、9,9−ビス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチルフェニル]フルオレン白色結晶82重量部を得た。この白色結晶のHPLC純度は99.1%、融点172℃であった。
(実施例3)
実施例1において、48%水酸化ナトリム水溶液97重量部を24%水酸化ナトリム水溶液150重量部に、トルエンをオクタンに、反応温度を90℃にしたこと以外は同様の操作を行い、5時間反応させた。反応液をGPCで分析したところ高分子量物は消失しており、99.2%が9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンに、0.8%がその2量体に分解していた。次いで、この反応液を静置後、水相を分離除去しオクタン溶液相を得た。このオクタン溶液をHPLCで分析したところ9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンが検出され、オクタン溶液中に目的とする9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンが回収されていることを確認した。さらに、このオクタン溶媒を4回水洗して無機分を除去した後、得られたオクタン溶媒を室温まで冷却した。析出した結晶を濾過・乾燥して、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンの白色結晶76重量部を得た。この白色結晶のHPLC純度は98.9%、融点161℃であった。
(実施例4)
9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンと2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を構成原料とするポリカーボネート樹脂を原料とする成形加工品の製造時に発生した廃材をペレット状に粉砕した樹脂170重量部、48%水酸化ナトリム水溶液82重量部、トルエン391重量部を仕込み、80℃で加熱攪拌し2時間反応させた。反応液をGPCで分析したところ高分子量物は消失しており、99.5%が9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンおよびビスフェノールAに、0.5%がこれらの2量体に分解していた。次いで、反応液を静置後、水相を分離除去しトルエン溶液相を得た。このトルエン溶液をHPLCで分析したところ、トルエンを除く9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンの純度は97.9%であり、トルエン溶媒中に目的とする9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンが回収されていることを確認した。また、分離除去した水相に酸を加えて析出した結晶をろ過分離して分析したところビスフェノールAであった。得られたトルエン溶媒をさらに4回水洗して無機分を除去した後、トルエン溶媒還流下に脱水した。次いでこのトルエン溶媒相をろ過し、不溶物を除去した後、室温まで冷却した。析出した結晶を濾過・乾燥して、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンの白色結晶124重量部を得た。この白色結晶のHPLC純度は98.9%、融点161℃、であった。
(実施例5)
9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンとイソソルビドを構成原料とするポリカーボネート樹脂を原料としたフィルムで、廃棄されたフィルムを粉砕した回収品170部、48%水酸化ナトリム水溶液82重量部、トルエン391重量部を仕込み、80℃で加熱攪拌し2時間反応させた。反応液をGPCで分析したところ高分子量物は消失しており、99.5%が9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンおよびイソソルビドに、0.5%がこれらの2量体に分解していた。次いで、反応液を静置後、水相を分離除去しトルエン溶液相を得た。このトルエン溶液をHPLCで分析したところ、トルエンを除く9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンの純度は98.3%であり、トルエン溶媒中に目的とする9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンが回収されていることを確認した。さらに有機層を4回水洗して無機分およびイソソルビドを除去した。次いで、トルエン溶媒を還流下に脱水した。次いで、このトルエン溶媒相をろ過し、不溶物を除去した後、室温まで冷却した。析出した結晶を濾過・乾燥して、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンの白色結晶107重量部を得た。この白色結晶のHPLC純度は97.4%、融点160℃であった。
(実施例6)
9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンとテレフタル酸を主骨格とする、市販の特殊ポリエステルカーボネート樹脂をペレット状に粉砕した回収品20.00重量部、48%水酸化ナトリウム水溶液14.10重量部、トルエン46.00重量部を仕込み、88℃で加熱攪拌し5時間反応させた。反応液をGPCで分析したところ高分子量物は消失しており、99.9%が9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンとテレフタル酸に、0.1%がこれらの2量体に分解していた。次いで、反応液を静置後、水相を分離除去しトルエン溶液相を得た。このトルエン溶液をHPLCで分析したところ、トルエンを除く9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンの純度は97.0%であり、トルエン溶媒中に目的とする9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンが回収されていることを確認した。得られたトルエン溶媒をさらに4回水洗して無機分及びテレフタル酸を除去した後、トルエン溶媒還流下に脱水した。次いでこのトルエン溶媒相をろ過し、不溶物を除去した後、室温まで冷却した。析出した結晶を濾過・乾燥して、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンの白色結晶16.30重量部を得た。この白色結晶のHPLC純度は98.7%、融点160℃であった。
(実施例7)
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンと2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を主骨格とする、市販の特殊ポリカーボネート樹脂をペレット状に粉砕した回収品100重量部、48%水酸化ナトリウム水溶液78重量部、トルエン900重量部を仕込み、90℃で加熱攪拌し2時間反応させた。反応液をGPCで分析したところ高分子量物は消失しており、99.5%が9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンとビスフェノールAに、0.5%がこれらの2量体に分解していた。次いで、反応液を静置後、水相を分離除去しトルエン溶液相を得た。このトルエン溶液をHPLCで分析したところ、トルエンを除く9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンの純度は98.0%であり、トルエン溶媒中に目的とする9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンが回収されていることを確認した。得られたトルエン溶媒をさらに4回水洗して無機分を除去した後、トルエン溶媒還流下に脱水した。次いでこのトルエン溶媒相をろ過し、不溶物を除去した後、室温まで冷却した。析出した結晶を濾過・乾燥して、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンの白色結晶39重量部を得た。この白色結晶のHPLC純度は98.3%、融点222℃であった。

Claims (6)

  1. フルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂を金属水酸化物水溶液の存在下に加水分解させてビスフェノールフルオレン類を生成させ、前記加水分解により生成したビスフェノールフルオレン類を有機溶媒中に分配させた後、前記有機溶媒の相と前記金属水酸化物水溶液の相とを分離して、前記ビスフェノールフルオレン類を前記有機溶媒の相中に回収することを特徴とするビスフェノールフルオレン類の回収方法。
  2. 前記ビスフェノールフルオレン類を分配させ回収する前記有機溶媒が芳香族炭化水素および脂肪族炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載のビスフェノールフルオレン類の回収方法。
  3. 前記ビスフェノールフルオレン類が9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン類であることを特徴とする請求項1または2記載のビスフェノールフルオレン類の回収方法。
  4. 前記9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン類が下記の一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする請求項3記載のビスフェノールフルオレン類の回収方法。
    Figure 2015110555
    (式中、R1a、及びR1bはアルキレン基を示し、これらは同一、もしくは異なっていても良い。R2a、及びR2bはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はアリール基を示し、これらは同一、もしくは異なっていても良い。n1、及びn2は1以上の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。m、及びmは0又は1〜4の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。)
  5. 前記ビスフェノールフルオレン類が9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のビスフェノールフルオレン類の回収方法。
  6. 前記ビスフェノールフルオレン類を前記有機溶媒の相中に回収した後、前記有機溶媒の相中から晶析操作により前記ビスフェノールフルオレン類の結晶を得ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のビスフェノールフルオレン類の回収方法。
JP2014221144A 2013-11-11 2014-10-30 フルオレン構造を含む樹脂からビスフェノールフルオレン類を回収する方法 Active JP5721300B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221144A JP5721300B1 (ja) 2013-11-11 2014-10-30 フルオレン構造を含む樹脂からビスフェノールフルオレン類を回収する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232637 2013-11-11
JP2013232637 2013-11-11
JP2014221144A JP5721300B1 (ja) 2013-11-11 2014-10-30 フルオレン構造を含む樹脂からビスフェノールフルオレン類を回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5721300B1 JP5721300B1 (ja) 2015-05-20
JP2015110555A true JP2015110555A (ja) 2015-06-18

Family

ID=53041408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221144A Active JP5721300B1 (ja) 2013-11-11 2014-10-30 フルオレン構造を含む樹脂からビスフェノールフルオレン類を回収する方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5721300B1 (ja)
KR (1) KR102230786B1 (ja)
CN (1) CN105764878B (ja)
TW (1) TW201518256A (ja)
WO (1) WO2015068628A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879456B1 (ja) * 2015-11-20 2016-03-08 帝人株式会社 モノマーの製造方法
WO2017200073A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコール化合物の製造方法
WO2023058599A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 ジヒドロキシ化合物の製造方法および再生樹脂の製造方法
JP7393592B1 (ja) * 2022-07-15 2023-12-06 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有する樹脂の解重合法、その生成物および用途
WO2024014448A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有する樹脂の解重合法、その生成物および用途
JP7524721B2 (ja) 2020-11-06 2024-07-30 三菱ケミカル株式会社 ビスフェノールの製造方法および再生ポリカーボネート樹脂の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210555B2 (ja) * 2014-04-03 2017-10-11 田岡化学工業株式会社 フルオレン構造を有するポリエステル樹脂からビスフェノールフルオレン類を回収する方法
JP6372857B2 (ja) * 2015-04-16 2018-08-15 田岡化学工業株式会社 フルオレン構造を含む樹脂からビスフェノールフルオレン類を回収する方法
WO2020257237A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-24 Sabic Global Technologies B.V. Depolymerization of a poly(carbonate) and isolation of bisphenol a from a depolymerized poly(carbonate)
JP2023545953A (ja) * 2021-09-13 2023-11-01 エルジー・ケム・リミテッド リサイクルプラスチック合成用単量体組成物、その製造方法、およびそれを用いたリサイクルプラスチック、並びに成形品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4016536B1 (ja) 1961-08-24 1965-07-29
DE2737693A1 (de) 1977-08-20 1979-02-22 Bayer Ag Wiedergewinnung hochwertiger polycarbonate aus polycarbonat-abfaellen
JP4086530B2 (ja) * 2002-04-09 2008-05-14 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4196326B2 (ja) * 2002-06-12 2008-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート共重合体
JP4577815B2 (ja) * 2003-09-18 2010-11-10 三菱瓦斯化学株式会社 光ディスクの透明保護層用フィルム
JP2005126358A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Teijin Chem Ltd 廃芳香族ポリカーボネートから芳香族ジヒドロキシ化合物金属塩水溶液を得る方法
