JP2015097261A - 窒化物半導体積層構造、半導体発光素子および窒化物半導体積層構造を製造する方法 - Google Patents

窒化物半導体積層構造、半導体発光素子および窒化物半導体積層構造を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015097261A
JP2015097261A JP2014205827A JP2014205827A JP2015097261A JP 2015097261 A JP2015097261 A JP 2015097261A JP 2014205827 A JP2014205827 A JP 2014205827A JP 2014205827 A JP2014205827 A JP 2014205827A JP 2015097261 A JP2015097261 A JP 2015097261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
multilayer structure
layer
region
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5957771B2 (ja
Inventor
成伯 崔
Seihaku Sai
成伯 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014205827A priority Critical patent/JP5957771B2/ja
Publication of JP2015097261A publication Critical patent/JP2015097261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957771B2 publication Critical patent/JP5957771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen

Abstract

【課題】低い転位密度を有する窒化物半導体積層構造およびそれを製造する方法を提供する。【解決手段】オフ角φを備えたm面を主面とするサファイア基板100と、サファイア基板のc軸と平行な方向において、複数の露出領域のそれぞれを挟む第1および第2の側面部を有するマスク層121と、を備え、サファイア基板のm軸およびc軸に平行な断面において、マスク層の第1および第2の側面部とサファイア基板の主面とが接する点がそれぞれ点A、点Bと定義され、点Bを通り、主面から角度58?−φをなす直線と第1の側面部が交わる点が点Cと定義され、点Cを通り主面に垂直な直線と点Bを通り主面に垂直な直線との間隔がWと定義され、第1の側面部の高さがHと定義され、H≧W・tan(58?−φ)の関係を満たしている、窒化物半導体積層構造。【選択図】図1

Description

本開示は、窒化物半導体積層構造およびそれを製造する方法に関する。
典型的に、III族窒化物半導体はシリコン半導体に比べて高品位な半導体層を形成することが容易ではない。このため、高品位な半導体層を形成する種々の方法が提案されている。
特許文献1は、高アスペクト比のストライプマスクを基板上に形成することによって、転位の成長を停止させ、欠陥の少ないIII族窒化物半導体層を形成し得る方法を開示している。
特許文献2は、c面から傾斜したいわゆる半極性面を主面とする基板上に誘電体マスクを設け、基板上に窒化物半導体層を成長させることによって、窒化物半導体層中に生成する欠陥を抑制する方法を開示している。
非特許文献1は、m面サファイア基板上に非極性面および半極性面を有する窒化物半導体層をエピタキシャル成長させることを開示している。成長された窒化物半導体層は、エピタキシャル成長の条件に依存して、(10−10)面、(11−22)面、および(10−1−3)面からなる群から選択される1つの主面を有すると開示している。
米国特許第6809351号明細書(特開2002−270516号公報) 米国特許第8330144号明細書
本開示の限定的ではない、例示的なある実施形態は、低い転位密度を有する窒化物半導体積層構造およびそれを製造する方法を提供する。
本開示の一実施形態による窒化物半導体積層構造は、c軸に対して0°以上10°以下のオフ角φを備えたm面を主面として有するサファイア基板と、前記サファイア基板の前記主面に複数の露出領域を設けるパターンを有するマスク層であって、前記サファイア基板のc軸と平行な方向において、複数の露出領域のそれぞれを挟む第1の側面部および第2の側面部を有するマスク層と、前記主面の前記複数の露出領域上および前記マスク層上に設けられた、窒化物半導体からなるバッファ層と、前記バッファ層上に設けられた窒化物半導体層とを備え、前記サファイア基板のm軸およびc軸に平行な断面において、前記マスク層の前記第1の側面部および第2の側面部と前記サファイア基板の前記主面とが接する点がそれぞれ点A、点Bと定義され、前記点Bを通り、前記主面から角度58°−φをなす直線と前記第1の側面部が交わる点が点Cと定義され、前記点Cを通り前記主面に垂直な直線と前記点Bを通り前記主面に垂直な直線との間隔がWと定義され、前記第1の側面部の高さがHと定義され、H≧W・tan(58°−φ)の関係を満たしている。
本開示の一実施形態によれば、低い転位密度を有する窒化物半導体積層構造を得ることが可能となる。
図1は、第1の実施形態による窒化物半導体積層構造の断面図である。 図2Aは、第1の実施形態による窒化物半導体積層構造のマスク層の平面図である。 図2Bは、第1の実施形態による窒化物半導体積層構造のマスク層の断面図である。 図3は、マスク層の他の形態例を示す平面図である。 図4は、第1の実施形態における窒化物半導体層を形成する途中の窒化物半導体積層構造の断面図である。 図5は、第1の実施形態における窒化物半導体層を形成する途中の窒化物半導体積層構造の他の断面図である。 図6は、第2の実施形態による発光素子の断面図である。 図7は、第3の実施形態による発光装置の断面図である。 図8Aは、実施例による窒化物半導体積層構造を製造する方法の、一工程における平面図である。 図8Bは、図8AのL8-L8’断面図である。 図9Aは、実施例による窒化物半導体積層構造を製造する方法の、他の一工程における平面図である。 図9Bは、図9AのL9-L9’断面図である。 図10Aは、実施例による窒化物半導体積層構造を製造する方法の、他の一工程における平面図である。 図10Bは、図10AのL10-L10’断面図である。 図11Aは、実施例による窒化物半導体積層構造を製造する方法の、他の一工程における平面図である。 図11Bは、図11AのL11-L11’断面図である。 図12は、実施例1による、マスク層を備えた基板の断面写真を示す図である。 図13は、比較例1による窒化物半導体積層構造のX線回折プロファイルを示す図である。 図14Aは、比較例1による窒化物半導体積層構造の断面走査型電子顕微鏡像(SEM像)を示す図である。 図14Bは、実施例1による窒化物半導体積層構造の断面走査型電子顕微鏡像(SEM像)を示す図である。 図14Cは、参考例Aによる窒化物半導体積層構造の断面走査型電子顕微鏡像(SEM像)を示す図である。 図15は、10Kの低温下における比較例1および実施例1による窒化物半導体層300の発光スペクトルを示す図である。 図16Aは、参考例Aによる窒化物半導体積層構造の断面透過型電子顕微鏡像(以下、「TEM像」という)を示す図である。 図16Bは、図16Aに描かれた破線によって囲まれた領域の拡大像を示す図である。 図16Cは、図16Bに描かれた破線によって囲まれた領域の拡大像を示す図である。 図17Aは、参考例Aによる窒化物半導体積層構造のサンプル面内の所定箇所における表面モフォロジーを示す図である。 図17Bは、参考例Aによる窒化物半導体積層構造のサンプル面内の異なる箇所における表面モフォロジーを示す図である。 図17Cは、参考例Aによる窒化物半導体積層構造のサンプル面内のさらに異なる箇所における表面モフォロジーを示す図である。 図18Aは、実施例1による窒化物半導体積層構造の表面モフォロジーを示す図である。 図18Bは、実施例1による窒化物半導体積層構造の表面モフォロジーの拡大図を示す図である。 図19Aは、実施例1による窒化物半導体積層構造の断面TEM像を示す図である。 図19Bは、図19Aの中心付近の拡大像を示す図である。 図19Cにおいて、(a)は図19Bの縮小像を示す図であり、(b)は、(a)の実線によって囲まれた領域の拡大像を示す図である。 図20Aは、比較例1による窒化物半導体積層構造の表面モフォロジーを示す図である。 図20Bは、参考例1による窒化物半導体積層構造の表面モフォロジーを示す図である。 図20Cは、参考例2による窒化物半導体積層構造の表面モフォロジーを示す図である。
(本開示に至った経緯)
本発明者は、特許文献2に開示された欠陥を抑制する方法を詳細に検討した。特許文献2に開示された方法によれば、下地層として窒化物半導体層を用いる。そのため、特許文献2に開示された方法は、サファイア基板上に半極性面の窒化物半導体層を形成し、その上に誘電体層を形成し、その上に半極性面の窒化物半導体層を成長させる。つまり、窒化物半導体層の結晶成長工程が二度必要であるため、製造コストが増大し、製造に要する時間が長くなる。
本開示発明者はこのような課題に鑑み、新規な窒化物半導体積層構造を想到した。本開示の一実施形態にかかる窒化物半導体積層構造は、特許文献2とは異なり、サファイア基板上に直接誘電体マスクパターンを形成し、その上に半極性面の窒化物半導体層を成長する構造および方法を用いる。これにより、サファイア基板に誘電体マスクパターニングを施した後、結晶成長を行うことができるため、結晶成長工程が一度で済み、製造コストを大幅に低減することができる。また、サファイア基板と窒化物半導体層との界面で発生した斜め方向に伝搬する欠陥を、誘電体マスク側面においてブロックし得るため、半極性面の窒化物半導体層の表面における欠陥密度を低減し、結晶品質を向上させることができる。具体的には、一実施形態による窒化物半導体積層構造は以下のとおりである。
(実施形態の概要)
本開示の一実施形態による窒化物半導体積層構造は、c軸に対して0°以上10°以下のオフ角φを備えたm面を主面として有するサファイア基板と、前記サファイア基板の前記主面に複数の露出領域を設けるパターンを有するマスク層であって、前記サファイア基板のc軸と平行な方向において、前記複数の露出複数の領域のそれぞれを挟む第1の側面部および第2の側面部を有するマスク層と、前記主面の前記複数の露出領域上および前記マスク層上に設けられた、窒化物半導体からなるバッファ層と、前記バッファ層上に設けられた窒化物半導体層とを備え、前記サファイア基板のm軸およびc軸に平行な断面において、前記マスク層の前記第1の側面部および第2の側面部と前記サファイア基板の前記主面とが接する点がそれぞれ点A、点Bと定義され、前記点Bを通り、前記主面から角度58°−φをなす直線と前記第1の側面部が交わる点が点Cと定義され、前記点Cを通り前記主面に垂直な直線と前記点Bを通り前記主面に垂直な直線との間隔がWと定義され、前記第1の側面部の高さがHと定義され、H≧W・tan(58°−φ)の関係を満たしている。
前記サファイア基板のm軸およびc軸に平行な断面において、前記主面と、前記第1の側面部と、前記点Bおよび前記点Cを結ぶ直線とによって囲まれる領域が第1の領域と定義され、前記第2の側面部と、前記点Bおよび前記点Cを結ぶ直線と、前記点Cを通り、前記主面に平行な直線とによって囲まれる領域が第2の領域と定義され、前記点Cを通り、前記主面に平行な直線より上方の領域が第3の領域と定義され、前記窒化物半導体層は、例えば、前記第1の領域において、前記第2の領域よりも高い転位密度を有していてもよい。
前記窒化物半導体層は、例えば、前記第2の領域および前記第3の領域において、同じ転位密度を有していてもよい。
前記窒化物半導体層は、例えば、前記第3の領域において108cm-2以下の転位密度を有していてもよい。
前記窒化物半導体層は、例えば、前記第1の領域において1010cm-2以上の転位密度を有していてもよい。
前記窒化物半導体層は、例えば、前記第2の領域において、108cm-2以下の転位密度を有し
ていてもよい。
前記バッファ層は、例えば、前記主面の前記複数の露出領域上と前記マスク層上とで異なる結晶構造を有していてもよい。
前記バッファ層は、例えば、前記主面の前記複数の露出領域上において、前記窒化物半導体層と同じ面方位を有していてもよい。
前記バッファ層は、例えば、アルミニウムを含む窒化物半導体によって構成されていてもよい。
前記マスク層は、例えば、前記サファイア基板のa軸方向に伸びるストライプ構造を有し、前記第1の側面部および第2の側面部は前記ストライプ構造の隣接する一対のストライプの対向する側面であってもよい。
前記マスク層は、例えば、独立した複数の開口を有し、前記複数の開口の底部に、前記主面の複数の前記露出領域が位置していてもよい。
前記複数の開口のそれぞれは、例えば、円形状を有していてもよい。
前記複数の開口のそれぞれは、例えば、ストライプ形状を有していてもよい。
本開示の一実施形態による電子素子は、上記いずれかに規定される窒化物半導体積層構造を備える。
本開示の一実施形態による窒化物半導体バルク基板は、上記いずれかに規定される窒化物半導体積層構造を備える。
本開示の一実施形態による発光素子は、上記いずれかに規定される窒化物半導体積層構造と、前記窒化物半導体積層構造上に位置している他の窒化物半導体積層構造であって、n型窒化物半導体層と、p型窒化物半導体層と、前記n型窒化物半導体層および前記p型窒化物半導体層に挟まれた活性層とを含む、他の窒化物半導体積層構造と、前記n型窒化物半導体層に接し、かつ、電気的に接続されたn側電極と、前記p型窒化物半導体層に接し、かつ、電気的に接続されたp側電極とを備える。
本開示の一実施形態による窒化物半導体積層構造の製造方法は、c軸に対して0°以上10°以下のオフ角φを備えたm面を主面として有するサファイア基板を用意し、前記サファイア基板の前記主面に複数の露出領域を設けるパターンを有するマスク層であって、前記サファイア基板のc軸と平行な方向において、前記複数の露出領域のそれぞれを挟む第1の側面部および第2の側面部を有するマスク層を前記サファイア基板の前記主面上に形成し、前記主面の前記複数の露出領域上および前記マスク層上に窒化物半導体によって構成されるバッファ層を形成し、前記バッファ層上に窒化物半導体層をエピタキシャル成長させる窒化物半導体積層構造の製造方法であって、前記サファイア基板のm軸およびc軸に平行な断面において、前記マスク層の前記第1の側面部および第2の側面部と前記サファイア基板の前記主面とが接する点がそれぞれ点A、点Bと定義され、前記点Bを通り、前記主面から角度58°−φをなす直線と前記第1の側面部が交わる点が点Cと定義され、前記点Cを通り前記主面に垂直な直線と前記点Bを通り前記主面に垂直な直線との間隔がWと定義され、前記第1の側面部の高さがHと定義され、H≧W・tan(58°−φ)の関係を満たしている。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本開示の実施形態の一例を説明する。
図1は、本実施形態による窒化物半導体積層構造の断面図を示す。図1に示すように、窒化物半導体積層構造51は、基板100、バッファ層110、マスク層121(図2A)および窒化物半導体層300を備えている。以下、各構成要素の具体例を詳細に説明する。
[基板100]
基板100は、m面を主面100aとするサファイア基板である。本開示において「m面」とは、(1−100)面およびそれと等価な面、ならびに、それらの面に対して10°以下のオフ角を備えた面を意味する。(1−100)面と等価な面は、(−1100)面、(01-10)面、(0−110)面、(10−10)面、および(−1010)面を含む。図1では、基板100は、主面100aの法線がm軸と一致しており、c軸に対して主面のオフ角が0°である。つまり、図1において、Y軸は、サファイア基板のc軸であり、Z軸はm軸であり、X軸はa軸である。サファイア基板は、c軸に対してオフ角を有するm面基板であってもよい。具体的には、m軸が主面100aの法線方向からc軸方向に0°以上10°以下の角度で傾斜している主面を有するサファイア基板であってもよい。本開示において、このようなオフ角を有する主面も「m面」と呼ぶことがある。
また、基板100は、窒化物半導体基板であってもよい。この場合、基板100の<1−100>方向がX軸と一致し、<11−2−3>方向がY軸と一致し、<11−22>方向がZ軸と一致する。Z軸は、窒化物半導体積層構造51の積層方向に平行であり、X軸およびY軸は、積層方向に直交する。
なお、窒化物半導体からなる基板100は、0°以上10°以下の角度で傾斜している主面を有していてもよい。その場合、主面の法線が、<11−22>軸から+c軸方向に、0度以上10度以下の範囲で傾斜している。ちなみに、主面の法線が、<11−22>軸から+c軸方向に、10度傾斜している場合、その主面は(11−23)面とほぼ等価である。
[マスク層121]
マスク層121は、基板100の主面100a上に設けられる。図2Aは基板100の主面100a上に設けられたマスク層121の平面図である。図2Bは、図2AにおけるL2−L2’断面図である。図1、図2Aおよび図2Bに示すように、マスク層121は、主面100aの複数の領域100bを露出するパターンを有している。本実施形態では、マスク層121は、ストライプ構造を備えている。具体的には、ストライプ構造は、X方向に伸びる棒状の単位パターンがY方向に所定の間隔を隔てて配置されたパターンを有する。マスク層121は、図1に示すように、各露出した領域100bを挟む第1の側面部122aおよび第2の側面部123bを含む。図1に示される例では、隣接する単位パターン121aおよび単位パターン121bにおいて、単位パターン121aの側面のうち単位パターン121bに対向する側面が、第1の側面部122aであり、単位パターン121bの側面のうち単位パターン121aに対向する側面が、第2の側面部123bである。隣接する単位パターン121aおよび単位パターン121bによって形成される開口121wにおいて、基板100の主面100aの領域100bが露出している。本開示では、この領域100bを「露出領域」と呼ぶことがある。
マスク層121のパターンはストライプ構造に限られない。図3は、他のパターンを有するマスク層121の例の平面図を示す。図3に示すように、マスク層は、独立した複数の開口121wを有していてもよい。独立したとは、開口121w同志が接続されていないことをいう。図3では、開口121wは円形である。しかし、開口121wの形状は、正方形、長方形、多角形、または楕円であってもよい。開口121wの底部において主面100aの領域100bが露出する。複数の開口121wの配置に特に制限はなく、2次元に配列されておればよい。
図3に示すように、開口121wを規定するマスクのうち、Y方向に面する部分が、第1の側面部122aおよび第2の側面部123bである。図3におけるL3−L3’断面は図1と同様の構造を有する。
マスク層121の材料に特に制限はない。マスク層121が形成された後に、マスク層121を覆ってバッファ層110および窒化物半導体層300が形成される。そのため、マスク層121は、バッファ層110および窒化物半導体層300を形成するための温度や雰囲気によって、形状変化や組成変化が生じない材料によって構成することができる。たとえば、マスク層121は、酸化ケイ素、または窒化ケイ素などの誘電体無機材料によって構成してもよい。マスク層121は、たとえば、酸化ケイ素によって構成してもよい。
図1に示すように、本実施形態では、単位パターン121aおよび単位パターン121bはY軸およびZ軸を含む平面において、台形形状を有する。単位パターン121aは、上面125a、底面124a、第2の側面部123bおよび第1の側面部122aを有する。同様に、単位パターン121bは、上面125b、底面124b、第2の側面部123bおよび第1の側面部122aを有する。
第1の側面部122aと主面100aとがなす角度αは、60°以上90°以下であってもよい。同様に、第2の側面部123bと主面100aとがなす角度αも、60°以上90°以下であってもよい。ここで、角度αは、台形形状の内角として規定する。角度αが60°未満である場合、マスク層121の単位パターンの幅が広くなり、マスク層121が主面100aを覆う面積が広くなってしまう。一方、90°を超える角度αを有するマスク層121を形成することは困難な場合がある。
図1に示すように、Y軸およびZ軸に平行な断面において、マスク層121の第1の側面部122aと基板100の主面100aとが接する点を点Aと定義する。マスク層121の第2の側面部123bと基板100の主面100aとが接する点を点Bと定義する。また、点Bを通り主面100aから角度θをなす直線L1と、第1の側面部122aとが交わる点を点Cと定義する。
点Cを通り主面100aに垂直な直線L4と点Bを通り主面100aに垂直な直線L3との間隔をWと定義する。点Cを通り主面100aと平行な直線L2と第2の側面部123bとが交わる点を点Dと定義する。第1の側面部122aの高さをHと定義する。
高さHと間隔Wと角度θとは以下の関係式(1)、(2)を満たしている。つまり、マスク層121は、式(1)、(2)を満たす形状を備えている。
H≧W・tanθ・・・・(1)
48°≦θ≦58°・・・・・(2)
なお、後述するように、基板100の主面が角度φのオフ角を備える場合において、θは58°−φの関係を満たす。
[バッファ層110]
バッファ層110は、主面100aの露出した領域100bおよびマスク層121上に設けられる。バッファ層110は、窒化物半導体から形成される。本開示において「窒化物半導体」は、組成式AlxInyGazN(ここで、0≦x<1、0≦y<1、0<z≦1、およびx+y+z=1)で示される半導体を意味する。
また、この窒化物半導体は、半導体に導電性を付与するための不純物元素を含んでいてもよい。例えば、n型伝導制御のためにSiやGeを含んでいてもよく、p型伝導制御のためにMgを含んでいてもよい。また格子定数を制御するためにBを含んでいてもよい。
バッファ層110において、主面100aの露出領域100b上に位置する部分と、マスク層121(図1では、単位パターン121a、121b)上に位置する部分とは、互いに異なる結晶構造を有する。具体的には、バッファ層110のうち、主面100aの露出領域100b上に位置する部分は単結晶構造を有し、マスク層121(単位パターン121a、121b)上に位置する部分は、多結晶構造、または、アモルファス構造を有する。特に、本実施形態では、主面100aの露出領域100b上に位置する部分は、(11−22)面を主面とする結晶構造を有する。これは、本実施形態における結晶成長プロセスが、後述する比較例1と同様の結晶成長プロセスであることからも確認できる。バッファ層110のうち、主面100aの露出領域100b上の部分は、基板100の結晶構造を反映したエピタキシャル成長によって形成される。一方、バッファ層110のうち、マスク層121上の部分はアモルファス構造あるいは、エピタキシャル成長せずに形成された結晶構造を備える。このため、上述した結晶構造の差異が生じる。
バッファ層110は、マスク層121上および主面100aの領域100b上に一様に、つまり、概ね均一な厚さおよびモフォロジーで形成されてもよい。例えば、比較的低温でバッファ層110を成長させてもよい。温度は、例えば、400℃以上800℃以下としてもよく、さらに、400℃以上650℃以下としてもよい。低温で成長させることりより、成長中の原料のマイグレーションを抑制し、下地を反映し、場所によって結晶構造が異なるバッファ層110を形成することができる。
バッファ層110を構成する窒化物半導体層は、Al(アルミニウム)を含んでもよい。バッファ層110を構成する窒化物半導体層は、Alを含むことにより、例えばAlNまたはAlGaN三元混晶のように、GaNに比べてマイグレーションしにくい材料となりうる。
なお、本実施形態において、バッファ層110は、基板100の表面、つまり領域100b上にのみ形成されていてもよい。マスク層121表面に形成されるバッファ層110は、除去されてもよいし、意図的に領域100bのみにバッファ層110を形成してもよい。例えば、バッファ層110を形成後、成長炉内で昇温して、熱処理によりマスク層121上に形成された多結晶ライクなバッファ層を除去することも可能である。もしくは、マストランスポート法などにより、領域100bにのみバッファ層110を形成してもよい。
バッファ層110は、領域100b上において、1nm以上500nm以下の厚さを有してもよい。領域100b上に位置する単結晶構造のバッファ層110は、サファイア基板100の表面に比べて、窒化物半導体結晶の核形成を生じやすくし、窒化物半導体の選択成長を促進する。よって、バッファ層110の厚さは、選択成長時に核形成が起きやすくすることができる範囲内で、可能なかぎり小さくてもよい。しかし、バッファ層110の厚さは、窒化物半導体層300の結晶性にも影響するため、適宜選択することができ、例えば、20nm以上200nm以下であってもよい。
[窒化物半導体層300]
窒化物半導体層300は、バッファ層110上に位置し、窒化物半導体によって構成される。図1に示すように、窒化物半導体層300は、マスク層121の第1の側面部122aおよび第2の側面部123b、ならびに、それらの間に形成されたバッファ層110に接している。
図1に示すように、Y軸およびZ軸を含む断面において、第1の領域G1、第2の領域G2および第3の領域G3を定義する。第1の領域G1は、主面100aと、第1の側面部122aと、点Bおよび点Cを結ぶ直線L1とによって囲まれる。第2の領域G2は、第2の側面部123bと、直線L1と、点Cを通り、主面100aに平行な直線L2とによって囲まれる。第3の領域G3は、直線L2より上方の領域である。
窒化物半導体層300は、以下において詳細に説明するように、バッファ層110のうち領域100b上の部分の結晶性を反映したエピタキシャル成長層である。より具体的には、窒化物半導体層300は、(11−22)面を主面に有する単結晶構造を備え、<11−22>方向に配向している。窒化物半導体層300の上面の法線方向はZ軸に平行であるので、窒化物半導体層300の<11−22>方向がZ軸に平行である。窒化物半導体層300のm軸、すなわち、<1−100>方向がX軸に平行であり、窒化物半導体層300の<−1−123>方向がY軸に平行である。
なお、基板100が、角度φのオフ角を備えるm面サファイア基板である場合、窒化物半導体層300の<11−22>方向は、Z軸から−c軸方向に角度φだけ傾斜しており、<1−100>方向はX軸にほぼ平行であり、<−1−123>方向は、Y軸から−c軸方向に角度φだけ傾斜している。
図1に示す断面において、窒化物半導体層300のc軸は直線L1に垂直であり、a軸は直線L1に平行である。窒化物半導体は、c軸方向に対して反転対称性を有さない。図1に示されるc軸方向は、+c軸方向を指し示す。
なお、基板100が、角度φのオフ角を備えるm面サファイア基板である場合においても、窒化物半導体層300のc軸は直線L1に垂直であり、a軸は直線L1に平行である。別の言い方をすれば、m面サファイア基板のオフ角がφであるとき、主面100aから角度θ=58°−φをなす直線を直線L1と定義することにより、直線L1は窒化物半導体層300のc軸に垂直かつ、a軸は直線L1に平行となる。
マスク層121の形状が、Y軸およびZ軸を含む任意の断面において、上述した式(1)、(2)の関係を満たす場合、窒化物半導体層300は、第1の領域G1、第2の領域G2および第3の領域G3において、異なる転位密度を有する。具体的には、窒化物半導体層300は、第1の領域G1において、第2の領域G2よりも高い転位密度を有する。第2の領域G2および第3の領域G3における窒化物半導体層300の転位密度はほぼ等しい。例えば、窒化物半導体層300は、第1の領域G1において1010cm-2以上の転位密度を有し、第2の領域G2および第3の領域G3において、108cm-2以下の転位密度を有する。これは、窒化物半導体層300の形成初期に生成する転位がマスク層121によって遮断あるいは抑制されるからである。以下、窒化物半導体層300の形成と転位密度との関係を詳細に説明する。
図4に示すようにバッファ層110上に窒化物半導体層300をエピタキシャル成長させる場合、バッファ層110のうち領域100b上の部分において、原料が優先的に分解し、核が形成される。一方、バッファ層110のうちマスク層121上の部分においては、核が形成されにくい。これは、上述したバッファ層110の結晶構造の違いによる。
また、窒化物半導体層300は、基板100の主面100a、つまりm面を主面とするサファイア基板上に、バッファ層110を介して、エピタキシャル成長していく。このエピタキシャル成長層は+c軸方向に成長するが、成長後において主面が(11−22)面となる窒化物半導体層300が成長する。
基板100がm面サファイア基板である場合、m面サファイア基板とバッファ層110との間の格子不整合、および、バッファ層110と窒化物半導体層300との間の格子不整合のため、第1の領域G1において形成された窒化物半導体層300は、多くの転位200を含む。言い換えれば、基板100は、第1の領域G1に含まれる転位200を引き起こす。転位200は、図4において、破線で示されている。この破線は、転位線とも呼ばれる。転位200の密度は、1010cm-2以上である。
これらの転位200は、窒化物半導体層300のc軸に直交する傾向を有する。言い換えれば、これらの転位200は、窒化物半導体層300のc面に平行であり、c面内に形成される傾向がある。この場合、c面は、すべり面である。本開示における「転位」は、積層欠陥を含み得る。ただし、積層欠陥は面欠陥の1種であり、積層欠陥はc面に形成され得る。これに対し、転位は線欠陥の1種である。特許文献1に開示されているように、転位は、成長方向およびファセット面に応じて、屈曲し得る。一方、積層欠陥は屈曲しない。本開示における「転位」は、成長方向またはファセット面に応じて屈曲した転位を含む。
窒化物半導体層300が成長し続けると、図5に示すように、直線L1を超えて、窒化物半導体層300が成長する。窒化物半導体層300の直線L1を超えた部分は、第2の領域G2に位置する。第2の領域G2に位置する窒化物半導体層300は、以下3つの理由のため、低い転位密度を有すると考えられる。
《理由A》 第2の領域G2は、転位200を引き起こす基板100に接しない。
《理由B》 第1の領域G1に含まれる転位200は、窒化物半導体層300のc軸に直交する。そのため、第1の領域G1に含まれる転位200は、窒化物半導体層300のc軸に平行な方向に沿ってエピタキシャル成長する第2の領域G2に現れない。言い換えれば、第1の領域G1に含まれる転位200は、第2の領域G2に引き継がれない。
《理由C》 マスク層121上に形成されたバッファ層110は転位をほとんど引き起こさない。
このようにして、低い転位密度を有する窒化物半導体層300が第2の領域G2において成長する。より具体的には、上述したように、窒化物半導体層300は、例えば、第2の領域G2において108cm-2以下の転位密度を有する。
窒化物半導体層300はさらに第3の領域G3においてエピタキシャル成長する。この際、マスク層121が式(1)、(2)の関係を満たしていることにより、Y軸およびZ軸を含む任意の断面において、第1の領域G1は、第1の側面部122aによって区切られ、第3の領域G3とは実質的に接触しない。言い換えれば、Y軸およびZ軸を含む任意の断面において、第1の領域G1および第2の領域G2は、マスク層121の開口内に位置する。これは、窒化物半導体層300の第1の領域G1にある転位200が、第3の領域G3から空間的に隔てられており、第3の領域G3において成長する窒化物半導体層300には転位200が伝播しないことを意味する。ただし、厳密にはY軸およびZ軸を含む任意の断面を見た場合、第1の領域G1は第3の領域G3と点Cを通りX軸に平行な直線で接する。この直線は、数学的な意味での直線であるため、上述した転位200の伝播を生じさせるような実質的な面積を有しない。したがって、第1の領域G1に含まれる転位200は、第3の領域G3には引き継がれない。
Wの値は、例えば100nm以上5μm以下である。また、領域100bのy方向の幅は、例えば100nm以上5μm以下である。
このように、窒化物半導体層300は、第2の領域G2において形成された後、第3の領域G3において形成される。そのため、第3の領域G3は、第2の領域G2と同様、低い転位密度を有する。
また、第1の領域G1における窒化物半導体層300の成長面の法線は、+c軸方向に平行である。このため、第2の領域G2においては、−c軸方向のエピタキシャル成長は起きない。同様に、第3の領域G3においてもまた、−c軸方向のエピタキシャル成長は起きない。+c軸方向に沿ってエピタキシャル成長された層は、−c軸方向に沿ってエピタキシャル成長された層よりも、高い表面平坦性および高い結晶性を有する。
このように、マスク層121が、窒化物半導体層300の第1の領域G1に含まれる転位200が、第2の領域G2および第3の領域G3に引き継がれることを抑止する。従って、窒化物半導体層300は、第2の領域G2および第3の領域G3において、例えば108cm-2以下という低い転位密度を有する。このため、窒化物半導体層300の上にさらに他の窒化物半導体層を形成し、半導体素子を作製した場合でも、他の窒化物半導体層における転位密度を低減することができる。すなわち窒化物半導体層300の上に他の窒化物半導体層を形成した半導体素子は、優れた特性を有することが可能となる。
なお、後述する参考例1に示すように、c軸に対して5°のオフ角を有するm面サファイア基板を基板100として用いた場合、(11−22)面の主面を有する窒化物半導体層300は、53°(=58°−5°)の角度θを有する。参考例2に示すように、c軸に対して10°のオフ角を有するm面サファイア基板を基板100として用いた場合、(11−22)面の主面を有する窒化物半導体層300は、48°(=58°−10°)の角度θを有する。θ=48°とは、(11−23)面を主面とする窒化物半導体層300でもある。従って、角度θは、48°以上58°以下の範囲に収まる。
すなわち、c軸に対して角度φのオフ角を有するm面サファイア基板を基板100として用いた場合、角度θは58°−φとなる。そして、角度φが0°以上10°以下の範囲であるため、角度θは48°以上58°以下の範囲に収まる。したがって、上記式(1)および式(2)は、次の式(3)および式(4)と同じ範囲を示す。
H≧W・tan(58°−φ)・・・・(3)
0°≦φ≦10°・・・・・(4)
また、c軸に対して角度φのオフ角を有するm面サファイア基板を基板100として用いた場合、実際には、窒化物半導体層の主面は(11−22)面から角度φだけ傾斜している。具体的には、窒化物半導体層の<11−22>方向が、主面の法線方向に対してc軸方向に角度φだけ傾斜している。本開示では、簡便のため、そのようなオフ角を有する窒化物半導体層に対しても、(11−22)面の主面を有する窒化物半導体層と呼ぶことがある。
角度θは、図1に示したように、窒化物半導体の主面とc面との角度差で定義される。式(1)において明らかなように、本実施形態の効果を得るのに必要なマスク層121の高さHは、このθに依存する。例えば、マスクの開口121w(つまり式(1)におけるW)が2μmであって、かつ、c面との角度差θ=58°である(11−22)面を主面とする窒化物半導体層の場合、必要なHは3.2μm以上となる。つまり、1.6以上の比較的高いアスペクト比を持つマスク層121を形成して、窒化物半導体層の選択成長を実現する必要がある。
なお、本開示において、マスク層のアスペクト比は、マスク層の開口の幅Wに対する、マスク層の高さHを意味する。
典型的に、アスペクト比が高いマスク構造を用いた選択成長では、原料が基板表面まで届きにくくなるため、選択成長が起き難くなったり、面内において不均一性が発生したりする場合がある。よって、選択成長を実施するという観点から、上記式(1)および式(2)を満たす範囲内で、アスペクト比が低くしてもよい。
もし、角θが小さい半極性面の窒化物半導体層300を用いることができれば、マスク高さHも低くすることができる。
例えば、θ=48°の場合、必要なHは2.2μmとなり、アスペクト比を約1まで低減できる。
後ほど、実施例1、ならびに、参考例Aおよび参考例Bにおいて、(11−22)面を主面とする窒化物半導体層構造を検討した結果を説明する。また、参考例1および参考例2において、(11−22)面を基準に角度θを10°までオフした窒化物半導体積層構造を検討した結果を説明する。上述した説明および後述する実験結果の説明から、半極性面の窒化物半導体層構造に対して本実施形態の構造や方法を適用した場合に、上述した効果と同様の効果が得られることがわかる。なお、半極性面の窒化物半導体層構造は、典型的に、c面が窒化物半導体層内に傾斜して存在し、且つ、結晶内に存在する転位や欠陥が主にc面内に形成されやすい。例えば、θ=39°付近の(11−24)面を主面とする窒化物半導体積層構造や、c面がm軸方向に傾斜した(30−31)面や(20−21)面を主面とする窒化物半導体積層構造に上述のマスク層を適用してもよい。
ただし、(20−21)面を主面とする窒化物半導体層に本実施形態のマスク構造を適用した場合、θ=75°となるため、本実施形態の効果と同様の効果を得るためのマスク構造の高さHは7.5μm以上(W=2μmの場合)となる。すなわち、3.7という非常に高いアスペクト比のマスク構造が必要になる。
[製造方法]
本実施形態による窒化物半導体積層構造は、基板上に、(11−22)面の主面を有する窒化物半導体層をエピタキシャル成長させる典型的な方法によって製造され得る。m面サファイア基板上に、(11−22)面の主面を有する窒化物半導体層をエピタキシャル成長させる方法については、例えば非特許文献1を参照することができる。本実施形態の窒化物半導体積層構造の製造方法の一例は、以下の実施例において、詳細に説明する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態にかかる窒化物半導体積層構造は、発光素子の窒化物半導体バルク基板に使用されてもよい。
図6は、第2の実施形態の発光素子52を模式的に示している。図6に示す発光素子52には、第1の実施形態の窒化物半導体積層構造51が適用されうる。
発光素子52は、窒化物半導体積層構造51と窒化物半導体積層構造51上に位置している窒化物半導体積層構造30とを備える。図6において、窒化物半導体積層構造51のマスク層121およびバッファ層110は省略されている。窒化物半導構造30は、n型窒化物半導体層32と、p型窒化物半導体層35と、n型窒化物半導体層32およびp型窒化物半導体層35に挟まれた活性層34とを含む。p型窒化物半導体層35の活性層34側にアンドープの窒化物半導体層36が設けられていてもよい。
窒化物半導構造30にはn型窒化物半導体層の一部を露出する凹部42が設けられ、凹部42の底部に、n型窒化物半導体層32に接し、かつ、電気的に接続されたn側電極40が設けられている。また、p型窒化物半導体層35に接し、かつ、電気的に接続されたp側電極37が設けられている。
窒化物半導構造30はAlxGayInzN(0≦x、y、z≦1、x+y+z=1)によって構成される。n型ドーパントにはSiを用い、p型ドーパントにはMgを用いることができる。また、窒化物半導構造30は、窒化物半導体積層構造51と同様に種々のエピタキシャル成長技術を用いて形成することができる。
窒化物半導構造30の各半導体層の主面は、窒化物半導体積層構造51の窒化物半導体層300と同じ面方位の主面を有し、転位密度が低い。したがって、本実施形態によれば、結晶性が良好な活性層を備えた発光素子を実現することができる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態に係る発光素子52は、そのまま光源として用いることができる。しかし、第2の実施形態に係る発光素子は、波長変換のための蛍光物質を備える樹脂などと組み合わせれば、波長帯域の拡大した光源として使用され得る。
図7は、光源53の一例を示す模式図である。図7の光源53は、第2の実施形態の発光素子52と、この発光素子52から放射された光の波長を、他の波長帯域の光に変換する蛍光体が分散された樹脂層2000とを備えている。発光素子52は、表面に配線パターンが形成された支持部材2200上に搭載されており、支持部材2200上には発光素子52を取り囲むように反射部材2400が配置されている。樹脂層2000は、発光素子52を覆うように形成されている。
(第1の実施形態に関する実験結果)
以下、第1の実施形態の窒化物半導体積層構造を作成し、特性を測定した結果を説明する。
(実施例1)
図8Aおよび図8Bに示されるように、まず、基板100が準備された。基板100は、m面サファイア基板であり、京セラ株式会社より入手した。図8Aは、基板100の平面図を示す。図8Bは、図8Aに含まれる線L8−L8’の線に沿った基板100の断面図を示す。
この基板100は、およそ2インチの直径および0.43ミリメートルの厚みを有していた。基板100は、0.1°以下のオフ角を有していた。オフ角の傾斜方向は、基板100のc軸方向であった。
[m面サファイア基板の洗浄]
基板100は、100℃に加熱された洗浄液を用いて10分間、洗浄された。洗浄液は、1:1の体積比を有する硫酸およびリン酸から構成されていた。続いて、基板100は、水を用いて洗浄された。
[マスク層の形成]
次に、図9Aおよび図9Bに示されるように、およそ3.5μmの厚みを有するSiO2膜140が、プラズマCVD法により、基板100上に形成された。
次に、図10Aおよび図10Bに示されるように、複数の帯状のフォトレジスト層141が、SiO2膜140上に形成された。これらの帯状のフォトレジスト層141は互いに平行であった。帯状の各フォトレジスト層141の長手方向は、基板100のa軸に平行であった。言い換えれば、各フォトレジスト層141の長手方向は、X軸に平行であった。帯状の各フォトレジスト層141の幅W1は、2μmであった。隣接する2つのフォトレジスト層141の間隔は、2μmであった。
図11Aおよび図11Bに示されるように、フォトレジスト層141に被覆されていない部分のSiO2膜140がドライエッチングされた。その後、フォトレジスト層141が除去された。このようにして、図2Aおよび図2Bに示されるように、基板100上に、SiO2からなるマスク層121が、複数の帯状のパターンで形成された。
図2Aおよび図2Bから明らかなように、複数の帯状のマスク層121は、基板100のa軸に平行であった。言い換えれば、複数の帯状のマスク層121は、X軸に平行であった。帯状の各マスク層121の幅W1は、2μmであった。隣接する2つのマスク層121の間隔は、2μmであった。各マスク層121の高さHは、おおよそ3.5μmであった。角度αは、おおよそ75°であった。
図12は、実施例1による、複数の帯状のマスク層121を表面に具備する基板100の断面写真を示す図である。
基板100上に窒化物半導体層300がエピタキシャル成長される場合、窒化物半導体層300は(11−22)面の主面を有する。言い換えれば、窒化物半導体層300の主面の法線方向は、<11−22>方向である。図1に示されるように、基板100上には、(11−22)面の主面を有する窒化物半導体層300がエピタキシャル成長される。この場合、図1に示されるように、角度θは58°である。
隣接する2つのマスク層121の間隔は、2μmであるため、式(1):H≧W・tanθに基づき、マスク層121の高さHは、およそ3.2(=2×およそ1.6)μm以上であることが必要とされる。上記のように、実施例1では、マスク層121の高さHは、およそ3.5μmであった。
[バッファ層の成長]
マスク層121を具備する基板100は、MOCVD装置内にセットされた。MOCVD装置内では、水素および窒素がキャリアガスとして用いられた。また成長中、基板100は、3rpmの回転速度で回転された。
基板100は、MOCVD装置内で加熱された。基板100の温度が1120℃になったときに、10分間熱処理を行った。
サファイア基板100の熱処理後降温を開始した。基板温度が550℃に到達した後、5分の時間が経過した。
その後、トリメチルアルミニウム(以下、「TMA」という)のみをまず、m面サファイア基板表面に10秒間照射し、続けてアンモニアガスを供給した。このようにして、AlNから形成される窒化物半導体のバッファ層110を得た。
本実施例に用いたバッファ層110の成長条件を表1に示す。
Figure 2015097261
バッファ層110の厚みは、約200nmに設定された。バッファ層110の成長後、基板温度が1020℃に到達した後、1分の時間が経過した。
その後、トリメチルガリウム(以下、「TMG」という)およびアンモニアがMOCVD装置に供給され、(11−22)面の主面を有する窒化物半導体層300を基板100の表面に成長した。このようにして、GaNから形成される窒化物半導体積層構造を得た。表2は、窒化物半導体層300の成長条件を示す。
Figure 2015097261
窒化物半導体層300の膜厚は、およそ4〜5μmであった。
(参考例A)
表1に示されるバッファ層110を用いないこと、以下に示す昇温プロセス以外は、実施例1とほぼ同様の実験が行われた。
基板100は、MOCVD装置内で加熱された。基板100の温度が500℃になったときに、アンモニアガスが供給され始めた。このアンモニアガスは、基板100の表面を窒化したと考えられた。
基板100の温度が、920℃に到達した後、1分の時間が経過した。
その後、TMGおよびアンモニアがMOCVD装置に供給され、(11−22)面の主面を有する窒化物半導体層300を基板100の表面に成長した。このようにして、GaNから形成される窒化物半導体積層構造を得た。成長は、実施例1の表2と同じ条件下で行なった。
(参考例B)
表2に示される成長条件に代えて、表3に示される成長条件が採用されたこと以外は、参考例Aと同様の実験が行われた。
Figure 2015097261
(比較例1)
マスク層121が形成されなかったこと以外は、参考例Aと同様の実験が行われた。言い換えれば、基板100が洗浄された後、マスク層121を形成することなく窒化物半導体層300が形成された。窒化物半導体層300は、3.3μmの厚みを有していた。
(結果および評価)
[X線回折プロファイル]
図13は、比較例1による窒化物半導体積層構造のX線回折プロファイルを示す。図13に示されるように、(30−30)面の回折ピークおよび(11−22)面の回折ピークが観測された。(30-30)面の回折ピークは、基板100のm面サファイア基板の主面からの回折に由来した。(11−22)面の回折ピークは、窒化物半導体層300に由来した。他の回折ピークが観測されていないため、(11−22)面の主面を有する窒化物半導体層300のみが成長されたことが見出された。言い換えれば、窒化物半導体層300の主面の法線は、窒化物半導体の<11−22>結晶軸と平行であった。
このことは、本実施例による窒化物半導体層300の成長方法によって、基板100の表面に、(11−22)面の主面を有する窒化物半導体層300をエピタキシャル成長させることができることを意味する。
[SEM像]
図14Aは、比較例1による窒化物半導体積層構造の断面走査型電子顕微鏡像(SEM像)を示す。図14Aに示されるように、基板100上に、(11−22)面の主面を有する一様な窒化物半導体層300が形成されていた。窒化物半導体層300の表面は平坦であった。しかし、比較例1による窒化物半導体層300は、1010cm-2以上という高い転位密度を有していた。
図14Bは、参考例Aによる窒化物半導体積層構造の断面走査型電子顕微鏡像(SEM像)を示す。図14Bに示されるように、基板100上に、(11−22)面の主面を有する窒化物半導体層300が形成されていた。窒化物半導体層300の表面は、A面ファセットおよびC面ファセットを有していた。
図14Cは、参考例Bによる窒化物半導体積層構造の断面走査型電子顕微鏡像(SEM像)を示す。図14Cに示されるように、基板100上に、(11−22)面の主面を有する一様な窒化物半導体層300が形成されていた。窒化物半導体層300の表面は平坦であった。
[低温フォトルミネセンス測定]
図15は、10Kの低温下における比較例1および参考例Aによる窒化物半導体層300の発光スペクトルを示す。およそ3.47eVの付近に観察されたピークは、バンド端付近の発光(ドナー束縛励起子発光強度)に対応する。およそ3.42eVの付近に観察されたピークは、積層欠陥に由来する発光(以下、「積層欠陥由来発光(stacking-fault-originated light emission)」という)に対応する。およそ3.3eVの付近に観察されたピークは、他の欠陥または転位に由来する発光に対応する。
図15から明らかなように、参考例Aによる窒化物半導体積層構造は、比較例1による窒化物半導体積層構造よりも、バンド端付近の発光強度が大きかった。さらに、参考例Aによる窒化物半導体積層構造は、比較例1による窒化物半導体積層構造よりも、積層欠陥由来の発光強度が小さかった。
非特許文献2によれば、バンド端付近発光のピークは、3.47eV付近(10Kでの測定時)に観測される。
図15に示されるように、参考例Aによる窒化物半導体積層構造のバンド端付近のドナー束縛励起子発光のピークは、3.471eV付近に観測された。一方、比較例1のそれは、3.480eVに観測された。
非特許文献2によるバンド端付近発光のピーク(3.47eV)と、比較例1によるバンド端付近発光のピーク(3.480eV)との間の差は、およそ0.01eVという比較的大きい値であった。これは、窒化物半導体層300が残留歪みを含んだからである。
一方、非特許文献2によるバンド端付近発光のピーク(3.47eV)と、参考例Aによるバンド端付近発光のピーク(3.471eV)との間の差は、およそ0.001eVという小さい値であった。これは、窒化物半導体層300に含まれる歪みが緩和されたからである。このことは、参考例Aによる窒化物半導体積層構造は、本実施形態と同様の選択成長手法により、転位や積層欠陥密度の低減化がなされ、積極的に歪みが緩和されたことを意味する。また、参考例Aによる窒化物半導体積層構造は、比較例1による窒化物半導体積層構造よりも高い結晶性を有することを意味する。
参考例Aにおける、積層欠陥由来発光強度に対するドナー束縛励起子発光強度の比(およそ1.79)は、比較例1の比(0.04)と比較して、大きい。このことは、実施例1による窒化物半導体積層構造に含まれる積層欠陥の密度が、比較例1による窒化物半導体積層構造に含まれる積層欠陥の密度よりも低いことを意味する。
[TEM像]
図16Aは、参考例Aによる窒化物半導体積層構造の断面透過型電子顕微鏡像(以下、「TEM像」という)を示す。図16Bは、図16Aにおいて点線によって囲まれた領域の拡大像を示す。図16Cは、図16Bにおいて点線によって囲まれた領域の拡大像を示す。
TEM像を得るために、窒化物半導体積層構造は、100ナノメートルの厚みを有するようにスライスされた。転位密度は、スライスされた窒化物半導体積層構造の厚み(100ナノメートル)、領域G1、G2、および領域G3の幅(およそ1μm〜2μm)、および転位の数から見積もられた。
図16A、図16B、および図16Cから明らかなように、第1の領域G1では、窒化物半導体層は、数多くの転位および数多くの積層欠陥を有する。一方、第2の領域G2では、窒化物半導体層は、少ない転位および少ない積層欠陥を有する。これらの転位および積層欠陥は、c軸に直交する方向に形成されている。言い換えれば、これらの転位および積層欠陥は、c面に平行に形成されている。
より具体的には、第1の領域G1では、窒化物半導体層は1010cm-2以上の転位密度を有していた。一方、第2の領域G2では、窒化物半導体層は、108cm-2以下の転位密度を有していた。
図14Cに示されるとおり、参考例Bによる第3の領域G3は、第2の領域G2上にエピタキシャル成長された窒化物半導体層によって構成される。参考例Aによる第3の領域G3も同様に、第2の領域G2の上にエピタキシャル成長させることによって形成されるため、窒化物半導体層は、108cm-2以下の転位密度を有していたと考えられた。
(バッファ層110を備えた実施例1とバッファ層110のない参考例Aの比較)
前述したように参考例Aおよび参考例Bの構造では、サファイア基板100の表面にマスク層121を形成し、窒化物半導体層300を直接成長することで、転位密度が低い、高品質な窒化物半導体層300を実現することができた。
つまり、参考例Aおよび参考例Bの構造や方法を用いても、本実施形態と同様に、転位密度を低減することは可能である。しかし、本発明者の検討によると、参考例Aおよび参考例Bは、基板100の面内において、均一に同様な構造を実現する上で問題があることが明らかになった。
図17A、図17B、および図17Cに、参考例Aの表面光学顕微鏡像を示す。図17A、図17B、および図17Cは、それぞれ倍率は一定(50倍)とし、サンプル面内の異なる箇所で測定した結果を示している。
図14Bの断面SEM像、および図16A〜図16Cの断面TEM像は、比較的良好な表面モフォロジーを有する領域を選択し、評価した結果を示している。
つまり、サンプル面内において、本実施形態と同様の構造が得られている箇所も存在するが、そうでない箇所も多々存在し、面内均一性が極めて悪いことが、参考例Aおよび参考例Bの構造・方法において明らかになった。
例えば、図17Aに示す領域においては、窒化物半導体層300がまったく形成されていない領域も確認された。
実施例1では、この面内不均一の問題を解決できることが明らかになった。図18Aおよび図18Bに、実施例1の表面光学顕微鏡像を示す。
図18Aおよび図18Bを、図17A、図17Bおよび図17Cと比較すると、実施例1は、面内均一性が大幅に向上したことが分かる。参考例Aおよび参考例Bでは、場所によっては、窒化物半導体層300がまったく成長していない領域も見られた。一方、実施例1では、ほぼサンプル全面において良好な表面モフォロジーが得られ、かつ、本実施形態の構造が、サンプル面内において一様に得られることがわかった。
(実施例1のTEM像)
図19Aは、実施例1による窒化物半導体積層構造の断面TEM像を示す。図19Bは、図19Aの中心付近の拡大像を示す。図19C(b)は、図19C(a)の実線によって囲まれた領域の拡大像を示す。図19A、図19B、および図19Cは、図16A、図16B、および図16Cに示した参考例AのTEM像と同様の手法により評価された。ただし、図19A、図19B、および図19Cは、図16A、図16B、および図16Cと比較すると、a軸とc軸の方向が逆になっている点に注意が必要である。これはTEM測定用にサンプリングしたサンプルの表裏が逆になったためである。
図16A、図16Bおよび図16Cに示される参考例Aと比較すると明らかなように、図19A、図19Bおよび図19Cに示される実施例1は、バッファ層110が、サファイア基板100およびマスク層121の表面に一様に形成された。このように、サファイア基板100の表面に形成されたバッファ層110が、図17A〜図17Cに示した面内均一性を大幅に向上させた要因の一つであった。
図19A、図19B、および図19Cから明らかなように、第1の領域G1では、窒化物半導体層は、高密度の転位および積層欠陥を有する。一方、第2の領域G2は、比較的少ない密度の転位および積層欠陥を有する。これらの転位および積層欠陥は、c軸に直交する方向に形成されている。言い換えれば、これらの転位および積層欠陥は、c面に平行に形成されている。
つまり、バッファ層110を用いた実施例1の場合においても、参考例Aと同様に転位密度を低減する効果が得られ、且つ、面内均一性を大幅に向上させることができることが確認された。
実施例1の構造においては、バッファ層110の結晶構造は、サファイア基板100の表面に形成された部分と、マスク層121の表面に形成された部分とで異なることがわかった。
サファイア基板100の表面に形成されたバッファ層110は、転位および積層欠陥がおよそ界面から58°傾斜した方向に形成されていることから、参考例Aと同様に、(11−22)面を主面とする窒化物半導体層であることがわかった。
一方、マスク層121表面に形成されたバッファ層110の構造は、図19Bに示されるように、柱状多結晶構造となっていた。これは、マスク層121に用いているSiO2膜がアモルファスライクであり、マスク層121表面ではバッファ層110がエピタキシャル成長し難いことが原因である。
よって、実施例1では、サファイア基板100の表面に形成されたバッファ層110の結晶構造と、マスク層121表面に形成されたバッファ層110の結晶構造とが異なる。実施例1では、サファイア基板100の表面に形成された単結晶の(11−22)面を主面とするAlNバッファ層110上にのみ、原料が付着し、選択的に成長が起こったと考えられる。
実施例1の窒化物半導体層300の面内均一性が、参考例Aに比べて、飛躍的に向上した原因も同様に考えることができる。つまり、本実施形態の選択成長を実施する場合、領域100b上におけるバッファ層110の表面、すなわち単結晶(11−22)面の窒化物半導体の表面は、サファイア基板100の表面、SiO2マスク層121の表面、および、そのマスク層121上に形成された多結晶ライクな窒化物半導体の表面に比べて、その表面上での核形成が起こりやすく、選択成長が起きやすいと考えられる。
本実施形態に用いたマスク層121は、アスペクト比が高いため、成長中に原料がサファイア基板100の表面まで到達しにくくなることが予想された。しかも、参考例Aの場合、選択成長は、サファイア基板100の表面が起点となる。サファイア基板100の表面は、窒化物表面に比べて、核形成が起こりにくい。よって、参考例Aでは、図17Aに示したように、窒化物半導体層300の形成において面内にムラが発生したと考えられる。
実施例1では、低温AlN層をバッファ層110として形成する。すなわち、実施例1において、成長起点はサファイア基板100の表面ではなく、バッファ層110を構成する窒化物半導体表面(AlN表面)である。このような構造を用いることで、実施例1は、飛来した原料が核形成しやすく、選択成長が飛躍的に起こりやすくなり、面内の均一性向上につながったと考えられる。
よって、本実施形態は、高アスペクト比マスクを用いた構造であるため、選択成長の起点となる領域を、選択成長が起こりやすい材料とする。具体的には、選択成長の起点となる領域を、サファイア基板100の表面ではなく、窒化物半導体からなるバッファ層110の表面にする。
この点、基板100として、窒化物半導体層を表面に有する基板を用いれば、バッファ層を用いなくても、選択成長の基点となる領域が窒化物半導体層の表面となることがわかる。しかし、例えば特許文献2に開示される方法を用いる場合、前述したように、結晶成長プロセスを2度行なう必要があり、プロセスコストの増大につながる。
よって、本実施例1のように、サファイア基板100の表面に直接マスク層121を形成し、バッファ層110を低温で形成し、窒化物半導体層300を形成すれば、結晶成長プロセスは1度で、転位・欠陥密度の大幅な低減を実現できる。
(参考例1)
c軸に対して5°のオフ角を有するm面サファイア基板によって構成される基板100が用いられたこと以外は、比較例1と同様の実験が行われた。この基板100は、京セラ株式会社より入手可能であった。
基板100が5°のオフ角を有するので、参考例1では、角度θは53°(=58°−5°)であった。
(参考例2)
c軸に対して10°のオフ角を有する基板100が用いられたこと以外は、比較例1と同様の実験が行われた。この基板100は、京セラ株式会社より入手可能であった。
基板100が10°のオフ角を有するので、参考例2では、θは48°(=58°−10°)であった。
図20Aは、比較例1による窒化物半導体積層構造の表面モフォロジーを示す。図20Bは、参考例1による窒化物半導体積層構造の表面モフォロジーを示す。図20Cは、参考例2による窒化物半導体積層構造の表面モフォロジーを示す。これらの表面モフォロジーは、レーザー顕微鏡を用いて観察された。
図20A、図20B、および図20Cは、互いに類似する表面モフォロジーを示す。これらの図20A〜図20Cから明らかなように、角度θが48°以上58°以下である場合、(11−22)面の主面を有する窒化物半導体積層構造がエピタキシャル成長されることが理解される。
本開示に開示された窒化物半導体積層構造は、窒化物半導体発光素子および窒化物半導体レーザー用いられ得る。
30 窒化物半導構造
32 n型窒化物半導体層
34 活性層
35 p型窒化物半導体層
36 窒化物半導体層
37 p側電極
40 n側電極
42 凹部
51 窒化物半導体積層構造
52 発光素子
53 光源
100 基板(サファイア基板)
100a 主面
100b 領域(露出領域)
110 バッファ層
121 マスク層
121a 単位パターン
121b 単位パターン
121w 開口
122a 第1の側面部
123b 第2の側面部
124a 底面
124b 底面
125a 上面
125b 上面
200 転位
300 窒化物半導体層
G1 第1の領域
G2 第2の領域
G3 第3の領域

Claims (17)

  1. c軸に対して0°以上10°以下のオフ角φを備えたm面を主面として有するサファイア基板と、
    前記サファイア基板の前記主面に複数の露出領域を設けるパターンを有するマスク層であって、前記サファイア基板のc軸と平行な方向において、前記複数の露出領域のそれぞれを挟む第1の側面部および第2の側面部を有するマスク層と、
    前記主面の前記複数の露出領域上および前記マスク層上に設けられた、窒化物半導体からなるバッファ層と、
    前記バッファ層上に設けられた窒化物半導体層と、
    を備え、
    前記サファイア基板のm軸およびc軸に平行な断面において、
    前記マスク層の前記第1の側面部および第2の側面部と前記サファイア基板の前記主面とが接する点がそれぞれ点A、点Bと定義され、
    前記点Bを通り、前記主面から角度58°−φをなす直線と前記第1の側面部が交わる点が点Cと定義され、
    前記点Cを通り前記主面に垂直な直線と前記点Bを通り前記主面に垂直な直線との間隔がWと定義され、前記第1の側面部の高さがHと定義され、
    H≧W・tan(58°−φ)
    の関係を満たしている、窒化物半導体積層構造。
  2. 前記サファイア基板のm軸およびc軸に平行な断面において、
    前記主面と、前記第1の側面部と、前記点Bおよび前記点Cを結ぶ直線とによって囲まれる領域が第1の領域と定義され、
    前記第2の側面部と、前記点Bおよび前記点Cを結ぶ直線と、前記点Cを通り、前記主面に平行な直線とによって囲まれる領域が第2の領域と定義され、
    前記点Cを通り、前記主面に平行な直線より上方の領域が第3の領域と定義され、
    前記窒化物半導体層は、前記第1の領域において、前記第2の領域よりも高い転位密度を有する、
    請求項1に記載の窒化物半導体積層構造。
  3. 前記窒化物半導体層は、前記第2の領域および前記第3の領域において、同じ転位密度を有する、
    請求項2に記載の窒化物半導体積層構造。
  4. 前記窒化物半導体層は、前記第3の領域において108cm-2以下の転位密度を有する、
    請求項2又は3に記載の窒化物半導体積層構造。
  5. 前記窒化物半導体層は、前記第1の領域において1010cm-2以上の転位密度を有する、
    請求項2から4のいずれかに記載の窒化物半導体積層構造。
  6. 前記窒化物半導体層は、前記第2の領域において、108cm-2以下の転位密度を有する、
    請求項2から5のいずれかに記載の窒化物半導体積層構造。
  7. 前記バッファ層は、前記主面の前記複数の露出領域上と前記マスク層上とで異なる結晶構造を有する、
    請求項1から6のいずれかに記載の窒化物半導体積層構造。
  8. 前記バッファ層は、前記主面の前記複数の露出領域上において、前記窒化物半導体層と同じ面方位を有する、
    請求項1から7のいずれかに記載の窒化物半導体積層構造。
  9. 前記バッファ層は、アルミニウムを含む窒化物半導体によって構成されている、
    請求項1から8のいずれかに記載の窒化物半導体積層構造。
  10. 前記マスク層は、前記サファイア基板のa軸方向に伸びるストライプ構造を有し、前記第1の側面部および第2の側面部は、前記ストライプ構造の隣接する一対のストライプの対向する側面である、
    請求項1から9のいずれかに記載の窒化物半導体積層構造。
  11. 前記マスク層は、独立した複数の開口を有し、前記複数の開口の底部に、前記主面の複数の前記露出領域が位置している、
    請求項1から9のいずれかに記載の窒化物半導体積層構造。
  12. 前記複数の開口のそれぞれは円形状を有する、
    請求項11に記載の窒化物半導体積層構造。
  13. 前記複数の開口のそれぞれはストライプ形状を有する、
    請求項11に記載の窒化物半導体積層構造。
  14. 請求項1から13のいずれかに規定される窒化物半導体積層構造を備えた電子素子。
  15. 請求項1から13のいずれかに規定される窒化物半導体積層構造を備えた窒化物半導体バルク基板。
  16. 請求項1から13のいずれかに規定される窒化物半導体積層構造と、
    前記窒化物半導体積層構造上に位置している他の窒化物半導体積層構造であって、n型窒化物半導体層と、p型窒化物半導体層と、前記n型窒化物半導体層および前記p型窒化物半導体層に挟まれた活性層とを含む、他の窒化物半導体積層構造と、
    前記n型窒化物半導体層に接し、かつ、電気的に接続されたn側電極と、
    前記p型窒化物半導体層に接し、かつ、電気的に接続されたp側電極と、
    を備えた発光素子。
  17. c軸に対して0°以上10°以下のオフ角φを備えたm面を主面として有するサファイア基板を用意し、
    前記サファイア基板の前記主面に複数の露出領域を設けるパターンを有するマスク層であって、前記サファイア基板のc軸と平行な方向において、前記複数の露出領域のそれぞれを挟む第1の側面部および第2の側面部を有するマスク層を前記サファイア基板の前記主面上に形成し、
    前記主面の前記複数の露出領域上および前記マスク層上に窒化物半導体によって構成されるバッファ層を形成し、
    前記バッファ層上に窒化物半導体層をエピタキシャル成長させる窒化物半導体積層構造の製造方法であって、
    前記サファイア基板のm軸およびc軸に平行な断面において、
    前記マスク層の前記第1の側面部および第2の側面部と前記サファイア基板の前記主面とが接する点がそれぞれ点A、点Bと定義され、
    前記点Bを通り、前記主面から角度58°−φをなす直線と前記第1の側面部が交わる点が点Cと定義され、
    前記点Cを通り前記主面に垂直な直線と前記点Bを通り前記主面に垂直な直線との間隔がWと定義され、前記第1の側面部の高さがHと定義され、
    H≧W・tan(58°−φ)
    の関係を満たしている、窒化物半導体積層構造の製造方法。
JP2014205827A 2013-10-11 2014-10-06 窒化物半導体積層構造、半導体発光素子および窒化物半導体積層構造を製造する方法 Expired - Fee Related JP5957771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205827A JP5957771B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-06 窒化物半導体積層構造、半導体発光素子および窒化物半導体積層構造を製造する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213903 2013-10-11
JP2013213903 2013-10-11
JP2014205827A JP5957771B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-06 窒化物半導体積層構造、半導体発光素子および窒化物半導体積層構造を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097261A true JP2015097261A (ja) 2015-05-21
JP5957771B2 JP5957771B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=52808940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205827A Expired - Fee Related JP5957771B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-06 窒化物半導体積層構造、半導体発光素子および窒化物半導体積層構造を製造する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150102358A1 (ja)
JP (1) JP5957771B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077587A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2019131441A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラ株式会社 結晶成長方法および半導体素子の製造方法
JP2022009378A (ja) * 2018-01-31 2022-01-14 京セラ株式会社 結晶成長方法および半導体素子用基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270516A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nec Corp Iii族窒化物半導体の成長方法、iii族窒化物半導体膜およびそれを用いた半導体素子
JP2007273659A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Showa Denko Kk GaN系半導体発光素子およびランプ
JP2008546181A (ja) * 2005-05-17 2008-12-18 アンバーウェーブ システムズ コーポレイション 転位欠陥密度の低い格子不整合半導体構造およびこれに関連するデバイス製造方法
JP2010010692A (ja) * 2009-07-24 2010-01-14 Sony Corp 半導体層の成長方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子および電子機器
US20110068347A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Palo Alto Research Center Incorporated Nitride Semiconductor Structure and Method of Making Same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925753B2 (ja) * 1997-10-24 2007-06-06 ソニー株式会社 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体発光素子
US6812053B1 (en) * 1999-10-14 2004-11-02 Cree, Inc. Single step pendeo- and lateral epitaxial overgrowth of Group III-nitride epitaxial layers with Group III-nitride buffer layer and resulting structures
US7303630B2 (en) * 2003-11-05 2007-12-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of growing GaN crystal, method of producing single crystal GaN substrate, and single crystal GaN substrate
US7354477B2 (en) * 2001-10-09 2008-04-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of growing GaN crystal, method of producing single crystal GaN substrate, and single crystal GaN substrate
JP3966207B2 (ja) * 2003-03-28 2007-08-29 豊田合成株式会社 半導体結晶の製造方法及び半導体発光素子
US7956360B2 (en) * 2004-06-03 2011-06-07 The Regents Of The University Of California Growth of planar reduced dislocation density M-plane gallium nitride by hydride vapor phase epitaxy
