JP2015108829A - ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法、薄膜トランジスタアレイ基板および液晶表示素子 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法、薄膜トランジスタアレイ基板および液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108829A
JP2015108829A JP2014245023A JP2014245023A JP2015108829A JP 2015108829 A JP2015108829 A JP 2015108829A JP 2014245023 A JP2014245023 A JP 2014245023A JP 2014245023 A JP2014245023 A JP 2014245023A JP 2015108829 A JP2015108829 A JP 2015108829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
compound
parts
group
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014245023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967177B2 (ja
Inventor
騏銘 劉
Chi-Ming Liu
騏銘 劉
俊安 施
Shunan Shi
俊安 施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chi Mei Corp
Original Assignee
Chi Mei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chi Mei Corp filed Critical Chi Mei Corp
Publication of JP2015108829A publication Critical patent/JP2015108829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967177B2 publication Critical patent/JP5967177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • G03F7/0236Condensation products of carbonyl compounds and phenolic compounds, e.g. novolak resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】優れた断面形状および現像密着性を有するポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法、薄膜トランジスタアレイ基板および液晶表示素子を提供する。【解決手段】ポジ型感光性樹脂組成物は、ノボラック樹脂(A)と、アルカリ可溶性樹脂(B)と、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)と、溶剤(D)とを含む。アルカリ可溶性樹脂(B)は、混合物を重合することにより生成された第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)を含む。混合物は、少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)と、少なくとも1つのカルボン酸基および少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物(ii)とを含有する。【選択図】図1

Description

本発明は、感光性樹脂組成物およびその応用に関するものであり、特に、ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法、膜トランジスタア(thin film transistor, TFT)アレイ基板および液晶表示素子に関するものである。
各種電子デバイスの超小型化に伴い、各種スマートフォン(smart phone)、薄型テレビ(thin television)および高性能のマイクロプロセッサ(microprocessor)が現代の日常生活に遍在するようになった。様々な電子製品のニーズに応えるため、フォトリソグラフィ工程が次第に精巧になり、工程中に形成される線幅もより細密になった。
フォトリソグラフィ工程におけるフォトレジストの様々な特性のニーズに応えるため、例えば、特開2010−20291号公報(特許文献1)において、ポジ型感光性樹脂組成物が開示されている。このポジ型感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂、キノンジアジド化合物、硬化剤および有機溶剤を含有する。アルカリ可溶性樹脂は、アクリル系共重合体(acrylic copolymer)およびノボラック樹脂(novolac resin)を含有することができ、アクリル系共重合体は、溶剤および重合開始剤の存在下で、不飽和オレフィン化合物および不飽和カルボン酸のモノマーに対してフリーラジカル重合を行うことにより作製される。ノボラック樹脂は、酸性触媒の存在下でフェノール化合物とアルデヒドまたはケトン化合物を反応させることにより作製される。アルカリ可溶性樹脂を使用することによって、ポジ型感光性樹脂組成物の耐熱性を上げることができる。
さらに、特開2001−183838号公報(特許文献2)においても、ポジ型感光性樹脂組成物が開示されている。この組成物は、ノボラック樹脂、光酸発生剤および酸によって触媒された架橋剤を含む。特開2001−183838号公報において、ノボラック樹脂は、アルカリ可溶性樹脂、クレゾール(cresol)化合物および/またはキシレノール(xylenol)化合物に対して重縮合反応を行うことによって合成することができ、それにより、ポジ型感光性樹脂組成物の感度と解析度を増やすことができる。
しかしながら、上記の特許文献において提供されている組成物は、断面形状や現像密着性等の面で、業界の要求を満たすことができない。
そのため、これらの問題を解決するため、少なくとも断面形状および現像密着性等の面でより優れた性能を有する感光性樹脂組成物材料を開発する必要がある。
特開2010−20291号公報 特開2001−183838号公報
本発明は、断面形状および現像密着性等の面で十分に改良されたポジ型感光性樹脂組成物を提供する。本発明は、また、前記ポジ型感光性樹脂組成物を応用したパターン形成方法、前記方法により形成されたパターンを含む薄膜トランジスタアレイ基板、および前記薄膜トランジスタアレイ基板を含む液晶表示素子を提供する。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、ノボラック樹脂(A)と、アルカリ可溶性樹脂(B)と、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)と、溶剤(D)とを含む。特に、アルカリ可溶性樹脂(B)は、混合物を重合することにより生成された第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)を含む。混合物は、少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)と、少なくとも1つのカルボン酸基および少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物(ii)とを含有する。
本発明の1つの実施形態において、エポキシ化合物(i)は、下記の式(i‐1)または式(i‐2)で表される構造を有することができる。
Figure 2015108829
式(i‐1)において、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ、同じまたは異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、または炭素数6〜12のアラルキル基を示す。
Figure 2015108829
式(i‐2)において、R5〜R18は、それぞれ、同じまたは異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、または炭素数6〜15の芳香族基を示し、nは、0〜10の整数を示す。
本発明の1つの実施形態において、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)は、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物および下記の式(III)の化合物のエステルである。
Figure 2015108829
式(III)において、R34は、水素、アルキル基、アリール基、アルケニル基、または上述した基を置換して形成された有機基を示す。複数のR34が存在する時、各R34は、それぞれ、同じまたは異なり;g、h、i、jは、それぞれ、0〜4の整数であり、k+lは、1〜6の整数である。
本発明の1つの実施形態において、ノボラック樹脂(A)100重量部に対し、アルカリ可溶性樹脂(B)の使用量は、例えば、5重量部〜50重量部であり、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)の使用量は、例えば、5重量部〜50重量部であり、溶剤(D)の使用量は、例えば、100重量部〜1,000重量部であり;アルカリ可溶性樹脂(B)の使用量100重量部に対し、第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)の使用量は、30重量部〜100重量部である。
本発明の1つの実施形態において、ポジ型感光性樹脂組成物は、さらに、熱酸発生剤(E)を含むことができ、熱酸発生剤(thermal acid generator)(E)は、スルホニウム塩(sulfonium salt)、ベンゾチアゾリウム塩(benzothiazolium salt)およびスルホンイミド化合物(sulfonimide compound)のうちの少なくとも1つを含む。
本発明の1つの実施形態において、ノボラック樹脂(A)100重量部に対し、熱酸発生剤(E)の使用量は、例えば、0.01重量部〜0.2重量部である。
本発明は、さらに、上述したポジ型感光性樹脂組成物を基板にコーティングすることと、プリベーク(pre‐bake)処理、露光処理、現像処理およびポストベーク(post‐bake)処理を順番に行って、基板上にパターンを形成することを含むパターン形成方法を提供する。
本発明は、さらに、上記パターン形成方法により形成されたパターンを含む薄膜トランジスタアレイ基板を提供する。
本発明は、さらに、上記薄膜トランジスタアレイ基板を含む液晶表示素子を提供する。
以上のように、本発明において提供するポジ型感光性樹脂組成物は、断面形状および現像密着性等の面において優れており、パターン形成方法に適している。このポジ型感光性樹脂組成物から得られたパターンを含むことによって、さらに表示特性等の面において改良された薄膜トランジスタアレイ基板および液晶表示素子を生成することもできる。
本発明の上記および他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
本発明の1つの実施形態に係る液晶表示(LCD)素子に用いる薄膜トランジスタアレイ基板の部分的断面図を示す。
本発明は、ノボラック樹脂(A)、アルカリ可溶性樹脂(B)、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)および溶剤(D)を含むポジ型感光性樹脂組成物を提供する。
以下、ノボラック樹脂(A)、アルカリ可溶性樹脂(B)、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)および溶剤(D)について、それぞれ詳しく説明する。注意すべきこととして、下記において、アルキル基等の基は、置換基によってさらに置換されてもよい。アルキル基等の基の「炭素数」は、置換または無置換の基全体の炭素の数を示す。さらに、置換または無置換を明示していない基は、置換と無置換の両方の態様を含む基を示す。
[ノボラック樹脂(A)]
本発明において使用するノボラック樹脂(A)は、クレゾール芳香族ヒドロキシル化合物およびアルデヒドに対して重合反応を行うことによって得ることができる。
具体的に説明すると、クレゾール芳香族ヒドロキシル化合物は、例えば、m‐クレゾール(m‐cresol)、p‐クレゾール(p‐cresol)またはo‐クレゾール(o‐cresol)等のクレゾール化合物;あるいは、2,3‐ジメチルフェノール、2,5‐ジメチルフェノールまたは3,5‐ジメチルフェノール等のキシレノール化合物であるが、本発明はこれらに限定されない。さらに、化合物は、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよい。
ポジ型感光性樹脂組成物の物理特性に影響しなければ、本発明のノボラック樹脂(A)は、他の種類の芳香族ヒドロキシル化合物およびアルデヒドに対して重合反応を行うことによって得ることもできる。
他の種類の芳香族ヒドロキシル化合物の例は、例えば、フェノール;m‐エチルフェノール、p‐エチルフェノール、o‐エチルフェノール、2,3,5‐トリメチルフェノール、2,3,5‐トリエチルフェノール、4‐tert‐ブチルフェノール、3‐tert‐ブチルフェノール、2‐tert‐ブチルフェノール、2‐tert‐ブチル‐4‐メチルフェノール、2‐tert‐ブチル‐5‐メチルフェノールまたは6‐tert‐ブチル‐3‐メチルフェノール等のアルキルフェノール(alkyl phenol)化合物;p‐メトキシフェノール、m‐メトキシフェノール、p‐エトキシフェノール、m‐エトキシフェノール、p‐プロポキシフェノールまたはm‐プロポキシフェノール等のアルコキシフェノール(alkoxy phenol)化合物;o‐イソプロペニルフェノール、p‐イソプロペニルフェノール、2‐メチル‐4‐イソプロペニルフェノールまたは2‐エチル‐4‐イソプロペニルフェノール等のイソプロペニルフェノール(isopropenyl phenol)化合物;フェニルフェノール等のアリールフェノール化合物;および、4,4'‐ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノールA、レゾルシノール(resorcinol)、ハイドロキノン(hydroquinone)または1,2,3‐ピロガロール(pyrogallol)等のポリヒドロキシフェニル化合物を含むことができるが、実際は、これらに限定されない。
クレゾール芳香族ヒドロキシル化合物と重縮合反応するアルデヒドの例は、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド(paraformaldehyde)、トリオキサン(trioxane)、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、トリメチルアセトアルデヒド、アクロレイン(acrolein)、クロトンアルデヒド(crotonaldehyde)、シクロヘキサンアルデヒド(cyclohexane aldehyde)、フルフラール(furfural)、フリルアクロレイン(furylacrolein)、ベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒド(terephthal aldehyde)、フェニルアセトアルデヒド、α‐フェニルプロピルアルデヒド、β‐フェニルプロピルアルデヒド、o‐ヒドロキシベンズアルデヒド、m‐ヒドロキシベンズアルデヒド、p‐ヒドロキシベンズアルデヒド、o‐メチルベンズアルデヒド、m‐メチルベンズアルデヒド、p‐メチルベンズアルデヒド、o‐クロロベンズアルデヒド、m‐クロロベンズアルデヒド、p‐クロロベンズアルデヒドおよびケイ皮酸アルデヒドを含むことができる。
ノボラック樹脂(A)は、好ましくは、塩酸、硫酸、蟻酸、酢酸、シュウ酸またはp‐トルエンスルホン酸等の有機酸および/または無機酸触媒の存在下で、常圧にて重縮合反応を行い、脱水により未反応のモノマーを除去する方法によって生成される。
[アルカリ可溶性樹脂(B)]
本発明において使用するアルカリ可溶性樹脂(B)は、第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)を含む。第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)は、混合物を重合することによって生成される。この混合物は、少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)と、少なくとも1つのカルボン酸基および少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物(ii)とを含有する。また、この混合物は、選択的に、カルボン酸無水物化合物(iii)および/またはエポキシ基含有化合物(iv)をさらに含んでもよい。
エポキシ化合物(i)は、例えば、下記の式(i‐1)または式(i‐2)で表される構造を有する。ここで、「エポキシ化合物(i)は、下記の式(i‐1)または式(i‐2)で表される構造を有することができる」という説明は、下記の式(i‐1)で表される構造を有する化合物と下記の式(i‐2)で表される構造を有する化合物の両方が同時に存在して、エポキシ化合物(i)として作用する場合も含む。