JP4571395B2 (ja) 2003-12-03 2010-10-27 帝人化成株式会社 廃芳香族ポリカーボネートから芳香族ジヒドロキシ化合物を得る方法
JP4571398B2 (ja) * 2003-12-18 2010-10-27 帝人化成株式会社 廃芳香族ポリカーボネート樹脂から芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶液を得る方法
JP4575046B2 (ja) * 2004-06-25 2010-11-04 帝人化成株式会社 芳香族ジヒドロキシ化合物金属塩水溶液を得る方法
JP4575074B2 (ja) * 2004-08-05 2010-11-04 帝人化成株式会社 廃芳香族ポリカーボネートから芳香族ジヒドロキシ化合物を得る方法
WO2006114893A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Teijin Chemicals Ltd. 廃芳香族ポリカーボネートから芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩水溶液を得る方法
JP5367991B2 (ja) * 2008-01-28 2013-12-11 大阪瓦斯株式会社 フルオレン系ポリエステルオリゴマー及びその製造方法
JP5230019B2 (ja) * 2009-10-02 2013-07-10 田岡化学工業株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造法
JP5230015B2 (ja) * 2009-07-27 2013-07-10 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の製造法
EP2420485B1 (en) * 2009-04-13 2014-04-09 Taoka Chemical Co., Ltd. Method for producing fluorene derivative
JP2011195514A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Teijin Chem Ltd 芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属水酸化物水溶液の回収方法
JP5578710B2 (ja) * 2010-05-19 2014-08-27 田岡化学工業株式会社 高透明性9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン及びその製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879456B1 (ja) * 2015-11-20 2016-03-08 帝人株式会社 モノマーの製造方法
WO2017200073A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコール化合物の製造方法
JP7524721B2 (ja) 2020-11-06 2024-07-30 三菱ケミカル株式会社 ビスフェノールの製造方法および再生ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2023058599A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 ジヒドロキシ化合物の製造方法および再生樹脂の製造方法
JP7393592B1 (ja) * 2022-07-15 2023-12-06 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有する樹脂の解重合法、その生成物および用途
WO2024014448A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有する樹脂の解重合法、その生成物および用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP5721300B1 (ja) 2015-05-20
KR20160085761A (ko) 2016-07-18
TW201518256A (zh) 2015-05-16
KR102230786B1 (ko) 2021-03-19
CN105764878A (zh) 2016-07-13
CN105764878B (zh) 2017-10-03
WO2015068628A1 (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721300B1 (ja) フルオレン構造を含む樹脂からビスフェノールフルオレン類を回収する方法
JP5704736B1 (ja) フルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂の解重合方法
JP6210555B2 (ja) フルオレン構造を有するポリエステル樹脂からビスフェノールフルオレン類を回収する方法
JP6087490B2 (ja) フルオレン誘導体からなる熱可塑性樹脂およびその溶融重合方法
JP2022103564A (ja) ビスフェノールaの製造方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP6372857B2 (ja) フルオレン構造を含む樹脂からビスフェノールフルオレン類を回収する方法
KR20140021575A (ko) 플루오렌 유도체로 이루어지는 열가소성 수지
JP2022085144A (ja) ビスフェノールの製造方法および再生ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP5879456B1 (ja) モノマーの製造方法
JPWO2003035592A1 (ja) 芳香族ポリカーボネートの解重合法
US8202960B1 (en) Bisphenol compounds and methods of making
JP2011195514A (ja) 芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属水酸化物水溶液の回収方法
JP6442352B2 (ja) モノマーの製造方法
JP4904201B2 (ja) 精製した芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属水酸化物水溶液を回収する方法
JP7524721B2 (ja) ビスフェノールの製造方法および再生ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2024032229A (ja) ビスフェノールの製造方法及び再生ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPWO2016002607A1 (ja) 新規なビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)ジフェニルメタン類
JP2011046623A (ja) 新規なエポキシ化合物
JP4272123B2 (ja) 廃芳香族ポリカーボネートから精製された芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶液を得る方法
WO2024014448A1 (ja) フルオレン骨格を有する樹脂の解重合法、その生成物および用途
JP2023108258A (ja) 芳香族ジオール類および脂肪族ジオール類の回収方法
JP2023124422A (ja) イソプロペニルフェノール含有溶液の製造方法、ビスフェノールa含有溶液の製造方法、ビスフェノールaの製造方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP5525206B2 (ja) 新規なビスシクロヘキセニルアルカン類
JP2011102363A (ja) 芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属水酸化物水溶液の回収方法
JP2010132842A (ja) 環状ポリカーボネートオリゴマーおよび環状ポリカーボネートオリゴマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250