JP4880456B2 (ja) * 2004-11-22 2012-02-22 パナソニック株式会社 窒素化合物系半導体装置およびその製造方法
KR20060127743A (ko) * 2005-06-06 2006-12-13 스미토모덴키고교가부시키가이샤 질화물 반도체 기판과 그 제조 방법
US8173551B2 (en) * 2006-09-07 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US8415682B2 (en) * 2007-12-28 2013-04-09 Rohm Co., Ltd. Light emitting semiconductor device having an improved outward luminosity efficiency and fabrication method for the light emitting semiconductor device
JP5353113B2 (ja) * 2008-01-29 2013-11-27 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP4935700B2 (ja) * 2008-02-01 2012-05-23 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法、ウエハ、iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2010040867A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体積層構造体およびその製造方法
US8680581B2 (en) * 2008-12-26 2014-03-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride semiconductor and template substrate
US8507304B2 (en) * 2009-07-17 2013-08-13 Applied Materials, Inc. Method of forming a group III-nitride crystalline film on a patterned substrate by hydride vapor phase epitaxy (HVPE)
JP4865047B2 (ja) * 2010-02-24 2012-02-01 株式会社東芝 結晶成長方法
KR101105868B1 (ko) * 2010-11-08 2012-01-16 한국광기술원 화학적 리프트 오프 방법을 이용한 ⅰⅰⅰ족 질화물 기판의 제조방법
JP5573632B2 (ja) * 2010-11-25 2014-08-20 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
US8674393B2 (en) * 2010-12-21 2014-03-18 Industrial Technology Research Institute Substrate structure and fabrication thereof, and light emitting diode devices fabricated from the same
JP5095842B2 (ja) * 2011-05-24 2012-12-12 株式会社東芝 半導体発光素子、窒化物半導体層成長用基板及び窒化物半導体ウェーハ
JP5811009B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-11 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270516A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nec Corp Iii族窒化物半導体の成長方法、iii族窒化物半導体膜およびそれを用いた半導体素子
JP2008546181A (ja) * 2005-05-17 2008-12-18 アンバーウェーブ システムズ コーポレイション 転位欠陥密度の低い格子不整合半導体構造およびこれに関連するデバイス製造方法
JP2007273659A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Showa Denko Kk GaN系半導体発光素子およびランプ
JP2010010692A (ja) * 2009-07-24 2010-01-14 Sony Corp 半導体層の成長方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子および電子機器
US20110068347A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Palo Alto Research Center Incorporated Nitride Semiconductor Structure and Method of Making Same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077587A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2019131441A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラ株式会社 結晶成長方法および半導体素子の製造方法
JP2022009378A (ja) * 2018-01-31 2022-01-14 京セラ株式会社 結晶成長方法および半導体素子用基板
US11244826B2 (en) 2018-01-31 2022-02-08 Kyocera Corporation Crystal growth method and semiconductor device manufacturing method
JP7090201B2 (ja) 2018-01-31 2022-06-23 京セラ株式会社 結晶成長方法および半導体素子用基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20150102358A1 (en) 2015-04-16
JP5957771B2 (ja) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573154B2 (ja) 窒化物半導体構造、窒化物半導体構造を備えた電子デバイス、窒化物半導体構造を備えた発光デバイス、および窒化物半導体構造を製造する方法
JP5400247B2 (ja) 窒化物半導体層成長用構造、積層構造、窒化物系半導体素子および光源ならびにこれらの製造方法
JP5392855B2 (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP4529846B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法
JP5955226B2 (ja) 窒化物半導体構造、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体トランジスタ素子、窒化物半導体構造の製造方法および窒化物半導体素子の製造方法
JP4510931B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP5559814B2 (ja) 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
TW200419652A (en) Growth of reduced dislocation density non-polar gallium nitride by hydride vapor phase epitaxy
Schwaiger et al. Growth and coalescence behavior of semipolar (11̄22) GaN on pre‐structured r‐plane sapphire substrates
JP5891390B2 (ja) 窒化物半導体構造、積層構造、および窒化物半導体発光素子
KR101246832B1 (ko) 무극성 또는 반극성 iii족 질화물 기반 발광 다이오드 및 이의 제조방법
WO2013042297A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いた光源装置
JP2004319711A (ja) エピタキシャル成長用多孔質基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体基板の製造方法
JP5293591B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、およびテンプレート基板
JP2009018983A (ja) GaN基板、エピタキシャル層付き基板、半導体装置、およびGaN基板の製造方法
JP6925141B2 (ja) 半導体基板、半導体発光素子および灯具
JP5957771B2 (ja) 窒化物半導体積層構造、半導体発光素子および窒化物半導体積層構造を製造する方法
JP5293592B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法およびテンプレート基板
US8487327B2 (en) Group-III nitride semiconductor device, epitaxial substrate, and method of fabricating group-III nitride semiconductor device
JP2015032730A (ja) 窒化物半導体構造およびそれを製造する方法
JP2014156388A (ja) 窒化物半導体積層構造およびそれを製造する方法
JP2001308464A (ja) 窒化物半導体素子、窒化物半導体結晶の作製方法および窒化物半導体基板
KR101379341B1 (ko) 마스크 패턴을 삽입한 고품질 반도체 소자용 기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5957771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees