JP6653784B2 - 電磁制御弁の正常判定装置 - Google Patents

電磁制御弁の正常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653784B2
JP6653784B2 JP2019501145A JP2019501145A JP6653784B2 JP 6653784 B2 JP6653784 B2 JP 6653784B2 JP 2019501145 A JP2019501145 A JP 2019501145A JP 2019501145 A JP2019501145 A JP 2019501145A JP 6653784 B2 JP6653784 B2 JP 6653784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control valve
electromagnetic control
command
normality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155068A1 (ja
Inventor
淳基 松井
淳基 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018155068A1 publication Critical patent/JPWO2018155068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653784B2 publication Critical patent/JP6653784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/003Machine valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66231Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed
    • F16H61/66236Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1252Fail safe valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Description

本発明は、油圧源から供給される油を指示圧となるように調圧する電磁制御弁の正常判定装置に関する。
従来、電磁制御弁の指示圧と実圧との関係として、指示圧と実圧との差分≦閾値であると電磁制御弁が正常と判定し、指示圧と実圧との差分>閾値であると電磁制御弁が異常と判定する装置が例えば特許文献1にて知られている。
しかしながら、上記従来技術にあっては、正常と判定している判定領域が1つの指示圧領域であるため、電磁制御弁のフェールが生じている場合に電磁制御弁が正常と誤判定してしまうことがある、という問題があった。
即ち、油がドレーンされてしまう電磁制御弁のフェール(例えば、油路が意図した開口より大きい状態となるフェール)が生じている場合、どのような指示圧を出力しても得られる第1実圧は低い油圧となる。このようなフェールが生じていると、指示圧が第1実圧近傍である場合に、電磁制御弁の正常/異常判定を行うと、指示圧と第1実圧との差分が閾値未満となるため、電磁制御弁は正常であると誤判定してしまう。
また、油がドレーンされない電磁制御弁のフェール(例えば、油路が意図した開口より小さい状態となるフェール)が生じている場合、どのような指示圧を出力しても得られる第2実圧は高い油圧となる。このようなフェールが生じていると、指示圧が第2実圧近傍である場合に、電磁制御弁の正常/異常判定を行うと、電磁制御弁は正常であると誤判定してしまう。
特開2013−87923号公報
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、電磁制御弁の調圧動作を判定する際、フェール時に誤判定することなく、電磁制御弁の調圧動作の正常判定を精度良く行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、油圧源と、油圧源から供給される油を指示圧となるように調圧する電磁制御弁と、電磁制御弁の調圧動作が正常であることを判定する正常判定手段と、を備える。
この電磁制御弁の正常判定装置において、電磁制御弁により調圧される実圧を検出する実圧検出手段を設ける。
正常判定手段は、電磁制御弁の調圧動作を判定する判定領域を、互いに重なり合うことのない複数の指示圧領域とする。
複数の指示圧領域の全ての領域で指示圧と実圧との差分が閾値未満であると判断されると、電磁制御弁が正常であると判定する。
このように、調圧動作判定する判定領域を、互いに重なり合うことのない複数の指示圧領域とすることで、電磁制御弁の調圧動作を判定する際、フェール時に誤判定することなく、電磁制御弁の調圧動作の正常判定を精度良く行うことができる。
実施例1の電磁制御弁の正常判定装置が適用されたベルト式無段変速機を搭載したエンジン車の駆動系と制御系を示す全体システム図である。 実施例1のバリエータにおいて通常変速制御を実行する際に用いられる変速スケジュールの一例を示す変速スケジュール図である。 実施例1のトルクコンバータに内蔵するロックアップクラッチにおいてロックアップ制御を実行する際に用いられるロックアップスケジュールの一例を示すロックアップスケジュール図である。 実施例1のCVTコントロールユニットにて実行される電磁制御弁の正常判定処理の流れを示すフローチャートである。 セカンダリ圧ソレノイドバルブの調圧動作の判定を説明するセカンダリプーリ指示圧(指示圧の一例)とセカンダリ圧センサ値(実圧の一例)を示す関係特性図である。 セカンダリ圧ソレノイドバルブの正常判定の際に正常と判定される場合の指示圧、実圧、|指示圧−実圧|、第一指示圧タイマカウント、第一指示圧条件、第二指示圧タイマカウント、第二指示圧条件、正常判定の各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明による電磁制御弁の正常判定装置を実現する最良の実施形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
実施例1における電磁制御弁の正常判定装置は、エンジンとベルト式無段変速機とが駆動系に搭載されたエンジン車に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「全体システム構成」、「通常変速制御構成とロックアップ制御構成」、「電磁制御弁の正常判定処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の変速制御装置が適用されたエンジン車の駆動系と制御系を示す。エンジン車の駆動系は、図1に示すように、エンジン1と、トルクコンバータ2と、前後進切替機構3と、バリエータ4と、終減速機構5と、駆動輪6,6と、を備えている。なお、ベルト式無段変速機(自動変速機)は、トルクコンバータ2と前後進切替機構3とバリエータ4と終減速機構5とを、トランスミッションケースに収めた変速機ユニットとして構成される。
エンジン1は、走行用駆動源であり、ドライバによるアクセル操作量に応じてアイドル制御やエンジン出力制御が行われる。このエンジン出力制御以外には、例えば、アクセル解放操作時にフューエルカット信号を入力すると、エンジン1への燃料供給を停止するフューエルカット制御が行われる。このため、エンジン1には、フューエルカット信号(FC信号)が入力されると燃料噴射を遮断し、フューエルカットリカバー信号(FCR信号)が入力されると燃料再噴射する燃料噴射アクチュエータ10を有する。
トルクコンバータ2は、トルク増大機能を有する発進要素であり、トルク増大機能を必要としないときに締結するロックアップクラッチ20が内蔵される。このトルクコンバータ2は、エンジン出力軸11にコンバータハウジング22を介して連結されたポンプインペラ23と、トルクコンバータ出力軸21に連結されたタービンランナ24と、ケースにワンウェイクラッチ25を介して設けられたステータ26と、を構成要素とする。
ロックアップクラッチ20は、クラッチ解放状態のとき、エンジン出力軸11とトルクコンバータ出力軸21との間のトルク伝達がトルクコンバータ2を介して行われる。クラッチ完全締結状態のとき、エンジン出力軸11とトルクコンバータ出力軸21とを直結する。このため、クラッチ完全締結状態のときは、エンジン回転速度とタービン回転速度が一致する。
前後進切替機構3は、バリエータ4への入力回転方向を前進走行時の正転方向と後退走行時の逆転方向で切り替える機構である。この前後進切替機構3は、ダブルピニオン式遊星歯車30と、湿式多板クラッチによる前進クラッチ31と、湿式多板ブレーキによる後退ブレーキ32と、を有する。
前進クラッチ31は、Dレンジ等の前進走行レンジ選択時に前進クラッチ圧Pfcにより油圧締結される。後退ブレーキ32は、Rレンジ等の後退走行レンジ選択時に後退ブレーキ圧Prbにより油圧締結される。なお、前進クラッチ31と後退ブレーキ32は、Nレンジの選択時にいずれも解放される。
バリエータ4は、ベルト接触径の変化により変速比(=バリエータ入力回転速度とバリエータ出力回転速度の比)を無段階に変化させるベルト式無段変速機構である。このバリエータ4は、プライマリプーリ42と、セカンダリプーリ43と、プーリベルト44と、を有する。
プライマリプーリ42は、ダブルピニオン式遊星歯車30のキャリアに連結されたバリエータ入力軸40の同軸上に配された固定プーリ42aとスライドプーリ42bにより構成される。スライドプーリ42bは、プライマリ圧室45に導かれるプライマリ圧Ppriによりスライド動作する。
セカンダリプーリ43は、終減速機構5に連結されるバリエータ出力軸41の同軸上に配された固定プーリ43aとスライドプーリ43bにより構成される。スライドプーリ43bは、セカンダリ圧室46に導かれるセカンダリ圧Psecによりスライド動作する。
プーリベルト44は、プライマリプーリ42のV字形状をなすシーブ面と、セカンダリプーリ43のV字形状をなすシーブ面に掛け渡されている。このプーリベルト44は、環状リングを内から外へ多数重ね合わせた2組の積層リングと、打ち抜き板材により形成され、2組の積層リングに沿って挟み込みにより環状に積層して取り付けられた多数のエレメントにより構成されている。なお、プーリベルト44としては、プーリ進行方向に多数配列したチェーンエレメントを、プーリ軸方向に貫通するピンにより結合したチェーンタイプのベルトであっても良い。
終減速機構5は、バリエータ出力軸41からの回転速度を減速する減速機能と差動機能を与え、バリエータ4からの回転駆動力を左右の駆動輪6,6に伝達する機構である。この終減速機構5は、減速ギア機構として、バリエータ出力軸41に設けられた第1ギア52と、アイドラ軸50に設けられた第2ギア53及び第3ギア54と、デフケースの外周位置に設けられた第4ギア55と、を有する。そして、差動ギア機構として、左右のドライブ軸51,51に介装されたディファレンシャルギア56を有する。
エンジン車の制御系は、図1に示すように、油圧制御系である油圧制御ユニット7と、電子制御系であるCVTコントロールユニット8と、を備えている。
油圧制御ユニット7は、トルクコンバータ2や前後進切替機構3やバリエータ4にて必要とされる制御圧を調圧するユニットである。この油圧制御ユニット7は、走行用駆動源であるエンジン1により回転駆動されるオイルポンプ70と、オイルポンプ70からの吐出圧に基づき各種の制御圧を調圧する油圧制御回路71と、を備える。
油圧制御回路71は、ライン圧ソレノイドバルブ72、プライマリ圧ソレノイドバルブ73、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74、セレクト圧ソレノイドバルブ75、ロックアップソレノイドバルブ76等を有する。ここで、各ソレノイドバルブ72,73,74,75,76は、何れもオイルポンプ70(油圧源)から供給される油を、CVTコントロールユニット8からの各指示圧になるように調圧する正常判定対象となり得る電磁制御弁である。ここで、「電磁制御弁」とは、いわゆるソレノイドとソレノイドへの指示電流に応じてスプール位置が調整される弁である。
ライン圧ソレノイドバルブ72は、CVTコントロールユニット8から出力されるライン指示圧に応じ、オイルポンプ70からの吐出圧を指示されたライン圧PLに調圧する。このライン圧PLは、各種の制御圧を調圧する際の元圧であり、駆動系を伝達するトルクに対してベルト滑りやクラッチ滑りを抑える油圧とされる。
プライマリ圧ソレノイドバルブ73は、CVTコントロールユニット8から出力されるプライマリ指示圧に応じ、ライン圧PLを元圧としてプライマリ圧室45に導かれるプライマリ圧Ppriを減圧調整する。セカンダリ圧ソレノイドバルブ74は、CVTコントロールユニット8から出力されるセカンダリ指示圧に応じ、ライン圧PLを元圧としてセカンダリ圧室46に導かれるセカンダリ圧Psecを減圧調整する。
セレクト圧ソレノイドバルブ75は、前進走行レンジの選択時、CVTコントロールユニット8からの前進クラッチ指示圧に応じ、ライン圧PLを元圧として前進クラッチ31への前進クラッチ圧Pfcを減圧調整する。後退走行レンジの選択時、CVTコントロールユニット8からの後退ブレーキ指示圧に応じ、ライン圧PLを元圧として後退ブレーキ32への後退ブレーキ圧Prbを減圧調整する。
ロックアップソレノイドバルブ76は、CVTコントロールユニット8からのロックアップ指示圧に応じ、ロックアップクラッチ20の締結油室と解放油室に作用する油圧差であるロックアップ差圧ΔPを調整する。
CVTコントロールユニット8は、ライン圧制御や変速制御や前後進切替制御やロックアップ制御等を行う。ライン圧制御では、アクセル開度等に応じた目標ライン圧を得るライン指示圧をライン圧ソレノイドバルブ72に出力する。変速制御では、バリエータ4の目標変速比又は目標プライマリ回転速度Npriを算出すると、算出した目標値を得る指示圧をプライマリ圧ソレノイドバルブ73及びセカンダリ圧ソレノイドバルブ74に出力する。前後進切替制御では、選択されているレンジ位置に応じて前進クラッチ31と後退ブレーキ32の締結/解放を制御する指示圧をセレクト圧ソレノイドバルブ75に出力する。ロックアップ制御では、ロックアップクラッチ20の完全締結/スリップ締結/解放のいずれかのロックアップ状態を決めると、決めたロックアップ状態を得る指示圧をロックアップソレノイドバルブ76に出力する。
CVTコントロールユニット8には、プライマリ回転速度センサ80、車速センサ81、セカンダリ圧センサ82、ATF油温センサ83、インヒビタスイッチ84、ブレーキスイッチ85、アクセル開度センサ86、プライマリ圧センサ87等からのセンサ情報やスイッチ情報が入力される。また、エンジンコントロールユニット88には、エンジン回転速度センサ12、エンジン冷却水温センサ13等からのセンサ情報が入力され、CVTコントロールユニット8とエンジンコントロールユニット88は、CAN通信線等により双方向通信可能に接続されている。
ここで、セカンダリ圧センサ82は、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74により調圧される実セカンダリ圧をセカンダリ圧センサ値として検出する実圧検出手段である。プライマリ圧センサ87は、プライマリ圧ソレノイドバルブ73により調圧される実プライマリ圧をプライマリ圧センサ値として検出する実圧検出手段である。なお、インヒビタスイッチ84は、選択されているレンジ位置(Dレンジ、Nレンジ、Rレンジ、Pレンジ等)を検出し、レンジ位置に応じたレンジ位置信号を出力する。
[通常変速制御構成とロックアップ制御構成]
図2は、実施例1のバリエータ4において通常変速制御を実行する際に用いられる変速スケジュールの一例を示す。以下、図2に基づいて通常変速制御構成を説明する。
通常変速制御は、CVTコントロールユニット8にて実行される。車速センサ81により検出された車速VSPと、アクセル開度センサ86により検出されたアクセル開度APOにより特定される図2の変速スケジュール上での運転点(VSP,APO)により、目標プライマリ回転速度Npriを算出する。目標プライマリ回転速度Npriが算出されると、プライマリ回転速度センサ80により検出される実プライマリ回転速度を、算出された目標プライマリ回転速度Npriに一致させるフィードバック油圧制御を行う。
ここで、変速スケジュールは、図2に示すように、運転点(VSP,APO)に応じて最Low変速比と最High変速比による変速比幅の範囲内で変速比を無段階に変更するように設定されている。例えば、車速VSPが一定のときにアクセル踏み込み操作を行うと、目標プライマリ回転速度Npriが上昇してダウンシフト方向に変速する。一方、車速VSPが一定のときにアクセル戻し操作を行うと、目標プライマリ回転速度Npriが低下してアップシフト方向に変速する。また、アクセル開度APOが一定のときは、車速VSPが上昇するとアップシフト方向に変速し、車速VSPが低下するとダウンシフト方向に変速する。なお、図2に示すコースト変速線は、通常変速制御中にアクセル解放操作が行われたときの目標プライマリ回転速度Npriを決める線である。
図3は、実施例1のトルクコンバータ2に内蔵するロックアップクラッチ20においてロックアップ制御を実行する際に用いられるロックアップスケジュールの一例を示す。以下、図3に基づいてロックアップ制御構成を説明する。なお、以下の説明において用いる「LU」とは「ロックアップ」の略称である。
ロックアップ制御は、通常変速制御と同様に、CVTコントロールユニット8にて実行される。車速センサ81により検出された車速VSPと、アクセル開度センサ86により検出されたアクセル開度APOにより特定される図3のロックアップスケジュール上での運転点(VSP,APO)により、ロックアップ締結(LU ON)かロックアップ解放(LU OFF)かを決める。ロックアップ締結(LU ON)、又は、ロックアップ解放(LU OFF)が決められると、クラッチ締結又はクラッチ解放に移行するためのロックアップ差圧制御を行う。
ここで、ロックアップスケジュールは、図3に示すように、低車速域(例えば、10km/h〜20km/h程度)に設定されたLU開始車速線(OFF→ON)と、LU開始車速線よりも低い車速域に設定されたLU解除車速線(ON→OFF)と、にしたがって締結/解放の制御が行われる。例えば、LU OFF領域にある運転点(VSP,APO)が、車速VSPの上昇によりLU開始車速線を横切ると、クラッチ締結指示の出力に基づいてロックアップクラッチ20の締結制御が開始されてLU ON領域に入る。一方、LU ON領域にある運転点(VSP,APO)が、車速VSPの低下によりLU解除車速線を横切ると、クラッチ解放指示の出力に基づいてロックアップクラッチ20の解放制御が開始されてLU OFF領域に入る。
ここで、通常変速制御とロックアップ制御は、ライン圧ソレノイドバルブ72、プライマリ圧ソレノイドバルブ73、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74、ロックアップソレノイドバルブ76が、何れも正常に調圧動作することを前提として行われる。
[電磁制御弁の正常判定処理構成]
図4は、実施例1のCVTコントロールユニット8にて実行される電磁制御弁の正常判定処理の流れを示す(正常判定手段)。以下、電磁制御弁の正常判定処理構成をあらわす図4の各ステップについて説明する。
ステップS1では、スタート、或いは、ステップS12での第一指示圧条件と第二指示圧条件のうち少なくとも一方の条件が不成立であるとの判断に続き、指示圧が、第一指示圧下限値より大きく第一指示圧上限値より小さい第一指示圧領域に存在するか否かを判断する。YES(第一指示圧下限値<指示圧<第一指示圧上限値)の場合はステップS2へ進み、NO(第一指示圧下限値≧指示圧、又は、指示圧≧第一指示圧上限値)の場合はステップS3へ進む。
ここで、第一指示圧下限値は、図5に示すように、バリエータ4での動力伝達に必要な最低圧(例えば、0.2MPa程度)未満とならないよう規制した値に設定する。第一指示圧上限値は、図5に示すように、第一指示圧下限値に、第一指示圧領域幅を加えた値に設定する。ここで、第一指示圧領域幅は、例えば、判定対象をセカンダリ圧ソレノイドバルブ74とするとき、セカンダリ圧センサ82の精度ばらつき分とセカンダリ指示圧に対するセカンダリセンサ値のばらつき分を加えた領域幅に設定する。
ステップS2では、ステップS1での第一指示圧下限値<指示圧<第一指示圧上限値であるとの判断に続き、指示圧条件(第一指示圧条件)、乖離閾値(第一閾値)、指示圧タイマ(第一指示圧タイマ)、タイマ閾値(第一タイマ閾値)をセットし、ステップS4へ進む。
ここで、第一閾値は、例えば、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の場合、セカンダリ指示圧に対するセカンダリセンサ値の正常時比例特性Aからセカンダリ圧センサ値の正方向と負方向にそれぞれ所定幅だけ乖離した値に設定される。
ステップS3では、ステップS2での第一指示圧下限値≧指示圧、又は、指示圧≧第一指示圧上限値であるとの判断に続き、第一指示圧タイマをリセットし、ステップS4へ進む。
ステップS4では、ステップS2での第一指示圧条件のセット、或いは、ステップS3での第一指示圧タイマのリセットに続き、指示圧が、第二指示圧下限値より大きく第二指示圧上限値より小さい第二指示圧領域に存在するか否かを判断する。YES(第二指示圧下限値<指示圧<第二指示圧上限値)の場合はステップS5へ進み、NO(第二指示圧下限値≧指示圧、又は、指示圧≧第二指示圧上限値)の場合はステップS6へ進む。
ここで、第二指示圧下限値は、第一指示圧上限値から少なくとも指示圧に対する実圧ばらつき分を離間させた値に設定する(例えば、0.5MPa程度)。第二指示圧上限値は、図5に示すように、第二指示圧下限値に、第二指示圧領域幅を加えた値であって、オイルポンプ70における最大発生油圧(例えば、6.0MPa程度)を超えないよう規制した値に設定する。ここで、第二指示圧領域幅は、例えば、判定対象をセカンダリ圧ソレノイドバルブ74とするときのセカンダリ圧センサ82の精度ばらつき分とセカンダリ指示圧に対するセカンダリセンサ値のばらつき分を加えた領域幅に設定する。なお、第一指示圧領域幅と第二指示圧領域幅とは、同じ領域幅に設定しても良い。
ステップS5では、ステップS4での第二指示圧下限値<指示圧<第二指示圧上限値であるとの判断に続き、指示圧条件(第二指示圧条件)、乖離閾値(第二閾値)、指示圧タイマ(第二指示圧タイマ)、タイマ閾値(第二タイマ閾値)をセットし、ステップS7へ進む。
ここで、第二閾値は、例えば、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の場合、セカンダリ指示圧に対するセカンダリセンサ値の正常時比例特性Aからセカンダリ圧センサ値の正方向と負方向にそれぞれ所定幅だけ乖離した値に設定される。なお、第二閾値は、第一閾値と同じ値としても良いし、第一閾値とは異なる値としても良い。
ステップS6では、ステップS4での第二指示圧下限値≧指示圧、又は、指示圧≧第二指示圧上限値であるとの判断に続き、第二指示圧タイマをリセットし、ステップS7へ進む。
ステップS7では、ステップS5での第二指示圧条件のセット、或いは、ステップS6での第二指示圧タイマのリセットに続き、|指示圧−実圧|が、乖離閾値未満であるか否かを判断する。YES(|指示圧−実圧|<乖離閾値)の場合はステップS8へ進み、NO(|指示圧−実圧|≧乖離閾値)の場合はステップS9へ進む。
ここで、例えば、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74を判定対象とするとき、セカンダリ指示圧が図5に示す第一指示圧領域であると、|セカンダリ指示圧−セカンダリ圧センサ値|が第一閾値未満のドット領域Bに存在するか否かが判断される。また、セカンダリ指示圧が図5に示す第二指示圧領域であると、|セカンダリ指示圧−セカンダリ圧センサ値|が第二閾値未満のドット領域Cに存在するか否かが判断される。
ステップS8では、ステップS7での|指示圧−実圧|<乖離閾値であるとの判断に続き、指示圧タイマをカウントアップし、ステップS10へ進む。
ここで、例えば、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74を判定対象とするとき、セカンダリ指示圧とセカンダリ圧センサ値により特定される判定点が図5に示すドット領域Bに存在することが判断されると、第一指示圧タイマをカウントアップする。また、セカンダリ指示圧とセカンダリ圧センサ値により特定される判定点が図5に示すドット領域Cに存在することが判断されると、第二指示圧タイマをカウントアップする。
ステップS9では、ステップS7での|指示圧−実圧|≧乖離閾値であるとの判断に続き、指示圧タイマをリセットし、ステップS12へ進む。
ここで、例えば、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74を判定対象とするとき、判定点が図5に示すドット領域Bに存在してから外れると、それまでカウントアップされていた第一指示圧タイマをリセットする。また、判定点が図5に示すドット領域Cに存在してから外れると、それまでカウントアップされていた第二指示圧タイマをリセットする。
ステップS10では、ステップS8での指示圧タイマのカウントアップに続き、指示圧タイマが、タイマ閾値以上であるか否かを判断する。YES(指示圧タイマ≧タイマ閾値)の場合はステップS11へ進み、NO(指示圧タイマ<タイマ閾値)の場合はステップS12へ進む。
ここで、例えば、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74を判定対象とするとき、判定点が図5に示すドット領域Bに存在したままの継続時間をあらわす第一指示圧タイマが、第一タイマ閾値以上であるか否かを判断する。また、判定点が図5に示すドット領域Cに存在したままの継続時間をあらわす第二指示圧タイマが、第二タイマ閾値以上であるか否かを判断する。
ステップS11では、ステップS10での指示圧タイマ≧タイマ閾値であるとの判断に続き、指示圧条件を成立させ、ステップS12へ進む。
ここで、例えば、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74を判定対象とするとき、判定点が図5に示すドット領域Bに存在したままの継続時間をあらわす第一指示圧タイマが、第一タイマ閾値以上になると、第一指示圧条件を成立させる。また、判定点が図5に示すドット領域Cに存在したままの継続時間をあらわす第二指示圧タイマが、第二タイマ閾値以上になると、第二指示圧条件を成立させる。
ステップS12では、ステップS9での指示圧タイマのリセット、或いは、ステップS10での指示圧タイマ<タイマ閾値であるとの判断、或いは、ステップS11での指示圧条件の成立に続き、第一指示圧条件成立、かつ、第二指示圧条件成立であるか否かを判断する。YES(第一指示圧条件成立、かつ、第二指示圧条件成立)の場合はステップS13へ進み、NO(第一指示圧条件と第二指示圧条件のうち少なくとも一方の条件が不成立)の場合はステップS1へ戻る。
ステップS13では、ステップS12での第一指示圧条件成立、かつ、第二指示圧条件成立であるとの判断に続き、正常判定が成立したとして、正常判定処理を終了する。
次に、作用を説明する。判定対象をセカンダリ圧ソレノイドバルブ74とする実施例1の作用を、「セカンダリ圧ソレノイドバルブが正常時の正常判定作用」、「セカンダリ圧ソレノイドバルブがフェール時の正常判定作用」、「セカンダリ圧ソレノイドバルブの正常判定の特徴作用」に分けて説明する。
[セカンダリ圧ソレノイドバルブが正常時の正常判定処理作用]
まず、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74が正常であるときのセカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定処理作用を、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
セカンダリ圧ソレノイドバルブ74へ出力される指示圧が、第一指示圧領域の値でも第二指示圧領域の値でもないときは、ステップS1→ステップS3→ステップS4→ステップS6→ステップS7→ステップS9→ステップS12へと進む流れが繰り返される。即ち、第一指示圧タイマと第二指示圧タイマとがリセットされた待機状態になる。
その後、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74へ出力される指示圧が第一指示圧領域に入り、乖離閾値条件が成立すると、ステップS1→ステップS2→ステップS4→ステップS6→ステップS7→ステップS8→ステップS10→ステップS12へと進む流れが繰り返される。即ち、ステップS8では、第一指示圧タイマがカウントアップされ、次のステップS10では、第一指示圧タイマが第一タイマ閾値未満であると判断される処理が繰り返される。
そして、ステップS8での第一指示圧タイマのカウントアップを多数回経験すると、ステップS10において、第一指示圧タイマ≧第一タイマ閾値と判断され、ステップS11へ進み、第一指示圧条件が成立とされる。そして、ステップS12では、第一指示圧条件のみが成立し、第二指示圧条件が不成立であるため、NOとの判断によりステップS1へ戻る。なお、第一指示圧条件成立すると、第一指示圧条件が成立していることをあらわす第一指示圧条件成立フラグが立てられる。
その後、指示圧が第一指示圧領域から外れ、第一指示圧領域でも第二指示圧領域でもなくなると、ステップS1→ステップS3→ステップS4→ステップS6→ステップS7→ステップS9→ステップS12へと進む流れが繰り返され、再び、第一指示圧タイマと第二指示圧タイマがリセットされた待機状態になる。
その後、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74へ出力される指示圧が第二指示圧領域に入り、乖離閾値条件が成立すると、ステップS1→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS7→ステップS8→ステップS10→ステップS12へと進む流れが繰り返される。即ち、ステップS8では、第二指示圧タイマがカウントアップされ、次のステップS10では、第二指示圧タイマが第二タイマ閾値未満であると判断される処理が繰り返される。
そして、ステップS8での第二指示圧タイマのカウントアップを多数回経験すると、ステップS10において、第二指示圧タイマ≧第二タイマ閾値と判断され、ステップS11へ進み、第二指示圧条件が成立とされる。なお、第二指示圧条件成立すると、第二指示圧条件が成立していることをあらわす第二指示圧条件成立フラグが立てられる。次のステップS12では、先に第一指示圧条件が成立し、かつ、今回の処理で第二指示圧条件が成立したため、YESとの判断によりステップS13へ進み、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74は正常であると判定される。
次に、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74が正常であるときのセカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定作用を、図6に示すタイムチャートに基づいて説明する。
時刻t0にて指示圧の上昇を開始し、時刻t1にて第一指示圧領域に入ると、時刻t2にて|指示圧−実圧|<第一閾値という乖離閾値条件が成立し、第一指示圧タイマのカウントアップが開始される。そして、時刻t2以降、指示圧が第一指示圧領域内にてほぼ一定圧を保ち、かつ、乖離閾値条件が成立したままであると、時刻t3に向かって第一指示圧タイマのカウントアップが継続される。そして、時刻t3にて、第一指示圧タイマが第一タイマ閾値に到達すると、第一指示圧条件が成立とされる。
その後、時刻t4にて第二指示圧領域に入ると、時刻t5にて|指示圧−実圧|<第二閾値という乖離閾値条件が成立し、第二指示圧タイマのカウントアップが開始される。そして、時刻t5以降、指示圧が第二指示圧領域内にてほぼ一定圧を保ち、かつ、乖離閾値条件が成立したままであると、時刻t6に向かって第二指示圧タイマのカウントアップが継続される。そして、時刻t6にて、第二指示圧タイマが第二タイマ閾値に到達すると、第二指示圧条件が成立とされ、この時刻t6にて、第一指示圧条件成立、かつ、第二指示圧条件成立になるため、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74は正常であると判定される。
このように、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74が正常であるとき、第一指示圧条件と第二指示圧条件のうち、一方の条件が成立しただけのタイミングでは、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定をしない。つまり、第一指示圧条件と第二指示圧条件が共に成立したタイミングまで待って、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定をするようにしている。なお、先に第一指示圧条件が成立し、その後で第二指示圧条件が成立する例で説明したが、先に第二指示圧条件が成立し、その後で第一指示圧条件が成立する例であっても同様である。
[セカンダリ圧ソレノイドバルブがフェール時の正常判定作用]
まず、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74への指示圧を変えても実圧が第一閾値及び第二閾値の範囲外になるフェールであるときのセカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定処理作用を、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
セカンダリ圧ソレノイドバルブ74への指示圧を変えても実圧が第一閾値及び第二閾値の範囲外になるときは、指示圧の大きさいにかかわらず、ステップS7の乖離閾値条件が不成立になる。このため、ステップS1→ステップS2(又はステップS3)→ステップS4→ステップS5(又はステップS6)→ステップS7→ステップS9→ステップS12へと進む流れが繰り返される。即ち、ステップS12では、第一指示圧条件も第二指示圧条件も不成立であるため、NOとの判断によりステップS1へ戻り、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74は正常であると判定されない。
次に、例えば、油路が意図した開口より大きい状態となるフェールであり、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74への指示圧を変えても実圧が低い油圧のままで、第一閾値の範囲内で一定(図5のD線)になるフェールであるとする。このときのセカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定処理作用を、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
この低圧フェール時には、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74へ出力される指示圧が第一指示圧領域に入ると乖離閾値条件が成立するため、第一指示圧条件が成立とされる。しかし、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74へ出力される指示圧が第二指示圧領域に入ると乖離閾値条件が不成立になるため、ステップS1→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS7→ステップS9→ステップS12へと進む流れが繰り返される。即ち、ステップS12では、第一指示圧条件は成立するものの第二指示圧条件が不成立になるため、NOとの判断によりステップS1へ戻り、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74は正常であると判定されない。
次に、例えば、油路が意図した開口より小さい状態となるフェールであり、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74への指示圧を変えても実圧が高い油圧のままで、第二閾値の範囲内で一定(図5のE線)になるフェールであるとする。このときのセカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定処理作用を、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
この高圧フェール時には、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74への指示圧を変えても実圧が第二閾値の範囲内で一定になるフェール時には、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74へ出力される指示圧が第二指示圧領域に入ると乖離閾値条件が成立するため、第二指示圧条件が成立とされる。しかし、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74へ出力される指示圧が第一指示圧領域に入ると乖離閾値条件が不成立になるため、ステップS1→ステップS2→ステップS4→ステップS6→ステップS7→ステップS9→ステップS12へと進む流れが繰り返される。即ち、ステップS12では、第二指示圧条件が成立するものの第一指示圧条件が不成立になるため、NOとの判断によりステップS1へ戻り、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74は正常であると判定されない。
このように、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74がフェールであるとき、第一指示圧条件と第二指示圧条件のうち、一方の条件が成立する低圧フェール時や高圧フェール時を含め、両条件が共に成立することが無いことで、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定をしない。
[セカンダリ圧ソレノイドバルブの正常判定の特徴作用]
実施例1では、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定において、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の調圧動作を判定する判定領域を、互いに重なり合うことのない複数の指示圧領域とする。そして、複数の指示圧領域の全ての領域で指示圧と実圧との差分が閾値未満であると判断されると、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74が正常であると判定する。
即ち、調圧動作判定する判定領域を、互いに重なり合うことのない複数の指示圧領域とすることで、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74が正常のときは、差分が閾値未満と判断された複数の判定点の全てを結ぶと、指示圧と実圧との関係特性が特定される。よって、複数の判定点を結ぶことで特定された特性が、正常時関係特性と一致することで、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74が正常であることを判定することができる。言い換えると、フェールによって複数の指示圧領域のうち1つの領域でも差分が閾値未満と判断されないと、指示圧と実圧との関係特性を特定することができず、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74が正常であると判定されない。従って、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の調圧動作を判定する際、フェール時に誤判定することなく、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の調圧動作の正常判定を精度良く行うことができる。
実施例1では、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定において、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の調圧動作を判定する判定領域を、互いに離間する第一指示圧領域と第二指示圧領域とする。第一指示圧領域で第一指示圧と第一実圧との差分が第一閾値未満であり、かつ、第二指示圧領域で第二指示圧と第二実圧との差分が第二閾値未満であると判断されると、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74が正常であると判定する。
即ち、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74を判定対象とすると、指示圧と実圧との関係特性が比例特性であるため、2つの判定領域を有すれば比例特性を特定できる。そして、油がドレーンされてしまうソレノイドフェールにより、どのような指示圧を出力しても実圧が低圧となる場合、指示圧が第一指示圧領域であると、第一指示圧と実圧との差分が第一閾値未満となる。しかし、第二指示圧と実圧との差分が第二閾値未満とはならないため、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74は正常とは判定されない。同様に、油がドレーンされないソレノイドフェールにより、どのような指示圧を出力しても実圧が高圧となる場合、指示圧が第二指示圧領域であると、第二指示圧と実圧との差分が第二閾値未満となる。しかし、第一指示圧と実圧との差分が第一閾値未満とはならないため、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74は正常とは判定されない。
このように、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の調圧動作を判定する判定領域を、互いに離間する第一指示圧領域と第二指示圧領域としている。従って、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の調圧動作を判定する判定領域の数を最小とする簡単な処理としながら、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の調圧動作の正常判定を精度良く行うことができる。
実施例1では、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74は、車両の駆動系に搭載されたベルト式無段変速機のセカンダリプーリ43へのセカンダリ圧Psecを調圧する油圧制御弁である。そして、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定において、第一指示圧の下限値を、ベルト式無段変速機での動力伝達に必要な最低圧未満とならないよう規制する。
例えば、ベルト式無段変速機の場合、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74が正常でもフェールでも、ベルト滑りが発生しないよう最低圧が供給される機構となっている。即ち、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74は正常でもフェールでも実セカンダリ圧は、最低圧未満とならない。よって、第一指示圧に下限を設けず、第一指示圧として最低圧未満を指示した場合、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74がフェールであっても、第一指示圧と実圧とに差分が発生しないため、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74がフェールしていないと誤判定してしまう。これに対し、第一指示圧の下限値を、ベルト式無段変速機での動力伝達に必要な最低圧未満とならないよう規制することで、第一指示圧に下限を設けないときの誤判定を防止することができる。
実施例1では、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定において、第二指示圧の上限値を、オイルポンプ70における最大発生油圧を超えないよう規制する。
例えば、ベルト式無段変速機の場合、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74が正常でもフェールでも、実圧はオイルポンプ70における最大発生油圧に規制されるし、それ以上の実圧とならない。よって、第二指示圧に上限を設けず、第二指示圧として最大発生油圧を超える指示をした場合、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74がフェールであっても、第二指示圧と実圧とに差分が発生しないため、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74がフェールしていないと誤判定してしまう。これに対し、第二指示圧の上限値を、オイルポンプ70における最大発生油圧を超えないよう規制することで、第二指示圧に上限を設けないときの誤判定を防止することができる。
実施例1では、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定において、第一指示圧領域の指示圧領域幅と第二指示圧領域の指示圧領域幅とを、セカンダリ圧センサ82の精度ばらつき分と指示圧に対する実圧ばらつき分を加えて設定する。
即ち、指示圧下限値から指示圧上限値までの指示圧領域幅を設定する際、狭い指示圧領域幅とすると、指示圧が指示圧領域に入って直ぐに狭い指示圧領域幅から出てしまうと、タイマ条件が不成立になり、第一指示圧条件や第二指示圧条件が成立しない。一方、広い指示圧領域幅とすると、第一指示圧領域と第二指示圧領域とが接近し、適正な幅で離間した2つの指示圧領域を設定できないことがある。これに対し、指示圧領域幅を、セカンダリ圧センサ82の精度ばらつき分と指示圧に対する実圧ばらつき分を加えて設定することで、セカンダリ圧センサ82の精度ばらつき分と指示圧に対する実圧ばらつき分を吸収可能な指示圧領域幅となる。従って、指示圧領域幅を設定する際、正常判定までに至らなかったり、第一指示圧領域と第二指示圧領域が接近したりすることのない、適正な指示圧領域幅に設定することができる。
実施例1では、セカンダリ圧ソレノイドバルブ74の正常判定において、第一指示圧領域の指示圧上限値と第二指示圧領域の指示圧下限値とを、少なくとも指示圧に対する実圧ばらつき分を離間させる。
即ち、第一指示圧領域と第二指示圧領域の離間幅が小さいと、低い油圧の第一指示圧領域の第一指示圧に対する実圧にて判定を行う際、ばらつきにより高い油圧の第二指示圧領域の実圧が検知されることがある。逆に、高い油圧の第二指示圧領域の第二指示圧に対する実圧にて判定を行う際、ばらつきにより低い油圧の第一指示圧領域の実圧が検知されることがある。この場合、第一指示圧条件と第二指示圧条件とを分離して判断し、両条件成立による正常判定をすることができなくなり、判定精度が低下する。これに対し、第一指示圧領域と第二指示圧領域とを、少なくとも指示圧に対する実圧ばらつき分を離間させることで、指示圧に対する実圧ばらつきがあっても、第一指示圧条件と第二指示圧条件とを分離して判断し、両条件成立による正常判定を行うことができる。
次に、効果を説明する。実施例1における電磁制御弁の正常判定装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1)実施例1における電磁制御弁の正常判定装置は、油圧源(オイルポンプ70)と、油圧源(オイルポンプ70)から供給される油を指示圧となるように調圧する電磁制御弁(セカンダリ圧ソレノイドバルブ74)と、電磁制御弁(セカンダリ圧ソレノイドバルブ74)の調圧動作が正常であることを判定する正常判定手段(CVTコントロールユニット8)と、を備える。
この電磁制御弁の正常判定装置において、電磁制御弁(セカンダリ圧ソレノイドバルブ74)により調圧される実圧を検出する実圧検出手段(セカンダリ圧センサ82)を設ける。
正常判定手段(CVTコントロールユニット8、図4)は、電磁制御弁(セカンダリ圧ソレノイドバルブ74)の調圧動作を判定する判定領域を、互いに重なり合うことのない複数の指示圧領域とする。
複数の指示圧領域の全ての領域で指示圧と実圧との差分が閾値未満であると判断されると、電磁制御弁(セカンダリ圧ソレノイドバルブ74)が正常であると判定する。
このため、電磁制御弁(セカンダリ圧ソレノイドバルブ74)の調圧動作を判定する際、フェール時に誤判定することなく、電磁制御弁(セカンダリ圧ソレノイドバルブ74)の調圧動作の正常判定を精度良く行うことができる。
(2)正常判定手段(CVTコントロールユニット8、図4)は、電磁制御弁(セカンダリ圧ソレノイドバルブ74)の調圧動作を判定する判定領域を、互いに離間する第一指示圧領域と第二指示圧領域とする。
第一指示圧領域で第一指示圧と第一実圧との差分が第一閾値未満であり、かつ、第二指示圧領域で第二指示圧と第二実圧との差分が第二閾値未満であると判断されると、電磁制御弁(セカンダリ圧ソレノイドバルブ74)が正常であると判定する。
このため、(1)の効果に加え、電磁制御弁(セカンダリ圧ソレノイドバルブ74)の調圧動作を判定する判定領域の数を最小とする簡単な処理としながら、電磁制御弁(セカンダリ圧ソレノイドバルブ74)の調圧動作の正常判定を精度良く行うことができる。
(3)電磁制御弁(セカンダリ圧ソレノイドバルブ74)は、車両の駆動系に搭載された自動変速機(ベルト式無段変速機)の各部位への油圧を調圧する油圧制御弁である。
正常判定手段(CVTコントロールユニット8、図4)は、第一指示圧の下限値を、自動変速機(ベルト式無段変速機)での動力伝達に必要な最低圧未満とならないよう規制する。
このため、(2)の効果に加え、第一指示圧に下限を設けないときの誤判定を防止することができる。
(4)正常判定手段(CVTコントロールユニット8、図4)は、第二指示圧の上限値を、油圧源(オイルポンプ70)における最大発生油圧を超えないよう規制する。
このため、(2)又は(3)の効果に加え、第二指示圧に上限を設けないときの誤判定を防止することができる。
(5)正常判定手段(CVTコントロールユニット8、図4)は、第一指示圧領域の指示圧領域幅と第二指示圧領域の指示圧領域幅とを、実圧検出手段(セカンダリ圧センサ82)の精度ばらつき分と指示圧に対する実圧ばらつき分を加えて設定する。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、指示圧領域幅を設定する際、正常判定までに至らなかったり、第一指示圧領域と第二指示圧領域が接近したりすることのない、適正な指示圧領域幅に設定することができる。
(6)正常判定手段(CVTコントロールユニット8、図4)は、第一指示圧領域の指示圧上限値と第二指示圧領域の指示圧下限値とを、少なくとも指示圧に対する実圧ばらつき分を離間させる。
このため、(1)〜(5)の効果に加え、指示圧に対する実圧ばらつきがあっても、第一指示圧条件と第二指示圧条件とを分離して判断し、両条件成立による電磁制御弁(セカンダリ圧ソレノイドバルブ74)の正常判定を行うことができる。
以上、本発明の電磁制御弁の正常判定装置を実施例1に基づいて説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、油圧源として、エンジン1により駆動されるオイルポンプ70の例を示した。しかし、油圧源としては、これに限られず、エンジン等の走行用駆動源とは異なる電動モータにより駆動される電動オイルポンプとしても良いし、また、エンジンに駆動されるメカオイルポンプと電動オイルポンプとを併用した油圧源としても良い。
実施例1では、正常判定する電磁制御弁として、セカンダリ圧Psecを制御するセカンダリ圧ソレノイドバルブ74の例を示した。しかし、電磁制御弁としては、これに限られず、ベルト式無段変速機の場合、ライン圧ソレノイドバルブ、プライマリ圧ソレノイドバルブ、セレクト圧ソレノイドバルブ、ロックアップソレノイドバルブとしても良い。なお、ライン圧ソレノイドバルブの正常判定のときは、実圧検出手段としてライン圧センサを設ける。プライマリ圧ソレノイドバルブの正常判定のときは、実圧検出手段として、プライマリ圧センサを設ける。セレクト圧ソレノイドバルブの正常判定のときは、実圧検出手段として前進クラッチ圧センサと後退ブレーキ圧センサを設ける。ロックアップソレノイドバルブの正常判定のときは、実圧検出手段としてロックアップ差圧センサを設ける。
なお、ベルト式無段変速機以外の自動変速機の場合は、プライマリ圧ソレノイドバルブ、セカンダリ圧ソレノイドバルブ、セレクト圧ソレノイドバルブに代え、変速時の摩擦締結要素への油圧を制御する変速用クラッチ圧ソレノイドバルブや変速用ブレーキ圧ソレノイドバルブとしても良い。
実施例1では、自動変速機として、ベルト式無段変速機の例を示した。しかし、自動変速機としては、変速比が段階的に変更されるステップATと呼ばれる自動変速機であっても良いし、有段変速機構と無段変速機構の組み合わせた副変速機付きベルト式無段変速機であっても良い。
実施例1では、本発明の電磁制御弁の正常判定装置を、駆動系にエンジンとベルト式無段変速機を搭載したエンジン車に適用する例を示した。しかし、本発明の電磁制御弁の正常判定装置は、エンジン車に限られず、油圧源から供給される油を指示圧となるように調圧する電磁制御弁を備える車両であれば、走行用駆動源としてエンジンとモータが搭載されるハイブリッド車に対しても適用できる。
実施例1では、電磁制御弁への指示圧と実圧の関係性を、少なくとも2点で確認することにより、電磁制御弁の正常判定を行う例を示した。しかし、2つのパラメータの関係性を少なくとも2点で確認するという考え方を流用し、例えば、プライマリ圧センサ値とセカンダリ圧センサ値とを比較し、両油圧センサ値が適切なバランス圧の関係性になっているか否かを少なくとも2点で確認することで、プライマリ圧センサとセカンダリ圧センサの正常判定を行うようにしても良い。

Claims (6)

  1. 油圧源と、
    前記油圧源から供給される油を指示圧となるように調圧する電磁制御弁と、
    前記電磁制御弁の調圧動作が正常であることを判定する正常判定手段と、
    を備える電磁制御弁の正常判定装置において、
    前記電磁制御弁により調圧される実圧を検出する実圧検出手段を設け、
    前記正常判定手段は、前記電磁制御弁の調圧動作を判定する判定領域を、互いに重なり合うことのない複数の指示圧領域とし、
    前記複数の指示圧領域の全ての領域で指示圧と実圧との差分が閾値未満であると判断されると、前記電磁制御弁が正常であると判定する電磁制御弁の正常判定装置。
  2. 請求項1に記載された電磁制御弁の正常判定装置において、
    前記正常判定手段は、前記電磁制御弁の調圧動作を判定する判定領域を、互いに離間する第一指示圧領域と第二指示圧領域とし、
    前記第一指示圧領域で第一指示圧と第一実圧との差分が第一閾値未満であり、かつ、前記第二指示圧領域で第二指示圧と第二実圧との差分が第二閾値未満であると判断されると、前記電磁制御弁が正常であると判定する電磁制御弁の正常判定装置。
  3. 請求項2に記載された電磁制御弁の正常判定装置において、
    前記電磁制御弁は、車両の駆動系に搭載された自動変速機の各部位への油圧を調圧する油圧制御弁であり、
    前記正常判定手段は、前記第一指示圧の下限値を、前記自動変速機での動力伝達に必要な最低圧未満とならないよう規制する電磁制御弁の正常判定装置。
  4. 請求項2または3に記載された電磁制御弁の正常判定装置において、
    前記正常判定手段は、前記第二指示圧の上限値を、前記油圧源における最大発生油圧を超えないよう規制する電磁制御弁の正常判定装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載された電磁制御弁の正常判定装置において、
    前記正常判定手段は、前記第一指示圧領域の指示圧領域幅と前記第二指示圧領域の指示圧領域幅とを、前記実圧検出手段の精度ばらつき分と指示圧に対する実圧ばらつき分を加えて設定する電磁制御弁の正常判定装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか一項に記載された電磁制御弁の正常判定装置において、
    前記正常判定手段は、前記第一指示圧領域の指示圧上限値と前記第二指示圧領域の指示圧下限値とを、少なくとも指示圧に対する実圧ばらつき分を離間させる電磁制御弁の正常判定装置。
JP2019501145A 2017-02-24 2018-01-26 電磁制御弁の正常判定装置 Active JP6653784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032851 2017-02-24
JP2017032851 2017-02-24
PCT/JP2018/002376 WO2018155068A1 (ja) 2017-02-24 2018-01-26 電磁制御弁の正常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155068A1 JPWO2018155068A1 (ja) 2019-11-07
JP6653784B2 true JP6653784B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=63253844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501145A Active JP6653784B2 (ja) 2017-02-24 2018-01-26 電磁制御弁の正常判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11397129B2 (ja)
JP (1) JP6653784B2 (ja)
KR (1) KR20190110582A (ja)
CN (1) CN110325834B (ja)
WO (1) WO2018155068A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111289238B (zh) * 2020-01-19 2021-12-24 贵州首汇智慧水务有限公司 智能拍门检测报警装置
CN111330846B (zh) * 2020-05-20 2020-08-28 天津美腾科技股份有限公司 干选机及基于干选机的在线监控方法
CN112747917B (zh) * 2020-12-31 2023-11-03 江苏奕隆机电科技有限公司 一种汽车制动供油阀压力变化点测量系统及测试方法
CN113340587B (zh) * 2021-06-22 2023-12-05 浙江科科检测科技有限公司 安全阀在线检测仪

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3981317B2 (ja) * 2002-10-04 2007-09-26 ジヤトコ株式会社 車両用変速機の油圧異常低下判定装置
JP2006313135A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Hitachi Ltd ソレノイド故障検出装置
JP4959818B2 (ja) * 2010-02-04 2012-06-27 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP5765182B2 (ja) 2011-10-21 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP6015935B2 (ja) * 2012-12-26 2016-10-26 三菱自動車工業株式会社 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP5871139B2 (ja) * 2013-02-12 2016-03-01 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
CN103336189B (zh) * 2013-05-24 2016-06-08 中国人民解放军第二炮兵工程大学 一种基于电流检测的电磁阀故障诊断方法
EP3054198A4 (en) * 2013-09-30 2016-11-09 Jatco Ltd DEVICE FOR ASSESSING HYDRAULIC SWITCH DEVICES
JP6105456B2 (ja) * 2013-11-29 2017-03-29 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
CN105987810B (zh) * 2015-02-13 2019-03-26 鞍钢股份有限公司 一种检测氮压罐电磁阀是否出现故障的方法
CN105134684B (zh) * 2015-10-10 2017-03-22 中国重型机械研究院股份公司 一种电磁开关阀的逻辑油路控制系统及故障自动诊断方法
JP6300777B2 (ja) * 2015-12-10 2018-03-28 株式会社Subaru 油圧回路の異常検知装置及び油圧回路の異常検知方法
JP6520895B2 (ja) * 2016-11-15 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110325834A (zh) 2019-10-11
US20200018668A1 (en) 2020-01-16
KR20190110582A (ko) 2019-09-30
WO2018155068A1 (ja) 2018-08-30
CN110325834B (zh) 2021-11-09
JPWO2018155068A1 (ja) 2019-11-07
US11397129B2 (en) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653784B2 (ja) 電磁制御弁の正常判定装置
US10001179B2 (en) Control apparatus for power transmission system
EP3348875A1 (en) Continuously variable transmission and malfunction determination method therefor
EP3348876A1 (en) Continuously variable transmission and malfunction determination method therefor
WO2016194597A1 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6937909B2 (ja) 自動変速機の制御装置
EP3273105A1 (en) Transmission control device and transmission control method
JP5484371B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP7066274B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6748786B2 (ja) 自動変速機のセレクトソレノイド弁異常診断装置および異常診断方法
JP6851699B2 (ja) 自動変速機のクラッチ滑り診断装置及びクラッチ滑り診断方法
JP6663511B2 (ja) 車両のオイルポンプ制御装置及び制御方法
JP6909359B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US11421778B2 (en) Hydraulic control device and hydraulic control method for automatic transmission
JP6868715B2 (ja) 自動変速機のロックアップ解放制御装置
JP7058909B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP6949433B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP6808298B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2020041580A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2019143699A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2020026810A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2020193700A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2019143725A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2019190567A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2019027543A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150