具体的に説明すると、少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)は、例えば、下記の式(i‐1)で表される構造を有する。
Figure 2015108829
式(i‐1)において、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ、同じまたは異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、または炭素数6〜12のアラルキル基を示す。
下記の式(i‐1)で表されるエポキシ化合物(i)は、ビスフェノールフルオレン系(bisphenol fluorene)化合物とエピハロヒドリン(epihalohydrin)を反応させることによって得られるエポキシ基含有ビスフェノールフルオレン系化合物を含むことができるが、本発明はこれに限定されない。
ビスフェノールフルオレン系化合物の具体例は、例えば、9,9‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)フルオレン(9,9‐bis(4‐hydroxyphenyl)fluorene)、9,9‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐メチルフェニル)フルオレン(9,9‐bis(4‐hydroxy‐3‐methylphenyl)fluorene)、9,9‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐クロロフェニル)フルオレン(9,9‐bis(4‐hydroxy‐3‐chlorophenyl)fluorene)、9,9‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐ブロモフェニル)フルオレン(9,9‐bis(4‐hydroxy‐3‐bromophenyl)fluorene)、9,9‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐フルオロフェニル)フルオレン(9,9‐bis(4‐hydroxy‐3‐fluorophenyl)fluorene)、9,9‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)フルオレン(9,9‐bis(4‐hydroxy‐3‐methoxyphenyl)fluorene)、9,9‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメチルフェニル)フルオレン(9,9‐bis(4‐hydroxy‐3,5‐dimethylphenyl)fluorene)、9,9‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジクロロフェニル)フルオレン(9,9‐bis(4‐hydroxy‐3,5‐dichlorophenyl)fluorene)、または9,9‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジブロモフェニル)フルオレン(9,9‐bis(4‐hydroxy‐3,5‐dibromophenyl)fluorene)を含むことができる。
エピハロヒドリンは、例えば、エピクロロヒドリン(epichlorohydrin)またはエピブロモヒドリン(epibromohydrin)を含むことができるが、本発明はこれらに限定されない。
ビスフェノールフルオレン系化合物とエピハロヒドリンを反応させることによって得られるエポキシ基含有ビスフェノールフルオレン系化合物は、(1)新日鉄化学株式会社製のESF‐300等の商品;(2)大阪ガス株式会社製のPG‐100またはEG‐210等の商品;または(3)S.M.S.テクノロジー社製のSMS‐F9PhPG、SMS‐F9CrGまたはSMS‐F914PG等の商品を含むが、本発明はこれらに限定されない。
さらに、少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)は、下記の式(i‐2)で表される構造を有してもよい。
Figure 2015108829
式(i‐2)において、R5〜R18は、それぞれ、同じまたは異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、または炭素数6〜15の芳香族基を示し、nは、0〜10の整数を示す。
式(i‐2)の少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)は、例えば、アルカリ金属水酸化物の存在下で、下記の式(i‐2‐1)で表される構造を有する化合物とエピハロヒドリンを反応させることによって得られる。
Figure 2015108829
式(i‐2‐1)のR5〜R18およびnの定義は、それぞれ、式(i‐2)のR5〜R18およびnの定義と同じであるため、ここでは繰り返し説明しない。
さらに、式(i‐2)の少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)は、例えば、酸触媒の存在下で、下記の式(i‐2‐2)で表される構造を有する化合物とフェノール(phenol)の縮合反応により式(i‐2‐1)で表される構造を有する化合物を形成した後、過量のエピハロヒドリンを添加して脱ハロゲン化水素反応を行い、式(i‐2)で表される少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)を得ることによって形成される。
Figure 2015108829
式(i‐2‐2)において、R19およびR20は、それぞれ、同じまたは異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、または炭素数6〜15の芳香族基を示し;X1およびX2は、それぞれ、同じまたは異なり、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数1〜6のアルコキシ基を示す。例えば、ハロゲン原子は、好ましくは、塩素または臭素であり;アルキル基は、好ましくは、メチル基、エチル基またはtert‐ブチル基であり;アルコキシ基は、好ましくは、メトキシ基またはエトキシ基である。
式(i‐2‐2)の構造を有する化合物と反応するフェノールの具体例は、例えば、フェノール(phenol)、クレゾール(cresol)、エチルフェノール(ethylphenol)、n‐プロピルフェノール(n‐propylphenol)、イソブチルフェノール(isobutylphenol)、t‐ブチルフェノール(t‐butylphenol)、オクチルフェノール(octylphenol)、ノニルフェノール(nonylphenol)、キシレノール(xylenol)、メチルブチルフェノール(methylbutylphenol)、ジ‐t‐ブチルフェノール(di‐t‐butylphenol)、ビニルフェノール(vinylphenol)、プロペニルフェノール(propenylphenol)、エチニルフェノール(ethinylphenol)、シクロペンチルフェノール(cyclopentylphenol)、シクロヘキシルフェノール(cyclohexylphenol)およびシクロヘキシルクレゾール(cyclohexylcresol)を含むことができる。フェノールは、一般的に、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよい。
式(i‐2‐2)の構造を有する化合物の使用量1モルに対し、フェノールの使用量は、例えば、0.5モル〜20モルであり、好ましくは、2モル〜15モルである。
酸触媒の具体例は、例えば、塩酸、硫酸、p‐トルエンスルホン酸(p‐toluenesulfonic acid)、シュウ酸(oxalic acid)、三フッ化ホウ素(boron trifluoride)、無水塩化アルミニウム(aluminium chloride anhydrous)および塩化亜鉛(zinc chloride)を含むことができ、好ましくは、p‐トルエンスルホン酸、硫酸および塩酸である。酸触媒は、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよい。
さらに、酸触媒の使用量は、特に限定されないが、式(i‐2‐2)の構造を有する化合物の使用量100重量%(wt%)に対し、酸触媒の使用量は、好ましくは、0.1wt%〜30wt%である。
縮合反応は、無溶剤下で、あるいは有機溶剤の存在下で行うことができる。さらに、有機溶剤の具体例は、例えば、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)およびメチルイソブチルケトン(methyl isobutyl ketone)を含むことができる。有機溶剤は、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよい。
式(i‐2‐2)の構造を有する化合物及びフェノールの使用量の合計100wt%に対し、有機溶剤の使用量は、50wt%〜300wt%であり、好ましくは、100wt%〜250wt%である。さらに、縮合反応の操作温度は、40℃〜180℃の範囲であり、縮合反応の操作時間は、1時間〜8時間である。
縮合反応が完了した後、中和処理または水洗処理を行ってもよい。中和処理は、例えば、反応後の溶液のpH値をpH3〜pH7に調整し、好ましくは、pH5〜pH7に調整する。水洗処理は、中和剤を使用して行うことができる。中和剤は、塩基性材料であり、中和剤の具体例は、例えば、水酸化ナトリウム(sodium hydroxide)または水酸化カリウム(potassium hydroxide)等のアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウム(calcium hydroxide)または水酸化マグネシウム(magnesium hydroxide)等のアルカリ土類金属水酸化物;ジエチレントリアミン(diethylene triamine)、トリエチレンテトラミン(triethylenetetramine)、アニリン(aniline)またはフェニレンジアミン(phenylene diamine)等の有機アミン;およびアンモニア(ammonia)およびリン酸二水素ナトリウム(sodium dihydrogen phosphate)を含むことができる。水洗処理は、周知の方法で行えばよく、例えば、反応後の溶液中に中和剤を含有する水を加え、繰り返し抽出する方法がある。中和処理または水洗処理の後、減圧加熱により未反応のフェノールおよび溶剤を留去してから、反応後の溶液を濃縮することにより、式(i‐2‐1)の構造を有する化合物が得られる。
エピハロヒドリンの具体例は、例えば、3‐クロロ‐1,2‐エポキシプロパン(chloro‐1,2‐epoxypropane)、3‐ブロモ‐1,2‐エポキシプロパン(3‐bromo‐1,2‐epoxypropane)、およびその任意の組み合わせを含むことができる。さらに、脱ハロゲン化水素反応を行う前に、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を予め、または反応中に添加してもよい。脱ハロゲン化水素反応の操作温度は、例えば、20℃〜120℃であり、その操作時間は、例えば、1時間〜10時間である。
本発明の具体例において、脱ハロゲン化水素反応に添加されるアルカリ金属水酸化物として、その水溶液を使用してもよい。例えば、アルカリ金属水酸化物の水溶液を脱ハロゲン化水素反応システムに連続的に添加する時、同時に、減圧または常圧下で、水とエピハロヒドリンを連続的に蒸留してもよい。それによって、水を分離および除去し、同時に、エピハロヒドリンを反応システムに連続的に還流させることができる。
さらに、脱ハロゲン化水素反応を行う前に、テトラメチルアンモニウムクロリド(tetramethyl ammonium chloride)、テトラメチルアンモニウムブロミド(tetramethyl ammonium bromide)またはトリメチルベンジルアンモニウムクロリド(trimethyl benzyl ammonium chloride)等の4級アンモニウム塩を触媒として添加してもよい。反応を50℃〜150℃で1時間〜5時間行った後、アルカリ金属水酸化物またはその水溶液を添加して、20℃〜120℃の温度で1時間〜10時間反応させ、脱ハロゲン化水素反応を行う。
式(i‐2‐1)の構造を有する化合物のヒドロキシル基の合計1当量に対し、エピハロヒドリンの使用量は、1当量〜20当量であり、好ましくは、2当量〜10当量である。式(i‐2‐1)の構造を有する化合物のヒドロキシル基の合計1当量に対し、脱ハロゲン化水素反応に添加されるアルカリ金属水酸化物の使用量は、0.8当量〜15当量であり、好ましくは、0.9当量〜11当量である。
また、脱ハロゲン化水素反応を円滑に進行させるために、メタノールまたはエタノール等のアルコールを添加する他、ジメチルスルホン(dimethyl sulfone)またはジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)等の非プロトン性極性溶媒を添加して、反応を行ってもよい。アルコールを使用する場合、エピハロヒドリンの総量100wt%に対し、アルコールの使用量は、2wt%〜20wt%であり、好ましくは、4wt%〜15wt%である。非プロトン性極性溶媒を使用する1つの実施形態において、エピハロヒドリンの総量100wt%に対し、非プロトン性極性溶媒の使用量は、5wt%〜100wt%であり、好ましくは、10wt%〜90wt%である。
脱ハロゲン化水素反応が完了した後、選択的に、水洗処理を行ってもよい。そして、エピハロヒドリン、アルコールおよび非プロトン性極性溶媒等を加熱減圧により除去する。加熱減圧は、例えば、110℃〜250℃の温度および1.3kPa(10mmHg)以下の圧力で行われるが、本発明はこれに限定されない。
形成されるエポキシ樹脂が加水分解性ハロゲンを含まないように、脱ハロゲン化水素反応後の溶液をトルエンまたはメチルイソブチルケトン等の溶剤に添加してもよく、また、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の水溶液を添加して、再度脱ハロゲン化水素反応を行ってもよい。脱ハロゲン化水素反応において、式(i‐2‐1)の構造を有する化合物のヒドロキシル基の合計1当量に対し、アルカリ金属水酸化物の使用量は、0.01モル〜0.3モルであり、好ましくは、0.05モル〜0.2モルである。さらに、脱ハロゲン化水素反応の操作温度は、50℃〜120℃であり、その操作時間は、30分〜2時間である。
脱ハロゲン化水素反応が完了した後、濾過および洗浄等の工程により塩を除去する。また、トルエンおよびメチルイソブチルケトン等の溶剤を加熱減圧により蒸留し、式(i‐2)で表される少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)を得ることができる。式(i‐2)で表される少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)は、日本化薬株式会社製のNC‐3000、NC‐3000H、NC‐3000SまたはNC‐3000P等の商品を含むことができるが、本発明はこれらに限定されない。
少なくとも1つのカルボン酸基および少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物(ii)は、例えば、下記の(1)〜(3)からなる群より選ばれる:(1)アクリル酸、メタクリル酸、2‐メタクリロイルオキシエチルブタン二酸(2‐methacryloyloxyethylbutanedioic acid)、2‐メタクリロイルオキシブチルブタン二酸、2‐メタクリロイルオキシエチルヘキサン二酸、2‐メタクリロイルオキシブチルヘキサン二酸、2‐メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2‐メタクリロイルオキシエチルマレイン酸、2‐メタクリロイルオキシプロピルマレイン酸、2‐メタクリロイルオキシブチルマレイン酸、2‐メタクリロイルオキシプロピルブタン二酸、2‐メタクリロイルオキシプロピルヘキサン二酸、2‐メタクリロイルオキシプロピルテトラヒドロフタル酸、2‐メタクリロイルオキシプロピルフタル酸、2‐メタクリロイルオキシブチルフタル酸および2‐メタクリロイルオキシブチルヒドロフタル酸;(2)水酸基含有(メタ)アクリレートと、アジピン酸、コハク酸、マレイン酸またはフタル酸を含む(ただし、これらに限定されない)ジカルボン酸を反応させて得られた化合物;および(3)(2‐ヒドロキシエチル)アクリレート((2‐hydroxyethyl)acrylate)、(2‐ヒドロキシエチルメタクリレート((2‐hydroxyethyl)methacrylate)、(2‐ヒドロキシプロピル)アクリレート((2‐hydroxypropyl)acrylate)、(2‐ヒドロキシプロピル)メタクリレート((2‐hydroxypropyl)methacrylate)、(4‐ヒドロキシブチル)アクリレート((4‐hydroxybutyl)acrylate)、(4‐ヒドロキシブチル)メタクリレート((4‐hydroxybutyl)methacrylate)またはペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等を含む(ただし、これらに限定されない)水酸基含有(メタ)アクリレートとカルボン酸無水物化合物(iii)を反応させて得られた半エステル化合物。さらに、カルボン酸無水物化合物は、以下に説明する第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)の混合物に含まれるカルボン酸無水物化合物と同じであるため、ここでは繰り返し説明しない。
第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)の混合物は、さらに、カルボン酸無水物化合物(iii)および/またはエポキシ基含有化合物(iv)を選択的に含むことができる。カルボン酸無水物化合物(iii)は、下記の(1)〜(2)からなる群より選ぶことができる:(1)ブタン二酸無水物(butanedioic anhydride)、マイレン酸無水物(maleic anhydride)、イタコン酸無水物(itaconic anhydride)、フタル酸無水物(phthalic anhydride)、テトラヒドロフタル酸無水物(tetrahydrophthalic anhydride)、ヘキサヒドロフタル酸無水物(hexahydrophthalic anhydride)、メチルテトラヒド口フタル酸無水物(methyl tetrahydrophthalic anhydride)、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(methyl hexahydrophthalic anhydride)、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物(methyl endo‐methylene tetrahydrophthalic anhydride)、クロレンド酸無水物(chlorendic anhydride)、グルタル酸無水物(glutaric anhydride)または1,3‐ジオキソイソベンゾフラン‐5‐カルボン酸無水物(1,3‐dioxoisobenzofuran‐5‐carboxylic anhydride)等のジカルボン酸無水物化合物;および(2)ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(benzophenone tetracarboxylic dianhydride, BTDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(biphenyl tetracarboxylic dianhydride)またはジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(diphenyl ether tetracarboxylic acid dianhydride)等のテトラカルボン酸無水物化合物。
エポキシ基含有化合物(iv)は、例えば、グリシジルメタクリレート、3,4‐エポキシシクロヘキシルメタクリレート、不飽和基含有グリシジルエーテル化合物、エポキシ基を有する不飽和化合物、およびその任意の組み合わせからなる群より選ばれる。不飽和基含有グリシジルエーテル化合物は、デナコール(Denacol)EX‐111、デナコールEX‐121、デナコールEX‐141、デナコールEX‐145、デナコールEX‐146、デナコールEX‐171またはデナコールEX‐192(ナガセ化成工業株式会社製)等の化合物を含むことができるが、本発明はこれらに限定されない。
第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)は、式(i‐1)の少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)と、少なくとも1つのカルボン酸基および少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物(ii)を重合させて、ヒドロキシル基含有反応産物を形成した後、カルボン酸無水物化合物(iii)を添加して、反応を行うことによって得ることができる。ヒドロキシル基含有反応産物中のヒドロキシル基の合計1当量に対し、カルボン酸無水物化合物(iii)中に含まれる酸無水物基の当量は、好ましくは、0.4当量〜1当量であり、より好ましくは、0.75当量〜1当量である。複数のカルボン酸無水物化合物(iii)を使用する時は、複数のカルボン酸無水物化合物(iii)を順番に、または同時に、反応に添加することができる。ジカルボン酸無水物化合物およびテトラカルボン酸無水物化合物をカルボン酸無水物化合物(iii)として使用した時、ジカルボン酸無水物化合物とテトラカルボン酸無水物化合物のモル比は、好ましくは、1/99〜90/10であり、より好ましくは、5/95〜80/20である。さらに、反応の操作温度は、例えば、50℃〜130℃である。
第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)は、式(i‐2)の少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)と、少なくとも1つのカルボン酸基および少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物(ii)を反応させて、ヒドロキシル基含有反応産物を形成した後、カルボン酸無水物化合物(iii)および/またはエポキシ基含有化合物(iv)を反応液に添加して、重合反応を行うことによって生成してもよい。式(i‐2)の少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)中のエポキシ基の合計1当量に対し、少なくとも1つのカルボン酸基および少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物(ii)の酸価の当量は、好ましくは、0.8当量〜1.5当量であり、より好ましくは、0.9当量〜1.1当量である。ヒドロキシル基含有反応産物中のヒドロキシル基の総量100モル%に対し、カルボン酸無水物化合物(iii)の使用量は、好ましくは、10モル%〜100モル%であり、より好ましくは、20モル%〜100モル%であり、さらに好ましくは、30モル%〜100モル%である。
第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)を作製する時は、通常、塩基性化合物を反応触媒として反応液中に添加して、反応を加速する。反応触媒は、単独で使用しても、混合して使用してもよく、反応触媒は、トリフェニルホスフィン(triphenyl phosphine)、トリフェニルスチビン(triphenyl stibine)、トリエチルアミン(triethylamine)、トリエタノールアミン(triethanolamine)、テトラメチルアンモニウムクロリド(tetramethyl ammonium chloride)またはベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(benzyltriethylammonium chloride)を含むことができるが、本発明はこれらに限定されない。2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)と少なくとも1つのカルボン酸基および少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物(ii)の総使用量100重量部に対し、反応触媒の使用量は、好ましくは、0.01重量部〜10重量部であり、より好ましくは、0.3重量部〜5重量部である。
さらに、重合度を制御するため、通常、反応液に重合抑制剤(polymerization inhibitor)を添加する。重合抑制剤は、メトキシフェノール(methoxyphenol)、メチルヒドロキノン(methylhydroquinone)、ヒドロキノン(hydroquinone)、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール(2,6‐di‐t‐butyl‐p‐cresol)またはフェノチアジン(phenothiazine)を含むことができるが、本発明はこれらに限定されない。一般的に、重合抑制剤は、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよい。2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)と少なくとも1つのカルボン酸基および少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物(ii)の総使用量100重量部に対し、重合抑制剤の使用量は、好ましくは、0.01重量部〜10重量部であり、より好ましくは、0.1重量部〜5重量部である。
第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)を作製する時、必要であれば、重合溶媒を使用してもよい。重合溶媒の具体例は、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、2‐ブタノール、ヘキサノールまたはエチレングリコール等のアルコール化合物;メチルエチルケトンまたはシクロヘキサノン等のケトン化合物;トルエンまたはキシレン等の芳香族炭化水素化合物;セロソルブ(cellosolve)またはブチルセロソルブ(butyl cellosolve)等のセロソルブ化合物;カルビトール(carbitol)またはブチルカルビトール(butyl carbitol)等のカルビトール化合物;プロピレングリコールモノメチルエーテル(propylene glycol monomethyl ether)等のプロピレングリコールアルキルエーテル化合物;ジプロピレングリコールメチルエーテル(di(propylene glycol) methyl ether)等のポリプロピレングリコールアルキルエーテル(poly(propylene glycol) alkyl ether)化合物;エチルアセテート、ブチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(ethylene glycol monoethyl ether acetate)、またはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(propylene glycol monomethyl ether acetate)等のアセテート化合物;乳酸エチル(ethyl lactate)または乳酸ブチル(butyl lactate)等の乳酸アルキル(alkyl lactate)化合物;およびジアルキルグリコールエーテル(dialkyl glycol ether)を含むことができるが、本発明はこれらに限定されない。重合溶媒は、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよい。さらに、第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)の酸価は、好ましくは、50mgKOH/g〜200mgKOH/gであり、より好ましくは、60mgKOH/g〜150mgKOH/gである。
また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(gel permeation chromatography, GPC)で測定したポリスチレン換算の第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)の数平均分子量は、好ましくは、800〜20,000であり、より好ましくは、1,000〜10,000である。
好ましくは、本発明に係るアルカリ可溶性樹脂(B)は、さらに、第2アルカリ可溶性樹脂(B‐2)を含む。第2アルカリ可溶性樹脂(B‐2)は、1つ以上のカルボン酸基を含むエチレン性不飽和モノマーと他の共重合性エチレン性不飽和モノマーを共重合させることによって得られる。好ましくは、共重合用モノマー100重量部に対し、第2アルカリ可溶性樹脂(B‐2)は、50重量部〜95重量部の1つ以上のカルボン酸基を含むエチレン性不飽和モノマーと5重量部〜50重量部の他の共重合性エチレン性不飽和モノマーを共重合させることによって得られる。
1つ以上のカルボン酸基を含むエチレン性不飽和モノマーは、単独で使用しても、混合して使用してもよく、前記カルボン酸基を含むエチレン性不飽和モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸(methacrylic acid, MAA)、フマル酸、α‐クロロアクリル酸、エチルアクリル酸、桂皮酸、2‐アクリロイルオキシエチルコハク酸(2-acryloyloxyethyl succinate)または2‐メタアクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル(2‐methacryloyloxyethyl succinate monoester, HOMS)等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、イタコン酸、イタコン酸無水物、シトラコン酸またはシトラコン酸無水物等の不飽和ジカルボン酸(無水物);または3つ以上のカルボン酸基を有する不飽和ポリカルボン酸(無水物)を含むが、本発明はこれらに限定されない。好ましくは、前記カルボン酸基を含むエチレン性不飽和モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、2‐アクリロイルオキシエチルコハク酸および2‐メタアクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステルから選ばれる。さらに好ましくは、前記カルボン酸基を含むエチレン性不飽和モノマーは、2‐アクリロイルオキシエチルコハク酸および2‐アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステルから選ばれる。
他の共重合性エチレン性不飽和モノマーは、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよく、他の共重合性エチレン性不飽和モノマーは、スチレン(styrene, SM)、α‐メチルスチレン、ビニルトルエン、p‐クロロスチレンまたはメトキシスチレン等の芳香族ビニル化合物;N‐フェニルマレイミド(N‐phenylmaleimide, PMI)、N‐o‐ヒドロキシフェニルマレイミド、N‐m‐ヒドロキシフェニルマレイミド、N‐p‐ヒドロキシフェニルマレイミド、N‐o‐メチルフェニルマレイミド、N‐m‐メチルフェニルマレイミド、N‐p‐メチルフェニルマレイミド、N‐o‐メトキシフェニルマレイミド、N‐m‐メトキシフェニルマレイミド、N‐p‐メトキシフェニルマレイミドまたはN‐シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド;メチルアクリレート(methyl acrylate, MA)、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n‐プロピルアクリレート、n‐プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n‐ブチルアクリレート、n‐ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、sec‐ブチルアクリレート、sec‐ブチルメタクリレート、tert‐ブチルアクリレート、tert‐ブチルメタクリレート、2‐ヒドロキシエチルアクリレート、2‐ヒドロキシエチルメタクリレート、2‐ヒドロキシプロピルアクリレート、2‐ヒドロキシプロピルメタクリレート、3‐ヒドロキシプロピルアクリレート、3‐ヒドロキシプロピルメタクリレート、2‐ヒドロキシブチルアクリレート、2‐ヒドロキシブチルメタクリレート、3‐ヒドロキシブチルアクリレート、3‐ヒドロキシブチルメタクリレート、4‐ヒドロキシブチルアクリレート、4‐ヒドロキシブチルメタクリレート、アリールアクリレート、アリールメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート(benzyl methacrylate, BzMA)、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、ラウリルメタクリレート、テトラデシルメタクリレート、セチルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、エイコシルメタクリレート、ドコシルメタクリレートまたはジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート(dicyclopentenyloxyethyl acrylate, DCPOA)等の不飽和カルボン酸エステル;N,N‐ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N‐ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N‐ジエチルアミノプロピルアクリレート、N,N‐ジメチルアミノプロピルメタクリレート、N,N‐ジブチルアミノプロピルアクリレートまたはN‐イソブチルアミノエチルメタクリレート;グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレート等の不飽和カルボン酸グリシジルエステル;ビニルアセテート、ビニルプロピオネートまたはビニルブチレート等のカルボン酸ビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、アリールグリシジルエーテルまたはメタリルグリシジルエーテル等の不飽和エーテル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α‐クロロアクリロニトリルまたはビニリデンシアニド等のシアン化ビニル化合物;アクリルアミド、メタクリルアミド、α‐クロロアクリルアミド、N‐ヒドロキシエチルアクリルアミドまたはN‐ヒドロキシエチルメタクリルアミド等の不飽和アミド;または1,3‐ブタジエン、イソプレンまたはクロロプレン等の脂肪族共役ジエンを含むが、本発明はこれらに限定されない。
好ましくは、他の共重合性エチレン性不飽和モノマーは、スチレン、N‐フェニルマレイミド、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、2‐ヒドロキシエチルアクリレート、2‐ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレートおよびこれらの組み合わせから選ばれる。
第2アルカリ可溶性樹脂(B‐2)を作製する時は、溶剤を使用することができる。溶剤は、単独で使用しても、混合して使用してもよく、溶剤は、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコール‐n‐プロピルエーテル、ジエチレングリコール‐n‐ブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコール‐n‐プロピルエーテル、ジプロピレングリコール‐n‐ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、またはトリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル;エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(propylene glycol methyl ether acetate, PGMEA)またはプロピレングリコールエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン等のエーテル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2‐ヘプタノンまたは3‐ヘプタノン等のケトン化合物;乳酸メチルまたは乳酸エチル等の乳酸アルキル;メチル2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロピオネート、エチル2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロピオネート、メチル3‐メトキシプロピオネート、エチル3‐メトキシプロピオネート、メチル3‐エトキシプロピオネート、エチル3‐エトキシプロピオネート(ethyl 3‐ethoxypropionate, EEP)、エチルエトキシアセテート、グリコール酸エチル、メチル2‐ヒドロキシ‐3‐メチルブタノエート、3‐メチル‐3‐メトキシブチルアセテート、3‐メチル‐3‐メトキシブチルプロピオネート、エチルアセテート、n‐プロピルアセテート、イソプロピルアセテート、n‐ブチルアセテート、イソブチルアセテート、n‐ペンチルアセテート、イソペンチルアセテート、n‐ブチルプロピオネート、エチルブチレート、n‐プロピルブチレート、イソプロピルブチレート、n‐ブチルブチレート、メチルピルベート、エチルピルベート、n‐プロピルピルベート、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテートまたはエチル2‐メトキシブチレート等の他のエステル;トルエンまたはキシレン等の芳香族炭化水素化合物;N‐メチルピロリドン、N,N‐ジメチルホルムアミドまたはN,N‐ジメチルアセトアミド等のアミドを含むが、本発明はこれらに限定されない。好ましくは、溶剤は、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、エチル3‐エトキシプロピオネートおよびその組み合わせから選ばれる。(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテートは、アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテートまたはポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテートを指す。
第2アルカリ可溶性樹脂(B‐2)の作製に使用する開始剤は、一般的に、フリーラジカル型重合開始剤である。その具体例は、例えば、2,2'‐アゾビスイソブチロニトリル、2,2'‐アゾビス‐(2,4‐ジメチルバレロニトリル)、2,2'‐アゾビス‐(4‐メトキシ‐2,4‐ジメチルバレロニトリル)または2,2'‐アゾビス‐2‐メチルブチロニトリル(2,2'‐azobis‐2‐methyl butyronitrile, AMBN)等のアゾ(azo)化合物;およびジベンゾイルペルオキシド等のペルオキシ化合物を含む。
また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の第2アルカリ可溶性樹脂(B‐2)の数平均分子量は、好ましくは、3,000〜30,000であり、より好ましくは、5,000〜25,000である。
本発明の具体例において、第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)と第2アルカリ可溶性樹脂(B‐2)の比率(B‐1)/(B‐2)は、一般的に、100/0〜30/70であり;好ましくは、100/0〜40/60であり;より好ましくは、100/0〜50/50である。
アルカリ可溶性樹脂(B)の総使用量100重量部に対し、第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)の使用量は、30重量部〜100重量部であり;好ましくは、40重量部〜100重量部であり;より好ましくは、50重量部〜100重量部である。
アルカリ可溶性樹脂(B)の総使用量100重量部に対し、第2アルカリ可溶性樹脂(B‐2)の使用量は、0重量部〜70重量部であり;好ましくは、0重量部〜60重量部であり;より好ましくは、0重量部〜50重量部である。
本発明の具体例において、ノボラック樹脂(A)の総使用量100重量部に対し、アルカリ可溶性樹脂(B)の使用量は、一般的に、5重量部〜50重量部であり、好ましくは、10重量部〜45重量部であり、より好ましくは、10重量部〜40重量部である。
ノボラック樹脂(A)およびアルカリ可溶性樹脂(B)を追加した場合、感光性樹脂組成物の断面形状および現像密着性は、いずれも良好である。ノボラック樹脂(A)およびアルカリ可溶性樹脂(B)を組成物中に同時に添加しなかった場合、得られる感光性樹脂組成物において、断面形状および現像密着性が悪い問題が存在する。
[o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)]
本発明において使用するo‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)は、周知のエステルから選ぶことができ、特に限定されない。本発明の好ましい実施形態において、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)は、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物とヒドロキシル化合物のエステルであってもよく、好ましくは、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物とポリヒドロキシル化合物のエステルであり、エステルは、完全にエステル化されても、部分的にエステル化されてもよい。
具体的に説明すると、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物は、例えば、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸またはo‐ナフトキノンジアジドスルホン酸ハロゲン塩である。o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸の具体例は、例えば、o‐ナフトキノンジアジド‐4‐スルホン酸、o‐ナフトキノンジアジド‐5‐スルホン酸およびo‐ナフトキノンジアジド‐6‐スルホン酸である。o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸ハロゲン塩の例は、例えば、o‐ナフトキノンジアジド‐4‐スルホニルクロリド、o‐ナフトキノンジアジド‐5‐スルホニルクロリドおよびo‐ナフトキノンジアジド‐6‐スルホニルクロリドである。o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物は、好ましくは、o‐ナフトキノンジアジド‐4‐スルホニルクロリド、o‐ナフトキノンジアジド‐5‐スルホニルクロリドまたはo‐ナフトキノンジアジド‐6‐スルホニルクロリドである。さらに、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物は、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよい。
ヒドロキシル化合物は、例えば、ヒドロキシベンゾフェノン化合物、下記の式(I)で表されるヒドロキシアリール化合物、下記の式(II)で表される(ヒドロキシフェニル)炭化水素化合物、下記の式(III)で表されるフルオレン構造含有芳香族ヒドロキシル化合物、または他の芳香族ヒドロキシル化合物である。
ヒドロキシベンゾフェノン化合物の具体例は、例えば、2,3,4‐トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4'‐トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6‐トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4'‐テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4,4'‐テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3',4,4' ,6‐ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,2',3,4,4'‐ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,2',3,4,5'‐ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3',4,5,5'‐ペンタヒドロキシベンゾフェノンおよび2,3,3',4,4' ,5'‐ヘキサヒドロキシベンゾフェノンである。
ヒドロキシアリール化合物は、例えば、下記の式(I)で表される構造を有する。
Figure 2015108829
式(I)において、R21〜R23は、それぞれ、水素原子または低級アルキル基を示し;R24〜R29は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルケニル基またはシクロアルキル基を示し;R30およびR31は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子または低級アルキル基を示し;a、bおよびcは、それぞれ、1〜3の整数を示し;dは、0または1を示す。
本発明の好ましい具体例において、上述した式(I)で表されるヒドロキシアリール化合物は、例えば、トリス(4‐ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメチルフェニル)‐4‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメチルフェニル)‐3‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメチルフェニル)‐2‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐2,5‐ジメチルフェニル)‐4‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐2,5‐ジメチルフェニル)‐3‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐2,5‐ジメチルフェニル)‐2‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメチルフェニル)‐3,4‐ジヒドロキシフェニルメタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐2,5‐ジメチルフェニル)‐3,4‐ジヒドロキシフェニルメタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメチルフェニル)‐2,4‐ジヒドロキシフェニルメタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐2,5‐ジメチルフェニル)‐2,4‐ジヒドロキシフェニルメタン、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐3‐メトキシ‐4‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐4‐ヒドロキシフェニル)‐3‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐4‐ヒドロキシフェニル)‐2‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐4‐ヒドロキシフェニル)‐4‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐4‐ヒドロキシ‐6‐メチルフェニル)‐2‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐4‐ヒドロキシ‐6‐メチルフェニル)‐3‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐4‐ヒドロキシ‐6‐メチルフェニル)‐4‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐4‐ヒドロキシ‐6‐メチルフェニル)‐3,4‐ジヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐6‐ヒドロキシフェニル)‐3‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐6‐ヒドロキシフェニル)‐4‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐6‐ヒドロキシフェニル)‐2‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐6‐ヒドロキシ‐4‐メチルフェニル)‐2‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐6‐ヒドロキシ‐4‐メチルフェニル)‐4‐ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3‐シクロヘキシル‐6‐ヒドロキシ‐4‐メチルフェニル)‐3,4‐ジヒドロキシフェニルメタン、1‐[1‐(4‐ヒドロキシフェニル)イソプロピル]‐4‐[1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼンおよび1‐[1‐(3‐メチル‐4‐ヒドロキシフェニル)イソプロピル]‐4‐[1,1‐ビス(3‐メチル‐4‐ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼンを含むことができるが、本発明はこれらに限定されない。
(ヒドロキシフェニル)炭化水素化合物は、例えば、式(II)で表される構造を有する。
Figure 2015108829
式(II)において、R32およびR33は、それぞれ、水素原子または低級アルキル基を示し;eおよびfは、1〜3の整数を示す。
本発明の好ましい具体例において、下記の式(II)で表される構造を有する(ヒドロキシフェニル)炭化水素化合物は、2‐(2,3,4‐トリヒドロキシフェニル)‐2‐(2',3',4'‐トリヒドロキシフェニル)プロパン、2‐(2,4‐ジヒドロキシフェニル)‐2‐(2',4'‐ジヒドロキシフェニル)プロパン、2‐(4‐ヒドロキシフェニル)‐2‐(4'‐ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(2,3,4‐トリヒドロキシフェニル)メタンまたはビス(2,4‐ジヒドロキシフェニル)メタンである。
フルオレン構造含有芳香族ヒドロキシル化合物は、例えば、式(III)で表される構造を有する化合物である。
Figure 2015108829
式(III)において、R34は、水素、アルキル基、アリール基、アルケニル基または上述した基を置換することによって形成された有機基を示す。複数のR34が存在する時、各R34は、それぞれ、同じまたは異なり;g、h、i、jは、それぞれ、0〜4の整数であり、k+1は、1〜6の整数である。
o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物と式(III)の化合物を反応させることによって得られたo‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)を使用することによって、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、優れた断面形状を有することができる。
式(III)で表されるフルオレン構造含有芳香族ヒドロキシル化合物として、BPF(JFEケミカル株式会社製)、BCF(JFEケミカル株式会社製)またはBis‐FL(本州化学株式会社製)等の市販品を使用することができる。さらに、チオ酢酸(thioacetic acid)および酸触媒の存在下で、フルオレン化合物とフェノール、カテコール(catechol)またはピロガロール(pyrogallol)を反応させることによって得られた化合物を使用してもよい。
具体的に説明すると、式(III)のフルオレン構造含有芳香族ヒドロキシル化合物の例は、例えば、下記の式を含むことができる。
Figure 2015108829
他の芳香族ヒドロキシル化合物の例は、例えば、フェノール、p‐メトキシフェノール、ジメチルフェノール、キノール、ビスフェノールA、ナフトール(naphthol)、ピロカテコール(pyrocatechol)、ピロガロールモノメチルエーテル(pyrogallol monomethyl ether)、ピロガロール‐1,3‐ジメチルエーテル(pyrogallol‐1,3‐dimethyl ether)、ガリウム酸(gallic acid)、部分的にエステル化されたガリウム酸、および部分的にエーテル化されたガリウム酸を含むことができる。
ヒドロキシル化合物は、好ましくは、2,3,4‐トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4'‐テトラヒドロキシベンゾフェノン、1‐[1‐(4‐ヒドロキシフェニル)イソプロピル]‐4‐[1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、2‐(2,4‐ジヒドロキシフェニル)‐2‐(2',4'‐ジヒドロキシフェニル)プロパン、9,9'‐ビス(3,4‐ジヒドロキシフェニル)フルオレンまたは9,9'‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPF)である。ヒドロキシル化合物は、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物中のo‐ナフトキノンジアジドスルホン酸として、キノンジアジド基含有化合物を使用することができる。キノンジアジド基含有化合物は、例えば、o‐ナフトキノンジアジド‐4(または5)‐スルホン酸ハロゲン塩およびヒドロキシル化合物に対して縮合反応を行った後、その反応生成物を完全にエステル化または部分的にエステル化することによって得られた化合物であってもよい。縮合反応は、一般的に、ジオキサン(dioxane)、N‐ピロリドン(N‐pyrrolidone)またはアセタミド(acetamide)等の有機溶剤中で行われ、縮合反応は、好ましくは、トリエタノールアミン、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属重炭酸塩などの塩基性縮合剤の存在下で行われる。
本発明の好ましい実施形態において、ヒドロキシル化合物中のヒドロキシル基の総量100モル%に対し、好ましくは、ヒドロキシル基の少なくとも50モル%、より好ましくは、少なくとも60モル%をo‐ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物と縮合させて、エステルを形成する。つまり、エステル化度は、好ましくは、少なくとも50%であり、より好ましくは、少なくとも60%である。
本発明の具体的実施形態において、ノボラック樹脂(A)の使用量100重量部に対し、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)の使用量は、一般的に、5重量部〜50重量部であり、好ましくは、10重量部〜45重量部であり、より好ましくは、10重量部〜40重量部である。
[溶剤(D)]
本発明において使用する溶剤(D)は、上述した有機成分とは反応せず、他の有機成分を容易に溶解する溶剤を指す。
溶剤(D)の例は、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ‐n‐プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ‐n‐ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ‐n‐プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ‐n‐ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルまたはトリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル;エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(propylene glycol methyl ether acetate, PGMEA)またはプロピレングリコールエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン等の他のエーテル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2‐ヘプタノンまたは3‐ヘプタノン等のケトン;乳酸メチルまたは乳酸エチル等の乳酸アルキル;メチル2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロピオネート、エチル2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロピオネート、メチル3‐メトキシプロピオネート、エチル3‐メトキシプロピオネート、メチル3‐エトキシプロピオネート、エチル3‐エトキシプロピオネート、エチルエトキシアセテート、グリコール酸エチル、メチル2‐ヒドロキシ‐3‐メチルブチレート、3‐メチル‐3‐メトキシブチルアセテート、3‐メチル‐3‐メトキシブチルプロピオネート、エチルアセテート、n‐プロピルアセテート、イソプロピルアセテート、n‐ブチルアセテート、イソブチルアセテート、n‐ペンチルアセテート、イソペンチルアセテート、n‐ブチルプロピオネート、エチルブチレート、n‐プロピルブチレート、イソプロピルブチレート、n‐ブチルブチレート、メチルピルベート、エチルピルベート、n‐プロピルピルベート、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテートおよびエチル2‐オキシブチレート等の他のエステル;トルエンまたはキシレン等の芳香族炭化水素;およびN‐メチルピロリドン、N,N‐ジメチルホルムアミドまたはN,N‐ジメチルアセトアミド等のカルボン酸アミドを含む。
溶剤(D)は、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよい。溶剤(D)は、好ましくは、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートまたは乳酸エチルである。
本発明の具体的実施形態において、ノボラック樹脂(A)の使用量100重量部に対し、溶剤(D)の使用量は、一般的に、100重量部〜1,000重量部であり、好ましくは、150重量部〜900重量部であり、より好ましくは、200重量部〜800重量部である。
[熱酸発生剤(E)]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、さらに、熱酸発生剤(E)を含むことができ、熱酸発生剤は、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよい。
熱酸発生剤(E)は、スルホニウム塩(sulfonium salt)、ベンゾチアゾリウム塩(benzothiazolium salt)、アンモニウム塩(ammonium salt)、ホスホニウム塩(phosphonium salt)およびスルホンイミド化合物(sulfonimide compound)のうちの少なくとも1つを含むことができる。具体的に説明すると、熱酸発生剤(E)は、好ましくは、スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩およびスルホンイミド化合物のうちの少なくとも1つを含む。
スルホニウム塩の具体例は、例えば、4‐アセトフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(4-acetophenyl dimethyl sulfonium hexafluoroantimonate)、4‐アセトフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート(4-acetoxyphenyl dimethyl sulfonium hexafluoroarsenate)、ジメチル‐4‐(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル‐4‐(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル‐4‐(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネートまたはジメチル‐3‐クロロ‐4‐アセトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等のアルキルスルホニウム塩;ベンジル‐4‐ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル‐4‐ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4‐アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル‐4‐メトキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル‐2‐メチル‐4‐ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル‐3‐クロロ‐4‐ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネートまたは4‐メトキシベンジル‐4‐ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等のベンジルスルホニウム塩;ジベンジル‐4‐ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル‐4‐ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジベンジル‐4‐アセトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル‐4‐メトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル‐3‐クロロ‐4‐ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジベンジル‐3‐メチル‐4‐ヒドロキシ‐5‐tert‐ブチルフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートまたはベンジル‐4‐メトキシベンジル‐4‐ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等のジベンジルスルホニウム塩;および4‐クロロベンジル‐4‐ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4‐ニトロベンジル‐4‐ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4‐クロロベンジル‐4‐ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4‐ニトロベンジル‐3‐メチル‐4‐ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3,5‐ジクロロベンジル‐4‐ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートまたは2‐クロロベンジル‐3‐クロロ‐4‐ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等の置換ベンジルスルホニウム塩を含むことができるが、本発明はこれらに限定されない。
スルホニウム塩化合物は、好ましくは、例えば、4‐アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジル‐4‐ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4‐アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル‐4‐ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートまたはジベンジル‐4‐アセトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートである。
さらに、ベンゾチアゾリウム塩の具体例は、例えば、3‐ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネート(3-benzyl benzothiazolium hexafluoroantimonate)、3‐ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロホスフェート(3-benzyl benzothiazolium hexafluorophosphate)、3‐ベンジルベンゾチアゾリウムテトラフルオロボレート(3-benzyl benzothiazolium tetrafluoroborate)、3‐(4‐メトキシベンジル)ベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネート、3‐ベンジル‐2‐メチルチオ‐ベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネートまたは3‐ベンジル‐5‐クロロベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネート等のベンジルベンゾチアゾリウム塩を含むことができる。特に、3‐ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネートが好ましい。
市販の熱酸発生剤(E)において使用されるアルキルスルホニウム塩化合物の例は、例えば、アデカオプトン(Adekaopton)CP‐66およびアデカオプトンCP‐77(いずれも旭電化工業株式会社製)を含むことができる。ベンジルスルホニウム塩化合物の例は、例えば、SI‐60、SI‐80、SI‐100、SI‐110、SI‐145、SI‐150、SI‐80L、SI‐100LおよびSI‐110L(いずれも三新化学工業株式会社製);およびCPI‐100P、CPI‐101A、CPI‐200K、CPI‐210S、CPI‐410B、CPI‐410S、CPI‐510BおよびCPI‐500PG(いずれもサンアプロ株式会社製)を含むことができる。
表面硬度の高い保護膜を得るという観点から、これらの市販品のうち、アデカオプトンCP‐77、SI‐80、SI‐100、SI‐110またはCPI‐500PGなどが好ましい。熱酸発生剤(E)は、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよい。
さらに、スルホンイミド化合物の具体例は、例えば、N‐(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)スクシンイミド(N-(trifluoromethanesulfonyloxy)succinimide)、N‐(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)フタルイミド、N‐(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N‐(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド(N-(trifluoromethanesulfonyloxy)bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboximide)、N‐(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)‐7‐オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5,6‐オキシ‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N‐(10‐カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド(N-(10-camphorsulfonyloxy)succinimide)、N‐(10‐カンファースルホニルオキシ)フタルイミド、N‐(10‐カンファースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N‐(10‐カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(10‐カンファースルホニルオキシ)‐7‐オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(10‐カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5,6‐オキシ‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(10‐カンファースルホニルオキシ)ナフチルイミド、N‐(p‐トルエンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N‐(p‐トルエンスルホニルオキシ)フタルイミド、N‐(p‐トルエンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N‐(p‐トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(p‐トルエンスルホニルオキシ)‐7‐オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(p‐トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5,6‐オキシ‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(p‐トルエンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N‐(2‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N‐(2‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、N‐(2‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N‐(2‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(2‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)‐7‐オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(2‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5,6‐オキシ‐2,3‐ジカルボキシイミドおよびN‐(2‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド;N‐(4‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N‐(4‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、N‐(4‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N‐(4‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(4‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)‐7‐オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(4‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5,6‐オキシ‐2,3‐ジカルボキシイミドおよびN‐(4‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド;N‐(ノナフルオロ‐n‐ブタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N‐(ノナフルオロ‐n‐ブタンスルホニルオキシ)フタルイミド、N‐(ノナフルオロ‐n‐ブタンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N‐(ノナフルオロ‐n‐ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(ノナフルオロ‐n‐ブタンスルホニルオキシ)‐7‐オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(ノナフルオロ‐n‐ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5,6‐オキシ‐2,3‐ジカルボキシイミドおよびN‐(ノナフルオロ‐n‐ブタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド;N‐(ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N‐(ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、N‐(ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N‐(ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ)‐7‐オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5,6‐オキシ‐2,3‐ジカルボキシイミドおよびN‐(ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド;N‐(パーフルオロ‐n‐オクタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N‐(パーフルオロ‐n‐オクタンスルホニルオキシ)フタルイミド、N‐(パーフルオロ‐n‐オクタンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N‐(パーフルオロ‐n‐オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(パーフルオロ‐n‐オクタンスルホニルオキシ)‐7‐オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(パーフルオロ‐n‐オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5,6‐オキシ‐2,3‐ジカルボキシイミド、N‐(パーフルオロ‐n‐オクタンスルホニルオキシ)ナフチルイミドおよびN‐{(5‐メチル‐5‐カルボキシメタンビシクロ[2.2.1]ヘプタ‐2‐イル)スルホニルオキシ}スクシンイミドを含むことができ、化合物は、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよい。
本発明の具体的実施形態において、ノボラック樹脂(A)の使用量100重量部に対し、熱酸発生剤(E)の使用量は、一般的に、0.01重量部〜0.2重量部であり、好ましくは、0.03重量部〜0.18重量部であり、より好ましくは、0.05重量部〜0.15重量部である。熱酸発生剤(E)を使用することによって、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、さらに、優れた断面形状を表示することができる。
[添加剤(F)]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、さらに、添加剤(F)を含むことができる。添加剤(F)は、密着助剤(adhesion auxiliary agent)、平坦化剤(leveling agent)、希釈剤(diluent)または増感剤(sensitizer)を含むが、本発明はこれらに限定されない。
密着助剤の具体例は、例えば、メラミン(melamine)化合物およびシラン(silane)化合物を含むことができるが、本発明はこれらに限定されない。密着助剤の作用は、ポジ型感光性樹脂組成物と密着基板の間の密着性を上げることである。
メラミン化合物の具体例は、例えば、サイテック(CYTEC)社製のサイメル(Cymel)‐300またはサイメル‐303;およびサンワ化学工業株式会社製のMW‐30MH、MW‐30、MS‐11、MS‐001、MX‐750またはMX‐706等の商品を含むことができる。
シラン化合物の具体例は、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3‐(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリス(2‐メトキシエトキシ)シラン、N‐(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N‐(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキシシラン、3‐アミノプロピルトリエトキシシラン、3‐グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3‐グリシジルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3‐クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3‐クロロプロピルトリメトキシシラン、3‐メルカプトプロピルトリメトキシシランおよび1,2‐ビス(トリメトキシシリル)エタンを含むことができる。
本発明の具体的実施形態において、ノボラック樹脂(A)の使用量100重量部に対し、メラミン化合物の密着助剤の使用量は、一般的に、0重量部〜20重量部であり、好ましくは、0.5重量部〜18重量部であり、より好ましくは、1.0重量部〜15重量部であり;シラン化合物の密着助剤の使用量は、一般的に、0重量部〜2重量部であり、好ましくは、0.001重量部〜1重量部であり、より好ましくは、0.005重量部〜0.8重量部である。
平坦化剤の具体例は、例えば、フッ素系界面活性剤およびケイ素系界面活性剤を含むことができるが、本発明はこれらに限定されない。
フッ素系界面活性剤の具体例は、例えば、住友スリーエム株式会社製のフロラード(Flourad)FC‐430またはFC‐431等の商品;および株式会社トーケムプロダクツ(Tochem Product Co., Ltd.)製のエフトップ(F top)EF122A、122B、122C、126またはBL20等の商品を含むことができる。
ケイ素系界面活性剤の具体例は、例えば、東レダウコーニングシリコン株式会社(Dow Corning Toray Silicone Company Ltd.)製のSF8427またはSH29PA等の商品を含むことができる。
本発明の具体的実施形態において、ノボラック樹脂(A)の使用量100重量部に対し、界面活性剤の使用量は、一般的に、0重量部〜1.2重量部であり、好ましくは、0.025重量部〜1.0重量部であり、より好ましくは、0.050重量部〜0.8重量部である。
希釈剤の具体例は、例えば、帝国インキ製造株式会社製のRE801またはRE802等の商品を含むことができる。
増感剤の具体例は、例えば、本州化学工業株式会社製のTPPA‐1000P、TPPA‐100‐2C、TPPA‐1100‐3C、TPPA‐1100‐4C、TPPA‐1200‐24X、TPPA‐1200‐26X、TPPA‐1300‐235T、TPPA‐1600‐3M6CまたはTPPA‐MF等の商品を含むことができ、その中で、TPPA‐1600‐3M6CまたはTPPA‐MFが好ましい。増感剤は、単独で使用しても、2つ以上を混合して使用してもよい。
本発明の具体的実施形態において、ノボラック樹脂(A)の使用量100重量部に対し、増感剤の使用量は、一般的に、0重量部〜20重量部であり、好ましくは、0.5重量部〜18重量部であり、より好ましくは、1.0重量部〜15重量部である。
さらに、本発明の組成物の性能に影響を与えなければ、実際の必要に応じて、さらに可塑剤(plasticizer)や安定剤(stabilizer)等の添加剤を組成物中に添加してもよい。
[感光性樹脂組成物の作製方法]
本発明の感光性樹脂組成物は、ノボラック樹脂(A)、アルカリ可溶性樹脂(B)、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)および溶剤(D)を攪拌器に入れて攪拌し、その組成物を均一に混合して溶液状態にする。必要であれば、密着助剤、平坦化剤、希釈剤または増感剤等の熱酸発生剤(E)および/または添加剤(F)をさらに添加してもよい。組成物を均一に混合した後、溶液状態の感光性樹脂組成物を得ることができる。
さらに、本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、ノボラック樹脂(A)100重量部に対し、アルカリ可溶性樹脂(B)の使用量は、好ましくは、5重量部〜50重量部であり、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)の使用量は、好ましくは、5重量部〜50重量部であり、溶剤(D)の使用量は、好ましくは、100重量部〜1,000重量部である。各成分の添加する量を好ましい範囲内に制御することによって、優れた断面形状および現像密着性を有するポジ型感光性樹脂組成物を得ることができる。
[パターン形成方法]
本発明のパターン形成方法は、基板上にポジ型感光性樹脂組成物をコーティングすることと、プリベーク(pre-bake)処理、露光処理、現像処理およびポストベーク(post-bake)処理を順番に行うことにより、基板上にパターンを形成することとを含む。
さらに具体的に説明すると、スピンコーティング法、流延(cast)コーティング法またはロールコーティング法により、基板上にポジ型感光性樹脂組成物をコーティングすることができる。次に、プリベーク処理を行って溶剤を除去し、プリベークコーティング膜を形成する。プリベーク処理を行うための条件は、特に限定されず、各成分の種類と混合率に応じて調整してもよい。一般的に、処理温度は、好ましくは、70℃〜110℃であり、1分〜15分間処理を行う。
プリベーク処理の後、特定のマスクを用いてコーティイング膜の上に露光処理を行い、21℃〜25℃の温度で約15秒〜約5分間コーティング膜を現像液に浸して、不要な箇所を除去し、特定のパターンを形成する。露光処理に使用する光は、好ましくは、g線、h線またはi線等の紫外線であり、紫外線照射装置は、(超)高圧水銀ランプまたはメタルハライドランプ(metal halide lamp)であってもよい。
さらに、現像処理に使用する現像液の例は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウムメチル、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリン、ピロール、ピペリジンまたは1,8‐ジアザビシクロ[5,4,0]‐7‐ウンデセン等のアルカリ化合物を含むことができる。
ポジ型感光性樹脂組成物中の現像液の濃度は、好ましくは、0.001wt%〜10wt%であり、より好ましくは、0.005wt%〜5wt%であり、最も好ましくは、0.01wt%〜1wt%である。さらに、アルカリ化合物の現像液で現像処理を行った後、一般的に、コーティング膜を水で洗い、圧縮空気または圧縮窒素で乾燥させる。
その後、ホットプレートやオーブン等の加熱素子を使用して、コーティング膜にポストベーク処理を行う。ポストベーク処理の温度は、100℃〜250℃であり、ホットプレートを使用する時の加熱時間は、約1分〜60分であり;オーブンを使用する時の加熱時間は、約5分〜90分である。上述した処理ステップを行った後、基板上にパターンが形成される。
[薄膜トランジスタアレイ基板]
本発明の薄膜トランジスタアレイ基板は、上記パターン形成方法により形成されたパターンを含む。
具体的に説明すると、本発明の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、例えば、スピンコーティング法、流延コーティング法またはロールコーティング法により、アルミニウム、クロム、窒化シリコンまたはアモルファスシリコンを含むガラス基板またはプラスチック基板の上に本発明のポジ型感光性樹脂組成物をコーティングして、ポジ型フォトレジスト層を形成する。次に、プリベーク、露光、現像およびポストベーク等の処理を行って、感光性樹脂パターンを形成する。そして、エッチングおよびフォトレジスト除去のステップを行う。これらのステップを繰り返して、複数の薄膜トランジスタまたは電極を含む薄膜トランジスタアレイ基板を製造する。
図1は、本発明の1つの実施形態に係る液晶表示(LCD)素子に用いる薄膜トランジスタアレイ基板の部分的断面図を示す。まず、例えば、ガラス基板101上のアルミニウム薄膜に、ゲート102aおよび保持容量Cs電極102bを配置する。次に、酸化ケイ素膜(SiOx)103または窒化ケイ素膜(SiNx)104等をゲート102aの上に覆って、絶縁膜を形成する。絶縁層の上に、半導体活性層として使用するアモルファスシリコン膜(a‐Si)105を形成する。そして、接合抵抗を減らすため、窒素不純物でドープしたアモルファスシリコン膜106をアモルファスシリコン膜105の上に配置する。その後、アルミニウム等の金属を使用して、ドレイン107aおよびソース107bを形成する。ドレイン107aは、データ信号線(図示せず)に接続され、ソース107bは、画素電極(またはサブ画素電極)109に接続される。そして、例えば、半導体活性層として使用するアモルファスシリコン膜105、ドレイン107aまたはソース107bを保護するため、保護膜108として使用する窒化ケイ素膜を配置する。
[液晶表示素子]
本発明の液晶表示素子は、上述した薄膜トランジスタアレイ基板を含む。
薄膜トランジスタアレイ基板の他に、本発明の液晶表示素子は、必要に応じて、他の部材を含んでもよい。
本発明の具体的実施形態において、液晶表示素子の製造方法は、例えば、薄膜トランジスタ等の駆動素子および画素電極(導電層)が配置された薄膜トランジスタアレイ基板(駆動基板)とカラーフィルタおよび対電極(導電層)により形成されたカラーフィルタ基板の間にスペーサー(spacer)を置くことと、薄膜トランジスタアレイ基板およびカラーフィルタ基板を互いに向かい合うように配置することとを含む。次に、液晶材料を空隙に注入した後、空隙を密封して液晶素子を形成する。あるいは、上記薄膜トランジスタアレイ基板上にカラーフィルタを有する薄膜トランジスタアレイ基板を直接形成し、薄膜トランジスタアレイ基板と対電極(導電層)を配置した対向基板をスペーサーを挟んで互いに向かい合うように配置する。次に、液晶材料を空隙に注入した後、空隙を密封して液晶素子を形成する。液晶材料は、本技術分野において通常の知識を有する者に周知の液晶化合物または液晶組成物を使用することができ、実際の必要に応じて選択できるため、ここでは特に限定しない。
導電層の具体例は、例えば、酸化インジウムスズ(indium tin oxide, ITO)薄膜;アルミニウム、亜鉛、銅、鉄、ニッケル、クロムまたはモリブデン等の金属膜;および二酸化ケイ素等の金属酸化膜を含むことができる。
薄膜トランジスタアレイ基板、カラーフィルタ基板および対向基板として使用する基板は、例えば、ソーダ石灰ガラス、低膨張ガラス、無アルカリガラスまたは石英ガラス等の周知のガラスを含むことができる。さらに、プラスチック膜によって形成される基板を使用してもよい。
以下、本発明の実施例について、実施形態を用いてさらに説明する。しかしながら、理解すべきこととして、以下の実施形態は、単に本発明のポジ型感光性樹脂組成物の製造方法および特徴を例示的に説明するだけのものであり、本発明の範囲を限定する意図はない。
[実験例]
<ポジ型感光性樹脂組成物の作製>
(1)ノボラック樹脂(A)の作製
まず、下記の表1の条件に基づいて、合成例A‐1〜A‐4のノボラック樹脂(A)を製造する。
(合成例A‐1)
1000mLの四つ口反応フラスコ中に、窒素注入口、攪拌器、加熱器、冷却器および温度計を配置する。反応フラスコに窒素ガスを導入した後、0.7モルのm‐クレゾール、0.3モルのp‐クレゾール、0.65モルのホルムアルデヒドおよび0.02モルのシュウ酸を反応フラスコに添加する。次に、反応液の温度が100℃に上昇するまで反応フラスコをゆっくり攪拌し、この温度で約6時間重縮合を行う。そして、反応液の温度を180℃に上げて、10mmHgの減圧下で反応液を乾燥させる。溶剤を除去した後、ノボラック樹脂A‐1が得られる。
(合成例A‐2〜A‐4)
添加する各反応材料の種類と重量比および反応温度を変更する以外は、合成例A‐1と同じ方法で合成例A‐2〜A‐4のノボラック樹脂を作製する。各合成例において添加する化合物および重量比は、表1に示した通りである。
Figure 2015108829
(2)アルカリ可溶性樹脂(B)の作製
(合成例B‐1‐1)
500mLの四つ口フラスコに、100重量部のフルオレンエポキシ化合物(新日鐵化学株式会社製のESF‐300;エポキシ当量:231)、30重量部のアクリル酸、0.3重量部のベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、0.1重量部の2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐p‐クレゾール、および130重量部のプロピレングリコールメチルエーテルアセテートを連続的に添加し、入料速度を25重量部/分に制御する。反応プロセスの温度を100℃〜110℃に維持する。15時間反応させた後、固形分濃度が50wt%の淡黄色の透明混合液が得られる。
そして、100重量部の淡黄色の透明混合液を25重量部のエチレングリコールエチルエーテルアセテートに溶解し、6重量部のテトラヒドロフタル酸無水物および13重量部のベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を同時に添加する。次に、混合物を100℃〜115℃に加熱して、反応を行う。2時間反応させた後、酸価が98.0mgKOH/gの不飽和基を有する樹脂(樹脂(B‐1‐1)とする)が得られる。
(合成例B‐1‐2)
500mLの四つ口フラスコに、100重量部のフルオレンエポキシ化合物(新日鐵化学株式会社製のESF‐300;エポキシ当量:231)、30重量部のアクリル酸、0.3重量部のベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、0.1重量部の2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐p‐クレゾール、および130重量部のプロピレングリコールメチルエーテルアセテートを連続的に添加し、入料速度を25重量部/分に制御する。反応プロセスの温度を100℃〜110℃に維持する。15時間反応させた後、固形分濃度が50wt%の淡黄色の透明混合液が得られる。
そして、100重量部の淡黄色の透明混合液を25重量部のエチレングリコールエチルエーテルアセテートに溶解し、13重量部のベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を添加して、90℃〜95℃で2時間反応させる。そして、6重量部のテトラヒドロフタル酸無水物を混合物に添加して、混合物を90℃〜95℃で4時間反応させ、酸価が99.0mgKOH/gの不飽和基を有する樹脂(樹脂(B‐1‐2)とする)が得られる。
(合成例B‐1‐3)
反応フラスコに、400重量部のフルオレンエポキシ化合物(日本化薬株式会社製のNC‐3000;エポキシ当量:288)、102重量部のアクリル酸、0.3重量部のp‐メトキシフェノール(p-methoxyphenol)、5重量部のトリフェニルホスフィン、および264重量部のプロピレングリコールメチルエーテルアセテートを入れる。反応プロセスの間、温度を95℃に維持して、9時間反応させ、酸価が2.2mgKOH/gの中間生成物を得る。そして、151重量部のテトラヒドロフタル酸無水物を混合物に添加して、混合物を95℃で4時間反応させ、酸価が102mgKOH/g、重量平均分子量が3,200の不飽和基を有する樹脂(樹脂(B‐1‐3)とする)が得られる。
(合成例B‐2‐1)
攪拌器と冷却器を備えた丸底フラスコに、1重量部の2,2'‐アゾビスイソブチロニトリル、240重量部のプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、20重量部のメタクリル酸、15重量部のスチレン、35重量部のベンジルメタクリレート、10重量部のグリシジルメタクリレートおよび20重量部のN‐フェニルマレイミドを入れ、フラスコの内部を窒素ガスで充填する。その後、フラスコをゆっくり攪拌して温度を80℃に上げ、各反応物を均一に混合して、4時間重合反応を行う。そして、フラスコを100℃に加熱し、0.5重量部の2,2'‐アゾビスイソブチロニトリルを添加して、重合反応を1時間行い、アルカリ可溶性樹脂(樹脂(B‐2‐1)とする)が得られる。
(合成例B‐2‐2)
攪拌器と冷却器を備えた丸底フラスコに、2重量部の2,2'‐アゾビスイソブチロニトリル、300重量部のジプロピレングリコールメチルエーテル、15重量部のメタクリル酸、15重量部の2‐ヒドロキシエチルアクリレート、70重量部のベンジルメタクリレートを入れ、フラスコの内部を窒素ガスで充填する。その後、フラスコをゆっくり攪拌して温度を80℃に上げ、各反応物を均一に混合して、3時間重合反応を行う。そして、フラスコを100℃に加熱し、0.5重量部の2,2'‐アゾビスイソブチロニトリルを添加して、1時間重合反応を行い、アルカリ可溶性樹脂(樹脂(B‐2‐2)とする)が得られる。
各成分を作製した後、上述した感光性樹脂組成物の作製方法および下記の表2の条件に基づいて、実施例1〜実施例8および比較例1〜比較例4のポジ型感光性樹脂組成物を作製する。
表2において、樹脂(A‐1)〜樹脂(A‐4)は、それぞれ、合成例A‐1〜合成例A‐4で得られたノボラック樹脂であり;樹脂(B‐1‐1)〜樹脂(B‐1‐3)は、それぞれ、合成例B‐1‐1〜合成例B‐1‐3で得られた不飽和基を有する樹脂であり;樹脂(B‐2‐1)および樹脂(B‐2‐2)は、それぞれ、合成例B‐2‐1および合成例B‐2‐2で得られたアルカリ可溶性樹脂であり;エステル(C‐1)は、2,3,4‐トリヒドロキシベンゾフェノンおよび1,2‐ナフトキノンジアジド‐5‐スルホン酸のエステルであり;エステル(C‐2)は、2,3,4,4'‐テトラヒドロキシベンゾフェノンおよび1,2‐ナフトキノンジアジド‐5‐スルホン酸のエステルであり;エステル(C‐3)は、1‐[1‐(4‐ヒドロキシフェニル)イソプロピル]‐4‐[1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼンおよび1,2‐ナフトキノンジアジド‐5‐スルホン酸のエステルであり;エステル(C‐4)は、2‐(2,4‐ジヒドロキシフェニル)‐2‐(2',4'‐ジヒドロキシフェニル)プロパンおよび1,2‐ナフトキノンジアジド‐5‐スルホン酸のエステルであり;エステル(C‐5)は、9,9'‐ビス(3,4‐ジヒドロキシフェニル)フルオレンおよび1,2‐ナフトキノンジアジド‐5‐スルホン酸のエステルであり;エステル(C‐6)は、9,9'‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)フルオレンおよび1,2‐ナフトキノンジアジド‐5‐スルホン酸のエステルであり;溶剤(D‐1)は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(propylene glycol monomethyl ether acetate, PGMEA)であり;溶剤(D‐2)は、乳酸エチル(ethyl lactate, EL)であり;溶剤(D‐3)は、プロピレングリコールモノエチルエーテル(propylene glycol monoethyl ether, PGEE)であり;熱酸発生剤(E‐1)は、アデカオプトンCP‐77(旭電化工業株式会社製)であり;熱酸発生剤(E‐2)は、SI‐100(三新化学工業株式会社製)であり;熱酸発生剤(E‐3)は、CPI‐500PG(サンアプロ株式会社製)であり;添加剤(F‐1)は、界面活性剤(SF8427;東レダウコーニングシリコン株式会社製);および添加剤(F‐2)は、密着助剤(サイメル‐303;サイテック株式会社製)である。
各実施例および比較例のポジ型感光性樹脂組成物を製造した後、以下の方法に基づいて、各組成物の断面形状および現像密着性を評価する。
<評価方法>
(A)断面形状の試験
スピンコーティング法により各実施例および比較例のポジ型感光性樹脂組成物をマザーガラス基板(100mm×100mm×0.7mm)の上にコーティングして、100℃で120秒間プリベークし、厚さが3μmのプリベークコーティング膜を得る。ラインアンドスペース(line and space)のフォトマスク(日本フイルコン株式会社製)を介して150mJ/cm2の紫外線(露光素子の型番:AG500‐4N;M&Rナノテクノロジー株式会社製)でプリベークコーティング膜を照射した後、現像液として2.38%TMAH水溶液を使用し、23℃で1分間プリベークコーティング膜を現像して、基板上のコーティング膜の露光された部分を除去する。そして、コーティング膜を純水で洗い、コーティング膜に対して異なるポストベーク温度で2分間ポストベーク処理を行って、パターンを有するマザーガラス基板を得る。次に、コーティング膜のSEM顕微鏡写真を撮って、その断面形状を観察する。垂直形状またはテーパ形状が好ましい。具体的に説明すると、断面形状の評価基準は、以下の通りである。
◎:ポストベーク処理>130℃
○:130℃≧ポストベーク処理>120℃
×:120℃≧ポストベーク処理、またはこの温度では垂直形状またはテーパ形状が観察されなかった。
(B)現像密着性の試験
スピンコーティング法により各実施例および比較例のポジ型感光性樹脂組成物をマザーガラス基板(100mm×100mm×0.7mm)の上にコーティングして、100℃で120秒間プリベークし、厚さが3μmのプリベークコーティング膜を得る。特定のパターンを有するフォトマスクを介して150mJ/cm2の紫外線(露光装置の型番:AG500‐4N;M&Rナノテクノロジー株式会社製)でプリベークコーティング膜を照射した後、現像液として2.38%TMAH水溶液を使用して23℃で1分間プリベークコーティング膜を現像し、基板上のコーティング膜の露光された部分を除去する。次に、形成されたパターンの最小線幅を確認する。具体的に説明すると、現像密着性の評価基準は、以下の通りである。
○:最小線幅≦10μm
△:15μm≧最小線幅>10μm
×:最小線幅>15μm
各実施例および比較例のポジ型感光性樹脂組成物の評価結果は、表2に示した通りである。
Figure 2015108829
表2の結果は、比較例1〜4と比較して、実施例1〜8のポジ型感光性樹脂組成物が、断面形状および現像密着性において非常に優れており、その中でも、実施例2〜4、6および7のポジ型感光性樹脂組成物の評価が最も優れていることを示す。
さらに、表2に示したように、比較例1〜4の組成物には、ノボラック樹脂(A)またはアルカリ可溶性樹脂(B)のみを添加する。実施例1〜8と比較例1〜4の結果を比較すると、感光性樹脂組成物中にノボラック樹脂(A)とアルカリ可溶性樹脂(B)が同時に含まれていない場合、断面形状および現像密着性が悪い欠陥があることがわかる。つまり、ノボラック樹脂(A)またはアルカリ可溶性樹脂(B)を全く使用しなかった時、断面形状または現像密着性のいずれかが改善されない。
したがって、ノボラック樹脂(A)およびアルカリ可溶性樹脂(B)を添加することによって、ポジ型感光性樹脂組成物の断面形状および現像密着性を有効に、且つ大幅に改善することができる。
以上のように、本発明において提供するポジ型感光性樹脂組成物は、断面形状および現像密着性等の面において優れており、パターン形成方法に利用するのに適している。このポジ型感光性樹脂組成物から得られたパターンを含むことによって、さらに表示特性等の面において改良された薄膜トランジスタアレイ基板および液晶表示素子を生成することもできる。
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
101 ガラス基板
102a ゲート
102b 保持容量Cs電極
103 酸化ケイ素膜
104 窒化ケイ素膜
105、106 アモルファスシリコン膜
107a ドレイン
107b ソース
108 保護膜
109 画素電極

Claims (9)

  1. ノボラック樹脂(A)と、
    アルカリ可溶性樹脂(B)と、
    o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)と、
    溶剤(D)と
    を含み、前記アルカリ可溶性樹脂(B)が、混合物に対して重合を行うことによって生成された第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)を含み、前記混合物が、少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(i)と、少なくとも1つのカルボン酸基および少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物(ii)とを含有するポジ型感光性樹脂組成物。
  2. 前記エポキシ化合物(i)が、下記の式(i‐1)または式(i‐2)で表される構造を有し、
    Figure 2015108829
    式(i‐1)において、R1、R2、R3およびR4が、それぞれ、同じまたは異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、または炭素数6〜12のアラルキル基を示し、
    Figure 2015108829
    式(i‐2)において、R5〜R18が、それぞれ、同じまたは異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、または炭素数6〜15の芳香族基を示し、nは、0〜10の整数を示す請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  3. 前記o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)が、o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物および下記の式(III)の化合物のエステルであり、
    Figure 2015108829
    式(III)において、R34が、水素、アルキル基、アリール基、アルケニル基、または上述した基を置換して形成された有機基を示し、複数のR34が存在する時、各R34が、それぞれ、同じまたは異なり、g、h、i、jが、それぞれ、0〜4の整数であり、k+lが、1〜6の整数である請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  4. 前記ノボラック樹脂(A)100重量部に対し、前記アルカリ可溶性樹脂(B)の使用量が、5重量部〜50重量部であり、前記o‐ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル(C)の使用量が、5重量部〜50重量部であり、前記溶剤(D)の使用量が、100重量部〜1,000重量部であるとともに、前記アルカリ可溶性樹脂(B)の使用量100重量部に対し、前記第1アルカリ可溶性樹脂(B‐1)の使用量が、30重量部〜100重量部である請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  5. スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩およびスルホンイミド化合物のうちの少なくとも1つを含む熱酸発生剤(E)をさらに含む請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  6. 前記ノボラック樹脂(A)100重量部に対し、前記熱酸発生剤(E)の使用量が、0.01重量部〜0.2重量部である請求項5に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を基板上にコーティングすることと、プリベーク処理、露光処理、現像処理およびポストベーク処理を順番に行って、前記基板上にパターンを形成することを含むパターン形成方法。
  8. 請求項7の前記パターン形成方法により形成された前記パターンを含む薄膜トランジスタアレイ基板。
  9. 請求項8の前記薄膜トランジスタアレイ基板を含む液晶表示素子。
JP2014245023A 2013-12-05 2014-12-03 ポジ型感光性樹脂組成物及びその製造方法、パターン形成方法、薄膜トランジスタアレイ基板、並びに、液晶表示素子の製造方法。 Active JP5967177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102144704 2013-12-05
TW102144704A TWI506372B (zh) 2013-12-05 2013-12-05 正型感光性樹脂組成物、圖案形成方法、薄膜電晶體陣列基板以及液晶顯示元件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108829A true JP2015108829A (ja) 2015-06-11
JP5967177B2 JP5967177B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=53271047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245023A Active JP5967177B2 (ja) 2013-12-05 2014-12-03 ポジ型感光性樹脂組成物及びその製造方法、パターン形成方法、薄膜トランジスタアレイ基板、並びに、液晶表示素子の製造方法。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9448474B2 (ja)
JP (1) JP5967177B2 (ja)
CN (1) CN104698756B (ja)
TW (1) TWI506372B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191884A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2017111441A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 奇美實業股▲分▼有限公司 感光性樹脂組成物、保護膜、および液晶表示素子
CN111148800A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 米其林集团总公司 用于在导电性元件上电镀含磷酸盐和热固性树脂的水性粘合剂组合物的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6898609B2 (ja) 2014-09-02 2021-07-07 学校法人東京理科大学 導電膜の製造方法
JP6700020B2 (ja) * 2015-10-21 2020-05-27 昭和電工株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
TWI646391B (zh) * 2015-12-24 2019-01-01 奇美實業股份有限公司 黑色矩陣用之感光性樹脂組成物及其應用
TWI749104B (zh) * 2017-11-16 2021-12-11 奇美實業股份有限公司 化學增幅型正型感光性樹脂組成物、附有鑄模的基板的製造方法以及電鍍成形體的製造方法
KR20220101662A (ko) 2019-11-14 2022-07-19 메르크 파텐트 게엠베하 알칼리-가용성 아크릴 수지를 포함하는 dnq-타입 포토레지스트 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279688A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び硬化物
JP2005215035A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び硬化物
JP2006241224A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Osaka Gas Co Ltd アルカリ可溶性樹脂
JP2008185692A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Adeka Corp ポジ型感光性樹脂組成物
JP2010224533A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Nippon Zeon Co Ltd 感放射線性樹脂組成物、樹脂膜及び電子部品
WO2011118171A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物及び受光装置
WO2012086610A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 旭硝子株式会社 感光性樹脂組成物、隔壁、カラーフィルタおよび有機el素子
JP2015069172A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、その形成方法、半導体素子及び表示素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258510B1 (en) * 1998-05-21 2001-07-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive planographic printing plate precursor
JP4245743B2 (ja) * 1999-08-24 2009-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エッジリンス装置およびエッジリンス方法
JP2001183838A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物及びレジスト像の製造法
KR100816342B1 (ko) * 2001-10-19 2008-03-24 삼성전자주식회사 고내열성 포토레지스트 조성물
JP4315840B2 (ja) * 2003-08-21 2009-08-19 富士フイルム株式会社 着色剤含有硬化性組成物、カラーフィルター及びその製造方法
JP4837297B2 (ja) * 2005-03-09 2011-12-14 富士フイルム株式会社 遮光画像付き基板及び遮光画像の形成方法、転写材料、カラーフィルター、並びに表示装置
US7696079B2 (en) * 2005-09-27 2010-04-13 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Methods for patterning films, fabricating organic electroluminescence display and fabricating thin film transistor array substrate
JP4870447B2 (ja) * 2006-02-22 2012-02-08 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用インクジェットインク、カラーフィルタ、およびそれらの製造方法、ならびにそれらを用いた液晶表示装置
JP4710703B2 (ja) * 2006-04-21 2011-06-29 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
KR20100006952A (ko) * 2008-07-11 2010-01-22 삼성전자주식회사 포토레지스트 조성물, 이를 이용한 금속 패턴의 형성 방법및 표시 기판의 제조 방법
CN102200688B (zh) * 2010-03-23 2012-10-03 奇美实业股份有限公司 感光性树脂组成物、应用其制得的黑色矩阵及其使用
JP5659561B2 (ja) * 2010-06-02 2015-01-28 東レ株式会社 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
TWI405040B (zh) * 2010-10-01 2013-08-11 Chi Mei Corp A positive-type photosensitive resin composition, and a method of forming a pattern
TWI443463B (zh) * 2010-11-18 2014-07-01 Chi Mei Corp A positive-type photosensitive resin composition and a method for forming a pattern of the composition
TWI568763B (zh) * 2012-03-19 2017-02-01 奇美實業股份有限公司 感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其液晶顯示元件

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279688A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び硬化物
JP2005215035A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び硬化物
JP2006241224A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Osaka Gas Co Ltd アルカリ可溶性樹脂
JP2008185692A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Adeka Corp ポジ型感光性樹脂組成物
JP2010224533A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Nippon Zeon Co Ltd 感放射線性樹脂組成物、樹脂膜及び電子部品
WO2011118171A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物及び受光装置
WO2012086610A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 旭硝子株式会社 感光性樹脂組成物、隔壁、カラーフィルタおよび有機el素子
JP2015069172A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、その形成方法、半導体素子及び表示素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191884A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2017111441A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 奇美實業股▲分▼有限公司 感光性樹脂組成物、保護膜、および液晶表示素子
US10162260B2 (en) 2015-12-14 2018-12-25 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition, protective film, and liquid crystal display element
CN111148800A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 米其林集团总公司 用于在导电性元件上电镀含磷酸盐和热固性树脂的水性粘合剂组合物的方法
CN111148800B (zh) * 2017-09-29 2021-07-23 米其林集团总公司 用于在导电性元件上电镀含磷酸盐和热固性树脂的水性粘合剂组合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201523154A (zh) 2015-06-16
CN104698756B (zh) 2019-03-22
US20150160554A1 (en) 2015-06-11
TWI506372B (zh) 2015-11-01
CN104698756A (zh) 2015-06-10
JP5967177B2 (ja) 2016-08-10
US9448474B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967177B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びその製造方法、パターン形成方法、薄膜トランジスタアレイ基板、並びに、液晶表示素子の製造方法。
TWI490653B (zh) 正型感光性樹脂組成物及其圖案形成方法
US9366959B2 (en) Negative photosensitive resin composition and application thereof
TWI405040B (zh) A positive-type photosensitive resin composition, and a method of forming a pattern
JP4899986B2 (ja) 2層積層膜およびこれを用いたパターン形成方法
TWI465851B (zh) 正型感光性樹脂組成物及其圖案形成方法
KR100745331B1 (ko) 감방사선성 조성물, 절연막 및 유기 el 표시 소자
TW201348881A (zh) 光學材料用永久膜的製造方法、藉由該方法製作的硬化膜、使用該硬化膜的有機el顯示裝置及液晶顯示裝置
TWI421638B (zh) 正型感光性樹脂組成物及使用該組成物形成圖案的方法
TWI453543B (zh) Positive photosensitive resin composition and its application
TWI435176B (zh) 正型感光性樹脂組成物及使用該組成物形成圖案的方法
TWI444774B (zh) Positive photosensitive resin composition and its application
CN110120180B (zh) 配线构件
TWI511201B (zh) 半導體元件、半導體基板、感放射線性樹脂組成物、保護膜以及顯示元件
JP2007017726A (ja) ポジ型感放射線性重合体組成物、該組成物を用いた薄膜、および該薄膜を用いた素子
JP2005031642A (ja) ポジ型感放射線性重合体組成物、該組成物を用いた薄膜、および該薄膜を用いた素子
TWI443463B (zh) A positive-type photosensitive resin composition and a method for forming a pattern of the composition
TWI644173B (zh) 正型感光性樹脂組成物及其應用
TWI665519B (zh) 正型感光性樹脂組成物及其應用
CN106200267B (zh) 正型感光性树脂组合物及其图案形成方法以及应用
TWI566037B (zh) 感光性樹脂組成物及其應用
TW201913232A (zh) 正型感光性樹脂組成物及其應用
JP2009204864A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP4446181B2 (ja) パターン形成方法
TWI617883B (zh) 正型感光性樹脂組成物及其應用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250