JP2015093830A - アルカリアルミノシリケートガラス - Google Patents

アルカリアルミノシリケートガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2015093830A
JP2015093830A JP2014226983A JP2014226983A JP2015093830A JP 2015093830 A JP2015093830 A JP 2015093830A JP 2014226983 A JP2014226983 A JP 2014226983A JP 2014226983 A JP2014226983 A JP 2014226983A JP 2015093830 A JP2015093830 A JP 2015093830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
present
product
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014226983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5992980B2 (ja
Inventor
リン チア−ホン
Chia-Hung Lin
リン チア−ホン
ウィルチュ スヴェン
Wiltzsch Sven
ウィルチュ スヴェン
ビエンネック ラルス
Bienneck Lars
ビエンネック ラルス
カール ギュンター
Carl Gunter
カール ギュンター
リンツ ハンス−ユルゲン
Linz Hans-Juergen
リンツ ハンス−ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Glass Industry Corp
Original Assignee
Taiwan Glass Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Glass Industry Corp filed Critical Taiwan Glass Industry Corp
Publication of JP2015093830A publication Critical patent/JP2015093830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992980B2 publication Critical patent/JP5992980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】化学強化に適し、特性が向上したガラスを提供する。
【解決手段】本発明は、47.5重量%〜55重量%のSiOと、21重量%〜27.5重量%のAlと、12重量%〜16重量%のNaOとを含むアルカリアルミノシリケートガラスに関する。AlとNaOのモル比は、1:0.9〜1:1.2である。このガラスは、化学強化された後の硬度が高く、且つ、表面強度が高く、したがって、耐スクラッチ性が非常に高く、ディスプレイガラスとしての使用を促進する。このガラスの更なる好ましい特長は、この種のガラスとしてはその粘度が非常に低いことである。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルカリアルミノシリケートガラス、このガラスを含む又はこのガラスからなる製品、及び、電気機器のディスプレイ用ガラスカバー、安全ガラス、又は、強化光学ガラスとしてのこのガラス製品の使用方法に関する。
化学強化された表面を有するガラスを、例えば、電気機器のディスプレイ用の耐スクラッチ性カバーガラスとして使用することが従来技術により知られている。ガラスの化学強化は、未強化ガラス板を塩槽に浸漬することにより行われるのが一般的である。これにより、ガラス中の相対的に小さなイオン(例えば、Na)は、ガラス板の表面付近の領域における拡散によって、塩槽の相対的に大きなイオン(例えば、K)と交換される。相対的に大きなイオンにより所要空間が増大するので、この拡散層における材料の強度及び内部張力が高まる。
例えば、独国特許出願公開第102010009584A1号明細書は、表面強化を、最初のリチウムイオンとナトリウムイオンとの交換と、第2段階のナトリウムイオンとカリウムイオンとの交換とにより行ったリチウムアルミノシリケートガラスを開示している。最大20質量%のAlを有するその他の化学強化ガラスは、米国特許第8,075,999B2号明細書に記載されている。
本発明の目的は、化学強化に適し、特性が向上したガラスを提供することである。
この目的は、請求項1のアルカリアルミノシリケートガラスにより達成される。有利な形態は、従属請求項により得られる。本発明に係るガラスは、47.5重量%〜55重量%のSiOと、21重量%〜27.5重量%のAlとを含んでいる。このガラスは、12重量%〜16重量%の酸化ナトリウムNaOをさらに含んでいる。ガラス中のAlとNaOのモル比は、0.9:1〜1.2:1である。
SiOの割合は、50重量%〜55重量%、特に53重量%〜55重量%の範囲であることが好ましい。Alの割合は、21重量%〜25重量%、特に21.5重量%〜23.5重量%の範囲であることが好ましい。NaOの割合は、13重量%〜16重量%、特に、13.8重量%〜15.6重量%の範囲であることが好ましい。
一形態において、ガラス中のAlとNaOのモル比は、0.94:1〜1.1:1である。
一形態において、ガラス中のSiOとAlのモル比は、2.5:1〜4.8:1、好ましくは3.5:1〜4.5:1、より好ましくは3.9:1〜4.2:1である。
一形態において、本発明に係るガラスは、KOを含み、KOの重量%は、好ましくは1.5重量%〜2.5重量%である。一形態において、本発明のガラスは、LiOを含み、LiOの重量%は、好ましくは1.5以下である。
本発明のガラスは、未処理の状態で、すなわち、化学強化されていない状態で、他の化学強化可能なアルカリアルミノシリケートガラスよりも高い硬度を既に有している。化学強化の処理における本発明のガラスは、拡散領域における迅速な交換速度と、大きな強度向上とを更に特徴とする。塩槽における浸漬時間が短く、得られる拡散層が薄くても、硬度の基本値(base value)が高く、化学強化中の特性が良好なため、強化された層が比較的高い拡散深さを有する既知のガラスと比べて耐スクラッチ性が劣るということはない。ガラスは、例えば、6400MPa〜6600MPaの表面強度を強化前に既に有している。
一形態において、本発明のガラスは、CaもCaOも含んでいない。このことは、特に、化学強化中のナトリウムイオンの交換率に関して有利であり得る。
一形態において、本発明のガラスは、4重量%〜10重量%、好ましくは4重量%〜8重量%、より好ましくは4.5重量%〜6重量%のMgOを含んでいる。このことは、特に、強化面層の強度に関して有利であり得る。MgOは、上記濃度範囲において、拡散領域の部分において、網状結合を強化する効果(network-strengthening effect)を有していると考えられる。
一形態において、本発明のガラスは、1重量%以下、好ましくは0.3重量%〜0.5重量%のSnOを含んでいる。一形態において、本発明のガラスは、0.6重量%以下、好ましくは0.2重量%以下のCeOを含んでいる。一形態において、本発明のガラスは、1重量%以下のFを含んでいる。これらの成分は、特に、ガラスの製造中の清澄手段として機能する。
一形態において、本発明のガラスは、1.8重量%〜3.5重量%、好ましくは2重量%〜2.5重量%のSrOを含んでいる。一形態において、本発明のアルミノシリケートガラスは、0.2重量%〜3.5重量%のZnOを含んでいる。
さらに、本発明は、本発明のアルカリアルミノシリケートを含む、又は、アルカリアルミノシリケートからなるガラス製品に関する。このガラス製品は、例えば、本発明のガラスのみから製造されてもよく、又は、本発明のガラスからなる領域(例えば、層)を含んでいてもよい。
一形態において、ガラス製品のアルカリアルミノシリケートガラスは、その表面が少なくとも部分的に化学強化され、その表面に少なくとも部分的に拡散層を有している。この拡散層において、Naの濃度は、未処理ガラス組成物と比べて低くなっており、他の要素、例えば、Kの濃度は、未処理ガラス組成物と比べて高くなっている。この拡散層は、ガラス製品を塩槽(例えば、溶融したKNOの槽)に特定の温度で特定の時間浸漬する化学強化プロセスにより形成することができる。
一形態において、拡散層の層厚は、10μm〜60μm、好ましくは15μm〜35μm、より好ましくは20μm〜30μmである。この層厚は、塩槽における浸漬時間又は温度によって決まる。未処理ガラス組成物と比べてNaの濃度に測定可能な差異のあるところが拡散層とその他のガラス部分との境界である。
一形態において、ガラス製品は、本発明のガラスから均質に製造されたガラス板、又は、本発明のガラスからなる少なくとも1つの層を有するガラス板である。この場合、ガラス板の対向する表面の一方又は両方を化学強化することができる。本発明のガラス板又は本発明のガラスからなる層の層厚は、0.4mm〜2mmである。
さらに、本発明は、電子装置の構成要素、特に、任意でタッチスクリーンを有するディスプレイ用カバーガラスとしてのこのガラス板の使用方法に関する。適した電子装置としては、特に、携帯電話又はスマートフォン、及び、コンピュータ又はタブレットコンピュータが挙げられる。
本発明のガラスと従来のガラスとを1200℃〜1550℃の温度範囲において比較した測定粘度曲線を示す図である。
更なる詳細及び利点を、図面及び実施形態を参照して以下で説明する。
(第1の実施形態)
適切な原料のバッチを融解し、均質化し、清澄し、ガラス炉に静置して以下の組成を有するガラスを得た。
・53.8重量%のSiO
・21.9重量%のAl
・ 5.7重量%のMgO;
・14重量%のNaO;
・ 1.9重量%のKO;
・ 2.2重量%のZrO
・ 0.4重量%のSnO;及び
・ 0.1重量%のCeO
続いて、ブロックを鋳造し、精密徐冷(fine annealing)を行った。さらに、このブロックを切断し、研削し、研磨して本発明のガラス板(以下、ガラス1と称する)を製造した。
(第2の実施形態)
適切な原料のバッチを融解し、均質化し、清澄し、ガラス炉に静置して以下の組成を有するガラスを得た。
・53.8重量%のSiO
・22.9重量%のAl
・ 4.7重量%のMgO;
・14重量%のNaO;
・ 1.9重量%のKO;
・ 2.2重量%のZrO
・ 0.4重量%のSnO;及び
・ 0.1重量%のCeO
続いて、ブロックを鋳造し、精密徐冷を行った。さらに、このブロックを切断し、研削し、研磨して本発明のガラス板(以下、ガラス2と称する)を製造した。
このように、第1実施形態よりも、ガラス組成物におけるAlの割合は1重量%増加し、MgOの割合は1重量%減少している。
(第3の実施形態)
ガラス1及び2を、溶融したKNOの塩槽に430℃で4時間浸漬して化学強化した。これにより、ガラスから塩槽へNaイオンが拡散し、塩槽からガラスへKイオンが拡散する。これにより、20μm厚の拡散層がガラス板の表面に形成された。
以下の表1は、ガラス1及び2の測定特性値と、例えばiPhone(登録商標)のディスプレイ用カバーガラスとして使用されているコーニング社の「ゴリラ(Gorilla(登録商標))」ブランドのガラスの対応する特性とを含んでいる。
Figure 2015093830
粘度特性及び結晶化特性に関して、測定値から、本発明のガラスの融解及び処理範囲における粘性定点についての温度は、ゴリラガラスよりも著しく低い温度であるということが分かる。
粘度logη=1〜2である清澄化に最適な範囲について、ガラス1は、ゴリラガラスよりも115K低い温度で粘度logη=1に達するということを指摘しなければならない。logη=2については、温度差が110Kとなる。ガラス2では、これらの値は、ゴリラガラスよりも50K(logη=1及び2)低い。それ故、全体としては、本発明のこれらのガラスは1450℃以下の温度で2[Pa・s]のlogηを有している。したがって、10Pa・s〜100Pa・sの粘度範囲において、平均清澄温度は、対照ガラスに比べて50K〜100K低くなると一般的に考えられる。
したがって、製品における温度余裕(temperature reserve)があり、様々な方法で利用できる。温度余裕の利用例としては、エネルギー節約のための利用、耐火材の張力を低下させるための利用、品質と産出高とを向上するための利用、又は特定の融解性能を上げるための利用が挙げられる。
図1に、ゴリラガラス及びスマートフォンのディスプレイ用カバーガラスとして使用されるSchottAG社のブランドガラス「センセーション(Xensation(登録商標))」と比較した本発明のガラス1及び2の測定粘度曲線を示す。図示した温度範囲は、1200℃〜1550℃である。図1から分かるように、本発明のガラスの粘度は、温度範囲全体において従来のガラスの粘度よりも非常に低い。
さらに、ガラス1及び2は、フロート処理に適用するのに相応しい。表1から分かるように、特に、ガラス2の液相線温度(1220℃)は、400Pa・s〜800Pa・s(logηは2.6〜2.9)であるフロート処理範囲の温度未満である。ここでは、ガラス2の場合に50℃を上回る安全間隔を置いている。ガラス1は、安全間隔を置いていないが、精密徐冷が行われ、鋳造されたブロックの事前試験の一部として対象となる上記温度範囲において、結晶化は見られなかった。
機械的特性について、表から、本発明のガラスは化学強化されていない状態で対照ガラスよりも約10%高いヴィッカース硬さを既に有している、ということが分かる。この差は、(ガラス1及び2については20μm、ゴリラガラスについては30μm)の同等の拡散深さでの硬化においてさらに顕著になる。なぜなら、上記値は、本発明のガラスに対する化学強化により約10%上昇し、一方、対照ガラスにおいては、相対硬度上昇及び絶対硬度上昇も比較的低いからである。
さらに、本発明のガラスは、比較的高い表面強度を有している。DIN1288−5に準拠した二重リング測定において、強化ガラスの表面強度はゴリラガラスの表面強度よりも30%高い、ということが確認された。対照のゴリラガラスよりも本発明のガラスの拡散深さが浅い(ガラス1及び2については20μm、ゴリラガラスについては30μm)ことも考慮に入れるために、拡散層を同等の厚みにして屈折率方法により光学測定をさらに行った。この目的のため、代替実施形態のガラス1を、液体KNOの塩槽に440℃で4時間の間浸すことにより化学強化した。これにより、30μmの厚みを有する拡散層が生じた。ここで表に挙げたこれらの数値によっても、かなり高い表面強度が確認される。
これは、拡散深さが比較的浅くても、つまり、塩槽における浸漬時間が比較的短く、それゆえにより経済的であっても、既知のガラスと比較して耐スクラッチ性が劣るということはないと考えられることを意味している。

Claims (15)

  1. 47.5重量%〜55重量%のSiOと、
    21重量%〜27.5重量%のAlと、
    12重量%〜16重量%のNaOとを含み、
    AlとNaOのモル比が、0.9:1〜1.2:1であることを特徴とするガラス。
  2. 請求項1に記載のガラスにおいて、
    50重量%〜55重量%、好ましくは53重量%〜55重量%のSiOを含むことを特徴とするガラス。
  3. 請求項1〜2のいずれか1項において、
    21重量%w〜25重量%、好ましくは21.5重量%〜23.5重量%のAlを含むことを特徴とするガラス。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラスにおいて、
    13重量%〜16重量%、好ましくは13.8重量%〜15.6重量%のNaOを含むことを特徴とするガラス。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラスにおいて、
    SiOとAlのモル比は、2.5:1〜4.8:1、好ましくは3.5:1〜4.5:1、より好ましくは3.9:1〜4.2:1であることを特徴とするガラス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラスにおいて、
    AlとNaOのモル比は、0.94:1〜1.1:1であることを特徴とするガラス。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラスにおいて、
    前記ガラスは、1.5重量%〜2.5重量%のKO、及び/又は1.5重量%以下のLiOを含むことを特徴とするガラス。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のガラスにおいて、
    CaOを含んでいないことを特徴とするガラス。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のガラスにおいて、
    4重量%〜10重量%、好ましくは4重量%〜8重量%、より好ましくは4.5重量%〜6重量%のMgOを含むことを特徴とするガラス。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のガラスにおいて、
    0重量%を上回り1重量%以下、好ましくは0.3重量%〜0.5重量%のSnOを含み、且つ/又は、
    0重量%を上回り0.6重量%以下、好ましくは0重量%〜0.2重量%のCeOを含み、且つ/又は、
    0重量%を上回り1重量%以下のFを含むことを特徴とするガラス。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のガラスにおいて、
    1.8重量%〜3.5重量%、好ましくは2重量%〜2.5重量%のZrOを含み、且つ/又は、
    0.2重量%を上回り3.5重量%以下のZnOを含むことを特徴とするガラス。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のガラスを含む又は該ガラスからなるガラス製品であって、
    前記ガラスは、好ましくは、その表面に少なくとも部分的に拡散層を有し、
    当該拡散層において、前記ガラスのK含有量は、基本の組成に比べて多くなっており、且つ、前記ガラスのLi含有量及びNa含有量は、基本の組成に比べて低くなっていることを特徴とするガラス製品。
  13. 請求項12に記載のガラス製品において、
    前記拡散層の厚みは、10μm〜60mm、好ましくは15μm〜35μm、より好ましくは20μm〜30μmであることを特徴とするガラス製品。
  14. 請求項11〜13のいずれか1項に記載のガラス製品において、
    ガラス板であることを特徴とするガラス製品。
  15. 電子装置のディスプレイ用カバーガラスとして、特に、携帯電話又はコンピュータのディスプレイ用カバーガラスとして、請求項14に記載のガラス板を使用するガラス板の使用方法。
JP2014226983A 2013-11-13 2014-11-07 アルカリアルミノシリケートガラス Expired - Fee Related JP5992980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013019003.7 2013-11-13
DE201310019003 DE102013019003A1 (de) 2013-11-13 2013-11-13 Alkali-Alumino-Silikatglas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093830A true JP2015093830A (ja) 2015-05-18
JP5992980B2 JP5992980B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=52990783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226983A Expired - Fee Related JP5992980B2 (ja) 2013-11-13 2014-11-07 アルカリアルミノシリケートガラス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9789665B2 (ja)
JP (1) JP5992980B2 (ja)
CN (1) CN104628254A (ja)
DE (1) DE102013019003A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030742A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日本電気硝子株式会社 光学ガラスの製造方法
KR20200079283A (ko) * 2017-10-31 2020-07-02 코닝 인코포레이티드 고 액상선 점도를 갖는 과알루미늄질 리튬 알루미노실리케이트

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879215B2 (ja) * 2015-11-24 2021-06-02 Agc株式会社 光学ガラス
CN108516665A (zh) * 2018-03-15 2018-09-11 南安市创培电子科技有限公司 一种无铅电子玻璃制备方法
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US20200152494A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-14 Cyberoptics Corporation Wafer-like sensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073685A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 旭硝子株式会社 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス
WO2013130646A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Corning Incorporated Aluminosilicate glasses for ion exchange

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE549285A (ja) * 1955-07-06
US3485647A (en) * 1964-12-18 1969-12-23 Corning Glass Works Glass article and method of production
US3485702A (en) * 1965-11-23 1969-12-23 Corning Glass Works Mechanical strengthening of glass by ion exchange
NL6603154A (ja) * 1966-03-10 1967-09-11
US3752729A (en) * 1966-05-16 1973-08-14 Corning Glass Works Strengthened glass article
US3524737A (en) * 1967-06-01 1970-08-18 Corning Glass Works Method for thermochemical strengthening of glass articles
FR2801302B1 (fr) * 1999-11-22 2001-12-21 Saint Gobain Vitrage Procede de traitement de substrats en verre et substrats en verre pour la realisation d'ecrans de visualisation
KR20180015272A (ko) 2008-08-08 2018-02-12 코닝 인코포레이티드 강화 유리 제품 및 제조방법
CN101508524B (zh) 2009-03-31 2010-06-30 成都光明光电股份有限公司 适于化学钢化的玻璃及其化学钢化玻璃
US8647995B2 (en) * 2009-07-24 2014-02-11 Corsam Technologies Llc Fusion formable silica and sodium containing glasses
US8802581B2 (en) * 2009-08-21 2014-08-12 Corning Incorporated Zircon compatible glasses for down draw
DE102010009584B4 (de) 2010-02-26 2015-01-08 Schott Ag Chemisch vorgespanntes Glas, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung desselben
US9434644B2 (en) * 2010-09-30 2016-09-06 Avanstrate Inc. Cover glass and method for producing cover glass
JP5834793B2 (ja) * 2010-12-24 2015-12-24 旭硝子株式会社 化学強化ガラスの製造方法
CN102531384B (zh) * 2010-12-29 2019-02-22 安瀚视特股份有限公司 玻璃盖片及其制造方法
JP2012148909A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス及び強化ガラス板
TWI591039B (zh) * 2011-07-01 2017-07-11 康寧公司 具高壓縮應力的離子可交換玻璃
EP3342759B1 (en) * 2011-11-16 2021-08-25 Corning Incorporated Ion exchangeable glass with high crack initiation threshold
JP5413817B2 (ja) * 2013-05-08 2014-02-12 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板及びガラス並びに強化ガラス基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073685A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 旭硝子株式会社 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス
WO2013130646A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Corning Incorporated Aluminosilicate glasses for ion exchange

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030742A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日本電気硝子株式会社 光学ガラスの製造方法
KR20200079283A (ko) * 2017-10-31 2020-07-02 코닝 인코포레이티드 고 액상선 점도를 갖는 과알루미늄질 리튬 알루미노실리케이트
US11820706B2 (en) 2017-10-31 2023-11-21 Corning Incorporated Peraluminous lithium aluminosilicates with high liquidus viscosity
KR102659268B1 (ko) * 2017-10-31 2024-04-22 코닝 인코포레이티드 고 액상선 점도를 갖는 과알루미늄질 리튬 알루미노실리케이트

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013019003A1 (de) 2015-05-13
JP5992980B2 (ja) 2016-09-14
US20150132570A1 (en) 2015-05-14
CN104628254A (zh) 2015-05-20
US9789665B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992980B2 (ja) アルカリアルミノシリケートガラス
JP5083717B2 (ja) 強化ガラス及びその製造方法
JP6791757B2 (ja) 三次元成形のためのイオン交換可能なガラス物品
JP5416273B2 (ja) 化学的焼戻しに適したガラスおよび化学的焼戻しされたガラス
JP6168288B2 (ja) 強化ガラス及び強化ガラス板
CN110240419B (zh) 锂铝硅玻璃、锂铝硅化学强化玻璃及其制备方法与应用
CN103476728B (zh) 强化玻璃基板及其制造方法
JP6670462B2 (ja) 強化ガラス
JP2016529194A (ja) ハイブリッドソーダ石灰ケイ酸塩およびアルミノケイ酸塩ガラス物品
JP2014073952A (ja) 強化ガラス及び強化ガラス板並びに強化用ガラス
JP2014015349A (ja) 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板
JP2014001121A (ja) 強化ガラスの製造方法
US10196304B2 (en) Glass and chemically toughened glass using same
WO2017170053A1 (ja) 化学強化ガラス
JP2016044119A (ja) 強化ガラス及びその製造方法
CN108623147B (zh) 一种同时含有MgO和ZnO的高强碱铝硅酸盐玻璃
JP2015054790A (ja) 抗菌機能付き強化ガラス及びその製造方法
JP5413817B2 (ja) 強化ガラス基板及びガラス並びに強化ガラス基板の製造方法
JP2013121912A (ja) 強化ガラス基板及びガラス並びに強化ガラス基板の製造方法
JP2013028506A (ja) ディスプレイ用カバーガラス
JPWO2018124084A1 (ja) 化学強化用ガラス板及び化学強化ガラス板の製造方法
JP2019031428A (ja) 強化ガラス板及び強化ガラス球
JP2015094785A (ja) 光学素子
JP2019147727A (ja) 強化ガラス及び強化用ガラス
TWI596074B (zh) 鹼金屬-鋁-矽酸鹽玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees