JP2015105605A - 電磁弁駆動装置 - Google Patents

電磁弁駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105605A
JP2015105605A JP2013247871A JP2013247871A JP2015105605A JP 2015105605 A JP2015105605 A JP 2015105605A JP 2013247871 A JP2013247871 A JP 2013247871A JP 2013247871 A JP2013247871 A JP 2013247871A JP 2015105605 A JP2015105605 A JP 2015105605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
capacitor
transistor
turned
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013247871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6105456B2 (ja
Inventor
圭太 小島
Keita Kojima
圭太 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013247871A priority Critical patent/JP6105456B2/ja
Priority to US14/551,388 priority patent/US9476330B2/en
Publication of JP2015105605A publication Critical patent/JP2015105605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105456B2 publication Critical patent/JP6105456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/26Driving circuits therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2044Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using pre-magnetisation or post-magnetisation of the coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • F02D2041/2089Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting open circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

【課題】電磁弁駆動装置にて、コンデンサからコイルへの放電用スイッチがオープン故障した場合に、コンデンサの充電電圧が上昇していってしまうことを抑制する。
【解決手段】噴射指令信号S#nがハイになる通電期間の間、インジェクタのコイルの下流側に設けられたトランジスタT10をオンすると共に、通電期間の開始時には、コンデンサとコイルの上流側との間に設けられた放電用のトランジスタをオンして、コンデンサからコイルにピーク電流を流し、その後は通電期間の終了時まで、バッテリ電圧とコイルの上流側との間に設けられたトランジスタT11をオン/オフ制御して、コイルに一定の電流を流す装置では、放電用のトランジスタのオープン故障を検出した場合には、トランジスタT10のオフタイミングを通電期間の終了時から遅延時間Tdだけ遅らせて、コイルの下流側からコンデンサへ回収されるフライバックエネルギー(回生電流)を低減する。
【選択図】図7

Description

本発明は、電磁弁を駆動する装置に関し、特に、コンデンサに充電した電気エネルギーを電磁弁のコイルに放電して、その電磁弁の作動応答性を向上させると共に、コイルへの通電終了時に生じるフライバックエネルギーをコンデンサへ回収するようにした電磁弁駆動装置に関する。
例えば、車両に搭載されたエンジンの各気筒に燃料を噴射供給するインジェクタ(燃料噴射弁)としては、コイルへの通電により開弁する電磁弁が使用されている。
そして、このようなインジェクタを駆動して燃料噴射を制御する燃料噴射制御装置は、コイルへの通電時間及び通電タイミングを制御することにより、燃料噴射量及び燃料噴射時期を制御している。
また、こうした燃料噴射制御装置では、昇圧回路によって電源電圧を昇圧してコンデンサを充電することにより、そのコンデンサの充電電圧を目標の電圧にする。そして、コイルへの通電期間の開始時には、コンデンサをコイルの上流側に接続させるためのトランジスタからなるスイッチ(以下、放電用スイッチともいう)をオンさせて、コンデンサからコイルに所定の大電流(いわゆるピーク電流)を流すことにより、インジェクタを速やかに開弁させ、その後は、通電期間が終了するまで、コイルに一定の電流を流して、インジェクタを開弁状態に保持する。そして更に、コイルへの通電終了時に生じるフライバックエネルギー(逆起電力エネルギー)を、ダイオードを介して上記コンデンサへ回収するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−303185号公報
従来の燃料噴射制御装置では、放電用スイッチにオン不能なオープン故障が生じた場合に、以下のような問題が起こる。
放電用スイッチにオープン故障が生じた場合には、インジェクタのコイルにコンデンサからの放電電流は流せないものの、コイルに一定の電流を流すための回路によって、インジェクタを開弁作動させることができる。
しかし、その場合にも、コイルへの通電終了時に生じるフライバックエネルギーが、上記ダイオードを介してコンデンサへ回収されることとなる。そして、放電用スイッチはオープン故障しているため、コンデンサの放電は実施されない。
このため、コンデンサの充電電圧は、インジェクタの駆動時毎(詳しくは、コイルへの通電終了時毎)に、コイルから回収されるフライバックエネルギーによって上昇していくこととなる。よって、コンデンサの充電電圧は、放電用スイッチとは別の回路素子の故障(即ち多重故障)を招くような異常値へと、すぐに到達してしまう。
そして、このような充電電圧の異常上昇によって多重故障が起こると、もはやインジェクタを正常に駆動できる保証はなく、エンジンが停止して車両の走行が不能になる。また例えば、多重故障を防ぐために、コンデンサの充電電圧が所定値を超えたことを検知したなら、インジェクタの駆動を故意に停止することも考えられるが、そのように構成しても、結果的には同じである。つまり、放電用スイッチがオープン故障した場合に、コンデンサの充電電圧がすぐに上記所定値を超えてしまい、その結果、エンジンが停止して車両の走行が不能になる。
よって、従来の燃料噴射制御装置では、放電用スイッチにオープン故障が生じた場合に、例えば、運転者が車両を退避走行(安全な場所に移動させるための最低限の走行)させたくても、それができないという不都合が生じる。
そこで、本発明は、電磁弁を駆動する装置において、コンデンサから電磁弁のコイルへの放電経路を形成する放電用のスイッチにオープン故障が生じた場合に、コンデンサの充電電圧が上昇していってしまうことを抑制して、電磁弁の駆動制御を長く継続できるようにすること、を目的としている。
第1発明の電磁弁駆動装置では、電磁弁のコイルに電流を流すための通電経路上において、そのコイルよりも下流側に、下流側スイッチが直列に設けられており、電源電圧が供給される電源ラインと前記通電経路におけるコイルよりも上流側との間に、第1上流側スイッチが直列に設けられている。
また、この電磁弁駆動装置は、コイルに放電する電気エネルギーが蓄積されるコンデンサと、コンデンサの充電電圧が電源電圧よりも高い目標電圧となるように、コンデンサを充電する充電手段と、コンデンサを前記通電経路におけるコイルよりも上流側に接続させる第2上流側スイッチと、下流側スイッチがオンされている状態で第1上流側スイッチがオンからオフされた時に、コイルに電流を還流させる還流手段と、コイルへの通電期間を設定する通電期間設定手段とを備える。
そして、この電磁弁駆動装置では、電流制御手段が、通電期間設定手段により設定された通電期間の間、下流側スイッチをオンすると共に、通電期間の開始時には、第2上流側スイッチもオンすることにより、コンデンサからコイルに電磁弁を速やかに作動させるためのピーク電流を流し、そのピーク電流の供給後は、第2上流側スイッチをオフすると共に第1上流側スイッチをオン/オフ制御することにより、コイルへ前記ピーク電流よりも小さい一定の電流が流れるようにし、通電期間が終了すると、第1上流側スイッチのオン/オフ制御を終了して該第1上流側スイッチをオフさせる。
更に、この電磁弁駆動装置では、下流側スイッチ及び第1上流側スイッチのオフに伴い発生するコイルのフライバックエネルギーが、回収手段を介してコンデンサへと回収される。
そして特に、この電磁弁駆動装置は、第2上流側スイッチにオン不能なオープン故障が生じていることを検出する故障検出手段と、遅延手段とを備える。
そして、遅延手段は、故障検出手段により第2上流側スイッチのオープン故障が検出された場合に、下流側スイッチがオフされるタイミングを、通電期間の終了時から所定の遅延時間だけ遅らせる。
この遅延手段が下流側スイッチのオフタイミングを通電期間の終了時よりも遅らせることにより、コイルへの通電終了時に回収手段を介してコンデンサへと回収されるフライバックエネルギーが低減する。
つまり、遅延手段が機能しない通常の場合には、通電期間の終了時に、下流側スイッチがオフされると共に、第1上流側スイッチのオン/オフ制御が終了されて該第1上流側スイッチがオフ状態に保持され、その際に、コイルから大きなフライバックエネルギーが発生する。
これに対して、下流側スイッチを、通電期間が終了してからも所定の遅延時間だけオンしたままにすれば、その遅延時間の間、「下流側スイッチ=オン」且つ「第1上流側スイッチ=オフ」という状態となり、還流手段によってコイルに電流が還流する。そして、その還流により、コイルに蓄積されていたエネルギーを消費して、下流側スイッチがオフされた時点では、もはやコイルからのフライバックエネルギーが発生しないか、あるいは、発生しても極小さくなるようにすることができる。
よって、この電磁弁駆動装置によれば、コンデンサからコイルへの放電経路を形成する第2上流側スイッチにオープン故障が生じた場合に、回収手段を介してコンデンサへと回収されるフライバックエネルギーを低減して、コンデンサの充電電圧が上昇していってしまうことを抑制することができる。このため、第2上流側スイッチ以外の部品を故障させずに、電磁弁の駆動制御を長く継続することができる。また、コンデンサを強制的に放電させるための回路を追加する必要もない。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の燃料噴射制御装置(ECU)の構成を表す構成図である。 電流制御部の通常制御動作を説明するタイムチャートである。 課題を説明する第1の図である。 課題を説明する第2の図である。 第1実施形態のフェールセーフ制御部の動作を表すフローチャートである。 コンデンサ電圧と遅延時間との関係を示すデータマップの説明図である。 第1実施形態の作用を説明する第1の図である。 第1実施形態の作用を説明する第2の図である。 第2実施形態のフェールセーフ制御部の動作を表すフローチャートである。
以下に、実施形態の電磁弁駆動装置としての燃料噴射制御装置について、図面を用い説明する。
本実施形態の燃料噴射制御装置(以下、ECUという)は、車両(自動車)に搭載された多気筒(この例では4気筒)エンジンの各気筒#1〜#4に燃料を噴射供給する4個の電磁弁としてのインジェクタを駆動するものである。そして、ECUは、各インジェクタのコイルへの通電開始タイミング及び通電時間を制御することにより、各気筒#1〜#4への燃料噴射タイミング及び燃料噴射量を制御する。また、本実施形態において、スイッチとしてのトランジスタ(スイッチング素子)は、例えばMOSFETであるが、バイポーラトランジスタやIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の他種類のトランジスタでも良い。
[第1実施形態]
図1に示すように、ECU1は、駆動対象であるインジェクタ2のコイル2aの一端(上流側)が接続される端子5と、コイル2aの他端(下流側)が接続される端子7と、端子7に一方の出力端子が接続されたトランジスタT10と、トランジスタT10の他方の出力端子とグランドラインとの間に接続された電流検出用抵抗R10と、を備える。グランドラインは、基準電位(=0V)のラインである。
インジェクタ2では、コイル2aに通電されると、図示しない弁体(いわゆるノズルニードル)が開弁位置に移動し(つまり、開弁し)、燃料噴射が行われる。また、コイル2aの通電が遮断されると、弁体が元の閉弁位置に戻り(つまり、閉弁し)、燃料噴射が停止される。
尚、図1では、4個のインジェクタ2のうち、第n気筒#n(nは1〜4の何れか)に対応する1つのインジェクタ2だけを示しており、以下では、その1つのインジェクタ2の駆動に関して説明する。実際には、端子5は、各気筒のインジェクタ2について共通の端子となっており、その端子5に、各インジェクタ2のコイル2aがそれぞれ接続されている。また、端子7及びトランジスタT10は、各インジェクタ2について(換言すれば、各気筒について)それぞれ備えられている。トランジスタT10は、駆動対象のインジェクタ2(換言すれば、噴射対象の気筒)を選択するためのスイッチング素子であり、気筒選択スイッチとも呼ばれる。
