JP2015094383A - 軸受装置及び軸受装置の製造方法 - Google Patents

軸受装置及び軸受装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015094383A
JP2015094383A JP2013232316A JP2013232316A JP2015094383A JP 2015094383 A JP2015094383 A JP 2015094383A JP 2013232316 A JP2013232316 A JP 2013232316A JP 2013232316 A JP2013232316 A JP 2013232316A JP 2015094383 A JP2015094383 A JP 2015094383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
locking
circular hole
peripheral surface
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318555B2 (ja
Inventor
豊 石橋
Yutaka Ishibashi
豊 石橋
隆朗 加藤木
Takaaki Katogi
隆朗 加藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2013232316A priority Critical patent/JP6318555B2/ja
Priority to EP14860854.0A priority patent/EP3067581B1/en
Priority to PCT/JP2014/078668 priority patent/WO2015068612A1/ja
Priority to CN201480061279.2A priority patent/CN105745460B/zh
Publication of JP2015094383A publication Critical patent/JP2015094383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318555B2 publication Critical patent/JP6318555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/52Positive connections with plastic deformation, e.g. caulking or staking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】潰し加工を採用しながらも、安定した係止部突出量の確保を実現し、外輪と固定プレートの干渉を避け非分離構造ながら相対回転可能な軸受装置及び軸受装置の製造方法を提供する。
【解決手段】軸受装置10は、内輪101と外輪102との間に複数の転動体103が配設された転がり軸受と、該転がり軸受をハウジングに固定すべく、前記転がり軸受の外輪102の外周面に嵌合される円形穴部13を有する固定プレート11と、を備える。外輪102の外周部には、係止溝109が形成され、固定プレート11の内周部には、径方向内側に突出する係止部16が円周方向に等間隔をもって複数箇所パンチで潰し加工で形成され、係止部16と係止溝109との径方向すきまと、固定プレート11の内周面と小径段部106の外周面との径方向すきまとが、同値となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、軸受装置及び軸受装置の製造方法に関し、例えば、トランスミッションにおけるギヤなどの回転支持部に用いられる軸受装置及び軸受装置の製造方法に関する。
従来のこの種の軸受装置としては、例えば、図8に示すように、内輪101と外輪102との間に複数の転動体103が配設された転がり軸受104と、該転がり軸受104の外輪102の軸方向端面に当接して転がり軸受104をハウジングHに固定する固定プレート105と、を備えるものが知られている。
また、自動車の小型化と共にトランスミッションの小型化が要請されており、このような要請に応える軸受装置として、図9に示すように、転がり軸受104の外輪102の外周面の軸方向端部に小径段部106を設け、該小径段部106に固定プレート107の円形穴部110を嵌合固定したものが知られている。また、固定プレート107は、その円形穴部110の周縁部分の肉を潰し加工により径方向内側に突出させ、係止部108を形成し、小径段部106に形成された係止溝109に係止させている。
従来、このような固定プレート107と軸受104とを結合させる方法として、固定プレートの円形穴部の周縁部分を潰し加工により径方向内側に突出させ、係止部を小径段部に形成された係止溝に係止させることが種々考案されている(例えば、特許文献1〜8参照)。
特許第4752817号公報 独国特許出願公開102004031830号明細書 特開2004−028123号公報 特開2013−29148号公報 特許第4877135号公報 特許第5146579号公報 特開2013−137071号公報 国際公開第2009/132818号
ところで、従来、突起部108の潰し加工は、加工工程も少なく、低コスト思想としては非常に優れている。しかしながら、そのシンプルさゆえの弊害として、パンチ精度・部品精度が複数突起の突出量(内接円形)の制御に影響し、軸受との組み付け性及び干渉の観点で制御が大変難しい。具体的に、軌道輪と固定プレートとの間には正すきまが存在しており、たとえば、軌道輪側案内内径と固定プレート案内径の中心を完全に一致させて突起部を潰し加工することは困難であり、例えば、3つある係止部の突出量を同一にすることが難しいという問題があった。
また、特許文献8では、1回目のプレスで外輪の掛かり部を乗り越え、出っ張り部を除去加工した後、2回目のプレスで突起を設けているが、これも突起自体潰し加工による成形であるがゆえに突起形状の安定化は容易ではない。
本発明は、上記の課題を鑑み、その目的は、潰し加工を採用しながらも、安定した係止部突出量の確保を実現し、外輪と固定プレートの干渉を避け非分離構造ながら相対回転可能な軸受装置及び軸受装置の製造方法を提供するものである。
上記目的は以下の構成により達成される。
(1) 内輪と外輪との間に複数の転動体が配設された転がり軸受と、該転がり軸受をハウジングに固定すべく、前記転がり軸受の前記外輪の外周面に嵌合される円形穴部を有する固定プレートと、を備え、
前記外輪の軸方向の端部外周部には、前記固定プレートが嵌合される小径段部が設けられるとともに、該小径段部の外周面に円周方向に延びる係止溝が形成され、
前記固定プレートの円形穴部には、径方向内側にそれぞれ突出し、前記係止溝に係止される複数の係止部が設けられる軸受装置を製造する方法であって、
前記固定プレートの円形穴部を前記外輪の小径段部の周囲に配置し、前記固定プレートを、前記複数の係止部のいずれかを形成する円周方向位置で、前記外輪の小径段部に向けて径方向に押し付けた状態で、該固定プレートの円形穴部をパンチで潰し加工して、前記係止部の先端が前記係止溝に接触するように前記係止部を形成する工程を有し、
前記複数の係止部は、当該形成工程を前記各係止部に対して順次行うことで与えられることを特徴とする軸受装置の製造方法。
(2) 前記円形穴部の内周面には、前記係止部が形成される円周方向位置の円周方向両側に亘って、凹部が形成されていることを特徴とする(1)に記載の軸受装置の製造方法。
(3) 内輪と外輪との間に複数の転動体が配設された転がり軸受と、該転がり軸受をハウジングに固定すべく、前記転がり軸受の前記外輪の外周面に嵌合される円形穴部を有する固定プレートと、を備え、
前記外輪の軸方向の端部外周部には、前記固定プレートが嵌合される小径段部が設けられるとともに、該小径段部の外周面に円周方向に延びる係止溝が形成され、
前記固定プレートの円形穴部には、径方向内側にそれぞれ突出し、前記係止溝に係止される複数の係止部が設けられ、
前記複数の係止部と前記係止溝との各径方向すきまは、いずれも前記固定プレートの円形穴部の内周面と前記小径段部の外周面との径方向すきまと同値となることを特徴とする軸受装置。
本発明によれば、前記固定プレートの円形穴部を前記外輪の小径段部の周囲に配置し、固定プレートを、複数の係止部のいずれかを形成する位置で、外輪に向けて径方向に押し付けた状態で、固定プレートの円形穴部をパンチで潰し加工して、係止部の先端が係止溝に接触するように係止部を形成し、その係止部の形成を全ての係止部に対して順次行う。これにより、係止部と係止溝との径方向すきまと、固定プレートの内周面と小径段部の外周面との径方向すきまとが、同値となるため、固定プレートが外輪に対して相対回転可能であり、係止部の破損を防止でき、小径段部と係止部との係合を最大、すなわち、係止部の突出量を最大として、固定プレートと外輪との非分離を確実にすることができる。また、固定プレートと外輪の軌道輪間の組立て精度が高く、且つ、安価に固定プレートの内径形状を得られ、軸受装置の組立作業の効率を高めることができ、生産性の向上を図ることができる。
本発明に係る軸受装置の一実施形態を説明するための斜視図である。 図1の軸受装置の正面図である。 図2のIII−III線に沿った断面図である。 (a)は、図3のIV部拡大断面図であり、(b)は、IV´部拡大断面図である。 軸受装置の固定プレートの斜視図である。 (a)は、固定プレートをその係止部を形成する位置で外輪に向けて径方向に押し付けた状態を示す正面図であり、(b)は、(a)の要部拡大図である。 (a)は、軸受装置のパンチで潰し加工する部位の要部断面図であり、(b)は、係止部の先端を係止溝に接するまで潰し加工した状態を示す要部断面図であり、(c)は、パンチの押しすぎで係止部の先端が潰れた状態を示す要部断面図である。 従来の軸受装置を説明するための要部断面図である。 従来の他の軸受装置を説明するための要部断面図である。
以下、本発明に係る軸受装置の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図5に示す本実施形態の軸受装置10は、例えば、トランスミッションにおけるギヤなどの回転支持部に用いられる軸受装置として使用され、従来構造の図8及び図9も参照して、内輪101と外輪102との間に複数の転動体103が配設された転がり軸受104と、該転がり軸受104をハウジングHに固定すべく、転がり軸受104の外輪102の外周面に嵌合される円形穴部13を有する固定プレート11と、を備える。なお、本発明は、固定プレート11の構成が従来構造と主に異なるため、以下の説明では、固定プレート11と、該固定プレートが取り付けられる転がり軸受104の外輪102とを中心に説明する。
図3及び図4に示すように、外輪102の軸方向の端部外周部には、固定プレート11が嵌合される小径段部106が形成されており、該小径段部106の外周面の軸方向内側寄りには、係止溝109が周方向全周に沿って形成されており、係止溝109の外周面106aに対する溝深さ寸法は、全周で一定である。
一方、固定プレート11は、図5に示すように、中央に円形穴部13を有すると共に、外形が略三角形のフランジ状をなしており、三角形状の3つの頂点側にはボルト(不図示)の挿通穴19が形成されている。
また、図3〜図5に示すように、固定プレート11の円形穴部13の内周部には、外輪102の小径段部106に形成された係止溝109に係止される係止部16が径方向内側に突出して形成されている。この係止部16は、本実施形態では、円周方向に略等間隔で3箇所形成されており、それら3箇所の係止部16は、固定プレート11の三角形状の3つの頂点側にそれぞれ配置されている。また、円形穴部13の内周面には、係止部16が形成される円周方向位置の円周方向両側に亘って、後述のパンチ17が押しあてられる位置に、凹部20が形成されている。
また、3つの係止部16と係止溝109との各径方向すきまBは、固定プレート11の円形穴部13の内周面と小径段部106の外周面106aとの径方向すきまAと同値(A=B)となるように形成され、円形穴部13の内周面の中心と、各係止部16の内接円の中心とが一致する。
次に、図6及び図7を参照して、軸受装置10の製造方法について説明する。
本実施形態では、固定プレート11を外輪102の小径段部106に嵌合する前に、固定プレート11の円形穴部13には、凹部20は形成されているが、係止部16は予め形成されておらず、固定プレート11を外輪102の小径段部106に嵌合した後に、潰し加工で係止部16を形成して、軸受装置10を製造する。
まず、図6に示すように、固定プレート11の円形穴部13を外輪102の小径段部106の周囲に配置し、固定プレート11を、複数の係止部16のいずれかを形成する位置で、小径段部106の外周面106aに向けて径方向に押し付けた状態とする。このとき、固定プレート11の中心と、外輪102の中心とが偏心し、係止部16を形成する位置における固定プレート11の内周面と外輪102の小径段部106の外周面106aとの径方向すきまがなくなり、その位置の径方向反対側における固定プレート11の内周面と小径段部106の外周面106aとの径方向すきまは、軸受装置10の製造完成時における固定プレート11の内周面と外輪102の小径段部106の外周面106aとの径方向すきまの2倍となる。
次に、図7(a)及び図7(b)に示すように、固定プレート11を、係止部16を形成する位置で、外輪102に向けて径方向に押し付けた状態で、パンチ17を軸方向から見て凹部20と重なる位置で軸方向側面に押し当て、固定プレート11の円形穴部13の周縁部分をパンチ17で潰し加工して、係止部16の先端が係止溝109に接触するようにして係止部16を形成する。また、潰し加工の際、固定プレート11を外輪102に向けて径方向に押し付けることで、固定プレート11がフリーの状態よりも潰し加工の際の背面バックアップが多く得られ、加工できる肉の量を増やすことが可能で、突起成形の形状安定性が増すなどのメリットが得られる。
また、係止部16の先端が係止溝109に接触するまで潰し加工をするので、外輪102を金型(カウンタパンチ)として利用することになり、係止部16の突出量は、係止溝109の溝深さと同一となり、所望の突出量を安定して確保することができる。
なお、図7(c)に示すように、仮に、パンチ17の押しすぎで係止部16の先端が潰れてしまったとしても、外輪102が金型の代わりをしているので、外輪102の形状がそのまま係止部16に転写される。この結果、固定プレート11を外輪102に押し付ける力を取り除いた状態(固定プレート11が外輪102に対してフリーな状態)に於いて、外輪102の係止溝109と係止部16とが干渉して、固定プレート11が外輪102に対して相対回転不能になることはない。
従って、このような係止部16の形成を3つの係止部16に対して順次行うことで、複数の係止部16と係止溝109との各径方向すきまBは、いずれも固定プレート11の円形穴部13の内周面と小径段部106の外周面106aとの径方向すきまAと同値となり、固定プレート11は、円形穴部13の内周面の中心と、各係止部16の内接円の中心とが一致し、非分離且つ相対回転可能に外輪102に取り付けられる。
以上説明したように、本実施形態の軸受装置10によれば、固定プレート11を外輪102の小径段部106に嵌合したときに、複数の係止部16と係止溝109との各径方向すきまBが、固定プレート11の内周面と小径段部106の外周面106aとの径方向すきまAと同値となるため、固定プレート11と外輪102の非分離の信頼性が確実となり、また、パンチ潰し加工というシンプルな工程でありながらも、複数の係止部16の突出量を同一とすることができので、固定プレート11と外輪102の組立て精度の高い固定プレート11の内径形状を安価に形成することができる。これにより、軸受装置10の製造効率を高めることができ、生産性の向上を図ることができる。
なお、本発明の内輪、外輪、転動体、転がり軸受、固定プレート、係止溝、係止部、小径段部等の構成は、上記一実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本実施形態では、複数の係止部16は1個ずつ潰し加工が行われるため、サイクルタイムが悪化するが、順走プレスを使用すれば、突起同時加工と同等のサイクルタイムを確保することができる。
例えば、上記実施形態では、固定プレート11の内周部に3箇所の係止部16を形成した場合を例示したが、これに限定されず、固定プレート11の内周部に4箇所以上の係止部16を形成してもよい。
また、上記実施形態では、小径段部106の外周面の周方向に全周に係止溝109を形成した場合を例示したが、これに限定されず、例えば、小径段部106の外周面の複数箇所に周方向に延びる係止溝を形成するようにしてもよい。
10 軸受装置
11 固定プレート
13 円形穴部
16 係止部
17 パンチ
19 挿通穴
20 凹部
102 外輪
106 小径段部
106a 外周面
109 係止溝

Claims (3)

  1. 内輪と外輪との間に複数の転動体が配設された転がり軸受と、該転がり軸受をハウジングに固定すべく、前記転がり軸受の前記外輪の外周面に嵌合される円形穴部を有する固定プレートと、を備え、
    前記外輪の軸方向の端部外周部には、前記固定プレートが嵌合される小径段部が設けられるとともに、該小径段部の外周面に円周方向に延びる係止溝が形成され、
    前記固定プレートの円形穴部には、径方向内側にそれぞれ突出し、前記係止溝に係止される複数の係止部が設けられる軸受装置を製造する方法であって、
    前記固定プレートの円形穴部を前記外輪の小径段部の周囲に配置し、前記固定プレートを、前記複数の係止部のいずれかを形成する円周方向位置で、前記外輪の小径段部に向けて径方向に押し付けた状態で、該固定プレートの円形穴部をパンチで潰し加工して、前記係止部の先端が前記係止溝に接触するように前記係止部を形成する工程を有し、
    前記複数の係止部は、当該形成工程を前記各係止部に対して順次行うことで与えられることを特徴とする軸受装置の製造方法。
  2. 前記円形穴部の内周面には、前記係止部が形成される円周方向位置の円周方向両側に亘って、凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の軸受装置の製造方法。
  3. 内輪と外輪との間に複数の転動体が配設された転がり軸受と、該転がり軸受をハウジングに固定すべく、前記転がり軸受の前記外輪の外周面に嵌合される円形穴部を有する固定プレートと、を備え、
    前記外輪の軸方向の端部外周部には、前記固定プレートが嵌合される小径段部が設けられるとともに、該小径段部の外周面に円周方向に延びる係止溝が形成され、
    前記固定プレートの円形穴部には、径方向内側にそれぞれ突出し、前記係止溝に係止される複数の係止部が設けられ、
    前記複数の係止部と前記係止溝との各径方向すきまは、いずれも前記固定プレートの円形穴部の内周面と前記小径段部の外周面との径方向すきまと同値となることを特徴とする軸受装置。
JP2013232316A 2013-11-08 2013-11-08 軸受装置及び軸受装置の製造方法 Active JP6318555B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232316A JP6318555B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 軸受装置及び軸受装置の製造方法
EP14860854.0A EP3067581B1 (en) 2013-11-08 2014-10-28 Bearing device and method for manufacturing bearing device
PCT/JP2014/078668 WO2015068612A1 (ja) 2013-11-08 2014-10-28 軸受装置及び軸受装置の製造方法
CN201480061279.2A CN105745460B (zh) 2013-11-08 2014-10-28 轴承装置和轴承装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232316A JP6318555B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 軸受装置及び軸受装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094383A true JP2015094383A (ja) 2015-05-18
JP6318555B2 JP6318555B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53041394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232316A Active JP6318555B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 軸受装置及び軸受装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3067581B1 (ja)
JP (1) JP6318555B2 (ja)
CN (1) CN105745460B (ja)
WO (1) WO2015068612A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190580A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本精工株式会社 軸受装置及び軸受装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295699B2 (ja) * 2014-02-12 2018-03-20 日本精工株式会社 軸受装置及び軸受装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142444A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Mazda Motor Corp 金属部材の結合方法
JP2001054268A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd ディスク装置のシャフトとハブの結合方法とその結合体
JP2008267585A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Nsk Ltd 軸受装置および軸受装置の組立方法
WO2009132818A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Ab Skf Verfahren zur herstellung eines lagerträgers für ein lager und lageranordnung mit einem solchen lagerträger

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO980594A1 (it) * 1998-07-07 2000-01-07 Skf Ind Spa Elemento a cuscinetto per una puleggia in materiale plastico
ITTO20010913A1 (it) * 2001-09-25 2003-03-25 Skf Ind Spa Elemento anulare per un cuscinetto di rotolamento.
JP2004028123A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd ベアリング固定装置
DE102004031830B4 (de) * 2004-07-01 2012-06-21 Ab Skf Verfahren zur Herstellung einer Lageranordnung
JP4877135B2 (ja) 2007-08-02 2012-02-15 日本精工株式会社 軸受装置および軸受装置の組立方法
JP4752817B2 (ja) 2007-07-04 2011-08-17 日本精工株式会社 軸受装置および軸受装置の組立方法
JP2013029148A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Nsk Ltd 軸受装置および軸受装置の組立方法
JP5146579B2 (ja) 2011-08-26 2013-02-20 日本精工株式会社 軸受装置および軸受装置の組立方法
JP2013137071A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Nsk Ltd リテーナープレート付き軸受ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142444A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Mazda Motor Corp 金属部材の結合方法
JP2001054268A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd ディスク装置のシャフトとハブの結合方法とその結合体
JP2008267585A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Nsk Ltd 軸受装置および軸受装置の組立方法
WO2009132818A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Ab Skf Verfahren zur herstellung eines lagerträgers für ein lager und lageranordnung mit einem solchen lagerträger

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190580A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本精工株式会社 軸受装置及び軸受装置の製造方法
US10060472B2 (en) 2014-06-13 2018-08-28 Nsk Ltd. Bearing device and method for manufacturing bearing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3067581B1 (en) 2019-01-30
WO2015068612A1 (ja) 2015-05-14
EP3067581A4 (en) 2016-10-26
EP3067581A1 (en) 2016-09-14
CN105745460A (zh) 2016-07-06
CN105745460B (zh) 2019-02-19
JP6318555B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877044B2 (ja) 軸受装置および軸受装置の組立方法
JP5861550B2 (ja) ラジアルフォイル軸受
JP2017101810A5 (ja)
EP2014937A2 (en) Assembling method of bearing unit
JP6318555B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP6536584B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP6273793B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP5146579B2 (ja) 軸受装置および軸受装置の組立方法
JP6597002B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP2009036319A (ja) 軸受装置および軸受装置の組立方法
WO2015122057A1 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP2009014096A (ja) 軸受装置および軸受装置の組立方法
JP2007062450A (ja) ラック軸支持装置
JP2008232179A (ja) 軸受装置
JP5566558B1 (ja) カムクラッチ
JP2008256138A (ja) 軸受装置
JP6349762B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP2013029148A (ja) 軸受装置および軸受装置の組立方法
KR20150120297A (ko) 기어 전동 장치
US20120275740A1 (en) Rolling-element bearing, and method and apparatus for manufacturing rolling-element bearing
JP6593135B2 (ja) 軸受装置
JP5812202B1 (ja) ボールねじ装置
JP2013147994A (ja) エンジン始動装置用ストッパー
JP2008232285A (ja) 転がり軸受の密封装置
JP6600197B2 (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150