JP2015092533A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015092533A
JP2015092533A JP2014058276A JP2014058276A JP2015092533A JP 2015092533 A JP2015092533 A JP 2015092533A JP 2014058276 A JP2014058276 A JP 2014058276A JP 2014058276 A JP2014058276 A JP 2014058276A JP 2015092533 A JP2015092533 A JP 2015092533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
plasma
reaction gas
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014058276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807084B2 (ja
Inventor
豊田 一行
Kazuyuki Toyoda
一行 豊田
志有 廣地
Shiyu Hirochi
志有 廣地
哲夫 山本
Tetsuo Yamamoto
哲夫 山本
盛満 和広
Kazuhiro Morimitsu
和広 盛満
唯史 高崎
Tadashi Takasaki
唯史 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014058276A priority Critical patent/JP5807084B2/ja
Priority to TW103123280A priority patent/TW201513220A/zh
Priority to CN201410466295.1A priority patent/CN104517793B/zh
Priority to KR1020140123445A priority patent/KR101612622B1/ko
Priority to US14/495,388 priority patent/US9070554B2/en
Publication of JP2015092533A publication Critical patent/JP2015092533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807084B2 publication Critical patent/JP5807084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成される膜の特性を向上させると共に、製造スループットを向上させ
る。
【解決手段】
基板に原料ガスを供給する工程と、プラズマ生成領域に反応ガスを供給する工程と、前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給する工程と、前記反応ガスを供給する前の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成する工程と、を有する。

【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
大規模集積回路(Large Scale Integrated Circuit:以下LSI)の高集積化に伴って、回路パターンの微細化が進められている。
狭い面積に多くの半導体デバイスを集積させるためには、デバイスのサイズを小さくして形成しなければならず、このためには、形成しようとするパターンの幅と間隔を小さくしなければならない。
近年の微細化により、微細構造の埋め込み、特に縦方向に深い、あるいは横方向に狭い空隙構造(溝)への酸化物の埋め込みに対して、CVD法による埋め込み方法が技術限界に達しつつある。また、トランジスタの微細化により、薄く・均一なゲート絶縁膜やゲート電極の形成が求められている。さらに、半導体デバイスの生産性を高めるために基板一枚辺りの処理時間の短縮が求められている。
近年のLSI、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やFlash Memoryに代表される半導体装置の最小加工寸法が、30nm幅より小さくなっており、品質を保ったままの微細化や製造スループット向上や処理温度の低温化が困難になってきている。例えば、ゲート絶縁膜やゲート電極の形成の際に、原料ガスの供給・排気、反応ガスの供給・排気およびプラズマの生成を順次、繰返す成膜方法がある。この成膜方法においては、例えば、プラズマ生成を行う際、電力調整・圧力調整・ガス濃度調整などに時間を要し、製造スループットの短縮に限界が有る。
本発明は、基板上に形成される膜の特性を向上させると共に、製造スループットを向上させることが可能な半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。
一態様によれば、
基板に原料ガスを供給する工程と、プラズマ生成領域に反応ガスを供給する工程と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給する工程と、前記反応ガスを供給する前の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、前記基板に原料ガスを供給する原料ガス供給部と、前記基板に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、前記反応ガスと供給され、前記反応ガスをプラズマ化するプラズマ生成領域と、前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給する励起部と、前記反応ガスを供給する前の前記プラズマ生成領域の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1の圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスをプラズマ化させるように、前記反応ガス供給部と前記励起部とを制御する構成を有する制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
更に他の態様によれば、
基板に原料ガスを供給させる手順と、プラズマ生成領域に反応ガスを供給させる手順と、前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給させる手順と、前記反応ガスを供給させる前の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成させる手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明に係る半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムによれば、基板上に形成される膜の特性を向上させると共に、製造スループットを向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理工程のガス供給・排気・高周波電力供給のシーケンス例である。 本発明の他実施形態に係る基板処理工程のガス供給・排気・高周波電力供給のシーケンス例である。 本発明のN2ガスの放電開始特性を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る基板処理装置の概略図例である。
以下に本発明の実施の形態について説明する。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態を図面に即して説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、本発明の一実施形態に係る基板処理装置について説明する。
本実施形態に係る処理装置100について説明する。基板処理装置100は、高誘電率絶縁膜形成ユニットであり、図1に示されているように、枚葉式基板処理装置として構成されている。
図1に示すとおり、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば水平断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間(処理室)201、搬送空間203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。上部処理容器202aに囲まれた空間であって、仕切り板204よりも上方の空間を処理室201と呼び、下部容器202bに囲まれた空間であって、仕切り板よりも下方の空間を搬送空間と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口206を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ載置台212、基板載置台212に内包された加熱部としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び支持台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理空間201内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206の位置(ウエハ搬送位置)となるよう基板支持台まで下降し、ウエハ200の処理時には図1で示されるように、ウエハ200が処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
(排気系)
処理室201(上部容器202a)の内壁側面には、処理室201の雰囲気を排気する第1排気部としての排気口221が設けられている。排気口221には排気管222が接続されており、排気管222には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器223、真空ポンプ224が順に直列に接続されている。主に、排気口221、排気管222、圧力調整器223、真空ポンプ224により第一の排気系(排気ライン)220が構成される。
(ガス導入口)
処理室201の上部に設けられる後述のシャワーヘッド234の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス導入口241に接続されるガス供給系の構成については後述する。
(シャワーヘッド)
ガス導入口241と処理室201との間には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド234が設けられている。ガス導入口241はシャワーヘッド234の蓋231に接続され、ガス導入口241から導入されるガスは蓋231に設けられた孔231aを介してシャワーヘッド234のバッファ空間232に供給される。
励起部としての電極(シャワーヘッド蓋231)は導電性のある金属で形成され、プラズマ生成領域としてのバッファ空間232又は処理室201内でガスをプラズマ化するための電極として用いられる。蓋231と上部容器202aとの間には絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aの間を絶縁している。励起部としての電極(シャワーヘッド蓋231)には、後述の電磁波(高周波)が供給されるように構成されている。
シャワーヘッド234は、バッファ空間232と処理室201の間に、ガス導入口241から導入されるガスを分散させるための分散板234を備えている。分散板234には、複数の貫通孔234aが設けられている。分散板234は、基板載置面211と対向するように配置されている。
バッファ空間232には、供給されたガスの流れを形成するガスガイド240が設けられる。ガスガイド240は、孔231aを頂点として分散板234方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状である。ガスガイド240の下端の水平方向の径は貫通孔234aの端部よりも更に外周に形成される。
バッファ空間232の側方には、第2排気部としてのシャワーヘッド排気口235を介して、排気管236が接続されている。排気管236には、排気のオン/オフを切り替えるバルブ237、排気バッファ空間232内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器238、真空ポンプ239が順に直列に接続されている。
(供給系)
シャワーヘッド234の蓋231に接続されたガス導入孔241には、共通ガス供給管242が接続されている。共通ガス供給管242には、第一ガス供給管243a、第二ガス供給管244a、第三ガス供給管245aが接続されている。第二ガス供給管244aは、リモートプラズマユニット244eを介して接続される。
第一ガス供給管243aを含む第一ガス供給系243からは第一元素含有ガスが主に供給され、第二ガス供給管244aを含む第二ガス供給系244からは主に第二元素含有ガスが供給される。第三ガス供給管245aを含む第三ガス供給系245からは、ウエハを処理する際には主に不活性ガスが供給され、処理室をクリーニングする際はクリーニングガスが主に供給される。
(第一ガス供給系)
第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、第一ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。
第一ガス供給管243aから、第一元素を含有するガス(以下、「第一元素含有ガス」)が、マスフローコントローラ243c、バルブ243d、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド234に供給される。
第一元素含有ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。
ここで、第一元素は、例えばシリコン(Si)である。すなわち、第一元素含有ガスは、例えばシリコン含有ガスである。シリコン含有ガスとしては、例えばジクロロシラン(Dichlorosilane(SiH2Cl2):DCS)ガスを用いることができる。なお、第一元素含有ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。第一元素含有ガスが常温常圧で液体の場合は、第一ガス供給源243bとマスフローコントローラ243cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
第一ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第一不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第一不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)246c、及び開閉弁であるバルブ246dが設けられている。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N2)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第一ガス供給管243a、マスフローコントローラ243c、バルブ243dにより、第一元素含有ガス供給系243(シリコン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
また、主に、第一不活性ガス供給管246a、マスフローコントローラ246c及びバルブ246dにより第一不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源236b、第一ガス供給管246aを、第一不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第一ガス供給源243b、第一不活性ガス供給系を、第一元素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。
(第二ガス供給系)
第二ガス供給管244aには、下流に励起部としてのリモートプラズマユニット244eが設けても良い。上流には、上流方向から順に、第二ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、及び開閉弁であるバルブ244dが設けられている。励起部としてのリモートプラズマユニット244eには、電磁波(高周波)が供給されるように構成されている。
第二ガス供給管244aからは、第二元素を含有するガス(以下、「第二元素含有ガス」)が、マスフローコントローラ244c、バルブ244d、リモートプラズマユニット244e、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド234内に供給される。第二元素含有ガスは、リモートプラズマユニット244e内のプラズマ生成領域で、リモートプラズマユニット244eに設けられた励起部によって励起され、ウエハ200上に照射可能なように構成される。
第二元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第二元素含有ガスは、反応ガスまたは改質ガスとして考えてもよい。
ここで、第二元素含有ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)のいずれか一つである。本実施形態では、第二元素含有ガスは、例えば窒素含有ガスであるとする。具体的には、窒素含有ガスとしては、アンモニア(NH3)ガスが用いられる。
主に、第二ガス供給管244a、マスフローコントローラ244c、バルブ244dにより、第二元素含有ガス供給系244(酸素含有ガス供給系ともいう)が構成される。
また、第二ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、第二不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第二不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)247c、及び開閉弁であるバルブ247dが設けられている。
第二不活性ガス供給管247aからは、不活性ガスが、マスフローコントローラ247c、バルブ247d、第二ガス供給管244a、リモートプラズマユニット244eを介して、シャワーヘッド234内に供給される。不活性ガスは、薄膜形成工程(S104)ではキャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
主に、第二不活性ガス供給管247a、マスフローコントローラ247c及びバルブ247dにより第二不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源247b、第二ガス供給管243a、リモートプラズマユニット244eを第二不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第二ガス供給源244b、リモートプラズマユニット244e、第二不活性ガス供給系を、第二元素含有ガス供給系244に含めて考えてもよい。
(第三ガス供給系)
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、第三ガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。
第三ガス供給管245aから、パージガスとしての不活性ガスが、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、共通ガス供給管245を介してシャワーヘッド234に供給される。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N2)ガスである。なお、不活性ガスとして、N2ガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
第三ガス供給管245aのバルブ245dよりも下流側には、クリーニングガス供給管248aの下流端が接続されている。クリーニングガス供給管248aには、上流方向から順に、クリーニングガス供給源248b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)248c、及び開閉弁であるバルブ248dが設けられている。
主に、第三ガス供給管245a、マスフローコントローラ245c、バルブ245dにより、第三ガス供給系245(シリコン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
また、主に、クリーニングガス供給管248a、マスフローコントローラ248c及びバルブ248dによりクリーニングガス供給系が構成される。なお、クリーニングガス源248b、第三ガス供給管245aを、クリーニングガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第三ガス供給源245b、クリーニングガス供給系を、第三ガス供給系245に含めて考えてもよい。
第三ガス供給管245aからは、基板処理工程では、不活性ガスが、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド234内に供給される。また、クリーニング工程では、クリーニングガスが、マスフローコントローラ248c、バルブ248d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド234内に供給される。
不活性ガス供給源245bから供給される不活性ガスは、基板処理工程では、処理室201やシャワーヘッド234内に留まったガスをパージするパージガスとして作用する。また、クリーニング工程では、クリーニングガスのキャリアガス或いは希釈ガスとして作用しても良い。
クリーニングガス供給源248bから供給されるクリーニングガスは、クリーニング工程ではシャワーヘッド234や処理室202に付着した副生成物等を除去するクリーニングガスとして作用する。
ここで、クリーニングガスは、例えば三フッ化窒素(NF3)ガスである。なお、クリーニングガスとして、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF3)ガス、フッ素(F2)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。
(励起部)
励起部は、第1励起部と第2励起部のいずれか若しくは両方で構成される。
第1励起部としてのシャワーヘッド蓋231には、整合器251、高周波電源252が接続されている。高周波電源252から、整合器251を介してシャワーヘッド蓋231に電磁波(高周波)が供給し、整合器251でインピーダンスを調整することで、上述の第1元素含有ガスと第2元素含有ガスの何れか若しくは両方を励起(プラズマ化)させる。
なお、第1励起部を用いた場合、第1元素含有ガスと第2元素含有ガスの何れか若しくは両方を含むプラズマは、処理室201で生成されるように、高周波電源252の出力や、処理室201内の圧力が制御される。
第2励起部は、リモートプラズマユニット244eである。
(プラズマ生成領域)
プラズマ生成領域は、上述の様に、処理室201、リモートプラズマユニット244eの少なくとも何れか若しくは両方で構成される。
(制御部)
図1に示すように基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ121を有している。
図2に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122や、外部記憶装置283が接続可能に構成されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプログラムレシピ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、ゲートバルブ205、昇降機構218、圧力調整器223,238、真空ポンプ224,239、リモートプラズマユニット244e、MFC243c,244c,245c,246c,247c,248c、バルブ243d,244d,245d,246d,247d,248d、整合器251、高周波電源252等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ205の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、圧力調整器223,238の圧力調整動作、真空ポンプ224,239のオンオフ制御、リモートプラズマユニット244eのガス励起動作、MFC243c、244c,245c,246c,247c,248cの流量調整動作、バルブ243d、244d,245d,246d,247d,248dのガスのオンオフ制御、整合器251の電力の整合動作、高周波電源252のオンオフ制御等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)283を用意し、係る外部記憶装置283を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置283を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置283を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置121cや外部記憶装置283は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置283単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。
(2)基板処理工程
次に、基板処理工程の例について、半導体デバイスの製造工程の一つである、DCSガス及びNH3(アンモニア)ガスを用いてシリコン窒化(SiN)膜を形成する例で説明する。
図3は、本実施形態に係る基板処理装置により実施される基板処理の一例を示すシーケンス図である。図例は、プラズマを利用した処理を行って、基板としてのウエハ200上にSiN膜を形成する場合のシーケンス動作を示している。
(基板搬入工程S201)
成膜処理に際しては、先ず、ウエハ200を処理室201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降機構218によって、下降させ、リフトピン207が、貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ205を開放し、ゲートバルブ205からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、昇降218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
(減圧・昇温工程S202)
続いて、処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように、排気管222を介して処理室201内を排気する。この際、圧力センサが測定した圧力値に基づき、APCバルブの弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ263が検出した温度値に基づき、処理室201内が所望の温度となるように、ヒータ207への通電量をフィードバック制御する。具体的には、サセプタを予め加熱しておき、ウエハ200又はサセプタの温度変化が無くなってから一定時間置く。この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等を真空排気やN2ガスの供給によるパージによって除去する。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内の減圧時間を短縮するために、バルブ237を開け、APCバルブ238で排気コンダクタンスを調整しつつ真空ポンプ239で排気するようにしても良い。
(第1処理ガス供給工程S203)
続いて、図3,図4に示すように、第1の処理ガス供給系から処理室201内に第1の処理ガス(原料ガス)としてのDCSガスを供給する。また、排気系による処理室201内の排気を継続し処理室201内の圧力を所定の圧力(第1圧力)となるように制御する。具体的には、第1ガス供給管243aのバルブ243d、第1不活性ガス供給管245aのバルブ245dを開き、第1ガス供給管243aにDCSガス、第1不活性ガス供給管245aにN2ガスを流す。DCSガスは、第1ガス供給管243aから流れ、マスフローコントローラ243cにより流量調整される。N2ガスは、第1不活性ガス供給管245aから流れ、マスフローコントローラ245cにより流量調整される。流量調整されたDCSガスは、流量調整されたN2ガスと第1ガス供給管243a内で混合されて、シャワーヘッドのガス供給孔234aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してDCSガスが供給されることとなる(原料ガス(DCS)供給工程)DCSガスは、所定の圧力(第1圧力:例えば100Pa以上10000Pa以下)で処理室201内に供給する。このようにして、ウエハ200にDCSを供給する。DCSが供給されることにより、ウエハ200上に、シリコン含有層が形成される。シリコン含有層とは、シリコン(Si)または、シリコンと塩素(Cl)を含む層である。
また、図4に示すように、プラズマ生成領域に、電磁波(高周波)の供給を開始する。本実施形態の図4では、原料ガスの供給開始と同時に電磁波の供給を開始しているが、少なくとも反応ガスの供給前に供給されるように構成しても良い。電磁波の供給は、第1処理ガス供給工程S203からS207の繰り返しが終了するまで継続する。第1処理ガスの供給工程S203では、主にパージガスの供給による昇圧によりパッシェンの法則から、電磁波の電力(電圧),圧力,電極間距離の関係から、原料ガスがプラズマ化しない(プラズマがOFF状態を維持できる)圧力(第1圧力)に設定にする。この時、整合器251を介して供給するRF電力を蓋231に供給する際、蓋231と支持台212の間に生じる電圧が2000V以上に上昇しないように整合器を事前に設定しておく。例えば図6のN2(窒素)放電開始特性に示すようにパージガスの供給量を調節してpd積(p:圧力、d:電極間隔)が20Torr・cm以下にならないようにする。
(パージ工程S204)
ウエハ200上にシリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管243aのバルブ243dを閉じ、DCSガスの供給を停止する。このとき、排気管222のAPCバルブ224は開いたままとし、真空ポンプ224により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のDCSガスを処理室201内から排除する。また、バルブ245dは開いたままとして、不活性ガスとしてのN2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のDCSガスを処理室201内から排除する効果を更に高めることができる。また、バルブ237を開け、APCバルブ238を介して、真空ポンプ239から排気するように構成しても良い。この様に構成することによって、シャワーヘッド234内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のDCSガスをシャワーヘッド234内から除去することができる。この工程では第1処理ガス供給工程S203同様に処理室201内のpd積は常時20Torr・cm以上に維持する。
なお、このとき、処理室201内や、シャワーヘッド234内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われる工程において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN2ガスの流量も大流量とする必要は無く、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、次の工程において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
また、カバレッジや膜質、膜厚の均一性を良好にするときには、処理室201内を十分に排気することが好ましい。
このときのヒータ213の温度は、ウエハ200への原料ガス供給時と同様に300〜650℃、好ましくは300〜600℃、より好ましくは300〜550℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。各府活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、N2ガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良い。
本パージ工程においては、電磁波が継続して供給されており、処理室201にプラズマが生成されないようにpd積が20Torr・cm以上となることが必須である。
(第2処理ガス供給工程S205)
処理室201内のDCS残留ガスを除去した後、パージガスの供給を停止し、第2処理ガス(反応ガス)としてのNH3ガスを供給する。具体的には、第2ガス供給管232bのバルブ243bを開き、第2ガス供給管232b内にNH3ガスを流す。第2ガス供給管232b内を流れたNH3ガスは、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたNH3ガスは第2ノズル233bのガス供給孔248bからシャワーヘッド234内に供給される。また、処理室201内の圧力が、放電可能な圧力(第2圧力)になる様に調整される。ここでは、整合器251を介して蓋231に供給されるRF電力によって生じる電圧は2000V以下で且つ2000Vに近い値に維持されている。この状態でパージガスの供給を減少させることで処理室201内の圧力を、第1の圧力よりも低い第2圧力に下げ、pd積を20Torr・cm以下にすることで処理室201内にプラズマを生成する。
なお、ここでパージガスと第2処理ガスの流量比は、第2処理ガスの流量(供給量)を1とした場合に、パージガスを10〜100とする。各ガスの流量は、バルブの開閉時間で制御され、第2処理ガスのバルブを開く時間は、例えば、0.1秒〜1秒に設定される。
なお、RF電力の供給は、図4に示す様に、原料ガス供給時から供給しても良いが、図5に示すように、反応ガス供給直後から供給するように構成しても良い。
反応ガスとしてのNH3ガスをプラズマ化することによって、活性化されたNH3ガス(NH3ガスのプラズマやラジカル)を発生させ、ウエハ200上に形成されたシリコン含有膜と、反応させ、シリコン窒化膜を形成していくことができる。なお、反応ガスを供給しつつ、プラズマ生成領域の圧力を下げる際に、第2排気部を用いて排気量を増大させても良い。
(パージ工程S206)
第2処理ガス供給工程の後、パージガスの供給で処理室201内を昇圧しpd積が>>20Torr・cmとすることでプラズマ生成を停止すると同時に反応ガスの供給を止めて、パージ工程S204と同様な処理を行う。パージ工程を行うことによって、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のNH3ガスを排除させることができる。なお、パージ工程S204と同様に、バルブ237を開け、APCバルブ238を介して、真空ポンプ239から排気するように構成しても良い。この様に構成することによって、シャワーヘッド234内に残留する未反応もしくはシリコン窒化膜の形成に寄与した残留ガスをシャワーヘッド234内から除去することができる。残留ガスを除去することによって、残留ガスによる予期せぬ膜形成を抑制することができる。
(繰返し工程S207)
以上の第1処理ガス供給工程S203、パージ工程S204、第2処理ガス供給工程S205、パージ工程S205それぞれを1工程ずつ行うことにより、ウエハ200上に所定の厚さの膜が堆積される。これらの工程を繰返すことにより、ウエハ200上の膜厚を制御することができる。所定膜厚となるまで、所定回数繰返すように制御される。
(基板搬出工程S208)
繰返し工程S207で所定回数実施された後、基板搬出工程S208が行われ、ウエハ200が処理室201から搬出される。具体的には、搬出可能温度まで降下させ、処理室201内を不活性ガスでパージし、搬送可能な圧力に調圧される。調圧後、基板支持部210が昇降機構218により降下され、リフトピン207が、貫通孔214から突き出し、ウエハ200がリフトピン207上に載置される。ウエハ200が、リフトピン207上に載置された後、ゲートバルブ205が開き、ウエハ200が処理室201から搬出される。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)高周波電力を事前に供給し、反応ガスの供給圧力によって、反応ガスのみがプラズマ化されるようになるため、プラズマのON/OFFの切り替え時間を短縮させることができる。
(b)また、パージ工程で、シャワーヘッド内部から排気することで、パージ時間を短縮させることができる。
(c)高周波電力を供給した状態で、処理室201内の圧力を下げることにより、プラズマのON/OFF時間の切り替え時間を短縮することができる。
(d)高周波電力を供給した状態で、処理室201内の圧力を下げることにより、パージ工程や第1ガス供給工程での圧力を高くすることができ、パージ時間を短縮することができる。パージ工程や第1ガスの供給工程の圧力を下げる場合は、それぞれの処理時間が長くなり、スループットが低下する課題が有る。
(e)圧力を下げてプラズマを発生させることにより、意図しないプラズマの発生を抑制することができる。
<本発明の第2形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、図5に示すガス供給シーケンス例が有る。図5では、原料ガス(第1処理ガス供給)とパージ工程を行った後に、排気工程を行い、原料ガスを除去した後に、反応ガスを供給・電磁波の供給を順次行う。電磁波の供給後に、排気して、放電可能な圧力に調整することで反応ガスの励起を開始させる。この様に構成することで、圧力変動でガス励起を開始させることができる。
<本発明の第3形態>
以上の実施形態では、図1に係る装置構成について説明したが、この構成に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、図7に示す装置構成が有る。図4は、励起部としての電極をマイクロ波導入窓305とした構成がある。マイクロ波導入窓305には、マイクロ波源304から、マグネトロン301,アイソレータ302,整合器303などを介して、電磁波(マイクロ波)が供給されるように構成される。この様にマイクロ波を供給することによって、バッファ空間232内に高周波電力を供給することができ、バッファ空間232内に供給されるガスをプラズマ化させることができる。なお、上述の図4や図5の様に電磁波を供給する際にプラズマが生成されていないときは、反射波が増大するが、アイソレータ302で反射波を吸収させることによって、マイクロ波源304へのダメージを軽減することができる。ガスの供給タイミングや電磁波の供給タイミング、排気タイミングは、図4や図5と同様に構成することができる。
なお、上述の、圧力制御によるプラズマ生成では、ガス流量で圧力を調整するようにした例を記したが、ガス流量の制御と排気量の制御を組み合わせて調整するようにしても良い。組み合わせることによって、圧力調整に要する時間を短縮することができる。また、好ましくは、プラズマ生成領域の容積を小さくすることによっても、短縮することができる。また、上述の第2排気部を用いることによって、排気時間を短縮することができる。
また、上述では、半導体装置の製造工程について記したが、実施形態に係る発明は、半導体装置の製造工程以外にも適用可能である。例えば、液晶デバイスの製造工程や、セラミック基板へのプラズマ処理などが有る。
また、上述では、原料ガスと反応ガスを交互に供給して成膜する方法について記したが、他の方法にも適用可能である。例えば、原料ガスと反応ガスの供給タイミングが重なるように供給しても良い。
また、上述では、成膜処理について記したが、他の処理にも適用可能である。例えば、反応ガスのみを用いて、基板表面や基板に形成された膜をプラズマ酸化処理や、プラズマ窒化処理などの基板処理においても本発明を適用することができる。また、反応ガスのみを用いたプラズマアニール処理にも適用することができる。
また、上述では、枚葉式装置について記したが、これに限らず、基板を垂直方向に複数保持した状態で処理する縦型装置でも良い。また、複数の基板を水平方向に複数枚保持した状態で処理する処理装置であっても良い。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
<付記1>
一態様によれば、
基板に原料ガスを供給する工程と、
プラズマ生成領域に反応ガスを供給する工程と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給する工程と、
前記反応ガスを供給する前の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
<付記2>
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記プラズマ生成領域に高周波電力の供給を開始した後、前記プラズマ生成領域に前記反応ガスを供給して、前記プラズマ生成領域内を前記第1圧力から前記第2圧力へ調圧して前記プラズマを生成する。
<付記3>
付記1又は付記2に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを供給する前に、前記反応ガスの流量よりも多い流量のパージガスを供給する工程を有する。
<付記4>
付記1乃至付記3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記プラズマを発生させる工程の後に、前記反応ガスをプラズマ状態からガス状態に戻す工程を有する。
<付記5>
付記4に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記プラズマを発生させる工程と前記ガス状態に戻す工程は交互に行われる。
<付記6>
付記1乃至付記5の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1圧力は、前記反応ガスがプラズマOFF状態を保つ圧力とする。
<付記7>
付記1乃至付記6の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第2圧力は、前記反応ガスがプラズマ化する圧力である。
<付記8>
他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記基板に原料ガスを供給する原料ガス供給部と、
前記基板に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
前記反応ガスと供給され、前記反応ガスをプラズマ化するプラズマ生成領域と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給する励起部と、
前記反応ガスを供給する前の前記プラズマ生成領域の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1の圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスをプラズマ化させるように、前記反応ガス供給部と前記励起部とを制御する構成を有する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
<付記9>
付記8に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記処理室を排気する排気部を有し、
前記制御部は、前記プラズマ生成領域に高周波電力の供給を開始した後、前記プラズマ生成領域に前記反応ガスを供給して、前記プラズマ生成領域内を、前記第1圧力から前記第2圧力に調圧するように前記反応ガス供給部と前記排気部を制御する構成を有する。
<付記10>
付記8又は付記9に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記処理室にパージガスを供給するパージガス供給部が設けられ、
前記制御部は、前記反応ガスを供給する前に、前記反応ガスの流量よりも多い流量のパージガスを供給する工程を行うように前記反応ガス供給部と前記パージガス供給部を制御する構成を有する。
<付記11>
付記8乃至付記10のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記プラズマを発生させる工程の後に、前記高周波電力の供給を維持した状態で前記反応ガスをプラズマ状態からガス状態に戻す工程を行うように前記励起部と前記反応ガス供給部を制御する。
<付記12>
付記8乃至付記11のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記プラズマを発生させる工程と前記ガス状態に戻す工程を交互に行うように前記励起部と前記反応ガス供給部を制御する構成を有する。
<付記13>
付記9乃至付記12のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記第1圧力が、前記反応ガスがプラズマOFF状態を保つ圧力となるように、前記反応ガス供給部と前記排気部のいずれか若しくは両方を制御する構成を有する。
<付記14>
付記9乃至付記13のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記第2圧力が、前記反応ガスがプラズマ化する圧力となるように前記反応ガス供給部と前記排気部のいずれか若しくは両方を制御する構成を有する。
<付記15>
更に他の態様によれば、
基板に原料ガスを供給させる手順と、
プラズマ生成領域に反応ガスを供給させる手順と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給させる手順と、
前記反応ガスを供給させる前の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
<付記16>
付記15に記載のプログラムであって、好ましくは、
前記プラズマ生成領域に高周波電力の供給を開始した後、前記プラズマ生成領域に前記反応ガスを供給して、前記プラズマ生成領域内を前記第1圧力から前記第2圧力へ調圧して前記プラズマを生成させる手順を有する。
<付記17>
付記15又は付記16に記載のプログラムであって、好ましくは、
前記反応ガスを供給する前に、前記反応ガスの流量よりも多い流量のパージガスを供給させる手順を有する。
<付記18>
付記15乃至付記17に記載のプログラムであって、好ましくは、
前記プラズマを発生させる手順の後に、前記反応ガスをプラズマ状態からガス状態に戻させる手順を有する。
<付記19>
付記15乃至付記18のいずれか一項に記載のプログラムであって、好ましくは、
前記プラズマを発生させる手順と前記ガス状態に戻させる手順は交互に行われる。
<付記20>
付記15乃至付記19のいずれか一項に記載のプログラムであって、好ましくは、
前記第1圧力は、前記反応ガスがプラズマOFF状態を保つ圧力とする。
<付記21>
付記15乃至付記20のいずれか一項に記載のプログラムであって、好ましくは。
前記第2圧力は、前記反応ガスがプラズマ化する圧力である。
<付記22>
更に他の態様によれば、
基板に原料ガスを供給させる手順と、
プラズマ生成領域に反応ガスを供給させる手順と、
前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給させる手順と、
前記反応ガスを供給させる前の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理容器
212 基板載置台
213 ヒータ
221 排気口(第1排気部)
234 シャワーヘッド
235 シャワーヘッド排気口(第2排気部)
231 シャワーヘッド蓋(励起部)
244e リモートプラズマユニット(励起部)

Claims (15)

  1. 基板に原料ガスを供給する工程と、
    プラズマ生成領域に反応ガスを供給する工程と、
    前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給する工程と、
    前記反応ガスを供給する前の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記プラズマ生成領域に高周波電力の供給を開始した後、前記プラズマ生成領域に前記反応ガスを供給して、前記プラズマ生成領域内を前記第1圧力から前記第2圧力へ調圧して前記プラズマを生成する請求項1の半導体装置の製造方法。
  3. 前記反応ガスを供給する前に、前記反応ガスの流量よりも多いパージガスを供給する工程を有する請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記プラズマを発生させる工程の後に、前記反応ガスをプラズマ状態からガス状態に戻す工程を有する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記プラズマを発生させる工程と前記ガス状態に戻す工程は交互に行われる請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1圧力は、前記反応ガスがプラズマOFF状態を保つ圧力である請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2圧力は、前記反応ガスがプラズマ化する圧力である請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 基板を収容する処理室と、
    前記基板に原料ガスを供給する原料ガス供給部と、
    前記基板に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
    前記反応ガスと供給され、前記反応ガスをプラズマ化するプラズマ生成領域と、
    前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給する励起部と、
    前記反応ガスを供給する前の前記プラズマ生成領域の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1の圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスをプラズマ化させるように、前記反応ガス供給部と前記励起部とを制御する構成を有する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  9. 前記処理室を排気する排気部を有し、
    前記制御部は、前記プラズマ生成領域に高周波電力の供給を開始した後、前記プラズマ生成領域に前記反応ガスを供給して前記プラズマ生成領域内を前記第1圧力から前記第2圧力に調圧するように前記反応ガス供給部と前記排気部を制御する構成を有する請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記制御部は、前記反応ガスを供給する前に、前記反応ガスの流量よりも多いパージガスを供給する工程を行うように前記反応ガス供給部と前記パージガス供給部を制御する構成を有する請求項8又は請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記制御部は、前記プラズマを発生させる工程の後に、前記高周波電力の供給を維持した状態で前記反応ガスをプラズマ状態からガス状態に戻す工程を行うように前記励起部と前記反応ガス供給部を制御する構成を有する請求項8乃至請求項10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記制御部は、前記プラズマを発生させる工程と前記ガス状態に戻す工程を交互に行うように前記励起部と前記反応ガス供給部を制御する構成を有する請求項8乃至請求項11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 前記制御部は、前記第1圧力が前記反応ガスがプラズマOFF状態を保つ圧力となるように前記反応ガス供給部と前記排気部のいずれか若しくは両方を制御する構成を有する請求項9乃至請求項12のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 前記制御部は、前記第2圧力を前記反応ガスがプラズマ化する圧力となるように前記反応ガス供給部と前記排気部のいずれか若しくは両方を制御する構成を有する請求項9乃至請求項13のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  15. 基板に原料ガスを供給させる手順と、
    プラズマ生成領域に反応ガスを供給させる手順と、
    前記プラズマ生成領域に高周波電力を供給させる手順と、
    前記反応ガスを供給させる前の前記プラズマ生成領域内の圧力を第1圧力とし、前記反応ガスと前記高周波電力が供給された状態で、前記第1圧力よりも低い第2圧力に調整して前記反応ガスのプラズマを生成させる手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2014058276A 2013-09-30 2014-03-20 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP5807084B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058276A JP5807084B2 (ja) 2013-09-30 2014-03-20 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TW103123280A TW201513220A (zh) 2013-09-30 2014-07-07 半導體裝置之製造方法,基板處理裝置及記錄媒體
CN201410466295.1A CN104517793B (zh) 2013-09-30 2014-09-12 半导体器件的制造方法、衬底处理装置
KR1020140123445A KR101612622B1 (ko) 2013-09-30 2014-09-17 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US14/495,388 US9070554B2 (en) 2013-09-30 2014-09-24 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204730 2013-09-30
JP2013204730 2013-09-30
JP2014058276A JP5807084B2 (ja) 2013-09-30 2014-03-20 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092533A true JP2015092533A (ja) 2015-05-14
JP5807084B2 JP5807084B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=52740583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058276A Active JP5807084B2 (ja) 2013-09-30 2014-03-20 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9070554B2 (ja)
JP (1) JP5807084B2 (ja)
KR (1) KR101612622B1 (ja)
CN (1) CN104517793B (ja)
TW (1) TW201513220A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559022B1 (en) 2016-03-30 2017-01-31 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device
JP2017118035A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2017139297A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR20170135690A (ko) 2016-05-31 2017-12-08 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR20180029859A (ko) 2016-09-13 2018-03-21 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR20180091686A (ko) 2017-02-06 2018-08-16 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR20190095086A (ko) 2018-02-06 2019-08-14 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP2020047640A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR20210039451A (ko) 2018-09-20 2021-04-09 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
KR20230036153A (ko) 2020-09-11 2023-03-14 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 플라즈마 생성 장치 및 프로그램

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859583B2 (ja) * 2014-01-30 2016-02-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5947435B1 (ja) * 2015-08-27 2016-07-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP6333232B2 (ja) * 2015-12-02 2018-05-30 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6479713B2 (ja) * 2016-07-11 2019-03-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
US11570878B2 (en) 2017-05-25 2023-01-31 Micro-X Limited Device for producing radio frequency modulated X-ray radiation
JP6653722B2 (ja) * 2018-03-14 2020-02-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置
US20190346300A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Asm Ip Holding B.V. Thin film forming method
JP6896682B2 (ja) * 2018-09-04 2021-06-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6946248B2 (ja) * 2018-09-26 2021-10-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11335591B2 (en) 2019-05-28 2022-05-17 Applied Materials, Inc. Thermal process chamber lid with backside pumping

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042823A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2008277762A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2008300688A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2011029284A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2012175057A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0518544B1 (en) * 1991-06-10 2000-08-30 AT&T Corp. Anisotropic deposition of dielectrics
JPH10173052A (ja) 1996-12-13 1998-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4068204B2 (ja) 1998-01-20 2008-03-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ成膜方法
US6194038B1 (en) * 1998-03-20 2001-02-27 Applied Materials, Inc. Method for deposition of a conformal layer on a substrate
JP2001049440A (ja) 1999-08-13 2001-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd製膜方法及びプラズマcvd製膜装置
JP3924183B2 (ja) 2002-03-13 2007-06-06 三菱重工業株式会社 プラズマcvd成膜方法
JP4909537B2 (ja) 2005-07-07 2012-04-04 神港精機株式会社 酸化珪素膜の成膜方法
US7314838B2 (en) * 2005-07-21 2008-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a high density dielectric film by chemical vapor deposition
JP2008192975A (ja) 2007-02-07 2008-08-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法
JP2011023718A (ja) 2009-07-15 2011-02-03 Asm Japan Kk PEALDによってSi−N結合を有するストレス調節された誘電体膜を形成する方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042823A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2008277762A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2008300688A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2011029284A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2012175057A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118035A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2017139297A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US9559022B1 (en) 2016-03-30 2017-01-31 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device
US10153132B2 (en) 2016-05-31 2018-12-11 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus
KR20170135690A (ko) 2016-05-31 2017-12-08 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR20180029859A (ko) 2016-09-13 2018-03-21 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US11384431B2 (en) 2016-09-13 2022-07-12 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus
KR20180091686A (ko) 2017-02-06 2018-08-16 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US10818476B2 (en) 2017-02-06 2020-10-27 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus
KR20190095086A (ko) 2018-02-06 2019-08-14 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US10714316B2 (en) 2018-02-06 2020-07-14 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2020047640A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR20210039451A (ko) 2018-09-20 2021-04-09 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
KR20240044540A (ko) 2018-09-20 2024-04-04 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 플라스마 유닛 및 기판 처리 방법
KR20230036153A (ko) 2020-09-11 2023-03-14 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 플라즈마 생성 장치 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
CN104517793A (zh) 2015-04-15
KR101612622B1 (ko) 2016-04-14
KR20150037534A (ko) 2015-04-08
US9070554B2 (en) 2015-06-30
CN104517793B (zh) 2017-06-30
US20150093913A1 (en) 2015-04-02
TW201513220A (zh) 2015-04-01
TWI563566B (ja) 2016-12-21
JP5807084B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807084B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5837962B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびガス整流部
JP5840268B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP5859586B2 (ja) 基板処理システム、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP5800964B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6333232B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
CN109545701B (zh) 半导体器件的制造方法、记录介质及衬底处理装置
JP5775633B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6240712B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9869022B2 (en) Substrate processing apparatus
US11384431B2 (en) Substrate processing apparatus
US20150361554A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2019140146A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10818476B2 (en) Substrate processing apparatus
KR20190108479A (ko) 기판 처리 장치
JP2022124285A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2017183488A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2021111760A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150420

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250