そして、ECU1は、電源電圧としてのバッテリ電圧(車載バッテリのプラス端子の電圧)VBが供給される電源ラインLpに一方の出力端子が接続された定電流用スイッチング素子としてのトランジスタT11と、トランジスタT11の他方の出力端子にアノードが接続され、カソードが上記端子5に接続された逆流防止用のダイオードD11と、アノードがグランドラインに接続され、カソードが端子5に接続された電流還流用のダイオードD12と、昇圧回路33とを備える。
昇圧回路33は、昇圧型DC/DCコンバータであり、コイル2aに放電される電気エネルギーが蓄積されるコンデンサC0と、バッテリ電圧VBを昇圧してコンデンサC0を充電する充電回路35と、を備える。
充電回路35は、電源ラインLpに一端が接続されたコイルL0と、コイルL0の他端とグランドラインとの間の経路上に直列に設けられた昇圧用スイッチング素子としてのトランジスタT0と、コイルL0の他端とトランジスタT0のコイルL0側の端子(この例ではドレイン)とを結ぶ電流経路にアノードが接続された逆流防止用のダイオードD0と、を備える。コンデンサC0は、ダイオードD0のカソードとグランドラインとの間の経路上に直列に設けられている。尚、コンデンサC0は、例えばアルミ電解コンデンサであるが、他の種類のコンデンサでも良い。
昇圧回路33においては、トランジスタT0がオン/オフされると、コイルL0とトランジスタT0との接続点に、バッテリ電圧VBよりも高いフライバック電圧(逆起電圧)が発生し、そのフライバック電圧によりダイオードD0を通じてコンデンサC0が充電される。このため、コンデンサC0はバッテリ電圧VBよりも高い電圧で充電される。
更に、ECU1は、コンデンサC0の正極側を端子5に接続させる放電用スイッチング素子としてのトランジスタT12と、アノードが端子7に接続され、カソードがコンデンサC0の正極側に接続されたエネルギー回収用のダイオードD13と、トランジスタT0,T10,T11,T12を制御する駆動制御回路37と、コンデンサC0の正極側の電圧(コンデンサC0の充電電圧であり、以下、コンデンサ電圧という)VCを所定の比率で分圧して駆動制御回路37に入力させる分圧回路38と、マイコン(マイクロコンピュータ)39と、を備える。
駆動制御回路37は、例えばICであり、充電回路35のトランジスタT0を制御する充電制御部37aと、トランジスタT10,T11,T12を制御することで、コイル2aに流す電流を制御する電流制御部37bと、トランジスタT12にオン不能なオープン故障が生じた場合のフェールセーフを実施するフェールセーフ制御部37cと、を備える。
マイコン39は、プログラムを実行するCPU41、プログラムや固定のデータ等が記憶されたROM42、CPU41による演算結果等が記憶されるRAM43、A/D変換器(ADC)44等を備えている。
また、マイコン39には、エンジン回転数NEを表す信号や、車両の運転者によるアクセル開度ACCを表す信号や、エンジンの冷却水温THWを表す信号などが入力される。
そして、マイコン39は、入力される各種信号により検出されるエンジンの運転状態に基づいて、気筒毎に噴射指令信号を生成して駆動制御回路37に出力する。
噴射指令信号は、その信号のレベルがアクティブレベル(本実施形態では例えばハイ)の間だけインジェクタ2のコイル2aに通電する(換言すれば、インジェクタ2を開弁させる)、という意味を持っている。このため、マイコン39は、エンジンの運転情報に基づいて、気筒毎に、インジェクタ2のコイル2aへの通電期間を設定し、その通電期間だけ、該当する気筒の噴射指令信号をハイにしていると言える。
駆動制御回路37では、分圧回路38から入力される電圧に基づいてコンデンサ電圧VCを検出する。そして、駆動制御回路37において、充電制御部37aは、マイコン39からの気筒毎の噴射指令信号が全てローになっている場合(即ち、燃料噴射を実施していない場合)に、コンデンサ電圧VCが目標電圧となるように、充電回路35のトランジスタT0をオン/オフさせる。そして、充電制御部37aは、コンデンサ電圧VCが目標電圧以上になると、トランジスタT0をオフのままにして、コンデンサC0の充電を止める。目標電圧は、バッテリ電圧よりも高く、例えば65Vである。
次に、駆動制御回路37における電流制御部37bの通常制御動作について、図2を用い説明する。
図2に示すように、電流制御部37bは、マイコン39から出力される第n気筒#nの噴射指令信号S#nがハイになると、その噴射指令信号S#nがハイになっている間、第n気筒#nのインジェクタ2に対応するトランジスタT10をオンさせる。また、電流制御部37bは、噴射指令信号S#nがハイになると、トランジスタT12もオンする。
すると、コンデンサC0の正極側が端子5に接続されて、コンデンサC0からコイル2aに放電され、この放電により、コイル2aへの通電が開始される。
そして、電流制御部37bは、トランジスタT12をオンした後において、コイル2aに流れる電流(インジェクタ2の駆動電流でもあり、以下、コイル電流ともいう)を電流検出用抵抗R10に生じる電圧により検出し、コイル電流が通電開始時の目標最大値ip(例えば12A)になったことを検知すると、トランジスタT12をオフする。
このようにして、コイル2aへの通電開始時には、コンデンサC0に蓄積されていた電気エネルギーがコイル2aに放電される。この例では、コンデンサC0からコイル2aへの、目標最大値ipになるまでの放電電流が、インジェクタ2を速やかに開弁作動させるためのピーク電流である。尚、例えばトランジスタT12を一定時間だけオンする構成でも良い。
そして、電流制御部37bは、トランジスタT12をオフした後は、電流検出用抵抗R10に生じる電圧により検出されるコイル電流が、上記目標最大値ipよりも小さい一定の電流となるように、トランジスタT11をオン/オフさせる定電流制御を行う。
具体的に説明すると、電流制御部37bは、噴射指令信号S#nがハイになった時(通電期間の開始時)から一定の時間Taが経過する時点までの間は、コイル電流が第1下側閾値ic1L以下であることを検知するとトランジスタT11をオンさせ、コイル電流が第1上側閾値ic1H以上であることを検知するとトランジスタT11をオフさせる、という制御を行う。そして、電流制御部37bは、上記時間Taが経過した時点から噴射指令信号S#nがローになるまでの間は、コイル電流が第2下側閾値ic2L以下であることを検知するとトランジスタT11をオンさせ、コイル電流が第2上側閾値ic2H以上であることを検知するとトランジスタT11をオフさせる、という制御を行う。
尚、第1及び第2下側閾値ic1L,ic2Lと、第1及び第2上側閾値ic1H,ic2Hと、目標最大値ipとの大小関係は、図2の如く「ip>ic1H>ic1L>ic2H>ic2L」になっている。
このような定電流制御により、コイル電流が目標最大値ipから低下して第1下側閾値ic1L以下になると、トランジスタT11のオン/オフが繰り返されて、通電期間の開始時から上記時間Taが経過する時点(以下、定電流値切替時点という)までは、コイル電流の平均値が、ic1Hとic1Lとの間の第1一定電流ic1に維持される。そして、定電流値切替時点から噴射指令信号がローになるまで(即ち、通電期間の終了時まで)は、コイル電流の平均値が、ic2Hとic2Lとの間の第2一定電流ic2(<ic1)に維持される。
つまり、この例では、コイル2aに流す一定の電流を、第1一定電流ic1(例えば6A)から、それよりも小さい第2一定電流ic2(例えば4A)へと、2段階に切り替えるようにしている。第1一定電流ic1は、インジェクタ2を確実に開弁状態にするための電流(いわゆるピックアップ電流)であり、第2一定電流ic2は、インジェクタ2の開弁状態を維持するために必要な最小限の電流(いわゆるホールド電流)である。
尚、コイル2aへは、トランジスタT11のオン時には、電源ラインLp側からトランジスタT11とダイオードD11を介して電流が流れ、トランジスタT11のオフ時には、グランドライン側からダイオードD12を介して電流が還流する。また、図2の下から2段目に示すように、噴射指令信号S#nがハイになってから少しの間(詳しくは、コイル電流が第1上側閾値ic1Hに到達するまでの間)、トランジスタT11がオンされているのは、上記定電流制御によるものである。
その後、マイコン39からの噴射指令信号S#nがハイからローになると、電流制御部37bは、トランジスタT10をオフすると共に、トランジスタT11のオン/オフ制御(定電流制御)を終了して、トランジスタT11もオフ状態に保持する。
すると、コイル2aへの通電が停止してインジェクタ2が閉弁し、そのインジェクタ2による燃料噴射が終了する。
また、噴射指令信号S#nがローになって、トランジスタT10とトランジスタT11が共にオフされると、コイル2aにフライバックエネルギーが発生するが、そのフライバックエネルギーは、エネルギー回収経路をなすダイオードD13を通じてコンデンサC0へ、電流の形で回収される。ダイオードD13を通じてコンデンサC0に流れ込む電流のことを、回生電流という(図3の下から2段目参照)。
尚、第n気筒#n以外のインジェクタ2についても、上記と同様の手順で駆動される。
次に、駆動制御回路37のフェールセーフ制御部37cについて説明する。
まず、フェールセーフ制御部37cを設けている理由について説明する。
放電用のトランジスタT12にオン不能なオープン故障が生じた場合、インジェクタ2のコイル2aには、コンデンサ電圧VCを供給できないものの、コイル2aに一定の電流を流すための上流側回路(トランジスタT11及びダイオードD11,D12を含む回路)により、バッテリ電圧VBは供給することができる。このため、インジェクタ2は、正常時よりも開弁応答性が低下するものの、バッテリ電圧VBだけで開弁駆動することが可能である。
図3は、トランジスタT12がオープン故障した場合に、電流制御部37bの通常制御動作(図2で説明した動作)によってコイル2aに通電する場合の、トランジスタT10,T11の動き等を表している。尚、図3において、「コイルの下流側電圧」とは、端子7の電圧である。そして、このことは、後述する他の図においても同様である。
図3に示すように、コイル2aには、少なくとも前述の第1一定電流ic1(ピックアップ電流)を流すことができるため、インジェクタ2を開弁作動させることができる。また例えば、他の例として、図3の「コイル電流」の段における点線波形で示すように、トランジスタT12がオープン故障した場合の特別モードの制御として、通電開始からコイル電流が第1上側閾値ic1Hよりも大きい所定の目標値(この例では前述の目標最大値ip)になるまで、トランジスタT11の最初のオンを継続するようにしても良い。この制御によれば、トランジスタT12のオープン故障に伴うインジェクタ2の開弁応答遅れを、小さくすることができる。
しかし、図3(特に下から2段目)に示すように、バッテリ電圧VBだけでインジェクタ2を駆動する場合でも、コイル2aへの通電終了時において、トランジスタT10のオフに伴い発生するコイル2aのフライバックエネルギーが、ダイオードD13を介してコンデンサC0へ回収される。そして、トランジスタT12はオープン故障しているため、コンデンサC0の放電は実施されない。
このため、コンデンサ電圧VCは、たとえ充電制御部37aによる目標電圧に達していても、上昇することとなる。トランジスタT10がオフするときのコイル電流が大きいほど、ダイオードD13を介してコンデンサC0に流れ込む回生電流が大きくなるため、コンデンサ電圧VCの上昇も大きくなる。尚、ダイオードD13を介してコンデンサC0に回生電流が流れる場合、コイル2aの下流側電圧(端子7の電圧)は、コンデンサ電圧VCよりもダイオードD13の順方向電圧だけ低い電圧となる(図3の上から4段目参照)。
よって、トランジスタT12がオープン故障した場合には、図4に例示するように、コンデンサ電圧VCは、インジェクタ2を駆動する毎(詳しくはコイル2aへの通電終了時毎)に、回生電流により上昇していくこととなる。尚、図4では、図示の便宜上、噴射指令信号S#nがローになるタイミングと、トランジスタT11がコイル電流の検出値に基づいて最初にオフされるタイミングとが、同じになっている場合を例示しているが、噴射指令信号S#nのハイ時間は、エンジンの運転状態に応じて設定される。このことは、後述する図8についても同様である。
そして、図4の最下段に示すように、コンデンサ電圧VCが上昇して、該コンデンサ電圧VCが直接印加される回路素子(例えばダイオードD0,D13)の許容電圧(例えば80V)を超えると、その回路素子が更に故障してしまう。つまり、二次故障が起こる。そして更に、例えば、ダイオードD13がショート故障してしまうと、端子7にコンデンサ電圧VCが印加されて、トランジスタT10が故障する可能性がある。また例えば、ダイオードD0がショート故障してしまうと、トランジスタT0が故障する可能性がある。このように、二次故障、三次故障といった多重故障を招く。
このような多重故障が起こると、もはやインジェクタ2を正常に駆動できる保証はなく、エンジンが停止して車両の走行が不能になる。
また例えば、多重故障を防ぐために、コンデンサ電圧VCが所定値を超えたことを検知したなら、インジェクタ2の駆動を強制停止することも考えられるが、ただ単にそうしただけでは、結果的には同じである。つまり、トランジスタT12がオープン故障した場合には、すぐにコンデンサ電圧VCが上記所定値を超えて、インジェクタ2の駆動が強制停止されることとなり、やはりエンジンが停止して車両の走行が不能になる。
以上のことから、トランジスタT12がオープン故障した場合に、何も処置をしないと、コンデンサ電圧VCがすぐに異常上昇して、インジェクタ2を駆動できなくなり、延いては、運転者が車両を退避走行させたくても、それができないという不都合が生じる。
このような不具合を解消するために、ECU1では、フェールセーフ制御部37cを設けている。
次に、フェールセーフ制御部37cの動作内容について、図5を用い説明する。
図5に示すように、フェールセーフ制御部37cは、トランジスタT12にオープン故障が生じているか否かを判定する(S110)。例えば、フェールセーフ制御部37cは、当該駆動制御回路37からトランジスタT12への駆動信号が、該トランジスタT12をオンさせる方のアクティブレベルになっているときに、分圧回路38からの入力電圧が所定の閾値以上であるか否かを判定する。そして、フェールセーフ制御部37cは、分圧回路38からの入力電圧が閾値以上であれば、トランジスタT12は正常にオンしていると判定し、逆に、分圧回路38からの入力電圧が閾値以上でなければ、トランジスタT12にオープン故障が生じていると判定する。
フェールセーフ制御部37cは、トランジスタT12が正常(オープン故障が生じていない)と判定している場合には(S110:NO)、電流制御部37bに通常制御動作を行わせる(S120)。通常制御動作とは、図2を用いて説明した動作である。
一方、フェールセーフ制御部37cは、トランジスタT12にオープン故障が生じていると判定している場合には(S110:YES)、分圧回路38からの入力電圧に基づき検出されるコンデンサ電圧VCが、所定値Vmaxを超えているか否かを判定する(S130)。所定値Vmaxは、前述の許容電圧(例えばダイオードD0,D13の耐圧)と同じか、あるいは、それよりも所定の余裕分だけ小さい値に設定されている。
そして、フェールセーフ制御部37cは、コンデンサ電圧VCが所定値Vmaxを超えていないと判定した場合には(S130:NO)、検出した実際のコンデンサ電圧VCに基づいて遅延時間Tdを設定する(S140)。
遅延時間Tdとは、図7に示すように、トランジスタT10のオフタイミングを、噴射指令信号S#nがローになった時(換言すれば、マイコン39によって設定された通電期間の終了時)から遅らせる時間である。そして、フェールセーフ制御部37cは、コンデンサ電圧VCが高い場合ほど、遅延時間Tdを長い時間にする。
例えば、駆動制御回路37には、メモリが備えられており、そのメモリには、コンデンサ電圧VCと遅延時間Tdとの関係を示す図6のようなデータマップが記憶されている。そして、フェールセーフ制御部37cは、そのデータマップから、実際のコンデンサ電圧VCに対応する遅延時間Tdの値を読み出し、その読み出した値を、トランジスタT10の制御に用いる遅延時間Tdとして設定する。尚、他の構成例として、フェールセーフ制御部37cは、コンデンサ電圧VCの複数通りの範囲毎に定められている遅延時間Tdの中から、実際のコンデンサ電圧VCに対応する遅延時間Tdを選択するようになっていても良い。このように構成すれば、複雑な情報処理をしなくても済むという利点がある。
そして、フェールセーフ制御部37cは、電流制御部37bに、図2の通常制御動作に変えて、トランジスタT10のオフ遅延制御動作を行わせる(S150)。
トランジスタT10のオフ遅延制御動作は、通常制御動作と比較すると、「トランジスタT10のオフタイミングを、噴射指令信号S#nがローになった時から、フェールセーフ制御部37cが設定した遅延時間Tdだけ遅らせる」という点が異なる。また更に、フェールセーフ制御部37cは、トランジスタT12のオープン故障を検出した場合には、電流制御部37bに、トランジスタT11の最初のオンに関して、前述した特別モードの制御を実施させるようになっていても良い。
一方、フェールセーフ制御部37cは、コンデンサ電圧VCが所定値Vmaxを超えていると判定した場合には(S130:YES)、電流制御部37bに、トランジスタT10,T11,T12の駆動を停止させる(S160)。つまり、噴射指令信号S#nに拘わらず、インジェクタ2の駆動を強制的に停止する。
尚、フェールセーフ制御部37cによる判定結果(トランジスタT12がオープン故障していることや、コンデンサ電圧VCが所定値Vmaxを超えたこと)を示す情報を、駆動制御回路37からマイコン39に送信するように構成しても良い。そのように構成すれば、マイコン39は、駆動制御回路37においてインジェクタ2の駆動が強制停止された場合に、噴射指令信号S#nを出力するための処理等、無駄な処理をする必要がなくなる。また、マイコン39は、トランジスタT12がオープン故障したことを検知して、警告灯を点灯させる等の処理を行うことができるようになる。
本実施形態のECU1において、駆動制御回路37は、以上のようなフェールセーフ制御部37cを備える。このため、駆動制御回路37は、トランジスタT12のオープン故障を検出した場合には、インジェクタ2をバッテリ電圧VBだけで駆動するが、図7に示すように、トランジスタT10のオフタイミングを、噴射指令信号S#nがローになった時から遅延時間Tdだけ遅らせることとなる。
そして、トランジスタT10のオフタイミングが遅らされることにより、コイル2aへの通電終了時にダイオードD13を介してコンデンサC0へと回収されるフライバックエネルギー(回生電流)が低減する。
つまり、トランジスタT10を、噴射指令信号S#nがローになってからも遅延時間Tdだけオンしたままにすれば、その遅延時間Tdの間、「トランジスタT10=オン」且つ「トランジスタT11=オフ」という状態になり、ダイオードD12によってコイル2aに電流が還流する。そして、その還流により、コイル2aに蓄積されていたエネルギーを消費して、トランジスタT10がオフするときのコイル電流を、図3に示した場合よりも非常に小さくすることができる。よって、トランジスタT10がオフされた時点では、もはやコイル2aからのフライバックエネルギーが発生しないか、あるいは、発生しても極小さくなるようにすることができる。図3における回生電流に比べて、図7における回生電流の方が小さいのは、このためである。
従って、本実施形態のECU1によれば、トランジスタT12にオープン故障が生じた場合に、コンデンサC0へと回収されるフライバックエネルギーを低減することができる。このため、図8に示すように、トランジスタT12がオープン故障した状態で、インジェクタ2の駆動を繰り返しても、コンデンサ電圧VCが前述の許容電圧を超えてしまうことを防止することができる。また、コンデンサ電圧VCが上昇していったとしても、その上昇速度を非常に低く抑えることができる。
よって、前述した多重故障を招かずに、インジェクタ2の駆動を長く継続することができ、延いては、車両の退避走行が可能となる。また、コンデンサC0を強制的に放電させるための回路を追加する必要もない。
尚、図7において、「コイル電流」の段における点線波形は、フェールセーフ制御部37cが、トランジスタT12のオープン故障を検出した場合に、前述した特別モードの制御を電流制御部37bに実施させた場合のコイル電流を表している。そして、前述した通り、この特別モードの制御を行うように構成すれば、トランジスタT12のオープン故障に伴うインジェクタ2の開弁応答遅れを、小さくすることができる。
また、本実施形態では、遅延時間Tdをコンデンサ電圧VCに応じて変更しているため、その遅延時間Tdを最適化することができる。
特に、本実施形態では、コンデンサ電圧VCが高い場合ほど、遅延時間Tdを長い時間にしている。このため、コンデンサ電圧VCの上昇を抑えることと、トランジスタT10のオフタイミングを遅延させることによる燃料噴射制御への影響を抑えることとを、両立させることができる。
つまり、コンデンサ電圧VCが低い場合には、遅延時間Tdを短めにすることで、燃料噴射間隔が短い場合でも、次の燃料噴射開始前にトランジスタT10がオフされるようにすることができる。また、コンデンサ電圧VCが高くなれば、遅延時間Tdを長くすることで、コンデンサC0へと回収されるフライバックエネルギーを一層低減して、コンデンサ電圧VCの上昇を一層抑制したり防止したりすることができる。
また、本実施形態において、駆動制御回路37(フェールセーフ制御部37c)は、コンデンサ電圧VCが所定値Vmaxを超えたと判定すると、インジェクタ2の駆動を強制的に停止する(S130:YES,S160)。このため、トランジスタT12がオープン故障した場合に、もし、コンデンサ電圧VCが少しずつ上昇していったとしても、回路素子の多重故障を確実に防ぐことができる。尚、このような場合でも、トランジスタT12がオープン故障してからインジェクタ2の駆動が強制停止されるまでの、燃料噴射実施回数を非常に多くすることができるため、車両の退避走行を実現することができる。
一方、変形例として、遅延時間Tdは、固定の一定時間でも良い。例えば、遅延時間Tdを、コンデンサC0への回生電流が0になる時間に設定すれば、トランジスタT12がオープン故障した場合のコンデンサ電圧VCの上昇をなくすことができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態のECUについて説明するが、ECUの符号としては、第1実施形態と同じ“31”を用いる。また、第1実施形態と同様の構成要素や処理についても、第1実施形態と同じ符号を用いる。
第2実施形態のECU1は、第1実施形態のECU1と比較すると、駆動制御回路37のフェールセーフ制御部37cが、図5の動作に代えて、図9に示す動作を行う点が異なる。そして、図9の動作は、図5の動作と比較すると、S140の動作に代えて、S145の動作が行われる点が異なる。
即ち、フェールセーフ制御部37cは、コンデンサ電圧VCとエンジン回転数NEとの両方に基づいて、遅延時間Tdを設定する(S145)。
例えば、駆動制御回路37のメモリには、遅延時間Tdを設定するためのデータマップとして、コンデンサ電圧VCに対しては、第1実施形態と同様に、コンデンサ電圧VCが高い場合ほど遅延時間Tdが長くなり、エンジン回転数NEに対しては、エンジン回転数NEが高い場合ほど遅延時間Tdが短くなるようなデータマップが記憶されている。そして、フェールセーフ制御部37cは、そのデータマップから、実際のコンデンサ電圧VCとエンジン回転数NEとに対応する遅延時間Tdの値を読み出し、その読み出した値を、トランジスタT10の制御に用いる遅延時間Tdとして設定する。
このような、第2実施形態のECU1によれば、第1実施形態のECU1による効果に加えて、エンジン回転数NEも考慮した遅延時間Tdの最適化を実現することができる。
つまり、エンジン回転数が高くなるにつれて、インジェクタ2の単位時間あたりの駆動回数は多くなり、このことは、インジェクタ2の駆動間隔(燃料噴射間隔でもある)が短くなることを意味する。そして、本第2実施形態のECU1によれば、エンジン回転数NEが高い場合には、遅延時間Tdを短くして、次の燃料噴射開始前(インジェクタ2の駆動開始前)にトランジスタT10がオフされるようにすることができる。また、エンジン回転数NEが低い場合には、遅延時間Tdを長くすることで、コンデンサ電圧VCの上昇を一層抑制したり防止したりすることができる。尚、遅延時間Tdは、エンジン回転数NEだけに応じて設定するように構成しても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。また、前述の数値も一例であり他の値でも良い。
例えば、駆動対象の電磁弁は、インジェクタ2に限らず、例えば、インジェクタ2に高圧の燃料を圧送する燃料供給ポンプにおける吐出量調整用の電磁弁であっても良い。尚、このような燃料供給ポンプの電磁弁も、インジェクタ2と同様に、エンジン回転数が高くなるにつれて、単位時間あたりの駆動回数が多くなる。
また、上記実施形態において、フェールセーフ制御部37cは、図5,図9におけるS130及びS160の動作を、トランジスタT12のオープン故障を検出した場合に実施するようになっていたが、S130及びS160の動作は、トランジスタT12のオープン故障の検出結果とは関係なく実施されるように構成しても良い。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。具体例としては、例えば、駆動制御回路37における複数の制御部37a,37b,37cを、別体の構成要素として分散させたり、マイコン39が、駆動制御回路37の機能の一部又は全部を果たすように構成しても良い。
また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。また、上述したECU1の他、当該ECU1を構成要素とするシステム、当該ECU1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、電磁弁の駆動方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
2…インジェクタ、2a…コイル、35…充電回路、37a…充電制御部、37b…電流制御部、37c…フェールセーフ制御部、39…マイコン、T10…トランジスタ(下流側スイッチ)、T11…トランジスタ(第1上流側スイッチ)、T12…トランジスタ(第2上流側スイッチ)、VB…バッテリ電圧、Lp…電源ライン、C0…コンデンサ、VC…コンデンサ電圧、D12,D13…ダイオード

Claims (5)

  1. 電磁弁(2)のコイル(2a)に電流を流すための通電経路上において、前記コイルよりも下流側に直列に設けられた下流側スイッチ(T10)と、
    電源電圧(VB)が供給される電源ライン(Lp)と前記通電経路における前記コイルよりも上流側との間に直列に設けられた第1上流側スイッチ(T11)と、
    前記コイルに放電する電気エネルギーが蓄積されるコンデンサ(C0)と、
    前記コンデンサの充電電圧(VC)が前記電源電圧よりも高い目標電圧となるように、前記コンデンサを充電する充電手段(35,37a)と、
    前記コンデンサを前記通電経路における前記コイルよりも上流側に接続させる第2上流側スイッチ(T12)と、
    前記下流側スイッチがオンされている状態で前記第1上流側スイッチがオンからオフされた時に、前記コイルに電流を還流させる還流手段(D12)と、
    前記コイルへの通電期間を設定する通電期間設定手段(39)と、
    前記通電期間設定手段により設定された通電期間の間、前記下流側スイッチをオンすると共に、前記通電期間の開始時には、前記第2上流側スイッチもオンすることにより、前記コンデンサから前記コイルに前記電磁弁を速やかに作動させるためのピーク電流を流し、そのピーク電流の供給後は、前記第2上流側スイッチをオフすると共に前記第1上流側スイッチをオン/オフ制御することにより、前記コイルへ前記ピーク電流よりも小さい一定の電流が流れるようにし、前記通電期間が終了すると、前記第1上流側スイッチのオン/オフ制御を終了して該第1上流側スイッチをオフさせる電流制御手段(37b)と、
    前記下流側スイッチ及び前記第1上流側スイッチのオフに伴い発生する前記コイルのフライバックエネルギーを、前記コンデンサへと回収させる回収手段(D13)と、
    を備えた電磁弁駆動装置において、
    前記第2上流側スイッチにオン不能なオープン故障が生じていることを検出する故障検出手段(37c,S110)と、
    前記故障検出手段により前記オープン故障が検出された場合に、前記下流側スイッチがオフされるタイミングを、前記通電期間の終了時から所定の遅延時間だけ遅らせる遅延手段(37c,S140,S145,S150)と、
    を備えることを特徴とする電磁弁駆動装置。
  2. 請求項1に記載の電磁弁駆動装置において、
    前記遅延手段(37c,S140,S145,S150)は、
    前記コンデンサの充電電圧に応じて前記遅延時間を変更すること、
    を特徴とする電磁弁駆動装置。
  3. 請求項2に記載の電磁弁駆動装置において、
    前記遅延手段は、
    前記充電電圧が高い場合ほど、前記遅延時間を長い時間にすること、
    を特徴とする電磁弁駆動装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の電磁弁駆動装置において、
    前記電磁弁は、
    エンジンの回転数が高くなるにつれて、単位時間あたりの駆動回数が多くなる電磁弁であり、
    前記遅延手段(37c,S145,S150)は、
    前記エンジンの回転数に応じて前記遅延時間を変更すること、
    を特徴とする電磁弁駆動装置。
  5. 請求項4に記載の電磁弁駆動装置において、
    前記遅延手段は、
    前記エンジンの回転数が高い場合ほど、前記遅延時間を短い時間にすること、
    を特徴とする電磁弁駆動装置。
JP2013247871A 2013-11-29 2013-11-29 電磁弁駆動装置 Active JP6105456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247871A JP6105456B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 電磁弁駆動装置
US14/551,388 US9476330B2 (en) 2013-11-29 2014-11-24 Electro-magnetic valve driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247871A JP6105456B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 電磁弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105605A true JP2015105605A (ja) 2015-06-08
JP6105456B2 JP6105456B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53264950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247871A Active JP6105456B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 電磁弁駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9476330B2 (ja)
JP (1) JP6105456B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006603A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 株式会社東海理化電機製作所 故障診断回路、および故障診断方法
WO2018079127A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 誘導性負荷通電制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183341B2 (ja) * 2014-12-03 2017-08-23 株式会社デンソー インジェクタ駆動装置
JP6653784B2 (ja) * 2017-02-24 2020-02-26 ジヤトコ株式会社 電磁制御弁の正常判定装置
JP6987035B2 (ja) * 2018-09-27 2021-12-22 日立Astemo株式会社 電磁弁駆動装置
JP2020101148A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社ニッキ インジェクタ駆動回路の制御方法
FR3094408B1 (fr) * 2019-03-26 2021-03-05 Continental Automotive Procédé de commande d’un injecteur de carburant haute pression
JP7489884B2 (ja) * 2020-09-30 2024-05-24 日立Astemo株式会社 電磁弁駆動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066978A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Denso Corp 電磁弁駆動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706978B2 (ja) 1996-07-31 2005-10-19 愛三工業株式会社 気体燃料用電磁式燃料噴射弁の駆動制御装置
JP3529577B2 (ja) 1997-02-14 2004-05-24 本田技研工業株式会社 燃料噴射弁制御装置
DE19957181A1 (de) * 1999-11-27 2001-05-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung wenigstens eines Verbrauchers
JP2001351814A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Nippon Soken Inc 電磁アクチュエータ駆動回路
JP3965930B2 (ja) 2001-04-04 2007-08-29 株式会社デンソー 電磁負荷の制御装置
US7252072B2 (en) * 2003-03-12 2007-08-07 Cummins Inc. Methods and systems of diagnosing fuel injection system error
JP5055050B2 (ja) * 2006-10-10 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP4474423B2 (ja) 2007-01-12 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP4577331B2 (ja) * 2007-06-22 2010-11-10 株式会社デンソー 電圧生成装置
EP2048343A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-15 Delphi Technologies, Inc. Detection of faults in an injector arrangement
JP4871245B2 (ja) 2007-10-26 2012-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
US8478509B1 (en) * 2009-08-07 2013-07-02 William E. Kirkpatrick Method and apparatus for varying the duration of a fuel injector cycle pulse length
JP5539177B2 (ja) 2010-12-10 2014-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁負荷制御装置
JP5509112B2 (ja) * 2011-01-28 2014-06-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9097225B2 (en) * 2013-01-10 2015-08-04 Continental Automotive Systems, Inc. Method to detect partial failure of direct-injection boost voltage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066978A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Denso Corp 電磁弁駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006603A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 株式会社東海理化電機製作所 故障診断回路、および故障診断方法
JP2017020798A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 株式会社東海理化電機製作所 故障診断回路、および故障診断方法
US10352990B2 (en) 2015-07-07 2019-07-16 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Failure diagnosis circuit and failure diagnosis method
WO2018079127A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 誘導性負荷通電制御装置
JPWO2018079127A1 (ja) * 2016-10-24 2019-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 誘導性負荷通電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6105456B2 (ja) 2017-03-29
US20150152820A1 (en) 2015-06-04
US9476330B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105456B2 (ja) 電磁弁駆動装置
EP2015431B1 (en) Power supply voltage booster
JP4609401B2 (ja) 電磁弁駆動装置
JP4871245B2 (ja) 内燃機関制御装置
US11371458B2 (en) Injection control device
JP4600370B2 (ja) 電磁弁駆動装置
JP2016108984A (ja) インジェクタ駆動装置
JP4655828B2 (ja) 電磁弁駆動装置
JP6384358B2 (ja) 燃料噴射弁駆動装置
JP2007113547A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2018096229A (ja) 噴射制御装置
JP2013064363A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP6508077B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP7135809B2 (ja) 噴射制御装置
JP2010216278A (ja) 燃料噴射弁駆動用昇圧回路
JP6575333B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6477454B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6191496B2 (ja) 燃料噴射弁駆動装置
JP2019019778A (ja) 電子制御装置
JP5979104B2 (ja) 昇圧電源装置
JP2002295293A (ja) 燃料噴射装置
JP2021099070A (ja) 噴射制御装置
JP2017125417A (ja) 電子制御装置
JP2006161792A (ja) 過電流検出機能を有する誘導負荷駆動回路
JP7472824B2 (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250